D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながらの質問かもしれませんが。。。
先日までD300を使用していたものですが
露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
馴れた動作のため逆になっただけで「うっかりミス」連発。。。
意外な落とし穴でした(笑)
1点

質問の回答では無いですが、露出インジケーター表示の+/−方向はメニューで変更出来ますよ。(f12:インジケーターの+/−方向)
書込番号:17841060
11点

D90/D5000からインディケータの表示方向/コマンドダイアルの回転方向の選択が可能。
D3000系ではD3000/3100は旧来通り、D32200/D3300では −・・|・・+に変更(固定)。
ですからD300系はD300Sから選択可能になっていると思います。
書込番号:17841126
2点

猫目月さん こんにちは
取扱説明書のP348に書かれていますが 方向切り替えられるようです。
書込番号:17841154
0点

>D3000系ではD3000/3100は旧来通り、D3200/D3300では −・・|・・+に変更(固定)。
ここにむしろ一番びっくりした…
ニコンだけが逆だったので他社と同じ向きも選択できるならわかるけども…
固定って最悪だね
とりあえず中級機は昔からカスタマイズできる部分でしょ
書込番号:17841181
0点

>露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
カメラに限らず、世間の表示の常識は、右が+、左が-。
それが逆になったのはいつからか?との質問なら、
答えは25年くらい前から、
F-801からだと思います。
書込番号:17841206
4点

>固定って最悪だね
D3100/D3200 2台持ちだと「ヲイヲイ」となります。知っているので注意はしますけど。
-----今一度、現物見ましたが設定項目無いですね。---電源を入れるたびに、沈胴レンズの儀式を促され。
書込番号:17841246
1点

普遍のFマウントといいつつ、過去を切り捨てるのが大得意なニコンぽいといえばそれまでか…
書込番号:17841268
1点

ニコンって、直感でダイヤルを廻すと大抵は逆なんだよね><
未だに慣れません。
書込番号:17841291
3点

>露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
どうやらD800/E、D600ぐらいで切り替えたみたい。D7000は、そのままでした。D7100以降から切り替えたようです。
もともとニコンF フォトミックの頃に、絞りリングの回転方向に合わせて、絞り値が小さくなる回転方向を絞りが開いて光量が増えて、+側オーバーとなるから、左を+としたのが起源のようです。
ニコンFEやEL系は上下方向のシャッター速度値追針式、ニコマート系は「o」マークの中に上下に移動する針を入れる、準追針式だったので、左+、右−は、フォトミックが起源と思います。
たぶんGレンズとなってからは、絞りリングそのものが消滅して、その意義を終えたのだと思います。マニュアル測光で撮る人も、絞りこみや絞り開放のイメージで撮影する人が、ぐっと少なくなって、絞り値やシャッター速度が、単なる数字の羅列程度の認識で撮る人が増えるのではないかと思います。
これと関連して、デジタルカメラ、Dシリーズになってからは、EV値の説明文がマニュアルから消えました。時代を感じます。
書込番号:17841426
2点

>それが逆になったのはいつからか?との質問なら、
>答えは25年くらい前から、
>F-801からだと思います。
??
こういうつっこみ、あまり入れたくないんだけど...
F−801のファインダー内表示は、左+だったと思います。上面のLCDも、たしか左+だったと思います。25年前といえば、当方が社会人になって5年目ぐらい、瞬間現象の記録撮影用の1/8000秒シャッターカメラをテストした頃です。たしかレポートを書いたかなと思って、本棚を探してみて気が付きました。
お手元のF−801は、他社製の同番号機種か、ニコン、お得意の特製品かもですね。
書込番号:17841500
2点

表示は
D7000は+/-
D7100は-/+
動かす方向は変更できるけど
表示は+/-方向は…
ニコンの一眼はD7000が初めてでした。慣れるまで苦労しました。
D7100になって使いやすくなりましたね。
数字を並べた時
3、2、1、0、-1、-2、-3と
-3、-2、-1、0、1、2、3
どっちが自然ですかね。
書込番号:17841517
5点

>F−801のファインダー内表示は、左+だったと思います。上面のLCDも、たしか左+だったと思います
F−801から他社の常識とは逆になったって意味ではないですかね?
むしろそれ以前はファインダーに表示がなかったとか?
他社と同じだったかもだし…
それが近年他社に追従するようになったと…
書込番号:17841526
2点

防湿庫にあるF100を見てみると左が+右が−になってました。
使用説明書を見ても反対にすることはできないようでした。
(最近使わないからいいや、変でも)
D800はその反対で左が−右が+がデフォルト。
D700はデフォルトが左が+右が−だったと記憶してます。
D800を買って使い始めたとき、何だこりゃ?
D700もD800と同じに設定し直しました。
今は手元にないですがD200は左が+右が−固定だったと記憶してます。
そもそも左が+右が−とは人間工学的におかしいですね。
スレ主さんの
> 露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
フルサイズミドル機でしたらD700→D800のときに変わったみたいです。
APS-Cミドル機は分かりません。
書込番号:17841594
2点

整理しますが、
表示入れ替え可能になったのが、D90/D5000/D300Sからで、デフォルト左+。
デフォルト右+になったのが、D3200/D5200/D610/D810/D7100から。
ただし、D3200/D3300は右+の変更はできず。
書込番号:17841618
4点

>F−801から他社の常識とは逆になったって意味ではないですかね?
あ。なるほど、そういう意味かと。納得しました。
ニコンは60年前から、他社と逆でした。強いて言えば、レンジファインダー機SPやS3の、シャッターダイヤルと連動する、読み取り式の露出計からだと思います。
その流れで、ニコンFに行って、フォトミックの時に、左+表示になったと思います。
なのでF−801以前から、逆向きだったと思います。
この流れの変化は、写真撮影のスタイルが、直観力から計数力、定性的から定量的なスタイルに切り替わったという歴史的瞬間と思います。写真撮影のセンスの考え方が、感覚的な何かから主題や光の読み取りへと変化したのかも。
これぞデジタル世代。
書込番号:17841627
0点

まあ、もともとコンタックスを真似たからひねくれ者ですよね
レンズの脱着も逆回転www
書込番号:17841672
1点

2012発売機種からデフォルト右+だとすれば、D600/D800からになりますが?
当方のD600は左+ですが、変更記憶なし。
正直どちらでも。
レンズ回転方向は、Lumix等使いますから、時々「ヲイヲイ、こら〜」と自分に言ってますね〜。
書込番号:17841709
1点

> 整理しますが、
> 表示入れ替え可能になったのが、D90/D5000/D300Sからで、デフォルト左+。
> デフォルト右+になったのが、D3200/D5200/D610/D810/D7100から。
> ただし、D3200/D3300は右+の変更はできず。
D800のデフォルトも右+ですからD810からというのは違います。
D300Sの発売日2009年8月28日、D700の発売日2008年7月25日でしたね。
D700は表示入れ替え可能ですから、D300Sからというのも違います。
APS-Cとフルサイズを分けて考えると正しいと言えますが。
書込番号:17841721
2点

ELやFMより古い機種は使った事が無いんで。
左+/右-は、フォトミックからの伝統(?)だったんですね。
書込番号:17841745
0点

絞りリングの向きというよりシャッター目盛の方向にあわせた(F3とか)じゃなかったけ
書込番号:17841847
0点

2012年3月22発売のD800からデフォルト(−・+)方向。
2007年11月23日発売のD300から+−入れ替え可能。(最エントリー機D60、D3***系は入れ替え不可)
って感じですかね?
書込番号:17841932
0点

>絞りリングの向きというよりシャッター目盛の方 向にあわせた(F3とか)じゃなかったけ
私も、F-801のコマンドダイヤルでシャッター速度設定時に、
それ以前の機種同様、
「時計回りで、シャッター速度が高速になる=露出値マイナス」
の、回転方向にあわせて、右マイナスになったと思ってました。
あと、皆さん、
設定変更可能になったのはD300の「S」からだとの事で、
話がまとまってますが、
一応、素のD300「非S」も、インジケータの表示方向の変更は可能です。
書込番号:17841949
0点

あ、なかなかの田舎者 さんの、解説の後の、
書き込みになちゃった。
失礼しました。
書込番号:17841972
0点

D300系、D600系、D800系の書き込みに間違いがありました。<(_ _)>
D600は自分で設定を旧に変えたようで、現物確認が間違いないと思い込んでいました。
書込番号:17842081
1点

もし、上下に表現するとしたら、
誰に聞いても上が+で、下が−なのだろうか?
書込番号:17842185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑さすが!暗闇で太陽を撮影しようとEVFを覗く人は我々とは思考がちがうねー(大笑)
もしも上下表示なんて話、誰もしてねーよ。
okiomaさん
D7000も+-の左右位置の変更は出来ますよ。
で、+-の表示は同じ向きでも、数値基準なのか露出基準なのかで回転方向が逆になるよー
書込番号:17842413
3点

WIND2さん
文章読んいますか?
>動かす方向は変更できるけど
>表示は+/-方向は…
書込番号:17842710
1点

okiomaさん
>文章読んいますか?
>>動かす方向は変更できるけど
>>表示は+/-方向は…(変更できない)
→動かす方向は変更できるけど+/-方向の表示は…(変更できない)
と読み、解釈するのが一般的だよね。
要するに、「+・・・0・・・−」表示を
「−・・・0・・・+」表示には
出来ないって言いたいんでしょ?
>D7000は+/-
>D7100は-/+
って書いてるくらいだし
書込番号:17842909
1点

みなさんありがとうございます。
そもそもF100からずっとカメラ小僧だったのに
インジケーターを変更する!(できる!)っと言う発想が無かったです。。。 汗
大変お騒がせいたしました。
またとても勉強になりました。
直感的に使用ばかりしていて
取説をほとんど見ない自分に反省しています。
ご指導くださった皆様方
本当にありがとうございます。
書込番号:17843288
5点

大昔に指標式露出インジケーターが水平の場合左側が+にしているのは絞りの回転方向に合わせるためと
聞いた事があります、ファインダーを覗いている状態で露出の指標を+側(左)に移動させるには絞りを開ける=左回転という事みたいです
絞りを直接回さなくなった段階で無意味になっても伝統(操作性の継承)は暫く続くのでしょう
書込番号:17843512
0点

猫目月さん 返信ありがとうございます
切り替えが出来るので 今まで通り違和感無く使えると思いますので 良かったですね。
書込番号:17843574
1点

取説は読まなくてもカメラ本体のメニューは熟知するべきです。
書込番号:17843608
0点

WIND2さん
インジケーターは違う向きに変えられるけど
表示パネルの+/-の向きは変わらないと。
詳しく書け良かったですね。
最後に数字を上げたのはその意味だったのです。
0.3等の数字は略していますが。
書込番号:17844660
0点

インジケーターの切り替え出来ました。
ありがとうございます。
因みに
補正の件でもう一つ聞きたいことがあるのですが。。。
ハイライト重点測光を利用したとき
白とび防止のハイライト測光がマックスのため
プラスに補正しても無意味なんですよね?
書込番号:17844668
0点

書き加えです
コマンドダイヤルの方向に対して
右に回せば数字は小さく
左に回せば大きくなる。
表示だけでなく、これも逆にできたらと。
書込番号:17844752
1点

>ハイライト重点測光を利用したとき
>白とび防止のハイライト測光がマックスのため
>プラスに補正しても無意味なんですよね?
たぶん、ISOオートの時に、マニュアルモードで露光値を設定した時みたいな感じになると思います。
撮りたい設定値に対して、カメラが勝手にオートで走るので、補正かけても、仕上がりは変わらないというかんじでしょうか。
この測光モードはD810から搭載だったと思います。舞台撮影時に、スポットライトや照明効果の演出時に有効と思いますが、こういうシチュエーションだと、プラス補正は、スポットライトで逆光時ということなのでしょうか。??
こういうときは、バッファのコマ数が犠牲になりますが、アクテイブDライテイングにして、中央部重点測光、スポット測光を併用して、グレーススポット(標準反射率18%の部分)を測光して、マニュアルモードで露光値を設定するといいう感じだと、撮影時の露光意図が反映されるかもです。スポットメーターを別に持っておくと便利かも。
ニコンの露光補正は、あくまでも、18%グレーからの距離感で設定されますので、パターン測光で補正をかけた場合、画面全体の平均値の底上げでしかないので、露光意図にそぐわない事が多いです。中央部重点は、ハイライト飛び防止の意図があって、ややアンダー気味なので、撮影時の露光値を距離感として測光値をマニュアル設定すると、まあまあの仕上がりになるかと思います。そうするとシャッター速度が遅い目になるので、手振れ注意というところです。
書込番号:17845171
0点

okiomaさん
>インジケーターは違う向きに変えられるけど
>表示パネルの+/-の向きは変わらないと。
もしかして+/-マークのこと? マークなら表示は共通
>コマンドダイヤルの方向に対して
>右に回せば数字は小さく
>左に回せば大きくなる。
>表示だけでなく、これも逆にできたらと。
D7000だと、その回転方向に対する数値の変化方向は逆にしてる状態だね。
回転方向デフォルトでインジケータ表示だけー・・・0・・・+にすると、右に動かしてF値を大きくする方向で
インジケータが左に動いて(露出がマイナスに向かって)いくから違和感ないかな?
書込番号:17864459
1点

WIND2さん
まずは、私の説明の悪さに対しご勘弁を。
>D7000だと、その回転方向に対する数値の変化方向は逆にしてる状態だね。
回転方向デフォルトでインジケータ表示だけー・・・0・・・+にすると、右に動かしてF値を大きくする方向で
インジケータが左に動いて(露出がマイナスに向かって)いくから違和感ないかな?
違和感があるからD7000に限って、今は数値の変化とダイヤルの方向を同じにしています。
露出補正は多用しています。他の機種も使っていますので慣れるまで苦労したと。
頭の中の数字の増減方向(右に行くほど数字が大きくなる)と
D7000での数字の増減表示、インジケーターの方向、ダイヤルの回転方向などに違和感があると言うことです。
申し訳ないけど、もうこれ以上説明も面倒なので、
疑問?に思うなら
実際にD7000とD7100の表示の違い、操作設定の違いなどを確認して見てください。
露出補正に関してのWIND2さんへの返信はこれで終わりにします。
書込番号:17864519
2点

各位、失礼しました。
WIND2さんは私の熱狂的なファンなのです。
必ず私の書き込みの後を付いて来るんです。
ほとんどストーカー状態なのです。
他には害ないんですけでね。
皆さんも気を付けてください。
書込番号:17864990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
これで最後
とりあえず、数値基準なのか露出基準なのかが理解できていないが為に混乱しているように感じるよー
けーぞー@自宅さん
貴方の気持ち悪さを露呈したねー
>WIND2さんは私の熱狂的なファンなのです。
ありえねーから(キモすぎる)
>必ず私の書き込みの後を付いて来るんです。
>ほとんどストーカー状態なのです
この妄想、気持ち悪すぎ(オエ!
要注意なのはあんたのその思考とコメントだよー(オエ!
このコメントに関しては気持ち悪すぎっから以降はスルーすっから(オエ!
書込番号:17866112
1点

妻のD7000を借りたらD600などと露出補正の方向が逆なのに気がつかず
真っ暗な写真などが撮れていて最初理由がわかりませんでした。
結局全てのダイヤルの方向を逆にするしかできないのでそうしていますが
シャッタースピードや絞りも逆でそれはそれで不便です。
どうしてファームウェアで対応してくれないのでしょうかね?
これだけの理由でD7100にしようかとも思いましたがそれが狙い?!
書込番号:17870623
1点

もんぴさん
D7000とD810を使用しています。
ダイヤルは両方とも同じ回転方向で同じ動きで使えてますよ。
インジケータは −・・・・・0・・・・・+ 表示にて
Mモードだと、
前ダイヤル
左に動かしてF値増加(暗くなる) 右に動かしてF値減少(明るくなる)
後ダイヤル
左に動かしてSS減少(暗くなる) 右に動かしてSS増加(明るくなる)
露出補正
後ダイヤル
左に動かしてマイナス、右に動かしてプラス
Aモードでもダイヤルの動きは同じ
D7000、D810 両機種とも同じ動作で使ってます。
逆の動作をするから使いづらいと感じている方々、今一度設定を見直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:17870745
3点

kidsmaniaさん
情報ありがとうございます。
ただ、それではだめなんです。
コマンドダイヤルの設定で回転方向変更ですると
確かにkidsmaniaさんのようになるのは承知しています。
それですと前ダイヤルを右方向に回すと
例えば絞り優先の場合、絞りの値(数字)が減っていって使いにくいのです。
D7100は、その点問題なく右方向に回すと値が増えて行くように出来るのです。
もんぴ3さんもそのことを言っているのです。
書込番号:17872385
0点

こんばんは
D810の板でD7000の設定について説明するのはいささか気が引けるのですが、スレ主殿、お許し下さい。
okiomaさん
お望みの設定は
−・・・0・・・+において、コマンドダイヤルを右に回すとF値が増加(暗くなり、インジケータはマイナス方向へ動く)
ということでよろしいですか?
−・・・0・・・+
を選択していますよね?
インジケータはあくまでも”露出”インジケータなので、露出補正も逆(右に回すとマイナス)になります。
f値と露出補正が独立して設定可能であれば便利な方もいらっしゃるかもしれませんね。
D810は独立して設定できますけど。もしかして、600や7100も独立?
あ!もしかして、露出補正の回転方向が基準ですか???
だとすると、使いにくいと感じるかもしれませんが、あくまでも”露出”インジケータですから。
ダイヤルを右に回してf値が増え、露出インジケータは左(ダイヤルとは逆方向)に動くが、露出補正はダイヤルを回した方向へ動くのがお好みなのでしょうか?
だとすると、D7000が使いにくいのではなく、新機種が好みに合わせやすくなったと考えるべきだと思います。
ちなみに、以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります。たしか、回転方向は変更できなかったと思います。
書込番号:17872924
0点

kidsmaniaさん
ご返信ありがとうございます。
>ちなみに、以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります
いいえ、ソニーのものはα700、55、77、77Uと使ってきましたが、初期段階から右に回せば数字が増し、インジケーターの表示も右側にプラス方向で変わります。
D7100も同様な動きにできます。
>だとすると、D7000が使いにくいのではなく、新機種が好みに合わせやすくなったと考えるべきだと思います。
考えかたを変えればそうですね。
逆になぜD7100を今までのものと変えてきたかですね。
様は、数字を列記していくとき、0、1、2、3…右に行くほど増えていくのが自然かと。
右に回すと表示の数字が大きくなると言うのが使いやすいと言うことです。
書込番号:17873397
0点

追伸、
ただ、これだけは使いにくいですが、
D7000はこういうものだと思って使っていますし、
カメラ全体の評価を落とすものではありません。
スレ主さん
ここはD810の板ですのですいませんでした。
書込番号:17873448
0点

前ダイヤルと後ダイヤルの二つある機種ではどっちに回すか?
ちょっとわかり難いですね。
第三のダイヤルがあるともっと。(笑)
書込番号:17873581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kidsmaniaさん okiomaさん
どうもフォローありがとうございます。
ニコン以外も使っているので右に回したら数字が増えて欲しいのです。
古いD60はあきらめてますがD7000はなんとかならんのかなと思うのですが。
D810いいですよね。自分も欲しいですがパソコンも新調しないとだと思うので悩みます。
書込番号:17874706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
okiomaさん、もんぴ3さん
お二方が使いにくいと感じるならば仕方のない事だと思います。
けれども、私の個人的な操作性の感想としては、理にかなった操作性と動作だと感じています。
なぜならば、インジケータは”露出インジケータ”であって、”絞り(f値)インジケータ”ではないからです。
というところで、
okiomaさん
わざわざご返信ありがとうございます。
ところで、okiomaさんの説明に疑問があります。
私が
以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります。
と書き込みをしたところ、この書き込みに対する否定的な内容で、
いいえ、ソニーのものはα700、55、77、77Uと使ってきましたが、初期段階から右に回せば数字が増し、インジケーターの表示も右側にプラス方向で変わります。
D7100も同様な動きにできます。
と書きこまれています。
f値を変更した場合のインジケータの動作の事だと思いますが、大きな矛盾を感じました。
なぜならば、f値を大きく(数値の大きい方へ変化させる)した場合、露出インジケータは必ずマイナス方向へ変化するはずです。
これはどのカメラ、機種によらず同じ動作をするものと認識しております。
どの機種でも構いませんので今一度f値とインジケータの振り方向を確認してみてください。
もちろん、f値変更でのインジケータの動作なのですから、SS、ISO、露出補正は固定値で固定が前提条件です。
私が確認したソニー機のf値とインジケータの動作と変化は、
前ダイヤルを右に動かすとf値の数値が大きくなりますが、露出インジケータは逆方向の左に振れていくということです。ダイヤルを動かす方向と、インジケータの振れる方向が逆に動く事に違和感を感じています。
f値の扱い方やその他各種設定によっても操作への感じ方や使いやすさ、使いにくさは人それぞれだとは思います。
対して、ニコン機のD7000やD810はご存知のように、ダイヤルを動かす方向とインジケータの振れる方向を一致させることが出来ます。
ダイヤルを動かすと、インジケータも同じ方向に振れる。個人的には自然な動きだと思ってます。
よって、私のf値(前ダイヤル)の設定は左に動かすとf値が増える設定にしています。
上記設定により、D810もD7000も同様の操作性で非常に快適に使用しております。
最後に、いろいろと書かせていただきましたが、決してお二方の使い勝手や使いやすさ、使いにくいと感じている部分を
否定したり、私個人の設定や感想を押し付けたりするものではない事を付け加えさせていただきます。
最後に
スレ主様、 ありがとうございました。
書込番号:17876171
1点

kidsmaniaさん
そうですね、NIKONで統一していれば特に問題はないと思います。
自分もF3やF801sのフィルム機からNIKONを使っていますし、仰ることはよくわかります。
現在はNIKONに加えてOLYMPUSとPENTAXをレンズによって併用し、GRやRX100などの
コンデジを常時使っているのですが、これらの機材は全て露出補正、F値、シャッター
スピードが→方向で増加するようになっています。
(SONYもα57を使っていましたが手放してしまいました)
OLYMPUSのOM-D E-M1は回転方向を変えられるようですがPENTAXのK-7は無理なようです。
→方向で増加するように統一していくと持っているカメラの中でD7000(とD60)だけが
それから仲間はずれになってしまうのです。
別に自分としてはどちらでもいいし(絞り値リングは←で増加していくので)、機械が
好きなので違った操作感でも結構対応できると思っていたのですが、無意識とは恐ろしい
もので、咄嗟の撮影などのときについ「癖」でやらかしてしまうことがあるのです。
「これはシャッターチャンスだ撮らないと!」と思った時ほどやらかしてがっかりします。
自分は1600万画素くらいがちょうど扱いやすいのでD7000を長く使っていきたいと思って
いるので余計なんとかならないのかと思ってしまうのでした。
書込番号:17876398
0点

kidsmaniaさん
たびたびすいません
露出インジケーターは、マニュアルの時におっしゃる通り右に回すとマイナス方向に動きます。
つまり露出としては暗くなり左方向へ。これは、自然と動きと思っています。
但し、シャッタースピード優先、および絞り優先では露出インジケーターは動きません。
書込番号:17876465
0点



こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD Model A009
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
書込番号:17844596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

denyeeさん こんばんは
やはり 純正を買うのが良いと思いますし 後悔しないと思いますよ。
書込番号:17844607
13点

シグマもタムロンも、レンズの性能自体は、ニコン純正と遜色ないようです。
ただし、AFが遅かったり、様々な問題が生じることがあります。
値段は、純正の半額以下だから、当然悩むでしょう。
私は、トラブルがいやなので、純正を選びました。
書込番号:17844615
4点

純正でしょうね。今まで、いや違うでしょみたいな話がないですから。
書込番号:17844622
9点

私も予算が許すなら純正が一番だと思います。
サードパーティと違ってニコン機専用に作られてますし、純正なので万一トラブルがあった時も対応が楽です。
書込番号:17844625
6点

70-200F2.8VRは絶対純正でしょう。
書込番号:17844632
10点

頑張ってるサードパーティを応援したいので・・・純正以外を^^。
書込番号:17844639
5点

僕も同じように悩みました。
考えた結果
やはり 純正の安心感は金額の問題以上に大切かなと思いますし
この明るさを買うと言うことはAFの速さを求めるシーンも多々あるはずと思い
純正を買うための計画を実行中です。
今年中には買う予定です。
書込番号:17844684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
純正が良いのではないかと、思います。
書込番号:17844704
2点

純正がいいです。
メーカーも純正のボデーでの使用を前提にレンズを開発していると思うので。。。
書込番号:17844710
2点

予算が許すなら純正でしょうが、限られた予算を有効に…と言う観点で考えるとどうなんでしょうね。
他のレンズ資産にもよるとは思いますが、僕なら他にも欲しいレンズがあるので、70-200はTAMRONにしておいて差額の10万円で24-120/F4等のレンズを購入すると思います。
書込番号:17844731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

denyeeさん こんにちは。
写真はボディの性能も大事でしょうが、ニコンのカメラはニッコールレンズを使用することで最大の性能を発揮するように作っていると思います。
シグマ・タムロンも悪くは無いでしょうが、D810のボディほどお考えのレンズは高価ではないので三択するなら純正が良いと思います。
書込番号:17844754
2点

こんばんは。
ここは買えるのであれば純正ということになるでしょう。
サードパーティ製のものも悪くはありませんが、まれに個体差による不具合というものがあり、手練れている人はボディと一緒にサードパーティのメーカーに調整依頼とか出されているようです。
そういった手間を承知であるならシグマやタムロンを選ばれても構いませんが、そうでなければ純正が無難かとは思います。
いつも起こることではないので「想定」といったレベルではありますが、サードパーティ製のものの仕方ない部分ではあったりします。
また、安さだけで飛び付くと余計に純正が気になり、結局純正を買い直したことも、ごくまれ(?)にあったりはします。
書込番号:17844765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

denyeeさん こんばんわ ^^
私は純正にしました。何故なら、メインレンズだからです ^^
メインでは無い広角は、一応、純正ですが18-35にしました。
つでに標準域は、50mmF1.8とマクロ60mmで何とかしてます。
メインなら純正が良いと思います。
因みに、F2.8が必要でなければ、F4の選択もありますよね。 ^^
良いご選択を ^^
書込番号:17844801
3点

純正に1票です。
純正はAFの速度が早いので良いですよ!室内でのスポーツ撮影には絶対必要な逸品です。
書込番号:17844806
2点

予算があればニコンで、不足するならタムロンだと思います。
http://digicame-info.com/2013/06/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-2.html
書込番号:17844827
4点

難しい問題ですね。
レンズは迷ったら「一番新しいものを」という考えもあります。
(誰も言ってないので…)
買って、純正が気になるという場合もありますし、買って直ぐにモデルチェンジってのも気になるものです。
と、なると…
書込番号:17844921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマを使っているので、、あえて・・・
シグマ以外が良いと思いますよ!!
書込番号:17845016
7点

他にお持ちの資材にも依りますが
ひとつは純正がないと
トラブル時など、原因の切り分けがしにくいので
純正がひとつはあった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17845277
2点

レンズと云えども中身は特許の塊で出来ています。サードパーティーのレンズは
どれもニコンの特許に触れない様にして構成されております。
但しフラッシュ関係は高度な制御を行うには、どうしてもニコンの特許に抵触する
のでニコンと同様なインテリジェンス機能は持ち得ないと聞いた事があります。
フラッシュを使用しない撮影なら何の問題も無いと思います。
書込番号:17845337
2点

撮影時の優先順位で決まりそうな感じです。
画像の解像度を生かす、もしくは、手振れ補正やフォーカシング優先なら「純正」
悪天候時や砂浜での塩カミ、砂塵や爆風の衝撃波が予想されるところだと「シグマもしくはタムロン」
で、レンズを使い捨てる感覚と思います。
当方の場合、カメラ機能優先のときは「純正」、
撮影環境が劣悪なとき、たとえば土砂降りの雨と洪水の中を撮影して歩く時は、レンズは濡れるにまかせて、浸水も放置して、「タムロンやシグマ」を使い捨てしています。
書込番号:17845369
2点

悩む選択肢があるのですから、純正70-200/2.8VR2でしょう・・・・^^;
予算オーバーの場合は、このレンズを買うために、ボディを中古のD800Eでも有りだと思いますよぉ
D810買われるのですから遠回りせずに・・・・と思いますがね。
絶対、使ってみたくなりますって^^;
書込番号:17845399
1点

ここは迷わず純正品にしましょう。
良いカメラにはそれ相応のレンズが似合います。
別の意味ですが、以前シグマの同仕様機を処分した時、
ビックリするほど叩かれました。
書込番号:17845454
1点

私も純正をお勧めします。
私自身も使っていますが、Nikonの70-200F2.8Gはいいレンズだと思います。
昨日も使いましたが、オートフォーカスは速くて正確なので助かりました。
書込番号:17845531
1点

主様こんばんは。
私はタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD Model A009 を使っています。
私はDFで使用していますが、写りが良くお気に入りのレンズです。
ニコンの70-200mmは使ったことがないので比較できないですが、AFは恐らく差があるのでは?と思います。
動態の撮影をするのであれば、ニコンとタムロンをお店で実際にカメラにつけてAFの比較をされる方が良いのではないかと思います。
一応私は、舞妓さんなどを70-200mmで撮影しますが、AFが迷い撮影出来ない時が稀にありますが、そこまで気にならない程度です。
ただニコン70-200mmであればその時に間にあったかどうかは分かりません。
安心という点では皆さんがおっしゃる通りやはり純正でしょうか。。。
私はタムロンとコシナのレンズも結構好きです。
書込番号:17845703
3点

ニコン純正の中古、という意見もありそうですが、 70−200 F2.8IIの純正の中古はかなり高いですね。
20万円近い。その前製品のIIではないタイプは10万円くらい。
純正はVRの効きが良いので、手持ちでも結構行けるかも・・・もちろん、三脚使うにこしたことは
ないでしょうが、使えない状況もあるし・・・。三脚座が上や横に退避できるのは便利。200mm
macroは退避できません。
なお、私はタムロンもシグマも使ったことがないので、DXOからの光学特性だけでものを言ってます。
すいません。
書込番号:17845826
0点

こんばんは、私も以前70-200 F2.8で相当悩みましたので、その時
実写、ネットや雑誌から集めた情報をストレートに書きます。
私の場合、ポートレートがメインの撮影スタイルなので、価格と性能のバランスを見て、
タムロンのA009を購入しました。
D810で使うのであれば、純正かA009が良いと思います。
理由:
1.画質
純正 VRU と タムロンA009は、若干純正の方がシャープですが、ほぼ互角の解像度です。
比較するとシグマは、F8まで絞らないと甘いです。
JPEGなら輪郭強調をプラスすれば問題ないと思います。
2.周辺光量不足
純正 VRU が一番少ないです。A009はF5.6でほぼ解消しますが、
JPEGであればボディーで周辺光量不足を補正可能なので気にしなくても良いレベルです。
3.AF速度
純正が一番速いです。次にA009 シグマの順
一瞬の差ですが動き物を撮る方には、かなり大きい差だと思います。
4.AF精度
これもD600での検証なので、D810より若干精度は落ちるボディーですが、
純正が一番食いつきが良いです。次にA009 シグマの順でした。
これは、実写した感想です。解放で、離れていく人の黒髪の後頭部に合わせて検証しました。
後頭部は光の当たり方にもよりますが、色の差が少ないのでAFが迷いやすい部分です。
純正は殆ど迷わず合いました。性能の高さに驚くほどです。
A009は時々迷います。やっぱ純正にはかなわないかと感じます。
シグマは古いためか迷いが多く、マニュアル使わないとダメかな?
厳しい環境下での検証でしたが、こんな感じでした。
合った時の撮影写真のピントは、純正はほぼ問題なく合っています。
A009やシグマは若干ずれていることがありました。
5.重量バランス
D600の軽量ボディーでの感想です。
A009が一番バランスが良く片手でも可能なほどです。
次が純正で、ズシリとします。シグマは純正とほぼ同じです。
正直、純正には高性能な70-200のF4レンズもあるので、この重さでシグマを
持つのは嫌ですね。アートシリーズで新型が出るのを期待したいです。
6.ズームリングとピントリングの位置
純正だけピントリングが前です。
手持ちの場合は使いやすいです。
一脚を使うと逆の方が使いやすいです。
7.色味
純正が見た目に近いです。
A009は純正に比べると若干マゼンタより。
シグマは、純正に比べるとシアンよりです。
純正を選んだ場合、スポーツ競技を始め全てのジャンルで最高レベルの性能を出せると思います。
最短撮影距離は1.4mです。
A009はかなり完成度が高いです。
純正に比べAFが一瞬遅く迷いも若干ありますが、それでもかなり高度な性能なので、スポーツ競技
でシャッターチャンスが純正ほど無いような感じ、と考えると良いと思います。
純正よりボケが優しいのでポートレート撮影に良いと思います。
純正より10万円も安いので、コスパは一番良いと思います。
ズームリングの回転方向が純正と同じところも良いです。
最短撮影距離が1.3mで、10p純正より寄れる部分も大きいです。
シグマは、このレンズの画だけを見ると良いのですが、単焦点や純正のF4の写真と比べると
画質が劣るので、先にも書きましたが、アートシリーズが発売されるのを待った方が良いと
思います。また、ズームリングの回転方向が純正と逆です。
最短撮影距離は1.4mで純正と同じです。
一番安いですが、コスパは良くないと思います。
シグマを使用されている方にはとても申し訳ございません。
アートシリーズで高性能なモデルを出してくださることを期待して、
あえて辛口で評価いたしました。
ですが、手振れ補正付の70-200F2.8のレンズを購入を検討されている方は、検証するとほぼ
同様の意見になると思います。純正のF4も捨てがたいですが、口径食もありますしF2.8が
必要か否かの差も大きいです。純正F2.8が一番性能が高いですよ。
撮影スタイルにもよりますが、ご予算があれば、純正です。
長文で失礼しました。
書込番号:17846116
18点

なにを撮るかでしょうね。
自分はポートレートメインなので、純正だとボケが固いのでA009にあえてしました。
書込番号:17846125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大多数の皆さんがお薦めの純正だと思いますよ。
私もSIGMAの70-200mmF2.8を価格で選び使って
いましたが、純正のVRUに変えました。
その写りの差にセンセーショナルなショックを受けた
記憶があります。
やはり、世界に誇る日本光学のレンズ、値段分の
事はありました。
私もそうでしたが、最初は価格で選んでしまいます、
しかし、必ず純正に戻ると思いますよ。
最初から純正が一番安く一番満足出来ると思います。
書込番号:17846794
3点

最近、初老の親父さんが肩に掛けたカメラのレンズのキャップに「Nikon」のネーム
が入っておりましたが、鏡胴の中央部辺りに幅広のゴールドの帯が入っておりまし
たから明らかにサードパーティの某メーカーの製品だと判りました。
Nikonのキャップを付けて持ち歩いている意味は良く判りませんが、
多分、少しでも本物に似せて持ち歩きたい願望(見栄?)が有るのかな?。
書込番号:17846860
1点

私もよくやりますがニコンのキャップはよくできていて使いやすいのですよ。ツアイスのレンズだってニコンのキャップを買ってまでしています。
書込番号:17846977
7点

私のツアイスも、いつの間にか、ニコンのキャップになってる。
他人がボディは何使っているか気になるけど、キャップまでは気にしないなあ・・
レンズも気にはしたいけど、外からみても良くわからん。
書込番号:17847059
3点

こんにちは。
タムロンにしておいて、
良く使う焦点距離を純正の
単にしてはいかがでしょうか。
書込番号:17847229
1点

予算が許せば、純正ですね。
持ってる喜びが湧いてくると思います。
持ち出す機会も増えてきます。
書込番号:17847271
0点

撮る対象がわからないので、アドバイスのしようがありませんね(笑)
まあ、純正を買えば問題ないでしょうが、対象によっては新しいAF-S70-200mmF4のほうが良いこともあります。
単焦点を2,3本のほうが良いこともありますね。私は
AF-S50mmmF1.4G
AF-S85mmF1.8G
AF-S105mmF2.8Gマイクロ
AiAF180mmF2.8EDの中古
を使っています。合計でAF-S70-200mmF2.8ED VRIIと同じくらいで買えますね(笑)
ズームは便利ですが、対象を選んで撮るなら単焦点は安くて高性能です。
書込番号:17847774
5点

進むであろうレンズ沼の入り口にて囁いてみます。
純正大三元の中で一番良い写りしますよ、AF-S NIKKOR 70-200mm f:2.8Gは(ボソッ)
書込番号:17848348
2点

D800系をお選びになる大きな理由の一つは、現時点で極限の解像力ですよね。
ちょっと前の話で恐縮ですがD800Eの時、D800Eに対してニコンから推奨レンズが発表されましたよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html
これ使うならこれらハイエンドレンズを使え。というニコンからのメッセージだと私は解釈しました。
というわけで「D800系を選ぶ目的を達するため」にも、
70−200だったらAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II一択であります。
書込番号:17848456
1点

純正をお勧めします。
最初のレンズでしたら特にそう思います。
ピント調整もボディ側もレンズ側もニコンに任せられます。
AFの速さは特筆もので、これに慣れると病みつきになりますよ。
拙いですが70-200/F2.8 VR2の作例貼っておきます。
書込番号:17848480
6点

denyeeさん>
私も純正70-200が一番かと思います(既にマウント換えしてありませんが・・。)。
AF速度、ピント精度は他社レンズと比べて素晴らしいです。
別マウントで、シグマ70-200F2.8とタムロン70-200F2.8(旧型)を使いましたが、開放の写りやAF精度は劣りますね。
書込番号:17848734
0点

ワタクシも同じように悩んで何度も売り場で試写を繰り返した結果
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを買いましたが大変満足しています。
AFは爆速だし描写力もハンパないです。
何より満足感が違います。
多分TAMRONにしても純正が気になり続けたと思います。
書込番号:17849032
2点

カメラボディ側の接点位置は新型カメラが出現しても変更する事は難しいと
思われます。電源ON時に初期設定の読み込みをしますが、此の時、カメラメーカー
が本気で、「自社製品以外のレンズを使用した場合は作動しない様に」プログラム
を組めば、サードパーティのレンズは例えばAF等を使用不能に出来ます。
但しユーザーの中にはボディは、やっと買ったが純正レンズ迄は一寸手が届かない
層の人達も沢山存在します。余りガードを強くすると売り上げにも影響して来ます
から、持ちつ持たれつで現状は成り立っているのでは?と思います。
昔、パソコンメーカーの日本IBMが自社開発の端子(名前は忘れました)のみしか
存在しなかった時、他社へ高額な使用料を要求しました。憤慨した他社メーカーは
一致団結して新しい企画のものを作り上げ、結局性能がIBMのものより段違いに
良かった為、補機類は新規格の端子に切り替わり、IBMの補機類は使用されなく
なった為に、IBMでは、やむなく新規格の端子も採用する事になった事が有りました。
(忘れてしまいましたが、シリアル信号からパラレル信号に変更した時だったかな?)
だけどカメラでは完全にフリーにはしてないと思いますので、新機種発売時には要注意。
書込番号:17850041
0点

浜のクーさんさん
それ、マザーボードに挿すISAカードの話じゃなかったっけ?
MCAを作ったけど、他社がEISAだしたんだっけ?(うろ覚え〜〜
書込番号:17850086
0点

Paris7000 さん
遙か昔の話で今は全く覚えておりません。(初期の認知症も入りつつあります)
只、IBMが勝負を掛けて敗れたのを覚えております。
当時、IBMの20MB(GBではありません)のHD付きパソコンを30数万で
購入した記憶があるのと、フロッピーディスクが5インチから3.5インチに切り替わる
最中でした。会社のパソコンのフロッピーは5インチサイズでしたが、1枚2000〜
3000円でしたので、社内でフロッピーを購入するには稟議書を廻して承認が必要でした。
CRTもIBM製は白黒画面でした。
表計算ではロータス123(DOS版)を使用して性能の高さにビックリしました。
123の自動計算プログラムを大いに勉強している内にDOSからWindowsに一大転換し表計算も
エクセルが主流になり、123もWindows版が出ましたが、結局はエクセルに潰されました。
其の様な時代の記憶ですので悪しからず。
書込番号:17850189
2点

IBM PCは、オープン規格でしたね。
確か、PC AT(i286 10MHz)とその互換機が君臨していた時代でしょうか。
私は、当時NEC機9801VX2(i286 8MHz・3.5 MiniDisk)を選択しました。
そして、数年後にボードの規格(占有化)で揉めたIBMが負けて現在のオープン規格に至っていると記憶しています。
書込番号:17850743
0点

>シグマは、このレンズの画だけを見ると良いのですが、単焦点や純正のF4の写真と比べると
画質が劣るので
お前の目が腐ってるってことはないんか?
書込番号:17851714
0点

D810クラスなら、やはり純正がいいでしょう。ボディのAF性能も高いので、サードパーティレンズだとその良さも十分発揮できない場合があります。
サードパーティでも光学性能ならシグマは純正に近いレベルに達してますが、AFとか信号伝達系は、リバースエンジニアリングによる独自解析なので、互換性は完全とは言えません。一方タムロンは、ニコンとライセンス契約の元に連動接点の情報を開示してもらっているので、シグマよりは互換性は高い傾向にありますが、光学性能はシグマに一歩劣ります。
従って、互換性と光学性能の両方を手に入れたければ純正に行きついてしまうのです。
シグマは、銀塩MF一眼レフの初期に当時の東京光学(現トプコン)やキヤノンとTTL開放測光の連動機構に関して、特許訴訟で争ってなまじ買ってしまったものだから、以降は全てリバースエンジニアリングです。最近、ニコンに敗訴してしまったので、将来的にはタムロン的な方向に行くかもしれませんが。
私も、サードパーティ製のレンズは使いますが、それもDfとかD600といった軽量でレンズの解像力要求の低いカメラに使ってます。これらの場合、純正だと大きく重いところを補い、光学的性能の要求レベルが引くのでマッチングはいいです。純正が圧倒的に良いかそうでないかは、ボディの性格と性能にもよると思います。
D810にぴったりのサードパーティレンズなら、コシナツァイスのZF2シリーズの単焦点レンズでしょうね。
書込番号:17851720
4点

はじめまして。
わたしも純正とタムロンと悩み、値段に負けてタムロンの中古を9万円程度で購入しました。その後、ピンが甘いと調べていると、その中古品がどうも落下品だと言うことがわかり、返品しました。
そして、D810と同時に70-200の純正を購入しましたが、凄まじい描写に感動しました。
私が購入したのは落下品のタムロンなので、本来比較は出来ませんが、純正品が本当にお勧めです。
書込番号:17851863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
被写体が不明だし、予算制約も書かれていないですね。
これでは皆さんが返信されたように、純正のニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを勧めるしかないです。
※このクチコミを立ち上げて三日目になるのに、質問者から一度もカキコミがないのはどうかと思いますよ。
書込番号:17852254
5点

KEEPCOMさん
こんばんは、
>お前の目が腐ってるってことはないんか?
私のコメントに対してなのかな?
私の目は健康ですよ〜。
レンズの描写は好みもあると思います。
私の場合は、ふんわりとした表現とは異なる多くの高倍率ズームの甘い
描写は好みじゃないので、ライティングや単焦点を使うことが多いです。
少し前は、たまたま200o付近の使用頻度が低かったので、
約1年近く実写を含めてじっくりと比較してから買いました。
撮影スタイルがポートレートが多いので、解放付近でテレ端での比較が多い感想ではあります。
純正85o1.8Gの描写が良かったのでシグマの70-200F2.8のモヤッと感は気になりました。
シグマの良かったところは露出が安定しているところですね。
KEEPCOMさんもご自身で撮影して比べてみると色々と分かると思いますよ〜。
撮りたい写真が撮れる機材だけに投資するのがレンズ沼にはまらないコツだと思います。
写真は楽しいですね。
書込番号:17853995
1点

スレの前提条件に反しますがあえて
私は店頭でF2.8とF4で迷い、結局70-200F4を選びました。
結果、満足しています。
重さは時間とともにボディブローのように効いてきます。
シャッターチャンスもフットワークが良くなければものにできません。風景においてもです。
私のD810と70-200F4のコンビはかろうじてその条件をクリアしていると実感しています。
人それぞれですので、横から失礼しました。
書込番号:17855946
5点

せっかく皆さんが「D800のレンズ」について親身になってアドバイスしてるのに、
スレ主さんは質問スレ立てたまま全く現れませんね。
もう非常識なんだから〜。
そこで飲兵衛一曲、
♪ヤーレン スレ主さん スレ主さん スレ主さん スレ主さん スレ主さん
スレ主さん何処かと 鴎に問えば
わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ
ヤサエ エンヤンサーノ 何処行った
ア 何処行った 何処行った
書込番号:17857916
2点

「D810のレンズ」の間違いでした。
もうトホホホだよ〜ん。
書込番号:17859174
1点

皆さん、丁寧な説明ありがとうございます。
今まで、タムロンのレンズも使ってましたが、やはり皆さん仰った通り、AFに満足できない。
折角D810なんで、純正レンズが間違いないでしょう。
持ち歩きときは、衝撃を受けるが多い、タムロンのレンズが良いかもしれませんね。
書込番号:17862420
1点

そうそう面倒臭い奴には純正をすすめるのが一番^^
書込番号:17863395
1点

目的に応じてで良いのでは?
私は、70-200mmに関しては純正のF2.8orF4で悩みました。
結果、F4を購入しましたが現在満足しています。
目的を持つ事でクリアー出来る問題なら
答えは、見えてくると思いますが
高い買い物だと思うと色々躊躇や周りの方の意見も
聞いて判断する事も良くわかります。
私自身も、F2.8とF4で悩みこちらで相談しております。
マクロ的な使い方もしたいのであれば・・・
出来るだけ明るいF値で撮影したいなら・・・
動態撮影に特化したいなら・・・
ボケ重視での撮影なら・・・
メーカ依存があるなら・・・
色々きりが無いですが、使うのは自分です。
何がしたいか自分の思いを大切にレンズの選択を
してみてください。
私は、現在純正f4の70-200に大満足です!
自分に合う1本と出会えると良いですね。
書込番号:17863527
2点

ここで質問するくらい性能が気になるのでしたら、純正が無難です
タムロンやシグマなど社外品は、きちんとメリットデメリット理解できて
その上で自分なりにかみ砕いて判断(と覚悟&妥協)できる人ならいいですけど
ここで「どうしましょうか?」なんて聞いているくらいであれば
価格で社外品選んでも、ロクに使い込みもしないうちに「イマイチです。
やっぱり純正がいいのでしょうか?」なんてスレ立てて純正すすめられて
買い直して「やっぱり純正は最高です。社外品は安物買いの銭失い」
なんてレビュー書くのが関の山です
書込番号:17866554
8点

今日、猫の写真展見てきました(東京錦糸町)。
写真見て思ったのですが、話を聞いたところ、300mm前後のレンズも使っているそうです。
200mm と300mmはかなり写真が違います。当たり前ですが・・・
スポーツ写真なら、明るいレンズのほうが断然有利ですが、遠くから動物を狙うような撮影が
あるなら、80−400mmを考慮するのもありかなと思いました。300mm以上あれば、画面
いっぱいに猫を写しても、まず逃げないと思います。
私自身は持ってないので正確な評価はできませんが、口コミを見る限り、使い勝手は良さそう
です。値段は、70−200の純正とほぼ同じです。
書込番号:17876156
0点

予算が許すなら、絶対に純正のf2.8VR II。
10万円前後というなら、f2.8重視ならシグマ、ただ欲張らずに純正のf4VRも優秀なレンズですよ。
流し撮りへの手振れ補正が対応し切れていない点、信頼性の面からタムロンは有り得ません。
書込番号:17876162
0点



今日D810が届きました。
ファームウェアは、C1.01 L2.005 でした。三脚の穴にはマジックされていませんでした。
外観といい、内部に至るまでほとんどの部分に手が加えられており、
とても同じD800シリーズとは思えないほどですね。
ちょっと気になったのは、D800Eも比較的早い段階で手に入れたのですが、
製造番号が200以降の4桁が4000番位しか経っていないということです。
製造番号は、D800,D800E,D810各々独立した番号なのかしら、
それとも連番?
フィルム時代の製造番号は、年号が読み取れるような番号が埋めてあったこともあるようですが、
どなたかご存知ないですか?
0点

自己レスです、どうもD800シリーズの連番ではなく各々の独立した番号のようですね。
失礼しました。
書込番号:17862370
1点

ちょびにいさん
既に自己解決されているようですが、おっしゃるように、番号はモデル毎に振り直しされます。
どういうルールになっているのかは特に公開されていないので、よくわかりませんが、大体は数字が大きくなれば、新しい機体ということで間違いないでしょう。
あと、ニコンではありませんが、工場やラインの番号が入れられているケースもあるようです。メーカーは番号を見ると、どこの工場で生産したものかすぐに判別できるらしいです。
ボディの情報はありませんがレンズの番号でしたら、このサイトに情報が集約されているのでご参考までに。
中古レンズを購入する際に、大体の製造年代が判別できます。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
自分もちょくちょく見ていて参考情報としています(^^)
書込番号:17866931
2点

Paris7000さん、レンズシリアルナンバーのサイト紹介ありがとうございます。
ちょっと撮影した感触は、800Eの黄色っぽい感じが消えてすっきりした印象ですね。
気に入りました。
書込番号:17867376
1点



輝点問題のアナウンス後すぐに送付して、本日、返送されました。
レンズキャップをして撮影したものを添付しましたが、あまり改善されてない気もします。
調整された方の個体と比して、いかがでしょうか?
いかんせん正常の状態というのがよく分からないもので・・・
また、私の個体には「黒ポチ」がされてないのも気になるのですが、皆さんはどうでしょうか?
3点

電話かけて、黒ポチついてないですけど、って早々に確認したほうがいいですよ。ここで回答待ってないで。
書込番号:17859259
12点

今回のファームはレンズキャップを着けての撮影とは関係ないんじゃなかったような‥
書込番号:17859292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん、ありがとうございます。
レオナルド・大ピンチさん、もちろん目を通しましたが、もう少し具体的に指摘して頂けないでしょうか?
書込番号:17859373
1点

30秒よりも長秒時の撮影では、まれに従来製品より輝点が目立つ場合もございます。そのような場合は D810 の[長秒時ノイズ低減] 機能を「する」に設定いただくことにより、上記現象をさらに低減することができます。
上記の部分だと思います。
書込番号:17859386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉球マンさん
ちなみにファームウエアバージョンは
C1.01
になってるでしょうか?
C1.00
のままでしたらファームアップせずに送り返されたかと思います。
書込番号:17859394
2点

> C1.00のままでしたらファームアップせずに送り返されたかと思います。
上から目線のニコンの対応ですね。
C1.00のままの時は、ユーザーにどのようにするか確認するのが
普通の会社だと思います。
気の利かないやり方ですね。
ニコンやめてキャノンに乗り換えようかな〜。
書込番号:17859857
6点

ISO3200で30秒ならこんなもんでしょう。
今回の白点問題は低ISOで比較的明るい部分に生じる細かい白点のことです。
高ISOでダークノイズを撮っても違いは分からないと思います。
調整前と調整後に同じ条件で実写撮影した画像を比べて見なければどれだけ改善
したかという判断は不可能だと思いますよ。
書込番号:17859878
10点

SStockさん
なるほど・・・その箇所ですか。15秒で試してみましたが、確かに少なくなりました。
調整後の方のコメントがないようですが、やはり、こんなものなのでしょうかね・・・
でも文言中の「稀に」というのが気になりますね。
換言すれば、私ような知識のない者からすると、ハズレ機種を掴まされたような気持になりますから。
Tutorialさん
フォームウェアのバージョンアップはされています。
書込番号:17859952
3点

ハズレ機種を掴まされたような気持ちに同感です。
自分も来週あたりに持ち込みますがモヤモヤは解消されそうにありません。
売却してD800Eに買い替えた方が精神安定上良いかもしれないほどですね。
書込番号:17860045
5点

肉球マンさん
だとしたら三脚の穴にマーキングし忘れたのかも?
参考までに対策前品の画像をアップします。
ボディーキャップ
Capture NX-Dにて現像です
書込番号:17860095
0点

皆さん、ありがとうございました。
紅タマリンさん
なるほど、この白点問題は「低ISO」での話だったんですね・・・
確かにアナウンスには「長秒時撮影」とは書いてますが、「高感度時」とは書いてませんもんね。
書込番号:17860112
0点

低感度、長秒時でかつ比較的明るい部分に出るわけで
真っ暗だと意味ないですよ
書込番号:17860332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズキャップして長時間露光とか、意味があるのでしょうか。
D200の時も、蛍光灯撮って、フリッカー云々と話題になりましたが、なんか、方向性が違っているような気がします。
別にニコンを擁護するつもりはありませんが。
書込番号:17860378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今回の白点問題は、通常の輝点と勘違いされやすいですが、ホットピクセルや画素落ちとも違い、低ISOで長秒(2Sくらいから)や稀にx1.2や明るいところなどでパラパラと白点が不特定に写真内に現れる現象です。
輝点の撮影テストは勘違いですから、意味無いですよ。
た
ちなみに、自分は発表前(当日)に預けましたが、まだ帰って来ていません。
書込番号:17860590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高ISOで、長秒だと、他の機種でも普通に出ますよ。
5D3の板でも見に行って下さい。
これで出る出ないは、イチャモンというものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=17814216/ImageID=1982169/
書込番号:17860754
14点

こんにちは。
おとといの朝、着払いでニコンに修理に出して、たった今、戻ってきました。
「黒ポチ」は三脚穴の奥の方に、小さいのがありました。
目を凝らして見ないと分かりませんでした。(笑)
書込番号:17861182
0点

イチャモンつけるのは他社信者ユーザーです。無視でよいです。
書込番号:17863651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自分が購入した商品で初めて今回のような実質回収という事態を経験しました。
でふと疑問に思ったのですが、こうした不具合回収で量販店からは連絡(メールやハガキ等)は来ないのでしょうか?
ちなみに大手量販店のオンラインで購入です。
今回の件では、際どいながらリコールとまではいっていないから、メールやハガキは来ないのか。
実質リコールという状態だろうとは思うので、来ても良さそうですが。
危険という意味での回収ではないから来ないのか、それともこれから来るのか。
何にせよ、自分で情報を集めることが必要ですね。
2点

こんばんは♪
通常は、メーカーから案内が来るものだと思います。
なので・・・必ず「ユーザー登録」はしておいたほうが良いでしょうね♪
しつこいくらいメール来ますよ(^^;;;
書込番号:17856282
5点

おみせによっては、メールやはがきは来ないと思います。
メーカーに製品登録しておけば、メーカーからはメールが来ます。
書込番号:17856298
5点

こんばんは〜
この手のものは仰る通り情報の入手が不可欠ですよね。
ただメーカへの製品登録を済ませていれば必ずお知らせは来るはずです。
今回の件はメーカーが正式に対応を発表してますので、メーカーで責任を持って対応する事象かと思います。
こちらの書き込みでも販売店は、おそらくはメーカーからの要請で一時的な販売停止など
していたという話もありますので、販売店も「売る前」までは対応するかとは思いますけど・・・
ハガキ印刷や郵送コスト(これは規模によってはバカにならない金額に・・・)
それらよりはずっと低いと思いますがメール作成のコストも発生する話ですし。
クルマのディーラーなどとは業態として責任を負う範囲が違うのだと思いますよ。
書込番号:17856345
2点

MAP CAMERAからはメール連絡が来ましたよ(^^)
一見親切ですが、内容は
@今回の件での返品は受け付けない
A今回の件は直接ニコンとやりとりすること(mapcameraは仲介しない)
という言わば責任回避的なものでした。
書込番号:17856371
7点

他の商品とかでは確かにメーカーに登録していれば案内がひつこいぐらい来ます。
でも、ニコンのD600の経験から言うと、登録していてもホームページで案内あるだけで何にもユーザーには直では来ませんでした。
今回のD810でも自分から動かないとニコンから直には来ないのでは?と正直ニコンの態勢に疑問を持っています。僕が間違ってれば良いのですが。
書込番号:17856383
6点

昨日、カメラのキタムラの購入店舗の店長から電話連絡がありましたよ。
お店に持っていけばニコンの方へ送ってくれるそうです。
「今は暑くてカメラ持ち出さないから涼しくなってから考えます。」って返事しました。
ニコンからはメールで対応の連絡がありました。
書込番号:17856447
4点

時間的には、ニコンの無料ピックアップサービスを使うほうがずっと早く済みます。
お店に責任を持たせるなんて「めんどくさい」。
お店からはニコンに送りつけるだけなので、
お店に持っていく時間や、お店でニコンへの発送を待たされている時間が無駄です。
わたしはお店からのその手の案内は、まったく不要&期待していません。
書込番号:17856764
3点

わたくしの場合は、ユーザー登録をしていたので直接NIKONからメール連絡は来ました。近々、ニコンプラザに持ち込むつもりです。
書込番号:17856803
2点

私もネット通販で購入しました。
店頭で触っていじって調べまくり、
購入はネット前からお世話になっているところ。
注文した翌日にNikonから正式発表され、対作品が納品され次第、発送しますと連絡がきました。
待てないので対策前の物でいいですと伝えましたが、
対作品が納品されるのが、Nikon発表日の翌々日とのことでした。
だったら対作品待つか!で、22日は届けてくれるみたいです。
ネットで購入の場合、メーカー側のリコールなどはメーカー側に任せるのではないでしょうか。
売ってるお店からすると、うちは売ってるだけだし…って感じかなぁと。
大きなお店なら、直に持っていき相談すれば、対作品があれば交換してくれたりはあるでしょうけど、
ネット購入の場合、購入したお客への連絡はない場合もあるかもしれません。
メーカー発表ですし、お店に非があるわけじゃないし、本人がサービスセンターに連絡すればいいわけですし。
お店に連絡し、預けてお店がメーカー修理出し…より早いと思います。
で、お店側は問題ったものをメーカーに返し、対作品と入れ替えと…
返品、返金は効かないけど、対作品と交換なら交渉次第によってはいけるかもですね。
それならメーカーに出した方が早いし改善されるし面倒でないからいいかなと思いますが…
書込番号:17857584
3点

メーカーサイトに使用しているカメラを使っていればメールが来ると思います。
また、HP状でもシリアル番号で回収をしていると思います。
書込番号:17857606
0点

trip-starさん こんにちは。
車のリコールは命にかかわる問題で、販売店はメーカーの依頼を受けて最後の1台まで追いかますが、カメラは問題があっても気にしない人やわからない人にまで知らせなければならないほどの問題では無いと思います。
販売店はたんにものを販売して利益を上げていますので、問題をお客様にお知らせして信頼を得てまた今度と思える店舗は、特にアフターをしないから余分な経費がかからず安価に販売出来るネット通販店には無くて当たり前で、そう言う事をネット販売店に求める事自体無理だと思います。
今はユーザー登録しておけばそう言う事はメーカーがしてくれるので心配ないですが、私は昔D70の問題では販売店もわからず修理するよりと言われD200を購入して、かなりして使用しなくなってから予備にでもと修理しようとしたらただで治ってそのあと引越し時捨てたという経緯があり、デジタルはフィルムと違いそう言う不具合があって当たり前とメーカーが認識して来たので、だんだん良い対応が出来る様になったのだと思います。
書込番号:17858216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の事とは関係ないのですが、
<私もネット通販で購入しました。
店頭で触っていじって調べまくり、
購入はネット前からお世話になっているところ。
これでは、店舗もたまりません。
その上、店員さんにあれこれ説明させてなら、なおさらでしょう。
書込番号:17858811
7点

>やすもうさん
ド素人ではないですし、それなりに知識はあるので店員は呼びません。
店頭に並んでるものを色々触るのはいけないこととは思っていないので、
どういう物か調べるは当然だと思います。
その店で買うかどうかもその人によるので、触ったから買わないといけないわけではないと思うのですが…
握り心地や操作感、重量、いくつかのレンズとの組み合わせなど、
誰しも試すと思うのですが…
私が間違っているのでしょうか。
私は間違っていないと思っているので店頭で触りました。
書込番号:17859055
2点

眠りねずみさん
横レスになりますが
やすもうさんが言いたかったのは恐らくいつも触るだけ触って購入は一度もないのですか?
と言う事で他店の安い店で購入するのも「少しでも安く買いたい」と言う心情は解りますがマナー的にどうなんでしょうかと言いたいのではないかと思います。
恐らくカメラアクセサリーなんかは購入された事があるのではと想像いたしますが、触る人ばかりで購入に至らず万が一展示カメラが壊れた場合、ガラスケースの中に入れられて購入検討者が触れなくなる危惧をされていらっしゃるのかも知れませんね。
因みに私の場合は行きつけのカメラ店で触らせて貰ったら、他店(量販店やネット店)より少し高いぐらいなら、行きつけのカメラ店で購入していますが、眠りねずみさんにそうしろと言っている訳ではないので誤解のないようにお願いします。
書込番号:17859180
3点

ふぅ〜… って感じですね。
やすもうさんの言うこと、
眠りねずみさんの言うこと。
両方理解出来ますよね。
本屋も似た様な感じですよね!
でも店側は購入するつもりが無い人が
ガラスケースから出してまで触りたがらない。
気に入ったなら購入して貰えればという考えかと感じます。
それで良いのではないですかね。
誰でも触れられるところに陳列してるデモ機は、誰でも触っても問題ないでしょう。
販売店などの店舗は
実店舗を持たないネット店を相手に価格競争にさらされ、世の中の大勢の人が利用している現実。
あの手この手で価格を下げる努力は凄いですが、今までの良いことを切り捨ててばかり。
何でも適正価格が有ると感じる今日この頃です。
堕スレ…すみません。
書込番号:17859276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<店頭で触っていじって調べまくり、購入はネット前からお世話になっているところ。
表現が良くないと思ったからです。私は、その辺がどうかなと思うのです。
失礼しました。
書込番号:17859410
4点



夜中に、
電源が切れているのに、
カタカタ音がする場合、
お祓いが必要です。
最寄りの神社仏閣へ
お問い合わせ下さい。
その他の場合、どのような状態で
音がするのか説明がないかぎり理解不能です。
書込番号:17831109
21点

こんにちは
ボデーをヨコにしてヨコに振ると出る?
タテにして上下に振ると出る?
状況をもっと詳しくお書きください。
タテセンサーだったら異常ではないと思いますが。
書込番号:17831134
0点

早速のスレを有り難う御座います。
異音に付いては、タテ、ヨコ両方で鳴ります。
内蔵フラッシュを上げると鳴らなくなります。
皆さんは、どうですか?
書込番号:17831170
1点

内臓ストロボのヒンジ(左右の)音ですね。
以前にも、同様のスレありました。
書込番号:17831212
7点

私の機体でも小さく鳴ります。
ふるさん2114さんがご指摘のように、内蔵ストロボのカバーが規定以上に開かないようにするための、ヒンジ(ロッド)の音だと思います。
ストロボカバーが上がったときは、テンションが作用するので固定され振動せず、閉じたときはロッド両端に僅かな遊びがあるため、機体を揺すると音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:17831274
12点

最近のNIKONもSONYも違いはないんですね。
家にある古いカメラどうしましょう!!
書込番号:17831361
5点

どんなカメラでも、振れば多少は音がするのでは?
しないカメラもあるのでしょうか(´-`).。oO(?
書込番号:17831394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源OFFのボディでもレンズでも手振れ補正とか無くても
振ると音がするカメラって結構あるよ。
書込番号:17831400
3点

>夜中に、
>電源が切れているのに、
>カタカタ音がする場合、
>お祓いが必要です。
誰もいない廊下から、ひたひたと足音がして。電気が消えて真っ暗な、おトイレからシクシクと、女の子がすすり泣く声が聞こえつつ。建造中の船体から、鉄の階段をゴンゴンと誰かが上る足音がして、その音に振り向くと白いキリがスーッと目の前を横切りながら。戦時中に防空壕だった、誰もいないはずの地下トンネルで、ロウソクの火のような、ともしびが、ゆっくり、ユラユラと左右を横切り、腰の抜けた、当直中の作業員が、ぎゃーっと叫んで、現場を走る風景をみるたびに、当方の勤務先(会社)も夏が来たんだ。そろそろ、お盆かな。季節感を感じる、今日このごろです。
物理学の権威、某・大槻教授の鑑定では「プラズマだ」ということなので、当方としては、何を見ても解決済み。
長い、前置きは、さておき。
すでに回答の出ている通り、フラッシュのヒンジの可能性なのでしょう。たぶん。
カメラを落として、フラッシュの放電管を割ってしまった経験がありますが、その時は、カタカタよりも、もっと、大きい音がしました。なので、そんなことでも起きない限り、まあ、だいじょうぶと思います。
書込番号:17831412
4点

以前にD800を購入した際に経験しております。
今回D810に入れ替えた際に、真っ先にカメラを
ふってみましたが、D800よりは鳴りかたが小さくなっています。
D800のスレで皆さんに、尋ねたのが懐かしいです。
全くカメラの異常ではなく、安心してカメラライフを満喫しましょう。
それを提供してくれるカメラです。
ただし、レンズも重要ですが。(笑)
書込番号:17831505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを振ってみるなど、まだ頭の中に無かった、これから手持ちのカメラを次から次に振ってみますかね。
スレ主さん、面白いスレありがとう。
書込番号:17831546
4点

皆さん、親切なスレを本当に有り難う御座います。
所有しております別のカメラでも試してみたところ、
同じような音がしました。
また、以前に同じようなクチコミを見た気がしたのですが、
見当たらなかったので質問してしまった次第です。
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、
3つまでとの事でしたので大変申し訳御座いません。
書込番号:17831548
4点

小さな石鹸がカタカタ鳴ったのは
古き良き時代ですね。
フラッシュ内蔵だったのですね。
少し羨ましく思いました。
書込番号:17832396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな石鹸カタカタ鳴った
「けーぞー@自宅 」さんに先を越されちゃった。
もう残念だよ〜ん。
それでは改めて南こうせつさんの歌で「神田川」を
https://www.youtube.com/watch?v=mMGbwpd8H7s
最後にD810での写真ライフお楽しみください、
また宜しければ写真アップなどお願いしますね〜。
書込番号:17832913
5点

電源が入っていないのにカタカタ音がする場合は、近くに風力発電の風車がないかご確認ください。低周波騒音の可能性があります。
暗闇に白く光るものが見えたら、出来るだけ早く眼科を受診してください。網膜剥離の可能性があります。
書込番号:17835265
4点

自分としてはD810の内蔵フラッシュ部分の造りは非常に華奢な構造に感じます。
一寸ペンタ部にショックがあると、フラッシュが勝手にポコッと飛び出すイメージがあります。
D4SやDfはフラッシュが内蔵しない造りですから頑丈な構造に感じます。
良く、内蔵フラッシュの持つ意味は多灯シンクロに有利だと説く人もおりますが、それなら
D4SやDfが持たない説明もして欲しいですね。
内蔵フラッシュのGN程度のフラッシュなら超小型で済みますから別途に携行しても其程
邪魔にはならないのではないかと思います。
書込番号:17835532
4点

入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
書込番号:17837280
3点

私もD800クラスのカメラにストロボが内蔵されているのが当初不思議でしたが、
多灯シンクロ、逆光補正、キャッチライトじゃないですかね。
実際、使ってみるとわかります。
書込番号:17839797
2点

自分にはペンタ部は華奢に見えるのですが、実際に実用には十分耐える強度が
有るかもしれません。一度、戦場カメラマンに携行して貰って実際に現場で
撮影して戴いて感想を求めるのも有効な手段です。
但し戦場でピカピカ光らせていたら、目立って、命の保証はありませんが。
書込番号:17842242
1点

D800の時も話題になったような気がする。気がするだけなので、
無責任ですいませんけど・・・
SCに持っていくのがベストでしょう。
ずっと気にしているのは、精神衛生上悪い。
私なら持っていく。
もちろん、自分のD800はそんな音はしません。
書込番号:17845793
1点

自分はD800の発表の時に驚いたのが、初心者入門カメラの様に内蔵フラッシュ
を携えていた事でした。此のフラッシュで一体何が出来るんだ?と思っており
ましたらカタログ等に多灯シンクロフラッシュに多大の効果が有る。とありました。
此の様な多灯シンクロフラッシュを設置する場所は?と考えると、室内写真スタジオ
等、限られた場所、限られた人しか利用出来ないのでは?と今でも其の疑念は持って
おります。内蔵フラッシュのGNも12と小さく、照射角度も固定でバウンス撮影も出来
ないので、此の内蔵フラッシュ1灯では例えば結婚式の写真撮影には不向きだし、専門家
は多灯シンクロ以外にどの様な使い方をしているのか非常に興味があります。
D810になってからも其のスタンスは変わらず、プロ用カメラでありながらカメラ雑誌
を読んでもプロの批評は曖昧で適当に御茶を濁している程度にしか伝わって来ません。
尤も、反旗を翻したら明日から飯が食えなくなる事情もあるでしょうが。
書込番号:17848713
1点

デジ亀オンチさん
> 入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
> 発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
どの入門機のことなのか知らないが、Nikonの入門機ならば、
モードダイヤルを緑色カメラマーク(フルオートおまかせ入門モード)以外の、
例えば、MASPモードのどれかに設定すれば、そしてフラッシュをダウン閉じていれば、
勝手に自動発光をしてしまうことはない。
すなわちこれが、自動発光の強制禁止措置である。
なお、上級機D810には、モードダイヤルが無く、
緑色カメラマーク(フルオートおまかせ入門モード)が存在しないので、
撮影者がフラッシュを意図的にポップアップさせない限り、
カメラが勝手に判断して自動発光してしまうことはない。
書込番号:17849457
1点

Giftszunge さんの仰有る事は正論です。
まさか入門機の仕様でD810に伝承されたら、第一、プロに失礼ですよ。
只、フラッシュ内蔵が、スレでも書きましたが例えば結婚式では殆ど使い物に
ならないし、その他の使用方法として多灯シンクロフラッシュは室内撮影スタジオ
等では活躍しそうですが、一般の我々には殆ど縁遠いものだし、それ以外の有効な
使い方はD810使いのプロの皆さんはどうしているんだ?。と云う素朴な質問です。
プロの皆さんも実名でカメラ雑誌等に実直な意見を述べて、其れが何処かで御機嫌を
損ねて仕事を取り上げられる(飯が食えなくなる)リスクも皆無とは云えませんから
中々本音は云えませんから此の様なスレで一寸明かしてくれればと思った次第です。
書込番号:17853479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





