D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2015年7月21日 00:41 |
![]() |
84 | 25 | 2015年7月6日 08:56 |
![]() |
66 | 34 | 2015年7月21日 23:07 |
![]() |
375 | 67 | 2015年6月29日 15:05 |
![]() |
6 | 10 | 2015年6月15日 23:26 |
![]() |
100 | 36 | 2015年6月9日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャッシュバックを利用して購入を検討していますが、
予算の関係でAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを買おうかと考えています。
D810にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを使っている方にお聞きしたいのが、
この組み合わせでD810の描写力は充分に発揮できますでしょうか。
0点

はじめまして。
どこまで描写力を求めるのか、わかりませんが
、充分な描写力だと思います。
書込番号:18960479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを使っています。
コストパフォーマンスを考えると単焦点はf/1.8Gがベストだと思います。
書込番号:18960600
1点

十二分です。
スナップに加えて飲みの席でも愛用してますが小さくて寄れて明るくて軽くて言うことなしです。24-70の出番が一気に減りました。
クロップすれば52mm。いい具合です。
最近のレンズはよく写るので何も心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:18960602
5点

D810に35mm f1.8使ってます。
発売がまだ新しいレンズなんで、ボディの性能は十二分に発揮してくれます。
その35mm f1.8を買ったあとで、20mm f1.8も買いましたが、これも良いレンズなのでオススメですよ。
書込番号:18960707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

灯里アリアさん こんにちは
個性的な描写ではないのですが 素直な描写で 優等生的なレンズだと思いますよ。
書込番号:18960877
0点

皆様ありがとうございます。
良い写りしますね!
重ねてなのですが、いま木更津のNikonダイレクトで10%OFFセールをやってるようなのですが、そこで買うのが最安なんですかねー。3年保証を価格コムに掲載の店で買ってつけるとなるとほぼ差額が無くなるようにも見え、、、
書込番号:18964724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> いま木更津のNikonダイレクトで10%OFFセールをやってるようなのですが、
へー、またやってるんですね、セール。
三井アウトレットパークのクレカを使うと更に値引きか、それも込みなのか確認された方がよいでしょう。
ただここのNikonダイレクトでの購入はキャッシュバック対象になりませんのでお気を付けください。
一応開封済みの未使用品ということで、保証書がニコンダイレクトの3年保証書に差し替えられます。
オリジナルの国際保証書はつきません。
で、キャッシュバック応募の条件に当てはまらず。。。
自分、以前ナノクリキャンペーンの時にこの事実を知らず、購入後に知り、ニコンにも問い合わせましたがダメでした。
なのでキャッシュバックない前提で、キャッシュバック受けられる他の店との価格比較をしてくださいませ。
書込番号:18964927
1点

Paris7000さん
>だここのNikonダイレクトでの購入はキャッシュバック対象になりません
うぉ!!マジですか!!
完全にこれを込みで考えてました・・。自分の構成からして2万キャッシュバックを狙っていたので
そうなると差額デカすぎるなぁ・・・。
一応店にも確認してみますが情報ありがとうございます><
書込番号:18964979
1点

スレ主さん
はい、木更津へ直接電話して確認してみてください。
キャッシュバック対象になりますかって。
それでなりますってって回答でしたらお教えください、クレーマーと化して交渉しますので(笑)
ちなみに、今回のキャンペーンは、クレカとの抱き合わせは無く、2点のレンズもしくはボディの購入で10万以上になった場合10%オフになるようです。5万以上で5%。
この機に単焦点2本ほど買っとくか?と俄かに・・・(笑)
35/1.8と50/1.4で10万弱、アクセサリ類買って10万超えにして10%引き。。10%引き後9万円台になってもよいそうです。
書込番号:18965589
0点

すいません。色々迷った結果今回はD750に決めました。
くだんの木更津には電話をして確認したところ確かにキャッシュバック対象外とのことでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18985278
0点



年齢的にできるだけ軽くて高価でない三脚を購入したいと思っています。
最近出たVANGUARD VEO 235AB では支障が大きいでしょうか?
自由雲台の使い勝手は如何でしょうか?
D810に1kg以内のレンズのみ装着で利用を予定しています。
ちなみに30年前に購入したBLACKACE(MADE IN JAPAN)は携帯性に難点がありますが、ほとんどサビもなく現役です。日本人は良いもの作りしてましたね。
0点

twoseasonsさん。
私の手元にはVANGUARD VEO 235CBがありますが、週末の天候不良が続いているので実戦投入できていませんが今のところの感想を書きます。
・雲台
所詮はトラベル用なので小さく作られており、操作性はかなり犠牲になっています。
クイックシューの取り付けもコインか六角が必要です。
交換用雲台を物色中です。
・携帯性
トラベル用と言ってもリュックの中に収めるにはかなりの大型リュックが必要かと思います。
重量はかなり軽量です。265CBはベルボンのUT−63より軽いのでかなりいいと思います。
今なら三脚が収納できるバックのプレゼント中です。(罠)
・その他
ストーンバックが付けられそうにありません。
とりあえず気になったところはこんなところです。
実戦投入したらレビューでもしたいとおもいます。
質感的にはCBお勧めです。
書込番号:18928160
1点

twoseasonsさん こんにちは
この三脚で一番問題になるのは パイプ径が最大で23mmなのに 5段と言う事は一番細い脚の部分が細くなり D810+1k未満の重さだと 強度的に不安になると思います。
その為 1番細い足や2番まで使わず3段や4段の三脚として使い レリーズ使用では使えるとは思いますが 高さが足りないのであまり推薦できない三脚です。
D810に使うのでしたら ベルボンのカーボン600番台が合うと思いますし 強度と重さのバランス良いですよ。
書込番号:18928190
1点

twoseasonsさん トラベル三脚でしたね
でしたら ベルボンのUT-63Qが強度・コンパクト性から見ると良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:18928198
6点

ボクは旅行やスナップ用にX-T1を買いました。
これで全ての装備品を小型化できます。
撮影旅行ならともかく、普通の旅行で作品撮りは
時間的に難しいのでは?
ならば割りきってコンパクトなカメラを持っていくほうが
旅行が楽しくなりますよん。
書込番号:18928246
2点

>最近出たVANGUARD VEO 235AB では支障が大きいでしょうか?
耐荷重(kg)6.0と書かれていますので、支障はないと思います。
トラベル用と割り切り、軽量でありながら、そこそこ耐えられる三脚としての選択なら
特に問題ないと思います。
また、キャンペーンをやっているようなので、決断するなら早い方がいいかもしれません。
(もう先着数に達成してしまっているかもしれませんが)
http://www.vanguardveo.com/
書込番号:18928251
1点

わたしは登山専用ですが、(いろいろ買いましたが)結局
ジッツオ トラベラー2型(最大径28ミリ)+ 自由雲台Markins Q3Tになりました。
出来ればもっと径の太いものにしたいですが、体力的に無理かなと。
カメラはキヤノン5D2 →オリE-M1になりました。
わたしがD810を使うなら最低でも最大径28ミリ以上の三脚にします。
買えないなら手持ちでがんばります。
書込番号:18928285
4点

D810なんか買っちゃうから、それなりの三脚が必要になっちゃうんだよ。
安っぽい三脚つけてると下に見られっちゃうよ。 (--#)σ
書込番号:18928464
15点

ウチは細くて弱弱しいのは嫌いや。
やっぱり男はんは黒くて、太くて、逞しゅうないと
いけまへん。
これ三脚の話やさかい、管理人はんへんな誤解せんどいてや。
書込番号:18928494
7点

>やっぱり男はんは黒くて、太くて、逞しゅうないと
>いけまへん。
そこで飲兵衛、都都逸などご披露
♪チトンテトシャン(これ三味線の音)
太くて〜黒くて
歯ごたえ〜あって
あたしゃ大好き〜かりんとう
続いて
太くて〜白くて
歯ごたえ〜無くて
こいつぁ〜茹ですぎ
讃岐うどん
なぬ
お呼びじゃない
これまた失礼いたしました。
書込番号:18929513
3点

さっすがー、御大!
これにて一件落着ですな(^_^)☆
書込番号:18930381
0点

やはりGitzoに落ち着きそうですねw
GT1544Tあたりですかね
書込番号:18930865
0点

こんにちは。
>>GT1544Tあたりですかね
ジッツオのトラベラーの本体部分は、ジッツオのマウンテニアの本体部分と比べ、軽量化のために肉抜きされていまして、D810を乗せれるとなりますと、より剛性感のあるトラベラーの2型のGT2542Tの方がいいように思います。
GT1544Tと、GT2542Tとは、価格的(価格コム)に、1万5千円ぐらいの差で、重量は300グラムぐらいの差になります。2型は、脚の最大径は28ミリクラスですが、脚だけで重量1330グラムは、可成り軽量な方になります。
書込番号:18930887
3点

D810ユーザーですが、ジッツオのGT2542Tを使用しています。GT2542Tで問題なく使用出来ています。
書込番号:18930903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的に、軽くて縮長の短いものは、携行性に優れる代わり
剛性不足であったり高さ不足になります。
これはメーカー問わず、ジッツォだろうが国産だろうがどれも一緒です。
「D800と1kgクラスのレンズに十分対応できるもの」は、そのクラスでは無理です
高さや剛性の割り切りが必要になります。
剛性や高さを割りきるなら、できるだけ携行性に優れたもの
携行性を割り切るなら、剛性や高さに優れるもの
そういう意味ではジッツォのトラベラーは中途半端かもしれません
UT-63Qほどの携行性のよさはなく、価格差ほどの剛性差さもありません
バンガードは使った事ないですが、ヨドバシで触った限りでは
所有していたジッツォの1型に比べて目立って剛性に劣るとは感じませんでした
(質感や作動感、造りはだいぶ違いますが)
安いですし、どのみち割り切って使うなら、これでもいいのではないでしょうか
剛性が必要なら、国産でいいから中型以上のものをもう一本買った方が
へたにジッツォ一本で済まそうとするよりいいと思います
書込番号:18931094
2点

twoseasonsさん こんにちは
>GT1544Tあたりですかね
1型は 昔のマウンテニア使っていますが 脚部が細く自分の場合 マイクロフォーサーズでしか使いませんし
一眼レフ それも高画素のD810ですと不安だと思いますので 最低でも2型のGK2580TQDが良いと思いますよ。
それに 1型にするのでしたら UT-63Qの方が良いかも知れません。
書込番号:18931110
1点

しかし、皆データが重いカメラは欲しがるんだが、重い三脚は嫌がるねえ。
書込番号:18931133
7点

男は尻軽女がキライだけど、女は財布の軽い男がキライなのと似てますね。
書込番号:18931578
1点

こんにちは。
解決済みになっているけど、一体どう解決したんだろう。
期待したレスが来なくて投げたって雰囲気なんだけど。
たぶん小さくて軽い三脚を選ぶのでしょう。
それで三脚ごとひっくり返って、目が飛び出るほどの修理見積もりが出ると、重い三脚の意味がわかりますよ。
それは私自身が経験したことだから。
一眼レフに軽い三脚使うくらいなら、三脚なくて撮れない方がまだましだわ。
手っ取り早いのはミラーレスとかの軽いカメラに換えることで、そうすれば三脚も軽いもので済むし、「年齢的にできるだけ軽くて高価でない」という希望にぴったり合う。
D810だとボディだけで1Kgあるし、お値段30万近くのヘビー級ですもん、いくら軽いレンズ付けてもヘビー級にかわりはない。
どうしてカメラは重くて高価でもいいのか不思議。
ジッツオGT2542Tは私も持ってるけど、あれはサブ三脚ですね。
メインで使うものではない。
あれ1本しかなかったら、毎回腰曲げて撮る羽目になるからヤダ。
小型雲台しか選べないから、せいぜい200mmまでだしね。
書込番号:18932437
5点

集合写真を撮る予定があったのでバス旅行な事もあり普通にハスキー3段を持っていった事があります。
歩きの旅行ならテーブル三脚程度かも。
あるいは三脚に合わせてミラーレスとか。
D810で三脚が必要な条件ならやはりそれなりのものが良いかと。
書込番号:18932680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



教えてください。
カカクコムをこまめにチェックしていたら、深夜にアマゾンに出店しているカメラのナニワがD810の新品を274,909円販売していました。
この値段で買えるのか?と半信半疑になりながらもカード払いOKだしこれは渡りに船で注文しました。
アマゾンからのメールにて注文OKの連絡がきましたが、ちゃんと新品が届くのか?と心配です。
安すぎるけど、大丈夫なのでしょうかね?
類似ケースで買われた方がおりましたら、教えてください。
価格表示の画面をコピーしましたので、貼ります。
4点

神戸の元町店は僕の行きつけ。
梅田買取りセンターは梅田によった時の寄り道コースです。
まだまだ関西的な商売もおもしろく、外国からのお客様を『観光』『船員』などの判断をしながら…英語と電卓で値引き交渉をやってますよo(^o^)o
書込番号:18916051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も神戸元町です。
けっこう店ですれ違ってるかもかもですね。
書込番号:18916114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのナニワが、レモン社の系列ですか!
これも時代かなぁ。
レモン社がまた本町にあった頃、委託販売してもらったことありますけど、彼ら、カメラに対してはど素人でした。
まだ、ライカの正規代理店になる前でした。
それに対して、心斎橋のカメラのナニワは、大阪では有名なカメラ専門店。何しろ安かった。
カメラのナニワより安かったのが同じ心斎橋のカメラのナニワの裏にあったトダカメラ。
これも時代なんですね。
書込番号:18916189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナニワカメラは東京のカメラ屋で例えると
フジヤカメラをもう少し庶民的にして
チェーン店化したという感じかなあ
東京にはないタイプのカメラ屋なのでうらやましいです♪
B級品やジャンクが充実してるんだよなあ
この意味では松坂屋カメラあたりにも近い雰囲気か
松坂屋カメラは昔の店舗がでかくてよかったなあ♪
数年前まで関西に毎月遊びにいっていたので
梅田ではよくナニワに行きました♪
書込番号:18916201
1点

20年くらい昔にカメラのナニワさんでref14270(並行輸入品)を
購入したことを思い出しました。
その頃はネットをしていなかったので正規品や並行輸入品の
区別も知らず、正規品とあまり値段が変わらないのに並行品を購入しました。
確か正規品の定価が\340,000だったと思います。
それじゃ近くの大丸で購入すれば良かったと後で思いました。
値段が\333,200で3が続いたのでよく覚えています。
書込番号:18916252
0点

富士カメラとかマップカメラは、下取り品があると安くなるのですが、今は渋いですね。
今はマップカメラで24回の割賦販売が、無利子になるくらい。
時々アクセスして、お得な時期を見つけると良いです。
ボーナスの時期が過ぎると夏枯れの状態になるので安くなると思います。
今買うのはどうみても損。
もちろん、今すぐカメラを使いたいなら話は別。
書込番号:18917190
2点

カメラのナニワは老舗です。
初めてフィルム一眼レフカメラを購入したのもカメラのナニワ心斎橋本店でした。
創業者の顔が有名で西部警察が大阪で撮影した時には出演してましたね。
ただ、心斎橋店がどんどん小さくなって品揃えも少なくなって。
レモン社はM&Aでナニワグループに。
九州の高千穂カメラも同じく。
心斎橋本店、梅田買取りセンターや西梅田店は寄り道コースです。
店員も親切です
書込番号:18921757
2点

コメントありがとうございます
カメラ屋にも様々な思い出があるのですね・・・
驚きました。
私は、いつも楽天で買うのでこの手の話がないので、ちょっとさびしいですね
カメラですが、注文後5日後以降の発送予定とのことです。
遅くとも、7月10日までには届くとのことですので、心待ちにしています。
書込番号:18923880
0点

スレ主さん
信用あるお店であることがわかり、また、割安に購入できてよかったですね!
>カメラですが、注文後5日後以降の発送予定とのことです。
>遅くとも、7月10日までには届くとのことですので、心待ちにしています。
ただ、6月28日注文で、カメラが届くまでかれこれ2週間程かかる場合もある
ということですね。
私は今まで、いざ購入という時には結構急いでいる場合が多く、ここの
店内なら翌日届く店が多かったので、ほとんどそれでやってきました。
また、スレ主様がご心配事の「ショップ評価」も、程々にわかるしね。(^-^;
まあ、価格や納期に関することも含め、本板は参考になりましたけど・・・。
書込番号:18925700
1点


D810がkakaku.comの売れ筋5位になってますね。
この売れ筋がどこまで信用できるのかわかりませんが、こんなに高いカメラが5位というのは
あまりなかったような・・・・。D5sの値段が2倍くらいなので、こっちで行こうという選択
ですかね。
書込番号:18927403
1点

キャッシュバックキャンペーンの影響もあると思いますが・・・
にしても、なぜ在庫なしはおかしいよなぁと思いますね
キャッシュバックキャンペーンがあれば売れるのはわかっているでしょうよ、だから増産しておきなよと心の中でぼやいておきます(笑)
300mmF4も納期がいつになるのか・・・
こちらとペアで8月のケニアで使いたいのですがね、それがダメならば現行通りのD7100+SIGMA120-300mmF2.8と、D750+70-200oF2.8のペアとなりますね
いずれにせよ、早く欲しいものですね・・・
書込番号:18928079
1点

八百富はんはキャンセルして、
こちら価格コムムお店にしなはったら。
ほぼ全店在庫がありますえ。
http://kakaku.com/item/K0000670648/#tab
書込番号:18928461
1点

自分も、1.5か月は流石に待てず、多少高くとも早めに入手して8月の旅行に向け、操作など慣れておくべきかと思います。
お店の方も、キャンセルしていいよ〜と言ってるので(キャンセルしてくださいと言ってるようなもの??)とっととキャンセルし、在庫のある店に発注した方が吉かと〜
書込番号:18928511
0点

上でも出ていますが、ここの店内が軒並み「在庫あり」なのに、天下のナニワが・・・。 (涙
スレ主様のように期限が切られている場合は、とりわけ納期が大事ですね。
それにしても、いよいよ参考になる板でした。
書込番号:18931243
1点

各位様
他のお店も在庫切れかもしれないですね・・・
カメラのナニワもアマゾンで見たときは、おそらく提示している納期には納入されないだろうなぁと思ってみてましたので、心配ないです
キャッシュバックキャンペーン中に手に入ればOKです
8月のケニア以降も10月に南ア、12月にケニアにまたいくのでなくても別にいいですね・・・
10月の南アツアーでは、D810+300mmF4があると、チーターウォーキングのさいに便利だと思いますので、それまでに揃っていてほしいですね
書込番号:18933129
0点

あほくさ!
ここ価格コムの店なら、
ほぼ全店在庫してるって言ってるのに。
書込番号:18933805
4点

届きました〜
6月末に注文して、3週程度で届きました
5月末に頼んだ、300oF4のほうが遅い(泣)
とりあえず、D750と一緒に8月のケニアサファリもっていき楽しんでみます
書込番号:18978602
3点



他社から,続々と高画素機やハイレゾ機が発表されています。
ここ最近,高画素機といえばD800シリーズだったと思いますが,
次のNikonの一手は,どうなるでしょう?
センサーを持たないメーカーが取れる(選べる)方法は?
ご意見お聞かせください。
4点

あの・・・・^^;
>値段がぜんぜん違うので比較してはかわいそうと思いますが、
>いわゆる便利ズームで撮った写真は、2次元の印刷物にしか見えない
D7100からD750買われて嬉しいのは解りますが言い過ぎですよ^^;
可哀想だとか、2次元の印刷物にしか見えないとかDXで撮るとノッペリ感があるだとか・・・
新しく購入されて、良くなった点を褒め称えるのはご自由で良いと思いますが
全てのDX機、標準ズームを敵に回すような発言、見下す発言は嫌味に読めますよ^^;
お言葉にはお気を付けて。
個人的には現在、D4sとD810使ってますが、D7100の写りも大好きでした。
ですが、自分の撮影にはバッファ不足を感じ手放しただけで、D7200も価格が落ち着いたら導入予定しています。
また、D400などで噂されているDXフラッグシップ機(7D2対抗が欲しい思い)発売も期待しているので
D7200に慌てて手を出さず様子を見ている状態です。
写真は奥行き感とか立体感が全てではありませんし、被写体によってもセンサーの大きさの差など全く気にならないものもありますよ^^
書込番号:18886700
9点

parity7さん
esuqu1さん
仰る通り、気分を害するような発言をしまして、大変失礼いたしました。
DX機にはDX機のメリットが、便利ズームには便利ズームのメリットがあるのを十分承知していますし、であるからこそ、今でもその両方を所有しております。
それぞれに、いい点は沢山ありますし、おっしゃるように被写体や撮影状況によってはセンサーサイズなど関係ないという事も理解しています。
気分を害された方、申し訳ありませんでした。
書込番号:18886941
6点

ちなみにですがDXOmarkの比較で
D750 Color Depth=24.8 Dynamic Range=14.5 Low-Light ISO=2956
D7200 Color Depth=24.5 Dynamic Range=14.6 Low-Light ISO=1333
で、高感度以外はあまりフォーマットの差はありません。
そしてボケですが同じレンズで、f値が同じで対象が同距離であればボケの量も変わる事はないでしょう。
当然画角は変わりますけどもそこからトリミングすればボケ方は同じになります。
つまり50mmf1.8があるとしてフルサイズ50mmf4で撮った写真とAPS-C換算75mmf4で同じ被写体を撮った写真は同じボケってことです。
何が言いたいかっていうとフォーマットによってのっぺりかどうかっていうのはあまり関係がない。
一番重要なのは環境や構図、被写体に合ったレンズ選びも含めた撮影の腕なんじゃ?
書込番号:18887010
3点

おつしゃる通りだと思います、できましたら後学のためそれが比較できる画像をアップしていただけると助かるのですが。
感覚で言ってるので、感覚で分かるようにお願いしまーす*\(^o^)/*
書込番号:18887209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
Paris7000さん、parity7さん
私は今でもD7000を使用しておりますが、DX機ってそんなにノッペリな描写ですか?
お二方から見てこれらの作例はいかがでしょうか?
どれも、便利ズームや安いレンズで撮影した物をピックアップしてみました。
アップした作例がどうこうではなく、お二方から見てのご意見を伺いたいだけなので
遠慮せずに率直なご意見をお願いします。
書込番号:18888817
7点

>私は今でもD7000を使用しておりますが、DX機ってそんなにノッペリな描写ですか?
お二方から見てこれらの作例はいかがでしょうか?
私とは撮影対象が違うので感想は控えます。
ただ、この問題は数式や数値で説明できるものではないと
思っています。
あちこちで散々言われてきた話題ですので
今回はこれで終わりにします。
書込番号:18889571
3点

「立体感」と言うことで投稿させて頂きます。
D200+シグマサンニッパで撮影した写真です。
「JR北海道 731系」は、2倍テレコンを装着しています。
書込番号:18889584
5点

センサーの卸値が幾らかによりますが、ウエハーから切り出す数で計算してもフルサイズセンサーなら製造原価で数万のオーダーだと思います。(修理でセンサー交換すると原価に近い金額がわかりますよね。どなたか試してみてください)
仮に5万円としてD820が10万台売れたとして50億円ですからね。利益率にもよりますが売り上げ50億を捨てる企業はありえないですよね。ソニーは3600万画素センサーはニコンが先行ユーザーとなりましたが、α900で使用した2400万画素センサーは、その後D3Xで採用されているように外販される可能性大だと思います。
またカメラはセンサーだけで決まらないですし、画像処理エンジンなどニコンは一日の長ありですから製品化した際にはソニー製品より画質が良いものを出してくるように思います。
書込番号:18889843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルのセンサーは10万以上する
D4クラスは14万で交換した記述がある
ソニーがフルのセンサー売らないって外に何処に売ると言うのか
大型センサーの7割をニコンに売っているのに・・・
むしろ買って欲しいと言うのが本音だろう
4200万画素と3600万画素の縦横はそれぞれ8%ほどピクセルが多くなるだけ、
キヤノンのように一気に倍になるなら分かるが・・・
書込番号:18890422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 修理でセンサー交換すると原価に近い金額がわかりますよね。どなたか試してみてください
DXであるD200のCCDの部品代は、4万円はします。
でも、私の場合、昨年に無料で交換して頂き、カメラ本体が延命しました!!
書込番号:18890499
1点

ミラーレスとレフ機では、位相差AFセンサーを搭載するかどうかという、大きな違いがあります。今回のα7RUのセンサーは、ミラーレス専用に開発したセンサーと考えられますので、この分がかなり割高になっていて、ソニーセミコンダクタがニコンに販売したくても、コスト,面で無理があると思います。
外販用の高画素センサーも当然開発しているでしょうから、それがニコン機に搭載されるのは、ほぼ間違いないでしょう。SONYやニコンは、富士通のDSPを使っていますから、実機では210M/secが、映像エンジンの処理能力の限界だと考えられます。50M超のセンサーをニコンが採用するなら、富士通が新しいDSPを発売するのを待つか、TIあたりのDSPを使うことになります。現実的には、富士通ですが……。
これは、時期D5の開発にも関係するのですが、D5は15枚/秒の連写を目指していると噂されています。映像エンジンが更新されないと、現行の16Mでも実現は困難で、13枚/秒しか撮れません。
フルサイズセンサーの画素数、まだまだAPS-Cの画素ピッチレベルなので、上げようと思ったらまだまだ上げれます。画素数の上限は、センサー自身より、映像エンジンの処理能力や消費電力によって制限されると考えられます。
書込番号:18890567
1点

> α7RU発表の際に,「このセンサーはニコンには供給されない」
>という(裏面照射型であるから?)意見を少なからず見たことから,
>これからも使い続けていきたいNikonの高画素機の将来を,他人事
>ながら心配してスレッドを立てた次第です。
心配されなくても、Nikonが希望すれば、裏面照射型であっても、ソニーは
センサーを供給すると思います。カメラ部隊とセンサー部隊は別だと思います。
それに裏面照射型センサーは東芝も造っていますし。
問題は、ソニーのセンサー工場がフル稼働の状態で、生産余力があるかどうか
だと思います。
書込番号:18891315
0点

parity7さんこんばんは
>私とは撮影対象が違うので感想は控えます。
とのことですが、申し訳ないですが私なりに解釈させて戴くと、
「奥行き感、立体感がDXでもはっきりと見えちゃってる、感じちゃってる」
から感想の書き込みを拒否してるのではないのでしょうか?
先の書き込みで
「APS-Cの絵がノッペリして見えます。」
と書き込みしているわけですから。
しかしながら、この逆もしかりだと思いますので、
立体感、奥行き感が見える見えないだけでも結構です。
「後学のためそれが比較できる画像をアップしていただけると助かるのですが。」
と、作例を要求までされてるわけですから。
ちなみにカワウソペリーさんの眼だといかがですか?
アップした作例は、私の眼では立体感や奥行き感がハッキリと見えてる作例をアップしました。
使用したレンズは左から順に
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
です。タムロンは現在所有しておりませんが
書込番号:18892085
8点

kidsmaniaさん
・奥行き感 --> 1枚目に一票!!
・立体感 --> 4枚目に一票!!
書込番号:18892662
2点

その手は桑名の焼き蛤!
じゃあね、バイバーイ(^_^)☆
書込番号:18892663
1点

立体感としてですが、
Paris7000さんのD750の写真と
parity7さんのD800の写真に一票!!
やはり、立体感に関しては、APS-Cとフルサイズには約1段分のぼけが相違しているため、撮像素子の大きさには永遠に勝てませんね。
(レンズは、F値の小さい大口径レンズでないと表現しずらいし。)
まあ、奥行き感に関しては構図によって再現出来るので、個人的にはフルサイズでなくてもいいと思っています。
書込番号:18896288
5点

こんばんは
>APS-Cとフルサイズには約1段分のぼけが相違しているため
そうですかねぇ?
それよりも、APS-Cとフルサイズの描写力の違いのほうが大きいのかなぁとは思いますが・・・
めったに撮らない人物撮影があったのでアップしておきますね。
立体感の差や違いは確かにありますが、APS-Cがノッペリかというとそうでもないと思うんですけどね。
比較する為の撮影ではないので設定の違いはご容赦願います。
ちなみにレンズは全て70-200/2.8VR2です。
書込番号:18898963
1点

> >APS-Cとフルサイズには約1段分のぼけが相違しているため
> そうですかねぇ?
階調性豊かなのは、フルサイズだと思います。
でも、はがきサイズ程度の大きさでしたら、両機種の差異は明確には判らないかも知れません。
中判、大判の方がさらに階調性が豊かになり、立体感も強調されるかと思います。
> APS-Cがノッペリかというとそうでもないと思うんですけどね。
光をうまく捕らえれば、APS-Cでも、ノッペリ(平面)でない写真を得られるかと思います。
(但し、天気が曇天・雨天だと条件が厳しいかと思います。)
私が投稿した電車と気動車の写真が果たしてフルサイズ機だとどれだけ立体感が強調されるのか疑問です。
書込番号:18900655
1点

>>APS-Cとフルサイズには約1段分のぼけが相違している...<<
基本的には否定出来ませんが、条件が変わると区別が難しい場合もありますね。
区別が難しい場合があっても、フルフレームの方はやはり画素ピッチが広い分、広義な意味で画質的に余裕があります。
極端な例として被写体をパーツで撮影した場合には、区別が難しい場合が多々出てきます。
逆に引きで撮影した場合などは、とくに遠景の解像に差が出る場合が多いですね。
APS-Cの場合にはどうしても画素ピッチが狭いので、フォトダイオードが受ける絶対光量が少なくなる分、電子的にゲインを上げる必要があったりでSN比が下がる分、個別にシャープネスを多めに付加したりで、結果的に複雑なエッジが存在した場合に、そのエッジ自体が曖昧になる場合もあります。
それで遠景の解像に差が出てしまう場合があります。
ただどちらがより優れているという問題でもないので、それら特質を理解し、状況によって使い分けるというのが良いように思います。
とにかく視点を変えれば、肯定も否定も出来るという命題ですので、論じ合うほどのものでもないでしょう......
「おかめ@桓武平氏さん」も言われておられますが、階調性が豊かであれば画質的には綺麗ですね。
非常に微妙なところですが、グラデーションが綺麗に表現されているか否か、その部分が画質を左右しますね。
またダイナミックレンジ(ラチチュード)が広いか狭いかという議論もありますが、Filmの時代から広いと高画質という定義ではありませんでしたね。
それこそ立体感に大きく影響がある濃度(とくに色の深み)がある程度重要なファクターになってきます。
ラチチュードとしては狭く、硬い部類のFilmであったKodakのKMやKRはコントラスト(SN比)が高い分ラチチュードが狭く扱いづらい一面もありましたが、高画質であることは誰一人として否定しませんでしたから、ダイナミックレンジだけでも画質は語れませんね。
とにかく適切なコントラストが立体感を述べる上では欠かせない要素ですね。
そういう観点から考えますと、一昔前のAPS-Cと比較すると現在のAPS-Cは画素ピッチが狭小なので、ちょっと厳しいものがあり、ここのところは否定出来ませんね。
ちなみにセンサー性能が飛躍的に進歩しても、最終的に画質を決定するのは映像エンジンだと思うのは誤りではないでしょうから、映像エンジンのアルゴリズムのベクトルこそが画質を左右する最後の砦なのでしょう。
添付画像は各々1/2.3型コンデジ、1型コンデジ、APS-C、フルフレームです。
あまり拡大しなければその差は少ない?
書込番号:18902302
6点

亀レスで恐縮ですが、D820がマークすべきは5D4で5Ds/Rではないと思います。
5Ds/Rが多少売れたところでD810にはたいした影響はないでしょうが、噂とおり秋〜冬に5D4が出るとなると大きな影響を受けそうな予感がします。
D5で開発している技術をうまく流用して高画素より高速レスポンス重視のD820(D300の後継機でも可)を出した方が良いんじゃいないでしょうか。
書込番号:18920483
3点



教えて下さい!!
D810にSC-29で延長してニッシンのマクロMF-18を取付けたのですが動作しませんでした。
後でニッシンのホームページで調べたら、「TTLモードで使用した際に発光しない事がある現象を確認しております。」
と書いてありました。やはりSC-29はニコン純正のスピードライトのみの対応ってことですかね?
それと、YONGNUOのRF603Uも試しましたが同じでした。純正のSB910は動作しましたが・・・
次によしみカメラのTTL-ストレートケーブルという商品を見つけて購入するか迷っています。
やはりD810の仕様で以上のような使い方は不可という事なのでしょうか?
0点

ケーブルよりストロボ側の問題かと。
逆にマクロ用ストロボをカメラから離して使う用途を知りたい。
書込番号:18874847
1点

pikopiko64さん こんばんは
少し確認ですが カメラに直付けでは発光するのですよね?
後 社外品の場合 SC-29に取り付けるとき 差込が硬く途中で止まり発光しない場合もありますが しっかり奥まで入っていますよね。
それと SC-29自体 純正ストロボでは 発光しますか?
書込番号:18874870
0点

もとラボマン2さん
はい!カメラに直付けでは問題なく発光します。
SC-29にはしっかり付けています。
SC-29での純正ストロボは発光致します。
書込番号:18875040
2点

ニッシンのSC-01にしてみては。
一応、ニッシンのお薦めになってます。
書込番号:18875109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pikopiko64さん 返信ありがとうございます
>はい!カメラに直付けでは問題なく発光します。
>SC-29にはしっかり付けています。
>SC-29での純正ストロボは発光致します。
でしたら 点きそうな気もしますが 相性が悪いのか どこか接触不良があるのか 対策難しいですね。
書込番号:18875181
0点

MARSさん
そうですね、今SC-01は販売中止で探しても何処にもありませんでしたのでSC-01Lを使えるかどうかニッシンに問い合わせしている所です。まだ返事がありませんが。
書込番号:18875193
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます!もうちょっと自分なりに調べてみます。
書込番号:18875228
1点

サードパーティのケーブル+純正ストロボでもトラブルあるケースもあるようですので、なんらかの細工があるのでは。
ニッシンもSC-29の不具合認識してるようですし。
書込番号:18875260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「TTLモードで使用した際に発光しない事がある現象を確認しております。」
MF-18のFAQのところには上記記述は見つけられませんでしたが
同じ会社の他の機種のところで
「D5100/D7000/D600/D800/D4などの最近の機種に、ニコン製オフカメラシューコードSC-28・SC-29を併用した場合は
TTLモードで発光しない場合があることが確認されており、現在対策を調査中です。
弊社製SC-01では問題なく動作することを確認しておりますので、そちらをご利用いただきますようお願い致します。」
と書かれているようです。
これが他のストロボ限定の話しなのか、MF-18にも該当するのかわかりませんが
原因が同じなのであればSC-01を購入すれば発光するように思います。
SC-29はAF補助光発光機能があり、その連動信号も延長しているようなので
そこの関係でうまく動作しないのかもしれません。
その為、余計な信号は含まずTTL制御用の信号のみ延長するタイプのものなら発光できるように思います。
それにしても、SC-01が販売終了品なのは残念ですね。
SC-01Lについては
D5100/D7000/D600/D800/D4などの最近発売の機種にて、
特にロングタイプ(SC-01L)をTTLモードで使用した際に発光しない事がある現象を確認しております。
マニュアルモードでは正常動作致しますが、製品仕様によるものですので不良品ではございません。
ご購入に際しましてはご注意下さい。
なお、Di700以降の弊社機種、およびニコン純正ストロボを使用した場合は発生しない模様です。
という記述があるようです。
SC-01/SC-01LはTTL信号を延長するだけのコードですので、
オート機能を含めた全てのストロボの機能がご使用いただけます。
とも書かれています。
書込番号:18875421
2点

marsさんありがとうございます。
フェニックスさん、そうなんですよ私もそこ読みました。
ニッシンには先週メールで問い合わせしているのですが返事がこないので明日電話してみます。
要するにTTLのストレートケーブルと言うことですよね?悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:18875541
0点



今、揃えるレンズで悩んでいるカメラ歴浅いものです。
ボディはD810を使用しており今所有しているレンズは、70-200/f2.8、24-120/f4、28/f1.8(いずれも純正)を所有しています。
主に子供、イベント時の撮影、旅行行った時の風景などを撮っています。
室内のときが多いのとD810の性能を最大限に生かす為、明るいレンズが欲しいと思っています。
今、考えているのが以下のレンズです。
@AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
24mmより広角を所有していない為魅力に感じています。(撮る機会は少ないですが)
AAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
一番使用する画角です。ただ、リニューアルの噂も気になります。
BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
24-70の間を単焦点で使用する
@+Aか@+Bあたりを考えています。
@+Aにした場合は、24-120/f4を残して28/f1.8は売却使用かなと考えています。
費用もそれなりにかかかるので、慎重になっています。
是非、皆様のご意見やアドバイスを聞かせてください。
5点

購入資金力はあるようですが物欲が先走っているようです、
子供メインなら85mm f1.4Gにします(私はフイルム機が多いのでメインはAi-s85mm f1.4ですが購入予定です)、
24-70mm f2.8Gは魅力を感じません(単焦点のほうが好きな為だろうね)
14-24mm f2.8Gは使用頻度(優先度)ですね、
今後のお子様の進路等を考慮して選択するべきかな?
自分の子供が保育園に入園する半年前に80-400Gを購入(一応運動会用・・・)
しかし実際はFZ200のほうが子供の行事では活躍中、
80-400Gだと浮いてしまう?のが かみさんは苦痛らしい・・・
書込番号:18827609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうきゃん1216さん
> @AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
> 24mmより広角を所有していない為魅力に感じています。(撮る機会は少ないですが)
24mm以下になると、「広角歪み」が出てきます。
夜景の風景でも使うのでしょうか?
あと、C-PLフィルターが装着出来ないのが痛いかと思います。
使用頻度が低いのでしたら、「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」でも良さそうです。
> AAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
> 一番使用する画角です。ただ、リニューアルの噂も気になります。
リニューアルするまで、24-120/f4を使うべきかと思います。
> BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
一番先に購入してもいいかと思います。
> 28/f1.8
動物園や水族館でも使えるので、絶対に残しましょう!!
書込番号:18827878
3点

皆様、たくさんの貴重な意見ありがとうございます。驚いておると共に大変参考になっています。
そんな中、@の14−24/2.8を見直そうかという迷いも出てきました。
これを、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRやAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDにするか?
また、20mm/1.8にするか?
あと、24−70より58/1.4のほうに気持ちが傾いています。ただ、24−70も必要と感じており、いずれは手に入れたいとも思っています。
(リニューアルしたら?!)
アナスチグマートさん
次期24-70では、ぜひ手ぶれ補正つけて欲しいですね。(画質は落ちる可能性はありますが、そこは8年たった技術でカバーして欲しいです。)
大三元で揃えるのが一番利便性は高いですかね!
もとラボマン 2さん
14-24は非常に迷っています。今まであまり撮影していない画角や対象である反面、風景や建物など新しい撮影にもチャレンジ
したいなというところです。まず、必要なのは24-70と考えています。
t0201さん
24-120でだいたいはカバーできる為、一番使用しているレンズです。なので、これは手放したくありませんね。
taku-i505さん
58mmのボケの写真素晴らしいですね〜
実は、20mmも非常に興味を持っています。この2点でもいいのではないかと。
okiomaさん、弩金目さん
シグマのレンズ、店員さんにも勧められました。
単焦点は出来れば残そうかなと思います。
フェニックスの一輝さん
広角は撮る視野が広がるかなと思っています。
24−70も欲しいですが、単焦点のほうが感動がありそうですね。
じじかめさん
単焦点で揃えるのもいいですね。
あじごはんこげたさん
詳しい説明ありがとうございます。この数値参考にさせて頂きます。
超広角は、高価なのと撮影頻度的には少ないかなと思っており、単焦点の20mmも視野に入れています。
阿波のオヤジさん、☆M6☆さん、さくら印さん、ツッコミさせていただきますさん
大変参考になる意見ありがとうございます。24-120があるので24-70があまり違わないのなら、単焦点でF1.4のほうがいい感じの写真が撮れるのか
と思います。
写歴40年さん、うさらネットさん
24−70は単焦点とは別に最終的にはいるレンズだと思っています。今買うか、リニューアルされれば是非買うと思います。
たそがれた木漏れ日さん
一応、純正のほうがいいかなと思っています。まずは、24mmからで揃えていくのもありってことですね。
橘 屋さん
持ち運びのことと交換のことを考えると、全域カバーできるレンズが一番なんでしょうね。
大きいレンズは目立ちますよね。
おかめ@桓武平氏さん
実は、14−24の代案として、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRやAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDも少し気になっています。
使用頻度から言えば、むしろこっちのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18828034
1点

使う予定もなく、大三元で焦点距離揃えても意味がないでしょう。
室内で撮るとのことなので、3)の58mm F1.4がいいんじゃないですかね。
2絞り違ったら、かなり違う。
1/30秒と1/120秒、 ISO 400とISO 1600
書込番号:18828110
5点

ゆうきゃん1216さん
>@の14−24/2.8を見直そうかという迷いも出てきました。
これを、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRやAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDにするか?
また、20mm/1.8にするか?
使用頻度が少ないのに広角は欲しいんですね、お店で試してから買ったほうが良いと思います。
2mmでもかなり違うと思いますから、試せないなら作例をできるだけ見てからの方が良いと思います。
個人的にはBAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G EDしかお勧め出来ないかな。
書込番号:18828201
1点

>室内のときが多いのとD810の性能を最大限に生かす為、明るいレンズが欲しいと思っています
まず先に、室内撮影が多いというのであれば、ストロボを導入された方が良くないでしょうか^^
SB-910、もしくはSB-700。デュフューザやバウンス撮影。これで24-120/4は十分活かせると思います。
>主に子供、イベント時の撮影、旅行行った時の風景などを撮っています。
・・・・さて、ここからは分けて考えられた方がいいと思います。
私も、D810を使っていますが、他にD4sも使います。
「子供」というシーンで、これらニコン機を使う事は、室内運動会、七五三、室内で誕生日の祝い。
これぐらいで、たまに真剣に近所の公園でポートレートを撮るときは、レンズ一本で出かけます。
今、5歳なのですが、家族旅行、お出かけ、保育園の室内演劇、ディズニー旅行など
子供というシーンでは、今はニコン機はお留守番ばかりです^^;
馬鹿でかいカバンに、重たいレンズ群を持ち歩いて、一緒に公園で遊んであげれない。
小さな子なので、歩いているときにレンズが子供の頭に良く当たり、痛がってた^^;
普段の散歩に大三元持ち歩くのは・・・・・どうなんででしょ。
そういう意味では、子供と出かけるときに必要なのは、今、28mmあるならばそれは残して
足りないと思える画角を追加したらいいと思います。
いいレンズだから導入するのではなく、必要な画角を優先した方が単焦点は使えますよ^^
私は28mmが使いにくく、現在は35/1.4と58/1.4だけ残し、それ以外は手放しています。
これも、気合入れた時のニコン機での組み合わせであって、普段家族と出かけたり
子供のイベントにはもっぱら、ミラーレス機。E-M1と明るいレンズ群という軽くて小さいシステムですが
それが非常に重宝しています^^
もし、「子供」という事を重要視しているのであれば、大三元を揃える事よりも
持ち歩ける最良のシステムに先に投資した方がいいのでわ?と経験上思いました。
「風景撮影」というガッツリ一人での撮影に於いては、大三元レンズを揃える事によって
たいがいのモノは写せるようになりますね^^
24-70/2.8のモデルチェンジを気にされているようですが、出た時に買い変えたらいいだけでわ?
私は少し前まで、28-70/2.8を使っていましたが、やはりナノクリに憧れ24-70/2.8に買い変えましたが
あんまり凄く良かった!っては思いませんでした^^;
今後、VRが付いてどう変わっていくのか解りませんが、解像が劇的に変わるとも思えないので
今必要なら買っておいて損はないと思いますよ^^
D800のパンフレット見開き一ページ目で、14-24/2.8Gで写した図書館の写真に憧れ買いましたが
14-24mmの扱いは癖が強く、超広角撮影に興味がないと留守番機会が増えます。
16-35/4VRも同時に使っていましたが、フィルターが使える分、絞って使う風景撮影には便利で
夜景撮影以外は、16-35/4を持ちだす機会が多かったです。
「大三元をツモる」という事に憧れが強いうちは、とりあえず買って揃えてみる事です^^
人にどーこー言われても、人それぞれの感じ方があるので使って持ってみなければ解りません(笑)
寄り道せずに、大三元揃えちゃって下さい♪
そして、足りないものがハッキリまた見えてきますので買い足す、売るをしたら如何でしょう。
いま、58mmを買われたところで、大三元は欲しくなると思いますよ^^
今、28mmを売却してもいいと思えてるようであれば、さほど必要性は感じていないような気がします。
@+A+Bにして、24-120/4、25/1.8売る。
結局は欲しいもの、いつか買われると思いますよ(笑) ←経験談
最後に、余談ですが候補にないレンズとして、お薦めは小さく軽くなった新300/4
子供のイベントだけではなく、風景撮影や乗り物撮影など幅広く応用が効く今、旬のレンズだと思います^^
書込番号:18828251
9点

スレ主はん、
諭吉先生とじっくり相談しておくれやす。
書込番号:18828915
3点

スレ主様
こんにちは!
24-70f/2.8に傾いているのでしたら、購入をお奨めします。
私は昨年11月に買いました。
VR付きリニューアルした時はその時考えればいいやと思い購入しましたが、今は写りの良さに
リニューアル待たずに買ってよかったと思っています。
子供の成長は早いです。VR付リニューアルを待っている間にお子様のかわいい時期を逃したら勿体ないです。
書込番号:18829325
1点

ボディがフルサイズなら、Aの1択。
これでしばらくは何も買う必要は無いはず。
(重さに音を上げなければ)
要らないのは 24-120/f4。
手放すと後悔するのは 28/f1.8。
レンズは、それよりもF値の小さいものを買ったら手放すようにしたほうが良いです。
・・・なお、広角は20mm〜21mmくらいまでが使いやすいですよ。
比較的安く済ませたいのであれば、単焦点の20mmを追加すると良いんじゃないですか。それほど出番は無いような気がしますので。とはいえ、画角の好みは人それぞれなので何とも言えませんけど。
書込番号:18829602
1点

ゆうきゃん1216さん、こんばんは。
レンズ購入で悩むのは楽しいですね!
しかもゆうきゃん1216さんの場合は、資金も潤沢にありそうなので羨ましいです。。
さて、まず広角ズームですが、私は@よりも、AF-S18-35mmをオススメします。16-35よりシャープですし、軽いし、安いし、手振れ補正は付いていませんが、日中だと手持ちで殆ど困ったことはありません。ワイド端は18mmあれば大概のものは撮れると思います。@は良いレンズでしょうが、重いですし、なかなか持ち出さなくなるのでは?
ちなみに、室内では・・ボケが極上という訳ではないし、あまりボケないのでポートレートにはあまり適さないと思います。(記録として撮るのであれば良いですが、その場合はスピードライトとともに使用すると良いと思います。)
もしくは・・@の値段を出すのであれば、私ならAF-S24mmf1.4ですね。これなら極上のポートレートも行けますよ!
次に標準域ですが、お子さんを撮る事が多いのであれば、ズームは欲しいですね。
周辺まできっちり写るのはAF-S24-70mmでしょうが、ポートレートではTAMRONの24-70mm(A007)の方が優しい絵が撮れるのではないでしょうか。(TAMRONのホームページで魚住プロのポートレート作例が出ていますのでご参考まで。)
実際に自分がポートレートを撮っても、ボケが綺麗で、立体感のある絵が撮れると思います。少しダサいデザインですが、価格を考慮しなくとも写りでオススメします。
そして単焦点ですが、AF-S58mmは、近接撮影時はふわふわで立体感のある独特の写りです。が、一方、遠景撮影時はきりっとシャープで性格が変わります。とても魅惑的なレンズではありますが、好きずきが有るのではないかと思います。
そういった意味では、癖がなく、収差という収差を徹底的に排除したシグマのART50mm(Outsは高すぎるので対象とせず)と好みが2分されるのではないでしょうか? 出来ればこの2つを撮り比べて頂きたいですね。
少し長くなり恐縮ですが、結論は、18-35mm+TAMRON24-70mm+B58mm(もしくはART50mm)+SB-700です。
金額的にはご検討の範囲内かと思います。
ご参考まで、画像を添付しておきます。良いお買い物が出来ると良いですね!
書込番号:18831217
3点

皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
自分が普段撮っている画角を見てみると24〜40mm付近が一番多いことが分かりました。
まずは、24-70/f2.8を購入して、その上で自分にあった単焦点(純正やサードパーティを含め)を検討しようと思います。
また、広角ですがもう少し慎重に考えます。
また、これとは別にストロボの導入をといった声も頂きました。こちらも合わせて検討したいと思います。
そのうち必要と考えています。
書込番号:18834059
0点

@AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G EDが魅力的ですね。場所の都合で後ずさりできないシチュエーションでは進化を発揮しそうです。私も24mmだともうちょい広角がほしいと思うことが多々あります。
書込番号:18837313
1点

レンズを揃えて、どうしたいの?
悦に入って、ニタニタしてるなんて気味が悪いね。
手元のレンズに何の不足を感じてるの?
不足を補えば解消では?
ラインナップ不足なら大三元揃えがベストかな。
書込番号:18838853
2点

ゆうきゃんさん こんばんは
揃えるレンズで悩まれてるということで、ていやぁ個人のシステムを書かせて頂きます。参考程度にしていただければと
ていやぁは主に風景や室内や屋外でのペットの撮影等していますが、レンズシステムは広角側から
@SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
A35mm単焦点
BOtus 1.4/55
CAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
DAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
にしています。
@は純正の14−24と迷いましたが、30mmまでカバーできるのと手振れ防止機能が付いてるのでタムロンにしました。旅行やスナップで便利だとおもいます。(画質等の評価はこのレンズの板で色々見て頂ければと思います)
Aはまだ揃っておらず、これから買う予定ですがOtusの35mmが(出るかどうかも分かりませんが)出ると信じてそれまで純正の35mmf1.8でしのごうかと考えてます。※6月4日現在シグマの35mmが8万切ったのでそれでもいいかと思案中(;´Д`A
Bは一度使ってみたかったので買っちゃいました。病み付きになりますw
Cは云わずと知れた望遠側の神レンズですね^^
Dはマクロはとりあえず1本なにかしら持っておいたほうがいいと思います。花など接写するだけでなく、ポートレートにも使えますし。
標準域はAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED持っていたんですが、最近単焦点にはまってしまってほとんど使わなくなってしまったので手放してしまいました。必要になったらまた買えばいいかな程度に思っています。でもゆうきゃんさんは24−120お持ちなので、それがあればいいんじゃないでしょうか?
ていやぁでしたら広角側とマクロを買います。28mm単は手放さないと思います。
それから単焦点を順次そろえていけば楽しいと思います(o^―^o)v
書込番号:18840254
0点

>レンズを揃えて、どうしたいの?
勿論、応接間に飾りま〜す。
書込番号:18841963
2点

大三元はリセールバリューも高いので、まずは大三元を揃える事をお勧めします。その後使用頻度の少ないレンズを整理するのも一つの手段だと思います。
書込番号:18842126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
皆様の意見を1週間かけて考えさせて頂きました。すごく迷いました。
どなた様の意見も「なるほど!」と思うことばかりで。。。
まずは、58mm/f1.4の単焦点を購入することにしました。
それで、広角側は、タムロンの15-30/f2.8が純正より半額の金額で評判がいいとのことで気になっています。
また、24-70/f2.8は本当欲しいレンズですが、24-120/f4が気に入っていますので、とりあえずはこれで!おそらく、リニューアルが噂されているVR付きが出れば購入したいなと思います。
書込番号:18846405
1点

58/1.4!
大賛成です。
大口径だけど、案外と軽量。
単焦点で、バシバシ
逝っちゃってください。
病みつきになりますよ!
書込番号:18847273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくお使いになる画角から考えると、35oF1.4Gもいいんじゃないかと思います。
書込番号:18850140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





