D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
191 | 59 | 2014年8月28日 00:41 |
![]() |
205 | 44 | 2014年8月20日 16:04 |
![]() |
68 | 51 | 2014年8月28日 06:06 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2014年8月19日 18:47 |
![]() |
109 | 24 | 2014年8月20日 19:58 |
![]() |
27 | 10 | 2014年8月10日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD Model A009
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
書込番号:17844596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

denyeeさん>
私も純正70-200が一番かと思います(既にマウント換えしてありませんが・・。)。
AF速度、ピント精度は他社レンズと比べて素晴らしいです。
別マウントで、シグマ70-200F2.8とタムロン70-200F2.8(旧型)を使いましたが、開放の写りやAF精度は劣りますね。
書込番号:17848734
0点

ワタクシも同じように悩んで何度も売り場で試写を繰り返した結果
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを買いましたが大変満足しています。
AFは爆速だし描写力もハンパないです。
何より満足感が違います。
多分TAMRONにしても純正が気になり続けたと思います。
書込番号:17849032
2点

カメラボディ側の接点位置は新型カメラが出現しても変更する事は難しいと
思われます。電源ON時に初期設定の読み込みをしますが、此の時、カメラメーカー
が本気で、「自社製品以外のレンズを使用した場合は作動しない様に」プログラム
を組めば、サードパーティのレンズは例えばAF等を使用不能に出来ます。
但しユーザーの中にはボディは、やっと買ったが純正レンズ迄は一寸手が届かない
層の人達も沢山存在します。余りガードを強くすると売り上げにも影響して来ます
から、持ちつ持たれつで現状は成り立っているのでは?と思います。
昔、パソコンメーカーの日本IBMが自社開発の端子(名前は忘れました)のみしか
存在しなかった時、他社へ高額な使用料を要求しました。憤慨した他社メーカーは
一致団結して新しい企画のものを作り上げ、結局性能がIBMのものより段違いに
良かった為、補機類は新規格の端子に切り替わり、IBMの補機類は使用されなく
なった為に、IBMでは、やむなく新規格の端子も採用する事になった事が有りました。
(忘れてしまいましたが、シリアル信号からパラレル信号に変更した時だったかな?)
だけどカメラでは完全にフリーにはしてないと思いますので、新機種発売時には要注意。
書込番号:17850041
0点

浜のクーさんさん
それ、マザーボードに挿すISAカードの話じゃなかったっけ?
MCAを作ったけど、他社がEISAだしたんだっけ?(うろ覚え〜〜
書込番号:17850086
0点

Paris7000 さん
遙か昔の話で今は全く覚えておりません。(初期の認知症も入りつつあります)
只、IBMが勝負を掛けて敗れたのを覚えております。
当時、IBMの20MB(GBではありません)のHD付きパソコンを30数万で
購入した記憶があるのと、フロッピーディスクが5インチから3.5インチに切り替わる
最中でした。会社のパソコンのフロッピーは5インチサイズでしたが、1枚2000〜
3000円でしたので、社内でフロッピーを購入するには稟議書を廻して承認が必要でした。
CRTもIBM製は白黒画面でした。
表計算ではロータス123(DOS版)を使用して性能の高さにビックリしました。
123の自動計算プログラムを大いに勉強している内にDOSからWindowsに一大転換し表計算も
エクセルが主流になり、123もWindows版が出ましたが、結局はエクセルに潰されました。
其の様な時代の記憶ですので悪しからず。
書込番号:17850189
2点

IBM PCは、オープン規格でしたね。
確か、PC AT(i286 10MHz)とその互換機が君臨していた時代でしょうか。
私は、当時NEC機9801VX2(i286 8MHz・3.5 MiniDisk)を選択しました。
そして、数年後にボードの規格(占有化)で揉めたIBMが負けて現在のオープン規格に至っていると記憶しています。
書込番号:17850743
0点

>シグマは、このレンズの画だけを見ると良いのですが、単焦点や純正のF4の写真と比べると
画質が劣るので
お前の目が腐ってるってことはないんか?
書込番号:17851714
0点

D810クラスなら、やはり純正がいいでしょう。ボディのAF性能も高いので、サードパーティレンズだとその良さも十分発揮できない場合があります。
サードパーティでも光学性能ならシグマは純正に近いレベルに達してますが、AFとか信号伝達系は、リバースエンジニアリングによる独自解析なので、互換性は完全とは言えません。一方タムロンは、ニコンとライセンス契約の元に連動接点の情報を開示してもらっているので、シグマよりは互換性は高い傾向にありますが、光学性能はシグマに一歩劣ります。
従って、互換性と光学性能の両方を手に入れたければ純正に行きついてしまうのです。
シグマは、銀塩MF一眼レフの初期に当時の東京光学(現トプコン)やキヤノンとTTL開放測光の連動機構に関して、特許訴訟で争ってなまじ買ってしまったものだから、以降は全てリバースエンジニアリングです。最近、ニコンに敗訴してしまったので、将来的にはタムロン的な方向に行くかもしれませんが。
私も、サードパーティ製のレンズは使いますが、それもDfとかD600といった軽量でレンズの解像力要求の低いカメラに使ってます。これらの場合、純正だと大きく重いところを補い、光学的性能の要求レベルが引くのでマッチングはいいです。純正が圧倒的に良いかそうでないかは、ボディの性格と性能にもよると思います。
D810にぴったりのサードパーティレンズなら、コシナツァイスのZF2シリーズの単焦点レンズでしょうね。
書込番号:17851720
4点

はじめまして。
わたしも純正とタムロンと悩み、値段に負けてタムロンの中古を9万円程度で購入しました。その後、ピンが甘いと調べていると、その中古品がどうも落下品だと言うことがわかり、返品しました。
そして、D810と同時に70-200の純正を購入しましたが、凄まじい描写に感動しました。
私が購入したのは落下品のタムロンなので、本来比較は出来ませんが、純正品が本当にお勧めです。
書込番号:17851863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
被写体が不明だし、予算制約も書かれていないですね。
これでは皆さんが返信されたように、純正のニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを勧めるしかないです。
※このクチコミを立ち上げて三日目になるのに、質問者から一度もカキコミがないのはどうかと思いますよ。
書込番号:17852254
5点

KEEPCOMさん
こんばんは、
>お前の目が腐ってるってことはないんか?
私のコメントに対してなのかな?
私の目は健康ですよ〜。
レンズの描写は好みもあると思います。
私の場合は、ふんわりとした表現とは異なる多くの高倍率ズームの甘い
描写は好みじゃないので、ライティングや単焦点を使うことが多いです。
少し前は、たまたま200o付近の使用頻度が低かったので、
約1年近く実写を含めてじっくりと比較してから買いました。
撮影スタイルがポートレートが多いので、解放付近でテレ端での比較が多い感想ではあります。
純正85o1.8Gの描写が良かったのでシグマの70-200F2.8のモヤッと感は気になりました。
シグマの良かったところは露出が安定しているところですね。
KEEPCOMさんもご自身で撮影して比べてみると色々と分かると思いますよ〜。
撮りたい写真が撮れる機材だけに投資するのがレンズ沼にはまらないコツだと思います。
写真は楽しいですね。
書込番号:17853995
1点

スレの前提条件に反しますがあえて
私は店頭でF2.8とF4で迷い、結局70-200F4を選びました。
結果、満足しています。
重さは時間とともにボディブローのように効いてきます。
シャッターチャンスもフットワークが良くなければものにできません。風景においてもです。
私のD810と70-200F4のコンビはかろうじてその条件をクリアしていると実感しています。
人それぞれですので、横から失礼しました。
書込番号:17855946
5点

せっかく皆さんが「D800のレンズ」について親身になってアドバイスしてるのに、
スレ主さんは質問スレ立てたまま全く現れませんね。
もう非常識なんだから〜。
そこで飲兵衛一曲、
♪ヤーレン スレ主さん スレ主さん スレ主さん スレ主さん スレ主さん
スレ主さん何処かと 鴎に問えば
わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ
ヤサエ エンヤンサーノ 何処行った
ア 何処行った 何処行った
書込番号:17857916
2点

「D810のレンズ」の間違いでした。
もうトホホホだよ〜ん。
書込番号:17859174
1点

皆さん、丁寧な説明ありがとうございます。
今まで、タムロンのレンズも使ってましたが、やはり皆さん仰った通り、AFに満足できない。
折角D810なんで、純正レンズが間違いないでしょう。
持ち歩きときは、衝撃を受けるが多い、タムロンのレンズが良いかもしれませんね。
書込番号:17862420
1点

そうそう面倒臭い奴には純正をすすめるのが一番^^
書込番号:17863395
1点

目的に応じてで良いのでは?
私は、70-200mmに関しては純正のF2.8orF4で悩みました。
結果、F4を購入しましたが現在満足しています。
目的を持つ事でクリアー出来る問題なら
答えは、見えてくると思いますが
高い買い物だと思うと色々躊躇や周りの方の意見も
聞いて判断する事も良くわかります。
私自身も、F2.8とF4で悩みこちらで相談しております。
マクロ的な使い方もしたいのであれば・・・
出来るだけ明るいF値で撮影したいなら・・・
動態撮影に特化したいなら・・・
ボケ重視での撮影なら・・・
メーカ依存があるなら・・・
色々きりが無いですが、使うのは自分です。
何がしたいか自分の思いを大切にレンズの選択を
してみてください。
私は、現在純正f4の70-200に大満足です!
自分に合う1本と出会えると良いですね。
書込番号:17863527
2点

ここで質問するくらい性能が気になるのでしたら、純正が無難です
タムロンやシグマなど社外品は、きちんとメリットデメリット理解できて
その上で自分なりにかみ砕いて判断(と覚悟&妥協)できる人ならいいですけど
ここで「どうしましょうか?」なんて聞いているくらいであれば
価格で社外品選んでも、ロクに使い込みもしないうちに「イマイチです。
やっぱり純正がいいのでしょうか?」なんてスレ立てて純正すすめられて
買い直して「やっぱり純正は最高です。社外品は安物買いの銭失い」
なんてレビュー書くのが関の山です
書込番号:17866554
8点

今日、猫の写真展見てきました(東京錦糸町)。
写真見て思ったのですが、話を聞いたところ、300mm前後のレンズも使っているそうです。
200mm と300mmはかなり写真が違います。当たり前ですが・・・
スポーツ写真なら、明るいレンズのほうが断然有利ですが、遠くから動物を狙うような撮影が
あるなら、80−400mmを考慮するのもありかなと思いました。300mm以上あれば、画面
いっぱいに猫を写しても、まず逃げないと思います。
私自身は持ってないので正確な評価はできませんが、口コミを見る限り、使い勝手は良さそう
です。値段は、70−200の純正とほぼ同じです。
書込番号:17876156
0点

予算が許すなら、絶対に純正のf2.8VR II。
10万円前後というなら、f2.8重視ならシグマ、ただ欲張らずに純正のf4VRも優秀なレンズですよ。
流し撮りへの手振れ補正が対応し切れていない点、信頼性の面からタムロンは有り得ません。
書込番号:17876162
0点



D810発売の三日前にカメラ屋に行ったのが運の尽きか?
今年も、十二湖まで遠征してアカショウビンを撮りに行って、家に戻りパソコンで等倍に伸ばして見たら、赤い点や青い点が所々に出てて、ビックリしました。
等倍で見て下さい。NX-D現像後、NX-2でJPGに変換しました。高感度低減ON、OFFにかかわらず出てます。ISO100〜400では
ほとんど判らないが、800以降から顕著になる傾向です。バックの状況により、ISO3200でも確認できない物もあります。
意を決して、新宿SCに出向き対処を願ったが、調整で輝点を取りましたと1時間後に返されたがモニターで状況も見せてくれもしない対応に業を煮やし到底承服できないと話したら、工場に送って再調整等する事で一応納得して帰ってきましたが、盆休み等を考慮してか早い対応だったが、何もせず返してきたか、この様な状況です。
D70,D2X,D300S、D800Eではこの様な、輝点が出たことがなく、ニコン曰く『宇宙線の影響で出ることが有って...』。
買った店に持って行って、相談しようかな。
遅くなりましたで、今晩の返答は出来ないと思いますので宜しくお願いします。
13点

済みません、デジタル・初心者なので 教えてください。
>綺麗な花火風景を撮影したいと思うなら、絶対にONでしょう。
>「テンポよく&時間が待てない」・・・そんな意見を信じられない。
一般的に、「長秒時ノイズ低減」の「長秒」とは、何秒位からを想定しているのでしょうか?
私は 花火撮影は大概バルブで、数秒から10秒くらいまでですが、
それでも長秒時ノイズ低減 ON必要でしょうか?
普通、花火は 次々打ち上げられるので
長秒時ノイズ低減の作動を待っていると、次の花火は撮り損ないますね。
撮った絵を全部使うわけではないので、それで十分だと言われれば それまでですが、
半分しかシャッターチャンス無しと宣告されれば ストレスたまりませんか?
書込番号:17846448
4点

> 一般的に、「長秒時ノイズ低減」の「長秒」とは、何秒位からを想定しているのでしょうか?
1秒以上長い時に、長秒時ノイズ低減処理が働くように設定されているので、メーカーの想定は、そのあたりなのでしょう。
あとは、各自が、どの程度でNRONにするのかの判断で、それこそ、人それぞれだと思いますし、機種により、さまざまだと思います。
書込番号:17846461
1点

>ウエット&リーブスさん
新品交換して、問題が解決して良かったですね。私もD600のとき、新品交換してもらって、それで問題を追及するのを止めましたw。
しかし、今から考えると、このホットピクセルも白点も何も問題は解決していないわけで、ニコンの場合、問題があった場合、販売店経由で強く言うと、新品交換してくれることも結構多く、それで振り翳した拳を納めてしまうのかもしれません。
ここ数年、ニコンのカメラを買う際は、キタムラとかヨドバシとかケーズデンキとかで、少々ネット通販より高くても購入してきましたが、まだまだこういう状況が続きそうで、自分が解決したからと言って、追求を途中で止めて良いのだろうか? とも思ったりもします。
書込番号:17847578
4点

ウエット&リーブスさん
こんばんは
本日、購入店舗でいろいろと話をした中で、新品交換をしてみるという方向になりました。
ウエット&リーブスさんの交換品は輝点が出ないようですので、
新品交換した品物のシリアルは何番台か教えていただいてもよろしいでしょうか?
私が今現在所有しているものはシリアル3000番台なのですが、店舗在庫は6000番台でした。
書込番号:17848821
1点

ウエット&リーブスさん
こんばんは
交換で解決してよかったですね。
私は白点ノイズが気になり、交換してもらった口です。
シリアルは2000番台→6000番台となりました。レンズキャップ装着、ISO1600で撮影を行ったところ、輝点ノイズは無いことを確認しました。
今回はいろいろ教訓を得ましたので、今後に活かしたいです。
・ニコン製品でも初期不良はある。
・発売日当初の購入は避け、発売日からだいたい1ヶ月以降の入荷品を狙う。
・高額のカメラ、レンズは多少価格が高かったとしても、初期不良品の交換など速やかに応じてもらえる融通のきくなじみの店で購入する。
書込番号:17848940
2点

弩金目さん。
私もストレスたまります。
私の場合、花火はバルブで、黒うちわで入れたい花火を調整して、20-30秒くらいでおさまるように心がけてます。
やはり、綺麗な花火見て興奮状態で、撮影出来ない時間があるのは嫌ですね。
黒うちわを使って通常より少し長秒で撮影する理由は、花火を重ねて豪華にしたいという事と、ひとつの花火を露光し続けて白くなってしまわないように、色を綺麗に出したいという理由です。
書込番号:17849034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弩金目 さん
>一般的に、「長秒時ノイズ低減」の「長秒」とは、何秒位からを想定しているのでしょうか?
D810は1秒以上で長秒ノイズリダクションが働くようにできていますので、1秒以上では長秒ノイズが出る
と考えていいと思います。ただしこれは非常に厳しい条件で撮影した場合ということになるでしょう。
つまり、高温下で、高ISOで長時間連続して撮影するような場合です。花火撮影は高ISOとは限りませんが、
かなり厳しい条件であることは間違いないでしょう。
10秒程度の露光ならD810で撮影しても、白点が出ることは少ないと思いますが、D800などはNR-OFFでも出ない
ということですので、連続撮影する場合はそちらの機種を使われるのがいいと思います。せっかく苦労して撮った
のに、帰ってPCで拡大して見たら白点だらけでは嫌になっちゃいますから。
私は先日D810で花火を撮影しました。全てNR-ONで撮影しました。もちろん撮れた写真に白点は全くありません。
D810の代わりにD800Eが手元にあったとしてもD810を使ったと思います。D810の細かい描写の抜けの良さは花火写真
にはなくてはならない長所ですから。NR-ONはいい写真を残すための保険のようなものと考えてもいいと思っています。
書込番号:17849143
4点

私、ロサンゼルス警察のコロンダ警部って言います。
D810はD800(E)に比べはるかに抜けの良い描写が得られるってコメントを
よく目にしますが、
うちのカミさんが見ても分かるような違いが本当にあるの?
ってカミさんが気にしてましてね。
どなたか同一条件で撮り比べた画像を添付していただければカミさんの
疑問も解決するんですがね。
いえ、コメントくださった方々がホラ吹いてるだろうなんて疑っている
わけじゃござんせんよ。
ただきちんと説明してやらないとカミさんがうるさいもんでね。
書込番号:17849334
2点

kidsmania さん
つっこみ奉行\(^-^ ) さん
遅くなりました。交換したD810は、7000番台になってます!
書込番号:17849482
2点

コロンダ警部さん
既にどなたかご紹介されているかもしれませんが、
http://ganref.jp/m/tsasakijp/reviews_and_diaries/review/6648
鑑識係の証拠写真にD800よりブレのない写真はイイと思います。
あ、それは警察署の上司へのプレゼンにすぎませんね。
逆に奥様の顔のシワが克明になるからと藪蛇かもしれません・・。
失礼しました。
書込番号:17849532
4点

色々あったものの、交換でき良かったですね。
遅レスながら、大変有益な情報をありがとうございました。
書込番号:17849569
1点

私ロサンゼルス警察のコロンダ警部っていいます。
mupad さんから判り易いサイトをご紹介いただき、うちのカミさんも
納得しましたようで大感謝ですよ〜。
それでは〜。
書込番号:17849666
1点

今回のスレッドでいろいろ分かって来たましたね。
飲兵衛なりにまとめてみますと、
@D810の中には常用のISO、シャッター速度で白点(輝点)の発生する固体
が存在する。
AこれらのカメラをS/Cや工場に送っても現状では改善されない。
B従ってこれらのカメラに当たった場合は、速やかに販売店で白点(輝点)
の発生しない新品と交換する。
交換の目安として製造番号が7000番以降のものが好ましい。
CD810を購入する場合、返品・交換等が必要になる事も十分考えられるので、
その点で融通の効く販売店を選ぶ必要がある。
とまあこの様になりますかね。
最後に有効なスレを立ち上げたスレ主さんに感謝です〜〜〜。
書込番号:17849794
4点

価格コムのカメラ板に結構書き込んでるひとでも、ホットピクセルさえも知らないような方が結構いてびっくりしました(笑)
海外のフォーラムでは、このようなどのカメラの機種でも起こる問題は特に話題になりませんよね(笑)
きっと、海外の方はピクセルマッピングすれば終わる問題というのをよく存じ上げてるんでしょうね(笑)
書込番号:17849998
0点


私、ドロンボー一味のドロンジョって言います(・ω・)v
https://www.youtube.com/watch?v=Be2bqST945Uズバッと解決して良かったー(´∀`)
書込番号:17850314
0点

ニコンの発表では、
輝点現象を改善するために撮像素子の調整値変更とファームウェア
のバージョンアップを実施するようで、
製造番号2007688までが対象のようです。
書込番号:17850946
1点

私ロサンゼルス警察のコロンダ警部って言います。
こんどの撮像素子の調整値変更とファームウェアのバージョンアップでD810の
解像度がどこまで維持されるんだろうって所が気になりましてね。
いえ、白点の除去と引き換えに解像度がスポイルされるじゃないかなんて
疑ってるわけじゃござんせんよ。
ただ納得のいく報告書を書かないと署長がうるさくてね〜。
書込番号:17852251
5点

コロンダ警部さん
さすが警部、疑い深いというかスルドイところをついてきますね。
こういう風にジワジワ攻められると、いつも犯人の顔色が変わってきて墓穴を掘るんですよね。
さて、別スレでニコンの対応として「基盤のチップのスイッチ設定」とあるので
警部の指摘はこの点だと思いますが、いわゆるディップスイッチでしょうか。
いくつかあるオプションのうち無難なところにスイッチされたとしたら、それが解像度に影響するかもしれないという推理はあながち的外れではないかもしれませんね。
これはコーヒーを飲まなくても眠れなくなりそうです。
いずれどなたか検証してくれるでしょう。
書込番号:17852302
4点

コロンダ警部さん
納得できる報告書は先になるとして、
もし警部の疑念の通りだとしたら、現状特に不具合で困っていなければ
事態の推移を見守りながら待ちの姿勢もアリかなと思うようになりました。
すなわち、初期ロットのバグが意外とプレミアになったりする事って今までもありましたよね。
ヤフオクで「黒ポチ無しSN***D810売り切り!」なーんて。
まあ、そうはならないかもしれませんが、持っていけばいつでも対応してくれるわけだし、
困ってなければ急いで改良してもらう必要もないのかな、と思う次第ですが
世の奥様はそーいう小さいことには目もくれないから、素直に右へ倣えが良いのですかね。
あ、今回は奥様ではなくて署長さんだったですね。
失礼しました。
書込番号:17853038
3点



今更ながらの質問かもしれませんが。。。
先日までD300を使用していたものですが
露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
馴れた動作のため逆になっただけで「うっかりミス」連発。。。
意外な落とし穴でした(笑)
1点

取説は読まなくてもカメラ本体のメニューは熟知するべきです。
書込番号:17843608
0点

WIND2さん
インジケーターは違う向きに変えられるけど
表示パネルの+/-の向きは変わらないと。
詳しく書け良かったですね。
最後に数字を上げたのはその意味だったのです。
0.3等の数字は略していますが。
書込番号:17844660
0点

インジケーターの切り替え出来ました。
ありがとうございます。
因みに
補正の件でもう一つ聞きたいことがあるのですが。。。
ハイライト重点測光を利用したとき
白とび防止のハイライト測光がマックスのため
プラスに補正しても無意味なんですよね?
書込番号:17844668
0点

書き加えです
コマンドダイヤルの方向に対して
右に回せば数字は小さく
左に回せば大きくなる。
表示だけでなく、これも逆にできたらと。
書込番号:17844752
1点

>ハイライト重点測光を利用したとき
>白とび防止のハイライト測光がマックスのため
>プラスに補正しても無意味なんですよね?
たぶん、ISOオートの時に、マニュアルモードで露光値を設定した時みたいな感じになると思います。
撮りたい設定値に対して、カメラが勝手にオートで走るので、補正かけても、仕上がりは変わらないというかんじでしょうか。
この測光モードはD810から搭載だったと思います。舞台撮影時に、スポットライトや照明効果の演出時に有効と思いますが、こういうシチュエーションだと、プラス補正は、スポットライトで逆光時ということなのでしょうか。??
こういうときは、バッファのコマ数が犠牲になりますが、アクテイブDライテイングにして、中央部重点測光、スポット測光を併用して、グレーススポット(標準反射率18%の部分)を測光して、マニュアルモードで露光値を設定するといいう感じだと、撮影時の露光意図が反映されるかもです。スポットメーターを別に持っておくと便利かも。
ニコンの露光補正は、あくまでも、18%グレーからの距離感で設定されますので、パターン測光で補正をかけた場合、画面全体の平均値の底上げでしかないので、露光意図にそぐわない事が多いです。中央部重点は、ハイライト飛び防止の意図があって、ややアンダー気味なので、撮影時の露光値を距離感として測光値をマニュアル設定すると、まあまあの仕上がりになるかと思います。そうするとシャッター速度が遅い目になるので、手振れ注意というところです。
書込番号:17845171
0点

okiomaさん
>インジケーターは違う向きに変えられるけど
>表示パネルの+/-の向きは変わらないと。
もしかして+/-マークのこと? マークなら表示は共通
>コマンドダイヤルの方向に対して
>右に回せば数字は小さく
>左に回せば大きくなる。
>表示だけでなく、これも逆にできたらと。
D7000だと、その回転方向に対する数値の変化方向は逆にしてる状態だね。
回転方向デフォルトでインジケータ表示だけー・・・0・・・+にすると、右に動かしてF値を大きくする方向で
インジケータが左に動いて(露出がマイナスに向かって)いくから違和感ないかな?
書込番号:17864459
1点

WIND2さん
まずは、私の説明の悪さに対しご勘弁を。
>D7000だと、その回転方向に対する数値の変化方向は逆にしてる状態だね。
回転方向デフォルトでインジケータ表示だけー・・・0・・・+にすると、右に動かしてF値を大きくする方向で
インジケータが左に動いて(露出がマイナスに向かって)いくから違和感ないかな?
違和感があるからD7000に限って、今は数値の変化とダイヤルの方向を同じにしています。
露出補正は多用しています。他の機種も使っていますので慣れるまで苦労したと。
頭の中の数字の増減方向(右に行くほど数字が大きくなる)と
D7000での数字の増減表示、インジケーターの方向、ダイヤルの回転方向などに違和感があると言うことです。
申し訳ないけど、もうこれ以上説明も面倒なので、
疑問?に思うなら
実際にD7000とD7100の表示の違い、操作設定の違いなどを確認して見てください。
露出補正に関してのWIND2さんへの返信はこれで終わりにします。
書込番号:17864519
2点

各位、失礼しました。
WIND2さんは私の熱狂的なファンなのです。
必ず私の書き込みの後を付いて来るんです。
ほとんどストーカー状態なのです。
他には害ないんですけでね。
皆さんも気を付けてください。
書込番号:17864990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
これで最後
とりあえず、数値基準なのか露出基準なのかが理解できていないが為に混乱しているように感じるよー
けーぞー@自宅さん
貴方の気持ち悪さを露呈したねー
>WIND2さんは私の熱狂的なファンなのです。
ありえねーから(キモすぎる)
>必ず私の書き込みの後を付いて来るんです。
>ほとんどストーカー状態なのです
この妄想、気持ち悪すぎ(オエ!
要注意なのはあんたのその思考とコメントだよー(オエ!
このコメントに関しては気持ち悪すぎっから以降はスルーすっから(オエ!
書込番号:17866112
1点

妻のD7000を借りたらD600などと露出補正の方向が逆なのに気がつかず
真っ暗な写真などが撮れていて最初理由がわかりませんでした。
結局全てのダイヤルの方向を逆にするしかできないのでそうしていますが
シャッタースピードや絞りも逆でそれはそれで不便です。
どうしてファームウェアで対応してくれないのでしょうかね?
これだけの理由でD7100にしようかとも思いましたがそれが狙い?!
書込番号:17870623
1点

もんぴさん
D7000とD810を使用しています。
ダイヤルは両方とも同じ回転方向で同じ動きで使えてますよ。
インジケータは −・・・・・0・・・・・+ 表示にて
Mモードだと、
前ダイヤル
左に動かしてF値増加(暗くなる) 右に動かしてF値減少(明るくなる)
後ダイヤル
左に動かしてSS減少(暗くなる) 右に動かしてSS増加(明るくなる)
露出補正
後ダイヤル
左に動かしてマイナス、右に動かしてプラス
Aモードでもダイヤルの動きは同じ
D7000、D810 両機種とも同じ動作で使ってます。
逆の動作をするから使いづらいと感じている方々、今一度設定を見直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:17870745
3点

kidsmaniaさん
情報ありがとうございます。
ただ、それではだめなんです。
コマンドダイヤルの設定で回転方向変更ですると
確かにkidsmaniaさんのようになるのは承知しています。
それですと前ダイヤルを右方向に回すと
例えば絞り優先の場合、絞りの値(数字)が減っていって使いにくいのです。
D7100は、その点問題なく右方向に回すと値が増えて行くように出来るのです。
もんぴ3さんもそのことを言っているのです。
書込番号:17872385
0点

こんばんは
D810の板でD7000の設定について説明するのはいささか気が引けるのですが、スレ主殿、お許し下さい。
okiomaさん
お望みの設定は
−・・・0・・・+において、コマンドダイヤルを右に回すとF値が増加(暗くなり、インジケータはマイナス方向へ動く)
ということでよろしいですか?
−・・・0・・・+
を選択していますよね?
インジケータはあくまでも”露出”インジケータなので、露出補正も逆(右に回すとマイナス)になります。
f値と露出補正が独立して設定可能であれば便利な方もいらっしゃるかもしれませんね。
D810は独立して設定できますけど。もしかして、600や7100も独立?
あ!もしかして、露出補正の回転方向が基準ですか???
だとすると、使いにくいと感じるかもしれませんが、あくまでも”露出”インジケータですから。
ダイヤルを右に回してf値が増え、露出インジケータは左(ダイヤルとは逆方向)に動くが、露出補正はダイヤルを回した方向へ動くのがお好みなのでしょうか?
だとすると、D7000が使いにくいのではなく、新機種が好みに合わせやすくなったと考えるべきだと思います。
ちなみに、以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります。たしか、回転方向は変更できなかったと思います。
書込番号:17872924
0点

kidsmaniaさん
ご返信ありがとうございます。
>ちなみに、以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります
いいえ、ソニーのものはα700、55、77、77Uと使ってきましたが、初期段階から右に回せば数字が増し、インジケーターの表示も右側にプラス方向で変わります。
D7100も同様な動きにできます。
>だとすると、D7000が使いにくいのではなく、新機種が好みに合わせやすくなったと考えるべきだと思います。
考えかたを変えればそうですね。
逆になぜD7100を今までのものと変えてきたかですね。
様は、数字を列記していくとき、0、1、2、3…右に行くほど増えていくのが自然かと。
右に回すと表示の数字が大きくなると言うのが使いやすいと言うことです。
書込番号:17873397
0点

追伸、
ただ、これだけは使いにくいですが、
D7000はこういうものだと思って使っていますし、
カメラ全体の評価を落とすものではありません。
スレ主さん
ここはD810の板ですのですいませんでした。
書込番号:17873448
0点

前ダイヤルと後ダイヤルの二つある機種ではどっちに回すか?
ちょっとわかり難いですね。
第三のダイヤルがあるともっと。(笑)
書込番号:17873581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kidsmaniaさん okiomaさん
どうもフォローありがとうございます。
ニコン以外も使っているので右に回したら数字が増えて欲しいのです。
古いD60はあきらめてますがD7000はなんとかならんのかなと思うのですが。
D810いいですよね。自分も欲しいですがパソコンも新調しないとだと思うので悩みます。
書込番号:17874706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
okiomaさん、もんぴ3さん
お二方が使いにくいと感じるならば仕方のない事だと思います。
けれども、私の個人的な操作性の感想としては、理にかなった操作性と動作だと感じています。
なぜならば、インジケータは”露出インジケータ”であって、”絞り(f値)インジケータ”ではないからです。
というところで、
okiomaさん
わざわざご返信ありがとうございます。
ところで、okiomaさんの説明に疑問があります。
私が
以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります。
と書き込みをしたところ、この書き込みに対する否定的な内容で、
いいえ、ソニーのものはα700、55、77、77Uと使ってきましたが、初期段階から右に回せば数字が増し、インジケーターの表示も右側にプラス方向で変わります。
D7100も同様な動きにできます。
と書きこまれています。
f値を変更した場合のインジケータの動作の事だと思いますが、大きな矛盾を感じました。
なぜならば、f値を大きく(数値の大きい方へ変化させる)した場合、露出インジケータは必ずマイナス方向へ変化するはずです。
これはどのカメラ、機種によらず同じ動作をするものと認識しております。
どの機種でも構いませんので今一度f値とインジケータの振り方向を確認してみてください。
もちろん、f値変更でのインジケータの動作なのですから、SS、ISO、露出補正は固定値で固定が前提条件です。
私が確認したソニー機のf値とインジケータの動作と変化は、
前ダイヤルを右に動かすとf値の数値が大きくなりますが、露出インジケータは逆方向の左に振れていくということです。ダイヤルを動かす方向と、インジケータの振れる方向が逆に動く事に違和感を感じています。
f値の扱い方やその他各種設定によっても操作への感じ方や使いやすさ、使いにくさは人それぞれだとは思います。
対して、ニコン機のD7000やD810はご存知のように、ダイヤルを動かす方向とインジケータの振れる方向を一致させることが出来ます。
ダイヤルを動かすと、インジケータも同じ方向に振れる。個人的には自然な動きだと思ってます。
よって、私のf値(前ダイヤル)の設定は左に動かすとf値が増える設定にしています。
上記設定により、D810もD7000も同様の操作性で非常に快適に使用しております。
最後に、いろいろと書かせていただきましたが、決してお二方の使い勝手や使いやすさ、使いにくいと感じている部分を
否定したり、私個人の設定や感想を押し付けたりするものではない事を付け加えさせていただきます。
最後に
スレ主様、 ありがとうございました。
書込番号:17876171
1点

kidsmaniaさん
そうですね、NIKONで統一していれば特に問題はないと思います。
自分もF3やF801sのフィルム機からNIKONを使っていますし、仰ることはよくわかります。
現在はNIKONに加えてOLYMPUSとPENTAXをレンズによって併用し、GRやRX100などの
コンデジを常時使っているのですが、これらの機材は全て露出補正、F値、シャッター
スピードが→方向で増加するようになっています。
(SONYもα57を使っていましたが手放してしまいました)
OLYMPUSのOM-D E-M1は回転方向を変えられるようですがPENTAXのK-7は無理なようです。
→方向で増加するように統一していくと持っているカメラの中でD7000(とD60)だけが
それから仲間はずれになってしまうのです。
別に自分としてはどちらでもいいし(絞り値リングは←で増加していくので)、機械が
好きなので違った操作感でも結構対応できると思っていたのですが、無意識とは恐ろしい
もので、咄嗟の撮影などのときについ「癖」でやらかしてしまうことがあるのです。
「これはシャッターチャンスだ撮らないと!」と思った時ほどやらかしてがっかりします。
自分は1600万画素くらいがちょうど扱いやすいのでD7000を長く使っていきたいと思って
いるので余計なんとかならないのかと思ってしまうのでした。
書込番号:17876398
0点

kidsmaniaさん
たびたびすいません
露出インジケーターは、マニュアルの時におっしゃる通り右に回すとマイナス方向に動きます。
つまり露出としては暗くなり左方向へ。これは、自然と動きと思っています。
但し、シャッタースピード優先、および絞り優先では露出インジケーターは動きません。
書込番号:17876465
0点



初めまして、こちらには初めて書き込ませて頂きます。
撮影後に写真がブレていないがを確認する為に、画像を拡大して確認するのですが、稀に画像が固まってしまい拡大縮小が出来なくなってしまいます。画像が固まっても撮影は普通に行えるので完全にフリーズしてしまった訳ではないみたいです。
保存形式はJPEGのFINEだけです。
SDはサンディスクのExtreme 45MB/sを2枚使っています。
2枚とも同じ現象が起こるのでSDが壊れているとは考えなくく思います。
SDが遅すぎるのでしょうか?それとも本体の故障が考えられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17837210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種でフリーズという報告は価格コムでは初めてですね〜
D4sでは、最初のころ何度か報告がありましたが・・・
購入店で相談すれば、本体交換になる可能性大きいと思います。
お店で再現できれば話は早いのですが、「稀」に起きるというのは厄介ですね〜
いずれにしても購入店で相談、もしネット通販などで相談できないようでしたら、サービスセンターへ相談ですね。
ちなみに、フリーズした後の復旧方法ですが、電源OFF/ONで回避できるのでしょうか?
それとも、バッテリーを一度抜くとか?
書込番号:17837303
0点

じじかめ様
早速の返事ありがとうございます。やはり購入したお店に持っていくのが正論ですね。手が空いた時に持って行こうと思います。
書込番号:17837330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDスロット側の接点が ア・ヤ・シ・イ
取り敢えずSDの接点を磨いて見てはいかがでしょうか。
書込番号:17837331
0点

Paris7000様
書き込みありがとうございます。
ごく普通のチェーン店で購入したので、相談してみようと思います。稀に発生するので根気よく再現してみます。
フリーズは画像の拡大縮小以外の事をすれば直ります。なのでほとんどの場合はフリーズしたら確認は諦めて撮影をする感じにしています。
他に報告が無い事から、個体の不具合なのかSDの不具合なのかが気になります。
書込番号:17837375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジ様
書き込みありがとうございます。
SDの接点ですね。わかりました。早速試してみます。
書込番号:17837383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアに完全に書き込まれるまでは、固まったり遅くなります。
D800Eでも起こります。
撮影後、10秒以上してその現象なら、本体とメディアの異常が疑われます。
書込番号:17837654
0点

nahanefu23様
書き込みありがとうございます。
自分も初めは書き込み中だからではないかと思っていました。しかし写真を撮ってから1分以上したものでもフリーズが起きたので、異常ではないかと思うようになりました。
書込番号:17837759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずSDカードの容量は64GBでしょうか128GBのカードでしょうか?
またSDカードはクラス10とUHS-I(又はUSH-U)と両対応でしょうか?クラス10だけの対応でしょうか?
両対応で出来るだけ高速のカードをお勧めします。
SDカードの仕様が不明ですが、まずカメラ側の問題は何もないとお考え下さい。
フリーズの可能性も殆どはまず大丈夫です。
もし今後SDカードを購入される時は64GBよりも128GBを、128GBよりも256GBの方をお勧めします。
大容量の方が大体は高速に出来ていますのでその分待ち時間は短いのが常です。価格にもよりますが。
基本的にはそれで安心して使えると思います。
書込番号:17837892
0点

KSSOMT様
書き込みありがとございます。
SDカードは32GBのクラス10 UHS-I対応です。パソコンに画像を送る時は20MBくらい出ていました。
後々は高速タイプを考えているので、もしお店に持って行っても交換にはならなければ良いSDを購入しようと思います。
書込番号:17838060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この際、CFカードに替えるのもありかなと・・・
SDカードは端子が剥き出しなので信頼性が低いです。
書込番号:17839767
0点

Extreme 45MB/sでは、書き込みが遅いと思います。もう一つ上のExtreme PlusかExtreme Proをお薦めします。両者の価格差は3000円くらいなのでExtreme Proが間違いないと思います。
これからもし、RAW+jpegで撮ることがあれば、100MB近くなるのでできるだけ高速なものを購入したほうがイイと思います。
UHS-UにはD810は対応していないので、UHS-Tで十分です。
もし、ですがCFはお持ちじゃないないのですか?CFのほうが早い部分もありますよ?
書込番号:17840782
0点

端子がむき出しだから、清掃が簡単という意見もありますよ。
一方、CFだったらどうやって確認し、清掃しますか?
書込番号:17840813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードの信頼性という意見がありましたね。
私はSD、CFとも32GBを複数毎持ち歩くスタイルなのですが、破損からいったらSDカードのほうが多いです。
端子むき出し部分もですが、端子を分けてあるプラスチックの山の部分が破損して認識無くなる(Errが出る)ことが多々あります。
CFはカメラ側の端子こそむき出しですが、CFを挿入する際に両方端の溝の大きさが変えてあり逆向きには挿入できない工夫とその長さ故に平行にキチンと端子に向かっていく形状であるのでCFそのものの破損は少ないのだと考えます。
破損が怖いなら、USBコードで直接カメラ本体とPCを接続してトランスファーで転送すれば良いのではないでしょうか。
ただ、現場ではそうは言っていられないこともあると思いますが。
まだ試しておりませんが、D800及びD800EでカメラとPCを直接繋いだ場合、Macとの相性は非常に悪く、何回も接続が中断する現象がありました。
D810で改善されているのかわかりませんが、WindowsPCだったらまず問題ないと思います。
書込番号:17841730
0点

デジタル系様
コメントありがとうございます。
CFも考えていました。確かに見た目からもSDより丈夫そうには思えますね。せっかくスロットがあるので余裕が出来たら速い物を購入しようかと思います。
書込番号:17841936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

unicorn schneider様
コメントありがとございます。
拡大縮小でのフリーズでかなりのストレスを感じましたので、出来る限りの高速タイプを購入しようと思います。
候補としてはExtreme Pro 95MB/sを考えています。
CFは挿れていません。予算的に都合がつかないので見送っていますが、SDをうっかり刺し忘れた経験があるので早めに導入を考えています。
書込番号:17842066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像が固まっても撮影は普通に行えるので完全にフリーズしてしまった訳ではない
D4sで、購入後同様な現象が、
たまに発生してました。
撮影は可能なので、使っていましたが、
2か月目ぐらいから、完全にフリーズし、
ERR表示も出て、電池抜き差しの
リセットしないと使えなくなりました。
D810は、ボディ内にエラーログ記録機能は、
あるのでしょうか。
D4sは、サービスセンターでERR確認でき、
メディアで無く、ボディ内部の不具合でした。
途中いろいろあり、
最終的には、センサー・メイン基盤交換になり、
現在、発生してません。
購入直後に確認できていれば、
初期不良交換だったでしょうね。
メーカーのSC等で点検されたが、
良いと思います。
書込番号:17843173
0点

1641091様
コメントありがとうございます。
エラーログの項目を探して見ましたが、見当たりませんでした。
今日も数百枚ほど撮影したのですが、1度もフリーズが発生しなくなってしまいました。原因は全くわかりませんが、勝手に治ってしまったかの様です。
ただ1641091様も似た様な症状があったと言うことは、機械的な故障も考えられると思うので、早い内に点検に出そうと思います。
書込番号:17843319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントを頂いた皆様へ
大変お世話になりました。昨日から今日にかけて数百枚の写真を撮影しましたが、フリーズが発生しなくなりました。原因は不明です。
しかし2枚のSDが同時に同じ症状に陥るとは考えにくいので、ひとまずは高速のSDかCFを購入して様子を見ることにしました。
後にセンサー清掃などと一緒にメーカーに点検して貰おうかと思います。
多くのコメントありがとございました。
書込番号:17843380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SorAMaruchiさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
早く、完治すると良いですね。
メディアを、再度ボディ内フォーマットしてみて、
様子をみるのも一考だと思います。
高速メディアの場合、
PC取り込み環境も、USB3.0等の高速にしないと、
メリットを100パーセント活かしきれません。
>エラーログの項目を探して・・・
ユーザーでは、確認できません。
SCやメーカー送りしないとわかりません。
書込番号:17844185
0点

1641091様
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
現在はExtreme Pro 95MB/sを購入して使っていますが、とりあえず問題は出なくなりました。USB3.0対応のパソコンを使って居るので快適に使えています。
>ユーザーでは、確認できません。
SCやメーカー送りしないとわかりません。
わかりました。直営店に持って行った時に伺って見ます。
書込番号:17850464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私の機体でも小さく鳴ります。
ふるさん2114さんがご指摘のように、内蔵ストロボのカバーが規定以上に開かないようにするための、ヒンジ(ロッド)の音だと思います。
ストロボカバーが上がったときは、テンションが作用するので固定され振動せず、閉じたときはロッド両端に僅かな遊びがあるため、機体を揺すると音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:17831274
12点

最近のNIKONもSONYも違いはないんですね。
家にある古いカメラどうしましょう!!
書込番号:17831361
5点

どんなカメラでも、振れば多少は音がするのでは?
しないカメラもあるのでしょうか(´-`).。oO(?
書込番号:17831394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源OFFのボディでもレンズでも手振れ補正とか無くても
振ると音がするカメラって結構あるよ。
書込番号:17831400
3点

>夜中に、
>電源が切れているのに、
>カタカタ音がする場合、
>お祓いが必要です。
誰もいない廊下から、ひたひたと足音がして。電気が消えて真っ暗な、おトイレからシクシクと、女の子がすすり泣く声が聞こえつつ。建造中の船体から、鉄の階段をゴンゴンと誰かが上る足音がして、その音に振り向くと白いキリがスーッと目の前を横切りながら。戦時中に防空壕だった、誰もいないはずの地下トンネルで、ロウソクの火のような、ともしびが、ゆっくり、ユラユラと左右を横切り、腰の抜けた、当直中の作業員が、ぎゃーっと叫んで、現場を走る風景をみるたびに、当方の勤務先(会社)も夏が来たんだ。そろそろ、お盆かな。季節感を感じる、今日このごろです。
物理学の権威、某・大槻教授の鑑定では「プラズマだ」ということなので、当方としては、何を見ても解決済み。
長い、前置きは、さておき。
すでに回答の出ている通り、フラッシュのヒンジの可能性なのでしょう。たぶん。
カメラを落として、フラッシュの放電管を割ってしまった経験がありますが、その時は、カタカタよりも、もっと、大きい音がしました。なので、そんなことでも起きない限り、まあ、だいじょうぶと思います。
書込番号:17831412
4点

以前にD800を購入した際に経験しております。
今回D810に入れ替えた際に、真っ先にカメラを
ふってみましたが、D800よりは鳴りかたが小さくなっています。
D800のスレで皆さんに、尋ねたのが懐かしいです。
全くカメラの異常ではなく、安心してカメラライフを満喫しましょう。
それを提供してくれるカメラです。
ただし、レンズも重要ですが。(笑)
書込番号:17831505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを振ってみるなど、まだ頭の中に無かった、これから手持ちのカメラを次から次に振ってみますかね。
スレ主さん、面白いスレありがとう。
書込番号:17831546
4点

皆さん、親切なスレを本当に有り難う御座います。
所有しております別のカメラでも試してみたところ、
同じような音がしました。
また、以前に同じようなクチコミを見た気がしたのですが、
見当たらなかったので質問してしまった次第です。
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、
3つまでとの事でしたので大変申し訳御座いません。
書込番号:17831548
4点

小さな石鹸がカタカタ鳴ったのは
古き良き時代ですね。
フラッシュ内蔵だったのですね。
少し羨ましく思いました。
書込番号:17832396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな石鹸カタカタ鳴った
「けーぞー@自宅 」さんに先を越されちゃった。
もう残念だよ〜ん。
それでは改めて南こうせつさんの歌で「神田川」を
https://www.youtube.com/watch?v=mMGbwpd8H7s
最後にD810での写真ライフお楽しみください、
また宜しければ写真アップなどお願いしますね〜。
書込番号:17832913
5点

電源が入っていないのにカタカタ音がする場合は、近くに風力発電の風車がないかご確認ください。低周波騒音の可能性があります。
暗闇に白く光るものが見えたら、出来るだけ早く眼科を受診してください。網膜剥離の可能性があります。
書込番号:17835265
4点

自分としてはD810の内蔵フラッシュ部分の造りは非常に華奢な構造に感じます。
一寸ペンタ部にショックがあると、フラッシュが勝手にポコッと飛び出すイメージがあります。
D4SやDfはフラッシュが内蔵しない造りですから頑丈な構造に感じます。
良く、内蔵フラッシュの持つ意味は多灯シンクロに有利だと説く人もおりますが、それなら
D4SやDfが持たない説明もして欲しいですね。
内蔵フラッシュのGN程度のフラッシュなら超小型で済みますから別途に携行しても其程
邪魔にはならないのではないかと思います。
書込番号:17835532
4点

入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
書込番号:17837280
3点

私もD800クラスのカメラにストロボが内蔵されているのが当初不思議でしたが、
多灯シンクロ、逆光補正、キャッチライトじゃないですかね。
実際、使ってみるとわかります。
書込番号:17839797
2点

自分にはペンタ部は華奢に見えるのですが、実際に実用には十分耐える強度が
有るかもしれません。一度、戦場カメラマンに携行して貰って実際に現場で
撮影して戴いて感想を求めるのも有効な手段です。
但し戦場でピカピカ光らせていたら、目立って、命の保証はありませんが。
書込番号:17842242
1点

D800の時も話題になったような気がする。気がするだけなので、
無責任ですいませんけど・・・
SCに持っていくのがベストでしょう。
ずっと気にしているのは、精神衛生上悪い。
私なら持っていく。
もちろん、自分のD800はそんな音はしません。
書込番号:17845793
1点

自分はD800の発表の時に驚いたのが、初心者入門カメラの様に内蔵フラッシュ
を携えていた事でした。此のフラッシュで一体何が出来るんだ?と思っており
ましたらカタログ等に多灯シンクロフラッシュに多大の効果が有る。とありました。
此の様な多灯シンクロフラッシュを設置する場所は?と考えると、室内写真スタジオ
等、限られた場所、限られた人しか利用出来ないのでは?と今でも其の疑念は持って
おります。内蔵フラッシュのGNも12と小さく、照射角度も固定でバウンス撮影も出来
ないので、此の内蔵フラッシュ1灯では例えば結婚式の写真撮影には不向きだし、専門家
は多灯シンクロ以外にどの様な使い方をしているのか非常に興味があります。
D810になってからも其のスタンスは変わらず、プロ用カメラでありながらカメラ雑誌
を読んでもプロの批評は曖昧で適当に御茶を濁している程度にしか伝わって来ません。
尤も、反旗を翻したら明日から飯が食えなくなる事情もあるでしょうが。
書込番号:17848713
1点

デジ亀オンチさん
> 入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
> 発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
どの入門機のことなのか知らないが、Nikonの入門機ならば、
モードダイヤルを緑色カメラマーク(フルオートおまかせ入門モード)以外の、
例えば、MASPモードのどれかに設定すれば、そしてフラッシュをダウン閉じていれば、
勝手に自動発光をしてしまうことはない。
すなわちこれが、自動発光の強制禁止措置である。
なお、上級機D810には、モードダイヤルが無く、
緑色カメラマーク(フルオートおまかせ入門モード)が存在しないので、
撮影者がフラッシュを意図的にポップアップさせない限り、
カメラが勝手に判断して自動発光してしまうことはない。
書込番号:17849457
1点

Giftszunge さんの仰有る事は正論です。
まさか入門機の仕様でD810に伝承されたら、第一、プロに失礼ですよ。
只、フラッシュ内蔵が、スレでも書きましたが例えば結婚式では殆ど使い物に
ならないし、その他の使用方法として多灯シンクロフラッシュは室内撮影スタジオ
等では活躍しそうですが、一般の我々には殆ど縁遠いものだし、それ以外の有効な
使い方はD810使いのプロの皆さんはどうしているんだ?。と云う素朴な質問です。
プロの皆さんも実名でカメラ雑誌等に実直な意見を述べて、其れが何処かで御機嫌を
損ねて仕事を取り上げられる(飯が食えなくなる)リスクも皆無とは云えませんから
中々本音は云えませんから此の様なスレで一寸明かしてくれればと思った次第です。
書込番号:17853479
1点



D800とα7Sを主に使っています。D800は印刷用(特に大型の)、α7Sはプライベート+A4程度までの印刷用です。
CPUの世代差故なのか分かりませんが、AWBの精度がα7SはD800より格段に良く、
複数光源下でも見た目に忠実な色にしてくれるな、と思っています。
この複数光源下でも調整なしに忠実な色で撮れる、というのは僕にとってはかなり重要なのですが
D800→D810になり、CPUがExpeed4になった事でAWBの精度が向上した、とあちこちで見かけます。
そこでユーザーの方にお尋ねしたいのですが、実際D810のAWB精度はいかがでしょうか。
複数光源下でのお話を伺えると嬉しいです。
また、D800には望遠マクロをマウントする事が多いのですが、
その際D800のシャッター/ミラーショックの大きさに加え、僕は体調によって手が少し震える時があるので、
手持ちだと1/焦点距離よりも2段程早いシャッターを切らないと安心出来ない、というのが現状です。
絞りも結構絞るので、いつも感度が厳しく、「ならいっそ」とα7Sを購入した、という面もあります。
α7Sの高感度性能+軽さ+反動ゼロなシャッターにはかなり助けられています。
なのでD810でどの程度ショックが緩和されたのか、も気になります。
これは実機触れば良い話なのですが、タイミングがなかなか無く、まだ触れていないので
体感で良いので皆さんのご意見を伺いたいな、と。
ほとんどの撮影はα7Sで賄えるのですが、大型出力用途や多灯ライティングにはα7Sは向いてないので
D800→D810への買替えを考えています。
他にもD800からD810はココが良くなっている、という点があれば教えてください。宜しくお願いします。
1点

AWBというのは「天気予報」のようなもので、これを使っている限り、正確な色表現というのは有り得ません。
かならずホワイトバランス・プリセットをとってください。
書込番号:17818132
12点

スレ主さん
両方とっかえひっかえ触ってシャッターを切った感じですが、確かに、音は小さく、振動も小さくなっているのは事実です。
でも、手振れでのブレとシャッタ改善によるブレの程度具合は1ケタも2ケタも違うレベルだと思います。
3脚立てて、ミラーアップして、そしてシャッターを切った際にでるメカニカルな微妙なブレが違うレベルというもの。
書込番号:17818252
1点

α7sとD810の両方を使っていますのでフィーリングによるAWBの感想ですが、そんなに大差ないレベルだと思います。
ただ、やはり色温度の違う光源が多数ある場合は、どちらもRAW現像で調整するか、グレーカードで現地でプリセットするかですね。
D800に比べて格段にAWBは改善されたと思っています。
しかし、室内の撮影ではセンサーの違いでα7sはフリッカーが出易いと感じます。シャッタースピードでどうにかなりますが、絞り優先オートを使うと顕著ですので注意しています。
多灯ライティングは、自分も結構しますがD810でしか使わない(SONYのストロボが少ない)ですが、α7sの高感度を思いっきり使う使い方ならストロボ要らずなので・・・。
D810は、D800に比べて空気感と言うかヌケの良さが際立ってますので、積極的にポートレイトに使っています。でもやはり、AWBでの人肌の色は最終的にRAW現像での調整が必要ですね。それはα7sでも同じことですけど。
書込番号:17818997
5点

書き忘れていました。
D810はD800に比べて良くなった点ということですが、D800Eも使っていたのでそれも含めての感想です。
まず、皆さんもおっしゃってることですが、シャッターショックです。D800、D800Eともにバコン!というようなシャッター音でいかにもミラーが駆動しています!という音でした。これだけデカい音ですのでかなりのシャッターショックがあったものと思います。
D810になって、カシュッというような気の抜けたようなシャッター音になってショックが激減した感があります。またミラーアップ時に使える電子先幕シャッターも効果があります。
この点は、かなり大きいものです。
次にISO感度64からの常用感度。上は12800ですが自分の許容範囲は6400くらいです。室内スポーツではD800では3200くらいが限界で1/500くらいしかシャッタースピードを稼げませんでした。しかし、D810では感度を上げて1/1000くらいまではなんとかなるので、飛び散る汗などを奇麗に表現できるようになりました。
また、ISO感度64は、大三元などの開放F値の低いレンズで日中にND8くらいが必要なシチュエーションで流し撮りする場合でも、そのままイケルので重宝します。特に14-24mm f:2.8GではNDなどのフィルターの取り付けに制限があるので効果絶大です。
あとは、連写コマ数の増加、バッファの増加です。自分は14bit非圧縮RAWとJpeg(FINE)の最大ファイルサイズで撮影しますが、D800では12コマでバッファフルでしたが、17までイケるようになりました。
あとは液晶が自分で調整可能になったり、様々な場所がブラッシュアップされているので使い勝手は向上しました。
もっと使い込んでいけば、もっと良さが分かってくるそう思えるカメラです。
なんか本日、新しいフルサイズ機の噂もあり、可動液晶搭載とのうわさもあるのでマクロを多く撮影するならば、こちらも待ってみてはいかがですか?
書込番号:17819052
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
言葉が足りなかった様ですみません。
D800はα7Sより明らかに複数光源下だとWBが崩れるので、
撮った後に「ん?」ってならないレベルのAWBに進化してるかどうか、が知りたかったんです。
Paris7000さん
試して頂いてありがとうございます。
勿論、手ぶれは全然違うものなので、シャッター機構と関係ないのは理解しています。
改善してる様で良かったです。
unicorn schneiderさん
α7Sユーザーの方から意見、すごく参考になります!
AWB同レベルですか、それは嬉しいですね。
色んなサイト見てるとD810の画はD800よりもヌケが格段に良くなってるな、と感じます。
シャッターショックも大分違うみたいで良かったです。
ほんとなんか撃ってるかの様なシャッターですもんね、D800。
その他のブラッシュアップも参考になりました、高感度も一段アップしてるみたいですね。
液晶は割と不満だったので、調整出来るのは嬉しいですね。
言われている機種はD610とD810の間に位置するフルサイズ、ってヤツでしょうか。
単純に間の名前にするとD710?
大判印刷用なのでD810が候補ですが、どんな機種が出るのかは楽しみですね!
書込番号:17819359
0点

かなりアバウトですが、α7SとD810のAWB設定で試し撮りしてみました。
光源は昼光色、白色混在の蛍光灯です(^_^;)
書込番号:17819378
3点

α7RとD810とD4での感想ですが、D4がD800とAWBは同じ傾向で、ここからは色味やAWBはかなり良くなっていますが、AWBはαの方が記憶色に近いです。
これは好みもあるので、αが良いとなると、D810と比べても、αの方が良いとなるはずです。
D810は前世代と比べるとAWBのバラツキ格段になくなっていると思われますが、ちょっと地味で黄色掛かる傾向にあります。
たちなみに、自分はポートレートしか撮りませんので、そこからの判断ですのでご了承下さい。
書込番号:17819727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AEBの精度は年々良くなっていますけど・・・基本的には固定で撮るし、RAW現像ですねえ・・・
精度が高いと言っても、「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。
仕事などであと編集なし、JPEGの出色であればAWBの重要性もありますが、そんなに気にしていません。
50K単位でどーせRAW現像ソフトで追い込みますからねえ。
書込番号:17819766
0点

かえるまたさん
わぁーサンプルまで!ありがとうございます!
D810は少し黄色がかった感じですが、ややD800より抑えられている様にも感じます。
参考になりました!
コージ@流唯のパパさん
黄色がかった感じになるのは決してダメ、ではないのですが
D800では複数光源下で数枚撮った際に、色のバラつきが結構出るので
それが良くなっているのは嬉しいですね!
参考になりました。
AGAIN !!さん
>>「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。
僕もそう思います。ただ体感ですが、D800と比べ、α7Sは複数枚撮っても
「色温度がある程度固定されつつ(誤差が少ない)、記憶色に近い再現」が出来ているな、と感じるので
単純に優秀なAWBだな、と思っています。
D800は二年以上前の機種なので、D810でそこが進化していたらいいな、と。
勿論僕もRAWで撮って追い込みますが、クライアントにはカメラの液晶で写真を見せるので
「なんか黄色い」と言われるのが嫌なんです。
スタジオで光が固定されているのならプリセットとりますが、
僕の場合、屋内→屋外→屋内、など光がころころ変わる事も多く、
その度にプリセットとって、、というのは現実的じゃないので
優秀なAWBかどうか、はすごい重要なんです。
書込番号:17820447
1点

カメラの液晶の色味が重要ならばD810はお勧めです。液晶の色味を変更出来ますから。でもどうせRAWで後調整されるなら、液晶の色味のせいだとクライアントにご説明されたほうが良いと思いますけど。
書込番号:17822458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





