D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 58 | 2017年11月26日 22:06 |
![]() |
39 | 16 | 2017年11月23日 10:36 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2017年11月13日 01:55 |
![]() |
184 | 93 | 2017年9月21日 23:21 |
![]() |
122 | 22 | 2017年9月12日 07:05 |
![]() |
137 | 50 | 2017年9月7日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、夫婦で飛行機撮影にハマって、子供も含めて戦闘機や旅客機を撮影してる者です。現在はD500にシグマの150-600S(私).妻D610純正200-500もしくはシグマ50-500にて撮影してます。最近、小学生の息子も撮影に興味ありでD610に純正70-300を付けて撮影してます。
さて、ここからが質問なのですが新たに撮影機材を増やそうかなと思うのですが、FX機材で飛びモノに最適な機材ってありますか?予算的に中古でD750+バッテリーグリップかな?とも思ってますが、のちに他の対象物などになったときにD810もありかなと思います。予算的には20万くらいまでを考えてます。
まだ、写真をはじめて数年なので、生意気な機材かなと躊躇もあります。
書込番号:21364049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りこかいたんさん
>> D810もありかなと思います。
高画素機なので、使われるレンズを選びますけど・・・
あと、データ量が膨大になるため、PCスペックなども要求されますけど・・・
まだ、D750にされた方が満足行くかと思います。
書込番号:21364126
0点

スレ主さん
>現在はD500にシグマの150-600S
>D610純正200-500
これだけの機材を使われている方ならここで尋ねなくてもご自分で判断できるのでは?
あえて申しますと、D810やD750などは中途半端だと思います。
ここは遠回りをせずにD850かD5に行かれた方が後悔は少ないでしょう。
書込番号:21364163
13点

>りこかいたんさん
ご夫婦共通の趣味で、子供も一緒に家族で飛び物の撮影に行けるとは、素晴らしいですね。羨ましい限りです。
動体メインでFXに置き換えとお考えであれば、既にD500をお使いとのことですので、D5になるかと思います。動体撮影を少し妥協出来るならD850と思います。
動体はD500メイン、普段使いメインでFX併用なら、D850かD810がよいと思います。
既にD610をお使いとのことなので、D750にするより、この位尖らせた方が満足感が得られると思います。
いずれにしてもレンズ込みで考えると、現状のセット以上の結果を求めるなら、予算20万では厳しいと思います。現在お持ちの機材たちは、一般的に見て十分一級品ですので、ここから先は僅かな差にうん十万かかる完全にプロフェッショナルな領域かと。
ただ、ご家族のご理解はバッチリなようですから、家族共通の趣味として楽しむのも有りかもしれませんね。羨ましい限りです。
書込番号:21364175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850にすべきだと思いますね。
今すぐ入手出来ないでしょうから、安定供給されるまで資金貯めるのが良いと思います。
書込番号:21364213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りこかいたんさん
・ボディはD500とD610が有り、手持ち望遠レンズはシグマの150-600S、純正200-500、シグマ50-50、純正70-300を持ってらっしゃる。
・予算は20万円
・飛びもの用にFXボディが欲しい。
一方
・FXの飛びもの用途ならD5、またはD4の中古だと思うけど、予算オーバー
・D750やD810は連写速度で中途半端
これらの条件からすると、私ならAF-S 300mm f/4E PFを買い足しますね。
(過去形だけど、D750、D810、AF-S 300mm f/4E PF、純正200-500、純正70-300を愛用してました)
書込番号:21364216
1点

りこかいたんさん こんにちは
>ここからが質問なのですが新たに撮影機材を増やそうかなと思うのですが
今の機材に不満何かありますでしょうか?
不満があるのでしたら それに対し対応した機材増やすのが良いと思いますし 不満が無いのでしたら 今の機材で頑張っっても良いように思います。
カメラが何台あっても 撮影するのは1台ですしね。
書込番号:21364282
6点

>りこかいたんさん
>FX機材で飛びモノに最適な機材って
>予算的には20万くらいまでを考えてます。
確かにD5やD850が良いとは思いますが、予算もこの範囲でってことでしたら、D810かD750でしょうね。
飛び物撮影で高画素はいらないんじゃないかと思うので一押しはD750。
2400万画素だって充分高画素でトリミング耐性あります。
それに連写スピードは若干速いですしね!
今お持ちの機材ですが、D500とD610の2台ですか?それともD610は奥様用とお子様用の2台の合計3台なのでしょうか?
前者ならD750追加でOKですが、後者ならもうボディは要らず、レンズを増やしたほうが良いのではないでしょうか?
300mm/4PFとテレコン1.4を買っておけばかなり戦闘力アップすると思うんですよねー
サンヨンはやはり単焦点だけの事はあり、めちゃくちゃキレのいいレンズです。それにPFなのでめちゃくちゃ軽い。
え?これで300mmもあるの?というコンパクトサイズ
書込番号:21364283
0点

先日までD500とD810使っており、FXをD850に乗り換えました。
更にいうと私はD500を先に購入し、その後マウント完全変更でD810を購入しましたので、犬とD810使ってみて「お、動体もなかなかイケるじゃん」と思いましたがF1の撮影には持ち込みませんでした。
D850は先日の鈴鹿でD500と比較使用し、基本的に遜色ないという感触なので動体撮影でも持ち出せそうです。
D500使ってると、D810で動体撮るのは痛痒感じると思いますよ。
ましてやD750おや。
書込番号:21364313
2点

最近は、ご夫婦で飛行機撮りに来られている方も、
よくお見かけするのですが、お子様までとは、いいご家族ですよね〜
で、次期導入機材に関しては、カカクのクチコミで
聞くよりも、家族会議で決定されるのがよろしいかと思いますよ。その際、お子様の意見を重んじればと思います。いや、これ本当にそう思います。
書込番号:21364420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りこかいたんさん
こんにちは、D810の方が良い思いますよ!!
D850 連射・画素数は優れていますが、値段が約40万円!!(予算が許すなら絶対にオススメですが)
D810は新品一番安いところで、24万円で買えますし(中古であれば18万円)5コマ撮れ画素数も3680万画素あるので、
短いレンズでもトリミングしても耐えられますよ。
飛行機は概ねいけますね。(伊丹空港の千里川・・・着陸が真上のところで撮影できるところは、少し大変かも!!)
問題は戦闘機ですが、結局はAFの速さが勝負です。(まーこれもD850には敵いませんが!!)
D850と言えども使用レンズが悪ければどうにもなりません。
(ニコン 300mm f4 PEは、オススメしません)
レンズは末長く使えますが、ボディー側は、4から5年(10?15マンショット)で買い替えではと考えると、
D850次期型が出たら、ほぼ半額近くで買えるので、ひとつひとつ遅れで買われた方が良いかと思いますよ!
参考になれば幸いです。良い写真ライフを送ってください!!
書込番号:21364763
5点

D500 1台
D610 2台
シグマ150-600S、旦那用
純正200-500orシグマ50-500、奥様用
70-300子供用
これにカメラ一台追加?
ご主人がD500だけじゃなくFX機、それも手が届きそうなD750中古だったら買おうかなぁ
風景写真的な撮り方、夕暮れや夜景などフルサイズ機がいいけどD610じゃヤダ
って、事ですかね?(笑)
D750追加するのではなく、D610、2台の入替えをし、D750ともう一台D500を導入して
更に、純正200-500があるのですから、シグマ50-500も処分
D500 2台
D750 1台
それと夜撮るための、85/1.8など中望遠単焦点レンズ、18−35oなど広角が楽しめるレンズも中古品で追加
家族3人も使うとなると、レンズをたくさん揃えようと思うと大変なので
違う画角のレンズで撮影幅増やしてみたらいかがでしょう。
その次に見えてくるのが、一本の高額単焦点レンズ。
中古で300/2.8、500/4など飛行機撮りしてると欲しくなるレンズ群です^^
現在、D5,D500、D850と使い、飛行機、モータースポーツなど撮っていますが
D810も長く使いましたが、いまからD810も無いと思います。
D500と200-500のセットがもう一セットあってもいいように思えるぐらいですよ(笑)
ちなみに、70-200/2.8はお持ちじゃないのですか?^^
下取りして買い替えですから、持ち出しも20万くらいで済みませんか?
書込番号:21364856
3点

>おかめ@桓武平氏さん
僕的には750でも良いかな〜とも思ってるのですが、妻のどうせあとから良いのが欲しくなる、の言葉にもぐらついてます。でも、高い買い物ですから悩みどころです!
書込番号:21365139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
自分では、750に揺られてますが、妻が自分の性格を見透かしてまして、あとから買うくらいならと…😅
書込番号:21365146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のうがきさん
D850、欲しいです〜♪でも、予算と腕が(^_^;)
書込番号:21365153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
D850も考えてましたが、欲しいんですが+10数万円の予算は流石に話し合いで却下になりました(涙)やはり、その予算があればレンズの方に(^_^;)
書込番号:21365166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
実を言いますと、嫁さんと息子のカメラの奪い合いを見かねての機材追加でして(^_^;)ですから、D500もしくは追加予定の750か810が妻の機材かなと!
書込番号:21365174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
今のところ機材に不満ありません!扱う妻と息子のカメラの奪い合いに不満が噴して(^_^;)
妻への機材かなと?
書込番号:21365178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
今のところD500とD610の2台持ちになります。そして、撮影者は三人(^_^;)妻と息子の醜い争いが…もう一台増やそうかなと(^_^;)
書込番号:21365184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
やはりD500から750とか810だと、戦闘機撮影はもどかしいですかね〜(^_^;)ただ、機材購入するからには他の撮影もしてみよかなと思って、FXで手が届く範囲が750か810かなと(^_^;)
書込番号:21365196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
家族会議では、決まりませ〜ん(涙)議論する2人が素人すぎて、でも良いのが欲しくて(^_^;)高い買い物ですから、吟味して(^_^;)
書込番号:21365199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka-miyuさん
やはり、850良いんですね〜!810だと自分には不釣り合いかなと思っちゃたりして、でも750も良いカメラだけど、やっぱり810にしとけば良かったかな?とか、優柔不断過ぎますね(涙)
書込番号:21365203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> りこかいたんさん
> FX機材で飛びモノに最適な機材ってありますか?
私はメインの屋内スポーツ撮影にD5とAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIを使用しています。
飛行機もこの機材で撮影しているので画質の参考に写真をアップします。
予算的には難しいかもしれませんが、画質重視なら単焦点望遠レンズをお勧めしたいところです。
書込番号:21365211
3点

>esuqu1さん
実はD500の2台持ち.考えてましたが妻の反対にあいました。腕もないのに2人して、人様の写真みて750.810ならと夢を膨らませて、いざ買うとなると悩みまくり(^_^;)
D610は実は、隣のおじいちゃんの形見分けの品でして、カメラを楽しむきっかけの機材ですから、壊れても手元に置いて置こうかなと(^^)
実は 70-200のグレーも持っていますが、あまり使ってません(涙)
書込番号:21365216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凛貴さん
素晴らしい画像ありがとうございます(^^)
自分もいつかは、単焦点レンズ行きたいですが、まだまだ腕が(^_^;)
書込番号:21365221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りこかいたんさん
2度目の投稿です。
D810のDXクロップでの使用は、ファインダーに枠があっても不要な部分がブラックアウトで表示しないので、判りづらいですけど・・・
息子さんに、150-600Sを使わせ、
Σ50-500は売却され、
サンニッパと2xテレコンか
ゴーヨン
に投資されるのもありかと思います。
書込番号:21365253
0点

りこかいたんさん
この質問スレの出発点
>さて、ここからが質問なのですが新たに撮影機材を増やそうかなと思うのですが、FX機材で飛びモノに最適な機材ってありますか?
なんか他の要因が絡んでますね。
どうぞ要因を、ご自分で整理していただき、大いに悩んでください。
機材選定は、悩みことも楽しみのひとつですからね。
書込番号:21365265
1点

>りこかいたんさん
航空ショーの追っかけでしょうか
もっと身近に被写体いくらでもありますよ
今持ってあるカメラ使いこなして補充はあとでも
3−4年もしたらまたすごいカメラ出てきますので
現在は850か、D5、こんな重たいカメラ持てますか?
どんなカメラでも写せますよ
がちがちに硬い写真なら最高機種でしょうが
私は中古しか使ったことないので返事になりませんが
ボディよりレンズかな?
カメラよりも写真を楽しまれても
書込番号:21365669
5点

撮影目的ならD810やD750は今更と思いますし、
今持っている機材から考えると
何か中途半端に感じます。
今持っている機材で何か不満があるのですか?
買うならD5やD850では?、
買えないのであれば買えるまで我慢も必要かと。
それよりも飛びものであれば超望遠の単焦点も使ってみたいとは思いませんか?
スナップならD5600でもコンデジでもいいのでは?
書込番号:21365711
7点

>りこかいたんさん
なるほど、2台お持ちで家族分の台数を揃えたいと言う事なんですね!
まず中古でのご購入ですがきちんとした選定眼をお持ちでないとあまりお勧めいたしません。
D610は「隣のおじいちゃんの形見分けの品で」ということで、おそらくショット数はさほど行ってないんだと思いますが、中古屋さんやオークションなどではとんでもなく酷使されたものも出ています。
シャッター回数は15万回ぐらいを目安に設計されていますので、少なくとも数万の前半(3〜5万ぐらいまで)のものを選んだほうが良いです。
調べる方法は「ショット数.com」というサイトで容易に調べられます(^^)
あと、落下とかぶつけたとか強い衝撃が加わったことがあると、簡単にマウントが歪みます。
でもこれ微妙な曲がりだとメーカーじゃないと見抜けません。見ただけだとわかんないんです。
でもマウントが曲がっていると片ボケの原因になります。
あと、ミラーも衝撃でずれたりすると、AFが微妙に狂います。
まぁ精密機器ですので強い衝撃が加わったときは点検に出したほうが良いのです。
ですが中古の場合は前のユーザーがどういう使い方していたのかわかりませんので、私は手を出さないことにしています。
もしくは中古を買った後、メーカーに持ち込み総点検してもらうというのも手ですが、故障ではないのでたとえ保証期間が残っていたとしてもそれは有償になります。
てなことを考えると、今の中古相場と新品価格がぐっと近づいてくるので中古のメリットが無くなります(^^;;
D810はまだ新品の流通在庫があると思うので、値段が下がってたら狙い目ですね!
もしくはD750。画素数を欲張ってないので、今でも高感度番長カメラだと思います!
2400万画素でも十分だと個人的には思っていますので、あえてD810へ行く理由が見つからない・・・
あと高画素機はPCの能力も要求するので特にHDD周りをSSDにして強化するなど対策必要ですね!
こちらにD750のレビュー書いてますので、ご参考までに〜
自分は動きものを室内撮影するので、D750の高感度特性に助かっています!
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
あと、こういう飛びモノ撮ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
書込番号:21366169
0点

りこかいたんさん
さわってみたんかな?
書込番号:21366313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りこかいたんさん
3度目の投稿します。
Paris7000さんは、いつもD810でなくD750をおすすめします。
何と、高感度耐性は、D810はD750より悪いのです。
なので、夜間の手持ちスナップ撮影は、絶対にD750の方が有利なわけです。
下手すると、パナソニックGF7より高感度耐性が悪い時もありますけど、
それでもD810が欲しいでしょうか?
これから買うのでしたら、絶対にD850でしょ。
なお、航空祭のF16の曲芸飛行は、日中に開催されるので、
12年前に購入した、D200でも撮影も出来ますけど・・・
でも、三脚を使って低感度で撮影されるつもりのでしたら、D810でも十分かと思います。
書込番号:21366366
0点

>yamadoriさん
今日、家族でカメラのキタムラにて実機を触ってきましたが、さらに悩みまくりです。どちらも甲乙つけがたい性能でした。初めて、キタムラ店舗に半日いました(^_^;)
書込番号:21368047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レンズ資産を増やすのも考えてましたが、やはり1人、一台になりまして(^_^;)
それに、大砲は恐れ多くて(T_T)
書込番号:21368055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>源蔵ポジさん
確かに、高いのでもなくても写真を楽しめるんですが、やはり欲しくなっちゃいます(^_^;)
書込番号:21368060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
今日、キタムラにて半日くらい両機種さわってきましたが、素晴らしい機種でした!ただ、850やD5も触らしてもらい購買意欲がMAXなっちゃいます(^^;
書込番号:21368069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
素晴らしい飛びもの画像ありがとうございます(^^)
実は今日、キタムラにて話しを聞いてきたんですが、やはり中古相場と新品最安価格の差が、あまりなく微妙だと言われました。さらに店員さんのD5やD850も触らしてもらい、さらに悩みどころが増えました。だけどこちらは買えませんけど(T_T)
書込番号:21368079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
今日、カメラのキタムラにて両機種さわってきました。妻にも優しい機種がD750でした。D810はボディが少し大きくて使いにくい感じでした。機能的にはお互いに甲乙つけがたい性能でした。
逆にD850やD5またや.D500の追加を勧められてきました(^_^;)
書込番号:21368089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
実は今日、カメラのキタムラにても同じこと言われました(^_^;)手持ちの、夜などはD750がおススメと言われました。D810は、やはり持ち手を選ぶとかなんとか、
逆にD500の追加を勧められてきました(^^;)
書込番号:21368101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りこかいたんさん
D5も展示しているキタムラって結構大きなキタムラなんですね!
やはりD750の中古のメリットは余り無いと言われましたか〜
なんとなくそういう気がしてました!
でも、やっぱりなんだかんだ言ってスレ主さんにはD500が一番合っているような気がします。
フルに行くとどうしても望遠が足りずそこをカバーしようとすると凄くお金がかかります。
最初から1.5倍の焦点距離を稼げるDXの方がリーズナブル
また広角に弱いと言われていたDXに10-20なんてトンでもなくリーズナブルなレンズが出てきて、DX機でも不満が解消されてきましたね。
さらにサードのシグマやタムロンからはNikonのDXの穴を埋めるようなレンズが投入されてて、DX機でもいいじゃん?と時々思うことあります。
すでにD610お持ちなので、フルサイズは十分堪能できていると思いますし、RAWで撮って高画質2013で現像すればD750などのEXPEED4相当の画質になりますから、あえてD750を買う必要も見当たらない
それよりは高速連写機でバリバリ飛び物撮ったほうがよさそうな気がしますよ!(^^)v
書込番号:21368297
1点

>りこかいたんさん、こんばんは。
自分は飛行機は撮らないので参考にならないと思ったら読み飛ばしてください。
D810はかなり完成された良いカメラですよ。
D750には無い「シャッター機構ブレの低減装置、電子先幕シャッター、ローパスフィルターレス、SS1/8000」
これだけでもD810を選ぶ余地になると思いますが、何といってもこのカメラのSONYセンサーの諧調の優秀さは素晴らしいです。
3600万画素あるので現像時にトリミング耐性もありますしね。
D850はメカ的にも描写も、もちろん凄いカメラですが、写真として出てくるものは僕はD810の方が好きだったかもしれません。
お子さんの写真とか飛び物以外も考えているのであればD810はお勧めです。
今でも十二分に通用するカメラで、今更感なんて無いと思いますよ。
書込番号:21368324
5点

今日、近所のカメラ屋さんへ、現像がてら遊び行ったら、カメラの話しになって、下取り入荷したD7200のバッテリーパックキットとD300の18-200のキットをセットで、ビックリ価格で勧められちゃいました😅予算の半分くらいでした。ちなみに、スレ違いですがD7200とかD300とかどうなんですか?
妻は手に持ったホールド感が、良かったみたいなんですが!
1番は、値段かな?
書込番号:21369921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りこかいたんさん
>下取り入荷したD7200のバッテリーパックキットとD300の18-200のキットをセットで、ビックリ価格で勧められちゃいました😅予算の半分くらいでした。
文字化けしてるから、価格が判らない。
>ちなみに、スレ違いですがD7200とかD300とかどうなんですか?
今更、2007年11月発売のD300を買いたいと思いますか?
私ならD300中古品購入はパスします。
D7200、評判が良いカメラだと思うし、D810のサブカメラとして購入したこともあるけど、
私の用途には中途半端だったので、直ぐD5500に買い換えました。
(買い換え理由:写りと画素数がD7200クラスと同等、軽い、安い、持ちやすい、チルト液晶)
書込番号:21369940
0点

>yamadoriさん
価格はなぜか、セットで9万でらしいです。!バラはしないと言われました!
妻は余った予算で、レンズが買えるとノリ気ですが、自分は考えるところが(^_^;)
でも、大蔵省には逆らえないし(^_^;)
書込番号:21369957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
D5とD850は店員さんの私物で、駐車場で試写させてもらいました。
どちらも、素晴らしい機種でした!
書込番号:21369962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空と海と風さん
素晴らしい画像ありがとうございます。
D810に向けての話しだったのに、近所のカメラ屋さんでD7200とD300のセットを勧められて、妻が値段やホールド感、などて気持ちが揺られながら帰ってきました。
書込番号:21369972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りこかいたんさん
書込番号[21369940]のアイコンを間違えて「怒」にしてしまいました、ごめんなさい。
書込番号:21370012
1点

>りこかいたんさん
私も今更ですが、中古でもD300は買いませんね。
D7200は、1/8000秒まで対応していますし、ミラーバランサーも搭載していますし、
悪くないと思います。
書込番号:21370148
0点

>>価格はなぜか、セットで9万でらしいです。!バラはしないと言われました!
D7200中古とD300中古で、その価格ですか...
私なら、もうちょい足して新品のD7500にしたいところです。
書込番号:21370449
2点

>りこかいたんさん
D300は壊れたらアウトです
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do?categoryCode=0
修理部品保有製品一覧からドロップしています。D300sならかろうじて乗ってますが、まぁ時間の問題でしょう〜
買うならD7200ですね。
これはまだまだ大丈夫だと思います!
セット価格という事で、D300はおまけ程度に考えるのでしたら、買ってもいいでしょうけど、壊れたら擦れる覚悟で〜(笑)
まぁ台数増えてお子様の練習機材としては十分アリかもですね!
これなら壊しても大丈夫だぞと言って渡して、思う存分使わせるのも手かなと思いました!(^^)v
書込番号:21370882
1点

> りこかいたんさん
FXはDXのような望遠効果が無く、D5は高画素機のようにトリミング耐性もそれほど期待できません。
FXの300mmの写真を参考にアップしますが上空の飛行機撮りには短いと思います。
DX機に望遠ズームがリーズナブルなところではないでしょうか。
そうそう、前にアップしたF-15のパイロットは私に手を上げている訳ではないのですよ。
書込番号:21371023
1点

パイロットが手を上げているのは、実は私がカメラを構えている後ろに若い女性が3人位いて、着陸してくるジェット機に向かって手を振っていたのでパイロットが反応したのでしょう。
それにしても横を向いて片手を上げて着陸するとは余裕ですね。
旅客機の写真もアップします。
書込番号:21373481
1点

こんにちは。
D850+D810併用中、D500過去使用の者です。各地の航空祭へ出かけて撮影しています。時々民航も撮ります。
「予算20万のFX」でしたら、D750はオールラウンダー、D810は解像度重視、当たり前ですがどちらも戦闘機ぐらいなら撮れます。あとは好みの問題です。D500買い増しでもいいかもしれませんが、個人的にはパスです。
中古か新品か、も難しいですが、シャッター回数と品物の程度がわかるお店で買えば中古で大失敗も無いと思います。特にD810もD750も出てから時間が経っていますので価格のこなれた中古は魅力的です。
もうちょっと予算があれば迷わずD850ですが、お金は何よりも大事なので無理して買わなくてもいいと思います(撮れる写真はそんなに変わらない)。
カメラは迷っているうちが一番楽しいですので、熟考を。
書込番号:21379076
4点

1枚目は手を上げているパイロットと同じ頃に着陸してきたジェット機ですが、横を向いたり手を上げたりはしていません。
当時(今月上旬)後ろの女性達が写真も撮っていて、撮った写真を見てパイロットが手を上げていると大声で言っていたので私も気付きました。画質が悪いと言っていたので私の写真を見ることができればいいのですが。
2,3枚目は着陸してきた旅客機が離陸するところです。
この時は着陸と離陸の方向が逆だったので同じ場所で両方撮ることができました。
書込番号:21380610
1点

>yamadoriさん
大丈夫です(^^)全然、オッケーです!
逆に回答いただきありがとうございます。(^-^)
書込番号:21387645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん。
結局、熟考してD300&D7200はやめました(^。^)
ただ、D500 .D750 .D810の3機種で、今だに熟考中です!
書込番号:21387652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>Paris7000さん
結局のところ、D7200とD300は候補から外しました。D300は修理てきないのと、D7200でも素晴らしい機種ですが、やはりD810やD750 などが欲しくなっちゃいます!
ですが、D500 の2台持ちでも良いかなと、思ったりして楽しみながら悩んだりしてます!
書込番号:21387666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凛貴さん
素晴らしい画像ありがとうございます。
パイロットさんのあのシーンまで撮れるのにビックリです!私達夫婦は、未だにあそこまで綺麗にパイロットさん撮れません(涙)
書込番号:21387684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takokei911さん
素晴らしい画像ありがとうございます。
D850は予算的には厳しいと(涙)
中古のD810か新品のD750 またはD500のバッテリーパックセットか熟考中です!
書込番号:21387698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、本機を購入しました。
未だ使用を開始したばかりなのですが、時々、シャッターボタン半押ししても、合焦音が鳴らないことがあることを発見しました。
ピントはAF-S、フォーカス優先、合焦時電子音が鳴るように設定しています。
どの様な状況で再現するのか調べたところ、一旦シャッターボタン半押し、合焦したことを示す電子音と、ファインダー内の合焦マーク点灯を確認し、シャッターを切る(切らなくても同じ)。カメラを動かさず、そのままの状態で一旦ファンダー内の表示が消灯するのを待ちます。消灯を確認した後、再度シャッターボタン半押しすると、合焦マーク等のファインダー内の表示が点灯するが、合焦を示す電子音はならず。シャッターは切れます。
外で撮影中、撮影距離等の撮影条件が上記検証と同じような場合、電子音が鳴らないのではないかと推測しております。
D800E、5D3等、他機種では、シャッターボタン半押しで必ず合焦を表す電子音が鳴るので、小生のD810の場合、何故時々合焦時電子音が鳴らないことがあるのか、疑問に思っています。
故障なのか、仕様なのか、皆さんの場合は如何でしょうか。ご意見お聞かせ下さい。
0点

>pachira3さん
こんにちは!
自分のD810(レンズは24-70f/2.8G)で同じ条件に設定して試しましたが、半押しして合焦するたびに「ピピッ」と電子音が鳴ります。
シャッターを切り、再度半押しして合焦しても電子音が鳴ります。
(合焦しているのに電子音が鳴らないことはありませんでした)
電子音には「高音」と「低音」がありますが、どちらに設定しても同じく鳴らないことはありませんでした。
書込番号:20129581
3点

hiro写真倶楽部さん
早々に回答、ありがとうございました。
そうですよね。本来、シャッターボタン半押の度に、合焦した場合電子音が鳴るはずですよね。
シャッターを切り、ファインダー内の合焦やシャッタースピード等を示す液晶が点灯している間に、再度半押しした場合、小生のD810も電子音は鳴るのですが、この表示が一旦消灯した後、シャッターボタンを半押しした場合、小生のD810の電子音は鳴りません。
念のためお尋ねしますが、hiro写真倶楽部さんの場合、ファインダー内の表示が一旦消えた後、再度シャッターボタン半押しの際にも、電子音は鳴りますか。
書込番号:20129609
2点

>pachira3さん
スレ主様の撮影条件にも液晶表示(有機ELによるファインダー内表示)が消えてからとありましたので、
液晶表示が消えてから、再度半押し⇒合焦すると「ピピッ」と電子音が鳴ります。
(ちなみに半押しすると液晶表示も表示復帰します)
レンズの違いにより鳴る・鳴らないがあるのでしょうかねぇ。
書込番号:20129621
1点

hiro写真倶楽部さん
お手数をおかけしました。
この症状、仕様ではなく、やはりボディーに何らかの問題がありそうですね。
まだ購入したばかりなので、早速購入店に相談して見ようと思います。
確認が出来助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20129723
2点

>pachira3さん
私も気になったので、もう少し検証してみようと何回か試しましたら、10回に1回位、スレ主様同様に
合焦マークは表示されるのに電子音が鳴らず、そのままシャッターを切ることができる現象が再現されました。
私は手持ちで検証したので、毎回同じ条件(被写体までの距離)になるように三脚も使いましたが、やはり
電子音が鳴ったり、鳴らなかったりという感じです。
取り急ぎ訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20130230
2点

仕様かもしれませんね。
D800でも同じで条件で電子音が鳴らない時がありますよ。
部屋でちょっと試しただけなので何か隠れた条件があるのかも知れませんが。。。
防ぐには、半押しタイマーを長めか、制限なしに設定すれば、問題なさそうです。
電子音では無いのですが、
半押し復帰のAF初速度というか起動復帰というかが遅い気がするので長めにしてます。
書込番号:20130614
1点

hiro写真倶楽部さん、ぶらっぴさん
回答、ありがとうございました。
皆さん、検証ありがとうございました。
症状が出たり、出なかったりと言うのも、使用していて気になりますね。
小生の場合、D800、D800E、Df等を数年間使用した経験があるのですが、その間、何の機種においてもこの様な症状は一度も出たことがありませんでした。
しかし、D810の場合、手持ちで、遠近何にピント合わせを行った後試しても、上記条件で100パーセント電子音が鳴らない状態を再現出来ます。
念のため、サポートセンターに問い合わせてみましたが、上記条件で合焦した場合、電子音は必ず鳴ることになっているとの回答でした。
撮影中は、AFの合焦を電子音に頼っているので、この機種のみ鳴ったり、鳴らなかったりは困ります。
書込番号:20131332
3点

>pachira3さん
>ぶらっぴさん
>hiro写真倶楽部さん
私も試してみましたが、毎回鳴らないです。(驚!)
条件がわかりました。
ファインダー内の表示が一旦消えた後にシャッターボタン半押した際、
前回と同じピント(=ピントリングを動かさなくてよい)だった場合に鳴らない。
ファインダー内の表示が一旦消えた後に、フォーカスリングをいじってピントをずらし、
シャッターボタン半押しすると、必ず鳴ります。
レンズは「AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED」で、ワイド端、撮影距離約40cmでやってみました。
明るいレンズだとピントがシビアだったり、VR搭載レンズだとVRの影響でピント合わせに影響が出たりして
再現率が違うんでしょうかね。
後で他のレンズで試してみます。
書込番号:20131880
6点

>pachira3さん
私の方で確認してみたところ下記の通りでした。
方法
一度半押ししてオートフォーカス後、ファインダーのデジタル表示が消えるまで待った後、
再度半押しして合焦の電子音がなるかどうか検証。
D810は机上に置いた状態。
使用レンズ
AF-S 50mm 1.8G
AF-S 24-70 2.8E ED VR(VRのON/OFF両方確認)
AF-S 70-200 2.8G ED VRI(VRのON/OFF両方確認)I
結果
上記、どのレンズでも、どの撮影モード(ASMP)でも合焦音は鳴ったり鳴らなかったりする。
合焦音が鳴る条件として、前回と条件が変わった場合に合焦音が鳴り、
逆に全く同条件の場合は合焦音が鳴らない。
条件には、AFが動作する(微妙にカメラが動いたり、りさのりミキミニさんの言われる通り手動でピントをずらした場合等)
各種オートの場合シャッタースピードや絞り値の変化。マニュアルの場合にファインダー内に表示される
露出のプラス・マイナスのレベルは合焦音に影響を与えない(LEDライトの調光で確認済)。
マニュアルやプログラムオートの場合はキッチリとカメラが固定されていれば殆ど鳴らず
(それでもAFが動作することがあり100%ではない)
光の微妙な影響を受けやすい絞り優先やシャッター優先オートでは、鳴ったり鳴らなかったりが頻繁に起こる。
私が検証してみた限り以上の様になりましたが、如何でしょうか?(他のカメラは持ってないので他のカメラがどうかの
検証は出来ません。)
書込番号:20133142
3点

上記の発言の訂正です。
書き込んだ後、追加で検証してみたところ、絞り優先やシャッタスピード優先でも
LEDライトの調光の影響を受けず、合焦音が鳴らない事がありました。
合焦音が鳴る鳴らないの条件は、前回とくらべてピントが若干でもずれるかどうかの様です。
書込番号:20133208
1点

ほとんどのユーザーは消音してるんじゃない?
ピーピーうるさいと思うけど。
書込番号:20133599
9点

りさのりミキミニさん、虹色のポラリスさん、沖縄に雪が降ったさん
皆さん、レスありがとうございました。
りさのりミキミニさん、虹色のポラリスさんが検証された通り、合焦音が鳴る鳴らないは、前回とくらべてピントが若干でもずれるかどうかにかかっている様ですね。
被写界深度の深い広角レンズでは、多少距離に変化があっても鳴らず、一方、ピントの合う範囲の狭い望遠レンズでは結構鳴る場合がある様です。
小生の場合、使用レンズは24~120f4レンズです。
ニコンのサポートは、ピントが合った際には必ず鳴ることになっていると説明していましたが、多くの皆さんに確認して頂いた結果を見ると、どうやらこの症状は仕様の様ですね。サポートにはしっかりしてもらいたいですね。
ピントが合っているかどうか、一々合焦マークを確認するのは面倒なので、電子音を信じて頼っている者にとっては残念な仕様と言わざるをえません。ファームウエアのアップデートで、他機種同様、合焦した場合は全て、電子音が鳴る様にしてもらいたいです。
手間暇かけ、検証に協力して頂き、ありがとうございました。
書込番号:20133678
3点

色んな撮影スタイルがあるのでしょうが、
いつも光らせるコンデジストロボみたいな周り迷惑な感じなので
自分はOFFですね。
書込番号:20134756
0点

>沖縄に雪が降ったさん
わたしはジジイだから、鳴ってピントがあった…とクセがついてる、と言ってるが、
本音は近眼で老眼だからファインダーが良く見えないのかもしれない(´・_・`)
書込番号:20135810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの回答がありました。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000032842&lang=ja
鳴らない条件が数点あるのでどれかわからなくなるのは困りますね。
書込番号:21378816
0点



今までD500を使っていて
フルサイズが欲しくなり
この度810を購入しました!
勝手が少し違うので
四苦八苦してるのですが
皆様に質問です!
ピクチャーコントロールで
オススメの
設定等ありますか?
よろしくお願いします!!
書込番号:21351512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、好みの問題もありますし
何を撮られてるのかもわかりませんので
何とも答えられませんが・・・
D500とかD850とか高級機は持ってませんが、
私の場合は全てニュートラルで撮ってます。
PCに落としてPC上でレタッチです。
書込番号:21351587
4点

返信ありがとうございます!
最近は夜景ばっかりで
色々研究してるのですが
皆様の少し参考にさせて頂ければと思いまして!
やっぱり
そーなりますよね!w
ありがとうございます( ー̀дー́)و
書込番号:21351599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きーくん。@103さん
RAWで撮影され、
Capture NX-Dでピクチャーコントロールを変更されては如何でしょうか?
ちなみに、設定は「スタンダード」のままです。
書込番号:21351623
1点

ピクチャーコントロールで検索したら、ダウンロードできるサイトありますから、試すのも良いと思いますよ。
書込番号:21351760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの他機種を使っています。
RAWで撮ってCapture NX-Dで調整しています。
ピクコン設定はその時によって違いますが、
スタンダードが多いです。
露出補正、ホワイトバランスの色温度、色味を弄りますので、
いつも同じ色ではありません。
D500とD810 の色味が違うということでしようか?
色味の違いは割り切る考えも良いのかもしれません。
書込番号:21351848
4点

810って500と比較するとマイルドな絵作り
ピクコン弄るなら
全体的にシャープネスはプラス方向
彩度は若干プラス気味
色合いは若干(0.25〜0.5)マゼンダ方向(左)へ
夜景の割合が多いなら夜景用でカスタム登録
スタンダードベースで彩度とコントラストは落とす方向で
あとはお好みで
それと、夜景中心なら850ではなく、810にして正解。
書込番号:21351913
2点

ありがとうございます!
いつも違うソフト使ってるんで
今度やってみます( ー̀дー́)و
書込番号:21352051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
早速探してみます( ˙³˙)~♡
書込番号:21352053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
レンズの違いも、あるんで当たり前なんでしょうけど
やっぱり色味や明るさが若干かわってくるんですよね(><)
書込番号:21352058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう!
やってみます!!
そうかなんですよねぇ。
500よりなんかホンワリしてて
850も、悩んだのですが
金額的にむりでしたwww
書込番号:21352064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きーくん。@103さん
>皆様に質問です!
>ピクチャーコントロールでオススメの設定等ありますか?
ピクコンは被写体や用途によって適宜変更するものだよね。
だから、前提条件が無くってオススメとは、質問がピンボケじゃないですか。(失礼しました)
・RAWで撮っておけば、Capture NX-Dで現像時に変更できるし、パソコンを使わずにカメラでRAW現像できる。
取説の394頁〜の「RAW現像」
・それでもJPEGをPCでレタッチしたい場合はフラットに設定する。(取説165頁)
これ、D810発売時のセミナーで、講師の茂手木カメラマンからレクチャーを受けました。
ちなみに私はD810とD500を愛用してました。(過去形)
書込番号:21352121
1点

ありがとうございます!
頑張ってみます(><)
500と810だと
ボタン配置が似てるようで違うから
混乱します( ¯-¯ )
書込番号:21352148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きーくん。@103さん
>500と810だとボタン配置が似てるようで違うから混乱します( ¯-¯ )
ボタン配置って、慣れば済んじゃうことだよね。
そんなに頻繁にピクコンを変更する必要が有るなら、
RAWで撮っておけば、現場でピクコン設定を間違ってしまっても、現像で変更できますよ。
書込番号:21352196
2点

>きーくん。@103さん
自分の場合はスタンダードがほとんど。現像時カメラRAWで調整です。
でも、屋外ロケでjpgで撮る場合は、たまに風景で撮ります。色がこってり乗ります。
フラットを勧める方もいますが、メリハリが無く、自分はあまりお勧めしません。
で、夜景カスタムを自分なりに作成。工場夜景を想定して、輪郭くっきり、彩度落とし目の銀残し風に
ベース:SD
輪郭強調:6
コントラスト:2
明瞭度:2
明るさ:-1
彩度:-3
色相:1
これは、冬っぽくなる設定ですけど。
などと、ピクコンユーティリティ2など使って、自分でシュミレーションして、カスタム登録しておくのも楽しいですよ。
書込番号:21353693
1点

ありがとうございます!!
今月
工場夜景行くので早速試してみます👏( ˊᵕˋ )
書込番号:21353738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きーくん。@103さん
前に使ってた奴基本で。
書込番号:21354041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きーくん。@103さん
皆さん、後から調整できるRAWを進めていますが、私も実際にそうは思いますが、
でも、自分でピクチャーコントロール(以下ピクコン)の発色を確認して自分の好みの色はこれってのを何パターンか決めておくってのも良いと思います。
風景や夜景など数枚撮影しじっくり現像する時間があるのでしたら良いでしょうが、たくさん撮影し時間もないときはピクコン設定は有効です。
私はどちらかと言うと綺麗な発色が好きなので、ヴィヴィッドか風景を使いますね。
特に、色鮮やかなダンサーさんを撮影する時は、ヴィヴィッドです。
EXPEED3(D7100)まではヴィヴィッドにさらにプラス1
EXPEED4のD750やD5300ではヴィヴィッドのみ(補正はゼロ)
これで大体好みの発色です。
風景や建物だと風景にするかもですが、そのままヴィヴィッドのままも多かったりします。
個人的に元気な色合いが好きなもので(笑)
でも、後から調整ならRAWとJPEGの同時記録をしておけば、どうしても調整したい時だけRAWで後から調整です。
ピクコン設定していても、RAWなら元データを保存していますので、例えばヴィヴィッドからニュートラルへとか変更ができます。RAWでは最初に表示するデフォルトのピクコンの扱いに設定されるだけでいくらでも変更できるんです。
書込番号:21354068
1点



こんにちは、D800のオーナーです。
◆質問は以下の2つです。
(1)D800/810系のカメラで、肌の色を知覚色に近づけるレンズフィルタは無いでしょうか?
(2)D800/810系のカメラで、黄〜オレンジ色を少しだけ弱めるレンズフィルタは無いでしょうか?
(3)D800EのRGBを分離するセンサのフィルタのカラープロファイルはD800と同じでしょうか?
◆背景(課題)
ニコンは、正確な色表現をする事を重視しており、風景や科学・医療分野で高い信頼を得ている。
一方で、日本人女性の肌色について、被写体やクライアントの脳が覚えていたり求める色合いは、
実際の色よりも白い薄桜色で、当然、ニコンはその色を出さない。と、しばしば言われます。(*1)
これは他人の意見ではなく、私自身、強く感じてます。
よくキャノンと比較されますが、私が持つSonyのミラーレスや、iPhoneと比較しても同じ様に感じます。
(酷い人は、Nikonの肌色を土色、死人色と言います)
また『正確な色』といいながら、黄色は不正確な程に強いと言う声を聞き、私も同感です。
(私はオレンジが強過ぎる気がしています)
そういった声を受けて、Expeed4は、色の改善(改悪?)がされていると聞きます。
◆2つの相反する期待
・RAWで肌色をなるべく知覚色・期待色で撮りたい
・黄色が不正確な程に強いという評価が正しい場合、RAWで正確な色で撮りたい
◆世間や自分の対策
ニコンでの女性の肌色の作り方は、皆、相当に苦労して、独自の高度なノウハウを持っています。(*2)
良くあるのは、RAW現像でPhotoShopでイエローの明度を上げたり、シアンを強くするという方法だと思います。
その場合、全体のカラーバランスが崩れ気味なので、自分は覆い焼きで肌の部分だけ取り出して色修正しています。
余談ですが、この時、肌色以外の部分は、髪の毛1本1本のディテールがピンの近くでくっきりと、離れるほどに
緩やかにボケていく様子を上手に見せれると、『すげぇ!』となり、これを言われると、頑張って良かった〜!
となります。
風景等で、黄色を正確に?表現するには、、黄色〜オレンジの彩度を少しだけ抜いて対応しています。
また、撮る際に、なるべく絞って、跳ねた光が入り込むのを防ぎます。
強い夕日だと(自分は)必須だと感じています。
◆期待
(a)レンズの前玉にフィルターを付けることで、入射光のカラープロファイルを変え、
肌色を知覚色にするフィルタがあれば、買いたいのですが、そういうものは無いでしょうか?
あるいは、黄色をほんの少しだけ弱めるレンズフィルターはないでしょうか?
自分が検索した程度では見つかりませんでした。
(b)D810は、画像処理エンジンで色の表現を変更しているだけでなく、センサーのカラーフィルター
のプロファイルが、黄色を少し弱める仕様になっていたりしないでしょうか(肌色とは無関係な話)?
あるいは、D4系/D750系のセンサのカラーフィルタはそうなっていないでしょうか?
ということで、これらの情報をお持ちでしたら、御教示頂ければ幸いです。
◆蛇足:要らない意見
・キャノン買え、Sony買え、Fuji買え
・Nikonの色こそ大正義! PhotoShopの塗り絵こそ冒涜!
どちらも、御もっともですが、今の私には不要です。
(*1)の例
http://matome.naver.jp/odai/2137546332959035601
http://yuseisuzumura.com/archives/4486
(*2)の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16058795/ の楽をしたい写真人さん等
4点

すみません
>質問は以下の2つです。
と、書きながら、3つ質問していました。
失礼しました。
書込番号:18982112
1点

間違いばかりで御免なさい。訂正させて下さい。
×(3)D800EのRGBを分離するセンサのフィルタのカラープロファイルはD800と同じでしょうか?
○(3)D810のRGBを分離するセンサのフィルタのカラープロファイルはD800と同じでしょうか?
です。宜しく御願い致します。
書込番号:18982152
2点

引用されているソースが、印象の塊なので、これで色の
傾向がどうのこうの言うのは無理ではないでしょうか。
正確な物理的測定をしたものの引用が必要だと思います。
D700については、センサー部分で赤系統を落としているので、
復活は無理だという測定の報告がありました。D800系については
どうなっているのか良くわかりません。
D810A というカメラがありますが、センサーのフィルター部分は、
ソニーの製造だと思うので、何か問題があるとすれば、やはり
ニコンの方針だという気がします。気がするだけで、根拠はあり
ません。そもそも問題があるような気もしませんし・・・。
ニコンに直接聞いてみるのが一番早いような・・・
書込番号:18982180
4点


>肌色を知覚色にするフィルタがあれば、買いたいのですが、そういうものは無いでしょうか?
残念ながらありません
どんなフィルターを使ってもホワイトバランスをオートにすれば出てくる色は一緒ですから・・・・・
解決策はパソコンでの後処理しかございません
書込番号:18982282
17点

紹介された記事を読んで、私も今どきフィルター挟んで補正はないよなぁ、とは思います(具体的改善例は示せませんが)。
死人色とはよく言ったもので、昔、自殺死体を見たことがありますが、なるほど黄色人種とはよく言ったもので普段見ている人の肌より黄色く見えたのはよく覚えています。
書込番号:18982288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノンリニアさん おはようございます。
ポジなどはスカイライトフィルターを付けて撮影するとポートレートなどは良い感じに仕上がりましたが、デジタルで試したことがありますがホワイトバランスがオートならば勝手に適正に調整してしまい変わらなくフィルター使用は無意味だと言うことがわかると思います。
ピクチャーコントロールやホワイトバランスで調整するしか無いと思います。
但し日本人の肌はお化粧すれば別ですがどんなに綺麗な人でも実際は黄色だと思います。
書込番号:18982306
10点

ノンリニアさん、おはようございます。
D4S、D810を愛用しておりますが、
D800系はWBが唯一の弱点かと考えております。
私は感性のみで、専門的な知識はあまりありません。
ただ、CanonやSONYを買えとは申しませんが、
D4Sではそういった不満は殆どないですね。
本筋と外れるかも知れませんが、
単にWBだけのモンダイではないと思います。
典型的なのは室内での子供の肌色。
「化粧」してませんから、
絶対的な肌色の再現が求められます。
これを、高感度耐性の秀逸さと相まって、
D4Sなら完璧に再現してくれます。
D800系はISO3200を超えると、
一気に画質が落ちて、
カラーバランスも崩れがちに思われます。
「きれいな肌色を忠実に再現する」、
やはりフラッグシップが最高なのではないでしょうか。
素人意見なのでご容赦ください。
書込番号:18982458
0点

D810 使用説明書 P147参照
ホワイトバランスを微調整する。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/176/D810.html
私はD800ですが、この機能で、アンバー、グリーンをやや抑えめ(つまりマゼンダ・ブルーより)にして対応してます。
この処理で肌色について不満は全くないです。
書込番号:18982460
5点

好き嫌いの話と正確かどうか(再現性をも含む)の話がごっちゃになっているような。。。
それなりに正しい色を出した後に、好きな色に振ればいいと思います。
日本に住んでいたとしても、モデルさんが東洋人だけとは限りませんし。
書込番号:18982477
14点

ちなみに、ご使用のD800で質問事項について実現したいとお考えなら、D800の掲示板で質問すべきです。
D810とD800は色の出し方が違いますから。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16058795/
書込番号:18982499
13点

ノンリニアさん こんにちは
色の場合 カメラの調整である程度変える事は出来ますが ホワイトバランスオートでは バラツキが出ますし 色温度固定だと 外光の色温度の変化により 肌色など 色は変化してしまいます。
その為 フィルムカメラ時代のように 撮影時外光の色温度に合わせた色温度調整を撮影毎に 調整するなど細かい設定しないとならないと思いますので やはりRAWで撮影しホワイトバランス調整も必要になってくると思います。
書込番号:18982606
1点

ある一定の色に変化を付けるレンズフィルターは存在しません。
他の色に対して影響が出てしまいます。
撮ったあとのソフトによる調整しかありません。
書込番号:18982642
1点

こんにちは。
フィルターに限定すれば、これでは。↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer/4961607352786.html
ピクチャーコントロールをポートレートでホワイトバランス調整でマゼンタに振ればそれなりに効果は得られますよ。
試してみてください。
期待色、記憶色って人それぞれ感じ方は違ってきます。
そういった意味では最終的には多少なりにPCでの調整は必要なのかもしれませんね。
書込番号:18982694
5点

私はCanon買いました\(^_^)/
書込番号:18982757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NIKON純正のRaw現像ソフトCapture NX-Dの
「LCHエディター」を使えばカラーチャンネルごとの
調整が簡単にできますよ。
1枚のデータだけ調整すれば調整==>変更された調整のみをコピー
を使い他のデータに貼り付ければ色味を統一できます。
NX-DはNX-2ユーザーには評判悪いですが、ポートレート
について言えば十分な機能を持っています。
LCHエディターを使えば肌の部分のみ明るくできますし、
D800で撮影した画像も最新のノイズリダクションや
ピクチャーコントロールを適用できますし、より細かい調整も可能です。
ポートレートで「撮って出し」なんてありえないので
多少の調整は必要だと思います。
書込番号:18982863
3点

ポートレートの作例が「JPEG撮って出し」ではないのが当たり前なら、
肌色の参考には何らならないってことですかね。
機材を選ぶときに困りますね。
ましてや、個人で好みが違うとなると。。。
書込番号:18983023
0点

普段、5D3使ってて、4月に1か月、モニターでD810を借りて使ってました。
煮込んだと肌が黄色い、というのはよく聞くので、いろいろ試してみましたが、一番大きいのはWBの傾向による差だと感じました。
晴天昼光下だと、両社大きな差はなくて、そこから色温度がずれてくると、キヤノンは比較的完璧に白いものを白く見せようとするのに対して、ニコンは、多少色被りを残す傾向が強いです。
そのあたりの差が、肌色の差といわれる部分の主要因と感じました。
なので、WBの微調整あたりでどうにかなるんじゃないかと思っています。
書込番号:18983026
4点

悩んでいることはわかるが他人の意見を流用して自分の主張をするところ考え抜いてないのでは?色フィルターをするとホワイトバランスをオート設定できないため撮影場所の色温度をあーだこーだ考えさらにドツボにはまることになると思います。まずはホワイトバランスの微調整を行うのをお勧めします。
書込番号:18983038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは撮影時(現像時ではなく)のWBはどのようにされているのでしょうか?
古いネタですが、このくらいの加工をするのが"普通"な時代なんですかね?
http://www.cnn.co.jp/video/11880.html
もはや別人、フォトショップ加工の美女 2013.11.09 Sat posted at 11:06 JST
書込番号:18983047
1点

同一光源でカラーチャートを撮っておくくらいかな。
書込番号:18983234
0点

D810やD4Sではすでに対策が取られていると聞いています。
AWBの問題ですから、フィルターではどうしようもありません。
書込番号:18983306
0点

>AWBの問題ですから、フィルターではどうしようもありません。
とゆーことは、AWB使わなければOKってことですかね?
そもそもポートレートの肌色を気にする人がAWB使うかしら?
たしかフィルム時代はゼラチン・フィルターでWBや
乳剤のロットによる発色偏差を補正してたような気がします。
第一晴れたり曇ったり、日陰で撮ったりするのに
いちいちプリセット・ホワイトバランス設定するくらいなら
RAW現像時に決めたほうが楽だと思うのですが・・・
書込番号:18983476
3点

職業上知覚的に黄色になるよう
人肌みてるからか
写真集を創るとか
湯上がりピンクなど以外は
黄色で充分。
これを赤味青味たすと
髪色がチャバネゴキブリ色に成りかねず
肌以外の補正が必要になる。
逆に白人は白すぎて…。
モノクロであれば
褐色以外は白くなっていい部分もあるが
健康といえども年寄りは
青味色の判断に弱くなるので
どれを標準に保っていくかは
個人差がでるでしょうね。
書込番号:18983496
1点

心理的に背景色に引っ張られるというのもあるかな。
書込番号:18983614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いネタですが、このくらいの加工をするのが"普通"な時代なんですかね?
これほど画像処理で変えれるってたとえでしょ。
成人式や結婚式でも記念撮影とはいえ、実物通りではなく最低でも肌の処理をするのは当たり前です。
たとえ、当日調子が悪く顔色が優れないとしても綺麗な肌色に補正します。
別人に換えるまではいかなくても本物より綺麗するのはクライアント自身望むことでもあります。
モデル撮影会で下手クソに撮ってもモデルさんは文句は言いません、当たり前ですお客さんですからね。
でも綺麗に撮ってもらえれば、撮影会モデルさんならブログや宣材に使いたいと画像データを欲しがるのではないかな。
別にポートレートだけの話ではなく、風景でも新緑の緑や紅葉の紅も見て感じたような鮮やかな色が撮って出てきますか?
昔に比べて多少なりに画像処理は良くなったといえ、記憶色ほどの鮮やかさはないはずです。
逆に携帯のカメラやコンデジのほうがやりすぎな部分があるため、素人目では鮮やかで綺麗に感じたりもします。
書込番号:18983723
3点

あ、肝心なこと忘れてました。
昔からの習慣でAWBを使わないので確証はもてませんが、ちょっと前まではAWBは黄色が強くメーカー色が押し出します。
そんなことでWBは常に晴天を使うって昔ながらユーザーは多いのではないでしょうか。
試しにWBを晴天固定をやってみてください。
10年前のニコンDSLRを今時の人が使ったら晴天下以外で使ったら壊れているだろうと思うでしょうね。
書込番号:18983754
1点

以前D800を使ってました。
今はD810と]7を使ってます。
ごめんなさい、フィルターの事は知りません。
撮っていて感じるのはAWBはEXPEED4になってから少しマゼンダ寄りに振ったように感じますが
正確なところは分りません。
残念ながらモデルは外人さんですが
https://www.youtube.com/watch?v=EsZtUZvoeO0 (19分12秒辺りから)
光のまわり方にもよると思いますが、ニコンが黄色い傾向は確かなようですね。
ただしそれが不自然かどうかと言うと、そうとも言い切れないような気がします。
このテストで僕の好みはキヤノン7枚ニコンが6枚でした(^-^;
まあこれぐらいの好みの差なら、僕は後処理でもなんとかできるかな(^^ゞ
AWBを変えて好みの色に近づけるか、今やってらっしゃる色の抽出しか無いのでは?
それ以外は、
うーん・・・◆蛇足:要らない意見しか残ってない(^^ゞ
書込番号:18984085
3点

真相は知りませんが、カップうどん(どんべい)ですが、関東と関西はでは味が異なるとか?
カメラも国ごとに色味が異なれば良いのに!
各国での使用を前提しているので仕方がないので。
(推測)
書込番号:18984481
1点

なかなかアマチュアの撮影現場では、
きちんとキャリブレーションしたディスプレイ、きちんとした照明下で、
撮ったコマをレビューするということは難しいです。
せいぜい、デジカメの背面液晶か、タブレットくらい使えません。
色の再現性なんて、はなっから無理ですね。
キャッチライトの有無、背景のボケくらいしか確認できないかも。。。
最近は、
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercheckr24.html
Spyder CHECKER 24
を併用して遊んでいます。
別のカメラの例で恐縮ですが、日本人とロシア人の肌色の違いをRaw現像で
トライしてみてはいかがでしょうか?
何が正しいかと、何が好きかとは分けて議論すべきですけどね。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150704/PAG85.html
日本代表 moca*さんと Spyder CHECKER 24
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/alina-20150704/PAG36.html
ロシア代表 アリーナさん とSpyder CHECKER 24
書込番号:18984792
4点

そういえば、スレ主さんのモニターについて知りたいですね。
私はEIZOの240で、R1 display Proでキャリブレーションしてます。
キャリブレーションシステムって、そんなに高くないのでは?
4万円くらいだったような・・。
A3ノビでプリントアウト何枚もやり直すくらいなら、はるかに安いと思う。
完全にきっちりとはいきませんが、ドライバーが優秀なのか、まあまあ、モニターとほぼ
同じ色がでてきますね。ちなみにプリンターは、キヤノンのPro1。持っているカメラの
メーカーが複数なので、画像処理もPhotoshopで統一してます。
書込番号:18984885
0点

>カメラも国ごとに色味が異なれば良いのに!
そんなことしたって、NYでは使い物になりませんわ!
・・・人種の坩堝(るつぼ)
人種ごとに設定できるようにしたら
・・・おそらくニコンは廃業に追い込まれますわんm(__)m
>けーぞーさん
どちらもボクには耐えられない肌色です。
とても納品する気にはなれません。
・・・次から声がかからなくなるからぁ。
書込番号:18984909
7点

皆様、沢山の親切なアドバイス・コメントを有難う御座います!
十数時間で27個もの返信を頂いて驚いています。
皆様が、親切なのは勿論、写真を撮る人として気になる話題だからでしょうか。
全ての皆様に感謝ですが、気がついたものについて御返事させて頂きます。
◆撮影時の設定・モニタのキャリプレーションについて
けーぞー@自宅様
WBは、撮影場所で、グレーカードかオキニの画用紙でプリセットして使う
場合が多いです。念のため、カラーチャートも撮っておきます。
色が混じった変な環境だと、撮り合えず、蛍光灯なら、4700k、電球なら
2800k位で、後は、微調整します。
蛍光灯が瞬いて、色変化が大きいときは、オートWBを使うこともあります。
でも・・・
結局、デジタル現像の時に、全部を手動調整する事もしばしばで・・・
何のために、撮影時に調節したのか???とnなる事がよくあります。
また、フォトショ美人の動画情報有難う御座います。
見てて大笑いしました。
流石にここまでは出来ませんが参考になりました。
親切なコメント、有難う御座いました。
ひろ君ひろ君様
カラーチャート。
上手く行かない時は、ここに戻って再出発ですよね。
ただ、肌色は、これから少し振った方が、自分的には好みで。
でも、出発点の確認、必要ですよね。
親切なコメント、有難う御座いました。
parity7様
凄く、見抜かれています。
上記の通り、プリセットや手動調整していますが、結果的にカメラの
液晶で状態確認するためだけで、現像時に決めなおしも良くあります。
また、フィルム時代の情報、有難う御座います。
そういうノウハウって、形を変えて、何かの役に立ちそうな気がします。
私は、フィルム時代は、カラーは、店に出すだけで、自分で現像したの
は白黒だけだったので、興味深く読ませて頂きました。
貴重な情報有難う御座いました。
けーぞー@自宅様
>何が正しいかと、何が好きかとは分けて議論すべきですけどね
そこは、とても正しいと思います。
皆様の御意見を聞くうちに、改めてそう思いました。
Raw現像のサイトの紹介も有難う御座います。
沢山のお役立ちコメント、有難う御座いました。
(他の御意見もいくつか返信させて頂きました)
デジタル系様
キャリブレーターはSpyder Express2を使っています。
そろそろ、もっと良いのを買ったほうが、とも考え中ですが
後回しになっています。
モニターは、SHARPのLC37EX5を使っています。
はぁ?と呆れられるかもですが、意外に明暗比がとれていて、
(2000:1)色も、そこそこあっています。何より37インチと
大きいので、細部のグラデーションの確認も楽で出来て気に
入っています。
環境の説明が抜けていたので、御質問、助かりました。
有難う御座いました。
書込番号:18985009
0点

◆対策・撮影方法・プロファイルツールの情報について
sakurakara様
興味深い情報を有難うございます。
一応、マニュアルで見た記憶はあるのですが、こうして、作例や手順として
示した情報は、百聞は一見に、で、凄く解りやすく思いました。
PhotoShopの人ですが、NX2に変更したほうが良いかなぁと思いました。
多くの人が使える情報、有難う御座いました。
野菜生活1000様
設定方法のノウハウの御提供、有難う御座います。
対策の正統派だと思います。
マゼンダ、ブルー寄りにするというの、凄く解ります。
私は、色温度を低めに設定する手法も使います。
70%程度は、満足できる出来になるのですが、下手糞な私は、
なかなか、上手く調整できない時がありまして。
多くの人が使える情報、有難う御座いました。
けーぞー@自宅様
それなりに正しい色を出した後に、好きな色に振ればいいとの
コメント有難う御座います。正にYesだと思います。
が・・・好きな色に振るというのが、私には、なかなか難しくてなので・・・
私の上達、祈っててやって下さい。
親切なコメント、有難う御座いました。
もとラボマン2様
外光の変化で肌色が変化するとのコメント、有難う御座います。
仰る通りで、私の悩みの大きな部分もそこにあります。
別スレを立てた方が良いと思うのですが、例えば、色の違う蛍光灯
がある環境では、瞬き具合で、WBがいちいち違ってきて辛いです。
地道に頑張るしかないですかね。
親切なコメント、有難う御座いました。
parity7様
NX-Dの「LCHエディター」を使えば、簡単に調節できるとの情報有難う
御座います。具体的な操作方法のレクチャーまで有難う御座います。
PhotoShopな人の私ですが、sakurakara様の情報も併せて、そちらを
使ったほうが良いかなぁ・・・とも思い始めました。
多くの人が使えそうな情報、有難う御座いました。
ドノーマル・カスタム様
写真集を創るとか湯上がりピンクなど以外は黄色で充分との、
コメント、有難う御座います。
本当の色が黄色なのだから、変に色を作る必要なんかないのは
その通りだと思うのですが、綺麗なモデルさんを撮影すると
どうしても、頑張りたくなるのでw。
また、年齢や個人差に関するコメントも有難う御座います。
そうだなと思いました。
親切なコメント、有難う御座いました。
けーぞー@自宅様
沢山のコメントを有難う御座います。
背景色に引っ張られる、これは、私的には凄くあります。
背景色次第で、肌色の印象が私は凄く変わって、相当左右されます。
別の観点からのコメント、有難う御座いました。
がんばれ!トキナー様
ポートレートだけでなく、新緑や紅葉も・・・とのコメント、有難う
御座います。そうなのです!より美しい心象の風景を表現したい!
でも、同時に、それより先に、まず正確な色を知った上で、自分好みの
色に振りたい、とんな風にも思うのです。(どっちやねん!)
また、晴天固定でWBで試してみればとの御提案、有難うございます。
今度、試してみます。
他の方にも役立ちそうなコメント、有難う御座いました。
書込番号:18985017
0点

◆光学フィルタの情報について
★がんばれ!トキナー様★★★★★★★★★
有難う御座います!!感激です!!
コレです!探していたのは!!
実際に使ってみるまで、効果は不明ですが。
購入して試してみたいと思います。
正に求めていた情報、有難う御座いました!!
餃子定食様
特定色に対する微減フィルタがないとの情報有難う御座います。
まずは、RAW現像でのデジタル処理を頑張るのが基本ですかね。
親切なコメント、有難う御座いました。
ssdkfz様
いまどき、フィルター挟んでの補正はないよなぁとの御意見
有難う御座います。
多分、それが正解なのだと思いますが、光学フィルタをレンズに
付けただけで、WBさえ合せれば、見事な色調の写真が!!って、
夢を見たのでした。(ねーよって言われそうですが)
気持ちが伝わるコメント、有難う御座いました。
写歴40年様
ポジ用スカイライトフィルターのお話、有難う御座います。
そうです、正に、それのニコンの人の肌色用という奴があれば、と。
ピクチャコントロールやWBで頑張るしかないのと、日本人の肌色が
黄色なのは、その通りだと思います。
参考になる貴重な情報のコメント、有難う御座いました。
okioma様
特定の色に変化をつけるフィルタが存在しないとの情報有難う御座います。
私の説明が悪かったのですが、色を変化させるというより、ある色域の
光を少しだけカットさせるような・・・と言う事だったのですが、
お忙しい中、コメント下さり、有難う御座いました。
◆カメラのRGBフィルタ特性の情報について
デジタル系様
D700のフィルタに関する情報有難う御座います。
初めて知りました。
課題は2つで、知覚色をどう出すか?とニコンの色は正確か?
という話で、後者は物理測定可能な項目なので、それが必要なのは同意です。
どこかで情報が得られたら、別スレになりますが、報告させて頂きたいと
思います。知らなかった情報を有難う御座いました。
ニコン党総裁様
D4sの情報、有難う御座います。
また、暗い場所では、センサの1セル辺りの光量が減るので、色の
表現が苦しくなるのでは?との御意見、有難う御座います。
確かに、明るさによって、その辺りの特性、変わるかもしれませんね。
別の視点からのコメント、有難う御座いました。
☆M6☆様
それも正しい選択のように思います。
が・・・、黒に強い?ニコンの髪の毛の表現がどうしても捨てがたく・・・
でも、キャノンのカメラにも興味があるので、そのうち、試すかもしれません。
その時は、また、宜しく御願いします。
親切なコメント、有難う御座いました。
藍川水月様
5D3とD810では、WBの傾向が違う様だとの情報、有難う御座います。
また、WBの微調整で何とかできる範囲ではないかとの御意見有難う御座います。
色調整、がむばります・・・
体感に基づく貴重な情報、有難う御座いました。
佐藤光彦様
D810やD4Sではすでに対策が取られているらしいとの情報、有難う御座います。
ニコンのサービスセンタで少し借りて試してみようかと思いました。
ちなみに、AWBはあまり当てにしてなくて、主にプリセットを使っています。
親切なコメント、有難う御座いました。
LA・SCALA様
AWBはEXPEED4になってから少しマゼンダ寄りに振ったように感じるとの
コメント、有難う御座います。そのうち、ニコンのサービスセンタで
試させて頂こうと思います。
また、比較動画の御紹介、有難う御座います。
カメラの情報ならびに、興味深い(面白い)情報、有難う御座いました。
◆その他のコメント
けーぞー@自宅様
カメラのカタログの作例が、JPEG撮って出し、なのかそうでないのかは
解らないのですが、私では、撮って出しだと、イマイチ上手く行かない
場合も多く・・・
仰るとおり、困っていますが、それもまた楽しみにでもあります。
親切なコメント、有難う御座いました。
五飛教えてくれ様
考え抜いてないのでは?とのコメント、有難う御座います。
それを言われると、なかなか辛いのですが。
皆で情報共有できれば、皆で早く解決できる(勘違いが早く解決される)
のでは?と、(すいみません、いいわけです)
ドツボには、既にはまっていて、WBの微調整を楽しみながら、苦しみ
もがいております。
親切なコメント、有難う御座いました。
t0201様
各国の好みや風景に併せて、製品をローカライズさせればとの御意見、
面白く思いました。私はニコンの人間ではないですが、ニコンに届くと
良いなと思いました。
日本の輸出産業の新たな道?に繋がるかもな面白いコメント、有難う
御座いました。
書込番号:18985048
1点

デジタルではゼラチンを使わなくても良くなったと大喜びしているのが普通なのに、今でも使いたいと言う人もおられるのですね。
ノンリニアさん
フィルターに関してですが、LB(ライトバランシング)ですとほんの少しイエローを入射光から抜くには、82Aというゼラチンになると思います。
ただこれもオールマイティーではりませんよ。
基本的にはテストを繰り返して決定しなければなりませんし、撮影環境の色温度によっても補正値は移動すると思われますので、かなり面倒ですよ。
いちいちカラーメーターでケルビン値を測定する必然性はありませんが、決定した補正フィルターを有効にする為には、その場でのホワイトバランス設定(プリセット)が重要になります。
つまりAWBではなくWBをマニュアルで設定することが、最低限度必要になります。
また色温度の変化でイエロー被り(本来は被りではないと思われますが)も変わるので、その都度いちいちテストをするという事も実際的ではありませんね。
当然カメラの背面モニターでは決定出来ませんから、テザーで画面を環境被りの無い状態に(例えば大きな段ボール箱の中で遮光して操作するなど)しなければ意味がありませんので、物ならまだしも人物では問題の方が多くなると思われます。
皆さんが言われるように、RAWであれJpegであれ後処理で補正して行くのが実際的だと思われますよ。
とにかくLBFilterはこの時代のデジタルでは必須の物とは思えませんね。
しかも本来の色被りは画面全体に影響があって被りとなりますが、今回問題なっているのは「肌」だけのようですので、LBを噛ませることで(今回はケルビン値を上げていますから)他の部分にLBのブルーの影響が微々たる量でしかなくとも、「ある」と言えますから、あまり好ましい状態とは言えないと思います。
書込番号:18985148
1点

parity7さん
アップしたのはもちろん「JPEG撮って出し」ですよ。
書込番号:18985154
1点

スレ主様こんばんは(*^_^*)
写真への情熱!スレを拝見していて物凄く感じました!
私はD800ユーザーですが
Nikonの肌色は黄色いなー。と
あまり感じたコトがありません(^◇^;)
たまにはありますが。
私のカメラ設定は
ISO→マニュアル
SS →マニュアル
絞り→マニュアル
WB→オート
です。
全てJPEGです。ROWはやったコトがありません(T . T)
ピクチャーコントロールは
人を撮る時→ポートレート
風景を撮る時→風景
です。
光=色
だと思って写真をやっています。
うまく言えませんが
露出の調整=色の調整だと思っているのです。
私がNikonの肌色は黄色いな
と思うのは
Mモード以外のモードを使う時です。つまり、露出を自動で行うモードの時。
不思議とAWBで苦労したコトはありません。
自動露出は信用しませんがAWBは信用しています。
長くなりましたが、私が言いたいのは
AWBが問題なのではなく、カギは露出にあるのではないか。
というコトです。
長々とすみません。うまく伝えられなくてすみません(T . T)
問題が解決するといいですね(*^_^*)☆
書込番号:18985175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後に、
全くの初心者の方は、何のことを言っているか意味不明だと思うので、
極端な例を1つ上げておきます。
(偉そうに言っていたくせに、こんな色かよと、笑って頂いてOKです。
素敵なお手本を期待しております)。
左の画像は、WBをプリセットで撮って出し。後ろの白い壁は、ほぼ白色です。
中の写真は左の現像作業のキャプチャ画像で【ホワイトバランスが撮影時の状態】
なのが解ると思います。
右の画像は、極端に弄った状態ですが、知覚的に肌色が薄桜色に見える?加工後の写真です。
(雑な加工ですみません)
並べると、加工後の画像はかなり不自然ですが(雑な事したので)、それでも
一枚づつ見せると、経験上、多くの人が、右の色が良いと言ってくれそうなのです。
最後に、御目汚し失礼しました。
(モデルさんは、超素敵な方です。モデルさん御免なさい)
色々と有難う御座いました。
なお、モデルさんは20歳以上で、普通に水着を着用しています。
(御本人と事務所の許可は得ています。勿論、これらの画像を勝手に使用する事は禁止です)
書込番号:18985199
5点

色、色味、色気といろいろありますが、、、
マンセル表色系でいうところの、明度、彩度、色相のどの話だったのかしらん。。。
わかんなくなりました。
Rawファイルもアップしましたので、納品用模範演技を期待したいところです。
顧客に応じて違うんでしょうけどね。
書込番号:18985253
1点

ロフトリン様
ゼラチンの用法の御教示、有難う御座います!
実際的か否かはともかく、何をしたら何が起こるか?を体感的に知っている人は
強いような気がします(大間違いかもですが)。
チャレンジする気力はまだないですが、面白そうだとは思いました。
また、後処理に対する考え方の御教示も有難う御座います。
様々な貴重な情報、有難う御座いました。
朝が来る前に様
鍵はWBよりも露出にあるのではないかとの御意見、有難う御座います。
私も、そちらもとても重要だと思います。
確かに、そちらが支配的かもしれません。
ただ、露出の調整は、比較的後から加工しやすい気がしていました。
でも、基本に立ち返り、WB同等以上にシビアに考えたほうが良いかもと改めて思いました。
コメント、有難う御座いました。
★本当に沢山のアドバイス、コメント、有難う御座いました。
共感できるコメント、親切心が溢れるコメント、接することが難しい情報、有用なコメント、
どれも、本当に有難う御座います。
選ぶのは難しいのですが、ベストアンサーは、質問の『レンズ用フィルタ』の情報を下さった
がんばれ!トキナーさんにさせて頂こうと思います。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:18985261
0点

ノンリニアさん
おはようございます。
解決済みのところ書き込み失礼します。
けーぞーさんが公開されているRAWデータを
SILKYPIX Developer Studio Pro5で現像してみました。
私好みの明るさに調整しましたら+1.4EVでした。
さらにふと思いついてモデルさんが手にしていいる
チャートの白〜グレー部分でWBをとってみたところ
日本人(と思われる)の方は大して変化がないのに
白人の方はかなり黄色くなってしまいます。
いったいどういうことなんでしょうねえ?
現像ソフトによっても色味は変わりますので
なんとも言えないのですが・・・
書込番号:18985796
3点

parity7さん
Rawデータのご活用ありがとうございます。
アリーナさんの肌色は検収不合格レベルですよ。(笑)
マンセル表色系でいうところの明度を上げて、
結果的に見た目の彩度を落とすという方法が、
肌色によっては通用しないってことなのかなあ。
書込番号:18986896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=wbPS6-KFStE
Illuminating the Face on Location. With Peter Hurley.
とか見ると、西洋人の好みがわかるかも。。。
背景が緑の時に肌が映えるのは万国共通なのかな?
肉食獣には探しやすいからか。ぉぃぉぃ。
書込番号:18987473
0点

けーぞー@自宅様
経験的に、RGB/CMYをどれだけ加えたらどっち方向に行くかとか
色温度をどれだけ上下したらどうなるか、何となく感覚的に解った気になって
試行錯誤で合わせようとしていますが、表色系で、どれだけシフト/回転するか
知っておくと、一直線にベストな所にたどりつけるかもですね。
コメント、有難うございました。(道は険しそうですが)
あと、宿題、有難うございます。恥ずかしいので、時間がある時にこっそり
ひとりでチャレンジします。
parity7様
RAWデータの実験結果、示して下さって有難うございます。
白人の方の結果に、驚きました。
そのうち、自分も試してみます。
(PhotoShopが入ったPCは普段使いのPCと違うので)
興味深い結果の御提供、有難うございました。
書込番号:18987977
1点

ノンリニアさんの3枚目の写真には相当違和感があります。
日本人の肌はこんな色ではないでしょう。もちろん、好みで露出オーバーに
する人はいるでしょうが・・。白飛び画像ですよ。完全にサチってます。
正確な色と好みの色は違うという好例ですね。
ちなみに3枚目の写真のヒストグラムは図の通り。
ヒストグラムは、Photoshop 2015で作成。
書込番号:18988102
2点

1枚目の写真のヒストグラムを見ると、まだ少し余裕があります。
念のため、部分のヒストグラムを見てみましたが、同じ傾向でした。
ただし、足のほうは、サチってないです。
まあ、3枚目は女性に受ける写真ですよ。皮膚のザラザラとか、シミみたいな
ものが全部飛んで見えなくなりますからね。私も良くやります。嫌われたく
ないですから・・・。
書込番号:18988108
1点

ニコン、キヤノンの肌色についての議論が無くならないと言う事は、ニコンカメラを使う人に肌色に関する不満が絶え
ないと言う事にほかならない。ニコン自身、機種毎に色のコンセプトが変わって行く事自体自信の無さの表れととられて
もしょうがない。
色の調整によって自分好みの色が出せればどっちのカメラを使おうが関係ないが、調整に時間がかかれば速さが勝負の
人には向かない。出来ればJPG撮って出しで済ませれば一番楽だ。式場カメラマンでキヤノンを使うカメラマンが多いのも
そんなところに理由があるのではないかと思う。
書込番号:18988386
6点

衣装や背景に白があった場合には、肌はそれなりに保ちつつ、
どれだけ飛ばせるか?を悩むのが楽しいです。
もう少しオーバー気味で撮れば良かった?ってことかなあ。
しょぼーん。
カラーチャートのグレイの階調がなくなるのはちょっとやり過ぎ
な気もしますが。。。
現場では、あのシャッター速度が限界だったかなあ。
と反省中です。
まさか、カメラが日本向けに色作りをしているわけではない
とは思います。
でも、ピクコンに「和」とかあったらすごいかも。
書込番号:18988409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコン、キヤノンの肌色についての議論が無くならないと言う事は
どうですかね? もう意味がなくなったことが伝説として残っている可能性はありますよ。
ニコンでは星が撮れないという伝説は10年近く続いたんじゃないでしょうか。
ある人がブログに書いたことが、ずっと引用されてました。たった1人のブログ
なんですが、みんなそれを引用するために、敷衍してましたね。
私は、キヤノンの5DIIユーザーでもありますが、キヤノンはスッキリしすぎているような
気がしてます。ニコンはこってり系ですね。ただ、ニコンは最近、すっきり系に移行して
いるような気がします。モニターで見ているだけなら、スッキリ系がいいのかもしれま
せんが、印刷する時に困るんですよね。
書込番号:18988685
2点

ノンリニアさん
3枚目の写真は雑な加工ということですが丁寧にやればもっと綺麗な色にできるということでしょうか?
加工はイエローを減らしたり野菜生活さんのようにマゼンダ寄りにされたのでしょうか?
それとすみません、モデルさん綺麗な人ですね。
事務所づきだそうですが、お名前お聞きしてよければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:18989474
0点

>ノンリニアさん
私はCANONユーザーなので、
悩めるNIKONユーザーの気持ちが、何処まで理解できるか解りませんが、
CANONもこれ位黄色いです。(好みや背景のバランスもありますが)
手持ちの画像で公開OKもらっているのが、このモデルしか居ないのですが、参考までに。
って良く観たらM-RAW撮ってました。(約10MP)
レンズもY/CマウントのCONTAX Planar T* 1.7/50 でした。
(純正のシステムじゃないけど)
書込番号:18990538
4点

デジタル系様
私の写真に対するコメント有難う御座います。
こういうのは楽しいので時間がある時は歓迎です。
先の3枚目の写真、私のPhotoShopのヒストグラムでは、顔の部分、まだ白とびまで
少し余裕があります。
1枚目に、きゃぷったものを付けます。
2枚目は、露出を上げて赤が白とび寸前の状態ですが、インジケーターではまだ警告が出ていません。
3枚目は、露出を上げて赤が白とびして警告が出た状態です。
4枚目は、花の部分のヒストグラムで、花の白い部分が相当に飛んでいます。
5枚目(次コメント)は、花の白とびがなくなるまで露出を抑えた絵です。
つまり、私は、顔部分の白とびはさせたくないけど、花の白色は飛んでもやむを
得ないと諦めた、絵作りをしています。
この、どこが白とびするか/黒つぶれするかまで、我慢するか?
は、凄くセンスが要求され、一人ひとり、好みが違っていて、
とても面白く、かつ、難しい問題だと思います。
私も、これがベストだとは思いませんが、白い花の白とびがなくなるまで
露出を下げるのは、自分的にはなし、です。
雑誌のグラビア写真なんて、こんなの目じゃない酷い白とびが、ざらなので
まぁ、しょうがねぇなぁと、勘弁してやって下さい。
自分的には、それより、(おそらく、デジタル系様や皆様が感じられたように)
肌色がピンク過ぎ、黄色から転ばせ過ぎ、という意見が多いかな?と
予想していました。
この色合いは、女性の方にも、割と受けが良い肌色ですが、実は、周囲の
男性や写真を渡す人的に受けが良い色合いだったりします。
普通の女性にあh、更に白く!とよく言われます。
露出をあまり変えずに、彩度を落としたりもするのですが、飛ばした方が
高評価です。
ちなみに、男性受けを狙っているので、絞りをそこそこ絞っています。
女性受けや、写真の好きな人を狙ったときは、F1.4の開放で撮って、花を
ぼかします。
お前は、それでも写真を撮る人か!
人の目なんか気にすんな!
自分が正しいと思う写真を撮らんか!
と仰るかもですが、すんません。
書込番号:18990576
0点


絶対的に正しい色なんてありませんよ。
女性モデルを色の評価に持ってきたところが最大の間違いでしょう。
日本人は黄色人種だから、少々黄色のは当たり前。女性には白飛び
気味の写真を見せるのも当たり前。
それで、”印刷” はどうされているんですか? 結局は、印刷の
ところでどうなるか、でしょう。
書込番号:18990606
0点

カメカメダイスキ様
コメント有難う御座います。
カメラ会社、各社、目指すものが色々あると思います。
ユーザは、その中で、一番自分に会ったところのものを選べばと。
自分としては、
・正確な色のカメラが欲しい (大正義)
・正確な色だと、肌色は、どうしても知覚色と違うから、人を撮る時だけ
外付けフィルタ1発で、女性や男性が喜ぶ肌色を見事に出力!
という虫の良い事を考えたのでした。
コメント有難う御座いました。
書込番号:18990608
0点

けーぞー@自宅様
>衣装や背景に白があった場合には、肌はそれなりに保ちつつ、
>どれだけ飛ばせるか?を悩むのが楽しいです。
凄く解ります!!
そのバランス感覚というか、センスが問われるというかのところ。
構図と並んで、写真を撮る楽しみだと思います。
>でも、ピクコンに「和」とかあったらすごいかも。
けーぞー様のこのコメント見て、やるカメラ会社が出るかも知れませんよw?
その時は、カメラ会社に何か御馳走してもらうと良いです。
面白いコメント有難う御座いました。
書込番号:18990620
0点

ノンリニアさんは、オリジナルでヒストグラムとったんでしょう。
オリジナルはPhotoshopに取り込めないので、私が見たのは圧縮された表示画像
だけです。
メカニズムが良くわからないのですが、kakaku.com の表示画像はオリジナル
と色がかなり変わってしまいます。あまり圧縮されてない場合もそうです。
そろそろ、このスレッドから抜けます。十分勉強になりました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:18990621
0点

じろー二郎様
綺麗な色になるかは不明ですが、頑張ったら、もう少し違和感を減らせられるかもしれません。
加工は、実は、身体と手に持った花と、背景は別の補正をかけています。
露出、色温度、色のバランス(イエロー、マゼンダだけでなく)全部個別に弄っています。
人物と背景を一緒に変えて、肌の色をこの手の色にすると、自分の技術では、背景が
凄く変な色かぶりをします。ただ、分けて処理しても、合成写真みたいな違和感が出ます。
そのバランスがまだ取れていません。
モデルさんは、スカパーch663の革命!グラドル新党という番組で活躍されている
逢沢ありあさんです。もしよければ検索してあげて下さい。
書込番号:18990644
0点

博士はプリンがお好き様
良いですよ!これ!
正確な色なのかは解らないですが、自分の知覚的には綺麗に見える肌の色です。
うーむむむです。
無理矢理、いいがかりをつけると、1枚目の写真の右上の青色が鮮やか過ぎる
ように見えたり、全体にキャノン系の透明感のある(深みの少ない?)色だなぁ
と思ったのですが(これはレンズの御蔭かもですね)綺麗な色の写真だと思いました。
参考になります。良い御写真、有難う御座いました。
PS
2枚目の写真、ひょっとして、Aで始まる土地かな?と思いました。
書込番号:18990685
2点

デジタル系様
>絶対的に正しい色なんてありませんよ。
>女性モデルを色の評価に持ってきたところが最大の間違いでしょう。
そうなのかもしれないのですが、
その絶対的に正しいがなくて、感性が試されるのが難しくも楽しく感じています。
印刷は、少し前まで使っていたキャノンのプロ用プリンタが、キャリブレーションした
画面の色をかなり良く再現してくれて助かっていました。
最近、それが壊れて別の会社の安い製品にしたのですが、もぅえらい苦労しています。
ヒストグラムは、オリジナルを使っています。
ですので、アップロードしたのと違うのかもですね。納得です。
色々と相手して下さって有難う御座いました。
感謝です!
書込番号:18990701
0点

ノンリニアさん
[18985199]に添付されています「雑な加工ですが」という画像ですが、肌色自体は悪くないと思いますよ。
日本人の肌は個人差はあるにしても、やはり少し黄色いですからね。
被写体(モデル)が喜ぶ写真と、良い写真はベースの部分が違いますから、それによって補正も変わりますが、上記の補正画像はモデルが喜ぶにしても、失う物も結構ありますね。
大きなところでは花束の赤が飽和しておりますね。
赤の解像はもともと厳しいですから、致し方ないのかもしれませんが......
あとは顔の立体感ですね。
オーバー目に処理して綺麗に見せようという意図は理解出来ますが、それによって顔の凹凸まで無くなって来ています。
花の色はおかしくなりますが、彩度を下げて少し黒をまぶしてやると、髪の艶感まで出てきます。
後処理は個人の好みの問題ですので、何を得て、何を失うか?ということですので、そこを明確にしておけば、答えは得易いだろうと思われます。
とにかく後処理だけでも楽しめますので、試行錯誤なさりながらお楽しみください。
書込番号:18990739
2点

> メカニズムが良くわからないのですが、kakaku.com の表示画像はオリジナル
> と色がかなり変わってしまいます。あまり圧縮されてない場合もそうです。
これちょっと気になりますね。
ネタとして頂戴します。
背景とモデルさんと花束を別々に撮って一枚に合成する。
そうするとこれはもう写真ではなくなるのかもね。
書込番号:18990879
0点

デジタル系さん、
>メカニズムが良くわからないのですが、kakaku.com の表示画像はオリジナルと色がかなり変わってしまいます。あまり圧縮されてない場合もそうです。
Mozilla Firefoxをインストールし、アドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とした場合、いかがだろうか。
書込番号:18991921
1点

つか、ブラウザー、ビューワーの影響もあるか。
視覚を完全に抜きにして、色を比較したほうが良さそうなですね。
書込番号:18992715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノンリニアさん
>正確な色なのかは解らないですが、
そうですよね、このモデルさんはちょっと日焼け気味で、
あまり色白な感じではないです。(良い意味での黄色人種)
>無理矢理、いいがかりをつけると、1枚目の写真の右上の青色が鮮やか過ぎるように見えたり、
肌色を綺麗にするため、色温度を下げてるからだと思います。
これくらい青くても良い感じだと思います。
>2枚目の写真、ひょっとして、Aで始まる土地かな?と思いました。
Aで始まる土地は判りませんが、
田町駅からちょっと歩いた所のベイエリア付近ですね。
この先ずーと歩くと、レインボーブリッチにたどり着きます。
書込番号:18993314
2点

ロフトリン様
写真の色調整の例、有難うございます。
これも良いですね。
>花の色はおかしくなりますが、彩度を下げて少し黒をまぶしてやると、髪の艶感まで出てきます。
私のモニタでは、花の色もそう変ではないです。
全体に落ち着いた感じで、かつ立体感が出ていると思います。
何を出して何を諦めるか、バランスが凄く難しくて楽しいですね。、
髪のボリューム感があって、表情がより残ったこの逢沢さんも凄く可愛いです。
こういうテクニックや作例を見せ合うのって凄く楽しくて好きで、嬉しく思っています。
が・・・御免なさい。
コメントの最後に記載したので解り難かったのだと思いますが、撮影者以外の方による
2次利用は、撮影時に許可されていないのです。
申し訳ないのですが、後で削除のお願いをする事になるかもしれません。
ロフトリンさんが、善意で私の写真を少しでも良くしようとお手伝いして下さったのは
重々承知しておりますが、その時は、御理解と御協力を御願いできないでしょうか?
どうぞ宜しく御願いします。
素敵な作例、有難うございました。楽しく勉強させて頂きました。
書込番号:18993552
1点

昨今の高感度CMOSの特徴である、基準ベースISO感度高めスタートな機種の一部には、ISOを上げると色相も変化する事に留意する必要があるように思います。
ISOを上げればノイズを消す為にカメラ内部で「ほにゃらら」が行われ、ノンリニアさんが「極端な例」としてサンプルを上げたような、肌のディテールは皆無、色は本来の美しさを引き出せない結果になると思われます。
何よりサンプルデータのISO400で、SSが1/100、背景が白という撮影環境でノーフラッシュで撮る行為が適切だったか?と疑問に感じます。確かにノイズは無く、シャッターは降りるでしょうが、ご自身はその色や描写に満足されますか?ということ。 本来なら低ISO感度でライティングでしっかり光を回し、美しさを引き出したい所です。
かく言う私は、キヤノンは色が全体的に白っぽく充分な色が出ていない。ニコンはスレ主さんもご不満の通りでして、現状として人物を満足に撮れるカメラが無い→欲しいカメラが無いという状況です。
書込番号:18993553
1点

カメラ機種名が消えてしまってますが、Contax N Digitalです。
書込番号:18993603
1点

博士はプリンがお好き様
御返事有難うございます。
現像で色温度低めに設定されたとの事で、少しほっとしました。
納得です。不思議に思っただけで、絵としてあの青は充分ありだと思います。
こちらのお写真もモデルさんの可愛さが良く出てて、肌も魅力的な色で素敵だと思いました。
有難うございました。
PS
場所は、想像していた場所と違いました。
このロケーションも良いですね。
想像していたのは、神田と秋葉原の間の辺りかな?と誤解していました。
有難うございました。
書込番号:18993615
0点

キジポッポ様
コメント有難うございます。楽しく読ませて頂きました。
このお写真は、ストロボを使って撮影されたでしょうか?
全身くっきりなお写真、楽しく見せて頂きました。
色々な撮り方のお写真を見るのは楽しいですね。
それで・・・ 頂いたコメントについて
>ISOを上げればノイズを消す為にカメラ内部で「ほにゃらら」が行われ
これが正しいか否かや、ほにゃららは、具体的にどんな操作なのか、相当な議論があります。
前に別スレで激しい論争があって、横で見ていたので、この議論は、別スレでやって頂いた
方が良いかなと、思っています。
勿論、ISO感度を上げると、ノイズが載りやすい → 画質に悪影響、は、異存ありません。
そこで、どうするか? ノーフラ(フラッシュなし)で頑張るか、ストロボを使うか、
ノーフラなら、SSと絞りとISOをどうするか?楽しい選択があると思います。
キジポッポ様は、私の写真の場合、ストロボを使ったほうが良い、というご判断で
それも、勿論ありだと思います。
が・・・
私は、この程度なら、何かの理由や効果を出すためでなければ、ポートレートなら
ノーフラで行きます。
この状況なら、絞りをもっと開いても、光量不足を理由にストロボは使わない派です。
肌のディテールや、花の白を飛ばしたのは後の加工のせいだと思っています。
(ヒストグラムから見ても)
一方で、衣装の写真をホリゾンをバックに撮ったり、全身くっきりのプロマイド用写真、
記録用の記念写真なら、キジポッポ様同様に、ストロボを使って光を回らせる撮り方を
すると使います。
コメント頂いて思ったのですが、もっと柔軟にストロボを含めて、色々な撮り方を
楽しんでみようと思いました。
そういう風に思わせて下さったコメント、有難うございました。
書込番号:18993739
0点

ノンリニアさんの使用しているモニタSHARPのLC37EX5ってテレビ(アクオス)ですよね。
作業色空間はAdobeRGBでされているようですが
実際どのくらいの色域が表示出来る性能があるのでしょうか。
書込番号:18993828
0点

撮影時にWBや照明を最大限努力するのが吉なのでしょう。
必要があれば、さらにPCでも頑張るということで。
それを次回の撮影に活かしたいものです。
このくらいは撮影時に頑張りたいですね。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1507/10/news153.html
美少女と水しぶき
書込番号:18994236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うどさん様
Yesです。普通のTVです。表示可能な色域の広さは不明です。
それまで使っていた日本製の割り良い?PC用モニタよりずっと良くて驚いたのですが、
AdobeRGBは、全然出せてないと思います。
(私のキャリブレータは色あわせ情報の作成までで、Adobe色空間との比較機能は付いてなくて・・・)
常識的には、sRGB空間で処理した方が良いのですが、Adobe RGBで作業して印刷したところ、
プリンタドライバが優秀なのか、PhotoShopが優秀なのか、割と良い色を出してくれている
ような気がしたので、この環境で作業しています。(気のせいだけで巨大な勘違いかもですが)
そしてJPEGに変換する寸前に、プロファイルをsRGBに変換して出力しています。
今、出張先なので、ファイルが見れないのですが、もし、AdobeRGBのままアップロードして
いたら御免なさい。
プロファイル変換は、これまた、常識的には、知覚的なマッチングが良いと思うのですが、
自分は、絶対的な色域を保持、でマッチングをかけています。
つまり、JPEGにする際、sRGBからはみ出した微妙な美味しい情報を全て潰す、その代わり、
sRGB内の情報は全部守る、という設定にしています。これが、自分好みのJPEGの色になって
くれている気がしています。(気のせいだけで巨大な勘違いかもですが)
こだわるなら、なんとなく、経験的にうまくいっているぽいから、ではなく、そのあたり、
きちんと再評価しないといけないですね。
おそらく、うどさんさんは、優しい質問の姿をまといつつ、アドバイスをして下さっていた
のだと思います。
お心遣いと、とても参考になるコメント、有難うございました。
書込番号:18996397
0点

けーぞー@自宅様
撮影時にがんばって、PCは足りない分、っていうの大賛成です。
御紹介の写真、素敵だと思いました。
特に、努力の方向性が!!
夜中に声を出して笑ってしまいました。
コメントと、楽しい情報、有難うございました。
書込番号:18996414
1点

エクスピード4で大分良くなりましたがエクスピード3までは、ニコンの色味黄色強すぎと感じていました。
以前、D3Xの背面液晶が黄色いので「ちょっと黄色すぎない」ってNPSに尋ねたら、「アメリカに聞いてくれよ」という返事でした。
ニコンは日本より圧倒的に市場の大きいアメリカを向いている様です。
D3Xの背面液晶の色味は調整出来ると言う事でした。
コダックフィルムの肌色は黄色いし、富士フィルムはマゼンタです。
化粧品のファンデーションの色もシーズンにもよりますが、海外ではアンバー系、オークル系が売れてピンク系は日本程売れません。
白人は血液が透けて見えるせいか赤ら顔の方が多いし、日本人は黄色人種だからじゃないですかね。
それとも、瞳の青い白人は日本人より黄色の感色性が悪いのか?
ノンリニアさん、
ご返信必要ないですよ。
書込番号:19006244
3点

>白人は血液が透けて見えるせいか赤ら顔の方が多いし、日本人は黄色人種だからじゃないですかね。
それとも、瞳の青い白人は日本人より黄色の感色性が悪いのか?
ここまで言って委員会?
それこそ「色眼鏡」
ちなみにボクはエロ眼鏡m(_ _)m
書込番号:19006554
0点

スレ主さまへ
少し話題が違いますが、
肌色の表現についてですが、最終媒体は何でしょうか?
もし印刷したものであれば、ほとんどのプリンタで微妙な(高彩度の)肌色表現は
できないと思っていすが...
書込番号:19024270
1点

DPE店のデジカメプリントなら、限りなく銀塩からの出力に
近いのかな?
書込番号:19025609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御返事遅くなりました。
◆姓はオロナイン様
ニコンは米国市場が大きく、色も米国を向いているのでは?
という情報・御意見、有難うございます。
そうかもと思いました。
貴重な情報有難うございました。
◆parity7様
コメント有難うございます。
瞳の色によって色の見え方が違うという実験結果はあるようですね。
http://page.freett.com/kiguro/zzz/z-karada/menoiro.html
◆ICC4様
コメント有難うございます。
最終出力は色々です。WEBもあれば、DVD/CDもあれば。
プリンタ用紙もあれば。商用紙媒体もあります。
『そんな事ないわい!』と仰るかもですが、私は、紙媒体の方がモニタTV
よりシビアな気がします。
モニタTVは、色を少し多少動かしてもそれなりに綺麗に見えるのですが、
紙媒体は、少しずらしただけで、見れない色になる気がします。
◆けーぞー@自宅様
コメント、有難うございます。
私の独断と偏見と少ない経験によるものですが、カメラ屋さんのデジカメ
プリントは、私には受け入れ難い色を出してくるものも多かったです。
(3年位前の話。それ以降、出さなくなりました)
複数の会社の機械がありますが、会社によって色が全然違います。
1枚50円しないと思うので、是非、実験してみて下さい。
私の感性では、上級プリンタの方が良い色に見えます。
ただし、お店に設置の機械ではなく、その機械の会社のラボへ、プロ
ユーズ?で出すと、時間と費用はかかりますが、結構綺麗な色で帰って
きました。
また、ちゃんとした印刷屋さんだと、自分でプリンタで出力したサンプル
を付けて出すと、大抵、結構良い色で出してくれます。
お店の人曰く、ほとんど触らなくても、デジタルデータほぼそのままで
大丈夫みたいです。(CMYKではなく、sRGBのJPEGなのに)
書込番号:19026450
0点

ノンリニアさん
デジカメプリントはデフォルトで補正が入っているそうです。
カメラ屋であれば「補正なしで」とお願いできます。
裏面の印字で有無が確認できます。
お試しください。
もっとも何が正しいかと何が好みかとではもはやまったくの
別世界ですね。
書込番号:19026742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肌色が黄色く感じたら、マゼンダよりに色を振ってみると良い感じになると思いますよ。
書込番号:19048631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
一つの判断方法として
D810の他の人が撮ったポートレートの作例を見て、肌の色が黄色みが強く感じますか?
そういうチェック方法も有るのでは?と思います。
書込番号:19049012
1点

最近はRaw現像が普通でレタッチまで当たり前という人が多いそう
なので、カメラの差は分かりにくいかも。
むしろ、個人の好みの差が出ているのかもしれないですね。
書込番号:19049422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肌色が黄色く感じたら、マゼンダよりに色を振ってみると良い感じになると思いますよ。
そんな事したら白い服がマゼンタ被りでおかしなことになるよ。
書込番号:19050194
2点

撮影時にできるだけWBと露出を頑張っておく。
そのほうが後の工程が早く済みそうですね。
肌領域や、衣服の領域の指定なんて、そろそろ全自動なのかな。
書込番号:19050367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>肌領域や、衣服の領域の指定なんて、そろそろ全自動なのかな。
たまにはいいこと言うのねwww.
考えてみると「91KピクセルRGBセンサーで高精度な自動制御を実現する、
アドバンストシーン認識システム」なんて言ってるんだから
そのくらいはできそうなもんだ。
これは実感だけど富士のX-T1はそれに近いことをやってるような気がします。
画面内に色温度の異なる光源があってもけっこうそつなくAWBしてくれるもん。
書込番号:19050764
1点

遅くなりました。御免なさい。コメント有難うございます。
◆けーぞー@自宅様
カメラ屋で補正なしで出せる所があるの、知らなかったです!
良い情報を有難うございます。
時々使っていたカメラ屋は、コイン式の自分で選んで印刷する装置とラボ出しだけでした。
そういう事が出来るお店、探してみます。
◆FlaShadow様
◆parity7様
楽しいアドバイス・議論を有難う御座います。
きっと、皆が辿る道だと思います。
まず、マゼンダに振ってみて、肌色が少しいい感じと思ったけど、背景の色かぶりに、むむむと思い、また考えて。
私も通った道でした。
御二人のご意見、両方共に、今から肌色で悩む人達にとって良いアドバイスになると思います。
有難う御座いました。
◆けーぞー@自宅様
◆parity7様
領域別にカメラやソフトが自動識別して、部分別に色の調整が出来るようになるの、そろそろかもですね。
現状、撮影者が、人力で1枚1枚やっていますが。
また、RAWで弄る事が増えて、カメラの違い上に、個人の感性や好みが仕上がりに効いてくるかも
とのご意見、同意です。私自身は、その方が良いというか面白い世界だと思いますが、
じゃぁ、写真って何だ?撮影者の塗り絵なのか?
それともカメラのエンジンの塗り絵なのか?って議論になるかもですね。
皆様、楽しいご意見を有難う御座いました。
書込番号:19078044
0点

>ノンリニアさん
少なくともカメラのキタムラは「補正無し」で依頼できます。
お試し下さい。
どのお店かというより、どの機械を使っているかが
重要だったりします。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9246824/
書込番号:19078515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの画像は緑かぶりするから、はだの赤みが黄色く出ます。
ホワイトバランスの調整でマゼンダを強めれば改善に向かうかと。
書込番号:19127051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンリニアさん
光源、被写体、レンズ、露出、現像ソフト、鑑賞サイズがだいたい同じなら、
CMOS/CCDに多少差があっても、だいたい同じ結果になると思います。
もちろん、完全に同じは難しいですが、キヤノンが完全に正確というわけではないので、
キヤノンに完全に合わせる必要がもともとありません。
以下のスレッドを参考までにご紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17638517/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18479402/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18538068/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/#tab
書込番号:19164226
1点

ボクはEOS 6Dを買ってあっという間に解決しました。
面白いのはニコンはNX-Dで顔を明るくすると
それに引っ張られて服まで明るくなるのに、
6Dで撮った画像をDPPで処理すると顔だけ明るくなります。
不思議でなりません。
書込番号:19164306
0点

少し前のスレですが自分の悩みと一致してるような気がして書き込みます。
d750を使用してます。
蛍光灯の室内だと特にあるのが、
同じ設定で部屋を撮る。
その後そこに人の顔がある状態で撮ると
黄色というかオレンジというか
古臭い色かぶりが発生します。
男女関係なくですが、撮った画像を見るとテンションダダ下がりになります。
AWBをブルーやマゼンダに寄せると人の肌は確かに良くなりますが
今度はそれ以外の色がおかしくなる。
D750の口コミで訴えましたが中々理解されませんでした。
今はdxo optics proで現像してます。
このソフトだとなぜかひどい黄色かぶりが軽減されることがわかりました。
勝手に特性を修正してくれてるのか分かりませんが。
人肌もリアルになります。ニコンは嘘くさく感じてしまって。
金銭的にキヤノンとかフジに移るのは現実的ではなくソフトで我慢しています。
Expeed5はこういうことが無いのか気になるところで、
D850は改善してるのか興味はあります。
書込番号:21217785
0点



以前D800を使ってましたがライブ撮影の時手ブレがひどくてD750に買い替えました、
しかしやはり高画素機も欲しいと思いD180の新品を狙ってました。
ところが在庫が少なくなったのかじわじわと最安値が上昇、反対にD810の下取り価格が下落。
これからD850への買い替えで大量のD810が出回りお買い得感が出ると期待してD810の中古を購入しようかと思っています。
D750はサブ機としてそのまま残すつもりです。
D810の中古品購入にあたり注意点(故障が多い箇所)や中古品の傾向などありましたらご教授ください。
一番怖いのはシャッターが故障して重修理になることです。
予算的には20万円前後を考えています。
5点

D810に限らず怖いのはボディの当たりとシャッターの作動回数ですね。ボディ下部やペンタ部に傷がある場合扱いが雑な持ち主かもしれません。カバーが交換されている場合もありますので全体の印象で違和感があったらやめましょう。シャッター回数はフイルムカメラと違って痕跡が見つけにくいしソフトで調査することも出来ますが購入前に調べるのはちょっと大変ですけど。親切なお店なら調べてくれるかも?付属品はあるに越したことありませんが元箱は無くても仕方が無いです。
いずれにせよ中古ですので保証だけはしっかりと把握しておきましょう。
書込番号:21173736
9点

FXの上級機はプロやハイアマが使っている可能性がありますので要注意です。彼らは使い方が荒いですからね。
グリップの擦れ具合とか角をぶつけた痕跡がないかどうかはよく見た方がいいでしょう。
しかし、ネット通販なら23万円台でまだ出回っていますから、素上の分からない中古よりも通販の新品を選んだ方が得策ではないでしょうか?
書込番号:21173777
19点

parity7さん
>D810の中古品購入にあたり注意点(故障が多い箇所)や中古品の傾向などありましたらご教授ください。
1.信用がおけ、中古保証を付けてくれるカメラ店で購入する。
2.店頭で実物を前に、カメラに詳しい店員さんと相談しながら選ぶ。
3.中古保証:シャッター故障が補償範囲に入っているかを確認する。
おすすめカメラ店
・首都圏だと、中野駅前のフジヤカメラ、Mapカメラ
・全国チェーンだと、カメラのキタムラ
・関西地区は分かりません。
書込番号:21173942
7点

parity7さん〜今日は。
現状では中古で20万円、新品で23万円。
私なら新品にします。
書込番号:21174185
10点

こんにちは。
私も浜松屋飲兵衛 さんに同感です。
予算が20万円有るなら、もう少しがんばれば新品が買えます。D810の中古はよほど良いものに当たらないと・・・。
注意点でなくすみません。
書込番号:21174207
6点

>JTB48さん
早速のご回答ありがとうございます。
>D810に限らず怖いのはボディの当たりとシャッターの作動回数ですね。
ボクもそこが一番気になるところでした。
以前から付き合いのある大阪のカメラ店では値札にシャッター回数が記入してあり良心的です。
書込番号:21174321
3点

>kyonkiさん
ありがとうございます、今から妻に資金の調達をお願いするのですが、23万満額回答なら新品が欲しいです。
書込番号:21174325
3点

少しムリしてでも新品でしょう(^_^;)
それでも、みんなが買った時の価格より安いのですから。
800Eと比べても劇的にミラーショックが無くなっています。何処かで試せれば、試して下さい。750の出番が少なくなると思います。
書込番号:21174337
5点

>yamadoriさん
ありがとうございます、いつも的確なご回答を参考にさせていただいてます。
最初はマップカメラやキタムラの通販を考えてましたが、やはり実店舗の方が安心ですよね。
先程売却の査定が厳しいお店に行ってみましたがシャッター回数3000回未満で傷も殆ど無いAランクのD810が半年保証付きで税込み185,000円でした。
この価格は今後D810 の買い取り査定額下落による中古価格の値下がりを加味してるそうです。
書込番号:21174348
1点

キッパリと・・・・
20万の正体解らない中古は買うべきじゃないと私は思います。
あと3万も出せば新品になりますので、新品の方がメーカー保証、フォローきっちりキキマス。
これから長く使おうという価格だと思うので、わずかな差なら新品でしょー^^;
3万の差、わたしならコンビニ、飲食減らしてでも埋めますっ(笑)
ちなみに、D810の初期の型番は、白点病処理必要ですので、
ボディ、三脚穴にニコン持ち込み直した場合、マジックで黒点打たれますますのでご確認を^^
書込番号:21174349
9点

>浜松屋飲兵衛さん
ありがとうございます、いつも素敵なお写真を楽しませて頂いてます。
そうなんですよー、3万円の差額は悩みどころです。
妻との交渉に期待をかけたいと思います。
書込番号:21174351
2点

>さいてんさん
そうですね、ビックカメラで何度か触りましたがD800やD750とは明らかに違うシャッターフィーリングでした。
それとグリップも私にはD750よりD810の方が手に馴染みます。
書込番号:21174368
3点

>esuqu1さん
>20万の正体解らない中古は買うべきじゃないと私は思います。
>あと3万も出せば新品になりますので、新品の方がメーカー保証、フォローきっちりキキマス。
ありがとうございます、そうなんですよね。
ところが今日見たカメラ屋は大阪でも老舗の信頼できるお店なのですが、185,000円となると
価格差にグラッときました。昨年孫撮り用にこっそりD80を買ったのがバレてるので悩ましいところです(笑)
書込番号:21174381
3点

>parity7さん
はじめまして。
私は、中古ありの方です。
D850の発売後にもう1台D810の追加を考えております。
D810はLV使用で撮影しますと、結構バッテリを消費しますので、
予算内でD810の中古(美品)とMB-D12の中古(美品)をセットをおすすめです。
いつもMAPさんにお世話になっていいますが、
商品・対応でのトラブルは1度もありません。
書込番号:21174432
2点

>DHMaxamさん
ありがとうございます、予算といいますか交渉結果次第になりそうです。
ボクもマップは良く利用しますが、的確な査定と迅速な対応に満足しています。
中古市場にはほとんど使ってないような新品同様品のD810もこれから出てきそうですね。
書込番号:21174447
1点

中古買うなら、もう2.3ヶ月待てばまだ下がると思います。
D810→D850への入れ替えはこれからですからね。玉数が増えれば自ずと価格は下がります。
書込番号:21174464
4点

皆様、短時間のうちに的確なアドバイスをありがとうございます。それを参考にまずは妻との交渉がんばります。きっとこれから購入をお考えの方にも役に立つことでしょう。
結果はまたご報告させていただきます。
書込番号:21174589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のD810ならとても程度がいいですよ。ノートラブルでした。
保証書に元箱、細かな付属品全て付いてます。
ヘタレのアマチュアですが丁寧に使ってます。マップカメラに下取って貰いました。
書込番号:21177168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>parity7さん
3万円の差額なら、ちょっとした修理代で吹き飛んでしまいます。
プラス、不快な気分で倍以上の落ち込みがあると思います。
私も、D800を中古というか、オークションで購入。
エライ、ババを引いた苦い経験があります。
もし、中古を購入するなら、 手厚い保証がある販売会社から購入したほうが
いいです。
自分の経験から言うと、購入時、解ったようで納得して購入したカメラ、レンズであるけれど
ニコンに点検出したら 意外な(本人にとって)、素人では解らぬ不具合がありましたが
手厚い保証で、一銭もお金お出さずに済みました。
上記の場合、ラッキーな面がありましたが、世の中すべて旨くいくとは限りません
新品と中古の差額が10%内外であれば迷わず、新品を購入したほうが良いかも。
以上、私の些細な経験より
書込番号:21179822
4点

>ktosiさん
こんばんは、そうなんですよね。
なるべく新品を買う方向に傾いてきました。
妻との交渉は前哨戦に入ったばかりなので何とも言えませんが、伏線を3本ほど用意して焦らずいきたいと思います。
書込番号:21180841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【 ご報告】
妻との交渉か思わね展開になりました。
やはり新品の方が安心と思い、D810の方がが安く見えるように「最新型は36万、D810は26万」と切り出したところ「どうせ長いこと使うんだから新しい方がいいでしょ」となりまして、当て馬のつもりがD850が本命馬になりました。
アドバイスをくださった皆さま、棚ぼた的な結末になりましたがより良い形で解決しましたことをご報告いたします、ありがとうございました。
書込番号:21189433 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



この話題はよくある質問ですが、盛り上がりやすい質問でもあると思います。
過去にも頻繁に出てきている質問ですが、旅行などに行くたびに迷います。
ズームは24-120を持っていますが、F4と暗いので、いつもはどちらもAF-Sで35mmf1.8か50mmf1.4の2つから選んでいます。
日頃から登山やツーリング、ウォーキングなどに35か50か迷いながら選択して、1本だけ持って出かけています。
次の大型の旅行先は冬(1月)の沖縄を予定しています。
ズームも含めてこの3本を持って出かければ、ほとんど穴のない構成だとはわかっていますが、それでも単焦点1本を考えるのが楽しくて…。
旅行に限らなくても結構ですので、皆さんはどんな時にどんな単焦点1本を持って出かけますか?
10点

単焦点1つなら、24ミリに一票
書込番号:21168475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
>ninjyasanjyouさん
さっそくのレスありがとうございます。
でも24mmとは意外でした。
私には広角は風景専用のようなイメージがあり、単焦点レンズでは所有してもいません。
因みに私の場合、35mmの時にはカメラ側でDXクロップして、APS-Cの50mm相当も多用します。
せっかくのフルサイズがもったいないような気もしますが、1本で2本分の使い方ができるようなお得な感覚もありますし、メモリーカードの容量節約にもなる気がして。
書込番号:21168486
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
でもまた広角ですね〜
興味深いです。
ここから先は暫く仕事に集中させていただきます。
書込番号:21168488
4点

dragon38さん こんにちは
単焦点の選択難しいですね
自分の場合 ある程度回りを入れて撮影する場合 35o 被写体を際立たせたい場合50oをつかっています。
最近は 良いズームレンズが有りますのであまりしませんが スナップ撮影の時20o単焦点付けっぱなしで撮影 昔はよくやっていました。
書込番号:21168570
6点

35mmです。
昔のファミリーコンパクトカメラが
それくらいの焦点距離が多かったし
ミノルタハイマチック
ヤシカエレクトロ35
オリンパストリップ35
キャノンオートボーイ
等々
ペトリ、トプコンとか、
今は無いカメラメーカーも
そんなん作ってたな。
書込番号:21168585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>旅行に限らなくても結構ですので、皆さんはどんな時にどんな単焦点1本を持って出かけますか?
消えゆく街の景色を切り撮るのには50mmのf1.4が一番かな? もう40年近く親しんできた焦点距離ですのでどんな状況でも思い通りに撮れます。でも28mmも近寄れるので捨てがたいですけどね。
書込番号:21168588
3点

こんにちは。
ズームも1本持つなら、35mmですが、
本当に単焦点1本だけなら、24mmにします。
書込番号:21168601
5点

>dragon38さん
私はキャノンですが、EF35mmF1.4II ですね。
というより、ソニーのRX1R IIを持ち出すことの方が多いです。
書込番号:21168606
0点

>dragon38さん
>> 皆さんはどんな時にどんな単焦点1本を持って出かけますか?
鳥と鉄鳥、鉄道の撮影では、
2xテレコンも忘れずに、「サンニッパ」に一票!!
書込番号:21168629
2点

>dragon38さん
ぼくは一本だけなら24ミリです。
たまに35にすれば良かったと
後悔しますが(笑)。
書込番号:21168642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>JTB48さん
>gankooyaji13さん
>佐藤光彦さん
>おかめ@桓武平氏さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>esuqu1さん
昼休みに入りました、皆さまありがとうございます。
まとめ返信をご容赦ください。
ここまで拝読して準広角の35mmを含めた広角系の多さに驚いています。
以前にこの手のスレが立った時には60mmmicro派の方もいらっしゃったのですが、本日は広角系が目立ちますね。
私も一時期はリコーのGRやニコンのCoolpixAを使っていたので28mmの万能性も捨てがたく思いますが、最近は50mmで切り取ったり、広角風や望遠風の取り方を楽しんでいます。
バイクの写真を撮る時にも50mmの圧縮効果が気に入っていて意識しています。
書込番号:21168741
3点

>dragon38さん
こんにちは。
私が沖縄旅行に行った時は24-70f2.8を持って行きましたが、24mmか35mmを
使うことが多かったですね。
広い海と空など風景でしたら24mm。ハイビスカスなど花を切り取りたい時は35mm。
そのあたりがよく使うのでは?と思います。
首里城など建造物メインの撮影でしたら、また変わってくるかもしれませんが、おおむね
24mmか35mmで大丈夫でした。
1本と限定なら24mmに1票です。
書込番号:21168805
5点

>hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
またまた広角ですね。
広角にありがちな散漫にならないように、って考えると35mmが万能だと感じています。
書込番号:21168810
7点

こんにちは。
考えました。
これまで1本で出かける事が皆無だったので。
35oかなぁって思いましたが、
もしどうしても1本しか持ち出してはいけない状況(たぶん無いですが)
になったら、無理してでもシグマの24-35F2.0を購入すると思います(ずるっ)
24mmを持つ時は50mmと100mmも持つのですが
まぁご質問の通り単焦点1本なら24mmにしそうです。
キヤノン唯一のクロップ有りボディ5DsRと共にですが。
書込番号:21168837
6点

>dragon38さん
24mm単焦点です。
マイクロフォーサーズなので、12mmですが(笑)
(LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4)
開放絞りF1.4(明るさはF1.4、被写体深度はF2.8相当)です。
F2.8でパンフォーカスできます(被写体深度はF5.6相当)ので便利です。
うーん。広角単焦点支持者が多いですね。驚きです。
書込番号:21168861
3点

>うーん。広角単焦点支持者が多いですね。驚きです。
この時間たまたま広角好きな変人が集まっただけかも
僕も含めて(笑)
書込番号:21168868
2点

街中主体だったら28ミリ。田舎&自然主体だったら50ミリ。
いやまあ普段からその2本持ち歩いていますんで。
一本だけは悩ましいですね。
書込番号:21168955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近は、旅行でも85mmや135mmだけを持ち出すことが多いです。
画角的に難しいシチュエーションで、何とか工夫して撮ってみるのが、マイブーム。失敗も多いですが、これまでと違うパターンの写真が撮れるのが楽しいです。
書込番号:21168963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dragon38さん
私は50mmf1,8です。理由は比較的小さいからです。
書込番号:21169004
3点

面白いので参加します(^^)
自分なら28mmですね
24mmはすこし広すぎ、一方で35mm以上は少々狭いかなと
28mm一本勝負で、どうしてもって時はトリミングも?と一瞬頭をよぎりましたが、小旅行でスナップならそんな面倒なことせず、28mmの画角そのまんまで撮るでしょう。
実際にDタイプのAiAF28mm/2.8Dと同じくAiAF24mm/2.8Dの2本で遊んでますが、どちらかと言えば28mmの方がよく使っています。
2006年以降生産のこっそりリニューアル版のほうを使っていますが、結構いい写りしてくれます(キレッキレの逆でほんわかした写りですが、芯のしっかりした描写です
サンプルこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245204/
おいしそうでしょ?(笑)
グラスのSUNTRY PILSNER BEER という文字が結構解像していますが、文字の輪郭は柔らかい感じですよね
書込番号:21169138
2点

42o
昔のフイルムコンパクトカメラはこの焦点距離が多かったと思う。
子供の頃は42oだけで全て撮っていた。
今ならDX機で使う28oが丁度これに当たる。
書込番号:21169173
2点

>コメントキングさん
小さい単焦点レンズって、とても素敵ですよね。
小さいのに写りが良い!って嬉しい。
小さくて防塵防滴とかあればいいのに。
(オリンパスにはありません。他社にはあるのかな・・・)
書込番号:21169182
0点

>kyonkiさん
えっ?
kyonkiさんて結構な歳?
40mm近辺がコンパクトで主流だった時代って
1970年代の半ばくらいまでだと思うけど…
1980年代は35mmが主流で、だんだん28mmも出てきた感じ
きわめつけは2001年、GR21の21mmか(笑)
書込番号:21169211
1点

あふろさん
60年代生まれです。ハイッ
42oフイルムカメラで友人とSLも撮ってました。
顔アイコンはご愛敬ってことで(笑)
書込番号:21169245
4点

>dragon38さん
再度投稿。
OM-1N用ですと、21/2、24/2、28/2、50/1.2、90/2マクロ、180/2.8の単焦点しか持っていませんが、実際に旅で持っていたのが、24mm、50mm、90mmの3本でした。
でも、10円玉の本物を24mmで撮ってもプリントで切られたので、21mmも持って行くべきでした。
で、
ニコン用の場合ですと、17-35/2.8Dかタムロン24-70/2.8(A007)を使うかと思います。
特にDタイプの広角レンズですと、円形絞りでなく、AF動作で煩いし、フルタイムマニュアルフォーカスが使えないので、おすすめしません!!
書込番号:21169251
0点

>kyonkiさん
ああ
僕も60年代生まれなのであまり変わらないかもですね(笑)
僕はヤシカエレクトロ35GXを使ってました
40/1.7
書込番号:21169258
1点

小学生の時にオリンパスのコンパクトカメラ(42o)を親に買ってもらい大学生の時まで使ってましたよ。
だから、今でも42oが一番しっくりくるのです。
書込番号:21169273
1点

>kyonkiさん
>> オリンパスのコンパクトカメラ(42o)
重たそう??
私の場合は、キヤノンのキヤノネットは約700gでもっと重たいですが、45mmのコンパクトカメラです。このカメラは親父の形見ですが、現在も使える状態で保管しています。
書込番号:21169294
1点

>じーこSZ_KAIさん
>都内在住40年さん
>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
当たり前ですが、みなさんそれぞれで、とても興味深いです。
>横浜函館神戸香港上海さん
85mmに135mmですか?
私には使いこなせそうにありませんが、いつか望遠縛りでチャレンジしてみたいです。
>コメントキングさん
私も最近は50mmに傾いています。
>Paris7000さん
35mmでも狭いですか?私は広く感じます。
作例のオールドレンズ良いですね。
>kyonkiさん
42mmは使ったことがありませんが、感覚的には50mmよりも35mmに近そうですが、この2つで迷う私には実はジャストかもしれませんね。
>あふろべなと〜るさん
私も60年代後半の生まれです。
大学生の頃にはリコーのコンパクトの単焦点フィルムカメラを持って1ヶ月ほど北海道にツーリングしました。
その時にはカメラには興味がなかったので、焦点距離も把握していません。
当時はズームがなくて不便に思っていましたが、周囲の仲間からの評価は上々だったと記憶しています。
書込番号:21169298
1点

>おかめ@桓武平氏さん
開放F3.5くらいの暗いレンズですからコンパクトで軽いですよ。造りはしっかりしてます。
今でも使える状態でありますが、20年以上フイルムは入れていません。
書込番号:21169299
2点

>kyonkiさん
>> 今でも使える状態でありますが、20年以上フイルムは入れていません。
年に1度は袖(フィルム)を通した方が良さそうです。
書込番号:21169315
0点

旅の景色を撮るなら24ミリですね。
尾瀬に90ミリマクロ一本勝負で行ったことも有りますが、その時は山に登らず湿原の花ばっか撮ってました。
書込番号:21169365
3点

>いぬゆずさん
景色は24mmですか。
私は最近に限ってのことですが、景色も35mmで多少切り取るくらいがちょうど良いように感じます。
書込番号:21169433
1点

広角大好きです。
行く場所にもよりますが、広大な景色の所なら14mm
都市なら24mm
どうしても1本を選ぶなら20mmかな
書込番号:21169457
2点

>dragon38さん
風景だと24mm(28mm)、
街中スナップだと35mm、
ポートレートだと85mmが基本です。
スレ主さまは、40歳後半だと思いますけど、
50歳台の時の画角と大差はないはずですけど・・・
書込番号:21169501
0点

僕は旅行で一番撮りたいのは人です。
記念写真的なのでなく少し離れた所から自然な表情を撮りたい。
なので中望遠レンズですね。
料理も撮りたいので寄れればもっと良いです。
書込番号:21169523
2点

>おかめ@桓武平氏さん
焦点距離と年齢の相関関係は聞いたことがあります。
迷信だとはおもいつつ、過去を振り返るとあながち…な感じですね。
>タッケヤンさん
旅行の時の同行者の自然な表情、良いですよね。
私も好きで、意識する時は50mmを持ち出します。
この用途に35mmはちょっと合わないと思います。
書込番号:21169530
2点

>dragon38さん
こんばんは。
リコーのGRD IIが、28mm相当の画角、
ソニーのRX1が、35mm
ですから、28mmか35mmが、風景、スナップに
向いていると思います。
D810ですと、ナノクリのAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 辺りが、
いいんじゃないですかね。
書込番号:21169570
1点

>dragon38さん
80年代 オリンパスOM-1Nのサブが
コレでした。
マイクロサイズなのに
絞り優先
今でも、カタログは保管してました。
書込番号:21169624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmは望遠という認識なので、普通は24mmですが、28mmならギリでセーフ。
でも他人の意見を聞くより自分が好きな画角でいいと思いますけどね、
書込番号:21169628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dragon38さん
D800、D810を使っていた時の一本だけ単焦点レンズはAi AF 35mm f/2Dを愛用してました。
軽くて小さいので、とても使い易いし、デザインも好きです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_nikkor_35mm_f2d/index.html
書込番号:21169688
2点

こんばんは。
富士山登山に行った時、NewFM2と50mmF1.4を持って行きました。
当時持っていたカメラとレンズの中で一番軽い組み合わせでした。
書込番号:21169925
0点

>dragon38さん
沖縄旅行での撮影、主にどういったロケーションを考えられていますか?
自分だったら、1本に絞るなら、広角ズームを選びます。主な被写体は風景や首里城、昼間の撮影で、パンフォーカスで絞り込みますから、多少、暗くても、広角ズームが便利です。
万座毛、今帰仁城跡あたりだと、24mmから広角が少なくとも必要です。下がれないし、広めに撮影したいので...
シーサーや街角を切り取るなら望遠系、首里城の撮影可能な屋内なら明るいレンズ、撮影対象で変わります。
6月下旬に行った沖縄旅行、D750にキットレンズの24-120mm F4で、ほとんどは撮影し、美ら海水族館は50mm F1.8Gで撮影しました。タムキューは出番無し、70-200 F2.8Eは知り合いのイベントでの撮影で使用しました。広角ズームは所持していませんので、あれば、よかったなと思いました。持参したレンズは上述の4本、SB600も持っていきました。
何を撮影するかで変わってきますが、単焦点レンズを1本で行くなら、24mmか20mmを選びます。
理由は上述の被写体の概ねをカバー出来るからです。
書込番号:21170063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
>おりこーさん
>Digic信者になりそう_χさん
>謎の写真家さん
>ヤッチマッタマンさん
>yamadoriさん
>まる・えつ 2さん
>ほのぼの写真大好きさん
>ハーディングドッグさん
おはようございます。
起きてみるとたくさんのレスがついていて驚いています。
皆様の意見がたいへん参考になります。
これから出張に行くので、ここでしめさせていただきます。
ベストアンサーは決められないので投票にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21170680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





