D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 44 | 2016年6月14日 23:06 |
![]() ![]() |
88 | 16 | 2016年6月21日 06:55 |
![]() |
44 | 23 | 2016年6月13日 19:06 |
![]() |
295 | 48 | 2016年6月29日 21:41 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年5月30日 04:12 |
![]() |
146 | 31 | 2016年5月28日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまにはいつもお世話になっております。
D810を買ったとたんに長期出張に出ており、撮影ができず悶々とする日々を過ごしております。
ホテルでは撮影をイメージしながらネット検索をして気を紛らわせております。
@質問
この掲示板の少し前の質問を見ていて知ったのですが、USB接続よりもカードリーダー派が多いようです。
私はNX-Dの時刻合わせが便利だと思っていて、いつも付属のコードを使ってカメラとPCをUSB接続してデータ転送しています。
USBの規格は3.0で速度も気になりませんし。
カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
A質問
今はSDスロットに32GBを入れて使っていますが、64GBのCFを買い足すか迷っています。
D5を見ているとこれからはCFが廃れてXQDに変わって行きそうです。
個人的にRAWにしても+JPEG併用にしても、大事な撮影ではバックアップが必要だと思っています。
CFを買った方が良いに決まっていますが、割高な事を考えると踏ん切りがつかなくて。
背中を押す助言をお願いします。
2点

初めて買ったデジカメはスマートメディアで128Mだった。
カードリーダーに挿してノートPCのカードスロットルに入れて移した。
スマートメディアもPCカードスロットルも今時の人に言うと何それって言われる、、、
書込番号:19953872
0点

CFもSDも64GBを数枚使っています。
それをカメラに戻して転送するよりも、そのままカードリーダで転送した方が楽です。
パソコンまでカメラを持って行かなくても済みますし。
カメラも何台もあるのでカメラの接続を次々に行うよりカードの抜き差しの方が良いと感じます。
CFの価格ですが、D300購入時に買った45MB/秒の8GBよりD810で使っている160GB/秒の64GBの方が安いです。どちらもサンディスクです。
ちなみにD810で使うのに、黒の読160MB/秒、書150MB/秒に加え、金の読120MB/秒、書85MB/秒も使っていますが、全く違います。
買うなら黒が良いです。
書込番号:19953901
3点

>PCカードスロットルも今時の人に言うと何それって言われる、、、
それはそうでしょう。
書込番号:19953904
1点

>いつもサブにP330(本当はすぐにでもDL24−85が欲しい)も持ち出すのですが、確かにカメラ側のUSB端子の形状がD810とは異なるので面倒には思っていました。
>D750とP330は同じで便利だったのですが…
面倒ならD750やP330のをそのまま使えば良いのでは?
ただ面倒や便利さよりは速度を取りたいので逆にD750やP330が同じで便利というよりUSB3.0であって欲しかったという事だと思いますが……。
書込番号:19953959
1点

dragon38さん
>私はカードリーダーは2.0規格の物しか持っていないのですが、3.0の安くて良い物があれば買ってみようと思います
D810ユーザーですが、D500のSDカードがUHS-U対応なのと、今まで使っていたUSB3.0対応カードリーダーがwindows10のサポート外となったので、
UDB3.1/3.0、UDMA6,7対応、SDカードはUHS-U対応次のスペックのカードリーダーに買い換えました。
http://kakaku.com/item/K0000812520/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://jp.transcend-info.com/Products/No-709
転送速度も速いし、コンパクトなので、気に入っているカードリーダーです。
書込番号:19954050
1点

信頼性って単位は何ですか?
具体的な数値はありますか?
接点、コンタクトが見えているほうが清掃し易いし、
異常に気付きやすいような気がしますよ。
書込番号:19954438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
半導体デバイスの信頼性はJISなどで決められているし、測定方法もその中で定義されていますから、
メモリーカードの先駆者の一社の東芝が判りやすい説明をホームページで公開していますから、読んでみてください。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/reliability/device.html
質問について、抜粋ですが、書き込んでおきます。
>信頼性って単位は何ですか?
東芝の説明文から抜粋
JISでは「信頼度」として「アイテムが与えられた条件で規定の期間中、要求された機能を果たす確率」と定義し定量化を図っています。
ここで重要なのは、信頼性とは、
1.時間の要素
2.使用条件、環境条件などの空間的条件
3.規定の機能を維持しているかどうかの判定限界、すなわち故障とは何か
という3つの独立な概念をふくんだ「確率」によって表される製品のひとつの特性を意味しているということです
>具体的な数値はありますか?
メーカー間で半導体デバイスを取引する際には実測結果を双方開示して協議、承認するんですが、一般ユーザーに開示されることは無いと思います。
>接点、コンタクトが見えているほうが清掃し易いし、異常に気付きやすいような気がしますよ。
そういう解釈もあると思いますが、それは信頼性とは別もので、「使い勝手」に関することだと理解しています。
よろしく。
書込番号:19954553
1点

抜き差しの回数についてはどこかに記載あったかと。
トラ技のコラムだったかなあ。
推奨される、目標とすべき壊れない回数だったので
信頼性とは異なりますが。。。
えーつと、どこだったかなあ。
もっとも乱暴な人もいますからね。
子供の誤飲のほうが恐怖という家庭も多いかと。
ドクロマークをテプラであっても無力ですから。
書込番号:19954591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダー派です。
理由1:USB接点の抜き差しの方がカードスロットよりも耐久性が低いとのこと
理由2:カードリーダーの方が転送速度が速いものを入手できる
理由3:カメラで直に転送中は写真が撮れない。カードリーダーなら、別カードをカメラに入れておくことで常に撮影が可能
書込番号:19954596
1点

少しググってみました。
最近では新しいUSBコネクターもあるし、コネクター部分が防水のものもありますがらね。
http://www.transcend.co.jp/Products/No-174
133x コンパクトフラッシュ
挿抜保証回数:10,000回の抜き挿しサイクル
http://jp.transcend-info.com/Products/No-336
SDXC/SDHC Class 10 (Premium)
挿抜保証回数:10,000回の抜き挿しサイクル
保証回数をそのままではなく1/2くらいで評価したほうがいいのかも。
さて、メディア側ではなく、リーダーライター側はどのくらいの挿抜保証回数
なんだろうか?
一方、USBコネクター、ポートについては
http://www.omron.co.jp/ecb/products/cn/15/xm7.html
USBコネクタ 挿抜回数1,500回まで対応
くらいなのかな?
調べると沢山ありますね。
書込番号:19954751
1点

USB派です。時刻合わせしてくれるからです。
書込番号:19955014
0点

GPSや電波時計を内蔵するカメラだったら、考えを
変えるべきでしょうか?
書込番号:19955352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
いろいろ調べていただき、感謝です。
これらのDATAは耐久性ですね。(広い意味では耐久性も信頼性の中に含まれるかもしれませんが・・・・・)
端子の耐久性としてTransendのHPに抜き差し回数が書いてあるとは気が付きませんでした。
おしえていただき、ありがとうございました。
書込番号:19955494
0点

Nikon Transferで時刻合わせをするときだけ、カメラをUSB接続するようになりました。
ニコン以外のカメラも使っているので、それ以外はカードリーダー使用です。
書込番号:19955503
0点

けーぞー@自宅さん
>GPSや電波時計を内蔵するカメラだったら、考えを
>変えるべきでしょうか?
どちらでもいいんじゃないでしょうか。
人それぞれの考え方があるので。
書込番号:19955504
0点

D500でXQDはまだリーダー買ってないのでUSB接続です。
結構カメラ側の端子が薄くてめげてしまわないか心配(笑)。
PCと接続するには電源を入れる必要があり、ひょっとしたらこれが結構電池食ってないか・・・と心配してます。
昨日まで無線通信機能オンでしたが、今朝全部キャンセルしました。
これでもバッテリー大幅減が納まらなかったらケーブル接続も疑う必要あるかもです。
もう一つの不満はIRでケーブル接続だとソースとして認識せず、読み込み出来ない事。
専用で高いけどリーダー買おうかと考えてます。
書込番号:19955879
1点

USBコネクター部分の寿命が1,500回でがっかりした人がいたかもしれません。
既に後継のマイクロUSBでは10,000回になっています。
さらに新しい USB Type-C でももちろん 10,000回です。
http://www.jae.com/jp/releasesJ/news-201506DX07-jp.html
嵌合寿命 : 10,000回
http://www.technical-direct.com/jp/2014-12/usb-type-c-%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%A8%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
認証試験としてType-Cには次のような要求事項が課されています
書込番号:19957450
0点

追記です。
メディアではなく、そのメディアを受け止める側の寿命も重要ですね。
ここでは寿命を接触抵抗の増大として定義してるようです。
完全に壊れる前に測定上アウトとなるようです。
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j60900048.pdf
挿抜寿命 接触抵抗:初期からの変化量40mΩ以下 毎時400〜600回の速度で 10000回
大抵の情報が公開されているんですよね。
ほとんどが無償で情報を入手できるんですよね。
良い時代になりましたね。
購入前に取り扱い説明書をダウンロードできるのですら当たり前ですから。。。
書込番号:19957492
0点

追記です。2
公平を期すためにCFカードのコネクタ部分についてURLを貼っておきます。
http://jp.rs-online.com/web/p/memory-sim-card-connectors/6081695/
ヒロセ電機, CFカードコネクタ, 1.27mm ピッチ, 50 極, メス
寿命 10,000回
数字の上では同じくらいなのかあ?
ゴミ、ほこり、汚れ、乱暴に強いのはどれですかね?
書込番号:19957523
0点



1年以内にフルサイズ機の購入を検討しています。
現在の愛機はd5300です。
鞍替えしようかと悩んでいたのですが、今持っているレンズ等がフルサイズ機種でも使えるものがあると聞いて悩み中です。
用途は主に
・ポートレート
・コスプレ
・風景
・小物(テーブルフォト)
になるかと思います。
仕事で使うのであれば仕上がり、サポート的にcanonなんですが、
個人的な仕上がりの好み的にはnikonなので……というところです。
2点

スレタイは正しく書かれた方が良いです。
「D810とEOS 5Dmark3で迷ってます。」ですね?
書込番号:19947981 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サポート的にcanonとする根拠はあるんでしょうか…?
主観的な好き嫌いは他人が言っても仕方がありませんが、サポートの違いって客観的なものではないですか…
Nikonも昔に比べて落ちたかもしれませんがサポート頑張ってますけどね。
いずれにしてもキヤノンかニコンかの選択は主観の選択でOKです、レンズは買い替えを前提にしましょう。
今持っているレンズがどんなものかわかりませんが…
書込番号:19947983
6点

>dadadan8さん
ニコン使ってるのだからそのままD810で良いのでは?
と言われても…
ならキヤノンをどうぞ!
使うのは御自身なんで好きな機種を選択されるのが一番いいと思いますが・・・
書込番号:19948109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボンゴレビアンコかボンゴレロッソにしようかみたいな話で、ちょっと分かりかねますが、
私、ニコンユーザなのでボンゴレビアンコが良いかという、これも個人的好みで。
マウント替えの理由がしっかりしていれば、ボンゴレロッソでも良いかと思いますよ。
書込番号:19948117
1点

>dadadan8さん
こんばんは(^^♪
両機ともすばらしい機体ですので迷いますよね。
私でしたらニコン機を使っていたのに5DVが気になったのでしたら、5DVを購入します。
それだけスレ主様にとって魅力的に見えたのでしょうから、5DVに行っても後悔はないと思いますよ。
書込番号:19948270
2点

>個人的な仕上がりの好み的にはnikonなので……というところです。
答え出てるし、、、
書込番号:19948335
7点

仕事用に5DV
個人用にD810
これで解決です(o^-')b !
書込番号:19948485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>仕事で使うのであれば仕上がり、サポート的にcanonなんですが、
仕事で使っている人が迷うかなぁ?愛機を仕事に使うのも疑問。
でも、回答するなら
仕事でNIKONを使っているなら今後もNIKON。上司がキャノンと言えばキャノン。
個人で買うならNIKON.。
書込番号:19948512
4点

お持ちのレンズが分かりませんが、仕事で使うならD810にDXレンズ(APS-C用)は使わないのでは?
例えばキヤノンの場合、EF-Sレンズ(APS-C用)はフルサイズには使えませんが(物理的に着きません)、もし使えたとしても本気で使う人は居ないと思います。
書込番号:19948524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは…
2台とも購入ということで(⌒▽⌒)
買ってから、気に入った方を残しましょう。
書込番号:19948547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事用に5DV
個人用に6D
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948598
3点

仕事用に1DXU
個人用にD3100
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事用に5D MarkV
個人用に1D MarkV
趣味用に1Ds MarkV
これでどおう?
書込番号:19948643
3点

仕事用に1DXU
個人用に5D3
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948651
3点

canon派が多いな…(⌒-⌒; )
ニコン派としては、仕上がりがニコンというのは、激しく賛同できます。ましてや、D810の綺麗さと言ったら…
D5という選択肢もありますが、用途からすると、D810が一番コスパが良いかと…
まあ、取り敢えず2台とも購入して比べるのも一つの選択肢ですよ。すぐに売れば5万円くらいの差額で売れるんじゃないですかね?
結構真剣に言ってます。後で後悔するよりはずっとマシですよ。
書込番号:19948673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

『迷った時は両方買い』という格言が価格コムには有りまして・・・麻生さんも喜ぶでしょう。
書込番号:19973647
2点



2月にD700からD810に機種変更で購入しました。やはり手持撮影で手ぶれが気になるので注意して使用中です。
孫の運動会の撮影を連射で撮影(今まで経験がない)したいと思いますが、コンパクトディスクは、sanDisk Extreme 8GB
SDカード、I−ODATA SDHC Class 10 16GB の手持ちがあるのですが、
@ これが使用出来るならば、優先記録をどちらがよいか?
A 両カード共推薦されない場合推奨されるカード及びメーカー等をどなたか教えてください。
また、カメラの設定等で注意したい事が有りましたらよろしくお願いします。
0点

>マヒナスターズさん
連写するならちょっと不安かと思います。
撮影枚数やJPEGオンリーなのかによっても変わってきますが、余裕はあった方がいいと思います。。
機種は違いますが、私はこれを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
並行輸入品ですが、速度的には問題ありませんよ。
D7200ですがJPEG+RAWで800枚程度は記録できますよ。
書込番号:19928489
1点

>マヒナスターズさん
こんにちは!
私もD810を使っています。
メディアですが、選択肢の中でしたらサンディスクを優先したほうが良さそうですが、せっかくのD810ですので、サンディスクの32GBくらいのSDを新調しても良いかと思います。
連射とのことですので、枚数稼ぎたいならDXモードにすると約7コマ/秒になります。
あと、不要でしたらアクティブDライティングはOFF設定すると、連射が息切れせず持続します。
書込番号:19928501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マヒナスターズさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
せっかく良いカメラを購入されたのだから、記録媒体も95MB/S程度のサンディスクエクストリームプロの64G程度のものを購入されたら良いと思います。
今お持ちのカードを購入された時からすればかなり価格もこなれていますし、ニコンは使用説明書などで推奨しているメーカーで容量の多いものを購入されれば、心置きなくたくさん撮れると思います。
書込番号:19928546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
私は、Lexar pro x1066、sandisk extreme pro 160MB/sの2枚の32GBのCFを使っています。これ以下の書き込み速度のカードだと、raw+JPEGでの連写中にバッファがフルになり、撮影が止まってしまうことを経験しました。シャッターチャンスを逃さないために、この程度の速度のカードは準備すべきだと思います。
カードの容量ですが、32GBだとraw+JPEGで270枚強です。私は2枚を差し替えつつ使っていますが、通常の一回の撮影枚数は1枚で収まっている状況で、差し替えに不便を感じたことはありませんし、SD撮影後の現像にあれこれと時間を要した場合にも、もう一枚のカードがスタンバイしていますので、気分的に余裕ができます。
なお、念のためsandiskの95MB/sのSDカードもSDスロットに入れていて、万が一連写中にCFカードがフルになった場合にも、撮影が途切れないようにしています。
書込番号:19928652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、タイプミスがありました。
「SD撮影後の現像にあれこれと時間を要した場合にも、」となっていますが、「SD」はカットして読んでください。
書込番号:19928740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有難う御座いました。撮影は殆どJpegのみです。撮影種目も小学校低学年のため、そんなに多く有りませんが、
皆さんの書き込みを参考にしたいと思います。そこでメディアですが、コンパクトフラッシュとSDどちらが良いでしょうか?
連写撮影は普段しません。普段は風景、ポートレート及び草花です。ですので、16GBのメディアカードも有りますが
殆ど使用していません。皆さんの書き込みを参考32GBを検討します。
書込番号:19928741
0点

CFが64GB、SDが32GB辺りがD810を使うなら無難に容量だと思います。
まぁJPEG、RAWなどで違いますが。
画素数もありますからサンディスクのエクストリームプロが高いですがオススメですな。
価格が下がったのでレキサーCFを購入しました。
1066倍速なのでテストでは問題なし。
体感速度はエクストリームプロと同等に感じます。
自分はキヤノン機での使用ですが。
書込番号:19928781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高画質設定で使用すると仮定して
RAW保存するならコンパクトフラッシュ(CF)は最低64GB以上がおすすめです。
連写を多用する場面だと32GBではあっという間に容量が足りなくなると思います。
CFにRAW+SDにJPGを同時保存する設定で確認したところ、
64GBのCFカードをフォーマットした直後の撮影可能表示枚数は795枚でした。
JPG保存のSDカードは16GBもあれば1000枚以上保存可能なので充分だと思います。
ちなみに私は以下の製品の組み合わせで使っています。今のところトラブルや不満はないです。
CF レキサー64GB
http://kakaku.com/item/K0000623576/
SD トラセンド32GB
http://kakaku.com/item/K0000640154/
書込番号:19928802
2点

マヒナスターズさん、こんにちは。
同じく810使ってますが連写も多用しないし枚数も多く撮ることも多くないのであれば
単純に使い勝手の良いほうをメインに選択すれば良いのでは?
私の場合はメインにCF、サブにSDです。
JPEGだけの時はCFだけ、law+jpegの時はCFにlaw,SDにjpegにしてました。
現状はjpegだけが多いのでほぼCFメインです、理由はなんとなくCFの方が速い様な気がしているからですけど。
あまり撮る時間がないので一か月経っても32Gを使い切っていません・・・。
書込番号:19928810
4点

こんにちは。
私もD700からD800Eに換えた時に真っ先にしたのはメディアを大きくしたことでした。それまでの8GBを32GBにしました。
JPEGでも8GBでは少し少ないと思います。
CF・SD共、信頼のSanDisk Extreme pro を使っています。
どちらを優先するかというと、お使いのPC環境で使いやすいほうで良いのでは。
個人的には、作品の時はCF、それ以外の時はカードリーターを使わなくても直接PCにさせるSDを使っています。
書込番号:19928837
2点

> マヒナスターズさん、 こんにちわ♪
FF機で高画素機ともなると、微ブレやメディア容量が気になりますね、 よくわかります、
容量については撮影の際のメディアもですが、転送保存するHDの容量も気になってきますよね、
ご自分の使い勝手を考えて どういう保存の仕方をするか、要領よく考えてくださいね (^_^;)
さて 今回問題の運動会撮影ですが応急的な対策として、一枚一枚のファイル量を減らすというのはいかがでしょう?
運動会ですから とりわけ "高画質" も重要視しなくていいんじゃないかと、、
当機種はもっていませんが、デジカメはファイルサイズ(ピクセル数)、JPEG圧縮率による画質設定ができますよね、
それらで若干画質を落とすことによって、撮影枚数も違ってきます、
画質を落とすと言っても 元が高画質機の D810 ですから、まったく心配のないことかと ( ^ー゜)b
ところでHNの 「マヒナスターズさん」 って? あのマヒナスターズですよね?
えらいディープなHNで、今の日本人で分かる人は何パーセントだろかと考えてしまいました (笑)
自分が次にHNをつくるときは・・・・・ とまで考えが続き、ふと思い付きました♪
「コマ撮り姉妹」 とか 「ピーナッツリターン」 、「ダークダックスフント」
「ところで」 以降は笑っていただくところです (^_^;)
価格コムのボケ担当を目指しておりまして、、 余計なことで失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:19928954
4点

>コンパクトフラッシュとSDどちらが良いでしょうか?
今後の事は考えないのであれば、コンパクトフラッシュの方が高速ですので
コンパクトフラッシュの方がいいと思います。
ただ、今後の事(カメラを買い替えたりしたとき)を考えると
ニコンは今後CFよりもXQDを採用していく可能性が高くなりましたし
キヤノンは今後CFastを採用していく可能性が高くなったように思います。
そうすると、CFは今後使えるカメラがなくなっていく可能性が高くなっています。
また、価格もSDカードの方が安いというメリットがあるので
今後の事だけでなく、今の事を考えてもSDカードの方が価格が安く済むというメリットがあります。
そう考えると、SDカードの中で高速なものを購入すれば
それほど不満もなく使えて、CFよりも安く済むと思いますので、SDカードを購入してもいいように思います。
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
あたりだと
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/sと比較的高速なのに価格もそれほど高くないのでいいように思います。
書込番号:19928989
0点

皆さんすごく連射を多用されるのですね。
私は、昔のフィルムの時のくせが取れないのか
ここぞ!!でシャッターを切るのでほとんど単発です。
ですからいつもSDカードは2Gかもしくは4Gで、8GのCFカードには
なかなか記録されないですね。
また、ほとんどJPGですから4Gもあれば十分です。
なんか連射は勿体ない気がして・・・
これがダメなんですかね。
また、写したらすぐにPCに移して、フォーマットして、カードには
残すことはありません。
早くくせを直したい・・・・・
書込番号:19929324
3点

フェニックスの一輝さんのおっしゃる通り今は記録メディアの端境期です。
しかし、SD・コンパクトフラッシュ共にあと5年くらいは使えると思います。
さらに、D810の買い替えをしない限り次期メディアは必要ありません。あと、5年は楽勝で使えるでしょう。
ただ、カメラ自体のスペックがかなり高いので皆さんと同じく最高速のメディアを推薦します。
SDとコンパクトフラッシュとの差はメディアを頻繁に抜き差ししなければありません。
ケーブルを使ってパソコンにデータ転送するような場合ですね。
抜き差しする場合、プリンターなどに直接メディアを差すような場合です。
僕は仕事上色々なメディアを扱ってきましたがコンパクトフラッシュは壊れたことがありません。
SDカードはちょっした不注意で破損してしまいます。 まあ、1〜2枚壊せばもうやらなくなりますが・・・
画素数的には64Gが最低ライン いや、無理やり下げて64Gです。
後は価格で選ばれてもよろしいと思います。
書込番号:19929429
2点

3600万画素の高画素機なんで、メモリーの入れ替えは必須です。
D810の前はD300sを使っており、16GBでも対応できましたが、D810でも最低でも64GBくらいないと安心して撮影できないと思います。
あと転送速度も大事なので、私はサンディスクのエクストリームプロ64GBの2枚体制です。
書込番号:19930512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヒナスターズさん
皆さんのご推奨はハイスペックですね。
私は以前から余り大容量のCardは使ってません。
殆ど連写せず、風景中心なので32GbのCFとSDCardです、
(どちらもExtreme-Pro,90MBs)
記録はRawのみですね。CF+SDで、約800枚、私の1日の体力の限界です。
書込番号:19932079
2点

確認してみたらCF、SDとも16GBでした。
順次記録なので、実質32GB?
必要に応じてDfに仕込んだ32GBのSDと入れ替え。
いまのところ現場では不足を感じません。
その代わりHDDは2TBを5〜6台購入しています。基本、選別しないでそのまま保存するので(RAW+JPEG)。
書込番号:19933144
3点

皆さん書き込み有り難う御座いました。じつは、手持のCFカードのGREENHOUSE製 GH−CF16GFX が今まで未使用
でしたので、今回使用しようと思いカメラ(D810)にセットしましたらエラー表示が出て、フォーマットしようとすると「メディアが壊れて
います」とのメッセージでカメラが認識しませんでした。なお、PCでのフォーマットや他のCFカードからのデータ(写真)は読み込み
ます。(読み込んだデータの再生も可能です。)購入から3年(2012年1月31日購入)を経過しているので、
メーカーでは対応出来ない。と言っています。(ニコンに非対応?)
何か使えるための方法がないでしょうか?
書込番号:19953291
0点

16Gなら大した枚数保存できないので、
そのCFはあきらめて、心機一転32Gか64GのCF購入しましょう。
メモリーカードのように一般人が分解、改造ができない製品で
メーカーからダメと言われてしまったものは、どうしようにも手の付けようがありません。
メーカーのHPでも対応機種に含まれていませんでしたので未対応ということであきらめて下さい。
暴論なのは承知で書きますが、そもそも、D810買えて、CF1枚買えないなんてナンセンスです。
書込番号:19953850
2点

全てのメディアに言えることなんですが、電源を切ってもメディアには微弱な電流が流れています。
長期間使用せず放置すると”電池切れ”状態になり破損してしまいます。
どのくらいの期間電源を入れなければ破損するのかは定かでありませんがご注意ください。
書込番号:19953929
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
D810、またはD500いずれかの購入を検討しています。
先日、フラリとある駅近くにあるビックカメラに立ち寄って実機を見てきました。
その際、当初は全く眼中になかったD500との比較という意味で店員さんに2つの機種を
比べるとどう違うか聞いてみました。
すると、件の店員さん曰く、
そもそもポジショニングが違うとのこと。
そこで、ポジショニングって何?と聞くと、
D810:中級機 (※フラッグシップはD5とのこと。)
D500:フラッグシップ機 (※DXフォーマットの中ではとの説明は無く。)
とのこと。正直、私の感覚と異なる為、少々戸惑った次第です。
私の感覚...D5(Dひと桁)は別枠、プロフェッショナルユース。D810とD500はいずれも
玄人(ハイアマチュアともいう?)向けの最上位機種、D810はFXフォーマット、D500は
DXフォーマット、かな?と。言ってみれば、ニコンのラインナップでフラッグシップ機
は「D5」のみ。まぁ、ニコンさんに聞いた訳ではありませんが。
さてその店員さん、割とお若い方でしたらから客との会話など楽しみたくなかったの
でしょうか? 主な被写体は何ですか?とか使用するシチュエーション等も聞かれませんでした。
ああ、D810は彼の中では売りたい機種では無いんだろうな、案外D500の方が成約時、
メーカー・インセンティブが高いのか?と邪推してしまいました。
今、現在私はDXフォーマットのD5200を数年使っており、買い増しを考えています。
主に撮影するのは、
・旅先の風景 山や河川、自社仏閣
※海は何を撮って良いのか戸惑います。
・ペットの猫
・家族、人物 ※モデルさんは範囲外
・街歩きの最中の街の様子、構造物
・近所を散歩しながら風景、地元の四季の移り変わり
※静物は苦手です・
と改めて書いてみると、ごく普通です。但し、最近では画質、感度、解像度(あ、感度
の数値はD500の方が上か)とより広角な写真が撮れるという点でやはりFXフォーマットの方
が良いのかな?と感じています。
DXフォーマットは重量面と価格(本体、レンズ)で有利ではあると思います。
単純に機材を変えた=高いものを入手したからと言って良い(納得感がある)写真が
撮れるようになるとも思わないのですが、やはりFXフォーマットのようなフルサイズ機の
方がいい筈というのは古い固定観念なんでしょうか?
撮った写真は、パソコンに取り込んでAdobe社のLightroomで加工をします。しかし、
カラープロファイルの調整まではいかない為、取った写真の印刷はまずしません。
市場に出回った年月日からして最新のテクノロジー、WiFiやBluetoothが欲しいなら
D500なのかもしれません。しかし、連射や動体の撮影はあまりしませんし、4Kの動画機能は
必要ないのが正直なところ。D500を買えば、今あるレンズがそのまま使えるな、というのは
確かに購入を促す理由にはなります。
しかし、これなら決まるという決定打が無い為、果たしてどちらなんだろうと思う次第です。
皆さん、どうお考えでしょうか?
5点

nmpさん
先ほどは一台を選ぶならD810と言っちゃったけど、
トリミングしても全紙などの大きなプリントでもOKだという使い方だということを書き忘れてました。
トリミングが小規模で、半切程度のプリントサイズなら2000万画素のD500でも充分いけると思います。
ニコンプラザに展示してあるD500で撮影したプリントでは全紙以上のサイズでも素晴らしい画質なので、腕次第なんでしょうね。
参考:D500で今日撮影した画像二枚を掲載しておきます。
書込番号:19919629
9点

D810。
DXはいまのままで良いじゃん?と思う。
書込番号:19919767
3点

D5、D500、D810・・・。
D5はフラッグシップでオールマイティ。プロが使いやすい設計
D500は遠距離、動体撮影。
D810はどっしりと三脚を構え風景撮影。
という個人的な認識です。
そう思うと、ポジショニングがはっきりしやすいですね。
システム的には新型のD500に分があると想いますが、高画素機で風景を余すところなく撮影したいという気持ちが強ければD810もありだと想います。
要はD5200で物足りないところを候補機種でどのように補完したいかで選択肢は変わってくるかも。
使い方次第でいけば、どの機種なんでも撮影できると想います。(強み弱みはありますが、乱暴な話腕で補完できる。)
スレ主さんの感じだと買い増しという事でD500を選択すればレンズ資産を活用できると想いますし、最新機種ですのでなんら不都合はないと想います。FX対応レンズをお持ちでないなら、カメラ本体の買い増しではすみませんしね。
個人的にはD810に興味があって掲示板を覗いている身ですが、単純な話で『高画素機が吐き出す画を試してみたい』というだけだったりします(笑)
書込番号:19920057
1点

D500ならレンズが流用できると仰っているということは、D5200用にFXレンズはお持ちではないのでしょうか?
そういう私も1本しか持っていませんが、キットレンズと比べると写りは雲泥の差ですよ。
カメラ買い換える前にレンズを買い足した方が満足度は高いんじゃないかと思いますが。
書込番号:19920073
2点

d500は、d810との比較においては動体・連写という点が大きく異なると思います。その点、スレ主様の被写体/撮影対象で言えば、d810のように思います。
しかしながら、もう少し深く考えると、dxフォーマットとFXフォーマットの根本的な違いはなんだろうな?というところに行き着くように思います。
自分としては、FXはレンズ群を実際の焦点距離で使えるというのが、大きなアドバンテージのように思えます。dxのレンズが、大三元レンズに象徴されるFXフォーマットに比べて、まだまだ充実していないことも含めて。どのようなレンズを今後持つようにするか、という、カメラボディ本体の金額以上に大きなテーマに対する答えの持ち方が、D810(FX)とd500(DX)を判断する上で非常に大きいように思います。もちろん両方を充実させるというのが、マルチな答えではありつつも、資金やもろもろの制約条件(これがない方もいらっしゃっるでしょうが)をふまえると、どちらにするか?というものを迫られるとして、ですが。
一旦は、スレ主様の被写体等ではD810とお勧めしつつも、所有レンズ充実の方向性というテーマもあるのでは?という問題提起でした。
(ちなみに、自分は大三元レンズを揃えてしまった中、それらをDXの1.5倍換算で使うというのが想像しにくく、d500の魅力は感じつつ、D810にとどまっている状況です)
書込番号:19920078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(店員曰く)
> D810:中級機 (※フラッグシップはD5とのこと。)
> D500:フラッグシップ機 (※DXフォーマットの中ではとの説明は無く。)
> とのこと。正直、私の感覚と異なる為、少々戸惑った次第です。
店員の言ったことは100%正しいです。
それがわかるには、画素数が多いこととか、高感度ノイズが少なく暗いところに強いこと等が高級機の条件だという固定観念を捨てる必要があります。
カメラは、光学性能よりも前に、機械でありメカなのです。
メカの良しあしとは、手に触れ、耳で聞き、五感を伝わる感覚としてとらえるべきものです。
それがわからない人には、D500を買っていただく必要はありません。
書込番号:19920108
7点

D810が中級機、D500がフラッグシップって…そのまんまですね。
ただ、普通にスポーツ撮影くらいなら中級機のD810で十分です。軽快に撮影出来ますし、連写も十分速いです。高感度画質も良好です。
nmpさんが新しい機種を欲しい理由が見えてこないです。
私ならレンズ追加ですね。
書込番号:19920267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふーん D500 って、D750と持った感触変わらなかったけどなぁ
大きいけど軽いし、メカの動きも軽い(軽快)んだよなぁ(ミラーショックアブソーブも少し物足りない)
D300系の時のようなDXフラッグシップ感はないなぁ(D3・D300はWフラッグシップとか言ってたけど)
ところで、D800系は、スタジオプロの間でも可也浸透して来て、風景だけじゃないんだよなカバーするジャンル。
むかしの中判的扱いなんだろう。
書込番号:19920285
7点

私はD4sとD810の組み合わせですが、D810は、高画素に対応した器械なので、
D4s とは比較できません。フラグシップは、連写対応の意味だと思います。
ただ、モノとして見た場合は、かなり違います。電池の大きさが違います。充電器は
2個同時に充電できます。筐体のガッチリ感も違います。ただし、その分重い。
ベンツでご近所の八百屋に買い物に行くのはかえってカッコ悪いのと同じで、
何を撮るかで使い分けるべきものだと思います。
D5は、確かにニコンが総力をあげて作ったカメラであるのは間違いないでしょう。
そういう意味では、D500がフラグシップかどうかは疑問がないでもないですが、
こだわる必要はないと思います。どのみち4年経過すれば、後輩に冠をゆずります。
元フラグシップって、なんか情けないんですよ。
書込番号:19920287
1点

>nmpさん
おっと、D500には内蔵のスピードライトが搭載されていないので、別途外付けのスピードライトが必要です。
なお、D810には内蔵のスピードライトが搭載されているのでちょっとしした撮影は出来るかと思います。
書込番号:19920385
2点

D810、DfにD500を追加する形にしましたが・・・
正直、カメラの定義はどうでもよいです。
道楽なので好きなものを好きな時に使う。
ただ、月並みに高精細にD810、高速連写にD500をとりあえず割り当て。
個人的には、
>・旅先の風景 山や河川、自社仏閣 = D810・・・でも機動性からDfかも
>・ペットの猫 = 撮影対象外
>・家族、人物 ※モデルさんは範囲外 = どれでも。ただし運動会ではD500のみとなりました。学芸会ではDfか?
>・街歩きの最中の街の様子、構造物 DfやD810(構造物は特に)
>・近所を散歩しながら風景、地元の四季の移り変わり = Df・・・でもD810も捨てがたい
機材は大三元+300/4D+DX18-55/3.5-5.6GVR+D810+D500を大容量のDOMKE F-X等に入れての運用。
(かなり重く、長距離徒歩はキツイ)
Dfは単焦点で3本くらいをF-3Xにて気軽に(と言いいつ、時間がたつと結構肩がこる)。
D500は大きさの割に軽く感じ、最近は単独使用もありかな?と考えています。長玉装着時以外、グリップがうっとおしいですが。
書込番号:19920465
4点

>nmpさん
D500とD810で悩んでらっしゃるなら、D5に行くのが正解ですよ。
書込番号:19920526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
寺社仏閣なら広角、広角側有利なのはFX、で決まりでしょう。
ニコンには至宝14-24mmがあります。これ決定打になりませんか?
それでも足りないならD810の次期モデルに期待ですかね。
Wi-FiとかがD810に付いてれば良かったのですが。
書込番号:19920528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます、参考になります。
いっそ、D5をというのもありますが、実機を見て大きさにひるんだ次第です。
なんとなく、撮りたい写真のサンプルをupしました。
その1は、実はiPhone6S Plusでウォーキング中に撮りました。
その2は、D5200+Sigma 18-36 F1.8 DC HSMという組み合わせで撮ったものです。
皆さんから頂戴したご意見をつぶさに考え、決定したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19920596
3点

さきにも投稿しましたが、皆様にご教示頂いたおかげで大体の方針が
固まったかと思います、ありがとうございます。
また、別途結果報告します。
書込番号:19921098
1点

先日D500を動体専用として購入しました。初のニコン機です。
ソニーα99をフルサイズ汎用機として使っています。
D810はもっと高画素に振った機種(でありながら動体も決して苦手ではなさそう)なので、D500とは相互補完する関係だと思います。
どちらかを選べば何かが犠牲になると思いますので、バランスを重視するならD750とかD7200とかに絞ったほうが良いと思います。
D500、決して高感度が弱いわけでも画質が悪いわけでもないので、画素数と画素ピッチを突き詰めないなら良い妥協点でもあると思いますが、いかんせんAPS-Cの機種としては図抜けて高く、よほどの価値を認めなければどうかな、とも思います。
書込番号:19923226
4点

>nmpさん
こんにちは。私もD810とD500併用しています。
但し、★一度に持ち出すのは一台です。(コレ重要)
使い分けは皆様の言われている通り。
高画素機と高速連写機としてキャラが明確ですが…
D810も高速連写も相当良いです。バッテリーグリップ+Dxクロップで撮ると7連写。もー撮れない動体は殆どないような気がします。
反対に…
D500の改造感も問題なし。しかも弱いハズの広角でsigma 8-16があるせいでコレまた風景等で解像感やパース感の不足を感じた事はないです。
お互いにギリギリの撮影コンディションや等倍比較になった際に差が出る程度でしょうか。
あとは使いたいレンズの画角を考えて選択されてはと思います。
と併用中の私的感想でした。^o^
書込番号:19933456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言を頂いた皆様
この度、無事に?FX機の購入に至りました。
結果、D750(24-120 VR レンズキット)とSIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
という組み合わせです。
皆様に比較をお聞きしたD810、D500のいずれでもありませんが、良い買い物体験が
出来たかと思います。
最後までD810にするか迷いましたが、旅先や近所への散歩の時に持ち出すことを
考えると僅かながらD810の大きさ(重量でなく)が気になってD750にした次第です。
また、今回購入のマクロレンズは1kgを超える重さの為、カメラ本体の買い替えと併せて
ストラップも買い替えました。買った製品は、「PeakDesign スライド SL-2」というもので、
(http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZH2PFTM)Amazonにて購入しました。今までのメーカー製の
ストラップと比較すると、値段なりにはいい感じです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19961098
4点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます!
自分もD750ユーザーですが、バランスの取れたいい機種だと思います。
2400万画素も自分的には、トリミング前提だったとしても十分な画質ですし、なにより高感度に強いので、室内での動き物撮影には最高の機種です(この価格帯ではという前提で)
明るいレンズとともに、どんどん使って行きましょう〜(^^)
書込番号:19961755
2点

やっと?皆さんにお見せ出来るような写真が撮れましたから投稿します。
いずれもD750にSigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM、又はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを
着けて撮影したものです。
書込番号:19997398
5点



Camera Controle Pro 2 を使ってリモート撮影し、PC内に取り込んだ jpeg 画像を Exiv quick viewer でデータを見ようとすると、「パラメータが間違っています」、とはねられてしまいます。 これまで他社製のカメラでは一度も経験したことがありません。
なぜ? どうしたらいいでしょうか?
0点

当該ツールがバグっているか未対応かです。
他例でD3000等とJpeg Analyzerの動不例とか。
Xn Viewや、Photo Me / Opanda Exif / Jpeg Analyzerだと見えると思いますが。
それぞれに特質がありますので、使い分けています。
※Xn Viewは画像処理ツール、他はExif Viewer
書込番号:19913264
1点

>なぜ?
Exif Quick Viewer Ver.2.11 ( 2012年 4月18日 リリース)
ですかね。
4年間更新されてないようですよ。
EXIFは業界で共通の部分と、メーカーが自由に定義して良い部分で
出来ています。
メーカー領域は分かっている部分は読めますが、分からない部分は
それなりにロジックを組まないと、エラーになります。
未知のデータはスキップさせるとか。
Exif Quick Viewerの場合、未知の部分があればエラーにする、
という事だと思います。
SONYの昔のコンデジをNIKONのVierwNX2で読むとハングするとか、
Photomeは結構チェックは厳しくて、読みはしますが、エラーが
ありますとか構造がおかしいとか出たりします。
そもそもEXIFはどのソフトでもきちんと見れる、というものではありません。
あるメーカーのEXIFは、そのメーカーが提供するソフトで見るものです。
フリーソフトは、そのEXIFの公開されてない構造を、独自研究で解析
して表示してるだけなので、各フリーソフトで表示できる内容は
異なっています。
>どうしたらいいでしょうか?
ニコンのソフトでみるとか。。
それか他のフリーソフト試してみては。
書込番号:19914087
5点

フラタンさん
「JpegAnalyzer」だとExifのデータが全て表示されるので、「Exif Quick Viewer」と較べるとデータ表示が多過ぎると思われるかもしれませんが、見方さえ分かれば、かなり便利です。
・JpegAnalyzer(Windows10でも問題なく使用出来ます)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
使い方:
ダウンロードして、解凍。exeファイルのショートカットをデスクトップに貼り付け、ショートカットから起動します。ウィンドウにエクスプローラーで表示されているJPEGファイルをドラッグ&ドロップすれば、全てのExifデータが表示されます。
書込番号:19914844
1点

「JpegAnalyzer」に関する追記です。
Vectorのページにはスクリーンショットが掲載されてイメージが掴み難いと思います。「JpegAnalyzer」の使い方を説明したサイトがありました。詳しい使い方は勿論、スクリーンショットも掲載されているので、イメージが掴めると思います。是非、ご覧になって下さい。
・デジカメ画像のExif情報を詳細に表示するJPEG解析ソフト「JpegAnalyzer」の使い方 (By キンタロウ)
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
書込番号:19915506
2点



あいまいな話しですいません。
ファインダーが曇った感じがします。部分的ではなく全体です。明るさは問題ないのですが、
濁った感じがします。うまく伝わるかどうかわかりませんが、ソフトフォーカスをかけた
ような感じです。
思い当たることは、1ヶ月ほど前、風の強い海岸で夕日を撮影したことです。2時間くらい。
ライブビューではなく、ファインダーでの撮影です。
記憶がはっきりしないのですが、それ以来のような気がします。
写る写真には問題ありません(たぶん)。操作も問題ありません。
メーカーに持って行くつもりではあるのですが、その前にどんなことが考えられるのか、ご教示いた
だけると幸いです。
もしかしたら、私が神経質になりすぎているのかな、という感じもしています。
もしかしたら、レンズかな、とふと思いました。
帰ったら、レンズ交換やってみます。レンズ交換してから書き込んだほうが良かったでしょうか?
3点

スクリーンから接眼部までの経路で、湿気か油脂かが影響してる?
書込番号:19908773
1点

まずはアイピースをはずしてアイピースが曇っていないか確認しましょう
書込番号:19908795
2点

すみません。暗く見えるのではなく少しモヤっと見えるのですね。
ではプレビューボタンは関係ないので私の書き込みは無視してください。失礼しました。
書込番号:19908931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綿棒に無水エタノール付けて
拭いてみるとか?
書込番号:19908990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接眼レンズが汚れている?
外から見てそう感じないのなら内側かも・・・
>1ヶ月ほど前、風の強い海岸で夕日を撮影したことです。
塩分を含んだ風に何らかの影響を受けた可能性がりますね。
>帰ったら、レンズ交換やってみます。
レンズの可能性もありますね。
いちばん外側のレンズが汚れているのならレンズクリーニングでなおるはず。
書込番号:19909012
0点

>デジタル系さん
色々な質問にお答えになっている スレ主さんならば
自力で、答えは出せると思いますが?
(当然、やれることはしてるでしょ?)
分解の必要な場所の曇りは メーカー修理だと思います
書込番号:19909115
6点

ありえないところから光が漏れてファインダー内に入り込み、その光が悪さをしてるとか?
フレアーみたいな感じで、、
そうなると完全にメーカー修理となるでしょうが・・・・ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:19909236
1点

あとは、液晶ずれたとか、マットスクリーンずれたとか、・・・は無いか。
当て推量で直せるわけではないので、はやいとこプロに見てもらってくださいね。
書込番号:19909297
1点

同じD810ユーザーとして経過が気になります。トラブル(かも?)に便乗するようで申し訳ないのですが、経過報告よろしくお願いします(^o^;)
書込番号:19909425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはフィルターやレンズを交換してみましょう^ ^
交換後も変化が無ければ、
スクリーンやファインダーなどの汚れかも知れませんし、
視度調節の不備かも知れませんね。
書込番号:19909552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
視度調整は試されたのですね。
レンズに鼻の脂がついたりしてもソフトフィルターのようになるので、善玉後玉双方ご確認されて、
それでもおかしい場合はより内部の問題なので
メーカーに任せたら良いかと思います^ ^
書込番号:19909568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お騒がせしました。
解決しました。
原因はアイピースの汚れでした。外から見てもよくわからないのですが、拡大鏡で見てみたら、
うっすらと曇っていました。
陽が落ちるまで、意外に時間がかかり、その間、カメラは吹きっさらしだったのですが、それが
原因だったんだろうと思います。ブロワーでは取れず、FE6310液でようやく取れました。少し
傷ついたかもしれません。
一番チェックすべきところをチェックせず、おさがわせしました。でも、自分では思いつかなかった
ことを、サジェストしていただいて、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19909642
7点

え?
ソコ真っ先に疑うでしょ、ふつう。
何か、他に心配事でもあるの?
書込番号:19909663
18点

勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:19909765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


雲の形が綺麗な良い写真ですね。
アイピースの清掃も大事なんですね。参考になりました。
書込番号:19909821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンの場合、レンズの伸び縮みの空気はアイピースから逃げるようになっています。
書込番号:19910869
4点

カメラの問題で良かったです。
目の問題だったら今後の撮影どころか、生活に支障が出たのですから。
年齢が上がってくると、そんな心配が先に立ちます。
書込番号:19911099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 年齢が上がってくると、そんな心配が先に立ちます。
まさに自分が今、その真っ最中というところです、
白内障と緑内障を併発し、加えて昔からのど近眼と乱視もあり、目の状態はめろめろです、
白内障はなんとか手術しましたが緑内障は残っており・・・・・
でも悲観はしてません、 しかたのないことですから、
自分がその立場にならないと理解できない辛さというものはありますが、持って生まれた運命ですからね、
撮れなくなるまで、出歩けなくなるまで、自分が望む写真を求めて写真撮りは 続けます p(^ ^)q
書込番号:19911404
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





