D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 18 | 2015年2月25日 22:39 |
![]() |
19 | 24 | 2015年2月19日 08:11 |
![]() |
101 | 23 | 2015年2月12日 18:37 |
![]() |
15 | 17 | 2015年2月9日 14:53 |
![]() |
81 | 37 | 2015年2月4日 21:59 |
![]() |
132 | 26 | 2015年1月29日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ないです。
ボタンイルミネーションって、ボタンが自発光して、暗がりでも、どのボタンか分かるようにする照明のことですよね?
だとしたら、ないですね〜
てか、ニコン機全般に言えますね。
書込番号:18485920
2点

暗い場所でのボタン操作は
スマホの「簡易ライト」を照らせば良いだけですよ(笑)
書込番号:18486034
2点

☆まこちん☆さん おはようございます。
残念ながら無いと思います。
ニコンの一眼レフにはそういうものが付いている機種はありませんので、夜景や花火など暗いところで撮る時には私は胸ポケットに挿せる懐中電灯を必ず持参しています。
書込番号:18486076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆まこちん☆さん、こんにちは
D810では、液晶照明だけでボタンまでは、無いようですね。ニコン機でボタンまで
イルミが有るのは、D4系しかないと思います。
D4Sでは電源ボタンで、イルミに合わせた時に随時点灯(一定時間)するパターンと、
半押しタイマー作動中は常時点灯するパターンの2種類あります。
書込番号:18486086
15点

おはようございます。
ボタンイルミネーションがあると所有欲もさらにアップしますよね。
サブにD4系を一台如何ですか?
D810もD4系も欲しいのですが資金難で買えません(涙
書込番号:18486121
1点

夜景撮影では、
パナソニックのLEDネックライトが便利だと思います。
両手が自由になります。
メーカーページ:
http://panasonic.jp/battery/flashlight/handsfree/necklight/
書込番号:18486135
1点

LEDのペンライトで良いんじゃないかな。
MAGとかLED LENSERなど。
キャップライトでも良いけど重いと疲れるので軽いタイプのペンライトが良いと思いますな。
書込番号:18486238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ボタンイルミのもう一つの利点は、ボタン表面のプリントがすり減って何のボタンだかわかんなくなることが無いことが挙げられます。
すり減るまで使い込んだ頃には体が覚えちゃいますけど(笑)
nikon機には無いと言い切ってる人もいますが、D一桁にはありますね。
そういう差別化も必要なのでしょう。
書込番号:18486454
8点

>D810にはボタンイルミネーションはありますでしょうか?
>詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
D4系から着いてます。D3はサービスカウンター対応で夜光塗料を塗ってもらいました。それで、剥がれるので、D4からイルミネーション搭載だったと思います。
昔のIBMのノートパソコンのシンクパッドに「キーボードライト」という機能があって、液晶を開いたときに、その上端部に、小さな白色LEDが着いていて、便利だった事があります。
D810には無かったと思います。先般、D810Aが天文仕様になったときに、ボタンイルミ希望しましたが、果たせませんでした。
書込番号:18486497
4点

じじかめさんも仰ってますが、百円ショップの LEDライトが意外と重宝しますよ ( ^ー゜)b
普通のミニ懐中電灯タイプ、ペンダントタイプ、クリップタイプ等々、いろんなものがあります、
自分は いろんなタイプを買ってきては、どんな場所でどのような使い方が出来るのか考えて楽しんでます♪
車内のすぐ手の届くところに置いていたり、枕元に置いていたり、カメラバッグにも放り込んでいたり・・・・・
ひもを取り付けて、夜間撮影の際、首から下げる使い方もありますね ( ^ー゜)b
いい使い方のヒントをいただきました♪ ありがとうございます、
書込番号:18487219
3点

スレ主さん ご希望の機能はついてないですね。
様々なライトがご提案されていますが、「ヘッドランプ」は要注意です。
夜景撮影で、周りにヘッドランプ着用者が居ると、要警戒。
ヘッドランプの多くは照射光が強く、容赦なく周囲に光を振りまき、
バルブ撮影していると 大いに迷惑することが多いです。
あれは夜道を歩くためのランプなので、
撮影現場では 小さな光の、できれば赤いランプなどを使ってもらうと
周囲でも 安心してバルブ撮影ができます。
書込番号:18487348
5点

D4ですが数秒間点灯します。
背面は液晶とボタンがほとんど、
上部は左側のボタンと液晶が。
上部右側のシャッターボタン、モードボタン、つまみ等は光りませんね。
D4Sは更に進歩しているのかな。
D800は上部液晶だけ点灯しました。
書込番号:18488200
10点

オイラこの前行ったプライベイトショーでライト付きの
拡大鏡を渡されて、
それで覗くと、薄暗い中でもとってもよく見えました。
えっ何を覗いたかって、それはここでは・・・・・
書込番号:18513445
2点

周りの方の光害とならないように照らしましょう。
ある意味、それも風物詩ではありますが。。。
書込番号:18514309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルミネーションがあった方が楽しいですね
カメラ機能とは関係なくても、ちょっとした遊び心を感じさせるものを作ってほしいです
書込番号:18514338
2点

あれば便利ですが、上部液晶だけでも点灯すれば十分だと思います(^^)
まぁそこは人それぞれかな!
書込番号:18518471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方のPCはノートパソコン
FM-V BIBLO NF/B50
液晶サイズ15.4 インチ
解像度WXGA (1280x800)
CPUCore 2 Duo T8100 2.1GHz/2
コアワイド画面
○HDD容量250 GB
回転数5400 rpm
メモリ容量2GB
メモリ規格DDR2 PC2-5300
メモリスロット(空き)2(0)
ビデオチップMobile Intel GM965 Express
ビデオメモリ384MB
ドライブ接続内蔵ドライブ規格DVD±R/±RW/RAM/±RDL
無線LANIEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)LAN10/100Mbps
OSWindows Vista Home Premium
統合ソフトOffice Personal 2007
駆動時間1.6 時間
です。
D810のRAW画像編集できますでしょうか?
当方の編集は1枚RAW編集し終わりJPEG最高画質保存したらアプリを一旦閉じて再度開いてまたRAW編集の繰り返しのやり方しています?
詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18470777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCスペック拝見しましたが、まず、圧倒的にメモリー容量が足りないと思います。
私はLightroomで現像していますが、4GBx2枚実装でだいたい50%位メモリーを使う事があります。
それに、Core2Duo世代だと、全体的な古さも否めません。
中古で探すとしても、Core i5か i7のプロセッサーNoが2000番台以降のものをお勧めします。
ちなみに私は、i7 3770K で快適に現像出来ます。
書込番号:18470919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのCore i7 2700K、メモリ32GBのPCで一枚現像するのに5〜7秒かかってました。
それより、機器構成拝見するに、外部モニターあった方がよい気がしますが。
書込番号:18470939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さま
このPCのスペックでは正直厳しいと思います。
でぶねこ☆さんも書かれていますがメモリーが少なすぎます。
CPUも非力だと。
私からは買い替えをおススメ致します。
書込番号:18470944
1点

CPU Core i7かi5 、メモリー 8Gくらいのディスクトップパソコンと
NEC,EIZO等の良いモニターを買いましょう。
BTOパソコン(ショップパソコン)が安いと思います。
参考 ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=2&tc=531
私は自作派なので、1年前に画像処理用に組みました。
CPU i7 4770k
メモリー 8G
SSD 128G
HDD 500G
モニターは古いNEC LCD2690WUXi
書込番号:18471189
0点

ニコンユーザーではないので使用感は分かりませんが、NX−Dを使用するとして、動作環境を見ると、結構下限ギリギリのようですので、快適に使用するなら、PCの入れ替えを検討されたほうがいいのではないかと思います。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/12005
書込番号:18471296
1点

☆まこちん☆さん
> D810のRAW画像編集できますでしょうか?
お持ちのPCスペックでは厳しいかと思います。
なので、ノートで処理したい場合は、MacBook Pro 15inch程度に外部モニター(EIZOがいいかと)を接続して処理しては如何でしょうか?
デスクトップですとiMac 5Kモデルがいいかとおもいます。
あと、Windowsがどうしても必要な場合は、Boot Campを使うことでWindowsに切り替えて使うことが出来ます。
または、WinPCの自作機を用意するかでしょうね。
書込番号:18471300
2点

PCを新調するとして、スペックもそうですが液晶にもこだわって下さい。
安いからと言ってTN液晶は絶対に選んではいけません。IPS液晶にしましょう。発色が全然違います。
MACならTN液晶はありえないのでMACでも良いと思います。
店頭でも是非液晶を見比べて選ぶ事をお勧めします。
書込番号:18471338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスペックでは難しいです。
私は、D800の導入にあたり、PCをMacにしました。
ちなみにMacBookPROretina15とiMac27です。
メモリも最大限にしないと、RAW現像はキツイです。
NX-Dは、まだまだ動きが悪いのでLightroom5で現像しています。
Canonの5DsRも予約しましたので、iMac27を5Kモデルにしようと思っています。
iMacの購入を検討されるなら、量販店の吊るしものではなく、アップルストアでカスタムしたほうがいいですよ。
書込番号:18471403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安いからと言ってTN液晶は絶対に選んではいけません。IPS液晶にしましょう。発色が全然違います。
異議ありです!
バーゲン価格の液晶はほとんどTNパネルなので、そういう誤解を生むのだと思いますが、
ちゃんとした価格の液晶ならば、正面視では、IPSよりもTNの方が綺麗です。
個人使用が多いPCモニターではTVほど斜視での色相変化に気を使う必要が無いので、TNだからダメという判断はしない方が良いです。安いIPSも発色がたいした事がない奴もありますよ。
肝心なのは、必ず現物を見て判断する事にです。
書込番号:18471414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100の2400万画素をCore2Duo2.4Ghz メモリ4GBの構成で
「あれ?落ちた?」という位の待ち時間になります。
D300の1200万画素ならなんとかなっていましたが、とても実用できませんでした
Core i3+8GBでも、スムーズとは言えず要所要所で処理の重さを感じます。
3600万画素は使った事ないですけど
Core i7と16GBが最低ラインのような気がします
それとみなさんモニタの件お話されていますけどホントその通りですよ
一般的なノートは見栄え重視で、実は写真を見るには適していません
発色もさることながら、ハイライトやシャドーの階調の見え方がまったく違います
ノートのモニタだと真っ黒につぶれてわからないのが
普通のモニタだとしっかりディテールが見えたりします
そんなに高くないディスプレイでもいいので・・・
書込番号:18471435
0点

IPSとTN参考になりそうなスレがありました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17349265/
後メーカーEIZOのIPSとTNの仕組みの説明がありました。
>http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_04/
書込番号:18471617
1点

4k まだTN多いねぇ
iMac5kは キレイだけど分かり難いですよ、小さいから、高いし。
現実的に、Macmini(8GB以上)と24インチくらいで如何でしょ?
あとは、外付けHDD複数台でバックアップを。
書込番号:18471628
0点

カメラ専用とするなら
オススメはiMac(デスクトップ)ですかね。設置スペースがあるなら27インチの方が使いやすいと思います。
ノートのmbpとほとんど値段差はないです。オーダーでの購入が良いと思います。
https://www.apple.com/jp/mac/
ノートが良いwinが良いならエプソンのこのモデルが良いと思います。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
購入時に使用目的等を伝えると適切なアドバイス、相談にのってくれます。
買う買わないに関わらず問い合わせてみてはどうでしょうか?
およその金額も把握出来るので。
書込番号:18471716
0点

基本的に画像処理をするのに大切なものの順番としては下記の通りだと思います。
1.キャリブレーションできるモニター(最低sRGB色空間対応)
2.CPU(Core i7)と最低8GBのメモリー
従いまして、本当に最低限必要なスペックで考えると、ノートPCよりもデスクトップPCで処理される方が安くて快適でお勧めだと思います。
1.sRGB対応モニター(キャリブレーションツール付) : EIZO Color Edge CS230-CNX
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/index.html
2.デスクトップPC : LM-QH320XL6-WS-ADB [ Windows 7 / for Adobe ]
カスタム無しのままでも十分対応します。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1410LM-QH320XL6-WS-ADB-W7P&_ga=1.230204316.1041465620.1422369565
上記はあくまでも一例ですので、各ディスプレイメーカー、PC(BTO含む)メーカーの使用と価格を見比べて選ぶといいかなと思います。
書込番号:18471759
0点

>D810のRAW画像編集できますでしょうか?
PCスペックが低いですね。
特にメインメモリ2GBは少な過ぎです。
書込番号:18471936
0点

☆まこちん☆さん こんにちは。
処理できるかどうかならば純正ソフトは重いので途中で固まる可能性はありますが、元々動きの重いビスタでの処理ならば1枚づつ明日も日はある程度で良いのであれば挑戦して見られればいいと思いますが、私にはD810でなくてもとてもRAW現像する機にはならないPCスペックだと思います。
単に処理できるかどうかならCPUとメインメモリーの容量だけ記入いただければ、サクサク出来るかどうかというのはわかると思います。
書込番号:18472003
0点

ほとんど差がないと思いますので
RAWなど使用しないで、JPEGなら、問題ありません
JPEGとRAWを比べたことがありますか
細かい文字のようない明暗がはっきりしたものか
露出失敗しなけられば、RAWは必要ありません
書込番号:18472140
0点

撮りっぱで満足出来るなら、JPGでも十分ですけど、特に風景の場合は、手直ししないも十分に素晴らしい景色に出会える確率があまり高くないので、私は、補正を前提として撮影してますよ。RAWで…
書込番号:18472195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆まこちん☆さんは、どのようにして写真を鑑賞するのだろうか。
プリントして鑑賞するのだろうか。
ディスプレイに表示して鑑賞するのだろうか。
両方だろうか。
プリント鑑賞をする場合、プリントは、どのくらいの大きさで、どのようにして印刷した物なのだろうか。
パソコンやディスプレイなどを買い替えるとして、予算は何円ぐらいなのだろうか。
D4からD810へ買い替える理由は何なのだろうか。
書込番号:18473770
0点



いつも貴重な情報ありがとうございます。
D810A登場!
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/
天体撮影に特化していて「期待通りの発色!」なんだそうですが
ご専門の方々のご意見がお聞きしたいものです。
まあ、ニコンは、次々とかゆい所に手を届かせてくれますね! (^^,
なお、 既にここで紹介されていたら申し訳ないですが、他メーカー機に
関する板がここで建つ位ですからね・・・。 (^^,
8点

こんなニッチな市場を狙うよりも高感度と連写に特化させた派生機種出した方がよっぽど数も利益も出るような気がするのは自分だけでしょうか。
書込番号:18460865
11点

値段が$3,799.95だそうですが。。。。日本円で451,130円だそうで。。。
書込番号:18460875
2点

NASAから特注品の引き合いがあったので、折角だから、開発費の一部でも回収しようと市販する。みたいなノリでしょう。
書込番号:18460920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
天体マニアの間では、通常のボディーのフィルター改造をして、赤外線の感度を上げる事で、綺麗な写真を撮ろうとする動きがあります。本機では、それに加えて、30秒を超える長秒シャッターを組み込んだのがミソですね。
書込番号:18460940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恐らく受注生産でしょう。パーツの多くは共用できるから採算は合うかもしれませんが、世界相手のニコンだからこそでしょう。キヤノンがこれを見て対抗機種を出したら面白いですけど。それ以外のメーカーはまずやらないでしょうね。
書込番号:18460942
5点


ニコンダイレクトで810に比較し、7万円up・・・・まあ妥当か?
書込番号:18460979
2点

皆さま 速攻のカキコミありがとうございます。
「kyonkiさん」
あっ、すでに等D810Aのサイトが建っていたんですね。でも、上でも申したように
キヤノン機を話題にした板が立つくらいですから、ここでも1枚はあってもよいかと。 (汗
さて、天体写真は全くの素人ですが、宇宙に関してはすっごく興味がありますので
「期待通りの色」が出るんなら欲しいですね。
でも、取り扱いはやはり難しいんでしょうね?
価格も変動しているようです。
書込番号:18461056
6点

>天体撮影に特化していて「期待通りの発色!」なんだそうですが
>ご専門の方々のご意見がお聞きしたいものです。
オリオン座の背景星雲(勝手に命名)バーナードループの発色が見事です。(←発売前にテストしてしまっている不思議)
(財閥系大規模鉄工所勤務の役得かも)
50mmF1.4で撮影できます。2月は、空気の透明度も高く、できるだけ早い入手が望まれますが、仮に、入荷待ち状態となっても、アンドロメダ大星雲の観望が可能です。可視領域で白色光源なので、Hα線の効果は顕著ではありませんが、200mmF2〜F4レンズでISO3200、60秒〜120秒露光で撮影できる大星雲ですので、しばらくは、赤道儀の手動ガイドで練習しましょう。天頂付近の北極星に近く、手動ガイドが楽です。視角と観望時間が、ほぼ無制限で練習できます。
探し方は、北斗七星の中の北極星を目印にW型のカシオペア座を探します。その両方を見つけたら、北極星からカシオペア座のW型の真ん中の星に直線を延ばして、その延長上に「ひじょうに淡く光る雲状の何か」が見えると思います。
それがアンドロメダ大星雲です。
あまりにも淡いので、通常は気がつきませんが、写真乾板上(当方は銀塩のころから観測していました)での見かけの大きさは、満月の6個分ほどあります。
天空のシーイング条件のハードルが高く、まず、肉眼で5等星が見えることと、土星の輪が観望できる大気条件が目安となります。天の川が判別できれば最高の観測条件です。
とりあえず身近な被写体は、オリオン座とアンドロメダ大星雲と思います。カメラの次に赤道儀と北極星導入用の極軸望遠鏡、歳差運動修正レチクルファインダーが欲しくなると思います。
D810Aで気になるのは、モノクロ特性で近赤外撮影はどうなるのだろうと、興味深々です。濃赤色R64フィルターをかけて風景撮影して、ソフトもしくはボデイ設定でモノクロ処理(白黒撮影)してみたいです。
書込番号:18461444
13点

楽殿。
デジカメ買い過ぎさんに訊いてみて!
あ、氏がこれを所有している訳ではありません。
あくまで天体撮影の方で。
書込番号:18461456
2点

天体写真となると暗い光に対応しなければいけませんね
逆光フレアの明るすぎる条件でトラブル起こした経緯があるメーカーだけに頑張ってほしいところです。
それよりも長時間露光などのノイズ軽減がされているかどうか機になりますね。
書込番号:18461465
2点

天体撮影用のD810、気になりますねぇ
当方、通常の撮影の方が大半を占めていて、このクラスのボディーを2台持つ財力もないので、指をくわえて見ているだけですが…
ちなみに、AではないD810で撮影したオリオン星雲です。
北関東の某県庁所在地市内、しかも満月近くという劣悪な条件でしたが、無印D810でもここまで撮影できました。
所有レンズの関係上、オリオン星雲が小さいのはご容赦願います。
Aを使うともっと綺麗なんでしょうねぇ(^o^)
書込番号:18462434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま
なにしろ特化カメラですから、あるいは「ほとんど反応がないのかな?」と思っていましたが
ご専門の方々も含め、多くのカキコミをいただきありがとうございます。
自分は、天体撮影は全く未知の世界のこともあり、個々にご返信できなく恐縮です。
ただ「利益の出ないカメラなのに」と、上でもご意見が出ていますが、逆に、こういった
手間暇をかけても、その道の方々に応えるは、いかにもニコンらしいと思うのですが。(^^,
「天体でぶねこ☆さん」
>マニアの間では、通常のボディーのフィルター改造をして、赤外線の感度を上げる事で、
>綺麗な写真を撮ろうとする動きがあります。本機では、それに加えて、30秒を超える
>長秒シャッターを組み込んだのがミソですね。 <
まさにこれなんでしょうね!
マニアの方が色んな工夫をされて撮っていることは、私も見聞きしていますから。
書込番号:18463520
3点

皆さま、引き続きのご投稿ありがとうございます。
「あじごはんこげたさん」
>オリオン座の背景星雲(勝手に命名)バーナードループの発色が見事です。
>(←発売前にテストしてしまっている不思議) <
おーっと、そうなんですか! いいですね!
また、夜空への想いのこもった大変詳しいご案内、大いに関心を持って拝見しました。
自分のところは、いわゆる光害がかなりひどいのですが、眼を凝らして探しています。(^^,
貴殿におかれましては、今度折を見て当機の成果をぜひご披露下さい!
「ぼんパパさん」
わざわざのお出まし感謝! あちこちでお世話になります。(^^,
{デジカメ買い過ぎさん}ぜひお話を聞かせて下さーい!
「mana-chanさん」
おおっ、D810でここまでいけますか!
条件も相当悪いようですが、それなら自分のところも少しはいけるかな?
ところで、レンズはなんでしょうか?
もっとも自分は、天体望遠鏡は無いのですが・・・。
書込番号:18463561
3点

ど素人的な質問ですが。。。。夜景などは撮影できませんかね〜無論、光害ないところですが。。。星だけの写真となると私の興味の範疇ではなくなるわけでして。。。
書込番号:18463784
1点

>楽をしたい写真人さん
使ったレンズは、70-200 f2.8 VR2+TC-20Vです。
DXクロップで撮影しています。
書込番号:18463841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽をしたい写真人さん こんにちは
>ただ「利益の出ないカメラなのに」と、上でもご意見が出ていますが、逆に、こういった
>手間暇をかけても、その道の方々に応えるは、いかにもニコンらしいと思うのですが。(^^,
自分もそう思いますよ。
実際 フィルムカメラ時代 水中専用のニコノスRSと言う 水中専用一眼レフという マニアックなカメラもありましたし。
書込番号:18463906
3点

http://shop.kitamura.jp/%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%20D810A%20%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3/pd/4960759145574/
キタムラの予約価格も出たようです。
書込番号:18464240
2点

>所有レンズの関係上、オリオン星雲が小さいのはご容赦願います。
恒星の日周運動で、若干、流れ気味ですが、よく解像してると思います。肉眼で見た大きさに近いと思います。
ちょうど、オリオンの腰の剣の真ん中にある星雲(M42)なので、位置もわかりやすく観望には、もってこいです。
画像処理で無理に赤くせず、薄緑色になるように標準的にノイズ低減処理をすれば、肉眼で見た感じに近づくと思います。
天体撮影は、基本、トリミング前提なので、300〜400mmで撮影して真ん中のいいとこ取りをすれば良いと思います。
望遠視野いっぱいに解像を期待するならアンドロメダ大星雲でしょうか。ところが、こっちは淡すぎて、長時露光すれば中心が飛ぶし、なかなかの難物ですね。
日周運動の影響を低減するには、露光は15秒程度で良いので、ISO1600でF8だったら、もっとキレイに写ると思います。D810Aが手元に着いたら、オリオン座の三つ星の端にある、馬頭星雲(IC434)を撮ってみたいです。
ペンタックスK5−2sでも、淡く解像しますし、当方の60Daも、ISO1600、400mmF5.6、20秒程度の露光でルビー色に解像してますので、D810Aだったら、かなり期待できそうな気がしています。たてがみも写るかもです。
>貴殿におかれましては、今度折を見て当機の成果をぜひご披露下さい!
実は、どこかの掲示板でも明かしたのですが、これの原型機、IR対応化D3なる、某・財閥系光学製造工業製のほとんど試験研究品、守秘義務50年という、とんでもカメラで天体観測してしまったので、出すに出せない悲しさ、そのかわり、某・天文物理学会で、ちょびっつ公開みたいな感じになってます。
D810Aには、天体撮影に必要な機能を、ばっちり盛り込んでるようですので、実用機を手にしていただければ、いきなり初めてでも、そこそこ撮れると思います。
研究の方はペンタックスK5−2s、キヤノン60Daで、同一アングルを正確に撮影、後はデータをD810Aにて撮り直しすれば、表に公開できる資料ができあがるという、楽しみです。
高感度の赤外デジタルカメラは、在野のアマチュア研究者がノーベル賞クラスの研究に切り込めるチャンスではないかと感じています。当方の狙いは「暗黒加速器」なる位置不明のガンマ線源の位置の探索です。おそらく何百とある超新星残骸の集団が、ある方向に密集していると想定しています。
捜索原理は簡単明瞭。宇宙の暗黒部と恒星の高輝度部の光電測光値で存在比をとり、銀河の恒星密度から不揃いな暗黒領域を見つけ出して、ガンマ線バーストの方向と合わせます。(ここまでは、公開論文もあるので、まずはたどり着けます)
いちおう、暗黒加速器の正体は、陽子起源説(対論として電子起源説があります)とみて、線源から生じたガンマ線が低エネルギーの可視光波長の光子と衝突、そのエネルギーが電子の相対論的質量を超えていた場合。高エネルギーガンマ線はテラ電子ボルト級なので、可視光の4〜5eV級の光子と衝突すれば、電子と陽電子とを生成して容易に対消滅し、暗黒部を形成する。そしてその暗黒部を逆にたどれば「加速器」があるという論法です。
現在のところX線天文衛星の打ち上げで、暗黒加速器の実像が、ほぼ解明されてきています。この次に当然来るのが、加速天体の位置の同定のはずなので、観測衛星のデータ解析が終了した時点で、当方の暗黒物質のマッピングデータと背景放射の観測データを組み合わせてみれば「暗黒加速器」マップのできあがりというのを目指しています。
現状D810Aの到着と、観測衛星のデータ解析が待ちどおしい状態になっています。当方のマッピングデータの80%近い確度で、観測衛星が「暗黒加速器」の候補を見つけ出してきているので、これと当方の光電観測データを総合すれば、さ来年の学会に間に合うかと...気持ちは宇宙物理学にまっしぐらです。
皆が研究参加できるチャンスと思います。とちょっと、お誘いしてみる感じです。天文物理学の世界をのデジタルカメラでのぞいてみるのも、夢があっていいかもです。
お披露目はたぶん論文を書いてからになるかも。当方はしょせんアマチュア学者なので、論文が拒絶されるかもしれません。そのときは拒絶報告といっしょに「馬頭星雲」とかの、ご紹介になるかもです。
書込番号:18465120
7点

>あじごはんこげたさん
アドバイスありがとうございます(^o^)
流れてますか…ポタ赤の極軸合わせが甘かったのかと反省しております(^^;)
今度はISO感度上げて露光時間を短くしてみます。
書込番号:18465545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



静止画ライブビュー時ですが。
露出補正簡易設定での操作(露出補正)ですと、変化するのはインジケーターだけで、モニターの変化はないです。
露出補正ボタンでの操作なら、変化します。(上記との操作の違いはボタンを押すか押さないかだけです)
カスタマーサポートに電話をした時は、異常の可能性があると言う事で、修理に出しまして。
修理受付時は、異常な現象を確認しましたとのメールが来ましたが。
昨日返却された納品書には、異常が認められないので点検等だけで返却になっています。
どちら(カスタマーサポート、修理センター)の方が正しいのでしょうか?
3点

納品書に記載されている電話番号に連絡し、二通の異なる内容に対しての説明を受けるべきです。
また、問題ありませんと言われても、再度カメラを送り点検を申し立てる方が良いとしても。
現在異常が確認出来なくても送る方が良いと思います。
書込番号:18420366
1点

kurisu34さん おはようございます。
私はD810を持っていないので詳細はわかりませんが、カスタマーサポートと修理センターのどちらを選ぶかと言われると、修理センターの方が正しいと私は思います。
但し修理受付時異常が確認出来たということならば、その異常が正常だったのかなと思ってしまいますので、持たれている方の回答を待つか修理センターなどに電話されて正確な機能を確認された方が良いと思います。
書込番号:18420407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個体ではP・S・Aモード共に簡易設定でも明るさが変化します。
簡易設定の場合だけ
インジケーターは変化しているのに明るさが変わらないのはやはり異常だと思われます。
モードによって簡易設定をするコマンドダイアル(メイン・サブ)が異なりますし、
設定でメインとサブの入れ替えも出来ますので、
修理センターではその辺の操作に誤りがあり確認できなかったのではないでしょうか。
書込番号:18420571
2点

自分は顔見知りの量販店員に聞きます。
以前プリンターの調子が悪くたまたまメーカーの人が居たので聞いた所全然要領を得ず、その店員に聞いたら一発で解決しました。
カメラに限らずカスタマーサポート、修理センター共に利用はしますが?の事は有ります。
書込番号:18420822
0点

あまりライブビューを使わないので気が付きませんでしたが、私のD810もスレ主さまと同じです。これは異常なのか仕様なのかわかりません。ちなみに去年の秋に買った個体ですよ。
書込番号:18420884
2点

機種は違いますが、D800E、Df、5D3、7D、その他コンデジで試してみました。
唯一、D800Eのみ、ボタンによる補正、簡易設定による補正、何れの場合もモニターに露出補正効果が反映されませんでした。
これが小生所有製品固有の現象なのか否か不明ですが、補正内容がモニターに反映されないのではLVの存在価値半減ですね。
参考まで。
書込番号:18421328
0点

修理センターからの
メールは
修理品到着確認の
自動送信メールではありませんか?
修理内容についてメールで
連絡が来たことがありません^^;
書込番号:18421515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
変わる方(カスタマーサポート所有の機種は変わる)、変わらない方(修理センター所有は変わらない?)がいらっしゃるようで、Nikon側も錯綜しているようです。
午後に連絡をしたところ、本日中に担当者からご連絡しますとの回答です。
最初に連絡を入れた、カスタマーサポートの指示でリセットをした時はモニターの変化もしました(すぐにダメになりましたが)
でも、(ここが重要かな)たまに、アンダー側だけは簡易設定で変化します。←今現在
ろ〜れんす2さん、返信メールとは別に、異常の確認が取れたら連絡してくださいとお願いしていた分です。
わかりにくい書き方で、混乱を招いてしまいました。
修理する人と、検査する人(?)でも、違う意見なのも変だと思った一因です。
連絡が来ましたら、ご報告いたします。
書込番号:18421631
2点

Nikonから連絡がありました。
自分が同梱した、動画(不具合発生時の)と箇条書きのメモを
精査をした結果、やはり不具合だそうで、送り直しです。
露出補正をすれば、バッハの平均律さんの仰る通りモニターに反映されるのが正しいそうです。
また、操作を誤ったと言うよりは、動画(自分が同梱した)を修理担当者が見誤ったのが今回の顛末です。
先ほどはマイナス補正は反映されると書きましたが、
今はリセットをしない簡易設定なら反映されるようになりましたが。
簡易設定(リセットをする)では何も変わらなくなりました。
電源のオンオフ以外は何もしていないです。
エアロンさん、自分は昨年の12月半ば過ぎに買いました。
同じように反映されないのなら、ロットも関係している気がします。
購入後すぐに気がついたのですが、年明けてからの修理で、実シャッター数は2,000も無いです‥‥
ご回答いただけた皆様に御礼申します、すごく参考になりました。
おかげさまで、Nikonとの話もスムーズに進んだ事をご報告します。
書込番号:18421990
1点

皆さんにGoodアンサーを差し上げたいのですが。
3名の方までとの事ですので。
実機種をお持ちで、変わる変わらないとご回答をいただけた、
バッハの平均律さん
エアロンさん
いろいろな機種で試していただけました、
pachira3さん
に差し上げたいと思います。
書込番号:18422020
0点

スレ主さん
問題解決の目処がついて良かったですね。
小生の場合、D800Eでは、露出補正の効果がモニターに反映されないとお伝えしましたが、再度確認したところ、露出プレビュー連動がoffになっていることが判明しました。onにして再度確認したところ、マイナス側に関しては問題なく反応するのですが、プラス側へは殆ど反応しない様です。
使用説明書にはプラスマイナス3まで反映されるとのことなので、一度SSでチェックしてもらおうと考えております。
ケアレスミスで誤った書き込みをしてしまい失礼しました。
書込番号:18422117
0点

スレ主さん 情報を有難うございます。
13年10月購入です。
同じ現象です。
LVはあまり使わなかったので気付きませんでした。
露出補正ボタンを押して、ダイヤルを回すとLV画面に反映されますが、露出補正簡易設定でプラス、マイナスに変更してもLV画面に反映されませんでした。
不具合っと言う事であれば私もCSに持って行って見ようかと思います。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:18423296
1点

スレ主様
横レス失礼いたします。
>pachira3様
私も自分のD810でどうなるのか試してみましたが、全く露出補整がLVでプレビューされなくて焦りましたが、
露出プレビューモードに入らないとこの機能が使えないことを知ることができて勉強になりました。
(私のD810は露出補整ボタンを押しながらでも簡易モードでもどちらでもちゃんと機能していました)
取説にもちゃんとこの件につきまして記載されていましたが、このスレがなかったら見落としていた可能性が高かっただけにありがたかった次第です。
書込番号:18431969
0点

解決済みにしましたが、追記です。
最終(?)のご報告します。
早急に対処をすると言われていたのですが、梨の礫でしたので電話をしましたら。
まだ手もつけていなかったです←正確には不具合を確認できないでいる。
電話口で、現物(自分が送ったカメラとセンターのカメラ)を操作しながらでようやく理解できたみたいです。
結論としては。
露出簡易設定時の動作が2種類存在しています。
簡易設定で
リセットをする →インジケーター変化だけで、モニター変化はしない。
リセットをしない→インジケーター、モニター共に変化する。
もちろん、説明書に記載は無いです←修理センターの人も知らなかった現象です。
以前変化(マイナス補正だけ)していた事を問い正すと、リセットをする、で変化したのは異常な現象と説明されました。
リセットするでの露出簡易設定では、シミュレートは出来ないが答えです。
まるまる1ヶ月無駄にしてしまいました^^;;
書込番号:18456420
1点

スレ主さま
ご報告ありがとうございます。
さっそく私も「リセットしない」で試したところ、きちんとライブビューに明るさが反映されました。いままで欠陥品を売りつけられたのかと思っていましたが、そうではなかったようでスッキリしました。それにしても、説明書にキチンと書いて欲しいですね!もしかすると開発者も想定外のバグなのかしら??
書込番号:18456929
0点

エアロンさん
開発者の方はわからないですが。
修理担当部門の人にとっては、想定外だったそうで。
リセット有る無しで違う動作に戸惑っていました(ひとつひとつ言葉を選ぶような返答でした)
リセット無しで検証していたので、私の言葉が理解できなかった(なんども言いましたし、箇条書きを同梱しています)
午前の電話(数人との会話)で、ようやく理解した次第です。←先月半ばからの堂々巡りを、修理部門の上の人が解明したみたいです。
なぜ変わる事(リセット有りで)があるのかの返答は言葉を濁されたままです。
メーカーの品質部門に挙げてからの、返答でと言われました。
マニアルに出来ないと記載がないので、単なるバグだと思います。
書込番号:18457068
0点



主に風景をもくてきに自由雲台の三脚を購入したいのですが、D810ユーザーのみなさんは対応荷重どれ位の物をお使いでしょうか?
いまのところジッツオの2型を候補としていますが、軽さも大事なのでオーバースペックかなという不安もあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ICFJ0T2/ref=ox_sc_act_title_3?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
よろしくお願いします!
1点

しゅぽんぐるさん、こんにちは。
次のリンク先のスレに、有用な情報があると思いますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17739435/
書込番号:18414798
3点

すいません、追加で、、、
別のカメラになりますが、「D800 三脚 価格.com」でネット検索をすると、さらにいろいろな情報が見つかると思いますので、よろしかったらこちらも試してみてください。
書込番号:18414810
1点

しゅぽんぐるさん こんにちは
お持ちのレンズで 一番重いレンズは何でしょうか?
70-200mmF2.8まででしたら 2型でも ギリギリ 大丈夫だと思いますが それ以上でしたら3型の方が 安心だと思いますし それより軽いレンズでも2型が最低条件だと思います。
書込番号:18414838
2点

お使いのレンズはどれぐらいの長さ(焦点距離)でしょうか?
長さによって型(太さ)が変わります。300mm程度まで使うのであれば3型です。
(参考:http://www.gitzo.jp/product_list/78250.1080241.0.0.0/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B)
2型は多少心もとないです。D810なら3型をオススメします。少々ゴツイのが玉に瑕ですが。
私はシステマチックGT3542LSに梅本さんの自由雲台(SL-60ZSC)を使っています。Gitzoの雲台は高い評価をあまり聞きませんので、脚と雲台を別に買うのもありだと思います。選択肢も多くて楽しいですよ。
尚、センターポールが必要ならシステマチックよりもスレ主さんが提案されている普通のマウンテニア三脚の方が良いですね。私はセンターポール不要でしたのでシステマチックを購入しました。参考までにどうぞ。
書込番号:18414881
3点

>対応荷重どれ位の物をお使いでしょうか
対応荷重はメーカー毎に基準がちがったりもします
パイプ径や重量を基準に価格を考慮しての選択が良いでしょう
又使用レンズと使うシャッター速度によっても違います
標準ズームであれな2型で良いかとも思います
※カーボン製の三脚は軽くて良いですが軽さ以外の性能はアルミと変わらなかったりします
高額=優れた三脚はありですが
重い=優れた三脚と言う方もいます
書込番号:18414894
1点

secondfloorさん
過去スレ等参考になりましたありがとうございました。
もとラボマンさん
現在は最も大きいレンズが70-200f4ですがこの先大きなレンズも買うことになるはずなので3型に決めようと思います。
やはり高精細カメラとなりますと三脚メーカーの言う耐荷重は話半分いや1/4でもまだ足りないのですね(汗
アドバイスありがとうございました!危うく軽さにつられて失敗するところでした。。
書込番号:18414906
2点

しゅぽんぐるさん 返信ありがとうございます
3型 少し大きくなると思いますが 安定性重視でしたら3型が良いと思いますよ。
書込番号:18414926
1点

takokei911さん
更なる3型推薦、気持ちが固まりました、ありがとうございます。
gda hisashiiさん
三脚に至っては重さは正義との事、ごもっともと思います、了解しました!
好みとしてはカーボンなので材質の迷いはありません♪
あの質感が大好きですw
皆さんお世話になりました、出張から戻ったらポチッとします。
あと、次からは過去スレをよく調べてから質問します、反省。。。
書込番号:18414956
1点

2型以下だと、いくらジッツオでもカメジイにバカにされるから
3型以上に決められてよかったね。 y(^ー^)y
書込番号:18414960
6点

こんにちは
私も風景主体に撮っています。
D810とD7100を持ち出す機会が多いので、
Verbon GEO N730に雲台PH275、スーパーマグプレートをつけてます。
風景には、自由雲台よりもパンハンドル付きの雲台の方が
3方向をそれぞれ固定できるので便利です。
(梅本の自由雲台所有してますが風景では持ち出しません)
車横付けなら、三脚もカメラ台数に合わせますが、
カメラ2台を担ぎ上げる時には、三脚2本よりも
スーパーマグプレートにもう1台雲台を付けて利用しています。
そのためにオーバースペック気味のN730(中判用)です。
書込番号:18415272
2点

三脚初心者なら、水平だしとか、3ウェイの方が使いやすいかも?
書込番号:18415273
4点

花の撮影に使うのなら自由雲台が便利ですが、風景なら3ウェイのほうが使い易のでは?
書込番号:18415533
3点

なるほど、3way使ったこと無いのですが風景向きなのですね。
フィルム時代と趣味復活してのMフォーサーズ機は自由雲台で撮っていたので慣れはあるかもしれません。
迷い箸ならぬ迷い構図からのここだって所で固定、水平出し、
慣れれば3wayでも出来るのでしょうがファインダー覗いたまま完結出来るのが好みにあってるのかもしれません。
百聞は一見に如かず、3wayも時間出来たらお店で触らせてもらって再考して見ます。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
書込番号:18415607
2点

確かに大は小を兼ねるなのですが、持ち運びがあるので2型です。
キヤノンの同じくらいの重さの組み合わせで使っています。
特に問題は無いです。
車移動中心でしたら3型が良いと思います。
せっかくなので、雲台も良いやつを買って下さい。
雲台も海外メーカーがおすすめです。
書込番号:18415949
1点

あのォ、海外ブランド三脚の「耐荷重20kgとか18kg」と
国内Brand三脚の「推奨荷重3kg、5kg」の数字を同列で比較はしてないでしょうね。
書込番号:18416049
3点

>あのォ、海外ブランド三脚の「耐荷重20kgとか18kg」と
>国内Brand三脚の「推奨荷重3kg、5kg」の数字を同列で比較はしてないでしょうね
全く同感です
私の使っている耐荷重25kgの3542と7kgのベルボンMark-7Bだと、使用感が逆転する
ジッツオの耐荷重は誇大広告に感じる
書込番号:18416478
1点

梅本の雲台はお辞儀するので絶大に止めた方が良いです。
書込番号:18416657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちにも有効な議論が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18361265/?lid=myp_notice_comm#18361265
ジッツオの2型にはオモリを乗せるための引っ掛け装置がついてます。現地で、石とカバンなんかを
乗せて重くして使うのです。
私は2型も持ってますが、ハスキーを一押しします。
書込番号:18417155
1点

雲台に関しては耐荷重じゃなくて、所定の力で締めたときの回転モーメントでの
表記だったら良かったんですけどね。
耐荷重はあくまで「その重さが真上にかかっても壊れない」重さのことで、
お辞儀しない固定力(回転を止める力)とは全く関係がない数字です。
(重心をずらして、回転力も含めて表示しているメーカーもありますが)
以前SLIKのSBH-320(最大積載7kg)を使ってましたが、軽い力で締めても素晴らしい
固定力でした。一方、耐荷重やボール径がその3倍や4倍もある様な安い海外製品を
試したところ、どんなに強く締めてもスルスルとボールが滑ってお辞儀してしまい、
全く話になりませんでした。
現在シルイのK-20Xという自由雲台を使っています。これは安いながらも
固定力は良好で、同じメーカーのG-20Xという製品とは雲泥の差がありました。
似たような価格帯の製品でも固定力が何倍も違ったりしますし、
良いコメントを書いている人が軽いキットレンズしか使っていないケースも
ありますので、お店で試してみるしかないと思います。
書込番号:18417181
3点

自由雲台になれているなら、自由雲台でよいと思いますよ。
わたしは登山での風景とマクロしか撮りませんが自由雲台です。
ときどき3ウェイ雲台を使うことありますが使い難くてどうしようもない。
雲台も検討されているのなら
Markins,RRS,SIRUI,SUNWAYFOTO等
書込番号:18417644
1点



今回初めてクチコミ投稿します、よろしくお願いします。
購入から3ヶ月程度、ポートレートを中心にMFレンズで撮影しています。
ピンボケや手ぶれに悩まされていますが、楽しく撮影出来ています。
今回、ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております。
拡大アイピースとアイカップは購入しましたが、手ぶれ対策にバッテリーグリップも欲しくなりました。
恥ずかしながら、純正のバッテリーグリップは予算外のため、社外品の購入を検討しているのですが、
MB-D12の互換とはありますが、D810対応と掲げられているものが少ないので、少々不安です。
もし、社外品を使っている方が居ましたらアドバイスをお願いします。
尚、今回の目的は手ぶれ対策なので、クロップ時連写性能については期待はしておりません。
よろしくお願いします。
1点

D810でのポートレイト撮影はどんな具合でしょうか?私も現在購入を検討しておりますが皆様のご意見ではD4sにするべきと言う意見が多くまよっております。
バッテリーグリップですが私はd300sに社外品(偽物と聞いてます)のバッテリーグリップを付けて使用しておりますがやはり縦撮りは安定しております。
書込番号:18411997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております。
↑
ピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で、他の物を、買う事の意味がわかりません。
書込番号:18412031
6点

MFレンズを使用とのこと。
ピンボケ・手振れ防止にはVR付きのAFレンズを購入が一番かと。
書込番号:18412172
13点

guutalaさん1票!
手ブレ補正付レンズ(VR)を購入しましょう〜
書込番号:18412268
1点

>ピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で、他の物を、買う事の意味がわかりません。
想像出来ないかい?
何年も写真を撮り続け、中級レベルぐらいになったら分かる様になるよ。
書込番号:18412429
21点

ポートレートは主に室内ですか?室外ですか?
スピードライトやモノブロックもありかもよ?
書込番号:18412759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810というハイエンドの機種をお持ちなのに、ひょっとしたら火災などのアクシデントになりかねない非純正品のバッテリーの使用は、目的がなんであれオススメできません。三脚ネジに装着できるブラケットなどを使ってバラストなどでバランスと質量を調整することを検討されても良いのではないでしょうか。
書込番号:18412762
7点

スレ主さん〜今晩は。
飲兵衛の場合D800なんですが、縦位置で撮る場合が多ので
試しに社外製(中国製)を購入してみました。
電池等を入れず、ただ単に縦位置グリップとして使用して
見たところ、なんとわずか80枚ほど撮ったところでバッテリー
なくなってしまいました。
おそらくどこかで電流漏れ(ショート)があったんでしょう。
幸いなことにカメラには異常がなくほっとしましたが、
下手をするとカメラを壊したかもしれません。
社外品は危険ですよ〜。
ちなみににバッテリーグリップを付けたからってピンボケや手振れ
が軽減されることなんか全くありませんでした。
以上ご参考までに。
書込番号:18412955
16点

D810の様な高級機をお持ちなのに、社外品をお考えなのですか?
愛しのD810に不具合が出たら嫌じゃないですか?
私はD750に純正品バッテリーグリップ買いました。
バッテリーグリップのおかげで手ぶれやピンボケが軽減されるとは思っていないですが、縦撮りは確かに安定しますよ。
体感できる物ではないですが、純正品はやはり安心です。
他の方も仰られていますが、VR付のレンズを購入するのも一行の価値ありかもしれません。
書込番号:18413168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの構え方じゃないですか。
あるいはシャッター速度を上げるとか。
得体の知れない社外品より中古の方が良さそうな。使いこなす前に手放している例も多そうだし。
書込番号:18413449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様仰られているようにグリップ付けてもピンボケと手ぶれの頻度は減らない!
ssdkfzさんのレス
>カメラの構え方じゃないですか。
>あるいはシャッター速度を上げるとか。
に座布団5枚!
>>ピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で、他の物を、買う事の意味がわかりません。
>想像出来ないかい?
>何年も写真を撮り続け、中級レベルぐらいになったら分かる様になるよ。
50年ほど写真を撮り続けていますがピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で
バッテリーグリップを購入しようとする意味がわかりません。
想像もできません。
手ブレ対策ならシャッタースピードを上げれば解決。
ピンボケ対策はしっかりピンを合わせる練習をすれば解決。
もっと簡単な方法は AF・VR付きのレンズを購入すればよい。
そうすれば物欲も収まるであろう。
書込番号:18413703
7点

私もそろそろBG買おうかなって思っていたところです^^
やはり縦撮りが多くなってくると、構え方に無理がありしんどくなりますね^^;
持ちやすいという事は、どっしり構えてブレを少なくする方法は確かに効果ありそうですね。
純正の中古を探しております^^
やはりヤフオクでも大量に出回ってますが、海外モノは不安だらけの安さ(笑)
友人も、7千円で購入しましたがD800Eで不具合すぐ起きましたのでやはり買う気になれません。
2万前半で買えたら安いものかなって、そんな気楽な探し方です^^
まさにバランス取るため同じような考えで、場合によってはバッテリー中に入れないで使う気がします(笑)
D4sも使いやすいですが、やっぱり重たいですもんね(笑)
D810で高繊細に撮りたいな・・・・って事もあるので、確かにブレとの戦い、
しっかりグリップし安心してシャッター下ろせる純正もの欲しいですね^^
書込番号:18413815
2点

>50年ほど写真を撮り続けていますがピンボケと手ぶれの頻度を減す目的で
>バッテリーグリップを購入しようとする意味がわかりません。
>想像もできません。
じゃ、あと50年撮り続けても想像は出来ないし分からないだろうね。
それとね、「ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております」だよ。
バッテリーグリップの事だけにレスしたつもりは無いんだが、縦位置撮影だと使う事で安定するでしょ
書込番号:18413829
6点

バッテリーグリップと手ブレは別問題という意見もある様ですが、カメラを縦に構えた時の安定感やシャッターの押しやすさなどを考えると少なからず手ブレを軽減できる要素はあると思いますよ
※しかし、あくまでも「安定した状態でシャッターを押せる」という程度です
他に、本体とバッテリーグリップ双方にバッテリーを装着できるので撮影枚数を稼げる、単3電池が使用できる等のメリットもありますね
私もD810にMB-D12装着していますがレンズを付けると3kgオーバーですので重量には覚悟が必要です(^_^;)
純正互換品の購入バッテリーグリップを購入予定との事ですが、知人でD800+純正互換のバッテリーグリップ使用している人がいます
半年ほどでAEロックボタンの印刷が消え、マルチセレクターにもガタツキがありますね
個人的には通電が必要なオプション品は純正の方が少々高くても安心だと思います
>MB-D12の互換とはありますが、D810対応と掲げられているものが少ないので、少々不安です。
↓↓↓
MB-D12はD800/EとD810共通なので、D800対応と表記されていれば、装着できると思いますよ
書込番号:18413849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お勧めかどうかは別として、D810にロワジャパンのバッテリーグリップは使えました。
元々、機材は極力コンパクトにしたいのでグリップ類は全く興味が無かったのですが、
D4を持っている知人から縦グリップの良さを何度か聞かされ、まぁ食わず嫌いも
いけないかなとD800Eのときに試しに互換品を購入しました。
でも本体が大きくなるのはやはり受け入れ難く、またアルカ互換のクイックシューも
付けているので、結局テストだけで1回も実践導入せず…。
先ほど初めてD810に取り付けたところ、シャッター、前後ダイヤル、親指AF、
ジョグレバーと全て使用できました。
ポートレート主体でしたら縦位置撮影も多いでしょうし、自己責任で試す分には
経験値もアップして良いのではないでしょうか。個人的な感想ですが、ロワジャパン
は社外品の中では比較的安心感があります。
(たまたま運が良かっただけかもしれませんので、あくまで自己責任でお願いします)
ちなみに、クイックシューは手持ちのときに出っ張りが当たるので大嫌いでしたが、
シルイのD800用は気に入って常時付けています。
書込番号:18413935
2点

普段からスクワットと腕立て伏せで筋トレしてれば手ブレだって確実に減るよ(^-^)
書込番号:18414103
1点

D810は使用してませんが中華製互換グリップはD700(D300)、D7100、S5pro、D40で使用してます、
エネループの使用が目的ですが、縦位置での撮影(私の場合は子供)は楽ですね(構え型に無理がない)
ただ、自分もグリップ無しより電池の消耗が早いと感じてます、
また未使用(保管状態)も消耗が早いです。
純正縦グリップの機材では差は感じないのですが…
なので、必要時だけ装着し使用してます。
書込番号:18414146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、撮影状況がよくわからないですが
ポートレートで手ブレですか。
本体もそこそこ重さはあるし、グリップが
あれば安定はするけれど改善するかは微妙
な感じが。
設定とか撮影方法とかその辺りから見直す
べきかなと。
書込番号:18414424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃ、あと50年撮り続けても想像は出来ないし分からないだろうね。
其の通り。
カメラの構え方・持ち方でかなりのブレは抑えられる。
周辺機器を揃えても無駄な投資となるだけだと言っているのだが。
>それとね、「ピンボケと手ぶれの頻度を減らしていこうと思い、周辺機器を揃え始めております」だよ。
周辺機器を揃えてもピンボケと手ぶれの頻度は減らないと言っていることが理解できないと見える。
>バッテリーグリップの事だけにレスしたつもりは無いんだが、縦位置撮影だと使う事で安定するでしょ
グリップなしで持ち方を工夫すれば縦位置撮影でも安定させることはできる。
カメラ単体でもブレているのにスレ主さんはバッテリーグリップを取り付けた重量に耐えられるのだろうか?
『何年も写真を撮り続け、中級レベルぐらいになったら分かる様になるよ。』というTownCleaningさんには
グリップなしで縦・横位置で安定させる構え方が想像できないのであろう。
ぶろどさん
他の方々がレスされているように社外品のバッテリーグリップは思わぬトラブルを招くことがあるので避けるのが賢明である。
予算がないなら純正品の中古という手もあるがそれよりもカメラの持ち方・支え方を工夫することが先決であろう。
ピンボケと思ってもブレであることもあるのでISO感度が多少高くなっても高速シャッターを使ってブレを抑えるなどの撮影方法の検討も必要である。
書込番号:18416516
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





