D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2015年11月8日 08:32 |
![]() |
60 | 26 | 2015年10月13日 11:24 |
![]() |
41 | 15 | 2015年9月22日 15:41 |
![]() |
156 | 95 | 2015年9月21日 15:23 |
![]() |
176 | 53 | 2015年10月23日 02:05 |
![]() ![]() |
110 | 42 | 2015年9月1日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
いままでキャノン機の一眼レフで撮影を楽しんでいた者です。
先月、初めてニコンのD810レンズキット(24-85VR)を導入しました。
さっそく試写をしてみたのですが、ファインダー中央付近でマニュアルフォーカスで花を
撮っていたとき、ファインダーの中央に細いボケた縦筋が見えるのに気付きました。
スクリーンに筋でも入っているのかと思ったのですが、接眼窓の中央から視線を左右に
ずらすとそのボケ縦筋がスクリーンの中央で左右に連動して動きます。
その筋を通した先の被写体の像がボケるのです。非常に細い筋なのですが。
それ以外の部分(スクリーン全体)はくっきりとピントが合うのでたいへん煩わしく思い、
サーピスセンターに問い合わせて検品修理に送りました。
結果ですが、最初「製造上の問題で特に異常ではない」との返答をもらいました。
腑に落ちないと思いながらも、それはこの個体のみの症状なの、現行製品全般に見受けられる
症状なのかと問うと、製品全般にありうる症状で仕様ですとのこと。
D810のOVFですよ! 一眼レフ機のファインダーでそんなことあるのか?と思いながらも
仕方ないのでそのまま「異常なし」ということで返送してもらいました。
その後、行きつけのカメラショップや量販店の展示機数台と、ご好意で新品を開封して見させて
もらったのですが、私の個体のような症状はどうしても視認できませんでした。
また私の個体の症状を見てもらったら、不良品なのでは?との意見をもらいました。
もしこれが仕様製造上の症状なら、大騒ぎになってるでしょうし、見たこともない聞いたこともないと
店員さんとD810ユーザーのお客さんも言ってました。
再度、修理センターに問い合わせて「そこまで言うならLCDを交換しますよ」ということで近々もう一度交換修理
に出す予定です。
そこで質問なのですが、
皆様がお使いのD810でファインダー内にこのような細いボケ筋といったものが見えますでしょうか?
晴天時の屋外で風景や花などの被写体を近接で見たとき、特に顕著に見える症状です。
プリズムやスクリーンなどに固定的な傷といった具合でもなさそうです。
写真自体には影響はないので参考データは用意することができません。
よろしくお願いします。
2点

室内で確認しましたが確認できませんね・・・
屋外の撮影でもそのような事例はなかったはず・・・
液晶スクリーンの関係でしょうか。
書込番号:19218874
0点

>また私の個体の症状を見てもらったら、不良品なのでは?との意見をもらいました。
他の人が見ても異常を感じるのでしたら、不良だと思います。
ファインダーの像の話なので、修理部門の人に内容がうまく伝わらず、
見当違いのところをチェックしていた可能性もあるかもしれません。
その為、ファインダーの像を別のカメラで撮影し、なんとかぼけてる部分がわかるようにできないか試してみてもいいように思います。
うまく現象を写真に撮れれば、修理部門の人も異常を理解してくれるように思います。
書込番号:19218966
0点

4日前に購入しましたが特に問題ないですね。
書込番号:19219370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


縦の筋ですよね?
私にはわかりません。なにか、景色みたいなものを表示したところを写真に撮ったほうが
良いのではないでしょうか?
私も参考に見たいですが、なにより、この写真では、メーカーが説得できないのでは
ないかと思います。
書込番号:19219620
0点

キャノンでもニコンでも起こり得る問題でペンタブリズムの上の山の頂上の線で、ファインダーでこれが見えるのはペンタブリズムの
取付け位置が僅かにずれている時に縦線として見えます。通常は正常な誤差範囲内です。目の位置を僅かにずらして正常に
見えれば幸いです。(コツがあるかも知れません。)
使用上は何の支障もありませんが、気になる時は調整に出せば治ります。
なお、この種の微妙な調整は郵送や電話ではなく、面談で調整に出さなければ正確には伝わらない可能性があります。
以上と思われる次第です。
書込番号:19219700
13点

中古品でプリズムの銀蒸着が剥がれて縦筋と言うのはありましたけど・・・
仕様だろうがなんだろうが、他のカメラにない現象なら、無条件で直させた方がいいような。
書込番号:19220161
1点

当方D800ですが、以前ファインダー中央より下に向かって薄黒い中細の線が見えていたことがあります。
スクリーンを外して清掃してもらったら消えました。オイル染みのようなモノだったそうです。
スレ主さんのケースとは違うかもしれませんがご参考までに。
書込番号:19220730
4点

プリズムですか。
そう言えば、修理センターの方が、
プリズムは左右2分割されたものを張り合わせて作られているので、
その接着部分が、そう見えているのではないか、、、と言ってました。
その後、技術部に再確認したらLCDの配線かなにかが見えてるのでは
ないかと思うと言ってました。
それでLCD交換希望なら対応しますとの話になったのです。
プリズムってそんな作り方してるものなんでしょうか?
にわかには信じられないのですが、私も知らないことなので、
反論はしませんでした。
ボケて見える縦筋は、ファインダー下部の情報表示もボヤけさせてます。
縦筋はかなり真っ直ぐなので、オイルで滲みてるっぽい感じはしません。
視線を左右にずらすとボケ筋は左右と反対側に動いて見えたままです。
書込番号:19221183
1点

左右貼り合わせているのはダハミラーじゃないかと。
プリズムは一体のガラスの塊では?
今は違うんですかね。
書込番号:19221276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810が貼りあわせプリズムなのか、調べてもわかりません。
一般的にプリズムを貼りあわせで作ることがある、ということまでは
わかりました。
プリズムの角がなんらかの原因で見えているというのがもっとも納得
いきます。
書込番号:19221977
0点

私もD810で一生懸命見てみましたが、縦線は視認できませんでした。
エントリー機はコストダウンと軽量化の為にペンタミラー(中が空洞で、内側が鏡の箱)
を使いますが、中級機以上はペンタプリズム(ガラスの固まりで表面に銀かアルミのコート)
を使うのが一般的と思います。
D5500の仕様には「ペンタミラー使用一眼レフレックス式ファインダー」と書いてあり、
D810は「ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー」と書いてあります。
ファインダーのペンタプリズムは、波長によって複数に分離するなどの仕事は
しないので、「張り合わせ」は無いと思います。
ただペンタプリズムのエッジの研磨精度がイマイチ…ということならあるのかもと
ちょっと思いましたが。
書込番号:19230737
0点

ニコンの対応に誠実さが見られないと感じました
たとえば、液晶ディスプレイのドット抜けは、カタログや仕様書に「液晶パネルに常時点灯ないし非点灯状態にある画素等が一定数含まれうることや、液晶パネルがそのようなものを含むことは製造上やむを得ないものであって不良でない」と書かれていたり、ドット抜けの状態によっては無償で交換すると書いているメーカーもあります
ファインダーも必ず覗いてみるものです
製造によって視野に不要なものが入ってくる可能性があるとすれば、それは事前にユーザーに知らせるべきものではないでしょうか
その症状をニコンが確認して置きながら、異常でないというコメントすること事態が、異常ではないかと思います
また、そんな製造状態が不安定なものを高価な商品の部品とすべきではないと思います
ところで、不良品として交換するのは、ニコンでは対処できません
販売店に申し出られたのでしょうか?販売店が確認できれば交換してくれると思いますが。
ちなみに、私のD810では、スレ主さまのような症状はありません
書込番号:19231545
1点

返信たいへん遅くなりました。
先日、ニコンの修理センターより現品が戻ってまいりました。
結論から言うと、ペンタプリズムのダハ稜線の制度不良だったようで、
プリズムの交換で症状は無くなりました。
詳細は省きますがかなりスッタモンダしてようやく症状を確認して頂き、
修繕してもらったのですが、かなり稀な不具合品だったようですね。
ようやくニコンの一眼レフで撮影を楽しめます。
いろいろご意見頂きありがとうございました。
書込番号:19297450
6点

問題解決して良かったですね。
ペンタプリズムの反転させる山のエッジはダハ稜線というのですね。
ニコンの双眼鏡のダハプリズムの説明で
「ダハプリズムの難点は、ダハ稜線を正確に90度の角度で極めて精密に加工しなければいけない点です。」
と述べているのに、検査がちょっと甘かったという訳でしょうか。
まぁD800/D810は他社に比べてコストパフォーマンスが高いので、ちゃんと
直してさえくれればこれくらいでいいのかもしれませんが。
(全ての検査をもう一段厳しくしたらすぐ40万円越えとかになりそうな気も…)
書込番号:19298174
2点



この度キヤノンからニコンに替えました。4度目のニコンです笑 本題ですが、前まで6Dを使用していました。キヤノンの場合 RAW+JPEGで撮影すると6Dの場合カードが一枚だからかRAW+JPEGでも1枚の写真のようになり、削除するときは1枚消せば削除できたのですが、D810は2枚の画像が再生で表示されて削除するときに1枚1枚消さないといけない(画像が増えるごとにRAWとJPEGが離れていって面倒くさくなる)と思うのですが、RAWとJPEGの2枚を1枚として表示させたり、RAWかJPEGのどちらかを削除したらもう片方も削除される設定はありますか?
書込番号:19213980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810は使ったことないですが、ほかの機種(D750,D7100)でそのような機能はなかったと思います。
同一カードに保存ならJpegとNEFがそれぞれ表示され、別々のカードに保存なら、それぞれの表示になるのではないでしょうか?
キヤノンの機能は便利そうですね。
書込番号:19214138
1点

そのような設定は無かったと思います。
確かに煩わしいので、その場で効率よく消せるキヤノン機が少々羨ましいです。
ファームアップでできるようにならないかなぁ。。
書込番号:19214163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコデジ中毒さん こんにちは
ニコンの機種だと 難しいかもしませんね。
でも まだテストしていませんし 少し手間が増えるかもしれませんが パソコンにコピーする時 同じファイル内に RAW JPEG一緒に入れると ニコンの純正ソフトであれば 一括削除できるかも
書込番号:19214188
1点

D810、D800Eのユーザーです。
両方の機種共画像削除はCF側だけですね。
SDの方は残ってます。
私も煩わしいと思ってましたが、仕様なのでしょう。。。
書込番号:19214228
1点

皆さん 短時間にこんなに返信をいただきましてありがとうございます!
やっぱり現時点ではないんですねえ…
レスポンス良く消すのなら カード1枚でRAW+JPEGで撮影するしかなさそうですね。
不便に思っている人は結構いるようなので、要望をニコンに出してファームアップで対応してもらいたいですね。
話は変わりますが、今 和歌山旅行の道中です。
名古屋から東海道線(新幹線じゃないよ^O^新快速だよ^O^)で大阪に向かっています。和歌山では10月30日を以って引退する381系くろしお号に乗ります。引退間近なので取れるか心配でしたが、奮発してグリーン車をゲッチュしました。
思い入れがある車両で、10月30日のラストランのチケットもゲットしました!
憧れの車両を憧れのカメラで撮りに行くことができてとても幸せです。
今からのD810の活躍に期待しています。なんか話がずれちゃってすみません笑
振り分け保存の件はニコンにまた電話してみたいと思います。
書込番号:19214270
2点

NikonD7000使っています。
キヤノンと比べたら削除は面倒だなと感じています。
メニューから削除を選択、再生画像を1枚ずつ削除しています。
カードスロット1、2を選んで再生出来たら良いのですがね。
7D2はダブルスロットで使っています。
再生スロットを選択できるのでシングルスロットよりは多少手間がありますが、Nikonほど面倒では無いです。
Nikonも再生スロットを選択出来たら良いと思いますな。
PENTAXのシングルスロット機は削除時にJPEGかJPEG&RAWを選択する方式だったと思います。
書込番号:19214317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEGとRawとを振り分けて保存した後、
再生するときに、どっちのスロットを使用するのか?
を選べますか?
現場でカメラ上で消すのはJPEGだけにして、
PC上で「ファイル名前、拡張子を利用した」一括削除が便利かと思います。
Rawだけ存在するファイルを自動で消せますから。
書込番号:19214461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込み番号
17617130
にて、自動削除のバッチファイルを公開しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19214477
1点

基本スロットでNEF/jpegをわけていますが
カメラでは消すというクセがないので
すべてPC転送し最後のファイルナンバー1枚を残して消去しています。
書込番号:19216041
3点

JPEG+RAWで撮影していますが、カメラで削除する際、1回で済んでいます。なにか変わった設定でも?
書込番号:19216845
2点

失礼、表題が振り分け保存でしたね。
私は振り分けせず、順次記録でした。
そもそも振り分けは、同時に消さないための設定なのでは?
書込番号:19216859
14点

>ニコデジ中毒さん
過去にD7100。今はD600/750利用していますが同じく不便に感じてました。
自分の場合、Lightroomで取り込んだ後にファイル名ソートして消してます。
本体で消すことがなくなりました。おかげで失敗写真も取り込むことになってますが・・・
>ssdkfzさん
|そもそも振り分けは、同時に消さないための設定なのでは?
目から鱗です!なんか納得しました!!!
ナイス!たくさん押したいところです。
書込番号:19216888
0点

>ひろ君ひろ君さん
最後のファイルを残すのは、連番を確実にするためですか?
でも、9999番に達すると無意味になりませんか?
書込番号:19217093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコデジ中毒さん
既に皆さんからカキコミされてますが・・・・
>RAWとJPEGの2枚を1枚として表示させたり、RAWかJPEGのどちらかを削除したらもう片方も削除される設定はありますか?
回答:
カードスロットが二つあるD810の場合、副スロットの機能で順次記録を選ぶ。
この設定では、再生画面で削除すると、RAWとJPEGが同時に削除される。
※RAW+JPEG分割記録に設定すると、スレ主さんが書かれたように、
再生画面で削除するにはRAWとJPEGを別々に削除しなければならない。
これは仕様ですね。
<コメント>
このクチコミを繰り返し読んだけど、何か矛盾してる気がします。
>キヤノンの場合 RAW+JPEGで撮影すると6Dの場合カードが一枚だからかRAW+JPEGでも1枚の写真のようになり、削除するときは1枚消せば削除できたのですが
カードスロットが一枚しかない場合は振り分け記録が出来ないですよね。
ニコンだってカードスロットが一枚しかない機種の場合、振り分け記録自体が設定出来ないです。
>D810は2枚の画像が再生で表示されて削除するときに1枚1枚消さないといけない(画像が増えるごとにRAWとJPEGが離れていって面倒くさくなる)と思うのですが、RAWとJPEGの2枚を1枚として表示させたり、RAWかJPEGのどちらかを削除したらもう片方も削除される設定はありますか?
面倒なら、副スロット機能を「順次記録」にすればいいだけの話だと思います。
それとも「順次記録」では不都合がありますか?
書込番号:19218541
4点

2スロット保存の場合、クライアントJPGとデザイン会社NEFのように使うことが多いです。
クライアントさんには失敗テイクを見せたくなく、カメラ削除をすると、
NEF側のカードを見返しながら、「このカットは渡した中にあるのだろうか」
と悩む気持ちはわかります、
トラブル回避や「コストかかってるんですよ」の意味をこめて
私はカメラ側ではカット削除しないですね
(フォーマットはします)
順次記録は業務ブライダル撮影
(トラブル時に半分しか落ちないので、常に2カット以上押さえておけばOK)
などでは有効かもしれませんが、私は使わないかな
書込番号:19218861
2点

皆さんコメントありがとうございます。
矛盾しているという意見がありますが、たしかにシングルの6Dはそもそも振り分け記録も出来ないので、D810は振り分け記録ができても順次記録を使ったら6Dのようにjpegとrawを一枚で表示して同時に消すことができるじゃないかという意見は理解できます。
ただ、自分が求めているのは、よく旅行に行った時に撮影した写真を一緒に行った友達にSDカードごと貸してあげたりすることが多く、失敗した写真はなるべく消した状態で渡したいからなんです。
なので順次記録ではだめなんです。
理想としては、再生する画像でJPEGとRAWが隣同士に並ぶようにする設定があったらなあと思っています。
書込番号:19219331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理想としては、再生する画像でJPEGとRAWが隣同士に並ぶようにする設定があったらなあと思っています。
この機能、欲しいです(笑)
ニコンに要望出してみようかな。ファームアップは期待できないかなぁ。
書込番号:19219475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコデジ中毒さん
>ただ、自分が求めているのは、よく旅行に行った時に撮影した写真を一緒に行った友達にSDカードごと貸してあげたりすることが多く、失敗した写真はなるべく消した状態で渡したいからなんです。
なので順次記録ではだめなんです。
そのニーズであれば、JPEGだけを消せばいいだけの事じゃないですか。
方法 : RAW用のカードを抜けば、JPEGだけを消すことが出来ますよ。
(RAWは帰宅してからPCで消せばいいし、友達に渡す前提で失敗でも、自分にととってはナイスだったりすることもあるので)
現時点ではニコンの仕様なので、片方のカードを抜いて画像削除をするしかないです。
書込番号:19219950
5点

カードを抜いて削除・・・
原始的ですが、確実かも。
本来はバックアップのための2スロットでしょうし、削除機能はこんなものかと。
個人的にはカメラで画像削除をほとんどしないのと、SDカードは余り物を予備に挿しているだけ(もともとCFのみ)なので、順次記録です。他の所有機はシングルスロットなので、D810だけ頑張ってもしょうがないかなと・・・
書込番号:19220109
2点

2スロットになったのはD3からでしたかね?
うっかり消したプロからの要望だったのか・・・
本来の目的は片方消しても、もう片方は残ってると言うバックアップ目的
それを片方消したらもう片方も消えてしまうと言うのは、
バックアップの目的から外れてる
うっかり消してしまわないように、わざと削除しにくくしているとも言える
実際よくあるんだよ
等倍表示にして連続でピントチェックしながらボツ画像を削除してると
うっかり残す画像まで消してしまうのは・・・、もっとも私の場合だが
めんどくさいけど、削除したカードをカメラでコピーして渡すってのは?
D810はカメラ内でコピー出来るんでしょ
書込番号:19221290
5点

皆さんたくさんの返信をありがとうございます!そもそも振り分けっていう機能をしっかり理解出ていませんでした。
順次記録で撮影して、友達にカードごと上げるときにコピーしてあげることにします。
2日間実家の三重県の松阪に帰っていました。さらなるアドバイスやD810で撮影した秋の風景をお待ちしてます〜
書込番号:19221961
2点

ニコデジ中毒さん
>なので順次記録ではだめなんです。
>順次記録で撮影して、友達にカードごと上げるときにコピーしてあげることにします。
「順次記録ではだめ」と言っておきながら、何なんですか、この結論?
書込番号:19222096
2点

yamadoriさん
@カードをJPEG・RAWを2つに分けて保存したいA一々二つ消すのが面倒くさい
二つに保存してあるものをサクサク同時に消せないですか?
→振り分けなので片方のカードを抜いて消すしかない。
自分は一発で撮るというよりは何枚か似ているようで違うこまの写真を撮って後で選ぶことが多いので、友達にあげるときにおおよそ振り分けるときにRAWの画像も同じものだけが残れば手間がかからず楽かなと思って、何か一気に削除する方法がないのか聞いたのですが、振り分けをするのならRAWのカードを抜いてJPEGのカードのボツを削除するしかないとのことなので、これだと一気に両方を消すことができないので、順次記録にして削除をしてコピーをしてそのカードを渡せば、振り分け記録ではないですが自分のやりたいことができると思ったのでそのようにしようと思ったのですが、なにか怒らせる原因がありましたか?
あなたの意見も含めて後の意見を見てなるほどと思って参考にさせてもらいましたけど。
書込番号:19222199
0点

目的と手段を分けて読み取るスキルが必要なだけです。
なんら気になさる必要はありません。
書込番号:19222784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコデジ中毒さん
ダブルスロットのニコンの場合、副スロット機能は、順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG分割記録から、どれかを選ばなければならないので、目的に応じて選択するだけのことです。
あれがダメとか、これはダメとは思わないです。
自分はPCのHDDにコピーするのが楽な順次記録が殆どだけど、記録失敗が許されない場合はバックアップ記録を選択。
RAW+JPEG分割記録は殆ど使わない。(理由:PCのHDDにコピーするとき、二枚のカードのハンドリングが面倒だから)
人それぞれだから仕様の中から選択するしかないけど、CANONの削除使用は便利そう。
でも、それほど重要な仕様じゃないので、気にならないです。
書込番号:19222869
2点

このクチコミを読んで、CANONのダブルスロットの機能(記録、再生、削除)に興味を持ったので調べてみた。
<CANONの振り分け機能とニコンのRAW+JPEG分割記録との比較>
再生
CANON:再生したいカードを選ぶ
ニコン:カードを選ぶ機能なし。
三枚撮影して順に再生すると、RAWが1/3、2/3、3/3、続いてJPEGが1/3、2/3、3/3と表示される。
削除
CANON:カードを選び削除する。 ※RAWとJPEGを一回の操作で削除できない。
ニコン:(カードを選ぶことが出来ない)
再生でRAWとJPEGの表示を見て削除する ※RAWとJPEGを一回の操作で削除できない。
<ダブルスロットカメラでの画像消去>
CANON、ニコン、両者とも、RAWとJPEGを一回の操作で消去することはできない。
操作のし易さについては一長一短。(好みによる)
メーカーの考え方の違いで、違いが出てるんでしょう。
<ひとつの操作でRAWとJPEGを消去する方法>
CANON、ニコン、両者とも、順次記録(CANONの呼び方:標準)を選べば、一回の操作で再生、消去が出来る。
書込番号:19223085
2点



今まで、現像時にホワイトバランスをいじっていたのですが、撮影時にホワイトバランスを
設定すべきだという意見をベテランから言われました。それが正しいかどうかは、ここで
は問題にしません。
ボタン設定で、いろんな機能が一発で起動できるようになっていますが、ホワイトバランス
設定画面に一気に飛ぶボタンは設定できないようです。
WBボタンとメインダイアル、サブダイアルで、ある程度は設定できますが、WBボタンの
設定だと、微細な設定の変更ができません。サブダイアルで変更できるのは、Amberと
Blueのみです。
使っておられる方は、いちいちメニューボタンを起動して、ホワイトバランス画面に移行し、
さらに詳細設定に進むのでしょうか? かなり手間がかかり、変更している間に、シャッター
チャンスを逃しかねません。夕焼けなんて、5分で消えてしまうこともあります。
要するに、ボタン一発で、バランス詳細設定の十字キーの画面にいきたいという希望なんですが、
無理ですかね?
1点

デジタル系さん こんにちは
>使っておられる方は、いちいちメニューボタンを起動して、ホワイトバランス画面に移行し、さらに詳細設定に進むのでしょうか?
自分の場合 RAWでの撮影の為 撮影時はオートで撮影し 現像時調整しています。
RAW時のホワイトバランス調整 画質も落ちませんので お勧めです。
書込番号:19162297
8点

コメントありがとうございます。
私のやりたいのは撮影時に色を設定することなんです。最近、気がついたのですが、Lightroomは、
RAWを撮影時の設定に合せて現像してくれますね。これは結構便利。撮影終了後、あまりいじら
なくてもすみます。
ただ、撮影時の色設定は液晶画面で確認することになるので、相当アバウトなものになると思います。
撮影時に正しい色設定にする、ということなら、簡単にできますが、グリーンを強調して撮影する、
ということになるとやっかいです。もしかして、こんなこと、誰もやってないのかな、と思い始め
ました。
書込番号:19162346
2点

もとラボマンさん
ホワイトバランスをどう設定するかについては、スレ主さん曰く
>それが正しいかどうかは、ここでは問題にしません。
との事なので、RAWで設定する事をおすすめしても、あまり意味はなそうです
というか、デジタル系さんは常連ですからそれくらいわかっているかと・・・
でつまりは単純に
「設定できるかどうか」
「できるならその方法」
だけ答えればいいかと思いますが
たぶんここからも
・RAWで設定すればいいじゃないか
・無理に撮影時に設定するのはナンセンス
・そのベテランはアホや
という回答が続くでしょうね
それが価格コム
え?お前はどうなんだって?
ごめんなさい ニコンハイアマ機の操作系はD300までしか知らないです・・・
って事でお持ちのかた回答お待ちしております
書込番号:19162349
5点

>オミナリオさん
コメントありがとうございます。
ちょっと思ったのですが、WBボタンとサブコマンドダイアルで、AmberとBlueが設定できますが、
これが、もっといろいろ設定できれば、とりあえず私の希望どおりとなります。なんで、Amberと
Blueだけなんですかね?
書込番号:19162361
1点

カメラメーカーによってホワイトバランスの重みはかなり変わります。
特に男性ユーザーの多いニコンについては
ホワイトバランスの項目がかなり奥にあるように感じました。
私はここから、
"個人個人の色覚についての配慮がかなりなされているメーカー"と感じました。
発色が、液晶が、肌が、ファインダーが黄色い、と以前は言われていたニコンですが
逆に言うと細かい色彩の差異については
設計思想から外しているように感じます。
個々の色覚の差異は個性であって攻撃の対象にならないように
「色は好み」、「同じに見えるとは限らない」
と、学問などに基づいた評価など
議論に持っていかないことが大事です。
一番簡単な方法はメーカーを変えることです。
書込番号:19162370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですが、
最近、いくつかの写真セミナーに参加しました。物撮り講座とか女性撮影講座とか・・・・
必ず言われるのが、撮影時のホワイトバランス設定です。ここで言うホワイトバランス設定
は正しい色温度という意味で、このスレッドの主旨とは少々ずれます。今まで、現像時に
ホワイトバランスを設定するのが私の撮影スタイルだったのですが、今、変更中です。
このスレッドで私がお聞きしたいのは、撮影時の色の強調なんですが・・・・・・
書込番号:19162387
2点

u1 u2に設定するくらいしか思いつきません。
書込番号:19162410
1点

>one wayさん
>一番簡単な方法はメーカーを変えることです。
今すぐはメーカー変えられませんが、具体的にどこのメーカーが撮影時に簡単に
色の強調変更ができますか?
今、オリンパスのEM1をいじってみましたが、色温度は簡単に変更できますが、
そもそも特殊色の強調みたいな機能がないですね。
書込番号:19162442
0点

>なんで、AmberとBlueだけなんですかね?
デジタル以降使われなくなりましたけど、色温度変換フィルタ(LBフィルタ)が
LBA(アンバー)とLBB(ブルー)でミレッド値による管理だったんでその名残と思います
昔とった杵柄が捨てられないオールドニコ爺が泣いて喜びそうです
メーカーの思想なんでしょうけど
ペンタックスあたりだとそのあたり積極的ですよね
雅やらほのかなんちゃらとか、カメラ側で積極的にいじり倒せる設定持っています
いじり過ぎて、気がついたらベルビア50がスタンダードに見えるくらい自分の目が狂っちゃう(笑)
それもあるから撮影時の色強調って慎重にしないと失敗を招きますね
だから現場でできる強調はどうしても「試行錯誤」じゃなく「想定内」でしかやらないし
だったら細かい設定までは不要、それはRAWでじっくり・・・って方が多いんじゃないでしょうか
まあ、結局は「ニコンの考え方」というコトなのでしょう
で設定ですけど
例えばFnに割当しておくとある程度手間は減らせませんでしたっけ?
でもデジタル系さんのことだから、それはもう試してのことなんですよね・・・
でも
私も色々なメーカー使ってきましたけど
ボタン一発で”個別のWB設定の詳細”まで飛べてなおかつ調整もできる機種ってのは
心当たりないですね
どれも少しはWB設定や総合メニューからたどる必要はあったと思います
書込番号:19162481
3点

>one wayさん
キヤノンは、 5DIIしか持ってないので、最新の機種についてはわかりませんが、5DIIには、
ホワイトバランスの補正という項目があります。あくまで補正であって、ニコンのような
色の詳細設定とはニュアンスが違うみたいです。
ニコンと全く同様で、メニューからたどっていくしかないみたいです。画面はそっくりです。
書込番号:19162489
1点

デジタル系さん 返信ありがとうございます
>このスレッドで私がお聞きしたいのは、撮影時の色の強調なんですが・・・・・・
ホワイトバランスは 名前の通り バランスを撮る事だと思いますので 色の強調でしたら カスタムピクチャーコントロールで 自分の好みのピクチャーコントロール作ってみたらどうでしょうか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/custom.htm
書込番号:19162490
5点

設定に関してはメーカーそれぞれ考えがあると思いますからね。
WBより別の項目を優先してる結果かなと思います。
微妙な調整はRAWで撮影後に調整と言う考えかなと了解しています。
おいらはWBは屋外では太陽光、室内ではオート。
微調整は現象時と考えています。
デジタル系さんが言うように夕陽は時間との勝負。
あっと言う間に沈みますからね。
後継機への要望としてニコンにメールして見ては。
書込番号:19162529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、難しいっすね。
これはD810に限らず、どの機種でも難しいといえそうです。
調整して見た目の色に合わせるだけでも大変なのに、そうではなくてわざとずらすというか。
しかもアンバーブルー(AーB)の横軸ではなく、グリーンマゼンタ(GーM)の縦軸ですから。
D810はどうか知りませんが、自分のD750だとK設定の数値変更のときにGーMのラインをいじることはできるようになっていますが。
自分的にはK設定が、それまでのニコン機だとアバウトだったのに対して、細かく(細か過ぎ?)設定できるようになっただけでも凄いと思いました。
まぁ、このK設定でも変わってくれるのはAーBの横軸ではありますが…
WBの詳細設定は5DVだと背面のinfoから例の座標に入っていけるようになりましたし、ソニーだとfnボタンで任意のWBから→で詳細設定ができますし、ペンタックスは十字のWBボタンから任意のWBを選ぶのと詳細設定の座標がすぐに出ます。
オリンパスの詳細設定はニコン同様、メニューからという形になり、更にAとGのプラスマイナスしかないシンプルさ故にややこしい……くらいでしょうか。
あらかじめ事前に、これくらいずらせばどうなるということをシュミレートしておくくらいしか考え付きませんね。
ニコンは比較的背面液晶は正確といえそうですが、それでも見る環境によって左右されるので、その誤差も含めて事前にシュミレートしておく必要があるかと考えます。
いつも言っているのですが「自分色」を出すのにいちばん苦労するのがニコンではあります。
書込番号:19162599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル系さん
自分も現場でホワイトバランスを決め込むべきという考えで実践しておりますので、方法を紹介させていただきます。
当方の場合ホワイトバランスはマイメニューの一番選択しやすい位置に置いて作業しやすくしてありますが、とはいえメニューから入っていく形なので、初期状態とそこまで変わらない手順になると思います。
ご質問されているのはグレーカードでの正確な色合わせとは別で、イメージ的な色の強調を考える場合ですよね?
まずは蛍光灯プリセットを利用することが多いです。これはサブコマンドダイヤルの操作だけでかなり広い幅のプリセットされた蛍光灯色に移動出来ます。色温度を上から下まで移動するより変化が単調でなく、イメージを探すのには向いています。
あとはあくまで自分の方法ですが、プリセットの1以外にグレーカードから基準を大きくシアンやマゼンダ等にずらしたプリセットを複数用意してあります。これも現場で色替えイメージを見るときに便利です。プリセットの1は現場のグレーカードの色合わせに使って基準にします。
こんな感じで自分は撮影していますが、参考になりますでしょうか。
話は変わりますが、もしストロボが自由に使える撮影条件ならばWBはグレープリセットでカラーフィルターを使うのが早いと思います。
書込番号:19162613
2点

皆様のご意見を参考にいろいろやっているうちに、次のようにすればボタン一発で
ホワイトバランス設定を起動できることがわかりました。
1.まずマイメニューにホワイトバランスを登録します。
2.マイメニュー内で、ホワイトバランスを一番上に移動します。
3.ボタンを(私はプレビューボタン) ”マイメニュー内のトップ項目へ移動”
に設定します。
以上の設定で、ボタン一発で、ホワイトバランス設定内に移動します。
十字キーまではいきませんが、それはやりすぎなのかもしれません。
ここまでできれば十分です。
私の目的なら、ピクチャーコントロールで十分かな、という気もします。
ピクチャーコントロールも同様にすれば一発起動できます。ただし、
マイメニュー内の2番目に飛ぶ、という機能はないので、どっちか一つ
です。あるいはマイメニューそのものを起動するか・・・・。
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
これで終了とします。
書込番号:19162887
4点



D810の購入を考えてます。
かれこれ20年、67、645といった中版フィルムで撮影してきましたが、
いよいよデジタルへの本格的な移行を余儀なくされ、本機を第一候補に
しています。他にも候補がありましたが、価格・重量・画質のバランスから
決めましたので、D810前提でお願いします。
現在のPC環境はcore i3、メモリー2GBのノートPCです。1,600万画素、
APS-Cサイズのカメラを持っていますが、あくまでサブなので、JPGのみ
でRAW現像はしてません。
PCには疎いのですが、D810でRAW現像となると、現在のPC環境では
不適であることはわかります。そこで、本機の使用にあたって、予算15万円
前後(予算不足?)でお薦めのPCがあれば教えてください。また、現像ソフ
トは付属のものでは不十分でしょうか?こちらもお薦めがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

DELLのXPS8700とアドビのLRをお買いください。モニターを別途購入しても15万円には収まります。
http://www.dell.com/jp/p/xps-8700/pd?oc=smx104bs87s08io1tjp&model_id=xps-8700
書込番号:19124422
3点

1度の撮影で何枚編集するかによります。
Core i5の1.4GHz メモリ8GBのMacBookAirでも、
D810のRAWの編集は普通に出来ます。
(Photoshop CS6)
編集の際はUSB3.0対応の外付けHDDを用意する点に注意します。
(D810のデータは重いので基本は外付けHDDで編集)
D610やD750のRAW(2400万画素)とD810のRAW(3600万画素)では、
編集する時間が大きく変わる程の差は無いです。
現行のSSDベースのApple製品にPixelmator(有料)が最安で
安定してD810のRAW編集を出来る環境かと思います。
Nikonの無償のソフトは動作が重いので自分はあまり使いません。
Windowsは8と10がイマイチなのでオススメできないです。
(今更7を使うというのも微妙ですし)
また、本格的にRAWを加工するとなると、
発色が優秀な液晶にキャリブレーションシステムが必須になってきます。
書込番号:19124447
1点

D810になるとRawデータのサイズが大きいので、ディスクI/Oがボトルネックになります。
SSD500GB程度のものをチョイスするのが良いと思います。
それと、HDDは、2TBとか3TB
現像ソフトはパラレル処理をするので、コア数が多い方がいいですよ。
物理コアは4つ以上。
とはいえ、AMDのプロセッサーはお勧めしません。
あと、モニターには金を使ってください。
少なくとも、IPSパネル、SRGBが99%とか、100%とか、
欲を言えばAdobeRGB対応がよろしいです。
メモリーは、4GBあれば足りると思います。
今時のPCは、DDR4です。
ご参考まで。
書込番号:19124468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空は晴れたりさん
D810を候補にされている限り、
ご予算も同じ程度の予算が必要かと思います。
モニターは、高解像度の写真を編集するのに、4K以上のディスプレイが必要になります。
まあ、Apple iMac Retina 5K ディスプレイモデルがちょうど良いモデルかと思います。
書込番号:19124506
2点

パソコンは、
AeroStream RM5J-B63/E2など安いBTOパソコンを推奨します。
モニターは、
Dell 23.8型 4Kワイド液晶ディスプレイ PremierColor 23.8インチ
(3840x2160/IPS非光沢液晶/Adobe RGB 99%/8ms/ブラック) UP2414Q
など画質重視。
書込番号:19124577
3点

現像ソフトは先ずは純正・無料のNX-Dでしょう。
大量現像に向いていると感じます。
パソコンは10万そこそこのを1年ちょっと前に買っていますが、サクサク動いています(ドスパラのクリエイター向け)。
書込番号:19124579
4点

PCに関しては他の方のレスを参考に!
現像ソフトに関して汎用品としてlightroom、Photoshopもありますが、カメラの色を忠実に再現するとなると純正のCapture NX-Dが良いと思います。
私は、MacとWindowsで使っていますが、Windows版に比べてMac版は機能が劣ります。
書込番号:19124595
1点

注意
パソコンが4Kのノンインターレースに対応していない場合、別途、ビデオカードの購入が必要になります。
第六世代のインテルCPUならば、標準で、4Kのノンインターレースに対応しています。まだ、出始めで高い?
書込番号:19124602
1点

こんにちわ♪ D810、いいですね〜 d(^○^)b
PCのメモリーは 8GBくらいもあれば、ストレスなく作業できるとおもいます、
お勧めの機種というよりか、「メモリー8GB以上」 と 「パソコンの形態」 を念頭に見ていけば決めやすいのかなと、、
「パソコンの形態」 というのは、デスクトップ型、ノート型 のことです、
デスクトップ型はディスプレイサイズを始めとして性能はいいけど、大きくて移動が面倒、 設置はほとんど固定でしょう、
ノート型は移動しやすいけど ディスプレイサイズなどの性能は若干・・・・・
現在 自分は 間をとって、PC本体とディスプレイが一緒になってるオールインワンタイプを使ってます、
画面サイズはノート型では無理な大画面サイズ、しかし 本体は一緒になってるのでコンパクト、 とても快適です♪
キーボードとマウスはワイヤレスになっており、煩わしいコードはなく、これも快適♪
街のPC店に行くと いろんなPCが並んでますが、そのほとんどは使いもしないソフトが数えきれないほど入ってますよね、
自分は 画像関連ソフトとオフィスエクセル、そしてインターネットがストレスなく出来れば満足なんです、
で、 PCスペックを自由にカスタマイズ出来、かつ 不要ソフトをいっさい入れないですむ DELLのオールインワンタイプにしました、
また、デジイチ高級機で撮影した画像ファイルとなると、RAWファイルの編集も必須になってくると考えます、
デジイチに同梱して付いてくる画像ソフトもいいですが、それは必要にして最低限の編集能力しかなく、不満になってきます、
各社のRAWファイルに対応している汎用性の高い RAW現像ソフトの導入は、先々のことまで考えるとベターでしょう、、
RAW現像ソフトは、使い勝手や出来ることはそれぞれ違います、
人によって感じ方が違うので、どのソフトが使い勝手がいいと お勧めするのは難しい、、
試用期間を定めてお試し出来るソフトもあるので、それらを活用してご自分で選んでいかれるのがよろしいかと ( ^ ^ )
フィルム時代の "写真" は、撮影の段階でその写真の出来不出来がほとんど決まってましたよね、
現代のデジタル画像ファイルは、RAW現像ソフトで適切にアレンジすることによって、見違える写真に仕上がったりします、
とても楽しいものです♪
これから D810 という高級機を入手されて、素晴らしい写真を量産され 素敵なカメラライフを送られますよう ( ^ー゜)b
書込番号:19124657
2点

動作を考えるとメモリーは8GB必須。
CPUはクアッドコア、i7かi5。
ソフトへ純正のNX-Dを使って不満があればフォトショップCCやライトルームの体験版を試してみたら良いと思います。
フォトショップだとフォトグラフィープラン、月額980円が良いと思います。
書込番号:19124730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンはノートよりデスクトップの方が処理能力が高いので
高速なデスクトップの方がいいと思います。
CPUは動画編集をしないならcore i5でも十分だとは思いますが
もしかしたら動画を撮るかもしれない点まで考えるとcore i7の方がいいと思います。
グラフィックボードはゲームをしないならなくてもいいかなと思います。
SSDは搭載したほうが動きが速くなります
HDDはSSDの他に搭載しておかないとSSDだけでは容量が足りないと思います。
ブルーレイドライブは書き込み対応のものがいいと思います。
以上の条件を満たすパソコンを探してみると、やはり、高くなってしまって
パソコンだけで147,260 円(税別)となってしまうようです。
(他にモニターも買わないといけないので予算オーバーです。)
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/bto_confirm.php?pc_id=6219b0b7322868262282d26488160ac4&divFlg=0
CPUを旧型のcore i7にするとかmcore i5にしてしまうとか
SSDを128GBに下げるとか
価格を下げる方法はいろいろあると思いますので(性能も下がってしまいますが)
そのあたりを、BTOの会社に電話して、予算内に収めるにはどこを削ればいいのか相談しながら決めるといいかもしれません。
(モニターに5万円を割り振るとパソコンには10万円までになるように思います。)
上記の例はパソコン工房ですが
http://www.pc-koubou.jp/info/mail.php
ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/
ツクモ
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/
あたりで、電話しながらパーツの構成を選んでもいいと思います。
(親切に教えてくれると思います。)
モニターは
4K対応の
DELL P2415Q 価格.com限定モデル [23.8インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000776065/
だと、4K対応の中では安い方で、それでいてIPSパネルとなっています。
また、工場でsRGBカバー率99 %に調整済みで、各モニタがdeltaE 3未満であることを証明する
色補正完了報告書が添付されているため、さまざまなメディアにわたって自然で一貫した色を期待できます。
もっとも4Kで23.8インチだと少し画面が小さいので
(標準設定だと、Windowsの文字も小さくなります。)
LG 27MU67-B [27インチ]
http://kakaku.com/item/K0000784327/
の方がいいかもしれません。
こちらも、sRGBカバー率99%対応で、IPSパネルです。
4Kモニターが必要なければ、フルHDモニターにしてもいいと思います。
目的が写真なので、モニターはIPSパネルのモニターから選んだほうがいいかなと思います。
パネルの種類については
第4回 TN?VA?IPS?──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_04/
をみるといいかもしれません。
書込番号:19124768
0点

スレ主さんへ
もう少し希望を書かないと皆さん、好き勝手に必要以上に良いものを奨めてきますよ。
予算や設置のスペースがふんだんにあれば良いですが…
少なくともデスクトップとかノートとか、WindowsかMacかとか…
それにしても皆さん、実際にD800シリーズを使った上で奨めているのでしょうか?
メモリ4GBで足りるとか信じられません。(さすがにこれは間違いとは思いますが…)
メモリーは最低8GB、出来れば16GBは欲しいと思います。
また、4Kのモニターを奨める方が多い(中には必須のようにもとれる)のですが、
実際に4Kのモニターを使われているのでしょうか?
実際に使って良いですよかもしれませんが、予算15万円でちょっと無理があるのでは?と思いますが…
また、PCに疎いという方に奨められるくらい問題なく使えるものなのでしょうか?
そうであれば私も考えてみたいです。
ちょっと気になったので…
書込番号:19125337
11点

>実際にD800シリーズを使った上で奨めているのでしょうか?
そうでなければ回答できないでしょう?
>メモリ4GBで足りるとか信じられません。
これも、あながち間違いでもないです。
1回のRAW編集で30枚程度をこなすのであれば、
ノートのCore i3の4GBでも大丈夫です。
(システムのディスクはSSD推奨)
D810はドカドカ枚数を撮るカメラではない気がするので、
趣味で使う程度ならそれ程ガッツリした性能でなくとも良いと思います。
Core2シリーズより新しいCPU(Core iシリーズ以上)であれば大丈夫です。
4Kモニタについては現状では不要と思います。
30万円以上かけられるなら有り、ですが。
書込番号:19125692
2点

これからD810のRAW現像を始めようとする PCに疎いという方にメモリー4GBで足りると奨めるのは信じられません。
書込番号:19125891
8点

改めて見るとメモリー、4GBしか積んでいない・・・ (^^;
使える画は数枚しかないので何とかなっていますけど。
(RAW記録はするものの、とりあえずの画像はJPEG使用。RAW現像しなければならないような大層な画像は、ほんの一握りなので)
書込番号:19125928
0点

空は晴れたりさんが、JPEG撮って出しではなく、RAWで撮って現像することにした理由は何だろうか。
書込番号:19126045
0点

あと、空は晴れたりさんは、今後、デジカメで撮った写真をどのようにして鑑賞するつもりなのだろうか。
プリントして鑑賞するのだろうか。
ディスプレイに表示された写真を鑑賞するのだろうか。
両方だろうか。
プリントして鑑賞する場合、どのようにしてプリントするのだろうか。
プロラボに注文するのだろうか。
普通のプリント業者に注文するのだろうか。
自宅プリントだろうか。
自宅プリントの場合、プリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:19126093
0点

スレ主様
予算15万円というのは、このカメラのデータを処理するには、かなり中途半端です。
私自身その位の金額のPC(core i7 4790k・メモリー8GB・SSD使用)環境で処理していますが、決して快適とは言えません。(まあ、個人差はありますが…)
サクサク気持ちよく動かすには、6コア・8コアのCPUを搭載したPCが必要だと思います。
あとは、ビデオカードもクアドロ・fire proなどを搭載できれば、申し分ないと思います。
そうすると最低でもPCだけで30万円位にはなります。
中途半端なものを購入するよりは、予算組ができるまで「延期」というのもありかと…
自身が失敗した経験談です。
書込番号:19126523
1点

DHMOさん 質問です。
>空は晴れたりさんが、JPEG撮って出しではなく、RAWで撮って現像することにした理由は何だろうか。
私はD800でRAWで撮影してますが理由はJPEGではできない露出補正とホワイトバランス調整ができるからです。
特別な場合を除いてプリントアウトするわけでもなくせいぜいフェイスブックに載せるぐらいです。
DHMOさんはPCや現像に造詣が深い方とお見受けしますがなにかおっしゃりたいことがあるのでしょうか?
私のPCはノートi73610 windows7 64ビット 2.30Ghz メモリー16G(古いです)
撮影は旅行の時は1回200枚ぐらいは撮ってしまう。
ちなみにRAWで撮った1枚32.1Mの写真をWB、露出補正他を調整して保存すると40秒。
調整したRAWからJPEG変換すると10秒かかります。
ところで現像ってどの処理のことをいうのでしょう?
ついでにご教授願えればありがたいです。
書込番号:19126787
0点

> カメラの色を忠実に再現する
色見本、カラーパッチと併用して自動的に色を補正して
くれるものがお勧めです。
詳しくは、カラーチェッカーパスポートなどで検索してみて
ください。
書込番号:19126793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置スペースがあるならデスクトップの方が良いと思います。
同じスペックならノートよりデスクトップの方が性能が高いと思います。
写真以外にも使用すなら、win。写真専用ならAppleも候補に入れても良いと思います。
デスクトップならAppleのこちらが良いと思います。
https://www.apple.com/jp/imac/specs/
ノートなら
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5970e/こちらの機種が良いと思います。
どちらのメーカーもサポートは良いと思います。
カスタムで購入するなら、使用用途に応じたアドバイスを提案してくれます。
ソフトに関しては付属のソフトをしばらく使い不便と感じてから、
書くソフトの体験版で試すのが良いと思います。
書込番号:19126909
0点

ミヤコショウビンさんが、仰るように予算が微妙です。
Adobe RGB対応の30インチモニターに13万円くらいかけています。
すると、パソコンが2万円になってしまいます。
20〜30万円くらいの予算なら、もっと良いアドバイスが集まると思います。
書込番号:19127070
0点

空は晴れたりさん
WIndows機を選択する場合は、1割2割Mac機のスペックより高性能でないと、運用上厳しいかと思います。
また、Linux機で現像する方はマニアックな方だと思いますが、メンテナンスが結構大変です。
最近のMacは、改造出来ないから長期間使えない可能性があるかも知れません。
選ぶのは、「スレ主さま」です!!
書込番号:19127114
0点

メモリが4GBでも足りないと思い込んでいるのは、
SSD搭載のMac(メモリ4GB)で3600万画素のRAWを編集した事がないからでは?
Core i7 メモリ16GBのHDDのWin機と同等以上に編集できます。
一気に50枚以上を編集するにしてもメモリは8GBも有れば足ります。
現行で売られているパソコンを選択する際に、
廉価版CPUを搭載していない物であれば大抵はスペックとして足ります。
4K動画の編集に比べたらD810のRAW加工は言う程大変ではありません。
例えば2コア4スレッドのCPUが搭載されていても、
RAW編集する際にCPUがMAXに使われる事はほぼ有りませんし、
20〜30枚程度の加工ならメモリの消費も2GB有れば足りてしまいます。
仮にメモリが足りなくなってもSSD領域にスワップされる分には
処理速度にそれ程の違いは出てきませんので、
4GBから16GBにしたところで体感速度はさほど変わりません。
(8GB以上欲しいのはSSDの負担を減らしたいからで速度はあまり変わらない)
体感速度を重視するならデータを読み出すメディアの速度や
CPUやGPUの性能にこだわるのが王道です。
次に重要なのがOSと編集ソフトの親和性で、
MacとNikonの純正ソフトは親和性が低いので処理が遅いので、
Macの場合は最適化された別のソフトを選択した方が作業が快適になります。
業務用でない限りは一気に30万円をパソコンに投資するよりは
15万円前後のパソコンを2〜3年で買い替えて行く方が得策かと。
新品で買うならWin機よりMacの方がバランスが取れていると思います。
(同じスペックでWinとMacなら体感速度はMacの方が高いので)
理由はハードとOSのバランスがWinより優れているからです。
15万円以内ならMacbookAirかMacbook Pro 13かiMacが選択肢に入ってきますが、
どれでも加工作業の際に動作が遅く感じることはないと思います。
望ましいのはメモリは8GBは欲しいですが、
4GBでもヘビーユースでなければ何とかなってしまいます。
また、jpeg撮って出しよりRAWから加工する方が
どのカメラでも画質(鮮鋭さ)は向上します。
3600万画素をフルに活かすならjpegだけは勿体ないと思います。
書込番号:19127156
4点

実際にD800Eを現像しています。
私の使っているのはApple Mini 2012年早期版。 Memory 8GB。モニターはEIZO 240X。
このMacは 、メモリーの最高が8GBなんです。Diskは、SSD 256GB. ソフトは、LightRoomCC.
すごく・・・ではないですが、待たされます。待たされるのは読み込む部分。読み込んでしまえば、
ストレスはないです。従って、読み込む部分を少しでも速くしたほうがいいです。メモリは4GBでも
大丈夫かどうかは不明ですが、あまり関係ないような印象もあります。
個人的に思うのは、結局、どのパソコンでも待たされる感じになると思います。従って、少しでも
高速タイプのマシンを購入することが必要でしょう。モニターについては、2Kでも十分だと思い
ますが、大きいことよりもキャリブレーションができることが ”非常に” 大事だと思います。
キャリブレーション付きのEIZOの高級モニターがおすすめです。4KでEIZOの高級モニターとなると
50万円超えるので現実的ではないです。細かい部分は拡大すればいいので、2Kでいきましょう。
書込番号:19127623
1点

皆様に多くのアドバイスをいただき、たいへんありがたく
思っております。
ご指摘いただいたとおり、こちらの記述に具体性に欠ける
部分がありました。
まず、PCはデスクトップで、可能ならNECや東芝のような
一体型を希望しますが、拘りやスペースの制約もさほど
ありませんので、タワー+ディスプレイでも可です。
準備として、3TBの外付けHDDを購入済みです。
写真は個展を催したり、コンテストに応募するので、4つ切り
〜全紙(または全倍)へのプリントが前提です。
本来なら、現在の知識レベルではD810を使う資格はないと
評されてもしかたないところ、本当に感謝しております。
すべてに「ベストアンサー」を付けたいくらいです。
書込番号:19128194
0点

一体型は、性能が悪く、モニターの色味も悪かったりしますので、お薦めできません。
第6世代CPU搭載パソコンが増えてきました。
画像処理の性能が大幅に向上しています。
費用に制約があれば、さしあたって、sRGB相当のモニターでも良いと思います。
各社、第6世代Coreプロセッサ搭載PCをリリース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150902_719142.html
書込番号:19128348
0点

メインメモリからビデオ用メモリを割り当てる安価なものもあります。
その方が速いという説もありますが。。。
それぞれを分けたサイズ、合算したサイズで比較すべきかも。
書込番号:19128372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはデスクトップで、可能ならNECや東芝のような一体型を希望しますが、拘りやスペースの制約もさほど
ありませんので、タワー+ディスプレイでも可です。
NECでもオーダー出来ます。
https://www.necdirect.jp/shop/index.html
東芝
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/22/news093.html
既製品より必要なものを選択できるオーダーモデルが良いと思います。
また、ディスプレーを追加してディスプレーにすると使いやすいと思います。
元画像を表示しながら、画像編集する、マニュアルを表示しながら作業を進める等、
作業効率も上がると思います。
>準備として、3TBの外付けHDDを購入済みです。
勝手が良いですね、HDDも突然クラッシックする事もあるので、出来ればそ付けHDDは2台準備するか、
DVD等にバックアップを取っておくと安心です。
容量は被害が最小限になるように2〜3T位がお勧めです。
書込番号:19128513
0点

>空は晴れたりさん
こんばんは(^^。
D810にパソコン選びとは、贅沢な悩みで恨ましいです。
私はパソコンには疎い方ですが、「マウスコンピュータ」も検討候補に入れてみては如何でしょうか?
注文時にご予算に合わせてカスタマイズできますので、どんなパソコンにするか検討している間もすごく楽しいですし、
実際に届いたPCもまったく問題ありませんでした。
私の場合は以下のような感じであります。
パソコン : マウスコンピュータで注文 http://www.mouse-jp.co.jp/abest/adobe/
モニタ : EIZOをアマゾンで注文 http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
RAW現像ソフト : Adobe Lightroomを使用 http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
膨大に撮った写真の荒選別 : Lightroomのビューアでは拡大縮小がいまいち遅いので、Nikon View NX2で粗選別しております。
私の例などは無数にある魅力的な選択肢のうちのたった一つにしか過ぎませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:19128807
2点

Quadro搭載PCにキャリブレーション・10Bit対応モニター・Adobeソフト… 画像処理にはBESTな組み合わせですね。
これでPCに疎いとは、進ゾウさん 控えめすぎですよ。
67・645を使い、個展・コンテスト応募などのスレ主さんの用途では、どうしてもこのクラスになると思います。
この組合せで最低30万円。PCのパワーアップ(BTO)で、もしかしたら50万円コースです。
15万円のPCを2・3年で買い替えるよりもお得ですね。
今どきは、PC・モニターも「カメラ機材」です。
書込番号:19129647
2点

空は晴れたりさん
> 写真は個展を催したり、コンテストに応募するので、4つ切り〜全紙(または全倍)へのプリントが前提です。
この条件ですと、業務用のシステム(高性能PC/4K以上のモニター/全紙対応プリンター)をおすすめします!!
書込番号:19129664
1点

プリントすると、、、、CMYKの色深度は8ビットなのかなあ。
書込番号:19129719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤコショウビンさん
「PC・モニターも「カメラ機材」」 : すばらしい名言です。
パソコンを買うときは、「パソコン本体をケチっても、モニターを妥協するな。」との方針を持っています。
パソコンは、すぐ陳腐化しますが、モニターは、長く使えます。(長期保証を忘れずに!)
書込番号:19129811
0点

LR、10bit対応してないよ?
PSを使わないのなら、Quadro意味ないっすw
K2200使ってけど、LRのGPU支援が微妙過ぎて殆ど効果ないし
書込番号:19130277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンテストに何枚も応募するわけじゃないでしょうから、こういう目的なら、
パソコンのスピードよりもモニターに投資したほうが良いと思います。
もちろん、パソコンが遅くても良いという意味ではないですが、今は、
安いパソコンでも結構スピードがでます。
モニターはEIZOのカラーエッジで決まりだと思います。以前は三菱や
日立がいいモニターを出していたのですが、撤退してしまい、現在は、
EIZO以外に選択肢がなくなりました。EIZOも昔に比べると品質が
低下していますが、他のメーカーはもっとひどいです。値段が同じよ
うな仕様で1/5くらいに下がっているのでしょうがないのかもしれ
ません。
小型でも良いので、プリンターは必須です。自分で出したプリンター
の色を見せて、大型プリンターで印刷してもらいます。もちろん、
自分で大型プリンターを買うのもありだと思いますが、むしろ、
プロ業者の精巧な器械で印刷してもらったほうが良いと思います。
書込番号:19130316
1点

空は晴れたりさん
フイルムでは、現像と印刷はご自分でされていたのでしょうか?
デジタルだと、原則、現像は自分で行います。なお、印刷は、自分でも外注でも出来ます。
> 写真は個展を催したり、コンテストに応募するので
恐らく、RAWで撮影して、自分で露出補正、WB調整、トリミングなどの編集することになります。
現像処理は、スレ主さまが撮影された写真データをスレ主さまが行います。
D810の解像度を100%モニタに表示しないと、正しい編集は困難かと思われます。なので、モニターの品質もそれなりの機器が必要になるかと思います。
カメラ(30万+α)は、PCから見ると、入力端末のひとつです。
なので、編集作業で使うモニタが一番高く付くはずですので、15万円で済ませるのは厳しいかと思います!!
書込番号:19130430
0点

D810の解像度を100%で全体を表示できるモニターは世の中にはないと思います。
特殊な医療用とかは別として・・・
いずれにしても100%表示するなら拡大するしかないです。
個人的には2Kでも十分だと思います。
1ドットを補正するなんてことはありえないでしょう。
むしろ、色の正確性のほうがはるかに重要だと思います。自分で印刷した紙を
参照用として印刷業者に渡す時に、印刷の色がデータと大きく解離していたら、
業者でも補正しきれませんよ。
書込番号:19130700
2点

>15万円のPCを2・3年で買い替えるよりもお得ですね。
どこがお得なの?
Photoshop等を含めて総額50万円以上なくても
個展やコンテストに応募は可能ですけど?
ミニマムで15万円のシステムでも現状は問題無いと思いますし、
30万円有れば取り敢えずは事足りるように思います。
カメラやレンズよりもパソコンの商品寿命は短いです。
(10年前のデジタルカメラは未だに現役で使えても
5年前のパソコンでさえ今となっては・・・)
また、50万円のシステムと15万円のシステムを素人が比較しても
現状でそれ程の差が出るとは思えません。
(1日にD810のRAWを数百枚単位で加工するなら話は別です)
D810のRAW加工はデータを開いてしまえば割とサクサク編集できます。
自分は業務でAdobeのソフトを使っている関係上、
RAWはPhotoshopで加工していますが、
今となってはAdobe製品でなくても優秀な加工ソフトは有りますし、
Adobe一択である必要性は無いように思います。
何の世界でもお金で解決してしまうのが最も簡単な方法ですが、
工夫すれば安価に良いシステムを構築することもできたりします。
固着した思考だけでは他人にアドバイスはできないように思いますが?
書込番号:19131687
1点

別にAdobeといっても、PhotoShop買い切りじゃなくて、個人月額なら980円ですし、基本写真現像ならLightroom単体で1万数千円。
ほかの現像ソフトも、1万円〜3万ぐらいだと思いますよ。
パソコン本体は、Corei5や7の4コアベースで組んでも10万〜15万ぐらい。SSD256GB・メモリ8GBぐらいなら余裕でしょう。
予算的に余裕があるなら、4Kで無くても良いから、NANAOのCS/CGシリーズのモニターとカラーキャリブレーター、
PIXUS Pro/カラリオProシリーズに予算を割いたほうが良いです。
書込番号:19131744
2点

参考までに、1440×900のMacbook Airの液晶でも特に問題無くRAWの加工は出来ます。
画素数が多いからといって表示領域の大きいディスプレイが必ずしも必要ありません。
3600万画素のRAWの加工を前提に真面目に回答すると、
CPUとGPUとシステム領域(SSD)周りをよほど強化しない限り、
現行のiMacやMacbook(ProかAir)シリーズと比較しても
体感速度の劇的変化は望めないと思います。
一番のボトルネックはデータ転送速度に有るように思われるので、
ファイルの展開・加工は数秒待たされても致し方なしと思うのが健全かと。
このデータ転送の仕組みも3年後くらいには劇的に変化しているハズなので、
(そうでないと4k2kや8k4kが一般に実現不可能なので)
これが2〜3年のサイクルでの買い換えを促した理由です。
自分は200枚程度のD810のデータをMacBookAirでもサクサク加工しているので、
それ程システムにシビアな案件ではないように思いますけど。
書込番号:19131853
1点

何か話がずれてるような。
>15万円前後のパソコンを2〜3年で買い替えて行く方が得策かと。
一般的に言って、15万円位で購入したPCを普通の人が2・3年で買い替えしますか?
金額がどうこうではなく、壊れない限りはもっと使うでしょう。
>固着した思考だけでは他人にアドバイスはできないように思いますが?
あなたにとっては、サクサク動くと感じても、それを万人に押し付けてもらいたくはない。(これこそ固着した思考では?)
現に、それが遅いと感じる人間もいるのだから…
書込番号:19131946
1点

gohst_in_the_catさん
> 自分は200枚程度のD810のデータをMacBookAirでもサクサク加工しているので、
Webブラウザ開いて、メーラーも常駐し、iTunesで音楽、ウィルス対策アプリを起動している条件下でも、サクサク加工出来ているということでしょうか?
あと、表計算、ワープロ、メモ帳などのアプリも常駐しても、大丈夫なのかなぁ?
書込番号:19131954
0点

ノートパソコンの色味の参考ですが、
新型MacBook Airの液晶ディスプレイを測色器でチェック
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1405/23/news061.html
sRGBと比較すると色域はかなり狭い。
色再現性がMacBook Pro Retinaに比べると、大きく見劣りする。
書込番号:19131986
0点

ミヤコショウビンさん、gohst_in_the_catさん、デジタル系さん、D.C.T.さん
こんばんは。
私はPCの世界にはほとんど足を突っ込んでおりませんので表面上の事しか分からないのですが、
皆様方がおっしゃっりたいその「真意」については、何となく理解できるように思います。
どなた様もそれぞれのご経験に基づいた素晴らしいご意見だと感じます。
先に私などが意見を上げさせていただいた時、
「私の例などは無数にある魅力的な選択肢のうちのたった一つにしか過ぎない」
と申し上げさせていただきましたが、
今までの投稿を拝見させて頂きますと、たぶん私のPCに対する考え方は何となくミヤコショウビンさんに近いものと想像されまして、
ミヤコショウビンさんが
>この組合せで最低30万円。PCのパワーアップ(BTO)で、もしかしたら50万円コースです。
とおっしゃられているように、その通りと感じます。
当初PCの更新を考えたとき、私の予算は「20万前後」でしたが、私のつたない経験なりに考察した結果、
パソコン(マウスコンピュータ for Adobe)・モニター(EIZO CX271-CNX)で、40万オーバーとなりました。
何度シミュレーションしてもそうなってしまうみたいな・・・。
蛇足ですが、マウスコンピュータの無料付属のキーボードがスカスカで、東プレキーボードを追購入したり
海外在住につき日本から送ってもらったのですが、税関で「これは何だ!?」と止められたりするなどして、
大変な思いをしつつ送料込みで45万くらいは行ったと思います。
結果的に、現像処理についてはたかが数枚の処理は無音で、パソコンはひんやりとしています。
ただ、私は撮影枚数が多くて200枚とか普通にバッチ処理しますので(5,000枚/月くらいです)、そうなると流石にパソコンが少しだけうなります。
そしてメチャクチャ速いです。
AdobeについてはD.C.T.さんのおっしゃる通り、フォトグラフィプランは980円/月ですので、今のところ負担感はゼロであります。
EIZOのモニターについては、「今までキレイだと思って使っていたNECの付属モニターは何だったんだ・・・orz」というレベルで、
自己満足が出来ておりますが、ちょっとデカすぎたかもしれません。
現像環境では扱いやすいのですが、その他の用途では大きすぎるように感じます。
いずれにせよ上を見るとキリがない世界ですし、私のあるを尽くして揃えたシステムには満足しております。
ところでスレ主のご予算15万円を達成すべく、誠に勝手ながらマウスコンピュータとEIZOで見てみましたが、これだと大体17万円程度でしょうか。
個人的にはD810に見合うシステムで、これ以上安くするのは難しいような気がいたします。
すみません。
私の例などは無数にある魅力的な選択肢のうちのたった一つにしか過ぎませんので、こんな意見もあるんだ程度に流して下さいませ。
書込番号:19132124
2点

予算はあくまで予定でしょう。
みすみす、無駄な出費(買い直し)、無駄な苦労をしないように、おすすめ
しています。
たとえば、”子供がバレーの選手になったので、記録するためにカメラ買いたい。予算は3万円くらい”
という質問が来た時に、3万円で買えるカメラを推奨するのでしょうか?
私なら、頑張ってもうちょっとお金出さないと、将来喜んで見るような写真は
撮れませんよ、と説明します。もちろん、人によってはどうひねっても3万円
しか出せないこともあるでしょう。しかし、手はいろいろあります。たとえば、
レンタルカメラを使う、とかです。あるいは中古にするとか・・。
書込番号:19132160
1点

空は晴れたりさん
業務で使う場合、普通は、4年間ぐらい(耐用年数は4年)は使う前提でPCを用意すると思います。
PCとモニタとプリンタをレンタルする方法も検討出来るかと思います。
PC本体の予算は軽視しても結構ですが、モニタの予算だけは、絶対に軽視してはいけません!!
PC本体のOSであるMac OSXかWindowsにされるかは、スレ主さまが決めることです。
(WIndowsは、ユーザー数も多いし、ウィルスに感染し易いから、毎月WIndowsUpdateが発生しますね。)
書込番号:19132538
0点

広い色領域が欲しくても、
iMacなりMacbookProシリーズの液晶で必要十分です。
(もしくはAdobe 98%以上対応の数万の液晶を追加)
キャリブレーションが出来ていれば、
MacBook Airの液晶でも普通に加工できてしまいますけどね。
上記の選択肢では20万円有ればお釣り来ると思います。
>現に、それが遅いと感じる人間もいるのだから…
実際にMacBookAirでD810のRAW加工をした経験は有りますか?
ミヤコショウビン氏の使っているシステムをお教えください。
(ソフトの起動時間やファイルを展開するのにかかる時間も)
当方のMacBook Air 13inch(Core i7 8GB)の環境では、
Photoshop CS6の起動に3秒、
その後、10枚のD810のRAWを開くのに4.4秒、
更に50枚のD810のRAWを開くのに6.5秒しかかかりません。
この時に起動していたソフトは、
ブラウザ2種類とメーラーとFTPソフトと表計算ソフトとitunesです。
この程度のソフトであれば常駐の有無は処理速度にほぼ影響が無いことは、
自分の経験上からはっきりと言えます。
そもそも本格的に画像や動画を加工する際、
余計なソフトは起動させておけませんけど。
同じ内容の事をMacBook Air 11inch(Core i5 4GB)で行っても、
1秒も時間に差は出ません。
MacBook Pro 15inch(Core i7(8core) 16GB)だと、
ソフトの起動に4.4秒、50枚のファイルを開くのに6秒です。
スペックが高くても時間に差が出ないのは、
Retinaディスプレイの表示に時間がかかるからです。
1440×900(グラボ無し)と2880×1800(専用グラボ内蔵)では、
専用のグラボを積んでいても4倍の密度の表示の負担が大きいからです。
これが高密度液晶の功罪です。
余談でMacBook ProのRetinaモデルで液晶の解像度を標準から変更した場合、
2880×1800から変更した解像度に表示し直す作業が裏に入るので、
更に少しだけ遅延が発生します。
D810のRAW程度ではその差は殆ど有りません。
スペックの割にMacBook Airが健闘しているのは
SSDの足回り等が速く、ハードとOSとの親和性が高いからです。
上記の3パターンで比較しても
D810のRAWファイルは開いてしまえば余程のエフェクトを使用しない限り、
かなり時間が待たされるということは有りません。
Core iシリーズの4コアと8コアの差ですが、
フルHD解像度以上の動画の編集以外では、その差を体感する事は殆どないです。
(静止画で4コアが埋まるのは自分の経験では巨大な3Dデータ加工くらい)
このサイトではスペックや風評だけで判断している方が多い気がします。
実際に様々な環境を経験されてからアドバイスするのが本筋と思いますが。
このような中でも進ゾウ氏は真面目で奇特な方(かた)だと思っています。
書込番号:19132747
4点

gohst_in_the_catさんは何だかムキになってご自分の考えを押し通そうとしているように思えてなりません。
おそらく、ご自身の経験等から仰っているので ご自身にとって間違いではないのだと思います。
ただ、このスレでスレ主さんに対してのアドバイスとしてみると凄く違和感を感じます。
考え方や感じ方は人それぞれです。
他の方の考えも受け入れながら書き込めば逆に説得力も出てくるように思えるのですが…
あくまでも私が受け取ったの感想ですので…
余計なことでした、失礼しました。
書込番号:19132914
3点

> Core iシリーズの4コアと8コアの差ですが、
正しくは、デュアルコア(2コア)の4スレッドかクワッドコア(4コア)の8スレッドだと思います。
MacProだと、1CPUで6コア(12スレッド)も出しています。
書込番号:19133010
1点

ムキになっているのは写真て何だろう氏でしょう?
メモリの件等で執拗に下記を記されています。
>メモリ4GBで足りるとか信じられません。(さすがにこれは間違いとは思いますが…)
メモリーは最低8GB、出来れば16GBは欲しいと思います。
>これからD810のRAW現像を始めようとする PCに疎いという方に
メモリー4GBで足りると奨めるのは信じられません。
これらは何の根拠が有って言っているのですか?
自分はD810のRAWを様々な環境で扱った経験上から意見していますが、
4GBでもMAC OS(SSD)であれば問題ないですけど?
>考え方や感じ方
これらの考え方や感じ方が経験上から発生している事なら理解できますが、
スペック値や風評(特にネット上での情報収集)のみで判断している場合、
自分は断固としてその意見には賛成できかねます。
>凄く違和感を感じます。
これは上記の理由から、
実際に試してもみないで回答している方々に対して自分が感じている事です。
自分が上の回答で示した処理能力以上の環境がスレ主にとって必要でしょうか?
当初の15万円前後の予算でも大丈夫か?
との問いかけに対する回答は必ずしも「足りません」ではない事を言いたいです。
色領域が乏しいモニタでもキャリブレーション次第で印刷まで加工していく事は可能ですし、
色領域が豊富に欲しい場合でも20万円以内でなんとでもなります。
50万円するシステムを批判しているのではなく、
(50万円かけるのも手段の1つではあります)
そこまで投資ぜずとも良い、という回答をしているだけです。
>正しくは、デュアルコア(2コア)の4スレッドかクワッドコア(4コア)の8スレッドだと思います。
これ、コアでなくスレッドの間違いです。
訂正します。
書込番号:19133031
3点

MAC Book Airになんでこだわるのか、知らないけど・・・
・色域が狭いのは、用途によっては写真現像で致命的です。
・画面の解像度もありますが、セレクトする際に拡大縮小を強いられるため、画面が小さすぎます。
・10万展開に4.4秒? 遅すぎます。1000枚単位でセレクトする場合だってあるんですよ?
・モバイル故、Corei7といっても所詮2コアの「エセCorei7」です。デスクトップ用はi7-4コア、もしくは6コアです。
根本的な処理速度が現像時に全く違います。
・4Kを推奨するのはセレクト時、高解像度な写真の拡大縮小の手間が減らせます。
・内蔵SSDも128GBか256GBでしょうか?
データの容量とか保存用と考えますと、数日の撮影旅行では容量不足です。外つけHDDを持って行けとか
言えば本末転倒。 (私は、モバイルとはいえ、容量重視でSSD512GB+ハイブリッドHDD1.5TBを内蔵できる
2kg以内のノートを使用しております)
以上の点から、ライトな現像作業であればMAC Book Airでも宜しいですが、
作業性や効率を考えると、最初の1台としては全くお勧めできません。
書込番号:19133258
2点

次から次へと・・・。
>1000枚単位でセレクトする場合
参考までに100枚を開く際の時間は8秒台です。
(10枚での時間を基準に比例はしていない事を理解できていませんね)
システムとソフトはSSD上に有りますが、
D810のRAWデータは外付けHDDです。
しかも2.5inchのthunderboltを変換してfirewire400接続で、です。
(想定される遅いシステムでもこの程度の時間で処理できます)
USB3.0接続の3.5inchのHDDだと少しは時間短縮できます。
D.C.T.氏の環境でD810のRAWを100枚開くのにかかる時間を提示ください。
>4Kを推奨するのはセレクト時、高解像度な写真の拡大縮小の手間が減らせます。
?
D810の縦横のピクセル数知っていますか?
実寸は4912×7360有りますが、
これを4k2kで写しても等倍にはなりません。
細かい処理が必要な際は等倍表示は必須ですが、
等倍表示は大抵のソフトで1回のコマンドで実行できるので拡大縮小の手間は変わらないです。
>外つけHDDを持って行けとか言えば本末転倒。
何に対して本末転倒なのか理解できません。
2.5inchのポータブルHDDを1台持つ事がどれだけ負担なのでしょう?
>容量重視でSSD512GB+ハイブリッドHDD1.5TBを内蔵できる
2kg以内のノートを使用しております
重い13inchのMacBook Proでも1.58kgです。
ここに300g以内のHDDを足しても2kgにお釣り来ますね。
どこが本末転倒してますか?
それにSSDの要領は128GB有れば十分です。
書込番号:19133430
2点

バッチ処理だと、VNCなどでリモート接続し、他に空いているPCに処理させてしまえば、早く処理出来るかと思います。
これだと、無理に1台で処理しなくてもいいので、高スペックPCは不要かと思います。
書込番号:19133476
0点

ファイルサイズをS にすれば解決します。(^^)d
書込番号:19134021
1点

まあ・・・十分と思ってMACBOOKAir使ってりゃ良いじゃんw
実現像の処理時間、プレビューの生成時間など、CPUおよびメモリの使用状況の壁はどんなに繕ったって
壁がありますからね。
ノートの液晶で、十分と思っていればそれで良いでしょう。
書込番号:19134078
2点

ああ・・・それと、まともに写真の編集に使いたいなら、MAC BOOK ProのRetinaをお勧めします。
ゴミ液晶のAirとは、格段に液晶の質が違いますからね。
書込番号:19134109
1点

なんだかスレ主さんそっちのけで話が進んでいってるみたい、、 なんだかなぁ〜〜といった感じ、
みなさんも 今は超ベテランであっても、始めた頃は試行錯誤で、いろんな失敗をされたはず、
その失敗談や 陥りやすい思い違いをアドバイスしてあげるのが、今の段階のようにおもったりするわけで・・・・・・
PCには疎いと仰ってるスレ主さんにも理解しやすいようにね、、
スレ主さんに対して不親切なレスが多いと思うのは あたいだけ???
書込番号:19134153
10点

>まあ・・・十分と思ってMACBOOKAir使ってりゃ良いじゃんw
こういう表現はどうなのでしょう?
D3300等の入門機を使うユーザに対しても、
>まあ・・・十分と思ってD3300使ってりゃ良いじゃんw
と言うのでしょうが、こういう考えは初心者には害です。
工業製品は高額になるほど理論上のスペックは上がりますが、
それに見合っただけの費用対効果が得られるかとは話は別です。
誰しもフラッグシップ機並みの要素が必要なわけではないですし、
不要な部分を削る事で選択肢の幅が広く持てます。
なんでも高額製品に頼るのは無知もいいとろこです。
あと、MacBook Airが正式な名前なので以後間違えないように。
(どうせMac使った事ないから間違えるのでしょうけど)
自分はMacBookシリーズは仕事用含めて全部持っています。
(MacBook12、MacBook Pro13&15、MacBook Air11&13)
なので上記の全ての環境でD810のRAW加工してみた経験上、
余程のこだわりが無い限りはAirでも必要十分だと感じています。
色の表現される領域は高額な液晶には劣りますが、
しっかりキャリブレーションすればそれ程困る事もないです。
使った事がないからこのような無責任な事が言えるのでしょうが、迷惑です。
MACBOOKAirではなくMacBoook AirでD810のRAWを加工し、
(当然、出力するならキャリブレーションした環境下が前提)
実際に印刷してみてから意見を言ってください。
高額液晶でないと色を追い込めないというのは「幻想」ですから。
(色の領域が広い方が有利だが絶対に必要な条件とも限らない)
>実現像の処理時間、プレビューの生成時間など、CPUおよびメモリの使用状況の壁はどんなに繕ったって壁がありますからね。
人の話は真面目に聞いてください。
実現像の処理時間もプレビューの生成時間も、
MacBook AirのCore i5(2コア4スレッド)の4GBでも
50万円で構築できるWin機とどれ程の差もありませんから。
で、D.C.T.氏ご自慢のマシンのスペックと、
実際にD810を100枚開いた際の計測時間はどうなっているでしょうか?
参考までに情報を提供くださいませ。
書込番号:19134193
1点

>スレ主さんに対して不親切なレスが多いと思うのは あたいだけ???
自分もそう感じているので回答していますが、
50万円くらいは必要で高性能な液晶も必須、みたいな流れになっています。
15万円のノートパソコンでも問題ないという事例を時間計測で掲載していますが、
この程度のシステムにキャリブレーションが出来れば出力時にも問題はないです。
キャリブレーション含めて20万円でも足りる状況を、
敢えて高額なシステムが必要と煽るのはスレ主にとって迷惑な話と感じています。
実際にD810を使っていて、かつ安価なシステムでも快適に出力までできる経験を
どれだけの回答者がしているのか疑問です。
この辺の事情が初心者向けのスレとしておかしな方向に向かっている理由かと思います。
書込番号:19134232
5点

ん・・・・・比較対象にした、「50万円のWin機」とは何でしょうかね?
当方、Windows機でD4sとD750の運用がメインですが、
Corei7-4790K-16GB、およびCorei7-3635HQ、そしてCorei5-4000U番台ですが、明らかに4コア8スレの環境のほうが快適に処理
できます。
実際にLRでスマートプレビューを生成→画像読み込みでは倍程度時間が短縮されますが。
どうもWindows環境を馬鹿にされるようですね、まあWin7でも10でもOSが安定稼働している事が第一ですし
ろくにバッテリー交換できない、SSD換装も出来ない、メモリ増設も出来ない液晶にムラがあるようなモバイル機種には興味はありません。
書込番号:19134274
1点

どうせなら中途半端な機種じゃなくて、MacBook Pro13&15 を薦めてあげたら?
そして、フリーソフトや一般的な物でなく、安く済ませるなら、NX-Dもありだし、LRやChaptureOneあたりもありだろしね。
書込番号:19134291
0点

>Windows機でD4sとD750の運用がメイン
D810の3600万画素機が無いのでは話になりませんね。
で、D750の2400万画素クラスのRAWデータを100枚表示する際、
ご自慢の4コア8スレでは何秒かかるのですか?
(D810を持っていないのでデータが軽い2400万画素にオマケします)
>ろくにバッテリー交換できない、SSD換装も出来ない、メモリ増設も出来ない液晶にムラがあるようなモバイル機種
液晶にムラには異論を唱えたいですが、
上記の条件と快適にD810のRAW加工ができるかとは別問題です。
論点をすりかえないでください。
書込番号:19134302
2点

今のDf以外では、動画も撮影出来るから、デスクトップ用のクワッドのCore i7がベストかと思いますよ!!
案外、結構古めのCorei7 860+Geforce GTX550TIでも大丈夫かも知れないですね。
書込番号:19134322
0点

>どうせなら中途半端な機種じゃなくて、MacBook Pro13&15 を薦めてあげたら?
MacBookProについて真面目に回答すると、
Proの13インチよりAirの13インチの方が体感速度は速いです。
理由はCPU速度よりも表示領域の差からくる描画処理が重いからです。
サクサク動かすならProよりAirをおすすめする理由はこれです。
広い色域が必要なら外部ディスプレイという選択肢も有りますし。
Proの15インチですが、これもAirより若干速いかな程度です。
何回も言いますが、
一定の性能下におけるCPUによる性能差は、
このクラスになるとフルHD以上の動画の編集・書き出しや
データの重い3Dデータの加工でもない限り、それ程の差は出ません。
速度にそれ程差が出ない理由ですが、
高速な読み出しが出来るSSDにシステムとソフトが入っているからです。
D810等の重いRAWデータを加工する際、
データを転送するシステムが最大のボトルネックになっているので、
CPUはノートのCore i5(4スレッド)でも無問題です。
極論は、
高価なCPU+HDDのシステムより中級のCPU+SSDのシステムの方が静止画加工は有利です。
その際、ディスプレイの表示領域が4倍以上になると通常より動作がモッサリします。
高密度液晶が必ずしも良いとは言えないのはこれが理由です。
Mac OSとWindows OSとの比較ですが、
同等のスペックで両者を比較した場合、
Macの方がファイル表示もファイル加工も速いです。
理由は基盤システムとOSとの親和性が高いからです。
(Macは基盤とOSが専用設計、Win機は基盤とOSがバラバラ)
また、Win機とMacの新品購入を前提に同額で考慮した場合、
明らかにMacの方が質感とスペックが高いです。
これはAppleの製造方式が他社とはまったく違う仕組みだからです。
コスパが高いのはMacと言えます。
書込番号:19134354
1点

スレ主さまは、WindowsPCを選択しているので、Macをすすめても、アウトかと思います。
MacのBootCampで、Windows10のOSを使って頂くような提案が必要なのかも知れません。
となると、iMac 5Kディスプレイモデルがベターかと思います!!
書込番号:19134416
1点

荒れてきた・荒れてきた… お山へ逃げなければ…
このスレにコメントするのも最後かもしれません。
私のメイン被写体のシーズン真っ盛りになりました。1週間後にこの板が継続していれば、コメントできるかな?
そこまで続くかこの板は? スレ主さんはどこ?
見方を変えれば、先にUPしましたが、中版カメラで15年ほど撮影していました。フィルムは裏紙までは拘らないので220がメイン。
古い記憶ですが、フィルム・現像(増感・減感なし)で1本当たり2,500円位はしたかと思います。
100本撮影すれば、25万円。200本で50万円。スレ主さんの撮影スタイル・撮影ペースがわかりませんが…フィルム・現像代がPCに替るだけですよ。
デジタルについて安易に考えすぎでは。初期費用はどうしてもフィルム以上にかかります。
目的のためのPCとモニターが、かなり(いや、相当)厳しい予算組ゆえに、いろいろな意見が出ます。
人それぞれ被写体・撮影スタイルが違いますしね。
スレ主さんの撮影スタイルがわからないために、不明な点は自分のスタイルに当てはめていた面があります。(反省・反省…)
自身、被写体は野鳥のみ。D810で1日数百枚は撮影します。(出かけても撮影0枚の日もあり。一桁機なら1千枚以上はざらです)
どうしても、処理速度にはこだわります。
ここで細かい数値を出す気はありません。
初めに失敗談と書きましたが、スレ主さんに参考になればとの考えからです。
何度も言いますが、処理スピードに対しては個人差があります。
自身、処理速度に満足できずに本当はi7 4790k⇒5960Iへ変更しています。GPUもK2200へと…
それに伴い、メインパーツは電源に至るまで全て取り換え。残ったのは筐体・SSD×2・HDD・サウンドカードのみ。
最初からこのシステムにしておけば… 「安物買いの銭失い」の典型です。
概算で10万位は捨てました。でも今は満足しています。
別に、スレ主さんにこれを進めるつもりはありません。
私のような失敗をせず、最初から目的に合った、システムを構築してください。何度も言いますが、厳しすぎる予算です。
macねぇ。あの液晶… fire proを積んだPROなら良いけど、またお高くなって固執の方のお叱りを受けるので、以下自禁。
でも、個展を開いたり・コンテストに応募するような人の周りに、デジタルに詳しい方がおられないのかな…
書込番号:19134530
1点

初心者にもわかりやすく解説します。
D810のRAWをパソコンで快適に加工する事を目的とした場合、
CPU性能は最低限Core iシリーズの2コア4スレッド有れば十分、
GPU性能はファイルを開いたり加工する際に3Dレンダリング等の処理が無い為、
特殊な加工をしない限りは内蔵GPUで必要十分、
(GPUを強化してもD810のRAW加工ではあまり意味ないです)
メモリは最低で4GB、できれば8GB有った方が良い、
システム領域とソフトは高速SSDで構築するのが望ましく、
RAWデータは外付けのUSB3.0対応のディスクに保存して使用、
モニタは余程酷い物でない限りキャリブレーションキットで色調整すれば、
出力の際に意図した色で出力をすることが可能となります。
上記のスペックで1週間に500〜1000枚を撮影・加工する用途なら事足ります。
1日に1000枚撮影しても1000枚全てを使う事は無いと思うので、
(使う写真と捨てる写真を選別してからRAW加工するので撮影量=加工量とはならない)
そういった意味でもこれ以上のスペックが必要になる使い方は稀と思います。
また、スレ主はフィルム機からデジタルに移行するようなので、
フィルム主体で写真を撮影していたユーザが、
デジタルになってから1日の撮影枚数が一気に増えるとは思えません。
(一写入魂の魂が有ると無駄打ちはしたくないハズです)
そもそも、67、645といった中版フィルムのユーザは、
主に風景等のゆったりした撮影が本来の領域であると思われます。
鳥やスポーツ等が主な用途とは思えないので、
高額なシステムで有る必要性にはかなり疑問を感じます。
書込番号:19134762
9点

>フィルム主体で写真を撮影していたユーザが、デジタルになってから1日の撮影枚数が一気に増えるとは思えません。
普通、増えると思う。
1) フィルム交換の手間がかからない。
2) フィルム代の費用がかからない。
3) モードラがなくても連写できる。
私の場合、20倍前後に増えました。1日、24枚撮りフィルム2本ーー>1日500ショットから1000ショット。
露出ブラケットが容易にできるのが便利。
書込番号:19135177
2点

お早うございます。
中画素機のD810なら、液晶でもモニターでも
同じではないかな?
1億画素機種なら、違いが出るかも。
書込番号:19135370
1点

gohst_in_the_catさん
> フィルム機からデジタルに移行するようなので、フィルム主体で写真を撮影していたユーザが、デジタルになってから1日の撮影枚数が一気に増えるとは思えません
> そもそも、67、645といった中版フィルムのユーザは、主に風景等のゆったりした撮影が本来の領域であると思われます。
> 鳥やスポーツ等が主な用途とは思えない
そういう貴方の尺度で物事を決めつけてはいけません!!
撮影枚数なんか、フィルム機よりコスト安なので、増えると思います。
中判ユーザーは、スポーツで見なくても、野鳥撮影されている方を結構見ましたけど。
そうそう、撮り鉄でも見たことあるなぁ〜
書込番号:19135450
0点

>モニタは余程酷い物でない限り
ノートパソコン、一体型パソコンのほとんどすべては、余程酷い物に相当すると思いますが…
そうでなければ、高額なモニターを買う必要がありません。
フィルム時代は、旅行で1日に12枚まで撮影とか制限していました。
デジタル時代の今は、1日に何百枚でも撮影し、廃棄するのを選ぶのが大変です。
書込番号:19135552
1点

いくら枚数を撮っても使える画はそんなに多くないような。フィルムの頃に比べ3倍以上撮影していますがゴミ(ほとんどが捨て駒)も多い。
おまけにPCも10万しないようなシステムですが、ハードな修正はしないので(ありもしないような色に置き換えるなどはしない)何とか使えています(単なる画像記録装置の割合が大きいだけですけど)。
プリントは主に銀塩です(プリント側で無修正で出力)、PCで見るよりやや暗めの仕上がりになるのでやや明るめに作らねばとは考えています。
どうでもいいような写真はjpeg撮って出しで充分ですし。
プロはともかくアマの写真展で色作りすぎ、シャープかけすぎで「ちょっとな…」と思える作品も散見しますし、何でもいじれば良いと言うものでもないと感じています(例えとして適切じゃないかもしれませんがドラマの水戸黄門をシャープなビデオ画像で見る気持ち悪さーアナログ画像でこそのドラマのような…画像加工はバレないようにやるのが肝?)。
参考にもならない意見でしょうが…
書込番号:19135554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくら枚数を撮っても使える画はそんなに多くないような。フィルムの頃に比べ3倍以上撮影していますがゴミ(ほとんどが捨て駒)も多い。
10カットに1カット使えるのがあれば良いでしょう。
フィルムの時は、1カット1カット慎重に撮ってましたが、タイミングがずれることがありました。
ブレも多く、ドッグランをフィルムで撮る、なんて考えられなかったです。
全米フォトショップ協会会長のスコットケルビーさんは言ってます。
”三脚がいつも使えるとは限らない。手持ちでしか撮影できないなら、とにかく数を撮るべきだ。
10カット撮れば、1カットくらいは使えるものがある。”
プロ・アマを問わず、確実に撮影方法は変わってきていると思います。セミナーに出ると、
とにかく数を撮るべきと強調されます。ただ、数を撮れば、ブレとか、タイミングはカバー
できますが、構図だけはカバーできません。
書込番号:19136217
2点

> フィルムの時は、1カット1カット慎重に撮ってましたが、タイミングがずれることがありました。
> ブレも多く、ドッグランをフィルムで撮る、なんて考えられなかったです。
F5だったら、連写8コマまで対応しているので、F100よりはコマ数は撮れたかと思います。
丹頂と白鳥と航空祭の撮影では、高速連写していました!!(F5のフル活用です)
書込番号:19136290
1点

数を撮るのはフィルムの頃でも同じだったかと思います。作品としての当たりはフィルム10本使って1〜5枚程度だったかなと。
鉄道の1シーンだと10枚に1枚程度ですね、確かに。
F5だとフィルムの進みが早いですね。連写じゃなくても。
書込番号:19136762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMac 5k-displayにメモリを32GBに増設して使っています。
デスクトップ機を御希望でしたら、使いやすさの点からもオススメです。
起動ディスクをSSDにすると、さらに速くなります。
Macもひところに比べて垣根が低くなってきました。
画像処理をするには好適なマシンかもしれません。
書込番号:19137297
3点

予算が50万円なら、
ディスプレイ 12.5万円×2
本体が25万円かな。
あっ、ディスプレイのキャリブレーション用に5万円足りない。
難しいところですね。
そのために、ディスプレイのランクを下げるのは本末転倒なのかな。
4Kを2画面出せる構成がいいですよ。
書込番号:19138652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K 2画面はいくらなんでも予算オーバーしすぎ。
私ならその分でレンズを買う。
これでこのスレッドから抜けます。
書込番号:19139395
3点

いまさら、2K、フル(古)HDを買うのはあり得ないかと。
スマフォ以下ですよ、ノートPC以下ですよ?
書込番号:19139846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW現像そんなに金かからないけどな〜
アドビLightroom
+ core i5、メモリ16GB、SSDのノートPC(レノボの安物 7万円くらい)
+HDMI出力>最初からカラーキャリブレーション済みのLGのIPSモニタ(3万円くらい)
でやってますがとくに不便はありません。
普通のcorei5かi7のノート+外付け5万円くらいのIPS液晶で十分でしょ、普通の人には。
カラーキャリブレーションも、1万円くらいのツールあるし。
例 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C2GSFO8/
windowsのディスプレイ>色の調整で、白い紙をモニタに張ってw 手動で調整してもそれなりに調整できるよ。
15万円あれば余裕でしょ。
みんな吹っかけすぎだってw
書込番号:19143236
2点

>空は晴れたりさん
人によって、意見がまるで違う。
パソコンに詳しくないから質問しているのに、パソコンに詳しくないと、誰が言っていることが正しいのか分からない。
RAW現像ソフトは、ソフトごとに画質が違うし、使い勝手が違うし、パソコン処理の重さも違う。
それぞれのソフトに、それぞれファンがいる。
空は晴れたりさんの価値観や現像処理のスタイルが不明なので、空は晴れたりさんに合うソフトが全く分からない。
手間暇を惜しまないならば、片っ端から有料ソフトの試用版や無料ソフトをインストールし、御自分のスタイルに合ったものを自分で見つけるべきだろう。
空は晴れたりさんがせめて何か一つRAW現像ソフトをインストールして、それをどのように操作して、どのような点が良く、どのような点が不満だったのか分かれば、それを叩き台として、改善プランを提案できるかもしれないが、今は何も手がかりがない。
例えば、1回に何枚ぐらい処理するのか。
RAWは、処理後に削除するのか、残すのか。
全部JPEGなどにするのか、まず現像して選んだものだけJPEGなどにするのか。
1枚の写真に対し、どの程度細かな調整を行うのか。
どのような傾向の画質が好みなのか。
RAW現像ソフトが不明で、処理枚数が不明で、処理の過程が不明で、どの程度の処理時間なら空は晴れたりさんが概ね快適と感じるのか分からないのだから、どの程度の性能のパソコンを買えば足りるのか、全く分からない。
core i3、メモリー2GBのノートPCよりもマシなパソコンを持っていたなら、まず現像処理をしてみて、空は晴れたりさんがどう感じたのかを伝えてくれれば、それを叩き台として、改善プランを提案できるかもしれないが、今は何も手がかりがない。
やたらと高額・高性能な物を薦めるか、又は各回答者のRAW現像ソフト、処理枚数、処理の過程において、各回答者の主観で許容可能な処理時間の性能の物を薦めるか。
ディスプレイについてだが、全紙や全倍のため、高額・大型なプリンターを買って、御自分で印刷する気があるのだろうか。
そのような予定がなくて、業者にプリントを発注する場合、仕上がりは業者次第となる。
空は晴れたりさんが御自分のディスプレイの表示を頼りに写真データの色をキッチリ仕上げ、プリント業者がそれを忠実に印刷してくれるということなら、高額・高精度なColorEdgeを買うのもよいかもしれない。
しかし、プリント業者が忠実に印刷するのではなく、試し刷りを行いながら、最終プリントの色を決めていくスタイルということならば、ColorEdgeほどの厳密な発色精度は過剰性能かもしれない。
AdobeRGBをほぼ表示できる性能が必要かどうかについてだが、空は晴れたりさんがお使いのプリント業者は、AdobeRGBデータの入稿に対応しているのだろうか。プリントは、インクジェット出力だろうか、レーザーで印画紙に出力するのだろうか。
レーザーで印画紙に出力する場合、色域が狭いので、AdobeRGBの効果はほとんどない。
よって、ディスプレイは、sRGB程度の色域の製品で足りるだろう。
解像度についてだが、1920×1080に合うよう縮小表示すると潰れる細部が、3840×2160への縮小表示なら、かなり見える。
よって、ピントが合っているのかを確認するのに、1920×1080で一々表示倍率を変えて確認するよりは、作業効率が上がる。
ただし、3840×2160は、写真表示以外の面で、ソフトによっては文字やボタンが極小となるなど使いにくい面があるし、対応するGPUの条件もある。
27型2560×1440などの選択肢もある。
>ニコンデビューさん
>私はD800でRAWで撮影してますが理由はJPEGではできない露出補正とホワイトバランス調整ができるからです。
JPEGでも、適当なレタッチソフトを使って、好きなようにいじれる。
ただし、大きくいじると、劣化が目立つ。
JPEGで撮りまくって、失敗しているデータは削除、少々おかしいところがあるが活かしたいデータはレタッチというのも、一つのやり方。
>ところで現像ってどの処理のことをいうのでしょう?
https://www.google.co.jp/search?q=raw+%E7%8F%BE%E5%83%8F&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
書込番号:19143453
5点

X-Rite ColorMunki Smile KHG0100-SM
http://www.i1color.jp/products/colormunki/colormunki_smile.html
安価な製品があるんですね。
知りませんでした。
印刷のキャリブレーションにも対応しているみたいだし。。。
参考になりました。
色見本もいっしょにご検討ください。
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
ColorChecker Passport
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercheckr.html
Spyder Checkr
# 好き嫌いではなく何が正しいか?という観点が必要です。
書込番号:19143802
0点

>けーぞー@自宅さん
ColorMunki Smileは、おそらくi1Display 2と同一の品で、かなり昔の設計。
経年劣化しやすく、測色精度が微妙。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011363/SortID=11282014/#11282151
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/dcamera/1249223153/
自分なら、絶対に買わない。
ColorMunki Smileを買うぐらいなら、目視調整で済ますか、その金をディスプレイの買い替え費用に回す。
># 好き嫌いではなく何が正しいか?という観点が必要です。
そうとは限らない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
だから、キヤノンや富士フイルムは、消費者が好みそうな色へ自動補正するシステムに力を入れている。
http://topics.photohito.com/sasaguchi_photo_columns/4245
「JPEGモードで撮影時の色の再現性
■ CANON
JPEGモードではかなりグラフが膨らんできており、カメラ内部での演算処理によって実際にはない色が作られていることがわかる。」
と書いてあるが、これはキヤノンが劣るということではなく、むしろ複雑な演算を行った結果と解釈すべきだろう。
http://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3085.html
図がリンク切れで見られないが、図4がニコンで、図5がキヤノンだった。
書込番号:19143899
1点

> キヤノンや富士フイルムは、消費者が好みそうな色へ
> 自動補正するシステムに力を入れている。
Raw現像する人は、そこに含まれていないと思ってます。
書込番号:19144281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Raw現像する人は、そこに含まれていないと思ってます。
RAW現像する人の目的は様々。
ある人は、例えば、忠実色ではなく記憶色・期待色の再現を求めているが、メーカーのJPEG撮って出しだと、その人の記憶色・期待色から外れているので、より近い色に現像してくれるソフトを求めている。
SILKYPIXだと、市川ソフトラボラトリーが考える記憶色・期待色となり、キヤノンや富士フイルムが作り出す色とは若干違ってくる。
また別のある人は、例えば、色はメーカーの作った色で基本的に良いが、露出やホワイトバランスを調整したい。
メーカー純正のRAW現像ソフトは、そのような人に向く。
Adobe Photoshop Lightroom及びAdobe Camera Rawは、Adobeが各カメラメーカーの色作りの傾向を分析し、多少似た雰囲気の色になるようにしている。
忠実色を目的とする人もいるが、おそらく少数派だろう。
書込番号:19144619
5点

DHMOさん
ご教授ありがとうございました。
言葉足りず申し訳ありませんでした。
PCとの関係でRAW現像が速いとか遅いとか何秒かかるなどのコメントを見させていただくと、RAW現像とはいったいどこの場面を指しているのかなと疑問に思ったからです。
@取り込み (画像全体)にかかる時間
A調整
(1画像をある項目で調整するときに、マウス操作の動きにともなって画像が変化する時 間、私のPCではストレスない程度に変化)
B調整した画像の保存
(1画像の処理する項目の数によって変わる、私のPCで31M、40秒)
C調整したRAW→Jpeg変換
(私のPCで1画像10秒)
書込番号:19147062
0点

JPEG変換には、ファイル書き込み時間が含まれているのかな。
最近は Write Back だったりするので、アプリが書き込み完了と思っても、
裏ではまだまだせっせと書き込みを続けているかもね。
安物買いの銭失いにはならないように、お互い気を付けましょう。
書込番号:19147204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Adobeが各カメラメーカーの色作りの傾向を分析し、
> 多少似た雰囲気の色になるようにしている。
キヤノンをRaw現像するとキヤノン風になり、
ニコンをRaw現像するとニコン風となり、
ソニーをRaw現像するとソニー風になるの?
まあさかあ。
書込番号:19148639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
>キヤノンをRaw現像するとキヤノン風になり、
>ニコンをRaw現像するとニコン風となり、
>ソニーをRaw現像するとソニー風になるの?
>まあさかあ。[19148639]
DHMOさんは、adobeのACR(PSやLR)は、キヤノン機のrawの現像時にキャノン用のパッチ、
ニコン機にニコン用のパッチ、ソニー機にソニー用のパッチを当てている、ということを説明しています。
「adobe standard」という現像プロファイルは、a99や5d3やd800などの各機種ごとに別々に調整して用意されており、
機種をまたいだ変更は不可能な仕組みになっている、と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
言い換えれば、PSやLRで複数の機種のrawを「adobe standard」という同じ名前のプロファイルで現像、比較しても、
発射台が異なるため、各機種のrawの素に近い状態の比較とは必ずしも言えない、ということです。
参考までに以下のスレッドを紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=18589380/#tab
(特に[18606970]あたりから)
書込番号:19156307
2点

皆さんに多くのご回答・アドバイスいただき、感謝申し上げます。
また、私の説明不足でご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
質問時点での私の知識レベルでは、回答いただいた内容の半分以上は理解できませんでした。
しかし、内容を読ませていただいたり、お教えいただいたBTOパソコンのメーカーHPでシミュレーション
する中で、徐々に知識がついてきました。プリンターはPX-5600を使っていますが、勝負プリントはラボで
行う(コンテストはインクジェット不可の場合が多い)ので、モニターはそこそこで、本体は18万円前後、
合わせて20万ちょっと、という感じになりそうです。
何事もそうだと思いますが、知識がつくとそれだけ贅沢になって、値段の高い物、新しい物が欲しくなります。
ただ、写真の場合、どんなに高性能な機材を持っていても、また、どんなに画像処理の技術を身に付けても、
写真自体ががつまらないものでは意味がないように思いますし、画像処理で画面に向かう時間が長くなって、
撮影に行けなくなるようでは本末転倒だと思います。
私がデジタルに移行しなかった理由はそこにあります。私の専門は山岳写真なので、撮影に行くだけでも時間と
お金がかかります。相当な体力も要します。季節によっては命の危険を感じながらの撮影もあります。よって、
D810を買うことによって山に行けなくなるなら、コンデジ一つで登ります。立派なカメラで平凡な写真を撮るくらいなら、
スマホでスクープを狙います。今回デジタルへの移行を決めたのは、私のアドバイザー的存在であった行きつけの
写真屋の店主が引退(店じまい)したこと、コダックのフィルムの手持ちがなくなったこと、冬山でフィルム交換の際、
厚い手袋を外さなければならず、いつも凍傷になりかけていますが、危うく指を切断、という経験をしたことです。
デジタルにおいて、画像処理は避けて通れないものであることは確かですが、撮影時にできるだけのことは済ませ、
画面に向かう時間を少しでも減らすようにしていきたいとは思っています。
書込番号:19158209
5点

>けーぞー@自宅さん
>キヤノンをRaw現像するとキヤノン風になり、
>ニコンをRaw現像するとニコン風となり、
>ソニーをRaw現像するとソニー風になるの?
>まあさかあ。
Adobe Standardではそういった傾向は弱いが、キヤノン、ニコン、ソニーなどの主要機種については、各メーカーのプリセット機能に似せたカメラプロファイルが用意されている。
>空は晴れたりさん
>モニターはそこそこで、
どのようなディスプレイを「そこそこ」と表現しているのか分からないが、自分(DHMO)が考える最低限のディスプレイの例は次のとおり。
http://nttxstore.jp/_IIUL_LG14702326_kkc_kkc
14,979円-500円=14,479円
工場において、発色をある基準に沿って調整してから出荷しているディスプレイの中で、最も安い。
このような調整をしているのかどうか不明なディスプレイは、避けるべきだろう。
空は晴れたりさんがラボとどのようなやり取りをして作品の色を詰めていくのかが分からないが、ラボ側のカラーマネージメント体制によっては、空は晴れたりさんが更に高額・高精度なディスプレイを買うとか、カラーマネージメントツールを買うなどにより、やり取りがスムーズになる可能性がある。
より高解像度のディスプレイを買うと、作業性が向上する。
あと、今後、プリントだけでなく、ディスプレイ表示も鑑賞対象となるのなら、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば鮮やかな色を楽しめるし、3840×2160のディスプレイを買えば細密描写を楽しめる。
>本体は18万円前後、
Windowsの場合、同価格帯の製品であっても、中身は大きく違う。
各BTOの特徴について、次のスレッドの5レス目を読んでみてほしい。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1425835088/
空は晴れたりさんの場合、サポートが手厚い会社で、3年保証などを付ける方が良さそうに思われる。
グラフィックボードについてだが、とりあえずCPU内蔵で済ませ、買わないことをお薦めする。
高額なグラフィックボードを買っても、画質は全く変わらない。
RAW現像ソフトにGPU支援機能がない場合、高額なグラフィックボードを買っても、無駄。
仮に、RAW現像ソフトがAdobe Photoshop Lightroomだと、GPU支援機能があるが、その効果は微妙。「Lightroom GPU支援」でGoogle検索をしてみてほしい。
後でグラフィックボードの必要性を感じた場合、増設が容易。
あと、メモリーについてだが、RAW現像ソフトが不明で、現像枚数なども不明な状況では、どの程度必要なのか分からない。
8GB程度にしておいて、実際に作業をしてみて、作業中にリソースモニターを確認し、使い切っているようであれば、買い足せばよい。
メモリーの増設は容易。
書込番号:19158467
2点

空は晴れたりさん、
締めのコメントで、空は晴れたりさんの 写真に取り組む姿勢がよく理解できました、 ありがとうございます♪
いちばん初めにこのコメントがあれば、付くレスもだいぶ違ったものになっていたかも、なんて思ってみたり (笑)
また、自分の拙いコメントに グッドアンサーをいただき、恐縮にも感じてます、、
さて、スレも収束したところで申し訳ないですが、ひとつ びっくりした部分があったもので、書き込みさせてもらいます、
すでに D810 に決められてるということで、カメラ本体についてのレスはほとんどないようですが、
締めのコメントの中に、登山に使う、凍傷になりかけたこともある、という一文を見て、非常にびっくりした訳です、
D810 は高画素、高機能機で、たしかに素晴らしいカメラであることは誰でも認めるところだとおもいますが
なにしろ 重い! 大きい! レンズも カメラに似合うものを携行するとなると、なおさらだと思うんですが・・・・・
すでに 1600万画素の APS-C機をサブ機としてお持ちになってるということですので、ここはその APS-C機を生かし、
写りが良いと評価の高い単焦点レンズを追加してみるという選択肢はどうなんでしょう?
今まで、フィルム機のサブ機として使われてきたんですから、やはり 写り には不満を感じてらっしゃるんでしょうか、、
そこで、是非とも RAW撮りをお勧めします d(-_^)
ご承知のように、お山の天気は予測不可能でよく変わります、
写真を撮るときの重要なファクターである光の状況も、太陽の角度、もやの状態などで 秒単位で変わると聞いてます、
RAW撮りで撮影しておくと、画像の明るさをはじめ、コントラストや色の濃度調整など、後日 自宅PCで簡単にできます、
JPEGファイルでも出来ますが、RAWファイルからの調整では、画質劣化が少ないというのが有り難い♪
これは 銀塩フィルムカメラでは出来ない、デジカメの最大のメリットかなと考えてます、
ホワイトバランスも、銀塩カメラではカラーフィルターを装着するくらいが精一杯でしたが、
RAW編集では PC画面上のスライダーをクリックするだけで 劇的に変えられます、
近年、自分が思うことなんですが、カメラボディを換えるよりも、同じボディで より写りの良いレンズに換える方が
明らかに良い結果が得られるように感じてます♪
冬山登山で凍傷になりかけ、危うく指を切断するかという事態になりかけたとか、、
凍てついた大絶壁登攀なんてのもされるんでしょうか?
そんな状況を想像し、背中のザックには D810 + 重量級レンズが入ってると連想すると、とにかく驚いてしまいました、
とりとめもない話、しかも長文で失礼しました m(_ _)m
書込番号:19158585
1点

syuziico さんへ
コメントありがとうございます。
今までは、ペンタックス645(たまに67)に単焦点3〜4本またはズーム2本という
組み合わせに、フィルム10本以上。サブ機としてフジのX-E1に18-55mm(または
16-50mm)と三脚2本という装備でした。他に衣料、食料合わせて、夏で18kg前後、
冬は20kgを超えます。テント泊(めったにありませんが)の際はさらに5kgほど増えます。
…そのようなわけで、D810になった場合、現在の装備よりも確実に1kg以上は軽くなります。
とりあえずは24-85mmF3.5-4.5(または24-120mmF4)のレンズキットを今月中に購入し、レンズ
は中古で良い玉が出たタイミングで、少しずつ揃えようと思います。最終的には18-35mmF3.5-4.5、
70-200mmF4、35mmF1.8、50mmF1.8を購入したいと考えています。
syuziico さんはじめ、多くの皆様、たくさんのコメント、アドバイスありがとうございました。
改めてお礼申し上げます。もっと多くの方に「GOODアンサー」をつけたかったのですが、3つまでと
いうことで、ほとんど直感的に選ばせていただきました。デジタルには素人ゆえ、また質問させてい
ただくこともあるかと思いますが、その際はまた皆さんアドバイスお願いいたします。
書込番号:19159645
3点



皆様、おはようございます。
みなさまに、教えていただきたく、投稿いたしました。
現在、CANON 5DMarkU+50mmF1.0 SONY α7U+MINOLTA85mmF1.4 200mmF2.8 500mmF8
100mmF2.0(マクロ) を所持しているのですが、 Nikonを購入したく思い D810かD610かで悩んでいます。
※今持っているレンズは、フイルム時代の骨董品です。
実は、フイルムのころに、Minoltaを所持していました。
Minoltaが統合されてから、ショックで写真をやめちゃいました。
その頃、NikonnかMinoltaで、すごく悩んだのですがMinoltaのAFは、よいと聞いてMinoltaにしちゃいました。
本当は、そのとき、カメラはNikonでしょうと思い好きだったのですが〜
すみません、話が脱線いたしました。
この度どうしても、Nikonがほしいので、購入したく、皆様の意見を、教えていただけないでしょうか。
D810は、ISO64 シャッター8000/1 が魅力です。
D610は値段がいいかな〜なんてとこです。
本当は、この機種は比べるほうがおかしいのですが〜
D610にしてレンズを良いのにしようかとか〜
ちなみに、写真は花、風景、スナップ、夜間撮影、川、滝の写真が好きで撮っています。
Bodyとレンズの組み合わせとかも教えてください。
デジタルカメラに関しては、幼稚園児みたいなもので、よろしくお願いいたします。
2点

間を取って、D750は如何ですか?
書込番号:19103502
18点

智恋さん おはようございます。
あなたの予算次第だと思います。
あなたが高画素機が欲しくて無理してD810を購入されてレンズに予算を向けられないのであれば、D610に良いレンズを購入した方が良いですがデモ機のある販売店でシャツターを押してみられればその違いは一目瞭然だと思います。
私は高画素機が不要で個人的な好みと昔からのCapture NX 2が使用できると言うことでDfを使用していますが、予算があって二者択一ならば迷わずD810を購入すると思います。
書込番号:19103514
4点

智恋さん、おはようございます。
自分もフィルム時代はミノルタα707si を使ってました。
D810かD610かと聞かれれば、迷わずD810でしょう。
D810を使ってる花火写真家さんによると、D610では出ない色がD810では出せるそうです。
36MPなので、レンズはとりあえずこの2本
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(来月発売予定) http://kakaku.com/item/K0000799663/
タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO VC USD (Model F004) http://kakaku.com/item/K0000417333/
でも、レンズにお金を掛けたいというのであれば、D610でなくD750をオススメします。
書込番号:19103521
8点

D810にして、レンズは単焦点レンズにすればいいと思います。
書込番号:19103549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

智恋さんがスレ主での書き込みで
(2015年5月5日 23:03 [18749293] 返信4件目)
>実は、私は浮気っぽいんで〜望遠レンズは持っていません。m(_ _)m
>広角レンズが好きです。
>16mm 24mm 35mm 50mm 85mm 100mmを所持してます。
>重たいのも嫌いですし、1眼レフも持ってないし〜
とコメントされていますが、
お間違いないでしょうか?
コメント通りなら、
ご購入されたばかりのCanonやSONYのカメラを
お使いになられたら良いかと僕は思いますし、
コレクトするならD610より810の方が良いかと思います。
書込番号:19103615 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>智恋さん
その被写体なら、D610、D750、D810、いずれを選んでも、相応の撮影は出来るかと思います。
予算が許すなら、D810がいいと思います。
D750はチルト液晶のため、花の撮影では便利かと思います。
いずれも高画素機であり、相応のPC環境が必要です。特にD810は36MPあり、高い処理能力が求められます。
しっかりした三脚も必要ですし、当面、揃えるレンズの予算も必要です。
お手持ちのPC、三脚、予算を踏まえ、購入されるモデルを決めればいいかと思います。
書込番号:19103625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良い機材をすでにお持ちなので・・・なぜ今ニコンがほしいのか、ニコンで何をしたいのかを整理してみてはいかがでしょう。
書込番号:19103632
6点

ご予算次第。
ですが、現状、明るいG/Eレンズをお持ちでないのなら、D610にしてレンズに回した方が良いでしょうね。
追加レンズをそのまま活かして、いずれボディは更新すれば済みます。
書込番号:19103637
2点

皆様、さっそくのご教授ありがとうございます。
予算は、今持っている、機材を売って、頭金にでもしようと思っています。
Canonのは、死んだ父の片身なので、ほとんど使ってないです。
なんかもったいないかも〜
やぱり、本命はD810ですよね〜
D610の場合は、今の機材を売らないでと考えたのですが。
とかろで、D810は新機種でるでしょうか?
書込番号:19103662
2点

世界は1つデジカメは皆同じさん
ありがとうございます。
D750、D800Eも考えたのですが、中途半端かな〜と思いまして。
D610は35mm判の一番安いので機材売らないで済むかと〜
単純な発想です。
書込番号:19103680
1点

売らなくて済むD610が良いかと思います(^皿^)
D810の新型はまだ先じゃないかなぁ?
書込番号:19103694
3点

智恋さん
> ※今持っているレンズは、フイルム時代の骨董品です。
やはり、Dfでしょう!!
D810〜D610を使う場合は、お持ちのレンズは、すべて売却しましょう!!
書込番号:19103701
5点

正直なところ、D810とD610の差額程度でレンズが買えなくなったりするようだと、現在持っているレンズクラスのものは、ニコンレンズではとても揃えられないのでは?
EF50F1.0だけでも中古屋さんで50万超えてる値札を見たことがありますが・・・。
書込番号:19103725
4点

杜甫甫さん
>良い機材を機材をすでにお持ちなので…なぜ今ニコンがほしいのか、ニコンで何をしたいのかを整理してみてはいかがでしょう。
今持っているレンズが、デジタルにい適しているのかよくわからないのですが〜
デジタル専用レンズって、フイルムレンズと違うんですよね〜?
書込番号:19103727
3点

うるかめさん
ありがとうございます。
EF50mmF1.0は今の時点では売る気はないです。
でもこのレンズ夕方、朝方はいいのですが、日中はむずかしいです。
きっと、私の勘違いと下手さの関係だと思いますが(;_:)
ポートレイトで撮影専門の部屋のほうがいいのかな〜と思います。
書込番号:19103756
1点

皆様、ありがとうございます。
皆様の、ご教授すべて参考にさせていただきます。
予算があれば、D810 今は無理をしないでD610 軽さと機動性ではDf
レンズは広角の明るいズームレンズ 単焦点の明るいレンズ
D810にしたら、PCも処理能力が必要なんですね〜
家のPCはインテルCore i5-2410Mなんですが、D810だとどうでしょう?
書込番号:19103804
2点

智恋さん
> 家のPCはインテルCore i5-2410Mなんですが、D810だとどうでしょう?
Mac Proでもおすすめします!!
モニターも4K対応の物をおすすめします。
安くても、iMac 5Kモデルをおすすめします!!
→Boot CampでOSを切り替えてWindowsを実行することが可能になっています。
書込番号:19103813
1点

スレ主さん
現在の5D2とα7IIとは併用ですか?
それは別にしてもD610とD810なら、間違いなくD810です。
ここ、最近のNikon機で一番出来が良い機種だと思っています。
D750は、個人的にはD650相当で次に期待です。
しかし、レンズに拘らないなら、D610でも問題ないですが、α7IIがあるとはじめだけで使わなくなると思います。
書込番号:19103828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

智恋さん
ちなみにBoot Campで使うWindowsは別売りです。
書込番号:19103829
1点

スレ主さん
やはり、本命のD810お勧めですね。
予算もありますが、重量も大丈夫なんですよね?
店頭で実際に購入予定のレンズを付けて持ってみて問題ないければD810お勧めです。
モデルチェンジですが、D810は上級機の位置づけですので、まだ先だと思います。
ただ、ソニーやキヤノンから更に上行く高画素機が出てきましたので対抗として5000万画素クラスの高画素機が来年後半ぐらいに出てくる可能性はあります。
その時、D810の後継機とするのか、上級モデルと言う位置づけにするか、はたまたD810の派生モデルとするか、位置づけはわかりませんが、これ以上の高画素機をスレ主さんが必要とするかどうかでしょうね。
自分は2400万画素で十二分と思っていますので、D750にしました。軽量ですし、画像処理エンジンが最新で暗所に強く、高ISOでもノイズが少ないので、D610にせずD750にしました。
あとPCですが、まぁ、大丈夫だと思います。もちろん、もっと高速な方が快適になるとは思いますが、ディスクアクセスがグラボも表示速度には影響しますので、まずは、今のPCで作業しながら、おいおい、速いPCに変えて行けば良いと思います。
書込番号:19103842
2点

コージ@流唯さん
ありがとうございます。
5DUはほとんど、防湿庫の中です。
ほとんど、α7U+85mm or 100mmです。
Sonyの写真の色合いがなんとなく???なんです。
レンズのせいか腕のせいだと思っています。
書込番号:19103868
0点

智恋さん
> レンズは広角の明るいズームレンズ 単焦点の明るいレンズ
14-24/2.8Gのズームと単焦点の35/1.4Gと58/1.4Gと85/1.4Gですかね。
書込番号:19103879
1点

もう一度キヤノンを使ってから考えた方が良いと思います。
カメラ、いりますか?
D810とD610ならD810が良いですね。
書込番号:19103884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

智恋さん
> 写真は花、風景、スナップ、夜間撮影、川、滝の写真が好きで撮っています。
105/2.8Gマイクロも必要かも。
135/2Dと新300/4も必要かも。
書込番号:19103889
1点

私はD810とD600併用していますがどっちを購入すべきかと言われたらD810をおすすめします。
D600で出来る事の全てがD810でできますからね〜
高画素だからと言っても手持撮影でも全く問題ありません。
というか三脚使えない場所で撮影しているので手持ですが気になった事は一切ありません。
ただ値段的な問題もあると思いますのでそこがポイントでしょうか・・・。
D810買えば後悔する事はないでしょう。
AF・高感度・使いやすさ。隙がないと思います。
書込番号:19103923
3点

スレ主さん
α7IIで85Gと100Macroがメインなんですね。
自分は後継ですが、85Zと100Macroを良く使います(笑)
自分もα7II持ってますが、撮って出しjpegでも、カメラ側である程度色合いは調整出来ますよ。
クリエイティブスタイルでコントラスと彩度とシャープを弄れますんで、試してみてください。
後はWBですかね。
D810はスチルだけなら、長く使える機種だと思いますよ。
家では防湿庫で寝てるときが多いですが(笑)
書込番号:19103951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算と重さとパソコンに問題が無ければ、D810がいいと思います。
書込番号:19103958
1点

皆様
本当にありがとうございます。
皆様の、ご意見を参考にいたしまして、D810 D750 Dfに使いそうなレンズを装着して観てきます。
ついでに、下取り価格も調べてみます。
それで冷静に考えて、決めます。
書込番号:19104009
0点

D610は、画像処理エンジンが一世代前なので高感度耐性もISO6400までが常用になり、またAWBも昔のNikonの名残があるグリーン被りがモロに出るので、どちらかと言われたら間違いなくD810でしょうね!!
但し、高画素になるので三脚は必需品となり、またPCのスペックも求められるので、個人的には今の一眼レフ機で一番バランスが取れているD750をお勧めします。
D610は、D600にてセンサーダストの問題があった関係で残しているだけの機種となるので、安いからと言うだけの理由で買われたら後悔すると思います。
D750は、高感度耐性もさることながら、暗いところにピントを合わせる低輝度もD810を上回る−3.0EVを誇り、小型化させるためにNikonの技術の結晶が詰まった素晴らしいカメラだと思います。
位置づけとしては、D810の性能をほぼ持った2400万画素カメラなので、D610とは似ている様でまるで別物ですね。
レンズも24-120o VRセットにしたら、単品でD610とそれぞれ買う値段と変わらないので、コストパフォーマンスも優れています。
D810との差額で他にレンズも買えるし、D610は少なくとも選択肢からは外された方が幸せになれると思いますね。
書込番号:19104028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在、
>CANON 5DMarkU+50mmF1.0
>SONY α7U+MINOLTA85mmF1.4
>200mmF2.8 500mmF8 100mmF2.0(マクロ)
>を所持している
これほどの機材を持ってる人が、判断できませんか?
訊くことないと思いますが...
ところで、100mmF2マクロってどんなのですか?
マクロプラナー? MFのEFマウント?
だとすると、EF50mmF1.0L と併せて EOS5DsR が最適解では?
書込番号:19104065
6点

智恋さん
財力があるようですので、
Nikon D4SやCANON EOS-1D Xでも買えるかと思いますね。
1/8000も使えるし、高速連写も優れていますし。
三脚は、Gitzoでもお使いなのでしょうね。
書込番号:19104089
3点

どちらの機種にされても 結局は長続きしそうにないようにおもわれますな ( ^ ^ )
資金力もお有りのようですので、カメラ業界発展のため どんどん買われたほうがよいと思います、
ちなみに自分は、5年もの、10年もののデジイチを ちんたらちんたらと使ってます、
もっとも・・・・・ 買うだけの資金力が無いのが最大の理由ではありますが (笑)
こんなこと書くと、ひがみ・やっかみレスと思われますな、、 じっさい その通りかも ( ^ー゜)b
マジレスさせてもらうと、
> この度どうしても、Nikonがほしいので、購入したく・・・・・
すでに キヤノン機、ソニー機の高級機をお持ちなのに、ここで何故に ニコン機なのか???
その意味・理由が 自分には理解しがたいところです、
まぁ、考え方、思いは人それぞれですから とやかく言うことはありませんが、、 しつれいしました、
書込番号:19104126
10点

D810のほうが良さそうですね。
D810は高解像度なので、高感度も弱いのだと思い込んでましたが、なぜかD810のほうが
高感度性能が良いみたいです。検証したソースは忘れました。
現時点でD810に付いているセンサーは傑作センサーであることは間違いなさそうです。
ニコンの設計が良かったのか、ソニーの製造技術が優れていたのかはわかりませんが。
将来のことはわかりませんが、現時点で考えるなら、D810でしょう。
来年にはD900が出て来るはずですが、私はD900sか、D910まで待ちます。
ニコンは先進機をだした2年後に改良機を出すようなスキームみたいです。
というわけで、現時点ならD810がおすすめ。発売されて時間がたっているので、
製造が落ち着いているところが良いです。最近、不満は特に出ていませんね。
書込番号:19104370
1点

自分ならD810が気になります。
高画素機って興味あります。使ったことないですが。
堅牢な三脚を立てて、風景を取りまくる。
あとでパソコンで等倍で見て一喜一憂するのもいいかなあ。
私はキヤノン党なのでニコンのレンズはよく分かりません。
しかし50mmF1.0なんてすごいやつ持ってるんですね。
書込番号:19105645
1点

私見ですが、高画素機を考え5DsRのスレを見ていたら、センサー騒ぎの所で、階調の話が有ったので、あちこちの本を見てみて、D810にするつもりです。フィルム時代のレンズにはDfを使います。私は手が小さい為、5Dはしっくりこなかったので処分するつもりです。D610はスペックが古過ぎると思います。フィルムキャノンのレンズは、今のカメラに使えないので、文鎮かな?
書込番号:19106182
2点

皆様、有難うございます。
財力はないですよ〜、D810を買うとなったら、今の機材を処分してのことです。
レンズが全部フイルムカメラのなので、デジタルボディとアイショウがどうなのか?
昔、買いたかったNikonに、総入れ替えをしようかと、思った次第です。
さすらいの「M」様
100mmF2.8の間違えです。m(_ _)m
Minolta αのレンズです。
書込番号:19106322
2点

昔キヤノンに、50mmf/0.95があったような・・・。
書込番号:19106582
1点

フィルムのように、ラチュードが助けてくれないので、写り方は少し変わりますが、昔のレンズで、その時代なりの味で写ってくれます。最近の傾向の様に、端から端まで解像している必要は無いと思いますので、一枚の写真として、なんら問題無いと思います。(フィルムでやってた、我々年代の感想ですけどねー他でも似た意見が在りました)
書込番号:19107785
3点

>syuziicoさん
そんな買い方の場合売るときに、
買値以上になる場合があります。
書込番号:19107911
2点

皆様 こんにちは〜
お店で、D810見てきました。
やっぱり、いいですね〜 シャッタ音が気に入りました。
また皆様に、そこかよと言われそうですが、 ISO64 1/8000 ファインダーを覗くと〜やっぱりいいです。
さいてん様
フイルムレンズも捨てたものではないのですね。
なんとか、頑張って来年中に購入できるよう、頑張ります。
それと、あのカメラにはレンズも良いものが欲しくなりそうです〜
皆様には、とても、おさがわせいたしました、本当にありがとうございます。
書込番号:19109722
5点

それだけの機材をお持ちなのに、自分で決められないのは何故?
書込番号:19138255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

智恋さん、こんばんは
智恋さんは、いろんなメーカーの大口径レンズや名玉を楽しむのが好きなのかんと思いました。
小生も、EOS5DIIIとD800ユーザーですから、お気持ち、多少は分ります。
ところで、被写体が花、風景、スナップなら、軽量なD610がよろしいかと・・・
書込番号:19142869
3点


D610よりはD810を、おすすめします
画像処理エンジンが違い、色が全然違います。
マニュアル時にもファインダーが見やすくてピントの山が掴みやすいです。
iso感度64とシャッタースピード1/8000はピーカンの時に役立ちます。
あとはレンズですが、単焦点の1.8シリーズにもいいレンズはたくさんあります。
これだと思うレンズには大きな金額を払うことも必要かと思います。
それでも、金額を払ったものに見合うだけの絵が出てきます(腕次第なところもありますが)。
ポートレートにも風景にも強いカメラなので、D810をお勧めします
書込番号:19244380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。
マップカメラにて、10月13日に下取り査定に出品、10月20日商品到着。
D810・AF S 58mmF1.4 \303,470-
下取合計 \208,870-
差額 \ 94,600-
にて購入いたしました。 Canon EF 50mmF1.0・Canon 5DMarkUだけが残りました。
防湿庫を見ると、なんとなく寂しいです。
待望の、Nikonを手に入れたので良しとします。
皆様には、色々ありがとうございました。
書込番号:19246353
1点

もうそんなに安くなってるんですね!
ご購入おめでとうございます。
書込番号:19246417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
EF50mmF1.0Lは、残されたみたいですね。
これはオークションに出せば、40万円ぐらいになると思いますから、下取りに出さなくて正解だと思います。
書込番号:19246453
2点

智恋さん
些細なことで恐縮ですが
>D810は、ISO64 シャッター8000/1が魅力です。
シャッター速度の書き方は 1/8000 です。
以降、この書き方でお願いします。
私もMinoltaの一眼レフユーザー(過去形)でして、XE、α-7を愛用していました。(CLも永らく愛用)
AFのパイオニアですから、当時のAF性能はダントツでしたね。
書込番号:19248166
2点

智恋さん
>マップカメラにて、10月13日に下取り査定に出品、10月20日商品到着。
>D810・AF S 58mmF1.4 \303,470-
>下取合計 \208,870-
>差額 \ 94,600- にて購入いたしました。
購入おめでとうございます。
それにしてもとてつもない超安値、ホントかいなと思っちゃいまいたんで、価格の内訳を教えて下さい。
Mapカメラの価格:
・D810 ¥313,470(税込)【交換値引き¥10,000】
・AF-S 58mm F1.4G \165,240 交換値引き \15,000 対象商品
下取適用の合計金額は¥453,710。 (313,470+165,240-10,000-15,000)
よろしくお願いします。
書込番号:19249094
1点

智恋さ
お詫びです
>ISO64 1/8000 ファインダーを覗くと〜やっぱりいいです。
カキコミ番号 [19109722] で、1/8000と書いておられますから、わたしの8000/1 カキコミは不要でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19249162
1点

皆様
ごめんなさい。
AF S 58mmf1.4は、入ってなかったです。
初めの注文では、入れていたのですが、ペンタックス67のボディー引取り不能、レンズはOKだったので、
レンズは、却下しました。
混乱させてゴメンなさい。
書込番号:19249415
1点

ご購入おめでとうございます。
5014Gもいいですが、8518G,3518Gなどの1.8シリーズや1.4シリーズの単焦点もぜひ。
flickrのグループなどで作例を見て欲しいレンズを決めるのもいいと思います。
あと、予備の電池はもしかしたら購入不要かもしれません。私は1000枚程度の撮影で、11時間程撮影してもバッテリー一本使い切りませんでした(raw+jpeg、AFモードはAF-Sグループで撮影、ポートレートでフラッシュは使用していません)。
参考までに。
書込番号:19251692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
周りにカメラに興味のある人がいない為、こちらで皆様にご教授いただきたく、質問させていただきます。他に似たようなスレがあったらすみません。
現在D600を使用しており、ボディの買い換えを検討しています。候補はD810かD750です。
使用用途は現在1才3ヶ月の双子の娘をメインに撮っています。その他に花や風景、夕陽などを撮っています。
個人的にはD810に気持ちが傾いています。理由は単純に高画素を体験してみたいだけです。初期衝動です(笑)正直な話D600の不満な点はAFエリアが狭いというぐらいでこれといった不満はありません。
D750を買うなら頑張ってD810を買ったほうが感動が大きいのではないか?という思いもあります。
また、中古でD800,D800Eも一応考えてはいます。D800でも問題ないと言う理由もあれば教えていただけると幸いです。
長くなってしまいましたが、どの機種がオススメか、また買い換える必要などない等の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:19091602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
明確な理由があり、D810が良いと思います。
私も高画素を体験してみたいです。
書込番号:19091609
3点

予算と環境が許すなら、D810が良いのではないでしょうか。
自分もD600を使っていまして、AFエリアの狭さが不満だったので、D750を追加しましたが、D600とD750では撮れる写真はほとんど変わっていません(^^;
購入時、D810は予算オーバー、D800中古は怖いし手ぶれが心配。。。
なにより、一番良いPCがCore2Duoであることから、2400万画素機にしました。
kaaosさんが、予算とPC環境など許すならば、D810が良いと思いますよ。
できれば、買い替えでなく追加で(^^)
自分は、D600にD750を追加しましたが、この組み合わせだと、普段使いだと違いがほとんど感じられません(^^;
書込番号:19091621
3点

>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。高画素体験してみたいですね!!D810を導入すると今度はレンズ選びに悩まされるんでしょうね(笑)
書込番号:19091623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かづ猫さん
返信ありがとうございます。
D750にされてAFエリアの不満は解消されました??私もD750には魅力を感じますが、やはりD600とさほど違いは感じられないのですね。
環境は問題ないのですが、予算がまだまだこれからって感じです。。。
書込番号:19091628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaaosさん
AFエリアはD600比で広く改善しましたが、まだまだ周囲のAF領域外が広く感じます。
ですが、ポートレート(自分の場合は子ども撮り)では、たいていの場合、目の位置にAFフレームがあります。
(なお、たまに範囲外がありますが、その時はD750の優秀なファインダーで、MF撮影しています(^^))
また、三分割法など、教科書的なフレーミングをする際にも問題はありません。
それよりD750にして便利になったのが、ちょっと小バカにしていたチルト液晶です。
縦位置は取れませんが、横位置ならばマクロレンズを使って地面スレスレの撮影などが簡単にできちゃいます。
アングルファインダー不要です(^^)
それでは良いお買い物を!
一番のお勧めは、D600残したまま、D810とD750の両方を追加です(^^)
書込番号:19091633
4点

D750は何回か書いてますが、D600系と同じエントリーモデルです。DX機ならD5000系相当ですね。
D600のAFエリアの狭さには三脚夜景撮影で困ったりするのですが、私の場合、手持ちでは気になりません。
本題
是非にも、D810をお奨めします。
と書いておきながら、D600にレンズ追加か、m43ミラーレス追加の方が別の楽しみ方ができるんじゃないかと、
迷っていただく誘導をしてみたりして。 <(_ _)>
書込番号:19091658
3点

>現在1才3ヶ月の双子の娘をメインに撮っています。
かわいい盛りですね。羨ましい限りです。
予算があるのでしたら後から後悔しないためにも現時点で購入できる最高品質のD810にしておくべきでしょうねー。
かづ猫さんの仰るように快適なRAW現像にはパソコン環境のスペックが求められるでしょうが愛娘を思えば苦にならないでしょう。
これはパパとしての努めです(笑)
今しか撮れない素晴らしい子供の写真を残しまくって下さい。
書込番号:19091659
2点

kaaosさん おはようございます。
お考えの選択ならばD810の一択だと思います。
EXPEED3のD600を使用されていて同時期に発売された中古をわざわざ購入するのはどうかと思いますし、高画素を体験してみたいのであればEXPEED4のD810がシャッターを押した感覚やボディを持った感じも高級感が合って良いと思います。
但しRAW現像などをされているのであればお持ちのPCスペックなどもかなり影響しますので、一世代前の機種をお持ちと考えるとまだまだ問題ないような気もしますし、現在お使いのレンズなどがわかりませんがその予算でお子さま撮りなら新型24-70oF2.8などを購入されるというのも良いと思います。
書込番号:19091694
3点

kaaosさん
> 現在1才3ヶ月の双子の娘をメイン
AFの方が有利です。
> その他に花や風景、夕陽など
MFでも十分です。
まあ、花や風景、夕陽の撮影が多いのでしたら、高解像のD810がいいかと思います。
PCも、画像処理させるためにMac Proと4K以上のモニターを同時に購入して下さい!!
書込番号:19091699
2点

>理由は単純に高画素を体験してみたいだけです。
似たような画素数のカメラに買い替えるより、画素数が増えたらどう変わるのかと思うのは当然だと思います。
その為、D750よりはD810の方がいいと思います。
また、D750の51点AFは、測距エリアがわずかにD810よりも狭くなっています。
理由は、ボディの高さを抑えるため、AFモジュールを小型化した影響とのことです。
「D600の不満な点はAFエリアが狭いぐらい」という点からも、D810の方がいいように思います。
(といっても、それほど大きな差があるわけではありませんが)
書込番号:19091820
2点

kaaosさん、
おはようございます。
子供の写真+風景がメインのようですので、810をおすすめします。
まず810、そしてその次には 58 f1.4 をゲットして子供の写真撮影に
臨みましょう!
私も孫用に(そのうちできる?---) 58 f1.4を先々月に購入しました。
何年か先が楽しみです。
書込番号:19091881
2点

D810にしましょう。
そして、周りにひけらかす意図が無ければ、ストラップを無印に付け替えるのも
一つの術です。
書込番号:19091884
2点

おいらならレンズに投資するなぁ。
ボディはすぐに陳腐化するからねぇ。
書込番号:19091908
4点

俺なら今はボディは待ちでレンズに投資だな
センサー周りで大きな動きがでてきたからね
少なくともD600からD750だとセンサー周りは何も変わらないので
面白味がないなぁ
書込番号:19091953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
おはようございます!
私もD300sからFX機購入の時にD810と展示品のD4とD750と迷いましたがD810に決断しました。
D4は一桁機ということで使いこなせるか不安なのと、展示品であったこと(新品でないこと)が引っかかり見送りました。
あとはD750とD810での選択になりましたが、もともとD300sを使っていましたので、操作系が似ている点が決め手でD810にしました。
スレ主様もD750と迷われておりますが、予算が許すならD810をおすすめします。
もちろんレンズも揃えないと機能を生かしきれないボディーですが、電子先幕シャッターを使って風景やマクロレンズでの撮影などは高精細な画像に驚愕すると思います。
また、私も自分の子どもたちの写真を撮りますが、Pモードでのお気軽スナップなどでもグループエリアAFを使うとピントもビシバシ決まり、子供たちの記録としても満足しております。
安くない買い物ですのでじっくり考えて良い決断ができるといいですね(^^♪
では。
書込番号:19091996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750vsD810の選択ならD810ですね、D750ては大きな変化を感じないのでは?
そんな私も最近D810に興味ありです。
書込番号:19092000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaaosさん
それぐらいの不満なら買い換える必要もなさそうですが、お気持ちがもう買い替えに思いっきり傾いてしまっているなら、これはもうD810でしょう。
理由はD750は液晶が可動するという点ぐらいしか代わり映えしないからです。操作ボタン等もね。でも D810になるとボタンなども違うし、きめ細かさも違うので買い替えたぞ!という実感が大きいですものね。
どれぐらい撮影されているのかわかりませんが、まだ発売されてからまもなく丸3年程度ですので、相当ハードに使っておられないならまだ買い替え必要はないでしょう。と、一応冷水を敢えて掛けておきます。(周りにカメラに興味ある人がいないということなので、恐らく理解を得るのも大変そうなんで。)
書込番号:19092065
2点

私もD810を勧めます。
高画素機に興味があるなら、脇目もくれずD810だと思います。
(私も高画素機の魔力にやられてD800EとD810を買いました)
うちにも4歳ともう直ぐ3歳になる子供が居て良く撮ります。
AFの追従性は抜群です。
高画素機は手ブレにシビアだとか言われますが、PC鑑賞やA4、A3サイズのプリントくらいじゃ気にもなりません。
(しない事にしてます)
また、三脚固定で撮った写真は拡大しても凄く繊細で綺麗な画を叩き出します。
D810は凄く良く出来た魅力あるカメラだと思いますよ。
D800Eも使ってますが良いカメラです。
ですが、中古で購入するならD810を新品購入が後々自分の満足感が違って来るのでは?
書込番号:19092110
1点

皆様、たくさんのお返事本当にありがとうございます。こんなにもたくさんの方にご教授下さって感動しております。「カメラを変えたっていい写真撮れねーぞ!!」なんて言われたらどうしようかとヒヤヒヤしていました(笑)
圧倒的にD810派が多いですね。確かに安い買い物ではないのでどうせ買うなら大きな変化を感じたいです!かなりD810で気持ちが固まってきました!!(と言ってもまだ予算が足りないのですが・・・)
あと、レンズ投資も考えましたが、すぐにD810が欲しくなるのが目に見えてますので^_^;
それにレンズばかり増えては嫁さんから何を言われるか(・・;)
私の知らないこともたくさん聞けたし、自分の中で迷いが消えました!!みなさんに相談して本当に良かったです。頑張ってD810ゲットしたいと思います!それまでは今のカメラてひたすらレベルアップします!
また何かあったときは皆様にご教授いただきたいと思います。
ご教授いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19092356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供のお遊戯撮るのに、70-200mm f/2.8G ED VR II があるといいですね。
あの大きさのレンズを発表会に持ち出すだけ気合い有り無し次第ですが。
書込番号:19092554
2点

ボディは、すぐに陳腐化するから、、、、なんてご意見ありましたが、
お子さんの成長は早いですよ。
可愛い盛り、しっかり撮ってあげて下さい。
書込番号:19092571
5点

買うならD810でしょうかね。
シャッターのショックや音が低減化されていますので、中古のD800をあえて買う必要があるかは疑問です。
分かって買うならいいですけど。
ただ、D800系はどこでもここでも大き目の乗用車を乗り回すようなもので、普段用に小さいのが欲しくなり、V1やらなんやら増殖してしまいました。
D750だけだと、これ1台的にいいかもしれません。
Dfを買ってしまったら、Dfのほうがメインになっています。
書込番号:19092572
2点

D600とD750では確か高感度はD750の方が有利だったかと、しかしせっかく買い換えるならやっぱりD810に憧れますよねw
書込番号:19092582
2点

予算的にD810も可能でしたが、自分は大きさと重さ重視で、D750にしました。
子供とのお出かけにも、苦にならない大きさ、持ちやすさが気に入ってます。
バリアングルも、子供撮りには重宝します。
余った予算で1.8シリーズの単焦点を揃え、その場に応じて使い分けてるます。
秒コマ6.5で、先日の運動会も活躍してくれました。
子供重視なら、今から外に持ち出す機会も多くなると思います。
携帯性も大きく関わって来るかと思うので、
一度店頭で試してみると良いと思います。
書込番号:19092924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

男ならほしいと思うものを買えばいいと思う。
D810は物欲をそそりますね。
高画素機は手振れにシビアだから、堅牢な三脚もあるといいな。
書込番号:19093790
3点

こんばんは。
私はD600のゴミ問題からD610に交換してもらいましたが、どうしても納得ができずD810を購入した者です。D600は悪いカメラではありませんがD810とでは満足感が違います。私は子供メインの撮影ですが、AFの性能とお金がなく望遠レンズが買えない(D810で予算が)ので、運動会などではクロップの恩恵に大変助けられています。また、室内での撮影も多いですがD610で使用していたレンズでも写りが違います。私もD750を検討しましたがD610との差をあまり感じることができず思いきってD810にしました(予算が許せばD610を残して置きたかった)。
D810が壊れるのが先か、子供が写真を撮らせてくれなくなるのが先かわかりませんが、長く使っていきたいと思わせてくれるカメラです。(それなりの覚悟も必要ですが・・・)
書込番号:19093922
2点

>ちゃお・ピタゴラスさん
一応TAMRON70-200mm F2.8は所有しています。と言っても旧型ですので純正とは比べものになりまんが^_^;
いずれは手に入れたいレンズですね。物欲が尽きません^_^;
書込番号:19094284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
とても頼もしい後押しありがとうございます!!その通りですよね!!今すぐ購入は資金的に無理ですが必ず手に入れたいと思います!!
書込番号:19094291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
D800を候補に入れた理由はD810との金額差が10万円ほどあるからです。それほどの金額差をはたいてでも買う価値があるのか?とも思っていました。しかし今では無理してでもD810を買うと、気持ちが固まっています。
書込番号:19094305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパこころさん
D750と迷った一番の理由はバリアングルと高感度に強いことです。特に花撮りの際は悔しい思いをしたことが何度もありました。
1度店頭で両機をじっくり確認してみたいと思います。
書込番号:19094317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四人の父さん
やはりD600系と比べると違いは歴然なんですね。私もどうせ買い換えるなら感動が大きいほうがいいし、長く使えるものがいいです。D750を買っても満足するのでしょうがD810が忘れられないような気がしてしまいます。
書込番号:19094322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ書くと怒られそうですが、
D750はD650
D810はD900
だと思っています。
D810の予算あるのならD810にすべきです。
バリアアングルが良いならSONYへ(笑)
書込番号:19094525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
現在D810及び、D750を使用しています。
一昔前の、D700やD3に比べれば、デジタル技術は飛躍的に進歩してます。
私的に、高感度使用時(ISO6400)は〜D750、高画質(トリミング想定)必要時は〜D810と
使い分けしています。
D810の方が、画素数が多い分、PCや、カードに負担がかかります。
後は自主判断で。
書込番号:19098204
4点

機材にあまり不満がないのに別の機材が欲しいと思うのは物欲です
必要かどうかでなく欲しいかどうかで満足度が決まります
書込番号:19098949
4点

こんばんは。
>理由は単純に高画素を体験してみたいだけです。
D600でも十分、高画素機だと思います。
書込番号:19099504
5点

必要性は全く有りません。D810にしてもすぐに
D820が出て嫌な思いをするだけです。
書込番号:19100751
3点

>D810にしてもすぐに
D820が出て嫌な思いをするだけです。
D810をヤットオ買っても、すぐにD820の発売がハジマルのね。
書込番号:19100917
2点

kaaosさん こんにちわ ^^
元々、800使っていたのですが、今は810を使っています。
発表会を撮影するので、シャッター音の差だけでも、問答無用で810になりました。
5000系も使っていたので、バリアン好きだし、高感度も欲しいので、750も検討しました。
800系に比べると、ちょっと、AFに違和感があり、結局、やめました。
実は、シャッター音の、問題がなければ800の方の絵が好きだったりします。(ソフトの関係もありますが)
800は荒削りでワイルド、810はブラッシュアップしてマイルドと言ったイメージです。
あくまで、私見なので、ご参考まで、、、 ^^;
お邪魔しまた〜
書込番号:19101205
2点

>ふるさん2114さん
素敵な写真ですね!高感度はやはりD750のほうが強いんでしょうか??
書込番号:19102565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
仮にD810を買ってその後D820が発表されたとしても嫌な思いはしないと思います。
いずれは必ず後継機なり新製品は出るので、そんなことを言ってたらいつまでたっても買い換えなんてできません。
書込番号:19102583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大学35年生さん
D800も使ってられたんですね!貴重な意見ありがとうございます。ここへ来てまたD800,800Eでもいいのかななんて思い始めてきました。
時間が取れたら販売店に出向いて実機を触って決めたいと思います!
書込番号:19102596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





