D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚のご相談

2015/05/23 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:32件

過去に幾度と無く同様のスレッドが立っているところ恐縮ですが、
それらを見た上で諸先輩方のご意見が伺いたく、質問させていただきます。
よろしければお答えください。

現在所有している重量級のレンズは14-24/f2.8、70-200/f2.8です。
近い将来には1.4テレコン、ゆくゆく(何年先か…)はサンニッパまで持てたらいいなあと考えています。
それ以上のレンズはどうやっても価格的に手が出ないので考えていません。
なので、最終的にD810+テレコン+サンニッパが上限ということでご意見いただければと思います。
なお、三脚の重さについては気にしません。被写体は風景です。

現在三脚はGITZOのGT2830を使用しています。雲台はマンフロットの808RC4と梅本雲台の中サイズです。
もともとは、D600の運用前提で購入していたのですが、D810を導入し、もうちょっと強度の強いほうが
安心して使えるのかなあと悩み始めています。タイミングよく(悪く?)なんばキタムラのセール情報もあった
ことから、三脚のシステム再構築を本気で考え始めてしまいました・・・

候補は
@ハスキー四段
AGT4552GTS
です。なぜ四段・GLSかというと、持ち出しの利便性を考えて、GT2542Tを導入したいと考えており、
それとの差別化(D810+重量級レンズの運用)を考え、高さ・強度で分けるという理由です。
全部脚を伸ばすのはそれこそ人ごみの後ろから望遠レンズで撮影、とかのタイミングしか
ないかなーと思っています。もちろん同時には買えないので、資金繰りをつけつつセールを待ちつつですが。

安い買い物ではないので、いろいろ過去のスレッド等見ながら悩んでいます。
どちらのほうがいいとか、そもそもそんな長いもの要らないとか、まずGITZO2型で十分
とかでもかまいませんので、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:18803846

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/24 07:58(1年以上前)

フィルムカメラで勉強後、デジ一眼を購入して2年半程度の未熟者の参考意見です。諸先輩方にお許しをお願いします。

使用機材は、D800E及びD810の2台体制。レンズは、Mr.子どもたちさん同様、重量級のレンズは14-24/f2.8、70-200/f2.8も所有しています。

そこで、私の経験談です。
@ デジ一眼の購入と同時に、三脚は、「KIRK HUSKY三段 KIRK Model」を購入しました。
  KIRKクランプがしっかりと固定してくれます。

A 確かに、ハスキーは、餃子定食さんのご指摘のように、ローアングルがマイナスです(ハスキー最低高:三段75cm、四段79cm)。

B また、三段と四段の収納時長(縮長)を比較した場合、もとラボマン2さんのご指摘のように、77pと82pと、5pの違いなので収納時の大きさはあまり変わりません。
しかしながら、私の使用では、自分の目線の高さがあれば十分ですので、三段にしました。
理由は、風景撮影で2mを超す高さは不要と思いました。お祭りなど人ごみの中での撮影は、脚立の使用があるでしょうが、お祭り撮影はめったにしませんし、お祭り撮影では三脚を立てにくいですね(ところによっては、三脚禁止ですよね。)。付け加えますと、私は、風景撮影でも、有名な混雑撮影地には行きません(理由:作品化又は個性化しにくい。)ので2mを超す高さは不要です。

強いて言えば、極端な傾斜地などで三本のうち1本を伸ばしたい場合に、もう少し長かったらと思ったことはゼロではありません。

C なお、上記Aのローアングルの件ですが、私は、ローアングルで撮影する場合、従前使用していたSLIK(荷重付加3〜4s)を伸長しないまま(最低高30p)、使っています。常時、マイカーに積んでおり、2台のカメラで撮影する場合も、片方はこの方法です。
したがいまして、Mr.子どもたちさんも、ローアングルやカメラ2台使用の場合、現有のGITZOのGT2830(最低高21p)を適宜使用されたらいかがですか。

(注)最低高などの長さを記載しましたが、ご自身で必ず、再確認してください。

書込番号:18804624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/24 09:30(1年以上前)

伸ばすだけなら、ハスキー3段以上の長さがあるほうが、融通が利きます。
斜面では長い方がよいのです。
スリックのプロフェッショナルくらいの脚がよいです。
軽いのであれば、ベルボンのカーボンがよいです。
目的別に2本あれば困ることはないでしょう。

書込番号:18804811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/24 12:15(1年以上前)

>現在所有している重量級のレンズは14-24/f2.8、70-200/f2.8です。
>近い将来には1.4テレコン、ゆくゆく(何年先か…)はサンニッパまで持てたらいいなあと考えています。

ということは、最終、D810のフルサイズにて400F4(ニコンには無いけど...)での利用ということですよね。手ぶれ補正が入っているにせよ、手ぶれ限界シャッター速度1/500秒で、APS−C判のときは、限界シャッター速度1/1000未満(1/600秒)という事になると思います。

>...タイミングよく(悪く?)なんばキタムラのセール情報もあった
>ことから、三脚のシステム再構築を本気で考え始めてしまいました・・・
>候補は
>@ハスキー四段
>AGT4552GTS

当方も、徐々にハスキー派になってきました。というのも手持ちのクロームモリブデン鋼版のジッツオ三脚の補修部品が払底したからという、ちょっと、いつの頃のジッツオ使ってるのと聞かれそうな状態になり、銀一の担当者から、たまたま買ったハスキーが、今でも部品交換可能で、修理が効くというメンテナンス性に驚いたから...という理由です。

ハスキー3段、4段くらいなら、機材重量5kg前後でもいけるので、まあ使えます。
性能的には、ハスキーの3段でもカバーできる範囲なので、汎用性を考えるなら縮長で考えた方が良いと思います。

三脚を立てるといっても、カメラ位置を低くしたい事もあります。移動時や途中の道の休憩時に、機材を置くということもあります。

人間がかがんだときの目の位置の高さは約60〜70センチなので三脚を、たたんだときに、この高さだと、ローアングルが、そこそこ使えます。それ以下のローアングルは、ちょっときついかもですが、当方の場合、泥が着くぐらいの姿勢も経験していますので、その体験から言えば、50センチ以下のローアングルは、フロのイスに三脚の雲台をボルト締めした台の方が、使いやすかったです。

他のポイントが、机の高さとイスの大きさです。普通の事務机なら、高さは70センチ前後なので、縮長さが70cm超であれば、机の角にもたせかけることはできます。これは、かなり楽です。

移動時を考えるときは路線バスや観光バスの座席の大きさで決めます、網棚にヨコに置くにしても、タテに置くにしても、いったん、荷物を肩から降ろしますので、荷物の寸法のどれかが、座席幅を超えると、移動時に、かなりの疲労感が残ります。網棚は、隣の座席の人と共用するので、三脚がシートピッチを超える長さだと、隣の人の荷物が置けなくなったりすることもありますし、特急に乗るときに先客が居るときは、いきおい自分の足許に荷物を置くことになりますので、それも念頭に入れます。

当方の経験則では、電車やバスでの移動時の上限は、ハスキーの4段(縮長約85cm前後)までで、そこそこバランス良く、使いやすいのが3段(縮長75〜77cm)でした。

参考数値として、電車やバスの座席の寸法は、
一般的な路線バスのシートピッチは約72cm〜73cm、そこから座席の座面の奥行きを引いた数字が足許のスペースになります。路線バスの座面の奥行きが46〜50センチなので足許スキマは20cmを切ります。

観光バスだと、もう少し改善して、ピッチは80〜85センチぐらい座面が50〜55cm、足許の余裕は、前の人がリクライニングしない事を前提として、23〜25cm前後あります。通路幅は観光バスの場合の車種によらず、36〜35cmぐらいです。
電車の場合、通路幅はロマンスシートの特急電車で約60cm〜56cmぐらいです。

電車の座席は少々大きく、シートピッチは91センチから97cm、座席の奥行きを差し引いても足許スペースは、向かい合わせの座席で約45cm、特急などのロマンスシートだと約45〜50cmを超えるスペースがあります。

座席幅は2人掛けで路線バスで約80cm、観光バス約88cmで電車で約100センチ少し切るぐらいです、横長の通勤電車の座席は、座面の奥行き約55〜53cmぐらいです。

実はニコンのアルミケースCT−F1のサイズは、観光バスの座席前の寸法とヘリコプターや輸送機の座席下スペースの大きさ、通勤電車の座席の座面深さに設計してもらったので、観光バスや飛行機の座席の足許に縦置きできます。

移動時の疲労感が少ないことも機材選びのポイントと思います。三脚の場合は、最大値より縮めたときの長さと耐荷重が効いてくると思います。

まあ、当方ならハスキーの3段、無理をするつもりなら4段を選択します。当方の場合、どっちも使ってます。

書込番号:18805225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/24 12:45(1年以上前)

追加−−書き忘れです。

当方も傾斜地の場合は、4段使ってます。

ジッツオの鋼製バージョンのハスキー4段相当長さの三脚を使ってます。現在、旧式ジッツオ(古すぎて廃版品もいいとで、検索しても出てこなくなってるのでモデル型は書きません)の置き換えを探しているところです。ハスキー4段相当の傾斜地用三脚の課題はスレ主さま と共通しています。

ベストが見つからないのは、どのメーカーも、強度というか、剛性が、ちょっとだけ足りないのです。

書込番号:18805306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/24 13:47(1年以上前)

あじごはんこげた さん

>50センチ以下のローアングルは、フロのイスに三脚の雲台をボルト締めした台の方が、使いやすかったです。

皆さん、色々と工夫されていることを知り、とても参考になります。

実は、私は、価格コムで三脚禁止の箇所で、かつ、ローアングルで対処する箇所で「粘土」を使用されている例を知りました。
早速、私は、Ai Nikkor 28mm f/2.8Sを装着した際、「粘土」を活用することとしました。Ai Nikkor 28mm f/2.8Sは、最短撮影距離20pです。そこで、「粘土」を活用した例は、紅葉の落葉を絨毯に見立てて、地面に這いつきばって開放撮影(ボケ効果)したものです。

ただ、注意点などがあります。

1 「粘土」の上にカメラをそのまま置けません。必ず、「粘土」をビニールの袋などに包んで使用しなければ、カメラの底部等がベトベトになってしまいます。<注意点@>
また、「粘土」は、普通の文房具屋さんで購入できます(子供の粘土工作用)が、合わせて粘土の「ケース」を購入した方が使い勝手が良いです。値段は、二つ合わせて500円程度です。

なお、「粘土」が硬くなったら、水を加えれば、また、柔らかくなります。

2 重要な注意点は、粘土の可塑性に頼って、カメラを固定するものですから、安定性はありませんので、カメラごと落下の危険のある箇所、水辺の近くでの使用は絶対に避けるべきです。<注意点A>
レンズの大きさによっても、安定性に欠けます。レリーズ使用が必要です。

私のように、Ai Nikkor 28mm f/2.8Sのような軽量レンズを、地面に這いつきばり撮影時において、地面の上で「ケースに入れた粘土」の上に、カメラを乗せる方法のみが無難です。

3 他の方の事例ですが、航空機搭乗の際、「粘土」を持ち込んだため、おそらく「プラスチック爆弾」ではないかと疑われ、入念な検査を受けた例があります。<注意点B>


いずれにしましても、私は、地面に這いつきばり撮影時において、軽量レンズの装着で、地面の上で「ケースに入れた粘土」を三脚として使用することがありますが、
価格コムのお約束事ととして、【自己責任】で必ずお願いします。

本論とは、無関係ですが、ご参考までに。

書込番号:18805502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/05/24 15:52(1年以上前)

Mr.子どもたちさん

私はツウっぽい(?)のでハスキーを使って(持って)います。
私の業界ではかなり使用率が高いです。
現在使用中の方も多いし、若い頃使っていたって方も多いです。

ですが・・・趣味の猛禽撮影時はスリックのやっすい三脚です。
基本手持ちですが三脚担いで猛ダッシュする時は軽量でいいです。
お陰で猛禽撮影現場での機動性では誰にも負けた事がありません・・・・

風景を撮る時は流石にハスキーを持っていきます。

書込番号:18805815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2015/05/25 22:30(1年以上前)

>もとラボマン2さん
ハスキー四段で足りるというお答えありがとうございました。
4型は確かに頭が大きいなあと思った印象があります。移動手段まで含めたご助言
参考になりました。

>leaoさん
いわゆるロクヨンでもお持ちの機材で足りていらっしゃるのですね。
4型で足りないのなら5型か?とも悩んでいたので、ご助言助かりました。
確かに、ご指摘のとおり試験運用の上支障が出たら、買い換えるべきですね。
ただちょっと、物欲的なところが(苦笑)

>餃子定食さん
ご指摘痛いところです(笑)確かに性能上のところはベルボン等を検証せず、
ジッツオとハスキーなら大丈夫だろう的なところで判断していました。
ハスキーは丈夫、といろいろ記事を拝見して感想を見ますが、結構しなったりもするんですね。

>☆M6☆さん
具体的なベルボンのご提案ありがとうございます。
内心、ハスキーって値段の割りに評判良いから、こっちで背中押してもらえないかなーと思ってたりしました。
値段的にベルボンって意外と高いんですね。ハスキーのほうが高くなるイメージがありました。

>アルカンシェルさん
使用上の留意点を踏まえたご回答ありがとうございました。
パン棒の干渉等、使ってみなければちょっとわからないなあということで大変助かりました。
ハスキーの雲台、今使用している808RCに比べて確かに締めるときずれませんね。
店頭で実物を触って感心しました。

>おかめ@桓武平氏さん
確かにプロフェッショナルSPっておトク感のある値段ですね!
ジッツオかハスキーなら安牌だろうという安直な考えがちょっと恥ずかしくなります(笑)

>翁のつぶやきさん
具体的な使用感を踏まえたご回答ありがとうございます。
ハスキーも3段か4段かちょっと迷い始めました(笑)
ご指摘のとおり、ジッツオと今回悩んでいる三脚、使い分けをきっちりできればなーと考えています。
粘土を三脚に使う話、イルミネーションか何かのスレッドで私も拝見しました。
皆さん工夫しているなーと感心したところです。

>さすらいの「M」さん
確かに斜面では長いほうが便利ですね。今回悩んでいるのは重さは考慮していない
(持ち運びの利便性を考えてGT2542検討中)のため、ハスキーかなあと傾いています。

>あじごはんこげたさん
持ち運びも含めたご意見参考になります。フロ椅子に雲台ってなかなか思いつかないです(笑)
今は地方在住なので車移動がメインのため、縮長がどんなだろうが気になりませんが、
いずれ東京に戻るのでその辺考えないといけないなあと改めて思いました。

>ブローニングさん
風景でハスキー使われているんですね。利用されている方の
ご感想が伺えてよかったです。

書込番号:18810009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/05/25 22:35(1年以上前)

皆様、実際の利用を踏まえたご助言ありがとうございました。
グッドアンサーについては毎度選びきれなくて悩みますが、実際の使用感などを
お答えいただいた方を中心につけさせていただきました。

あとづけのようで恐縮ですが、GT4552GTSとハスキーを候補にあげておきつつ、
コスト的なところでハスキーで十分という回答があったらうれしいなーと思っていました。
国産三脚の選択肢も頂き悩ましいところですが、
質問で挙げた使用目的に耐えるということで、ハスキーを念頭に考えようかと思っています。
ブランドイメージに負けたミーハー感はいなめませんが(苦笑)
実際実用にも耐えてくれるのかなあと思います。

お付き合いいただきありがとうございました。またご指導よろしくお願いします。

書込番号:18810026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/26 07:42(1年以上前)

ハスキーの雲台の締め付けにはご注意を。
使えばすぐにわかりますが、粘りがないので、
ストンと倒れます。
あと、指を挟みやすいので、痛い目に合いやすいかな。

書込番号:18810834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/26 23:17(1年以上前)




>>ハスキーは、餃子定食さんのご指摘のように、ローアングルがマイナスです<<

結構ポピュラーな認識ですが、これには裏技がありローアングル可能ですよ。
GITZOよりずっとローアングルでの撮影が可能です。



>>アルミ製なのでどうしてもしなります<<

しなったという認識は一度もありません。
ハスキーは厳密にはアルミではなく、アルミに強度を持たせたアルミ合金のジュラルミンですので、円筒のジュラルミンがしなるなど聞いた事もありません。
GITZOの方がローアングルにした場合に、ストッパーの遊びと円筒自体の遊びでしなる場合が多いくらいです。



しかもトヨがハスキーの代理店になった昔々から、トヨが再調整を施し組み立て直して販売していましたので、オリジナルハスキーより数段精度の高い物になっておりましたし、10数年前からはMade in Japanですからより製品のバラツキが無くなっています。

あと、もとラボマン2さんが最初に触れておられますが、お薦めはやはり4段ですね。
260cmまで伸ばせますので、使用方法としての工夫の仕方は無限大です。

そして何と言ってもオーバーホールのし易さが最高ですね。
しかも基本的にモデルチェンジしませんので、基本的な部品がいつでもあり、代理店に限らずどこからでもそこそこ安価に入手可能な点が嬉しいです。
オーバーホールさえしてやれば、ゲレンデバーゲン同等に長持ちしてくれますよ。
ちなみにオーバーホールは所有者が自分でするもので、分解組み立てが非常に容易に作られています。

末永く使ってやってください。



書込番号:18813236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/28 08:52(1年以上前)

粘土ではなく、ビーズの入った枕、袋でもいいのかも。
久々に、超弩級のレンズを拝ませていたがいました。
迷彩の明細が気になるところです。

書込番号:18816916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/05/28 22:19(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
雲台含めた機材が重量級なだけに指詰めそうですね・・・

>ロフトリンさん
ハスキー四段で行く腹積もりが固まりました。
かなり長いこと使えそうですね。そう考えればコスパは抜群なのかもしれません。
ありがとうございます。

>けーぞー@自宅さん
ビーズクッションって安定性的に大丈夫なんでしょうか。
地面等に置いて使えば実用可能ですかねえ?

書込番号:18818808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/03 21:18(1年以上前)

解決済みなのですが、一言だけ。

ハスキーの四段使っています。
良い点はみなさんが申し上げている通りですので割愛します。
不便だと感じた点は、冬に難儀しました。足を伸ばす時に、回転ロック式ですが、
ハスキーの場合はロックを緩めるときに足も一緒に回ってしまい、思うように
ロックが緩まない経験をしました。冷たいので、余計焦りました。

でもしっかり感はさすがです。

書込番号:18836751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/08 12:24(1年以上前)

すでに書かれていますが、ハスキーはまず、しならない。

あれだけ太いパイプがしなることはまずない。10Kg 以上のものを乗せたらわかりませんが・・・

餃子定食さん、よくお見かけする名前ですが、使ったことはあるんですか?

ハスキーがしなるんだったら、カーボンはもっとすさまじいですよ。

ただし、ハスキーは重いので、覚悟が必要ですね。プロはよく持ち歩いてますが、たいてい
助手が持ちあるいてます。


書込番号:18851161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/08 12:37(1年以上前)

プロの世界では、ハスキーは中量級で、主に屋外ロケで使う。
アルミなので、厳密に言うと撓っている。
カーボンは硬いけど、高周波の振動には共鳴しやすいので、
硬い地面では使い辛いことがある。
昔のジッツォのような鋳物は、冷やすとポキッと折れたりする(実際、寒冷地で折れたのを見た)。
材質は、適材適所で選ぶのが正しい。

書込番号:18851220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/08 17:29(1年以上前)

ハスキーはアルミというか、正確にはジュラルミン。

アルミという言葉から想像するより、かなり硬いですね。
たたいてい見るとよくわかります。コンコンという感じ
だし、そんなに音がしない。

カーボンは、かなり盛大に振動する。音もビンビンという感じ。

ただし、私は、カーボンを主に持っていく。車で行けるところなら
いいけど、 2Kgの差は結構大きい。他にカメラとか交換レンズも
持っていくわけだし。

書込番号:18851825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/08 20:48(1年以上前)

ジュラルミンはアルミ合金(銅、マグネシウムを添加)なので、
どっちでもいいかも。
純アルミでも構造、形状を工夫すればいいのかもね。

書込番号:18852475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/08 21:30(1年以上前)

90年ごろに初めてジッツォを使いましたが「なんて機能的で素晴らしい三脚だろう」と思いました。
しかし、1間年使ってハスキーに戻りました。
現在はハスキー3本。
あまり使いませんが超大型のものはSLIKのムービー三脚です。
ハスキーはロケで汚れて何度もばらして洗い、数年経ってから本領を発揮するもので、道具として信頼性はジッツォとは比べものになりません。
仮に部品が駄目になってもすぐに手に入ります。
ジッツォは個人的に信頼性は低く、現在でも故障の話を良く聞きます。

書込番号:18852652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/06/08 21:34(1年以上前)

>ただし、ハスキーは重いので、覚悟が必要ですね。プロはよく持ち歩いてますが、たいてい
>助手が持ちあるいてます。

ショートの4段を使っていた時はよく次男が担いでくれました。
三段を使う今その次男は撮影に付いてこなくなり一人で担いでいます。

書込番号:18852667

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2015/06/09 02:19(1年以上前)

私はGITZOの2型と5型のカーボン三脚をメインに使っていますが、一度も故障した事は有りません。
強度から見てもジュラルミンとは比較にならないほどカーボンのほうが強いでしょう。
第一軽いので使い勝手も良いし・・・。
問題は一寸価格が高いだけです。


書込番号:18853487

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信47

お気に入りに追加

標準

ライブビューと撮影画像の差異

2015/05/16 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

気付いてはいましたが、SCから帰還したカメラで簡単なピントチェックをしていて、
以前の疑問が再び持ち上がりました。

ライブビューで、
最大拡大した画像か、若しくは1つ手前の拡大画像を見てピント確認(AFとLVとのズレの有無も確認)し、シャッター切ります。
次に、
撮影した画像を撮影時と同様の拡大をすると、LVの画像の方が圧倒的に精細感が高いのです。
撮影モードは、RAW + FineLarge です。

SCに訊くとしばらくの確認後「そのようになっている」との回答。
ただ歯切れがイマイチで消化不良です(笑)。

知識のない私が想像するに、
再生画像はカメラ内のエンジン通過でそうなるのか、
白点問題でのアルゴリズム変更でこうなるのか・・・(改善以前もこのような症状だったような・・)

皆さまの固体はどうなのか? と、考えうる理由もお聞かせ頂ければ幸いです(安心したい・・)。


書込番号:18781329

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に27件の返信があります。


鳥男〜さん
クチコミ投稿数:54件

2015/05/21 10:28(1年以上前)

765KBにしては画質悪すぎじゃ〜ないです!?
810が可哀想w
ピンズ&ブレ

書込番号:18796172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/21 13:57(1年以上前)

あ〜あ言っちゃた。
ウチもそう思ったんやけど、黙ってたんやで〜

書込番号:18796570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/22 09:13(1年以上前)

すんません、馬車に乗り遅れました。電車には間に合いましたけど。
早めに出勤してごそごそしています。

http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_d810_review/sample_images/
Sample RAW Images
をお借りしています。

# ダウンロードすると拡張子が .tiff になっちゃったけど深い意味はないってことで。

http://owl.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/examples.html
exiftool
を使うと、Rawファイルを含めてなんでもコマンドラインで調べることも取り出すことも
できます。

$ exiftool nikon_d810_06.tiff | 抜粋
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : nikon_d810_06.tiff
Image Size : 7380x4928
Jpg From Raw : (Binary data 2964273 bytes, use -b option to extract)
Other Image : (Binary data 1105403 bytes, use -b option to extract)
Preview Image : (Binary data 142231 bytes, use -b option to extract)

Rawの中にさらに三つのイメージが埋め込まれているようですね。
それぞれを取り出してみます。

$ exiftool -b -JpgFromRaw nikon_d810_06.tiff > 1.JPG
$ exiftool -b -OtherImage nikon_d810_06.tiff > 2.JPG
$ exiftool -b -PreviewImage nikon_d810_06.tiff > 3.JPG

$ ls -l 1.JPG 2.JPG 3.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 2964273 5月 22 09:01 2015 1.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1105403 5月 22 09:02 2015 2.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 142231 5月 22 09:02 2015 3.JPG

取り出した個々のファイルに対してもう一度 exiftool を実行します。

$ exiftool 1.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 1.JPG
Directory : .
File Size : 2.8 MB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 7360
Image Height : 4912
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 7360x4912

$ exiftool 2.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 2.JPG
Directory : .
File Size : 1079 kB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 1620
Image Height : 1080
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 1620x1080

$ exiftool 3.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 3.JPG
Directory : .
File Size : 139 kB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 640
Image Height : 424
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 640x424

ニコンさんも頑張っていますねー。
当方は10時が始業開始なので朝コヒー飲みながらもう一回休憩です。
今朝も電車遅延で遅れる人沢山いるのかな。
2時間早く出勤する習慣にすれば問題ないのに。ぉぃぉぃ。

書込番号:18798900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/25 15:53(1年以上前)

すんまへん。
懇切丁寧に解説してくれはるんやけど、
ウチには何の事やさっぱり分からしまへんのや。

書込番号:18808811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/25 20:12(1年以上前)

ヒカル7さん

大丈夫ですよ。
写真を楽しむには直接関係ないことですから。
各社、各機種で好き勝手に決めていいのがRaw形式、Rawファイルなのです。

書込番号:18809429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/05/25 23:56(1年以上前)

皆さま すみません。
留守にしていて今夜帰宅しました。
書き込みをよく読んでないのですが、旅行中の待ち時間にニコンに聞いてみました。

RAWのみで撮ってみて下さいと。
SC実機で観てみましたら、「同様に見える」と。
ブレが発生していると思われる・・・が回答です。
三脚使っていますか?、先幕シャッターにしていますか?、ミラーアップしていますか?・・・と質問されました。
微ブレ・・・世に聞くブレですか・・。

三脚が柔な以外は対応済みです。

「微ブレが原因」・・・もしそうなら寝込みそうです。

取り急ぎ書き込みします。
明日にも読ませて頂きます。

書込番号:18810340

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/01 03:54(1年以上前)

歯切れの悪い表現でわかりにくいのですが
結局ブレていたのかブレていないのかはっきり書いてください

話しが最初も戻るみたいですが、スレ主さんは動画、デジタルでもアナログでも良いですが
1コマの切り出しを見たことがありますか? ビデオの静止画は通常の画面より画質が悪く感じたことありませんか
もしビデオの動画と静止画で画質の差を感じられるのなら今回の事例も同じことです、LVは動画状態ですので
複数のコマからスムージング、強調などが頭の中で行われます、一方撮影コマはその種の補正はありません

書込番号:18828668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/06/01 21:33(1年以上前)

D750でも同様に感じます。使ってみて自分も微ブレが原因だと思いました。5D3も使っていますがキヤノン機の場合はライブビュー時は自動的に電子先幕シャッターになるので手持ちでも、ほぼライブビューで拡大してピント合わせをした通りで撮影ができます。ニコンも今後ライブビュー時には電子先幕シャッターが使われるようになるのではないでしょうか。
また光量が充分にある屋外などでは明らかに微ブレが軽減するように感じます。光量がたりない屋内では出来るだけ外付けストロボを使うようにしています。

書込番号:18830719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/06/02 09:51(1年以上前)

解らないから投稿していることを理解して下さい・・。
解ればさっさと閉じて前に進みたいと思いますが・・。

Rising Rainbow さんのコメントやサムネイルの画像であること・・サムネイルだけの問題で有って欲しい。
そう言えば、キヤノンでも試してみます。
Rising Rainbow さんのコメントに行き着きそうな気がしてきました。

本音は誰かにしっかり原因を「だめだし」して頂きたいのです。
ニコンSCがダメ出しなら、「カメラぶれ対策」に滅入りそうなので、そうであって欲しくない・・が本音。



書込番号:18832078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/06/02 13:47(1年以上前)

D750しか使っていないのでD810のケースにはあてはまらないかもしれないことを予めご了承くださいませ。

自分がD750でライブビュー撮影をして確認してみた印象では全くジャスピンで撮れない訳では無いけれど、歩留まりは5D3より大幅に悪い、と感じました。
もちろんD750が優れているところもあり、特に3DトラッキングAFの追従性は素晴らしいと思いました。このあたりは5D4でEOS iTR AFとして搭載されてくるのでしょうね。各メーカーが切磋琢磨してより良い商品を出してくれることを願います。

書込番号:18832516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/02 19:11(1年以上前)

スレ主さん

 最初、おっしゃっていることが理解できなくて(汗)、
何度か読み直してから分かったのですが、

「そういえば」と、不意に以前の感覚がよみがえってきました。

 スレ主さんのおっしゃりたいことは、カメラ内再生画像では、
「等倍レベルでのピント精度を確認できない可能性がある」という
ことですね。

 ニコンも、それを認めたということなわけですね。

 私はD750ですが、70-200を使って木星の衛星を写し取ろう(三脚固定)としていたときに、
ライブビューと再生画像との拡大表示に違和感を覚えた記憶があります。
 ライブビューで追い込んだはずなのに、何枚撮影してもピントが合わないのでした。

 ぶれ対策のために、三脚座を使うのをやめて、
一枚のプレート上にカメラとレンズを乗せて
バンドで固定するという方法をとったのですが、
再生画像では、どうにも?なものばかりで、「やはり無理か」と
いう感じを持ちました。パソコン上では?な感じはしません。
(がっかり画像ではありましtが…汗)

 スレ主さんに、指摘されなければ、ライブビュー拡大と再生画像拡大とでは
違う可能性があるなんて、思ってもみませんでいた。

 ようするに、もっとライブビュー拡大での画像に自信を持っていいということ
なんだと思うんですが、次の撮影時には、そのことを頭に入れて、チャレンジして
みたいという気になりました。

 しかし、810aという機種も出ましたのに、こんなところに、大きな技術的な
問題が潜んでいようとは。皆さんのレスを読ませて頂くと、ニコンだけの問題では
ない気がします。5Dsは、どうクリアしているのでしょう。

書込番号:18833247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/04 04:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

教えていただいたnefのデータ構造をみると、2.JPG という
ファイルが、カメラ内再生時に使われる画像のような気がします。

2.JPGはImage Size : 1620x1080ということなので、約175万画素。
液晶モニターの画素数は92万画素なので、200%表示(等倍の2倍)
まで対応しているということになります。

 すると、拡大表示に関しては、問題ないということになりますね。

 考えてみれば当然ですよねえ、やっぱり。

 それでも、ライブビュー拡大と、再生画像拡大で違いが生じるものなのか、
自分の目で確認しないといけませんね。次回撮影時、改めてしげしげと
見比べてみたいと思います。どうも空模様が芳しくないもので…(言い訳です)

 通常のjpegデータも2種類のサムネール画像を同梱しているのでしょうか。
(あ、質問ではありません)

 自分の書き込みを読み直していて、あれっ? と思い、再書き込みさせて
いただきました。私の勝手な勘違いでお騒がせだったかもです。

書込番号:18837607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/04 08:15(1年以上前)

> 通常のjpegデータも2種類のサムネール画像を同梱しているのでしょうか。

今夜までには調べて書き込みさせていただきます。
JPEGならファイルの入手は幸い簡単ですから。

書込番号:18837859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/04 23:15(1年以上前)

31years agoさん

遅くなりました。
先のURLから、お酒のビンの並んだコマをお借りました。
ひょうと一杯飲んだ後ですし、、、うーひっく。

http://img.photographyblog.com/reviews/nikon_d810/photos/nikon_d810_13.jpg
18.7MB

$ exiftool nikon_d810_13.jpg | 抜粋
Preview Image : (Binary data 95184 bytes, use -b option to extract)
MP Image 3 : (Binary data 702577 bytes, use -b option to extract)
Thumbnail Image : (Binary data 10608 bytes, use -b option to extract)

上記の通り、何やら三つのイメージが埋め込まれていました。
それぞれを抽出してみます。

$ exiftool -b -PreviewImage nikon_d810_13.jpg > 10.JPG
$ exiftool -b -MPImage3 nikon_d810_13.jpg > 20.JPG
$ exiftool -b -ThumbnailImage nikon_d810_13.jpg > 30.JPG

各ファイルをチラ見してみます。

$ exiftool 10.JPG | 抜粋
Image Size : 640x424

$ exiftool 20.JPG | 抜粋
Image Size : 1620x1080

$ exiftool 30.JPG | 抜粋
Image Size : 160x120

という具合でした。
それではハッピーシューティング!!

書込番号:18840290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/05 22:30(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

exiftoolをダウンロードしました。
詳しい内容については専門家の助けがいると思いました。

まあ、気長にやろうと思います。(^_^;)

書込番号:18843230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/06 08:41(1年以上前)

おお、頑張りますね。
お使いのパソコン?のOSが何か気になるところですが、
分からないことがあればご遠慮なくー。
自分で手で Raw 現像ソフトウェアを作るのが私の夢です。

書込番号:18844234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/06/06 09:12(1年以上前)

31years agoさま

だんだんではなく一気に???な世界に行ける貴方様が羨ましいです。
私にはとっても無理で、現実の中で模索しています。
貴方様が共感して頂いただけでホッとしました。

もちろん、
けーぞー@自宅さんの世界は別世界です。

大昔に67カメラ+300mmでどうしてもブレるので、
マーク7+ジッツオ平型雲台にしても駄目・・・、
ギブアップして67から撤退、レンズシャッターの中判に移行(逃避)したのを思い出しました。

一人黙々(でもありません)と遣ってると、壁を中々超えられませんね。

あまり拘り過ぎてドツボに嵌ると撮影も意気消沈します。
できるだけ、丁寧に撮ろうと思ってる次第です。

ありがとうございました。



書込番号:18844303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/06/06 09:30(1年以上前)

単なる推測にすぎませんが、
ライブビューの場合は、センサーからのデータを現像処理したものがそのまま表示されていて、
再生画像だと、ファイルに埋め込まれた再生用JPEG画像が表示される、
となっていたとすると、ライブビューに比べて再生画像の方はJPEG圧縮のせいで劣化してる
なんてこともあるかもしれませんです。
埋め込まれた画像の画素数とデータサイズを見るとそこそこ圧縮しているみたいだし

書込番号:18844361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 08:13(1年以上前)

ささやかながらご報告させていただきます。

結論
〈1〉カメラ内再生画像と、パソコン表示画像とで、拡大画像の解像感に優位な差は認められないと感じました。カメラ内の画像再生には、サムネールではなく、本画像を用いていると思われました。
〈2〉exiftoolによる解析では、カメラ内で生成されるjpeg画像には、複数のサムネール画像が埋め込まれていると思われました。サムネールimageやプレビューimageのうちどの画像がカメラ内再生時に使われるのか、元画像からそれらを個別に削除したjpegデータを作成して、確認しようと考えました。結果は、確認行為そのものができませんした。
 フォトショップなどを使って、exifや画像に改変を加えたデータをカメラは再生表示しませんでした。リネームしただけの画像であればカメラ内で再生表示が可能でした。
〈3〉再生拡大画像と、ライブビュー時拡大画像との間で、解像感に違いがあるかどうかについては、判断を保留します。しかし、カメラ内再生画像が、記録画像そのものであると思われることから、撮影に支障が出ることはないと判断しました。
 
 以上は、個人的な「感想」であります。書き込むまでの内容があるとは思えませんが、経緯もあり、ご報告させていただきます。

 
>けーぞー@自宅さん

 以上の通りです。あっさり門前払いをくらいました。(^_^)
 なので、exiftoolの本格的な活用はできませんした。-bオプションなどを試しましたが、エライことになってかなり焦りました。こういう解析系のツールは怖いですね。

>スレ主さん

 という、とりあえずの個人的な結論です。要するに、カメラ内の再生画像でボケブレているものは、やっぱりブレボケているという結論ですね。お役に立てませんでした。

書込番号:18847468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/07 09:09(1年以上前)

31years agoさん

ずいぶんと大胆なことをされましたね。
もしも「じじかめさんだかったらメーカーに電話」って言うんだろうけど。

A) レリーズする前の背面液晶に表示されている動画
B) レリーズした後に表示されている静止画

AとBはそもそも撮像素子の動作モードが違うと私は思っています。
Aでも任意の場所を拡大表示させることができます、もちろん動画として。
Bのレリーズ後に表示されている静止画は、カメラの再生モード?によって
大きくも小さくも変わります。
必要があれば後から任意の場所を拡大して表示させることがあります。
複数のコマを並べて表示させることもあります。

撮った後の拡大再生(任意の倍率、任意の場所の拡大)、
ヒストグラムとの並行表示
複数コマの一覧表示

と目的によって異なる縮小画像と本画像を使い分けているんだと思います。
その都度メモリーカードにアクセスするのではなく、キャッシュ、バッファが
あるのでそんなに性能低下があるわけでもないですし。
メモリーカードのアクセスLEDの点灯の傾向でわかるかも。

疑問に思ったら試してみる、素晴らしいことだと思います。
それではハッピーシューティング!!

書込番号:18847596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内現像とView NX2での現像の差異

2015/05/11 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件 D810 ボディの満足度5
当機種
当機種

カメラ内現像で+1.0

ViewNx2現像で+0.7

夕暮れ時に撮影した写真をアップするため、撮影直後に明るく補正する必要があり、とりあえずカメラ内現像で+1.0で現像しました。
帰宅後、RAWデータからView NX2で露出+0.7で現像し、「やっぱりノイズが乗るか…」と凹んでいたのですが、カメラ内現像した写真をPCで見たところ、ノイズが少なくなっていました。

皆様、そのような経験はおありですか?
また、カメラ内現像と同じクオリティで現像できるソフト(出来れば無料)をご存じであればご教示頂きたく、お願いしますm(_ _)m

補正量が異なりますが、サンプルを添付します。
(出先であり、手元にある写真が限られるためですm(_ _)m
ご容赦頂けると幸いです。)

書込番号:18767713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/11 23:44(1年以上前)

NX−D?

書込番号:18767738

ナイスクチコミ!3


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/05/11 23:50(1年以上前)

D810はEXPEED4の恩恵でノイズ処理が非常に優秀ですから、NX2のノイズ処理より上手く処理されているはずです。
NX-DがEXPEED4と同等のノイズ処理が出来るのでお勧めします。
メーカー曰わくEXPEED4のノイズ処理と同等以上だそうです。

書込番号:18767759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/12 00:20(1年以上前)

何で、

撮影時に、もう一段、
ISOを上げなかったの?

1/500秒 F5.6を、維持したかったのでしょうが・・・。

D810で、ISO1250なら、
アンダーで撮影して、現像でプラス補正するより、
もう一段、ISOを上げて撮影したほうが、
良いんじゃない?

書込番号:18767855

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/12 00:42(1年以上前)

最近はカメラ内現像が出来る機種が多いですね。
この機種ではないですが、フジのカメラもソフトで編集するより
カメラ内現像でだした写真の方が色味が良いと言われていますね。

あいにく無料のフリーソフトは知らないです。
編集ソフトも人それぞれ操作性等の使いやすさも異なるので、同じ写真で色々なソフトを
探すしかないですね。

書込番号:18767909

ナイスクチコミ!3


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件 D810 ボディの満足度5

2015/05/12 00:55(1年以上前)

当機種

ビビリってシャッタースピード上げすぎ、ViewNX2で補正しました

>あふろべなと〜さん、飛竜@さん
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
NX-Dとは、Capture NX-Dのことでしょうか?
今帰宅して、View NX2、Capture NX-Dで+1.0補正かけて現像しました。
PC画面上ではノイズの乗り方に差は見られなかったのですが、印刷するとノイズの乗り方に差がありました・・・
印刷結果は、カメラ内現像>>Capture NX-D>View NX2に見えます。
カメラ内現像の方が、全体的に白っぽくなっているので、その差が効いているのでしょうか?

>きいビートさん
やっぱりISO上げた方が良かったですかねぇ??
実は・・・撮影時、直前まで、ISOを1600に上げるかISO1250のまま行くか迷っていました。
また、シャッター優先モード+マルチパターン測光だったので、ハイビームにやられ、絞り気味になってしまったのかもしれないです。
前日、北斗星を撮影したのですが、天気が悪く暗かった+以前1/500で被写体ブレを起こした苦い思い出があった(※)ので、シャッタースピードを稼ぐためにISO3200で撮影しました。
結果的に、シャッタースピードを上げすぎた(ビビりすぎた?)せいで露出不足になり、現像で持ち上げたところ、濃色系のせいか、ノイズが目立ってしまったので、なるべくISOを抑えたいという気持ちがありました・・・

それにしても落ち着いて上記のように書くと、失敗ばかりでなかなか良い写真を撮れていないことが明らかになってきているような・・・(T_T)

※:その時はサイドからの撮影で、被写体ブレが目立ちやすかった条件だったことを、撮影後に気付きました・・・

書込番号:18767929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2015/05/12 02:46(1年以上前)

ノイズについて
Capture NX-DやNX2は、「高画質 2013」を選択するとカラーノイズまで細かく補正できます。

View NX2は、
最新のバージョンで追加されてなければ、
ノイズのオプションが無い為、
カメラでノイズ処理を指定しないと変更できないはずです。

露出補正について
カメラ内での現像は、簡易的なのか、処理を優先しているのか、
露出補正をプラスにするだけで簡単に明るい感じ(白っぽくなる)できます。
ソフトの場合は、露出以外のカメラ内で指定できない項目も変更しないと、同じ感じにはできないようです。

書込番号:18768037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/12 06:50(1年以上前)

やっぱり、 鉄道写真の列車撮りは、
ピントも露出もマニュアルが基本だね。

ヘッドライトやボディーの反射で、
ピントも露出も狂っちゃう。

ピントは、あらかじめ線路に合わせておく、
いわゆる「置きピン」で。

露出は、必ず、感度自動制御はOFFで。

ONのままだと、マニュアル露出でも、
ヘッドライトが画面に入ると、
明るい被写体→このままだと露出オーバー、と、カメラが判断して、
設定された範囲内で可能な限り、
感度が自動で下がって、
結局、オートで撮ったのと同じ露出になるよ。

>失敗ばかりでなかなか良い写真を撮れていない 

>その時はサイドからの撮影で、
>被写体ブレが目立ちやすかった条件だったことを、撮影後に気付きました

結果が希望の通りにならなくて、
後でチャント気付いて、
対処方法を質問して。

いやいや、素晴らしいですよ。
ぐんぐん上達するパターンじゃないですか!

よく、自分の撮影方法と、
カメラの操作方法や自動制御がマッチしないと、
「何でこんな使いにくい、メーカーは頭悪いのか」
的な書き込みする人も見るけど。

スレ主さんは、
上達パターンですよ。
(って、上から目線でゴメンなさい)

書込番号:18768188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/12 07:53(1年以上前)

mana-chanさん おはようございます。

EXPEED3のカメラまでならばRAWからの現像でCaptureNX-2などで高画質2013を選択すればカメラ内現像よりは上回りましたが、それだけEXPEED4の処理能力が優れていると言うことだと思います。

試しにViewNX-2では駄目ですがCaptureNX-Dで選択できるノイズリダクション処理、高画質2013を試してみられればいいと思います。

ニコンの純正ソフトは急遽親会社の都合で使えなくなり、NX-Dはまだまだ生まれたてなのでそのうち高画質2014や2015がでるようになればEXPEED4を上回るようになると期待するしかないと思います。

書込番号:18768299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/12 08:44(1年以上前)

機種不明

そういうことです
NX−Dで高画質2013を選択するとEXPEED4と同等て事ですねえ

書込番号:18768398

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/05/12 08:54(1年以上前)

ViewNXにはNRの設定項目が無い分、現像時に自動でNRがかかります。

NX-DではNRの調整が出来ますが、自分で適用量を決めないといけません。
NX-Dの場合は、NR項目で「高画質2013」を選びカラーノイズと輝度ノイズの適用量スライダーを右に動かして調整します。上の写真程度なら上げすぎないように30前後を目安に。

書込番号:18768422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/12 09:23(1年以上前)

だけど、なんでデフォルトが高速になってんだろ?
RAW現像する人が高画質2013以外にするのってケースが激レアと思う…

知らないで高速のまま使ってる人多そう…( ´△`)

書込番号:18768470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2015/05/12 10:01(1年以上前)

NX-D環境設定のカラープロセスで、『最新のピクチャーコントロール』が選択出来るので、
ノイズリダクションも追加し、高画質2013も設定できればと思いますね〜。
EXPEED4以前のRAWでも、環境設定だけで基本はEXPEED4と同等になるので、
より使いやすくなると思いますよ。

書込番号:18768544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/05/12 19:24(1年以上前)

NIKONのソフトはだめだめですということを確信するテーマですね

書込番号:18769821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/12 21:25(1年以上前)

そうかもさん

このスレのどこで、
「NIKONのソフトはだめだめですということを確信」したのかな?

高画質2013で、EXPEED4と同等以上、
という結論のスレと思うんだけど。

書込番号:18770335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件 D810 ボディの満足度5

2015/05/12 23:22(1年以上前)

写歴40年さん、あふろべなと〜るさん、kyonkiさん、時うどんさん、きいビートさん

皆様、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
当方、知らずに高速現像を使った一人かと思います(^^;)
昨日は、とりあえず、Capture NX-Dをインストールして、Capture NX-Dのデフォルトで現像していたので、十中八九高速設定だと思います。
週末、高画質2013にして試してみます。

書込番号:18770785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mana-chanさん
クチコミ投稿数:50件 D810 ボディの満足度5

2015/05/24 13:12(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

Capture NX-Dの高画質2013で現像してみました。

パっと見、あまり変わらなかったのですが、補正量を落として、設定を追い込めば、良くなるのかもしれません。
よ〜く見ると、カメラ内現像のものは全体的に白っぽくなっており、シャープネスを変えると同じようになるのかと思っております。

ありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:18805392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ199

返信46

お気に入りに追加

標準

ハワイに持っていくのはD810、それともD4?

2015/05/08 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 alohastyleさん
クチコミ投稿数:36件

Surfingと写真撮影が目的で7月から3ヶ月ほどハワイに滞在してきます。
そこで荷物の関係もあるので持っていくカメラのことで悩んでいます。
主にスナップ中心の撮影なのですがD810にするか、それともD4にするか、無理やり2台持っていくか?
レンズはマクロ系、広角系、ズームは24-70mm/f2.8、70-200mm/f2.8あたりを持っていくことを考えてます。
ボクの決断をバックアップするみなさんのアドバイスをよろしくお願いします!!

書込番号:18756095

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に26件の返信があります。


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/05/08 15:57(1年以上前)

もしものために2台だけでなくコンデジも予備でお持ちください。
2ヶ月ですから、

書込番号:18756908

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2015/05/08 16:17(1年以上前)

あほくさ、
D4、D810両方所持、3ヶ月のハワイ滞在をひけらかしたい、だけのスレでしょ。

こんなこと聞かなきゃ判断できないなら、両方ともやめて、コンデジがお勧め。
壊れたら現地で買いなおせば、

貧乏人の僻みです。

書込番号:18756949

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/08 16:19(1年以上前)

良く分からん。

カメラが壊れたら、ハワイで買えば良いとおもうけど。
場合によっては、修理もあり。
3ケ月って、3週間の間違いじゃないよね。

レンズは、沖合のサーファー狙いで、600mmが最低でも必要だと思う。
アメリカで買っても良いわけだけど。

なんか釣りくさい。
写真集出すにしても、長すぎる。

書込番号:18756953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/08 16:26(1年以上前)

♪ゲラゲラポー ゲラゲラポー

妖怪「ハワイ自慢」どす〜!

書込番号:18756969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/08 16:44(1年以上前)

毎年行く人もいれば、一生に一度だけ行く人もいる。
ハワイを通り過ごす人もいる。
そのまま現地に根付いてしまう人もいれば、やっぱり日本が
一番、我が家が一番っていう人もいる。
それだけですよ。

私ならまず現地で調達できるもの、出来ないものを調べるかな。
手荷物として機内持ち込みできるものできないものも。
機材の清掃用品は悩ましいですね。
体積や重さや追加料金とか。。。
日本発、日本人だからという理由でセキュリティを甘くして欲しく
ないですから。。。

真冬に南国訪問だけは避けたほうがいいですよ。
日本に帰国してからが大変ですから。。。
出発前の体調管理も大切です、虫歯を含めて。。。

書込番号:18756995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PICHONGさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/08 16:59(1年以上前)

@スナップ中心ということ、Aサーフィン等のスポーツもする。B3か月の滞在
という状況であれば、荷物は極力少なくした方が良いと考えます。

ということで、カメラD810 1台、レンズは広角と望遠ズーム各1本がmaxではないかと思います。
トレッキングなどで風景を楽しむのもいいですよ。(ちょっと望遠が重いか?)

カメラはよほどでなければ故障しませんし、万一の場合には現地でレンタルすれば
良いのではと思います。

3か月--- いいですね-! うらやましい。 楽しいご旅行を!

書込番号:18757015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/08 17:46(1年以上前)

ハワイにいったら、ホノルルの若隠居さんによろしくね。  ( ~っ~)/

書込番号:18757119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/08 18:12(1年以上前)

>ハワイにいったら、ホノルルの若隠居さんによろしくね。  ( ~っ~)/

会ってみたいような、自慢話が邪魔臭いような・・・。

書込番号:18757183

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2015/05/08 18:27(1年以上前)

 いいな,ハワイ三ヶ月も・・・・・.

 ハワイなら写真家高砂淳二さんが写真集で紹介したナイトレインボーも撮ってみたいのですが.

書込番号:18757218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/05/08 19:01(1年以上前)

alohastyleさん

信頼のある荷物持ち兼警備員を雇い、全部の機材を持たせ、ハワイに行かれた方がいいかも。
自分がサーフィンしている時は、機材の警備を任せておくと安全かと思います。

書込番号:18757280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/08 20:06(1年以上前)

>会ってみたいような、自慢話が邪魔臭いような・・・。

検索したら、ほとんどが若隠居さんの自慢話だった。  (^ Q ^)/゛
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%98A%96M%90%AD%95%7B&bbstabno=6&act=input

書込番号:18757460

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 20:21(1年以上前)

okiomaさん

心おれました。。。
スミマセン。
遠回しに僕を名指ししていますね。


気になって、
過去のスレ主さんのスレやレスを拝見しましたが
あまりカメラのスキルが無いように思われます。
過去からご自身で機材の選択も出来ないようにも思われるし、
ボディも矢継ぎ早に交換?していませんか。

このような状態であると、
どのカメラを使っても同じにしか撮れないのではないでしょうか…
今回のスレに関してはD5500の1台で十分のような気がします。

書込番号:18757500

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/05/09 06:43(1年以上前)

>心おれました。。。
>スミマセン。
>遠回しに僕を名指ししていますね。


なぜ、このようなレスをするのですか?
勝手に、心がおれたなんて
t0201さんに何か私がしましたか?
いつ、私が遠回しで名指しをしましたか?
不愉快です。

書込番号:18758638

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/09 06:46(1年以上前)

okiomaさん

スミマセン。
遊び感覚、悪ふざけでした。
気分を害して申し訳ありません。

書込番号:18758643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/09 14:25(1年以上前)

こんにちは。 

撮影がメインの長期滞在でしたら、足りないものがあって後悔するよりは、めぼしい機材は全て持って行かれた方が良いと思います。

レンズが複数ならカメラボディーも複数あれば安心です。

遊びがメインでしたら撮影機材は整理した方が良いと思います。

楽しまれて来て下さい。 行っていらっしゃい ! !







書込番号:18759723

ナイスクチコミ!3


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/12 11:27(1年以上前)

充電器忘れないでね!

書込番号:18768712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/13 20:16(1年以上前)

ワイハに充電しに行くのか、放電しに行くのか。
どっちも羨ましいですね。
銀行の預金残高だけは間違いなく放電なのかも。

書込番号:18773005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/15 23:39(1年以上前)

すれぬしさまこんにちはジョークぽくかきますと、、、、、

両方売却してD750を買って持っていく、、、、、

怒らないでね<m(__)m>

書込番号:18779992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/24 11:55(1年以上前)

D810がいいと思いま〜 風景なら負けません〜 ポートレートでの目の輝きは高解像度の方が凄いと思います〜
でも旅だとフルサイズは重いです…

書込番号:18805171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 D810 ボディの満足度5

2015/06/09 14:49(1年以上前)

私なら両方持っていきますね。
片方行方不明になっても撮影続けられますからね。

書込番号:18854746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信26

お気に入りに追加

標準

d810のレンズ選び

2015/04/30 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:102件

今、X-pro1と35mmF1.4と16-55mmF2.8を使用してます。
前はD600と24-70mmF2.8、85mmF1.8、70ー200mmF2.8を所有していました。
D600達はドナドナしてしまいました。
今更、とても後悔しきりです。
本気撮りでやはりX-pro1では精細さが、風景撮りや花撮影では不満です。
その際を踏まえて、レンズシステムを単焦点中心にしようと思います。
候補は28mm、50mm、100mmの三本にしようと思います。
100mmはマクロ、28mmは広角ズームにするのか迷います。似たような撮影されている方、アドバイスをお願いします。
もちろんD810は確定です(笑)

書込番号:18732944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:102件

2015/04/30 13:09(1年以上前)

うさらネットさんへ

24-70mmは以前所有していましたが、用途は家族スナップ、ストリートスナップでは大袈裟なため、X-pro1に任せております。
標準域は単焦点、画角の好みは、20-28-50-100なので、1.8Gかマクロで揃えたいと思います。

書込番号:18733176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2015/04/30 13:16(1年以上前)

>16-35mmVRが本線ですよね

描写力を求めて、いろいろレンズやボディを買い替えてきた経緯読ませて頂くと
16-35/4では物足りないと思いますよ・・・やはり解像力など含めて、14-24/2.8Gや24-70/2.8Gの方が良いです。

そういう意味ではタムロン15-30/2.8を候補にした方が良いように思いますが・・・・

ディスタゴン2/35や60mmマイクロも使って来られた方ですので、50mm域、または100mm域に関しては
マクロプラナー、純正どちらも聞くまでもなく想像ついてるんじゃありませんか?

ただ、風景撮影絞って撮ると言われているので・・・
あえてマクロプラナー必要ないのでわ・・・・と思うのですが^^;

単純に、24-70/2.8Gと100mmマイクロを導入ではダメなんですかね?
D810の描写力を考えると風景メインなら、24-70/2.8Gいい仕事しますけど。

書込番号:18733196

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2015/04/30 13:21(1年以上前)

>ストリートスナップ

それなら納得。風景といえども切り抜くんですね^^

14-24も15-30/2.8も16-35/4さえもデカいですよ(笑)
ツァイス21mmm、マクロプラナー2/50、2/100で行っちゃいましょう^^

書込番号:18733204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件

2015/04/30 13:33(1年以上前)

esuqu1さんへ

連投ありがとうございます^ ^
ツァイスは、いい写真が撮れた思い出が多く、その選択肢はヨダレ物です(笑)
しかし喜びは少しずつ。
一本選ぶならやはり21mmでしょうか。

書込番号:18733226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/30 16:50(1年以上前)

ツァイスなら八百富さんが安いですよ。

http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?category_id=200&maker_id=38&level=5&search_type=all&disp_soldout=1&reserve_flag=

書込番号:18733654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件

2015/04/30 17:53(1年以上前)

ガリオレさんへ

貴重な情報をありがとうございます。
ブックマークして、チェックします^ ^

書込番号:18733771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/30 18:06(1年以上前)

おかず☆さん こんにちは。

後悔先に立たずとならないようにじっくり考えられて決められたら良いと思いますが、広角の好みの画角が20-28と50-100ならば中抜きの20oと100oマクロの最長最短の焦点距離で揃えられたら何とかなるように思います。

純正20oは発売されたときにD750などの試写をしにヨドバシに行った時たまたま目の前にあったので付けて撮りましたが、かなり良く私は広角に関しては35oあれば良いので候補には上がりませんが、なにこれと言う感じでパソコンで眺めた記憶があると思いますので試写出来る環境にお住みならば試写してみられればいいと思います。

書込番号:18733813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件

2015/04/30 20:04(1年以上前)

写歴40年さんへ

コメントをいつもありがとうございます^ ^
ニコン純正20mmは噂は聞いてます。
一度見に行き、試写してみます。
また、中抜きの発想は目から鱗です。
20mm、105mmの純正もいいかも。
20mmのDXOスコアはどうなんでしょうか。
最後は自分の目かもですね。

書込番号:18734099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D810 ボディの満足度5

2015/04/30 20:17(1年以上前)

Nikonの広角で何を求めるか、で選択肢が変わります。
画角重視なのか、キレ重視なのか、とか。

18mmまでで十分であるのなら18-35mm ED Gがコスパ高いです。
キレだけで評価すると14-24mm以上です。
16-35mmはVRが付いている分、描写性能は落ちます。
広角レンズにVRが必要な場面がどれほど有るかで価値が変わります。

単焦点は20mm f/1.8Gがダントツにオススメです。
キレもボケもかなり良い感じに仕上がっている印象です。
自分もZeissは好きですが、公平に判断した場合、
Zeissの21mmよりも純正20mmの方が描写が良いと思います。
(質感とMFのしやすさだけは劣ります)

最近、自分がD810で頻度が多いのは、
20mm f/1.8G
Otus 1.4/55
70-180mm micro
300mm VR 2.8G
辺りです。
キレキレだけが良いレンズでもないので、
遊びでAi 43-86mmを付けることも有りますが、
意外と悪くない描写をします。
大三元ズームは仕事なら使いますが、
趣味で使っても面白くない気がしているのであまり使いません。

Fujiのカメラですが、
X-transは細かい描写が苦手のようなので、
普通のCMOSのAかMシリーズだと解像感が増すと思います。
35mmF1.4と16-55mmF2.8は良いレンズですので、
レンズを残しておくなら試してみるとよいかもしれません。

書込番号:18734132

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/30 20:31(1年以上前)

おかず☆さん 返信ありがとうございます

>広角ズームは16-35mmVRと18-35mmと迷っています。

16-35mmは 16mmまであって便利だと思いますが 16mmの時の周辺の流れが気になると言う話しもあり 気になりますので 18-35mmの方が良いように思います。

書込番号:18734177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/04/30 21:45(1年以上前)

ghorst in the catさんへ

広角レンズ選びの貴重な情報をありがとうございます^ ^
またツァイスとの比較はとても参考になります。18-35mmがそこまでいいとは知りませんでした。
また20mmもかなりいいんですね。
私一人で調べてもなかなか分からないことが多く、ここの情報は貴重です。
広角のズームか単焦点は使用頻度と他のレンズの組合せで、もう少し考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:18734486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2015/04/30 21:48(1年以上前)

もとラボマンさんへ

何度もありがとうございます。
広角は二択にします。
18-35mmまたは20mmですね。
甲乙つけがたい場合は18-35mmにしたいと思います。

書込番号:18734506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D810 ボディの満足度5

2015/04/30 22:37(1年以上前)

18-35mmと20mmの選択の仕方は、
18mmが必要か、ポートレートや星等の用途で明るさが必要か、
で選べばよいと思います。
18mmまでの必要性が無ければ20mmの方が万能だと思います。

18-35mmは比較すると多少大きな歪曲が出ますが、
補正が出来る範囲での歪曲ですし、
18mm単焦点並みかそれ以上のキレ味は有ると思います。
(周辺まで細かく見ても許容範囲内)
お好みで、どうぞ。

書込番号:18734720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/01 16:44(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000463205/

手振れ補正はありませんが、焦点域が使い易いと思います。

http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html

書込番号:18736659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2015/05/01 21:50(1年以上前)

じじかめさんへ

レンズの詳細情報の提供をありがとうございます!
数値上のレベルが分かりました^ ^

書込番号:18737495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


臨休王さん
クチコミ投稿数:38件

2015/05/05 03:05(1年以上前)

スレ主様

はじめまして、こんばんは。

広角単焦点は、最近発売された、Sigmaの24mm f1.4はいかがでしょうか?

キレキレ、かつ、予想以上に描写も豊かで、使っていて楽しいです。

ただし、風景用途ですと、やはり足でカバーできない(撮影できるスポットが狭い)シーンも結構あり、ズームの利便性を痛感しています。

なので、最近は、広角ズームも欲しいです(笑)

書込番号:18746792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2015/05/05 19:47(1年以上前)

臨休王さんへ

シグマ24mmは室内スナップ用ですね。
風景、花やスナップを単焦点で揃えると
24-35-105mmと70-200mmF4の5本
になりますが、超広角がほしくなり、
18-35mmを買い増ししそうですね。

書込番号:18748623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/16 13:01(1年以上前)

単焦点なら、 55mm Otus ははずせないでしょう。ただ、広角35mmは必要な気がします。

35mmもZeissで・・・。収差はかなりでますが、少し絞ると、圧倒的に高解像です。ズーム
使いたくなくなります。

55mm Otusは、収差が全くないので、すっきりと撮れます。DXOmarkの評価も飛び抜けて
高得点です。ただし、今はどこも在庫がないと思います。3、4ヶ月待たなくてはなりません。

書込番号:18781461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2015/05/20 00:21(1年以上前)

デジタル系さんへ

返事が遅くなり、すみません。
予算が許せば55mmを軸に28mm、20mmツァイスか純正です。
35mmと55mmの使い分けは、予算が厳しいかも。35mmF2のツァイスならいけますが。

書込番号:18792632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/20 01:30(1年以上前)

35mm版のOtusがでれば、ほとんど解決なんですけどね。広角系は難しいのかもしれません。

35mmが一本あれば、たいていの写真は大丈夫です。もちろん、スポーツ写真が35mm で間に合う
わけがありませんけど。

70-200mmで、すべて撮影できないかな(70mmのみにして)と思ってやってみたら、早々にあきらめ
ざるをえませんでした。

55mm 一本で全部というのは、今挑戦中です。

書込番号:18792762

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

比較明合成の方法について

2015/04/26 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:82件

比較明合成の星景写真に挑戦してみたのですが、
まだ納得のいく写真が撮れておりません。

条件によって違うとは思いますが、
設定としてはどのようにすれば良いでしょうか?
(特にインターバルの設定)

使用レンズは、20mm f1.8か14-24mm f2.8です。

現在のマニュアル設定方法は
・ISOはなるべく低くする
・F値は開放で
・SSは明るさも見ながら10秒前後

…ですが、いかがでしょうか?

そして、一番良くわからないのが、撮影間隔の設定なのですが、
これは、1枚目の撮影が終わった後に、何秒の間を置くか、という理解で正しいでしょうか?
つまり、SS10秒で撮影間隔を10秒にすると、10秒+10秒で、2枚目の写真は20秒後にシャッターが切れる?

先日試した時は、星と星の間が途切れてしまったため、
次に撮る際は、撮影間隔を例えば1秒とかにしてみるのが良いでしょうか?

もう一つ良くわからないのが、
シャッターが切れる度に、コマ数の表示が減っていくのですが、
これが1ずつではなく、2ずつとか、複数減っていきます。これはなぜでしょうか?

質問が多くて恐縮ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:18722164

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/27 00:10(1年以上前)

流離の投資家 さん、こんばんは。

インターバルの設定で悩むより、ドライブモード、連写でケーブルスイッチで押してロックの方が簡単じゃないかな。

>これが1ずつではなく、2ずつとか、複数減っていきます。これはなぜでしょうか?

前の露出時間が終わってシャッターが閉じる前に、次の分のシャッターが切られているから。

ふせぐには、露出時間プラス2秒(10秒露出なら、12秒にするとか。)

書込番号:18722211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/04/27 01:00(1年以上前)

 ニコンのインターバルって、確か、最初にシャッターを切った時間からカウントがスタートしてたのでは?ですからインターバル10秒でSS10秒だとシャッター閉じるときにはすでに次の撮影に入ろうとしてるんじゃないですか?

 ニコンユーザーではないのでその辺正確には知りませんが、SSが10秒ならインターバルは11秒以上取る必要があるのではないかと思います。

 ただ、日周運動(いわゆる星のグルグル写真)なら、インターバルでなくてもSSセットして通常の連写でレリーズでロックしてしまえば十分だと思いますがどうでしょう?キヤノンですけど、先日SS15秒の連写でレリーズロックして1時間以上楽に連写できました。

 あとISOは、光害の程度や撮影意図にもよりますけど、ノイズが許容できる範囲内で上げてもいいと思います。

書込番号:18722326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/27 05:35(1年以上前)

インターバルは、シャッターをスタートさせてから次のコマをスタートさせる迄の間隔ですね。なので、SS10秒なら、インターバルは15秒が良いでしょう。あとは、長秒NRがONになっているとSSと同じ時間だけバックグラウンドノイズ補正が入るので、SS10秒だと、シャッターが閉じた後にさらに10秒待たされます。長秒NRはOFFでの撮影が良いと思います。なお、インターバル設定が、次のシャッター切れる迄の時間より短い場合は、シャッターの方が優先されます。

書込番号:18722534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2015/04/27 08:07(1年以上前)

皆さんご指摘のように、ss10秒、間隔10秒では2枚目はキャンセルされ9秒後に3枚目のシャッターがおります。
これの繰り返しになるので、残りの枚数が2枚ずつ減り、合成したとき星の軌跡が途切れるのです。
軌跡と途切れが多分等間隔でつながった星景になったと思います。

ss4秒〜30秒で連写、ロックが一番簡単ですね。
これで切れ目の無い星景ができます。

でも、比較明合成するとグルグル軌跡が太くなるような気がして、
自分は長時間露光のグルグルが好みですね。

書込番号:18722749

Goodアンサーナイスクチコミ!4


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/04/27 08:18(1年以上前)

通常は連写モードにしてケーブルレリーズを使って連写撮影をします。
すると、撮影間隔が少なく途切れのない写真を作ることができます。
ケーブルレリーズをお持ちでないならインターバル撮影で撮影間隔を1秒にするしかありませんが、この場合書き込みなどの関係で撮影に失敗することがあります。お持ちでないなら購入したほうが良いですよ。

ただし、ニコン機には連写100枚制限がありますから、1枚当たりの撮影時間を撮りたい時間に合わせて長くしなければなりません。比較明合成写真にとっては最大のネックだと考えています。

つまり、1枚15秒なら1500秒(25分)までしか撮れません。
1枚5秒(これで連写をすれば星と星の間に途切れのない比較明合成写真ができます)なら500秒つまり約8分しかできないことになります。

なお、ケーブルレリーズをお持ちでないなら、社外品のエツミのタイマーリモートスイッチを購入すると、撮影枚数制限を気にせず撮影することができるようになります。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=155

書込番号:18722771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2015/04/27 08:52(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます!

インターバル設定の意味が良くわかりました。

普段夜景撮影の時に使っているケーブルレリーズは持っています。

比較明合成やタイムラプス動画に初めてチャレンジしようと考えていたのですが、
ケーブルレリーズロックの連写でもできるんですね!

早速試してみたいと思います。


追加で1つ質問があるのですが、

メカニカルシャッターで連写を続けると劣化が早まる、というのを
WEBの記事か何かで見た記憶があるのですが、

比較明合成やタイムラプス動画撮影のために連写を続ける場合は、
ミラーアップして電子先幕シャッターで撮る方が良いのでしょうか??

書込番号:18722843

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2015/04/27 10:54(1年以上前)

明神さん
>ケーブルレリーズをお持ちでないならインターバル撮影で撮影間隔を1秒にするしかありませんが・・・・
上で幾人もの方が触れているように、
ニコン機の場合、インターバル間隔はSSより少なくとも1秒以上をプラスしないと、
次のコマはキャンセル扱いとなり、シャッターが閉じるまでの間にセットされた枚数は撮影できませんよ。
つまり、スレ主さんが失敗した例になるということです。

流離の投資家さん
ケーブルレリーズをお持ちということですが、インターバル設定は
サードパーティ製ならば、インターバル間隔1秒でOKですが、
純正の場合は、カメラ本体と同様設定(SS+1秒以上)が必要です。

メカニカルシャッターで連写を続けると劣化を危惧されていますが、
連写であれインターバルであれ、単写であれ、シャッターは使用により劣化します。
気になるなら10秒間隔ではなく1時間間隔にすれば、計算上シャッター幕の負担は1/360になります。

書込番号:18723122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2015/04/27 11:40(1年以上前)

弩金目さん

ご返信ありがとうございました。

ケーブルレリーズロックで連写にしておけば、
インターバル設定は不要ですよね?

インターバルで撮る場合はSS+1秒ですね!!


>ケーブルレリーズをお持ちということですが、インターバル設定は
>サードパーティ製ならば、インターバル間隔1秒でOKですが、
>純正の場合は、カメラ本体と同様設定(SS+1秒以上)が必要です。

書込番号:18723205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1889kさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/27 19:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

>インターバルで撮る場合はSS+1秒ですね!!
この設定で撮影しましたが星の流れが途切れます。
連写の方が良いかもしれません。

書込番号:18724263

Goodアンサーナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2015/04/27 21:10(1年以上前)

確かに1秒の間隔分の切れ目は発生しますが、気になるようなら、高速連写が有効ですね。

D7100でss10秒、高速連写で試して見たところ、10枚の処理時間は合計3秒、
つまり0.3秒間隔で次のシャッターが切れていることになります。

この間隔が普遍的なものか、設定条件により変化するものかは分かりませんが、
本体設定の最短間隔の1秒よりも短いことは間違い無いでしょう。

書込番号:18724559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/04/27 21:19(1年以上前)

スレ主様
こんばんは。

D810にらjpegにはなりますが、レリーズモードをCHかCLのときはシャッタースピードを4秒以上にすればメモリーカードの容量やバッテリーの残量の許す限り長時間の連続撮影が出来る機能があります。

カタログにも掲載ありますよ(^^♪

書込番号:18724592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2015/04/27 23:36(1年以上前)

1889kさん

作例ありがとうございます!!
確かに拡大してよーく見ると、、、ですが、
こんな写真を早く撮りたいです!!


hiro写真倶楽部さん

ありがとうございます!!
この方法が一番簡単そうですね♪
比較明の時はたくさん撮るのでjpgで撮ってました。

まずはこの方法で試してみたいと思います。

書込番号:18725179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/04/28 13:03(1年以上前)

4秒以上なら、RAWでも100コマ制限無くなるよ。
使う記録メディアが、次コマの書き込み開始より前コマのデータ記録が完了するくらいな速度があれば、メディアいっぱいまで連写できる。
まあ、露光4秒以上だから記録速度に関しては余り遅いメディアじゃなければ意外と大丈夫な感じだけど。
あとは、必要な枚数に対してメディアの容量が足りるなら。

書込番号:18726594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/04/28 19:51(1年以上前)

機種不明

スレ主様
くまクマ熊様

連続撮影の件でjpegのみと書きましたが、どうやらjpeg限定ではありませんでした。
私が発売時に手に入れたカタログにはjpegのみのように記載されてますが、途中から表現が変わったようです。

現在のニコン様のホームページからD810のカタログをダウンロードしたらjpegのみの表現が削除されてました。

スレ主様にご迷惑かけたこと申し訳ありませんでした。
またくまクマ熊様にはご指摘いただきましてお礼申し上げます。

一応、私の持っているカタログの写真を添付いたします。

書込番号:18727433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング