D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 22 | 2015年12月2日 09:57 |
![]() ![]() |
76 | 13 | 2015年11月15日 18:41 |
![]() |
77 | 27 | 2015年11月8日 14:05 |
![]() |
28 | 12 | 2015年11月8日 14:03 |
![]() |
66 | 21 | 2015年10月27日 01:20 |
![]() |
83 | 22 | 2015年10月13日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810を使って3ヶ月になります。
初期からボディを振るとカタカタと内部で部品が干渉しているような音がします。
これまでさして気にしていなかったのですが、どうも内蔵フラッシュの蓋の部分から音が出ているようです。
フラッシュを発光状態にしてポップアップすると音は消えます。
皆さんが使っている愛機はこのようなことはありませんか?
本体を落下させたこともなければ過酷な使い方をしたつもりもありません。
この音は正常ですか?ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。
4点

えとね
マスカラじゃなくてマラカスなんじゃないの? (;¬_¬)
書込番号:19360088
28点

本機のスレで、過去に同じ様な質問がありました。
たぶんこれが原因だと思います。
「異音に付いて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17831095/#17831274
書込番号:19360111
3点

Flag1959さん こんばんは。
カメラは振るものではないと言うもっともな意見も出ていますが、そういう細かいことを気にしないほうが幸せになれると思います。
過去の質問をご覧になると同じような質問があると思います。
書込番号:19360234
2点

皆さん、早速の回答ありがとうございました。
過去にも同じ質問があったものと同じ内容でしたね。
内容を拝見して納得しました。ありがとうございました。
私個人としては、D810に内蔵ストロボは必要ないと思っているのですが・・・
内蔵フラッシュが無かったら今回の異音も無かったと言うことですよね。
そう考えると微妙な感じです。
ありがとうございました。
書込番号:19360525
3点

フラッシュのパンタグラフからなんでしょうが・・・
フラッシュはテープで開かないようにしているので、アップまでして確かめたくないな。
試みにフッラシュのついていないフィルム一眼レフなども振ってみましたが、何かしら音はします。
何かの遊びだと思っているので、気にしたことはないですが。
書込番号:19360541
2点

スレ主様、ストロボなんて不要論に一言。
私は、コマンダー機能を多用しますが、ストロボ内蔵がどれたけ助かるか・・
先日C社製のカメラマンが、私がストロボ2ヶをコマンダーで、撮影しているのを見て「しまった!コマンダー忘れた!」と言っていました。
こんなことが、私のカメラでは、ありませんので,あの時は、内蔵のありがたさが、分かりました。
でも、私のは、D800Eで、D810を買いそびれており、時期新型を待ってますけど・・(涙)
書込番号:19360787
5点

>sdnoraさん
お返事ありがとうございます。
確かにストロボを複数使ったライティングを使われる方は便利なのでしょうね。
その場合、主灯を外付けストロボという手法があると思いますが、内蔵ストロボは完全に
リモコンにしてしまうと言う考え方なのでしょうか?
それとも正面を狙った被写体への光量を確保する使い方なのでしょうか?
将来的に私も複数のストロボ撮影に興味がありもし宜しかったらご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:19361951
1点

小さな石鹸♪
かも。
書込番号:19362090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴男はもう忘れたかしら♪
ですかね。
F2フォトミックSBを中古で買ったときに露出連動部材がカタカタ鳴ってちょっと興醒めしたのを思い出しました。
書込番号:19362261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窓の下には神田川〜♪
ですかね。
車を運転しているときは、常に音で異常をチェックしてます。
異音とか打音を放っておくと、後で大変なことになります。
カメラでも、それが異常ではないと分かるまでは、時々振って
みたり、気にする方がいいと思います。
書込番号:19362694
2点

スレ主様の質問にお答えします。 返信遅れまして申し訳ありません。
私の使用しているコマンダーは、勿論カメラのストロボの光は、なしにして使う例が多いですね。(なしでも一応信号として光りますけどね)
ポートレートなどキャッチライトが欲しいときフル発光でなく½発光とか補正ができますので、その辺は、自由に主光源と合うように発光させております。
別売りのコマンダーを購入しようとしましたが、持ち運びに、いくら小さいからとて1個は1個ですから、またうっかり忘れることもありますから・・
カメラ内蔵は、大変助かります。
それにチョットした木陰でのストロボ補助発光なんか、非常に助かりますよ。
書込番号:19363723
2点

>cbr_600fさん
PCサーバーを飯のタネにしています。
異音は前兆ですからね。
だからいつも東急ストアを利用しています。
>Flag1959さん
スピードライトが欲しくなって、
手を出したら、、、次は多灯に目覚めるかも。
ワイヤレス制御もしたくなりますよ。
書込番号:19363751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体を振るとカタカタ音
お代官様がFlag1959はんが持参した菓子折り振ると
カタカタと小判の音がしたそうどす。
Flag1959屋
お主も悪よの〜。
ガハハハハ!
書込番号:19364062
3点

>sdnoraさん
お返事ありがとうございます。
私もSB-910を持っていますが、単独でした使ったことがなかったのですが
リモート発光は楽しそうですね。
またまた散財しそうで怖いです。
でも凄く興味があります。
いろんな使い方があって写真は凄く奥が深い。
ありがとうございました。
書込番号:19364951
1点

>ヒカル7さん
面白すぎます。でも私は悪ではありません。
カメラの中に小判でも入っていれば良いのですが・・・
書込番号:19364971
3点



d810でミニバスなどの複雑で早い動きの被写体に対してどれほどの性能を持っているのでしょうか?
DXまでクロップしての秒間7コマが魅力に感じています、スポーツ、ポートレート風景までなんでも撮りたいのですがd750と比較してひけをとらないのであればd810も良いかもしれないと思っています
AFはスペック表を見ても使った人が体感したり撮影された写真を見てみないとわからないものだと思っていたので両方使った経験のある方などとくに話を聞いてみたいです
よろしくお願いします
書込番号:19308668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用するレンズ、
それに腕が大きく影響します。
私ならクロップしてならD810よりD7200に純正の70-200F2.8を付けて撮ることを考えますね。
フルサイズなら画素数と高感度も考えてD750かな…
書込番号:19308699
9点

D810のAFがD750より劣るということは考えられません。
AF性能のみならず、連写時のファインダー像の安定性、レリーズレスポンス、操作系などでD810のほうがワンランク上です。
しかし、okiomaさんが仰るようにAF性能の差はボディよりもレンズです。
まずは、AF-S70-200/2.8VRUは必須と思ってください。
書込番号:19308784
10点

二代目撮影手さん
> DXまでクロップ
視野率が100%から97%になり、風景で構図を決めるのに、周囲が見えないので、ちょっと不便になります。
AF性能を求めるのでしたら、「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」のレンズをおすすめします。
書込番号:19308882
7点

訂正します。
> 周囲が見えないので、ちょっと不便になります。
周囲がちょっとマスクされるので、ちょっと不便になります。
が正しいです。
書込番号:19308949
4点

D810と70-200f4に一票!
私ならクロップ撮影より、折角の高画素機なので大まかな構図で撮影した後でトリミングします!
書込番号:19309402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正します
70-200f4と書いてしまいました。
70-200f2.8の間違いです。ゴメンなさいf^_^;)
書込番号:19309416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>二代目撮影手さん、こんばんは。
私はキヤノンをメインで使ってきましたが、3,600万画素と、けっこう高感度とAF性能がいいという評判、そして人肌がキヤノンっぽくなったという理由で昨年本機を買いました。(初ニコンで、レンズは70-200F2.8のみ購入)
結論をいうと、室内スポーツがメインであるなら選ばないほうがいいと思います。AF、高感度ともに、フルサイズ3,600万画素の割にはいい、という程度で得意なわけではない感じです。(バスケは1度のみの撮影ですが、室内の動きものは何回とっても似たようなかんじでした。十分照度がある室外なら十分なAF性能です。)
ただ全くダメなわけではないので、3,600万画素で風景を撮ることがメインであって、たまに室内スポーツを、ということであれば、検討の余地はあると思います。
書込番号:19309426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バスケの撮影はしょっちゅうしてますが、D810でのバスケ撮影は1日だけしたことがあります。
AF-S70-200/2.8VRUとの組み合わせなら、AFの初動や追従が速いので、プレーの動きにもついていけました。
ただ、魅力を感じられているクロップの秒間7コマは大きくは期待しない方がいいのかなーなんて思います。
室内で暗く被写体の動きが速いので、AF-C+フォーカス優先に設定するとD4Sでも1秒間に3-5枚くらいが多いです。
たまに6、7枚もありますが、動きが少なく単純なシーンの時のみですね。
ちなみに、D750でバスケの撮影をしている方もいますので、D810でもD750でも撮れると思います。
顔が分からない写真をチョイスしているので大した写真ではありませんがご参考までに^^
書込番号:19309510
10点

皆さんのおっしゃる様にレンズに依るとは思いますが、ボディとしてのAF性能は
十分高いと感じています。
強いて言えばレリーズタイムラグはD800からD810になってかなり遅くなりました。
ミラーやシャッター幕のショックが激減しているのでこれは仕方ないのですが、
D800の感覚でシャッターを切ると、ボールや羽がことごとく写っていません(笑)。
D750とD810でどちらが速いかは断言できませんが…。
書込番号:19309535
6点

二代目撮影手さん おはようございます。
ニコンのAF性能は早さはレンズに性能はボディに依存しますし、撮り方次第でボディ性能はD810の方が上なのでAFが早いと言われるレンズさえ使用されれば何も問題なく撮れると思います。
但し秒間20コマ程度あれば決定的な瞬間も撮れるでしょうが、秒間7コマでは1枚撮りなどタイミングを計って撮られた方が決定的な瞬間を撮れる可能性もありますし、せっかくのフルサイズ機を最初からクロップより駄目ならばトリミングと考えられた方が良いと思います。
書込番号:19309805
3点

二代目撮影手さん こんにちは
ニコンの場合 中央一点でAF-Cですと AF精度高く 追いやすいので フルサイズで人物中心で撮影し 後でバランス良くトリミングする方が良いように思いますし この場合 トリミング耐性が高いD810の方が良いと思います。
でも 中央1点での撮影 精度は高くなりますが 難易度は上がりますので 練習は必要だと思います。
書込番号:19309988
4点

D810とD750両方持っていますが、フォーカスポイントの範囲が一回りD750が小さい他は、AF性能は同レベルだと思います。AFスピード、精度に違いは感じられません。
但し、D750は2週間程度しかまだ使っておらず、-3EVが必要な場合などでは使っていません。
レリーズタイムラグも一緒で、室内スポーツメインならフルサイズで秒間6.5連写できるD750がいいと思います。
高感度域ではもともとD750がノイズが少ないのにクロップして撮影するとD810との差が広がるからです。
室内でも演奏会の撮影ならシャッター音が静かなD810がいいですね。作りの差を感じます。
書込番号:19315987
3点

皆さん短い時間にたくさんの返信ありがとうございます
AF速度はレンズに依存するのですね
他にも沢山参考になること教えて頂きたいですありがとうございました
書込番号:19320624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
最近、ネガフィルムのデジタル化にはまってます。
D800やα7を使用して、フィルムを複写する手法をとっていますが、
D800のライブビューでは、拡大していってもフィルムの粒子は見えません。
α7でははっきり見えるのでD800のライブビュー解像力が低いことがわかります。
マイクロレンズで十分絞り込んで(とりあえずF22 近接撮影なので開放F2.8がF5ぐらいになってます。)
撮影するのでそんなに困るわけではないのですが、D810でライブビューの性能が向上しているのか知りたくて質問しました。
添付はカラーネガフィルムで撮影したものをD800で複写したものです。
フィルムの複写にはローパスレスのほうがよいかも知れないですね。
1点

背面液晶の解像度の違いでしょう。
α7R が 235万ドット
α7S が 122万ドット
D800 が 92万ドット
D810 が 122万ドット
スレ主のα7というのが、7sなのか7Rなのか不明ですが、7SならD810と同等でしょう。
D810は、D800よりは上。
それにしても、α7Sが、こんなこところで手を抜いているとは思わなかった。
α7Rと同じ液晶が使えるはずなのに、わざわざ低解像度の液晶を採用している。
技術を小出しにして儲けるソニーらしいね。
これだからソニーは購入したくない。究極のミラーレスなんて言ってますが、
来年には、キヤノンが5Dsで使っている5000万超のセンサーのカメラが
出るでしょう。5Dsのセンサーはキヤノン設計、ソニー製造だそうです。
ソニーの製品は、スペッック重視で、技術が錬成されてない状態で製品化
されている印象です。写真撮影にはレンズが必要ということも未だに
わかってない。
書込番号:19293082
6点

デジタル系さん
> 5Dsのセンサーはキヤノン設計、ソニー製造だそうです。
5Ds/Rが発表される前は私もソニー製では?と騒いでいたので、他の方の事はとやかく言えませんが、今は、キヤノンが開発/設計/製造と考えるのが定説と思います。
・EOS 5Ds / EOS 5Ds R のセンサーは完全にキヤノン社内で開発・製造されたもの
http://digicame-info.com/2015/02/eos-5ds-5ds-r.html
・EOS 5Ds のDxOMarkのスコアはこれまでのキヤノンセンサーでベスト
http://digicame-info.com/2015/07/dxomark-eos-5ds.html
> 来年には、キヤノンが5Dsで使っている5000万超のセンサーのカメラが出るでしょう。
あり得ませんが、仮定の話として「5Dsのセンサーはキヤノン設計、ソニー製造」としても、キヤノンが設計している以上、キヤノン以外の機種には搭載されません。ニコンの場合(D800/E)は、ニコンから仕様としての要望があり、それに基づきソニーが開発/設計/製造。その後、ニコンとの契約次第ですが、ソニー機(α7R)への搭載が時間差を付け認められていたのでしょう。
書込番号:19293204
1点

うさらネットさん、もとラボマン2さん、
わかりづらくてすみません。
ネガフィルムの像をLVで拡大していくとD800ではぼやっとしてきます。
恐らく画素を相当間引いて表示しているのだと思います。
α7は拡大していくとネガフィルムの粒子が見えてきます。ざらっとした感じになります。
これは背面液晶の画素数の問題ではないです。
(ちなみにLVではD800も絞込み表示になります。)
J3で背面液晶を撮ってみましたが、違いがわかるでしょうか?
D810ではどうかなと思ったのです。新しい機種だけに改良されている可能性もあるでしょうから。
フィルムの解像力がデジタルに遠く及ばないのは承知しています。
古いフィルム機で遊びたいだけです。
ネガカラーのスキャンはいろいろ問題が多かったのですが、
最近、デジ一複写でフォーカスと発色の問題をおおむね克服できたので遊べるようになりました。
gohst_in_the_catさん
回折のことは知ってますが、実用上問題ない範囲です。スペック的にはちょっと落ちるのでしょうが。
フィルム一枚目でフォーカスを合わせたら、あとは固定で撮るので深度を稼ぐことを優先してます。まあF16でもほぼ同じ結果が得られていますが、露出時間を1〜2秒にするためでもあります。D800で中途半端なシャッタースピードだとぶれそうな気がするので。
書込番号:19293226
2点

>デジタル系さん
α7Rとα7Sは同じ3.0型921,600ドット液晶ですよ。
235万ドットは電子ビューファインダーのドット数です。
書込番号:19293255
2点

キングオブブレンダーズさん 写真ありがとうございます
今回の写真 少し気になったのですが ニコンの方がオレンジマスクの影響が少なく ソニーの方がオレンジマスクの影響が出ているように見えますが その辺りの設定の差はどのようになっていますでしょうか?
書込番号:19293258
0点

もとラボマン 2さん
はじめの頃は、カメラ側でホワイトバランスをとり、オレンジを消そうとしてました。そういうやり方だとα7はそこそこうまく出来ましたが、
D800ではダメでした。
今は、RAWで何も写っていないオレンジベースがグレーになるように調節しています。なので背面液晶の色はどうでもよいのです。
ちなみに、D800はホワイトバランスが電球の設定になってました。α7はオート設定です。
今日はNikon S2で試し撮りしたのでした。
書込番号:19293291
0点

キングオブブレンダーズさん
ご質問の意図がやっと分かりました。
D810には、次の記載があるので、キングオブブレンダーズさんのご希望を満たしている可能性が高いと思います。(D800ではどうだったか確認しようと思いましたが、旧製品扱いになっており、分かりませんでした)
「より精密なピント合わせができる、ピントの山がつかみやすい液晶モニターの拡大表示【NEW】
液晶モニターの表示は撮像素子からの読み出し方式を変更しており、拡大画面でもピントの山がつかみやすく、再生時のピントの確認、ライブビュー時のマニュアルフォーカスでのピント合わせが確実に行えます。再生時、ライブビュー時ともに、あらかじめ選択した倍率の拡大画面への切り換え、復帰がボタン操作で瞬時に可能。倍率は[低倍率(50%)][等倍(100%)][高倍率(200%)]から選べます。」
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
書込番号:19293411
1点

たぶん、この件だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
記事の中程の「ライブビューの使い勝手も向上」を参照してください。
尚、今年の2月にニコンに確認したところ、同様に対応している機種は
D4、D4S、D750、D5500だそうですので、新しい機種は良くなっていると思います。
書込番号:19294002
1点

tele1027860さん
ありがとうございます。
納得です。
私の使い方はD800のLVの欠点がもろに出るものでした。
今回の件をのぞけば、D800に不満はないので使い続けますけど
D810等の新機種では改良されていることが確認でき、すっきりしました。
書込番号:19294454
0点

キヤノンは、無料でついてきますが
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
これを使われた方が良いと思います
ライブビュー20倍の画像が、パソコンの大きい画面で見れると思います
等倍だと思いますがF22は適切ですね
50uの凹凸があると回折限界と被写界深度のボケが同じぐらいです
もう少し絞ったほうが良いかも知れません
中央部分は、十分解像力があると思いますが
周辺は大丈夫なのでしょうか? 興味あります
書込番号:19294696
0点

dai1234567さん
PCとの接続ソフトなんてあったのですね。
残念なことにUSBの接続ケーブルがなくて試せません。残念!
レンズの解像力ですが、現行のMF Ai 55mm f2.8と同じ光学系のAF版(3年しか製造されなかったものらしい)なので
大丈夫と信じています。
単体で等倍までいけるのと、MFの回転角が大きく微妙なフォーカスの微調整をやりやすいのがよいところです。
でももしかすると一枚一枚AFで合わせたほうがよいのかも?
絞りですが、ニッコール千夜一夜によれば
http://www.nikkor.com/ja/story/0026/
開放F2.8〜F4では微量のフレアーで適度なコントラストの圧縮がありますが、解像感のある描写です。F5.6〜F11ではフレアーも消え、高コントラスト、高解像力の画質になります。マイクロニッコールらしいキリリとしたシャープ感を体感したいのであれば、この絞り領域で使用するのが良いかもしれません。F16〜F32では回折の影響が発生し始め、徐々に解像感が低下します。次に近景・マイクロ領域の実写結果を考察します。開放F2.8〜F4では遠景ほどフレアーは目立たず、解像感のあるシャープな描写を見せます。他の絞りでは、遠景実写の傾向に類似した描写の傾向を持っています。
ですが、以前f32で撮ったときのパンフォーカス性と意外なシャープさに驚いたので、
回折の影響はあるにせよ大したことないと思ってます。
また暇なときにf値をいろいろ変えて試してみます。
ネガカラーのまともな色を出せるようになったところなので、細かいところの最適化・省力化はまだこれからです。
書込番号:19295592
0点

フィルムって平面なので、被写界深度がそれ程必要ですか?
無駄な絞りは意味が無いと思いますけど・・・。
あと、Ai 55/3.5とAi(s) 55/2.8はどれもハーフマクロです。
これにアダプターを付けてようやく1/1マクロになります。
そういう事わかってるんでしょうか?
書込番号:19295741
0点

gohst_in_the_catさん
>フィルムって平面
そうであって欲しいのですが、現実は違います。フィルムホルダーで抑えていてもでこぼこです。
昔、スライド映写などすると、どこかにピントを合わせると、別の場所がボケるなんてことがよくありました。
なお、f22というのはD800の表示で、実際の絞りリング操作で言えば、f 11と16の間ぐらいです。
回折の影響はあってもわずかで問題になりません。
>Ai 55/3.5とAi(s) 55/2.8はどれもハーフマクロです。
当然知ってます。なにせ中間リング、PK-13持ってますから。
dai1234567さん
解像力についてですが、マイクロレンズの問題よりもローパスフィルター有のD800センサーの限界かもしれません。
ローパスなしのV2で複写してみると、こっちのほうがシャープに感じます。
おそらくローパスレスのD810なら、さらによい結果がえられると思います。
書込番号:19296225
5点

フィルム時代とデジタル時代のf値を混同している気がします。
フィルム機とデジタル機では絞り過ぎによる画質低下の差が異なります。
デジタルの、特に画素数の多い機種では135mm版でF16程度が上限の目安となります。
これはNikonの技術部の見解でもあります。
フィルム面のでこぼこを考慮しても不必要な絞りは画質低下を生むだけです。
スレ主は今のままでも満足なのでしょうが、
今後、このスレを見た善良な方の為に一応、参考意見を掲載しておきます。
書込番号:19296254
4点

背面液晶がRGBなボディもあるし、そうではないものも
あります。
書込番号:19296270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
マクロレンズは想定していませんが
カメラから被写体までの距離 カメラから背景までの距離をいれると
回折限界 背景のボケサイズ
対角線1000pixelに正規化されて出てきます
中央部は、MFでピントを合わせれば大丈夫でしょうが
周辺部は、平行度0.05mmの精度でも、f22の時、回折限界のより
3倍程度被写界深度の影響が大きいです
回折限界のボケは、周波数成分が少し残っていますので
アンシャープドマスクをかければ、30%程度は改善します
>gohst_in_the_catさん
マクロレンズで、等倍撮影されてことがありますか
普通のレンズは、f22までですが、マクロは必要性がありもっと絞れます
f8を超えるとレンズの収差の影響はほとんどなくなり、光学理論どうりになります
被写界深度と回折限界のバランスが重要です
本当にニコンの技術部が言っているのでしょうか
書込番号:19297572
1点

>フィルムって平面
引伸ばし機を使っていた時代は投射面(ベース面)にニュートリング(でしたっけ?)を起さないようにノングレアガラス、乳剤面にもガラスのネガキャリアを使わないと平面性を確保できませんでしたね・・・
ネガによってはあまりカーリングしていないもの見られますが。
等倍近くの被写界深度はかなり浅いので絞らないとダメなのかも。
ちなみに私はまだクールスキャンでのスキャニングです・・・Win8だと動かないのが・・・ファームアップしてくれよ、ニコン。
書込番号:19298379
0点

こんにちは、
このレスに対する返信ではありませんが、現在のフィルムスキャンに満足できず、手付かずのままのフィルムがわんさかとあります、。
このような簡単な手法でデジタル化できるのですね??
どのような方法でやるのか教えていただければ幸いです
当方はD800とレンズは24?70N(旧式)と70?200Nを持ち合わせていますのでスペックは十分だと思います
書込番号:19298468
0点

ssdkfzさん
私は、以下を参考に、Windows8.1(x64)で、LS5000EDのドライバーを認識させました。
・Nikon Scan 4.0.3をWindows Vista/7 64bit版で動かす
http://www.yamaro.net/mypc/coolscan/coolscan_64bit.html
ただし、Windows8.1(x64)では、INFにもデジタル署名がないと駄目だったので、以下も行っています。
・Windows8/8.1で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法
http://freesoft.tvbok.com/win8/testmode.html
書込番号:19298558
1点

pasukaruさん
D800はよいですが、55または60mmの等倍接写可能なマイクロレンズが必要です。
私が行っている手順は下に記載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339853/SortID=19279231/#tab
いろいろ流儀はありますが、要は
@正確なフォーカスで
A適切な露出で(ネガカラーの場合、絞り優先オートで+1.5EV前後かな)
複写し、
B画像処理によって満足する色にする。
今回は@に関連してLVの質問をさせていただきました。
ネガカラーフィルムの場合、一番難しいのはBです。
使用するカメラによっても色の出方が異なります。手持ち機材の範囲では、D800はわりとコッテリした色になって好みです。
α7を使いこなせていないだけかもしれませんが・・・。
D800の場合、1.2倍モードで撮影してます。ファインダーで余白が見えるのでフィルム画面を入れやすいです。
RAWで撮りますが、フィルムベースも撮影します。
Capture NX-Dのグレーポイントサンプルツールでオレンジベースをグレーにします。
変更された調整を保存し、ネガ画像に適用します。
TIFFで書き出し、
@色調の反転 (この時点ではとても眠い画像です)
A自動レベル補正、カラー補正など
B必要に応じて明るさ、コントラスト、カラーバランスなど調整します。
@Aはソフトを選べば一括処理も可能でしょう。
現在使用中のソフトがAdobe Photoshop Elements V. 11.0 でマクロのような機能がなく一括処理は出来てません。
1.2倍クロップは2400万画素相当だと思いますが、ネガフィルムにそこまでの実力派ないと思うので、50%縮小(600万画素相当)にしてます。私の場合、4Kモニター、4Kテレビで見るのでこれで十分です。
画像処理は詳しくないので、もっとよいやり方があるとの意見もあると思います。
書込番号:19299145
1点



今日、ブルーインパルスのアクロバットショーに行ってきました。
標準ズームレンズAF-S 24-120mm 1.4G EDを使って撮りましたが、もっと大きく撮りたいと思いました。
おすすめの望遠レンズを教えてください。
書込番号:19285612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正なら80-400、200-500
後はシグマの150-600Cまたは150-600S
タムロンの150-600
あたりですかね。
アップしたものは、D7100にシグマの50-500で参考にはなりませんが・・・
本日の入間基地航空祭のものです。
書込番号:19285649
4点

コスパから考えても純正の200-500mmでしょうね。
AF性能以外は500mm f/4G並みの描写が得られますので。
D810との相性も良いです。
書込番号:19285654
3点

ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRがおすすめです。
重さとかは大丈夫ですか?
私は純正派です
書込番号:19285669
4点

素直にかんがえたら
純正200ー500なんだろうけど
FXに500なら
DXに300でもイイんぢゃ?
ってわけで
D7200買い増しして
新型サンヨンの組み合わせ
軽くてヨイヨイ
書込番号:19285828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆた坊さん
ほとんどの航空祭で、飛行機単体を離陸、着陸を撮るには、500ミリ以上は必要になると思います。
ブルーなどの場合には編隊飛行とスモークを入れて撮る場合が多いと思うので、それほどの望遠は必要ないです。
綺麗に写そうとなると、やはり、500mmや300mmの単焦点レンズがきれいに映ります。
書込番号:19285956
4点

>おすすめの望遠レンズを教えてください。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
望遠が600mmまであるのがメリット
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000100664/
広角端が50mmなので、それなりに近くにきたときでもレンズ交換せずに撮影できる可能性があります。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
純正レンズは高いのが一般的でしたが(専門メーカーの2倍以上が普通)、これはそれほど高くないので
純正の安心感を考えるとお買い得なレンズだとおもいます。
書込番号:19286071
1点

ゆた坊さん こんばんは
>おすすめの望遠レンズを教えてください
今人気で 購入しにくいですが やはりコストパフォーマンス高く 描写もいい 純正200-500mmが 一番いいと思いますよ。
書込番号:19286120
1点

こんばんは。
1.200-500はオススメ
いきなり登場しレンズメーカー置いてけぼりの純正レンズが200-500です。2kgとやや重いながら15万はかなり安く、その割にかなりよく写り望遠ズーム勢力図を置き換える出来です。お金をかけずに望遠が楽しめます。
2.300mmまでの単焦点は単体で画質良くともテレコンで劣る
新/旧サンヨンやサンニッパにx1.4/1.7テレコンをつけるという手段もありますが、x1.4はともかくx1.7では画質は200-500と同程度になってしまいます(実体験済み)。単焦点らしいヌケの良さや新サンヨンのコンパクト性、サンニッパの明るさが欲しいのでなければあまりオススメしません。
3.究極は大砲
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローといった望遠は半分自己満足の世界ですが、等倍鑑賞では差がでます。等倍重視で金に糸目をつけないのであれば大砲以外のチョイスはありません。
200-500はニコンSCで試しただけなので屋外での使用感はわかりませんがゴーヨンと遜色のない写りだったのは確かです。
望遠も沼です。お楽しみ下さいませ。
書込番号:19286161
6点

ゆた坊さん
ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
書込番号:19286366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の200-500しかないのでは
重たいレンズを振り回すのは大変です
書込番号:19288212
1点

みなさんありがとうございました。
純正のにします。
非常に参考になりました。
>dai1234567さん
>nightbearさん
>takokei911さん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>hiderimaさん
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
>たそがれた木漏れ日さん
>gohst_in_the_catさん
>okiomaさん
書込番号:19299113
1点

ゆた坊さん
おう。
書込番号:19299134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2ヶ月ほど前にD810を購入。CFとSDXCのダブルスロットなので両方挿入して、RAW記録しています。
最近はSDがメインでCFがサブといった使い方にして順次記録に設定しているので殆どSDで事足ります。
SanDisk製の128Gを新たに購入しようと考えていますが、正規輸入品と並行輸入品があるようで
ネットでの価格に大きな差があります。同じ性能ならば価格の安い並行輸入品にしようと思いますが
どこから流れてくるのかも不明ですし品質面でも不安がありますが、皆さんはどのような形でメディアを購入されているのでしょう?
SanDiskと書かれたメディアは同じ品質なのでしょうか?画質は変わったりするのでしょうか?
ご存じの方が居ましたらご教授いただければ助かります。宜しくお願いします。
3点

Flag1959さん こんばんは
デジタルの場合は フィルムと違い センサーで受けたデーターや画像データーをメモリーカードに保存するだけですので データー自体はカードが変わっても 保存するデーターは同じ物ですので 色や画質が変わる事は無いと思います。
変わるとすれば 画像を扱うソフトの方だと思います。
書込番号:19256794
5点

データ(信号)のS/N比が確保されていれば、画質と言いますか、すべての情報に変化(差)はありません。それがデジタルのメリットです。ただし、どこかでデータの書き込みをミスると、それ以降あるいは全部のデータを失うこともあります。
SDカードとCFとでバックアップ保存をしているのならば、同時に壊れることは極めて小さい確率になります。書き込みスピードなどの課題はあるにしても、それらに問題がなければ、安いカードでもいいでしょう。
書込番号:19256798
3点

誰かと同じ事をしても同じ結果になる保証はありませんから、どんな品をどのショップで買うかは自己責任としか言いようがありません。
ちなみに自分のメインSDは並行輸入品を使ってますが、とあるショップの所在地が自分に縁のある荒川区だったのを見て衝動買いしたという、しょうもない理由です。
書込番号:19256834
3点

メディアは
一流でも二流でも
読み書きが早くても早く無くても
容量が大きくても大きく無くても
SDでもCFでも
高額でも安価でも
正常に機能していれば
画質は変わりません
書込番号:19256855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画質に変わりはありません。
アナログと違って、一定の仕様にあるデータは同質に扱えます。
2値データですから、エラーを生じない限り同じものになります。
また、読み書きエラーは誤り訂正されますので通常はデータエラーを生じない仕組みです。
ただし、通信回線と同じで転送速度の違いはあります。
書込番号:19256893
3点

国内正規品と並行品の違いは保証の有無。
それと並行品の場合、偽物の可能性があるようです。
並行品でも問題無く使っている方もいます。
一部店舗では並行品でも店独自に1年保証をプラスしていますな。
一度、並行品のSDで使用不能になった経験があり国内正規品を使っています。
キタムラ会員登録しており、タイムセールで国内正規品を購入しています。
国内正規品か並行品かはユーザー次第。
キヤノンですがCFとSDダブルスロットで使っていますがメインはCFです。
個人的にCFの方が信頼性が高いので。
書込番号:19256917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中で送信してしまいました。
メディアの違いによる画質の違いはありませんね。
書込番号:19256922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イギリスで充電したバッテリーで動くD810ならキレイに写りますかね?? と同じレベルのハナシですね失礼ながら・・・
迷信です。並行輸入でSanDiskはパチもんがあったりして(引っかかって返品を経験済)、データが吹っ飛ぶ可能性はあるでしょうけども。実店舗がある業者の並行輸入品は信用できると信じて買ってます。
書込番号:19256927
4点

メディアで変わるわけないですよね。
カメラの世界ではそれが普通かぁ(笑
私は信じられませんが、オーディオの世界だと昔から光ケーブルから同軸に変えると音がよくなるとか、CDの外周に緑のマジックで塗ると音がよくなるとか・・・
最近ではSDカードで音がよくなるとか・・・
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/
そんなわけないと思うんだけどそれが本当なら画質もよくなりますよね(笑
このSDカードのアマゾンのコメントが笑えます。
書込番号:19256934
7点

>SanDiskと書かれたメディアは同じ品質なのでしょうか?
本物であれば品質は同じです。
ただ、SanDiskの場合、有名メーカーなので、偽物も存在します。
SDカードは形は決まっているので、ラベルをコピーして貼りかえれば、
見た目は同じになってしまいますので見分けるのは難しくなります。
ツールを使えば製造会社IDから識別できるようですが、
検索してもAndroid用のものしかみつからないようです。
http://www.trendy.co.jp/sd/ja/sd_internals.html
ただ、そうはいっても価格差は相当あるので、他国向けのSanDiskのカードを買ってみてもいいように思います。
速度テストなら簡単にできると思いますので、速度テストをしてみて遅かったら偽物を疑ってみるのもいいと思います。
>画質は変わったりするのでしょうか?
画質は変わりません。
ただ、画質は変わらなくても、偽物の場合はSandiskほどの信頼性はありませんので
使っている途中で壊れる可能性もあります。
偽物が心配の場合はSanDisk以外では元の価格が安いせいもあってあまり偽物の話は聞きませんので
トランセンドとかのSDカードを購入してもいいと思います。
書込番号:19257057
2点

SanDiskにこだわらなくても良いのではないでしょうか?
共同開発している東芝を使っています。
安心を買うために、ヨドバシなどの店舗で買っていますが。
書込番号:19257065
3点

皆さんが言われているとおりメディアで画質が変わることはありません。
信頼性の違いでしょう。ただ、国内品でも海外品でも壊れるときは壊れます。
自分は並行輸入品のカードをずーっと使っていて、大切な撮影会があったので国内品のカードを買いましたが
まさかの国内品がファイルが破損した画像が何枚かあり、この画像はパーになりました。
それからは国内でも海外でも壊れるときは壊れるのだと思い値段の安い並行輸入品のカードを使っています。
書込番号:19257101
2点

偽物をつかまされないようにするのが一番大事。
その次が、速度をどこまで求めるか。
東芝やSandisk、Transcendの並行輸入品を秋葉原の浜田電気やテクノハウス東映で買って、今まで外れ無しです。
ビックカメラとかで買っても別に良いとは思いますがね。 カメラとセットの割引とかで、多少安ければ。
書込番号:19257112
2点

メディアの違いによる画質の変化は有り得ません
(データ破損以外)
書込番号:19258300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん多くのご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
中国製の偽装品やコピー商品が横行している事とあまりの価格差があることに疑問を抱いての投稿でしたが
皆さんのアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19258337
1点

正規品と並行輸入品はパッケージの印刷とメーカー保証の違いがあれど
中身は同じです。
心配するなら本物か偽物かでしょう。
私は通販の風見鶏で、カメラやスマホで使うサンディスク並行輸入品の
SD、SDMicro、CFを数々買ってきました。
ベンチマークを測りましたが相場の速度が出ていましたので本物です。
書込番号:19258356
3点

>Flag1959さん
模造品や偽造品は画質が劣るのではなく
画像が正しく保存サレナクなり
いわゆる画質とは違いますね
書込番号:19258581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと二日さん
私も早速、風見鶏でSanDisk 128GBのSDXC 95MB/s を購入いたしました。
アドバイスとレポートありがとうございました。
書込番号:19259057
1点

えーと、わたしも風見鶏さんで買ってます。
(≧∇≦)
書込番号:19260426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>128GBのSDXC 95MB/s
PCにデータ転送する際の
カードリーダーは、大丈夫ですか?
物によっては、SDXCに対応しない場合もあります。
また、USB 3.0以上でないと、
折角のカードの転送速度が活かせず、
128GBのフルデータ転送ともなると、
速度が遅いUSB 2.0であれば、
かなりの時間を要します。
私も風見鶏で、並行輸入品の
東芝やサンディスクを購入してます。
今まで、ベンチマークテストして、
外れに当たったことはありません。
書込番号:19263151
1点



皆さんにお聞きします。教えてください。
現在、D300とD300Sを持っています。主に使っているレンズは18-300mm(純正)です。
このレンズをFX機に使えるでしょうか?
新しいカメラの購入で迷っています。
機種はD750かD810です。
@D750(22万)+FX用28-300mm(10万:新規購入)=32万
AD810=33万
@を考え中に思ったことですが、今のDX18-300を資産としてD810につけて使えれば、私的にD810を購入できるようになるのです。
D810にDXの18-300mmが使えるでしょうか?クロップされるのはわかっていますが、クロップされた画素数でも十分満足です。パソコンの性能もOKです。
他にもFX対応のレンズは3本ばかりありますのでD810ライフは楽しめると思います。
と、言うのは資金的にそうですが、同じようなタイプを2つ持つのはもったいない気がするのです。
DXタイプの18-300mmは便利で写真的にも満足のいくレンズで愛着が湧いております。
DX用18-300mmではD810の性能が低下しないか? 解像度が低下しないか? をお聞きしたく思います。
そうやってD810を使っておられる方がおられれば教えてください。また、こういう使い方はいかがなものか?皆様方の感想もお聞かせ下さればうれしく思います。
1点

>DX用18-300mmではD810の性能が低下しないか? 解像度が低下しないか?
DXの便利ズームをD810で使って解像度云々はどうなんでしょう。
解像度云々を言うなら、当然FXの新型レンズを使ってこそでしょう。
あるいは古い単焦点でも評価されているレンズとか。
ただ便利ズームをまた新たに買うと言うのも確かに無駄な感じはします。
と言うより、ある程度絞って高性能レンズを買うべきだと思います。
単にDX便利ズームのプラットホームなら・・・普通にD7200あたりでいいような。
書込番号:19220424
8点

ボディよりレンズにお金を注ぎ込んで欲しいです。
何の為にFXを買うのかわかりません、( "・ω・゙)ヨボーン
書込番号:19220429
14点

>単にDX便利ズームのプラットホームなら・・・普通にD7200あたりでいいような。
FXが買いたいと言う話に、蛇足でした。
失礼いたしました。
私もD700でDX16-85を使ったことがありますが、とっさのときにフレーミングを間違えやすいので、やめました。
今はDX自体全部処分しましたけど。
DX18-55は18以外はFXで使えましたね。
書込番号:19220448
2点

D810、18-300mmがクロップで使えるとしても折角のD810なんですから、
>他にもFX対応のレンズは3本ばかりありますのでD810ライフは楽しめると思います。
実際どのあたりのレンズでしょうか?
この際、D300,D300SとDXレンズ(18-300他)を手放して、まず高倍率が気になるなら、
28-300mm(純正 or A010)スタートと決断してしまうのはいかがでしょうか?
書込番号:19220454
1点

neoねおさん こんにちは。
スポーツ等でトリミングしてでも焦点距離を稼ぎたい場合を別とすれば、フルサイズ機購入で最初からレンズの予算が取れずにクロップではD810が泣くと思います。
D810はD750と比較すればワンランク上のカメラですが、1度フルサイズで使用されればそう言う考えはなくなると思いますので、最初からそう言う考えは持たない方が幸せになる秘訣だと思います。
書込番号:19220518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人それぞれだけど
何のためにフルサイズを使おうと思っているのですか?
単純に憧れ?
ただ単に所有するだけのコレクター?
折角のフルサイズにクロップしてまでAPS-Cの高倍率レンズを使おうとは思いませんね。
フルサイズの高倍率レンズも同じ考え。
標準ズームや望遠ズームを持っていて、旅行など1本に済ませたいなら
まだわかりますが…
画に関しては、主観です。
満足するかは、neoねおさん次第。
人に聞いたも、正解はないかと。-
店などに行って。訳を話し、
持っている18-300をD750やD810に付け試写し、
データを持ち帰り。ご自身で確認、判断すべきかと思います。
予算がないのであれば、
貯めて、買える時に買えばよいかと。
書込番号:19220568
3点

投稿して煙草を買いに行って帰ってきたら、短時間にたくさんのお返事をありがとうございます。
一度に、たくさんの方にお返事を書くのは初めてですので失礼があったらお許しください。
○もとラボマン 2さん
D810の3600面画素をクロップして半分としての1800万画素でも十分です。今は1230万画素ですから。被写体によってFXとDXのレンズを使い分けるつもりでいます。
○デジタル系さん
貴重な情報をありがとうございます。
>お気持ちは十分すぎるくらいわかります。・・・・ありがとうございます。理解していただけた人がいててうれしく思います。
○ssdkfzさん
FX機にFXレンズは十分わかっております。
>今はDX自体全部処分しましたけど。・・・・・2台体制は維持したいと思っております。
トリミングに難があるということですね。貴重な情報をありがとうございました。
○たそがれた木漏れ日さん
>ボディよりレンズにお金を注ぎ込んで欲しいです。
その通りです。
○jm1omhさん
いつかはFXとの思い、長い年月をかけ・・・純正の24-70mmと70-200mmの2本とマクロを持っています。
ですが、ほとんどの撮影には重量が増すということもあり、18-300mmが便利で性能がよいので持ち歩いています。
SCでD810に24-70mmがデモ用に置いてありました。おーっ「これでいいじゃん」と思いましたが、先ほどの18-300mmの件が気がかりになっています。「これ以上NIKONの思い通りにならないぞ」との思いもあります。(^^;)
○写歴40年さん
確かに素直にFXの28-300mmを同時購入すれば問題はありませんね。
D750にFX28-300を買うつもりで調べたらD810本体とと同じぐらいの価格になるのでD810とDXレンズでいいかなあと思った次第です。その差10万ぐらいになります。
しばらくは既存のFXレンズと18-300mmを併用しながら様子を見るのもいいかとも思っています。
>最初からそう言う考えは持たない方が幸せになる秘訣だと思います。
昨日のTVでどこかの元大統領が幸せはお金では買えないと言っていました。(すみません蛇足です^^;)
書込番号:19220621
2点

純正28-300mm、18-300mmf5.6をD810とD7100で現在
併用しています。
AF速度は気持ち18-300mmのほうが速いですね。
テレ端の解像も若干、18-300mmがいいです。
18-300mmですが、DXのD7100で撮影するよりも
D810のDXクロップで撮影したほうが、画質も高感度も上です.
MB-D12だと連射も7駒にUP
バッファのつまりでも悩みません。
ズームレンジが最大の魅力で28-450mmと
記録やイベント用のスナップレンズとしては最適ですね。
D750だとDXにすると画素数が足りませんので
DXと併用するのならD810一択でしょう。
750に比べて満足度も違いますしね
D810の性能を最大限引き出せるのは
高性能FX単焦点レンズです。
ズームは利便性のみで、割り切って使うのもアリでしょう。o(^▽^)o
書込番号:19220643
12点

こんにちは。
レンズそのものはDX用であってもFX機で使うことは可能となってはいます。
ただ解像度、しかもD810はともかくD750であっても、レンズがボディ性能に負けていることは想像がつきます。
故に広い焦点距離を1本でカバーできる高倍率ズームですから。
28ー300であっても単にFX用というだけで、解像度云々を求めるものではないと思いますが、それだけが全てではないということもありますので、ラインナップされているし、そういった人達が買われていくレンズだと思います。
他のお持ちになられているレンズでも、D300sの頃とは違って高画素化が一気に進んだ状態といえますので、たとえFX用であっても古いと、これまたレンズが負けてしまう結果となるでしょう。
自分であればD300/D300sで満足がいかれているのならそちら専用として使い、FX機にはFX用のレンズをとは思いますし、同じようなレンズがダブるのは仕方ないかと。
あるいは300ミリ域等の望遠は特性上D300/D300sのほうが1.5倍の焦点域をカバーすることになりますので、FX機は新たに違う使用方法を見出していく。いちばん良く使う焦点域の部分の質のアップということで、そこだけといいますかその前後のレンズをFX機と共に買うということにするというのであれば、D810の性能云々といったことは少なくなろうかと。
書込番号:19220648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

neoねおさん、こんにちは。
>DX用18-300mmではD810の性能が低下しないか? 解像度が低下しないか?
解像度はもちろん低下します。
連写性能はむしろアップします。
>しばらくは既存のFXレンズと18-300mmを併用しながら様子を見るのもいいかとも思っています。
最適解だと思います。
「純正の24-70mmと70-200mmの2本とマクロ」と比較できる環境なので、色々使い分けてみてはどうでしょうか。
その結果、18-300mmでも良ければそのまま、納得できずかつ高倍率が必要であればそこで初めて28-300mmを検討するのが良いかと思います。
>幸せはお金では買えない
お金で買える幸せと、お金では買えない幸せの二種類あると思います。
しかし恐ろしいのは、「お金では買えない幸せ」も、お金が無いことで失ってしまう可能性があることです。
家計を預かる身としては、常に恐怖です。
書込番号:19220656
5点

おっと、書いてる最中に他のFXレンズがわかりましたが……
その内容だったら、気にされているD810を追加されても良いと思います。
D750だと、余計にD810が気になってしまうでしょう。
普段使いに割りきってということもあるようですので、試されてみて駄目であったら、その時に別の方法を考えていけば良いだけですから。
書込番号:19220668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neoねおさん 返信ありがとうございます
>D810の3600面画素をクロップして半分としての1800万画素でも十分です。
この事が わかっているのでしたら問題ないと思いますし ファインダーにマスクが出て 写らない範囲まで見えるのも 逆に考えると レンジファインダーのように 周辺の状況が見えながら撮影するので 使いやすい場合もあり 使う人の考え次第で 使えるのでしたら どんな使い方でもいいと思いますよ。
書込番号:19220679
0点

>neoねおさん
トリミングに難があるのではなくて、FXでフレーミングしてしまい、実際のDXの画像では入らない部分に肝心のものがあったり、と言ったことです。
DXと言えどある程度DXの範囲より広いイメージサークルですので。
DX併用で使っていた時期はFXの便利ズームは要らないなと考えDXと兼用させていました。画質面でも単なるメモ撮りと考え、600万画素が確保されていればいいなと言う認識です。
書込番号:19220691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>と、言うのは資金的にそうですが、同じようなタイプを2つ持つのはもったいない気がするのです。
DXタイプの18-300mmは便利で写真的にも満足のいくレンズで愛着が湧いております。
いや、DX用レンズをFX機に用いる場合は別物ですよ。
同じタイプ(焦点距離のこと?)ではありません。
>DX用18-300mmではD810の性能が低下しないか? 解像度が低下しないか? をお聞きしたく思います。
性能は低下しません。性能が100%発揮できないだけです。
CMOS面積的(画質的)に言って、40%(DX機と同じ)しか性能が発揮できません。
FX用レンズはお持ちのようですから、↑のことを納得の上で18-300mmをご利用下さい。
書込番号:19220715
2点

DX用の便利ズーム(タムロン18-270 B008)はたまにFX機(Df)で使います(Dfだと600万画素位です)、割りきっているなら問題無いでしょ。
自分も使う時は割りきってます、自分の使用機種内ではDfの高感度特性が一番良いので・・・
基本的に便利ズームはDX軽量機(D40など)で使用です、D300も使用してますがこのクラスには使用してません(レンズの利便性が損なわれるから)
購入ならAのD810にします。
書込番号:19220754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neoねおさん
>DX用18-300mmではD810の性能が低下しないか? 解像度が低下しないか? をお聞きしたく思います。
D810の性能は低下しません。
DXクロップを使うと連写コマ速度が毎秒5枚から6枚に上がるし、MB-D12を使うと毎秒7枚にアップします。
DXレンズをDXクロップで使う分にはレンズ解像度は低下しません。
ただし画素数が1600万程度に少なくなるので、大きく伸ばしてプリントすることが困難になります。
いずれFX用レンズを買ってくださいね。
より一層楽しめますから。
書込番号:19220833
1点

FXもいいものを用意されているなら、黙ってD810を買えばいいだけの話じゃないかと…
DXの性能に満足できなければ、FXレンズに交換すればいいだけですよね。
便利ズームまでFXにする必要はないと思います。普通にDX機で使えばいいんだし。
書込番号:19221015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、短時間にご回答をありがとうございます。
すべての回答が私の考察の上で、参考になりました。
私の運用沼にはまっていたところを、助けていただきありがとうございました。
よく考えてみると(素直に考えてみると)、ssdkfzさんの言われるように、
D300sで今まで通りに18-300mmを使い、D810で24-70mmを常用するという使い方で考えがまとまりました。時にはD810で18-300を使いながら・・・・。
その後にFX用レンズの28-300mmや単焦点を考える。という考えに落ち着きました。(望遠域は70-200mmの200mmまででしばらく我慢)。
グッドアンサーとして、実際にD810で18-300mmを使っての情報を頂きました、
猫又カメラマンさんにしました。
書込番号:19221144
3点

FX(フルサイズ)機にDX〔APS-C〕レンズどすか。
せっかくの広いファインダーが半分ほどに狭まって、
撮影の楽しみが失せてしまいますえ。
悪い事言わんさかい、FX機にはFXレンズにしておくれやす。
書込番号:19222881
2点

あらら〜
解決済みやった。
ウチ最近勘違いが多なって、
もう堪忍どすえ。
書込番号:19222885
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





