D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
169 | 46 | 2014年10月5日 23:02 |
![]() |
2 | 7 | 2014年9月30日 20:13 |
![]() |
42 | 25 | 2014年9月28日 20:56 |
![]() |
15 | 14 | 2014年9月27日 21:04 |
![]() |
96 | 32 | 2014年10月7日 00:18 |
![]() |
56 | 21 | 2014年10月25日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長秒時の白点対策を受けたのですが、通常の夜間撮影特にISO8000やISO12800において白点が大量に出てしまうのです。
ニコンの純正レンズにおいてです。ニコンに確認をしたところ、最新のマイクロでも出てしまいましたと報告を受けました。
D810でそんな経験をされている方がおられますでしょうか?
6点

ただのノイズでなくて?
書込番号:17997877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

縦長の白点に見えます。 (「・・)
書込番号:17997916
4点

>ニコンに確認をしたところ、最新のマイクロでも出てしまいました
スミマセン。
この部分の意味がわかりません。
設計の新しいマイクロニッコールを使っても、白点(ノイズ?)が発生する症状を、
ニコンが確認した、との意味でしょうか?
レンズは無関係の気がしますが。
レンズについての考察を、ニコンが示したんでしょうか?
書込番号:17997926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
NikonがテストしてくれたのはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDだそうです。
私はAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを使いました。
私の問い合わせに対して、担当者が簡易テストをしてくれたのでした。
その結果、同じようなことが起きたということです。
ISOは12800や8000です。
書込番号:17997966
4点

>ニコンの純正レンズにおいてです。
ここの意味が分かりかねますが、星屑のようなのは確認できます。レンズゴーストではないように見えますが。
ノイス低減設定は如何なんでしょうか。
不具合の感じもしますね。
書込番号:17997971
0点

ライカ大好きさん こんにちは
見た感じですが 高感度ノイズが出ている写真に シャープネスかけ過ぎたため このような状態になったように見えます。
書込番号:17997990
7点

うさらネットさん
ありがとうございます。高感度時のノイズ低減は強です。
もとラボマン 2さん
確かにシャープネスは強かったと思います。
そこで改めてシャープネスは使わないと+1位にしてみました。
すると低減してくれました。
ありがとうございました。
書込番号:17998056
7点

失礼を承知でレス致します。
プロではない一般のカメラマンが指摘したからという理由で
Nikonがマイクロレンズをつけてテストをし、その結果を本人に報告するでしょうか?
ごめんなさい(。-_-。)私には信じられません。
白点問題は解決したのでは?
もし、本当は解決していなくても
それをスレ主様に明らかにするでしょうか?
ありえません。
書込番号:17998078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

?
すぐに補正したということは RAWで撮ったのですか?
カメラの仕業ではない?
書込番号:17998097
2点

すみません。
誤解を招きそうな文章になっていました。
Nikonとスレ主様のやり取りはあったのだと思います。
スレ主様はNikonに
「白点がでるよ!」
と訴えたつもりで
Nikonはスレ主様に
「確かにノイズは出ちゃいますね〜」
と答えたつもりなのでは?
スレ主様が、Nikonの回答を、自分の都合のいいように解釈してしまっている気がするのです。
違っていたら本当にごめんなさい(。-_-。)
書込番号:17998118 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近、やたら滅多とシャープネスや彩度を上げすぎている写真が多いよね。
書込番号:17998149
13点

朝が来る前に さん
先日、ニコンサポートセンターとこんなやり取りがありました。
D800のRAWをCNX−Dで弄繰り回していた時、
オリジナルの状態でもCNX2と白とびの出方が異なるので問い合わせてみました。
最新のピクチャーコントロールの状態にすると、より顕著になります。
RAWデータを見たいとのことで、指定のあった箇所に送信したけれど40Mオーバーでは不可。
止む無くJPGと画面表示のデータを送ることに。
受信データを確認し、サポートセンターでも同じような設定で撮影しRAWを見たところ
同様の状態を確認できたとのことでした。
今後のCNX−Dの改善の中で考えて行きたいとのコメントをもらいました。
始めに初心者であることなどを伝えての対応だったので、
>プロではない一般のカメラマンが指摘したからという理由で
>Nikonがマイクロレンズをつけてテストをし、その結果を本人に報告するでしょうか?
>ごめんなさい(。-_-。)私には信じられません。
>スレ主様が、Nikonの回答を、自分の都合のいいように解釈してしまっている気がするのです。
違う対応もあるようですよ。
書込番号:17998459
9点

●白点問題とは
比較的低〜中感度(高くてもISO3200くらいまで)で長秒撮影した場合に、低感度であるにも関わらず、白いノイズが多数出てしまう現象のこと。
→ISO6400超での高感度撮影において、いろいろな色のノイズが入るのは「通常の性能」です。
★これは白点問題とは関係がありません。
★ISOを上げれば、白を含むいろいろなノイズが出るのは「デジカメの性能の限界」です。
★提示のような写真では、三脚で立ててISO100〜400程度で撮るのが常識的な撮影方法です。
書込番号:17998647
8点

朝が来る前にさん
どうもです。長秒時に出る白点と私が体験したものが同じではないと思います。それはニコンの担当者にも
お話しました。私のD810は対策済みですから。
RAW現像時に起きている問題なので、私の使用したレンズや現像の時の設定を伝えました。
親切なニコンの担当者は、簡単なテストをしてくれました。それは私が撮影した方法も簡単だからで同じ感じを
ニコンにあるボディとレンズでテストをしてくれたようです。さらに、最新のマイクロレンズでも行ってくれました。
その結果は30分ぐらいで連絡が来ました。そして高感度使用時における問題であるという結論になりました。
さらに、その後、こちらでも質問させていただき、高感度使用時におけるシャープネスの問題を指摘されたので、RAW現像を
やり直したところ、幾分か白点の出方が少なくなったようには思います。
NIKONの癖を私はあまり知りませんし、ニコン初心者でもあるのであれこれ試しているとことですが、高感度に強いと
言われていると思っていたのですが、Dfでもまあまあという感じで、D800Eは「?}だったのでD810には期待していました。
そうしたら最近はD750のセールス文句に「D810を上回る高感度高画質」があり、こんなものなのかと少々がっかりしておりました。昼間においては文句はないのですが、夜間においてもD810の限界を知ることが今の目的でもあったので、その確認をしているところでした。
ですから自分の都合の良いように解釈をしたいとは全く思っておりません。むしろ、私の扱い方が悪いとNikonから指摘を受けた方が良かったと思っていましたが、どうもそういう感じでは無かったのでびっくりしているところでもあります。
書込番号:17999146
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおりで今回の私が質問させていただいた白点問題は、メーカーが対策を出した白点問題とは意味が違うと思います。
>→ISO6400超での高感度撮影において、いろいろな色のノイズが入るのは「通常の性能」です。
とは言われますが、ニコンでは「最新の画像処理エンジンEXPEED 4が、鮮やかで抜けのよいクリアーな発色、漆黒から純白までの繊細でニュアンスに富んだ立体感のある階調を再現。高感度撮影では、一段と効果的にノイズを抑えます。」とセールスしていますね。また次のようにもセールスしています。「被写体や光の状況、表現意図に応じた感度選択の自由度が高く、多様なシーンで高画質が得られます。高感度時には、画像処理エンジンEXPEED 4の優れたノイズ低減処理で、髪の毛や草などのコントラストが低い被写体でも、有効画素数3635万画素の精細さを極力残したままノイズを抑えます。この優れた高感度性能は、動画撮影時においても威力を発揮します。」ということを信じていたので、このような白点が沢山出てくると思いもよりませんでした。
またご指摘の内容から極論を言うとISO6400以上があっても期待しない方が良いということになりますね。
>★提示のような写真では、三脚で立ててISO100〜400程度で撮るのが常識的な撮影方法です。
と言われますが、散歩をしていて偶然に出会った風景で、三脚の用意などしておりませんから、手持ちでも何とか撮影したいと
思いました。厳密に撮影をしようと意図していれば当然三脚を使いますが、それでもNikonのセールス文句を信じでいたので
何とかなるのかなと考えて撮影しました。
書込番号:17999186
5点

ニコンSCでJPEG+NEFで試写したものがあります。ISO 12800 で撮影したものです。
JPEG撮って出しでは、無かった白点が、シャープネスをかけた、NEFの現像後の画像にはあります。間違っていたらすみません。この現象のことでしょうか。
私も、D810が気になっているので他人ごとではないのです。
NX−Dの設定によるものなら、本体には関係ないですから。
書込番号:17999325
3点

安いほうがいいさん
初心者質問で恐縮です。
今回の場合、Jpegでは出ていない白点が NEFを現像/Jpeg変換すると出てくると、理解すればよいのでしょうか?
NEF段階の等倍チェックでは 白点は確認できるのでしょうか?
書込番号:17999399
1点

弩金目さん
NX-Dの使い方、真似事でしか知らないのですが、アンシャープマスク適用量90位? 半径5位? で現像しました。
パラメータが適当かどうかはご容赦ください。
NEFの段階で等倍で見ると、左の方に確認できます。
現像後のJPEGと位置関係は、4個ほど同じことを確認しました。100%同じとは言い切れません。
書込番号:17999573
0点

安いほうがいいさん
早速お答え頂き、ありがとうございます。
自分の使い方では、多分問題ないかな、と思います。
状況は注視させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:17999615
1点

スレ主様こんばんは。
私の失礼なレスに対して、丁寧な返信をしてくださり、ありがとうございます(>_<)
スレ主様のカキコミに対して私の勝手な勘違いがあり、あのような反応をしてしまいました。
ごめんなさい。反省しております。
ただ、Nikonとスレ主様とのやり取りについて、スレ主様がウソをついているのではないか?と言う意味のレスをした訳では無いというコトはご理解して頂きたいと思います。
お互いに勘違いがあったのでは?
と言いたかったのですが
それも。私の勘違いだったようです(。-_-。)
失礼致しました。
書込番号:17999725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
今ニコンD810を使っていてオートフォーカスを使用する時にシャッターボタンの半押しではなく背面の付いているAF-ONでピントを合わせているのですが、そのボタンが小さいので大きくしたいと思っています。
どなたかよい方法を知っていたら是非教えて頂けたら光栄です。
宜しくお願い致します。
0点

どう考えても構造的に無理では???(。´・ω・)?
まぁ、接着剤使ったり
穴を開けたりすれば何とかなるかもしれませんが、私は怖くて出来ないなぁ・・・^^;
書込番号:17985688
0点

画像…ボケててスミマセン(汗)。
ホームセンターで、透明の樹脂で出来た「戸あたり」が売ってます。
シールになってますから、AFボタンに合う大きさの物を探して、貼ると良いですよ。
書込番号:17985729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。
メーカーもユーザー視点でボタンのサイズや突出量、レイアウトを考えていますので、
AF-ONボタンが今のサイズと突出量になったことには理由があるはずです。
これが大きくなったことで操作の際に弊害が生じる可能性もありますので、やはり慣れることに
徹したほうが良いのでは?と思いました。
書込番号:17985948
1点

円形のものを接着剤で貼れば、大きくは出来るけど
しょっちゅう触るところなので、すぐ取れてしまうと思いますよ。
アルミ加工業者に行って、削りだしで新たなボタンを作ってもらえば良い感じになるだろうけど、
部品代何万円レベルの話+自分で分解取り付け、になりますな。
書込番号:17986250
0点

おもしろいこと、おもいつくひともいるのですね〜
書込番号:17989081
0点

みなさま色々とアドバイスありがとうございます。
構造的に難しいとは思うのですが、もしボタンを大きく出来たら私的にすごく使いやすくなると思いまして。
みなさまに頂いたアドバイスを参考にさせて頂き戸あたりなどから挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17999179
0点



D810とFXの望遠レンズの購入を検討している初心者です。
現在はD7000とDXフォーマットの200ミリのレンズを所有しています。
D810はDXレンズ使用時でも1500万画素が得られる点で魅力を感じているのですが、そこで質問があります。
たとえば、D810を使って、200ミリのDXフォーマットレンズで300ミリ相当で撮った写真(1500万画素)と、FXフォーマットの200ミリのレンズで撮って、1500万画素相当(300ミリ相当)にトリミングした写真とでは、画質的にどちらが有利なのでしょうか?DXレンズではD810の性能を発揮できないものなのでしょうか?FXの200ミリレンズを買うべきか否か迷っています。どなたか、ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

実際に比較したことはありませんが、画質は同程度だと思います。
FX機でDXレンズを使うと、ファインダーが見づらいですね。
書込番号:17982584
2点

エアロンさん おはようございます。
望遠の世界はレンズの性能が一番わかる世界なので、レンズの性能によると思います。
例えばDX用の高倍率の200oと大三元70-200oの200oでは全然違うと思います。
書込番号:17982588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも、センサーの真ん中しか使わないということですね。
FXのメリットが活かされないことは別にして、この場合は個々のレンズ次第だと思います。
ただし、DX専用で200mmまであるレンズというと比較的廉価なものが多いので、結果的にはFX用レンズ(70-200mm F2.8など)の方が良いかも知れません。
更に、300mmトリミング無しが一番良いと思いますが、やってみないと分かりませんね。
書込番号:17982590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく出る話題ですね。
トリミング=クロップです。
1.5Xクロップ撮影は、中央部を同程度にトリミングするのと同じことです。
ただし
D810にはFXレンズを使いましょう。DX55-200ではD810が泣きます。
書込番号:17982602
11点

スレ主さん
タイトルの不利なんでしょうか?に対する答えは、Yesです。
もし、同じ性能の望遠レンズだとしたら、スレ主さんのおっしゃるように、論理的には同じになります。
でも、実際のところは、DX用レンズ、特にダブルズームキットに使われるような55-200や55-300は値段相当だと考えてよいと思います。このあたりのレンズはかなりコストダウンをしていますので、描写力、AFスピードなど、まあまあ、そこそこです。
最初は資金の面でいきなりなんでもかんでもそろえるのは大変だと思いますので、当面DX用のズームレンズを使ってて、そのうち、FX用に買い替えていくのがよいでしょうね!
書込番号:17982655
2点

性能がどうこう以前に、
>DXフォーマットの200ミリのレンズ
が文字通りの物なら、ファインダーが悲惨な使い心地になるのでは?
α99以外では、クロップモードはあくまで一時しのぎにしか使えない物と思っておりますが…。
810かったら、素直にEF-S70-200F2.8IIとか買ったほうが、適材適所ってものではないかと。
書込番号:17982717
1点

皆様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
やはり、今のレンズを使うよりは、FXレンズを購入したほうが折角のⅮ810に失礼が無さそうですね。
Ⅾ810は高価な物なので、すぐに新しいレンズは買えませんが、いつか購入したいです!
Ⅾ810購入で、これまでⅮ7000で使っていた60ミリのナノクリ仕様のマイクロレンズの性能が発揮されそうで、とても楽しみです!
書込番号:17982747
1点

シグマの70ー300(手ブレ補正無し)なら13000円で買えますし…
タムロンの70ー300USDでも4万円あれば買えそうですよ〜
…とか、言いながら
D800のクロップアップ、使ってますけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982762
2点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
上記の返信でDの文字が文字化けしていたようです。申し訳ありません。
しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね?? 初心者的な考えで申し訳ありません!
書込番号:17982802
0点

1.5以外に1.2倍も撮れるD800系なら
1.2倍にも対応するFXのレンズが良いのでは
書込番号:17982807
0点

FXレンズだけにすると…
大きく、重く、高価になりますからね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982811
4点

DXレンズとFXレンズの差は、イメージサークルの大きさです。
イメージサークルを分り易く言うと、画像素子に映る範囲でこれを広く取るためにはレンズが大きく重くなります。
DXレンズの良いところは、軽量コンパクトで安価であることです。
私もDXレンズは未だに4本持っていて重宝して使っていますが、FXボディでは使いません。
FX機を使う場合は画質重視ですから、レンズにもそれなりのものを選ぶ必要があります。そうしないと折角の高価で重いFX機を導入する意味はないと思っています。
書込番号:17982842
1点

D810まで買える予算があるのでしたら、純正70-300VRかタムロン70-300買いましょうよ。
D7100クラスなら残しておきたいところですが、D810のトリミング、×1.2倍クロップを使う事を考えたら
D810でカバーすると思いますし、そのお金でレンズ買えます^^
書込番号:17982871
1点

こんにちは♪
DXとFXでは、イメージサークルが違うんですよ(^^;;;
つまり、DXのレンズでは・・・D810の撮像素子全面を使って写す事ができない。。。
だから・・・使ってない部分の画像をトリミングして(切り捨てて)・・・D7000と同じサイズにして撮影するって事です。。。
それなら・・・なにもD810で撮影しなくて・・・D7000で撮影すれば良いじゃん??(^^;;;
・・・って、事になりませんか??(^^;;;
と言う事で・・・FXのカメラにDXのレンズで運用するってのは・・・おススメできませんな
書込番号:17983193
3点

何を使おうが自由ではありますが…
D810を使うのにDXレンズの使い回しは…
ないと思います。
最低1本はカメラに見合ったレンズを用意したいところです。
書込番号:17983247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
再び失礼いたします。
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
同じ焦点距離のレンズを使用した場合、上の図の用に「画角(景色の写る範囲)」が変わってしまいます。
望遠レンズ(200mmとか、300mmのレンズ)は、より遠くのものを大きく写す(望遠に写す)様になった方が効果的なので・・・
「大は小を兼ねる♪」的な考え方でOKなんですけど。。。
※200mmのレンズが300mmのレンズと同じ様に写っても何も困らない・・・むしろ大歓迎♪
広角レンズ〜標準レンズ(24mm〜50mm)くらいの焦点距離のレンズは、画角が狭くなる(望遠に写る)様に写っては都合が悪いわけです。
例えば・・・
FX用のレンズで・・・24mmと言う焦点距離のレンズがあったとしたならば・・・
このレンズをDXのカメラに装着すると・・・35mmのレンズと同じ画角で写ってしまう(写る範囲が狭くなる)。。。
つまり・・・「広角」の魅力が失われてしまうわけです。
※広角〜標準の領域では「大は小を兼ねられない」(^^;;;
だから・・・
FXレンズで24-70mmと言う標準ズームレンズがあったならば・・・
DXレンズでは、16-50mmと言う焦点距離で作らないと・・・同じ画角(ズーム域)が得られないわけです。
これが、DX専用レンズを作る第一の理由です。
もう一つの理由として・・・
DX専用とする事で、レンズを小型軽量に出来る。。。同じ性能のレンズならば、コストを安く出来る。
※上の図の用にイメージサークルを小さく出来るので、物理的なレンズの大きさを小さく出来る=ガラスの量が減る。
と言う事で、安価で高性能なレンズを提供できる。。。と言うのがもう一つのメリットになります。
ご参考まで♪
書込番号:17983553
1点

スレ主さん
>しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
スレ主さんが仰るように「大」なんです。つまり大きい。
「大きい」は高くつくに繋がりますので、商品戦略として、安くコンパクトにしたわけです。だからD3000/5000系などのレンズキットなんて、めっちゃ安いですよね。
あとは歴史的な流れがあり、昔はフルサイズ用のセンサーを作るのは非常に難しく、非常に高価でした。APS-Cですら、D1登場した時はボディが65万とかしましたし。。。
そこでデジタルはDXでという大きな流れができました。そしてDX主流に一度は舵を切り、そのDXに最適化されたレンズを作り出したわけです。
デジタルはDX、、そう、DはデジタルのDの意味を含んでました。
なのでDX用レンズも最初は、高級レンズを何本も製品化してきましたよ。
でも、技術の進歩はフルサイズ用のセンサーを容易に作り出すことができるように進化し、2007年にD3でフルサイズを商品化し、徐々にフルサイズのFXカメラを製品化してきたのはご存知と思います。
技術革新でどんどんセンサーのコストは下がり、今では10万円台でボディが手に入る時代になりました。
もうここ数年、ニコンはDX用の高級レンズは出しておらず、出しているのは全て高倍率か、入門機用のレンズ。
DXで高級レンズを使いたい人は、どうぞFX用をお使いくださいと言っているようなものです。
ついに、DXは入門機、FXは中上級機という棲み分けになってきたと感じています。。。。
ということで、わざわざDX用を作っているのではなく、こういう流れでDX用もFX用も作っているんですよ〜(^^)
書込番号:17983734
1点

4001さん、parisさん、丁寧なご説明、ありがとうございます。
いずれにせよ、D810を存分に楽しむにはFXレンズの購入を考えたほうが良さそうですね。私事、DXレンズばかり3本持っているのですが、一本だけ愛着がある(多分)高級な部類に入る17-55 F2.8というDXレンズはD810に失礼かも知れませんが、大切に使いたいと思います。みなさま、おかげさまで疑問が解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:17983834
1点

吾輩はD800買って暫く50mmF1.8G一本でしたよ♪
…D800自体がごく最近(笑)
今は50mmと50ー500の2本だけ〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17983887
1点

エアロンさん、こんばんは。
私もほら男爵さんと同じで、
D800EやD810で50o1.8Gを多用しています。
望遠系もいいですが、コレも結構おススメですよ。
何もFXレンズは高価なものばかりではありません。
また、単レンズでこそD810の実力が発揮されるかも知れません。
NikonのDXボディの今後の行く末はわかりませんが、
せっかくD810クラスを買われるのでしたら、ぜひFXで!
書込番号:17984396
0点



私の今回の質問については、数日前、D810の他の方のスレッドの中で書き込みさせていただきましたが、残念ながら、皆様方からご回答がいただけなかったので、あらためて、ここに新規のスレを立てさせていただいたことをお断りいたします。
<質問内容>
フリーソフトの「JpegAnalyzer V1.42」において、総レリーズ回数は、D800Eは表示されますが、このたび購入したD810では表示されません。フリーソフトでD810の総レリーズ回数が表示されるものがあれば、ご教示ください。
なお、ニコンのフルサイズ一眼レフの新品出荷の場合、一般にどの程度のレリーズ回数の試験が実施されているでしょうか(消費者にはどの程度の総レリーズ回数で引き渡されるでしょうか。)、何らかの情報を入手されておられればご教示ください。
現有のD800Eが、約6,000回を重ねていたので、ちょっと疑問だったことを契機とした質問です。
よろしくお願いいたします。
0点


カウントはXn Viewで可能。
新品購入時、そういうチェックはしていないので推定ですが、20以下です。
書込番号:17977799
1点

そうジャロー さん
うさらネット さん
早速のご教示ありがとうございます。
@ 窓の杜で「xnview」を拾いました。
A で、これに入力した結果、なんとD810での一番最初のショットの結果は、「総レリーズ回数 1」との表示。
思わず、苦笑しました。それはないじゃんと。
要するに、メーカーさんも私みたいな神経質がいるので、そこらへんは調整してあり、気にするな(真相は不明)ということでしょうね。
なお、今回購入したD810も既導入のD800Eも快調です。
ところで、前にアップしたもので恐縮ですが、D810で撮影した写真(撮って出し)をアップしました。
いつも、多くの価格コム投稿者の画像を参考にさせていただいているので、私も多少の恩返し(ギブ&テイク)が必要と思っています。
そこで、甘えついでに質問ですが、画像をアップした際、多くの皆さんのものは、各種データ(@カメラ機種、Aレンズ名、Bシャッター速度、C焦点距離、D絞り数値など)及び「オリジナル画像(等倍)を表示[1.2MB]」が付加されています。
画像ファイルをアップする際、マニュアルどおり、スッテップ1〜ステップ2と手順を踏んでいますが、私の場合、上記のデータ等は表示されません(入力していないので当然ですが。)。
どうしたら、多くの皆さんと同様に上記のデータ等が表示できるでしょうか、教えてください。データ等を表示した方が皆さんの参考になると思いますので、質問しました。
何かと、申し訳ありません、何分、高齢者でカメラの経験が浅く、要領を得ないものですので、お許しください。
書込番号:17978036
1点

申し訳ありません。
「撮って出し」をアップしようと思いましたが、蹴飛ばされましたので、縮小した画像をアップしました。
そっそかしい爺様で、失礼しました。お許しください。
書込番号:17978063
0点

別スレで紹介されてたのですが、
http://ショット数.com/
というサイトで、簡単にショット数が表示されます。
ダブルバイトの日本語URLはきちんとリンク表示されないので、自分でコピペかタイプしてください。
ちなみに、自分のD7100も新品購入後の1stショットのカウントは1でしたよ〜
出荷前テストでシャッター切っているでしょうけど、出荷時点でリセットしているらしく、新品の1枚目は1ですね(^^)
書込番号:17978670
3点

翁のつぶやきさん おはようございます。
XnViewで1回を確認されたようですが、私もAPS-C機など今まで購入したものを確認しましたが最初のカットは全て1回でした。
ヨドバシでD810を試写してきたものは展示機がでたすぐでしたが10000を超えていましたので、展示機というのはすごい使い方をされるのだなと改めて思いました。
書込番号:17978746
2点

問題なくてよかったですね。私はキタムラから購入してますので、心配してません。(他機種ですが)
書込番号:17978776
1点

量販店の展示機はそうですね
まず、最高速の連写にセットして、バリバリバリって撮りますもん(笑)
ニコプラに展示してあるD4sなんかも、みんながみんな高速連写でスピードを体験しますからね
あっというまに、数万回〜
書込番号:17978982
1点

>>そこで、甘えついでに質問ですが、画像をアップした際、多くの皆さんのものは、各種データ(@カメラ機種、Aレンズ名、Bシャッター速度、C焦点距離、D絞り数値など)及び「オリジナル画像(等倍)を表示[1.2MB]」が付加されています。
カメラ買った時にCDROMでついてたNXでJPEGの圧縮率を真ん中くらいにして現像して貼り付けて下さい。
なお、
LightroomやPhotoshopをお持ちでしたら、それで現像すれば、ズームレンズの焦点距離データも自動で付きます。
いちばんカンタンなのは、カメラ内JPEG、画質を真ん中くらいで撮ったやつをUPすることです。
書込番号:17979022
1点

車も、出荷前に相当な走行テストで距離を走ると思いますが、届いた車は販売店からの
距離程度しかメーターには出ていませんね。 ・・・それと同じかな?
ただ、かってD600の板で、「6,000回も切られていた」との報告がありましたね。
まあ、あれは特別かな? (汗
>どうしたら、多くの皆さんと同様に上記のデータ等が表示できるでしょうか、教えてください。<
↓
>>いちばんカンタンなのは、カメラ内JPEG、画質を真ん中くらいで撮ったやつをUPすることです。<<
そのJPEGのストレート画像でも、データは出ませんか?
自分も無案内ながら、経験上から色んな補正を繰り返すとデータは出てこなくなりますね。
念の為に、テスト画像をアップしてみますが、いずれにしても添付時にプレビュー等で
それを確認できるようになると良いですね。
書込番号:17979167
1点

皆さん 本当にありがとうございました。とても参考になりました。
Paris7000 さん
「http://ショット数.com/」を確認しました。ありがとうございました。
写歴40年 さん
>今まで購入したものを確認しましたが最初のカットは全て1回でした。
最近販売の機種ではないでしょうか。(下記参照ください。)
じじかめ さん
私の経験でも、キタムラは良心的と評価しています。新品のレンズ購入後1か月で、ある不具合が出たので申し出たところ、メーカーに連絡していただき、新しいものと取り換えていただきました。やはり量販店の力量を感じました。
Customer-ID:u1nje3ra さん
楽をしたい写真人 さん
私の度重なる質問に対し、誠意をもってお答えいただき、痛み入ります。初心者に丁寧に対応していただきありがとうございました。
なお、添付時にプレビュー等でそれを確認できるようになると本当に良いですね。
○ 総レリーズ回数について
私も、Paris7000さんのご指摘のとおり、最近になって(私の経験からして、確かな根拠はありませんが、D800E発売以降の機種からといってもよいかもしれません。)、「出荷前テストでシャッター切っているでしょうけど、出荷時点でリセットしている」と思い至る次第です。
こうなると、真相不明ですね。ただ、私の経験で言えば、現有のD800Eが、約6,000回を重ねていたのは驚きでした。耐久20万回のうちの6,000回ですので。でも、この数値が真実と断定できませんし、また、包装具合、保証書の状況などから見て、新品だったことは疑いのないものでした。さらに、ありがたいことに、現在、支障も生じていませんので、不満はありません。
疑問を持ったのみで、購入時点においても、クレームをつけるつもりは毛頭ありませんでした。可愛いD800Eですので。
書込番号:17980905
1点

皆様、ありがとうございました。
GOODは、3人のみですので、ごめんなさい。
D810で素晴らしい作品を作れるよう頑張ります。
書込番号:17984841
1点

購入直後に その足でサービスセンターに直行し、
レリーズ回数とピントチェックを依頼しました。
約1時間で完了。
どちらも問題なしでした(真面目にやってくれてるのかな?)
書込番号:17984948
0点




午前中に立てたスレッドが運営さんにより削除されてしまいました。
>通貨及証券模造取締法」に抵触する可能性のある画像投稿を誘発する恐れ
があるとのことでした。
私の依頼が言葉足らずだったことが原因です。
改めて、D810とマクロレンズをお持ちの方、最大撮影倍率での描写を見せて頂けませんでしょうか。
等倍マクロ性能確認は、ビール缶や新聞紙等では印刷精度が悪く適していません。
そこで、超微細な印刷技術を使っており、どこの家庭にもある千円札でお願いしたいと思います。
【ご注意お願いします】
等倍ですのでお札のごく一部分になるはずですが、偽造防止のために全体像のアップはしないようご注意お願いします。
(なお、お札の一部分の投稿例は過去にもたくさんあり、問題視はされておりません)
もしこれから撮って頂ける方がいらしたら、肖像がある面の左側、「千円」の円の部分を撮って頂けますでしょうか。
この部分は色々な要素が詰まっていて、肖像部分よりも楽しめると思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

柚子麦焼酎さん こんばんわ ^^
私の無知もあり、すいません m(_ _)m
書込番号:17960979
4点

あぁ〜、 あの 「千円札を撮った写真を上げてください・・・・」 ですな、
自分も あららぁ〜 と感じたんですが、以前 通貨コインの写真を上げたスレで疑義をはさんだら
皆さんから "総スカン" をくらったことがありまして、スルーしておりました f ( ^ ^ )
先のスレでも ぼちぼちコメントが上がってましたが、精細感というのは設定で大きく変わってきます、
また 光量によっても違うし、コントラストによっても大きく違います、
あまり参考にはならないのでは と考えます、
メーカーショールームなどで 実機を触れるイベントのときに メディア持参で出掛けて、ご自分で試写したものを
持ち帰らせてもらうのがいちばんではないでしょうか、
ご自分で試写をして、かつ ご自分の目で確認するのが最良の方法ですよ、
書込番号:17961025
7点

色々と面倒なスレだと無駄になる可能性もありますな。
機材をレンタルして、ご自身で確認するのが良いと思いますな。
書込番号:17961308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大学35年生さん
いえいえ、お気になさらないでください。
こちらの配慮不足です。
書込番号:17961477
3点

こんばんは。
私はD800なので、ここで発言する資格はないのかもしれませんが…
お札は印刷精度もよく、誰でも持っているのでカメラやレンズの性能を確かめるには最適かもしれません。
でも
お金の写真を撮って、ネット上に載せる
なんだか罪悪感を感じます(>_<)
あまり気持ちの良いものではありません。
他の物が良いと思います(´-`).。oO(
書込番号:17961754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100均で売ってる、札束のメモ帳とか。
書込番号:17961769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関心を持って見ていますが、なかなかサンプルが提示されないので、お呼びでないとは思いますが、二万円のコンデジで撮った例をアップします。
どうかD810の画像を見せつけてやってください。
書込番号:17961772
10点

technoboさん
お、これはナイスです。
コンデジは画素ピッチが細かく、微小な撮影には有利な半面、最大撮影倍率があまり高くないことが欠点だと思っていましたが、こんなに寄れるんですね。
中心部の解像はかなりいいですね。
機種違いではありますが、大変参考になりましたので、削除されないことを願います。
syuziicoさん
fuku社長さん
朝が来る前にさん
個人のお考え、お好みはあるでしょうが、少なくともこのサイトでは許容されている内容です。
他に代わる題材も思いつきません。
作例が出にくい雰囲気になってしまったことを非常に残念に思います。
書込番号:17961842
2点


YYYYMMMOOOさん
お、これもまたいいですねえ!
ネイビーブルーのインクの盛り上がりと、パステルカラー部分の和紙っぽい雰囲気がよくわかります。
差し支えなければ、照明の状況を教えて頂けませんか?
違う箇所だったのは残念ですが、ここも千円札の美しさが存分に味わえますね。
私もここ自分の機材で撮ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17962034
1点

柚子麦焼酎さん、おひさしぶりです。
D810、手元にありますよ。
たしかマクロレンズもあったはずなので喜んでアップしましょう。
真っ直ぐな千円札もあったかな・・。
で、これは何かの実験ですか?
・レンズの種別で特にご指定がありますか?
・絞り値やISOその他の撮影条件にリクエストとか?
ただ今酔っぱらってますので、条件を絞っていただければ明日には撮影できます。
(想像している条件は、D810の設定はできるだけデフォルト。JPEG撮って出し。光はお手軽な自然光。ちゃんと三脚とレリーズ。D810で普通のブレ防止。とかで良いですか?)
手持ちのマクロレンズは、純正の60o。タムロンの90o(新)と180oF3.5。カールツアイスのマクロプラナー100oF2.0とかあります。いま一番好きなマクロと言えば、富士X-E2にツアイスのtouit2.8/50Mの描写ですね(こいつもローパスフィルターを持ってないので)。
リクエストがなければ、明日適当にやっちゃいますね。
書込番号:17962040
5点

藍月さん、お久しぶりです。
話せば長くなりまして、画素ピッチが細かいニコ1の方が有利だろうか?いや、やっぱりエンジンも含めた総合力のD810か?自分の機材との比較は?とか色々あるのですが、「ニコン自ら最高画質を謳うD810の全力を見てみたい!」というのが主な理由です。
撮影条件を指定してはいませんが、こちらのユーザーなら、自ずと最高の条件で撮って頂けるかと思いました。高感度とブレ、ピンボケさえ無ければ大丈夫です。
RAWから調整して頂いても結構です(それも性能のうちなので)。
マクロレンズはいずれも優れており、等倍接写ではそんなに差は出ないのではないかな?と思っているのですが、藍月さんのような方にレンズの違いまで出して頂けると、かなり嬉しいですね。
あと富士のX-E2もこっそりお願いします(笑)
書込番号:17962105
3点

柚子麦焼酎さん、おはようございます。
ご希望に添えるか判りませんが、取り敢えずの1枚です。
基本はD810をデフォルト設定に戻して、三脚、レリーズ、ミラーアップ、電子先幕シャッターで撮ってみました。MFで凡その最短距離に置き、ライブビューで拡大してAF、数枚撮ったまんまのJPEGからベストを1枚チョイスしました。ピクコンはノーマルなスタンダード。
一番の問題は、(妻から借りた)手持ちの千円札がピン札ではなくて表面がかなり歪曲していることですね。
これをRAWで撮っていじるのもOKならかなり描写は改善するのは自明ですが、時間がかかるので割愛です。(強いご要望があればやりますけど)
使用レンズは一番のお気に入りなのでタムロンの新しい90mmです。現在のニッコールから選べばおそらく105mmマイクロレンズが最強の解像感だと思いますが、こいつは既に手放してしまってます。
時間があればこの後、ニコンの60mmとフジ+カールツアイスの50mm(換算75mm)も遊びで撮って比べてみます。
書込番号:17962858
6点

柚子麦焼酎さん おはようございます ^^
このレンズ、標準レンズ用途が主で、マクロはほとんど撮らないので、良くわかってません ^^;
で、ぎぎりぎり、寄ってみたのをUPします。
今度はVIベースで、色々、強めです。
ISO12800はオマケです(NRは弱です) ・・・大して変わらないとこが凄いかも ^^;
朝の光でブラインド下げた状態です。
正確に等倍にする方法がわからないので、適当にクロップしてますので、
等倍はクリックして見て下さい。(慣れないDXで、ちょっと露出上げてます)
失礼しました ^^
書込番号:17962896
2点

藍月さん、おはようございます。
さっそくありがとうございます!
この一枚のおかげで、「あ、ここってこうなってたのか!」と気付いた部分がありました。
また、新たに、「ブルーブラックのインクは盛り上がっていると思っていたけど、実は凹んでいる?」という疑問が湧き上がっています。
撮影者としてはどう見ますか?
>これをRAWで撮っていじるのもOKならかなり描写は改善するのは自明ですが、時間がかかるので割愛です。(強いご要望があればやりますけど)
>時間があればこの後、ニコンの60mmとフジ+カールツアイスの50mm(換算75mm)も遊びで撮って比べてみます。
ご無理のない範囲で…。
105mmマイクロ、60mmの評判からすると陰が薄いように思っていましたが、良いレンズでしたか。
それにしても色々なマクロをお持ちですね。探究心の高い藍月さんらしいです。
大学35年生さん
再度のアップありがとうございます。
左右で何が違うんだろう…と思ってみたら、右側は超高感度ですか!全然気づきませんでした。
マクロ性能もさることながら、この超高感度もすごいですねえ。
購入したばかりなのに、お付き合い頂いてありがとうございます。
書込番号:17962961
2点

ところで、私は日本のお札は海外と比べてもとても綺麗だなぁ、と感じます。
国立印刷局のホームページで、印刷技術が紹介されています。
当然ながら、部分拡大した画像も添付されています。
http://www.npb.go.jp/ja/intro/gizou/genzai.html
なかなか興味深い内容ですので、よろしければどうぞ。
(他にも、「ニ」「ホ」「ン」という隠し文字があったりしますね)
書込番号:17963016
2点

こうやって拡大して観ると、技術って凄いですね。
この印刷技術を創る人も凄いし、それを簡単に撮れるカメラを創る人もまた。
引き続きぱちぱちやっています。光が替わってレンズによるけられが出たので撮影場所はちょいと移動しましたので、光量と方向は先ほどとは違う条件となります。
(それ以外は同じ要領)
ニッコールの60mmとコシナの100mmMPです。
MPはなんちゃってなので等倍はできませんし、MFレンズです。
それから、濃紺のインクは盛り上がって見えます。これは斜めから観察すれば良く解るのですが、それで撮っちゃうとピント面が紙幣からずれちゃうので・・。
書込番号:17963033
2点

あ、ほんとですね。今度は盛り上がって見えます。
タムロンの方は目の錯覚か…。
タムロン90mmとニコン60mmは、明るく写っている分60mmの方がよく見えますが、鮮明度の差はなさそうに思えます。
コシナ100mmMPの方は、もうちょっとだけ右下にいくと、「ホ」の字があるんですよねー。
書込番号:17963053
2点

今度はお遊びでミラーレスカメラです。
富士フィルムのX-E2(aps-cサイズでローパスフィルター無し)JPEG撮って出し。35mmより同じ等倍でも大きいです。
富士のJPEGは実用性が高いのでちょっと有利。
本当は歪みの少ない新券で絞りを最大値にして光量十分で比較すればもっと素敵な画像が得られると思います。(この場合でも回折によるボケキャンセラーをつけている富士は有利かな)
いかがでしょう。
書込番号:17963128
2点

> 話せば長くなりまして、画素ピッチが細かいニコ1の方が有利だろうか?いや、やっぱりエンジンも含めた総合力のD810か?自分の機材との比較は?とか色々あるのですが、「ニコン自ら最高画質を謳うD810の全力を見てみたい!」というのが主な理由です。
なるほどー。
自分自身はニコワンの初代を所有していたのですが、その絵があまり好きになれなかったので、娘にレンズごと渡していて今は手元にありません。
D810の最高画質ならもうちょっと真面目やるべきかな。午後か明後日に時間ができればRAWで撮っていじってみますね。
書込番号:17963169
3点



当方、D300Sを使っておりますが、D810に興味があり「購入しようかどうしようか??」考えているものです。
現在、D300SにはタムロンのSP17-50 F2.8VC(Model B005NII)を主に使用しており、D810を購入した場合標準域のレンズの選択に迷っております。
案としては以下を考えています。
@本体だけ購入し、重くなるのを覚悟で手持ちの純正28-300 F3.5-5.6と組み合わせる。
A軽さを優先して純正24-85 F3.5-5.6を同時に購入する。
B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
標準レンズでの被写体は、子供(4歳と1歳、D300S購入の際は建前上の理由(^ ^;;))、鉄道、飛行機(これらを撮影するときは別の望遠レンズを使うかと思います)、及び星空になります。
経験豊かな皆様のアドバイスをいただけると幸いです。m(_ _)m
なお、本体分のヘソクリは用意できているのですが、\30万くらいと知っている妻、及び欲しいおもちゃがあるがクリスマスまでお預けの娘の手前、購入予定は早くて11月(当方の誕生日)くらいとなります(x_x)。
2点

58mm f1.4Gにすべきです、
D300s、タムロン17-50 F2.8は下取り、
D810はクロップ機能もあるのでD300sの代役にします、
ズームレンズ(24-120)より単焦点にすべきです。
D300とD40、先日D7100を購入しました、
FXも使用してますが、
DX機でも単焦点ばかりで子供を撮影してます。
書込番号:17960397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mana-chanさん こんにちは
純正28-300mmが有るのでしたら まずは ボディだけ購入し 使ってみて 使い難かったら買い換えるのが良いように思います。
書込番号:17960403
11点

mana-chanさんこんばんは。
1でへそくりを続けて24−70mm F2.8 G購入を目指す!
結果として高画質な低倍率ズームと便利な高倍率ズームを使い分け!使用頻度次第で高倍率ズームは下取り?とかどうでしょう?
あ、子供、鉄道、飛行機を便利ズームで行けるなら星空用に14−24mm F2.8 Gを先に導入したほうが幸せかも?
DXでは成し得ない14mm F2.8+FXの高感度画質!
D810クラスを使い続けるなら軽さは諦めるか別のボディで…
書込番号:17960412
1点

私はD7100からの買い替えですが、24-70F2.8は必須にし、現在、満足しております。
その他にもMicro105mm F2.8と70-200mmF4を所有しており超のつく撮影域以外はではこれで撮せるかと思っております。
手持ち優先のため70-200は軽い方にしましたが便利ズームを問題にしない写りが確保されていると思います。
本題ですが、FXのそれもD810を欲しくなった理由によるのではないでしょうか。
今よりいい画を撮りたいと言う欲求を満たしたいのであればカメラだけではなくレンズも良いものを選ばないとがっかりする結果となるでしょう。
予算との絡みもあるでしょうから、先ず本体を購入し、暫く28-300 F3.5-5.6で撮影してみて24-120または24-70の購入を検討するのが良いでしょう。24-120の評判は24-70より落ちますが評判ほどの差はないのではないでしょうか。
絶対お勧めできないのは、A軽さを優先して純正24-85 F3.5-5.6を同時に購入する。です。
なお、1本ずつレンズを増やす構想であれば当分28-300 F3.5-5.6との併用となりますので思い切ってMicroから揃えるのも一案と考えます。
書込番号:17960519
4点

28-300は先ず売り払ってお金にします(+3.5万)。D810で使うようなレンズじゃないです。
D810の高画質を堪能するなら、中途半端な安いズームレンズは排除すべきで、
お金が足りないなら代わりに単焦点にしましょう。
35/f1.8G(5万)をまず買い、
少々貯金を増やして、あとで70-200/f4G(14万)を購入。
近距離は35mmで足ズームで頑張る。
望遠はスポーツ撮りじゃないのでf4通しで十分。開放からキレるレンズです。
24-70F2.8は良いレンズですが、重くてデカくて高いです。子供相手にしながら振り回すのは大変です。
単焦点+足ズームをまず体験してみて、どーうーしーてーもーズームがないと
死んでしまうという気持ちになるなら、検討して下さい。
特に近距離の人物撮影は、足ズームでどうにでもなることが多いです。
画素数が多いカメラですから、大伸ばししないなら、トリミングも実用ですし。
半分に切っても1800万画素です。
書込番号:17960662
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
24-85 f3.5-5.6は候補から外して考えます。
そうなると、D750 24-120 f4レンズキットのバーゲン価格が羨ましく見えてきました・・・
(D750は、DXクロップ時の解像度が足りないのと、外観が好みではないので、検討してませんが・・・)
>橘屋さん
単焦点ですか・・・
写りがいいのは認識しているのですが、家に置いておいてカミさんが子供を撮ることもありますので、レンズ交換、クロップ設定変更せずに画角変更できるズームが前提なんです。説明が足りなくて申し訳ないですm(_ _)m
D300Sは初めて買った一眼レフということと、連写でシャッター切ったときになんか楽しくなり、愛着もあるため下取りは抵抗があります(;_;)。
D810のクロップモードを多用し、出番はないかもしれませんが・・・時々、7コマ/秒モードでシャター切って「カ・イ・カ・ン」とか言うために手元に置いておこうかと考えてます。
>なかなかの田舎者さん
24-70 f2.8は、写りが良いのは分かっているつもりですが、VRが無いのと外観がなんとなく好きになれないので・・・候補に入れていないんです(^ ^;;)
14-24 f2.8はそのうちヘソクリが貯まったら購入しようかと考えています(^ ^)。
>もとラボマン2さん、twoseasonsさん
D810購入の動機の一つに「もう少しディテールを写しこみたい」という欲求があります。
純正28-300を持っていますが、子供相手には広角側が足りないこと、鉄道・飛行機相手の時は70-200 f2.8を担いで行ってしまうので、最近出番が無いんですよねぇ。
DX→FXにより広角側は広がるので、再度純正28-300に活躍してもらい、様子を見るのが一番のように思えてきました。
書込番号:17960739
3点

>B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
が一番理想的だと思います。
f4通しが理由の一つ。焦点距離が長い標準レンズは旅行等では最適。
子供4歳と1歳なら下のこを優先するなら単焦点も候補に入れた方が良いと思います。
僕なら35前後。
ボデーとレンズの同時買いが良いと思いますよ。
書込番号:17960854
3点

70-200 f2.8持ってるなら最初からそういいなよ。
28-300 F3.5-5.6売って24-120 F4を同時購入して問題ないじゃん。
書込番号:17960872
9点


スレ主さんのD810購入検討は私と一緒です。
D300Sに買い増しという事になりますね、
先ず、タムロン&28-300mmは処分して新規の足しにしましょう。
標準ズームは24-120mmf/4G ED VRを購入したいですね、
当該レンズは画角の広いナノクリの便利ズームで、奥様共用にピッタリです。
さらに、今後の望遠を検討される時は、迷わず70-200mmf/2.8GED VRUでしょう。
D810にはそれなりのレンズがお似合いと考えます。
D300・D700で遊んでおりますが、D700に替えD810の購入を検討中です。
前述のレンズ2本に加え、16-35mmf/4GEDVR & 80-400mmf/4GEDVRを
所持しているので、当面レンズは考えません。
私の場合の問題は、購入資金の調達です。
小遣いの少ない中からの30万円は、それなりに頑張りが必要です。
スレ主さん共々、欲しい物を上手くゲット出来ると良いですね。
書込番号:17961200
1点

mana-chanさん、24−70mmデザインが…ですか。僕も望遠みたいな外観なのにファインダー覗くと標準ズームって不思議だな…なんて思ってます。
しばらくしたらD750の24−120mm VRキットレンズ(白箱?)がキットバラし品で出回らないかな?なんて淡い期待を抱きつつ、我慢できる範囲で28−300mmを継続使用がベターですかね。
高い買い物ですから思い切りが大事!ってんなら24−120mm VRも一気に購入するしかないですが。
書込番号:17961253
2点

30万予算では、いま、ボディだけで予算がいっぱいいっぱいですね^^
さて、70-200/2.8をお持ちでしたら、ボディ購入だけでいいじゃありませんか♪
このレンズがあったら充分ですよ^^
D810で全てを撮ろうと思わず、70-200で撮れることをしたらいいと思います。
そして、D300sとタムロン17-50を残しておくならば、それに任せておいたら如何ですか^^
D810用にまたコツコツお金を貯めて、足りない、欲しいと思うレンズを買ったらどうですか。
D300sとD810の写りの差は目茶目茶違いますよ!
まず、その解像度の違いを70-200で堪能しゆっくり決めたらいいじゃありませんか^^
標準ズーム画角の例えば24-70mmなどは、便利という意味合いと、その画角が必要とする人によって重要度が全然違います。
標準ズームがあれば安心というものではないですね^^
だいたい、いまD300sで使っている画角は28-75mmという事になるのですから、タムロン28-75/2.8中古で買うと言う手もあります^^ 2万ほどでありますからね(笑)
必要な画角をあとからゆっくりと・・・
今はそれでいいと思いますよ^^
書込番号:17961491
6点

D810で
ズーム 14-24 F2.8 24-70 F2.8 / 70-200 F2.8 VRII/ 28-300
単焦点 24/35/50/58/85 F1.4を利用して3歳児の写真を撮っています
良く使うのは35と58の単焦点です
>@本体だけ購入し、重くなるのを覚悟で手持ちの純正28-300 F3.5-5.6と組み合わせる。
上位モデルのレンズと比べ少し眠い感じのレンズですので
重さを我慢できるならありかと思います。
一本でなんでもこなせるのは便利です
>B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
そのうち上位機種の単焦点がほしくなると思います
まずは28-300を利用して、よく利用する焦点距離の単焦点を追加購入するのがよろしいかと思いますよ
書込番号:17961716
2点

35mm単焦点がいいんじゃないですか? 明るいし・・・
50mm は、構図が大変ですよ。周囲が入りにくいから、走り回らなくちゃならない。
書込番号:17962072
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m。
本来なら個別で返信すべきかとは思いますが、まとめての返信とさせていただくことをご容赦願いますm(_ _)m。
皆様のアドバイスを当方なりに総合すると以下かと思っております。
(1)24-85 f3.5-4.5はやめておいたほうが良い。候補の中のズームなら24-120 f4。
(2)35 f1.8といった単焦点を購入したほうが良い。
(3)純正28-300 f3.5-5.6を下取りという案もある。
アドバイスを受けて考えたところ、まずは本体のみ購入し、純正28-300 f3.5-5.6で様子を見て、純正28-300を下取りに出し、24-120 f4の追加購入が良いのではとの結論に達しました。
(下取り3.5万が予想外の朗報だったので、本体購入までに小遣いをセーブし予算確保できたら、同時にいってしまうかもしれません(^ ^;;))
単焦点は候補外だったのですが、純正35 f1.8を薦める方が多く興味を持ってしまいました(^ ^)
昔(20年以上前)親父からFEとAi 50 f1.4を借りて使ったときの、(足ズームが大変という)イメージがあったので候補からはずしていたのですが、35 f1.8を薦める方が多く興味を持ってしまいました(^ ^)
さらに様子を見て、35 f1.8の追加購入を考えたいと思います。
皆様どうもありがとうございましたm(_ _)m。
解決済みおよびグッドアンサーのつけ方を調べた上で、解決済みにしたいと思います。
書込番号:17963999
1点

mana-chanさん
解決済みですが、私のD810の標準域のレンズは次の3本です。
・AF-s 50mm F1.8G(風景撮影ではAF-s 50mm F1.4Gより良い写りが多かったので買い換えました)
・AF-s 28mm F1.8G
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
書込番号:17968355
0点

本日、耐えられず購入してしまいました。
レンズは追加購入していないため、既所有の28-300 f3.5-5.6で様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございました(^o^)
書込番号:18065886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mana-chanさん
購入おめでとうございます。
F2.8通しとF4通し両方所有していますが、焦点距離で24mmを横切るあるいは70mmを横切りたい時以外は基本的にF2.8通ししか使用しなくなります。
どうしてもF4通しは甘く感じてしまいますので、36MPではなく24MP止まりで考えた方が良いと思います。
VR付きはどうしても光学的に妥協していると感じます。
あと35単ならF1.8純正よりシグマのArtの方がいいのではないでしょうかね?
書込番号:18073571
0点

購入おめでとうございます。
D810のすばらしい解像感をお楽しみください。
28-300 f3.5-5.6と70-200 f2.8の違いがより実感できると思います。
書込番号:18078620
0点

28-300 f3.5-5.6ではないですが、試しに近所で撮影してみたものを貼り付けます。
(標準レンズのスレですが、まだ標準レンズで撮影できていないので、ご容赦くださいm(_ _)m)
使用したレンズは70-200 f2.8で、三脚を使用して撮影しています。
連写速度を稼ぎたかったので、1.2倍クロップで撮影しています。
画像はJPEG撮って出しです。
正直、あまりに解像感が高かったので驚愕すると同時に、性能をフルに活かそうとするとレンズを選びそうな予感がして冷や汗をかいています。
D810恐るべしです・・・
書込番号:18088308
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





