D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 21 | 2014年11月20日 20:51 |
![]() |
28 | 13 | 2014年11月21日 03:35 |
![]() ![]() |
213 | 64 | 2014年11月12日 21:34 |
![]() ![]() |
19 | 41 | 2014年11月11日 01:09 |
![]() |
49 | 32 | 2014年11月20日 17:37 |
![]() |
1 | 7 | 2014年11月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、D810を思い切って購入致しました。
今、レンズのAF-S NIKKOR 58mm F-1.4Gを購入し、(既に中古ですが、カメラのキタムラに手配済み)、現手持ちのAF-S VRMICRO NIKKOR 105mm F-2.8GIF-EDを売却しようかと思案しております。撮影スタイルとしては、風景、人物、草花が中心ですが、58mm F1.4があれば、MICRO 105mmの役割を十分カバーするのではないかと思っております。皆様のご教授をお願い致します。
2点

カバーは出来ないと思いますが、要らないなら売れば良いのでは?…と、思います
書込番号:18185082
6点

5814フルサイズではそんなに寄れませんよ
書込番号:18185083
2点

草花を撮影するならマイクロレンズは手元に残した方が良いと思いますな。
とりあえず併用、売るのは必要無いと思ってからでも良いかと。
105VRマイクロに1.7倍テレコンを使用すれば望遠マイクロにもなります。
まずは併用するのがベターだと思いますな。
書込番号:18185153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丹波ぐりさん こんばんは
マクロレンズは等倍1/1までマクロ撮影できますが 58mmは1/8倍までしか撮影できませんので マクロの代わりにはならない気がします。
書込番号:18185160
4点

マクロを使用しないのであれば、売却してもいいと思います。
私なら、素直にレンズ本数を増やして、撮影パターンを増やすますけどね。
書込番号:18185162
3点

カバーできません。
その理由が分からないなら必要ないでしょう。
売却しましょう。
書込番号:18185310 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

実際に使っていて
>58mm F1.4があれば、MICRO 105mmの役割を十分カバーする
と感じられているなら、
処分されてもよろしいかと。
用途、必要スペックは人それぞれですから。
ちなみに、
個人的には、58oと105mmマクロはまったくの別物です。
書込番号:18185324
8点

はじめまして。
58/14と、マクロはタムロン90/28を所有しております。
58/14は素晴らしいレンズです。しかし、近寄れません。
現在お持ちのマクロは併用した方がイイかと思います。
参考になれば…
書込番号:18185325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 撮影スタイルとしては、風景、人物、草花が中心ですが、58mm F1.4があれば、MICRO 105mmの役割を十分カバーするのではないかと思っております。
役割を十分カバーすること、それは絶対ないです。
マイクロ105mmをお持ちだったということは、D810の前にどんなものを撮っていたのでしょうか?
撮影スタイルは人それぞれなので、必要がないとふんだのであれば売却もアリかと思います。
そうなった場合、レンズは58mmだけになってしまうのでしょうか ???
私だったら105mmは残します。
書込番号:18185751
2点

皆様、多数の貴重なご意見、誠に有難うございました。おかげで、『当面、双方を使って行こう』という気持ちに固まりました。自分でも『売却するのは惜しい』という気持ちが有って、皆様のご意見が、踏ん切りを付けさせて頂いたと思います。改めてお礼を申し上げます。今後も皆様のご意見をお伺いしたい時は、投稿させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18185913
4点

丹波ぐりさん おはようございます。
そう思われるのであればマクロを残されて50oF1.8を買われた方良かったと思います。
マクロは等倍まで撮れますし画角も違い58oF1.4が幾ら高価でニコンが気合を入れて作ったれんずだとしても、寄れませんし105oの画角ではどんなに頑張っても撮れないので別物だと思います。
但しあなたが寄って撮りたくなくて105oの画角が嫌いなら、買取ってもらっても悪い選択ではないと思いますが、単レンズ購入に関してはレンズの評判や価格で購入されるよりも、あなたがどんな画角(焦点距離)でどんな写真を撮りたいかを優先して購入しないと後戻りの連続となると思います。
書込番号:18185956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様記載のように併用してから判断したほうが宜しいと思います、
マイクロはAi-s55mm2.8、60mm2.8G、タムロン90m2.5(52BB)、105mm2.8D、シグマ150mm2.8OSなど使用、
55mmと60mmは別物、それぞれ違いがあるものです。
あと、この季節から売却は安値、春先が高値傾向です
書込番号:18185981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最短撮影距離
これを超えるのは難しいです。
クローズアップレンズを使うのはモッタイナイですから。
併用がベストです。
書込番号:18186137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

58/1.4Gは、最短撮影距離の長い(=被写体に寄れない)レンズの代表格ですな。
書込番号:18186169
1点

丹波ぐりさん 返信ありがとうございます
105mmと58mmでは焦点距離も違いますし マクロレンズと通常レンズとの違いも有りますので 共用するのが良いと思いますよ。
書込番号:18186421
0点

自分も58mmf1.4の購入に当たり 少しレンズを整理しましたが
105mmについては 検討対象になりませんでしたね。
ミナピタセール利用すると新品で¥143,100。
キタムラ中古価格に近い?
書込番号:18186536
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586667_10503511532
58mmはマクロには向いてないと思います。
書込番号:18186540
1点

丹波ぐりさん
どうも初めまして!
やはり、「AF-S 58mm f/1.4G」と「AF-S VRMICRO NIKKOR 105mm F-2.8GIF-ED」は別物です。(^_^;)
「AF-S 58mm f/1.4G」は夜景性能に特化した、人物や対象物を際立たせながら綺麗なボケで包み込むような描写がウリのレンズですが、マイクロレンズと違って、最短撮影距離が58cmと寄れないですし、最大撮影倍率も全然違いますから、自ずと表現力も違うと思いますので、両方手元にあった方がよろしいのではないですか〜(^.^)
書込番号:18186566
0点

その後も多数のご意見有難うございます。本日勤めが休みでしたので、105mmだけをもって、近くの公園に行って来ました。皆様がおっしゃっておられますように、マクロは近くに寄れて便利なことが、今更ながら実感しました。皆様にご意見を伺って本当に良かったです。有難うございました。
書込番号:18187239
1点

最短(撮影距離)で心変わりして良かったです。
大切に使ってあげてください。
書込番号:18188378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
今、Nikon D810にMB-12のバッテリーグリップを付けて撮影しているのですが、D810ボディ本体とグリップの接続が悪くボディのバッテリーの方が先に減って行ってしまうことがあります。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか? また解決方法などを知っているかたがいましたら是非アドバイスの方お願いします。
1点

昔から後付けのグリップは接点の接触が悪くなるとそうなります
おかしいなと感じたら接点を綺麗にすれば改善します
書込番号:18158340
0点


ホライゾンLONさん おはようございます。
バッテリーグリップと本体のバッテリーは並列でどちらかが先に使用するように設定出来るものなので、バッテリーグリップと本体のバッテリーが同時に減ることは無いと思います。
バッテリーグリップから先に使用する設定をされていて本体から先に無くなるのなら、初期不良交換かメーカー送りが良いと思います。
書込番号:18158612
4点

サービスセンターでチェックしてもらってもいいと思います。
書込番号:18158623
1点

かえるまたさん
写歴40年さん
の言われるように 順序が設定できるので
それを設定されていて尚であれば
接触不良の可能性も大きいですね
少しの衝撃で接触不良になったこともありますので
この場合は脱着で元通りになりますが
しっかり取り付けなおしても
同様であれば点検出した方が良いです
書込番号:18158869
0点

>D810ボディ本体とグリップの接続が悪くボディのバッテリーの方が先に減って行ってしまうことがあります。
…が、減らない事もあるんですか?
設定不足の問題なら、簡単に解決できますが、そうでもなければSC行ですね。
書込番号:18159141
2点

そういえば、接続していてカメラを構えたときにグリップに応力がかかってLEDが点灯することがよくあります。
そのせいか、バッテリーグリップを使っているときの方が、バッテリーの減りが早い気がしていました。
うちのもSCで見てもらった方がいいのかな。
書込番号:18159473
1点

初めて投稿します。
ホライゾンLONさん、はじめまして。
私もD810+MB-D12の組み合わせで、同じような不具合がありました。
70-200VR2などのレンズを手持ち縦位置撮影時、ボディの重みで接触不良になり
電源OFF状態になってシャッターが切れなくなることがありました。
D800、800Eでは起こらなかった現象だったので、
ニコンプロサービスに持ち込み現象の確認をしてもらいました。
その時点では原因がわからず、NPSの応急処置としてボディ底部のゴムシートを剥がして
MB-D12を装着すると不具合が解消するので、しばらくその状態で使っていました。
その後NPSから連絡があり、対策パーツが出来たとのことでMB-D12の接点パーツを交換され、
ボディ底のゴムシートも張り直し、以後不具合は出ていません。
ホライゾンLONさんの場合も同様の原因ならMB-D12の対策パーツ交換で直るので、
ニコンSC相談されてはいかがですか。
SC持ち込みで一般の方も即渡しになるかわかりませんが、私の時は20分くらいでやってくれました。
書込番号:18161037
7点

>その後NPSから連絡があり、対策パーツが出来たとのことでMB-D12の接点パーツを交換され、
Nikonは公表しないのでしょうか?
書込番号:18161796
2点

ホライゾンLONさん、
私の場合は、ホライゾンLONさんのような症状は出たことがありません。
横やりで申し訳ありませんが、MB-D12とD810のトラブルということで、
質問させてください。
トラブルの内容は、正常に動作していたのが突然バッテリー残ゼロの
表示が出て、カメラが動作しなくなる症状です。
接触不良を疑い、MB-D12を分離しても表示パネルの表示は同じで、撮影
できな状況はかわりませんでした。 一度電源をOFFにしましたが変化が
なく、本体のバッテリーを一度抜いて入れなおしたところ正常に復帰
しました。
その後MB-D12を装着したところ、これも正常に動作しました。
原因が不明ですが、どなたか同じ症状が出た方はいらっしゃいます
でしょうか?
解決法ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
MB-D12は純正品です。
書込番号:18163295
1点

みなさん色々とたくさんの口コミありがとうございます。
なかなか時間がないのですがサービスに持って行くのが一番良さそうなので一度時間を見つけて持って行きたいと思います。
書込番号:18164233
0点

MB-D12の購入を考えているのですが、在庫が無い店舗は入荷未定みたいです。
現ロットの流通が止まってるみたいなので、次ロットの入荷分からこの不具合部分が改良されていたら良いのですが・・・
クマプー。さん有意義な情報ありがとうございました m(__)m
書込番号:18169505
1点

カメラとパソコン好きのヒゲオヤジです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18189558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿します。
9月に海外旅行で親戚に初めて一眼レフを貸してもらい写真撮影をしました。
今まで写真撮影はほとんどしませんでしたが、思いの外面白くきれいな写真を撮ることができて本当に満足した旅行でした。
その後、帰宅してからCAPAを購入し、まだ一眼レフを持っていないにもかかわらず勉強しています。
そんな中、ひょんなことから見た価格COMのホームページで理想の写真を載せていたスレを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=18059669/#tab
このスレを見て、色合い・立体感がものすごく我慢ができなくなりました。
また、PHOTOHITOで写真を見ても、圧倒されるものはD800,D800E,D810が多かったです。
このような写真を撮影するためには、機材以上に撮影者の腕が必要だと思いますが、まずは一眼レフを購入し勉強しながら上達したいと思います。
現状このような状態の初心者ですが、手を出しても良い機種なのでしょうか?
今考えている構成としては、
D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDで考えています。
5点

こんにちは
私は7年前にD80でデジイチデビューしました。
シーンモードなんか使ってみた事はあったけど,ほとんど使いませんでした。
初心者でも,無くて大丈夫だと思います。
書込番号:18155692
2点

予算があるならどのカメラでも大丈夫ですよ。
PオートでWBのみ変更すれば、大概の撮影には苦労しません。
書込番号:18155888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイボールはダブルで!さん、こんにちは^^
あるカメラマンが、言っていました。。。
「撮影がうまくなるには、ワクワクドキドキ興奮するようなカメラを持て」
つまり、魅力的なカメラは、持てる者を刺激してシャッターを切る回数が多くなる。。
魅力的なカメラは、持てる者を飽きさせない。。。
そうして魅力的なカメラは、持てる者を上の段階へと導く。。。。
レンズにも同じことが言えると思います。
初心者とか上級者とかは無関係です。
要はあなたがD810に魅力を感じるのかどうかでしょう(^^ゞ
書込番号:18156016
8点

初心者であればこそ使っている機材に迷いを感じないことが重要で、その時撮影した写真に満足できなくても、それは自分の腕のせいだということが明確な状態で次にチャレンジできる環境こそ理想的です。最初から使いこなせるかどうかはあまり重要ではありませんので、ハイボールさんが感銘を受けた機材を買うべきだと思います。
しかし、他の用途で貯めていたお金を使ってしまうわけですから、D810に掻き立てられたその情熱が本物なのか、一時の熱に浮かされているだけなのか。今一度、冷静になって考える時間が必要だと思います。(っていうか、それがこの場ってことですね(^^)
ちなみにPCについてですが、私もグラフィックに関わる仕事をしてまして、自宅PCがiMac(Late 2012、3.4GHz クアッドコアIntel Core i7、32GB RAM、128GB SSD + 3TB HDDのフュージョンドライブ)なのですが、70MB以上の非圧縮RAWファイルを編集する時、最初のファイル展開が結構遅いのでストレスを感じています。その後の編集作業は一般的な作業内容であればサクサク快適に動きますが、例えばLightroomのスポット修正で何十か所もゴミ取りをしていくような作業をしているとどんどん重くなって昔のファミコンのグラディウス状態になります。感覚値は個人差があるとは思いますが、具体例としてご参考頂ければ幸いです。
書込番号:18156151
4点

ご自分にふさわしいものを選べばよいと思います
論理的思考(反省)タイプなら800系。
お気に入りのFhotoHitoの作例とご自分の撮影したものを比較して、光やパラメーター、撮影アクセサリーの違いを判別して次回に生かすことができるような人向きでしょうか。
情緒的思考タイプなら750。
撮影現場でのネバリが無く、「まぁ、これでいくか。」と撮影して「これはまぁまぁかな、あ!、これはボツだ。」と選別して終わる私などは、このタイプなので何時まで経っても上達しません。ヘタな鉄砲も数撃ちゃ、たまには当たるタイプです。
でもね、ホントはどっちも似たようなものでしょう。使う人次第です。
書込番号:18156174
2点

初心者にむかないカメラなんてないと思います。
使い手次第ですよ!、良い写真を撮ろうと思う気持ちがあれば大丈夫です。
D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは私も所有していますが、とても良い組み合わせだと思います。
書込番号:18156391
2点

スレ主様こんばんは(*^_^*)☆
D810と24〜70Gの組み合わせは最高だと思います。
初心者とのコトですが
どうせならD4sを購入されては?
いきなり1番上のカメラを手にするというのも良いと思います。
そして、最高のレンズを少しづつ揃える。
カメラのせいにも、レンズのせいにもできません。
そういう選択肢もありますよ☆
書込番号:18156646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なんかスマホカメラからいきなりD810衝動買いデビューです。デジカメを買おうとヨドバシに行き、店員さんの説明を聞いている内に一眼レフがほしいと思うようになり、ならば一番いいヤツ(さすがにD4Sはやめた)にしようと思い、たまたま発売日直前だった最新のD810を購入しました。3万位のデジカメを買いに行ったつもりが30万のD810になりました。もちろん買って良かったと思っております。カメラに限らず、よく入門〜上級とカテゴリーされますが、それは作る側、売る側が決めてることであり、買う側にとっては要は懐次第です。メカ音痴じゃない限りすぐに上達します。ほしいと思ってお金が工面できるのなら買うべきでしょう。
書込番号:18157081
4点

初心者だからといって機種選定の条件に考える時代ではないと思いますよ
今の時代、一般に市販されているデジカメが、初心者からプロまで使えるようになってます
もちろん、最高の真価を発揮するにはそれなりの技術や工夫も必要になってきます
ただ、プロの写真家は稼ぐという目的がありますから、機材も可能な限り最高のものを惜しまず使う傾向があるので
そのあたりの感覚はまねないようにした方がいいと思いますよ
書込番号:18157278
1点

沢山のクチコミありがとうございます。
つるピカードさん
1枚目のフジの写真、3枚目の都庁からの夜景が良いと思いました。吸い込まれる印象です。
今回、三脚も対応できるもの(本日ヨドバシに見に行って荷重も考える必要がることがわかりました。)も一緒(ポイントで)に購入したいと思います。
葵葛さん
今回皆さんのお話を聞いてD810にしたい気持ちがさらに固まりました。(レンズに手ぶれ補正がついていないことは不安ですが修業します。)
t0201さん
買ってもいないのに結構はまっています。先週も借りて撮影していました。
早く自分のが欲しいー!!
ペコちゃん命さん
本日お店でも言われました。前機種の時は、正直超初心者には勧められる組み合わせではなかったが、D810になって勧めることができるとのことです。
デジタル系さん
パソコンは仕事柄そこそこ良いものをi7+32MB使っていることといつも扱うデータのほうが重いため何とかなると考えています。
opaqueさん
そうなんです。D800系の画像の空気感というか奥行というかとても気に入っています。
nao-taroさん
<ただ、思ったイメージのような写真が撮れるようになるには時間がかかると思って下さい。>
まず本日はムック本を購入してみました。初心を忘れずに早くうまく撮影できるようにしたいです。
飛竜@さん
もともとバイクを購入目的としてためていたので資金はある程度あります。また、奥さんも普段何も買わないのに欲しがっているとのことで了解してくれています。
river38さん
現像というとRAWで撮影し、編集(言い方は違うかもしれませんが)していくものですね。親戚にも先日見せてもらいました。作り方ひとつで全く印象が異なるので早く覚えたいです。
zg107030さん
ありがとうございます。
色々見てみましたが、D800系の色合いが好みなのかもしれません。私の印象では、D800は色合いが鮮やか、D750は優しい色合いをしているように思えました。ただD750であれば金額的にも少し余裕が出るため単焦点を追加できる利点はあると思い、迷ってしまいます。
さくら印さん
大変なのは承知しています。頑張りたいと思います。
今日触ってシーンモードが無いことは知っていましたが、ISOのオートモードが無いようで難しいと感じました。
黒革さん
承知しました。今週ちょっと担いでみます!!
ぷう痔郎さん
<暗がりの手持ち撮影は巨人のピッチャー並の打率を覚悟。>
この場合、タムロンの手ぶれ補正付ではどうでしょうか。
gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。勇気づけられます。
<まずは35mm f/1.8Gと60mm f/2.8Gの2本からスタートが良いと思います。>
確かにこの2本があればまかなえる気がします。ここからそろえていくのも手ですね。検討します。
ねこまたのんき2013さん
承知しました。購入に進みたいと思います。
esuqu1さん
お知り合いのようにならないよう精進します。
twoseasonsさん
わかりました。高額なので途中では投げ出しません。投げだしたら許してくれた奥さんに殺されてしまいます。
おじさん@相模原さん
ありがとうございます。私が感銘を受けた作品の多くがD800系+このレンズでした。また、カメラの種類が別のものでもやはりレンズは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが多かったと思います。
七色とうがらしさん
ありがとうございます。余裕があるわけではありませんがこのまま進みたいと思います。
良い加減さん
裏事情ありがとうございます。ますます欲しくなりました。
jm1omhさん
こちらこそありがとうございます。オーストラリアに行きました。
残念ながら1日2回しか会えませんでした。(1回目は天然物、2回目は養殖物です。)
書込番号:18157515
3点

写歴40年さん
ありがとうございます。この組み合わせで進めたいと思います。
浜松屋飲兵衛さん
ご招待ありがとうございます。来週にでも参加できるようにします。
ヒカル7さん
ありがとうございます。PCはスペック的にはクリアしています。あとは撮影する人間のスペックを底上げします。
じじかめさん
長く使えるよう頑張ります。
nukegonzouさん
ありがとうございます。本日ヨドバシで見たところ見合う三脚が結構高いけどポイントで購入できそうでした。
いぬゆずさん
初めから便利機能がついていなければ習熟も早いかなと思いました。ただ手ぶれ補正についてはちょっと心配です。
安いほうがいいさん
この状態で、ほかのものを購入したら、おっしゃる通りになりそうです。
ZA-NHW20さん
ありがとうございます。頑張ります。
スペクトルムさん
まずはそこから使用し、徐々に幅を広げたいです。
footworkerさん
この価格COMの写真を見て、この機種だ!!と思いました。
K.Wakayamaさん
今回、感銘を受けたこの機種、使いこなせるよう頑張ります。
lonesome Kさん
たぶん自分は論理的思考(反省)タイプのような気がします。やはり合っているようです。ありがとうございました。
ジャイアントマックスさん
早く手に入れ、習熟したいと思います。
朝が来る前にさん
D4Sはさすがに厳しいです。こんかいはこの組み合わせで行きます。
そうかもさん
ありがとうございます。なるべく早くデビューいたします。
今回はありがとうございました。やはり皆さんの口コミを見ても難しいですが買って覚える気があれば良いと後押しをしてもらっているように感じます。今週末購入したいと思います。
書込番号:18157597
4点

大人下ないですが、自分だけ回答対象外だったのは少し残念でした。
書込番号:18157697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジェル・ハートさん
皆さんにお返事したと思ったのですが本当に申し訳ありません。
本日ヨドバシでざっくりとした金額を見積もってもらいました。
今回はフィルターもPRO−1Dを使おうと思っています。また、まだ早いかもしれませんがNDフィルターと夜景を撮るようにクロスフィルター、子供用にソフトフィルターも購入しようと思ってます。
また、CFは購入しますが、SDカードとクリーニングキットはサービスとのことです。
本当に申し訳ありません。
書込番号:18157755
3点

体力、やる気、財力、パソコンの処理能力、全てクリアですね。
もう、行っちゃって下さい。
私は財力不足の為、行けません(T_T)
書込番号:18157778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> フィルターもPRO−1D
え〜っと、屋外で逆光に強いフィルターは同じケンコーのZetaです。
PRO-1Dより更に進化していますので、こちらをお勧めします。
高いと言っても数千円の差ですので〜(^^)
書込番号:18158232
1点

違うボディを買われても結局気になって仕方ないということになると思うので買っちゃいましょう!!
書込番号:18158394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様こんにちは(*^_^*)
ご存知かもしれませんが
ソフト効果とクロスはカメラ内の加工でできますよ☆
書込番号:18159611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他でも何度か言ってますが、D810は初心者におすすめのカメラだと思います
高画素でブレが目立ち易い?使ったことのない方のコメントです
シャッター機構が秀逸で他の機種よりブレが少ないです
オートやシーンモードがない? そんなの使う人はコンデジでいいいはず。そんなモードが無いからこそ、上達が早くなるのでは?
付いてる機種も持ってますが、一度も使ったことありません
無駄な機能に金払う必要はありません
入門書片手に勉強すると、オートやシーンモードなど出てきません
D810かD4sをお勧めします
書込番号:18159961
1点

飛竜@さん
ありがとうございます。私の場合、腕を磨く必要があるため使いこなすには時間がかかりそうです。
Paris7000さん
ありがとうございます。ヨドバシで勧められたのがPRO1Dでした。Zetaにいたします。
かつみでしさん
そうですね。たぶん別機種を買うと何かあった時に公開しそうな気がいたします。
朝が来る前にさん
店舗で写真のイメージを伝えたところ必要なフィルターとして提案されました。調べると使えますね。事前に教えていただきありがとうございました。
デジイチ1年生(2014)さん
先日一眼を借りた親戚にも上達するためにはシーンモードを使うと機械任せになるのでいつまでたってもうまくならないと言われています。
やはり自分で考えてシャッターを切る必要があると感じています。
書込番号:18160573
2点

初心者やお金に関するレスが多いですね。
これらは人それぞれなので気にしなくて良いと思います。高額になるのは事実ですが。
書き込まれている方は皆さんベテランなので心配(気に)しているだけだと思います。
カメラに関わらず新たな趣味に踏み出す事は勇気がいる事だと思います。不安も多少あると思います。
現時点で心が揺れているなら、一度リセットし時間をあけましょう。
その間にD810のムック本が売っているのでそちらを読んではどうでしょうか?
それからの判断でも良いと思います。
レンズは純正の「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」をお勧めします。
標準ズームは純正の方が良いと思います。
書込番号:18161003
1点



今までD7000を使用してきましたが、いつかはD800系のFX機が欲しいなぁと思っておりました。この度ついに嫁から以下の条件付きですがD810を購入する許可がおりました。
・私物を売り50,000円を捻出する
・小遣い月20,000円1年間分をカメラ資金に充てる(現在小遣い無し4ヶ月目です^^;)
・家計からの補助は50,000円+鳴きの3万円(交渉が必要)
というものです。
よって、予算は合計で370,000円(D810 270,000円+レンズ100,000円)と考えております。
早速追加レンズをどれにしようかと価格comで諸先輩方の書き込み等いろいろとを拝見してきたのですが、結局自分では選ぶことができず迷走状態に陥ってしまいはや数ヶ月が経ちました。そしてついに皆様に相談するに至った次第でございます。
当方の現在の使用環境は以下のとおりです。
【カメラ本体】
D7000
【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 (A005)
タムロン SP 70-200mm F/2.8 (A009)
【撮影対象】
小学生のイベント(運動会・発表会等)
サッカーの試合(小学生)・陸上の試合(中学生)
自然の風景(主に渓流や滝)
※現在は風景写真の撮影に出向く機会が少ないですが、子供が親離れしたら時間を作ろと思っています。
D810を購入するにあたり予算100,000円でどのレンズの追加購入がオススメでしょうか?またはD810の購入を見送りレンズのみに投資するという手もあると思います。
ちなみに現在の第一候補として
D810 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8 + タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
を自分なりに考えてみました。
ビンボー人・゚・(ノД`;)・゚・の相談ではありますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
3点

HLナイコンさん
コメントありがとうございます。
皆さんのご意見からD750も少し視野に入りつつあるなかgohst_in_the_catさん同様背中を押して頂きありがとうございます。
(もちろんまだD750も考えてはいますが…)
クロップ機能については調べておりませんでしたので無知状態でした。
「私物を売って5万円捻出」はカメラ以外のものを売っぱらうということです。D7000本体はただの置物になるかもしれませんが残しつつ、不要なレンズはいずれ処分していこうかと考えております。
組み合わせ@A両方とも検討してみます。
書込番号:18148086
0点

ryujiroさん
コメントありがとうございます。
>タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 (A005)を売りまして、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを追加
ですか、こちらも全くのノーマークでした。
調べてみます。
書込番号:18148106
0点

スレ主さん
なんか、理解のある奥様でうらやましいです〜(^^)
24-70の話題が出てるので、コメントさせてください(^^;
自分はスレ主さんのD7000後継のD7100で24-70を付けて撮ってます。
皆さんが投資するならレンズとおっしゃる意味が、今回このレンズを購入して痛感しました。
たしかに、FX機へのあこがれはすごくあります。
D810は36M画素というとんでもない高画素機ですので〜
でも、その高画素を活かすも殺すもレンズ次第なのだなと理解しました。
D7100はDX機での24M画素なので、D810の36M画素より画素ピッチが狭く密度が高いのでレンズにとってはよりシビアになりますが、それにもかかわらず24-70は素晴らしい描写力でした。
ボディはD750に落としてでも、24-70は強くお勧めしますです(^^)
作例と共に長文デビュー2部構成書いてますので、ご参考に〜
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
書込番号:18148582
0点

Paris7000さん
コメントありがとうございます。
持っていなくてしかも購入を検討しているレンズの作例大変参考になります。
D750+純正レンズを薦められる方も多いので、本当に迷ってしまいます。
D810+純正広角単焦点(もしくはサードパーティズーム)レンズ or D750+純正レンズ
ひじょ〜〜に迷ってしまいます(T_T)
書込番号:18148843
0点

D750+24-120mmのキットレンズは、価格的にとてもお買い得なんですよね。単体でレンズ買うより3割ほどレンズが安い計算になります。
それに、描写力も高いし、それなりに高倍率ズーム。自分もD750を買うなら迷わず、24-120とのキットにします。
D810だとキットは24-85しか選べないので悩みますよね〜
だったら、D810と24-70をそれぞれ単品で買うと・・・
先日御殿場プレミアムアウトレットのニコンのアンテナショップでD810+24-70のスペシャルレンズキットが44万円(税込)で販売されてました〜
結構グラグラ来ましたがすでに24-70持っているので、踏みとどまりました(笑)
書込番号:18148873
0点

Paris7000さん
>D810+24-70のスペシャルレンズキットが44万円(税込)
44万ですかぁ〜 ←遠くを見みつめる視線風でw
さすがにそこまで行くともう1年小遣い無しを宣告されそうです(T_T)
書込番号:18148895
0点

24-120は悪くないレンズです。私は持っていませんが70-200のF4,
中古のD600勧めます。
書込番号:18149308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弟子2号さん
コメントありがとうございます。
オススメいただいた24-120をレンズの第一候補として検討したいと思いますm(__)m
書込番号:18149472
0点

やはり予算ありきなので杜甫甫さんお勧めと同じ組み合わせがお勧めです。
っていうか、私が
D810 +タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
の組み合わせで使ってます。
VC付きなので、暗い場合は純正よりもアドバンテージがあります。
このレンズはD7000で使っても非常に良い描写をします。
但し、タムロンのレンズはレンズによってはレンズIDが個別に認識されないので、
レンズ個体のAF調整をメーカーにて追い込んでもらう必要性があるかもしれません。
書込番号:18150020
0点

kidsmaniaさん
コメントありがとうございます。
>レンズ個体のAF調整をメーカーにて追い込んでもらう必要性があるかもしれません。
貴重な情報有り難うございます。メーカーにて再調整となると面倒くさいですね(まぁそこを面倒臭がったらダメなんでしょうね)
書込番号:18150146
0点

限られたお小遣いの中でのやりくりや奥さんとの交渉は大変ですね。
私も同じ環境なので、勝手にスレ主さんに親しみを覚えてしまいました!(笑)
さて、24-120を第一候補にされるということで、それも良い選択だと思います。
しかし、せっかくのFXなので、まずは広角側を充実させてみてはどうでしょうか?
望遠はお持ちのA009で十分だと思います。
そして広角ズームと望遠ズームの間は単焦点(足ズーム)で賄ってはいかがでしょうか?
やはりD810のポテンシャルを活かすレンズが良いと思いますが、そうすると標準ズームは純正の24-70が一番良いかと思います。しかし・・非常に高い!
なので、回り道せずにコツコツお金を貯め、それまでは単焦点50mmの足ズームで対応することをオススメします!
便利さはありませんが画質は24-70以上だと思います!
なので、私のオススメは、AF-S 18-35(7万円)+AF-S 50 f1.8(2万円)の組合せです。
D810の最低価格が価格.comで28万円なので、合計で37万円。
参考までに、この2本のレンズ+D810での画像をUPしておきます。
AF-S 18-35はD810の高解像のポテンシャルを十分に発揮できると思います。
UPした画像はかなり圧縮していますが、元データは本当にシャープで解像感が高いです。
例えば銀座の写真は等倍で見ても壁の質感までリアルに感じることができます。
AF-S 50 f1.8も非常にシャープで、f1.4よりD810には合っていると思います。
また、D610で使うよりD810で使う方がボケも綺麗で立体感のある画像になるように感じます。
安いレンズですが満足感は非常に高いですね。
悩んでいる時が非常に楽しいですね。
自分ごとのようにワクワクして考えてしまいました。
じっくり悩んで満足なお買い物になると良いですね!
書込番号:18150309
1点

ぽちこむゼットさん
コメントありがとうございます。
また、こんな私に親しみを覚えて頂きありがとうございます(笑)
素晴らしい作例までUPしていただき、このオススメレンズが欲しくなってしまいました。
書込番号:18150392
0点

多くのアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
やはりD810に決めようと思います(購入はまだ先なので、気が変わる可能性はありますが…)
レンズはf1.8単焦点群を本命として検討します。
アドバイス頂きました皆様には本当に感謝しております。
価格com掲示板のルールとしてGoodアンサーを付けないと「解決済み」にならないみたいです。
もちろん皆さんにGoodを付けたいのですが、最大3個ルールなので泣く泣く選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18150416
2点

私ならば
D7000
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 (A005)
を売却してAF-S24-70 2.8Gにしますね(^^)
わたしもフルサイズとDX機を所有してますが、ほとんどDX機は使用していませんヽ(´o`;
書込番号:18151167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810とf/1.8単焦点使ってまして、ひとこと
35mmと50mm両方買いましたが、両方は不要という印象です
どちらかお好きな画角で選ばれればよいと思います
ちなみに、35mmだとD7000で標準レンズ画角に、50mmはD7000でポートレートなどに適した画角に
私は35mmの方が好きなので、50mmはほとんど出番がありません
50mmレンズはD7100で使ってきましたが、70-200を入手後は、全く出番がなくなりました
しかし、50mmf/1.8のレンズはプロにも評判がいいレンズだそうです
講習会でプロの方、お二人からお話が出ました(f/1.4より良いとのこと)
ところで、タムロンの24-70は癖があるとのコメントを読んだことがあります
少し古いタムロンの28-75mmf2.8DiMACROの方がコスパがよいとか(3万円台前半?)
D810で28-75mmf2.8DiMACROを使われてる作品があります
ググられればすぐに出てくると思います ご参考まで
書込番号:18151564
0点

36M機の高画質を活かすにはやはりそれ相応のレンズが必要ですよ。
例えばハイオク指定の車にレギュラーガソリンを入れても走りますが本来の性能が出せないのと同じです。
レンズを妥協するならボディを妥協する方が画質面では納得できると思います。
当然所有欲を満たす事も満足感を得られますので、それが大部分を占めるなら迷わず810でよいかと思いますが、画質面で満足したいならレンズへ資金を裂くほうが良いかと思います。
また画像投稿サイトで大量にアップされている800や810の作例をよくご覧になり、
D800の中古相場16万前後と、28万以上のD810の画質差を実際にご自分の目や、奥様やお子様に
見比べてもらい感想を伺ってみては?
はっきりいって画質面で差は無いといい切れるレベルです。
※等倍鑑賞が趣味でないことが前提です。
ミラーショックについても手持ちするような状況、つまり早いシャッター速度では違いはでません。
そもそも指や手に振動が伝わる頃にはシャッターが切れてますから。
手持ちでスローシャッターを多様するなら迷わずD810だと思いますが、それすら上記に書いたように
等倍比較でブレてるブレてないの域の話ですので。
個人的には中古で保証書ありのD800:16万前後
シグマ35mm F1.4 DG HSM:8万
Nikkor24-120/f4:11万
37万という予算で36M画素を生かす短焦点と利便性を求めいたいのでしたら上記構成などいかがでしょうか?
得にシグマ35mm F1.4 DG HSM + 800系の解像感においては素人目にも分かるほど次元が違いますよ。
どんな選択をするにしろ、もう少しネットやニコンSC、カメラ専門店などへ出向いて見聞を広げると良いかと思います。
書込番号:18151786
0点

tmc3933さん
コメントありがとうございます。
ご指摘のレンズはいずれ売却します。
D7000は一応査定しましたが、査定額が低かった(当然ですよね)のでサブ機として持っておくことにしました。
AF-S24-70 2.8Gは薦めていただく声も多く魅力的なレンズですが、今AF-S 18-35mmがとても気になっております。
書込番号:18153111
0点

デジイチ1年生(2014)さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。買ったはいいが防湿庫に仕舞いっぱなしってことにならないよう、しっかり調べて悩んで選んでいきたいと思います。
>28-75mmf2.8DiMACRO
調べてみます。
書込番号:18153138
1点

fbm89523さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り実際カメラに触ったりして選ぶのがいいのでしょうが、当方田舎に住んでおりD800系を置いているショップがなかなかないのが現実です。東京に出張の際に家電量販店に寄ってみて、おどおどしながら構えパシャパシャっとシャッターを切ってみる程度でした(はい小心者です)
まだ購入までに時間が有りますので、こちらの諸先輩方の意見をしっかりと参考にしつついろいろとネットで調べてみようと思います。
書込番号:18153209
1点

>東京に出張の際に
家電量販店より、銀座か新宿のNikonプラザがいいですよ〜
言えば大抵のレンズを出してくれますから。
それに、室内だけでなく、外の通りに出て試写させてくれたりもするのでSD/CFカードをお忘れなく〜(^^)
書込番号:18154563
0点



最近D810を購入した者です。
今まで使用していたD300sにてAiAFレンズ(いわゆるAF-Sではないレンズ)を使っている時よりもD810のほうがAFのスピードが早く感じます。
(D810のほうが力強く動作しているように思えます)
そこでご質問があります。
このAFスピードの違いというのはボディーによるところなのかバッテリーの性能によるものなのか調べてもわかりませんでしたので、もしそのあたりに詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

>MiEV様
コメントありがとうございます!
ボディ、レンズ、バッテリーとそれぞれの要素が複合してAF動作スピードに影響を及ぼしているのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18141983
0点

>ghost in the cat様
コメントありがとうございます!
ボディーのモーターの性能(パワー)による影響が大きいのですね。
そうするとD300sよりD810のほうがモーターのパワーが向上していると言えそうですね〜
書込番号:18142006
0点

>もとラボマン 2様
コメントありがとうございます!
確かにボディー自体の合焦性能の向上も影響しているとも思えます。
D300sでは何回も往復してからピントが合うことが多かったですが、D810ではほとんど往復することなく
合焦しました。
書込番号:18142031
1点

>うさらネット様
コメントありがとうございます!
先ほどもありましたがAF精度自体の向上=AFの処理速度の向上ととらえてよろしいのでしょうか?
感覚的な質問なので数値化でき無い為申し訳ありませんが、明らかにD300sよりD810の方が
レンズの動きが機敏に感じるんです。
書込番号:18142056
0点

>#4001様
コメントありがとうございます。
私的にはボディー内のモーターの力なのか、そもそもD300s時代より進化したバッテリーの能力(電圧等の維持)という点のどちらかの要因かと思っていましたが、どうやらどちらも関係しているようですね(^^♪
しかもD1桁機には特別に強力なモーターを今まで内蔵していたとなると、モーター自体もD810>D300s
ということもありえるということですね。
わかりやすい丁寧な解説、ありがとうございました。
書込番号:18142089
0点

>Paris7000様
コメントありがとうございます!
先の皆様の意見と同じく、ボディー、バッテリー、AF性能などの複合的なボディーの設計により
AF動作のスピードにも反映させているということなのですね。
確かにD810の画素数を考えるとAiAFレンズだと描写に厳しい部分もありえますが、そのようなレンズを
装着した時にこのような動作機敏さを感じさせてくれる表情を見せてくれた点でもNikonさんの良心を感じました。
余談ですがParis7000様の24-70f/2.8レンズのレビュー、楽しく拝見させていただきましたよ(^^♪
書込番号:18142114
0点

>kyonki様
コメントありがとうございます!
D90も使っていましたがD90とD300sではAF動作にさほど違いを感じませんでしたが、D810は明らかに動作が機敏になっておりました。
設計におけるAFアルゴリズムの進化となるとうさらネット様んpご意見とと同じくAF関連のプログラムによる制御向上と理解しました。
書込番号:18142147
0点

>nukegonzou様
コメントありがとうございます!
こちらこそD4の板で大変お世話になりました(^^♪
私はAiAFレンズは60mmマクロと80-200f/2.8の2本を持っていますが、どちらも親父がフィルムカメラ時代に使っていたものを私にくれたものです。
どちらのレンズもなんだか懐かしい気持ちにさせてくれる描写をするんですよね(^^♪
なのでD810に装着して構えたときにレンズが「シュイン、シュイン」と軽快な動作音でAFすることに
少しうれしくなったと同時にこのような疑問を持った次第です。
書込番号:18142183
1点

>あふろべなと〜る様
コメントありがとうございます!
D5300やD3300などはAiAFレンズはMFで使うしかありませんのでその点については過去のレンズに優しくないということですね。
最初に買ったD90を選んだ理由の1つもその制限が無かった点でした。
書込番号:18142211
0点

>写歴40年様
コメントありがとうございます!
やはりボディ内モーターの性能の差という意見が多いですね〜
D300sの頃よりもバッテリーも数段進化していると想像していたのでバッテリー性能の向上も寄与していると思っていましたが、D1桁機には強力なモーターを搭載しているとの情報をここで初めて知りましたので納得できます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:18142225
0点

>じじかめ様
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りでございます(^^♪
メーカーに聞くのが一番確実な情報とはわかっていましたが、私と同じ様に感じた方が他にもいるかなぁ〜と思って投稿させていただきました。
書込番号:18142234
0点

まあエントリー機は小型軽量て目的あるから好みでいいんですけどね
ニコン機で一番問題なのは何よりもDfと思ってます
オートニッコールに対する対応が稚拙としかいいようがなぃ…( ´△`)
書込番号:18143164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Df、くっつくだけマシと言うことで・・・
AiAFレンズ、AiAFが主流だったF5では強力なモーターで作動しました。
その代り、やや力技な面がありまして、艦砲射撃のように一旦、奥に持って行って手前に合わせると言った挙動が見られました。
D700ではやや遅い印象があるものの、ピンポイントで作動していた印象・・・
D800になってからはF5を随伴させることが少なくなったので、比較はしていません。
書込番号:18143278
1点

横レス失礼致します。
> AiAFレンズ、AiAFが主流だったF5では強力なモーターで作動しました。
2014/11/08 09:49 [18143278]
D810は試し撮りしかしていませんが、測距点が周辺にあればよりベター
だったかも … 。
F5の場合、バッテリーで連写スピード 違ったと記憶しています ( ・ ・ ; )
書込番号:18144837
1点

>Df、くっつくだけマシと言うことで・・・
だったらD40以降のエントリー機でも大差ない
まあエントリー機よりは一応マシでもあるけど
書込番号:18145014
0点

Noctさん
F5はアルカリ電池だと毎秒7コマ程度だったかも。フィルムが続く限りバッファフルはありません (^ ^;
ミラーアップ状態でもAF作動する変な仕様でもありました。今のニコンと違って機械的に独立してミラーアップできたためと言うべきか、そのくらいカメラ内で情報のやり取りしてくれと言うべきか、ニコンの場合は使う人間が慣れろと言うことかもしれませんが。
あふろさん
Dfは一応、開放測光できますしね。
絞り込測光を組み込まないのはFの時代から開放測光で、Ai移行期の絞り込測光は妥協策だったため…?
F5の絞り込測光の方が(可倒式Aiレバー改造機)操作は手早いですが。
書込番号:18145903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応の開放測光入れるならさらに
絞込み測光でのAEロック付ければいいのにと思うよ
極めて簡単にできることなのに…
書込番号:18145937
0点

D600 と D800E と昨日撮ってみましたが
レンズはSigma856 全く動作が違いますね
大口径なので差を感じやすいのかもしれません
Canonでは1D系のみ少し電圧を上げているので
レンズのレスポンスも全く違います
制御は同一とのことなんですが
1D系は制御も細かく感じます
NIKON機では電圧等聞いたことないですが
昨日使った限りでは
たぶんですが 差別化で 電圧上げているのだと
感じました
D4sはそこまでの差は感じなかったけど
ボディーによるところなのかバッテリーの性能によるものなのか
は 両方としか言いようがないですね
1D系などはレンズへの電源回路は
別物と読んだ記憶があります
書込番号:18151252
0点

>mauihi様
コメントありがとうございます!
D600とD800EでAFの動作に違いがあるということは
D600とD800Eは同じ品番のバッテリーですので、ボディーの違いが
動作に影響しているのかもしれませんね。
書込番号:18151823
0点

皆様コメントありがとうございました。
皆様のご意見はどれも納得いくものばかりでしたので、メーカーの見解も知りたくなりましたので
ニコン様へ質問をしてみました。
先ほど回答が届きまして、
@D300sよりD810の方がAF動作が早い
AAF動作が早いのは主にボディに内蔵しているAFモーターの特性の違い
という内容でした。
特性の違いということですので、搭載しているモーターがボディによって違っており、そのモーターに
強弱があると解釈いたしました(^^♪
お付き合いいただきましてありがとうございました。
またニコン様にはお忙しい中このような質問にご返答いただきましてこの場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:18187593
3点



近頃、悩みに悩んでD800EからD810に乗り換えたものです。
さて最近、子供のピアノ発表会の写真で運悪く十字に輝く輝点を見つけてしまいました。
等倍にすると一目でわかるレベルですが、日中の写真ではわからないでしょう。恐らく、
センサーのドットだと思いますが、皆さんも経験あると思われますが皆さんはどうされましたか?
購入後、まだ日も浅いのに、センサーにブロワーで取れないゴミの付着もあるので大阪サポセンに
持ち込もうと思いますが、そのあたりのアドバイス頂ければ幸いです。
0点

新しいカメラでは、油成分が付着することがあります。
最初のセンサー清掃は、メーカーに任せたほうがいいです。油成分は、
自分では取れないと思います。
書込番号:18126630
1点

こんばんは。
赤い輝点、ホットピクセルでしょうね。
ニコン機ですと、やはりサポートセンターに持ち込んでピクセルマッピングをしてもらうしかないと思います。オリンパス機だとピクセルマッピング機能があるので便利なのですが‥‥
書込番号:18126814
0点

輝点の修理については判りませんが、センサーの清掃なら、平日で約1時間でやってくれると思います。
書込番号:18126871
0点

とりあえずサービスセンターに持ち込みセンサーの清掃を依頼して、
同時にホットピクセルなのか判断をしてもらうのが一番だと思います。
センサーの清掃のみから一時間弱もあれば十分(空いていたら)
ホットピクセルなら、修理時間(日数)を聞いてみることですね。
書込番号:18127042
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
サポセンに持ち込み、清掃と修理依頼します。
ありがとうございました。
書込番号:18127182
0点

ちなみに、ピクセルマッピングは死んだ画素(輝点)をソフト的にスキャンして潰すことです。
サポートセンターに装置さえあれば(あると思いますが)、ほんの数分で終る作業です。センサー交換とは違いますので、難しく考える必要はありませんよ。
書込番号:18127434
0点

ピクセルマッピングはSCですぐやってくれます。
その際、輝点が写っている写真のデータを持っていったほうがいいです。
書込番号:18127903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





