COOLPIX P610 [レッド]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年1月23日 18:05 |
![]() |
21 | 7 | 2016年1月21日 18:18 |
![]() |
3 | 2 | 2016年1月20日 19:13 |
![]() |
24 | 16 | 2016年1月17日 13:31 |
![]() ![]() |
108 | 54 | 2016年1月11日 08:22 |
![]() |
2 | 5 | 2016年1月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
昨日P610を購入しました。
我が家のニャンコを撮るべく部屋でパチリ
(゚Д゚)
赤目補正ビームが目にささり、ニャンコが目を閉じてしまいます。
このビーム、出さないように出来ませんか?
0点

>ポチョパッチョンさん
それは赤目補正ビームではなくて 「AF補助光」とよばれるものです。
暗い場所でもオートフォーカスが効きやすくするものです。
出荷時の設定では「オート」になっていますが
「オフ」に設定することもできますよ。
活用ガイドの104ページ参照ください。
書込番号:19515948
4点

SakanaTarouさん
ありがとうございました! ただ購入した取説にはp62までしかありませんでした(=゚ω゚)ノ
okiomaさん
ありがとうございます。なんとか出来ました。
まだ殆ど分からないことだらけで…
また何か分からないことがありましたらご教授くださいσ(^_^;)
書込番号:19517382
1点

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/193/COOLPIX_P610.html
こちらから、「活用ガイド」をダウンロードして詳細編の104ページを見ると説明がかいてあります。
書込番号:19517393
0点

おおー
スイマセン、気付きませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:19517401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
みなさま、その節はありがとうございました。
もうこの機種に決め、まもなく出るP620(P700?)を買う予定でしたが、たまたま寄ったヤマダ電機で店員からP900とPowerShot SX60 HSをやたらに勧められました。P610は勧められないときっぱり。手振れ補正も、610と900では同じだと思っていましたが、900の方が優れていると力説します(ほんとでしょうか)。
P900は望遠域での最短撮影距離が遠いのがネックかと思っています。
この機種よりPowerShot SX60 HSを選ぶメリットはあるでしょうか。店員はオートフォーカスの素晴らしさを強調していましたが・・・
よろしくお願い致します。
1点

lightSONYuserさん、こんばんは。
>たまたま寄ったヤマダ電機で店員からP900とPowerShot SX60 HSをやたらに勧められました。
家電量販店では大人の事情で、今日は○社の型番○を集中的に売りなさい、というお達しが出されるそうです。そんな時は、他のメーカの販売応援の人も、自社の売り込みは出来る限り控えて、お達しのメーカへお客さんを誘導するとのこと。
なので私は、親戚や友人には絶対に店員の話にはホイホイと乗らないように注意しています。ある程度下調べして、候補を2、3個に絞ってから実機確認したほうが良いと。メーカ側も販売数量が規定に達しないと、その先お店に置いてもらえなくなるので、かなり必死の売り込みをするそうです。
>P610は勧められないときっぱり。手振れ補正も、610と900では同じだと思っていましたが、
>900の方が優れていると力説します(ほんとでしょうか)。
P610は黙っていても売れるからではないでしょうか。
手ブレ補正に関しては、お店で触った限り、P610と900とで優劣はつけられないレベルと感じましたけど。
>この機種よりPowerShot SX60 HSを選ぶメリットはあるでしょうか。
私はRAWで撮影できる、この点しかメリットは見出せません。AFは若干ですが、SX60HSのほうが迷いは少ない感じですが、明らかに優れている、と断言できるレベル差ではありません。
書込番号:19482348
5点

野鳥撮影ですよね?
連写性能がだいぶ違います。
JPEGでメモリカードいっぱいまで無限に連写出来るSX60HSと、7枚で息切れして数秒待ち時間があるP610だと素早い小鳥相手だと撮りやすさに差が出ます。
P900もそうですが、バッファが少ないのが本当に残念。
AFも平均的にSX60HSが速く感じますが、たまにP610の方が速い時もありました(ムラがあるイメージ)。
書込番号:19482504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はSX60HSと相当悩み、最後はP610にしたクチですが、
最後の決め手は、手ぶれ補正の粘り強さです。
これ、お店で試用してEVFをじーっと覗いてみると分かるんですが、
P610のほうは望遠のとき、実に粘っこい補正をしてきます。かなり強力です。
逆にSX60HSは落ち着きがいまひとつでした。
あとはP610はEDレンズ4枚、スーパーEDレンズ1枚という豪華なレンズ仕様ですね。
その仕様に見合った、実にスッキリした絵が出てきます。
私的にSX60HSの最大の魅力は、
通常撮影でのダイナミックレンジ拡張設定があることでした。
旧SX50HSでもそれを常用していたこともあり、そのまま新機種にと思っていたんですが、
上記のほか諸々の理由のほうが勝りP610にしました。
P900は長距離砲です。それに特化しています。
小さな昆虫をテレマクロでと考えていなければP900でいいと思います。
書込番号:19482636
6点

>Canasonic様
>びゃくだん様
>エアー・フィッシュ様
ありがとうございます。詳しく仕様表を見ても、P900と610で異なるのはレンズだけですね。
手振れ補正の素晴らしさとテレマクロの便利さ、小型軽量にも惹かれてますので、やっぱりこの機種かなあという気がしています。
引き続き、ご教示くだされば幸いです。>皆様
書込番号:19487795
1点

>lightSONYuserさん
私は P900と P610を所有しています。おもにISSを追いかけています。ISSは意外と早いのでドットファインダーをつけないと追いかけることは出来ません。以前SX50 HSも所有していましたが一度も満足のいく写真も取れなかったので半年ほどであきらめました。P510 P520 P600と買い換えてきましたがP510以来の良い写真が取れています。P900は確かに良いカメラですが、Uモードが使えないので月の出ているとき意外は使えません。3000ミリ位までならあまり画質も変わらないのでP610でも良いかななんて思います。
書込番号:19508801
2点

>koujiiji様
ありがとうございます。かなり背中を押されました。
>P900と P610を所有しています
って、猛者ですね。たいていの人はどちらにしようかと悩んでいるかと思います(笑)
今は、P620(700?)の発売を待っています。待つと決めたらそれも楽しいものですね。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19508978
0点

それは・・・1年後に飽きて売った時に二束三文になるか、値が付くかの違いと思います。
SX60HSはこの1年ほとんど値を変えませんでした。
書込番号:19511727
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P900は本がありますが、 ”驚異!デジカメだけで月面や土星の輪が撮れるーニコンCOOLPIX P900天体撮影テクニック”
P610にも同じような本がありますか?また、この本はP610にも使えそうな内容でしょうか?
ご存知の方がおられたらお願いします。
1点

ガルフ346さん、こんばんは。
この本、とても良さそうですよね。読んだらP900が欲しくなりそうです。
私もP610やP600用の本を探しましたが、なさそうです。それでけに、こちらに情報が寄せられるのを楽しみにしていました。
お節介かもしれませんが、P900のスレで、こちらの本がP610ユーザーにも役立つのかを問われたほうが良いかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:19508718
1点

まだ買ってもいない者が横から申し訳ありませんが、P900と610とはレンズ(焦点距離と明るさ)以外は同じだと考えていいような兄弟機なので、本の内容は610でも同じように役に立つと思いますよ。
書込番号:19508961
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610を使っている方、教えてください。
現在、中学生のサッカー撮影をCANON EOS-kiss X7i ダブルズームレンズキットにて撮影しています。
サッカーコートの手前側は綺麗に撮影できるのですが、奥になると被写体が小さく綺麗な写真が撮れません。
P610のズーム機能に惹かれているのですが、サッカー撮影は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

tiku2_boysさん、こんにちは。
> サッカーコートの手前側は綺麗に撮影できるのですが、奥になると被写体が小さく綺麗な写真が撮れません。
とのことですが、キットレンズの望遠の方のレンズを使っても、まだ被写体が小さいのでしょうか?
書込番号:19443472
1点

ダブルズームキットの望遠端は250mmですので、35mm版換算で250*1.6=400mm相当となりますね。
おもちの写真をトリミング(クロップ)して、「何mm相当必要か」を見定めてみることをお勧めします。
P610の望遠単は1440mmなので、400mmに対して3倍のズーム比があります。
満足のいくクロップの範囲が2倍〜3倍程度であれば、本機を導入するには十分な理由が立つと思います。
ただし、一眼レフからコンパクトカメラに移るということは
・シャッタースピードの低下
・AF性能の低下
ともトレードオフなので、今x7iで撮ってる写真を後からトリミングする、という選択の方が良い可能性もあります。
書込番号:19443539
1点

P610でも撮れますよ。
但し、
AFの追従や
センサーが小さいがための
望遠による画の劣化など
満足なものとなるかは確認したほうがよろしいかと。
超望遠を望むならX7iに値段、重さは無視しますが
純正の100-400oとか
シグマの50-500、150-600C
タムロンの150-600当たりが無難かと思いますが…
書込番号:19443583
2点

自分が中学サッカーの撮影をした際はキヤノンのSX50HSでした。
その時の経験並びに、現在所有しているP900からP610を想像しますと、
狙った瞬間に即時ピントを合わせてというのは厳しいと思いますが、
ある程度選手が競ってくれれば問題なく撮れるはず。
少なくとも、ほかの親が撮れない、お渡しすると凄く喜ばれるレベルの写真は普通に撮れるでしょう。
首から2台下げして近くはKissX7i、遠くはP610が良いと思いますよ。
自チームのベンチが学校指定の見学ゾーンの反対だったりすると、換算で800mm程度。
長辺方向を狙うならもう少し欲しいところです。
X7iに600mmレンズなら換算960mmなので、これでも良いとは思いますが、
三脚や大砲だとフットワークが悪くなり差し入れ買い出しなどに支障が出て、
他の保護者から白い目で見られるので、これへの対応を考えると余りお勧めできません。
書込番号:19443931
4点

キットレンズの55-250mmで被写体が小さいです。
書込番号:19444498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございます。
X7iの望遠レンズは高くて手が出ません。
チームのみんなの写真を撮り配りたいと考えています。
明日、電気店で実機を触ってみようと思います。
書込番号:19444523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tiku2_boysさんへ
> キットレンズの55-250mmで被写体が小さいです。
キットレンズの55-250mmでも被写体が小さいとのことですが、トリミングして被写体を大きくしても、満足のいくお写真が得られないでしょうか?
> X7iの望遠レンズは高くて手が出ません。
あとP610と同じくらいの値段で買える、タムロンの望遠レンズでしたら、キットレンズの55-250mmよりも被写体を大きく撮れますので、このレンズで撮って、あとはトリミングという方法もあるかもしれません。
タムロンの70-300mm
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:19446132
1点

最終的には、どのくらいで満足出来るかですが…。
今の機種に比べ、センサーが約1/3です。
Lサイズくらいしか、プリントしないならいいでしょうが、それなりです。
AFもどうかと思います。
買い増しでなく、DPPでトリミングでは駄目でしょうか。
書込番号:19446989
0点

>キットレンズの55-250mmで被写体が小さいです
それは既に判っています。
問題は「どれくらい小さいか=どれくらい大きくしたいか」です。
2倍程度で良いのなら後からトリミングすることで凌げばよいかもしれません。
3倍〜4倍大きくしたいのなら、別のカメラなりレンズを買う必要があるでしょう。
書込番号:19447509
0点

P900で撮ったものです
昼間なのでずいぶん楽に撮れました。
ナイターだとこうはいきません。
サッカー専用スタジアムだともっとピッチに近く寄って撮れるでしょうからP900程の倍率は必要ないでしょう。
ブレ防止はP610も同じ5段階、座る位置を前に撮ればP610で充分かもしれません。
あまりドアップで撮っては何のシーンだかよくわからなくなるので少し引き気味で撮りましたが、展開が速いので連射で撮りました。
連射からつぎの撮影までの復旧時間が10秒弱かかるのでゴールを外した後のチャンスは撮りのがします(笑)
望遠でもほぼ止まって撮れてると思いますが、ミドルシュートのシーンは足がブレています。
嫁用にP610を買いました、手ぶれ5段階補正は嫁の目から見ても明らかに他と比べて目を見張るものがあったようです。
RAWがないとか、有線レリーズが使えない等が気にならないのであればP610は値段、望遠、ボディーの大きさ、合格点だと思います。
望遠マクロもP900より優位ですので、万が一選手が近くに寄ってきたとしてもそのまま対応できるでしょう^^
書込番号:19472980
5点

>くりりんNO.1さん
横レスですが、
シャッタースピードが低速、かつバラついていますが、これはフルオート撮影でしょうか?
Exifを拝見するにISO感度に余裕がありますので、
Sモードにして1/400s設定くらいなら、わりと安定して撮れると思われます。
ピタリと動きを止めたいときは1/1000sくらいです。
特に2枚目のようなシュートは、
1/160sという低速シャッターにより、手振れや被写体ブレが多重で発生している感じですので、
Sモードでシャッターを高速にして使う事をおすすめします。
また同様に、ナイターでも同じくらいの設定にしておけば、
やや画質を犠牲にする程度で撮れるかもしれません。
書込番号:19473930
3点

フルオートです
ナイターは照明や時刻、によって明るさが刻々と変わりますので、それに合わせて対応していかなければならないのですが、やはりフルオートで撮れるところまで撮っています。
というのが、望遠時感度を上げてSSを上げても写りません暗くなってしまいます。
ノイズがどうこうと言うレベルではありません。
もしグラウンド近くで撮れるなら倍率が小さくても一眼をおすすめします。
書込番号:19492876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くりりんNO.1さん
Sモードは、あくまでもシャッタースピードを優先するだけですから、
ISO感度をオートにしておけば、暗くなることはない、というか雰囲気は全く同じに撮れるはずです。
シャッタースピードを1/1600sとかに上げすぎると、
ISO感度のリミットにきて露出不足、暗い写真になるかもしれません。
もしフルオート系で使いたいのでしたら、
せめてシーンモードの「スポーツ」で撮れば、
感度高め、つまりシャッタースピードは速めになります。
書込番号:19493934
1点

スポーツモードは連写Hに固定されてしまう(単写にもできない)のが難点ですね。
くりりんNO.1さんも言及されていますが、このカメラは連写バッファが小さい上に回復が遅いので、
使い所を良く見極めないと重要なシーンでチャンスを逃します。
運動会等で何度か使いましたが、私はあれこれ試行錯誤した上でPモード常用にしました。フォーカスは中央1点。
「感度を一定以下に抑えて、かつSSは可能な限り速く」という事なら本来はAモードで絞り開放がベストなのですが、
このカメラはやや困った仕様があり(バグと言っても良いかも?)、開放を保つのが結構面倒臭いのです。
#望遠状態で電源を切ると、次に入れた時そのF値に固定されます。広角に戻した時に自動で絞りが開きません。
書込番号:19498489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
ナイターで撮られたことありますか?
口で言うほど簡単ではないですよ(^_^;)
明るさが足りないとすぐに暗く写りますし、オレンジがかったり、塗り絵になります。
SSが足りないと流れますし、ISOが低いとSSが高くできないです。
プロに基準値を聞くと、ISO1600 SS1/500
って聞いたのでやってみると、全くダメですね
真っ暗でほぼ何も写りません。
それでMモードで写る設定はISO800以下、SS1/150程度でした。
グラウンドの照明の明るさにもよるし、撮る位置によっても変わりますが、しょっちゅう設定を変えながらやってるとめんどくさいので、フルオートにしたところ、フルオートが一番平均的にどこででも普通に撮れたので、フルオートを多用しています。
それでもとれない場合はビデオモードで録画してます(笑)
ナイターはなかなか難しいですよ(^_^;)
書込番号:19498782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tiku2_boysさん
P610で昼間ならある程度サッカーも撮れると思いますが、ナイターは厳しいでしょうね。
昼でもCANON EOS-kiss X7i ダブルズームレンズキットトリミングしたほうがいいかも(オートフォーカスとかファインダーの見え方などの影響で一眼レフのほうが撮りやすいので)。
ーーーー
ナイターをP610のようなカメラで撮るのはとても難しいでしょうね。
以前SX50HSで撮ってみましたが、満足のいくものは撮れなかったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15788043/ImageID=1645439/
一応、ナイターと昼の撮り方ですが、以下の通りです(SX50HSの場合ですがP610でもきっと似たような設定にするでしょう)。
昼で充分明るい時:
シャッタースピード優先モード 1/1000sec, ISO auto 露出補正適宜
ナイターの場合:
絞り優先モード 絞り開放 ISO800または1600固定 露出補正適宜
(絞り優先モードを使うと露出不足で暗くなることはないです。そのISOでの一番はやいシャッタースピードになります(たいがい遅いのでぶれがちですが。)
ナイターの場合は特にオートフォーカスが遅くなると思うので、選手の動きを読み、AF-Sで、ほぼ置きピンのようなかたちでさきまわりしてピントを合わせておき、連写します。
書込番号:19499284
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610で身近な野鳥を撮影しています。
かさばらず気軽に持ち運べてとても気に入ってはいるのですが、ネオ一眼タイプはどうしても「欲しい性能や機能全部入り!」とは行かず、機種により一長一短ありますよね。
そこで、もしP610に加えてもう1台ネオ一眼タイプのカメラを買い足すとしたら、皆さんはどの機種になさいますか?
私はちょこまか動くエナガ等を撮る際にもう少し合焦が速くてシャッタースピードが出やすければいいなと思うので、FZ300はどうだろうかと検討中です。
もしかするとそこまで変わらないのかもしれませんが…
書込番号:19424145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000!
書込番号:19424577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このタイプの機種は一芸特化型が面白いと思いますので、望遠にとことん特化したP900がいいなあと思います。
1台だけ、という事だと自分的には選びづらい機種ですが2台目であるなら面白そうです。
書込番号:19424691
2点

小鮫鶲さん、おはようございます。
画質にこだわるならFZ1000、焦点距離(ズーム倍率)にこだわるならFZ300が良いでしょうね。
P610をお持ちということなので、私はFZ1000を選びますね。
P610で遠くの静止鳥や小鳥を狙い、FZ1000で比較的近距離の動き物を撮る、という使い方です。
書込番号:19424856
3点

私だったら何も買い足しません。
FZ1000, FZ300では焦点距離がもの足りないと思います。
P610だけでいいんではないでしょうか?
P900は焦点距離が魅力ですが、オートフォーカスや高感度/シャッタースピードという点ではP610よりも必ずしもよくないかも。
書込番号:19424863
5点

小鮫鶲さん、おはようございます。
作例にアップした写真は、FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
飛翔中の野鳥の表情が分かるくらい、アップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、高い動体撮影能力が要求されますが
大きく高精細で見易いファインダーと、空間認識AFによる高速AF
そして、高いAF追従連写能力を持つFZ1000は、その要求に応えてくれます。
もし小鮫鶲さんが、枝に止まっているところだけでなく
翼を大きく羽ばたかせて飛翔している野鳥を撮影してみたいとお考えなら
現在販売されている高倍率ズーム機の中では、FZ1000がベストだと思います。
小鮫鶲さんの、野鳥撮影用のカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19424957
11点

同じようなカメラが2台あっても仕方がないので
使い分けできるように、ここはFZ1000を選択するといいように思います。
FZ1000は望遠能力は400mm相当までしかありませんが
1.0型大型撮像素子を搭載しているのは画質面で魅力ですし
AFも高速なのがうれしいところです。
FZ1000もデジタルズームを使えば800mm相当までカバーしますので
(元が1.0型撮像素子なので、デジタルズームを使用しても1/2.3型撮像素子と同等以上です。)
800mm以下の領域はFZ1000で撮影し
800mm〜1440mmの領域はP610を使うというような使い分けも出来ると思います。
書込番号:19425965
3点

>LUCARIOさん
>いつもけいじんさん
>Canasonicさん
>SakanaTarouさん
>isiuraさん
>フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます!
まとめてになってしまってすみません。
・FZ1000
やはり他と違ってセンサーが大きいのが魅力ですよね。
P610よりもAF性能が良さそうなのにも惹かれます。
個人的には少し本体サイズが大きそうなのがネックですかね…
実は、1台目を購入する際、SX60HSを買う気満々でカメラ店に出かけ、実機を触って自分の手には大きすぎて操作しづらいと感じて購入を取りやめたんです。
手にとっていちばんしっくりきたのがP610でした。
でも1型センサーのためなら…うーん…
・P900
併用が前提なので、超望遠域はP610で撮って、カラ類のように比較的近づける鳥は他のカメラで…と思っていましたが、超々望遠の方向に伸ばすのもいいですね。
川の対岸など物理的に近づくことのできないところに居る鳥を撮っていると1440mmでも足りないと思うこともしばしばです。
2000mmってどんな世界なんでしょうか。
・FZ300
あまりお勧めされませんでしたね。
センサーサイズは変わりませんが、その分コンパクトなのと、このクラスでは高性能なAFに明るいレンズ、タッチパネル搭載と相変わらず気になる機種ではあります。
・何も買い足さない
潔い!
そして一番現実的かもしれません(笑)
書込番号:19426529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ1000でしょうね
自分はP900と併用していますが
使い分けが出来る機種だと思います。
画質もそうですしAF性能が雲泥の差です。
望遠はだいぶ弱くなりますが
小さくなっても撮れないよりは撮れた方が良いので
動き物ならばFZ1000の方を持ち出します。
この手の高倍率コンデジでFZ1000とFZ300にAF性能で比肩する機種は
現時点で存在しないはず。
書込番号:19426825
4点

>小鮫鶲さん
P900 と P610 の進化したカメラ 仮 P960が出たら買いましょう。
P900に足りない所 ドットファインダーなどを付ける為のアクセサリーシュー・ユーザーセッティングモードの不具合・リモコンセンサーの不具合 フォーカスの速度(飛んでいる物は苦手)
P610に足りない所 アクセサリーシュー・リモコンシャッター・フォーカス速度
P510→ P520→ P600→ P610→ P900 と毎年のように買い続けてきました少しずつ進化していますがいまひとつ足りません月などの解像力はいいんですがね〜 次回の新機種に期待しましょう
書込番号:19427645
4点

>Akito-Tさん
>koujiijiさん
ご意見ありがとうございます!
本日、家電量販店で実機を触ってきました。
みなさんのご意見を伺ってだいぶFZ1000に傾いていたんですが、実物を見て想像以上の大きさにびっくり。手に取ってみると、お、重い…。
並べて置かれていたFZ300はFZ1000に比べればだいぶ小さくて軽かったのですが、こちらもなかなかの大きさですね。
FZシリーズはどれも角ばったデザインなので印象の問題もあるかもしれませんが。
一応G3Xも持つだけ持ってみたところ、これも見た目の小ささの割にはズッシリ感がありました。
これらとはレンズやセンサーが違うので単純に比較してはいけないのだと思いますが、P610は本当に小さくて軽いんだなと改めて見直す結果に。
もしもまだ見ぬCoolpix Pシリーズの新型のAFが劇的に進化するのなら発表を待つのが良さそうですが、おそらくFZシリーズに追いつくのはまだまだ先でしょうね。
どうしたものか…
書込番号:19428111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ大きくなるなら一眼レフでいいのでは?
kiss x7と250mmのレンズでだいたい同じ重さですし(出っ張りは目立つけど)、換算焦点距離もほぼ同じくらいです。
http://camerasize.com/compact/#556,448.389,ha,t
物足りなくなったらレンズを追加することも出来るし、動体は光学ファインダーの方がラグが少なくて撮りやすいと思います。
書込番号:19428213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ニコン板ですが、キヤノンのSX60HSはどうでしょうか?
当方旧機種の50HSを使っておりましたが、遠方の鳥撮影には
なかなか重宝しましたよ。
書込番号:19428698
2点

>エアー・フィッシュさん
>婚活七転八起さん
ご意見ありがとうございます。
P610でも条件が良ければ結構ssが稼げることもありますね。
一番の悩みはそもそもシャッターが切れないことなんです。
腕前の問題もあるのでしょうが、エナガ等を狙っているとピントが合った時にはもうそこに鳥がいないことが多いのです。
中でも本当に困るのがAFが迷いに迷ってどこにもピントが合わなくなることですね。
こうなると画面全体がボケボケで何を捉えているのかさえ不明ですし、一度はまると何度シャッターボタンを半押しし直しても抜け出せない状態になってしまって、諦めて肉眼で鳥を眺めます(笑)
書込番号:19428844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kiss X2 + EF-S 55-250 (旧型) |
Kiss X2 + EF-S 55-250 (旧型) トリミング |
Kiss X2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM |
GM1+35-100/2.8 トリミング。 |
>小鮫鶲さん
よくわかります。
私はSX50HSを使っていましたが、同じようなことを何度も経験しました。とくに暗いとダメですよね。
ーーー
その場合 一眼レフにすると少し楽になると思います。
書込番号:19428891
4点

小鮫鶲さん、こんばんは。
シャープに撮れていますね。
>中でも本当に困るのがAFが迷いに迷ってどこにもピントが合わなくなることですね。
そういう時にこそ、MFを併用したいところですが、このカメラにはフォーカスリングがないのでとっさの操作がしにくいですよね。
その点、FZ1000はフォーカスリングがついていますので(ズームリングにも切り替え可能)、AF+MF機能を使うと、AFでおおざっぱにフォーカスを合わせておいて、素早くMFで追い込むことができ、とっても便利ですよ。チャンスにも強い!
・・・と、再度FZ1000をお勧めします。
書込番号:19428911
3点

>びゃくだんさん
>SakanaTarouさん
ご意見ありがとうございます。
日頃からインターネットで色々な方の野鳥写真を楽しませていただいていますが、一眼レフで撮られた写真は全然画質が違いますね。
AFもコンデジのコントラスト方式とは違って正確で速いとのことで、いいなぁ…と指をくわえて見ています(笑)
残念ながら今の所レンズ交換式のカメラに手を出す予定はないのですが、いつかは使ってみたいものです。
書込番号:19428999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
素晴らしい撮影ですね。
自分よりうまく撮れています。
自分は、逆に一眼レフやマイクロフォーサーズから望遠コンデジに落ちてきたクチですが、
一眼レフより軽くて、しかも望遠も届くこの手のカメラは、やはりいいですよ。
もう1台の資金があるなら、
あと4ヶ月ほど待ってP610の後継機狙いがいいと思います。
書込番号:19429349
3点

二台持ちであれば
性能を補完出来る機種が良いですね
やはりFZ1000でしょうか
書込番号:19430158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
>Canasonicさん
>エアー・フィッシュさん
再びのご意見ありがとうございます。
2〜3月頃に出るかもしれないPシリーズの新機種のAFがものすごく速くなるのならそちらへの買い替えにしたいですが、FZシリーズほど速くなるのかと言うと望み薄でしょうかね…今のものよりは良くなるのでしょうけど。
P610にできない部分を補うのならやっぱりFZ1000でしょうか。
リングでピント合わせ可能だとのことで、(使いこなせるかはともかく)MFが使い物になりそうなのも可能性が広がりますね。
ただ、ほんとに大きいのと重いのが……そこさえ無ければ今日にも注文してしまいそうな勢いですが。
書込番号:19430746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
ガルフ346さん、こんにちは。
フリーのソフトがいくつもありますが、Windows PCをお使いであれば、Windowsのムービーメーカーで静止画の集まりから動画を作成
できます。参考のURLを貼ります。
http://www.ayu-3.com/movie/index.html
書込番号:19468586
0点

動画ファイルを作成したいのではなく、スライドショー再生したい、ということでしょうか?
そうでしたら、失礼しました。
書込番号:19468593
0点

何度もすみません。
再生モードでマルチセレクターの右矢印を押しっぱなしにすると、パラパラと連続再生されると思いますが、これではダメでしょうか?
書込番号:19468602
1点

確かにできました。EX-FH25よりもかなりいいです。
ありがとうございました。
書込番号:19469538
1点

ガルフ346さん、お役に立てたようで、嬉しいです。
私の勘違いだったらどうしよう?と思っていましたので。
ありがとうございます。
書込番号:19469559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





