D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 24 | 2016年2月23日 00:32 |
![]() |
95 | 14 | 2016年2月6日 23:30 |
![]() |
84 | 28 | 2016年1月2日 20:34 |
![]() |
59 | 24 | 2016年1月29日 08:38 |
![]() |
24 | 19 | 2015年12月24日 23:39 |
![]() |
25 | 9 | 2015年12月29日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やはり、3月じゃないかな?
決算期になるので( ̄▽ ̄)
逆に1月は、ボーナス商戦の関係で
高めだよね(。-_-。)
書込番号:19508738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最安店で買うのか、大型カメラ店で買うのかによって違うでしょうね。
いくらなら「買い」ですか?
書込番号:19508746
3点

どういう価格の動きをするかはわかりませんが
一般的には、12月とか3月とかは価格が一時的に上昇する時期でもありますので
今月(1月)から来月(2月)までの間で自分で納得できる価格になったら購入するのがいいと思います。
もっとも、2012年にD800が発売され、2014年にD810が発売されていることを考えると
同じペースなら今年あたり後継機が出てくるかもしれませんので
そうすると、後継機が出たあとの方が安くなると思いますが
3月は過ぎてしまうように思います。
書込番号:19508935
6点

現在、量販店が昨年12月から続いた安値から値を上げた価格の高い時期と思います。僕個人は3月から4月は決算以前に年間でも入学・入社・桜でカメラの需要が増えるシーズンなのであんまり値引きする気はしないですね。ただ2月下旬にCP+があるのでそこでニコン自身・若しくは他社のフルサイズデジカメの新商品発表でD810の価格に影響が出るかもわかりません。ペンタックスのフルサイズが登場することが確実なので、まずはCP+の出展概要が分かるまで待つのはいかがですか?あとは、量販店の販売価格が29万円代になった時点で手を打つかですね。
書込番号:19508998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先になればなるほど一般に安くなります。
必要となる3月ぎりぎりまで待って買えばよいと思いますよ〜
でも、その必要な時期+操作の練習時間も考慮に入れておいた方が良いと思います。
入手し、即本番だと、使いこなしに難ありかと
書込番号:19510254
5点

自分は今でもかなり安いと思いますよ。
そろそろ購入してピントチェックやらフィーリングの確認やらで気付けば春になっているかも知れませんね。
値下がった分は余り気にしないようにしています。その分お気に入りの機材を早く手に入れられたのですから。
書込番号:19510428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で約一年くらい交渉した限りだと
26万の時もあれば30万の時があったり。
750と810は値段にしては割と売れている
ので定期的に交渉してみて納得の行く価格
になったら購入すれば良いかと。
25万円代なら十分安いかなと思います。
書込番号:19510718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来年の春なら十分安いかも。
書込番号:19510995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【祝】D810スレ クチコミ数10000件
まあ待てるのなら1ヶ月待つとか期間を決めてみたらいかがですか?
1ヶ月経って安くなっていたら満面の笑みで買う、高くなっていても諦めて買う、若しくは次のフルサイズの発表まで待つか。
でも、いまの値段なら買いだと思いますよ!
D800からD810に替えて、想像以上に違いを実感した一人です。
書込番号:19511605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次のD850が5〜8月に発売される情報もありますね。。
真偽のほどはわかりませんが4500万画素で価格は40万を超えてきそうです。
ニコンから正式なアナウンスが有ればD810からの買い替え需要で価格が下がり、程度の良い中古が出回りそうな気がします。
待てるならその方が良いと思いますが・・・。
書込番号:19513222
7点

高画素の流れ、今後どうなっちゃうんでしょうね〜
45Mもいらない人も多そうですし、24M機、36M機、45M機併売で、D810とD850併売?
それとも、
D600系24M機、D750系36M機、D850系45M機にalignしなおされる??
書込番号:19513383
4点

D810をEXPEED5に変えて若干の手直ししてD810Sかな
今年のデジカメは、EXPEED5に切り替え年になりそう。
販売価格が下がっており値上げ対策でしょう。
書込番号:19513804
4点

この個体はニコンでの高画素フラッグシップですからね…
キヤノンやソニーが高画素出した後の今となってはニコン好きのための機種
よって今後もあまり安売りに傾くとは思えません。
メーカーには期待できませんから販売店事情を察して客足売れ行きの落ちる2月にプッシュですかね。
書込番号:19516715
6点

発売後すぐに1台、二週間後に2台目と購入しましたが(販売店のロット問題との噂があった白点病でボディ確認のため)
完全に良くなった訳ではないですが現在上手く付き合っています。
もしまだ買うタイミングを待てるようであれば、次期機材発表がある頃に値ごろ感のある新古や中古を買うのが
一番安く買えると思うのですが、新品を買うなら次期製品発売を待って決めるのもありかも知れませんね。
高いお金出すのですから、少しでも安くという意味合いも解りますが
高いお金を出すのですから、一番新しい製品にお金をかけるという理屈もありかと思います。
まぁ、そうやっていつまでも買えないでズルズルしてしまって
他にお金使う用事が出てしまい買えなかったりするんですけどね^^;
車とかぁ、引っ越しとかぁ・・・家族とかね^^;
書込番号:19517097
6点

皆さんの書き込みを参考にして ついに念願のD810を購入しました。今設定を研究中です。
皆さん書き込み有り難う御座いました。
書込番号:19551848
7点

御購入おめでとうございます
私の友人も購入検討してますが、どんなお店でおいくら万円でGETできましたか?
書込番号:19561370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぱっくぴーさん
Gnet アキバで先月27日\2710270円で購入しました。最近再度値上がりしているようですが?
なお、1月末頃最低値で\249999円になりました。
書込番号:19561430
2点



はじめまして!
メイン機D750を使っています。
もう一台欲しいと思いまして、悩んで
います(^^;;
基本撮り鉄〈SLメイン〉飛行機、風景
750より向いて無いのわかりますが、
ある程度使えるかなと思いまして!
810で動体撮影している先輩方、どんな
感じか、又、不便に思うことあればご教授
願います!
書込番号:19466171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

築城基地航空祭でも、D810に大砲レンズの方を結構見ましたから楽勝みたいです。
書込番号:19466238
10点

スレ主様
こんばんは!
D810で航空機撮影しております。
動体の撮影はFnボタンにDXクロップを割り当てると素早く切り替えられますので、連射が欲しい時は秒7コマになるDXモードで対応しています。
てすので、特に不便は感じておりませんが、しいて言うならば、連射は早くなるけどDX画角になることと画素数がスポイルされるということでしょうか。
書込番号:19466330 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D810を使ってますが、意外や意外かなりいけますよ〜
私が下手くそというのもありますが、高画素なので手ぶれ補正搭載のレンズがないと辛いかもです。
フォーカスの食いつきも良いですよ〜
書込番号:19466353
9点

ラグビーが好きでよく撮りに行きますが、AFもなかなか優秀で特に不満はありませんよ。
D4s譲りのAFモジュールはさすがだと思います。
ただ連射を多用する撮影スタイルであるならば、本日発表されたD500の方が良いかな(笑)
動き物好きな人達には悩みの種が増えましたね!
書込番号:19466576
15点

モタスポでダイシさんが使ってます。
参考にしてください(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19466662
3点

>R259☆GSーAさん
>へっぽこキッカーさん
>hiro写真倶楽部さん
>たけもっちゃんさん
>モンスターケーブルさん
返事ありがとうございますm(_ _)m
高画素なんで、手ブレ等の心配やら
色々有りますね〜そこは腕を上げな
いとダメかな!
よく大伸ばししますから、憧れてし
まいまして!
明日キタムラ辺りに買いに行ってき
ます!悩んでいるより早く購入して
慣れた方が良いのかな?
最後に、恥ずかしい質問ですが、1.2
クロップで画素がどれ位落ちますかね〜?
色々とすみません!
書込番号:19466750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豚マッチョさん
当方も撮り鉄+時々飛行機を撮っていますので、ご参考になれば…
画素数多いので手ぶれにシビアと言われますが、そんなに気にならないです。
被写体ぶれがシビアに分かってしまうので、フォーカスが早いレンズを使い、SSを上げる必要があります。
しかし高感度耐性はそれなりで、ISOをあげられないため、夕方等暗くなり条件が悪くなると厳しい結果になります(T_T)
その代わり、条件がハマると驚きの高解像度を吐き出してくれます。編成写真なのにビス1本見えるとか(^。^;)
そのギャップがじゃじゃ馬のようで、すっかりやられて居ます(o^^o)
拙いサンプルですが、三脚使用と手持ちの写真を貼り付けます。
書込番号:19467025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラのセンサーは面白いです。
ISO 400くらいで、もうノイズが出始めますが、3200くらいでもそんなに対してノイズが増えない
という特徴を持っています。D600と比較して、ISO 3200なら、D810のほうがきれいです。
高解像度なのに面白い話ではあります。理屈的には、高解像度のほうがノイズが多いはずなんで
すが・・・
photohitoあたりを見ると参考になるかも・・・
書込番号:19467110
5点

>mana-chanさん
早速とありがとうございます!
一応2台体制を考えていますよ!
朝夕、悪条件はD750で撮影にと思って
いますよ!
列車関係は、7割置きピンで撮影してます!
本日発表のD5も考えましたが、高画素数が
欲しくて!
動体撮影が多くて手ブレが心配になり、又
クロップでどれ位画素が落ちるか心配になり
投稿しました!
書込番号:19467113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚マッチョさん
1.2クロップ時の画質を気にされているとのことなので、手元の画像サンプルを追加します。
(画素数から1.2クロップで撮影したものと思います。)
条件が異なることはご容赦願いますm(_ _)m
大きく引き延ばししなければ画質は変わらないと思います。
当方も、MFのフィルムカメラを使っていた頃は置きピンでしたが、近眼が進みピントを合わせられなくなってからは、すっかりAFに頼ってしまっています(^^;)
書込番号:19467270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
色々ありがとうございました!
キタムラに行き購入してきました!
問題は、どのカメラも有りますから
慣れて、腕を上げます!
又、ご教授願う事もありますが、そ
の時は宜しくお願いします!
書込番号:19468499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
ご購入おめでとうございます(^^♪
新年早々、幸先の良いスタートですね。
カメラライフ、エンジョイしましよう!
書込番号:19469339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro写真倶楽部さん
>mana-chanさん
>R259☆GSーAさん
>デジタル系さん
>へっぽこキッカーさん
>たけもっちゃんさん
>モンスターケーブルさん
皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
購入もできまして、撮影に行ってきました!
納得のいく撮影ができました!
作例を貼り付けときます!
書込番号:19563736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
皆さんは自撮りの経験はおありでしょうか?
先日独りでカメラを持って出かけた際に記念撮影をしようと思って三脚立てて自撮りしたのですがフォーカスも露出もダメダメでした。
撮影機材としては、D810+24-70 F2.8G+WR10です。
特に何もない空間に自分を置くときのテクニックなどご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
2点

自分が立つ予定の場所に荷物を置いておきます。
そこに置きピンをします(マニュアルフォーカスに切り替えてもいいでしょう)。
露出もその荷物にあわせればいいでしょう。
で、セルフタイマーで撮ります。
記念撮影なので、開放では撮りません。背景もちゃんと写るように絞って撮ります。
これでうまく行くはずです。
書込番号:19446542
16点

立つ位置の横に何もないなら地面にピントを合わす。
私はリモコンを使うので問題なしだ。
書込番号:19446544
1点

Mで、AEロックせず。タイマは5秒でいかが。練習してください。
念のため、拙者は自撮り経験ゼロです。
書込番号:19446579
1点

24-70F2.8のレンズなら、距離目盛が、有るでしょう。
一応レンズの距離目盛は、信じています。
撮影後、確認して、ボケ具合に依って、絞りの調整をします。
同時に、明るさの調整も、します。
レンズに依っては、距離目盛が、信用出来ない、或いは、距離目盛の省略されている物も有ります。
その時は、自分が立とうとしている距離と同じ位の距離の物に、ピントを合わせます。
書込番号:19446583
3点

Flag1959さん こんにちは
このカメラにも ライブビュー撮影には 顔認識があるようですので ベルボンのツインワンR4Nのようなリモコンと組み合わせて撮影出来ないでしょうか?
ツインワンR4N
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html
書込番号:19446584
5点

セルフタイマーでも、AFは効くと思いますが
何枚か撮影された方が良いと思います
書込番号:19446585
1点

周りに誰もいないときに、私が自分撮り撮影するやり方ですが、
まず、自分の立ち位置を決めて、そこに三脚を立てて、撮影ポジションから手持ちで三脚にピントを合わせてAFをマニュアルフォーカスにし、その場にカメラを置いて三脚を撮りに行き、目印に何かを置いてから、撮影ポジションに戻ってカメラを三脚に固定してセルフタイマー10秒で撮影ポジションに行って撮影するって感じです。
書込番号:19446602
5点

>デジ亀オンチさん
今のAF-Sレンズの距離目盛は、単なる飾り程度で全く使い物になりませんよ。
書込番号:19446679
2点

D810で自撮りって・・・
セルフタイマーは使ったこと何度もあるけど、思い出してみれば、仲間との集合写真
一人で撮ったことなく、そっか、AF使えないんだ〜と改めて認識しました(^◇^)
書込番号:19446695
2点

Flag1959さん
D810に新型レンズAF-S 24-70mm F2.8E VRを三脚に取り付け、リモコンレリーズで自撮りを数回やりました。
目的はライブビューでの顔認識テストで、問題なく自撮りできてます。
コツは、ロロノアダロさんがおっしゃる方法で自分が立つ位置にカメラを構えておくことです。
それと、純正ストロボSB-800を使うことが多いです。
赤目防止と(日中野外の場合)ハイスピードシンクロも駆使してます。
書込番号:19446710
1点

証明写真を自作しようと自撮りすることは昔からやってますが、ストロボの当て方が難しくて背景の影を目立たなく消すのが大変です。
ピントについてはAFを使わず置きピンを使いますが露出については特に困ったことはありません。
書込番号:19446722
1点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
私も皆さんがおっしゃるようなやり方で自撮りをすることがありますが、
実は太宰府天満宮に行ったときに多くの観光客が自撮り棒なるスマホグッズを
使って気軽に写真を撮っているのを見て自撮りをしたくなってD810と純正リモコンを使ってトライした次第です。
多くの観光客の間隙を縫っての撮影でしたのでじっくり設定している時間もとれず安易なAFでの
撮影でしたがやっぱりダメでしたというお粗末なお話です。
顔認識やAFに頼りすぎたので仕方ないのですが、もしかして簡単に自撮り出来る裏技でもあるのかなと思いつつ質問させていただきました。スマホで出来てD810で出来なかったことがチョット悔しかっただけなのですが・・・
書込番号:19446762
3点

失礼しました
セルフタイマーは、AFが効かないのですね
インターバルタイマーを使用すれば、毎回撮影直前に、AE、AFをしてくれますので
ご希望の写真が撮影できます
書込番号:19446763
1点

>スマホで出来てD810で出来なかったことがチョット悔しかっただけなのですが・・・
純正リモコンのシャッターボタンは、カメラのシャッターボタンと同じく半押しもできるようですので
カメラのAFエリア内に自分が入っていれば、AFもきちんと動作するように思います。
露出も自動露出であれば、それほど狂うように思えないのですが
自分を中心とした自撮りではなく、背景を中心とした構図にしてしまい
自分は端のほうでAFエリア外になってしまっていたとかならば、露出も背景にあい
ピントもAFエリア外なので背景にあってしまうなんてこともあるかもしれません。
スマホの自撮りの場合は画面に占める自分の割合は大きいので
そのあたりの違いで(三脚の場合は自撮り棒より遠くにカメラを置けてしまいますので)
うまく撮れなかったのかもしれません。
このあたりは、三脚に載せてAFでピントを合わせたあとに(フォーカスロックのまま)セルフタイマーで撮影とか
MF、マニュアル露出にして構図を決めておいて、リモコンでシャッタータイミングのみ決めるというほうがいいかもしれません。
書込番号:19446899
3点

>スマホで出来てD810で出来なかった
迷わずゆけよ 行けばわかるさ ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681391.html
書込番号:19446951
1点

>ロロノアダロさん
最初から撮影位置に三脚をセットして、立ち位置から三脚にピントを合わせて、MFにして。
三脚にカメラをセットして、セルフタイマーセットして撮影すれば、三脚を移動させなくても済むのでは?
書込番号:19447596
1点

>サイコキャノンさん
その方法でやってください。私は先に構図と露出とピント位置を決めてからのほうが感覚的にやり易いと思ってやっています。
書込番号:19447669
5点

私も昔からロロノアダロさんと同じ方法です。背景とのバランスを考えながら自分の立ち位置に三脚を置く感じです。
面倒でもそのほうが分かりやすいと思います。
書込番号:19448063
3点

もとラボマン 2さん
スレ主さん
>このカメラにも ライブビュー撮影には 顔認識があるようですので ベルボンのツインワンR4Nのようなリモコンと組み合わせて撮影出来ないでしょうか?
>ツインワンR4N
私もベルボンのツインワンR4NをD810に常時装着してます。
これを使うと、三脚を使った自撮りで顔認識AFも簡単に出来てしまいますから、お奨めのアクセサリーです。
書込番号:19448294
3点



AF微調整について、みなさんの使用頻度を教えて下さい。
5D markVからD810に買い換えたのですが、どのレンズも調整が必要のようで1)〜4)のような結果になりました。
1)AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G (+15)
2)AF-S NIKKOR 35mm F/1.4G ED (+15)
3)AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8E ED VR (+10)
4)AF-S VR-NIKKOR 70-300mm F/4.5-5.6G IF-ED (必要なし)
5D3の時はどのレンズも微調整機能は使っていなかったので、今回このような操作は初めてでした。
質問したいのは、みなさんはお持ちのレンズそれぞれについて、同じくAF微調整を登録されてますか?ということです。
「+15」や「+10」の微調整というものはよくあることなのか、それともメーカーに修理に出すレベルなのかわかりません。
ちなみに、個々のレンズを微調整したら、ジャスピンの確率はずいぶん上がっています。
宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

こんにちは。
+15は、ハズレ過ぎなので、メーカーに出しますし、個人で、ズームレンズの微調整は、ズームの全域にピントを合わせるのが難しく、メーカーに出した方が正確にピントがでます。
まずD810ボディのピントが、メーカー基準に合っているかのかどうか確認して頂いて、それからD810に各レンズ(1〜3のレンズ)のピントを合わせるように、メーカーに頼まれたらいいと思います。
書込番号:19424718
10点

微調整登録はしていません。
例えば58mmなんですが、思った所に合焦したりしなかったりで、高画素機でAFの性能が上がっていると言う記事を見た事が有るので、小さなコントラストを拾っているのか?と考えM/AポジションでAF後そのままマニュアルで微調整しています。望遠はそのままが多いです。
同じニコンでも、画素数が少ないカメラ(AF性能もあんまりシビアでない)は、あんまり気にならないかな。
メーカーチェック出したほうがいいんですかね?(^_^;)
書込番号:19424768
1点

インディゴンタさん、おはようございます。
私はAF微調整はしていません。ズレがハッキリして来たら、レンズと一緒にメーカに調整依頼しています。
>質問したいのは、みなさんはお持ちのレンズそれぞれについて、同じくAF微調整を登録されてますか?ということです。
私はしません。AF調整に凝っている友人から「無限ループに陥るから、その覚悟がない限り手は出さないほうが良い」と説得されたこともありますし、メーカにお願いしたほうが安心だと思いますので。
> 「+15」や「+10」の微調整というものはよくあることなのか、それともメーカーに修理に出すレベルなのかわかりません。
その友人曰く、「±10を超えるようならメーカに調整に出すべき。自分で調整する範囲は±5が限度だろう」とのことです。
白黒ハッキリさせるには、やはりメーカに聞いてみるのが一番だと思います。
いずれにしましても、労多くして功少なし、という感じなので、私はAF微調整には手を出しません。
書込番号:19424851
2点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
うーん…
やはりメーカーに出すべきなのかなと思いました。
昨日購入したのに(>_<)
書込番号:19424902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは非純正レンズ含めすべてAF微調整で使っています。ボディーはD610とD750です。+15付近には普通になりますが、今のところ特に問題は起きていません。
たとえば純正レンズをボディーと一緒にニコンに送ってプラマイ0のジャスピンに出来ても、シグマレンズでまたプラス15になったらどうするか?シグマに送って返ってきたら、今度は純正レンズがマイナスになったらどうするか?とかって考えると、いちいち入庫するのも面倒。しかもニコンだと購入時期によってお金取られるらしいです。
しかし一番よく使う絶対エース的なレンズがあるのであれば、それをボディーと一緒にメーカー送りにしてそれ以外のレンズはAF微調整でしのぐのもアリではないでしょうか。
書込番号:19424907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>やはりメーカーに出すべきなのかなと思いました。昨日購入したのに(>_<)
新品のボディやレンズを買われて、AFのピントが多少ズレていることは、よくあることで、寧ろ、ドンピシャで合っていることの方が少なかったです。
購入後、メーカーにピントを合わせてもらうことは、これから末永く、高画質でご使用されていくための、一つの行事みたいなものでしょうか。
お近くのサービスステーションに出されるか、ピックアップで、メーカーに直接、お送りされてもいいです。
書込番号:19424946
1点

アドバイス、ありがとうございます。
もう一つ、質問させてくださいm(_ _)m
メーカーに出された後、その後は、その状態で快適に使い続けれてますか?頻繁に調整に出されてる方とかいらっしゃいますか?
書込番号:19424971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>メーカーに出された後、その後は、その状態で快適に使い続けれてますか?
4年前に合わせて頂いたピントは、今も大丈夫です。ただ、打つけたり、落としたりすると、すぐに狂ってしまいます。
それと、メーカー(ニコンの修理は横浜の鶴見区にあります)で、合わせて頂くと、きっちり合わせてもらえます。
SCから送ってもらってもいいですし、直接、お送りされてもいいです。
書込番号:19425011
1点

インディゴンタさん
D800,D800E,D810は、持っているレンズ全てをカメラボディと一緒にニコン・サービスセンターへ持込み、AFチェックを受けました。
カメラ雑誌に、お奨めとして書いてあったからです。
サービスセンターで調整してもらえたレンズと、修理センターへ送ってもらった望遠レンズがありました。
3600万画素機はAF精度がシビアに要求されるようなので、自分で微調整するよりサービスセンターへ依頼することをお勧めします。
ちなみに私は微調整機能を使ったことがありません。
書込番号:19425024
5点

みなさん、本当にありがとうございます。
とても参考になりましたm(_ _)m
早速、連絡してみます。
お世話になりました。
書込番号:19425152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん、ボディ側のピンズレと思いますよ。
まず、SCに持ち込み診てもらうことです。ボディのピント調整ならSCで簡単に直ることが多いです。
レンズはちょっと厄介ですが
書込番号:19425162
4点

>メーカーに出された後、その後は、その状態で快適に使い続けれてますか?頻繁に調整に出されてる方とかいらっしゃいますか?
D4を購入した直後に何度も調整に出しました。
一度調整に出したら「前ピン傾向なので調整しました」と返送されてきて、それでも???だったので、もう一度出しました。
次も同じく「前ピン傾向」と診断され、調整されました。これを4回ほど繰り返して、ようやく納得のいく精度が出た経験があります。
高いボディを購入したので、私自身、神経質になっていた部分もあるかと思います。その後は特に不満を感じることなく使い続けました。手持ちのレンズ全てで満足のいく精度にもっていくのは難しいようなので、あまり深刻に考えないようになりました。そのほうが気分的にも楽です。
書込番号:19425198
2点

ボディを基準値に調整しておかないと大変なので、不審の場合はSC持参で見て貰います。
AF微調整機構非搭載機種が所有に多い関係もあります。
ただし、一度の調整確認で満足しているのが単純な私の状況。
レンズのAF微調は、本気種非所有で他機種で登録事例が一本だったかしています。
とにかくボディを基準値に調整して貰うスタンス。
書込番号:19425242
2点

インディゴンタさん こんにちは
ボディでのAF調整 自分は 最終手段だと思っていますし 使うにしても微調整だけにしています。
今回の場合 補正量が多く感じますので まずは 皆様も書かれていますが ボディの調整してもらったほうが良いように思います。
書込番号:19425741
2点

>インディゴンタさん
出遅れましたが、私も全てのレンズとボディーはNikonさんに出して、チェックして貰っています。持ち込みなで単焦点なら、その日の内に調整してくれますのでうれしいです。
書込番号:19426401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

+-10を超えるようなら、メーカーに修理に出すレベルだと思います
と言うよりも初期不良で交換のレベルかと。
個人的には+−3が限度と思っていますが、
メーカーやSCで見てもらった経験からすると
+−3以内の調整はかなり難しいようです。
またSCだと電気的な調整ですが、
メーカー(修理センター)だとかなりの確率で分解しての調整になります。
(SCで電気的な調整で済んだボディも修理センターで分解されたことがあります)
ので分解されるのが気になる場合は、一言添えておくのが良いと思います。
書込番号:19426597
2点

>インディゴンタさん
もう解決済みですかね?
遅くなりましたが調整値が±10を超えるようならメーカーに調整に出した方が良いかと思います。レンズも一緒にだすことをオススメします。
私の場合、810では大丈夫でしたが、800の時はひどい後ピンでした。
書込番号:19426772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました
早速、ニコンのサービスセンターに持って行きました。
D810ボディとレンズ全部持って行きました。検査は1時間ほどで完了し、結果、ボディ側の前ピン(ギリギリ許容範囲内には入っていたそうです)が原因であり、検査と合わせて、その場でピント調整を行っていただいていました。
すべてのレンズで色々と試し撮りしましたが、こんなに違うのかと思うくらいにすごい画質が得られるようになりました。
ここで、色々アドバイスをお聞きしたおかげです。ありがとうございました。
D810の写真って物凄いですね。あらためて驚いています。
書込番号:19429257
7点

インディゴンタさん 返信ありがとうございます
調整が上手く行ったようで よかったですね。
書込番号:19429263
3点

報告ありがとうございます。
良かったですね。
書込番号:19429265
1点



最新の第6世代CPUを搭載したパソコンに接続した場合、intel 純正のUSB3.0ポートでは認識しないです。
旧モデルのD800では問題なく接続できました。
他に同様の症状が発生している方はいますか?
2点

全く同じ接続法ですか?
片方は、USBハブでの接続といった方法ではなく?
パソコンのUSBポートが複数あったら、変えてみてはどうでしょうか?
パソコンによっては手抜きのポートもあるようです。
書込番号:19403361
1点

>最新の第6世代CPUを搭載したパソコンに接続した場合
最新のチップセットではUSBまわりをxHCIに統一して、従来のEHCI 対応が廃止されてしまいました。
本来は、xHCIでもきちんと動作するはずなのですが、プログラムの作り方によっては
うまく動作しないのかもしれませんね。
今回の件とは直接関係ありませんが
USBまわりについては、Windows10とxHCIのからみで問題が出ることがあるようで
同じハードでもWindows7だと問題が出ないようです。
書込番号:19403543
2点

Pino-Pinoさん こんにちは
基本的で 見当違いの返信かもしれませんが ソフト自体アップデートされていないため D810に対応していないという事は無いですよね?
書込番号:19403596
1点

xHCI, EHCIについて勉強しました。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/monosemi/03/monosemi03b.html
なるほど、と思いましたが、この記事は5年も前の2010年のもの。
最近の機種で対応してないなんてことあるんでしょうか?
ニコンの仕様書には、USB super speed対応になってますね。
書込番号:19403701
2点

皆様 早速のレスポンスありがとうございます。
現状として、第6世代CPU (Core i7-6700)でWindows8.1 [64bit版]での報告です。
接続しているUSB3.0は、直接接続です。(※USBのHUBは不使用)
旧モデルのD800では問題なくポータブルデバイスとして認識する状態ですが、
現行モデルのD810ではWindowのデバイスマネージャーでポータブルデバイスとして認識しない。
もちろんWindowsの接続デバイスとして認識しないので、アプリ側でも認識しません。
※エラーのあるデバイスとして認識されるD810 を一旦デバイスマネージャーで削除して
再認識を試みましたが、やはり同じエラーの繰り返しでD810を正常に認識する事はありませんでした。
ちなみにD810を、別の第4世代のCPUを搭載したWindows8.1[64bit版]パソコンに接続すると問題なく動作する状態です。
現状としてはこの様な状態です。
同様の症状が発生している方や、解決方法がお分かりの方などがおられましたら情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:19403922
1点

>最近の機種で対応してないなんてことあるんでしょうか?
逆です。
EHCIとかが古くなったので、最新のチップセット(今年の夏発売のもの)から
EHCIのサポートをせず、xHCIでEHCIのおこなっていたことをエミュレートさせているのです。
基本的にはエミュレートしているので、問題ないはずなのですが
まれに問題が出ることもあるようです。
今回の原因がこれなのかどうかはわかりません。
あくまでも、可能性の話ですので、見当違いの可能性もあります。
基本的にはWindows7をインストールするときにUSBがみえなくなる
(USBキーボードやUSBマウス等のUSB機器が使えなくなる)
ので、インストール時に気をつけたほうがいいというところだけ注目されていますが
インストール後であっても、内部的な動作は変わっていますので、USBまわりで問題が起きる可能性はあります。
書込番号:19403948
3点

Pino-Pinoさん
>同様の症状が発生している方や、解決方法がお分かりの方などがおられましたら情報をよろしくお願いいたします。
全く別物での経験ですが、SE-U55SX2(B) R2 で同様の経験をして、USB HUB 経由だと正常に認識しました。
dynabook KIRA V834 と GIGABYTE Z87MH-D3H(自作機のマザーボード)で、直接接続だと NG でした。
書込番号:19404061
1点

↑に追加。
オンキヨーのサポセンでは、BIOS で USB3.0 を無効にして、
USB 2.0 としての使用もアナウンスされました。
こちらは試していませんし、最新のチップセットでも同様に出来るかは知りません m(_._)m。
書込番号:19404073
1点

スレ主さん
お使いのPCにUSB2.0のポートはありませんか?
私が使っているノートPCにはUSB3.0が2ポート、USB2.0が2ポートついてて、機器がUSB2.0の時は2.0もポートにつないでます。
自分は、ほかのソフトの互換性があり、いまだWin7ですが〜(笑)
(PC起動するたびにWin10にしようよというメッセージ出てきてうざい〜〜、いつかしてやるけど、今じゃないww)
書込番号:19404350
1点

症状違いますけど、D800、D810共USBが認識出来ないことがあります。そんな時はPC再起動すると再起動直後は認識出来ます。スタンバイから復帰させるとほとんどダメです。Dfは全くそんな事ないんですけどね。ちなみにWindows8.1の時もWindows10に上げても状況変わらず。
書込番号:19404830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅の Macは、USB2.0なので試せませんが、勤務先に置きっぱなしのMacBookPro(Late2013)は、USB3.0
対応です。近々、家に持ち帰って試してみます。
普段は、 CFカードをカードリーダーに入れて読み込んでいます。習慣みたいなもんですかね。
コード類がいっぱいあって、探すのが面倒なので、こういうことになっています。
書込番号:19405743
0点

USB2.0のカードリーダーさしたら、解決しませんかね。
書込番号:19405904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えました。
環境は前に書いたとおり、2013年Late MacBookPro
USB3ポート。接続コードはニコン純正。
カメラはD810, ファームウエアは最新。
Live Viewもできました。
AFのポイントをマウスで好きなところへ簡単に動かすことができる
ところがいいです。
カメラのライブビューだと、移動ボタンでフォーカス動かさなくちゃ
ならない。
スタジオ撮影では便利です。
気に入ったので、アプリ(Camera Control Pro2)を私も購入することにしました。
iPadで使えると、外でも使えそうです。
書込番号:19416913
1点

マンフロットのdigittal directorはどうなんですかね。
あまり評判が良くないですが・・・
http://www.manfrotto.jp/digital-director-ipad-air-and-air-2
camera control proのライブビューは高速で問題ないです。
書込番号:19416920
1点

この記事によるとCaputure One Pro ver8は、テザリングが可能だそうです。
http://photowork.jp/hoshino_photo/?p=833
私の持っているのは、Capture One Pro6.
Version upしないとダメですね。
どれが一番安上がりかな・・・。
MacBookProは、電力をすごく消費するので、できれば、iPadで使いたいところです。
iPad Proで使えるともっといい。せっかく、iPad Proは、USB3ポートが付いているので・・
書込番号:19416952
1点

マンフロットの評価ですが、海外でもほぼ同一。
動作が不安定、値段の割に安っぽいプラスチック。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1135069-REG/manfrotto_mvdda13_digital_director_for_ipad.html
いや、こんなに一生懸命調べているのは、テザリング撮影の素晴らしさに気がついたからです。
現時点は、Camera Control Pro2か、Capture One Pro ver8を使うしかないと思われます。
もしくは、Lightroomが対応するのを待つか・・・
書込番号:19416972
1点

Capture One Pro 7 でのライブビュー撮影
https://www.youtube.com/watch?v=WwRtizI4gmM
これを見る限り、使いやすいとはとても思えません。
最新版はVer9ですので、もっと良くなっている可能性はありますが・・
これは、もうCamera Control Pro2の一択ではないでしょうか。
書込番号:19417012
1点

ご返信いただいた皆様へ
その後もいろいろやってみましたが、やはりWindows自体でD810を認識させることができず。
第4世代CPUのWindows8.1なら問題なく認識しますし、テザー撮影も問題なく動作しています。
結局改善していないので原因は不明ですが、パソコンに【USB3.0の増設カード】をつければ動くことが
確認できているので、一番原因に近いっぽいのは、
フェニックスの一輝さんのご指摘にある『xHCIでEHCIのおこなっていたことをエミュレートさせている。』って
ことかと、思われます。
書込番号:19431298
1点

私の予想ははずれましたが、私の書いたことに追記しておきます。
Lightroom のテザリング撮影ですが、私が見たのは日本語版でした。
英語版には、D4s D810も対応していると書いてあります。
まだ試してませんが、日本語版のLightroom CCなら、対応しているのかなと
思っています。
https://helpx.adobe.com/lightroom/kb/tethered-camera-support.html
今のところ、D810が新しいWindowsマシンで認識できない、という記載は
見つかってません。というか、昔から、パソコンが認識できないことが時々
あるそうで、改めて話題になってないみたいです。
書込番号:19432110
1点



こんにちは ^^
24-70Gを追加しようと思っております。
現在、フリップサイド400AW を使っていますが、
D810 + 70-200VR2 + 2470G + SB910 + 60macro + 1635 + 50F1.8 + SB600
は、どこまで入るでしょうか?(後ろの方から順にあきらめ様と思っています)
入れ方パターン例など、教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

大学35年生さん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15226967/#15239500
上の書き込みの中の 最後のほうに 近い収納例がありましたので 参考になるのか解りませんが 貼っておきます。
書込番号:19391884
1点

持っているなら、自分で試してみては?
仕切りとにらめっこするのも、いいかも(⌒0⌒)/~~
書込番号:19392038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑24-70まだ持ってないから試せないんだよ。 \(-o-)
書込番号:19392055
10点

あっ!!
そうか。ごみんなさい(>_<)!!
書込番号:19392147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンブラーの方を買ってみて試してみるのはいかがでしょう…
書込番号:19392240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードライトは表のポケットかな、そうすると全て入るのかも?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89400AW&client=safari&rls=en&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiTpK-0_NDJAhUC6KYKHQemDVoQsAQIGg
書込番号:19392588
1点

D810+24-70, D4s+7--200を入れてます。まだ余裕がありますが、厚みがきつい。
グリップなんか付けてませんか?
全部入るような気がしますが、ぎっちり詰めると、出してからしまう時が大変。
どうやって入れてきたんだろう、ということになりがち。
飛行機に乗せるにはギリギリですね。
書込番号:19393385
1点

みなさん こんばんわ ^^
ありがとうございます。
何とか入りそうと言う事で理解しました。 ^^
24-70G値下がり始まっているんで、撮影予定日ギリギリで入手しようとしてるんですが、
バックに入らないと言う落ちになったらと不安になりました ^^;
◆もとラボマン 2さん こんばんわ ^^
情報ありがとうございます。
70-200VRを装着した状態で、行けば行けそうですね。 ^^
◆ありが〜とさん さん こんばんわ ^^
フォローありがとうございます ^^
◆R259☆GSーAさん こんばんわ ^^
そう言うことです ^^;
◆ピッタリーニさん こんばんわ ^^
タンブラー^^;
ユニークなご意見、ありがとうございます ^^
◆写真好き(^^)さん こんばんわ ^^
情報、ありがとうございます。
少なくともSB600の方は、そっちですね ^^
◆デジタル系さん こんばんわ お久です ^^
厚みの方がきつくなりますか ^^;
グリップは付けてないので、大丈夫です。 ^^
飛行機はほとんど乗らないのでOKですが、現場で後片付けの時間、考えときます ^^;
ありがとうございました ^^
書込番号:19393497
1点

こんばんわ ^^
2470E入手しました。パンパンですが、入りました。
フードの径が大きいですね ^^;
ありがとう御座いました ^^
書込番号:19442570
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





