COOLPIX P610 [レッド]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2015年6月29日 12:22 |
![]() |
11 | 14 | 2015年6月27日 19:17 |
![]() |
7 | 4 | 2015年6月21日 15:33 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2015年9月22日 21:55 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2015年6月20日 20:08 |
![]() |
14 | 4 | 2015年6月8日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
購入して1ヶ月、デジカメ全くの初心者のため、ネット検索やカメラの教本を見ながら手探りで撮影しています。
昨夜は外出から戻る途中で素晴らしい夕焼けに出会えました。
夕焼けモードで撮るとかなり暗く、スマホで撮った方がより肉眼に近いものでした。
(昨夜は腕が無いのがホントに悲しいくらいの美しい夕景でした)
そこで教えて頂きたいのですが
sceneの中の夕焼けモードで撮ると、実際の色よりかなり暗く感じます。
これをもう少し肉眼で見た色に近づけて撮る方法があるならば教えて頂きたいのです。
詳しい方なら自分流にアレンジ出来るでしょうが、残念な事に全くの初心者です(しつこいですね)。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

僕はハーフND http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398517.htmlを
使う事が多いです。朝焼けも同様に。
もしくは付属のソフト等で見た目に近づけたり、より幻想的に色味を調整します。
書込番号:18916338
0点

露出補正で自分好みに調整が一番早いかな…
好みにおいてプラスにするとかマイナスに補正とか…
私は暗めの方が好きですが…
書込番号:18916379
1点

逆に、夕焼けモードじゃなく…PやAでホワイトバランスをオートから外してみたらどうだろう?
くもりなんかにしてみたら?
書込番号:18916592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夕焼けモードより Pモードがいいかも 好みで 暗ければ露出補正1〜1.5上げればいいね
今日は ヤマガラを撮ってきました どれもリサイズしてません 下手ですが練習中です
書込番号:18916698
2点

ホワイトバランスは曇りか日陰
露出はプログラムモードとし
マイナス補正(-1くらい?)
あたりでしょうか
書込番号:18916747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷりまつさん
> 夕焼けモードで撮るとかなり暗く、スマホで撮った方がより肉眼に近いものでした。
スマホの露出値(Tv/Av/ISO)をお持ちのカメラに設定して見ては如何でしょうか?
または、お持ちのカメラの露出モードをPやAにして露出補正をプラス側の値にするなりと。
書込番号:18916936
0点


教えていただい皆様、ありがとうございました。
昨日、Pモードにて再度チャレンジしたところ
肉眼で見るのと変わらない色合いで撮影することが出来ました。
いろいろ撮ってみて早く使いこなせるようになりたいです。
ありがとうございました。
じじかめ様
載せて頂いたURL、とても参考になるものでした。
ありがとうございました。
書込番号:18920059
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P510(赤)を使用しております。
まだまだこれでも満足はしていますが
そろそろP610(また赤にしようか)に買い替えようと考えて始めております。
AF性能その他、ずいぶん改善されて評判がなかなか良いようですが、製品自体の品質はどうでしょうか?
ダイヤルやボタンの操作感や躯体やグリップの質感等は向上していますか?
P510から実際の買い換えされた方や両機お持ちの方、いらっしゃいましたらご意見等お聞かせ下さい。
書込番号:18904795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P510を売って,P6I0を買いました。
まず,P510はファインダーを見続けると頭が痛くなってきましたが,P6I0ですと,何時間撮影しても平気です。
P510は超望遠で,像が揺れましたが,P6I0はあまリゆれません。高感度画質は改善されてます。カメラのモッサリ感も改善されてます。AFしやすく,AFポイントの大きさをえらベます。ズームで,デシタルズ一ムと光学ズ-ムの境界で,1時停止しなくなったという改悪点はあリますが,P6I0を買って良かったです。
書込番号:18905282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ダイヤルやボタンの操作感や躯体やグリップの質感等は向上していますか?
それはあまり変わっていないと思います。
書込番号:18905293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでリサーチするのも良いと思いますが(その様な場だと思っていますので)
この様な人それそれぞれ感じ方が異なると思うので、ご自身が確認するのが
確実だと思います。
書込番号:18905619
5点

この製品を買うのはキャシュバックの有るうちに買うと良いね6月30日消印有効です p610なら何処ででも手に入ると思います 鳥や月も綺麗に撮れます
書込番号:18905884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為、お店で触ってみるのがいいと思います。
書込番号:18906133
2点

あくまで個人的見解ですが…
この機種をいま購入してもメリットよりデメリットの方が多いと思いますよ。
@何方様の様にバージョンアップ後もアイセンサーと背面液晶の自動切り替えONにしておくと背面液晶画面消失するという問題。
A何方様の様にロックしたのにカメラ下部の蓋が開くという問題。
B私の様に電源入れただけでフリーズして一度も1日を通してまともに使えた事のない問題。及びマクロモードでレンズエラー。
C何方様のご指摘の通り絞り優先モードでのF値のおかしな仕様。
恐らくキャシュバック同額もしくはそれに近い額は下がると思うし(既に3万代突入しました)
Wi-Fiアプリもレビュー見る限りボロクソに書かれてますし…
いま購入してもカメラもWi-Fiアプリも不安定なのでカメラ操作以外で不敏な思いをする可能性が大ですよ。
スレ主様がカメラコレクターか凶も大凶も混ざってる、おみくじを諭吉さん複数人放出して凶や大凶を引いても平然としてられる方なら購入をおすすめします!
書込番号:18913591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの不具合 その後の事が書かれていませんね 操作ミスだったのかメーカーの不具合だったのか 直ったのかが 解りませんから 何とも言えません
どのメーカーでも機械ものだから 車も同じ不具合も有るでしょう いかにメーカーの対応が良いかどうかですね
書込番号:18913818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。
これだけの性能、機能をもつカメラでこの価格ですから多少チープな部分はあって当然と思っていますが、背面の各種ボタン、特に回転ダイヤルの操作感がP510ではチープ感満点でしたから、P610では多少改善されているかと思い、質問させていただきました。
その後、店で実機を触ってみましたが、多少しっかりとした操作感に改善されている気もしました。
AFやその他機能面では確実に進化していますから購入を検討します。
不具合については私のP510ではいまのところ一度も無く極めて快調ですが、当たりハズレもあるのでしょうか。もし不具合があってもメーカーの良い対応に期待したいです。万一のために販売店の延長保証にも入ろうと思っています。
書込番号:18913882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな機種でも、初期不良があったら、買ったところに相談すれば良いし。
何が心配なのかよくわからないです。
安いし、手に取って気に入ったら買えば良いんでないかな?
迷ってるうちに、じじばばになっちゃうよ。
書込番号:18913903
0点

農工兎球さん
>何方様のご指摘の通り絞り優先モードでのF値のおかしな仕様。
これって何ですか?検索してみたのですが見当たりませんでした。
#実効F値表示とか、その類の話かなぁ…右の話みたいな。 http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510245/SortID=16187627/#tab
書込番号:18913946
0点

LUCARIO様
http://s.kakaku.com/review/K0000742099/ReviewCD=822750/
此方の方の話ですよ。
因み自分も同じ仕様ですが…
書込番号:18914024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際の使っての操作感とかは主観となります。
感じ方は人それぞれで、
変わらないとか、良くなったとかいろいろかと。
気になるのでしたらご自身で確認した方が確実かと。
書込番号:18914040
0点

農工兎球さん
返信ありがとうございます。レビューの方でしたか。
私の個体でも確認しました。Ver1.0、Ver1.1両方で起こりますね。(事のついでにバージョンアップを実施。)
確かにこれは不便(不合理)です。
どこかでニコンに改善要望入れてみようかな。
以前は良く新宿SCに行って口頭で伝えていたのですが、最近足が遠のいてしまって…。
#モスラの繭みたいなビルが邪魔で試写しに行く気が失せたというのが理由の一端(←それはウソ(^^;)
書込番号:18914127
1点

Ver1.1の存在を知りませんでした。
LUCARIOさんのおかげで今Ver1.1にしました。
ありがとうございました。
書込番号:18914240
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
一度は月を撮りたいので(空挺団ヘリも)P900予約中です。(マップで予約後寄ったヨドには安く在庫あったのに)
候補はP610,FZ1000、G3X、ニコワン70-300です。
@ P610 もう一声必要か思案中ですがCB期限目前
A FZ1000 400mmまではレンズ持ってるし
B G3X 外付けEVFだと防塵防滴でなくなるし、トロそうだし
C ニコワン70-300 J5の画質は素晴らしいのでV4にも期待できそう
P610で十分なんでしょうか、ユーザーの方アドバイスお願いします。
0点

月撮りにP900選んだ初心に戻れば、光学望遠端のある順でよいのでは。
P610 >> ニコワン > G3X > FZ1000 と思いますけど。
ユーザでなくごめんなさい。
書込番号:18893233
1点

中秋の名月まではまだまだ時間がありますよ。初志貫徹でじっくり待つのも一興では?
http://www.planetarium.konicaminolta.jp/starguide/hoshizora/20150927.html
書込番号:18893798
1点

これ以上の何かが欲しいのならP900でしょうね。
私はP610で十二分です。
P610の最大望遠で、目の前2mのものを撮る。
これはP900では成し得ない事のひとつです。P900の望遠は近くのものを撮れません。
軽量、望遠、動作、全てが高レベルにまとまっているのがP610だと思います。
唯一惜しいのがフィルターのネジ切りです。
52mmが付けられますが、インスタントな装着感です。
書込番号:18893840
4点

バクシのりたさん、LUKARIOさん、大変参考になりました。ありがとうございます。
本日、カメラを見てきました。
エアー・フィッシュさんどうもありがとうございました。
エアー・フィッシュさんの月は十分です。こういう月を一度はとってみたいものです。
水曜まで待ってP900来なかったら、P610と70-300を購入することにしました。
書込番号:18893980
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラを買うのも扱うのも初めての超初心者です。
とりあえず一通り説明書を読んでオートで何枚か撮ってみたのですが何故かピンボケしてしまいます。
半押しでピントを合わせるのですが上手くピントが合わず(合ってもすぐボケる…)うまく撮れません。
慣れないなりに設定を色々と変えて試してみてもうまく撮れなくて、コツか何かあるのでしょうか?
どなたかアドバイスを、できれば簡単に教えていただけると助かりますιι
(被写体との距離は30〜40p程度で撮っています。)
2点

こんにちは。
手持ちで、撮られているのでしょうか。
写真のExif情報を見ますと、シャッタースピードが、1秒と長く、これで手持ち撮影では、プロカメラマンでも、ブレてしまいます。
もっと、絞りを開放にされるか、感度を上げられるかで、シャッタースピードを速くされた方がいいです。
書込番号:18892464
3点

そうです、手持ちです!
絞りを開放??というのですか、調べてやってみますね。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18892475
0点

こんにちは。貼られた写真を拝見しますと、シャッタースピードが1秒と長くなっていますので、これでは仮にピントがあっていても、ブレてしまいますね。もっと速いシャッタースピードで撮れる条件で撮影しないときついと思いますよ。
「もっと速いシャッタースピードで撮れる条件」っていうのは、
1)明るい場所(昼間 屋外)で撮る。(またはフラッシュを使う)
2)絞りを開放(F値を一番小さくする)
3)ISO(感度)を高くする。
です。
このカメラは暗い室内でネコをフラッシュなしで撮るのは得意ではないような気がします。ネコがじっとしていればある程度は撮れるかも。
あと、
撮影距離範囲 ・先端レンズ面中央から約50cm〜∞(広角側)、約2.0m〜∞(望遠側)
・マクロAF時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)
となっていますので、あまり近づきすぎるとマクロAFにしないとピントがあわないかも知れませんね。
書込番号:18892480
1点

貼られた写真のデータから判断すると、昼間ですが室内でけっこう暗い場所で撮っていると思います。ネコの黒目の丸さもそれを裏付けていますね。
こういう場所はこのカメラでは(というか普通のカメラでは)なかなか難しいと思いますよ。
どうしてもこの場所でこのカメラで撮りたいなら 照明を明るくするかフラッシュを使うか、ですね(でもネコにフラッシュは使いたくないかも)。
書込番号:18892486
2点

写真の情報見せてもらうと、
シャッタースピード(SS):1秒
絞り値:F8
ISO感度:1100
焦点距離:24.2mm
露出補正:-0.7
とのことで、少なくともこの絵に関しては、ピンぼけというよりブレ(手ブレ・被写体ブレ)と思います。
オートで何枚か撮ったということで、対処法を説明書見つつで。
・もし初期設定を何もいじっていないのならISO感度オートになっているはずですが、一応チェック
説明書p51-52で、MENUボタンから入ってISO感度設定を見ます。
・露出補正をいじってしまったようです。P25/P44のダイアル右押して、0に調整しましょう。
・オートで撮ると、絞りを絞って感度をあまり上げず、SSを1秒にしてしまう設定のようですので、
P30/P32 のP/S/A/Mモードあたり見ながら
プログラム全体を絞らないようにしてSSをその分速くする設定にするか(Pモード)、
絞りを開けることを優先させる設定にするか(Aモード)、
SSを速いものに固定する(優先させる)設定(Sモード)
にすれば、ブレは低減できると思います。
大体、どれくらいになればブレなくなるかというと、撮った写真の焦点距離は、
付録・索引P16からすると35mm版換算135mmなので、
SSが1/135秒以下なら(1/200とか1/1000とか、分母が大きくなっていけば)
よほど持ち方が悪かったりカメラを動かしながら撮らなければ、ブレなくなるはずです。
ここからはP32に書いてあることですが
Pモードでやる場合は、そのままでSSが遅いならプログラムシフトしてSSを速くします。
Aモードでやる場合も、そのままでSSが遅いなら絞り値を小さくしてSSを速くします。
Sモードでやる場合は、SSをダイレクトに速めれますから、1/200秒とか1/250秒に設定します。
これで絵を見て、それでもピントが合わないなら、今度はオートフォーカスの問題ですが、
とりあえずは今回のところ見て設定確認してみてください。うまくいくこと祈ります。
書込番号:18892495
0点

追記
もし、巧くシャッタースピードが上がらない場合は、設定で、こちらの写真の焦点距離24ミリでは、シャッター優先オートで、シャッタースピード1/50秒ぐらいの設定で、ブレずにいけるかと思います。
もしこれで、ブレるようでしたら、もう少しシャッタースピードを上げられたらと思います。
取り扱い説明書の32ページに、「シャッター優先オート」の設定のことについて掲載されています。
http://download3.nikonimglib.com/archive1/aDtBQ004xmhR01HYKbw36wmxUU94/P610UM_CH(Jp)02.pdf
書込番号:18892498
0点

>SakanaTarouさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
なるほど…色々と綺麗に撮るための条件が必要なのですね。
シャッタースピード??と説明書にあったけれど意味がよく分からず、専門用語にも疑問ばかり増えていましたι
わかりやすく教えてくださりとても感謝しております。
アドバイスにあるように設定を変えて色々試し撮りしていたらピンボケせずに撮れるようになりました。
本当にありがとうございますっ
猫の写真は仰る通り、昼間ですが室内で更に暗めのケースの中に入った猫を撮影しています。
大抵は室内の猫を撮る目的で購入したカメラなので(もちろん猫だけではなく風景やその他もろもろもですが)
猫は出来ればフラッシュを使わずに綺麗に取れる状況を狙って撮ってみようと思います。
>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます!
オートで撮ったと書いていましたがその前に説明書を読みながら弄っていたのもあって設定がごっちゃになってもいたようです(笑)
詳しく教えて下さり助かります、まだ専門用語や設定の意味が分からない部分が多いのでアドバイスと説明書も再度確認しながら設定の仕方を覚えていこうと思います(・▽・*)
ありがとうございました。
>アルカンシェルさん
追記まで、ありがとうございます!
32pですね、熟読いたします!!
お三方ともありがとうございました。
書込番号:18892516
0点

絞り解放ではf/3.3までいけます。
最短距離はW側で50aまで近づけます。
撮影モードは『A』(絞り優先で)f3.3にセットしてホワイトバランスはオート、
isoもオートで良いと思います。
upした写真は絞りすぎです。
でも、この様な写真も個人的には好みです。
書込番号:18892523
2点

絞り優先モード(Aモード)にして、絞り開放(F値を最小にする)がいいと思います。
ISOも800ぐらい必要かも?
書込番号:18892679
1点

スポーツモードみたいなオート設定ないのかな?
書込番号:18892786
0点

このカメラはあまり室内向けのカメラでは無いですね。
出来ればレンズの明るい、撮像素子の大きなカメラで撮りたいところ。
買ったばかりで買い換える予定も無いでしょうしね。
でも、そんな事を言ってもしょうがないので。
工夫としては、皆さんの書かれているように、絞りの数値を小さく開放にして、ISO感度をあげて、シャッタースピードを速くするしか無いです。
もう一つ、動き物では無ければ、私なら2秒タイマー使います。
ブレの原因としてはシャッターを押す時にカメラが動く事なので、それを無くす。
被写体(猫)ブレはとにかくシャッターを稼ぐしか無いです。
電気付けて明るくするのも手です。
書込番号:18892851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいた設定や、自分でも色々弄ったりしてみて試し撮りしてみました。
+明るい場所で撮ると全然綺麗に撮れました!
ひとまず問題は解決しましたのでこちらで返信は最後とさせていただきますね。
まだ買ったばかりで右も左も分からない状態なので、撮りながら少しずつ慣れていこうと思います。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました(・v・)
書込番号:18894035
2点

薄暗い環境だと僕ののも合いづらいです。
古い機種のP100を使用し、同じ状態で撮ると良く合います。
次のファームウエア更新で良くなる事を願います。
書込番号:19160946
0点

レンズを何枚も重ねた1440mmという超望遠です。
ハードの高速処理や空間認識などのハイテクが必要で、ファームでの改善は無理に近いものと思います。
書込番号:19163990
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
子供の中学野球最後の大会で写真を撮りまくろうと思っています!本物の素人なので何もわかりません。オススメのカメラの設定や撮り方が有ればご指導宜しくお願いしますm(_ _)m
スタンドからの撮影なので、被写体から50〜60bぐらいでしょうか?
書込番号:18875328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動きものですからスポーツモードみたいので撮ったらよいのでは。
書込番号:18875456
2点

自分なりに状況に応じた設定を行う事を考えるのは二の次です。
下手に行うと失敗写真を量産してしまいます。
とにかくスポーツモードで撮るのがオススメです。
自宅に帰ってからスポーツモードで撮った写真のシャッタースピードや絞り、ISO感度がどうなっているのか確認してみましょう。
快晴ならどうなっているか?
雲がかかったらどうなっているか?
状況によってシャッタースピード等が大きく変わっているのがわかるはずです。
そうやって、もう少しISO感度が高くてもいいからシャッタースピードを速くしたい等々…意味がわかってくるはずです。
書込番号:18875517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は、シーンモードのスポーツに設定するといいと思います。
それで撮った写真に不満が出てきたときに、どういう不満があって、どうしたいのかというのがあると
設定をいろいろ変えて撮るようになると思います。
書込番号:18875667
1点

一発勝負では無く、連写して、その中から良いのを選んだ方が良いでしょうね。
SDカードは書き込みスピードが速い者が良いですね。
撮る前に何回か練習した方がいいですよ。
書込番号:18875690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写が基本とは言えP610は書き込みが結構長いので、連写し過ぎないことにも注意です。
いざというときに撮れないのは困りますので、要所を絞って細かく連写すると良いと思います。
書込番号:18875762
4点

以下のリンクを参考にどうぞ。P610をSモードにしてフォーカスモードは通常AF、手振れ補正はノーマルでOKかと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/24/news016.html
ピーカンの時の状態ですが内容を当てはめるとピッチャーはシャッタースピードが1/800から1/1600程度、連写するならP610でいう連写H、バッターなら1/500のシャッタースピードで体は静止しバットがブレるようなスピード感のある写り、シャッタースピードを1/2000まで上げるとバットも止まる感じらしいです。バッターはピッチャーのように振りかぶってから、あるいはセットポジションからのある程度決まった動作では無いですから撮影はそれなりに難度が高そうですが事前の練習も積んでどうぞ楽しく、そして素晴らしい写真をお撮り下さい。
書込番号:18876040
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18822987/#tab
に書いたのですが、スポーツモードはちょっとクセがあるのでご注意を。
連写Hに固定されてしまうので、シャッターボタンをちょっと長押ししてしまうとドババっと連写されてしまい、
その後再び撮影可能になるまで数秒待たされます。
スポーツモードを使う際は、特に意図しない場合はシャッターボタンを「押したらすぐ離す」を意識するのが吉ですね。
個人的には、Aモード絞り開放(=シャッター速度が最速になります)、AFモードを中央固定にするのがベストな気が。
晴天ならISO100、曇天ならISO200か400あたりで。
運動会撮影で肝となるのはシャッター速度とAFモードです。
あと、割としょーもない話ですが、「他の子で試し撮りして設定を確認する」これ、結構有用ですよ。怪しまれませんし(笑)
書込番号:18876062
2点

失礼。運動会ではなく野球の大会でしたね。
基本的な事は同じなのですが、野球の場合は(運動会やサッカーと違って)被写体の位置が止まっている事が多く、
しかも複数人が入り混じるケースが少ないので(クロスプレーの時ぐらい?)、AFが迷って他の子に引っ張られるケースが
少ないと思います。
いっそ、「フルオート」でも結構まともに撮れると思いますよ。こちらもテスト撮影で感触を確認してみて下さい。
ちなみに動画を撮影する場合は、PCなど再生環境の性能にもよりますが、「1080/60P」か「720/60P」をお勧めします。
デフォルトの30Pだと、特に晴天下ではパラパラ漫画のようになりますので。
#60Pでもパラパラに見えます。NDフィルタ付けたい…。
書込番号:18876079
3点

絞り優先モードの絞り開放(F値を最小にする)がいいと思います。
書込番号:18876225
2点

先週末中学野球を撮ってきました。
自分の好みですが、シャッタースピードが1/800か1/1000は、欲しかったのでSモードにしました。
感度は上記のシャッタースピードを確保出来る所で。
一眼で撮る時は連写しませんが、今回は連写Hで撮ってみました。
書き込み時間は長くなりましたが、野球の場合動き続けるわけではないので
色々タイミングを計りながら撮ってました。
あと学校のグランドは、土が白めなので良いのですが
野球場とかの黒っぽい土になると帽子の影&日焼けした顔が
暗くなるので露出を+0.3〜0.7にあげました
自分の好みで、白飛びしない程度が良いのかなと。
自分の感覚だと、野球場と学校のグランドでは写りに結構違いがありますね。
自分はついシャッターチャンスだと
指に力が入ってしまうので、一脚使用しました(~_~;)
もし時間があるようでしたら、練習した方が良いかと思います
前に他の試合があるのでしたら、試し撮りをお勧めします
書込番号:18878784
4点

〉一発勝負では無く、連写して、その中から良いのを選んだ方が良いでしょうね
上達への一番の遠回りですね(笑)
書込番号:18889848
3点

皆さんのおかげで、初めて撮ったわりに良い写真が撮れた気がします。ありがとうございました。
あと、1つお聞きしたいのですが、連写枚数って増やせるのでしょうか?
書込番号:18891199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写Hは7コマまでです。連写Lにすると、カードへの書き込み時間が短ければ(※)もっと連続できます。
もしかしたら容量一杯まで無限連写も出来るかも。
※書き込み速度の速いカードを使うか、記録サイズを小さく設定します。両方やればベストでしょうね。
また、「連写H・高速連写120fps」を使うと60コマまで行けます。
ただし0.5秒でバッファが溢れるのでかなり使い道が限られると思いますが。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p610/features03.html
書込番号:18891272
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
先日、届いた初日から月を撮ってみて、
その簡単に撮れる手振れ補正に驚いているところです。
ところで、この手振れ補正には二種類選択できるようです。
もしアクティブモードですべてOKであれば、
ノーマルモードは必要ないような気もします。
皆さんはどのような使い分けをされていますか?
(もしくはどちらのモードを多用していますか?)
1点

80mo10さん、こんにちは。
私が使っているのはこのカメラではないのですが、同じニコンのカメラということで書かせてもらいますと、、、
ニコンの手ブレ補正のノーマルモードは、地面や床などの動かない場所で撮影するときに使い、アクティブモードは、乗り物の中などの動く場所で撮影するときに使うモードになります。
ちなみに私は、乗り物の中などの動く場所で撮影することはほとんどないので、ノーマルモードを使うことがほとんどです。
なお動かない場所でアクティブモードを使うと、構図を変える動きが乗り物のブレと判断され、ファインダーの動きが緩慢になってしまったり、流し撮りのカメラを振る動きが乗り物のブレと判断され、流し撮りが正しく出来なくなってしまったり、といったデメリットが発生する可能性もあります。
書込番号:18845417
8点

seconddfoorさん、早速の返信ありがとうございます。
なるほどですね。手振れ補正をより強力にするという意味よりも、
乗り物などによる動きを補正するために使用する、ということですね。
普段はノーマルモードで使う事にします。
分かりやすい解説、有難うございました。
書込番号:18845497
0点

http://imaging.nikon.com/lineup/lens/concept/vr/jp/experience/tips/normal_and_active/
こちらもご参考にどうぞ。
アクティブモードは、乗り物の上から撮る時以外でも、ローアングル、ハイアングル、歩きながらなど
カメラの保持が安定しない時に有効とされています。
割と不安定な姿勢で撮影する機会が多く、また流し撮りはしないという使い方の場合は、
アクティブモードを常用するのも良策かも知れませんね。
なお私は現状ノーマルモードです。とりあえずメーカー出荷状態で諸々試し中。
ニコンのカメラ(主にデジイチ)使用経験は長いのですが、VRレンズ1本も持ってないので本機が初体験となります(^^;
書込番号:18846356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LUCARIOさん、返信ありがとうございます。
お陰様で、だんだんモードのイメージが確かなものになってきました。
大きな動きまで補正するのがアクティブモード。
細かい手振れを主に補正するのがノーマルモードという感じでしょうか。
実際いろいろ試しながらうまく使い分けていきたいですね。
いずれにせよズーム機能の強力なこのカメラの手振れ補正は優秀ということでしょうね。
楽しみが増えそうです。
書込番号:18850751
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





