COOLPIX P610 [レッド]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年6月13日 20:29 |
![]() |
8 | 6 | 2015年5月30日 15:53 |
![]() |
24 | 13 | 2015年4月5日 07:51 |
![]() |
19 | 4 | 2015年4月2日 00:38 |
![]() |
12 | 7 | 2015年3月11日 17:10 |
![]() |
58 | 20 | 2015年3月10日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
もう少し値段が下がるのを待ってましたが、大きく変わらないようなので購入しました。
全くの初心者で難しいことはわかりませんが、すごく良いです。
昨日、月を撮りましたが、三脚なしてブレずに美しく撮れたのでもう感動です。
(今までは望遠鏡とスマホで撮っていました)
ホントに買ってよかったです。
早く慣れて使いこなしたいですね。
6点

ご購入おめでとうございます。ドンドン撮影して、画像をアップしてください。
書込番号:18830312
1点

待つより5000円キャッシュバック中の今買って正解だと思います!
箱のバーコードを切り取らないといけないのが難点ですが(^-^;
書込番号:18830340
1点

びゃくだんさん、
キャッシュバック、知らなかった!
ありがとう!!!
書込番号:18835590
0点

蛇足ですが、バーコードはハサミで切り取らないで、カッターナイフを使って剥がせますので
封筒に入れてもかさばりません。箱も無事使用可能です。
書込番号:18868076
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
ニコンのデジ一D5300で動画を撮る場合、
液晶画面を見ながらになるので、150-600mmのレンズで600mmで撮る場合、
揺れない動画を撮るのが難しいです。
このカメラの場合、ぶれ補正が効いているのと、
ファインダーを見ながら撮れるので、
動画を撮るときの揺れがかなり軽減できます。
3脚持って歩けば済むことですが、
手持ちで撮る場合、かなり良いです。
0点


P900が品薄なので、このP610を注文しました。
この機種でもいろいろ楽しめそうですね。レンズは違いますが、カメラ部の中身はほぼ同じようですね。
書込番号:18819349
1点

キングオブブレンダーズ さん
オメデトウございます。
P610は良いですよ!
私は使いこなせないですが、頑張って あちこちでシャッター。
良い写真が撮れたらUPお願いします。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:18821732
1点

キングオブブレンダーズさん
P900と比べて同じ内部構造のようですが、
手振れが3割減期待できる
望遠マクロが半分以下の距離
本体が軽い
価格が安い
おそらく収差も少ない(おそらく画質がいい)
と、メリットが多いです。
当然、望遠、ひたすら遠くを!なときはP900が必要でしょうけど、
近くも遠くも「色々撮る」ときは、このP610が非常にいいバランスなカメラだと思います。
実際、P900の作例を見ていると、
大きく写った!という例は数多くありますが、
手ぶれや大気の揺らぎなども顕著に表れ、色々難しいんだろうなぁと感じさせる写真も多いです。
書込番号:18822329
2点

かめ.comさん、エアー・フィッシュさん、
P610が届いたので、河原で試撮りしました。
以前、持っていたP510より数段サクサク動くようになり
また、ファインダーも許せるレベルになっていてよいですね。
よくこの価格でここまで出来るものです。
主な用途は山歩きで、風景、昆虫や花、野鳥などを撮ることです。
ニコン1シリーズも持っていますが、レンズ交換が必要でいささか面倒であり
接写向きのレンズがないなどの問題もありました。
そんなに素晴らしい写真を撮るわけではないので、
P900と思ったのですが品薄でP610にしたということです。
それにしてもVRの威力は素晴らしいです。
P510の時も換算1000mmを手持ちで撮れる威力に驚きましたが、
さらに向上しています。
明日は晴れそうなので実地で試したいですね。
書込番号:18823774
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
どうせP600のマイチェンだろうと購入候補の射程外でしたが、触ってビックリです。
足回りが改善されています。SX60HSよりAFは良いか、同等と思います。
クイックバックズームの感じも、旧SX50HSのような感じで良く、
今までのニコン機のような、グダグダというかガクガクというか、手ぇ〜抜いちゃってるなぁ〜・・・
というような足回りとは違いました。
安いし、ちょっと魅力的に感じてきました。
6点

あまりに気になりすぎて、またいじってきました。
今回は、ライバルと言えるSX60HSとの使用感を重点的に比較しまくってきました。
再度いじった結果、AFはSX60HSのほうが僅かに速い感じでした。
細かいモノをAFしたときの成功率もSX60HSのほうが高い。
しかし、SX60HSは手振れ補正が弱く、アクティブな補正設定してもブルブルいいます。
長時間EVFを覗くと酔いそうです。
P610は、非常に粘り強い手振れ補正がかかり、安定感があります。
さてさて・・・、お互い非常に強いクセがあり、どちらが良いかと言われれば難しいです。
ただ、ガクガクSX60HSでは日が傾いた時間の写真は全てボツる可能性があるなぁと思います。
あと、補足として、
P610は1440mmという超望遠ながら、テレマクロは2mといい感じです。
実際に試用した感じでは1.8mくらいかなぁという感じでした。
花撮り、虫撮りにも都合が良い距離です。
このテレマクロも、P900ではなくP610が気になりだした大きな要因です。
あとは重量でしょうか。
この望遠にしては圧倒的に軽い。
P610は、足回りが不安定な部分もあるけど、
なんだよこのカメラ!チクショ〜!なところはかなり少ないと思われます。
旧P600から大きな改善を達成しています。
さて、現在気になるネオイチ系ではP610がNo.1です。
P900はNo.2、SX60HSはNo.3です。
みなさんも試用してみてください。
なかなかバランスがいいカメラに仕上がっていますよ。
書込番号:18601417
6点

AFに関しては、AFスポットの大きさの設定がこつで、
邪魔なものがまわりになければ、大きい方に設定する方がストレスが少ないようです。
青空の中の飛び物は当然一番大きいスポットですね。
書込番号:18602369
2点

ここに、こっそりアップしておきます。
画角に疑問です。
先ほど電気店にて、50mほど先を光学最大望遠で撮ってみました。
1440mmってどの程度?と思ったのです。
公称値としては、
S9900Wは1200mm
P610は1440mm。
本当はS1と比較したかったのですが、店頭から消えていたため、代役としてS9900Wです。
同じフジなので画角は違わないだろうという、だろう検証です。
S9900Wの1200mmに対して20%増になって欲しかったのですが、
ざっくり比較では、たった2%増です。はっきり言って誤差程度です。
S1より大きく写したいと考えていたので混乱してきました。
SX50HSからS1に買い換えたとき、
同じ公称1200mmなのに、
SX50HSを基準にすると、S1は1100mm程度でした。少しガッカリしました。
先ほど、S1の代役としてS9900Wと比較したら、P610は画角は2%増。
P610は、S9900Wを基準としたら、1224mmです。うわぁ・・・・
となれば、この手のクラスでは、
SX60HSが1480mmに化ける可能性もありそうです(S9900W基準)
そして、P900は1700mm程度(S9900W基準)の可能性が高いです。
それでもP900のアドバンテージは堅固です。
S1とS9900Wの比較はワープしての検証でしたが、P610の購入計画は黄色信号です。
どうしましょう。
(何をどう悩んでんねんと言われそう)
書込番号:18621743
3点

エアー・フィッシュさん
すみません。
その写真は上がP610ですよ。
それだけです。
書込番号:18621790
1点

エアー・フィッシュさん
P510の換算1000mmで6m先の物を撮った場合と
同じ物をタムロンSP150-600mmレンズで換算900mm(APS-C)で撮ったのを比較したら、
タムロンの方が拡大率が大きかったです。
距離によるかもしれませんが・・・
どんなもので一長一短あるものです。
書込番号:18621888
2点

距離はあります。
近距離だと望遠端の優劣が逆転する事もあります。
なので、望遠端の検証は、遠方を撮影ですね。
にしても、ほぼP610と決めていたのに、まいったなー・・・です。
書込番号:18622147
0点

超望遠カメラの性能というのは画角よリも、遠くの小さいものをどれだけ解像できるかだと思います。某カメラのように倍率高くてもボヤけていたら何の意味もないです。
書込番号:18622153
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011801/SortID=17338333/ImageID=1848992/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011801/SortID=17338333/ImageID=1848991/
P610はP600と恐らくレンズが同じだと思うのですが、SX50とP600の比較です。詳細に計算してないですが、2割なら妥当なところじゃないですかね。
S9900Wにデジタルズームが入っていたか、仕様より大幅に望遠設計になっているか、P610が600からレンズが変わってしまった、のどれかではないでしょうか。
書込番号:18622479
1点

ノビタキオヤジさん
はいはい、そりゃ解像はかなり大事ですが、S1を買ったとき、同じ1200mmと思って買ったのに・・・でした(泣
S1もかなり解像力が高いですし、解像力の無いSP-100EEとかは元から選びません。
キヤノンSX60HSは、SH50HSより画素数と望遠を伸ばした効果が、解像力(分解力)に出ていないと分析しています。
なので、望遠だけ伸びたカメラを買ったら、それは私的には妥協です(泣
ネオイチ系は消耗品なので、ある程度(1万枚とか)撮ったら買い替えがいいと思っています。
びゃくだんさん
お・・・ありがたきサンプルご馳走様です。
ピクセル数で計算するとSX50HSよりP600は約1.1倍です。
P600は、キヤノン基準では約1320mmとなりますね。
えー・・・
S1を基準にした場合、SX50HSに対し約1.1倍だったので、P600に対しては約1.21倍で1452mmです。
おめでとうございます♪(自分に対して)
S1より大きく写る可能性が濃厚になりました。
あ、デジタルは入ってないです。そこはミスってないです(笑
いつも広角寄りのフジにしては珍しい設計だったのかも。
書込番号:18623048
0点

店でチェックしてきました。証拠写真がないのが申し訳ないですが。
あと、厳密に位置を調整したわけではないので多少の誤差はあります。
SP100EE=S9900W(9400Wだったかも)>P610>SX530(SX50と同じレンズ?)>S1の順に望遠が効くように感じました。
思ったよりP610は短く感じましたが、解像力も大事なので迷うところですね。
S1は明らかに小さく感じたので、そこからの移行ならそれなりに変化を感じると思います。
SX60が画素据え置きでむやみに広角に広げなければよかったのになぁと感じます。
書込番号:18624155
2点

情報ありがとうございます。
その検証だとP610の立ち位置が微妙ですね。
しかし、↑の画像比較で確信を得ましたので、近々P610を買ってみようと思います。
望遠ばかり話題にしましたが、スポットAFの精度が良く、枝の中の小鳥、昆虫に良さそうだと思っています。
P900については、
もうひと段階の成熟(P910?)を見てから買ってもいいと思いました。
書込番号:18625396
1点

知る人ぞ知る、ひそかに焦点距離の疑惑に挑むスレです(笑
本日、P610買いました。
で、買った帰りに月を・・・ ととっ!ちょうど月食のタイミング!
そうとは知らず、カメラとしては最悪のタイミング。
でもいいや、超高感度でいっちゃえと、手持ちで撮りました。
大きさ比較なので、細かい事は気にしない、気にしない(笑
さて、切ない描写の画像のピクセル数をみると、
P610は、S1の約1.28倍大きく写っています。
つまり、S1が約1100mmとすればP610は1408mm、S1が1200mmとすればP610は1536mmです。
いい線いっています。
P610は、正に1400mmクラスのカメラと思われます。
何はともあれ、S1よりググッと大きく撮れる事が分かりました。
みなさん、ご意見、ご協力ありがとうございました。
書込番号:18648760
0点

蛇足ですが、もうひとつ。
今朝になって遠方撮影(およそ100m)できましたので、けっこう正確な対比を計算する事が出来ました。
念のためですが、ひとつ。
窓からなので気温差があり、大気が少し揺らいでいますので、画質比較には適していません。
あくまでも、大きく写るかどうか、だけです。
両方の写真を同一枠で表示し、ピクセル数でみると、
P610は、S1の1.32倍でした。
P610のスレなのでP610を基準にしましょうか。
P610が1440mmなので、S1は実際は1090mmとなり、公称値1200mmより1割も足りないようです。
先日検証したS9900Wの画角が、P610に肉薄していて1400mmくらいありそうだった事も考えると、
フジフイルムの画角が、かなりいい加減なのが濃厚です。
さて、グダグダした話は終わりにして、
撮影を楽しみます。今日は雨ですが・・・。
書込番号:18649787
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
皆さんのアドバイス読ませてもらい。今月27日に購入、そしてこの休日は試し取りしてきました。
今までNikon D70とリコーのGRを使っていましたので、この手ぶれ補正には驚きです。これから三脚の設置しにくい子供の発表会やスポーツ観戦やテーマパークなどで大活躍しそうです。
この機種を悩んでいるとP900の存在を知り、最終こちらとだいぶ悩みました。
P900はどこにも置いてなかったのでニコンプラザ大阪に行き何度も確認
(一度ビルから出たのにまた数時間後戻りまた確認(笑))
P610に選んだ理由は
●P900は望遠は凄くてカッコ良かったですが、大きさと重さが今回の目的「手軽に使う」からちょっと離れていた。
●f値があまり変わらない(これだけの望遠でこのf値はすごいとは思いましたが)。
●P900は金額が私の予算よりちょっとオーバーしている。
●このニコンのレッドが好きになってしまった。
全然参考にならない素人感想で申し訳ないですが始めて書かせてもらいました。
12点

ご購入おめ!
価格コムのカメラヲタの語りに交わりたいなら
今度から「撮像素子」の項目もチェックしましょう。
1/2.3型原色CMOS
と言うことは、
普及型コンデジの域の平凡なスペックです。
コンデジの流行りは1インチ以上です。
http://blogs.yahoo.co.jp/kremer8021/GALLERY/show_image.html?id=15723594&no=2
書込番号:18631186
2点

レッドが好きに共感
いい色ですなー
また作例もお願いしまスー
書込番号:18631235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

魔法が使いたいさん
一度持ちたかった色でした。
今回、ストラップも赤のレザーストラップにしました。
書込番号:18639547
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
ズームメモリーがないと、ズームしていくと、一気に電子ズームの領域に行くので、
ぴったり光学ズームの望遠端に止まるようにズームメモリーをいくつか設定しました。
こうすると、右手人差し指の操作でズームメモリーのところにピタッと行けます。
左手親指のところにあるズームは普通のズームのままです。
3点

初めまして・・
>ズームメモリーがないと、ズームしていくと、一気に電子ズームの領域に行くので、
ぴったり光学ズームの望遠端に止まるようにズームメモリーをいくつか設定しました。
P600ではズームメモリーでしなくとも、電子ズームの使用を可にするか否かにするか、の設定が
メニューボタン→セットアップ→電子ズームの項目から可否の選択ができましたが・・
この電子ズームの設定で否にすると、ズーミングは光学ズーム望遠端以上には進まないですよ。
P610ではできなくなったんですか?
書込番号:18564177
2点

電子ズームも使いますので、
使いたい時だけ、メニューから出してくるのが面倒です。
電子ズームをつかえる設定にして、さらに、1440mmでピタッと止める場合は
ズームメモリー良いです。
書込番号:18564212
1点

p510の場合は、ズームしてると、1000mmのところで、
いったん止まってから電子ズームの領域に行ってたのですか。
P610はそのまま通過するので、微調整しないとならないのです。
書込番号:18564227
2点

本当だあ!
ズームメモリー便利ですね。
勉強になります。
もっと書き込んで教えて下さい。
書込番号:18564425
2点

なるほど!便利ですね(^^)
勉強になります^o^
書込番号:18565828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルズームになる前に一旦止まらないデジカメって、珍しいような気がします。
書込番号:18567531
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P510を持っていましたが、
軽くて、外出する時いつでも持って行けるのがメリットでしたが、
デジタルの進化は速いので、最新のに更新しようと思い買いました。
SP100EEとP510を下取りに出して買いました。
デジ1も持っていますので、公園とかに行く時は2台持ちになると思います。
画質は極小センサーのコンデジにしては良いと思います。
Pモードで2.2mくらいの距離の造花を望遠で撮ってみました。
今のところ買って良かったと思います。
4点


P510に比べて高感度の画質が良いようです。
丁度親指がくるところにあるクイックバックボタンは便利です。
ピーキングも良いです。
手ぶれ補正効いてるので、SS長めでOKみたいです。
アイセンサーも便利。
書込番号:18557653
2点

上の造花の写真は電子ズームです。
画質劣化の少ない青色表示の範囲内の電子ズームで撮ったものです。
さらに電子ズームすると、黄色で表示される、画質劣化の大きい領域に入ります。
書込番号:18557679
2点

P900が出ますが、
P610、P600、P510、P520を使い慣れている人が使うと
最高に上手く撮れると予想しています。
P900の望遠ってP610、P600、P510、P520の電子ズームの領域ですから。
かといって、P900とP610の両方買う人は少ないと思いますが。
書込番号:18557716
2点


望遠端のAFは一瞬で速いです。
ですがAFを合わせるのが苦手な物があるようで、
その時は迷います。
横線が一番苦手なのは、P510と同じです。
ですから、横線を撮る場合、カメラを90度とかに傾けると一瞬でAFするようになります。
ちょっと傾けて、斜め線にするだけで、一瞬でAFします。
傾けてフォーカスロックして水平に戻してシヤッター全押しすれば、OKということですね。
水平線苦手ということは、カメラを横揺れする癖の人は
AFが合いにくいはずで、カメラが縦揺れする癖のある人はAF合いやすいはずです。
書込番号:18557863
2点

望遠端でもコントラスト強い物は一瞬でAFするのは、
P510に比べると大差での大進化で、
P510でジージー言いながらゆっくりあってたところでも、一瞬でAFします。
根本的にAFのシステムが改革されたようです。
書込番号:18557902
2点

思いっきりノイズリダクションが効いていますね(W) ストロボ焚いてISO200-400画像でお願い申し上げます。。
書込番号:18557911
3点

本当に購入されたノビタキがユーザーレビューされるべきです。
書込番号:18557943
4点


シングル1点ポイントで撮らないと前ピン(左の樹木にピントが合っている)になっていますよ。
書込番号:18558479
3点

ほとんど常に,まん中1点固定フォ一カスだけで、撮っています。幹にピンあったのは何かの偶然かな?
書込番号:18558555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今,撮ったままの等倍の画を確認したら,木の方がぼやけてます。アップしたのはリサイズしたものなのでわかリにくいと思います.撮ったままだとエラーがでてアップできないので。
書込番号:18558589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ISO100で、室内で明るくして撮ってみましたが、
切れのある写真は苦手なので、
上手く撮れているかよくわからないです。
ニコンの画質が気に入っていて、
塗り絵になっていても、ノイズが入っていてもあまり不快を感じません。
オリンパスとかで塗り絵になっていたらすごく気分悪いですけど。
あれ? これ望遠端でないな。
書込番号:18561582
2点

買ってから、充電せずに、そのまま使ってました。
そのため、撮影中に電池切れしました。
今、充電中なので、しばらくお待ちください。
書込番号:18561664
2点

この力メラはEVFがかなリ見やすくなっています。室内で換算1440mmで小さな物に一瞬でフレーミングできます。これは,烏が簡単に撮れる予感がします。土日が楽しみ。
書込番号:18565603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





