D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 40 | 2016年3月16日 18:10 |
![]() |
102 | 31 | 2016年10月3日 20:03 |
![]() |
49 | 30 | 2016年3月8日 07:01 |
![]() |
139 | 17 | 2016年3月3日 14:01 |
![]() |
145 | 35 | 2016年3月1日 22:27 |
![]() |
16 | 11 | 2016年2月13日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


> ところで、担当役員は誰も責任とらないんでしょうねえ。
ホントは、責任取って降格とか出向とか人事措置が無いと、いつまでたっても品質良くならないと思う。
そこまでの強権発動すると、次の責任者は、徹底的に品質を上げるように指示し、陣頭指揮取ると思うんですけどね〜
書込番号:19674948
8点

ニコンは海外生産の比率が少なくないので、たとえ国内生産分でも部品を輸入すれば円安で高く付く。
それと、ニコンの売り上げに伴う利益が相当減少しているようなので、コストアップを吸収できるだけの余裕が無いんじゃないかと・・・・。
福岡・北海道のSC閉めちゃいましたね、ニコンの財務体質が先々心配ではあります。
書込番号:19674989
5点

皆様どーもです。
因みにNikonのレンズやスピードライトだけ値上げ傾向ですか?
キヤノンやソニーは従来通りの価格なんでしょうか?
書込番号:19675077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分と値上がりしましたね。
定価の値上がり幅以上に上乗せされてる商品もあるので便乗みたいな感じもあるのかも
久しぶりにレンズの値段を見て驚きましたが、一番驚いてるのはニコンだったりして。
書込番号:19675112
2点

>Paris7000さん
>ホントは、責任取って降格とか出向とか人事措置が無いと、いつまでたっても品質良くならないと思う。
そこまでの強権発動すると、次の責任者は、徹底的に品質を上げるように指示し、陣頭指揮取ると思うんですけどね〜
ですよねー、でもそうすると怖がって新製品出なくなるかも(笑)
そろそろ改革しないと「ニコン神話」は過去のものになってシャープみたいに(以下自粛)
書込番号:19675133
11点

>相次ぐ一眼レフのリコール費用をレンズに上乗せしただけでしょう。
事実に基づかない、ただの思い込み。
書込番号:19675177
9点

>> 福岡・北海道のSC閉めちゃいましたね、ニコンの財務体質が先々心配ではあります。
本当に心配ですね。
札幌駅北口に札幌SCがあるので、平日に直接修理持ち込みしていました。
福岡SCの場合、九州に約1300万人の人口が居るのに、閉鎖するとは・・・
書込番号:19675232
5点

>事実に基づかない、ただの思い込み。
冗談を真に受けないの!
書込番号:19675282
8点

比較的発売時期の古いレンズの値上げが目立つように思います。
円安政策?から輸入原材料コストに見合う価格の見直しで、
古いレンズほど影響が大きくなったのでは?
純正からΣに多くを移した自分にとっては、‘’あっ、そう‘’でした。
書込番号:19680822
2点

>ニコンは高級化路線にいくなら、APS-Cの初級機とかニコ1とか中途半端なコンデジとか辞めたほうがいいのでは?
そういう考えもありますけど、実際はそうではないようです。
高級食材店で、一種類しか置いてないと、人気がない。選択肢は3つは最低ないと、小売はダメだそうです。
消費者は選びたいんです。一種類で選べないのは小売戦略としてダメなんだそうです。
あと、多すぎるのもダメ。多すぎて選べない。
ニコンはコンデジやめたほうがいいかな、という気はします。別会社の製品みたい・・・・。
ニコ1はマイクロフォーサーズ規格だったら、今頃、もっと面白かったんじゃないかという気が
して仕方ないです。
書込番号:19681700
7点

ワコールの人も同じようなことを言ってました、売れ筋のサックスやピンクだけじゃ売れないそうです。
だから奇抜な色も混ぜておくそうな。
ちなみにボクは「Tバックしかはなないの」という女性を3人知ってます。
書込番号:19681740
4点

>ヒカル8さん
あれっ、そんなに正直な人だったの?
書込番号:19697929
0点

ウチ純情やさかいparity7はんみたいな悪い男にいつも
騙されるんどす。
嫌われたくなくてみんなparity7はんにあげたのに・・・
ほなロスインディオスの歌でお聞きやす。
https://www.youtube.com/watch?v=ALgV-HrHh5Q
書込番号:19698232
2点

要りまへん(^_^)ノ
ねぶるのは飽きたよ。
書込番号:19698374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔も見たくないほどparity7はんに嫌われるなんて・・・
ほな弘田三枝子はんの歌でお聞きやす。
https://www.youtube.com/watch?v=oJBkA0tT8nk
書込番号:19698407
2点

他のメーカーについては知りませんが、ニコンは定期的(?)に値上げしてますね。
書込番号:19698426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒカル8はん
そんな古い歌しか知らん女はなおいりまへん。
19の春
https://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
いまさら離縁というならば、もとの19にしておくれ・・・
もとの19にするならば、庭の枯れ木を見てごらん
枯れ木に花が咲くのなら、19にするのもやすけれど。
書込番号:19698566
1点

こんな女にparity7はんがしはったんどす。
ほな菊池章子はんの歌でお聞きやす。
https://www.youtube.com/watch?v=Xa0Jl71N7ag
書込番号:19698604
2点

>ヒカル8さん
それはすまないことをしたねえ、あんな女やこんな女やどんな女にしたのは
両手では済まないくらいにぎょうさんおりますよってに忘れてしもうた・・・
ここは一つ星に流して、もとい水に流しておくんなさい(^_−)−☆
書込番号:19698847
0点



1年前から使っています。
標準ズームキットを購入したので、ずっと24-120mm 1:4Gを使用していますが、レンズの明るくてボケを楽しめる単焦点レンズを買いたいと思っています。
ポートレートやスナップ、風景、花を撮りたいのですが、おすすめのレンズを教えて下さい。
書込番号:19661473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンから先月と今月に最新の手ぶれ補正(VC)付き単焦点レンズが発売されました。
SP 85mm F1.8 VC
SP 90mm F2.8 マクロ VC
また、昨年に35mmF1.8VC、45mmF1.8VCも発売されましたね。
あと、シグマから大好評の開放F値1.4を実現したARTライン
20mm,24mm,35mm,50mm,85mmDG HSM 単焦点レンズ
が発売されています。
スナップ・風景向きはカリカリ描写のシグマ。
ポートレートは柔らかボケのタムロン。
未発売のレンズは作例を確認したほうがいいかな。
書込番号:19661807
4点

>ゆた坊さん
こんばんは。
まずは手の出しやすいF1.8のシリーズとマクロレンズでは如何ですか?
ポートレート
AF-S NIKKOR 85mm F1.8G
>http://s.kakaku.com/item/K0000328869/
スナップ・風景
AF-S NIKKOR 35mm F1.8G ED
>http://s.kakaku.com/item/K0000610338/
花
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
>http://s.kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:19661815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その用途なら、
マニュアルフォーカスになりますが、
コシナツァイスのZF2を試してみてはいかがでしょう。
マニュアルだと一枚一枚に気持ちが入って
結果的に良いものが出てきますよ。
腕も確実に上がります。
AFで忘れかけていた撮影の楽しみが込み上げてくるはずです。
ただし、シャッターチャンスを逃せない場面では難しくなりますので、
AFのレンズを併用されることをお薦め致します。
ディスタゴンの25f2やマクロプラナーの50あたりは入り口として最適です。
新しいMilvusの85や50の1.4も買って損する事は無いでしょう。
本格的なマクロ撮影には60Gともう一本長めの玉を用意してください。
書込番号:19661894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の経験則から申しますと、
AFのレンズは基本純正で揃えていくことをお薦め致します。
マクロやマニュアルなど純正に無い特殊用途のレンズについては
他社でも良いと思います。
シグマの大口径などを選ぶ場合は純正との比較を入念に行って下さい。
人の評価ではなく、
自分が何を求めているのかが重要です。
書込番号:19661939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アドバイスありがとうございます。
なるほどですね。
書込番号:19661998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mm F1.8Gで良いと思います。
2万円前後だったような・・・。
ズームできないし、撮ってる時は使いにくいなと思っても、自宅で写真みると、意外に良いので
驚きます。
書込番号:19662197
2点

昨年秋の前スレも建てっぱなしで放置だし…
いったいどうしたいのかサッパリ分からん(=_=;)
広角系なのか、標準なのか、望遠系なのか、マクロなのか、
はたまたズームなのか…
お好きにどーぞw
書込番号:19662319
6点

ゆた坊さん
マイクロレンズ
マクロレンズ
書込番号:19662468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的のものが違うので、それぞれで多く使う焦点距離は把握していますか?
それともまだ多くは撮っていない?
ポートレートなら定番は85o
スナップは35〜50o位のものかな…
風景は、どう撮るかで変わるし…
花は接写撮影を考えているならマクロレンズ…
ただ、マクロレンズは焦点距離に関係なく
等倍撮影なら被写体は同じ大きさになります。
選ぶとき重要なのはワーキングディスタンス。
つまりレンズから被写体までの距離を考えたほうがよろしいかと。
焦点距離が短いものは近づいて、長くなるほど離れて撮ることができます。
あと背景をすっきりしたいときは長いほうが背景の入り込む画角が狭くなりますので…
無難なのは100o前後のものですかね。
まず、1本なら…
50o前後の標準領域のレンズですかね。
書込番号:19662479
1点

>ゆた坊さん
>> ポートレートやスナップ、風景、花を撮りたい
本体がD810をお持ちですので、
・ポートレート用として、85mm F1.4
・スナップ、風景用として、35mm F1.4
・花用として、60mm F2.8と105mm F2.8
をおすすめします。
書込番号:19662524
1点

こんにちは。
上記で、主なレンズが出尽くしていますので、ちょっと変って面白いレンズをご紹介したいと思います。
ニコンのFマウントであるならば、フォクトレンダーのノクトン58ミリF1,4などは、描写に特徴があり、面白いレンズです。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/nokton5814.html
あと、ポートレートやスナップ、風景、花ですと、コシナのツァイス、マイクロプランナー50ミリZF2は、質感あふれる描写で、対応できますし、こちらも純正レンズにはない描写で、面白いと思います。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF2
ZEhttp://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/mplanar502.html
書込番号:19662587
3点

>アルカンシェルさん
フォクトレンダーは現在メーカー在庫切れ、注文後半年くらいの納期らしいです。
マクロプラナーの方は、現行品は販売終了、新シリーズは5月販売予定です。
スレ主さんはあまり急いでなさそうですが、半年も待てるのでしょうか。
書込番号:19663100
3点

すみません。
解決済みにするやり方がわからないんです。
昨秋は、航空ショーで望遠が欲しく思いましたが、考えた末それほど使わないなと思いまだ悩み中。
それより単焦点を使いまわしたいと思い、今回の質問に至ったわけです。
書込番号:19663421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨秋は、航空ショーで望遠が欲しく思いましたが、考えた末それほど使わないなと思いまだ悩み中。
>それより単焦点を使いまわしたいと思い、今回の質問に至ったわけです。
航空ショウだとゴーヨンとか、ロクヨンをお考えだと思いますので
紹介されたレンズ全部買っても、おつりがくるのでは??
書込番号:19664076
0点

>ゆた坊さん
> 解決済みにするやり方がわからないんです。
スレ主さんには、このスレの一番上に「解決済みにする(Goodアンサーを選ぶ)」というピンクのボタンが表示されていると思います。それを押せばOKですよ
で、結局、どの辺の焦点距離を使うことになったのでしょうか?
ポートレートなら50mm〜100mm程度
風解なら24mm〜35mm程度
というのが、一般的ではあります(もちろん、これに固定される必要はありません〜(^^)
書込番号:19664358
0点

>ゆた坊さん
せっかくのD810だし、単焦点レンズも最高の画質のものを、とお考えなら
当然ながら最新の大口径ナノクリレンズが良いですが、
まったり楽しむのであれば、マニュアルフォーカスのオールドレンズなんてどうでしょう?。
これだと中古で探せば最新レンズ1本分の値段で何本も買えちゃったりします。
例えば、
図体はデカいが歪曲が非常に少ない UDオート20mmF3.5
流石にF1.4ほどボケないが十分な大口径 Ai-S24mmF2
最短撮影距離が短く広角マクロ的にも使える Ai-S28mmF2.8
往年のカリカリシャープなニッコールを味わいたければ Hオート28mmF3.5
開放近傍の描写の変化が楽しい Ai-S35mmF1.4
ニッコールにしてはボケ味がいい Ai-S50mmF1.2
最初期のレンズにしてボケ味が素晴らしい Sオート5.8cmF1.4
鏡筒デザインが迫力があってカッコイイ ニュー85mmF1.8
ニコンの往年の名レンズ Ai105mmF2.5
ニコンの人も自分で買うならコレと太鼓判を押した Ai-S135mmF2
EDレンズが使用された高性能望遠レンズ Ai-SED180mmF2.8
マイクロレンズなら、
やはり往年のカリカリシャープを味わうなら Pオートマイクロ55mmF3.5
小口径のくせに図体がデカいが描写は良い Ai-Sマイクロ105mmF4
などなど、面白いレンズが沢山あります。
ただ、これらのレンズを使う場合には、
オートニッコール、ニューニッコールはAi改されているものでなければD810に取り付けられませんし、
無理に取り付けるとカメラが壊れますので注意が必要です。
書込番号:19681760
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございました。
今の標準ズームレンズで良く撮る画角から、58mm、ボケを
だしたいので、1.4Gにしました。
書込番号:19708955
3点

ゆた坊さん
おう。
書込番号:19710135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFニッコールでボケのいいレンズは24mmF1.4Gと58mmF1.4Gと200mmF2.0G2くらいです。 新品購入されないと高性能が出ていません。
書込番号:20262038
1点




HDDはいくらあっても足りないですね。
外付けHDDにバックアップを取りますか?
RAID1ミラーは有ったほうがいいんでしょうけど、
容量が減りますからね。
書込番号:19650955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
BTOもしくは自作が良いと思います。
最終的にどこまでやるのかで色々選択肢があります。
ご予算が決まっているようなので、後からの変更は難しいものを優先すればよいかと。
CPU,MBは後から変えることも可能ですが、組みなおしに等しいかと。
メモリは後付けが容易なので能力不足を感じてからでもよいかと。
ビデオカードも後から追加できるのでとりあえずはオンボードで。
使用する室内環境や使用状況によっては冷却関係も。
通常使用時はDCし高負荷時のみOCするなどで安定稼動したり温度の上昇を抑えたり。
モニターはキャリブレーション可能なものをお勧めします。
自己完結なら問題ありませんが、他者へデーターを渡したとき互いにキャリブレーションしてあれば同等な画像が共有できます。
また、撮影データーの保管は
HDDはクラッシュすると全データーが一瞬で無くなる可能性もあり冗長性を高めるのであればミラーリング等RAIDO化することでクラッシュの保険になります。
奥深い話なので色々調べてから決めると良いとおもいますよ。
ドスパラ、ツクモに写真現像用パソコンがあるので参考になると思います。
これをベースにするのが手っ取り早い。
私のPCのメイン構成
CPU:Xeon E3-1245V3
MB:ASRock Z87 Extreme6
メモリ:CFD Elixir W3UHQ-8GC11 8GB×2
SSD:Samsung SSD 840 EVO 250GB
HDD: WD30EFR×6(RAIDO5で運用)
ビデオカード:NVDIA Quadro
モニター:HP2310e+DELLU2713H
他は割愛します
D810で撮影したRAWデーターの編集時のみDELLを使用しOC
それ以外のときはHPのみで2.0GHz程度にDCし運用。
Lightroom5での編集はノンストレスです。
以上を半年くらいかけてこつこつ組みました。
当初はもっとシンプルに組むつもりでしたが色々考えるとこうなりました。
結構回り道し余計な出費もしたので、レンズと一緒で回り道せずが一番かと。
良い選択を
書込番号:19651618
1点

>ななせんちさん
ななせんちさんが画像編集を行う動機・理由は何だろうか。
現用のパソコン及びディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
お使いのRAW現像・レタッチ用のソフトは何だろうか。
ななせんちさんの写真は、ななせんちさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。
それとも、御自身では鑑賞せず、ウェブ公開などにより他人に見せるための写真だろうか。
ななせんちさんの写真は、プリントして鑑賞することが前提の写真で、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
鑑賞用としてプリントする場合、プリント店に注文するのだろうか。
それとも、御自分のプリンターでプリントするのだろうか。
プリント店利用の場合、どのような店に、どのような仕様で注文しているのだろうか。
御自分のプリンター利用の場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
>フェニックスの一輝さん
>めくれたorangeさん
お二人は、キャリブレーション用のセンサーについて説明がないまま、ハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイを推奨しているが、御自身はセンサーを持っているのだろうか。
それで、キャリブレーションを行ったことがあるのだろうか。
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションとで、実際にどれだけの違いがあるのか、体験したことがあるのだろうか。
書込番号:19651843
6点

パーツ買ってきて自作です。20万も予算あるなら相当良いマシンが組めます。プロでもないのにモニター糞高い製品買う必要ありません。まぁ実際の映像はみた方がいいけどね。
書込番号:19651965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリを増設するためには、
今ささっているメモリを抜く必要がある。
決してそのような買い物をしないでください。
空きメモリスロット数にご注意を。
ビデオカードも同じです。
こちらは、物理形状や、電源容量とか、電源端子とか、
空きレーン数とか、色々制約あります。
#5年後には10ギガのイーサネットになっているかもね。
書込番号:19652034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップの場合とノートの場合とで考えておきたいのですが
キャリブレーションについては自分には必要ないと思いますが、必要なものですか??
書込番号:19652057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリブレーションについてはプリントするならあったほうが便利でしょうね。
いくら素晴らしいモニターやプリンタがあってもキャリブレーションなしで狙った色通りのプリントは難しいです。
自分でプリントすることにあまりこだわりがなく、自分のモニターでの鑑賞が主なら、正直こだわる必要はあまりないと思います。
書込番号:19652453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロでもない限り、ゲームなどと違って写真の編集はPC本体にそんなに過大なスペックを要求してきません。よほど大きなバッチ処理や動画編集やるのなら別ですけどね。静止画をポチポチ編集する程度なら今時、普通のパソコンで普通に動きます。ええ。安物でも出来なくもないくらいです。
モニターも重要ですが、その予算の割き方はどのくらいやり込みたいかによります。通常、キャリブレーションが必要な人は仕事でやる人やコンテストに応募するくらい気合の入った方です。D810を使用する人はそのくらいコアに写真やってる方が多いですから、キャリブレーション出来るモニター勧めるのも当たり前の感覚だと思います。でもこれはご自身が要らないと思うなら、要りません。
個人的にはD800クラスを使用する場合、1枚あたりのデータ量がかなり大きい(特にRAW)ので、本体のハードディスク容量はもちろん、外付けのハードディスク、メディア機器、ケーブルなど、バックアップを考慮した容量や通信速度、書き込み速度、イントラなどに重きをおくほうが幸せになれる気がします。長くやるほどこれが金食い虫で、時間かかります。どんなに高スペックのパソコンでもデータが吹っ飛ぶリスクは常にありますから。せっかく時間かけて一生懸命編集したデータが全て吹っ飛ぶ悲しさは、深いです。特に外付の機器のデータを扱うときには本体より外付の機器やケーブル、イントラの通信速度が作業のボトルネックになることが多いですから、そこらも考慮して検討してみてください。数十ギガクラスのデータの書き換えが珍しくないので、特に無線経由だったりすると作業に時間かかります。
あと、ノートとデスクトップは両方欲しいですね。どっちかがダメになったときの保険になります。
書込番号:19652817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななせんちさん
>キャリブレーションについては自分には必要ないと思いますが、必要なものですか??
ななせんちさんにとってキャリブレーションが必要なのかどうかを判断するため、2016/03/03 06:14 [19651843]の質問事項について、教えていただけないだろうか。
例えば、画像編集を行う動機・理由が、「現用のパソコン及びディスプレイで御自分の写真を見て、その色調に何か不満を感じ、それを解消すること」だとする。
キャリブレーションをロクに行っていないディスプレイ環境では、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などにより、同一の写真データが様々な色調で映る。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中のある1台にななせんちさんの写真を映し、その色調に何か不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Capture NX-DやAdobe Photoshop Lightroomなどのソフトにより写真データをいじり、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データをいじらず、ディスプレイの画質調整を行ったり、ディスプレイを買い替えたりして、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データとディスプレイを両方とも適当に調節して、理想の映りに近づければよいのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはななせんちさんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準どおりに表示するようなディスプレイ環境を整えた上で、写真を表示し、色調を判断する。
その環境下で不満を感じたら、ディスプレイ環境には手を付けず、写真データをいじって、不満を解消するよう努める。
ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
ななせんちさんの写真が、御自分の鑑賞用ではなく、他人にウェブ上で見てもらうための写真という場合、閲覧者のおそらく99%は、上記のようなセオリーを知らず、ディスプレイ環境に無頓着であることを認識する方が良いだろう。
ななせんちさんが20万円をかけて、パソコンやディスプレイ環境を整え、写真データの色調を理想どおりに仕上げても、閲覧者の多くは、ななせんちさんの意図とは違った映りを見る。
だから、ななせんちさんがキャリブレーションを行ってもあまり意味がないかもしれないし、そもそも写真データをいじること自体に意味がなく、JPEG撮って出しのままで良いのかもしれない。
ななせんちさんの写真がプリント鑑賞用である場合、金をかけてディスプレイ環境をきちんと整えても、プリント手段の違いにより同一の写真データが様々な色調で印刷されてしまっては意味がない。
プリント店の選定、注文時の仕様、御自分で印刷するならプリンター機材とその設定に気を配る必要がある。
このスレの回答者の中にも、こういったことを知らない方がいる。
9464649さんは、「今はi7の入っている富士通のノートPCですけど、作業に問題は全くありません。」と述べている。
確かに、ある程度高性能なCPUを搭載したノートパソコンであれば、RAW現像・レタッチソフトを動かすことは問題なくできるだろう。
しかし、Windowsノートパソコンの場合、高額な製品であっても、発色の精度が悪い製品が多い。
狂った発色のディスプレイに合うように写真データを狂わせているだけかもしれない。
クレソンでおま!さんは、「まぁ実際の映像はみた方がいいけどね。」と述べている。
しかし、実際の映像を見て、色調に何か不満があったとして、ディスプレイに問題があるのか、写真データに問題があるのか、両方に問題があるのか分からない。
実際の映像を見て、色調に不満がなかったとしても、例えばディスプレイが不当に赤みが強く、写真データが不当に赤みが弱くて、両方に問題があるのだが、うまく互いに打ち消しあっているのかもしれない。
野菜生活1000さんは、「自分でプリントすることにあまりこだわりがなく、自分のモニターでの鑑賞が主なら、正直こだわる必要はあまりないと思います。」と述べている。
しかし、上記の繰り返しになるが、ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
書込番号:19652844
8点

皆様にアドバイスを頂きありがたく思っています
ですが、あまり詳しくは知らないため自分なりにわかる程度のところで参考にしてパソコン選びをさせていただきます
お付き合い頂きありがとうございました
書込番号:19653439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。D810は持ってませんが・・・
既に[解決済]ではありますが、
写真処理ソフトの定番みたいな PhotShop はパソコンのグラフィック機能(GPU)を利用するとより快適に処理できるらしいです。対応GPUの一覧があったので紹介。
Adebe / GPU(グラフィックプロセッサー)に関するよくある質問(Photoshop)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
パソコンモニターに関して、予算が潤沢ならキャリブレーション対応のソレがイイのでしょうけど、そこまでは・・・でしたら
sRGB対応と謳っているソレなら、メーカーの許容幅の中で基準に収まるように調整されているモノと期待します。
今となってはかなり古い使っているパソコンモニターでは、モニターの調整項目、静止画の映像モードにsRGBの選択があります。
ただ、このモニターを購入したパソコン専門店で相談した店員は「sRGB、ソレ何ですか?」みたいな雰囲気でした。パソコンには詳しくても、写真処理に詳しいとは限らないようなので。お店で相談される時は注意を。
参考になるかもしれないリンクも紹介
PC Watch / メーカーさん、こんなPC作ってください! / 5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20151016_723971.html
同【後編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20151121_730225.html
パソコン工房 / 5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る Impress連動企画(前編)
https://www.pc-koubou.jp/blog/raw.php
同(後編)
https://www.pc-koubou.jp/blog/raw_02.php
PC Watch / iiyama PC、プロ監修の写真愛好家向けRAW現像/写真編集特化PC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151124_732015.html
書込番号:19654035
2点

>スッ転コロリンさん
>パソコンモニターに関して、予算が潤沢ならキャリブレーション対応のソレがイイのでしょうけど、そこまでは・・・でしたらsRGB対応と謳っているソレなら、メーカーの許容幅の中で基準に収まるように調整されているモノと期待します。
単体で販売されているディスプレイの製品説明を見ると、よくsRGB何パーセントカバーなどと書かれているのを見かける。
これは、パネルの色域についての説明であり、その色域内できちんと調整されているのかどうかとは別問題。
工場で測色・調整を行っているのかどうかについては、例えば次のように判断する。
LG製の場合、海外の製品ウェブページでFactory CalibratedがYesとなっている製品は、調整を行っている。
デル製の場合、 色差(僞)が明記されている製品は、調整を行っている。高額な製品になるほど、色差の値が小さく、より高精度な調整を行っている傾向。
EIZO製の場合、たぶん全製品において調整を行っている。
特に、ColorEdgeは、厳密な調整を行っている。
写真データの色を調整する場合、その調整前後の色差よりもディスプレイやプリンターなどの機種差・個体差・経年変化などによる色差の方が大きいと、写真データの色を調整する意味がない。
よって、写真データの色に対して細かな調整を行う人ほど、厳密に調整されたディスプレイが必要となる。
あと、「キャリブレーション対応」についてだが、基本的に、どのディスプレイであっても、センサーを使ってソフトウェア・キャリブレーションを行うことは可能。
ハードウェア・キャリブレーションというのは、単にセンサーを使うだけではなく、ディスプレイメーカーが提供する専用ソフトを使用してディスプレイ内の画質調整を行う仕組みとなっており、かなり厳密な調整を必要とする人向けの機能で、一部のディスプレイに用意されている機能。
「ハードウェア・キャリブレーション対応」のことを「キャリブレーション対応」と、前半の「ハードウェア」を省略して言うことは、カラーマネージメントについて知っている人はしない。
だから、自分は、フェニックスの一輝さんとめくれたorangeさんのお二人について、ななせんちさんにハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイを推奨しているが、御自身はセンサーを使っていないのではないかと感じた。
「ハードウェア・キャリブレーション」対応であることと、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているかということとは、別の話。
「ハードウェア・キャリブレーション」対応のディスプレイは当然、工場でもキャリブレーションを行っているが、「ハードウェア・キャリブレーション」対応でなくても、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイは多い。
書込番号:19655788
1点

DHMO様
返信遅れました。
自分はX-rite i1 Display Proで2週間に一度キャリブレーションを行ってます。
編集中の色が正しい色なのか疑心暗鬼になるのを防ぐためです。
キャリブレーションすることで基準を維持したいためです。
書込番号:19657933
0点

>めくれたorangeさん
レスありがとう。
i1Display Proをお使いとは思わなかった。
それで、めくれたorangeさんは、ソフトウェア・キャリブレーション用ソフトi1Profilerでキャリブレーションを行った場合と、ハードウェア・キャリブレーション用ソフトDell UltraSharp Color Calibration Solutionでキャリブレーションを行った場合とを比較して、階調損失の差が顕著なので、「モニターはキャリブレーション可能なものをお勧めします。」と述べているのだろうか。
U2713Hの場合、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているので、i1Profilerでキャリブレーションを行っても、階調損失が目立つようなことはないはずだと思うのだが。
あと、2週間の経時変化が気になるような人は、U2713Hとi1Display Proを使うよりも、EIZOやNECのカラーマネージメント・ディスプレイとi1Basic Pro 2などを買う方が良いように思われる。
U2713Hでは、輝度安定化機能がないので、毎日、電源を入れてから発色が安定するまでの変化の方が2週間の経時変化よりも大きいはずだから、安定するのを待つ間は作業ができないだろうし、キャリブレーションを行うと、ムラ補正機能が効かない。
また、i1Display Proの測色誤差の方が2週間の経時変化よりも大きいのでは。
書込番号:19658661
0点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
私事ですが、編集作業中に思うような色が出せずに苦労していました。
ふと、自分の見ているこの色はそもそも正しいの?
そんな単純な疑問からカラマネを調べたものの、あまりの手ごわさから私の出した結論。
「人間の目は当てにならないから、基準は機械に任せよう」でした。
U2713H購入時はEIZOやNECも検討しましたが、当時DELL U2713Hは定期的に安くなっていたためコスト優先でU2713Hを導入したのです。
キャリブレーション前後ですが、正直わかりません。
これはキャリブレーション前の最終編集データの基準もズレていないことと考えています。
2週間が長いか短いかの検証は行っていないが、キャリブレーション前後で変化が無いということはキャリブレーション前の編集画像の保障にもなることなので良しとしています。
U2713Hでの、輝度安定化機能についてですが
PC自体はHDDがRAIDO運用していることもあり24時間常時電源入りですが、U2713Hは編集専用モニターなので通常は電源切っています。
編集前に電源入れ、2台分のデーターの取り込みやメインモニターで画像の選定を行っていると一時間近くかかるので暖機運転代わりにしている。
現在の懸念はi1Display Pro自体の劣化で、これがズレると気がつくか自身がない。
U2713H選定時にはDHMOさんのスレも参考にさせて頂いたので、この場をかりてお礼申し上げたい。
スレ主殿
少々脱線しました、申し訳ないです。
書込番号:19661549
1点


>めくれたorangeさん
Dell UltraSharp Color Calibration Solutionには検証メニューがあるだろうか。
あれば、2週間経ったところで検証を行い、経時変化がどれぐらいあるのかを確認できる。
ほとんど変化がなければ、キャリブレーションを行わず、また2週間後に検証してみる。
そのようにして、どの程度の間隔でキャリブレーションを行えば足りるのかを判断できる。
i1Profilerであれば検証メニューがあるのだが、Dell UltraSharp Color Calibration Solutionでは省略されているかもしれない。
あと、RAIDについてだが、RAID0はストライピングで、高速化を狙ったもの。
高速化の代償として、RAID0を構成するハードディスクのうちの1台が故障すると、全てのデータが失われる。
RAID1はミラーリングで、複数のハードディスクのそれぞれに、同じデータの読み書きを行う。
RAID1を構成するハードディスクのうちのいずれかが故障しても、他が1台以上活きていれば、データは失われずに済む。
>ななせんちさん
Stl-15FH057-i7-LE
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=578778
RAW現像ソフトは動くだろうが、Stl-15FH057-i7-LEのディスプレイに表示される色はかなりおかしいだろう。
また、TN液晶パネルである確率が高いように思われる。
TN液晶だとすれば、視点が少し上下に変化すると、同じ写真の色調がかなり変わって見える。
きちんと調整されたディスプレイとStl-15FH057-i7-LEのディスプレイとを並べて置いて見比べたとして、両機の色差が許容範囲内というような人は、そもそも画像編集をする必要が乏しいようにも思われる。
別にディスプレイを買い、このノートパソコンのHDMI端子につなぎ、そちらの表示を頼りにして画像編集を行うことは可能。
書込番号:19669279
1点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
Dell UltraSharp Color Calibration Solutionには検証メニュー確認して見ましたが無いようです。
i1Profiler ディスプレイの品質保証のことですか?
RAIDOはRAIDO5で運用。
WD30EFR×5+1(ホットスペア)計6台
データー管理はこれで万全というものは無いが容量、コストを考えた結果。
>ななせんちさん
RAW編集には十分なスペックに思います。
ノートは熱が篭りやすいかもしれないのでCPUやSSD,HDDの温度が表示できるソフトがフリーであるので監視すれば安心です。
モニタは1台追加し2画面にすると編集も快適になると思います。
私はLR操作はメイン画面でサブは画像の表示のみを行う。
うちのメインはHP2310e
サブはDELL U2713H
同じ画像を映すとその差は歴然です。
昔、HP2310eで編集した画像をDELL U2713Hで見ると恥ずかしくなります。
よいお買い物を
書込番号:19669863
1点

返信ありがとうございます
お二方が言われるようディスプレイを別で後々買いたいと思います
書込番号:19670144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めくれたorangeさん
>i1Profiler ディスプレイの品質保証のことですか?
その「品質保証」により、検証できる。
あと、「RAIDO」ではなく、「RAID」。
自分は、RAID1運用。
RAID5は、RAID自体が破たんすると、全てのデータを失うので、自分はやらない。
>ななせんちさん
>ディスプレイを別で後々買いたいと思います
ディスプレイを買うまで、写真データの色調をいじることは止めておく方が良いだろう。
狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせることになり、後で、きちんとしたディスプレイに表示してみたら、「このような色調に補正したつもりはなかった。」ということになる恐れがある。
あと、ななせんちさんが使用するソフトは何だろうか。
Capture NX-Dだとしたら、Intel Core i7-6700HQに金をかけても、せっかくの4コアが活用されないので、無駄が多い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18948450/
2コアでクロック周波数の高いCPUの方が有利だろう。
書込番号:19670223
3点



D5、D500が発表となり動体メインの方はさぞ納得出来るカメラなんじゃないのかなとは思います。
ただキヤノンからは5D4、ペンタックスからはK-1と、ミドルクラスに一石投入してくる事もありD810、D750の次機種はどうなるか気になっております。
個人的にはスマホなどに簡単転送出来るNECを搭載してほしいなぁと思ってます。
そこで諸先輩方にはD810、D750の次機種はこうなって欲しい改善策や性能アップ等に要望はありますでしょうか?
Nikonのエンジニアの方々がこの板を拝見してるか定かではありませんが皆さんの御意見があれば宜しくです。
書込番号:19641682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750を使ってますが、シャッタースピード以外は不満が無いですね。
書込番号:19641741
12点

D5とD500に対して
D800系(高画素)と
D700系(バランス)と
D600系(入門)は
考え方が違う方向なので
新型エンジンを積んだだけの新機種は不要。
DfUは別としても
新規やステップアップのためなら
多少色付きの継続機で良いかもですが。
書込番号:19641747
7点

十分に評判が良いですし、売れ行きも堅調
なので少なくとも今年は予定がない感じが
します。
あるのは610ですかね。6Dの後継とぶつける
感じで。
このクラスのボディ開発はお金が掛かりそう
ですしフルとAPS-Cのフラッグシップを
出そうとしている今は正直厳しいのでは。
書込番号:19641833 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケンタロウ∞さん
> D810、D750の次機種はこうなって欲しい改善策や性能アップ等に要望はありますでしょうか?
できるできないは別として
D750には、AFエリアの拡大が欲しいです。
やっぱ狭い〜〜〜
あと、縦位置撮影でのチルト液晶の工夫が欲しい
ペンタのK1は、よくぞヤッタとエールを送ります。
D850は、高画素路線を突き進み、さらに高速連写とチルト液晶を〜
と、勝手な思いです(笑)
書込番号:19641835
9点

次は、フルサイズミラーレスだと思ってます。
D5(D4)、D500とは、もともと撮影対象が違うでしょう。
景色とかポートーレートとか、あまり動かないものを、連写しないで
精細に撮る。
5D4は、正常進化みたいですが、キヤノンとは路線がわかれそうです。
5D4は、液晶がチルトになるとか、噂がでてますが、D8100 の後継機は
なんの噂もないですね。キヤノンも困ってたりして・・・。とにかく、
D800の時もそうでしたが、ニコンは意外に大胆です。
書込番号:19641944
10点

もうひとつ、無線LAN転送って他機種でやったことありますか?
転送が遅すぎて使えない。
特にデータが大きいと大変。
コネクションも猛烈に時間がかかる。
テザリングだったら、USB3.0のほうが圧倒的に速い。RAWデータも
すぐ手元に来ます。
書込番号:19641964
11点

>ケンタロウ∞さん
D700後継機をD900して出して頂き、
D750以下のFX機種をミラーレス化しても問題ないかと思います。
D810もミラーレスにするのもいいかと思います。
ついでに、D7200以下のDX機種もミラーレス化してもある程度のニーズはあるかと思います。
従って、OVFカメラは
フラグシップのD5、DXフラグシップのD500を中核として、Df、D900(D700の正統後継機)の4機種だけで問題ないかと思います。
書込番号:19642290
13点

>D810、D750の後継機
当然今年中には出してくるでしょう。
ニコンは9年ぶりにAFシステムを51点から153点にブレークスルーさせたのですから、次はD810後継とD750後継の番です。
連写を多用しない人は、もうしばらく待った方がいいですよ。
書込番号:19642378
9点

>ケンタロウ∞さん
D810、D750の後継機はありそうですね。
その次はD7200の後継機かと期待しています。
NFCというか、D7200のNFCはWiFiを起動させるためだけの中途半端な感じがしました。
で、肝心なWiFiは安定しないし。
今後はブルートゥースじゃないかと思っています。
SnapBridgeの標準化と4K動画、153点フォーカスの採用を期待します。
SD2枚挿しがいいなぁ(^_^;)
書込番号:19642506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D810、D750の次機種はこうなって欲しい改善策や性能アップ等に要望
間違いなく直してほしいのは、長秒時のノイズリダクションをONにしなくても使えるようにしてほしい!
白点病対策はSCでして頂きましたが、まだダメダメ。
長秒撮影後、書き込みに時間がかかるので夜景写す気持ちが萎えてます。
高画素路線はそのままで良いと思いますが、
取替式EVF、風景撮影なればこそのチルト液晶装備欲しいなと思います。
またD5、D500同様153点AFとEXPEED5は当たり前で高感度域のレベルアップも必須ですね^^
出来たら、ボディ内手振れ補正が付いたら嬉しい高画素です♪
書込番号:19642535
6点

Nikon Fの復刻版として同サイズ、金属ボディ、FXのデジ一眼レフを期待しています。
あの感触が忘れられません。
ニコンさん期待しています。
書込番号:19644037
3点

ボディを改良するより、NX-Dをまともにすることが先決ではないだろうか?
最終作品の質に及ぼす影響は、カメラと画像処理ソフトは同等比重なのだから。
書込番号:19646118
7点

>そこで諸先輩方にはD810、D750の次機種はこうなって欲しい
>改善策や性能アップ等に要望はありますでしょうか?
D600---オイルダスト問題
D810---白点問題
D750---シャッター問題
と続き放しの初期不良をいいかげん打ち止めにして、
元のニコン品質に戻って欲しいどす。
書込番号:19646783
12点

こんばんは。
多分ニコンも手堅く行くと思いますがD810後継機の希望というか予想を。
1.新型AF搭載。153点採用でD5ばりに強化してくるでしょう。
2.連写の向上。と言っても6FPS程度になる気がしますが、D800から4→5と進化してきましたので、ここいらでもう少しいって頂ければ・・・。
3.高感度の向上。D810はISO3200でも周辺部に紫ノイズが乗ってきます・・・SCに聞いても直らないとのことなので、新型では出ないように、かつISO6400常用程度になってくれればと思います。エクスピードもおそらく現行型に変わるでしょうから、改善は間違いないでしょう。
あとメディアがSD+XQDになっちゃう気がしますね。クソ高いCFを買っていた意義が無くなるのは悲しいですが、これが現実なのでしょう。
フラッシュもなくなるかもしれませんが、D500と違いフラッグシップではないので残る気がします。
画素数が上がるのか?が一番の焦点でしょうか。画素数上げて高感度耐性そのまま、というのもありえそうで、それはそれで(高感度を多様する身にとっては)悲しいです。3600万画素がハンドリング良く、画素数もそれなりにあり、高感度耐性もなんとかある、という良い妥協点なので、これ以上画素数上げられると少し厳しいかな・・・
とりとめもなく書きましたが、D810の新型、期待しています。D500と比べどれだけ優れているか/劣っているか、吟味してから買っても遅くないと思います。
書込番号:19647069
8点

なんと、
D7200ではうるう年(2月29日)が見落とされていて、
カメラの日付が一日ずれたそうどす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19647449/#tab
こないミス、もう開いた口が塞がりまへん。
ニコンはんは製品管理をしっかりしはる事が先決どす。
性能アップ云々は品質管理がしっかりできてからどすがな。
書込番号:19648817
6点

潤年、コンデジのP7700でも認識していませんでした。
2/29深夜の現場作業で発覚。
あ、後継機。D810はしばらく使いたいのでしばらくこのままで…
書込番号:19652631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810をメインに使っています。
D5での暗所AF強化は非常に魅力的で、
AF周りがD810後継に降りてくることを期待しています。
書込番号:19652829
6点



デジタルはキヤノン(5D Mark III、6D)、オリンパス(E-M1、E-P5)ユーザーですがF3用に使っているAi 50mm F1.4Sや85mm F1.4Sをデジタルで使いたいため、D750かD810の導入を検討しています。
ポートレートメインの使い方ではどちらがおすすめでしょうか。
書込番号:19587132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D750使用中です。
ポートレートといっても様々あると思いますし、D750でも必要十分であると思われますが、ここはD810を推します。
理由(自分がD750を使っていて感じること)
・AFエリアがもう少し広ければ→D810の方が若干広い
・野外で絞り開放だと、1/4000SSを超えちゃう→D810なら1/8000SSとか使えるのでNDフィルタ不要のケースが増える
でも、上記が気にならないなら、D750でも必要十分かと。
MF撮影メインだったり、NDフィルタ利用が面倒でなかったり・・・
ただ、D750の軽快さは非常に好ましいです。ポートレートといっても子どもたちの撮影で走り回ることが多いですが、あまり苦になりません。
書込番号:19587836
4点

迷ったら高いほう
これ鉄則
書込番号:19588001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気になるのは、
> --- F3用に使っているAi 50mm F1.4Sや85mm F1.4Sをデジタルで使いたいため、--- 導入を検討 ---
でしたらD750で十分でしょうし、今後、リキ入れレンズ増殖予定ならD810です。
位置づけをどのように考え、先々どう展開するのかのイメージアップ次第です。
書込番号:19588007
7点

>弩金目さん
D810のほうがシャッター音は静かで心地いいですね。D750は音は大きいけど意外と振動は少ないと聞いたことがあります。
書込番号:19588170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さいてんさん
レンズの実力を最大限引き出せそうですね
書込番号:19588175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写歴40年さん
フォーカスポイント位置はあまり重要視していないです。将来58mm F1.4などのAFレンズが気にならなければですが。
書込番号:19588188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かづ猫さん
背景がボケ過ぎるので最近は絞り開放を使う頻度が減りました。F2あたりを多用するので1/4000秒でもぎりぎりいけるかもしれないです。露出もプラス補正が多いですしね。
書込番号:19588208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなしみの俺さん
そういう事は多いですね。
書込番号:19588210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
メインシステムにはしないですしズームの回転方向が逆なのでレンズもせいぜいポートレート向けのAF単焦点レンズを足すかもしれない程度です。資金的にはD750が有利ですが、 新調せず長く使うならD810有利ですかね。D750でも5年は使えるかな。
書込番号:19588259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレイトをLVで撮るならチルト液晶のついたD750も一考かと思います。
ずっと一眼レフを使い続けているユーザーはLVなんてと、ハナから使いませんが(自分もそうでした)
D750のチルトを使うようになり、いろいろなアングルでチルト使って撮影してます。
まぁそれでも基本はファインダーなんですけどね。
モデルのポーズによっては(例えばしゃがんだ写真とか)LVでチルトあると楽チンです
(ローアン狙ってるといわれそう(笑)
ただ、チルトも欠点ありまして、縦位置じゃイミ無いこと(^^;;
ちなみに、ウワサですが、次期モデルのD850ではチルトつきになるとか〜
(時代の流れですね)
そしたらそっちが断然いいと思います!
書込番号:19588269
5点

>Paris7000さん
低位置にして前ボケを入れるのに便利そうですね。D850があるとしたら年末か来年でしょうか。
書込番号:19588304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古D4s・・・・なんてね^^
レンズの更新もあるようでしたら、またボディ更新をそのとき検討したら良いようにも思いますが
その投資額を考えると、機材整理もして本当は1DXとキヤノンレンズ。私は85/1.2なんか羨ましくて仕方ありません♪
オールドレンズを活かすためを考えると、オリンパスE-M1でアダプターで妥協し
ニコンデジタル欲しい欲しい病をちょっと落ち着いて考えたらなって、少ない情報でも感じました^^
新しいニコンレンズを導入考えているのであれば、先に良いボディもありだと思いますが
そうでなければ、D700中古など10万切った値段でございますので、ニコンをどうするかまた検討されていったら如何でしょう^-^
個人的にはD700のポートレート用後継機は写り過ぎるD810(笑)を使わずD4sを使っています^^
58/1.4や85/1.4と組み合わせを考えたら最高なんですけど、ポートレートは使用頻度が低く高いので今は58mmフォクトレンダー使ってます。
書込番号:19588408
5点

DS126321さん こんにちは
1画素の面積が大きいほうが
・ダイナミックレンジ
・階調
の表現が広がると思います
ポートレイトに必要な画素数が満足できて、ダイナミックレンジ、諧調が広いカメラが良いかと?
すいません、D810,D750 共に所有していないのでどちらが良いかは判りません
書込番号:19588844
4点

canonを主に使ってるなら、Canonでいいのでは??
ポートレート撮る方は、Canonが多いと思いますよ。
書込番号:19589106
5点

D810の掲示板に質問している時点で、気持ちの中で決まっていると思います。
第一印象は大切です。
書込番号:19595802
5点

正直言いましてやはり一長一短があるのかなと思いました。ポートレート用としては月刊カメラマンではD750に、デジタルカメラマガジンではD810にもポジティブな意見がありました。もうしばらく考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19596973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon Fマウント → キヤノン Canon EF EOS ボディ アダプター
のマウントアダプターあれば、ボディーを追加しなくてもいいんじゃねぇ??
買うのは自由だから、止めはしないけど。
書込番号:19645685
0点

たしかに特殊なボタン割り当てにしない限り右手だけでライブビュー→拡大の操作ができる現行一眼レフはEOS 6Dだけなんですよね
コシナの人にピント合わせがしやすいデジタル一眼レフは?と聞いたら、今はみんなライブビューですしねと言われたりもしたし
そう考えるとどうせF2前後しか使わないならマウントアダプターでいいんでしょうね
書込番号:19647827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビュー→拡大の操作ができる現行「フルサイズ」一眼レフの間違いでした
書込番号:19647835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
D810とSB-910を組み合わせて使用した際に以下の現象が起こります。
原因及び解決方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
【設定※あくまで例です】
・ISOオートでISO12800
・最低ISO感度は64
・SB-910のISO設定(?)は100に設定←そもそもこの設定が何かわかっていないのですが
・Mモードで、シャッタースピードと絞りを設定(わざとSSを上げて絞った設定にして確認しています)
【発生事象】
・被写体に向かってカメラを構えた際に、ファインダー内及び情報ウィンドウではISO250と表示
・半押しでピントを合わせてもISO250表示がかわらない(プレビューボタンでフラッシュ発行させてのプレビューをさせてもISO250のまま)
・そのままシャッターを切ると、実際の写真はもっと大きなISO(1800とか6400とか)で撮影されている
・SB-910のモードが TTL/BL/FP の場合と TTL/FP の場合のみ発生
・手持ちのレンズNikon製・Sigma製で試しましたが、同じ現象が発生します
【困っていること】
・半押し時のISOを信じてM設定を変えたいのに、まったくあてにならないので撮影してから設定を変える必要がある
・せめて半押し時に撮影
【わからない点】
・このような表示ISOと実際のISOの乖離現象はなぜ発生するのでしょう?
・最初に周辺の明るさに関係なく毎回ISO250と表示されるのはどこかの設定の問題でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

すいません、一か所不完全な状態でした。
【困っていること】
・半押し時のISOを信じてM設定を変えたいのに、まったくあてにならないので撮影してから設定を変える必要がある
・半押し時に撮影設定を表示させる方法を知りたいです
書込番号:19565419
1点

ミルチノビッチさん
D810と旧型のSB-800ユーザーです。
カキコミを読みましたが、機能設定自体をまだ十分に理解されていないようにお見受けしました。
文章で説明するのは、とても労力が掛かってしまいますので、
質問と回答をリアルにやりとりできる、カスタマーサポートセンターへの問い合わせを推奨します。
SB-810とD810の使用説明書を手元に置いて質問されるとよいと思います。
カスタマーサポートセンターは、あなたと同じ機材を用意して、対応してくるので確実に疑問が解決しちゃいますよ。
ニコンカスタマーサポートセンター
電話番号 ナビダイヤル0570-02-8000
ナビダイヤルは一般電話から市内通話料金でご利用いただけます。
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:19565456
4点

>・このような表示ISOと実際のISOの乖離現象はなぜ発生するのでしょう?
D810に限らずニコンのカメラはそういう仕様らしいです。
>・最初に周辺の明るさに関係なく毎回ISO250と表示されるのはどこかの設定の問題でしょうか?
スピードライトを当てないと仮定した場合でのISOオートによる算出値だと思います。
>・半押し時のISOを信じてM設定を変えたいのに、まったくあてにならないので撮影してから設定を変える必要がある
TTLとISOオートは相性が悪いので明るさはTTL自動調光、ISOは自分で決める(ISO固定)が一番よいと思いますヨ。(正確にはフラッシュ光の届かない背景部分はISO値で調整、フラッシュが照射される主要被写体はTTLの調光補正で調整します。)
書込番号:19565487
1点

私はD700とSB-910の組み合わせですが、ISOオートにすると同様の現象が起きますね。
カメラ本体の感度自動制御をOFFにすると設定された感度で撮影されます。
理由はよく分かりませんが、ISOオートの場合、F値によって表示の感度とは別に感度が勝手に決定されるようです。
書込番号:19565520
0点

yamadoriさん、ジェンツーペンギンさん早速のご返信ありがとうございます。
yamadoriさんのアドバイスに従いまして、サービスセンターに電話してみました。(海外からなので、03ナンバーを教えていただき大変助かりました。)
・ISO250になる理由:機械の仕様でどうしょうもない(ジェンツーペンギンさんのお答えの通りでした)
・ISOが大きくなる理由:実際にシャッターを切るまではカメラ側で明るさが判断できないから。プレビューをしても効果なし
上記のように「仕様」によるもので、どうしょうもない、との回答でした。
yamadoriさん。
ご返信からいきますと何か解決策をご存知のようですので、もしよろしければ教えてくださいませ。
Nikonではどうしょうもないとのことですが、これが解決できるととてもたすかりますので。
ジェンツーペンギンさん。
「フラッシュ光の届かない背景部分はISO値で調整、フラッシュが照射される主要被写体はTTLの調光補正で調整」のアドバイスありがとうございます。
心に留めて使っていきたいと思います。
しかし、毎回撮影しないと確認できない、というのは何とも悩ましいですね。
書込番号:19565536
1点

アナスチグマートさんご返信ありがとうございます。
入れ違いになってしまいました。
D700もそうなんですね。
Nikonの方は「ISO250に設定するのはNikon機全体の設定」とおっしゃっておりましたので、きっと皆さま同じなのかと思います。
「明るいレンズでも暗いレンズでも皆ISO250に設定される」とのことです。
スタジオ撮影のようにゆっくり撮影できる状況ならいいですが、家の中で気軽に撮るのには向かない仕様ですね。
絞るかどうか、SSの設定含めてファインダー内のISO表示で調節したかったのに。。。
書込番号:19565551
0点

おぼろげな記憶では、D300s / D90の時からISO関連が変わりましたね。
書込番号:19565628
1点

ISOオート+TTLだと、変数が2つになってしまって、カメラ任せだと、ストロボ発光と定常光の割合の調整がカメラ任せになるため、基本的にうまくいかないことが多いです。
よほど広い家(天井がやたら高いなど)でなければ、ISO800程度で固定、F値開放〜8、シャッタースピードはシンクロ接点以下にしておけば、SB-910クラスのストロボなら、主被写体に対して光量が足りない、ということは少ないかと思います。
そのあたりを基本として、背景を明るくしたいならISOまたは絞りを開くなど微調整していけば、そんなに困らないのではないかなと思います。
書込番号:19565671
4点

>ミルチノビッチさん
こちらこそ入れ違いになってしまいまして申し訳ありません。
私もサポセンに連絡してみました。
結果は皆さんコメントされているとおりでした、
設定した感度に対し、露出が不足するようだと、カメラが自動的に感度を上げる仕様になっているそうです。
それは実際に発光(プリ発光)してみないと分からないため、予めISO値を知ることはできないということです。
不思議なのは、感度自動制御をOFFにしておけば感度が低くても撮影できてしまうことなんですよね。もちろん適正露出で。
なので、ミルチノビッチさんの場合には感度自動制御をOFFにして光量調整はストロボに任せるのがいいのかなと思いました。
書込番号:19565683
3点

ミルチノビッチさん、こんんちは
>yamadoriさんのアドバイスに従いまして、サービスセンターに電話してみました。(海外からなので、03ナンバーを教えていただき大変助かりました。)
少しはお役に立てたようで、よかったです。
>yamadoriさん。
>ご返信からいきますと何か解決策をご存知のようですので、もしよろしければ教えてくださいませ。
>Nikonではどうしょうもないとのことですが、これが解決できるととてもたすかりますので。
すでに理由(仕様)もお判りなので、要望への解決ではないんですが
・私はマニュアル露出の場合、ISO固定でフラッシュを使っっています。(カメラで設定したISO感度が純正ストロボに反映される)
ただし、この書き込みを見て、今まで使ったことが無い組み合わせの「マニュアル露出でISOオート」で試してみると、
D810とSB-800の組合せでは、スレ主さんと違う結果でした。
撮影環境は、カーテンを閉めた部屋で、天井の蛍光灯照明です。
レンズはAF-S 50mm F/1.8G。
<結果>
1.マニュアル露出+ISOオート(上限3200)でもTTL調光は適正露出でした。
2.ファインダー表示ISOはマニュアルの絞り,SSを変えてもISO250です。
このときのSB-800のISO表示は全て250ですが、撮影画像のexifはISOが異なっていました。(これは仕様だと思います)
3.SB-800の設定は TTL、BL、FPです。
4.撮影した画像は全て適正露出でTTL調光がされていました。(スレ主さんと異なる結果)
撮影画像のexifは次の通り
(1) F16、SS=1/1600、ISO=1600
(2) F8、SS=1/1600、ISO=400
(3) F5.6、 SS=1/1600、ISO=250
(4) F5.6、SS=1/4000、ISO=500
(5) F11、SS=1/250、ISO=250
(6) F11、SS=1/3200、ISO=1600
<コメント>
SB-910を持っていないので、スレ主さんと条件が違いますが、ISO表示が常に250というのは妙な仕様ですが、
exifのISOは変化しているし、TTL調光精度は正確でした。
もう一度試されて、それでもTTL調光精度が悪いなら、再度サポートセンターへ問い合わせて見られたらいかがでしょうか。
参考:D750とSB-800でのマニュアル露出とTTL調光の実例カキコミ(書き込み番号:19217407)を紹介しておきますね。
書込番号:19566232
0点

皆様
色々とアドバイス、情報ありがとうございました。
返信したつもりができていませんでした。申し訳ございません。
>うさらネットさん
D810の前はD300S使ってましたので、きっと同じことが起きていたのですね。気づいていませんでしたが(苦笑)
>藍川水月さん
現在住んでいる家は吹き抜けになっておりまして、天井が高いんです。
ISO上限設定して撮りながら確認していこうと思います。
>アナスチグマートさん
わざわざ再確認いただきありがとうございます。
感度自動制御をオフにすると確かに結構がんばりますね。
ただ、SS上げすぎたり絞ったりするとやっぱり暗いですね。
撮りながら調整していきます。
>yamadoriさん
すいません、ちょっと私の説明が悪かったですね。
私もISOが勝手に上がりますが、適正露出で調光はされているんです。
条件を変えても、ちゃんとカメラが調整して露出とってくれているので、写真は問題ないんですね。
そこまでできるなら、ファインダー覗いたところで撮影する際のISOを出せるようにならないかな、と思ったのですが、仕様上無理そうなので、確認しながらやっていきたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:19585332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





