D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
432 | 144 | 2017年12月30日 11:45 |
![]() |
16 | 9 | 2018年1月17日 17:48 |
![]() |
7 | 7 | 2017年12月5日 12:20 |
![]() ![]() |
78 | 58 | 2017年11月26日 22:06 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2017年11月13日 01:55 |
![]() |
14 | 29 | 2018年12月9日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん今晩は。
私は未だにD7000を使っています。
ノイズが一番の不満点で、今すぐでは在りませんが、買い増しを考えています。
私の理想(価格も含めて)の機種がなく、さまよっている状態です。
私は高画素信仰ではなく、Dfがセンサーとして最高と思っています。
その証拠にDoxの許容できるisoの数値を見ると、
Df=3280 D750=2965 D810=2853 です。
そこでImage comparison toolのRAWデータを借りて、フォトショップで処理をしてみました。
iso6400のノイズが同等まで消した状態の画像を比べると
優秀な順に D810>D750>Df となりました。
Dfは、ピクセルが大きいのでノイズを消すと、解像度も落ちてクオリティーが下がります。
D810とD750は、互角ですが、高画素が効いてD810が有利な結果です。
低isoでは、Dfの粘りが勝っていると思いますが、どうでしょうか。
いくら高画素と言っても、2L程度のプリントアウトでは、関係ありません。
皆さんは、高画素数は本当に正義と思って居られますか?
その他の条件を含めてD810の優位が変わらないのは承知しています。
シャッター音も好印象です。
現像結果を貼って置きます。
6点

>WIND2さん
WIND2さんより
あれ、スレ主ってどっかで810のサンプルを「コンデジ並」って書き込んでなかったっけ?
差が分からないなら無理してまで導入するものではない。他の部分を犠牲にしてまでの導入は本末転倒。趣味なら身の丈の範囲内に留めるべき
スレ主より
あらどこかしら、人を非難するならソース(出元)を付けて下さいな。
?を付けたからでは免罪符には成らないからね。
WIND2さんより
別に批難する意図はない。
以前、そういった書き込みをしたことなかったっけか?
ということ。
確か、すぐに消されたと思ったけどね。
上記は過去から転記
書き込みの消す方法を教えて下い、私自身はそな方法知りません。
?を付けたくらいで免罪符には成らないと書いたでしょ。
間違いは私にもありますし、意図せずクリックすることもあります。
その時は訂正するなり、謝罪しています。
>あれ・・・・・なかったっけ?
は戴けません。阿部総理風なら印象う操作だし、
トランプ大統領的にはフェイクニュースですよ。
この態度の評価は私自身は避けますが、皆さんが評価するでしょう。
書込番号:21465395
3点

解決済みになってしまいましたが、私がかなり以前から、もしかしたらと思っている事。
低画素センサーを使っても画素補間技術で解像感を出したり、エラー訂正技術で消えた信号を再現したりと、デジタル技術の進歩は留まる事を知りません。
今、私がたぶん実現できているハズ、と考えているのが白飛び訂正技術です。実際には飛んで消滅した信号を周辺画像から推測して再現し、あたかも素のセンサーのダイナミックレンジが広いかの如く高スペックをたたき出しているのではないか?という疑惑です。
たぶん、技術屋の言い分としてはセンサー性能に限界があるのだから、そこを越えるには正しい解決方法なのだと主張するでしょう。
私もそれは正しい主張だと思います。高画素と高ダイナミックレンジを両立させるすばらしい技術なのだとは思いますが、本物では無い。ま、私の推測ですが。
私もD810が欲しくてキタムラに問い合わせたら、未開封箱入り新品はもう手に入はいらないかもしれない、なんて言われてがっかりしています。
書込番号:21467119
0点

>花いっぱいさん
>今、私がたぶん実現できているハズ、と考えているのが白飛び訂正技術です。
白飛びというのは、基本的にはRGBのセンサーの値が全て飽和している状態だと思いますから、それを補正するのは基本的に不可能ではないかと思いますが、色飽和しやすいといわれているRのデータを、GとBのデータを見て補正するという事だったら既に行われているかもしれないと思いました。
書込番号:21467138
0点

>トンボ鉛筆氏
ゴメン、似たIDの別IDだった。
でも、俺は質問しただけだったんだけど、何故そこまで?
単に人違い?記憶にない?とかその程度でいーのでは?
>量子の風氏
別に勘違いしてませんよ
調べてみたら結果的にID違いでしたけど
書込番号:21467275
0点

>量子の風 さん
だいぶ古い時代に、プリンターで黄色っぽい紙を使って白飛びしているのに色が残っているかのようみ見える、びっくりするような技術(取説に書いてありました。)がありましたが、メーカーは後ろめたさも無ければ隠そうともしていませんでした。そして私も買いました。
カメラ内においても類似の設計思想(?)があるのではと見ています。
私もカメラとは縁の無い畑違いの技術屋ですが、他にとるべき手段が無い時はびっくりされるような事でもやっちゃいますから。
あくまでも素人なので推測です。専門知識はありません。
書込番号:21467351
0点

>WIND2さん
>書込番号:21447727のコメントとサンプル画像をトンボ鉛筆さんのものであると勘違いをされたのではないでしょうか。
という私の過去のコメントについてどのように思われますか。
>花いっぱいさん
まあ、私も素人なので、「白飛び補正技術(?)」に対する反論は控えさせていただきます。
書込番号:21467402
0点


>花いっぱいさん
>白トビ補正
さすがに失われた部分に何が写っていたかを補完するのは無理だと思います。
人の顔とか補完されたりデジタル時代の心霊写真になっちゃうしw
ただ、ハイライト補正はユーザーの露出設定より1段とか2段とか暗く露光してカメラ内で全体を持ち上げていますね。
要はそこにデータが残ればなんとでもなるって事です。
これを黙ってやってるって事は可能性としてはあるかもです。
書込番号:21467641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
8ビットと言われるには、43Mの高画素数?
写真はチャリに付いたカバンかな。(チャリなら少し入れて頂きたかった)
J8ビット256(255)のJPEGのRGB諧調のことですね。
パソコンにモニター用規格で、今となっては少し少ない気がしています。
人間の目では限界なのかもですが。
>花いっぱいさん
>ミッコムさん
スマホの白とびは結構なります。
JPEG出しいで救済処理もできない。
ロー出し12、14ビットで設定ミスでほぼ真っ暗中からでも、
再現できるので助かります。
白とびを気にしがちですが、これはカメラが自動調整していますが、
黄色や赤色は、自動調整してくれないので、作品の中にもよく見られます
白よりこの方を気を付ける必要があります。
テーマが逸れているのか、合っているのか分からなく成って来ましたが、
こんな時、低画素数のダイナミックレンジが生きるのでしょうか。
書込番号:21467912
0点

>人の顔とか補完されたりデジタル時代の心霊写真になっちゃうしw
ですよね、画素補間で解像感を上げるのは隣のピクセルの電荷データを貰うから出来るのであって、
無から産み出すのは不可能ですよね。
私が最初に使ったデジカメは35万画素でした。80万、130万、200万、300万、500万とコンデジを使って、
一眼レフは600万画素のニコンD50からですが、この頃の注意事項は「すぐに白飛びするから気をつけろ。」でした。
イメージセンサー面積が大きくても、画素数が少なくても、画素一粒を構成するフォトダイオードの受光面積は、
ずいぶんと小さかったのだと思います。一般的に開発コストの上限は決められていて超えれば企画が承認されません。
物にコストがかけられないのであれば、知恵で乗り切ろうとするのが技術屋の性ですから
「ダメだろうそれは」的な事でも私ならやっちゃいます。
FinePix S6 Proが欲しかったな。
書込番号:21468041
1点

>トンボ鉛筆さん
http://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.html
をみると、ニコンに限って言えば、低画素=高ダイナミックレンジという事ではなさそうですね、ただし、原理的な帰結から乖離しているので、センサーの高照度の箇所の感度特性を変更する為に電圧変更等を行っている可能性が有るのではないかと邪推してみました。
また、D5のダイナミックレンジが低いのは、連写速度を上げる為に、そのようなギミッキーな事をやっていないからではないかというようにも邪推して見ました。
書込番号:21468088
2点

>量子の風氏
>という私の過去のコメントについてどのように思われますか。
何故そのように思ったのか?という疑問だけですね。
別にレスは必要ないですけど。
書込番号:21468183
0点

>センサーの高照度の箇所の感度特性を変更する為に電圧変更等を行っている可能性が有るのではないかと邪推してみました。
「我が意を得たり」ですね。
幅は変えられないが、白飛びを救う方向に動作点を移動させるのか、黒潰れを救う方向に動作点を移動させるのか、
車のエンジンの圧縮比ように可変させる事が出来たらすばらしいかも。
書込番号:21468245
0点

>電圧変更
過去に、開発に携わっていた方かなって思える方が
「白飛びに強いセンサーという物があるのではなくて、動作点をどこに設定するかだけの事。」
と、言う書き込みを目にした事があります。
これをセンサー全体ではなくて「部分的に」とか「飛びそうな時だけ」とかで、動作点をリアルタイムで移動出来るとすれば理屈に合わない現象も意図的に作り出せるかもしれないと思います。もしかすると色別にリアルタイムで動作点を変動させる技術もあるかも。
書込番号:21468446
0点

>量子の風さん
D810もD850も、単純な処理では得られない、特性をもっていますので
技術的に進歩しているようです。高画素数のデメリットが少なくなっている
と思いますが、この技術で16Mを作ることもできるので、守備範囲が広くななれば、
いよいよ適正画素数がどこかを考える時期に来ると思います。
ソニーの様に色々出すようになるか。
それとも、80Mにして、4個塊モード搭載で20Mになる(現実的)様な機種が
出るのではないでしょうか。
書込番号:21468710
0点

>WIND2さん
ゴメン、 と書いてあるので、この件はお終いにしましょう。
この書き込みの問題は、間違いか間違いでないかでは無く、
そこに悪意が有るか否かを問題にしているのです。
要らない言い訳をせず、謝罪する方が、スマートですよ。
書込番号:21468733
3点

>トンボ鉛筆さん
> この技術で16Mを作ることもできるので、
少なくとも裏面照射型のセンサーについては、ある程度画素ピッチが狭い必要があるみたいですね。
なので、高画素センサーでできることがそのまま低画素でできるってことでも無いかと。
スマホ含めカメラ全体のトレンドとしては高画素は正義だと思いますし、
今後、高感度耐性やダイナミックレンジを犠牲にしての高画素化は無いと思うので、
そこが実質デメリットになることは無いんじゃないかな。あくまで机上論的デメリットになりそうな気がします。
α7RVが画素数を据え置いたのをわりと象徴的に見ていて、
高画素化がトレンドと言いつつもちょっとした踊り場に来た感じはありますね。
個人的には、僕の今の鑑賞環境で高画素は不要なんだけど、
将来は必要になってくるんじゃないかと思っています。
まぁ、僕はペンタ使いで、フルサイズの選択肢はK-1しかないから
低画素って選択肢自体が無いわけですけどねw
書込番号:21468815
0点

>トンボ鉛筆氏
別に言い訳をしたつもりは全くないけど。
しかも、悪意あるコメントもしたことはない。
数名のプライドだけが高い事実上初心者からの悪意あるコメントや
適切な解釈が出来ない方からの悪意あるコメントは受けたことはあるけど。
まあ、この件はこの辺で・・・
ちなみに、D810とD850の比較で高感度は明らかにD850
単にノイズ粒状を大きくして目立たなくしているだけだけど。
低感度やハイライトの粘り、抜けの良さは圧倒的にD810
ただ、今回過去を遡っているときにトンボ鉛筆氏のサンプルが目に留まったんだけど、
まだまだお金を掛けずにやれることがあるんじゃないのかなーって感じた
物欲で機材更新するにしても無理はしないほうが良いと思う。
大きなお世話かもしれないけど
書込番号:21469754
3点

>WIND2さん
いやぁ、言ってる事はまぁまぁ正しいと思うんだけどね、
謝罪は相手に許してもらいたいって思ってやらないとやる意味は無いと思うな。
むしろ相手を不快にしますよ。
スレ主さんが不快になるように狙ってやってるならこれ以上僕から言うことは無いけど。
ご自身の意図とズレたならやめた方が良い。
おまじないや呪文じゃないわけで、言えば良いってものじゃ無い。儀式じゃないわけね。
なんで謝るのか?謝る目的はなんなのか?を考えたら、、、ね。
書込番号:21470019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>しかも、悪意あるコメントもしたことはない。
書込番号:21459753と書込番号:21467275を読み比べて、何か思う所はありませんか。
書込番号:21470740
3点



こんにちは。
最近D810を中古で購入しました。
持っているレンズが古いものばかりで、2414gを検討中です。
しばらくは、ai50mm1.2で頑張って見ようと思います。
ボディとレンズの組合せが如何なものか、とのご指摘や
D810クラスをお使いの方で、最新のレンズも両方お持ちの方で
5012の良さを引き出している方、いらっしゃればコメント
お願いします。
書込番号:21441917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2040さん
>持っているレンズが古いものばかりで、2414gを検討中です。
2414g?
重さの事じゃないよね?
質問するなら、正確に書かなくっちゃ。
書き方を簡素化するにしても、例えば AF-S 24mm F1.4G とかね。
書込番号:21441965
8点

>2040さん
D810の能力を発揮されるには、ニコンでおすすめしているレンズがおすすめです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/system_lens.html
おすすめレンズ一覧
D810にお勧めのNIKKORレンズは全32本。(2015年8月6日時点。)
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【2015年10月発売予定】
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 80-400 f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED【NEW】
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR【NEW】
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR【NEW】
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
書込番号:21442096
1点

このレンズを持っているという事は、写真を楽しむ方で、拡大して写真全体意外の事を気にする人では無い…と想定してです。
先ずは、視度補正をしつこく何度も合わせて、インジケータの○印と併用しながらピントが基本になります。(f1.2だとピントが極めて浅いのでインジケータ必須)グラビアのプロがMFで使っているカメラですので、デジカメのなかではMFレンズが使いやすいカメラだと思っています。
高画素機+古いレンズでは、低画素機+新しいレンズと大差無いとも言われていますので、今のレンズには無い優しい写真を楽しんで下さい。(^^ゞ
書込番号:21442169
4点

>おかめ@桓武平氏さん
沢山提示していただきましたが、購入にまでに至るのは3本程度かと。
ゆっくり検討します。
ありがとうございます。
書込番号:21442409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
>2414g?
重さの事じゃないよね?
質問するなら、正確に書かなくっちゃ。
まぁまぁ…
よくあるじゃないですか。
D810をd810
とか
α7をa7、A7
とか…
(昔はβ(ビデオ)をBとかあったなぁww)
>2040さん
本当は(推奨には無い)AF-S 50mm f/1.8Gを薦めるところですが、50mmあるんですよね。
そして多分、24mmが欲しい(好き)なんですよね。
なら、2414g(AF-S 24mm f/1.4G)良いんじゃないですか?
中々評判良いですよ。
でも、そこまで明るいのが必ずしも必要でないなら、同f/1.8Gも良いですよ!
此方も値段の割に良いです。
個人的お気に入りだと、同20mm f/1.8Gとかも風景撮影には良いですよ。最短撮影距離が0.2mなので、寄れて使い勝手が良いです。
やはりf/1.8ラインは(相対的に)暗い代わりに、f/1.4レンズ1本の値段で、2〜3本買えるコスパが魅力です。
昔のレンズならいざ知らず、最新設計のだと買って後悔することは少ないと思いますよ。
書込番号:21442430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
>拡大して写真全体意外の事を気にする人では無い…と想定し
まったくそのとおりです。
勇気が湧いてきました。ゆっくり練習を頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21442451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2040さん
開放でに解像度は非球面レンズを使った現代的なレンズがよいに決まっていますが、
Ai50mm f1.2とAi35mm f1.4は超個性的で絞り効果が面白いレンズですよね。
MFでのスローな撮影も楽しいものです。
同じシーンでf1.2, 2.8, 5.6というような撮り方をよくします。
コマフレアも周辺減光も味のうちです。
MFが使える人ならオススメの1本です。
ただ、開放でのジャスピンが難しいので、α7に付けて使うことが多いです。
書込番号:21448205
0点

35mm f1.4のほうですが、こんな感じです。
古いオート時代の35mm f1.4なのでレンズが黄変しています。それでちょっと変な色ですが
ご愛嬌ということでお許しを。
使用ボディはα7で、人に正確にフォーカスしています。
書込番号:21448340
0点



D810に24-120を付けて登山や旅行に使っています。
登山の際にはRX-100M3も持って行き、歩行時はD810をカメラリュックにしまい込んでRX-100を使い、登頂後などのゆっくり休憩する時だけD810にチェンジしています。
旅行の際にはD810はスリングバッグに入れてすぐに取り出せるようにしてD810をメインに使っています。
今はこのような使い方をしていますが、この度、D810をケースごとバックパックにしまい込むことを想定してロープロの50AW2か55AW2の追加購入を思い立ちました。
取り出したらすぐに撮影したいので、24-120の純正フードは逆付けにせず、常に正付け?(言葉が分かりません)にして収納するためにはサイズ的に55AW2の方が良さそうですが、できればケースも少しでも小さな方が何かと便利だと思います。
また、フードの付け外しを繰り返しているうちに、カチッと留まる時のクリック感が弱くなり、過去に1度だけフードを買い直したこともあるので、フードはなるべく正付けにしたままにしておきたいと考えています。
実際にD810+24-120でロープロの55AW2または50AW2を使用中の方はいらっしゃいますか?
使用感など教えていただけると幸いです。
0点

>dragon38さん
なんと両方のケースを所有しています。
普段は、D750に2470EVRの時は50AWII、70-200/2.8GVRIIの時は55AWIIに収納しています。
2470Eはパンパンですが、70-200/2.8は余裕で収納
50AWIIはレビュー書いてますので参考までに?
http://review.kakaku.com/review/K0000686531/ReviewCD=935499/#tab
さて本題、24-120/4がフード正付けで収納できるかですが、D750で50AWIIでピッタリでした。
D810はかなりパンパンになるでしょうね。もしくはチャック閉まらないかものギリギリの線です
できれば店頭で収納できるかどうか確認された方が良いでしょう。
フード逆さ付けなら無問題で入りますが。。。
(続く・・・)
書込番号:21406566
1点

(続きです)
一方55AWIIだと、余裕のよっちゃんwwで写真の様にこんなに余っちゃいます。
D810でもかなり余っちゃうでしょう。
でも安心してください!
実は55AWIIは二重底になってて、深さを調整できるんです。70-200/2.8などを収納する時はその二重底をとっちゃいますが、短めのレンズでしたらその二重底を活用し、深さを調整できるし、その二重底の奥に、別のレンズ(小さめのレンズになりますが)やアクセサリー類を収納できます。
D810に24-120なら50AWIIでチャレンジしてみてみるのもいいですが、安全パイなのは55AWIIでしょうね〜
でもこの55AWIIはかなりでかいケースです!覚悟が必要(笑)
書込番号:21406575
3点

dragon38さん こんばんは
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
これを見ると深さが225oになっていますのでフードを含めた長さが225o内であれば入るとは思いますが フード付けたままレンズを下に向けて収納すると ボディの重さが全てフードにかかりフードの取り付け部分にも 余計な荷重がかかるので 強度的に不安な気がします。
書込番号:21406580
1点

>dragon38さん
登山で55AWとNikon・Milletのバッグを使ってます。
すぐにカメラを出したいし、岩場などでザックを降ろせない場面が多いので前側にカメラバッグを回してます。
メッセンジャーバッグの様にもう1本ベルトを追加して腰に回してます(ニコン純正のショルダーベルトをカラビナで脱着)
これだけでもかなり安定しますが、ザックのショルダーにカラビナで固定すると両手を使う登攀のボルダリング時にもより安心。
画像を添付しましたんで参考にして下さい。
24-120は持ってませんが、これより大きな24-70mm f/2.8EをD810やD850に着けても55AWなら問題なく収納してくれます。
また、Nikon・Milletはこれにα7クラスのカメラ+レンズなら追加で入ります。
書込番号:21406689
0点

>Paris7000さん
いつも回答ありがとうございます。
まさかどちらもお持ちとは…
もとラボマン 2さんの意見と考え合わせるとフード逆付けで50AW2が正解かもですね。
それにしても50と55を並べた写真の55の大きさには驚愕しました。
>もとラボマン 2さん
いつも回答をありがとうございます。
やっぱり安全第一ですよね。
面倒でもフード逆付けで50AW2に傾きました。
>大和鹿丸さん
かなり本格的な登山をされていますね。
私は行動中は一眼レフをしまいこんでいますが、常に一眼レフを使うとなると大和鹿丸さんのような装備になりますね。
書込番号:21407627
1点

>dragon38さん
>50と55を並べた写真の55の大きさには驚愕しました。
実際に届いた時、なんじゃこりゃ〜って思いました。
70-200/2.8G VRIIが三脚座付けたままで余裕でスッポリ入りましたので、さもありなんとは思いましたが。
イベント撮影などで最初から70-200/2.8使用の時は55AWIIに入れてそのままバックパックに放り込んで行きます(^^)
大は小を兼ねると言いますが、標準ズームでこの大きさは流石に不必要でしょう。
D810に24-120/4ならフード逆さ付けなら十分楽勝で収まると思いますので、やはり使い勝手を考えると50AWIIが良いでしょうね!
あと、ケースの内側にこちらも二重底用の仕切りを止めるためのマジックテープの受けが付いてます。フード順付けだと、入れるときにフードの淵がマジックテープの縫い目に引っかかり若干入れにくかったです。
ケースの先っちょを少し膨らませる感じで入れればすんなり入りますが、ちょっと入れ辛かったです。
やはりフィードは逆付けでケースに入れたほうが良いと思いま〜す(^^)v
書込番号:21407937
0点

皆さま、ありがとうございました。
50AW2で旅行や、登山、ツーリングに持ち出すことにしました。
特に登山時はカメラと三脚しか収まらないカメラリュックをやめるので、これまで妻に背負合わせていた荷物を私も持つことができるようになります。
ツーリングではこの20年以上は転倒もしていませんが、やはり万が一の転倒はつきものなので、なるべくRX100M3を使うことになると思います。
書込番号:21408158
1点



最近、夫婦で飛行機撮影にハマって、子供も含めて戦闘機や旅客機を撮影してる者です。現在はD500にシグマの150-600S(私).妻D610純正200-500もしくはシグマ50-500にて撮影してます。最近、小学生の息子も撮影に興味ありでD610に純正70-300を付けて撮影してます。
さて、ここからが質問なのですが新たに撮影機材を増やそうかなと思うのですが、FX機材で飛びモノに最適な機材ってありますか?予算的に中古でD750+バッテリーグリップかな?とも思ってますが、のちに他の対象物などになったときにD810もありかなと思います。予算的には20万くらいまでを考えてます。
まだ、写真をはじめて数年なので、生意気な機材かなと躊躇もあります。
書込番号:21364049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りこかいたんさん
D5も展示しているキタムラって結構大きなキタムラなんですね!
やはりD750の中古のメリットは余り無いと言われましたか〜
なんとなくそういう気がしてました!
でも、やっぱりなんだかんだ言ってスレ主さんにはD500が一番合っているような気がします。
フルに行くとどうしても望遠が足りずそこをカバーしようとすると凄くお金がかかります。
最初から1.5倍の焦点距離を稼げるDXの方がリーズナブル
また広角に弱いと言われていたDXに10-20なんてトンでもなくリーズナブルなレンズが出てきて、DX機でも不満が解消されてきましたね。
さらにサードのシグマやタムロンからはNikonのDXの穴を埋めるようなレンズが投入されてて、DX機でもいいじゃん?と時々思うことあります。
すでにD610お持ちなので、フルサイズは十分堪能できていると思いますし、RAWで撮って高画質2013で現像すればD750などのEXPEED4相当の画質になりますから、あえてD750を買う必要も見当たらない
それよりは高速連写機でバリバリ飛び物撮ったほうがよさそうな気がしますよ!(^^)v
書込番号:21368297
1点

>りこかいたんさん、こんばんは。
自分は飛行機は撮らないので参考にならないと思ったら読み飛ばしてください。
D810はかなり完成された良いカメラですよ。
D750には無い「シャッター機構ブレの低減装置、電子先幕シャッター、ローパスフィルターレス、SS1/8000」
これだけでもD810を選ぶ余地になると思いますが、何といってもこのカメラのSONYセンサーの諧調の優秀さは素晴らしいです。
3600万画素あるので現像時にトリミング耐性もありますしね。
D850はメカ的にも描写も、もちろん凄いカメラですが、写真として出てくるものは僕はD810の方が好きだったかもしれません。
お子さんの写真とか飛び物以外も考えているのであればD810はお勧めです。
今でも十二分に通用するカメラで、今更感なんて無いと思いますよ。
書込番号:21368324
5点

今日、近所のカメラ屋さんへ、現像がてら遊び行ったら、カメラの話しになって、下取り入荷したD7200のバッテリーパックキットとD300の18-200のキットをセットで、ビックリ価格で勧められちゃいました😅予算の半分くらいでした。ちなみに、スレ違いですがD7200とかD300とかどうなんですか?
妻は手に持ったホールド感が、良かったみたいなんですが!
1番は、値段かな?
書込番号:21369921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りこかいたんさん
>下取り入荷したD7200のバッテリーパックキットとD300の18-200のキットをセットで、ビックリ価格で勧められちゃいました😅予算の半分くらいでした。
文字化けしてるから、価格が判らない。
>ちなみに、スレ違いですがD7200とかD300とかどうなんですか?
今更、2007年11月発売のD300を買いたいと思いますか?
私ならD300中古品購入はパスします。
D7200、評判が良いカメラだと思うし、D810のサブカメラとして購入したこともあるけど、
私の用途には中途半端だったので、直ぐD5500に買い換えました。
(買い換え理由:写りと画素数がD7200クラスと同等、軽い、安い、持ちやすい、チルト液晶)
書込番号:21369940
0点

>yamadoriさん
価格はなぜか、セットで9万でらしいです。!バラはしないと言われました!
妻は余った予算で、レンズが買えるとノリ気ですが、自分は考えるところが(^_^;)
でも、大蔵省には逆らえないし(^_^;)
書込番号:21369957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
D5とD850は店員さんの私物で、駐車場で試写させてもらいました。
どちらも、素晴らしい機種でした!
書込番号:21369962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空と海と風さん
素晴らしい画像ありがとうございます。
D810に向けての話しだったのに、近所のカメラ屋さんでD7200とD300のセットを勧められて、妻が値段やホールド感、などて気持ちが揺られながら帰ってきました。
書込番号:21369972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りこかいたんさん
書込番号[21369940]のアイコンを間違えて「怒」にしてしまいました、ごめんなさい。
書込番号:21370012
1点

>りこかいたんさん
私も今更ですが、中古でもD300は買いませんね。
D7200は、1/8000秒まで対応していますし、ミラーバランサーも搭載していますし、
悪くないと思います。
書込番号:21370148
0点

>>価格はなぜか、セットで9万でらしいです。!バラはしないと言われました!
D7200中古とD300中古で、その価格ですか...
私なら、もうちょい足して新品のD7500にしたいところです。
書込番号:21370449
2点

>りこかいたんさん
D300は壊れたらアウトです
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do?categoryCode=0
修理部品保有製品一覧からドロップしています。D300sならかろうじて乗ってますが、まぁ時間の問題でしょう〜
買うならD7200ですね。
これはまだまだ大丈夫だと思います!
セット価格という事で、D300はおまけ程度に考えるのでしたら、買ってもいいでしょうけど、壊れたら擦れる覚悟で〜(笑)
まぁ台数増えてお子様の練習機材としては十分アリかもですね!
これなら壊しても大丈夫だぞと言って渡して、思う存分使わせるのも手かなと思いました!(^^)v
書込番号:21370882
1点

> りこかいたんさん
FXはDXのような望遠効果が無く、D5は高画素機のようにトリミング耐性もそれほど期待できません。
FXの300mmの写真を参考にアップしますが上空の飛行機撮りには短いと思います。
DX機に望遠ズームがリーズナブルなところではないでしょうか。
そうそう、前にアップしたF-15のパイロットは私に手を上げている訳ではないのですよ。
書込番号:21371023
1点

パイロットが手を上げているのは、実は私がカメラを構えている後ろに若い女性が3人位いて、着陸してくるジェット機に向かって手を振っていたのでパイロットが反応したのでしょう。
それにしても横を向いて片手を上げて着陸するとは余裕ですね。
旅客機の写真もアップします。
書込番号:21373481
1点

こんにちは。
D850+D810併用中、D500過去使用の者です。各地の航空祭へ出かけて撮影しています。時々民航も撮ります。
「予算20万のFX」でしたら、D750はオールラウンダー、D810は解像度重視、当たり前ですがどちらも戦闘機ぐらいなら撮れます。あとは好みの問題です。D500買い増しでもいいかもしれませんが、個人的にはパスです。
中古か新品か、も難しいですが、シャッター回数と品物の程度がわかるお店で買えば中古で大失敗も無いと思います。特にD810もD750も出てから時間が経っていますので価格のこなれた中古は魅力的です。
もうちょっと予算があれば迷わずD850ですが、お金は何よりも大事なので無理して買わなくてもいいと思います(撮れる写真はそんなに変わらない)。
カメラは迷っているうちが一番楽しいですので、熟考を。
書込番号:21379076
4点

1枚目は手を上げているパイロットと同じ頃に着陸してきたジェット機ですが、横を向いたり手を上げたりはしていません。
当時(今月上旬)後ろの女性達が写真も撮っていて、撮った写真を見てパイロットが手を上げていると大声で言っていたので私も気付きました。画質が悪いと言っていたので私の写真を見ることができればいいのですが。
2,3枚目は着陸してきた旅客機が離陸するところです。
この時は着陸と離陸の方向が逆だったので同じ場所で両方撮ることができました。
書込番号:21380610
1点

>yamadoriさん
大丈夫です(^^)全然、オッケーです!
逆に回答いただきありがとうございます。(^-^)
書込番号:21387645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん。
結局、熟考してD300&D7200はやめました(^。^)
ただ、D500 .D750 .D810の3機種で、今だに熟考中です!
書込番号:21387652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>Paris7000さん
結局のところ、D7200とD300は候補から外しました。D300は修理てきないのと、D7200でも素晴らしい機種ですが、やはりD810やD750 などが欲しくなっちゃいます!
ですが、D500 の2台持ちでも良いかなと、思ったりして楽しみながら悩んだりしてます!
書込番号:21387666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凛貴さん
素晴らしい画像ありがとうございます。
パイロットさんのあのシーンまで撮れるのにビックリです!私達夫婦は、未だにあそこまで綺麗にパイロットさん撮れません(涙)
書込番号:21387684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takokei911さん
素晴らしい画像ありがとうございます。
D850は予算的には厳しいと(涙)
中古のD810か新品のD750 またはD500のバッテリーパックセットか熟考中です!
書込番号:21387698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今までD500を使っていて
フルサイズが欲しくなり
この度810を購入しました!
勝手が少し違うので
四苦八苦してるのですが
皆様に質問です!
ピクチャーコントロールで
オススメの
設定等ありますか?
よろしくお願いします!!
書込番号:21351512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、好みの問題もありますし
何を撮られてるのかもわかりませんので
何とも答えられませんが・・・
D500とかD850とか高級機は持ってませんが、
私の場合は全てニュートラルで撮ってます。
PCに落としてPC上でレタッチです。
書込番号:21351587
4点

返信ありがとうございます!
最近は夜景ばっかりで
色々研究してるのですが
皆様の少し参考にさせて頂ければと思いまして!
やっぱり
そーなりますよね!w
ありがとうございます( ー̀дー́)و
書込番号:21351599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きーくん。@103さん
RAWで撮影され、
Capture NX-Dでピクチャーコントロールを変更されては如何でしょうか?
ちなみに、設定は「スタンダード」のままです。
書込番号:21351623
1点

ピクチャーコントロールで検索したら、ダウンロードできるサイトありますから、試すのも良いと思いますよ。
書込番号:21351760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの他機種を使っています。
RAWで撮ってCapture NX-Dで調整しています。
ピクコン設定はその時によって違いますが、
スタンダードが多いです。
露出補正、ホワイトバランスの色温度、色味を弄りますので、
いつも同じ色ではありません。
D500とD810 の色味が違うということでしようか?
色味の違いは割り切る考えも良いのかもしれません。
書込番号:21351848
4点

810って500と比較するとマイルドな絵作り
ピクコン弄るなら
全体的にシャープネスはプラス方向
彩度は若干プラス気味
色合いは若干(0.25〜0.5)マゼンダ方向(左)へ
夜景の割合が多いなら夜景用でカスタム登録
スタンダードベースで彩度とコントラストは落とす方向で
あとはお好みで
それと、夜景中心なら850ではなく、810にして正解。
書込番号:21351913
2点

ありがとうございます!
いつも違うソフト使ってるんで
今度やってみます( ー̀дー́)و
書込番号:21352051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
早速探してみます( ˙³˙)~♡
書込番号:21352053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
レンズの違いも、あるんで当たり前なんでしょうけど
やっぱり色味や明るさが若干かわってくるんですよね(><)
書込番号:21352058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう!
やってみます!!
そうかなんですよねぇ。
500よりなんかホンワリしてて
850も、悩んだのですが
金額的にむりでしたwww
書込番号:21352064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きーくん。@103さん
>皆様に質問です!
>ピクチャーコントロールでオススメの設定等ありますか?
ピクコンは被写体や用途によって適宜変更するものだよね。
だから、前提条件が無くってオススメとは、質問がピンボケじゃないですか。(失礼しました)
・RAWで撮っておけば、Capture NX-Dで現像時に変更できるし、パソコンを使わずにカメラでRAW現像できる。
取説の394頁〜の「RAW現像」
・それでもJPEGをPCでレタッチしたい場合はフラットに設定する。(取説165頁)
これ、D810発売時のセミナーで、講師の茂手木カメラマンからレクチャーを受けました。
ちなみに私はD810とD500を愛用してました。(過去形)
書込番号:21352121
1点

ありがとうございます!
頑張ってみます(><)
500と810だと
ボタン配置が似てるようで違うから
混乱します( ¯-¯ )
書込番号:21352148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きーくん。@103さん
>500と810だとボタン配置が似てるようで違うから混乱します( ¯-¯ )
ボタン配置って、慣れば済んじゃうことだよね。
そんなに頻繁にピクコンを変更する必要が有るなら、
RAWで撮っておけば、現場でピクコン設定を間違ってしまっても、現像で変更できますよ。
書込番号:21352196
2点

>きーくん。@103さん
自分の場合はスタンダードがほとんど。現像時カメラRAWで調整です。
でも、屋外ロケでjpgで撮る場合は、たまに風景で撮ります。色がこってり乗ります。
フラットを勧める方もいますが、メリハリが無く、自分はあまりお勧めしません。
で、夜景カスタムを自分なりに作成。工場夜景を想定して、輪郭くっきり、彩度落とし目の銀残し風に
ベース:SD
輪郭強調:6
コントラスト:2
明瞭度:2
明るさ:-1
彩度:-3
色相:1
これは、冬っぽくなる設定ですけど。
などと、ピクコンユーティリティ2など使って、自分でシュミレーションして、カスタム登録しておくのも楽しいですよ。
書込番号:21353693
1点

ありがとうございます!!
今月
工場夜景行くので早速試してみます👏( ˊᵕˋ )
書込番号:21353738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きーくん。@103さん
前に使ってた奴基本で。
書込番号:21354041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きーくん。@103さん
皆さん、後から調整できるRAWを進めていますが、私も実際にそうは思いますが、
でも、自分でピクチャーコントロール(以下ピクコン)の発色を確認して自分の好みの色はこれってのを何パターンか決めておくってのも良いと思います。
風景や夜景など数枚撮影しじっくり現像する時間があるのでしたら良いでしょうが、たくさん撮影し時間もないときはピクコン設定は有効です。
私はどちらかと言うと綺麗な発色が好きなので、ヴィヴィッドか風景を使いますね。
特に、色鮮やかなダンサーさんを撮影する時は、ヴィヴィッドです。
EXPEED3(D7100)まではヴィヴィッドにさらにプラス1
EXPEED4のD750やD5300ではヴィヴィッドのみ(補正はゼロ)
これで大体好みの発色です。
風景や建物だと風景にするかもですが、そのままヴィヴィッドのままも多かったりします。
個人的に元気な色合いが好きなもので(笑)
でも、後から調整ならRAWとJPEGの同時記録をしておけば、どうしても調整したい時だけRAWで後から調整です。
ピクコン設定していても、RAWなら元データを保存していますので、例えばヴィヴィッドからニュートラルへとか変更ができます。RAWでは最初に表示するデフォルトのピクコンの扱いに設定されるだけでいくらでも変更できるんです。
書込番号:21354068
1点



カテが違うのを承知で大変申し訳ありません。
D850なのですが、まだ書き込みが少なく抵抗がありこちらで失礼します。
D850を知人が購入するのですが、既持のMC-DC2を調べるとD800系は使えないのかと疑問になり、近々誕生日なのでプレゼントでレリーズを考えています。
やはり使えないのでしょうか?
場違いでしたら削除いたします。
よろしくお願いします
書込番号:21174469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんこ様さん
>> MC-DC2
このレリーズケーブルは、10ピンのダイレクト接続には対応していません。
どうしても使いたい場合は、中継でGP-1/GP-1Aがないと、MC-DC2は使えません。
既にGP-1Aは生産中止になり、入手は厳しいかと思います。
なので、MC-36A/MC-30Aのいずれかをプレゼントされては如何でしょうか?
書込番号:21174621
1点

にゃんこ様さん
こんにちは
ご要望の件とは一寸ばかりずれますが、私はほとんどの場合 WR-10 を使って ワイヤレスでレリーズしています。
離れて任意のタイミングで写すとか、複数台同時レリーズも出来たり、色々な使い方が出来ますし、便利ですよ。
書込番号:21174626
0点

MC-DC1/MC-DC2は中級機以下、
MC-30/MC-30Aはハイエンド/フラグシップ用という区分けになってます。
書込番号:21174712
0点

まとめてで失礼します。
みなさま、機種が違うのにご丁寧に本当にありがとうございます!
来週、奮発した撮影旅行に行く前に急な850の発売で購入したものの、レリーズとか大丈夫なのかと調べたら使えないことに気づき慌ててこちらで相談しました。
レリーズ無しでは厳しい風景撮影だったので、気づいて本当に良かったです。
プレゼントにも最適です!
36A.30Aの違いをこれから調べてみたいと思います。
ワイヤレスも気になるところです。
私がレリーズデビューが最近でまだ知識がなく、正直違いが今ひとつ分からないのですが、どれも最低限揃っているのでしょうか。
星撮影や夜の撮影が主です。
書込番号:21174847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leaoさん
ありがとうございます。
ワイヤレス、私自身も気になっていて分からないのですが、現在セットが売り切れになっています。
WR-T10.R10.変換器、それぞれ必ず必要でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
調べてもイマイチ分からずにいます
書込番号:21174871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leaoさん
変換アダプターはいるようですね。
書込番号:21174879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽くて小さくいつもバックに忍ばせている純正 MC-30A
こちらを主に私は使っています^^
純正MC-36Aも持ってますが、気軽に使えないのでお留守番が多いです^^;
書込番号:21174897
1点

>にゃんこ様さん
MC-36Aは、インターバルタイマーの設定が出来ますので、高価ですが星野写真や暗い天体の撮影には便利です。
固定撮影で星の軌跡の撮影、赤道儀で追尾し星野写真や星雲の撮影で、複数露光し合成するなら、便利です。
通常のレリーズとしてなら、MC-30Aで十分です。
また、カメラ内の設定とマニュアルでの撮影開始・終了操作で、MC-30AでもMC-36Aと同等の複数露光は可能かと思います。D850のマニュアルはまだ公開されたばかりなので、設定で対応出来るか、未確認ですが、D7000とMC-DC2で撮影出来たので、多分、大丈夫かと思います。
MC-30Aを持っていますが、まだ、試していません。MC-36Aは欲しかったのですが、予算の関係でMC-30Aを購入しました。
書込番号:21175099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにD850はSnapBridge対応なので、無線でシャッターを切るくらいでしたら、SnapBridgeの稼働するスマホから出来ます。
ニコンのサイトのSnapBridgeの説明やSnapBridgeアプリ内のチュートリアルでは、Bulbに対応しているか、確認出来ませんでした。Bulbは星の撮影での長時間露光でのシャッター速度の設定です。
書込番号:21175179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
詳しくありがとうございます。
知りたかったことが全部わかりました。
SnapBridgeはスマホからの遠隔操作のアプリですね。それで済むならワイヤレスは諦めようかなと思います。在庫ある所は高いですし。
光跡もよく撮ってますし36Aをプレゼントしたいなって思いますが、こちらの方々も30Aにされてますし、十分なのかな〜と迷っています。
調べてみます。
書込番号:21175279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんこ様さん
>ほのぼの写真大好きさん
>> MC-36Aは、インターバルタイマーの設定が出来ます
最近のカメラには、「インターバルタイマー撮影」が内蔵されているので、
あまり恩恵が無さそうですけど・・・
書込番号:21175285
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MC-36Aが、D850で対応していないシャッター速度で、インターバルタイマー撮影が出来るのであれば、天体撮影では大きなメリットだと思います。
多分、D850での設定では露光時間30秒x何枚という設定になるかと思います。
MC-36Aなら、露光時間 5分x4枚など設定出来るかと想像しています。暗い天体の追尾撮影では断然に有利です。
書込番号:21175325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
D810のインターバルタイマー撮影では、やはり、シャッター速度 30秒までの設定ですね。ちなみにD810Aでは、この制限を解消していて、シャッター速度を900秒まで設定出来るようになっています。
書込番号:21175361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
SSが30秒以上の設定ですと、センサーの発熱で、ノイズが発生し易いかと思います。
書込番号:21175410
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃるとおり、長時間露光に伴う熱ノイズを避けるため、過度な長時間露光は避け、複数露光した写真を合成します。
合成するソフトでは、長時間露光に伴うノイズの除去のため、ダーク減算の機能を持っています。レンズにキャップをして、1枚の露光時間と同じ露光時間のダーク画像を同じ気温の環境で準備します。ソフトで減算処理をして、熱ノイズを取り除きます。カメラ内の長時間ノイズ除去も基本的には同じ仕組みです。
天文ガイドなどに掲載されている写真の撮影データを見ていただければ判るかと思いますが、デジタルカメラで数分の露光時間の写真を数枚の合成は一般的です。
書込番号:21175533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんこ様さん
メーカーに、電話!
書込番号:21175830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。
MC-36Aを購入しました。
質問外でも勉強になるお話ありがとうございました。
書込番号:21175889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこ様さん
おう。
書込番号:21175892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにあるようにリモートコードMC-DC2をGPSユニットGP-1につければ使えますが、ご覧のとおり恥ずかしい状態になっちゃいます。
ここにもう少し詳しく書いてます。↓↓↓
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/nikonmc-dc2gpsg.html
書込番号:21189473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810とMC-36A使用してます。
あまり関係ない話題かもしれませんが先日気温の低い状況で撮影する時
液晶モニターが使えなくなりました(正確には液晶左側のボタンが全て反応しない)
しょうがないので上面の液晶でいじれる範囲で撮影しました。
撮影も終わりリモコンをはずすと正常にボタンが使えるように
再びリモコンをつけるとまた反応しない
帰路に道の駅で再びリモコンをつけると今度は正常に使える
はっきりとは言えませんがまた私の個体だけかもしれませんが
もしかするとリモコンの電池の電圧が下がるとカメラ本体の背面のボタンに影響するのかと
スペア電池は持参していたのでこのことを知っていたら電池交換したのにと思いました。
書込番号:22312717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





