D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
295 | 48 | 2016年6月29日 21:41 |
![]() ![]() |
66 | 18 | 2016年6月26日 22:34 |
![]() |
24 | 29 | 2016年6月23日 12:40 |
![]() ![]() |
88 | 16 | 2016年6月21日 06:55 |
![]() |
220 | 62 | 2016年6月20日 01:54 |
![]() |
64 | 44 | 2016年6月14日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
D810、またはD500いずれかの購入を検討しています。
先日、フラリとある駅近くにあるビックカメラに立ち寄って実機を見てきました。
その際、当初は全く眼中になかったD500との比較という意味で店員さんに2つの機種を
比べるとどう違うか聞いてみました。
すると、件の店員さん曰く、
そもそもポジショニングが違うとのこと。
そこで、ポジショニングって何?と聞くと、
D810:中級機 (※フラッグシップはD5とのこと。)
D500:フラッグシップ機 (※DXフォーマットの中ではとの説明は無く。)
とのこと。正直、私の感覚と異なる為、少々戸惑った次第です。
私の感覚...D5(Dひと桁)は別枠、プロフェッショナルユース。D810とD500はいずれも
玄人(ハイアマチュアともいう?)向けの最上位機種、D810はFXフォーマット、D500は
DXフォーマット、かな?と。言ってみれば、ニコンのラインナップでフラッグシップ機
は「D5」のみ。まぁ、ニコンさんに聞いた訳ではありませんが。
さてその店員さん、割とお若い方でしたらから客との会話など楽しみたくなかったの
でしょうか? 主な被写体は何ですか?とか使用するシチュエーション等も聞かれませんでした。
ああ、D810は彼の中では売りたい機種では無いんだろうな、案外D500の方が成約時、
メーカー・インセンティブが高いのか?と邪推してしまいました。
今、現在私はDXフォーマットのD5200を数年使っており、買い増しを考えています。
主に撮影するのは、
・旅先の風景 山や河川、自社仏閣
※海は何を撮って良いのか戸惑います。
・ペットの猫
・家族、人物 ※モデルさんは範囲外
・街歩きの最中の街の様子、構造物
・近所を散歩しながら風景、地元の四季の移り変わり
※静物は苦手です・
と改めて書いてみると、ごく普通です。但し、最近では画質、感度、解像度(あ、感度
の数値はD500の方が上か)とより広角な写真が撮れるという点でやはりFXフォーマットの方
が良いのかな?と感じています。
DXフォーマットは重量面と価格(本体、レンズ)で有利ではあると思います。
単純に機材を変えた=高いものを入手したからと言って良い(納得感がある)写真が
撮れるようになるとも思わないのですが、やはりFXフォーマットのようなフルサイズ機の
方がいい筈というのは古い固定観念なんでしょうか?
撮った写真は、パソコンに取り込んでAdobe社のLightroomで加工をします。しかし、
カラープロファイルの調整まではいかない為、取った写真の印刷はまずしません。
市場に出回った年月日からして最新のテクノロジー、WiFiやBluetoothが欲しいなら
D500なのかもしれません。しかし、連射や動体の撮影はあまりしませんし、4Kの動画機能は
必要ないのが正直なところ。D500を買えば、今あるレンズがそのまま使えるな、というのは
確かに購入を促す理由にはなります。
しかし、これなら決まるという決定打が無い為、果たしてどちらなんだろうと思う次第です。
皆さん、どうお考えでしょうか?
5点

すみません、誤字がありました。
>・旅先の風景 山や河川、自社仏閣
↓
・旅先の風景、山や河川、寺社仏閣 です。
自分が所属する会社は撮影しませんね....とほほ
書込番号:19919259
3点

>nmpさん
私もD810とD500で悩んでいます。
一番いいのは、2台買うのがベストです!!
私の場合、フルサイズ用のレンズしか持っていないので、
D810でもいいのですが、D500も欲しいですね。
書込番号:19919267
7点

こんにちは
お使いのDX用レンズ資産にもよりますが、高額なレンズを多数お持ちじゃなければ、いずれはFXの実現のため
810へ行かれるのがよろしいかと。
書込番号:19919270
4点

こんちわ
動体が殆どなくて風景が多いのでしたら
やはりFX機が良いと思います(^o^)/
書込番号:19919275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この条件ならば
D500は要らないと思います(吾輩ならば買わない)
D810…も良いですけど…
吾輩ならば
レンズとか三脚とかレリーズとかかな
書込番号:19919282
8点

>主に撮影するのは…(以下省略)
今のカメラで充分。代替えの必要ナシ。
書込番号:19919288
29点

>nmpさん
D810は高画素で風景向き
高画素が必要無いフルサイズならD750
D500は高感度耐性が高く連写性能も高いので動体撮影向き
でも、D500まで高性能じゃなくても・・・と思うならD7200
D5200からの買い増しであれば、同じAPS-Cにするかフルサイズにするかという選択になるでしょうね。
その時にD500にするかD810にするか、はたまたD7200にするかD750にするか・・・こんなところかなと。
書込番号:19919293
18点

スレ主さん
まず、店員の質は千差万別、すっごい詳しいオタッキーな人から、もうほとんどど素人までいますね。
そもそもD810を中級機と言い切る姿勢には脱帽です(笑)
まぁ、カメラのヒエラルキーなんて、ある意味人それぞれの考え方だとは思いますが、D610やD750を使用しているプロの方もいれば、D5を使っている素人さんもいるわけで〜
で、店員さんが聞かなかったという撮りたいものですが、D500がどうしても必要というような被写体ではなさそうですね。
高速連写や広いAFエリアに魅力を感じるのなら、選んでも良いと思いますが、あえて選ぶ理由は見つかりません。
DX機で行くのでしたら、D7200で十分な気がしますし、FXならD750でも十分な気がします。
あとは、36Mの高画素が欲しいか、高感度特性がほしいかでしょう。前者なら810後者なら750がいいと思います。
自分は高感度優先で750にしてますが、連写速度も秒4コマに落として使っている位、高速連写は必要なく、画素も24Mも?あるので、トリミングも充分です。
そもそも、ネットへのアップが主で、あとは、モニターで等倍鑑賞して、おーここまで解像してるとかピンがきちんと合ってるとか悦に入るぐらいですので(笑)
>やはりFXフォーマットのようなフルサイズ機の
>方がいい筈というのは古い固定観念なんでしょうか?
両方使って思うのは、同じ画素数の場合、レンズに対する要求性能がFXの方が緩やかなので、結果的にいい写りをすると思います。逆のいい方すると、アラが目立たない(^^;;
同じ24Mの画素数で(500は20Mですが)約2倍に拡大コピーしているようなものなので、DXの方が、レンズに対してシビアになると思います。ピント精度なんかもそうですし。
今DXレンズばかりをおもちかもしれませんが、スレ主さんの仕様目的なら、D500よりはFX機の方が合っていると思いました〜(^^)
書込番号:19919304
20点

>ポジショニングが違うとのこと。
販売員の理解と私は同じですね。
D800系は、D600系/D750入門機の上位に位置しているD700中級機の高画素版でしょうか。
D500(下位にD7000系中級機)は、D200(下位にD80中級機)、D300系(下位にD90中級機)の後を継いでます。
あくまでもセンササイズが大きいだけで、ボディの機構・作りがD800系はD7000系と同じという見方です。
で、私の場合は、押出・高感度が必要な時とかはFXですが、普段使いは専らDXです。
レンズの共用はせず別マウントと思っています。
書込番号:19919311
10点

nmpさん こんにちは
使用目的を見てみると D800でも機械的な性能で対応できると思いますし 山や河川、自社仏閣など 緻密な描写でしたら D810の方が有利だと思いますので D810の方が良いように思います。
書込番号:19919316
3点

>nmpさん
私もクロスチャンバーさんに同意見です。理由はカメラの大きさ重量です。街歩きでのスナップショットなんかでは今お持ちのカメラの方が気楽に持ち運べるし、すっと取り出して撮影できて良いのではないでしょうか?
あ、私は有識者ではないので回答する立場にないですけど、初心者に毛の生えた程度のローアマチュア(こんな言葉聞いたことないですけど、ハイアマチュアがあるなら反対の言葉もあっていいかな)ですが、つい反応して書き込みました。失礼しました。
書込番号:19919332
5点

なお、旅行などには2台携行で半日+半日を歩き回りますから、
レンズを含めた大きさ・重さがネックにならないDX機しか持っていきません。それも入門機メインとか。
現状、A3ノビの自家プリントしかしませんので十分だと思っています。
もし、商売とか個展を開くとかだったらFX機を多用するでしょうね。
書込番号:19919346
2点

>言ってみれば、ニコンのラインナップでフラッグシップ機 は「D5」のみ。
スレ主さんの認識がどうだろうと、ニコン自身がDXのフラッグシップ機として発表してるので…
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_d500_03.htm
書込番号:19919354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボクはD800からD750に買い換えました、理由は。
1.重い・・・70-200F2.8と組み合わせるとつらい。
2.3600万画素は人物撮るのには多すぎる。
十分に満足してますが、ステイタスは全く感じません(笑)
でも、D800が所有感を満足させてくれたかというとビミョーです。
D810もD500も非常にコンセプトがハッキリしているので
皆さんがおっしゃるように悩むようなものではないと思います。
ですからD750を買って、余ったお金で単焦点を1本買うのが吉かと。
書込番号:19919356
3点

>そもそもポジショニングが違うとのこと。
対応した店員さんは、このクラスのボディを購入するユーザーは、
わざわざ説明せずとも、既にそのような事を理解していると考えていたのではないかと考えます。
つまりそのような事が理解できていない、nmpさんはこのクラスを購入されないだろうと・・・
そう判断したのではないでしょうか?
書込番号:19919360
14点

有識者って、、、舛添さんみたいな人、、、?
書込番号:19919361
6点

なんでもかんでもフルサイズ…
本当に必要ですか?
買い増しならD5200に対し何を求めるかでは?
私なら目的からしてD7200かな。
でなければD5500でも良いのではと。
フルサイズならD750かな
それよりもレンズに投資する考えとかはどうでしようか?
D810が中級機という考えは、疑問に思えますね
D810、D500の性格が違うかと。
D810は高画素機。
D5はAF、連写、高感度の優れた機種
D500はAPS-CでAF,連写の優れた機種…
D810やD500もプロが目的によって使用するかと思います…
D5がプロ向けとかではなく、アマチュア方も使うかと。
書込番号:19919375
12点

nmpさん こんにちは、
>※静物は苦手です・
とは言いながら撮影対象は静物ですね、
被写体が動物の一瞬を切り取るのでは無ければD810が良い、
個人的にはD810の次期モデルかな?(自分は購入を考慮してます)
D500はnmpさんの用途には合わないと思います(個人的に)
ただ価格は下がらないと思ったけど、量販店にはかなり在庫があるようですね(見込み注文かな?)
書込番号:19919390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nmpさん
用途的には、SONYαのEマウントでも要件は足りそうですね。
私は、OLYMPUSのズイコーレンズも使いたいので、SONY α7IIも候補にしていますね。
まあ、スナップ程度の撮影ですと、パナのGF7で賄っています。
書込番号:19919407
2点

>nmpさん
>> より広角な写真が撮れるという点でやはりFXフォーマットの方が良いのかな?
DX機でも、パノラマ撮影すると広く撮れます。
または、DX専用の広角レンズを使うのもありかと思います。
書込番号:19919439
3点

こんばんは^ ^
用途的に僕ならD5500を選ぶと思います。
軽いし持ちやすいので普段から持ち出しやすい。
撮れてしまうものならD7200と比べても
違いが分かりにくいと思うので必要十分かも。
動きの遅いものならバリアングルも生きてきますし、
レンズキットにお気に入りの単焦点が2、3本あると
とってもいいような♪
書込番号:19919457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nmpさん
ポートレイト スポーツモードなど 撮影モードを使っている
レンズはキットレンズ(大三元と言われるようなレンズは持っていない)のみ
ならば レンズの購入をされた方が良いと思います
物欲ならば どちらでも(デザインやフルサイズだからだけで決めても?)
書込番号:19919465
2点

>nmpさん
D500、D810には、撮影モードのオートモードとシーンモードがなく、
P、S、A、Mモードしか存在しませんけど、大丈夫でしょうか?
私は、OM-1NのMモードを30年以上使っていて、F5/F100を5年ぐらいいたので、P、S、Aのモードの露出モードだけでもとても便利かと思っていますね。
書込番号:19919494
1点

この2モデルを比較して悩むのは自分が撮りたい写真にどちらが適してるかわかってないということ。
どんな写真を撮りたいの
書込番号:19919507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

nmpさん、こんばんは
D810は使用してますが、D500は持ってません。
この2台は皆さん言われるように別物ですね。
でも、フルサイズは必要ないという意見は使ったことがある方の意見ですね。
一度体験してみないと本人は納得しないと思います。
ただ、フラッグシップという言葉が気になってるようでしたらD500でも良いのではないでしょうか。
僕には意味のない言葉遊びとしか思えませんが。
>D810は高画素で風景向き
ステレオタイプのようにこの意見が必ず出ますがどうなんでしょうか。
まあ確かにそうなのかもしれませんが、誤解を生む表現だと僕は思います。
D750を押す方が多いですが、使用してる方はわかると思いますが、D810は高画素機ですが動きものだって撮れるしミラーショックも少ない、それに高感度だって言うほど悪くない、何より抜けの良い描写は凄いの一言です。
D800も使用してましたがD810はそのネガティブ部分を丁寧に見直した万能機ですよ。
単焦点を開けて使用する場面が多いならSS1/8000が使えるのは魅力だと思います。
書込番号:19919554
35点

ニコンの場合、フリッカーレスとか 4Kに関しては D500が上を行ってる。
何故かな?D5は...
最近は20MP程度じゃ気に入らない人が増えた(笑)
24MP以上欲しい?なら、D500は外れるよ。
書込番号:19919561
2点

>nmpさん
寺社仏閣は暗い所が多いので、ボディ内に手振れ補正が搭載されている機種の方がブレを防げるかと思います。
例えば、SONYα7シリーズ、Pentax K-1、OlympusのMFTミラーレス機などがありますね。
書込番号:19919562
5点

nmpさん
D810とD500の愛用者です。
つぎのように、2台で補完しています。
どちらも素晴らしいカメラですよ。
D810:風景、物撮り、メインカメラ。
D500:野鳥、小動物、動きものなど、超望遠、高速連写に重きを置いた、用途限定カメラ。
チルト+タッチパネルモニター、静止画切り出しができる4K動画対応が魅力。
スレヌシさんのカキコミを読んだ範囲で一台を選べというならD810かな。
トリミング前提で撮影しても威力を発揮するD810、いいですよ。
書込番号:19919573
9点

nmpさん
先ほどは一台を選ぶならD810と言っちゃったけど、
トリミングしても全紙などの大きなプリントでもOKだという使い方だということを書き忘れてました。
トリミングが小規模で、半切程度のプリントサイズなら2000万画素のD500でも充分いけると思います。
ニコンプラザに展示してあるD500で撮影したプリントでは全紙以上のサイズでも素晴らしい画質なので、腕次第なんでしょうね。
参考:D500で今日撮影した画像二枚を掲載しておきます。
書込番号:19919629
9点

D810。
DXはいまのままで良いじゃん?と思う。
書込番号:19919767
3点

D5、D500、D810・・・。
D5はフラッグシップでオールマイティ。プロが使いやすい設計
D500は遠距離、動体撮影。
D810はどっしりと三脚を構え風景撮影。
という個人的な認識です。
そう思うと、ポジショニングがはっきりしやすいですね。
システム的には新型のD500に分があると想いますが、高画素機で風景を余すところなく撮影したいという気持ちが強ければD810もありだと想います。
要はD5200で物足りないところを候補機種でどのように補完したいかで選択肢は変わってくるかも。
使い方次第でいけば、どの機種なんでも撮影できると想います。(強み弱みはありますが、乱暴な話腕で補完できる。)
スレ主さんの感じだと買い増しという事でD500を選択すればレンズ資産を活用できると想いますし、最新機種ですのでなんら不都合はないと想います。FX対応レンズをお持ちでないなら、カメラ本体の買い増しではすみませんしね。
個人的にはD810に興味があって掲示板を覗いている身ですが、単純な話で『高画素機が吐き出す画を試してみたい』というだけだったりします(笑)
書込番号:19920057
1点

D500ならレンズが流用できると仰っているということは、D5200用にFXレンズはお持ちではないのでしょうか?
そういう私も1本しか持っていませんが、キットレンズと比べると写りは雲泥の差ですよ。
カメラ買い換える前にレンズを買い足した方が満足度は高いんじゃないかと思いますが。
書込番号:19920073
2点

d500は、d810との比較においては動体・連写という点が大きく異なると思います。その点、スレ主様の被写体/撮影対象で言えば、d810のように思います。
しかしながら、もう少し深く考えると、dxフォーマットとFXフォーマットの根本的な違いはなんだろうな?というところに行き着くように思います。
自分としては、FXはレンズ群を実際の焦点距離で使えるというのが、大きなアドバンテージのように思えます。dxのレンズが、大三元レンズに象徴されるFXフォーマットに比べて、まだまだ充実していないことも含めて。どのようなレンズを今後持つようにするか、という、カメラボディ本体の金額以上に大きなテーマに対する答えの持ち方が、D810(FX)とd500(DX)を判断する上で非常に大きいように思います。もちろん両方を充実させるというのが、マルチな答えではありつつも、資金やもろもろの制約条件(これがない方もいらっしゃっるでしょうが)をふまえると、どちらにするか?というものを迫られるとして、ですが。
一旦は、スレ主様の被写体等ではD810とお勧めしつつも、所有レンズ充実の方向性というテーマもあるのでは?という問題提起でした。
(ちなみに、自分は大三元レンズを揃えてしまった中、それらをDXの1.5倍換算で使うというのが想像しにくく、d500の魅力は感じつつ、D810にとどまっている状況です)
書込番号:19920078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(店員曰く)
> D810:中級機 (※フラッグシップはD5とのこと。)
> D500:フラッグシップ機 (※DXフォーマットの中ではとの説明は無く。)
> とのこと。正直、私の感覚と異なる為、少々戸惑った次第です。
店員の言ったことは100%正しいです。
それがわかるには、画素数が多いこととか、高感度ノイズが少なく暗いところに強いこと等が高級機の条件だという固定観念を捨てる必要があります。
カメラは、光学性能よりも前に、機械でありメカなのです。
メカの良しあしとは、手に触れ、耳で聞き、五感を伝わる感覚としてとらえるべきものです。
それがわからない人には、D500を買っていただく必要はありません。
書込番号:19920108
7点

D810が中級機、D500がフラッグシップって…そのまんまですね。
ただ、普通にスポーツ撮影くらいなら中級機のD810で十分です。軽快に撮影出来ますし、連写も十分速いです。高感度画質も良好です。
nmpさんが新しい機種を欲しい理由が見えてこないです。
私ならレンズ追加ですね。
書込番号:19920267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふーん D500 って、D750と持った感触変わらなかったけどなぁ
大きいけど軽いし、メカの動きも軽い(軽快)んだよなぁ(ミラーショックアブソーブも少し物足りない)
D300系の時のようなDXフラッグシップ感はないなぁ(D3・D300はWフラッグシップとか言ってたけど)
ところで、D800系は、スタジオプロの間でも可也浸透して来て、風景だけじゃないんだよなカバーするジャンル。
むかしの中判的扱いなんだろう。
書込番号:19920285
7点

私はD4sとD810の組み合わせですが、D810は、高画素に対応した器械なので、
D4s とは比較できません。フラグシップは、連写対応の意味だと思います。
ただ、モノとして見た場合は、かなり違います。電池の大きさが違います。充電器は
2個同時に充電できます。筐体のガッチリ感も違います。ただし、その分重い。
ベンツでご近所の八百屋に買い物に行くのはかえってカッコ悪いのと同じで、
何を撮るかで使い分けるべきものだと思います。
D5は、確かにニコンが総力をあげて作ったカメラであるのは間違いないでしょう。
そういう意味では、D500がフラグシップかどうかは疑問がないでもないですが、
こだわる必要はないと思います。どのみち4年経過すれば、後輩に冠をゆずります。
元フラグシップって、なんか情けないんですよ。
書込番号:19920287
1点

>nmpさん
おっと、D500には内蔵のスピードライトが搭載されていないので、別途外付けのスピードライトが必要です。
なお、D810には内蔵のスピードライトが搭載されているのでちょっとしした撮影は出来るかと思います。
書込番号:19920385
2点

D810、DfにD500を追加する形にしましたが・・・
正直、カメラの定義はどうでもよいです。
道楽なので好きなものを好きな時に使う。
ただ、月並みに高精細にD810、高速連写にD500をとりあえず割り当て。
個人的には、
>・旅先の風景 山や河川、自社仏閣 = D810・・・でも機動性からDfかも
>・ペットの猫 = 撮影対象外
>・家族、人物 ※モデルさんは範囲外 = どれでも。ただし運動会ではD500のみとなりました。学芸会ではDfか?
>・街歩きの最中の街の様子、構造物 DfやD810(構造物は特に)
>・近所を散歩しながら風景、地元の四季の移り変わり = Df・・・でもD810も捨てがたい
機材は大三元+300/4D+DX18-55/3.5-5.6GVR+D810+D500を大容量のDOMKE F-X等に入れての運用。
(かなり重く、長距離徒歩はキツイ)
Dfは単焦点で3本くらいをF-3Xにて気軽に(と言いいつ、時間がたつと結構肩がこる)。
D500は大きさの割に軽く感じ、最近は単独使用もありかな?と考えています。長玉装着時以外、グリップがうっとおしいですが。
書込番号:19920465
4点

>nmpさん
D500とD810で悩んでらっしゃるなら、D5に行くのが正解ですよ。
書込番号:19920526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
寺社仏閣なら広角、広角側有利なのはFX、で決まりでしょう。
ニコンには至宝14-24mmがあります。これ決定打になりませんか?
それでも足りないならD810の次期モデルに期待ですかね。
Wi-FiとかがD810に付いてれば良かったのですが。
書込番号:19920528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます、参考になります。
いっそ、D5をというのもありますが、実機を見て大きさにひるんだ次第です。
なんとなく、撮りたい写真のサンプルをupしました。
その1は、実はiPhone6S Plusでウォーキング中に撮りました。
その2は、D5200+Sigma 18-36 F1.8 DC HSMという組み合わせで撮ったものです。
皆さんから頂戴したご意見をつぶさに考え、決定したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19920596
3点

さきにも投稿しましたが、皆様にご教示頂いたおかげで大体の方針が
固まったかと思います、ありがとうございます。
また、別途結果報告します。
書込番号:19921098
1点

先日D500を動体専用として購入しました。初のニコン機です。
ソニーα99をフルサイズ汎用機として使っています。
D810はもっと高画素に振った機種(でありながら動体も決して苦手ではなさそう)なので、D500とは相互補完する関係だと思います。
どちらかを選べば何かが犠牲になると思いますので、バランスを重視するならD750とかD7200とかに絞ったほうが良いと思います。
D500、決して高感度が弱いわけでも画質が悪いわけでもないので、画素数と画素ピッチを突き詰めないなら良い妥協点でもあると思いますが、いかんせんAPS-Cの機種としては図抜けて高く、よほどの価値を認めなければどうかな、とも思います。
書込番号:19923226
4点

>nmpさん
こんにちは。私もD810とD500併用しています。
但し、★一度に持ち出すのは一台です。(コレ重要)
使い分けは皆様の言われている通り。
高画素機と高速連写機としてキャラが明確ですが…
D810も高速連写も相当良いです。バッテリーグリップ+Dxクロップで撮ると7連写。もー撮れない動体は殆どないような気がします。
反対に…
D500の改造感も問題なし。しかも弱いハズの広角でsigma 8-16があるせいでコレまた風景等で解像感やパース感の不足を感じた事はないです。
お互いにギリギリの撮影コンディションや等倍比較になった際に差が出る程度でしょうか。
あとは使いたいレンズの画角を考えて選択されてはと思います。
と併用中の私的感想でした。^o^
書込番号:19933456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言を頂いた皆様
この度、無事に?FX機の購入に至りました。
結果、D750(24-120 VR レンズキット)とSIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
という組み合わせです。
皆様に比較をお聞きしたD810、D500のいずれでもありませんが、良い買い物体験が
出来たかと思います。
最後までD810にするか迷いましたが、旅先や近所への散歩の時に持ち出すことを
考えると僅かながらD810の大きさ(重量でなく)が気になってD750にした次第です。
また、今回購入のマクロレンズは1kgを超える重さの為、カメラ本体の買い替えと併せて
ストラップも買い替えました。買った製品は、「PeakDesign スライド SL-2」というもので、
(http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZH2PFTM)Amazonにて購入しました。今までのメーカー製の
ストラップと比較すると、値段なりにはいい感じです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19961098
4点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます!
自分もD750ユーザーですが、バランスの取れたいい機種だと思います。
2400万画素も自分的には、トリミング前提だったとしても十分な画質ですし、なにより高感度に強いので、室内での動き物撮影には最高の機種です(この価格帯ではという前提で)
明るいレンズとともに、どんどん使って行きましょう〜(^^)
書込番号:19961755
2点

やっと?皆さんにお見せ出来るような写真が撮れましたから投稿します。
いずれもD750にSigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM、又はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを
着けて撮影したものです。
書込番号:19997398
5点



諸センパイ方に、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、d810を使用しております。
仕事の図面出力と、趣味の写真出力を兼ねてcanonのpro2000を検討しております。
ニコン機でキヤノンプリンタを使用した場合、難しいことなどはありますか。
恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします
書込番号:19973918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとプリンタは別物です
どうぞキヤノンでもエプソンでもお好きな機種を…
書込番号:19973981
4点

ron2828さん、こんにちは。
> ニコン機でキヤノンプリンタを使用した場合、難しいことなどはありますか。
キヤノンのプリンターのソフトは、キヤノンのカメラのソフトと連携して、便利に動くように作られています。
それがニコンのカメラと使うときは、そのような機能が使えないため、OS標準の印刷機能を使うことになり、それが難しいといえば難しいかもしれませんが、、、
図面出力もされるとのことですので、おそらくron2828さんにとっては、なんということはない作業だと思います。
書込番号:19974034
6点

趣味の写真印刷以前に、「仕事の図面出力」はインクジェットプリンタでOKなのですか?
書込番号:19974039
2点

図面、インクジェットで耐えられるかは考えてませんでした。
サンプルなどもらって確認してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:19974161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ron2828さん こんにちは。
仕事の図面がインクジェットプリンターで耐えられるかどうかは別として、プリンターに関してはエプソンを選ばれた方が良いと思います。
私はプリンターはレーザーしか使用せず写真はお店プリント派なので解りませんが、これに関してはニコンカレッジなどニコン専属の講師が、キヤノンのプリンターは相性が悪いのでエプソンを薦めていますのでほぼ間違いないと思います。
書込番号:19974187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エプソンのA0対応インクジェット(PXー9550)を使っていますが、図面でも写真でもOKですけどね。
最近はヘッドが汚れて写真には使えていませんが。
書込番号:19974195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12色とかオペレーターの腕次第です。
(うちはE社ヘッドだからよくわからん)
書込番号:19974258
1点

大判プリンタはEPSON、CANONともポスター等の制作のため、勤め先でタマに使います。写真を含む出力の場合、私は必ず Photoshop / Illustrator 経由で諸々編集してからのプリントにしており、カメラからのいきなり出力ということは全くしておりません。という条件のお話になりますが、そのときにはプリンタとカメラの「相性」問題というのは、特に何もありません。というか、ほぼ定義により?カメラとの相性などは問題になりようが無いです。
書込番号:19974312
7点

ron2828さん こんにちは
このプリンターではなく 一般的なプリンター使っての感想ですが 同じプリンターを使っても カメラメーカーが違うと 発色のバランスが 微妙に変わる事があるので キャノン同士のほうが バランス合わせやすいかもしれませんが その差位は 調整で 対応できると思いますので メーカーの違いは あまり気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:19974417
4点

結論から書くと,プリンタがエプソン製であれキヤノン製であれ,同様にプリントできます.
普通,一般的なエプソン,キヤノンとも初めてそのプリンタを使うとき,PCにプリンタ専用の”プリンタドライバ”をインストールします.PC上の写真は,このプリンタドライバを通して,エプソンやキヤノンのプリンタに写真データが転送されてプリントできあがりです.
妻はD800のユーザですが,プリンタは何故か自分が使おうと思って買ったたキヤノン(PIXUS Pro9000MarkU)を愛用,色味が好みのようです.それでエプソンのプリンタ(SCーPX7V)は私が譲り受けて使う羽目に.まあ,夫婦力学という奴です.
まあ,ニコンのカメラで撮った写真をキヤノンのプリンタでプリントするとき,何か意地悪をして・・・と云った想像は楽しいのですが,現実的ではないように思います.
書込番号:19974726
5点

まぁ、ニコン的に「キヤノン」をお奨めしますとは言わないよね・・・
D200の頃だったか、エプソンを推奨していたような(展示会の時の試写のプリントサービスがエプソンプリンタ)。
小型のものならキヤノンも使ってます。
書込番号:19974847
2点

D810使いの友人はうちのキヤノンPRO10でのプリントに満足してますが、、、
書込番号:19974932
3点

プリンターはキヤノンでもエプソンでもお好きなほうを。
カメラは何処のメーカーでも同じです。
自分はEPSONのA2プリンター(顔料インクジェット)でカメラはオリンパスとキヤノンを使ってます。
図面出力は会社のレーザープリンターとじっと見比べれば、レーザープリンターのほうがよいかなとは
思いますが、図面としては問題ないです。
書込番号:19975022
3点

エプソンでも、キヤノンでも、全く問題ないです。
ただし、ニコンはキヤノンが嫌いです。なので、ニコンカレッジでは、エプソンしか
推奨しません。エプソンのほうが、ちょっときれいだなと思います。詳細に比較しな
いとわかりませんが。
私は、キヤノンのプリンター使ってます。Lightroomから印刷するので、どっちでも
同じです。
書込番号:19976056
4点

どちらでもOKだと思いますよ。
ただし使い勝手という面では、キャノンのプリンターの方が相性が悪いかも・・・
私の住まいがエプソンのお膝元なので、地元の企業を応援するという意味で、エプソンです。
性能も殆ど一緒ですし、お好きな方をどうぞです。
書込番号:19976458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は、カメラはニコンですが、プリンターはキヤノン使ってます!!
プリンター買う時、純粋に、プリンターだけのことを考えて、エプソンかキヤノンかを選択しました。
プリンターの買い替えですが、
キヤノン->エプソン->エプソン->キヤノン と来ています。でもそれは別にカメラのことを意識したわけでもなく、買うタイミングの時に、どのメーカーのどの機種が良いかなぁ〜と、都度都度判断しています(^^)
書込番号:19976550
5点

皆様。
客観的なアドバイス大変参考になりました。
通常であれば、迷いなくエプソンを選択するところなのですが、取引会社との関係でキャノンしか選択肢がなく、
どうしようか悩んでおりました。
メーカー見解では、カメラ側の仕様は問題ないとのことでしたが、それ以上の情報を頂き大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:19976731
0点

こんにちは。
私自身はPro-10とPro-100 Epson3Vを使い分けてますが、特に問題はありません。
ただ、オルタナティブプリントなどで紫外線露光のため、またはDGSMのためデジタルネガにする場合や、ジクレープリントにする場合などには、純粋なモノクロインク(黒とグレーの系統)だけ噴出させたい場合があります。(実際にはグリーンも効果的に紫外線をブロックしたりしますが)
通常普通にモノクロプリントを選択すると、豊かな階調を表現するためにカラーインクがふんだんに使用されます。(とくにイエローやライトブルーなど)CANON,EPSON,HPなどメーカーによってその使用状況は変わりますが、基本的にはカラーインクなしの純粋なモノクロ出力というのはありません。
そのため、海外製のフィルターソフトでQuad Tone Ripというソフトを利用することになるのですが、これがEPSON機のみしか対応していなかったと思います。
書込番号:19988873
3点



D810に使える外部ディスプレイを検討しています。
HDMI接続で
On-Lap 1101H
http://kakaku.com/item/K0000832303/
の購入を検討していたのですが、USB接続でも外部ディスプレイに撮影画像を表示することは可能でしょうか?
可能であれば以下も検討したいと思っております。
MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
http://kakaku.com/item/K0000808516/
テザー撮影も試みたのですがノートパソコンのスペックが高くなく、表示も取り込みも遅いので外部ディスプレイで撮影画像の確認を考えております。
0点

USBは、無理と思います。動画は、さらに無理でしょう。
できれば、タッチ機能付きモニターの方が将来性があります。
旅先で使うつもりでしょうか?
書込番号:19964501
1点

>sho.xxxさん、こんばんは。
タブレットやスマホにUSBで繋ぐ場合は専用のケーブルが必要です。
僕はこれを使って、D700をスマホのアプリでコントロールしてますよ。
ケーブルはこれです。
【BlueSea】Micro USB OTG Host cable for GALAXY S2/S3/Note・Nexus7【L字型】 https://www.amazon.co.jp/dp/B005SZQCWM/ref=cm_sw_r_apa_N3-yxbWW72BG0
アプリはこれです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dslr.dashboard
書込番号:19964719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AndroidアプリのHelicon RemoteとかDslrDashboardが使えそうですよ。
自分はNexus7でDSLR Controllerを使ってキヤノン機での経験しかありませんが。
書込番号:19964765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インチサイズと画素数ならばどっちが重要でしょうか?
書込番号:19964781
1点

つい最近、D810Aのスレッドでいろいろ教えてもらったばかりです。
前提条件として、外で使うのか、スタジオなどの室内で使うのか、が情報として
ないと、なかなか適切なコメントがつかないと思います。
室内で使うなら、重くてもいいわけですが、外で使うなら、重さとか電池の
問題がでてきます。
室内で使うなら、USB3接続のパソコンが断然おすすめです。ニコンコントロールを
使って、D810の巨大なデータでも高速に表示できます。
外なら、ソニーのクリップオンモニターがありますね。評価を見たところ、
アクセサリシュー接続の部分が弱く、すぐ、ぐらぐらになるということでした。
他に1万円前後のものもあるようです。アマゾンで、クリップオンモニター
を検索すると複数でてきます。
予算が潤沢なら、純正のWifiTransmitter, マンフロットのiPad用接続キットのDigital director,
あまり予算がないなら、非純正のWifiTransmiterのiUSBport Camera2 (一件だけしか評価が
なく、それは芳しくないものでした)。
書込番号:19965063
2点

ニコンのカメラでテザー撮影を行なうには別売りのソフト「Camera Control Pro 2」が必要ですよ
すなわちOSがWindowsかMACのOSが入っている事が前提になります
書込番号:19965240
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
やはりUSBによる外部ディスプレイへの出力は不可ということでしょうか。
動画ではなく静止画、撮影画像のプレビューを室内でしたいと考えておりました。
撮影した画像をクライアント側に簡易的に確認してもらう為です。
>hasubowさん
ありがとうございます。
ケーブルは所有しており、タブレットでdslr.dashboardアプリによるプレビューも考えたのですが、
調べているとカメラ側でシャッターが切れないとレビューが有り、撮影後の画像をプレビューするには不向きだと感じましたm(_ _)m
>fuku社長さん
ありがとうございます。
ニコン用のアプリを起動した状態でカメラ側でシャッターが切れないようですので、撮影後のプレビューが目的ですので不向きだと感じておりますm(_ _)m
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
インチが大きめの方がクライアント側に撮影後確認をしてもらいやすいと考えております。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
前提条件として室内での使用です。
usb3.0でのLightroomによるテザーは可能なのですが、ノートPCのスペックが高くないので性能が心もとないと感じております。
撮影後の画像をすぐ見れるのが希望です。
外部ディスプレイの場合誤差がほぼなくストレスが少ないのではないかと思っております。
少し大きめのディスプレイを使用したいと思っております。
>餃子定食さん
ありがとうございます。
テザーは現在考えておりませんでした。
Lightroomにより試しておりますが、ノートパソコンのスペックが低く転送も若干時間がかかる、さらにプレビューを移動させた際に若干機敏さがないと感じております。
書込番号:19965298
0点

>撮影後の画像をすぐ見れるのが希望です。
それだったら、Wifiは遅いですよ。
私の提案は、USB3の付いたパソコンに買い換えるという意味です。
書込番号:19965436
1点

>クライアント側に簡易的に確認してもらう為です。
画質を最優先する必要がありそうです。
小型モニターを持っていますが、げっそりする色味です。
実物を見て選びましょう。
書込番号:19965810
2点

ワイヤレスSDHCカード Eyefi Mobi Proはいかがですか。
Jpeg画像のみをWiFiでパソコンに飛ばせば表示も早くできると思います。
RAW画像は飛ばしません。
確認用ならこれで充分ではないでしょうか。
書込番号:19965820
1点

撮影後のチェック目的か、簡易鑑賞のためならば、VGA(800×600)程度
の解像度だったらないほうがマシかもしれないですね。
USB給電できて、省電力ならば、汎用のUSBのACアダプタ(充電器)や
モバイルバッテリーが使えます。
HDMI切り替え器ではなく分配器で、
11インチくらいの小型モニターと、37インチくらいの大型モニターの
同時表示もいいかもです。
書込番号:19965975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
デジタル系さん
>iUSBport Camera2 (一件だけしか評価がなく、それは芳しくないものでした)。
純正CAMERA CONATRAOL PRO2がIOSに対応していないため初期型のほうを使用しています。
どのような悪評だった知りませんが個人的にはCAMRAGERより使い勝手が良く思っています。
ライブビュー撮影はWIFIによる遅延があって使うことはほぼありませんが、画像確認では無線の不安定さもなく内臓メモリ4GBによってバッファによるレリーズ不可能の心配がありません。
おそらくどのカメラでも使用出来、接続端末も複数可能で便利です。
ただ、値段ほどの価値があるといえば微妙な気がします。
書込番号:19966305
0点

私が書いたiUSBportCamera2に関する件は、アマゾンの評価です。
https://www.amazon.co.jp/Hyper-Drive-iUSBport-Camera2/dp/B00LVXD9EE
よくわからないのは、ディスプレーは別のはずなのですが、”ボケた画質で使い物に
ならない” と記載されています。どこかで画像転換しているのでしょうか?
一件しか評価がないので、真偽が不明です。
アマゾンは、自分で買わなくても評価がかけるので、差し支えなければ、御評価
を書いていただければ、みんな参考になると思います。
一般的な話ですが、アマゾンでは、いろんな評価がついている商品があって
、その中に悪い評価が一件だけあるということはしばしばあります。全体的
にはいい評価だったので、購入してみたら、実物はその悪い評価のとおりだった、
というのは時々経験します。買った人が正しく評価しているとは限りません。
また、極端に厳しい評価をしている人もいるので、評価がついていても、判断
は易しくないです。
楽天の評価なんて、購入してすぐの評価を要求されるので、ほとんど信用できません。
”きれいな商品が、迅速に届きました。” というのがほとんどで、なんの参考にも
なりません。
正解は、どこかで実物を見ることなんでしょうね。それは商品によっては、
かなり難しいことだと思います。通販でしか買えないものもあるし。
ヨドバシでは、ソニーのクリップオンモニターを見たことがあります。
今度行った時に、他の商品があるかどうか見てきます。私も今、一番気に
している商品なので・・・
書込番号:19966421
3点

>デジタル系さん
ありがとうございます。
wifiは考えておりません。
持ち運びできるパソコンを買い換える予定はないので、液晶ディスプレイを検討しておりました。
やはり実物を見て検討してみます。
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
実物を見て考えてみます。
検討している ASUS MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]がusbでの接続しかないので、
D810と接続できればと考えておりました。
>シマウマの仲間さん
それも検討したのですが、32Gしか容量がないのでカット数が多くなれば困るかなと感じております。
>けーぞー@自宅さん
検討している2つのディスプレイはフルHDなので解像度は大丈夫かなとも思っております。
みなさん回答ありがとうございました。
実物を見て検討するのがやはり一番ですね。
大きめなら他用途にも使えるのかもと思っており、ASUS MB169B+ がD810と接続できればいいかなと思っておりました。
on-lapも画面は大きい方なので、そちらを中心に検討してみます。
書込番号:19967135
0点

d800はダブルスロットだから、RAWはコンパクトフラッシュ記録して、
jpegをEyefiでパソに飛ばせばいいでしょう。
Jpegは閲覧用だから軽くしておけば
32GBを1回の撮影で使い果たすという事はないと思います。
書込番号:19967553
0点

>sho.xxxさん
フルHD前提ということですね、失礼いたしました。
On-Lap 1101Pには標準で、Hにはオプションで三脚マウントキットなどが
用意されているので、現場での固定が便利かと思います。
http://www.tekwind.co.jp/specials/GEC/entry_256.php
一眼カメラ・ムービーの撮影支援に最適
当方、レビューを書いておりますが、添付ケーブルが「太くて固い」
のが欠点です。
書込番号:19968120
0点

通りすがりの者ですが、クライアントに見せるためならmanfrottoからカメラとipadを接続できるdegital directorという商品が発売されてます。
https://www.manfrotto.jp/shop-by/collections/digital/digital-director
デザイナーの多くがmacを使う理由が色の再現性の高さで(業務用モニターには敵いませんが…)他のタブレットよりは正確な色表現ができると思います。
ちなみにOn-Lap 1101Pという商品は初めて知りましたが、フルHDなのでフォーカス確認用としては良いと思います。
ただ色域の表示がなく、輝度が300でコントラスト比が800:1なので、クライアントに見せるモニターとしては少し心許ない印象です。
値段が安くてびっくりしましたけど。
書込番号:19969027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はその後、検索すると、日本代理店(サンコー)とか、ハンファジャパンとかからもHDMIモニターが
でてるのを知りましたが、フルHDではないです。
これで十分検索したのかどうかわかりませんが(検索の仕方が悪いのか一発で関連商品がでてこない)、
現時点ではon-Lapの1101は、最強のように見えます。アマゾンの評価を見ると、悪くないですね。
IPS液晶というのがすごい。
USBは電源供給だけのようです。
https://www.amazon.co.jp/Gechic--Lap-1101H-11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF/dp/B018587LG4/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1466309451&sr=8-1&keywords=onlap+1101h
私自身は、まだ迷ってます。候補は、
1) 軽いパソコンを追加購入して、ニコンコントロールで使用(かなり費用がかかる)
2) マンフロットのdigital director。高精細のiPad が使える。結構高い。ただし、実物を
ヨドバシで見せてもらいましたが、アプリケーションはかなり秀逸です。マンフロット
のLEDランプとの連携もできます。(iPad から、複数のLEDランプの光量を変えられる)。
3) on-Lap 1101H
ヨドバシの話では、マンフロットはそこそこ売れているとのことでした。
なお、1101Hと1101Pは、仕様が違いますが、値段も1万円近く違うので注意が必要です。
書込番号:19969050
0点

ひとつだけ、気になっているのを書くのを忘れました。
カメラの解像度は、フルHDではないですよね。
on-Lapの場合、全部表示されるけど余白がでる、あるいは、最大限に表示されるが一部が切れる、
のどっちなんでしょうか? まさか、上下が圧縮されて表示されることはないでしょうけど。
書込番号:19969067
0点

インターフェースが、HDMIでも、送信側がフルHDでも、最終出力が
フルHDではない製品があります。
騙されないように気を付けてください。
1101の発色は、カメラの背面液晶よりかはうんといいです。
IPSなので、視野角も広いです。
現場では、配線、電源が最優先かも。
カメラを構えたときにケーブルが邪魔にならなければいいですね。
書込番号:19969633
1点

>現場では、配線、電源が最優先かも。
何いってるの?
USB給電だから、多種多様なモバイルバッテリーから選択できるから電源が取れない場所では好都合になるのよ。
専用バッテリーでは需要から値段も高くなりますが、モバイルバッテリーなら安価とコスパも。
書込番号:19969671
1点

>けーぞー@自宅さん
フルHDでなくてもいいのかもしれないのですが、他にも使用する場合があるならやはり解像度が高い方がと考えています。
値段的にも買いやすい値段なので。
リンク先とても参考になりました。
ありがとうございます。
>あしゅびーさん
ありがとうございます。
iPadとマンフロットの商品を購入する予算が。
高額になってしまう割に使う頻度がと考えてしまいます。
クライアントも軽く構図等確認するだけなので、最終確認は事務所のmacでの確認です。
On-Lapは値段的にはありかなと考えています。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
値段的にもサイズも扱いやすそうだと感じています。
HとPは付属品等の違いなのか、Hでいいかなと思いました。
カメラ側の出力でフルHD表示になるのかは私自身も疑問には思っております。
書込番号:19969743
1点

on-Lapは、ヨドバシが扱ってますね。
見せてもらったほうがいいです。購入するときは、店頭で液晶を確認しましょう。
ドット抜けが報告されています。
値段はアマゾンと似たような額です。ポイントでの値引きなので、全くの同額ではないですが・・・
書込番号:19970878
1点

>sho.xxxさん
電源ケーブルとHDMIケーブルは買い直す覚悟が必要です。
マウントキットには不要やケーブルが同梱されてます。
資源のまったくの無断です。
ケーブル代金の+5000円をお忘れなく。。。
USBケーブルは色々と代用が利くから重宝することでしょう。
追伸
輝度を最大にしなければ、0.5Aも流れないはずです。
書込番号:19971337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
失礼ながら、読み難いので、添削。
>マウントキットには不要やケーブルが同梱されてます。
>資源のまったくの無断です。
マウントキット(P)には、不要なケーブルが同梱されています。
資源のまったくの無駄です。
というわけで、Hのほうがいいんですかね。Pは、動画にも対応しているようです。
書込番号:19971501
0点

>デジタル系さん
http://www.tekwind.co.jp/products/GEC/entry_12692.php
上位機種であるOn-Lap 1101Pは、1080/24pおよび1080/30p映像の入力にも
対応しています。
とあるとおり、PとHは別製品です。
三脚マウントキットをオプションで買い足しても別製品です。
用途によっては下位機種の H で十分な場合があります。
だから私は H モデルを買いました。
スレ主さんは幸いなことに最初から P は眼中にないと私は思っています。
# 怒濤のごとく、月曜日の午前中が終わった。
# JRで苦労した人は多かったかも。
書込番号:19971687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35000円も出すなら、あと2万足して、マンフロットもありかな、と思います。
カメラのコントロールができる。性能のよいiPadで画像が見れるというのは良いと
思います。iPad mini版もあります。
そこまでやるなら、もうちょっと足して、USB3パソコンとニコンコントロールで撮影する・・・・
キリがないですね。
書込番号:19971795
0点

ヨドバシでon Lap見てきました。
色はノングレアでちょっとくすんでいますが、問題ないと思いました。16:9と4:3が選択できます。
設定で鮮やかさやRGBの濃度が設定できます。
類似の製品も並べてありましたが、類似の製品と違って、後ろの厚みがないのがすぐれていると
思いました。
と、ここまでは良かったのですが、念のためニコン、HDMIで検索すると次のようなメッセージが
見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=15535773/
ニコンのカメラでHDMI 1080出力に問題がある、というものです。解決されていないみたいです。
もしかしたら、気がついていない人がいるのかもしれません。このスレ主は、ビデオに出力した
ので気がついたみたいです。
ニコンに聞いてから、購入されたほうが安全だと思います。
書込番号:19978204
0点

けーぞー@自宅さんのおっしゃるとおり、 on-Lap付属ケーブルが太いです。
壊れるとしたら、ケーブルの差込口から壊れると思われ、太いケーブルは、
差込口にストレスをかけると思います。
断線も怖いですが、修理のほうが面倒なので、細いケーブルを探したほうが
いいと思います。
書込番号:19979305
1点



1年以内にフルサイズ機の購入を検討しています。
現在の愛機はd5300です。
鞍替えしようかと悩んでいたのですが、今持っているレンズ等がフルサイズ機種でも使えるものがあると聞いて悩み中です。
用途は主に
・ポートレート
・コスプレ
・風景
・小物(テーブルフォト)
になるかと思います。
仕事で使うのであれば仕上がり、サポート的にcanonなんですが、
個人的な仕上がりの好み的にはnikonなので……というところです。
2点

スレタイは正しく書かれた方が良いです。
「D810とEOS 5Dmark3で迷ってます。」ですね?
書込番号:19947981 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サポート的にcanonとする根拠はあるんでしょうか…?
主観的な好き嫌いは他人が言っても仕方がありませんが、サポートの違いって客観的なものではないですか…
Nikonも昔に比べて落ちたかもしれませんがサポート頑張ってますけどね。
いずれにしてもキヤノンかニコンかの選択は主観の選択でOKです、レンズは買い替えを前提にしましょう。
今持っているレンズがどんなものかわかりませんが…
書込番号:19947983
6点

>dadadan8さん
ニコン使ってるのだからそのままD810で良いのでは?
と言われても…
ならキヤノンをどうぞ!
使うのは御自身なんで好きな機種を選択されるのが一番いいと思いますが・・・
書込番号:19948109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボンゴレビアンコかボンゴレロッソにしようかみたいな話で、ちょっと分かりかねますが、
私、ニコンユーザなのでボンゴレビアンコが良いかという、これも個人的好みで。
マウント替えの理由がしっかりしていれば、ボンゴレロッソでも良いかと思いますよ。
書込番号:19948117
1点

>dadadan8さん
こんばんは(^^♪
両機ともすばらしい機体ですので迷いますよね。
私でしたらニコン機を使っていたのに5DVが気になったのでしたら、5DVを購入します。
それだけスレ主様にとって魅力的に見えたのでしょうから、5DVに行っても後悔はないと思いますよ。
書込番号:19948270
2点

>個人的な仕上がりの好み的にはnikonなので……というところです。
答え出てるし、、、
書込番号:19948335
7点

仕事用に5DV
個人用にD810
これで解決です(o^-')b !
書込番号:19948485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>仕事で使うのであれば仕上がり、サポート的にcanonなんですが、
仕事で使っている人が迷うかなぁ?愛機を仕事に使うのも疑問。
でも、回答するなら
仕事でNIKONを使っているなら今後もNIKON。上司がキャノンと言えばキャノン。
個人で買うならNIKON.。
書込番号:19948512
4点

お持ちのレンズが分かりませんが、仕事で使うならD810にDXレンズ(APS-C用)は使わないのでは?
例えばキヤノンの場合、EF-Sレンズ(APS-C用)はフルサイズには使えませんが(物理的に着きません)、もし使えたとしても本気で使う人は居ないと思います。
書込番号:19948524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは…
2台とも購入ということで(⌒▽⌒)
買ってから、気に入った方を残しましょう。
書込番号:19948547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事用に5DV
個人用に6D
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948598
3点

仕事用に1DXU
個人用にD3100
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事用に5D MarkV
個人用に1D MarkV
趣味用に1Ds MarkV
これでどおう?
書込番号:19948643
3点

仕事用に1DXU
個人用に5D3
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948651
3点

canon派が多いな…(⌒-⌒; )
ニコン派としては、仕上がりがニコンというのは、激しく賛同できます。ましてや、D810の綺麗さと言ったら…
D5という選択肢もありますが、用途からすると、D810が一番コスパが良いかと…
まあ、取り敢えず2台とも購入して比べるのも一つの選択肢ですよ。すぐに売れば5万円くらいの差額で売れるんじゃないですかね?
結構真剣に言ってます。後で後悔するよりはずっとマシですよ。
書込番号:19948673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

『迷った時は両方買い』という格言が価格コムには有りまして・・・麻生さんも喜ぶでしょう。
書込番号:19973647
2点



今月末いとこの結婚式で、動画と写真撮影を頼まれました。私は動画を撮るので、もう一人のいとこに私のD810、SB700とAF-S 24-70mm F2.8 E VRを渡して写真を撮ってもらおうかと思っております。
一眼レフは使った事がないようですが、シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば何とか撮れるのではないかと思っております。
1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
この考えは甘いですか?
何かアドバイス頂ければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>821031さん
>この考えは甘いですか?
大丈夫ですよ、写真なんてシャッター押せば写ります。
しかも最高画質のカメラとレンズですから・・・
ただこの組み合わせだと3Kg近くになるので大丈夫かなあと思いますが、
それも屈強な若者なら大丈夫でしょう。
式場のカメラマンが居ないのなら、食べる暇もなく立ちつづけになりますが
それはお祝いごとだから仕方ないですね。
書込番号:19882414
2点

>一眼レフは使った事がないようですが、
一眼レフに慣れていると、D810+24-70mmF2.8は普通の大きさですが
使ったことがない人の場合は、結構大きく重く感じるように思います。
それが大丈夫なのかどうか心配ですが
事前に撮影テストして、大体の露出も把握できるのでしたら
大丈夫なように思います。
書込番号:19882428
2点

失敗したって、いとこなら許してもらえるよ。 v(°∇^*)
書込番号:19882452
13点

821031さん こんにちは
>1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
使い慣れない機種で撮影する場合 一度ぐらい使っただけだと 少しのトラブルでも対処できなくなりますので まずは この組み合わせで ある程度撮影できるよう 練習してもらうのが良いと思いますし
急に撮影してと頼んでも どのような写真撮るかはわからないこともありますので 確実に撮影しないといけない場面は事前に 教えておいた方が良いと思います。
また 式や披露宴 時間通り動いていきますので 撮影者に式の工程を教えて 撮影者があたふたしないようにしてあげるのも重要だと思います。
書込番号:19882461
6点

雑感等の記録係でしょうか。それでしたら無問題。
ではなく式場カメラマンに近いレベルでしょうか?これはまず、無理X無理。
24-70mmだけでは足りないですよ。式場・宴会場の広さに依りますが70-200mm欲しい。
フラッシュはバウンス+レフ引き出しになりますので、パワーがないと息継ぎしますから要注意。
書込番号:19882490
6点

そうそう、慣れてない人はカメラを落とします(特にバタバタした時)<===かなりの高確率!
すると総額50万円強がパアに・・・
それでもよければどうぞ。
書込番号:19882547
11点

>この考えは甘いですか?
D810、SB700とAF-S 24-70mm F2.8 E VRを生かした撮影を考えているのであれば
甘いです
ぶつけたとかレンズに触ったとか落としてとかのリスクを考えれば
一眼レフを使った事ない方にお願いするのはお願いされた方も
気負ってしまいます
>一眼レフは使った事がないようです
の場合コンデジの方が良いかと思います
D810のセットで撮っても大差ないと思います
撮れるか撮れないかで言えば
甘くはないです
普通に撮れると思います
書込番号:19882562
9点

>シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば何とか撮れるのではないかと思っております。
Pモード、SB700はi-TTL発光。ISOは5000まで上げる必要なし。
あとは構え方をしっかりと教えてあげればそこそこ撮れると思います。
書込番号:19882610
1点

821031さん、こんにちは。
> 一眼レフは使った事がないようですが、シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば何とか撮れるのではないかと思っております。
Sモードでは、絞りが開放になり、ピンボケ写真が多くなってしまうと思いますので、、、
Aモードで、絞りをF5.6からF8くらい、低速限界設定を1/125秒くらい、制御上限感度を12800、測光モードを中央部重点測光、オートフォーカスを中央1点か9点くらいのAF-Sにセットして、あとはとにかくメインの被写体を中央に置いて、撮影してもらってはどうでしょうか。
> 1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
撮影テストは効果的だとは思いますが、ライティングや多くの参列者など、撮影テストと本番は、まったく状況が違いますので、、、
もし可能でしたら、いとこの人に本番までカメラを貸して、カメラに慣れてもらうのも良いと思います。
書込番号:19882641
3点

こんにちは♪
う〜ん。。。
私は、甘いような気がします(^^;;;
フルサイズに24-70mmF2.8でしょ??
ピント合わせられますかね??(^^;;;
>一眼レフは使った事がないようですが
今時は、スマホで写真を撮ったりする方が「常識」なので・・・
ピント合わせは、画面にタッチとか??(^^;;;
コンデジでも、適当に被写体にレンズを向ければ、自動でフォーカスポイントを選んでくれるわけで。。。
フォーカスポイントで被写体を狙う・・・って言う感覚が理解してもらえますかね??(^^;;;(笑
3Dトラッキング使っても、ちょいとコンデジのオールターゲットとは作法が違うし??
広角で丸いテーブル席狙ったら・・・みんな中央の一番奥にピントが行って、手前(両端)の被写体はボケる(被写界深度浅いので)って写真を量産しませんかね??(^^;;;
カメラ(一眼レフ)の常識は・・・世間の非常識・・・って事が多々有りますんで(^^;;;
勘所の良い人(飲み込みの早い人)なら良いのですけどね??(^^;;;
私なら・・・「保険」で・・・親戚友人集めて「コンデジ撮影隊」組んでおきますかね??
後で編集するの大変ですけど(笑(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:19882646
9点

ぜひ、どんな結果になったか、レポートしていただけると嬉しいです。
私なら、自分でスチールやって、動画をいとこさんにお願いするかと思います。
どなたか書かれてますが、D810は重量があるので、撮影に慣れてない人は
途中で嫌になるんじゃないか?と思います。
また、結婚式は結構、新郎新婦が移動するので、AFをしっかり合わせるのは
なかなか至難の業のようにも感じます。
書込番号:19882656
6点

>#4001さん
>フォーカスポイントで被写体を狙う・・・って言う感覚が理解してもらえますかね??(^^;;;(笑
>3Dトラッキング使っても、ちょいとコンデジのオールターゲットとは作法が違うし??
なにもファインダーを見なくてもスマホで使い慣れたライブビュー撮影すれば
顔認識もききますよ。
>カメラ(一眼レフ)の常識は・・・世間の非常識・・・って事が多々有りますんで(^^;;;
そうですね、常識にとらわれ過ぎると・・・
書込番号:19882668
2点

>parity7さん
>なにもファインダーを見なくてもスマホで使い慣れたライブビュー撮影すれば
>顔認識もききますよ。
↑いや・・・(^^;;;
それこそ、皆さんが心配している「重量」がモロに効いてきちゃうでしょ??(^^;;;
フォーカススピードも遅いし・・・サクサクシャッター切れないし・・・閉口すると思うな?(^^;;;
書込番号:19882692
2点

>#4001さん
>↑いや・・・(^^;;;
>それこそ、皆さんが心配している「重量」がモロに効いてきちゃうでしょ??(^^;;;
もともと無理な話ですから、それに筋肉ムキムキの体育会系なら3Kgくらいなんともないです(笑)
>フォーカススピードも遅いし・・・サクサクシャッター切れないし・・・閉口すると思うな?(^^;;;
スマホなんてそんなものだし、一眼レフのサクサク感なんて知らないでしょうから。
いずれにしてもこんな写真をナメきってるスレ主にまともに返答する必要はサラサラないですよ。
書込番号:19882720
2点

オートエリアAFなら人間の顔を優先してピント合わせしますから、LV使わなくてもファインダー撮影でいいのでは。
書込番号:19882832
0点

そんなに無理してファインダーのぞかなくても・・・
どうせ他の出席者のスマホに負けるんだから(笑)
書込番号:19882844
1点

スレ主さん
状況違いますが、自分もイベントの撮影を、コンデジしか使ったことのない、か細い女性に頼みました。機材は当時、D750+24-70/2.8Gです。
スレ主さんと同じように、どういう設定で渡すか、悩みましたが、結局以下の設定にしました。
ド素人ですので、とにかくズームの仕方とシャッターボタンの場所を教えて何枚かテスト撮影して、あとはお任せ(^^;;
■露出 PモードでISOオート、手振れ&被写体ブレを防ぐ為、最低SSを1/200に設定
■AF AF-Aでオートエリア(もう、ピントはカメラ任せにしました。)
■シャッターは秒4コマの連写モード
その結果数百枚のうち、7〜8割は、使える写真でした。完全にピンボケというのは、意外と少なく、あとは構図的に変なのを除けば、十分な出来でした。
今回スレ主さんはこれにスピードライトが加わるのでしょうから、基本はオートで、あとはバウンスにしとく(完璧に上向きよりは60度くらい?)ぐらいでいいのではないでしょうか?
あとは、カメラのオート機能を信じると(笑)
とにかく、枚数を沢山撮ってもらうことです。素人でもヘタなぺっぽも数うちゃ当たる的な発想で、SB-700だと、連写でどの程度フラッシュが追従するかわかりませんが、一つの構図で3〜4枚撮るように依頼しとけば、その中から良いのを選べばよいと思います。
集合写真の様なものでも、撮るよーと言って、3連写ぐらいすれば、全員眼をあいてる写真が1枚くらいはあると思います。
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:19882845
9点

『案ずるより産むが易し』
Paris7000さんが言われるように、我々がとやかく心配するよりそこそこちゃんと撮ってくれますよ。
たかがカメラ
書込番号:19882869
4点

つうか、親族はカメラ持って動き回るよりビール瓶持ってテーブル回るべきでしょ。
今は昔と違って「カメラ持ってる人が居たから撮ってもらえた」
って喜ぶ時代じゃない。身内で動画だ写真だってやってると、招待客そっちのけで自分等の思い出作りにだけ終始してる様に見えるんだよな。
書込番号:19882904
9点

>821031さん
まさかメインカメラマンじゃないですよね? ちゃんと式場カメラマンにもお願いしてるのですよね?
それであれば(つまり、失敗しても大丈夫なのであれば)、特に問題ないと思います。
あとは式場カメラマンの邪魔にならない程度に動くことだけ心掛けてくださいね。
加えて高価なカメラとレンズを壊されるリスクだけは覚悟しておきましょう。肉親間でいやな雰囲気になりたくないですものね。
ちなみにわたしが披露宴をおこなった式場(重要文化財に指定されている建物)では、式場カメラマンを入れることが必須でした。
理由は、三脚などで備品を傷つけられる可能性があることと、うまく撮れないと必ずあとで揉めるから、とのことでした(^^;;
(持ち込んだ一眼レフは、式場カメラマンに渡して撮ってもらいました)
式場カメラマンは、式場のどの位置からどのレンズで狙えばどういった写真を撮れるか、ということを習熟していますし、
結果、よかったと思っています。
書込番号:19882914
1点

821031さん こんにちは
もう一人のいとこには動画を撮って貰って、写真はご自分でと言うのは出来ないのでしょうか?
以前一眼レフ未使用者に請われて貸したことあったのですが…
感想は重くて邪魔だし何が良いのか解らないと言われ
撮った物を見てみると手振れにぼけすぎのなんだかわからないものだらけでした
一番のショックは落とされて、食べ物の油か何かでべたべたに…
一眼レフ未使用者に貸すのはリスクが大きいと思いますし、取りあえず撮れている写真が欲しいのであればコンデジの方が融通は利きやすいと思います
動画を撮る機材は解りませんが、写真に比べれば扱いやすいと思いますので、写真と動画担当を交代されることも考えてみてはいかがでしょうか
書込番号:19882940
8点

私も人には貸さないなあ。
もし、落とした場合、お互いに非常に気まずくなります。弁償は要求せざるをえないし、
修理したって元に戻るとは思えないし、相手は、”君が撮れといって貸したんだろ。
こんなに重いカメラを渡して非常識” という感覚。
10万円以下のカメラなら、家族なら貸すことがあります。もちろん、落とされても
賠償請求しませんよ。
書込番号:19882960
7点

>parity7さん
コメントありがとうございます。20代後半の若者なので重量は大丈夫かと思います。落として壊しても、撮影に失敗してもいとこなんで、許しあうことでしょう。
写真はナメていませんが、このシステムである程度いけるのではないかと思った次第です。
>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。慣れていても大きいですね〜。特にレンズが(泣) 事前テストで歩いてもらって、ピンが合わせれるか見てみます!
>guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。許してくれます!私もカメラ壊れてもいとこなんで(泣)
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。式場が横浜なので、撮影の練習で色々一緒に回って撮ってみようかと思います。撮影するカットは事前にアルバムになっているサンプルイメージを見せてもらう予定です。(式場に置いてあるようです)
工程表はもらう予定でおります。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。さすがにプロカメラマンレベルは求められておりませんが、一応は、アルバムにする予定のようです。さすがにレンズ交換は無理なんで、私がトリミングしようかと思っております。
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。まー壊れてもいとこなんでしょうがないですね〜。コンデジは、他の人が撮ると思うので使う予定はありません。
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。参考になりました。シャッタースピードが遅くなった時の、被写体ブレと手ぶれが怖いんですよね〜。
>オートエリアAFなら人間の顔を優先してピント合わせしますから、LV使わなくてもファインダー撮影でいいのでは。
それは、良いことを聞きました。確認してみます。
>secondfloorさん
コメントありがとうございます。参考になりました。確かに絞り開放ですと、ピンボケ多発しそうですね!教えて頂いた設定で試してみようかと思います。いけそうな気がします!!
カメラも少しの間貸そうかと思います。カメラに目覚めたりして (笑)
>#4001さん
コメントありがとうございます。そんなにピント外すとは思っていないです。24-70mmは結構フォーカス速いですよ。手振れ補正もあるんで、シャッタースピードさえ遅すぎなければ、そんなに外さないと考えております。円卓テーブル要注意ですね〜。被写界深度は説明しておきます!コンデジ撮影隊組んでおきます!!
>a&sさん
コメントありがとうございます。動画は、フォーカスがさらに厄介なんです〜。オートフォーカスが使い物にならないんで、マニュアルフォーカスオンリーです。重量はいとこの結婚式なんで頑張ってもらいます!結果は5月末にレポートさせて頂きます。
>Paris7000さん
コメントありがとうございます。実際の参考例ありがとうございます。参考にさせて頂きます!私もニコンのオート信じてます(笑) 構図もトリミングして整えようと思っております。7〜8割いけば言うことないですね〜。式を挙げるいとこは、つけ麺おごるからで手を打とうとしておりますが、出来が良かったら中華街に格上げしてもらいます。
皆様コメントありがとうございました。
もちろんプロに頼むに越したことはないと思っております。終わりましたら結果報告したいと思っております。
貴重なお時間を頂いて、ありがとうございました。
書込番号:19883016
2点

821031さん
一眼レフは使った事がないようないとこに
D810、SB700とAF-S 24-70mm F2.8 E VRを渡して
シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば
ちょっと良いコンデジより良い写真が残るとお考えですか
写真趣味への布教活動の一環であればその作戦は有効だとは思いますが
目的が撮影とアルバムだと・・・
書込番号:19883027
5点

821031さん 返信ありがとうございます
>工程表はもらう予定でおります。
自分もたまに撮影しますが 工程が分からないと どこで待ったら良いかなど あたふたすると思いますので 工程表の中に どこで撮影するかなど ある程度 書き込んであげたほうが 分かりやすいと思いますよ。
書込番号:19883133
1点

結婚式というぶっつけ本番のドキュメントというテーマが重いかもしれません。
技術的なことでいろいろ難があるかもしれませんが、そこは一朝一夕でなんとかなるものでもないので妥協が必要です。
ただ動画のほうがごまかしがききそうなので、スチルカメラ(一眼)により経験者的な人を割り当てたほうが無難ではないでしょうか。
書込番号:19883325
1点

821031さん
担当を、チェンジ!
書込番号:19884487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>821031さん
おはようございます。
4月にメインを頼まれ撮影しました。
>1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
これが重要ですね。
いとこの子が一眼初めてでしたら何回か行くといいかもしれません。
(当人たちの打ち合わせとかに同行して)
当日は、かなり緊張すると思いますのでリラックスさせてあげて下さい。
撮影は、大丈夫だと思います。
中2、小6の息子たちもX−A1撮影してましたが
それなり撮れていましたので
当日、頑張って下さい。
書込番号:19884590
1点

「機材が良ければ撮れるだろう」
未経験者に対して、過度の期待は「考えが甘い」と思いますよ
動画をお願いして、自分がカメラ撮影
そうでなければ、コンデジかスマホで気軽に撮影してもらうべきでしょ
書込番号:19884730
5点

ウチの友人に一眼レフの使い方教えたんやけど、
何回教えてもシャッター半押しでピント合わせができない、
ズームもできない。
スマホみたいなタッチシャッターしかできないみたい。
こんな子けっこう多いどすえ。
書込番号:19885426
4点

>kyonkiさん
オートエリアAF試してみました!バンバン顔にピントが来ます。普段風景しか撮らないので、勉強になりました。ありがとうございました!
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。親族、孫も結構たくさんいるので、2人くらい消えても、問題ないかと。そんなに大きな結婚式でもなさそうですし!
>新宿区在住さん
コメントありがとうございます。メインカメラです。もちろんプロに任せるのが、ベストな事はわかっています。ただ予算もある事ですし、当人の問題なので何とも言えません。リスクを承知で頼んでいるので、失敗が減る設定ご存知の方いらしゃいましたら、ご教授下さいと質問させて頂きました。
>津軽疾風さん
コメントありがとうございます。突然お願いするのではなく、カメラの設定を煮詰めて本番とは別の日にテスト撮影するので、ボケボケを量産するとは考えておりません。動画は、GH4かD500を予定しておりますが、オートフォーカスが全く使えないため、写真より厳しいと思っております。
>デジタル系さん
コメントありがとうございます。子供が運動会の時などは、私が動画を撮って、奥さんにD810を渡して連写モードで撮りますが、普通に撮れてます。いとことは仲よいんで壊れて問題ないです!もめるような人には、さすがに貸さないし、相手も借りないでしょう。
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。このシステムは、結婚式を撮る事を考えると、かなり有効だと考えております。トリミングしたいんで、D810を選択しました。
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。工程表に書き込み了解しました!
>そうかもさん
>nightbearさん
コメントありがとうございます。動画は、ハンディーカムではなく、一眼レフの動画モードで撮影するので、フォーカスがさらに難しいです。
>こてーつさん
コメントありがとうございます。緊張はするでしょうね〜。中2、小6のお子様が、結構撮れてたって、いとこに言っておきます!!
>MWU3さん
コメントありがとうございます。重さは、間違いなく重いと思いますが、フォーカススピード、オートフォーカス精度など、ある程度性能が高い方が、逆に初心者には安心感があると思っています。
過度な期待はしていません。700枚くらい撮って、30枚残れば御の字です。逆に全然撮れなかったら、ごめんなさいって事になります。
>ヒカル8さん
コメントありがとうございます。さすがに、そこまでではありません。コンデジは使っているようですし。もっと若い方なんじゃないですか?タッチシャッター世代は。
書込番号:19885730
1点

>821031さん
最初から結論が出ているのであれば
甘いですかなんて質問しなくても
実行あるのみ
書込番号:19885801
3点

メインカメラなら、可能な限りリスク回避できる可能性を探るべきでしょうね
GH4をお持ちなのなら…
私なら、三脚で会場の隅っこに固定&広角パンフォーカスで「動画撮りっ放し」にします
※定点観測で設置されてるカメラのイメージ
その上で、自分がD810でメインカメラマン、いとこにD500を渡してサブカメラマンを任せてみますね
与えられた条件で、どちらも「そこそこいい結果」を狙っているのかもしれませんが…
二兎を追うものは、一兎も得ず(  ̄▽ ̄)割り切った上で、最善を求めた方がいいと思いますよ
「リスク承知でお願いする」と言われたようですが、半分は社交辞令です
間に受けて、一生の思い出を「ゴメンネ〜(笑)」って、済ますのはよくない気がしますが…ねぇ…
書込番号:19885833
4点

間に受けて→×
真に受けて→○
こんな「勘違いな展開」をなさらぬように…
書込番号:19885915
0点

カメラマン一人ではなく、コンデジを含めて複数の人で撮影したほうがリスクは減ると思います。
設定はプログラムモードで被写界深度深めでいいと思います。設定よりも大事なことはセンスや人の前にでたり、知らない来賓にもカメラを向けられる度胸だと思う。
書込番号:19886725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結婚式を撮ったことも撮ってもらったこともあります。どちらの写真もプロのカットよりアマの写真にこそ良い写真がありました。
他の方が言われているように写真と動画の両方は難しいと思いますので、別のいとこに写真を任せた場合をイメージすると、カメラはD810である必要はないと思いますし、むしろもっと取り回しのしやすいAPS-C一眼レフでないかと。
素人にあの重量、あの価格のカメラを渡しても先方も気遣いしますし、シャッターを押す回数もぐっと減ってきます。結果を出すためにもカメラマン担当を思いやるためにも、D810ではないほうが良いでしょう。
教会式だと雛壇で来訪者全員での集合写真なんてのもたまに撮りますが、そういう集合写真だとD810生きてきそうです。
また動画はスチルカメラではなく、ビデオにして三脚使用で撮りっぱなしが良いというコメントに一票です。余裕があれば、たまに三脚のところに行き、ズームをするといった感じが良いのではないかと思います。
書込番号:19887456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕のD810も式に参加させてたいのかもしれません
(持って行きたい?見せたい?)
書込番号:19887541
1点

披露宴の撮影は、フイルムの頃目標は10本って言われたのですよ。
当然、レンズの問題でカメラ一台では不利でした(今は違うかも知れないけど)
望遠ズ−ムは、バックに持って居るだけで全く出番が有りませんでしたね。
招待客さんの表情を確認しながら、
自分自身もカチカチにならずに笑顔で声を掛けてシャッタ−を切って行く事が出来ますかね。
それが、
カメラマンの役割ですよ。なんだって撮れれば良いなら話は別です。
初めての一眼レフで撮影する人が何とか納得の作品が作れるなら、
ニコンカレッジを受講する人は居ないと思いますけどね。
書込番号:19887635
3点

>gda_hisashiさん
こんにちは!デジタルカメラ全般ではなく、D810のスレッドに書くと言う事は、D810やニコンのフルサイズを使っている方々に、私の設定じゃ初心者には撮るのは難しいですか?って意味も含んでおります。そこにオートエリアAFがいいよって事で、さらにピンボケ率が低下しました。シャッタースピード優先と言う私の考えでは、絞り開放(F2.8)になるので、絞り優先やPモードが良いとアドバイス頂いたので、皆様に聞いてよかったと思っております。
>MWU3さん
こんにちは!GH4はブラシレスジンバルに乗せて、普通に撮影する予定です。D500は、広角レンズを付けて三脚に固定して置いておきます。熱でいつ止まるかわかりませんが。結婚式は、昨年いとこの結婚式に2回や友人にも頼まれるので、動画はそこそこ撮れると思っております。
>フクパンダさん
コメントありがとうございます。親族には、デジカメも一眼もいるので、決定的シーンには保険があると思っております。
>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。D500もあるのですが、DXレンズを持っていなく、フルサイズ24-70mmに該当するレンズがないのです。今日いとこに会うので、カメラを持ってもらい、色々検証してみようかと思います。
>n481さん
コメントありがとうございます。今回の目的は、アルバムにできる写真を残す事。20ページくらいですかね?実際のアルバムを見て、必要なシーンを確認する予定です。ビデオは、編集してブルーレイディスクにして渡す予定です。本番いきなり撮影するのではなく、カメラの使い方、撮影するカットの確認、式場でテスト撮影と本番までに準備できる事はやる予定です。
書込番号:19888136
0点

>私の設定じゃ初心者には撮るのは難しいですか?って意味も含んでおります。そこにオートエリアAFがいいよって事で、さらにピンボケ率が低下しました。シャッタースピード優先と言う私の考えでは、絞り開放(F2.8)になるので、絞り優先やPモードが良いとアドバイス頂いたので、皆様に聞いてよかったと思っております。
Pモード
会場の天井が低く天井や壁が白系であればオールバウンス(電池予備持参)
そうでなければノーストロボと直射の切り替え(ストロボ電源swで対応)
で良いでしょう
あまり技は考えない方が良いかと思います
書込番号:19888234
3点

スレ主さん、
> 700枚くらい撮って、30枚残れば御の字です。逆に全然撮れなかったら、ごめんなさいって事になります。
下見をするのは当然としても、光源までは再現してもらえないですよね・・・。
MWU3さん等も指摘なさっていますが、本当に「ごめんなさい」で済みますか?
30枚残れば御の字という見込みも、一般的には少なすぎます。
D810や24-70を壊されるリスクを負えるくらいなら、
いっそ奮発して、いとこ連名でのプレゼントということで式場カメラマンを頼んであげたらいかがでしょう。いやマジで。
いじわるで言ってるのではないですよ。
スレ主のいとこさんが新郎なのか新婦なのか存じあげないのですが、
新婦のご両親や親族の立場になれば「撮れなかったらごめんなさい」で済まされるのは可哀そうです。
そこまでのコンセンサスをちゃんと取れていますか?
一生に一度の娘の晴れ姿なんですよ。。
身内だからこそ撮れるカットというのは間違いなくありますから、
そういった立場に専念されてはいかがでしょうか。
ご参考までに、こちらをご覧になって良くお考えくださいね。
http://photo-studio9.com/wedding-photo-4points/
書込番号:19888327
6点

此のスレは立っても意味が無かったのではないですか。
ご自分で答えを出して居られるのですから、他人の意見を参考にする必要は無いのではありませんか?
>カメラの使い方、撮影するカットの確認、式場でテスト撮影と本番までに準備できる事はやる予定です。
ブライダルカメラマンをなめるんじゃないですよ。
大金を投資してカメラの学校を出たり、報道の仕事へ従事したり希望を適えるため努力する人をどう考えます。
なんとか新郎新婦のご家庭に喜んで頂ける作品が、そんな事で可能と思うなら此処で相談なんか必要ないのです。
其れ程度の写真で良いなら、
他人へ相談する必要なんかない、と述べて居ます。
何の技や資格も無くても、一か月もカメラを弄り回せば、プロカメラマンの道が待っているようですね。
そもそも、あなたはブライダルカメラマン経験があるのですか。どれ程の事か解らないから相談なんでしょう。
ご自分で経験をして判断するのが、正解です。
書込番号:19888619
9点

なるほど、編集までしっかり考えているようですし、ご職業もクリエーター系とのこと、スチルよりむしろ動画が得意とお見受けしました。それならやはり動画に力を入れる方が良いのでしょうね。
ただ、そうなるとやはりスチルは任せるが良いですね。結婚式の場合、24-70の広角域はあまり必要ないと思います。被写体との距離ができますから35mmより短い焦点距離はまず使わないと思います。
引きの写真は出席者のコンデジでも充分だと思いますので。となると24-70はAPS-Cだと36-105mm相当になり、ちょうど良い焦点距離になりますよね。
だだ24-70VRは重すぎで、しかもフロントヘビーになるので初心者が使いこなすのは難しいと思います。カメラマンが、かなりの一眼レフ経験者なら24-70+APS-C一眼レフですが、初心者なら私ならズバリ50mm単焦点を付けたDX機を渡します。Aモードにして絞りはF2.0(または2.8)固定にして渡すかもしれません。
書込番号:19889132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結婚式は、昨年いとこの結婚式に2回や友人にも頼まれるので、動画はそこそこ撮れると思っております。
比較的短いスパンで場数を踏んでいるようですね
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?
それなら、初心者のいとこに任せたら…
どんな写真に仕上がるか、予想つきませんか?
「撮れてなかった、ゴメンナサイ」
相手方のご親族に茶目っ気な挨拶ができるほど、私に度胸はありません
書込番号:19889741
1点

ブライダルスナップは年に10回程度入っています
参考になるかどうか分かりませんが、ざっくりした内容は下記になります
【メイク(50〜100カット)】
10分程度しか入れない場合が多いです
狭い場所の場合が多いです
自然光の入り具合や鏡の写り込みを利用します
・リップ・ブーケ・指輪・新郎新婦のしぐさ・新郎新婦で顔を寄せて笑顔で見つめ合う等カメラマンから指示出す
【挙式(300カット)】
会場により様々ですが、30分程度で短いです
リハからマストは押さえます
チャペル、人前式、ほか、式次第により、どの場面をどのポジションから撮るかが大切です
・指輪交換は引きと寄り両方が必要なので、リハで2人分をそれぞれ押さえます
・キスシーンはバージンロード入口から引きで撮る方が雰囲気でます
【披露宴(800〜1000カット)】
乾杯直後に新郎新婦の後ろから撮る(グラスをお互いの口元にクロスさせる等)
各卓撮影があるか?(キャンドルサービスも)
照明を切ってのDVDがあるか?
お色直しで出る時と入る時にカメラマンも一緒に出て、会場外で30秒でマストを押さえる
*キャンドルサービスやDVDは、明るいレンズでISO12800まで上げる場合もあり(地明かりで表情がわかる程度にSS1/15まで落とすことも)
*地明かりで撮るシーン:
キャンドルサービス、DVD鑑賞、両親への手紙・プレゼントなど
2台体制で、
@標準ズームor広角ズーム
A明るい単焦点(85mm)or70-200mm
基本ストロボを炊く(天バン+自作レフ)
ストロボ使用時:SS1/125〜160、F5.6〜6.3
地明かり:開放付近
天井と壁の色に注意(バウンス時の色被り)
白は白く、が基本(事前の色合わせをする)
【アルバム用に】
1200〜1300カットから400〜500カットをセレクト→納品(色ずれ等は要レタッチ)
カメラマンから声をかけて、アルバムに必要なバリエーションを押さえる
顔ばかりアップに撮らない(ヘアセットやドレスが分かるように)
記録用8に対して、イメージ2の割合
あくまでざっくりです
書込番号:19889744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【アルバム用追記】
表紙のカットを撮る(式と宴の間等の空き時間に使えそうな場所で)
【アザーも押さえる】
看板や受付、寄書きなど
【介添えさんやキャプテンに確認する】
チャペルで移動出来るスペース、立ち入り禁止のスペースの確認、表紙撮影の時間、など事前に要確認
書込番号:19889749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの〜
821031さんのいとこで一眼レフを使った事の無い方が撮影するそうですよ
書込番号:19890200
7点

>gda_hisashiさん
こんばんは。Pモードも試してきました。十分使えそうです。ありがとうございます。
>新宿区在住さん
コメントありがとうございます。下記座学1時間、式場テスト撮影した後の、初心者手持ち夜景写真です。D810 & 24-70mm E VRを使い、焦点距離をいろいろ変えて撮影してもらいましたが、フォーカスを外す事は、ありませんでした。いとこと連名で、式場カメラマンプレゼントはないですね?。D500買ったばっかりなのとご祝儀10万払うんで。動画は残りますよ4Kで。
>n481さん
コメントありがとうございます。意味はなくないですよ。たくさんのプラスがありました。写真学校を出て、プロになる方もいらっしゃると思いますが、趣味でカメラを始めてプロになる方もいらっしゃると思いますよ。最高の写真を残すならブライダルカメラマンに任すに越したことはないと私も思います。ブライダル写真を撮った経験はございません。
>ぎたお3さん
こんばんは。70名くらいの規模なんで、式場で色々テスト撮影してみましたら、フルサイズ24-70mmでいけそうでした。後でトリミングしたいので少し広角で撮影してもらった方が良いと思いました。(2,000万画素くらいに) 重さは別に気にならないと言っておりました。(3時間くらい実際持っておりました)
>MWU3さん
こんばんは。全然使い物にならないと思っていれば、ここで聞きません。貼り付けました写真は、手持ちで撮影した、別にたいした写真ではございませんが3枚目、4枚目は横浜を知っていれば、定番の構図かと思います。下手で、全く使えない写真とも思いません。どこを抑えないといけないかという点が最も重要かと思います。
>ぴんさんさん
コメントありがとうございます。まさかプロの方にコメント頂けるなんて、恐縮です。この内容は、プリントアウトして、工程表と一緒に持たさせて頂きます。動画を撮る上でも参考になりますし、新郎新婦にも共有させて頂きました。さすがに、初心者には再現不可能なシーンもありますが、勉強になりました。ご返信、およびお礼遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:19901650
2点

>821031さん
「どうです、これぐらいは撮れて当たり前(笑)ですから、心配無用」という受け取りで宜しいでしょうか
何だか勘違いされてムキになってるかもしれませんが…
私は「貴方の腕前では撮れそうにない」とは言ってません
>どこを抑えないといけないかという点が最も重要かと思います。
まさにその通りですが、初心者のいとこにも同じ感覚をお願いするのですか?
貴方が(動画を撮って)スチル撮影を任せようとする、いとこに、リスクを背負わせてませんか?
その点を「考えが甘いのでは?」皆さん、ご指摘されております
書込番号:19901704
4点

下見とリハーサルと本番ではまったく照明が違います。
それが当たり前と割り切ってください。
書込番号:19901868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リハーサルと本番ではまったく照明が違います。
>それが当たり前と割り切ってください。
それじゃ( ̄▽ ̄;)何の為のリハーサル???(笑)
書込番号:19901913
1点

>MWU3さん
こんにちは。貼り付けしました写真は、私が撮影したのではなく、いとこです。これぐらい撮れると言うわけではなく、AF-S 24-70mm F2.8 VRって、このシャッタースピードでも、ブレないんだな〜と感心した次第であります。ぴんさんさんの具体的な話と、実際の写真作例を見て、本番に備えたいと思います。ご意見ありがとうございました。
>けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。照明は完全フルオートで撮影しますので、問題ないかと。後で、Lightroomを使ってRAW現像します。今の最大の悩みは、外部ストロボの電池が300枚くらいでなくなりそうなので、必ず電池交換のタイミングが来ます。プロはストロボも3つくらい持っているんですかね。
書込番号:19903324
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
結果的に落として壊れる事もなく、フォーカスもほとんど外す事もなく、1,500枚のデータから400枚を選びRAW現像して、先日いとこにデータを収め満足して頂けました。
D810 , 24-70mm E VRを使ってよかったです。幸い天気も良く、みなとみらいのロケーションをバックに出席者全員の集合写真も撮れました。
24mmでは収まりきれなかったので、D500にAF-S 10-24mmで撮影しました。
今回は、花嫁の付き添いの方が(式場の人) 具体的に、いつもはこう撮ってますなどアドバイスを頂けたのは大きかったです。
また、撮影したら再生し拡大してピントのチェックを癖付けたのも、失敗が少ない要因でした。
逆光の時に オートで撮影したため新郎新婦が暗く、背景が飛んでしまっていた写真がありましたが、RAW現像で問題なく補正する事が出来ました。
この点は、D810のダイナミックレンジの広さとRAWデータに助けられました。コンデジのJpegでは、厳しかったでしょう。
記録9.5割 イメージ0,5割でした。ぴんさんさんのおっしゃっていたイメージ2割は、当たり前ですが無理でした。
ビデオも問題なく撮影できまして、編集してブルーレイにしました。
書込番号:19936779
6点

821031さん
おう。
書込番号:19936851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっておりますが、コメントさせて頂きます。
今回の件は、かなり多くの方に、結婚式撮影に対する発想を覆すことになりそうなので
ものすごく注目しておりました。
・結果的に、カメラはどのようなモードにされたのでしょうか?
(Pだと思ったら、SSがかなり速くてもF2.8になっているので、Aモードで下限SSを設定してた??)
・ISOは、数字を見る限りオートのようですね。
・ストロボは使ったり、使わなかったり?その判断は?
・AFは、みなさんがおススメされてた「オートエリアAF」で、終始撮影されたのでしょうか?
5月の下旬は確か、曇り空だったので、アニヴェルセル横浜の集合写真撮影場所も
撮影しやすかったのは、幸いだったかな?と感じてます。
※本当は、菓子折り持って行って、直に、いろいろお聞きしたいです
書込番号:19938973
0点

別に良いけど
結局撮ったのは一眼レフを使った事のないもう一人のいとこでなく821031さんなのですよね
最初からそう聞けば良いのに
それとも横で事細かく821031さんが指示しながら撮った?
まあいいんだけどね
書込番号:19939002
2点

>nightbearさん
おう
>a&sさん
こんにちは。コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、Aモードで下限SSを設定してました。
ISOはオートになります。
ストロボは、基本バウンス撮影しておりましたが、再生確認して明るくなりすぎたら、OFFにしていました。基本的な事ですが、
撮影して、再生確認(プラスボタンで細部まで確認)をたくさんする事で、ミスを減らしました。シャッターボタンの次に、いっぱい押したボタンだと思います。
フォーカスに関しては、シングル1点でやっておりました。フォーカスを合わせて、ずらして構図を作るやつです。このやり方は、コンデジでもよくやる手法なので
何回か別のいとこ2人が使っていましたけど、全くフォーカスは問題なかったです。
当日は晴天で、屋上撮影でストロボをストレートに発光してまして、1部全滅しておりました。ここも再生確認して撮り直しができた為、致命傷になりませんでした。
RAWデータではなく、Jpegでしたら200枚残らなかったと思います(汗)
>gda_hisashiさん
いや〜無理ですよ。両手持ちのジンバルで動画撮影していたんで (笑)
動画って、写真と違って途中でやめられないんですよ。ずっ〜と被写体にカメラを向け続けないといけないんで。
フォーカスも絞りもシャッタースピードもマニュアルですし。
ちなみに私はD810をフルオートでは使いません。
書込番号:19939263
1点

なるほどですね〜
そっか〜、日曜日は晴れてましたね。
新郎新婦が移動しながら進む、各種入場シーン(教会、宴会場)の時は
けっこうAFが大変だったのではないでしょうか?
スタピライザーを持たれている写真を拝見すると
SSの下限設定は1/250だったのですかね??
いろいろ参考になります!
書込番号:19939381
1点

>a&sさん
こんにちは!出かけておりまして、ご返信遅くなりました。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRはのオートフォーカススピードは、ニコンレンズの中でトップクラスかと思います。
入場シーンも問題なく撮影できておりました。重くて大変ですが。
シャッタースピードの下限は1/250でしたね。
書込番号:19950092
3点

ありがとうございます。
それにしても、ダイナミックレンジ広いっすね〜
今回の撮影のこと、とても重要と思います。
「結婚式撮影は断われ」と経験無しに言われる方に
その発想を覆す事になりますよね〜
本当にありがとうございます
書込番号:19950207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

821031さん
おう。
書込番号:19970993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さまにはいつもお世話になっております。
D810を買ったとたんに長期出張に出ており、撮影ができず悶々とする日々を過ごしております。
ホテルでは撮影をイメージしながらネット検索をして気を紛らわせております。
@質問
この掲示板の少し前の質問を見ていて知ったのですが、USB接続よりもカードリーダー派が多いようです。
私はNX-Dの時刻合わせが便利だと思っていて、いつも付属のコードを使ってカメラとPCをUSB接続してデータ転送しています。
USBの規格は3.0で速度も気になりませんし。
カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
A質問
今はSDスロットに32GBを入れて使っていますが、64GBのCFを買い足すか迷っています。
D5を見ているとこれからはCFが廃れてXQDに変わって行きそうです。
個人的にRAWにしても+JPEG併用にしても、大事な撮影ではバックアップが必要だと思っています。
CFを買った方が良いに決まっていますが、割高な事を考えると踏ん切りがつかなくて。
背中を押す助言をお願いします。
2点

@カードリーダー派です。特に理由はないです。何となくです。
A他社ユーザーですが、、、CF32G・SD64Gのダブルスロット利用ですがCF128G購入予定です。この機材は動き物メインなので少しでも書込み速度が速いこと・RAWの為容量が必要なこと。割高ですが許容範囲内かなぁ。新規格は様子見ないと、、、
書込番号:19952492
0点

USB接続についてですが間違いなくカードリーダーよりすぐれています。
破損するリスクが格段にちがってきますから。
僕は128GのSDをカメラに入れっぱなしにしています。
USB3.0の環境があるならコードで接続をお勧めします。
メディアの種類についてはちょうど今端境期に来てるんじゃないかな?
SDにしてもコンパクトフラッシュにしても急激になくなっていく事はないでしょう。
4年後の東京オリンピックに向けてじょじょに変わっていくんじゃないかな?
書込番号:19952509
1点

>dragon38さん
私もカードリーダー経由で使っていて、書き込みを拝見
しながら。「そういえば、どうしてカードリーダーを使ってる
んだっけ?」と思いましたが、たぶん、端子カバーのゴムが
「なんとなく伸びてきそう」位の理由だったように思います。
カードスロットのスロットカバーのような作りだったら、USB
接続で使っていた気がします。
書込番号:19952541
4点

他メーカーのユーザーですが、現在全てカードリーダーを使って
PCへ転送しています。
その理由については、
USB接続でPCへ転送しない理由は、ボディ側のUSBコネクタが案外破損しやすく
破損した場合は、メーカーでの修理になること。
ボディやPCによっては、ボディをUSB接続しても、ドライバーをインストールしない事には
認識できない事があること。
まあ、メディアの抜き差しでもメディアコネクターが破損する可能性があるのですが、
メディアコネクターの方が幾分丈夫なのではないか?と考えています。
今はPCによりますが、SDなどのメディアリーダーを備えているものもありますので、
その場合は、ケーブルなどが必要なくなりますね。
自分は、CFの容量に付いては、その時必要な容量を買う・・・みたいな感じですね。
基本的に、撮影する日ごとに転送しますので、未だに16GB+予備(同容量)で使っています。
書込番号:19952619
5点

>A
現在、CFスロットは空のまま使っているということですか?
折角のWスロットですからCFも使わないと勿体無いのでは?
メディアの将来性など考えずに保有中の機材を快適に使うことを優先して考えた方がいいと思います。
書込番号:19952621
4点

>それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
カードリーダーの方が高速転送できるという点が一つ。
思い込みもあって比較せずそのままカードリーダーを使用しているので
もしかしたら、カメラ直接接続でも転送速度は互角位まで速くなっているのかもしれませんが
以前は大幅にカードリーダーの方が高速でした。
もう一つは、USBコネクタの抜き差し回数の耐久性がそれほど高くないので
カードリーダーをさしっぱなしにしたほうが、毎回USBコネクタを抜き差しするよりいいような気がする。
という点でしょうか。
>背中を押す助言をお願いします。
CFの方が安心なのですが、ほとんどがSDカードになってしまった点や
上位機種がCFカードのかわりにXQDやCFastを採用してきていることを考えると
CFカード搭載機器の新型が出る可能性は低くなってしまったように思います。
そう考えると、今の機種を使っている間はSDカードでもいいように思います。
撮影時のバックアップはあった方が安心ですが
1スロットしかないカメラも多いことを考えると、撮影後速やかにPCにデータを移動すれば
危険も減ると思います。
書込番号:19952632
1点

カードリーダーしか使用していません、
デジカメも多数使用なのでドライバーを入れるのが面倒くさい、
USBコネクターの破損が多い(他の機器で)またUSBケーブルの破損は数知れず・・・
細めに抜き差ししていますが破損はないですね。
書込番号:19952657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dragon38さん
本体USB経由、カードリーダー経由は個々の判断、好みだと思います。
USBも3.0になり快適になりましたし。
自分はカードリーダー派です。
使用メディアはCF、SDです。
デジタルカメラを使って10年以上、カードリーダー経由でデータ転送作業をしていますがトラブルは一度もありません。
カードリーダー経由だと抜き挿しによる接点不良やCFだとピン折れなどがリスクかなと思いますし、本体USB経由だと抜き挿しで本体側のUSB破損がリスクかなと思います。
上記トラブルを経験している方もいるようですから、100%安全とは言えないと思います。
本体側のCFピン折れや本体側USB破損が修理費用が高額になると思います。
書込番号:19952676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@
>カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
ケーブル直付けを繰り返すことに伴うUSBポートの接触不良は怖くないんでしょ? ならどっちもどっちだと思います。
A
確かに現状を見るとCFは廃れるかのような印象。しかし、過去スマートメディア(だったっけ?)のカメラを使っていて、慌てふためいて大騒ぎした記憶が無いんですよね。コンパクトフラッシュカードはこれまでの普及率がケタ違いだから、本当にそうなってからでも充分対処出来ると思います。
書込番号:19952707
2点

dragon38さん、おはようございます。
@カードリーダーを使う理由
自分もなにげなくカードリーダーを使ってましたが、ハンドリングの良さからじゃないですかね?
メモリカードのほうがカメラ本体より軽いですし、デスクトップもノートもSDスロットがあって、コードを必要としませんからね。
それにUSB接続が一般的なら、カメラ本体のカバーもゴムみたいなものではなく、もっとしっかりしたものにするような気がします。
ACFは以前から使っていて、容量が必要なごとに8G→16G→32G→64Gのように買い増ししていったのですが、これらが使えなくなるとなんかもったいない気がしますが、しょうがないですね。
わたしはD500でXQDを購入したので、逆の意味でお気持ちはわかる(CFが使えれば新しいメモリカードなんていらないのに)のですが、バックアップの安心感のためにダブルスロットのカメラを買ったわけで、それを使わないのでは本末転倒してしまうような気がします。
CFならそれほど高いものではないので、買われたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19952712
1点

つうか、カメラ板の住人ってPCマニアも多いから周辺機器大好き、転送スピード計測大好きなんだよね。
俺なんか、メディアの予備そんなに持って無いから撮影の度にUSB転送してるけど、壊れた事なんて一度も無い。
今までUSB転送してたのなら、無理にカードリーダー使う事無いよ。
以前、USB派の人が慣れないカードリーダー転送してカードを抜き忘れてメディア無しで撮影に行ってしまったつう悲惨なレスを見た事が有る。
書込番号:19952734
9点

PC内蔵のカードリーダーです。
USBコードはカメラ側端子の摩耗が心配なので緊急時以外使いません。
書込番号:19952927
2点

最近の機種はUSB着脱耐性が上がっていますが、以前は悪かったこと。
USBコネクタ破損の場合の修理が高額なこと。
転送中はカメラが触れないこと。
USBケーブルを引っ掛けて、カメラを空中浮揚させた人が居ること。
-----
メディア側はSDの場合はESD (静電気) 耐性が低いこと。ですが、最近は十分向上している。
メディア・リーダが損傷しても廉価に交換できること。
-----
等で、カードリーダ方式を10年以上続けています。
書込番号:19952944
0点

>dragon38さん
こんにちは。
わたしもカードリーダー派です。
理由…これしかした事がない!です。
失礼しました。
書込番号:19953000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragon38 さん
私もカードリーダー派です。
理由…USB接続が面倒だった。
以上です。
書込番号:19953005
1点

USB端子って基盤にハンダ付けされているので、あんまり力を加えたくないんですよね。
その点カードスロットはボタンとかばねでカードが出てくる機構が付いているので、沢山出し入れするならこちらの方が良いのかなと思って使ってます。
まあ、USB端子だって普通にコードの抜き差し位では壊れないだろうとは思いますけど、気分の問題かもしれません。
出来れば光とか電波とかで、非接触的かつ高速な転送が出来れば理想なのですが・・・
書込番号:19953027
1点

〉つうか、カメラ板の住人ってPCマニアも多いから周辺機器大好き、転送スピード計測大好きなんだよね。
俺なんか、メディアの予備そんなに持って無いから撮影の度にUSB転送してるけど、壊れた事なんて一度も無い。
PCマニアじゃないから周辺機器は必要最低限だし計測もしていない。
本体USBに比べカードリーダーの方が速かったからだと思いますな。
周辺機器メーカーが独自で高速化しているから。
高画素化が進んだことでファイル容量もアップ。
撮影枚数が多く、転送作業を早く済ませたい方は速い方が良いってことだと思いますな。
メディアの枚数が多くて抜き挿しが面倒だからって方もいると思いますが。
最近はUSB3.0が採用され転送速度も速くなった。
今までトラブルがないなら同じ方法で良いと思う。
書込番号:19953048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体の端子の耐久性とSDの耐久性はどっちが考慮されてる?
本体端子壊すと有償で高額
SDはリーダーで読むでしょ
書込番号:19953072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonD1時代から使ってるから、USBのカードリーダーを使うのが当たり前になってますね。
D1はIEEE1394インターフェイスでの転送だったからね。
当時、USB転送のカメラもUSB1.1規格で遅かったからね。
なので、習慣です、カードリーダーを使うのが。
書込番号:19953100
0点

USB端子の接点不良の方が費用が掛かりそうで怖いです・・・
書込番号:19953214
1点

カードリーダー派です。
@カードリーダーを使う理由
1.メーカーが違うカメラ、同じニコンでも機種によってカメラ側のUSBコネクタ形状が異なる。
カードリーダーを使うと、異なるUSBケーブルを揃えておく必要がないです。
2.カメラのUSBコネクターが華奢なので、抜き差しする際に壊れる確率が高そうに感じる。(修理代高価、修理期間が長い)
10年以上カードリーダーを使っているが、カメラのメモリーカード端子が壊れたことは無いです。
3.カメラのUSBケーブルを使うと、DATA転送している間はカメラのバッテリーを消耗するから。
4.D810にアルカスイスタイプのL型カメラプレートを使っていますが、縦位置プレートが邪魔してUSB端子カバーを開けないから。
USB端子カバーを開くためには、六角レンチを使ってプレートをスライドしなければならないのが面倒。
5.価格.comのクチコミで、USBケーブル接続を推奨されたのでWindows10で使ってみたけど、転送準備動作が自動的に働くので
すぐ転送できない。これが意外に面倒だったです。
6.複数メーカーのカメラ、数代のニコン機を使っているので、Explorerででフォルダー構造を決めてDATAを格納しているから、
Nikon Transfer の機能は不要です。
ACFを買った方が良いに決まっていますが、割高な事を考えると踏ん切りがつかなくて。
背中を押す助言をお願いします。
UDMA7、読取り最大160MB/秒、 書込み最大150MB/秒 SanDisk Extreme Pro 32GB,をお勧めします。
5200円位で買えるから、買っちゃいましょう。
快適なスピードですよ!
<理由>
・同じ転送速度仕様でも、SDカードに比べCFの方が転送速度が速い。
・CFの方が、信頼性が高い。(形状、端子構造)
・UDMA7のCF、早くて快適。
・CFは当分デジタル一眼に採用され続けると思います。(XQDの拡大は判らないし、高い、規格が安定していない等々)
お勧め:私が購入したCFとSHOPは次の通りです。(並行輸入品取り扱いshopだけど、今までトラブル無し)
(このshop、Amazonや楽天経由で、クレジットカードを使って買い物ができます)
32GB http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005012000013/#det
64GB http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005013000023/#det
書込番号:19953283
3点

カードリーダー派が圧倒的に多いですね。ちょっと驚きました。
私はD810使いでUSB派です。理由は3つ。
1)元々パソコン音痴で周辺機器としてのカードリーダーを持っていない(パソコン本体はSDカードスロットのみ)。撮影枚数も1日当たり200枚を超えたことがない程度で、読み込みスピードが気にならない(使用カードの読み込みスピードは95MB/S)。
2)スマホのあの脆弱そうな充電用USB端子さえ毎日抜き差ししているのに、一度も壊れたことがないのでUSB端子がそこそこ丈夫だと思い込んでいる。
3)SDカード本体の故障の経験ならある(故障原因は不明)
私は本来、D810カメラ本体とスマホのUSB端子や、SDカードの抜き差しによる破損が怖くて仕方がないというビビリです。
結論ですが、USB端子もメモリーカードも丁寧に扱えば簡単に壊れるものではないってことですね。
あ、メモリーカードの安物は接点部のメッキの品質が悪く、抜き差しの繰り返しに弱いのでカードリーダーを導入される際はご注意ください。
CFカードの件ですが、急激に無くなることはないと思います。ちなみに私はCFカード16GB、SDカード8GBを差し、計24GBとして使っています。両方ともサンディスク。D810購入時にたまたまバーゲンをやっていて安かったのが理由です。
ちょっと容量が少ない気がしますが今のところ困ったことはないですね。
極端な安物はダメですが、お買い得品を見つけたら迷わず購入されてもいいのではないでしょうか。
お互いにD810を末永く使っていきましょう。
書込番号:19953380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
yamadoriさんの書き込みを読んだらカードリーダーを使った方がいい気がしてきました。
書込番号:19953396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、出張先のホテルで質問を書き込んで、ついさきほどそのホテルに戻りました。
まさか、こんなにたくさんの助言を頂けるとは…感激です。
全ての皆さんにお礼のコメント書きたいのですが、こんなにたくさんあるのでその点は割愛させていただきます。
無礼をお許しください。
カードリーダー派が多い理由は良く判りました。
私はカードリーダーは2.0規格の物しか持っていないのですが、3.0の安くて良い物があれば買ってみようと思います。
いつもサブにP330(本当はすぐにでもDL24−85が欲しい)も持ち出すのですが、確かにカメラ側のUSB端子の形状がD810とは異なるので面倒には思っていました。
D750とP330は同じで便利だったのですが…
メモリーカードはサンディスクのエクストリームプロの32GBを買い足して、CFをメインにSDをバックアップにしようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
この数日の疑問が解消してスッキリしました。
書込番号:19953867
3点

初めて買ったデジカメはスマートメディアで128Mだった。
カードリーダーに挿してノートPCのカードスロットルに入れて移した。
スマートメディアもPCカードスロットルも今時の人に言うと何それって言われる、、、
書込番号:19953872
0点

CFもSDも64GBを数枚使っています。
それをカメラに戻して転送するよりも、そのままカードリーダで転送した方が楽です。
パソコンまでカメラを持って行かなくても済みますし。
カメラも何台もあるのでカメラの接続を次々に行うよりカードの抜き差しの方が良いと感じます。
CFの価格ですが、D300購入時に買った45MB/秒の8GBよりD810で使っている160GB/秒の64GBの方が安いです。どちらもサンディスクです。
ちなみにD810で使うのに、黒の読160MB/秒、書150MB/秒に加え、金の読120MB/秒、書85MB/秒も使っていますが、全く違います。
買うなら黒が良いです。
書込番号:19953901
3点

>PCカードスロットルも今時の人に言うと何それって言われる、、、
それはそうでしょう。
書込番号:19953904
1点

>いつもサブにP330(本当はすぐにでもDL24−85が欲しい)も持ち出すのですが、確かにカメラ側のUSB端子の形状がD810とは異なるので面倒には思っていました。
>D750とP330は同じで便利だったのですが…
面倒ならD750やP330のをそのまま使えば良いのでは?
ただ面倒や便利さよりは速度を取りたいので逆にD750やP330が同じで便利というよりUSB3.0であって欲しかったという事だと思いますが……。
書込番号:19953959
1点

dragon38さん
>私はカードリーダーは2.0規格の物しか持っていないのですが、3.0の安くて良い物があれば買ってみようと思います
D810ユーザーですが、D500のSDカードがUHS-U対応なのと、今まで使っていたUSB3.0対応カードリーダーがwindows10のサポート外となったので、
UDB3.1/3.0、UDMA6,7対応、SDカードはUHS-U対応次のスペックのカードリーダーに買い換えました。
http://kakaku.com/item/K0000812520/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://jp.transcend-info.com/Products/No-709
転送速度も速いし、コンパクトなので、気に入っているカードリーダーです。
書込番号:19954050
1点

信頼性って単位は何ですか?
具体的な数値はありますか?
接点、コンタクトが見えているほうが清掃し易いし、
異常に気付きやすいような気がしますよ。
書込番号:19954438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
半導体デバイスの信頼性はJISなどで決められているし、測定方法もその中で定義されていますから、
メモリーカードの先駆者の一社の東芝が判りやすい説明をホームページで公開していますから、読んでみてください。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/reliability/device.html
質問について、抜粋ですが、書き込んでおきます。
>信頼性って単位は何ですか?
東芝の説明文から抜粋
JISでは「信頼度」として「アイテムが与えられた条件で規定の期間中、要求された機能を果たす確率」と定義し定量化を図っています。
ここで重要なのは、信頼性とは、
1.時間の要素
2.使用条件、環境条件などの空間的条件
3.規定の機能を維持しているかどうかの判定限界、すなわち故障とは何か
という3つの独立な概念をふくんだ「確率」によって表される製品のひとつの特性を意味しているということです
>具体的な数値はありますか?
メーカー間で半導体デバイスを取引する際には実測結果を双方開示して協議、承認するんですが、一般ユーザーに開示されることは無いと思います。
>接点、コンタクトが見えているほうが清掃し易いし、異常に気付きやすいような気がしますよ。
そういう解釈もあると思いますが、それは信頼性とは別もので、「使い勝手」に関することだと理解しています。
よろしく。
書込番号:19954553
1点

抜き差しの回数についてはどこかに記載あったかと。
トラ技のコラムだったかなあ。
推奨される、目標とすべき壊れない回数だったので
信頼性とは異なりますが。。。
えーつと、どこだったかなあ。
もっとも乱暴な人もいますからね。
子供の誤飲のほうが恐怖という家庭も多いかと。
ドクロマークをテプラであっても無力ですから。
書込番号:19954591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダー派です。
理由1:USB接点の抜き差しの方がカードスロットよりも耐久性が低いとのこと
理由2:カードリーダーの方が転送速度が速いものを入手できる
理由3:カメラで直に転送中は写真が撮れない。カードリーダーなら、別カードをカメラに入れておくことで常に撮影が可能
書込番号:19954596
1点

少しググってみました。
最近では新しいUSBコネクターもあるし、コネクター部分が防水のものもありますがらね。
http://www.transcend.co.jp/Products/No-174
133x コンパクトフラッシュ
挿抜保証回数:10,000回の抜き挿しサイクル
http://jp.transcend-info.com/Products/No-336
SDXC/SDHC Class 10 (Premium)
挿抜保証回数:10,000回の抜き挿しサイクル
保証回数をそのままではなく1/2くらいで評価したほうがいいのかも。
さて、メディア側ではなく、リーダーライター側はどのくらいの挿抜保証回数
なんだろうか?
一方、USBコネクター、ポートについては
http://www.omron.co.jp/ecb/products/cn/15/xm7.html
USBコネクタ 挿抜回数1,500回まで対応
くらいなのかな?
調べると沢山ありますね。
書込番号:19954751
1点

USB派です。時刻合わせしてくれるからです。
書込番号:19955014
0点

GPSや電波時計を内蔵するカメラだったら、考えを
変えるべきでしょうか?
書込番号:19955352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
いろいろ調べていただき、感謝です。
これらのDATAは耐久性ですね。(広い意味では耐久性も信頼性の中に含まれるかもしれませんが・・・・・)
端子の耐久性としてTransendのHPに抜き差し回数が書いてあるとは気が付きませんでした。
おしえていただき、ありがとうございました。
書込番号:19955494
0点

Nikon Transferで時刻合わせをするときだけ、カメラをUSB接続するようになりました。
ニコン以外のカメラも使っているので、それ以外はカードリーダー使用です。
書込番号:19955503
0点

けーぞー@自宅さん
>GPSや電波時計を内蔵するカメラだったら、考えを
>変えるべきでしょうか?
どちらでもいいんじゃないでしょうか。
人それぞれの考え方があるので。
書込番号:19955504
0点

D500でXQDはまだリーダー買ってないのでUSB接続です。
結構カメラ側の端子が薄くてめげてしまわないか心配(笑)。
PCと接続するには電源を入れる必要があり、ひょっとしたらこれが結構電池食ってないか・・・と心配してます。
昨日まで無線通信機能オンでしたが、今朝全部キャンセルしました。
これでもバッテリー大幅減が納まらなかったらケーブル接続も疑う必要あるかもです。
もう一つの不満はIRでケーブル接続だとソースとして認識せず、読み込み出来ない事。
専用で高いけどリーダー買おうかと考えてます。
書込番号:19955879
1点

USBコネクター部分の寿命が1,500回でがっかりした人がいたかもしれません。
既に後継のマイクロUSBでは10,000回になっています。
さらに新しい USB Type-C でももちろん 10,000回です。
http://www.jae.com/jp/releasesJ/news-201506DX07-jp.html
嵌合寿命 : 10,000回
http://www.technical-direct.com/jp/2014-12/usb-type-c-%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%A8%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
認証試験としてType-Cには次のような要求事項が課されています
書込番号:19957450
0点

追記です。
メディアではなく、そのメディアを受け止める側の寿命も重要ですね。
ここでは寿命を接触抵抗の増大として定義してるようです。
完全に壊れる前に測定上アウトとなるようです。
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j60900048.pdf
挿抜寿命 接触抵抗:初期からの変化量40mΩ以下 毎時400〜600回の速度で 10000回
大抵の情報が公開されているんですよね。
ほとんどが無償で情報を入手できるんですよね。
良い時代になりましたね。
購入前に取り扱い説明書をダウンロードできるのですら当たり前ですから。。。
書込番号:19957492
0点

追記です。2
公平を期すためにCFカードのコネクタ部分についてURLを貼っておきます。
http://jp.rs-online.com/web/p/memory-sim-card-connectors/6081695/
ヒロセ電機, CFカードコネクタ, 1.27mm ピッチ, 50 極, メス
寿命 10,000回
数字の上では同じくらいなのかあ?
ゴミ、ほこり、汚れ、乱暴に強いのはどれですかね?
書込番号:19957523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





