COOLPIX P610 [レッド]
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 18 | 2025年7月19日 05:54 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月27日 11:47 |
![]() |
4 | 17 | 2025年1月4日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月13日 15:47 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年12月22日 10:42 |
![]() |
6 | 5 | 2019年6月16日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
先月やっとこのカメラゲット出来ました。
元々ニコンフルサイズ一眼レフにズーム〜F2.8/400mm
で野鳥撮影をしていたことを考えればこのコンパクトさ
には驚きですね。
さて、何度か使用している時に、液晶モニターを
角度を変えていじっている時に、頻繁にモニターが
消失する事象が発生してしまいます。
消失する理由も分かりませんし、復活するタイミングも
分かりません。
これって、初期不良なんでしょうか?
0点

フルサイズのカメラを使ってらっしゃる方に聞くのは失礼ですが、アイセンサーが機能しているのでは?
ファインダーの部分にセンサーがあって覗くと自動的に液晶画面は消えますが、角度を変えたりしているうちに陰になって覗いたと判断されたのでしょう。
一眼レフの光学ファインダーだとそう言うのは無いんでしたっけ?
書込番号:18847064
4点

chibeさん こんばんは
カメラいじっている時 手でファインダーの所にある アイセンサーさえぎっていると言うことは無いでしょうか?
書込番号:18847072
3点

購入店で確認してもらってくださいな。故障の場合、初期不良扱いになるかは
販売店が定める「初期不良として扱う期間」次第ですが。。。
>角度を変えていじっている時に、頻繁にモニターが
>消失する事象が発生してしまいます。
ここだけ読むとモルダー捜査官が登場するような事象ですね。(^_^;)
書込番号:18847266
2点

>一眼レフの光学ファインダーだとそう言うのは無いんでしたっけ?
ニコンには無いです。
他社(古くはミノルタ?)だと、アイセンサーでAF作動させたり視線検出したりというのがありますが、
ニコンのファインダー周りは昔も今もローテクなので(光学系と機構系は素晴らしいですが)。
さておき、本題は私もアイセンサーの過敏反応、もしくは誤作動だと思います。#汚れという可能性も?
Nikon 1の公式インタビュー記事でも、「アイセンサーが過敏すぎる」という意見が出てますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/13/13_03.html
とりあえずは、消えてしまったらファインダーの右横にある切替ボタンで復活させるか、
あるいはセットアップメニューでEVF自動切り替えをオフにしてしまってはいかがでしょう。
ただ、仕様の範囲の動きなのか、センサーの不良なのか(もしくは全く別の理由の不具合なのか)判断できないので、
早めに店やサービスセンターに持ち込んで確認した方がベターでしょうね。
書込番号:18847416
5点

裏面の切り替えボタンで液晶表じにしてみても表示されないのでしょうか?
書込番号:18847429
1点

このカメラは分かりませんが
ファインダー周辺にあるセンサーによって反応し
モニターの画面が消えるのでは?
障害物がなくなると表示されませんか?
消したくなければ常時表示をONにする設定もあるかもしれませんが…
>一眼レフの光学ファインダーだとそう言うのは無いんでしたっけ?
付いている機種もあるかと。
OVFのソニーのα700には付いていたかと。
書込番号:18847454
1点

ファインダーとの自動切換えが誤動作しているのかもしれませんので
試しに、EVFの自動切換えの設定を変更してみてはいかがでしょうか?
初期設定は「する」になっていますので、「しない」に変更して誤動作しなくなれば、
そのまま使用してもいいと思います。
(ファインダー横の切り替えボタンで切り替えできますので)
書込番号:18847604
4点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
セットアップメニューでEVF自動切り替えをオフにしてみたら
解決しました。
可動式モニターのカメラは初めてなのでこれからいろいろ
試してみたいと思います。
書込番号:18847738
0点

chibeさん
おう。
書込番号:18848506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chibeさん 返信ありがとうございます
原因分かって良かったですね。
書込番号:18848519
2点

> 頻繁にモニターが消失する事象が発生してしまいます。
もう解決してしまいましたが、消失したら何が見えるのか聞きたかったです。
モニターがなくなると、内部が見えるのかなあ?
書込番号:18851344
0点

私には揚げ足が見えました。
書込番号:18851761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>てんでんこさん
モニターが消失してもファインダーでは見えました。
モニターは真っ黒です。
モニターを常時ONで取り敢えず煩わしさは無くなりました。
書込番号:18851774
0点

私も旅行で撮影中にこの問題に会いました。帰ってきてクレームしようとしていたらファームウエアのバージョンがV1.1に上がっていたので試したところこの問題は治ったようです。試してみては?
書込番号:18867440
1点

>>ku-ku2013さん
もちろん、バージョンアップしてからの事象なんです。
バージョンアップされたら解消されたのでしょうか?
書込番号:18867990
1点

バージョンアップ前は液晶を見ながらカメラを縦長に傾けると画面がブラックアウトしてましたが、下の位置に戻すと治ったりしたのでソフトっぽいなと思っていたのですが、バージョンアップの修正箇所がこの部分を指していたようなのでアップデートしたら治っているようです。私と同じ問題なら治ると思いますが。もし治らないのであればニコンにコンタクトされるのが良いと思います。
書込番号:18877073
0点

ver1.3適用後も液晶画面が一瞬出て消えるとかの症状はファインダーとその横のセンサーを綿棒で掃除したら正常動作しています。
書込番号:26241438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
ラクマで新品同様P610を三万円ちょいで購入。Wi-Fi手こずりましたがつながりました。
アップルのアプリでワイヤレスモバイルユーティリティが最初見つからず、やっと発見iPhoneインストール。
で、P610のメニューからアンテナアイコンに入ってスマートデバイスに接続を押す
この状態でiPhoneのWi-Fi設定にNikonP610が現れるので選択
そしてワイヤレスモバイルユーティリティ画面でP610内の画像を選択、、、、
写真は見事に見れました(動画は見れない)
まあSDカード抜いてリーダーで読み込むよりも少しだけ便利になりました。
初めて月を大きく撮影出来て、とりあえず大満足です。10年ほど周回遅れですね!
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
この間趣味がてらcoolpixp610を購入しました。
最初の方は撮れていたのですが10枚ほど撮ったあとから突然撮った写真が真っ暗になりました。露出をあげるなどしましたが撮ると黒いままです。どうしたら元の写真が撮れるのでしょうか?(撮ったのは室内です)
書込番号:26023691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ただの初心者カメラマンさん
はじめまして。
懐かしいカメラですね。コンパクトなのに換算1440mmまで望遠できる楽しいカメラですよね。
このカメラはレンズが暗いので、室内で撮影すると設定によってはすぐに真っ暗になると思います。
撮りながらズームしませんでしたか?
ダイヤルがシャッタースピード優先(S)やマニュアル(M)になっていてISO感度が固定になってるのでは、と思います。
一度写真をこちらにアップしてみてもらえたら、アドバイスもらえると思います。
もし最初から全く同じ設定で、「暗く」なったのではなく「真っ暗」になったのなら故障の可能性があるので、購入店に相談されることをお勧めします。
書込番号:26023824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュが制限され使えないのでは?
遠景AF、∞無限遠固定、連写など
書込番号:26023864
0点

返信ありがとうございます。
Pモードで撮ってみると元に戻ったのですが、明るくなりすぎたのですがこの際は露出を下げればよろしいのですか?
書込番号:26023867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pモードで露出補正は1.3になっているので、
露出補正をもう少し下げると良いと思います。
書込番号:26023871
0点

室内で撮る際には露出は1以下が最適ということでしょうか?
書込番号:26023873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Pで撮る時はISOはどこから変えるのでしょうか?
取説はダウンロードしています
書込番号:26023878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
写真アップありがとうございました。
ISO感度が100で速度が1/250秒になってるから、露出不足ですね。
露出補正してもISO感度が固定だと補正できないと思います。
久しぶりに実機引っ張りだしてきました。
ISO感度はFnボタン押して、ISOを選ぶとISO感度設定が選べます。
一旦AUTOにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26023957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
>写真について
まずはオートモードで撮られては。
次にPモードでうまく撮れるようになったら
他のモードも試されたらいかがですか。
書込番号:26023995
1点

皆様たくさん教えて頂きありがとうございます。
鳥などもいつかは撮ろうと考えているのですがどのようにしたら綺麗に撮れるのでしょうか?アドバイスなどございましたら教えて頂きたいです。
書込番号:26023999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
>鳥などもいつかは撮ろうと考えているのですがどのようにしたら綺麗に撮れるのでしょうか?
アドバイス、というほどではないですが、レンズが暗いので屋外の明るいところで撮られることをお勧めします。
正直AFはショボいので、遠くから止まってる鳥を狙うのがいいかと思います。
飛翔している鳥はAFの面でもEVFの面でも厳しいと思います。
P610で以前撮った作例アップします。
望遠端で離れて撮ったものです。
書込番号:26024019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの初心者カメラマンさん こんにちは
明るく写っている写真の場合 シャッタースピード2秒 絞りがF4のようですので 暗い方のシャッタースピード1/250秒を 2秒にすると同じ明るさになると思いますよ
書込番号:26024095
0点

>ただの初心者カメラマンさん
最初はモードダイヤルのカメラマーク(オート)にして色々撮って見るのが良いように思いますし、合わせてsceneモードで被写体に合わせた撮影をするのも良いと思います。
写真の基本は露出なのでシャッタースピード、絞り、ISO感度の関係を学ぶのが大切です。
オートで慣れたら風景撮影で絞り優先(A)で撮影してみるとか、動く被写体を狙うのにシャッタースピード優先(S)で撮影してみるとか露出補正も含めてチャレンジしたら良いと思います。
室内だと目で見るよりもカメラは暗く感じることが多いのでシャッタースピードが速すぎると暗くなりますし、遅いとブレます。
Pで撮影しても良いのですが露出を理解してないと失敗も増えますのでオートでチャレンジして露出を学?でレベルアップを目指すのが良いと思います。
Pで撮ったのは露出はカメラが合わせてのですが露出補正がプラスのためシャッタースピードが遅くなっててることで白とびして手ブレが生じてます。
暗く写ってるのは露出不足でシャッタースピードが速すぎるのとISO感度が低くいのが原因ですね。
プラス補正してることでハンガーが見えますが、露出不足です。
失敗しても撮影を繰り返すのが大切です。
頑張ってください。
書込番号:26024206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
まずは、画像アップの室内撮影から。
露出オーバーですので、標準的な露出(≒画像内の被写体の見た目の明るさ)になる条件が、
F 4.0、ISO 100、シャッター速度は「2」秒ではなく「1」秒だったとすると、
撮影(被写体)照度は、一般家庭の夜間室内照度の平均の 1/4ぐらい(約40 lx(ルクス))のようです。
※添付画像1枚目の@(左上)
その明るさで、シャッター速度を 1/250秒にするならば、標準的な露出を得るには(本来は) ISO 25600が必要になりますが、
ISO 100のままでは【必要量の 1/256しか無い】ので、+3段が限度の露出補正をしたところで、【まだ必要量の 1/32しか無い】ので、真っ暗なままなワケです(^^;
※添付画像1枚目のA(右上)
同じ明るさで、P610の ISOオートでは ISO 1600までですので、標準的な露出を得るには シャッター速度は 1/15秒、しかもこの段階で(1/2.3型なので)高感度ノイズに注意(^^;
※添付画像1枚目のB(左下)
さらに同じ明るさで、P610の 拡張ISOモードでは ISO 12800まで可能ですが、標準的な露出を得るには シャッター速度は 1/125秒、高感度ノイズどころか画像劣化に注意(1/2.3型なので)(^^;
※添付画像1枚目のC(右下)
以上のように【収入と支出の関係】に近いので、
収入が乏しい(暗い場所で且つあまり高感度に出来ない)条件では、
支出(特にシャッター速度、そしてF値)が制約されるわけです(^^;
※商業科・経営学部・経理業務・管理業務などで「バランスシート」をご存知の場合は、理解しやすいかも?
屋外撮影条件は、別のレスで(^^;
書込番号:26024467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
(続きの鳥撮り)
添付画像2枚目は、P610の近似仕様のSX70HSを買って、最初の撮影分です。
(シャッター速度優先モードで 1/500秒設定、100mぐらい遠方)
添付画像3枚目もSX70HSですが、1/800秒で数m先(初「瞬膜」(^^;)
さて、
>鳥などもいつかは撮ろうと考えているのですがどのようにしたら綺麗に撮れるのでしょうか?
別に気合いを入れなくても、晴れ~快晴なら、フルオートでもシャッター速度1/500秒ぐらいになるので、
鳥が止まっていたら、まずは撮ってみては?
ただし、鳥の多くはピクピクと高速に動くので、その瞬間は意外にブレます。
(被写体ブレ(動体ボケ))
また、曇り~「日陰」、あるいは夕方に近くなるほどフルオートではシャッター速度が遅くなるのですが、望遠端は F6.5ですので、
シャッター速度優先モードで「とりあえず 1/500秒」、
飛んでいる場合は「1/1000秒以上」に変えてみましょう。
その際の注意事項は、添付画像4枚目を参照(表示の都合で近似値の F5.6にしています)
@添付画像4枚目の左上は、
F 5.6・1/500秒・ISO 100のとき、「晴天」なら標準的な露出になることを示しています。
(もちろん順光、以下のABCも順光)
A同右上は、F 5.6・【1/1000秒】・ISO 100のとき、「快晴」なら標準的な露出になることを示しています。
(晴天に対して快晴は「2倍の明るさ」とされています)
B同左下は、F 5.6・【1/1000秒】で
「晴天」なので、標準的な露出にするには「ISO 200」にする必要があることを示しています。
※【シャッター速度優先モードで且つ ISOオートならば、自動的に ISO感度が調整される】ので、気にしなくても OK(^^)
1/2.3型コンデジなので、ISO100にしたい気持ちがあっても、ISO100固定にすると露出アンダーになってしまいます。
※なお、絞り開放の場合は(ISO固定なら)露出補正が効かない仕様が普通かと思います。
C同右下は、F 5.6・【1/1000秒】で
「明るい曇り」なので、標準的な露出にするには「ISO 400」にする必要があることを示しています。
※これも【シャッター速度優先モードで且つ ISOオートならば、自動的に ISO感度が調整される】ので、気にしなくても OK(^^)】
初心者段階で「良かれと思って」、
ISO感度を低めで固定」したり、
ISO感度の上限も低めに設定したりすると、
トラブった時に「何をどうしたら良いのか、判らなくなってパニクる(TT)」
ということが、過去スレで多々見受けられますので、
【トラブった時にパニクらなくなるまで】は、ISO設定の制約を自粛し、例えば
・ISO感度は「オート」のままにする
・ISO感度の上限設定は「しない」←上限もオート
をお勧めします。
↑
(再)
【トラブった時にパニクらなくなるまで】の自粛のススメです(^^;
書込番号:26024781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足前)
>※なお、絞り開放の場合は(ISO固定なら)露出補正が効かない仕様が普通かと思います。
(補足後)
※なお、シャッター速度優先モードなどで絞り開放の場合は(ISO固定なら)、
絞りを開けてのプラス露出補正が効かない仕様が普通かと思います。
↑
絞り開放なので、それ以上に絞りを開けられず、
ISO感度を固定していたら、ISO感度も変えられないので、プラス露出補正が効かない。
書込番号:26024798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
最近このカメラを手に入れました、iPhoneとカメラを接続しようとしてカメラのwifiボタンを押したら、アクセスありませんでした、と表示されて繋ぐ事ができませんでした、何が原因か分かる方いますか?
書込番号:25459927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・iPhone用アプリを入れて起動していますか?
・そのアプリが、新しいOSに非対応の場合、製造終了カメラの場合は、
アプリを新しいOS対応にしない場合が殆どです。
ただし、現行のコンデジ等と同じアプリを共用する仕様の場合は、
新しいOS対応のアプリが出るかも知れません。
↑
Nikonに問い合わせてみましょう。
書込番号:25460313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたらiOS17には対応していないとの事でした。
書込番号:25461138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは残念(^^;
iphone用は高めですが、カードリーダーを使うことになるかも?
他、PC経由という手段もありますが。
書込番号:25461145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
【困っているポイント】
電源を入れるとしばらくどのモードでも
何をしてもピントが合わないボケる。。
5分くらいして電源を入れ直すとピントがあった状態で立ちあがる。
【使用期間】
最近中古で購入、状態はとても良かったです。
【利用環境や状況】
12月本日、夕方、室内15度くらいからベランダ12度くらいに出た時
【質問内容、その他コメント】
これはいわゆる暖かい部屋から急にベランダ(外気)
に出た時の温度差のせいでしょうか?
急激な気温の変化では無いと思うのですが。。
特に結露している様子もありません。
2度立ち上げしないといけないのでしょうか。。
このカメラは寒いところは苦手ですか?
登山厳冬期2000メートルへの持参は厳しいでしょうか?ご教示下さると幸いです。
書込番号:24490496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2ヶ月前に手放しましたが
ピントが…とかは無かったです
…ただ、夕方以降の明かりの落ちかけた時間は不得手なカメラですし
耐候性のあるカメラでもありませんので
その様な使い方はしませんでした
書込番号:24490594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機は非所有ですが、以下実行されてみてください。
◆メニュから、設定リセット (設定クリア) 実行
◆SDカードを本体でフォーマット実行
書込番号:24490631
0点

>登山厳冬期2000メートルへの持参は厳しいでしょうか?
メーカーが仕様書で提示している条件
使用温度 0℃〜40℃
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
を満たすとは思えません。
冬山に、おにぎり持参して良いですか?に近いかと。
書込番号:24490950
1点

>lovehaskyさん
登山厳冬期2000メートルへの持参は厳しいでしょうか?
誰もやった事ないと思いますがタオルで包んで行くと
いけるかも。
書込番号:24506239
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

>wcup74さん
ユーザーです。
月とかにすると自動的になりますよ。
シャッターボタンを押し下げたときのブレを防ぐためです。
なので、全く問題ありません。
活用ガイド見ましたけど、書いてないですね。意外でした。
書込番号:22733119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人さま作成のものですが、次のブログが参考になると思います。
『天体望遠鏡いらずのCOOLPIX P610で月を撮影したら手ブレ補正機能に驚愕した!』
http://rental-boat-takemura.blog.jp/archives/1045821239.html
上から1/4くらい、
>そして月モードに変更。
以降です。
書込番号:22733178
1点

Wow!
自動設定でしたか。取説を、隅々まで探してもないわけてますね。最近購入したばかりなので、初期不良かと思った次第てます。
結論として、二秒タイマーは不要なら、都度解除しかないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:22734257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターを押したときにブレるので、
押したあと2秒でシャッターが切れるのは、
ブレ防止にには大変有効です。
ただ、動きまわる鳥には2秒は辛いかも。
書込番号:22734316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wcup74さん
都度解除ですが、有難くないことに1枚取るごとに2秒に設定が戻るので、毎回設定が必要です。
書込番号:22738432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





