D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2015年11月8日 08:32 |
![]() |
60 | 26 | 2015年10月13日 11:24 |
![]() |
41 | 15 | 2015年9月22日 15:41 |
![]() |
156 | 95 | 2015年9月21日 15:23 |
![]() |
176 | 53 | 2015年10月23日 02:05 |
![]() ![]() |
110 | 42 | 2015年9月1日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
いままでキャノン機の一眼レフで撮影を楽しんでいた者です。
先月、初めてニコンのD810レンズキット(24-85VR)を導入しました。
さっそく試写をしてみたのですが、ファインダー中央付近でマニュアルフォーカスで花を
撮っていたとき、ファインダーの中央に細いボケた縦筋が見えるのに気付きました。
スクリーンに筋でも入っているのかと思ったのですが、接眼窓の中央から視線を左右に
ずらすとそのボケ縦筋がスクリーンの中央で左右に連動して動きます。
その筋を通した先の被写体の像がボケるのです。非常に細い筋なのですが。
それ以外の部分(スクリーン全体)はくっきりとピントが合うのでたいへん煩わしく思い、
サーピスセンターに問い合わせて検品修理に送りました。
結果ですが、最初「製造上の問題で特に異常ではない」との返答をもらいました。
腑に落ちないと思いながらも、それはこの個体のみの症状なの、現行製品全般に見受けられる
症状なのかと問うと、製品全般にありうる症状で仕様ですとのこと。
D810のOVFですよ! 一眼レフ機のファインダーでそんなことあるのか?と思いながらも
仕方ないのでそのまま「異常なし」ということで返送してもらいました。
その後、行きつけのカメラショップや量販店の展示機数台と、ご好意で新品を開封して見させて
もらったのですが、私の個体のような症状はどうしても視認できませんでした。
また私の個体の症状を見てもらったら、不良品なのでは?との意見をもらいました。
もしこれが仕様製造上の症状なら、大騒ぎになってるでしょうし、見たこともない聞いたこともないと
店員さんとD810ユーザーのお客さんも言ってました。
再度、修理センターに問い合わせて「そこまで言うならLCDを交換しますよ」ということで近々もう一度交換修理
に出す予定です。
そこで質問なのですが、
皆様がお使いのD810でファインダー内にこのような細いボケ筋といったものが見えますでしょうか?
晴天時の屋外で風景や花などの被写体を近接で見たとき、特に顕著に見える症状です。
プリズムやスクリーンなどに固定的な傷といった具合でもなさそうです。
写真自体には影響はないので参考データは用意することができません。
よろしくお願いします。
2点

室内で確認しましたが確認できませんね・・・
屋外の撮影でもそのような事例はなかったはず・・・
液晶スクリーンの関係でしょうか。
書込番号:19218874
0点

>また私の個体の症状を見てもらったら、不良品なのでは?との意見をもらいました。
他の人が見ても異常を感じるのでしたら、不良だと思います。
ファインダーの像の話なので、修理部門の人に内容がうまく伝わらず、
見当違いのところをチェックしていた可能性もあるかもしれません。
その為、ファインダーの像を別のカメラで撮影し、なんとかぼけてる部分がわかるようにできないか試してみてもいいように思います。
うまく現象を写真に撮れれば、修理部門の人も異常を理解してくれるように思います。
書込番号:19218966
0点

4日前に購入しましたが特に問題ないですね。
書込番号:19219370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


縦の筋ですよね?
私にはわかりません。なにか、景色みたいなものを表示したところを写真に撮ったほうが
良いのではないでしょうか?
私も参考に見たいですが、なにより、この写真では、メーカーが説得できないのでは
ないかと思います。
書込番号:19219620
0点

キャノンでもニコンでも起こり得る問題でペンタブリズムの上の山の頂上の線で、ファインダーでこれが見えるのはペンタブリズムの
取付け位置が僅かにずれている時に縦線として見えます。通常は正常な誤差範囲内です。目の位置を僅かにずらして正常に
見えれば幸いです。(コツがあるかも知れません。)
使用上は何の支障もありませんが、気になる時は調整に出せば治ります。
なお、この種の微妙な調整は郵送や電話ではなく、面談で調整に出さなければ正確には伝わらない可能性があります。
以上と思われる次第です。
書込番号:19219700
13点

中古品でプリズムの銀蒸着が剥がれて縦筋と言うのはありましたけど・・・
仕様だろうがなんだろうが、他のカメラにない現象なら、無条件で直させた方がいいような。
書込番号:19220161
1点

当方D800ですが、以前ファインダー中央より下に向かって薄黒い中細の線が見えていたことがあります。
スクリーンを外して清掃してもらったら消えました。オイル染みのようなモノだったそうです。
スレ主さんのケースとは違うかもしれませんがご参考までに。
書込番号:19220730
4点

プリズムですか。
そう言えば、修理センターの方が、
プリズムは左右2分割されたものを張り合わせて作られているので、
その接着部分が、そう見えているのではないか、、、と言ってました。
その後、技術部に再確認したらLCDの配線かなにかが見えてるのでは
ないかと思うと言ってました。
それでLCD交換希望なら対応しますとの話になったのです。
プリズムってそんな作り方してるものなんでしょうか?
にわかには信じられないのですが、私も知らないことなので、
反論はしませんでした。
ボケて見える縦筋は、ファインダー下部の情報表示もボヤけさせてます。
縦筋はかなり真っ直ぐなので、オイルで滲みてるっぽい感じはしません。
視線を左右にずらすとボケ筋は左右と反対側に動いて見えたままです。
書込番号:19221183
1点

左右貼り合わせているのはダハミラーじゃないかと。
プリズムは一体のガラスの塊では?
今は違うんですかね。
書込番号:19221276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810が貼りあわせプリズムなのか、調べてもわかりません。
一般的にプリズムを貼りあわせで作ることがある、ということまでは
わかりました。
プリズムの角がなんらかの原因で見えているというのがもっとも納得
いきます。
書込番号:19221977
0点

私もD810で一生懸命見てみましたが、縦線は視認できませんでした。
エントリー機はコストダウンと軽量化の為にペンタミラー(中が空洞で、内側が鏡の箱)
を使いますが、中級機以上はペンタプリズム(ガラスの固まりで表面に銀かアルミのコート)
を使うのが一般的と思います。
D5500の仕様には「ペンタミラー使用一眼レフレックス式ファインダー」と書いてあり、
D810は「ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー」と書いてあります。
ファインダーのペンタプリズムは、波長によって複数に分離するなどの仕事は
しないので、「張り合わせ」は無いと思います。
ただペンタプリズムのエッジの研磨精度がイマイチ…ということならあるのかもと
ちょっと思いましたが。
書込番号:19230737
0点

ニコンの対応に誠実さが見られないと感じました
たとえば、液晶ディスプレイのドット抜けは、カタログや仕様書に「液晶パネルに常時点灯ないし非点灯状態にある画素等が一定数含まれうることや、液晶パネルがそのようなものを含むことは製造上やむを得ないものであって不良でない」と書かれていたり、ドット抜けの状態によっては無償で交換すると書いているメーカーもあります
ファインダーも必ず覗いてみるものです
製造によって視野に不要なものが入ってくる可能性があるとすれば、それは事前にユーザーに知らせるべきものではないでしょうか
その症状をニコンが確認して置きながら、異常でないというコメントすること事態が、異常ではないかと思います
また、そんな製造状態が不安定なものを高価な商品の部品とすべきではないと思います
ところで、不良品として交換するのは、ニコンでは対処できません
販売店に申し出られたのでしょうか?販売店が確認できれば交換してくれると思いますが。
ちなみに、私のD810では、スレ主さまのような症状はありません
書込番号:19231545
1点

返信たいへん遅くなりました。
先日、ニコンの修理センターより現品が戻ってまいりました。
結論から言うと、ペンタプリズムのダハ稜線の制度不良だったようで、
プリズムの交換で症状は無くなりました。
詳細は省きますがかなりスッタモンダしてようやく症状を確認して頂き、
修繕してもらったのですが、かなり稀な不具合品だったようですね。
ようやくニコンの一眼レフで撮影を楽しめます。
いろいろご意見頂きありがとうございました。
書込番号:19297450
6点

問題解決して良かったですね。
ペンタプリズムの反転させる山のエッジはダハ稜線というのですね。
ニコンの双眼鏡のダハプリズムの説明で
「ダハプリズムの難点は、ダハ稜線を正確に90度の角度で極めて精密に加工しなければいけない点です。」
と述べているのに、検査がちょっと甘かったという訳でしょうか。
まぁD800/D810は他社に比べてコストパフォーマンスが高いので、ちゃんと
直してさえくれればこれくらいでいいのかもしれませんが。
(全ての検査をもう一段厳しくしたらすぐ40万円越えとかになりそうな気も…)
書込番号:19298174
2点



この度キヤノンからニコンに替えました。4度目のニコンです笑 本題ですが、前まで6Dを使用していました。キヤノンの場合 RAW+JPEGで撮影すると6Dの場合カードが一枚だからかRAW+JPEGでも1枚の写真のようになり、削除するときは1枚消せば削除できたのですが、D810は2枚の画像が再生で表示されて削除するときに1枚1枚消さないといけない(画像が増えるごとにRAWとJPEGが離れていって面倒くさくなる)と思うのですが、RAWとJPEGの2枚を1枚として表示させたり、RAWかJPEGのどちらかを削除したらもう片方も削除される設定はありますか?
書込番号:19213980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JPEGとRawとを振り分けて保存した後、
再生するときに、どっちのスロットを使用するのか?
を選べますか?
現場でカメラ上で消すのはJPEGだけにして、
PC上で「ファイル名前、拡張子を利用した」一括削除が便利かと思います。
Rawだけ存在するファイルを自動で消せますから。
書込番号:19214461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込み番号
17617130
にて、自動削除のバッチファイルを公開しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19214477
1点

基本スロットでNEF/jpegをわけていますが
カメラでは消すというクセがないので
すべてPC転送し最後のファイルナンバー1枚を残して消去しています。
書込番号:19216041
3点

JPEG+RAWで撮影していますが、カメラで削除する際、1回で済んでいます。なにか変わった設定でも?
書込番号:19216845
2点

失礼、表題が振り分け保存でしたね。
私は振り分けせず、順次記録でした。
そもそも振り分けは、同時に消さないための設定なのでは?
書込番号:19216859
14点

>ニコデジ中毒さん
過去にD7100。今はD600/750利用していますが同じく不便に感じてました。
自分の場合、Lightroomで取り込んだ後にファイル名ソートして消してます。
本体で消すことがなくなりました。おかげで失敗写真も取り込むことになってますが・・・
>ssdkfzさん
|そもそも振り分けは、同時に消さないための設定なのでは?
目から鱗です!なんか納得しました!!!
ナイス!たくさん押したいところです。
書込番号:19216888
0点

>ひろ君ひろ君さん
最後のファイルを残すのは、連番を確実にするためですか?
でも、9999番に達すると無意味になりませんか?
書込番号:19217093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコデジ中毒さん
既に皆さんからカキコミされてますが・・・・
>RAWとJPEGの2枚を1枚として表示させたり、RAWかJPEGのどちらかを削除したらもう片方も削除される設定はありますか?
回答:
カードスロットが二つあるD810の場合、副スロットの機能で順次記録を選ぶ。
この設定では、再生画面で削除すると、RAWとJPEGが同時に削除される。
※RAW+JPEG分割記録に設定すると、スレ主さんが書かれたように、
再生画面で削除するにはRAWとJPEGを別々に削除しなければならない。
これは仕様ですね。
<コメント>
このクチコミを繰り返し読んだけど、何か矛盾してる気がします。
>キヤノンの場合 RAW+JPEGで撮影すると6Dの場合カードが一枚だからかRAW+JPEGでも1枚の写真のようになり、削除するときは1枚消せば削除できたのですが
カードスロットが一枚しかない場合は振り分け記録が出来ないですよね。
ニコンだってカードスロットが一枚しかない機種の場合、振り分け記録自体が設定出来ないです。
>D810は2枚の画像が再生で表示されて削除するときに1枚1枚消さないといけない(画像が増えるごとにRAWとJPEGが離れていって面倒くさくなる)と思うのですが、RAWとJPEGの2枚を1枚として表示させたり、RAWかJPEGのどちらかを削除したらもう片方も削除される設定はありますか?
面倒なら、副スロット機能を「順次記録」にすればいいだけの話だと思います。
それとも「順次記録」では不都合がありますか?
書込番号:19218541
4点

2スロット保存の場合、クライアントJPGとデザイン会社NEFのように使うことが多いです。
クライアントさんには失敗テイクを見せたくなく、カメラ削除をすると、
NEF側のカードを見返しながら、「このカットは渡した中にあるのだろうか」
と悩む気持ちはわかります、
トラブル回避や「コストかかってるんですよ」の意味をこめて
私はカメラ側ではカット削除しないですね
(フォーマットはします)
順次記録は業務ブライダル撮影
(トラブル時に半分しか落ちないので、常に2カット以上押さえておけばOK)
などでは有効かもしれませんが、私は使わないかな
書込番号:19218861
2点

皆さんコメントありがとうございます。
矛盾しているという意見がありますが、たしかにシングルの6Dはそもそも振り分け記録も出来ないので、D810は振り分け記録ができても順次記録を使ったら6Dのようにjpegとrawを一枚で表示して同時に消すことができるじゃないかという意見は理解できます。
ただ、自分が求めているのは、よく旅行に行った時に撮影した写真を一緒に行った友達にSDカードごと貸してあげたりすることが多く、失敗した写真はなるべく消した状態で渡したいからなんです。
なので順次記録ではだめなんです。
理想としては、再生する画像でJPEGとRAWが隣同士に並ぶようにする設定があったらなあと思っています。
書込番号:19219331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理想としては、再生する画像でJPEGとRAWが隣同士に並ぶようにする設定があったらなあと思っています。
この機能、欲しいです(笑)
ニコンに要望出してみようかな。ファームアップは期待できないかなぁ。
書込番号:19219475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコデジ中毒さん
>ただ、自分が求めているのは、よく旅行に行った時に撮影した写真を一緒に行った友達にSDカードごと貸してあげたりすることが多く、失敗した写真はなるべく消した状態で渡したいからなんです。
なので順次記録ではだめなんです。
そのニーズであれば、JPEGだけを消せばいいだけの事じゃないですか。
方法 : RAW用のカードを抜けば、JPEGだけを消すことが出来ますよ。
(RAWは帰宅してからPCで消せばいいし、友達に渡す前提で失敗でも、自分にととってはナイスだったりすることもあるので)
現時点ではニコンの仕様なので、片方のカードを抜いて画像削除をするしかないです。
書込番号:19219950
5点

カードを抜いて削除・・・
原始的ですが、確実かも。
本来はバックアップのための2スロットでしょうし、削除機能はこんなものかと。
個人的にはカメラで画像削除をほとんどしないのと、SDカードは余り物を予備に挿しているだけ(もともとCFのみ)なので、順次記録です。他の所有機はシングルスロットなので、D810だけ頑張ってもしょうがないかなと・・・
書込番号:19220109
2点

2スロットになったのはD3からでしたかね?
うっかり消したプロからの要望だったのか・・・
本来の目的は片方消しても、もう片方は残ってると言うバックアップ目的
それを片方消したらもう片方も消えてしまうと言うのは、
バックアップの目的から外れてる
うっかり消してしまわないように、わざと削除しにくくしているとも言える
実際よくあるんだよ
等倍表示にして連続でピントチェックしながらボツ画像を削除してると
うっかり残す画像まで消してしまうのは・・・、もっとも私の場合だが
めんどくさいけど、削除したカードをカメラでコピーして渡すってのは?
D810はカメラ内でコピー出来るんでしょ
書込番号:19221290
5点

皆さんたくさんの返信をありがとうございます!そもそも振り分けっていう機能をしっかり理解出ていませんでした。
順次記録で撮影して、友達にカードごと上げるときにコピーしてあげることにします。
2日間実家の三重県の松阪に帰っていました。さらなるアドバイスやD810で撮影した秋の風景をお待ちしてます〜
書込番号:19221961
2点

ニコデジ中毒さん
>なので順次記録ではだめなんです。
>順次記録で撮影して、友達にカードごと上げるときにコピーしてあげることにします。
「順次記録ではだめ」と言っておきながら、何なんですか、この結論?
書込番号:19222096
2点

yamadoriさん
@カードをJPEG・RAWを2つに分けて保存したいA一々二つ消すのが面倒くさい
二つに保存してあるものをサクサク同時に消せないですか?
→振り分けなので片方のカードを抜いて消すしかない。
自分は一発で撮るというよりは何枚か似ているようで違うこまの写真を撮って後で選ぶことが多いので、友達にあげるときにおおよそ振り分けるときにRAWの画像も同じものだけが残れば手間がかからず楽かなと思って、何か一気に削除する方法がないのか聞いたのですが、振り分けをするのならRAWのカードを抜いてJPEGのカードのボツを削除するしかないとのことなので、これだと一気に両方を消すことができないので、順次記録にして削除をしてコピーをしてそのカードを渡せば、振り分け記録ではないですが自分のやりたいことができると思ったのでそのようにしようと思ったのですが、なにか怒らせる原因がありましたか?
あなたの意見も含めて後の意見を見てなるほどと思って参考にさせてもらいましたけど。
書込番号:19222199
0点

目的と手段を分けて読み取るスキルが必要なだけです。
なんら気になさる必要はありません。
書込番号:19222784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコデジ中毒さん
ダブルスロットのニコンの場合、副スロット機能は、順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG分割記録から、どれかを選ばなければならないので、目的に応じて選択するだけのことです。
あれがダメとか、これはダメとは思わないです。
自分はPCのHDDにコピーするのが楽な順次記録が殆どだけど、記録失敗が許されない場合はバックアップ記録を選択。
RAW+JPEG分割記録は殆ど使わない。(理由:PCのHDDにコピーするとき、二枚のカードのハンドリングが面倒だから)
人それぞれだから仕様の中から選択するしかないけど、CANONの削除使用は便利そう。
でも、それほど重要な仕様じゃないので、気にならないです。
書込番号:19222869
2点

このクチコミを読んで、CANONのダブルスロットの機能(記録、再生、削除)に興味を持ったので調べてみた。
<CANONの振り分け機能とニコンのRAW+JPEG分割記録との比較>
再生
CANON:再生したいカードを選ぶ
ニコン:カードを選ぶ機能なし。
三枚撮影して順に再生すると、RAWが1/3、2/3、3/3、続いてJPEGが1/3、2/3、3/3と表示される。
削除
CANON:カードを選び削除する。 ※RAWとJPEGを一回の操作で削除できない。
ニコン:(カードを選ぶことが出来ない)
再生でRAWとJPEGの表示を見て削除する ※RAWとJPEGを一回の操作で削除できない。
<ダブルスロットカメラでの画像消去>
CANON、ニコン、両者とも、RAWとJPEGを一回の操作で消去することはできない。
操作のし易さについては一長一短。(好みによる)
メーカーの考え方の違いで、違いが出てるんでしょう。
<ひとつの操作でRAWとJPEGを消去する方法>
CANON、ニコン、両者とも、順次記録(CANONの呼び方:標準)を選べば、一回の操作で再生、消去が出来る。
書込番号:19223085
2点



今まで、現像時にホワイトバランスをいじっていたのですが、撮影時にホワイトバランスを
設定すべきだという意見をベテランから言われました。それが正しいかどうかは、ここで
は問題にしません。
ボタン設定で、いろんな機能が一発で起動できるようになっていますが、ホワイトバランス
設定画面に一気に飛ぶボタンは設定できないようです。
WBボタンとメインダイアル、サブダイアルで、ある程度は設定できますが、WBボタンの
設定だと、微細な設定の変更ができません。サブダイアルで変更できるのは、Amberと
Blueのみです。
使っておられる方は、いちいちメニューボタンを起動して、ホワイトバランス画面に移行し、
さらに詳細設定に進むのでしょうか? かなり手間がかかり、変更している間に、シャッター
チャンスを逃しかねません。夕焼けなんて、5分で消えてしまうこともあります。
要するに、ボタン一発で、バランス詳細設定の十字キーの画面にいきたいという希望なんですが、
無理ですかね?
1点

デジタル系さん こんにちは
>使っておられる方は、いちいちメニューボタンを起動して、ホワイトバランス画面に移行し、さらに詳細設定に進むのでしょうか?
自分の場合 RAWでの撮影の為 撮影時はオートで撮影し 現像時調整しています。
RAW時のホワイトバランス調整 画質も落ちませんので お勧めです。
書込番号:19162297
8点

コメントありがとうございます。
私のやりたいのは撮影時に色を設定することなんです。最近、気がついたのですが、Lightroomは、
RAWを撮影時の設定に合せて現像してくれますね。これは結構便利。撮影終了後、あまりいじら
なくてもすみます。
ただ、撮影時の色設定は液晶画面で確認することになるので、相当アバウトなものになると思います。
撮影時に正しい色設定にする、ということなら、簡単にできますが、グリーンを強調して撮影する、
ということになるとやっかいです。もしかして、こんなこと、誰もやってないのかな、と思い始め
ました。
書込番号:19162346
2点

もとラボマンさん
ホワイトバランスをどう設定するかについては、スレ主さん曰く
>それが正しいかどうかは、ここでは問題にしません。
との事なので、RAWで設定する事をおすすめしても、あまり意味はなそうです
というか、デジタル系さんは常連ですからそれくらいわかっているかと・・・
でつまりは単純に
「設定できるかどうか」
「できるならその方法」
だけ答えればいいかと思いますが
たぶんここからも
・RAWで設定すればいいじゃないか
・無理に撮影時に設定するのはナンセンス
・そのベテランはアホや
という回答が続くでしょうね
それが価格コム
え?お前はどうなんだって?
ごめんなさい ニコンハイアマ機の操作系はD300までしか知らないです・・・
って事でお持ちのかた回答お待ちしております
書込番号:19162349
5点

>オミナリオさん
コメントありがとうございます。
ちょっと思ったのですが、WBボタンとサブコマンドダイアルで、AmberとBlueが設定できますが、
これが、もっといろいろ設定できれば、とりあえず私の希望どおりとなります。なんで、Amberと
Blueだけなんですかね?
書込番号:19162361
1点

カメラメーカーによってホワイトバランスの重みはかなり変わります。
特に男性ユーザーの多いニコンについては
ホワイトバランスの項目がかなり奥にあるように感じました。
私はここから、
"個人個人の色覚についての配慮がかなりなされているメーカー"と感じました。
発色が、液晶が、肌が、ファインダーが黄色い、と以前は言われていたニコンですが
逆に言うと細かい色彩の差異については
設計思想から外しているように感じます。
個々の色覚の差異は個性であって攻撃の対象にならないように
「色は好み」、「同じに見えるとは限らない」
と、学問などに基づいた評価など
議論に持っていかないことが大事です。
一番簡単な方法はメーカーを変えることです。
書込番号:19162370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですが、
最近、いくつかの写真セミナーに参加しました。物撮り講座とか女性撮影講座とか・・・・
必ず言われるのが、撮影時のホワイトバランス設定です。ここで言うホワイトバランス設定
は正しい色温度という意味で、このスレッドの主旨とは少々ずれます。今まで、現像時に
ホワイトバランスを設定するのが私の撮影スタイルだったのですが、今、変更中です。
このスレッドで私がお聞きしたいのは、撮影時の色の強調なんですが・・・・・・
書込番号:19162387
2点

u1 u2に設定するくらいしか思いつきません。
書込番号:19162410
1点

>one wayさん
>一番簡単な方法はメーカーを変えることです。
今すぐはメーカー変えられませんが、具体的にどこのメーカーが撮影時に簡単に
色の強調変更ができますか?
今、オリンパスのEM1をいじってみましたが、色温度は簡単に変更できますが、
そもそも特殊色の強調みたいな機能がないですね。
書込番号:19162442
0点

>なんで、AmberとBlueだけなんですかね?
デジタル以降使われなくなりましたけど、色温度変換フィルタ(LBフィルタ)が
LBA(アンバー)とLBB(ブルー)でミレッド値による管理だったんでその名残と思います
昔とった杵柄が捨てられないオールドニコ爺が泣いて喜びそうです
メーカーの思想なんでしょうけど
ペンタックスあたりだとそのあたり積極的ですよね
雅やらほのかなんちゃらとか、カメラ側で積極的にいじり倒せる設定持っています
いじり過ぎて、気がついたらベルビア50がスタンダードに見えるくらい自分の目が狂っちゃう(笑)
それもあるから撮影時の色強調って慎重にしないと失敗を招きますね
だから現場でできる強調はどうしても「試行錯誤」じゃなく「想定内」でしかやらないし
だったら細かい設定までは不要、それはRAWでじっくり・・・って方が多いんじゃないでしょうか
まあ、結局は「ニコンの考え方」というコトなのでしょう
で設定ですけど
例えばFnに割当しておくとある程度手間は減らせませんでしたっけ?
でもデジタル系さんのことだから、それはもう試してのことなんですよね・・・
でも
私も色々なメーカー使ってきましたけど
ボタン一発で”個別のWB設定の詳細”まで飛べてなおかつ調整もできる機種ってのは
心当たりないですね
どれも少しはWB設定や総合メニューからたどる必要はあったと思います
書込番号:19162481
3点

>one wayさん
キヤノンは、 5DIIしか持ってないので、最新の機種についてはわかりませんが、5DIIには、
ホワイトバランスの補正という項目があります。あくまで補正であって、ニコンのような
色の詳細設定とはニュアンスが違うみたいです。
ニコンと全く同様で、メニューからたどっていくしかないみたいです。画面はそっくりです。
書込番号:19162489
1点

デジタル系さん 返信ありがとうございます
>このスレッドで私がお聞きしたいのは、撮影時の色の強調なんですが・・・・・・
ホワイトバランスは 名前の通り バランスを撮る事だと思いますので 色の強調でしたら カスタムピクチャーコントロールで 自分の好みのピクチャーコントロール作ってみたらどうでしょうか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/custom.htm
書込番号:19162490
5点

設定に関してはメーカーそれぞれ考えがあると思いますからね。
WBより別の項目を優先してる結果かなと思います。
微妙な調整はRAWで撮影後に調整と言う考えかなと了解しています。
おいらはWBは屋外では太陽光、室内ではオート。
微調整は現象時と考えています。
デジタル系さんが言うように夕陽は時間との勝負。
あっと言う間に沈みますからね。
後継機への要望としてニコンにメールして見ては。
書込番号:19162529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、難しいっすね。
これはD810に限らず、どの機種でも難しいといえそうです。
調整して見た目の色に合わせるだけでも大変なのに、そうではなくてわざとずらすというか。
しかもアンバーブルー(AーB)の横軸ではなく、グリーンマゼンタ(GーM)の縦軸ですから。
D810はどうか知りませんが、自分のD750だとK設定の数値変更のときにGーMのラインをいじることはできるようになっていますが。
自分的にはK設定が、それまでのニコン機だとアバウトだったのに対して、細かく(細か過ぎ?)設定できるようになっただけでも凄いと思いました。
まぁ、このK設定でも変わってくれるのはAーBの横軸ではありますが…
WBの詳細設定は5DVだと背面のinfoから例の座標に入っていけるようになりましたし、ソニーだとfnボタンで任意のWBから→で詳細設定ができますし、ペンタックスは十字のWBボタンから任意のWBを選ぶのと詳細設定の座標がすぐに出ます。
オリンパスの詳細設定はニコン同様、メニューからという形になり、更にAとGのプラスマイナスしかないシンプルさ故にややこしい……くらいでしょうか。
あらかじめ事前に、これくらいずらせばどうなるということをシュミレートしておくくらいしか考え付きませんね。
ニコンは比較的背面液晶は正確といえそうですが、それでも見る環境によって左右されるので、その誤差も含めて事前にシュミレートしておく必要があるかと考えます。
いつも言っているのですが「自分色」を出すのにいちばん苦労するのがニコンではあります。
書込番号:19162599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル系さん
自分も現場でホワイトバランスを決め込むべきという考えで実践しておりますので、方法を紹介させていただきます。
当方の場合ホワイトバランスはマイメニューの一番選択しやすい位置に置いて作業しやすくしてありますが、とはいえメニューから入っていく形なので、初期状態とそこまで変わらない手順になると思います。
ご質問されているのはグレーカードでの正確な色合わせとは別で、イメージ的な色の強調を考える場合ですよね?
まずは蛍光灯プリセットを利用することが多いです。これはサブコマンドダイヤルの操作だけでかなり広い幅のプリセットされた蛍光灯色に移動出来ます。色温度を上から下まで移動するより変化が単調でなく、イメージを探すのには向いています。
あとはあくまで自分の方法ですが、プリセットの1以外にグレーカードから基準を大きくシアンやマゼンダ等にずらしたプリセットを複数用意してあります。これも現場で色替えイメージを見るときに便利です。プリセットの1は現場のグレーカードの色合わせに使って基準にします。
こんな感じで自分は撮影していますが、参考になりますでしょうか。
話は変わりますが、もしストロボが自由に使える撮影条件ならばWBはグレープリセットでカラーフィルターを使うのが早いと思います。
書込番号:19162613
2点

皆様のご意見を参考にいろいろやっているうちに、次のようにすればボタン一発で
ホワイトバランス設定を起動できることがわかりました。
1.まずマイメニューにホワイトバランスを登録します。
2.マイメニュー内で、ホワイトバランスを一番上に移動します。
3.ボタンを(私はプレビューボタン) ”マイメニュー内のトップ項目へ移動”
に設定します。
以上の設定で、ボタン一発で、ホワイトバランス設定内に移動します。
十字キーまではいきませんが、それはやりすぎなのかもしれません。
ここまでできれば十分です。
私の目的なら、ピクチャーコントロールで十分かな、という気もします。
ピクチャーコントロールも同様にすれば一発起動できます。ただし、
マイメニュー内の2番目に飛ぶ、という機能はないので、どっちか一つ
です。あるいはマイメニューそのものを起動するか・・・・。
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
これで終了とします。
書込番号:19162887
4点



D810の購入を考えてます。
かれこれ20年、67、645といった中版フィルムで撮影してきましたが、
いよいよデジタルへの本格的な移行を余儀なくされ、本機を第一候補に
しています。他にも候補がありましたが、価格・重量・画質のバランスから
決めましたので、D810前提でお願いします。
現在のPC環境はcore i3、メモリー2GBのノートPCです。1,600万画素、
APS-Cサイズのカメラを持っていますが、あくまでサブなので、JPGのみ
でRAW現像はしてません。
PCには疎いのですが、D810でRAW現像となると、現在のPC環境では
不適であることはわかります。そこで、本機の使用にあたって、予算15万円
前後(予算不足?)でお薦めのPCがあれば教えてください。また、現像ソフ
トは付属のものでは不十分でしょうか?こちらもお薦めがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

> フィルムの時は、1カット1カット慎重に撮ってましたが、タイミングがずれることがありました。
> ブレも多く、ドッグランをフィルムで撮る、なんて考えられなかったです。
F5だったら、連写8コマまで対応しているので、F100よりはコマ数は撮れたかと思います。
丹頂と白鳥と航空祭の撮影では、高速連写していました!!(F5のフル活用です)
書込番号:19136290
1点

数を撮るのはフィルムの頃でも同じだったかと思います。作品としての当たりはフィルム10本使って1〜5枚程度だったかなと。
鉄道の1シーンだと10枚に1枚程度ですね、確かに。
F5だとフィルムの進みが早いですね。連写じゃなくても。
書込番号:19136762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMac 5k-displayにメモリを32GBに増設して使っています。
デスクトップ機を御希望でしたら、使いやすさの点からもオススメです。
起動ディスクをSSDにすると、さらに速くなります。
Macもひところに比べて垣根が低くなってきました。
画像処理をするには好適なマシンかもしれません。
書込番号:19137297
3点

予算が50万円なら、
ディスプレイ 12.5万円×2
本体が25万円かな。
あっ、ディスプレイのキャリブレーション用に5万円足りない。
難しいところですね。
そのために、ディスプレイのランクを下げるのは本末転倒なのかな。
4Kを2画面出せる構成がいいですよ。
書込番号:19138652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K 2画面はいくらなんでも予算オーバーしすぎ。
私ならその分でレンズを買う。
これでこのスレッドから抜けます。
書込番号:19139395
3点

いまさら、2K、フル(古)HDを買うのはあり得ないかと。
スマフォ以下ですよ、ノートPC以下ですよ?
書込番号:19139846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW現像そんなに金かからないけどな〜
アドビLightroom
+ core i5、メモリ16GB、SSDのノートPC(レノボの安物 7万円くらい)
+HDMI出力>最初からカラーキャリブレーション済みのLGのIPSモニタ(3万円くらい)
でやってますがとくに不便はありません。
普通のcorei5かi7のノート+外付け5万円くらいのIPS液晶で十分でしょ、普通の人には。
カラーキャリブレーションも、1万円くらいのツールあるし。
例 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C2GSFO8/
windowsのディスプレイ>色の調整で、白い紙をモニタに張ってw 手動で調整してもそれなりに調整できるよ。
15万円あれば余裕でしょ。
みんな吹っかけすぎだってw
書込番号:19143236
2点

>空は晴れたりさん
人によって、意見がまるで違う。
パソコンに詳しくないから質問しているのに、パソコンに詳しくないと、誰が言っていることが正しいのか分からない。
RAW現像ソフトは、ソフトごとに画質が違うし、使い勝手が違うし、パソコン処理の重さも違う。
それぞれのソフトに、それぞれファンがいる。
空は晴れたりさんの価値観や現像処理のスタイルが不明なので、空は晴れたりさんに合うソフトが全く分からない。
手間暇を惜しまないならば、片っ端から有料ソフトの試用版や無料ソフトをインストールし、御自分のスタイルに合ったものを自分で見つけるべきだろう。
空は晴れたりさんがせめて何か一つRAW現像ソフトをインストールして、それをどのように操作して、どのような点が良く、どのような点が不満だったのか分かれば、それを叩き台として、改善プランを提案できるかもしれないが、今は何も手がかりがない。
例えば、1回に何枚ぐらい処理するのか。
RAWは、処理後に削除するのか、残すのか。
全部JPEGなどにするのか、まず現像して選んだものだけJPEGなどにするのか。
1枚の写真に対し、どの程度細かな調整を行うのか。
どのような傾向の画質が好みなのか。
RAW現像ソフトが不明で、処理枚数が不明で、処理の過程が不明で、どの程度の処理時間なら空は晴れたりさんが概ね快適と感じるのか分からないのだから、どの程度の性能のパソコンを買えば足りるのか、全く分からない。
core i3、メモリー2GBのノートPCよりもマシなパソコンを持っていたなら、まず現像処理をしてみて、空は晴れたりさんがどう感じたのかを伝えてくれれば、それを叩き台として、改善プランを提案できるかもしれないが、今は何も手がかりがない。
やたらと高額・高性能な物を薦めるか、又は各回答者のRAW現像ソフト、処理枚数、処理の過程において、各回答者の主観で許容可能な処理時間の性能の物を薦めるか。
ディスプレイについてだが、全紙や全倍のため、高額・大型なプリンターを買って、御自分で印刷する気があるのだろうか。
そのような予定がなくて、業者にプリントを発注する場合、仕上がりは業者次第となる。
空は晴れたりさんが御自分のディスプレイの表示を頼りに写真データの色をキッチリ仕上げ、プリント業者がそれを忠実に印刷してくれるということなら、高額・高精度なColorEdgeを買うのもよいかもしれない。
しかし、プリント業者が忠実に印刷するのではなく、試し刷りを行いながら、最終プリントの色を決めていくスタイルということならば、ColorEdgeほどの厳密な発色精度は過剰性能かもしれない。
AdobeRGBをほぼ表示できる性能が必要かどうかについてだが、空は晴れたりさんがお使いのプリント業者は、AdobeRGBデータの入稿に対応しているのだろうか。プリントは、インクジェット出力だろうか、レーザーで印画紙に出力するのだろうか。
レーザーで印画紙に出力する場合、色域が狭いので、AdobeRGBの効果はほとんどない。
よって、ディスプレイは、sRGB程度の色域の製品で足りるだろう。
解像度についてだが、1920×1080に合うよう縮小表示すると潰れる細部が、3840×2160への縮小表示なら、かなり見える。
よって、ピントが合っているのかを確認するのに、1920×1080で一々表示倍率を変えて確認するよりは、作業効率が上がる。
ただし、3840×2160は、写真表示以外の面で、ソフトによっては文字やボタンが極小となるなど使いにくい面があるし、対応するGPUの条件もある。
27型2560×1440などの選択肢もある。
>ニコンデビューさん
>私はD800でRAWで撮影してますが理由はJPEGではできない露出補正とホワイトバランス調整ができるからです。
JPEGでも、適当なレタッチソフトを使って、好きなようにいじれる。
ただし、大きくいじると、劣化が目立つ。
JPEGで撮りまくって、失敗しているデータは削除、少々おかしいところがあるが活かしたいデータはレタッチというのも、一つのやり方。
>ところで現像ってどの処理のことをいうのでしょう?
https://www.google.co.jp/search?q=raw+%E7%8F%BE%E5%83%8F&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
書込番号:19143453
5点

X-Rite ColorMunki Smile KHG0100-SM
http://www.i1color.jp/products/colormunki/colormunki_smile.html
安価な製品があるんですね。
知りませんでした。
印刷のキャリブレーションにも対応しているみたいだし。。。
参考になりました。
色見本もいっしょにご検討ください。
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
ColorChecker Passport
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercheckr.html
Spyder Checkr
# 好き嫌いではなく何が正しいか?という観点が必要です。
書込番号:19143802
0点

>けーぞー@自宅さん
ColorMunki Smileは、おそらくi1Display 2と同一の品で、かなり昔の設計。
経年劣化しやすく、測色精度が微妙。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011363/SortID=11282014/#11282151
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/dcamera/1249223153/
自分なら、絶対に買わない。
ColorMunki Smileを買うぐらいなら、目視調整で済ますか、その金をディスプレイの買い替え費用に回す。
># 好き嫌いではなく何が正しいか?という観点が必要です。
そうとは限らない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
だから、キヤノンや富士フイルムは、消費者が好みそうな色へ自動補正するシステムに力を入れている。
http://topics.photohito.com/sasaguchi_photo_columns/4245
「JPEGモードで撮影時の色の再現性
■ CANON
JPEGモードではかなりグラフが膨らんできており、カメラ内部での演算処理によって実際にはない色が作られていることがわかる。」
と書いてあるが、これはキヤノンが劣るということではなく、むしろ複雑な演算を行った結果と解釈すべきだろう。
http://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3085.html
図がリンク切れで見られないが、図4がニコンで、図5がキヤノンだった。
書込番号:19143899
1点

> キヤノンや富士フイルムは、消費者が好みそうな色へ
> 自動補正するシステムに力を入れている。
Raw現像する人は、そこに含まれていないと思ってます。
書込番号:19144281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Raw現像する人は、そこに含まれていないと思ってます。
RAW現像する人の目的は様々。
ある人は、例えば、忠実色ではなく記憶色・期待色の再現を求めているが、メーカーのJPEG撮って出しだと、その人の記憶色・期待色から外れているので、より近い色に現像してくれるソフトを求めている。
SILKYPIXだと、市川ソフトラボラトリーが考える記憶色・期待色となり、キヤノンや富士フイルムが作り出す色とは若干違ってくる。
また別のある人は、例えば、色はメーカーの作った色で基本的に良いが、露出やホワイトバランスを調整したい。
メーカー純正のRAW現像ソフトは、そのような人に向く。
Adobe Photoshop Lightroom及びAdobe Camera Rawは、Adobeが各カメラメーカーの色作りの傾向を分析し、多少似た雰囲気の色になるようにしている。
忠実色を目的とする人もいるが、おそらく少数派だろう。
書込番号:19144619
5点

DHMOさん
ご教授ありがとうございました。
言葉足りず申し訳ありませんでした。
PCとの関係でRAW現像が速いとか遅いとか何秒かかるなどのコメントを見させていただくと、RAW現像とはいったいどこの場面を指しているのかなと疑問に思ったからです。
@取り込み (画像全体)にかかる時間
A調整
(1画像をある項目で調整するときに、マウス操作の動きにともなって画像が変化する時 間、私のPCではストレスない程度に変化)
B調整した画像の保存
(1画像の処理する項目の数によって変わる、私のPCで31M、40秒)
C調整したRAW→Jpeg変換
(私のPCで1画像10秒)
書込番号:19147062
0点

JPEG変換には、ファイル書き込み時間が含まれているのかな。
最近は Write Back だったりするので、アプリが書き込み完了と思っても、
裏ではまだまだせっせと書き込みを続けているかもね。
安物買いの銭失いにはならないように、お互い気を付けましょう。
書込番号:19147204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Adobeが各カメラメーカーの色作りの傾向を分析し、
> 多少似た雰囲気の色になるようにしている。
キヤノンをRaw現像するとキヤノン風になり、
ニコンをRaw現像するとニコン風となり、
ソニーをRaw現像するとソニー風になるの?
まあさかあ。
書込番号:19148639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
>キヤノンをRaw現像するとキヤノン風になり、
>ニコンをRaw現像するとニコン風となり、
>ソニーをRaw現像するとソニー風になるの?
>まあさかあ。[19148639]
DHMOさんは、adobeのACR(PSやLR)は、キヤノン機のrawの現像時にキャノン用のパッチ、
ニコン機にニコン用のパッチ、ソニー機にソニー用のパッチを当てている、ということを説明しています。
「adobe standard」という現像プロファイルは、a99や5d3やd800などの各機種ごとに別々に調整して用意されており、
機種をまたいだ変更は不可能な仕組みになっている、と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
言い換えれば、PSやLRで複数の機種のrawを「adobe standard」という同じ名前のプロファイルで現像、比較しても、
発射台が異なるため、各機種のrawの素に近い状態の比較とは必ずしも言えない、ということです。
参考までに以下のスレッドを紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=18589380/#tab
(特に[18606970]あたりから)
書込番号:19156307
2点

皆さんに多くのご回答・アドバイスいただき、感謝申し上げます。
また、私の説明不足でご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
質問時点での私の知識レベルでは、回答いただいた内容の半分以上は理解できませんでした。
しかし、内容を読ませていただいたり、お教えいただいたBTOパソコンのメーカーHPでシミュレーション
する中で、徐々に知識がついてきました。プリンターはPX-5600を使っていますが、勝負プリントはラボで
行う(コンテストはインクジェット不可の場合が多い)ので、モニターはそこそこで、本体は18万円前後、
合わせて20万ちょっと、という感じになりそうです。
何事もそうだと思いますが、知識がつくとそれだけ贅沢になって、値段の高い物、新しい物が欲しくなります。
ただ、写真の場合、どんなに高性能な機材を持っていても、また、どんなに画像処理の技術を身に付けても、
写真自体ががつまらないものでは意味がないように思いますし、画像処理で画面に向かう時間が長くなって、
撮影に行けなくなるようでは本末転倒だと思います。
私がデジタルに移行しなかった理由はそこにあります。私の専門は山岳写真なので、撮影に行くだけでも時間と
お金がかかります。相当な体力も要します。季節によっては命の危険を感じながらの撮影もあります。よって、
D810を買うことによって山に行けなくなるなら、コンデジ一つで登ります。立派なカメラで平凡な写真を撮るくらいなら、
スマホでスクープを狙います。今回デジタルへの移行を決めたのは、私のアドバイザー的存在であった行きつけの
写真屋の店主が引退(店じまい)したこと、コダックのフィルムの手持ちがなくなったこと、冬山でフィルム交換の際、
厚い手袋を外さなければならず、いつも凍傷になりかけていますが、危うく指を切断、という経験をしたことです。
デジタルにおいて、画像処理は避けて通れないものであることは確かですが、撮影時にできるだけのことは済ませ、
画面に向かう時間を少しでも減らすようにしていきたいとは思っています。
書込番号:19158209
5点

>けーぞー@自宅さん
>キヤノンをRaw現像するとキヤノン風になり、
>ニコンをRaw現像するとニコン風となり、
>ソニーをRaw現像するとソニー風になるの?
>まあさかあ。
Adobe Standardではそういった傾向は弱いが、キヤノン、ニコン、ソニーなどの主要機種については、各メーカーのプリセット機能に似せたカメラプロファイルが用意されている。
>空は晴れたりさん
>モニターはそこそこで、
どのようなディスプレイを「そこそこ」と表現しているのか分からないが、自分(DHMO)が考える最低限のディスプレイの例は次のとおり。
http://nttxstore.jp/_IIUL_LG14702326_kkc_kkc
14,979円-500円=14,479円
工場において、発色をある基準に沿って調整してから出荷しているディスプレイの中で、最も安い。
このような調整をしているのかどうか不明なディスプレイは、避けるべきだろう。
空は晴れたりさんがラボとどのようなやり取りをして作品の色を詰めていくのかが分からないが、ラボ側のカラーマネージメント体制によっては、空は晴れたりさんが更に高額・高精度なディスプレイを買うとか、カラーマネージメントツールを買うなどにより、やり取りがスムーズになる可能性がある。
より高解像度のディスプレイを買うと、作業性が向上する。
あと、今後、プリントだけでなく、ディスプレイ表示も鑑賞対象となるのなら、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば鮮やかな色を楽しめるし、3840×2160のディスプレイを買えば細密描写を楽しめる。
>本体は18万円前後、
Windowsの場合、同価格帯の製品であっても、中身は大きく違う。
各BTOの特徴について、次のスレッドの5レス目を読んでみてほしい。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1425835088/
空は晴れたりさんの場合、サポートが手厚い会社で、3年保証などを付ける方が良さそうに思われる。
グラフィックボードについてだが、とりあえずCPU内蔵で済ませ、買わないことをお薦めする。
高額なグラフィックボードを買っても、画質は全く変わらない。
RAW現像ソフトにGPU支援機能がない場合、高額なグラフィックボードを買っても、無駄。
仮に、RAW現像ソフトがAdobe Photoshop Lightroomだと、GPU支援機能があるが、その効果は微妙。「Lightroom GPU支援」でGoogle検索をしてみてほしい。
後でグラフィックボードの必要性を感じた場合、増設が容易。
あと、メモリーについてだが、RAW現像ソフトが不明で、現像枚数なども不明な状況では、どの程度必要なのか分からない。
8GB程度にしておいて、実際に作業をしてみて、作業中にリソースモニターを確認し、使い切っているようであれば、買い足せばよい。
メモリーの増設は容易。
書込番号:19158467
2点

空は晴れたりさん、
締めのコメントで、空は晴れたりさんの 写真に取り組む姿勢がよく理解できました、 ありがとうございます♪
いちばん初めにこのコメントがあれば、付くレスもだいぶ違ったものになっていたかも、なんて思ってみたり (笑)
また、自分の拙いコメントに グッドアンサーをいただき、恐縮にも感じてます、、
さて、スレも収束したところで申し訳ないですが、ひとつ びっくりした部分があったもので、書き込みさせてもらいます、
すでに D810 に決められてるということで、カメラ本体についてのレスはほとんどないようですが、
締めのコメントの中に、登山に使う、凍傷になりかけたこともある、という一文を見て、非常にびっくりした訳です、
D810 は高画素、高機能機で、たしかに素晴らしいカメラであることは誰でも認めるところだとおもいますが
なにしろ 重い! 大きい! レンズも カメラに似合うものを携行するとなると、なおさらだと思うんですが・・・・・
すでに 1600万画素の APS-C機をサブ機としてお持ちになってるということですので、ここはその APS-C機を生かし、
写りが良いと評価の高い単焦点レンズを追加してみるという選択肢はどうなんでしょう?
今まで、フィルム機のサブ機として使われてきたんですから、やはり 写り には不満を感じてらっしゃるんでしょうか、、
そこで、是非とも RAW撮りをお勧めします d(-_^)
ご承知のように、お山の天気は予測不可能でよく変わります、
写真を撮るときの重要なファクターである光の状況も、太陽の角度、もやの状態などで 秒単位で変わると聞いてます、
RAW撮りで撮影しておくと、画像の明るさをはじめ、コントラストや色の濃度調整など、後日 自宅PCで簡単にできます、
JPEGファイルでも出来ますが、RAWファイルからの調整では、画質劣化が少ないというのが有り難い♪
これは 銀塩フィルムカメラでは出来ない、デジカメの最大のメリットかなと考えてます、
ホワイトバランスも、銀塩カメラではカラーフィルターを装着するくらいが精一杯でしたが、
RAW編集では PC画面上のスライダーをクリックするだけで 劇的に変えられます、
近年、自分が思うことなんですが、カメラボディを換えるよりも、同じボディで より写りの良いレンズに換える方が
明らかに良い結果が得られるように感じてます♪
冬山登山で凍傷になりかけ、危うく指を切断するかという事態になりかけたとか、、
凍てついた大絶壁登攀なんてのもされるんでしょうか?
そんな状況を想像し、背中のザックには D810 + 重量級レンズが入ってると連想すると、とにかく驚いてしまいました、
とりとめもない話、しかも長文で失礼しました m(_ _)m
書込番号:19158585
1点

syuziico さんへ
コメントありがとうございます。
今までは、ペンタックス645(たまに67)に単焦点3〜4本またはズーム2本という
組み合わせに、フィルム10本以上。サブ機としてフジのX-E1に18-55mm(または
16-50mm)と三脚2本という装備でした。他に衣料、食料合わせて、夏で18kg前後、
冬は20kgを超えます。テント泊(めったにありませんが)の際はさらに5kgほど増えます。
…そのようなわけで、D810になった場合、現在の装備よりも確実に1kg以上は軽くなります。
とりあえずは24-85mmF3.5-4.5(または24-120mmF4)のレンズキットを今月中に購入し、レンズ
は中古で良い玉が出たタイミングで、少しずつ揃えようと思います。最終的には18-35mmF3.5-4.5、
70-200mmF4、35mmF1.8、50mmF1.8を購入したいと考えています。
syuziico さんはじめ、多くの皆様、たくさんのコメント、アドバイスありがとうございました。
改めてお礼申し上げます。もっと多くの方に「GOODアンサー」をつけたかったのですが、3つまでと
いうことで、ほとんど直感的に選ばせていただきました。デジタルには素人ゆえ、また質問させてい
ただくこともあるかと思いますが、その際はまた皆さんアドバイスお願いいたします。
書込番号:19159645
3点



皆様、おはようございます。
みなさまに、教えていただきたく、投稿いたしました。
現在、CANON 5DMarkU+50mmF1.0 SONY α7U+MINOLTA85mmF1.4 200mmF2.8 500mmF8
100mmF2.0(マクロ) を所持しているのですが、 Nikonを購入したく思い D810かD610かで悩んでいます。
※今持っているレンズは、フイルム時代の骨董品です。
実は、フイルムのころに、Minoltaを所持していました。
Minoltaが統合されてから、ショックで写真をやめちゃいました。
その頃、NikonnかMinoltaで、すごく悩んだのですがMinoltaのAFは、よいと聞いてMinoltaにしちゃいました。
本当は、そのとき、カメラはNikonでしょうと思い好きだったのですが〜
すみません、話が脱線いたしました。
この度どうしても、Nikonがほしいので、購入したく、皆様の意見を、教えていただけないでしょうか。
D810は、ISO64 シャッター8000/1 が魅力です。
D610は値段がいいかな〜なんてとこです。
本当は、この機種は比べるほうがおかしいのですが〜
D610にしてレンズを良いのにしようかとか〜
ちなみに、写真は花、風景、スナップ、夜間撮影、川、滝の写真が好きで撮っています。
Bodyとレンズの組み合わせとかも教えてください。
デジタルカメラに関しては、幼稚園児みたいなもので、よろしくお願いいたします。
2点

D810のほうが良さそうですね。
D810は高解像度なので、高感度も弱いのだと思い込んでましたが、なぜかD810のほうが
高感度性能が良いみたいです。検証したソースは忘れました。
現時点でD810に付いているセンサーは傑作センサーであることは間違いなさそうです。
ニコンの設計が良かったのか、ソニーの製造技術が優れていたのかはわかりませんが。
将来のことはわかりませんが、現時点で考えるなら、D810でしょう。
来年にはD900が出て来るはずですが、私はD900sか、D910まで待ちます。
ニコンは先進機をだした2年後に改良機を出すようなスキームみたいです。
というわけで、現時点ならD810がおすすめ。発売されて時間がたっているので、
製造が落ち着いているところが良いです。最近、不満は特に出ていませんね。
書込番号:19104370
1点

自分ならD810が気になります。
高画素機って興味あります。使ったことないですが。
堅牢な三脚を立てて、風景を取りまくる。
あとでパソコンで等倍で見て一喜一憂するのもいいかなあ。
私はキヤノン党なのでニコンのレンズはよく分かりません。
しかし50mmF1.0なんてすごいやつ持ってるんですね。
書込番号:19105645
1点

私見ですが、高画素機を考え5DsRのスレを見ていたら、センサー騒ぎの所で、階調の話が有ったので、あちこちの本を見てみて、D810にするつもりです。フィルム時代のレンズにはDfを使います。私は手が小さい為、5Dはしっくりこなかったので処分するつもりです。D610はスペックが古過ぎると思います。フィルムキャノンのレンズは、今のカメラに使えないので、文鎮かな?
書込番号:19106182
2点

皆様、有難うございます。
財力はないですよ〜、D810を買うとなったら、今の機材を処分してのことです。
レンズが全部フイルムカメラのなので、デジタルボディとアイショウがどうなのか?
昔、買いたかったNikonに、総入れ替えをしようかと、思った次第です。
さすらいの「M」様
100mmF2.8の間違えです。m(_ _)m
Minolta αのレンズです。
書込番号:19106322
2点

昔キヤノンに、50mmf/0.95があったような・・・。
書込番号:19106582
1点

フィルムのように、ラチュードが助けてくれないので、写り方は少し変わりますが、昔のレンズで、その時代なりの味で写ってくれます。最近の傾向の様に、端から端まで解像している必要は無いと思いますので、一枚の写真として、なんら問題無いと思います。(フィルムでやってた、我々年代の感想ですけどねー他でも似た意見が在りました)
書込番号:19107785
3点

>syuziicoさん
そんな買い方の場合売るときに、
買値以上になる場合があります。
書込番号:19107911
2点

皆様 こんにちは〜
お店で、D810見てきました。
やっぱり、いいですね〜 シャッタ音が気に入りました。
また皆様に、そこかよと言われそうですが、 ISO64 1/8000 ファインダーを覗くと〜やっぱりいいです。
さいてん様
フイルムレンズも捨てたものではないのですね。
なんとか、頑張って来年中に購入できるよう、頑張ります。
それと、あのカメラにはレンズも良いものが欲しくなりそうです〜
皆様には、とても、おさがわせいたしました、本当にありがとうございます。
書込番号:19109722
5点

それだけの機材をお持ちなのに、自分で決められないのは何故?
書込番号:19138255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

智恋さん、こんばんは
智恋さんは、いろんなメーカーの大口径レンズや名玉を楽しむのが好きなのかんと思いました。
小生も、EOS5DIIIとD800ユーザーですから、お気持ち、多少は分ります。
ところで、被写体が花、風景、スナップなら、軽量なD610がよろしいかと・・・
書込番号:19142869
3点


D610よりはD810を、おすすめします
画像処理エンジンが違い、色が全然違います。
マニュアル時にもファインダーが見やすくてピントの山が掴みやすいです。
iso感度64とシャッタースピード1/8000はピーカンの時に役立ちます。
あとはレンズですが、単焦点の1.8シリーズにもいいレンズはたくさんあります。
これだと思うレンズには大きな金額を払うことも必要かと思います。
それでも、金額を払ったものに見合うだけの絵が出てきます(腕次第なところもありますが)。
ポートレートにも風景にも強いカメラなので、D810をお勧めします
書込番号:19244380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。
マップカメラにて、10月13日に下取り査定に出品、10月20日商品到着。
D810・AF S 58mmF1.4 \303,470-
下取合計 \208,870-
差額 \ 94,600-
にて購入いたしました。 Canon EF 50mmF1.0・Canon 5DMarkUだけが残りました。
防湿庫を見ると、なんとなく寂しいです。
待望の、Nikonを手に入れたので良しとします。
皆様には、色々ありがとうございました。
書込番号:19246353
1点

もうそんなに安くなってるんですね!
ご購入おめでとうございます。
書込番号:19246417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
EF50mmF1.0Lは、残されたみたいですね。
これはオークションに出せば、40万円ぐらいになると思いますから、下取りに出さなくて正解だと思います。
書込番号:19246453
2点

智恋さん
些細なことで恐縮ですが
>D810は、ISO64 シャッター8000/1が魅力です。
シャッター速度の書き方は 1/8000 です。
以降、この書き方でお願いします。
私もMinoltaの一眼レフユーザー(過去形)でして、XE、α-7を愛用していました。(CLも永らく愛用)
AFのパイオニアですから、当時のAF性能はダントツでしたね。
書込番号:19248166
2点

智恋さん
>マップカメラにて、10月13日に下取り査定に出品、10月20日商品到着。
>D810・AF S 58mmF1.4 \303,470-
>下取合計 \208,870-
>差額 \ 94,600- にて購入いたしました。
購入おめでとうございます。
それにしてもとてつもない超安値、ホントかいなと思っちゃいまいたんで、価格の内訳を教えて下さい。
Mapカメラの価格:
・D810 ¥313,470(税込)【交換値引き¥10,000】
・AF-S 58mm F1.4G \165,240 交換値引き \15,000 対象商品
下取適用の合計金額は¥453,710。 (313,470+165,240-10,000-15,000)
よろしくお願いします。
書込番号:19249094
1点

智恋さ
お詫びです
>ISO64 1/8000 ファインダーを覗くと〜やっぱりいいです。
カキコミ番号 [19109722] で、1/8000と書いておられますから、わたしの8000/1 カキコミは不要でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19249162
1点

皆様
ごめんなさい。
AF S 58mmf1.4は、入ってなかったです。
初めの注文では、入れていたのですが、ペンタックス67のボディー引取り不能、レンズはOKだったので、
レンズは、却下しました。
混乱させてゴメンなさい。
書込番号:19249415
1点

ご購入おめでとうございます。
5014Gもいいですが、8518G,3518Gなどの1.8シリーズや1.4シリーズの単焦点もぜひ。
flickrのグループなどで作例を見て欲しいレンズを決めるのもいいと思います。
あと、予備の電池はもしかしたら購入不要かもしれません。私は1000枚程度の撮影で、11時間程撮影してもバッテリー一本使い切りませんでした(raw+jpeg、AFモードはAF-Sグループで撮影、ポートレートでフラッシュは使用していません)。
参考までに。
書込番号:19251692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
周りにカメラに興味のある人がいない為、こちらで皆様にご教授いただきたく、質問させていただきます。他に似たようなスレがあったらすみません。
現在D600を使用しており、ボディの買い換えを検討しています。候補はD810かD750です。
使用用途は現在1才3ヶ月の双子の娘をメインに撮っています。その他に花や風景、夕陽などを撮っています。
個人的にはD810に気持ちが傾いています。理由は単純に高画素を体験してみたいだけです。初期衝動です(笑)正直な話D600の不満な点はAFエリアが狭いというぐらいでこれといった不満はありません。
D750を買うなら頑張ってD810を買ったほうが感動が大きいのではないか?という思いもあります。
また、中古でD800,D800Eも一応考えてはいます。D800でも問題ないと言う理由もあれば教えていただけると幸いです。
長くなってしまいましたが、どの機種がオススメか、また買い換える必要などない等の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:19091602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買うならD810でしょうかね。
シャッターのショックや音が低減化されていますので、中古のD800をあえて買う必要があるかは疑問です。
分かって買うならいいですけど。
ただ、D800系はどこでもここでも大き目の乗用車を乗り回すようなもので、普段用に小さいのが欲しくなり、V1やらなんやら増殖してしまいました。
D750だけだと、これ1台的にいいかもしれません。
Dfを買ってしまったら、Dfのほうがメインになっています。
書込番号:19092572
2点

D600とD750では確か高感度はD750の方が有利だったかと、しかしせっかく買い換えるならやっぱりD810に憧れますよねw
書込番号:19092582
2点

予算的にD810も可能でしたが、自分は大きさと重さ重視で、D750にしました。
子供とのお出かけにも、苦にならない大きさ、持ちやすさが気に入ってます。
バリアングルも、子供撮りには重宝します。
余った予算で1.8シリーズの単焦点を揃え、その場に応じて使い分けてるます。
秒コマ6.5で、先日の運動会も活躍してくれました。
子供重視なら、今から外に持ち出す機会も多くなると思います。
携帯性も大きく関わって来るかと思うので、
一度店頭で試してみると良いと思います。
書込番号:19092924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

男ならほしいと思うものを買えばいいと思う。
D810は物欲をそそりますね。
高画素機は手振れにシビアだから、堅牢な三脚もあるといいな。
書込番号:19093790
3点

こんばんは。
私はD600のゴミ問題からD610に交換してもらいましたが、どうしても納得ができずD810を購入した者です。D600は悪いカメラではありませんがD810とでは満足感が違います。私は子供メインの撮影ですが、AFの性能とお金がなく望遠レンズが買えない(D810で予算が)ので、運動会などではクロップの恩恵に大変助けられています。また、室内での撮影も多いですがD610で使用していたレンズでも写りが違います。私もD750を検討しましたがD610との差をあまり感じることができず思いきってD810にしました(予算が許せばD610を残して置きたかった)。
D810が壊れるのが先か、子供が写真を撮らせてくれなくなるのが先かわかりませんが、長く使っていきたいと思わせてくれるカメラです。(それなりの覚悟も必要ですが・・・)
書込番号:19093922
2点

>ちゃお・ピタゴラスさん
一応TAMRON70-200mm F2.8は所有しています。と言っても旧型ですので純正とは比べものになりまんが^_^;
いずれは手に入れたいレンズですね。物欲が尽きません^_^;
書込番号:19094284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
とても頼もしい後押しありがとうございます!!その通りですよね!!今すぐ購入は資金的に無理ですが必ず手に入れたいと思います!!
書込番号:19094291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
D800を候補に入れた理由はD810との金額差が10万円ほどあるからです。それほどの金額差をはたいてでも買う価値があるのか?とも思っていました。しかし今では無理してでもD810を買うと、気持ちが固まっています。
書込番号:19094305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパこころさん
D750と迷った一番の理由はバリアングルと高感度に強いことです。特に花撮りの際は悔しい思いをしたことが何度もありました。
1度店頭で両機をじっくり確認してみたいと思います。
書込番号:19094317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四人の父さん
やはりD600系と比べると違いは歴然なんですね。私もどうせ買い換えるなら感動が大きいほうがいいし、長く使えるものがいいです。D750を買っても満足するのでしょうがD810が忘れられないような気がしてしまいます。
書込番号:19094322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ書くと怒られそうですが、
D750はD650
D810はD900
だと思っています。
D810の予算あるのならD810にすべきです。
バリアアングルが良いならSONYへ(笑)
書込番号:19094525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
現在D810及び、D750を使用しています。
一昔前の、D700やD3に比べれば、デジタル技術は飛躍的に進歩してます。
私的に、高感度使用時(ISO6400)は〜D750、高画質(トリミング想定)必要時は〜D810と
使い分けしています。
D810の方が、画素数が多い分、PCや、カードに負担がかかります。
後は自主判断で。
書込番号:19098204
4点

機材にあまり不満がないのに別の機材が欲しいと思うのは物欲です
必要かどうかでなく欲しいかどうかで満足度が決まります
書込番号:19098949
4点

こんばんは。
>理由は単純に高画素を体験してみたいだけです。
D600でも十分、高画素機だと思います。
書込番号:19099504
5点

必要性は全く有りません。D810にしてもすぐに
D820が出て嫌な思いをするだけです。
書込番号:19100751
3点

>D810にしてもすぐに
D820が出て嫌な思いをするだけです。
D810をヤットオ買っても、すぐにD820の発売がハジマルのね。
書込番号:19100917
2点

kaaosさん こんにちわ ^^
元々、800使っていたのですが、今は810を使っています。
発表会を撮影するので、シャッター音の差だけでも、問答無用で810になりました。
5000系も使っていたので、バリアン好きだし、高感度も欲しいので、750も検討しました。
800系に比べると、ちょっと、AFに違和感があり、結局、やめました。
実は、シャッター音の、問題がなければ800の方の絵が好きだったりします。(ソフトの関係もありますが)
800は荒削りでワイルド、810はブラッシュアップしてマイルドと言ったイメージです。
あくまで、私見なので、ご参考まで、、、 ^^;
お邪魔しまた〜
書込番号:19101205
2点

>ふるさん2114さん
素敵な写真ですね!高感度はやはりD750のほうが強いんでしょうか??
書込番号:19102565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
仮にD810を買ってその後D820が発表されたとしても嫌な思いはしないと思います。
いずれは必ず後継機なり新製品は出るので、そんなことを言ってたらいつまでたっても買い換えなんてできません。
書込番号:19102583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大学35年生さん
D800も使ってられたんですね!貴重な意見ありがとうございます。ここへ来てまたD800,800Eでもいいのかななんて思い始めてきました。
時間が取れたら販売店に出向いて実機を触って決めたいと思います!
書込番号:19102596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





