COOLPIX P610 [レッド]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2017年4月9日 09:55 |
![]() |
6 | 0 | 2016年12月29日 18:21 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月11日 09:37 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年9月25日 23:03 |
![]() |
10 | 9 | 2016年8月30日 22:13 |
![]() |
17 | 8 | 2016年6月24日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
誰も咎めないために特定リンクも貼らない単なる独り言ではありますが
P610を手にするかもしれない方が間違った情報を持たぬよう再度書いておきます。
P610には完全カメラまかせオート・プログラムオート・シャッター優先オート・絞り優先オートだけでなく
マニュアル露出撮影によってもシャッタースピードを自分の思い通りに能動的に・あるいは受動的に設定できます。
さらに、様々な状況に適応したシーンモードも多数存在します。
もちろん、プログラムシフトや露出補正なんかでも、間接的に意図してシャッタースピードを変えることが可能です。
もしもP610はシャッタースピードを速くできる機能がないとか
「シャッタースピード優先モードなし」なんてクチコミやレビューがありましたら、
それは完全に間違っていますので鵜呑みにしませんよう。
上記した可能なことは、すべて説明書に書いてあります。
11点

>パクシのりたさん
ヨィジョウ )^o^(
書込番号:20756367
1点

また、消されたね。
こう言うの、大事だと思うのですが...
ネガキャンや、エセハイアマチュア削除か
コメント付加が欲しいね。
書込番号:20756652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消されたの?
価格さんにおいては大切な本道の情報です!
書込番号:20756761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報としてレビューの方が間違っていて、クチコミの方が正しいのに、どうしてクチコミの方が削除されるのでしょうか? おかしくないですか、価格さん!
書込番号:20756819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビュー削除するべきでしょ。
何でクチコミ削除されるのか意味不明だね。
どちらが正しい情報なのかはっきりしているのにね。
書込番号:20756844
2点


主意にご賛同いただけている方々、ありがとうございます。
問題の書き込みはこちらから削除依頼しなくてもよいかなと思っています。
ネットには完全に間違った偏執的な情報も多々あることを誰もが周知できるよう、
典型的な一例としてそのまま晒しておくのもよいのかなと。
そしてこういう確認による正確な情報の共有・啓蒙をめげずにやることも、大事だと思います。
どんなコミュニティも必ず社会の縮図の側面を持ってはいると思うので、どこであれ
必要悪をなくさず監視してみんなの意識レベルを高めることは『善く生きる』ためによいことかなと。
かと言ってとんでも政権が国を動かすようなことがあっては困るので
偏執したものがのさばらないようにはしておかないととは思っています。
ログは取っていますので、何度でも書き戻します。
書込番号:20757671
3点

もう売っていないカメラなので、どう評価されても今更感はありますが、
その人の能力では探せなかったという意味に捉えてもいいと思います。
私は今後の改良点で、
フルオートでもシャッタースピードを選べてもいいかと思います。
ダイヤルを回すと、
「シャッタースピードを強制的に設定しますか?
条件によって露出オーバーや画質低下の恐れがあります。」
みたいな警告が出て設定可能にする。
素人さんは、シャッタースピードさえ動かせば何とでもなると思っている人も多いでしょうから、
そうではない、何か弊害もあるんだなと知らしめるのもいいかと思いますし、
いい条件でしか撮らない人には、いい機能だと評価も上がるかと思います。
ま、フルオートで撮っておきながら、
このダイヤル回しても何も反応しないぞ、ちきしょ!というのでしょうから。
一眼のレンズにあったりする、MF+クイックAF的な考えもあって良いかなと。
書込番号:20803433
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
こんな風になって数ヶ月・・・
我ながらよくやってきたなぁと、しみじみ。
シャッターチャンスを狙って、半押しのまま数分という事も多々あったので、
EVFにはかなりの負担だったのでしょう。
写真は綺麗に撮れているのでEVFユニット交換か迷ったのですが、
B700を買おうと思います。
先日、B700のAFをあらためて試したとき、ちょっと速い気がしました。
速い気がしただけで、もう買いたくなってしまいました(笑
6点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
D5300に望遠レンズつけたものと、P610の光学望遠端で撮った写真の画角の比較のために、
4mの距離で撮影してみました。
画質を問わないために白黒にしました。
あえて感想は言わないです。
3点

いやぁ〜
一眼の高感度性能は凄いですねぇ。
書込番号:20473367
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
皆様こんばんわ!
この度一眼購入後稼働の少なかったP610君がドナドナされることになりました。
2月に購入後写真を撮る楽しみを教えてくれたP610君と別れるのは寂しい思いもありますが、次のオーナーさんの元で元気に働いて欲しいと思います。
ちょっとしたらまたサブカメラを買うかもしれませんのでそのときは皆様また宜しくお願いいたします!
書込番号:20234958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1126233さん
はじめまして、こんにちは。
私もP610ユーザーです。しかも購入したのが1月末なので、1126233さんと同じような使用歴です。
1226233さんと同様にP610でカメラの楽しさを知って、少しずつ機材を増やして先月ついにデジイチを購入しました。
私もP610の使用頻度は下がっていますが、昨日子どもの運動会に2台持って行ったところ、超望遠のP610じゃないと撮れないような写真や動画がたくさん撮れ、P610の存在価値を再認識したところです。
同じP610オーナーとして、1226233さんの投稿は「いい写真だなぁ」と思っていつも見ていましたので、手放されるのは残念ですが、カメラは使ってナンボですからね。
赤は数が少ないうえに後継機種が出てない今、欲しがる人は多いでしょう。
1126233さんのP610が次のオーナーにたくさん使ってもらえるといいですね!
乱文、失礼致しました。
書込番号:20235612
3点

>pky318さん
こんにちは!
レスありがとうございます。
先程発送をしてきましたがちょっと寂しいです・・
今でも広角から超望遠までカバーできるP610は本当に良いカメラだと思っています。
一眼だとレンズの付け替えが必要な場面でもそのままでカバーできる性能は、サブになった後でも大変便利でした。
デザイン・カラーなども好みで、初めて買ったちょっと良いカメラで愛着もあったので、可能であれば手元に残しておきたかったのが本音です・・
でも、一眼のレンズが増えてきて換算900mmまでの望遠が確保でき、使う機会がめっきり減ってしまい、なんだか、逆に仲間外れにしているようで・・
また、望遠機なのでポケットに入れて持ち歩くのも難しく、新しいうちに次のオーナーさんの元で活躍してくれる事を望みドナドナすることにしました。
残ったD5500メインに、あまり望遠を頑張っていないコンパクトな1型センサーのコンデジをサブにするか、あるいはD5500をサブにして上位機種のメインを追加するか・・D5500一台で行くか・・
D5500の性能に不満は無いのですが色々と考えています。正直半分は物欲なのかもしれませんね。
書込番号:20236637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1126233さん
ついにP610手放されましたか・・・。
そうなると、サブ機も欲しくなりますよね。
こうやって沼にハマるわけですね(^_^;)(^_^;)(^_^;)
はい、私も同じ穴の狢でございます(^^ゞ
書込番号:20236649
1点

>1126233さん
返信ありがとうございます。
>でも、一眼のレンズが増えてきて換算900mmまでの望遠が確保でき、使う機会がめっきり減ってしまい
なるほど、一眼の超望遠レンズを手に入れられたから、用途が被ったのですね。
私は、普段風景撮りが多いので、キットの次は換算50mmの単焦点を追加購入しました。
飛行機などの超望遠はP610に任せてますので、まだ両方使ってます。
>あまり望遠を頑張っていないコンパクトな1型センサーのコンデジをサブにするか
確かにP610は持ち運びには不便なので、私もポケットに入るサイズのコンデジも併用しています。
用途にあったコンデジの購入を検討されるのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:20237018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
こんばんは!
いろいろ見すぎて目移りしまくってます!
最初から使っているニコンであれば何となく安心できますが、1インチとなるとNikon1しかありません。
Nikon1に不満、不安がある訳ではありませんがマウントの将来性などの話を聞くとどうかなあと・・
でも.、そもそもハンドリングの良さそうなサブ機を検討していることを考えるとレンズ交換はしないんじゃ・・
だったらマウントの将来性を気にすることも無いかな・・・(FT1もあるし)
でもレンズ交換しないんだったらキヤノンやパナソニックの1インチズーム機もありかなあ?
でもコンデジと言っても結構高いぞ!?だったら4/3のミラーレスなんかでも良いのかな?あれ、結局ミラーレスに戻ってる!以下ループ中・・
書込番号:20237580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
こんばんは!
そうなんです。シグマの150-600Cを手に入れたのでとりあえず18-600までは揃いました。(WM75も手に入れたから14-600?)
普段使いにハンドリングの良いサブを追加するか?いやいやP610君をドナドナしたばかりなのに、また2台体制にするのか?そもそもD5500だけで何とかならないのか?思いきってD5500は近距離に特化してサブ化し、メインを考えるか?私ごときがD5500がサブ?腕が追い付いていない!?ぐるぐるぐる・・
また他のカメラスレに質問にお伺いするかもしれません!
書込番号:20237610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1126233さん
ちょっと違うかもしれませんが、実は私も同じような感じのループになっているんですよ。
私の場合は、ホールなどでの「無音撮影」ができる機種を検討しておりまして
コンデジ → nikon1 → m4/3 or 富士フィルムAPS-Cミラーレス
という感じになっています。
今はPanasonicのm4/3にF2.8通しのレンズがいいかなと思っているのですが、かなり躊躇しております。
まず、最初に検討したのは「明るいレンズのコンデジ」でして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=20220433/#tab
望遠が必要なければ迷うことなくPowerShot G7 X Mark IIなのですが・・・(^_^;)
そのようなわけで、もし、広角側のサブ機をお探しでしたらこちらがいいかなと思います。
ただ、100-150mmが抜けちゃいますよね・・・。
HIGH SPEED EXILIM EX-100Fがいいかなとも思うのですが、センサーサイズが1/1.7になるのが引っかかっています。
それなりに定評はあるのでこれにしようか、かなり迷っています。
このスレでnikon1を勧められ、マウントアダプターFT1併用で今持っているレンズ資産も活かそうかという作戦にしようかと思ったのですが、AF-S1点でPモードしか使えないという制約がありまして・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=20223473/#tab
nikon1は評判のいいマウントですが、将来性という意味では凄い不安ですよね。
ディスコンされてもマウントの消滅は先になるとは思いますが・・・(^_^;)
また長々と書いてしまいました。
スミマセン(^_^;)
書込番号:20237683
1点

>9464649さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
こちらに書き込みをしていないときもD7200のスレで9464649さんが迷われているのを拝見しておりました(笑)
私と違い目的がしっかりと定まっている分迷いの森は深そうですね!
私はP610君をドナドナするか考えていた時に、9464649さんが「D7200が安い!」と書き込むと私も無意識のうちに自分もカワナイトーってあちこちのサイトを物色して沼の縁ギリギリで意識がもどることも幾度か・・
私の場合、何となくP610君よりも持ち出しやすくて、何となく更に綺麗に写す能力の高いセンサーの大きめなサブ機があると良いなーってくらいなので正直気楽な迷いですね(迷走?)
書込番号:20238229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラ付属のnikon首かけを使って首からぶら下げていますと
すぐ撮影できて便利ですが
それですと登山とかで転んだときに、
カメラを地面にぶつけてしまいます。
それを予防するために、
くびからぶら下げた時に
バンジーつきストラップで胸ポケットとかとつなげておくことをお勧めします。
スマホ用クリップつきバンジーストラップがお勧めです。
2点

まずは、転倒しないように注意しましょう。
それでも転倒してしまった場合、怪我をしないことを優先させましょう。
カメラのことを気にするのはその次くらいで十分です。
…と私は思います。
書込番号:20151672
4点

カメラよりまず自分ですね。
僕はなんどかバランスくずして、カメラを地面にぶつけました。
登山で右手に高そうなカメラを持って山登る人時々みかけます。
せめて、ストラップをうでにまくぐらいのことをしてくれないと危なっかしくて見てられません。
右手に高価なカメラ、左手にペットボトルもちながら登る人もいます。
あぶないですよ。
書込番号:20151721
0点

登山に行くと、破損するのが怖くてP610はどうしても
カメラケースにしまってしまいます。
そうするとシヤッターチャンスを逃してしまいます。
首からさげておくと、何かの拍子で地面にぶつけます。
ということで、登山の時はもうちょっと小さいカメラ
AW130をぶらさげることが多かった。
しかしこれではP610が宝の持ち腐れに。
P610をどうしても便利に使いたいということで、
カメラを服につなげたうえで首にぶら下げるという方法を考えましたしだいです。
書込番号:20151776
1点

「カメラ固定ハーネス」でググったら良いのが沢山出てきますよ〜〜。
書込番号:20151823
1点

私も登山をしますので分かります。
転倒しなければいいと言うのは簡単ですが、山道では不意に滑って転倒する事も有りますね。
なのでメインカメラはコンデジでザック肩紐にぶら下げて使っています。
ミラーレス一眼を導入して暫くはネックストラップ+ソフトケースで使っていましたが…
ぶらぶらして安定性が無いのとソフトケース脱着でも手間取る。
そこで今は中華製のカメラクリップ(ピークデザイン社に似た商品)を使っています。
ただソフトケースは付けられず岩場では当てない様に要注意ですが。
書込番号:20152000
0点

自分も登山していますが
自分は基本常にバッグに入れて必要な時に出すようにしてますね
ズームパックのストラップを短くしてショルダー掛けしてます
首かけは滑落した時に首しめちゃうので自分はしないようにしてます
山仲間ではアジャスタ付きストラップをショルダー掛けしてる方も多いですね
書込番号:20152035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく転びます。笑
「あっ、転びそう!」って事前に予想するとよく的中します。
エアー バナナの皮! って感じです。
ここの書き込みをみて、対策考えようと思いました。
有益なスレに感謝!
書込番号:20155528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、最近までP900を携帯して
トレッキングしていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UWPTEQY/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1472562628&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=SGWPG2-CH
此れが有ると、一眼やP900でも楽です。
書込番号:20157412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
最近PCを導入し過去の写真を整理していると結構ケラレている?写真が多いことに気が付きました。
大きな画面で見てなんで隅が暗いんだろう?・・・もしかしてこれはケラレ?
本体の小さいモニターじゃ分からなかった・・・
購入時から純正のNC-52を付けていたので非装着の写真がなく比較が出来ませんが、これってケラレですよね・・
すべての写真に写るわけではありませんが、やっぱり装着不可となっているから外した方がよいのかなあ?
0点

こんばんは
画像見る限りケラレではなく、周辺減光かと思います、絞ることで解決できると思います。
書込番号:19980599
6点

周辺光量低下は認められますが、フィルター枠によるケラレが主因かどうかまでは判断できません。
書込番号:19980609
4点

絞っても変化しないならケラれですが、50mm超でフィルターごときにケラれることは無いと思います。
確かに陰ってはいますが、データがバッサリ消えるより全然良いと思います。(^O^)/
書込番号:19980635
2点

>クロスチャンバーさん
>holorinさん
>里いもさん
こんばんは!早速のご回答ありがとうございます。
早速周辺減光をググりました。
似たような写真がたくさん出てきました!
なるほどそんな現象もあるのですね。
原因を特定するために今度絞りぎみで撮影をしてみます。
素人ですいません。皆様ありがとうございました。
書込番号:19980754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1126233さん こんばんは
ケラレは 広角側で発生する場合が多く 望遠域で起こる事は ほとんど無いので 安心してフィルター付けて置いて良いと思いますよ。
書込番号:19980787
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!ご回答ありがとうございます。
そうですよね。過去に目一杯のズームで撮っても影響なかったし、目一杯引いて撮っても本体の液晶でみて「あ、ケラレた!」って画像は無かったので皆様の仰有る周辺減光の線が濃厚だと思います!
みんな空に向かって撮っている写真ばかりなので
絞りの管理をしっかりとしないといけませんね。
もう一度試し撮りして問題がなければ、フィルターはそのままにしたいと思います!やっぱり心配だし。
書込番号:19980827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
やってみます!
書込番号:19981828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





