D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

可能かどうか分からないのですが、ご教授頂けると幸いです。

D810のカメラ側の色空間の設定をAdobe RGBに設定するところを、
間違えて、sRGBの設定で撮影してしまいました。(RAWで撮影)

撮影後のsRGBのRAWデータをAdobe RGBのRAWデータに変更することは可能でしょうか?
また、変更可能である場合、Adobe RGBとして、レタッチしてAdobe RGBとしてプリントすることも可能でしょうか?

使用しているソフトは、ニコン ViewNX-i とCapture NX-Dです。
上記ソフトでは、変更が不可能な場合、変更可能なソフトや変更方法をご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:21752071

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/04/14 23:07(1年以上前)

blue-seaさん
 こちらを読んでください。
http://blog.marinescape.jp/archives/4296/

書込番号:21752102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/14 23:16(1年以上前)

一般論ですがRAWデーターは現像前データーなので色空間は現像時に決まります(例えsRGBで撮っても)。
現像ソフトに依っては撮影時の色空間パラメータを引き継ぐものがありますので現像前に再指定する必要あるかも知れません。

書込番号:21752129

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2018/04/14 23:24(1年以上前)

blue-seaさん、はじめまして。

私自身はCapture NX 2を使用していますが、撮影時には汎用性の高い「sRGB」で撮影し現像時に必要に応じて
RGB空間を「Adobe RGB」に変更を行っています。

Capture NX-Dの場合は、
「環境設定」⇒「カラーマネージメント」⇒「カラーマッチングプロファイル」⇒「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」
⇒「標準RGB 色空間を選択」で、できないでしょうか?
              ↓
http://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/05_useful_07.html

間違っていましたら平にご容赦を・・・

それでは。

書込番号:21752149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2018/04/15 01:18(1年以上前)

yamadoriさん、
ts1002さん、
プラナー大好きさん

ご教授頂き有難うございます。
現像時に色空間を指定すれば、Adobe RGBとして扱えるんですね。
(自分は、RAWで撮影しても、撮影時に設定した色空間を変えることが出来ないのかも、と勘違いをしていました。)
勉強になりました。本当にどうも有難うございました。

書込番号:21752418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2018/04/20 03:21(1年以上前)

Capture NX-Dで撮影時と異なる色空間で現像したい時は、
「環境設定」→「RAW現像」→「現像時の色空間」を変更します。
デフォルトは「撮影時」となっているのをsRGBかAdobe RGBを指定します。

スレ主さんの場合「現像時の色空間」を「撮影時」のままで、「標準RGB色空間」を「Adobe RGB」にして
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れてしまうと、
先ずRAWファイルが撮影時のsRGBの色空間で現像されたのちに「標準RGB色空間」が適用され、
色空間が「Adobe RGB」に変換される形になると思います。
変換はされますが、現像時にsRGBの色空間でマッピングされ、
撮影時にあったsRGBの領域外の色データは無くなっている(sRGBの色域に置き換えられてしまっている)ので、
変換後はsRGBの範囲内の色データしか持っていない形だけの「Adobe RGB」画像になってしまいます。

因みに、環境設定の「標準RGB色空間」は基本的にファイルを開く際、
カラープロファイルが埋め込まれていない画像ファイルに適用される色空間です。
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックが入っていない状態(デフォルト)であれば、
カラープロファイルが埋め込まれた画像ファイルは、オリジナルのままの色空間で画像を扱うことができるので、
あえてプロファイルの変換をする時以外は「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」には
チェックを入れない方が良いです。

書込番号:21764782

ナイスクチコミ!5


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2018/04/21 02:32(1年以上前)

うどさんさん

ご教授頂き有難うございます。

@「環境設定」→「RAW現像」→「現像時の色空間」から「Adobe RGB」を指定 と
A「現像時の色空間」を「撮影時」のままで、「標準RGB色空間」を「Adobe RGB」にして
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れる

教えて頂いた、上記@とAにそのような違いがあったんですね。
もやもやしていた部分がクリアになりました。

自分は、今まで@とAの違いが良く分からなかったので、暫定的に、
@で「Adobe RGB」を指定し、
Aでも「標準RGB色空間」を「Nikon Adobe RGB」にして、
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れておりました。

つまり@A両方ともAdobe RGBを指定していました。
@Aの両方ともAdobe RGBを指定すると、何か問題が発生するのか不明ですが、
今後は、教えて頂いた違いを意識しながら適切な切り替えを行って行きたいと思います。
うどさんさん、本当にどうも有難うございます。

書込番号:21767047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

宜しくお願いします。

高感度ノイズ と ソフトでの露出補正によるノイズ どちらが綺麗な仕上がりになるか
どなたか下記の件、教えて頂けますかでしょうか?
宜しくお願いします。

1)SS:1/60 F値:8 ISO:800 RAW現像 プリントアウト。
2)SS:1/60 F値:8 ISO:400 RAW現像 プリントアウト。

1)はISO800の高感度ノイズを許容してプリントアウト
2)はISO400にして、露出が足りない1段分はCapture NX-D等で露出をプラス補正してプリントアウト

1)と2)のを比較して見た目はどちらが綺麗な仕上がりとなりますでしょうか?

簡単に比較は出来ないのかもしれまんが、
教えて頂きたくお願いします。

書込番号:21734287

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/04/07 16:17(1年以上前)

 
 理屈の上ではノイズの程度は同じ結果になります。


書込番号:21734312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/07 16:38(1年以上前)

基本的にはアナログゲインアップの方が良いので
1の方が良い可能性は高いかな

書込番号:21734354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/07 16:55(1年以上前)

 1)、2)の差は、ほとんど、いや全くわからない方に一票。

書込番号:21734390

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/04/07 16:59(1年以上前)

 
 ノイズ発生源となるCMOSでのSN比(信号雑音比)はISO感度の設定には関係しませんから、高いISO感度で撮影しようと低いISO感度で撮影して後で明るさを持ち上げようと、原理的にはノイズの程度は変わりません。

 あえて言えば、適正露出で撮影した場合のほうがダイナミックレンジの点では有利だと思われます。

書込番号:21734401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2018/04/07 17:10(1年以上前)

>だんりさん

スレ主様がD810を用意され、
同じ場所を撮影し、
比較されると、
判断出来るかと思います。

見た目は、判断難しいかと思いますけど・・・

書込番号:21734419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/07 17:15(1年以上前)

>だんりさん

私のパナの一眼でのJPEGデータの経験では、露出不足の場合はノイズが強く出るという印象がある為、露出を適正化するのが一番良いと思います。
ただし、この事は個別のセンサーの特性や被写体やデータの形式等によって変わって来るため、結局は実際に実験して確認を行われるのが一番だと思います。

書込番号:21734432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2018/04/07 17:24(1年以上前)

もし本当に同じなら1の存在意義が問われる に1票

書込番号:21734453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/04/07 18:32(1年以上前)

「プリントアウト」までが条件なのでしょうか?
そうすると、どのくらいの大きさにプリントアウトするのかも条件に加えないといけないと思います。
おそらく、L判では>狩野さんの仰る全くわからないが同感ですが、八つ切り、四つ切り・・・で見え方は変わるかと。

条件提示のEXIFで写真を撮ってこのサイトにアップしても、プリントアウトして比べないといけないのでは、プリンターなのか店でプリントなのかにも依りますね。

僕はそもそも家で露出を調整する手間暇を惜しみたいので、ISOは10000でも20000でも上げてしまいますが、撮影対象も違いますでしょうから一概には勧められませんね。

書込番号:21734609

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2018/04/07 18:51(1年以上前)

みなさんレス有難うございます。
説明不足で済みません。

プリントアウトはA4を考えています。
撮影対象は、室内でスピードライト(天井バウンス撮影)を使用して、
家族の撮影を考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:21734651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/07 18:58(1年以上前)

基本的には
常用感度内での感度の切り替えはアナログゲインアップ
ISO400の絵を現像で増感するのはデジタルゲインアップ

結果に差が出ても不思議ではないと思うけども?

書込番号:21734664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/07 20:14(1年以上前)

DxOMarkのSNR 18%(Print)の値で比較してみます。

1) ISO800: SNR = 36.8dB
2) ISO400: SNR = 39.6 + 20*log(sqrt(400/800))/log(10) = 36.6dB

1)の方がノイズが少ないという結果になりました。
ただ0.2dBの差は目で見てもわからないので、どちらもほぼ同じと見なしてよいでしょう。

Nikon D810 : Measurements - DxOMark
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D810---Measurements

書込番号:21734826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/07 20:35(1年以上前)

>だんりさん

A4プリントでISO800と400では差はわからないと思います
これが12800と6400ならノイズの質など絡んで来ますし元々ノイズが多いのでさがわかると思います
多分12800の方が良い結果になると思います〜(^^)

書込番号:21734879 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2018/04/07 22:00(1年以上前)

皆さん たくさんのレス本当に有難うございます。

私は今まで 高感度=悪(画像が荒い)ような固定観念があり、
皆さんからレスを頂くまでは、
ISO800を使用するのにすごく抵抗がありました。
でも、実際は、差はあるもののA4プリントくらいであれば、
歴然と差がわかるほどでものないように思えてきました。

ためらわずにISO800を使用していこうという気持ちになりました。
皆さん親切に教えて頂き本当に有難うございました。

書込番号:21735078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/08 19:41(1年以上前)

光線状態が同じなら2の方が絞りが開きますね。

その分被写界深度が浅くなりますから、室内のご家族でも、動き回る子どもを撮るのだとしたらガチピンの歩留まりは落ちてしまうのではないでしょうか?そうなると高感度ノイズどころの話ではなくなると思います。

書込番号:21737370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

F/Wアップ後のシグマAFの動作について。

2018/03/27 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 SNICEさん
クチコミ投稿数:84件

知っておられる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

D810を先日F/Wアップして、SIGMAの下記レンズを付けたら、
AFが動作しません。

70-200mm 1:2.8U Macro HSM APO DG
70-300mm 1:4-5.6 APO DG

ちなみにF/Wアップ前は使っておりません。
故障なのかと思ったのですが、
D3100では現在も元気よく動いており、D4でも動いておりました。

F/Wなのでしょうか?
AF-P対応が原因??

判らなかったのですが、
SIGMAのHPに何か情報あるのでしょうか?

よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:21708879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/27 20:51(1年以上前)

>SNICEさん

こちらの掲示板で、ニコンの機種でFWアップデートしたらシグマのレンズのAFが効かなくなったという報告を何件か見かけましたので、FWアップデートによる問題だと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
を見る限り、シグマの公式見解は公表されていない様なので、シグマの公式見解は、上記URLに表示されているメールアドレスに対してメールをして確認しるしかないのではないでしょうか。

書込番号:21708900

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/03/27 21:02(1年以上前)

今回のニコン ファームウェア適用でSigmaレンズの一部にAF動不報告が出ています。
Sigmaに送ってレンズファームの書き直しを行って貰う必要がありそうです。

同様事案で、過去に2-3本依頼 (無償、送料自己負担) したことがあります。

書込番号:21708934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/27 21:40(1年以上前)

>SNICEさん

既に何件か書きこみありますが、今回のファームはニコンの新レンズAF-P対応でAF周りに改修がはいったようです
サードのシグマは影響を受けたようで、シグマがファームのアップデートを提供しています。
連絡すれば着払いで送ってアップして送り返してくれるそうですよ!
全て無料らしいーです!!(^^)

書込番号:21709037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/03/27 21:59(1年以上前)

>送料自己負担

わっしは自己負担で送りましたが、着払い可だったかも。--- 宜しく。

書込番号:21709088

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNICEさん
クチコミ投稿数:84件

2018/03/27 22:00(1年以上前)

>Paris7000さん
>うさらネットさん
>量子の風さん

皆様、迅速なご返信ありがとうございます。

やはり、AF-P対応が原因なのでしょうかね。。
SIGMAにメールを送ってみます。

SIGMAのサポートは手厚いので、
これまでも感謝しております(^o^)/

ちなみに、
旧105mmマクロは正常動作しております。

ありがとうございました。

書込番号:21709092

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2018/04/04 00:47(1年以上前)

SNICEさん 初めまして。

自分もC:Ver.1.13にファームアップしたら、
シグマレンズのAFが動かなくなってしまいました。
(レンズ シグマ50o F1.4 DG HSM EX)

自分が行った応急対処法は、C:Ver.1.13 から C:Ver.1.12 に以下の手順で戻しました。
http://drivers.softpedia.com/get/SCANNER-Digital-CAMERA-WEBCAM/Nikon/Nikon-D810-Camera-Firmware-1-12.shtml
の左上の 「F-D810-V112W.exe」をクリックして1.12のデータを取得して、取得後、ファームウェアのアップ手順と同じ手順で
1.12に戻しました。

戻した後は、現在のところ、問題なく作動しています。
もしやられる場合は、あくまでも自己責任で行ってください。


書込番号:21726390

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ購入について

2018/03/21 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

カメラの購入について質問させていただきます。
撮影用途
スナップ、花、夜の街並み(イルミネーション)、ちょっとした風景、たまに、ユニバのパレード…

以前、Nikon D5100を使用してました。(D750+24-120は妻が使用してます)
自分用として、そろそろ中級機クラスのカメラの購入を検討してます。
機材→D7200、D500、D810、D850など

皆様のご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:21691797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 09:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
動体撮影は苦手なのでほとんど撮らないです〜(^^;
α7シリーズは頭になかったですね〜(^^;
使い勝手が良いんですね〜!
カメラ屋さんに行って触ってみるのも良さそうですね。

書込番号:21691833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/21 09:27(1年以上前)

こんにちは。

候補の中では、フルサイズのD810でしたら、高感度性能が良いD850がいいと思います。フルサイズであれば、奥様とレンズの共有ができます。
夜の町並み、三脚が使えないユニバの夜のパレードなどに、高感度性能の良さが役立つと思います。

書込番号:21691834

ナイスクチコミ!1


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 09:29(1年以上前)

>杜甫甫さん
自分の中では810で十分かなと思ったりしてるのですが、長く使うのであれば、最新のカメラ850かなと思ったり…
悩みどころです(^^;

書込番号:21691845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 09:34(1年以上前)

>アルカンシェルさん
そうなんです!そうなんです!
僕と同じ考えの方もおられるのは嬉しい限りです。
DX機だとFX機にレンズも合わないので、FX機同士だとレンズ交換も出来るので、FX機かなぁ〜と思ったりもしてたんです。

書込番号:21691854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/21 09:45(1年以上前)

Route☆66さん こんにちは

カメラは新しい方が良いとは思いますが 予算が厳しいのでしたら 無理してD850に行くより D810で抑えて置くのも良いと思います。

予算を抑えることが出来れば 今後 レンズの追加にも余裕が出来ますし。

書込番号:21691874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/03/21 09:47(1年以上前)

>長く使うのであれば、最新のカメラ850かなと思ったり…

デジカメですから旬の時期は短いですよ、D850の「性能」にお金を出すのなら現状では最良の選択です。
しかし『モノ』として手元に置いて大切にしたい、というのなら旬の時期が短過ぎますね、D860(?)が出るまでの人気かな?

またニコンにはDfというクラカメを意識した実に中途半端な機種もありますが、いかんせん内容が古過ぎますので対象外だと思いますし、プロ機のD5にしても、改良型のD5sが出てくれば直ぐに色褪せてしまいます。

中級機ならニコンダイレクトでお安く買えるD7200とか、、、元々が安いですから使い潰す感覚で購入出来ますが、D500は動きものに特化した機種ですし、まあ価格的にD7500あたりで十分かと。

書込番号:21691879

ナイスクチコミ!2


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 09:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お気遣いありがとうございます。
自分の中ではFX機だと決まってたかもです(^^;
810にしろ850にしろ予算は厳しいと思いますが、その目標が出来たの今すぐって訳には行きませんが、時間をかけながら貯金をし頑張って手に入れたいと思います。

書込番号:21691883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 10:04(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
分かります。分かります。
次から次へとカメラも機種変して行きますもんね〜
810や850を購入したところで、果たして使いこなせるか?
そんな思いもするんですけど、今の自分なら安価なカメラの7000系シリーズでも十分なのかなと思ったりしてます。
けど、いずれは上級機が欲しくなるのは目に見えてるので、やっぱりFX機かなぁ〜って迷い中です(^^;

書込番号:21691916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/03/21 10:11(1年以上前)

>Route☆66さん

>機材→D7200、D500、D810、D850など

こう書かれるとD850をお勧めしたくなります。
予算的に抑えて高画素数と考えるとD810もありなのでしょうが、奥様が使用されている機種と合わせてD750という選択にはならないのでしょうか。
フルサイズ購入を散々迷ってD500にした私が言える立場でもないのですが(^_^;)

私はAPS-Cしか持っていませんが、D7200とD500は所有しております。
D500はスポーツなどの動きものを撮るのに適したオートフォーカス性能の高い機種だと思います。
また、高感度撮影での処理能力も上がっていますが、これはD7500でも同じことが言えます。
フルサイズに比べると劣るのは確かですので、この辺は夜の街並みなどの撮影には大きな要素になるかなと。

個人的な感覚ですけど、風景などの撮影ではD7200のセンサーの方が綺麗に写る気がします。
フォーカス性能はD500がかなり上回りますが、D7200もそれなりにフォーカス性能の高い機種でしたので、風景などを考えるとD7200という選択もありかもしれませんね。
でも、やっぱりフルサイズの方がいいのでは。

奥様が使われているD750で試してみることはできないものでしょうか。
それで、フルサイズがいいと思えばフルサイズを購入した方がいいのかなと思います。

同じD750じゃだめでしょうかね。
まだ後継機も発表されていない現役で安くなりましたし、いいカメラだと思えば同じカメラ所有もありかなと思いますが。

書込番号:21691930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/03/21 10:23(1年以上前)

三脚の使えない高感度撮影ならFX機しか選択はないですね。
三脚が使える夜景などの場合は、青空のヌケが必要ないわけでDX機でもいけます。

レンズが結構掛かりますので、十分な予算取りが必要ですね。頑張ってください。

書込番号:21691959

ナイスクチコミ!4


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 10:38(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます(^^)
レンズ資金に幾ら出せるかが問題なんですけどね(^^;
宝くじ当てないと(笑)

書込番号:21691996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 11:44(1年以上前)

>9464649さん
妻と色々と話してるんですが、同じカメラを持つって事が反対みたいで、同じFX機を購入するなら、810若しくは850あたりが良いんじゃない?って事なんですよ(^^;
もちろん、750使わせていただきました。
D5100とは違い750と言うフルサイズ機ならではのカメラで高感度にも強いカメラだし良いカメラなのはわかってます。
例え、DX機を選んだとしても、また一からDXレンズを集めるのも大変でして、ホントにカメラに凝るとお金がかかりますよね(^^;

迷います(^^;

書込番号:21692159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/03/21 12:52(1年以上前)

850は中級機以上の上級機と言えるでしょうがそれなりの価格であるので予算次第ですね。一般的にAPSフラッグシップと呼ばれる個体は複数台所有者のオプションのようなものでプロでも愛用者がいますがAPSに固執するものではありません。過去の事例を見てもフルサイズコンプレックスの元凶となりがちですから導入は慎重にした方が良いでしょう。

書込番号:21692337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 13:50(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
そうですね〜
皆さんの意見を聞かせていただきましたが、自分の中では
D500はもう無いかな?と…
あとは、予算の問題もあるので、慎重に考えたいと思います。

書込番号:21692481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/21 19:00(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

D7200以外は持ってますが、用途的にも予算度外視なら間違いなくD850です。
しかし、連写をとなると、メディア含めて最低60万円+レンズ代が、必要です。

D810の良品中古(D850購入で放出品)なら兎も角、今さら新品で買う選択はないですね。
D810は下取りや買い取りが大暴落してます。
地図でD750が9、D810が11.8です。
自分は売り時を間違って日に日に下がったので、この金額だと死蔵予定です(笑)
D810で15万円位の掘り出し物が見付かれば、良い機材なのでお勧めですが、新品でも20万円は切ってないと、買う気がしません。

なので、奥さんがD750なら、値段が下がりきった感のD500にして、レンズはFXレンズを購入&使用して行き、後にFXにするのが無難かもしれません。

結局、予算次第なんですよね。


書込番号:21693284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/21 22:53(1年以上前)

 中級とか初心者向きとか上級機なんて言う概念はどうやってきめるんですか?

 質問の中に出て来るD5100もD750も立派なカメラだとおもいますが?違うかなー

 候補としてあげた中のD500とかD850は、他メーカーの上級機と変わらない評判を
得ているから、どちらを購入しても間違いないんじゃありませんか。

 むしろ、心配なのは、Route☆66さんがAPS-Cもフルサイズもごちゃ混ぜにしている
ことだと思います。

 この違いが分かっていないと、交換レンズ選びでまたまた悩みが増えますよ・・・・。

 要らぬ心配かなー・・・・。

書込番号:21694040

ナイスクチコミ!1


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 23:08(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
結局は予算ですよね^^;
60万円だと、かなり厳しいですね…
もう少し様子を見ながら決めたいと思います。
色々とありがとうございます(^^)

書込番号:21694078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/21 23:11(1年以上前)

>これって間違い?さん
そうなんですよね…
あれもこれも欲しい。
予算がない。
これじゃ躓きますよね。
自分でも分かってるんですが…
どうしても欲が出ます>_<

書込番号:21694088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/22 09:48(1年以上前)

>Route☆66さん
奥さまがD750と24−120のキットレンズ所有されているのならこれはもうD850に明るめの単焦点レンズ
加えて互いにレンズ共有されるのがベストだと思います。連写はあまり必要なさそうなのでD810でも全く問題
無いとは思いますがバリアングルやAFなど機能面で優れたD850のほうが活用の幅が広いと思うので。
予算厳しければ自分なら予算確保できるまで奥さまのD750を拝借しながら待ちます。

書込番号:21694828

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route☆66さん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/22 14:37(1年以上前)

>武蔵関ってさん
ありがとうございます(^^)
明るい単焦点レンズ35o若しくは50oのレンズを考えてました。
資金が貯まるまで暫く750で頑張ります!

書込番号:21695432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 プログラムシフトについて

2018/02/12 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 mesasehc10さん
クチコミ投稿数:7件

投稿もカメラも初心者です。よろしくおねがいします。
カメラを趣味にしたいと思い、思い切ってD810を購入しました。
取説とにらめっこしながら、使いかたの勉強しているのですが、プログラムシフトという機能があることをしりました。
Pモードで試してみたのですが、Pの横に*のマークも出ていますが、コマンドダイヤルを回しても、絞りやシャッタースピードが変わりません。
試しにISO AUTO をOFFにするとできましたが、そういう仕様なのでしょうか。
どなたか、詳しく教えていただけたら幸いです。

書込番号:21591985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2018/02/12 10:57(1年以上前)

絞りとシャッタースピードの2値組み合わせの変更ですから
固定ISOでないと挙動が把握できません。

書込番号:21592050

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/12 11:03(1年以上前)

mesasehc10さん こんにちは

自分の感覚ですが プログラムシフトの場合自分で絞りかシャッタースピード決めたい時に使うのに 

ISOオートでシャッタースピードや絞りが変わると使い難いので ISO固定にしているのかもしれません。

書込番号:21592071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2018/02/12 11:30(1年以上前)

>mesasehc10さん
こんにちは。
D810を使っている者です。

自分のD810でも、ISOの感度自動制御を「OFF」にしないと、プログラムシフトが機能しなかったので、仕様かと思われます。
取説も読みましたが、その部分は書かれていませんでした。
(私の取説は、発売したばかりの頃のバージョンなので、最近のバージョンでは追記されてるかもしれませんね)

書込番号:21592143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/02/12 11:32(1年以上前)

Expeed 3搭載のD600系だとアスタリスク表示がなく、クリクリ変えられますね。
Expeed 4搭載の手元のD3300だと、アスタリスクが表示され、グリグリ回すとISO-Autoで変わりますけど。
D810は違うのかな。

違うとすれば、変数が三つになって紛らわしいという理由かと思います。

書込番号:21592151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/12 11:42(1年以上前)

>mesasehc10さん

D200、D810共に確認しましたが、
ISO感度自動制御を「OFF」にしないと、
絞りやシャッタースピードの値を変更することが出来ません。

なので、仕様だと思います。

書込番号:21592179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/02/12 11:45(1年以上前)

おはよーございます♪

おそらく・・・室内でお試しになったのだと思いますけど??(^^;

ISO6400を超えないと??・・・絞りやシャッタースピードは変化しない=下限??(絞り開放、SS1/30あたり)で張り付いたままだと思いますよ(^^;(^^;(^^;
※動いたとしても・・・自分が意図した通りになるとは限らないかも??

昼間の挙動は・・・読めません。。。(^^;(^^;(^^;
多分・・・フルオートの様な挙動になって・・・自分が意図した通りには動かないと思いますよ(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:21592186

ナイスクチコミ!0


スレ主 mesasehc10さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/12 12:36(1年以上前)

皆さま!
回答、ありがとうございます。
故障でないことがわかり、安心しました。
この機能は取説のなかでも、詳しい説明などなく、さらっと小さくしか書かれていないので、
NIKONさんもあまり自信がないのでしょうかね。
どうもありがとうございました。

書込番号:21592326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/12 13:59(1年以上前)

えっと各AEモードの意味合いを考えてみると分かりやすいかも。

AEって標準露出をあらかじめカメラが決めてくれるわけで、それに対して、、、、

@プログラムモード
絞りと露光時間と感度を自動でカメラが選択する

A絞り優先モード
絞り値のみ任意で、露光時間と感度を自動でカメラが選択する

BSS優先モード
露光時間のみ任意で、絞り値と感度を自動でカメラが選択する

Cマニュアルモード(ISOオート)
絞りと露光時間を任意で選択し、感度を自動でカメラが選択する


これらのAEモードに対し、
マニュアルモードは絞り値と露光時間と感度を任意に選べるけど、
一つのパラメーターを動かす毎に露出が変わります。

プログラムシフトが絞りと露光時間を任意で選択し、仮にISOもオートならCと自由度は同じって事ですよね。
つまり、絞りも露光時間もISOも任意にいじれて、標準露出を保ってくれるモードがプログラムシフトですね。

書込番号:21592541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/12 16:58(1年以上前)

写真は『28mmの画角』で『絞り優先』で撮るものです。

他の要素はカメラ任せにするか無視しても構いません。

写真は計算された必然の結果より、偶然による結果による感動の方が遥かに大きいのです。

書込番号:21593129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/12 17:02(1年以上前)

あっ、それと、せっかくのD810ですから、レンズはAF-S28mm/f1.8が1本あれば相当楽しめます。

書込番号:21593147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/03/03 01:33(1年以上前)

プログラムシフトは露出一定で、
絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変えることです。

これにより、プログラムオートでありながら、
絞り優先AEやシャッター優先AEのような使い方ができます。

書込番号:21644738

ナイスクチコミ!1


スレ主 mesasehc10さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/03 13:09(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

書込みありがとうございます。

「露出一定」と書かれている意味は、ISOを自分好みに、任意な値に設定するということですね。

書込番号:21645695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/03/03 14:22(1年以上前)

プログラムシフト自体はフィルムカメラ時代からあるものです。

私のD3とDfで確認しました。

ISO感度自動制御「ON」でも、プログラムシフトはできました。

制御上限感度や低速限界設定もできました。

D810でも、できると思うのですが?

書込番号:21645856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/03/03 18:24(1年以上前)

mesasehc10さん

室内にて、

感度自動制御、ON
制御上限感度、ISO200程度
低速限界設定、1秒程度

の、設定でコマンドダイヤルを回しても、
絞りやシャッタースピードが変わりませんか?

書込番号:21646384

ナイスクチコミ!0


スレ主 mesasehc10さん
クチコミ投稿数:7件

2018/04/28 09:34(1年以上前)

皆様
色々と情報をありがとうございました。
もっと勉強して、少しでも良い写真が撮れたらなあと思います。
どうもありがとうございました。
これにて終了とさせていただきます。

書込番号:21783512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

上手な動画の撮り方

2018/02/12 06:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:45件

D810で動画を撮ろうとしているのですが、あまりうまくいきません。具体的には、オートフォーカスが頻繁に作動するのですが、そのたびにピントが大きくずれてしまいます。その結果動画のうちの大部分がピント合わせ動作の動画になってしまいます。マニュアルフォーカスも試したのですが、画面が小さくてピントが合っているのかつかめません。

あと、シャッタースピードなのですが、動画の場合は、どのような時に調整するのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21591570

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/12 10:25(1年以上前)

背面で確認のライブビューで
動画対応のレンズを購入
基本マニュアルで撮る
ズームは電動出ないと
このカメラは動画には向かない

ソニーかパナソニック

書込番号:21591971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/12 10:50(1年以上前)

こんにちは。

infomaxさんと同意見です。
一眼レフというのは位相差検出AFでファインダーを見ながら撮る場合には素晴らしいAF性能を発揮してくれますが、動画を撮る場合は背面液晶を見ながら撮ることになり(ライブビュー)、AF方式もコントラスト検出AFに変わります。なので本来のAF性能を発揮できなくなります。

私は発売当時動画性能で評価が高かったEOS 5DUを持っていますが、映像クリエイターの方が撮る際のお話でホームビデオ的に使う場合には使い物になりません。

もし一眼レフで動画を撮るとしたら三脚固定・ズームしない・MF固定で動く被写体を追わないという撮り方しかないと思います。それでもキヤノンはニコン・ペンタックスに比べればデュアルピクセルCMOS AFとSTMレンズの組み合わせで少しずつこの問題に取り組み始めていますが。

やはり餅は餅屋、動画性能を求めるならミラーレス機、それもSONY機かパナソニック機に1日の長があるように思います。

書込番号:21592035

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2018/02/12 11:49(1年以上前)


  私も、ニコン機で動画をとるときがありますが、やはり至って使いにくいですね。
SやP機の事は解りませんが、それでも手持ちのキヤノン機は結構行けますね。

それはやはり、ずーっと動画の歴史があるからでしょうか?

書込番号:21592191

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 らお茶=元艦長 

2018/02/12 11:59(1年以上前)

大滝太郎さん、こんにちは。

被写体が良くわからないので何とも言えない部分もありますが。
当方は主に猫を撮っておりますが設定はAF-F WIDE かピンポイントはレンズの焦点距離で
思い付きで決めておりますが特にストレスは感じません。(個人差はあると思います)

通常のビデオカメラも使いますがデジイチ動画の方が艶やかな発色でこっちのほうが好きです。
口径の大きいレンズで絞りを調整することで表現も豊かになる感じ。(背景ぼかしとか)

シャッタースピード? 動画撮影時にこれは私もよくわかりません。
どうやって変えるのでしょう、不勉強ですみません。

ただフォーカスも含めてレンズでかなり差が出るようなので色々お試しになってみると良いかと思います。
当方所有の24-85VRだと、撮影中にAF時のノイズが入ってしまって使用に堪えません・・・
70-200ED−VR2だとかなり満足のいく絵が取れてます。

D810で動画を撮られている方は少なくないのでネットで検索してみるといいですよ。
いずれにせよ三脚でしっかり固定してビデオ雲台で撮るのがベターです。

きっといい絵が撮れますよ。

書込番号:21592219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/12 12:35(1年以上前)

動画撮影時のシャッタースピードについては、動く被写体が滑らかに見えるように撮るためには秒30コマまたは60コマの場合は1/60秒前後が適切かもしれません。こちらが参考になるかも。
http://www.upitivity.com/beginnercourse_05/

昼間屋外だと明るいので、絞り込んでシャッタースピードを落とすか、NDフィルターを使う方法があると思います。

書込番号:21592324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2018/02/13 08:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
スマホやコンパクトデジカメのようには行かないようですね。
ピントは撮影開始前に合わせて、被写体が動いたら一旦停止してピントを再度合わせての繰り返しで撮ってみようと思います。

この公式動画を見ると、簡単に取れるように錯覚してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=K63dXTuh8vM

書込番号:21595139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング