D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 17 | 2015年8月24日 00:36 |
![]() |
14 | 11 | 2015年8月23日 23:58 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年8月1日 14:41 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2015年7月26日 23:33 |
![]() |
184 | 93 | 2017年9月21日 23:21 |
![]() |
91 | 28 | 2015年7月17日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿になります、失礼します。貴重な場をお借りさせていただきます。
D600を使用していましたが、この度ダスト問題でD610に交換されて手元に返ってきました。このまま売りに出し、ボディーの買い替えを検討中です。
用途は主に、ダンスをしている人の撮影です。屋内外問わず(屋外メイン)、また撮影は趣味の域です。
D800/Eはやはり、三脚を据えての風景撮影 というイメージがありました。が、D810は高画素由来のブレを極力減らすよう設計され、またグループエリアAFを搭載する等して、動き物にも使えるようD800/Eから進化したとも耳にしています。
大きく印刷することはまずありませんし、私の用途としては、D750が最適なことは自分でも解っております。が、屋外で明るいレンズを使うことが多い為、SS1/8000が欲しかったり、またクロップに耐えられる画素数は魅力的です。何より、道具としての格や800番台を持つことの喜び もきっとあるだろうなと思っています。
買い替え後に期待しているのは解像感や鮮鋭感はもちろんのことですが、周辺測距点におけるAF追従の精度も重視しています(D600はここが不満でした)。
結局のところ、D810は動き物にも充分使えるカメラなのでしょうか?
5DVほど、とまでは言わないまでも、オールラウンダーに仕上がっていたりするものなのでしょうか?
野鳥やモータースポーツほどシビアな被写体ではありませんが、是非、実際に動き物を撮っている方々にお訊きしたく思います。
なお、D4/D4Sは大きさと予算の都合上、考えておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19061175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前D610を使用していましたがAFの弱さなどから
D810に買い替えしました
主な被写体は自分の子供の撮影です
子供が所属するスポ少の室内スポーツ撮影も
時折やっています
D610とD810を使ってみての感想になりますが
D810のAFは大変優秀です、特に動き物に対する
AFの追従性能はD610とは比較にならないほどです
D810で動き物を撮る場合はグループエリアAFを
使っていますがこれがとても優秀です
室内外を問わず充分満足な撮影ができています
D810を買うまでは高画素機だから三脚を使って
じっくり撮る機種ようなイメージがありましたが
購入して実際に使ってみると手持ち撮影もまったく
問題なくできてオールラウンドに使える機種だと
実感しています
難点は写真のファイルサイズが増大するので
記録メディアはかなり買い増ししましたね
D610で撮れていた枚数がD810では
たったこれだけしか撮れないの?っていう感覚でした
書込番号:19061314 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Ryotar0さん おはようございます。
あなたがD810の画素数をメリットと考えられるのであれば、何も問題無くオールラウンダーとして使用していける良いカメラだと思います。
高画素化のデメリットは保存データーの増大やRAW現像時のPC負荷の増大などですが、トリミング耐性などはお考えの通り増大しますし、AFに関してはフォーカスポイントが少しでも広がっている方がスポーツにもよりますが撮りやすいと思いますし、グループエリアなども使用出来るスポーツならば撮りやすさも当然アップしますので大いに交換されるメリットはあると思います。
私はD7000からDfへフルサイズ移行時D810やD750なども検討しましたが、D810のシャッターフィーリングなど持った感じはD750の比では無かったですが、私はAF性能や画素数よりデザインと軽さ名前が入れられるなどや、1番の決定的だったことはRAW現像をかじり始めたところなのでそれまで使用してきた純正ソフトが使用出来るほぼ最後の機種というところをでしたが、それがなければ多分D810を選択していたかと思います。
書込番号:19061346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
こんにちは(^^♪
私はD610を使ったことがありませんのでD810だけの感想ですが、やはりグループエリアAFが秀逸で使う頻度が多いです。
AF-CとグループエリアAFで航空機を撮影してますが、ピントを外すことがほぼありません。
連射速度はそこそこですけど、動体でも十分対応できると思います。
あとはISO64を使えるのもD810のメリットでしょうか。
書込番号:19061347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D810はオールラウンダーです。
グループエリアAF?
そのような機能があったことを忘れているくらい、一度も使ってません。
D610を使った事はありませんが、D810はD300、D700と併用して何ら問題なく撮影しています。
もっとも私は子供撮影メインで、室内スポーツがほとんどです。
室内スポーツでも51点を動かして瞳を狙ってAFしています。
周辺でも問題ないと感じます。
室内のスポーツで一番困るのはフリッカーですが、その対策はされてないけどホワイトバランスが今までより優秀なので選別や後処理が楽になりました。
室内のスポーツ撮影ではD700は使わずD810ばかり使っています。
今度グループエリアなるものを使ってみようと思いますが、合わせたいところに合うか試さないとダメでしょうね。
私は1200万画素でも高画素だと思ってたので、もうこうなったら誤差の範囲だと考えています。
パソコンもCFも昔より良くなっているので現像も特にストレスを感じません。
CFもD300の時は3万円で40MB/sを買ったのにD810のて時には150MB/sが2万円です…。
書込番号:19061529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん〜お早うございます。
D800手撮りですが、
この程度なら撮れます。
詳しくはブログ「飲兵衛の酔写アルバム」バックナンバーより
11月(大道芸ワールドカップ)、3月(浜松がんこ祭り)、4月(浜松がんこ祭り)
などををご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/index.html
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/index.html
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/index.html
書込番号:19061538
8点

現在、D810とD4sを併用しモータースポーツ、戦闘機、飛行機、祭り、ネイチャー撮影など昼夜関係なく撮影しています。
併用という意味は、どちらも優れているところを持ち合わせているからであって
たとえば、日中撮影に於いて私は圧倒的にD810の使用が多いです。
やはり、高画素を活かしたクロップ、トリミング処理が優位だからです^^
さらに、ビシっと捉えた写真は、気持ちいいぐらい繊細に、かつ驚くような描写を手にすることできるので、
これを知ったらD810は手放せません(笑)
また、連射速度を求めたらきりがなくなりますので、撮りたいシーンを狙い撃ちにするようにしてます。
最初はグループエリアAFも新しいので嬉しく使っていましたが、シーンによってはピントが抜けてしまう場合もあり
オールマイティーなAFではないと、わかってきましたので、シーンによってフォーカスエリアはよく変更してますよ^^
だいたい、狙いどころにピントをあわせ追いますので、1点で狙う場合も多いです。
また、画面上、左右端のほうに被写体を持っていき、構図を考えて動きものをとるときなども多いので
親指AFを駆使して使うのが通常方法になってきました^^
ちなみに、もっと激しい動き、例えばモトクロスのような3Dの動きを身近で撮るときは、最初からいろんな意味で
動態捕捉に優れたD4sの出番となります^^;
ファンダーから目を離さずに縦横、どちらにカメラを傾けてもフォーカスポイントを楽に移動させることが出来るので
そのへんは、さすがにフラッグシップ機だなと思います。
話はそれましたが、日中の撮影においては全く不満もないD810ですが、
室内での動きもの撮影は、やはりISO感度をあまりあげたくないので、私の腕ではブレを止めることできませんので使いません。
やはり、高感度が必要なシーンは圧倒的にD4sです。(キッパリ)
ご予算により、今回は候補外とのことなので、そうすると一言で言えるのが
日中、室内も求めるならD750ではないでしょうか。
D4クラスのISO感度を持ち、さらに暗所ではAFも強くなっていますね^^
1/4000に関しては、ISOが感度下げる、NDフィルター使うなど方法はレンズによってですがありますしね。
ボディ選択も重要ですが、室内動体撮影となるとレンズの性能も必要になってきますね。
解像度を優先したいならD810
室内や夕暮れもオールマイティにと思えばD750
そう思います^^
よいご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:19061614
10点

D600/D610の動体追従AFはとても頼りないからねぇ。
買い替えは正解でしょう。
書込番号:19061640
4点

Ryotar0さん
私もD600しています D810も少しの間使ってました
D810はNIKONの中でも動体に向いてると思います
D4sも所有してますが D810の方がクイックな感じがありました
ファイルサイズ 連写などが許せるならば
D4sの次に動体に向いている機種だと思います
DX機でも良いならD7200という選択肢もありますが
私ならD810を選択すると思います
書込番号:19061689
1点

スレ主さん
> 用途は主に、ダンスをしている人の撮影です。屋内外問わず(屋外メイン)、また撮影は趣味の域です。
価格コム見てて、ダンスを撮影するという方少ないので、ちょっと嬉しいです!!(^^)
屋外メインという事は、この時期ならよさこいとかサンバでしょうか?
動きが不規則なダンサーは、AF泣かせの被写体だと思います。
その点、AFの優秀なD810をお選びになるのは正解かと思います。
ダンサーは動きが不規則なので3Dトラッキングで撮ることが多いのですが、
自分はD7100にD750追加しましたが、D750のAFエリアの狭さには、ちょっと苦労してます。
やはり少しでもAFエリアの広いD810が良いと思います。
自分もダンスパフォーマンスするので、曲を聞いてると、ダンサーの動きは読めるのですが、それでも、高速で正確なAFは大きな武器になります。
また、SSですが、ダンサーの動きを止めるには、胴体部分で1/125か1/200以上、手先や足先まで止めたいのなら1/500以上必要になります。
屋外なら問題ないですが、室内なら、高感度撮影が必要になるので、D750の高感度性能の高さには救われています。
スレ主さんは屋外撮影が多いとのことですので、そこまで高感度にこだわる必要はないと思いますが、自分は室内撮影の方が多く、D750にして、ようやく満足いく絵が撮れるようになりました。
D7100の時は、ノイズを我慢してISOを上げるか、ダンサーの動きを読みながら、ポーズを撮る瞬間(要は静止した瞬間)を狙って、SSを1/80くらいまで落として撮るかと苦労してたので・・・
ダンスの写真をいくつかアップしてますので参考までに(^^)
D7100+24-70/2.8G
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
D7100+70-200/2.8G VRII
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18838920/#18839491
D750+24-70/2.8G
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
上2つは、屋外での撮影、最後は室内での撮影
ボディのAF性能の高さもさることながら、レンズのAFも高速・正確なので、しっかりピントが合いました。
また室内撮影の方は、高感度特性が高いので、暗い室内でのダンスパフォーマンスも、見事に撮ることができました。
さて、D810がダンス撮影に使えるかどうかですが、動きものの撮影はSSの設定が重要なので、高画素だから三脚立てて風景がなんてことは関係なく、そもそも手振れするようなSSなら被写体ブレブレになるので、関係ないと思うんですよ。
それよりも高速で正確なAFが必要になります。(そういう意味で少しでもSS稼げるように明るく高性能なレンズも必要ですね!)
また連写性能ですが、経験上、秒3コマから4コマ(最近は4コマにしてます)で撮影するのがダンスにはちょうど良い連写スピードなので、秒7コマとか秒10コマなんて必要ないと思います。
秒4コマぐらいが、パラパラ漫画風なショットになり、撮影後選別するにもちょうどいい枚数なんです。それより多くても、動きとしてちょっとしかずれてないので、無駄玉って感じなので。
とうことで、D810の秒5コマの連写性能でも充分カバーできると思います。
以上長文になりましたが、ダンサー撮りの同志として(笑)コメントさせて頂きました(^^)
書込番号:19061755
5点

d7100とd4sとd610とd810とDFを使用してきて、
今はd810を使用しております。
d810は動き物に使えますよ。
d600の後にd810を使うのであれば全てスッキリすると思います。全てです!笑
データの重さは何とかなりますよね?
d810の所有感は格別です。
書込番号:19061923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1日でたくさんの書き込みを、皆様ありがとうございました。
きっと私は内心、D810を購入することは既に決めていて、知識や経験の豊かな皆様に背中を押してほしかっただけのようです。安心して、週末にでも購入に踏み切りたいと思います。
そしていよいよ、ボディーのせいにはできなくなってきますから、絶えず腕を磨き、たくさんシャッターを切って参りたいと思います。
書込番号:19063747
3点

>dorothy74さん
記録メディアに関しては、一緒にCFカードを購入する準備がありますので問題ありません。
"比較にならないほど"のAF性能ですか... どちらも使われた方からのお言葉で大変参考になりました。楽しみです。
>写歴40年さん
PCへの負荷に関しては、何十枚とD810で撮った画像を持ち帰り、現像処理をするところまで一度試してみたので問題ありませんでした。
銀メダルアイコンの方に背中を押して頂けて、大変心強いです。ありがとうございました。
>hiro写真倶楽部さん
そうですね、5-6コマのFPSで私は問題ないと思っていますので、AF性能さえ確かならば動体にもバッチリだなと踏んでいたのです。
グループAFは今までの機種に搭載されていませんでしたので、私のスタイルに最適かはまだわかりませんが必ず試してみたいと思っている機能の一つです。
>小鳥さん
人の目にピントを常に合わせ続けますので、果たしてグループエリアAFが私の使い方にぴったりかどうかは、仰る通り試さなければなりませんね。
外付けHDDを含む、記録メディアは本当に安くなっていきますね; 私も驚いてばかりです。高速書き込みのCFカードを一緒に購入して、サクサクとオールラウンドに活用していく所存です。ありがとうございます。
>浜松屋飲兵衛さん
作例並びにURLをありがとうございます、拝見させていただきます。
>esuqu1さん
D600を使っている現在も、私の撮影スタイルには果たしてシングルポイントAFが良いのか、ダイナミックAFが良いのか(点数を含む)、試行錯誤しながらの撮影です。ここにグループエリアAFも加わりますから、手に入れて満足するではなく、研究を続けなければなりませんね。
作例もありがとうございます。確かにヘルメットの中までバッチリ見えますね... 買い替えが非常に楽しみになりました。
>kyonkiさん
仰る通りです; 70-200/2.8VRU等を使っても、特に周辺の追従がなかなか残念です...
>mauihiさん
ファイルの大きさ、FPS共に私には問題ありません。
頼もしいお言葉、ありがとうございます。D810に買い替えることにします。
>Paris7000さん
私が(デジタル)一眼レフというものを持った最大の理由が、動いている人間をピタッと止められる というものでした。
これは今でも根本にあり、私が写真撮影をしていて最も夢中になれる被写体です。
踊っている人なら、なんでも撮ります。サンバによさこい、アイドルにテーマパーク... ダンススクールの発表会なんかにも足を運びます。Paris7000さんは踊る側にも立たれるようですが、私のようにまったく踊れないからこそ、撮っていて楽しい という部分もあるのかもしれませんね。笑
70-200/2.8VRUなら持っています。D810と共に、楽しい時間を過ごさせてもらおうと思います。作例もありがとうございます、今から楽しみになってきました。
>もののけ暇さん
データの大きさは実験済みで、問題ありませんでした。
ちなみに私はD3100 D7000 D600と使ってきました。
やはり610や750では味わえない、格別の所有感がありますよね。酒の肴も、なる気がします。
書込番号:19063786
2点

スレ主さん
Goodアンサーありがとうございます。
一つ、お聞きしていいですか?
> 人の目にピントを常に合わせ続けますので、
これは、踊っているダンサーの目に合わせ続けるということですよね?
実際どうやるのでしょうか?
AF-Cとかでシングルポイントにして、そのポイントを画面上部にもってって、それでダンサーの目を追いかけるのでしょうか?
自分は、必ずしも画面のセンターにダンサーを捉えるわけではなく、意図的に左右に散らせるので、3Dトラッキングを良く使います。
また、D750にしてからは、動くダンサーの捕捉率を上げたいので、グループエリアAFも使います。
3Dの時は、シャッター半押しでセンターでダンサーを捉え、その後動いているダンサーの構図を決めます。なので、ダンサーがセンターから左右に動いてもAFが自動的に追従してくれます。またシャッター押下後は連写に入りますので、連写時のAF追従性も重要ですね。
(D7100の時は画面いっぱいにAFエリアが広がっていたので、この撮り方を良く使ってました。)
一方、グループエリアAFを使う時は、最初から、ダンサーを画面のどの位置に置くのか決めてその位置でダンサーをフォーカスロックオンします。その後は基本的に構図を変えません、というか変わらないうちにシャッター切り連写します。
(D750では、AFエリアが狭いので、3Dトラッキングしても、ダンサーがAFエリアの外に出やすい。それでグループエリアAFで、最初からAFポイントを動かし、その構図を維持しつつ撮影するというスタイルに変更しました)
どっちがいいか、微妙ですが、全体的に追従性がいいのが3Dで、楽ですが、ビシッとピントがあう確率が高いのはグループエリアのような気がします(先入観かもしれないですが)
ただ、グループエリアは、最初から、どの位置にダンサーを置くのか決めないといけなく、マルチセレクターを上下左右にと動かしAFポイントを頻繁に移動させるので、ちと面倒なところもあり、なかなか難しいです。
もしスレ主さんが、こういう撮り方あるよ〜というのがあれば、ぜひお教えください。(^^)
書込番号:19063830
2点

>Paris7000さん
私の撮影方法といたしましては、
>AF-Cとかでシングルポイントにして、そのポイントを画面上部にもってって、それでダンサーの目を追いかけるのでしょうか?
こちらですね。
AF-C、シングルポイントAFかダイナミックAFで測距点を選び、常にその点に目(顔)を重ねつつ親指AF と言った感じです。
なのでダンサーの頭が動けば、私もカメラを振る形になります。
背景に入れたいものがあったり、私的鉄板な好きな構図があったり、またファインダー内を縦横無尽に駆け回ったり、飛び回ったりするようなパフォーマンスにはあまり出会わないので、3Dトラッキングはあまり使ったことがありません。
AF-ONと、セレクターによるポイントの変更(構図の変更)で常に親指が忙しい状態です。何度か攣っています。苦笑
なんとなくお判りいただけましたでしょうか?
グループエリアAFは、私の撮影方法においては充分に試す価値があると踏んでいます。ただ、カメラを買い替えましたら一度撮影方法や考え方をリセットして、シングル-ダイナミック-3Dトラッキング の何れが最適なのか検証せねばなと、Paris7000さんの書き込みを見て思わされました。
書込番号:19063862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryotar0さん
ご返信ありがとうございます。
親指AFにセレクター連打じゃ、指がつってもおかしくないですね〜(笑)
自分のD750での撮影スタイルに近いというのが分かりました。
やはり、3Dで自動で追っかけまわすより、マニュアルでポチポチやりながら、追っかけた方が良さそうですね。
上に記した、D7100の作例は3Dなんですよね。
アップした作例は3Dでもバッチリ合った写真を上げてますが、逆に言うと、等倍にすると微妙にずれてるのが多いのも事実です。
何が良さそうなのか、色々探って情報交換しましょう〜(^^)
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19063872
1点

はじめまして
下の質問「500oF4の新旧」が私からの質問になりますが、D810でも動く被写体に対しては、有効だと思います。
アフリカに何度かいきましたが、動物を撮るならばD750よりもD810のほうが鮮明に写せるなぁと思いました。
書込番号:19078054
1点

>nikkonさん
実際に使われている方からそう言っていただけると、大変参考になります。来月上旬にでも、D810を購入する方向で決めております。
余談です。今は機材にばかりお金をかけてばかりで叶わないのですが、いつか私も野生動物... それも クジラ を撮ってみたいと思っていまして。
「私のNikkor」の80-400を見てからの夢です。
書込番号:19078174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



教えてください。
現在、D810とD750を併用しています。
レンズは、SIGMAの120-300oF2.8+2倍れテレコンと純正70-200oがあります。
昨日までケニアにいってサファリをしてきたのですが、純正500oから600o相当が欲しくなりました。
SIGMA120-300mmF2.8にテレコン2倍にして、600oF5.6でもよいのですが、もうすこしかな?という場面も多かったのです。
なとなく、つぶれたような部分もありました。
また、AFもすこし遅いです
※AF優先にしても同じで、M/A設定もできないので、なとなく操作性も不満です
光の加減や設定もあると思いますが・・・・
旧型の54の値段を調べたら、81万円まで下がり値段がこなれてきたので買えるなぁ・・・とも思ってしまいましたが、新型と比較すると性能的には新型のほうが圧倒的に良いのでしょうか?
旧型だと、在庫有りです。
新型は、納期未定とのことです。
10月の南アサファリまでにあるとうれしいですが、間に合わなくても12月のケニアまでに手元にあればよいです。
SIGMA120-300F2.8の2倍テレコンの写真を参考に添付しますので、コメントをください。
機材は、D810とD750で撮影したものがまざっています。
6点

nikkonさん
> 昨日までケニアにいってサファリをしてきたのですが、
とても、すばらしい写真ありがとうございます。
動物園では、このようなシーンを絶対に撮れませんね。
> ※AF優先にしても同じで、M/A設定もできないので、なとなく操作性も不満です
フルタイムMFは、出来るかと思います。
純正の200-500mm F5.6でも良さそうですが、まだ発表しただけなので、評価が読めないのが痛いです。
書込番号:19054577
1点

こんにちは。
旧型の値段をとるか新型の軽量化等、値段はまだまだ高値ですがの選択ですね。
もし私なら・・・ 新型を買いますね。
性能も進化してますから間違いなく良くなってると思います。
絶対的なアドバンテージは軽量化、殆どサンニッパクラスは超魅力的だと思います。
買うときは高いと思うかもしれませんが満足度も当然高いですし。
妥協して旧モデルを買うと後悔しませんか・・・
新型を買っておけばよかったと・・・
悩んでる時も楽しみの一つなんで楽しみましょう♪
書込番号:19054595
0点

返信ありがとうございます
20万円の差額なので、微妙ですよね(笑)
後悔するか・・・・
新型との純正なる比較がなければ、わからないのですよね〜
添付する写真は、テレコンをつかってないのですが、なんとなくぼわぁ〜んとした写真になってしまいました(泣)
なんででしょうかね?
マニュアル撮影にすればよかったのでしょうかね?
書込番号:19055608
0点

サファリパークで満足している身としては、非常にうらやましい環境ですね。
ゴーヨンの旧型は新しいのが発売されて割安感がありますよね。
この新旧切換え時期を逃すと、次の割安感がでるのが10年後〜とかですと、このタイミング見逃すと痛い気がしますね。
旧レンズが欲しくて買おうか迷っていた時に調べた程度ですが、
軽量がメインで、コーティング、手振れ強化している感じなので、
持ち運び重量を気にしないのであれば、旧でも問題ないと思います。
ただ、無ければ我慢できますが、
使い始めると重いと常用レンズにしにくいので、大幅に軽い新レンズが欲しくなりそうですが。。。
AFは、合ってるようにも見えますが、
120-300mmは使用してないので、正しいか分かりませんが、
もう1〜3段しぼったら、もっとシャープなりそうな気がしますが、どうですかね?。
書込番号:19055844
1点

私はキャノンを使っていますが、
2000分の1ですので、手ブレはないと思います。
絞りもどこかにあっているわけでもないようです。
であれば、眠いのはやはりシグマのズームのせいでしょう。
このすばらしい環境にふさわしいのは、やはり
400mm F2.8G ED VR、500mm F4 ED VR, 600mm F4G ED VRと
いったニコンの単焦点でしょうね。
書込番号:19056013
1点

スレ主と違って飛行機をおっかけてますが、328x1.7に我慢できず新ゴーヨンを注文しました。
・・・注文できましたが、納期未定でまだ商品を拝んですらいないのが現状ですが^^;
旧型より軽くなり、若干コンパクトになり、VRも改善し、AFも速い・・・新型が出ると聞いた瞬間Gタイプは候補から外れました。買っても持ち出さないのなら意味がありませんからね。
ただ旧型も画質は十分良いですし、60万(中古)で即納が魅力的なら旧型でもいいんじゃないでしょうか。ニコンのSCで比較してみるのもいいかもしれませんよ。熟考下さい。
書込番号:19056379
0点

返信いただいた皆様へ
コメントありがとうございます。
新型と旧型・・・・悩みますよね
新旧比較した記事がないし、ニコンサロン職員でもごく限られた人しかちゃんとコメントできないので、判断ができないですよね(泣)
現時点では、新品購入で25万円の差ですよね
旧型を買って満足すれば、それはそれでよいのでしょうけどね
買うまで楽しい・・・悩むのは苦しいが納得できますね(笑)
120-300F2.8で飛行機撮影してみました
残念ながら、ドリームライナーは直前で離陸してしまいました(泣)
羽田や成田ほどではないですが、セントレアも時間帯がよいといろいろと飛行機がきますね
書込番号:19056727
1点

nikkonさん こんにちは
私は4年くらい前に中古のゴーヨンVRを60万で購入して
現在でも使用していますが、
旧ゴーヨンでも画質は開放からシャープで(旧シリーズで最も開放からシャープだと定評がありました)、
新型だからといって画質的には圧倒的に差があるということはないと思います。
(VRやAFには多少の差があるのかも知れませんが、それらについても現状別に困っておりません)
となると、問題は約3.8kgという重さで、
確かに新型の約3kgという軽さは魅力ですが、
約3.8kgでも新型ヨンニッパ、ロクヨンとほぼ同じ重さで
十分手持ち可能な重さです。
私も購入した当初は構えると短時間でも腕がぷるぷる震えて、
とても手持ちなど無理だと思っていましたが、
今では1分くらいは余裕で保持できます(ちなみに私は50代です)。
このため私は現時点では旧ゴーヨンを買い替えるつもりは
全くありません(デザインも旧ゴーヨンの方が気に入っていますし)。
ただし、体力が落ちて重さに耐えられなくなったら、
その時には買い替えを検討すると思います。
書込番号:19061655
3点

nikkonさん
ライオンの親子1,2,3ですが
>添付する写真は、テレコンをつかってないのですが、なんとなくぼわぁ〜んとした写真になってしまいました(泣)
なんででしょうかね?
被写体までの距離と気温はどのくらいでしょうか?
大気の揺らぎが関係してるようだと、純正500,600に変えても変わらないかも
あとコントラストも低いようなので、AFも甘くなったのではないですか
書込番号:19062107
1点

返信ありがとうございます。
明日、名古屋のニコンSC行って新旧比較をしてきます。
54も64もあるそうなので、触ってきます。
100oの差で、25万円も違ういますが、なぜでしょうかね?
買うならば、54でしょうかね〜
なお、ライオンの親子を撮影した時は、夕方で気温は22度前後です
距離は30m以上離れていたと思います
書込番号:19071587
0点

ニコンSCで新旧比較してきました。
その差は歴然です。
AFは全然スピードが違います。
画質は、室内撮影だったので、ちょっと判断が難しいですが、新型のほうがよいのだと思います。
軽さに関しては、全然違いますね。
旧型をもった後に新型を持つと、ふわふわ浮いているようですね〜びっくりしました(笑)
というわけで、新型を買います!!
レンズ沼の底についについたのかな?という気がします。
皆様、コメントありがとうございました!!
書込番号:19078063
0点



内蔵ステレオマイクにて、映像撮影時にマイク音量を15〜20の大きめに設定し、撮影後にモニターで確認すると異音(一定のリズムでジッジッジッという音)が始終鳴ります。 同じ現象の方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに1ヶ月前に購入しましたがニコンサービスセンター持ち込み時には原因不明との回答で
購入店のヨドバシカメラでは無償で新品交換いただいたのですが、すぐ使用してみると同じ現象が起きます。
使用レンズはニコン35mm/1,4G 58mm/1.4G 105mm/2.8G macroなどの純正レンズ使用です。
※オートフォーカスは動かしていません。
皆さんが同じ症状でニコンが対応出来ないようならあきらめようかと思いますが…。。
内臓ステレオマイクといっても、そこまでの異音がなるものでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19010872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電磁絞りなどは影響していないでしょうかね?
Gレンズ以外では如何なんでしょ(通電してるだけで影響あるかな)?
でも、外部マイク使うのが無難ではあります(電磁波はこわい)。
書込番号:19010915
3点

>さすらいの「M」さん
レンズはマニュアルレンズなどでも試したんですが、
同じ症状なのでレンズでは無いだろうというニコンからの回答です。
CFカードもニコン推奨品なので、本体に問題があると思いますとのことらしいです。
やはり、外部マイクがいいですかね。
これをつけて鳴るようなら、ニコンにもう一度掛け合ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:19010933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のカメラで試しましたが。
おっしゃる通り、一定のリズム(感覚的には1秒弱毎ぐらい?)で入りました。
全てのGレンズ(自分が持っている物だけですが)装着では同様の現象です。
オートフォーカスはレンズ側でオフ、絞り開放で。
SIGMA50mm F1.4 DG HSM Distagon T* 2.8/15 を着けている時はノイズが出ていないです。
書込番号:19016753
1点

>kurisu34さん
やはりですか!!
嵌合性がないのですかね??
ニコンでは2〜4週間預けないと原因が分からないうえ、『正直、調べたとしても分からないかもしれません』とのことです。。
ちょっと無責任です。。w
しかし、ニコン純正の外部マイクで試したところ、問題解決しました。
お返事ありがとうございました!!
書込番号:19016882
2点



質問がおおざっぱすぎます。
ふつう風景と言えばほとんどズームの独壇場。
単焦点に何を求めるのでしょう?
書込番号:19001543
2点

ゆた坊さん
純正だと、14mm〜800mmまで揃っていますので、その中から選択することになります。
書込番号:19001547
3点

とりあえず
Aiマイクロニッコール55/2.8S
AFマイクロニッコール60/2.8D
を用意しています。
あと、なぜかほとんど使っていないプラナーZF50/1.4。
開放は確かにいいかも。で、風景で開放はほとんどないのでマイクロニッコール主体になっています。
その他焦点域はズーム。
書込番号:19001575
0点

ゆた坊さん こんにちは
ポートレートでしたら 85mmF1.4が定番ですが 万能なレンズで有れば 今回の趣旨とは変わりますが 70-200mmF2.8が使いやすいです。
書込番号:19001578
1点

ゆた坊さん
> ポートレートですね。
35mm f1.4g/50mm f1.4g/58mm f1.4g/85mm f1.4g/105mm f2d/135mm f2d/180mm f2.8d/200mm f2g/300mm f2.8gの中から選択することになるかと思います。
書込番号:19001579
0点

60oか105oのマクロレンズでしょうね。これならばどのような被写体にも対応出来
ます。
ポートレートなら、85oF:1.4か55oF:1.4を勧めたいところですが、このような
質問をなさっている段階では使いこなしに苦労するでしょう。
本来ならば、単焦点レンズと決めつけないで24ー120oのズームの方が、どれほど役
に立つか分かりません。
書込番号:19001611
2点

あら。
ポートレイトならAF50/1.4D、Ai105/2.5S、AiED180/2.8Sを使っています。
105/2.5Sは女性ならソフトフィルター併用?普通に愚妻を撮ったら余計な毛穴までピシッと・・・(フィルムでですが)
まぁ、70-200/2.8系で間にあう話でしょうけど。
書込番号:19001612
0点

50mmF1.4Gとかのちょっと柔らかめのレンズか、85mmF1.8Gとかシグマ50mmF1.4artとかのいくぶん硬めのレンズ、でしょうか。
柔らかめは比較的アップ、硬めは半身以上でちょっと離れてがいいと思います。
書込番号:19001652
1点

ありきたりのレスですが、
単焦点を探してるということは、すでにズームレンズはお持ち?
ならばズームレンズで撮ってみて、お気に入り焦点域を選択で一件落着。
な〜んにも無くて、一から単焦点レンズ探しなら、先ずは50mmが無難。
でもね、ここで抽象的な聞き方するより、カメラ店で店員さんをつかまえて
一から聞くほうが健全じゃない?
書込番号:19001669
7点

ポートレートだと使いやすいのは85mmなので
ニコンAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
か
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000161611/
がいいように思います。
また、レンズ交換しながら撮ると思いますので
24mmもなかなかいいかなと思いますので、85mmの次に24mmを追加するのもいいと思います。
ニコンAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
http://kakaku.com/item/K0000089613/
シグマ24mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000758201/
3本目にボケ味コントロール機能付きのレンズを購入するといいと思いますが
85mmを1本目にあげていますので、105mmより135mmのほうが焦点距離が離れていいかなと思いますので
ニコンAi AF DC-Nikkor 135mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510250/
書込番号:19001721
1点

ポートレートでフルサイズなら85o前後のものが定番ですが…
今、レンズは持っていますか?
50oでも85oでも100oでもそれ以上でもポートレートは撮れます。
ご自身で必要と感じている焦点距離は分かっていますか?
ポートレートと言ってもどのような感じのものを撮ろうと思っていますか?
もし、標準ズームレンズなどをお持ちなら、
まずご自身が必要と思われる焦点距離をある程度見極めてから、
必要と思われる焦点距離のものを絞った方が宜しいかと
書込番号:19001749
2点

単焦点なら85ミリだと思います。
実際には持っていませんが、換算85ミリに近いレンズを持っています。
後、5D3に70-200/f2.8でT側で距離を取って撮るのも好みです。
その他、先回りして何気ない雰囲気も自然で良いですね。
書込番号:19001830
0点

みなさん、ありがとうございました。
まずは、今のズームレンズで撮りまくって、欲しい単焦点レンズを決めていきたいと思います。
書込番号:19002092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、D800のオーナーです。
◆質問は以下の2つです。
(1)D800/810系のカメラで、肌の色を知覚色に近づけるレンズフィルタは無いでしょうか?
(2)D800/810系のカメラで、黄〜オレンジ色を少しだけ弱めるレンズフィルタは無いでしょうか?
(3)D800EのRGBを分離するセンサのフィルタのカラープロファイルはD800と同じでしょうか?
◆背景(課題)
ニコンは、正確な色表現をする事を重視しており、風景や科学・医療分野で高い信頼を得ている。
一方で、日本人女性の肌色について、被写体やクライアントの脳が覚えていたり求める色合いは、
実際の色よりも白い薄桜色で、当然、ニコンはその色を出さない。と、しばしば言われます。(*1)
これは他人の意見ではなく、私自身、強く感じてます。
よくキャノンと比較されますが、私が持つSonyのミラーレスや、iPhoneと比較しても同じ様に感じます。
(酷い人は、Nikonの肌色を土色、死人色と言います)
また『正確な色』といいながら、黄色は不正確な程に強いと言う声を聞き、私も同感です。
(私はオレンジが強過ぎる気がしています)
そういった声を受けて、Expeed4は、色の改善(改悪?)がされていると聞きます。
◆2つの相反する期待
・RAWで肌色をなるべく知覚色・期待色で撮りたい
・黄色が不正確な程に強いという評価が正しい場合、RAWで正確な色で撮りたい
◆世間や自分の対策
ニコンでの女性の肌色の作り方は、皆、相当に苦労して、独自の高度なノウハウを持っています。(*2)
良くあるのは、RAW現像でPhotoShopでイエローの明度を上げたり、シアンを強くするという方法だと思います。
その場合、全体のカラーバランスが崩れ気味なので、自分は覆い焼きで肌の部分だけ取り出して色修正しています。
余談ですが、この時、肌色以外の部分は、髪の毛1本1本のディテールがピンの近くでくっきりと、離れるほどに
緩やかにボケていく様子を上手に見せれると、『すげぇ!』となり、これを言われると、頑張って良かった〜!
となります。
風景等で、黄色を正確に?表現するには、、黄色〜オレンジの彩度を少しだけ抜いて対応しています。
また、撮る際に、なるべく絞って、跳ねた光が入り込むのを防ぎます。
強い夕日だと(自分は)必須だと感じています。
◆期待
(a)レンズの前玉にフィルターを付けることで、入射光のカラープロファイルを変え、
肌色を知覚色にするフィルタがあれば、買いたいのですが、そういうものは無いでしょうか?
あるいは、黄色をほんの少しだけ弱めるレンズフィルターはないでしょうか?
自分が検索した程度では見つかりませんでした。
(b)D810は、画像処理エンジンで色の表現を変更しているだけでなく、センサーのカラーフィルター
のプロファイルが、黄色を少し弱める仕様になっていたりしないでしょうか(肌色とは無関係な話)?
あるいは、D4系/D750系のセンサのカラーフィルタはそうなっていないでしょうか?
ということで、これらの情報をお持ちでしたら、御教示頂ければ幸いです。
◆蛇足:要らない意見
・キャノン買え、Sony買え、Fuji買え
・Nikonの色こそ大正義! PhotoShopの塗り絵こそ冒涜!
どちらも、御もっともですが、今の私には不要です。
(*1)の例
http://matome.naver.jp/odai/2137546332959035601
http://yuseisuzumura.com/archives/4486
(*2)の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16058795/ の楽をしたい写真人さん等
4点

うどさん様
Yesです。普通のTVです。表示可能な色域の広さは不明です。
それまで使っていた日本製の割り良い?PC用モニタよりずっと良くて驚いたのですが、
AdobeRGBは、全然出せてないと思います。
(私のキャリブレータは色あわせ情報の作成までで、Adobe色空間との比較機能は付いてなくて・・・)
常識的には、sRGB空間で処理した方が良いのですが、Adobe RGBで作業して印刷したところ、
プリンタドライバが優秀なのか、PhotoShopが優秀なのか、割と良い色を出してくれている
ような気がしたので、この環境で作業しています。(気のせいだけで巨大な勘違いかもですが)
そしてJPEGに変換する寸前に、プロファイルをsRGBに変換して出力しています。
今、出張先なので、ファイルが見れないのですが、もし、AdobeRGBのままアップロードして
いたら御免なさい。
プロファイル変換は、これまた、常識的には、知覚的なマッチングが良いと思うのですが、
自分は、絶対的な色域を保持、でマッチングをかけています。
つまり、JPEGにする際、sRGBからはみ出した微妙な美味しい情報を全て潰す、その代わり、
sRGB内の情報は全部守る、という設定にしています。これが、自分好みのJPEGの色になって
くれている気がしています。(気のせいだけで巨大な勘違いかもですが)
こだわるなら、なんとなく、経験的にうまくいっているぽいから、ではなく、そのあたり、
きちんと再評価しないといけないですね。
おそらく、うどさんさんは、優しい質問の姿をまといつつ、アドバイスをして下さっていた
のだと思います。
お心遣いと、とても参考になるコメント、有難うございました。
書込番号:18996397
0点

けーぞー@自宅様
撮影時にがんばって、PCは足りない分、っていうの大賛成です。
御紹介の写真、素敵だと思いました。
特に、努力の方向性が!!
夜中に声を出して笑ってしまいました。
コメントと、楽しい情報、有難うございました。
書込番号:18996414
1点

エクスピード4で大分良くなりましたがエクスピード3までは、ニコンの色味黄色強すぎと感じていました。
以前、D3Xの背面液晶が黄色いので「ちょっと黄色すぎない」ってNPSに尋ねたら、「アメリカに聞いてくれよ」という返事でした。
ニコンは日本より圧倒的に市場の大きいアメリカを向いている様です。
D3Xの背面液晶の色味は調整出来ると言う事でした。
コダックフィルムの肌色は黄色いし、富士フィルムはマゼンタです。
化粧品のファンデーションの色もシーズンにもよりますが、海外ではアンバー系、オークル系が売れてピンク系は日本程売れません。
白人は血液が透けて見えるせいか赤ら顔の方が多いし、日本人は黄色人種だからじゃないですかね。
それとも、瞳の青い白人は日本人より黄色の感色性が悪いのか?
ノンリニアさん、
ご返信必要ないですよ。
書込番号:19006244
3点

>白人は血液が透けて見えるせいか赤ら顔の方が多いし、日本人は黄色人種だからじゃないですかね。
それとも、瞳の青い白人は日本人より黄色の感色性が悪いのか?
ここまで言って委員会?
それこそ「色眼鏡」
ちなみにボクはエロ眼鏡m(_ _)m
書込番号:19006554
0点

スレ主さまへ
少し話題が違いますが、
肌色の表現についてですが、最終媒体は何でしょうか?
もし印刷したものであれば、ほとんどのプリンタで微妙な(高彩度の)肌色表現は
できないと思っていすが...
書込番号:19024270
1点

DPE店のデジカメプリントなら、限りなく銀塩からの出力に
近いのかな?
書込番号:19025609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御返事遅くなりました。
◆姓はオロナイン様
ニコンは米国市場が大きく、色も米国を向いているのでは?
という情報・御意見、有難うございます。
そうかもと思いました。
貴重な情報有難うございました。
◆parity7様
コメント有難うございます。
瞳の色によって色の見え方が違うという実験結果はあるようですね。
http://page.freett.com/kiguro/zzz/z-karada/menoiro.html
◆ICC4様
コメント有難うございます。
最終出力は色々です。WEBもあれば、DVD/CDもあれば。
プリンタ用紙もあれば。商用紙媒体もあります。
『そんな事ないわい!』と仰るかもですが、私は、紙媒体の方がモニタTV
よりシビアな気がします。
モニタTVは、色を少し多少動かしてもそれなりに綺麗に見えるのですが、
紙媒体は、少しずらしただけで、見れない色になる気がします。
◆けーぞー@自宅様
コメント、有難うございます。
私の独断と偏見と少ない経験によるものですが、カメラ屋さんのデジカメ
プリントは、私には受け入れ難い色を出してくるものも多かったです。
(3年位前の話。それ以降、出さなくなりました)
複数の会社の機械がありますが、会社によって色が全然違います。
1枚50円しないと思うので、是非、実験してみて下さい。
私の感性では、上級プリンタの方が良い色に見えます。
ただし、お店に設置の機械ではなく、その機械の会社のラボへ、プロ
ユーズ?で出すと、時間と費用はかかりますが、結構綺麗な色で帰って
きました。
また、ちゃんとした印刷屋さんだと、自分でプリンタで出力したサンプル
を付けて出すと、大抵、結構良い色で出してくれます。
お店の人曰く、ほとんど触らなくても、デジタルデータほぼそのままで
大丈夫みたいです。(CMYKではなく、sRGBのJPEGなのに)
書込番号:19026450
0点

ノンリニアさん
デジカメプリントはデフォルトで補正が入っているそうです。
カメラ屋であれば「補正なしで」とお願いできます。
裏面の印字で有無が確認できます。
お試しください。
もっとも何が正しいかと何が好みかとではもはやまったくの
別世界ですね。
書込番号:19026742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肌色が黄色く感じたら、マゼンダよりに色を振ってみると良い感じになると思いますよ。
書込番号:19048631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
一つの判断方法として
D810の他の人が撮ったポートレートの作例を見て、肌の色が黄色みが強く感じますか?
そういうチェック方法も有るのでは?と思います。
書込番号:19049012
1点

最近はRaw現像が普通でレタッチまで当たり前という人が多いそう
なので、カメラの差は分かりにくいかも。
むしろ、個人の好みの差が出ているのかもしれないですね。
書込番号:19049422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肌色が黄色く感じたら、マゼンダよりに色を振ってみると良い感じになると思いますよ。
そんな事したら白い服がマゼンタ被りでおかしなことになるよ。
書込番号:19050194
2点

撮影時にできるだけWBと露出を頑張っておく。
そのほうが後の工程が早く済みそうですね。
肌領域や、衣服の領域の指定なんて、そろそろ全自動なのかな。
書込番号:19050367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>肌領域や、衣服の領域の指定なんて、そろそろ全自動なのかな。
たまにはいいこと言うのねwww.
考えてみると「91KピクセルRGBセンサーで高精度な自動制御を実現する、
アドバンストシーン認識システム」なんて言ってるんだから
そのくらいはできそうなもんだ。
これは実感だけど富士のX-T1はそれに近いことをやってるような気がします。
画面内に色温度の異なる光源があってもけっこうそつなくAWBしてくれるもん。
書込番号:19050764
1点

遅くなりました。御免なさい。コメント有難うございます。
◆けーぞー@自宅様
カメラ屋で補正なしで出せる所があるの、知らなかったです!
良い情報を有難うございます。
時々使っていたカメラ屋は、コイン式の自分で選んで印刷する装置とラボ出しだけでした。
そういう事が出来るお店、探してみます。
◆FlaShadow様
◆parity7様
楽しいアドバイス・議論を有難う御座います。
きっと、皆が辿る道だと思います。
まず、マゼンダに振ってみて、肌色が少しいい感じと思ったけど、背景の色かぶりに、むむむと思い、また考えて。
私も通った道でした。
御二人のご意見、両方共に、今から肌色で悩む人達にとって良いアドバイスになると思います。
有難う御座いました。
◆けーぞー@自宅様
◆parity7様
領域別にカメラやソフトが自動識別して、部分別に色の調整が出来るようになるの、そろそろかもですね。
現状、撮影者が、人力で1枚1枚やっていますが。
また、RAWで弄る事が増えて、カメラの違い上に、個人の感性や好みが仕上がりに効いてくるかも
とのご意見、同意です。私自身は、その方が良いというか面白い世界だと思いますが、
じゃぁ、写真って何だ?撮影者の塗り絵なのか?
それともカメラのエンジンの塗り絵なのか?って議論になるかもですね。
皆様、楽しいご意見を有難う御座いました。
書込番号:19078044
0点

>ノンリニアさん
少なくともカメラのキタムラは「補正無し」で依頼できます。
お試し下さい。
どのお店かというより、どの機械を使っているかが
重要だったりします。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9246824/
書込番号:19078515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの画像は緑かぶりするから、はだの赤みが黄色く出ます。
ホワイトバランスの調整でマゼンダを強めれば改善に向かうかと。
書込番号:19127051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンリニアさん
光源、被写体、レンズ、露出、現像ソフト、鑑賞サイズがだいたい同じなら、
CMOS/CCDに多少差があっても、だいたい同じ結果になると思います。
もちろん、完全に同じは難しいですが、キヤノンが完全に正確というわけではないので、
キヤノンに完全に合わせる必要がもともとありません。
以下のスレッドを参考までにご紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17638517/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18479402/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18538068/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/#tab
書込番号:19164226
1点

ボクはEOS 6Dを買ってあっという間に解決しました。
面白いのはニコンはNX-Dで顔を明るくすると
それに引っ張られて服まで明るくなるのに、
6Dで撮った画像をDPPで処理すると顔だけ明るくなります。
不思議でなりません。
書込番号:19164306
0点

少し前のスレですが自分の悩みと一致してるような気がして書き込みます。
d750を使用してます。
蛍光灯の室内だと特にあるのが、
同じ設定で部屋を撮る。
その後そこに人の顔がある状態で撮ると
黄色というかオレンジというか
古臭い色かぶりが発生します。
男女関係なくですが、撮った画像を見るとテンションダダ下がりになります。
AWBをブルーやマゼンダに寄せると人の肌は確かに良くなりますが
今度はそれ以外の色がおかしくなる。
D750の口コミで訴えましたが中々理解されませんでした。
今はdxo optics proで現像してます。
このソフトだとなぜかひどい黄色かぶりが軽減されることがわかりました。
勝手に特性を修正してくれてるのか分かりませんが。
人肌もリアルになります。ニコンは嘘くさく感じてしまって。
金銭的にキヤノンとかフジに移るのは現実的ではなくソフトで我慢しています。
Expeed5はこういうことが無いのか気になるところで、
D850は改善してるのか興味はあります。
書込番号:21217785
0点



一眼レフ歴3年半ほどです。子供の撮影を主に楽しんでいましたが、1年半ほど前から、野鳥撮影にはまり、主に、カワセミを追っかけています。現在、D600+70-200VR2+TC-1.7Uを使用していますが、飛び込みや飛翔写真ではピン抜けが多く、もっと歩留まりを上げたいと思い、AF性能の高い機材の追加 or 入れ替えを考えています。色々と考え、ネットも参考に、D810:40%、D4(中古):35%、D7200:20%、キャノン7DMK2:5%くらいの気持ちになってきています。(D810とD4の場合は、D600と入れ替え。D7200と7DMK2なら追加かなと思っています。焦点距離を稼ぎたく、ニコ1 V3も導入しましたが、高感度が厳しく、FT-1経由では測距点も中央1点のみで、思いの外、成果につながっていません。まぁお散歩など普通の撮影には便利使っているので無駄ではなかったのですが)
気になっている点ですが、D810についてはやはり、連射性能が少し弱いように思い、D4は画素数が少な目なので、トリミング耐性が少し落ちるのではないかということと、エンジンが1世代前でありグループAFも無いなど、総合力ではD810が上に思えています。D7200については、先の2機種と比較すると、バッファやAF性能がやはり、落ちるのではないか?と思い、決めかねています。DXの焦点距離は魅力なのですが。
もちろん、レンズの焦点距離が足らないこともあると思っていますので、80-400 OR シグマ 150-600C も追加で導入したいと思っていますが、総額で50万程度までと考えており、D810とD4なら焦点距離不足を補うためにもシグマを導入しD7200の場合は80-400を追加しようと思っています。(万が一、7DMK2になったら、100-400も同時に導入予定です。シグマはズームの向きが逆であることが、少し気になっていますが。。。)
焦って決めても良いことは無いと思っていますが、もっと良い写真が撮れるのでは?と物欲は膨らむ一方です。が、最近発表になった16-80 F2.8-4.0はDXフラッグシップの布石に思えて仕方がないので、半年くらい待つべきでは?と思う、自分もいたりと。堂々巡りです。
ちなみに、D810にした場合ですが、PCはi7-4790Kに16Gメモリー搭載のデスクトップを使用していますので、ファイルの増大については、あまり気にしていません。
補足ですが、その他の撮影対象は子供の習い事(ミニバスケ)で、小学校の体育館は試合でもかなり暗いため、D600ではピン抜けしまくりです。これは私の腕の無さが大きいかもしれませんが。。。。今回の機材入れ替えでこちらの不満も解消できればと思っています。あとは旅行での風景撮影(これはおまけな感じ)と花くらいです。
実際に使用されている方からアドバイスをいただけると大変ありがたいです。実は、ボディー更新より328導入のほうが良いなど、別のアドバイスがあれば、そのあたりもコメントいただけるとうれしいです。流石に500F4.0とかになると資金面も、機動性の面でも、ちょっと選択できないかなと思っていますが。。。
よろしくお願いいたします。
4点

>kyonkiさん
教えてくれてありがとー
ならD4orD810ですかー
書込番号:18964783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんにちは。
ちょうど、D4とD810有ります。
率直に、鳥撮りするならD4Sにしましょう。
理由は、D4よりD810の方がAFの精度が良いです。
また、D810よりD4Sの方がAFが速く高感度が1段以上違いますよ。
後、7D2は友人が何人か買いましたが、7Dから高感度は殆ど上がってないので、手放した人や1DX持ちはあまり出番がないです。
レンズは、やっぱり428や64が必要になるようです。
自分は鳥撮りは眺めてるだけにしてます。
付き合いで少し撮った経験ありますが、120-300sportsだと、やっぱり短いです。
書込番号:18964895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるじろうさん
やはりカワセミ狙いですと、
カメラ本体は齣撮りが多いD4Sになるかと思います。
まあ、フィルム機だとF6か中古のF5でしょうね。
レンズは、サンニッパとロクヨンを揃えればいいかと思います。
私は、フィルム時代(F5/F100)に買ったシグマのサンニッパと2xテレコンで我慢して今も使っています。
軽くて、小さく、お安いの三拍子です!!
書込番号:18964909
3点

買える範囲の金額で、最後はトリミングするのが現実てくだと思います。
お金があれば関係無いですが。
書込番号:18964971
1点

野鳥撮影に関する本はいろいろ出てます。下記の本なんかどうでしょうか。デジスコを使う手もありますし。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%A1%93-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E4%BD%9C%E4%BE%8B%E3%83%BB%E6%A9%9F%E6%9D%90%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%88%B8%E5%A1%9A%E5%AD%A6/dp/4048693999/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1436839005&sr=8-11&keywords=%E9%87%8E%E9%B3%A5%E5%86%99%E7%9C%9F
私は野鳥撮影はやりませんが、どんなものかな、と思って勉強したことがあります。
ボディもレンズも必要なので、野鳥撮影に入れ込む以上、散財はどうしようもないと思います。
ぼけぼけの写真を大量に作っても何の意味もないでしょう。お金がないなら、あきらめるしか
ないと思います。
D4S+最低でも 500mm のレンズが必要だろうと思います。
書込番号:18965031
0点

努力と根性とちょっとした幸運があれば大抵の機材で何とかなります。
でも近道したいのならやはりD4sにヨンニッパやゴーヨンでしょうね。
キヤノンなら7D2に1DXかな。
もっとも私自身も寄り道真っ最中ですが・・・・
書込番号:18965037
4点

まるじろうさん、はじめまして。
D4sとD7200でカワセミを
D610で静物を撮っています。
D4とD7100も以前使っていました。
基本Nikon使用ですが、Canonの
1DXと7DMkUもテストで使いました。
レンズは主に純正の単焦点望遠ですが、
お散歩モードでは、シグマの50-500
120-300などのズームも使用します。
カワセミ動体撮影の場合、今のご予算
からすると、7DMk2に純正456が
良いと思います。
マウントが増えると困ると言う事で
Nikonを選択するなら、D4の中古に
純正80-400でしょうか。
カワセミの止まり物なら、何でも
いいと思いますが、動態はおそらく
カメラとレンズ、両方の性能が目一杯
試されるシーンの一つだと思います。
カメラが良くても、レンズのAFが遅いと
性能が、十分発揮されません。
カメラの方はAFの初速と粘りが必要
ですが、Nikonだと腕でフォロー出来る
のはD4までです。
D4の中古はプロ使用や動態撮影で撮影
枚数が多いですから、その中から撮影
枚数少なめ、程度の良いのを選んで
ください。
D810は連写不足の為に、動態のシーン
では、かなり大まかなカットしか撮れず
歩留まりが上がりません。
D7200はやはり似たり寄ったり。
連写が効く分、気合い入れたらなんとか
撮れるって感じでしょうか?
辛いのは早朝、夕方の撮影でISO感度を
稼ぎたい時ですが、これはフラッグシップ
でも十分ではないので、色が綺麗に出る
時間帯で撮る事をメインにしたら、実害
は無いです。
D4は一世代前とは言え、AFの速さは
D4sに次ぐ機種だと思います。
画像処理エンジンも一世代前ですが、
画素数が少ないおかげで、ISO6400
くらいまでは実用に耐えます。
トリミングも70パーセントくらいまで
ならA4くらいはなんとかいけます。
あとは、テレコンですが、1.4V型は
解像、AF共にかなり改良されていて、
早く1.7のV型も期待したいところです。
高価な望遠単焦点が手に入れられない
場合の強い味方?(笑)です。
D300後継機がどうなるか分からない
現状だと、こんな感じでしょうか?
スマホからなので、作例は有りませんが
ハンドルネームで検索して頂ければ
当該機種で撮った、カワセミの写真が
いろいろ出て来ると思います。
書込番号:18965051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ぼくは鳥撮りはしませんが、近所はカワセミの
スポットとなっています。
みんなでダベってたのに遠くの方でカワセミが
鳴いただけで、その場の空気が変わってみんな
撮影モードになったり、どこそこの巣で
ヒナが孵ったなど、みんなぼくとは次元が違う
くらいの鳥マニアです。
そこで知り合った人が古いニコンのAPS-Cと
18ー200くらいのキットレンズクラスのレンズ、
ボロいチャリンコでいつも撮影しています。
なかなか良い写真を撮ってて、機材も大事
だけど、腕と根気と運なんだろうなと
思わされます。一つ問題があって、良い写真を
プリントしてあって、それを観光客やら、
みんなに自慢しながら毎回あげてるんですよね。
それがなきゃ、尊敬出来そうなんですが(笑)。
とりあえず、慌てずにご自分に合った良い機材と
巡り会えると良いですね。ってことが言いたい
のです^^;
ではでは。
書込番号:18965220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
わずかの時間でたくさんの返信をいただき、ありがとうございます。
仕事が終わり次第、じっくり読ませていただき、お返事させていただきます。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:18965276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるじろうさん。
一箇所訂正です。
AFの初速ですが、体感的には
D4よりD810の方がいいですね。
書込番号:18965624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそ・・・・旧型のヨンニッパとか、今度新しい型がでたゴーヨン、旧型が安くなるでしょうから、それを狙うとか・・。
でもさすがに50万では厳しいかな。
私も初心者ながら1DXと7D2でカワセミを撮っていますが、やはり600mm前は欲しいですよね。
キヤノン党の私としては旧ヨンニッパと7D2あわせて60万でどうだ!と思いますがどうでしょう?
キヤノンは良くも悪くもAPS-Cはフルサイズ換算で1.6倍となりますから、ヨンニッパだと640mmで、トリミング前提でもなんとかなる換算距離です。
旧ヨンニッパは重いですが、解像度では新型にも負けておらず、かつ50万を割る価格です。7D2とあわせても60万でいけると思います。
問題は後2年でメンテナンス受付期間が終わるので、2年後までに新しい型に買い換える必要があるだろうなあ、ということと、重量から、三脚、雲台も見直す必要があるだろうなあ、ということです。
ヨンニッパを旧サンニッパにするのも手です。それならば手持ちの三脚でも大丈夫でしょうし、50万ほどで収まります。
やはりカワセミ撮りにおいて、コマ速は多いにこしたことはありません。
風景や子供撮りは今まで通りニコン機にまかせるとか、いっそキヤノンの6Dとかに全面移行するのも手です。
キヤノンはとにかくAFの初速が速いので、カワセミ撮りには重宝します。
選択肢は色々ありますから、たくさん悩んで結論出されてください。
書込番号:18966451
1点

みなさま。多くのご返信、大変ありがとうございました。
>朝が来る前にさん
厳しいご指摘ありがとうございます(笑)。中途半端は認識しているのですが、趣味であるからこそ、自分でやりくりできる範囲で、最高(最適)な選択をしたいと考えています。家庭の金を突っ込むわけにもいきませんので。。。もちろん、腕を磨くことも努力していきたいと思います。
>魔法が使いたいさん
kyonkiさんからもご指摘の通り、D600はグループエリアモードは搭載されていません。
>okiomaさん
換算600mmなので、何とか戦える範囲ではないかと考えています。それでも、トリミングは必要になりますが。
>おかめ@桓武平氏さん
やはり、そうなりますよね。。。こだわり続ければ、際限が無くなるのは分かっていますので、ある一定の条件までは、チャンスを逃さないように歩留まりが上げられればという気持ちです。ほんとは朝夕もバシッと行きたいですが。
>カラスアゲハさん
スレのご紹介ありがとうございました。コメントいただいた方も何名か作例張られていましたね。みなさん素晴らしいです。もちろん、機材はむしろ補助であり、そこに行って何度も撮る努力が大事だと痛感してます。
>kyonkiさん
推奨機材と80-400の注意点ありがとうございます。当初はD7200の追加を本命で考えていたので、D7200+旧型328あたりで探すのが、やはり良いのかなと、改めて思っています。
>ronjinさん
そうなんです。APS-Cに行くなら400mmまであれば良いと思っていますが、フルサイズでは600mmだろうと思っていたので、150-600Cの一択になってしまいますよね。タムロンはA007使っていますので印象は良いのですが、150-600比較ではシグマかと。
>コージ@流唯のパパさん
ユーザーのご意見、ありがとうございます。
>理由は、D4よりD810の方がAFの精度が良いです。
おお・・・。衝撃的です。すべての場合においてということではないのかもしれませんが、やはりデジ物は新しい
ものに限るということなのでしょうか。
また、7DMK2は口コミなどで高感度の件は見ていましたので、総合力ではやはりフルサイズなのでしょうか。
>おかめ@桓武平氏さん
D4Sだけ導入して、レンズはお金貯めてからにするなら、先にレンズいっておいてなんでしょうか。ロクヨンとか、どうやっても無理ですが。。。10年計画とかでお金貯めますかね。
>t0201さん
はい。一番大事なポイントだと思っています。ローンは組むつもりありませんので。
>デジタル系さん
デジスコは私も少し調べたことあるのですが、留まりもの専用という印象でした。動態を取らない前提であれば、デジスコやBORGが良いのかもしれませんね。ペンタで半AFBORGってのもありかもしれませんが。
>ブローニングさん
まさかコメントいただけるとは。ありがとうございます。近道するだけの財力もありませんし、可能な範囲の機材でいろいろ工夫(最高の機材でも工夫は必要でしょうが)していくことが面白いのかなと思っています。
>Laskey775さん
使われている方のコメントありがとうございます。また、作例も拝見しました。いや〜素晴らしいです。。。上手な方の写真を見ると自分も撮ってみたいと思います。
7DMK2+456。推奨機材ありがとうございます。この場合、7DMK2は鳥撮り専用になると思うので、当面はニコンとダブルマウントもありかと思っています。
D7200はやはり撮影条件に左右される部分が大きいということですね。コマ数が7コマで良いなら、D810がベストということになるのかもしれませんね(BG付きでDXクロップなら)。ただ、総合力ではやはり、D4になりそうですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
はい。私が行くポイントでも高倍率コンデジで撮影を楽しまれている方もいますので、先ほども書きましたが、機材は補助ということなんだと思っています。私の行くポイントでも大声で誰それ構わず話しかけて、鬱陶しがられている年配の方がいます。。。(笑)
>kenta_fdm3さん
キヤノンユーザーのコメントありがとうございます。キャノンの機材はそれほど詳しく調べたことは無いのですが、7DMK2+旧328+テレコン1.4でF4.0で670mm位になるのですね。100-400より良さそうですね。鳥専用機材と割り切っていますので、もういちど、ゼロベースで考えてみます。
色々とコメントいただき、大変参考になりました。急いで決める必要性はありませんので(とは言え、夏中には決めたいです)もう一度、悩みつつ、ニコンプラザに行ってみようと思います。キヤノンも銀座とかで触れましたよね。
ほかの方からもコメントをいただけるかもしれませんので、もう少し、継続させていただきます。
書込番号:18967516
1点

ご返信ありがとうございます(*^_^*)
亡き父は新聞社のカメラマン
育ての親である叔父はスタジオカメラマン
というカメラマン家系で育ちましたが
「飛んでるモノは撮るな。」
というのが我が家の家訓でした(笑)
金が無限に掛かるという理由です(笑)
私も写真を初めてなるほどと思いました。
D800
35mmF1.4G
マイクロ105mmF2.8G
旧300mmF4
この機材で全ての写真を撮っていますが
この機材で撮れるモノを美しく撮るコトに集中し
この機材で撮れないものはなんとか工夫しています。
スレ主様には経験も、知識も、センスもあると思いますので、良い決断をされ、素晴らしい写真がとれますように!
応援しています!
書込番号:18968037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まるじろうさま
初めまして。当方ニコン機はD4とD810所持しており趣味で野鳥撮影をしています。
ですが一年前D810を使用してからはD810の出番がほぼ100%でありD4はサブ機で持ち出すことが稀にある程度です。
カワセミはペアリング前後くらいしか撮りませんが同種のアカショウビンなど撮りますし、動きの速い鳥ではハヤブサなども撮影しています。
その状況でもAFとコマ速についてはD810で不満がありませんので、ボディの買い替えを検討するならD810をお勧めします。
レンズは私ならカメラはD810でレンズはSIGMA150-600の安い方を選ぶかと思います。
このあたりのズームで不満なら必ず純正の超望遠単焦点レンズに向かいますので、その資金を残すためです。
しかしお節介ですが、公園でカワセミを楽しむ範囲で機材買い替えは負担が大きいのではと思うのです。
満足のいくカワセミが何度か続けて撮れたら、もう使わなくなったり、鳥以外の対象に興味が移ってしまいませんか?
以下は機材のご相談でない部分で恐縮ですので、アイデアとしてお聞きいただければ十分です。
カワセミという特定の種類だけを狙うのでしたら、一番大事なのは機材ではなくいい個体といい場所を探す目です。
個体については、見た目の違いだけでなく同じカワセミでもホバをよくする個体や、狩りが下手で何度も飛び込みを繰り返す個体や水浴びが好きな個体等さまざまに性格があります。
場所については、距離があるか見下ろしアングルになる都市公園のたぐいで待つより、より水面に近いアイレベルがとれる野山の池でブラインドを使う方がいいでしょう。
あくまで散歩の一環として公園で楽しむなら、光が良くなる時間と方向を覚えておくのがいいと思います。
あるいは餌場と別に、ねぐらの近くにお気に入りの水浴び場を持っていることが多いですので、そうした池を探すのもいいかもしれません。
そうした方向で写真の改善を目指すのもいい結果につながると思います。
それでは失礼致します。
書込番号:18968239
4点

まるじろう さん
カワセミ池だといいですが、カワセミ沼は結構深いですよ(^^
おいしい時間帯は、早朝なので結構暗いし、猛禽に狙われやすいので影の場所に居ることが多いですよね。という事で明るいレンズが欲しくなる。最終的にはロクヨンでしょうね。
D810でもカワセミは十分追えますよ、BG付けてクロップすれば7コマ/秒でバッファは22枚かな?
とりあえず、シグマ 150-600C購入でいいのでは。D810も逝っちゃいますか(^^
予算に三脚と雲台が入っていませんが…大丈夫ですか?
書込番号:18968415
4点

> 後、7D2は友人が何人か買いましたが、7Dから 高感度は殆ど上がってないので
これは大ウソだ(笑)
> 「飛んでるモノは撮るな。」
というのが我が家の家訓でした(笑) 金が無限に掛かるという理由です(笑)
飛んでるものじゃなくても金はかかる。家訓を変えられるなら「望遠に手を出すな!」ですね。
書込番号:18968760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでんさん
>> 後、7D2は友人が何人か買いましたが、7Dから 高感度は殆ど上がってないので
>これは大ウソだ(笑)
大嘘でも構わないんですが、どう嘘なのかは付けて欲しいですね(笑)
細かく書くと、自分の実用感度で、7DがISO800強、7D2がISO1600程度なんですけど。
多く見積もっても一段しか変わってない。
5年とあの値段と現在の高感度水準だと、自分の表現では上記ですけど、どうでしょうか?
書込番号:18968978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

さらにいろいろとコメントをいただき、本当にありがとうございます。
>朝が来る前にさん
ステキな写真と再度のコメントありがとうございました。身近にプロの方がいらしたんですね。やはり、そういう方の言葉って重いものだと思います。自分自身、自分の好きなこと、大事にしていることには、やっぱりこだわりを持って取り組んでいきたいと思っています。朝が来る前にさんも、これからもこだわり続けてください!
>たこサボテンさん
実際に使われている方のコメント、大変参考になります。D810がお勧めということになるようですね。また、機材の買い替えについては、ご指摘の通りです。自分でもこの半年ほど、そんなにお金かける意味あるか??と何度も自問自答してました。でも、何事も、今しかできないことがあるとずっと考えてきましたので、無理のない範囲でできる限りのことをと思っています。遊びでも飲みでもお金かかりますからね。よい場所については、何か所か通う場所があって、しばらくはそれぞれに通ってみながら一番の場所を見つけられればと思ってます。家族のこともありますので、自分の趣味にばかり時間を使えないので、徐々に徐々にですが。。
>ナニワのwarlockさん
写真も見せていただき、ありがとうございます。自然の川でしょうか?やはり、こういうところで撮影したいですね。色々とアドバイスをいただいた中で考えると、D810+150-600という、自分で最初に考えていた組み合わせが最善のように思えてきました。三脚と雲台もそのうち更新と思っていますが、一旦、現状のものを使おうと思っています。
みなさま。多くのコメントをいただき、ありがとうございました。D810を本命に、もう少し、実機も触りつつ決定させたいと思っています。
書込番号:18970314
2点

> 多く見積もっても一段しか変わってない。
こういうの絡んでくる前振りだったりするからイヤだが、これをほとんど変わらないと思う感覚は理解できんな。
以上!
書込番号:18973122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





