D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 25 | 2016年9月27日 09:22 |
![]() |
23 | 18 | 2016年9月15日 07:05 |
![]() |
17 | 12 | 2016年9月14日 18:19 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月14日 18:21 |
![]() |
145 | 41 | 2016年8月1日 12:30 |
![]() |
79 | 64 | 2016年7月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にどなたか質問されていた気がして、過去のスレッドを探したのですが見つけられませんでした。
これは仕様でしょうか?レンズが純正じゃないからでしょうか?ちなみにシグマのレンズです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20228669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美容師ですさん
シグマのレンズは互換性に若干の問題がある場合があります。
詳しくは公式サイトの互換表を参照してください。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
書込番号:20228702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影直後の画像確認 って設定があるので確認を
チェックが入っていれば 解除してください
書込番号:20228721
6点

メニュのパワーオフ時間の中にありませんか。
書込番号:20228897
1点

美容師ですさん おはようございます。
初期設定では撮影直後の画像確認はしないになっているはずですが、しないに変更されて必要なときに画像確認をするに設定されれば良いと思います。
純正レンズで問題が無くシグマレンズだけの問題ならばシグマに聞かれた方が良いと思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/176/D810.html
書込番号:20229043
1点

>メニュのパワーオフ時間の中にありませんか。
撤回。DXエントリーにある項目でした。
所有FX機D3/D600を見ましたが、時間設定できませんね。が、数秒で消失します。
書込番号:20229100
1点

>ちなみにシグマのレンズです。
これが原因と思います。純正レンズ使用の場合も、同様の現象が起こるか確認してください。
Nikonのカメラとシグマのレンズの組み合わせによって、特にタイマーが間延びして、その結果電池のもちが悪いとの報告があります。
下記はD750とシグマ24-105/F4の組み合わせ
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2702/bbs/4154
書込番号:20229170
1点

ニコンのファームアップはシグマレンズで不具合が
起きるようにするために行われてます。
♪勉強しまっせシグマ嫌いなニコン
ホンマかいなソウかいな
それでは皆さん さようなら
https://www.youtube.com/watch?v=YYI8syp_oGg
書込番号:20229967
4点

取説のP309で撮影直後のモニターのパワーOFF時間が変更できるのでは?
私のはD810ではありませんがレンズがシグマであっても特に問題はないです。
書込番号:20230004
4点

okiomaはん
たぶんファームアップすると不具合が出てきますよ。
(と言うか不具合がでるようにファームアップされています)
書込番号:20230076
4点

ヒカル8さん
ご返信ありがとうございます。
D500の最新版のファームアップしたものを使用しています。
レンズによって違うかもしれませんが
4年ほど前に購入したレンズ、
先だって購入したシグマのレンズはともに問題ないです。
なお、古いほうのレンズはファームアップをしていません。
それよりも、
美容師ですさんは
取説のP309の設定内容は承知しているのでしようか?
それによっては対応も変わるかと思います。
書込番号:20230360
2点

はじめまして
私もD810でシグマ24-105mm/f4をよく使いますが、"美容師です"さんと同じく
撮影後のプレビューは消えません
毎回、プレビュー確認後にシャッターボタンを軽く押して消してます
カメラ設定は【撮影後2秒間表示】ですが、このレンズをD7200に装着しても同様にプレビューが消えない事や、他のレンズ(純正5本&タムロン1本)では設定秒数でプレビューが消える事から、間違いなくシグマレンズ側の問題だと思いますよ
また、私のシグマレンズでは上記以外にも
「フォーカスポイント位置を変えて撮影後、マルチセレクター操作が効かなくなる(電池On/Offで解消)」という症状も最近発生していますね・・・
シグマレンズはニコンとの相性(?)で色んな問題も多い様ですが、私個人は最近のシグマレンズが気に入っており、純正より出番が多くなってます。
故障原因にならず写りが気に入っているのであれば、対応策を理解して使えば良いのではないでしょうか?
ファームアップなどで解決してくれればベストですけどね・・・(^。^;)
書込番号:20230470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美容師ですさん
こんばんは
シグマレンズ全てではありませんが、代表格の不具合で、
約60秒?だったかな、消えません。
これはシグマにレンズを送っても解消しません。
どなたか書き込みの秒数指定も無駄です。
画像を確認したら、さっさとシャッター半押しするか、
三角矢印ボタンで確認画面を消すしかありません。
愛用?の17~70mmには、この症状がでます。
書込番号:20231127
3点

こんばんは。
私もD810+シグマ24-105mmf4Artで同じ症状が出ます。
シグマに問い合わせたら、仕様とのことです。
なので、弩金目 さんの仰るとおり、画像を確認したら、すぐシャッターボタンを半押しするようにしています。
書込番号:20231178
7点

たくさんの返信ありがとうございました。
自分も24-105レンズでの不具合です。プレビューなどの項目はひと通りやってみましたが解決せず、質問させていただきました。レンズメーカーの回答が仕様というなら仕方がないですねf^_^;)
皆様ありがとうございましたヽ(o´∀`o)ノ
書込番号:20231894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがニコン!
しっかりシグマ対策やってますね。(笑)
書込番号:20232310
7点

この程度の邪まなシグマ対策、世界の笑いものでしょう。
最近のシグマのArtシリーズを性能、価格 両面で凌駕するレンズを出してこそのニコンではないかな。
最近は シグマArtシリーズを愛用しています。
書込番号:20236826
1点

どのカメラメーカーも自社レンズの整合性しか考えないのは、当たり前でしょう。
(OEM契約の中に技術提携などが含まれていれば別ですが)
カメラメーカーがわざと意地悪しているとは思えませんが。
レンズメーカーも後手になるけど、できる範囲で対応する(費用対効果)でしょう。
シグマも新しいレンズはUSB Dockでバージョンアップできるようになっていますからね。
今のところ、とりあえずシャッター半押しで回避するしかないようですね。
書込番号:20237511
4点

>カメラメーカーがわざと意地悪しているとは思えませんが。
ウチならしまっせ〜!
書込番号:20239238
3点

40D大好きさんはご存じないようですが、ニコンとシグマは法廷の訴訟問題で対立し、それ以後ニコンのカメラをファームアップするとシグマのレンズでAFが効かないなど不具合が起こるようになったのです。
大手メーカーといえどもこんなもんなんですよ。
書込番号:20239279
3点

シグマはきちんと各社とライセンスを結ぶべきなんでしょうね。
レンズの選択肢が増える事はユーザーにとって利益になりますし結果的にカメラメーカーの利益にも繋がると思うのですが。
ただ過去の経緯はともかくニコンやペンタックスの今の対応も如何なものかと。
書込番号:20239530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyonkiさん
ニコンとシグマの訴訟って、手ぶれ補正機能がニコンの特許を侵害している問題で
和解で解決したと記憶しているのですが。
ビジネスの世界はドロドロしているんですね。
シグマのレンズを5D MarkIVに付けて、レンズ補正かけると、でっかい二重丸が
出るって話題になってるけど、こういうのもわざとやってるのですかね。
カメラが売れにくい時代だからこそ、共存共栄でユーザーフレンドリーにした方が
長い目で見て、カメラを買う人がふえていくと思いますけどね。
みんなでシグマぶっつぶしていいことあるのかな。
書込番号:20240887
3点

ぶっ潰したい相手でしょうね。
私感ながら、純正が負ける場面もしばしば。
キヤノンがニコンマウントのレンズを出す心配はなく、
その逆もあり得ないでしょうね。
シグマ、ぶっ潰せば、そのぶん自社レンズが売れる、
価格も高く設定できる、なんて。
シグマは値段が安い、安売りメーカーなんて思ったら間違い。
50mmでは純正の2倍近く高いレンズ、出してます。
これもお気に入りの一本。重さも2倍はちと辛いが。
書込番号:20241017
6点

デジ一市場の縮小でカメラ本体の売り上げが見込めない
ニコンにとってレンズの売り上げおよび利益確保は会社の
生命線です。
近頃メキメキトと品質を上げてきたシグマはニコンにとって
一大脅威なんでしょうね。
書込番号:20241967
4点

ニコンが脅威に感じるほどシグマのレンズが優秀になったという証でしょうね。
以前、福岡SC(今は閉鎖)の男性社員の方がお客に「シグマはよく写りますよぉ」って言っていたけど、あれは本音がつい口から出たのでしょう。
書込番号:20242000
4点



表題の件で、これまではD750でSDダブルスロットだったため、64GBにRAWを、32GBにjpgを。という保存の仕方をしていました。
D810だとCFとSDなので少々面喰っています(私事ですが、初めて一眼レフを買ったE-510以来のCFスロット・・・)。
とりあえず64GBのCFを買ったのですが(読み込み110MB)、PC側でスロットやリーダーが無いため、どうしたものかと
考えています。案として、
1, CF、SDそれぞれに同じものを書き込み(メインはCF)。PCへはSDカードを使ってコピー。終わったらCFからもファイル削除する。
2, CFメインで書き込み、なくなったらSDカードに書き込み。(別途カードリーダ購入の必要あり&どちらかが壊れたらアウト)
3, CF、SDそれぞれに同じものを書き込み(メインはSD)。PCへはSDカードを使ってコピー。終わったらCFからもファイル削除する。
のいずれかかなと考えています。2は信頼性の観点から避けたいのですが、1と3でカメラへの書き込みに差は出るものなのでしょうか。SDカードは何枚もあるので、64GBを超えてCFに書けなくなったらSDだけ予備のに差し替えてSDのみに書き込むという手法を取ろうかなと思っています。
皆さんはどのような形でやられていますか??
2点

灯里アリアさん、こんにちは。
私が使っているのは810の姉妹機である810Aですが、CFとSDのダブルスロットは同じですので、ここで書き込ませていただきます。私はカードリーダーを用いています。CFにRAWファイルを書き込み、SDにはJPEGを書き込んでいますが、SDの方はたいてい使いません。CFをPCに落とした時にSDもCFと一緒にフォーマットします。手元に128GBのCFがありましたので、それを入れていますが、一晩で天体写真を写す枚数は3分露出x4コマx4対象程度ですので、4GBもあればおつりが来ます。
データをPCに移して、天体専用のリタッチソフトでいろんな処理をします。そういった処理にJPEGは不向きですので、RAW⇒FITSという流れになります。これからタイムラプス撮影を行えば、30秒X3000コマとかの撮影になるので、CFも大きな容量のやつの方がいいと思い、128GBのサンディスクを購入したのです。
一般撮影に810Aを使うこともできるのですが、スナップなどにこのカメラを持ち出すのは少し重たすぎるので、ミラーレスを用いています。こちらはスロットがSDのみですので、私の手元にもSDカードがたくさん散らかっています。主力は64GBのサンディスクです。これはPCに専用のリーダーがついていますので、便利ですね。
810AでSDカードにJPEGを書き込んでいるのは、スナップに持ち出していた時に、その場で友人などにコピーして渡すなどの用途に用いていましたので、単にその習慣で設定を変えるのが面倒というだけです。タイムラプス撮影では、同一対象を4コマという写し方をしませんので、SDは万が一の際の保険として生きてくるかもしれません。
書込番号:20200187
0点

機種は違いますが、CFにはRAW、SDにはJPEGに設定しています。
書込番号:20200250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFリーダーを買えば解決すると思いますが、ダメ?
64GBにRAWを、32GBにjpg、と、今までの使い方できますよね。
あれこれ考えるのは時間の無駄。
書込番号:20200302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アリスタルコスさん
なるほど。参考になります。
ただ自分の場合普段使いで結構持ち出しそうなので、コピー前にどっちかが壊れると洒落にならんなぁという感じです。
RAWとjpgを分けて記録するのと纏めて1枚に記録&自動コピーとどっちが早いのかが気になります。
>fuku社長さん
分けて記録するのと1枚にまとめるのとどっちが早いのかな〜というのが気になります。
>sakurakaraさん
それでありなんですけどね。もしやり方によって書き込み速度に差があるならより早い方がいいなぁと
書込番号:20200348
0点

灯里アリアさん、こんにちは。
私もSDダブルスロットの機種(D7100)からD810に買い替えましたので、状況が少し似ていますね。
私の場合は素直にカードリーダーを購入しました。
それほど値の張るものでもありませんし。
もしカードリーダーを購入されないのであれば、カメラ本体とPCとを付属のUSBケーブルで接続すればデータ転送は可能ですよね。
(D7100時代はそのようにしていました)
カードの運用は、撮影量やRAWとJPEGをどのように使うかによって変わってくると思います。
私の場合はほぼ100%RAWですので、主スロットCF→副スロットSDの順次記録(挙げられている中では第2案)です。
64GBを全て使いきることは今のところないので、SDの方は予備のような扱いになっています。
書込番号:20200391
1点

機種はD3ですが、
1つはRaw
もう1つは、Eyefi でJpegをPCに飛ばして、テザーを目論んでいます。
書込番号:20200506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺の場合はキヤノンだけど、撮影対象によるな。
例えば、今年の夏なんか夜に祭りの踊り撮影して、その後に星空撮影とか有ったから、連写に強いCFからスタートしてSDに切り替えつうパターンが多かった。
転送はUSB転送。
食わず嫌いの人が多いけど、最近のUSB転送は早いよ。
特にMacだとあっという間。
書込番号:20200547
2点

>灯里アリアさん
バックアップ記録は、経験上、2倍の時間がかかっているような気がします。
勿論、バッファーが大きいD810なら、連写しても気にならないと思いますが、どうも、2枚のカードへの書き込みは、並行処理してなく、1枚ずつ書き込んでる気がします。
なので、連続して連写する様な使い方だと、バッファーフルからの解放に少々時間がかかるかもです。
でも、自分は、万一の為、デュアルライトにしています。(^^;;
書込番号:20200568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.0対応、CF.SDカードリーダーケチる機材つこてへんやん
もたもたせんと買いなはれ
書込番号:20200598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

灯里アリアさん、こんばんは。
D810購入おめでとうございます。
灯里アリアさんの撮影対象、現像方法が判りませんので、なんともアドバイスしにくいのですが、私のD810は航空機の撮影がメインですので、CFにRAW、SDにJPGを入れています。
これは、JPGはブログや価格コムへの掲載用、RAWはお楽しみ用としているからです。
PCへの転送方法ですが、ニコンは今後、XQDカード使用機種を拡充していくと思う(思いたい)ので、当面はUSBで直接接続して、旅行先でのバックアップなど必要ならリーダーを購入すればよろしいかと思います。
D810のメモリーカードですが、撮影対象にも依りますが、高速タイプを使用した方が快適に使用できると思います。個人差もありますが、十分に体感できると思います。
私の場合はレキサーとサンディスクのRead160MB/sのCFを使っています。
ただし、前述したようにXQD搭載機器も視野に入っているなら、CFの購入はD810後継機種が発売になってから動向を考えてもよろしいかもしれません。
楽しんでください。
PS.最近、5連続くらい書き込みが削除されてるんだよなぁ・・・。これも削除されるかも。
書込番号:20200809
0点

>灯里アリアさん
D810購入しながら、CFデータをSDカードを介してPCに転送するなんて、セコ過ぎませんか。
どのデータをどのカードに記録するかも 過去スレでかなり報じられているように思う。
自分は以前はRAW一辺倒でしたが、カメラ内Raw現像が良くなってきていること感して、
CFにRAW,SDにJpeg・派に鞍替えしました。
書込番号:20201024
3点

>灯里アリアさん
自分は、500で64GのXQDをさしっぱなしで64GのSDでコピーする画像だけとります。連写するので、よるのが大変ですが
書込番号:20201195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順次記録使ってます。
そんなに連写する用途として買った
カメラでも無いですし。
CFの方がピン折れとかさせなければ
安定性は高いと思いますし。
書込番号:20201327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折れたかどうかは直ぐには分からない。
接点に異物が混入したのかは分からないのがCFの欠点です。
ピン数が多いのもトラブルの元です。
カメラからの書き込みが速いメディア、PCからの読み出しが速いメディア
を使い分けるのがコツです。
JPEGで取捨選択している間に、RawファイルをPCに転送する。
後からJPEGを転送する。
ファイル名に着目して、自動的に「JPEGが無いRawファイルを消す」
ようにバッチファイルを作っておくと便利です。
書込番号:20201427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島にぃさん
状況おんなじです。なるほど。やっぱりメインCFってパターンが多いんですかねぇ。
早さって意味ではそっちの方が良さそうですね。
>はるくんパバさん
以前Wi-fi SD使ってたんですが遅くて止めちゃったことあるんですよ。jpgはipadとかにカードリーダで
読み込ませてすぐ見るって感じにも使ってます。
>横道坊主さん
PCへの転送のみであればありかもしれませんね。
>Paris7000さん
そこが一番気になってました!用途によっては結構実用に影響でそうですね。
>パッシブソナーさん
いや、別にけちってるわけじゃないので。
>seventh_heavenさん
ありがとうございます^^
あ〜、確かに次の規格というのも考えるのはありですね・・。といいつつ64GBのCF買ってしまいました(苦笑)
>弩金目さん
せこいの意味がわかりません。SDカードからPCにコピるのがせこい?意味わかりません。
>ニコン議員さん
一応PCには全コピ(明らかなブレ写真とかは消しますが)するので自分の考えてるやり方だとミラーリングみたいな感じで
1枚分の容量しか使えないのが痛いかなと思ってます
書込番号:20201455
0点

CFにはRAW、SDカードはEyeFiを入れ、通信速度の速い一番小さなサイズのjpgで記録しています。
屋外でiPhoneやアンドロイドタブに取り込み、Facebookなどに投稿したりDropboxに格納したり・・・・
東芝のFlashAirも持ってますがどうもiPhone6+との相性が悪く現在は使ってません。
書込番号:20201482
0点

わけた場合、Lightroomの取り込みはどうなるんでしょうか?
私はCFしか使ってませんが、自動的にJPEGとNEFがペアとなって取り込まれます。
JPEGの設定がNEFに反映します。NEFを削除すると、自動的にペアのJPEGも
削除されます。
もし、上記のようにできないなら、わけないほうが便利だと思います。
書込番号:20201794
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
私はSD×2のD750を使っていた時には、2枚とも同じRAWのみ記録していました。
いわゆる1枚はバックアップということです。
その後、このD810に買い替えてからはCFにRAW、SDには動画を記録するようにしました。
バックアップがなくなってしまいましたが、基本的に失敗の許されない仕事に使うことはないし、CFを信頼することにしました。
ただ、実際に一眼レフを使って動画を撮ることはほぼありませんので、SDは遊んでいます。
大した意見ではなくてすみません。
書込番号:20201961
0点



連日のスレ立てですいません。
D750の時はTUMIのリュックに入れてたのですが、もう少しコンパクトにならないか・・という思いがあり、
D810とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの組み合わせが入るLOWEPROあたりでこういうのを使いたいんですが、
上記組み合わせで入るのはどの当たりのが良いでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00390JT1O/ref=pd_cp_0_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=5RZZ52PVRTC6DMF3Y3RP
このあたりのリュックタイプでも良いのですがオススメはありますか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-Concept%C2%AE-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-Tamron%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%B0%82%E7%94%A8-%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%8F%96%E4%BB%98%E5%8F%AF%E3%80%80PC%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E5%8F%AF%E3%80%80%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%80%80%E9%9B%A8%E5%A4%A9%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8F/dp/B0142OHJJY/ref=sr_1_10?s=photo&ie=UTF8&qid=1473597183&sr=1-10
1点

こんにちは。
下記のロープロのコンパクトなバックバッグは、如何でしょうか。
ヨドバシカメラに、展示されていました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221150020-4T-00-00
書込番号:20192374
2点

ロープロ、トップローダープロ70AWが良いと思いますね。
リュックタイプだとロープロのフォーマットバックパック150がコンパクトですね。
書込番号:20192500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
カメラバッグの類いは出来る限り現物を見て選ぶ事をお勧めします。
お住まいになられている場所にもよりますがカメラ系の量販店に行く事が可能でしたら実機を持参して実際に合わせた方が失敗しません。
特に細かい部分の作りや使い勝手等は写真だけでは非常に分かり難いものです。
書込番号:20192511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あたしゃナショナル・ジオ・グラフィックを愛用しています♪
ただ、癖がありますから…確認できるものが一番でしょう。
書込番号:20192589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カバンとかは手間を惜しまず大きな量販店に実物持って見に行った方がいいですよ、後から入らないと悔やむかも知れませんし、思ったより良い掘り出し物のが見つかるかもです
書込番号:20192640
2点

>灯里アリアさん
純正ですがこちらはいかがでしょうか?
D810+24-70f/2.8の収納例の写真があります。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307892.do
書込番号:20192688
0点

think TANK Photo が良いと思います。 ハードさとしなやかさを持っていると思いますが、実際使わないと良さは実感できないかも。
書込番号:20192769
0点

タムラック604 です。
参考スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107129/#20122893
別のお勧めは ニコンFLトートバックです。 極めてお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000620581/
書込番号:20193651
2点

良い情報ありがとうございます。
トートーバックお得過ぎます〜!
書込番号:20194335
1点

皆様、たくさんの情報ありがとうございます!
色々見に行く時間が無いので取り急ぎD750でもSサイズを使っていたこれ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00334.do
のMサイズ(24-70が入るというのが大きい)を購入しました。
リュック・トートはご指摘いただいたように現物を見に行ってみようと思います。
書込番号:20199637
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/swisswinjapan/s-12.html
このリュックがいいかも。値段が安い。同じメーカーのシリーズを持っているがかなり満足しています。
在庫切れの場合は直接メールしてみて在庫確認してもらいましょう。
書込番号:20200532
1点



SDカードで動画撮影しかし音声記録方式がリニアPCMの為にTVや、BDレコーダーに SDカードを直接差し込み セットすると映像は映りますが 音声が出ません。PCでBDディスクに焼き付けても再生時に音声出ずです。みんなで動画を楽しむとき、皆さんはどうされてますか?保存のためにもBDディスクに焼き付けても 音声が出ないのでは、、、、悩んでいます。何か対策をお教えいただけませんか。
(HDMIコード接続時は映像音声とも問題は無しです。)
4点

オーサリングソフトを使うと、BDであれば市販のBDプレイヤーでも再生できる規格に変換してくれます。
(DVDであれば、市販のDVDプレイヤーで再生できる規格にしてくれます。)
この場合は、音声についてもきちんと変換してくれますので
そういった、オーサリングソフトを使用するといいと思います。
書込番号:20113739
0点



小生 九州在住の中年でございます。この夏、立山に旅行に行くことになりました。
JRなどを乗り継いでいく旅行になります。立山では室堂の山荘に一泊する予定です。
カメラはD810を持っていこうと思っているのですが携行するレンズをどうしたものか
悩んでいるところです。手持ちのレンズは純正は
28-300mmf3.5-5.6GVR
18-35mmf3.5-4.5G
24-70mmf2.8EVR
24-85mmf3.5-4.5GVR
70-200mmf4GVR
20mm、35mm、50mm、85mm f1.8Gです。
その他
サムヤン14mmf2.8
普段、山登りの経験もなく体力にも自信はありません。どのレンズに
絞って携行するべきか参考になるお話を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

>YYYYMMMOOOさん
おはようございます。
せっかくの遠征旅行ですから、良い写りの写真を残したいですね。
24-70mmf2.8EVR(←登山にはでかくて重いですが。)
70-200mmf4GVR
やはり、ナノクリ・手振れ補正機能付きの高級レンズのこの2本でしょうか。
余裕があれば、更に、
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED を忍ばせておいてはいかがでしょう。
書込番号:20062469
4点

僕なら20&50かな
ズーム一本なら24−85
書込番号:20062471
6点

お早うございます。
>山登りの経験もなく体力にも自信はありません。
本当は24-70mmにしたいところですが、爆速AF不要ですし、
軽快な24-85mmでしょうか。
私なら軽快なD3300等のDX機に、
Sigma17-50mmF2.8HSMとか同17-70mm/18-125mmにしますけど。
書込番号:20062485
11点

雄山とかの登山予定は?
できるだけ機材を減らしたいのであれば24-851本ですかね。
室堂周辺の散策なら室堂まで公共交通で行けますので、
荷を考えながらもって行けるもので良いかと
私なら24-85に70-200。
さらには50oを追加するかですね。
星空を考えているなら三脚もあったほうが良いかと。
書込番号:20062498
8点

> 普段、山登りの経験もなく体力にも自信はありません。
これ↑問題アリです。
たしかに黒部からバスとロープウエイを乗り継いで室堂まで行けば相当な満足感ですが、もう標高が2,500m近辺ですよね、そのあとの縦走ルートは分かりませんが、、、
カメラだとかレンズだとかの前にもっと大切なもの(体力、服装&装備品)は大丈夫ですか?
D810ってめちゃくちゃ重いヤツだよね、
一般的なコースですからそんなに心配は要りませんが、一般の人が重くてかさばる撮影機材を携行するのはいかがなものか?です。
そういう重い機材で撮らなきゃならない写真は山岳写真家のようなプロの領域だと思います。
広角が撮れるコンデジかiPhoneでいいんじゃないでしょうか?立山でポケモンゲットしてみては?
書込番号:20062503
15点

こういうのは各人各様・・・私だったら 体力がないので重量優先&24mm必須=24〜85mm一本\(◎o◎)/!
書込番号:20062513
7点

>YYYYMMMOOOさん
>> 普段、山登りの経験もなく体力にも自信はありません。
10年以前でしたら、ニコンF5とF100、シグマの17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8をリュックに詰め、
旭岳、十勝岳、樽前山、雨竜沼湿原などを散策したものです。
お持ちのレンズは全体的に軽いようなので、
18-35mmf3.5-4.5Gと
24-85mmf3.5-4.5GVRと
70-200mmf4GVRの
3本で大丈夫かと思います。
書込番号:20062521
4点

独り言...
DLは間に合わないのかなぁ
書込番号:20062529
1点

>YYYYMMMOOOさん
価値観・体力ともに人それぞれですが。。。
自分の場合は、公共交通機関を乗り継いでの旅行では、
フルサイズをもっていくことは稀です。マイクロフォーサーズの出番かなぁ。
フルサイズをもっていく場合でも、標準レンズ1本+αまでです。
写真撮影のために行くのか、
自然に浸って景色を堪能したりして観光を楽しむのか、どちらなのかで
撮影機材にどれだけ力を入れるのか(優先順位)が決まるかと思います。
何度か、旅行&撮影に行っておられれば、
その場のシミュレーションができるのではないでしょうか。
そして、その場で〜帰着後(撮影結果をみて)最も満足が得られるであろう
ご選択を・・。
また、もしご家族がご同行されるなら、
家族の皆さんが最高の満足が得られるご旅行のイメージして、
持参する機材をお決めになられるとよろしいかと思いました。
書込番号:20062553
3点

>YYYYMMMOOOさん
おはようございます。
合計10本…
沢山所有してると悩みも沢山でてきたりしますが…
悩ましい選択でもありますがレンズ交換の煩わしさを考えて28-300の一本勝負⁉おまけで14を持参なんていかがでしょうか?
無難と言いますか王道は皆さんが書かれてますので…
書込番号:20062555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24−85で、隠し持って行けるなら14かな
望遠の足りなさはトリミングできるけど
広角はどうしようもないから
書込番号:20062576
2点

YYYYMMMOOOさん
持ってみたらどうかな?
書込番号:20062625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がいつも持って行くのは18-35mm f/3.5-4.5GとMicro 60mm f2.8Gです。
撮る場所にもよりますが、山の上や稜線からの雄大な景色を収めるには、望遠で切取るよりも広角で包むことが多いです。
また、この時期には高山植物も綺麗ですからマクロ1本あれば便利ですよ。
60mmであれば人物もイケますし、2.8開放なら85mm f1.8の代役にもなりそうです。この機会に追加されても良いのでは。
両レンズとも軽いので山行の負担は軽減できると思います。
書込番号:20062739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歩くお供に (カメラに合うネジが付いてる) スティック 1本(2本でも良いけど)持っていってね!
一脚代わりになるよ。
書込番号:20062855
4点

>YYYYMMMOOOさん
こんにちは。
レンズは、18-35o f/3.5-4.5Gと70-200of4GVRの二本が良いと思います。
夏に室堂へ行った時、D800Eにレンズ24-70oGED一本でした。
みくりが池温泉下付近でライチョウのつがいが餌をついばみ歩いていて撮りましたが70-200of2.8GVRUを持って来ればと思いました。
其の時、70-200of2.8GVRUは重いので車の中でした。
書込番号:20062861
3点

>YYYYMMMOOOさん
コンテストなどに出品されるのでしたら、D810でもいいと思いますが、
コンテストなどに出品しないのでしたら、MFTミラーレスで十分かと思います。
老若男女皆、体力差が違います。
行動される前に撮影目的を決め、機材詰めて最寄りの山で試験的にテストして
決めては如何でしょうか?
書込番号:20062871
4点

>YYYYMMMOOOさん
スレ主さんは立山で何を撮りたいのでしょうか?
それによって選択は変わります
立山連峰を撮りたいのか?
高山植物なのか?
天然記念物のライチョウなのか?
立山連峰の写真なら18-35と24-70
高山植物ならマクロ系
ライチョウだと5-600位は欲しいところ
のように思います
ライチョウの餌場のハエマツには入らないで欲しいものです
ライチョウ自体は人に慣れていますが、ハエマツが踏み潰され餌がなくなり結果的に個体が減ってしまいますので
書込番号:20062892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.5-2kgのおもりを入れ登山バッグを背負って山登りできる自信あるの?
山登りに慣れてからでいいんじゃない、山のような器材を持っていくのは
なれるまでは軽くて嵩張らないコンデジが無難
書込番号:20062911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も体力ないので、同様の状況なら
・広角を重視で、18-35mmf3.5-4.5G
・視野角に近い、24-85mmf3.5-4.5GVR
の、どちらか1本にします。
望遠が必要な画角は、帰ってからトリミング処理します。
書込番号:20062930
1点

18-35mmf3.5-4.5G
24-85mmf3.5-4.5GVR
この2本(^_^)/
書込番号:20062998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-35mmf3.5-4.5G
24-70mmf2.8EVR
この2本( ̄ー ̄)/
書込番号:20063022
1点

山なら迷わず18-35mmf3.5-4.5G ですねっ!
書込番号:20063062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室堂までなら、JRやバスを乗り継げばいけますよね。そのうえで周囲の散策程度であれば、広角から望遠まで、他の荷物との絡みもありますが持っていくことを考えます。
18-35と28-300くらいがレンズ交換が少なくて便利そうです。星空の撮影を考えるならサムヤン14ミリと三脚の追加ですね。
逆に、室堂から、さらに山道を歩いて登山するつもりで体力に自信がないなら、D810はあきらめて、1インチクラスのコンパクトデジカメにします。
書込番号:20063092
4点

スレ主さんのような条件のための、28-300mmf3.5-5.6GVRのような。
少し余裕があれば、サムヤン14mmf2.8をプラス。
書込番号:20063246
2点

YYYYMMMOOOさん
D810ユーザーです。 C-PLフィルターがあれば、いいですね。
推奨案1:18-35mmf3.5-4.5G、50mm、70-200mmf4GVR
推奨案2:20mm、24-70mmf2.8EVR、70-200mmf4GVR
推奨案3:24-70mmf2.8EVR、70-200mmf4GVR
書込番号:20063343
1点

こんにちは。
私なら,写りの良いスマホが広角側のサブになりますので,
長い方の70-200f4の1本勝負ですね。重いなら85mm1本でも。
とにかく1本です。
フィールドではレンズ交換をしないメリットは結構大きいのです。
荷物を減らせる,ゴミが入らない,シャッターチャンスにも強い,等々。
体力に自信がおありで無いなら尚更,1本勝負がお勧めです。
スマホもコンデジも使う気が無ければ28-300でしょう。
不躾な書き方ですみませんですが,このレンズ,こういうときに使わなくていつ使うのですか?
悔いの無い選択をされることをお祈りいたしますが,逆にどういう選択も何らかのリスクを伴うもので,
正解は無いと思います。皆様のご意見はそれぞれ正しいです。
書込番号:20063348
2点

YYYYMMMOOOさん こんにちは
立山ですか!
綺麗な綺麗な所ですね。
もう20年ほど前になりますが家族で行きましたが、本当に素晴らしい所でした。
歩かねばならないところが沢山ありますので極力荷物は少ない方がよいと思います。
レンズは、28-300mmf3.5-5.6GVRでほとんど間に合いますし
時々広角が欲しくなりますので18-35mmf3.5-4.5Gもあれば・・・
後はこの際諦めましょう。
24-70mmf2.8EVRや70-200mmf4GVRは写りはいいかも知れませんが
重たい!
D810に付けて長距離を歩いたりしなければなりませんので・・・・
気をつけて楽しんで来て下さい。
きっといい思い出になるものと思います。
書込番号:20063625
2点

>YYYYMMMOOOさんこんにちわ〜
夏の室堂は残雪も無く、池には水面が戻り、石畳の遊歩道で散策が可能です。
私でしたら…
24-70mmf2.8EVR
70-200mmf4GVR
20mmf1.8G
でしょうか。
基本、24-70で撮り、みくりが池周辺では70-200で雷鳥狙い、星が出て来たら20mmで夜半頃に夏の銀河を撮影って所でしょうか。
実は私、5月の中旬にD500を持って室堂周辺のみならず、奥大日や剣沢まで行って来ました。
一面の残雪でスノーシューやアイゼンも持参しましたが、夏場なら荷物が軽い分、レンズは増やしたい所です。
私の持参したレンズは(使用頻度の高かったものから…)
10-24mm f/3.5-4.5G ED
58mm f/1.4G
300mm f/4E PF ED VR
20mm f/1.8G ED
+カーボン製小型三脚(天体撮影用として)でした。
私のはDX機ですから、FX機に置き換えると、本当は14oのズームが欲しい所ですが…
サムヤン14mmってどうなんでしょうか?
そんなに重くも無いでしょうから、持参されても良いと思います。
室堂は星のきれいな所ですから、是非、夜中に山荘を抜け出して星空を撮影してみて下さい。
室堂山荘脇の広場のベンチからの撮影で充分です。
書込番号:20063661
6点

こんにちは
先日、私もD810を持って登山してきました
さほど高い山ではなく、標高1,915m
地元の那須山(茶臼岳)ですが・・・
私は18-35mm/f3.5-4.5G EDを付けたD810がメイン
風の強い山でレンズ交換はしたくなかったので、リュックにD7200+70-200mm/f2.8も入れていきました
でも、D7200(中望遠)の出番は無し
標準域の撮影はスマホ(Xperia)の2000万画素で事足りました(^。^;)
また、登山スティックを持っていなかったのでクイックシューを付けた一脚を代用しましたが、これは大正解!
険しい上りには登山スティック、撮影時は一脚として大活躍でした
個人的な意見ですが、山はやっぱり広角がメインになるのかな〜思います
D810に付けていくなら軽くて写りの良い18-35mm/3.5-4.5がベストじゃないですかね?
もし、もう1本持って行くなら
24-70mmf2.8かな〜?
書込番号:20063763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

立山室堂山荘に泊まったことがあります。
縦走や雄山に登らないのであれば、室堂のバス停から山荘までハイキングです。
山荘泊まりの経験はありますか?
ホテルとは違い何かと不自由なので注意です。
書込番号:20063872
1点

山小屋泊りなんだから、そんなに重さに神経質にならなくても良いと思います。
レンズは広角系と望遠系があったほうが良いでしょう。
28-300は、持ってませんが、画質に問題なければ、これが便利で良いのでは?
望遠も広角も持ってないと後悔しますよ。
ただし、私はレンズ交換を外でしたくないのと、面倒なので、D810には
70-200をつけて、広角系は軽いサブカメラを持って行きます。一度、
D810とD4sを持って旅行にいったことがありますが、あまりに重くて
閉口しました。
書込番号:20064319
4点

>YYYYMMMOOOさん
高山に慣れてないなら標高2500m超えると平坦なとこ歩いてるだけで息切れしますよ!
私も年に数回2000〜2500m級(下からではなく、山頂から500mくらい下に車を止めてになりますが)登りますが、フルサイズは持って行ったことないです。
レンズも、一度APS-C機に2kg級の超望遠持っていきましたが、もうやめようと思いましたw
山に登りながらレンズ交換もできればやりたくないので、通常は
APS-C+標準レンズ
マイクロフォーサーズ+望遠レンズ
の比較的軽量な2台体制でやってます。
並んでいる候補の中から選ぶなら
24-85mmと20mmF1.8ですかね〜
山小屋一泊ですと、20mmF1.8なら素敵な星空も期待できるかと。
書込番号:20064374
3点

朝スレッドを立ててから仕事から戻ってくると皆様から様々なお話があり、ありがたく存じます。
今までは年に1回3〜4日程度の遠出する機会がありそのほとんどは自家用車かレンタカーに
機材を載せて行くことがほとんどでした。普段の休みの日に撮影に行くときはD700に28-300、
D750に70-200f4、D810に18-35or24-70か単焦点という使い方をしています。徒歩で移動の際は
車においておくことが多いです。今回初めて1週間の休みをもらうことができ、立山に行くことを
決断したところです。初めて行くところなので計画を考えている最中でした。
>Digic信者になりそう_χ さん
広角単焦点、ナノクリズームですか。確かに魅力です。
>あふろべなと〜る さん
20、50 そういう割り切り方好きです。
>うさらネット さん
D3300写りいいですよね。所持しています。でもAPS-Cの広角レンズが・・・所持していません。
18-55VR2で十分でしょうか?
>okioma さん
雄山にも登ってみたいです。登るときは標準ズームをつけて後の機材をターミナル駅のコインロッカーに
預けていければと考えています。
>コテハンバスターズ さん
そうですね。軽い機材でとも考えますが・・・せっかく行くのにと葛藤しています。
RX100M3は持っていくつもりです。
>杜甫甫 さん
24-851本ですか。確かに軽量化図れますね。星空の撮影にも向きますか?
>おかめ@桓武平氏 さん
18-35、24-85、70-200の3本、王道ですかね・・・
3時間程度のハイキングであればD750+70-200とD810+24-70を持ち出すことがあります。
>さすらいの「M」 さん
今のところDLは購入する予定は・・・ないですね。
>you_na さん
OM-DM5mk2と9-18、12-40PRO、40-150PROを所持しています。m43も考慮した方がいいですかね・・・
>虎819 さん、Koh_Xavier さん
確かにこんなときのための便利ズームなのですよね・・・
>ひろ君ひろ君 さん
24-85、14もしくは20、確かに最低限この焦点距離ほしいかな・・・
>nightbear さん
全部持って行ければいいのですが・・・きついですよね。
>シュノンソー さん
すみません。マイクロ60mmGも所持しておりました。確かに高山植物も撮りたいですよね・・・
>海老天うどん さん
そうですね。広角と望遠に割り切る方法もありますよね。経験からのアドバイスありがたいです。
>D1Xユーザ さん
「何を撮ろうとしているのか」難しいところですね・・・
経験していないもので・・・返信ありがとうございます。
> infomax さん
確かに山をなめてはいけませんよね・・・
返信ありがとうございます。
>k-utada77777 さん
18-35、24-85のどちらかですね・・・広角は必須ですよね・・・
返信ありがとうございます。
>☆ME☆ さん、☆M3☆ さん
18-35、24-85の2本ですね。小型軽量な2本の選択、やはり確実ですかね・・・
返信ありがとうございます。
>Jhonny_san さん、NipponKumataroさん
やはり広角ズームは外せませんよね・・・
返信ありがとうございます。
>遮光器土偶 さん、少年ラジオさん、Koh_Xavierさん
14or18-35と28-300、焦点距離のカバー範囲を広めた選択が旅行には、確かに必要ですね。
返信ありがとうございます。
>yamadoriさん
>推奨案1:18-35mmf3.5-4.5G、50mm、70-200mmf4GVR
>推奨案2:20mm、24-70mmf2.8EVR、70-200mmf4GVR
を自分も考えています。C-PLフィルター、小型三脚、レリーズも持っていきます。
返信ありがとうございます。
>ZA-NHW20さん
確かに機動性を考えたら1本がいいですよね・・・
返信ありがとうございます。
>ダイバスキ〜さん
24-70mmf2.8EVR、70-200mmf4GVR、20mmf1.8Gの3本ですね。写り重視でいけばそうなりますよね。・・・
やはり14mmはあった方がいいみたいですね。経験からのお話ありがとうございます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
山荘では相部屋なので不自由とは思います。でもその時間にしかとれないものがあると思うとがまんできると思います。
返信ありがとうございます。
>デジタル系 さん
28-300の描写はやはり便利ズームですので他のレンズに比べると望遠端は甘くなります。また、広角端はゆがみが
大きいですかね。ソフトで補正するにしても・・・できれば単焦点で撮れればと思ってしまいます。返信ありがとうございます。
>kyta さん
雄山に登るとしたらレンズは広角系か標準系の1本だけつけていくと思います。2000mを超える世界を
経験したことないもので・・・貴重な経験談ありがとうございます。
書込番号:20064428
1点

YYYYMMMOOOさん、私は病気をしてから非常に体力がないので山登りは無理です。
何度も経験をしている場所なら、どのくらいの機材を持っていくか想像が出来ますが
初めての場所ならコンデジにします、今ならFZ1000だけです(予備でG7X)
他の荷物に重いカメラは大変ですよね。
書込番号:20064805
4点

こんにちは。
夏の北海道と立山へは何度行っても飽きない埼玉在住の者です。
>JRなどを乗り継いでいく旅行になります。立山では室堂の山荘に一泊する予定です。
メインは立山なのでしょうし、空気の綺麗な立山なら、いかなるオンボロカメラであろうと
ハイコントラストなそのカメラでの生涯最高の描写が期待出来ます・・・
が、そこへ行くまでの過程での撮影も当然有ると思われ、そうした場合でも良い写真を
撮りたいわけでして、やはり風景撮りで普段から使用頻度が最も高いレンズをお供にが
良いのでは?
どれがそうなのかはスレ主さんしか知らない(笑)
他社機コンデジでの画像ですが、服装などの参考になれば。
書込番号:20065645
2点

室堂の夏は2回経験しています。その時の撮影機材は下記の通りです。
三脚はGITZO GT1541T(970g) 雲台はMarkins Q3-TRQ-BK(373g)。
早朝、夕景、星の撮影の為に三脚も用意しました。
お持ちの機材での選択
18-35mmf3.5-4.5G
24-85mmf3.5-4.5GVR
or
18-35mmf3.5-4.5G
28-300mmf3.5-5.6GVR (雷鳥)
広角は(絶対に)必要だと思います。雷鳥との遭遇を考えなければ
24-85、考えるのであれば28-300が欲しいですね。
地元の方でも室堂へはアルペンルートの交通費が発生します。
まして九州ですょね。撮影主体の旅行ならば、後悔しない機材で
臨みたいですね。貴重な休暇と何万円も使い、訪ねるんですものね。
長野県(扇沢)から or 富山県(立山駅)から ?。
楽なのは立山駅からですね。楽しいのは扇沢からだと思いますけど。
ホテル立山 喫茶 りんどうのシフォンケーキと水出しコーヒ
お薦めですょ。
天気に恵まれて良いご旅行になりますように!。
使用機材 ()内はボディ、レンズ別の撮影枚数 ご参考まで。
(私の撮影スタイルはボディ2台が基本です)
夏 2回
2014.07.25 D610(94) D800(162) 16-35(90) 24-120(166)
2014.07.26 D610(82) D800(383) 16-35(90) 24-120(343) 70-200(32)
2015.07.31 D5300(169) D750(650) 12-24(467) 24-85(242) 55-200(110)
2015.08.01 D5300(205) D750(447) 12-24(427) 24-85(108) 55-200(117)
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM (Sigma)
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
他の季節の分も、、、。
春 3回
2007.05.27 D200(138) D80(21) 10-20(21) 18-200(138)
2007.05.28 D200(403) D80(159) 10-20(159) 17-55(75) 18-200(214) 70-300(114)
2015.05.09 D5300(28) D750(42) 12-24(42) 24-85(27) 55-200(1)
2015.05.09 D5300(257) D750(71) 24-85(71) 55-200(257)
2015.05.10 D5300(216) D750(635) 12-24(635) 24-85(102) 55-200(114)
2015.05.10 D5300(464) D750(260) 24-85(260) 55-200(464)
2010.04.26 D700(205) D90(269) 14-24(199) 24-70(241) 70-300(34)
2010.04.27 D700(175) D90(147) 24-70(127) 70-300(195)
秋 1回
2008.09.30 D700(612) D80(108) 10-20(61) 24-70(585) 70-300(74)
初冬 2回
2014.11.29 D800(16) 70-200(16)
2014.11.30 D610(371) D800(675) 16-35(299) 24-120(615) 70-200(132)
2014.11.30 D610(13) D800(78) 16-35(13) 24-120(78)
2015.11.05 D750(155) 24-120(155)
2015.11.05 D750(484) D810(642) 12-24(484) 24-120(642)
2015.11.05 D750(21) 12-24(21)
2015.11.06 D750(205) D810(218) 12-24(205) 24-120(218)
2015.11.06 D810(117) 24-120(117)
雷鳥用に55-200mmも持参。しかし120mのクロップ×1.5でOKだった為使用せず。
※
AF 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSM (Sigma)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
書込番号:20065958
2点

私はD700の頃から旅行や登山にはスレ主様のリストにはないAF−S 24−120 F4を愛用しています。
その他には50mmF1.4と35mmF1.8の単焦点も持っていますが、荷物を減らしたい旅行に24−120以外を持って行くことはありません。
F4という明るさには不満を感じることもありますが、VRがついているので重宝しています。
120mm以上の望遠も大昔の安いズームレンズを持っていますが、私の用途では使う事はほとんどなく、タンスの肥やしになっています。
ちなみにサブは一眼レフを出しにくい、持って行きにくい場面でCOOLPIX Aを使っており、ズームはないものの、その画質にはとても満足しています。
DL24−85が発売されるまでのつなぎのつもりで買ったAですが、今ではD810よりも使用頻度が高くなってしまいました。
書込番号:20066057
1点

社会人になって30年近くなります。初の長期の遠征旅行で気持ちが高ぶっているのだと
自分でも思います。記録としてしっかり残しておきたい気持ちからついつい質問させていた
だきました。
>たそがれた木漏れ日さん
確かに体力が基本です。先週よりウォーキングを行い、3週間後の旅行に備えているところです。
返信ありがとうございます。
>ミホジェーンVさん
画像を添付していただき、感謝の極みです。参考にさせていただきます。
>シャロンワンさん
使用機材(ボディ、レンズ別の撮影枚数)は参考になりました。広角だけでなく標準、望遠も必要だと感じました。
本当にありがとうございます。
>dragon38さん
D700と24-120の組合せも考えられるのでしょうね・・・28-300よりも画質はいいでしょうけど・・・
24-70の描写を知ってしまうと・・・・ COOLPIX A確かにきれいな写真撮れますね。
返信ありがとうございます。
まだ自分の中では結論は出ていませんがスレを閉じさせていただこうと思います。
返信をいただいた方全員にグッドアンサーを出せればよろしいのですが、申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:20069117
3点

立山(雄山)を大層に考える必要はないでしょ。
小学校卒業登山のお山です。
室堂から標高差600mほど。富士山登山の半分もありません。
お歳は存じませんが、たかたか2kgカメラ機材を問題なのかな?
私は古希過ぎた爺なから、登山は810または7200に広角と標準ズーム、三脚です。
スキーは転倒の脊椎損傷が怖くて、コンデジです。
書込番号:20071753
0点

高山は紫外線が非常に強いので紫外線対策を十分に。
雄山に登るのであれば、ペットボトル(500ml)2本くらい。
雄山から20分ほど進めば、立山の最高峰大汝山です。
雄山を過ぎれば、登山者も少なくなって3000mの散歩が楽しめます。
富山県側に行くのであれば、室堂から弥陀ヶ原まで散策もよいです。
レンズは24-85mmf3.5-4.5GVR一本。
書込番号:20082644
1点



別にD810に限ったことではないのですが、一眼レフをお使いの皆さんがストラップはどんな物をどのように使っているのかと思いまして。
と言うのも、何かの動画を見ていた時にプロのカメラマンが、メーカー名の入った純正のネックストラップを決して首にはかけず、常に右腕に二重に巻いてカメラを握っているのを見たからです。
もう10年以上もデジタル一眼レフを使っていて、今更な疑問です。
私は1年に1度は海外旅行(東アジア)に行くし、登山(バックパックからカメラを出すのは撮影ポイントだけ)やウォーキングの際にも一眼レフを持ち歩くことがあるので、割と早いうちから純正ストラップをやめてオプテックのネオプレーン素材の物を使っていました。
海外で狙われやすい「ニコン」っていうメーカー名(もちろん、その他の日本のメーカーも同じ)を見られないためと、首への負担軽減のためです。
確かにオプテックやクランプラーは純正と比べると疲労度が全く違うのは身を持って体験しました。
でも最近になって、先の述べた動画を見て、手首巻きを真似したくなってニコンのアローストラップを買いました。
厚みのあるオプテックでは巻けないし、買った時に付属していたD810と書かれたものもゴワゴワで厳しく、NPSかまたはアローが推奨されていたからです。
でも、巻き方がよく判らなくて…
ネットを徘徊すると手首に巻く派の方は意外と多いようですが、手首への巻き方の紹介は少なくて、まだしっかりと把握できていません。
諸先輩方はどうされていますか?
8点


>guu_cyoki_paaさん
さっそくの回答に感謝します。
その動画ですよね、他には動画としては見つかりませんでした。
この方法では一旦はカメラをどこかに置かないと難しくて…
因みにこの手(盗難など)のリスクとは関係の深い仕事に就いておりまして、南米やアフリカにも渡航歴があって、その点はわきまえているつもりです。
もちろん、本当に危険な場所ではバッグに収めるようにして、必要な時にしか外に出しません。
書込番号:20013030
4点

純正のまんま。プロストなんて恥ずかしくってとてもとても。
手首に巻かない、首からかける。
リアル知り合いのプロの方も首からかけてる。
あたしは海外にいか(け)ない、お金ないから。
もしメーカーロゴ気になるなら、本体の白いロゴを黒いペイントやパテで黒く塗りつぶすと良いかも。
書込番号:20013076
7点

>6084さん
ありがとうございます。
私が海外の事を書いてしまったので、質問の趣旨がぶれてしまったことをお詫びします。
最も知りたいのは手首に巻く方法です。
もちろん、常に手首に巻いておくつもりはなく、首に掛けたり方に掛ける事も多いと思います。
ただ、手首に巻く方法も知っていれば、やりたいと思った時にできるので知りたいというか、動画を見て「どうやって巻いているのだろう」と疑問に思ったのです。
もしくは、手首に巻かない派の方にはその理由も伺ってみたいです。
書込番号:20013080
1点

わたしキヤノン使いなんですが、たまーに手首にまきますが、スルリとほどけて落下するとマズイので、やっぱり首に掛けます。
しかし328と70−200の2台体制の時なんか長時間に及ぶと流石に首や肩に来ますので、そう言う時は躊躇せず地面にもう一台を置きます。
多少汚れますが落下させて壊すよりは遙かにマシですし、そのための防塵防滴でしょう。でも雨の日にはやりません。
書込番号:20013087
6点

@まず小指にストラップを引っ掛けてピンと張る。
Aその張った状態から手首を回しストラップを絡ませる。
※この時、小指はタイミングよく外すことがポイントですので練習してください。
☆コツを掴めば、ビシッと手首にフィットした巻き加減となって
持ち手まで繋がったような非常に高いホールディング性を実感できて、スローSSにも強くなります。
薄手で滑りにくいプロ系ストラップな物ほど一体感が得られますね。
書込番号:20013092
4点

>6084さん
ありがとうございます。
あくまでも手首には巻かないのですね、良く判りました。
>萌えドラさん
ありがとうございます。
いかにも、ファイナルアンサーっぽくて興味津々なのですが、文字では理解するのが難しいですね。
でも、家に帰ったらチャレンジしてみます。
書込番号:20013109
0点

>dragon38さん
こんにちは。
私のカメラにはプロストつけてます。
黒いデザインがお気に入りなんでもう何年も付けっ放しです。また嵩張らないのも使い勝手が良いですよ。
ロゴのNPSですか私はアマなんでナンチャッテプロです、すんませんと命名してます(笑)
書込番号:20013120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
右手を下げる縦位置を多用するので、最近は巻かなくなりました。
きちんと巻いたことはないのですが、私の巻き方だと手首に巻くときにストラップが捻れるので、逆に捻ってから巻いてました。
ストラップの長さをちゃんと調整すればフィット感良さそうですね♪
書込番号:20013124
1点

>虎819さん
ありがとうございます。
そうですね、私は市販されているアローストラップですが、薄くて丈夫で良いですね。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
できれば、その巻き方を見てみたいものです。
結局は決まりはなくて、皆さんがそれぞれに独自の巻き方をしているからネットにも動画とか出てこないんですよね。
書込番号:20013129
0点

ずっと昔、私がまだ子供の頃に新聞社のCマンだった伯父に習った巻き方です。
その後に写真学校の先生からも同じことを聞きました。
なぜ小指かと言えば、手首だけでピン張っただけだと巻く際に空回りしやすく緩むからです。
慣れれば首から下げたカメラを数秒でビシッと巻けるようになります。
手先から腕までも合わせた接触面の多いホールディング性が重量級カメラには殊更有効です。
書込番号:20013135
0点

>萌えドラさん
いや〜興味津々がとまりません。
早く試してみたくて、今日は残業なんかしていられないかも。
でも解明できなかったりして…
書込番号:20013147
0点

>dragon38さん
>萌えドラさん
私も興味出ました。可能ならばお顔が写らない様に小型のカムコーダーかアクションカメラの動画で、やり方見せて頂けると幸甚です。
書込番号:20013159
2点

長いストラップを手首に巻いてる人は珍しくもない事ですが、キチンとした巻き方でないと腕を下げた時などに自重でスルッとカメラを滑らせたりしちゃうんです。
手首の締め加減を上手く巻けば、例えカメラを下げても自重は手首側にも掛かるため落ちたりしません。
また多少指先のグリップを緩めても大丈夫ですから、カメラを持つのに必要以上に力がいらず楽に持ち歩けると思います。
書込番号:20013184
2点

>dragon38さん
私は、D200にニコンのバードストラップ青刺繍を付けています。
殆ど、首に掛けています。
たまに、軽いレンズの時は手首に巻いたりします。
書込番号:20013355
1点

フルサイズのどでかいカメラに大きく重いレンズを付けたときは首からぶら下げることもありますが(それでも手でカメラを握っています)、私の場合はほとんど手首にストラップを巻きます。
それも…萌えドラさんが「キチンとした巻き方でないと腕を下げた時などに自重でスルッとカメラを滑らせたりしちゃうんです」と言われるように、必ず手首に二重か三重に巻き、カメラを持つ手を完全に放しても落とさない格好にしています。
長年の私のスタイルです。
書込番号:20013360
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>isoworldさん
お二方ともありがとうございます。
徐々に手首派が増えて来たようです。
今までなるべく首に提げていた私は少数派だったのですかね。
後学のために手首への巻き方をぜひ見てみたいです。
書込番号:20013374
2点

手首に巻きつられるストラップはプロストのように柔らかい物でないとだめです
なのでプロストを使うのがベストです
こわいものは使う気がおきません
書込番号:20013385
3点

>ディロングさん
おっしゃる通りですね、だから私もプロストに近い(同じ?)素材で価格の安いアローストラップにしました。
硬いを「こわい」は方言ですかね、私は判りますが。
書込番号:20013391
1点

>こわいもの
ライカ純正の本革ストラップはまるでズボンのベルトですね。
書込番号:20013428
1点

>dragon38さん
最初の7100を買ったときから、スーパーワイドUを使ってます。見た目重視ですが、カメラ1台で行くときはショルダーバックに入れて行動してます。欠点は、70〜200VC以上のレンズを付けっぱなしでかけていると、首の負担がでかいことです。
書込番号:20013473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦グリップを使っておりまして、それに https://www.amazon.co.jp/dp/B00F2BBDVW と https://www.amazon.co.jp/dp/B00137NMMW を併せてつけております。首掛けストラップ(使っておりません)よりこちらのほうがバッグへの収まりも早く、余分にぷらぷらするものが無くてすっきりします。で、実はボディはSONY α7II であったり致します。Nikon 遣いでなくて失礼しました。
書込番号:20013483
0点

しなしなのストラップを手首に巻きます
僕は首に掛けない(肩に掛ける)るので
撮影時かたから外した時ストラップが邪魔(ぶら下がる)ので手首に巻きます
欠点は経てグリに持ち替えられない事
書込番号:20013488
0点

>ニコン議員さん
>錯乱棒さん
ありがとうございます。
重さを軽減してくれるオプテックは気に入って使っていたのですが、手首に巻きたくなって情報収集しています
。
書込番号:20013493
1点

カメラは左手で持つ習慣なのでストラップは右手首に巻きません。
因みに機種記載のストラップは使用していません(恥ずかしいです)
ニコンがメインですが、お気に入りはキヤノンEOS-1RSのストラップで今もニコン?に愛用・・・・
デジ一眼だけなら右手持ちで済ませるのですが、使っているのが左手にシャッターが有ったり、多機種なので使い方がバラバラ・・・・
一眼でもウエストレベルのファインダーに交換したり(フイルム機ですが)・・・・
オプテックは三種類使用、オプティクのバックルに合わせ、お気に入りのストラップを加工して使用しています(バックルも加工しています)。
数台持ちだとストラップが邪魔なので分離可能のオプティクのほうが使い勝手に優れていますね。
ハッセル+ペン太67or645+2眼レフ+その他でもストラップは一本で済みますからね。
書込番号:20013499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
その巻き方を知りたいんですよね〜
書込番号:20013502
0点

>橘 屋さん
ありがとうございます、なるほど。
上級すぎて参考にならないかも、すみません。
書込番号:20013509
0点

こんにちは。
登山用のチューブラーテープを、カメラのストラップして使い、手でカメラを持つ時は、手首に2重に巻いています。
しなやかなチューブラーテープですので、手首に巻き易く、また登山用なので丈夫で、ボロボロになったり切れるとかの心配はないです。
下記のようなチューブラーテープは、ロッジ、好日山荘などの登山用品店で、切り売りで、販売されています。
http://www.basecamp-jp.com/item/17005edw01/
書込番号:20013546
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
それも良いアイデアですね。
書込番号:20013556
1点

>dragon38さん
間違っても、野山にいる蛇を捕まえて、手首に巻き付けないで下さい。
書込番号:20013585
1点

軽めのはネックストラップ使います。同梱のは嫌いなので使いません。
ちょい重めのはハンドストラップです。
更に重いの買っちゃったんで近日中にみつくろいに行きます。手さげみたいに使える物を考えてます。
書込番号:20013637
1点

>その巻き方を知りたいんですよね〜
右手の手のひらを下にしカメラ(ストラップ)を掛かる(首に掛けるのでなく手首に掛ける)
右手を右に2回転(ストラップをねじる)
あちはグリップを持つだけ
持つ時ひねる(巻く)のは簡単(一瞬?)だけど
外す時(ほどく)のはちょっと面倒です
(右手を左廻しにしないといけなからかな)
書込番号:20013639
0点

私はポーターとコラボしている、アジャスタブルロングストラップを使っています。
値段は高いですが、気にいってます!
純正のNikon・D810って書いてある、ストラップを使うのが恥ずかしくて・・・f^_^;)
書込番号:20013692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はpeakdesignのストラップで斜め掛けしているのであまり手首には巻かなくなりましたが、手首に巻いた時は指を引っかけるだけで落下もしませんし、疲れも軽減されますよ。
1まず、ストラップを首にかけるように右手首にかけます。
2手首を時計回りにぐるりと回転させ、ストラップの下から手首をくぐらせます。
3今度は反時計回りに手首を回転させ、左側からストラップの下から手首をくぐらせます。
4最後にストラップのねじれや長さを整えてグリップを握るだけです。
分かりますかね。
これでサンニッパクラスでも大丈夫です。
書込番号:20013753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>間違っても、野山にいる蛇を捕まえて、手首に巻き付けないで下さい。
その通りです、小動物虐待です。
書込番号:20013856
1点

>gda_hisashiさん
具体的な巻き方のご説明ありがとうございます。
でもダメです、私には理解できませんでした。
右手にかけたあと、ストラップがネジネジとねじれるだけでどうにもなりませんでした。
>ronjinさん
ありがとうございます。
文章の通りにやってみたらできました。
でも、人によってやり方が違うものですね。
もっと色々な方法も探してみます。
書込番号:20013928
1点

>萌えドラさん
試してみましたが、小指に挟んだのは最後まで挟んでおくのではありませんか?
小指を外したとたんにスカスカになります。
挟んだままにしておくと、構えた時にビシッとなります。
書込番号:20013943
0点

>dragon38さん
少し言葉足らずですみません。
先ほどの説明に2をもう一度やって完成です。
ちょうど右の親指にストラップの根元が巻き付いてがっちり固定されます。
あと、左側のストラップはカメラの底面をくぐらせると完璧です。
これで3キロ近くの機材を安心して扱えます。
書込番号:20013962
0点

>ronjinさん
合計3回も回すのですね。
最後の最後に微調整が必要ですが、確かにビシッときました。
>萌えドラさん
お願いです。
画像をUPしてください。
どうしても気になって仕方ありません。
書込番号:20014017
1点

>>ありがとうございます。それも良いアイデアですね。
返信、ありがとう御座います。
切り売りのチューブラーテープに、下記のようなバックルも、登山用品店で売っています。
テープの長さは、手首にグルグルに2重ぐらいに巻けるぐらい長くして、カメラのグリップを握っていますが、誤って、グリップを離したとしても、手首でストラップが巻かれているので、落ちてこないです。
https://www.amazon.co.jp/YKK-20mm/dp/B00A486O1W/ref=pd_sim_sbs_200_36?ie=UTF8&dpID=41ZNl1mzxqL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&psc=1&refRID=RBS5ZCQNTYE26RX0G
書込番号:20014105
0点

首からかけるより手首に巻くことが多いです。
下から2回手のひらを回しこんで
スキーのストックのように根元とカメラ本体をいっしょにホールどするイメージです。
黄色のNikonプロストは恥ずかしいので
水色のNikonプロストを使っています。
書込番号:20014117
0点

>ronjinさん
最後の2の時には、
・右に回した後は下から手を突っ込まずにグリップを握る
で良いですよね?
右のストラップの根本付近が右手親指の上に乗っかる感じですよね?
書込番号:20014144
0点


>dragon38さん
私は、ストラップを右腕の手首に蜷局巻きしています。(なお、蛇は使いません!!)
右側の紐を親指と人差し指の間に来るように配置しないのでしょうか?
書込番号:20014279
1点

>dragon38さん
再度訂正です。
1まず、ストラップを首にかけるように右手首にかけます。
2手首を時計回りにぐるりと回転させ、ストラップの下から手首をくぐらせます。
3今度は反時計回りに手首を左回転させ、ほぼ1回転させて、上からストラップの間をくぐらせます。
4最後にストラップのねじれや長さを整えてグリップを握ります。
ストラップの長さにもよりますが、結構しっかり止まりますので、
親指を放しても中指から小指までの引っ掛かりで十分保持できます。
書込番号:20014302
3点

>dragon38さん
>ronjinさん
お写真有難うございます。
とても分かりやすいです。
不器用な私にもできました。
書込番号:20014668
0点

>ronjinさん
ありがとうございます。
お写真のお陰で100%理解できました。
書込番号:20014936
0点

dragon38さん
D610ですが僕もよく手首に巻きます。
ストラップは付属のものを使用していますが、
ストラップで特に恥ずかしいと思うことはありません。
手首への巻き方
@ストラップを上にもちあげる。
Aレンズ側から右手を通す
B通した右手をもう一度レンズ側から通し
Cグリップを持つ!
僕はストラップが甲に掛かるように巻きます。
右手の人差し指はよく使うので、指に乗らないように
使っています。
ストラップの太い部分は捻らないようにし、
ストラップの左端の細い部分(シャッターの反対側)で
捻るようにするとしっくりきます。
書込番号:20015020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAMONE3さん
ありがとうございます。
詳しい文章と画像でよく理解できました。
書込番号:20015032
0点

>ronjinさん
>RAMONE3さん
えっ、右側のストラップの取付部分は、押さえなくても大丈夫なのかなぁ?
私は、邪魔なので、押さえつけていますけど・・・
書込番号:20015055
0点

ネックストラップは、基本的に使いません。かわりに大きい一眼レフの場合、ニコン純正のグリップストラップを、ミラーレス一眼の場合には、ハンドストラップを使います。
カメラバッグに入れて持ち歩くか、グリップストラップで臨戦状態にしておくかのいずれかで、ネックストラップで吊るした状態と言うのが私にはむしろイメージしにくいです。
メーカーの付属ストラップがかっこ悪いと考えた蒼い時期がありましたが、いまはストラップにはあまりこだわらず、使いやすいものを優先しています。
書込番号:20015145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
ありがとうございます。
私の場合は手に持っているのは疲れるので、たいていの場合は首から提げておいて「ここからは撮るぞ」ってなった時に手首に巻こうと思っています。
人それぞれで、とても参考になります。
書込番号:20015156
1点


多少の革細工を嗜んでいますので、自作です。
世の中に自分に合うストラップが無いので仕方ありませんね。
軽い単焦点のレンズの時や、スナップ写真では皆さんのような雰囲気で手首に巻いています。
書込番号:20015387
0点

>ikazuti-dさん
おお〜同志かも。
実は私もレザークラフトをやります。
財布や名刺入れ、ペンケース、携帯ケースなど色々なものを作りましたが、いずれも染色もしていない革だけのシンプルな物ばかりです。
ただ、常識はずれの大汗かきのため、ベルトはもちろん、肌に触れる時間の長いストラップは作る予定もありません。
カメラ関係で今でも使っている自作品といえば、予備電池の収納ポケットを付けたP330(ニコンのコンデジ)ケースくらいです。
書込番号:20015397
1点

dragon38さん はじめまして
私も以前手首にストラップを巻きたくて、試してみてもスルリと抜けてしまい、まったく固定できないじゃないかと思っていました。
皆さんがどうされているのか知りませんが、個人的にはストラップに緩みがなく、腕とカメラがビシッと密着し動かないような巻き方を期待していたのですが、それができなかったのです。
ところがある時、知り合いの女性が実に上手く巻いていたのでその方法を教わりました。
ストラップの輪に腕を通して2〜3回巻くというのは同じなのですけれど、最後の1回だけ逆方向から手を入れるというやり方でした。
言葉で伝えるのは難しいですけれど、ストラップの輪の右側から入れて巻いていた手を、最後の1回だけ左側から通すような方法で、ちょっと8の字を描くような感じです。
たしかにすべて同方向に巻くよりホールドできるようなのですが、私の場合は長さが微妙に足りませんでした。
もちろんストラップの長さを少し長くすれば良いのですけれど、それだと首から提げたときにしっくりきません。また当然、腕や手首の太さ、あるいはストラップの幅や柔軟性にも影響されます。
私も重い一眼レフにはオプテックを使用していますが、あくまで首に提げるのがメインですから、長さ調整はしたくないため、今は手に巻くのはあきらめています。
まことにつまらないこたえで申し訳ないのですが、人それぞれ、というのが私の結論です(^_^;)。
書込番号:20015516
0点

>Dongorosさん
ありがとうございます。
確かにオプテックはとても良いストラップですし、家族が誕生日に買ってくれたものなのです。
だから、いつか気分が変わった時に再使用するために大切に保管しています。
書込番号:20015531
0点

「縦位置は?」と聞かれることがよくありますが
外付けストロボを右側にしたい場合と左側にしたい場合があるので
(対象者の顎の向きに連動)
縦位置グリップは握らないの=>巻をほどかない でやってます。
書込番号:20015567
0点

皆さまありがとうございました。
本当に色々な巻き方があって勉強になりました。
実は「萌えドラ」さんの画像のアップを心の底から望んでいるのですが、ちょっと時間が経ってしまったので解決済みにさせていただきます。
書込番号:20016237
1点

>萌えドラさん
解決済みにしてしまいましたが、今後も画像のアップを期待しております。
どうかお願いします。
書込番号:20016245
2点

もともと、昔はストラップが細かったからこの巻き方が考えられたんだろうなあ。わたしは、いまでも、軽めのカメラしか使わないからストラップは細く、この巻き方をして「さあ、撮るぞ!」と思うことはよくあるけど、そういうときに限ってシャッターチャンスは現れないんだなあ。
書込番号:20016797
0点

>dragon38さん
GAありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20016942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
>えっ、右側のストラップの取付部分は、押さえなく>ても大丈夫なのかなぁ?
大丈夫ですよ^ ^
構造的に手を開いても落ちません。
だから握力も殆ど使いませんし、
シャッターをソフトタッチできます。
自己流なので保証出来ませんがf^_^;)
書込番号:20017017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





