D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 31 | 2014年11月10日 01:57 |
![]() |
52 | 36 | 2014年11月9日 17:27 |
![]() |
1 | 7 | 2014年11月3日 22:57 |
![]() |
19 | 11 | 2014年11月3日 16:55 |
![]() |
12 | 10 | 2014年11月3日 11:57 |
![]() |
9 | 11 | 2014年10月30日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんば。D810に24-70 2.8のレンズを付ける際に『カリカリカリ…カチャッ』と音がします。
D750に付ける際には音がしません。
カメラとレンズによって音がする物もしない物があるのでしょうか?
どうしても気になるので、試せる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18097014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渚の丘さん
もちろん自己責任ですが
機械油って、いわゆるミシン油ですか?
自分はCRC556が良いと言われ、何かあったら使ってみようと思っています(というか、これはいつも工具箱に入っているので)
## もしCRC556はやめておいた方がよいぞ!という情報をお持ちの方がいらしたら、お知らせくださいませ〜〜
書込番号:18102579
0点

こんにちは。
>CRC556
たしか溶剤を多く含んでいて、ゴムやプラスチック系には不向きと聞いたような気がするのですが、どうなんでしょう。
「無香性」の556ならゴム・プラスチック系でも使えるはずだったかと。
書込番号:18102633
0点

カメラヤンさん
後1つ確認ですが D810に他のレンズ付けた時 音はするのでしょうか?
書込番号:18102636
0点

gankooyaji13さん
> たしか溶剤を多く含んでいて、ゴムやプラスチック系には不向きと聞いたような気がするのですが、どうなんでしょう。
あ、そうか、プラマウントのレンズもあったなぁ〜
CRC556はやめとくかな??
gankooyaji13さん、レスありがとうございます!
書込番号:18102647
0点

カメラヤン さん、こんにちは。レスを見て自分でも気になって・・・
音とそれを字であらわした時の表現は個人によっても違うので同じ音かどうか確かめるのは難しいですし、私はD810は持っていませんので、同じ組み合わせでは確かめられませんでしたが、手持ちのbodyとレンズをいろいろ替えてやってみましたら、
D800Eと24−70の組み合わせだけ確かに『カリカリカリ…カチャッ』とも言える小さな音がします。
レンズをはめて半分ほど回したあたりから、最後は『カチャッ』と音がして止まります。
fno さんのおっしゃるように、Body内とレンズに有る電気接点同士がこすれる時の音のように思います。
24−70とD700では音は聞こえませんし、D800Eと16−35/70−200/58/105でも音は聞こえません。
もちろんD700と他のレンズでも音は聞こえませんでした。
24−70だけなぜ?はわかりません。
書込番号:18102686
0点

Paris7000さん
>機械油って、いわゆるミシン油ですか?
>自分はCRC556が良いと言われ、何かあったら使ってみようと思っています
その 556です。 (グリース系もあります (^-^;
注意書きを見ると「金属以外は不可」と、なっていますから、プラスチックマウントは
駄目でしょうね。 (汗
今回のは、24〜70mm F2.8ですから問題ない?!
なお、私が上で「ガリガリの音」と申したのは、明らかにゴミや砂を噛んで
レンズ回しにも抵抗がある時のですね。
少々の音は、気にしませんね。 (^-^;
書込番号:18102962
1点

渚の丘さん
グリース系の556をお使いなんでしょうか?
書込番号:18102978
0点

>グリース系の556をお使いなんでしょうか?
最近は、もっぱら「グリースメイト」です。
だって「潤滑・防錆力を長期間キープ!」って、ありますから・・・! (^-^;
ただ、上でも申したように、例えば「D600問題」の類を、自己完結しないようにね。
もっとも、当方ずーっとそれでやってきましたが、もう何の問題もなし!
書込番号:18103082
1点

液体は流れてマウント内部に飛び散る事がありますので(経験あり)
グリスが良いと思います。
入手しやすい安価で流れにくいタミヤのセラミックグリスを薄く塗る、のが無難かと。
(メーカーでは違うグリースを使っているはずですが
入手しずらいと思うので^^;
書込番号:18103257
1点

スレ主様こんばんは(*^_^*)
すでに出ている意見ですが
恐らく、電子接点同士が擦れる音だと思います(´-`).。oO(
D800ユーザです。
D800ボディには電子接点が8つ
私のマイクロ60mmGレンズには電子接点は8つありました。
試しにボディにレンズを当てがい、ゆっくり回すと「チ…チ…チ…チ…チ…チ…カチャ」
と6回「チ…」という音がして、7回目で「カチャ」とロックされます。
300F4は電子接点が10こあります。
試してみましたが音が聞き取りにくく、よくわかりませんでした。
(10こ全ての電子接点がボディ側の電子接点とこすれているのか、途中で止まって、余りの電子接点があるのかもわかりません)
24〜70Gの電子接点が何個かわかりませんが、Gレンズは8つなのかもしれません。
「D800とGレンズの電子接点が同じ数であり、全ての電子接点同士が重なり合うようになっている」
と、すれば。
6回「チ…」と鳴り。7回目で「カチャ」とロックされると思います(´-`).。oO(☆
耳をすまして音を聴いてみてください(*^_^*)
ゆっくり回すのは…意外と難しいです(。-_-。)
書込番号:18104531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびすみません(。-_-。)
もし、電子接点同士が擦れる音であれば、異常ではありません。ご安心ください(*^_^*)☆
ただ、それ以外の理由で音がするのだとしたら…よくわかりません(。-_-。)
マイクロ60mmGでは先程の投稿のような音がします。
300mmF4D、28mmF2.8Dでは音がしません。(聞き取りにくい)
早く原因がわかってスッキリできると良いですね(^◇^;)
書込番号:18104575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液体は流れてマウント内部に飛び散る事がありますので(経験あり)<
流れて飛び散るって?
だから一応
>>「極薄く」機械油を染み込ませたガーゼで拭うと <<
と、上で申しました。
それに、わざわざ「 」をつけてね。(^-^;
ただ それも、明らかに抵抗が増したときや、ガリガリが手に
じかに伝わってくる時の対策にですが・・・。
書込番号:18105488
2点

スレ主さん こんにちは
私はろ〜れんす2さんと同じタミヤのグリスを使っています。
綿棒でボデー側・レンズ側ともごみを除去し、
グリスを3〜4か所に点付して薄〜くのばします。
お試しあれ。
書込番号:18109317
5点

gankooyaji13さん
試して頂きありがとうございます。
24-70だけ音がするの気になりますよね…
スッキリしないです…
書込番号:18111617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝が来る前にさん
詳しいご説明ありがとうございます。
電子接点の音のような気がします。
どのレンズでも同じ症状ならスッキリするんてけど…
書込番号:18111636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70mm F2.8 は、問題ないですが、50mm F1.8 は、ちょっとガリガリいいます。精度が
悪いんじゃないかと思ってます。なので使ってません。
あまりにひどいようなら販売店持ち込みが必要と思います。マウントがおかしくなってから
では遅いので・・・。
書込番号:18126657
0点

タミヤのセラグリスHG、注文しました〜(^^)
セラミックグリスは廃番になってて、後継品はセラグリスHGのようです。
1本あれば、レンズマウント用としては、一生涯使える分量ですね(笑)
http://www.tamiya.com/japan/products/87099grease_hg/index.htm
アッラーニコンさんの書き込みのように、数か所、ポチッと付けてうすーく伸ばしてみようと思います(^^)
書込番号:18133892
1点

スレ主さん 横レス失礼します。
Paris7000さん 古いものを紹介してすいません。
昔、ラジコンヘリで使っていた残り物がありましたので。
ニコノスのOリングにも塗っていました。
書込番号:18140014
1点

タミヤのセラグリスHGで、マウントのグリスアップやってみました(^^)
1.まず、レンズマウント部の古いグリスやら汚れを拭く。乾いて使い物にならなくなったELECOMの液晶用ウェットクリーニングティッシュを使用。界面活性剤成分が含まれているので、綺麗に汚れが取れる。アクリル系超極細繊維不織布「シャレリア」というハイテク素材が使われています。
2.セラグリスHGを数か所、チョンという感じで、しるしを付ける程度にグリスを付ける。決してチューブからグリスを出すという感じではなく、ホントにチョンという感じでごく微量。
3.シルボン紙を幾重にか折って、それでマウントの円周に沿ってグリスを伸ばしていく。というか、ほとんど拭き取る感じ。拭き取っても油分はステンレスの表面の細かい凹凸に染み込んでいるので大丈夫。
4.同様にボディ側マウント部も清掃しグリスアップ。(というか、グリスを付けて拭き取る感じ)
さて、装着。
いままでわずかに、ズリッと言うかジリッという感じがしたのが、まったくもって、スムーズに、スー、スチャ、っとはまる様になりました(^^)
ほとんど拭き取った感じでも十分スムーズに動きます。ちょっと感動しました(^^)
これで安心して?マウント部を清掃することが出来るようになりました。
今まではグリスアップが怖くて、上記1の清掃しかやってなかったんですよね(ちょっと無謀だった?)
おもちゃ用とはいえ、日本のタミヤが威信をかけて開発したグリスで、高速回転するモーター軸受け様に作られている高性能なグリスですからレンズマウントにも最適ですね!?!?
書込番号:18150936
4点

↑
いけね、重要事項書くの忘れてた〜
「あくまで、自己責任でね!!」
書込番号:18150953
2点




えっ
カードって
抜く時、有るんですか?
私、買ってから挿しっぱなしです!
書込番号:18122903
1点

カードはPCにデータを取り込むためによく抜きますね。
カメラからPCに取りこむときは、
カードリーダーなり、パソコンにSD用のスロットも付いていますので
直接カメラからPCに繋ぎませんし…
書込番号:18123109
2点

SDカードのコネクタの脱着限界はメディアや材質によって大きく異なるが1000〜20000回程度、コネクタ部のメッキが、脱着による摩擦により消耗すると接触不良が発生するようになり、正常な読み書きができなくなります。そのため、データは、メディアはカメラ本体に装着したままUSB Cableを介して取り込むというのが正解です。
書込番号:18123284
1点

>データは、メディアはカメラ本体に装着したままUSB Cableを介して取り込むというのが正解です。
正解なんて初めて聞きます。
USBでの脱着のくる返しはカメラには問題ないの?
書込番号:18123439
1点

>USBでの脱着のくる返しはカメラには問題ないの?
私 D300を買って以来、ボディー⇒USBケーブル⇒PCしか行ってませんが、問題は発生して居りません。
ただ…、私も正解は無いと思います。
個人の好みと趣味で良いのでは?
書込番号:18123472
2点

私はPCに取り込む時に抜きますが、取り込んだらすぐカメラに挿し、普段は挿しっぱなしです。
勿論、抜いて挿すの忘れて撮影に行ったことがある人です(汗
書込番号:18123485
2点

横レス失礼します。
★クーキーさん へ
>SDカードのコネクタの脱着限界はメディアや材質によって大きく異なるが1000〜20000回程度・・・
不勉強で初耳でした、よろしければ根拠となる客観的な資料を御提示いただけるとありがたいです。
この書き込みを読んであわててネット検索したところ、2004年の記事ですがバッファローではSDの抜き挿しの上限回数は約5000回と記載されてました。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF2106
また、生産終了品ですがパナソニックのSDソケットの仕様表には10000回となっています。
http://www3.panasonic.biz/ac/download/control/connector/socket-me/catalog/discon2006j_sdcard.pdf#search='%EF%BC%B3%EF%BC%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E7%AB%AF%E5%AD%90+%E5%AF%BF%E5%91%BD'
何が正しいのか知りたいのでよろしくお願いします<m(__)m>
まあ、仮に1000回としても、カメラの機能的な寿命を5年とすると、年間約200回、少ないようですけど、普通のサンデーカメラマンなら、余裕の数字だと思うので、カードリーダー使っても問題ないですね。
書込番号:18123651
1点

SDカード等は抜いて保管です、
理由
デジカメの保有台数(30台位?)に対し保有するカードが少ないから
(一応80枚以上有りますが仕事で相当数使うので…)
書込番号:18124509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★目がテン! さん へ
>脱着限界?
>SDカードって消耗品じゃないの?
SDカードは確かに消耗品みたいなものです。ただ、カメラ側のコネクタにも寿命はあるわけで、その部分の寿命がどの程度かを問題にしてるんです。
書込番号:18124567
2点

>カメラ側のコネクタにも寿命はあるわけで、その部分の寿命がどの程度かを問題にしてるんです。
ニコンが時間をかけて開発した商品なので、
D810搭載部品としてのコネクタの寿命を気にしてもねー。
書込番号:18124826
0点

>カメラ側のコネクタにも寿命はあるわけで、その部分の寿命がどの程度かを問題にしてるんです。
その通り。
あらゆる部位に<寿命>があります。
カメラ側の寿命が尽きるか、自分の寿命が尽きるのが先か?
自分の場合は 多分後者だな。
書込番号:18124916
2点

★目がテン! さんへ
>D810搭載部品としてのコネクタの寿命を気にしてもねー。
では、このパーツの寿命について具体的な数字と客観的な根拠のご提示をお願いします。
>コネクタの脱着限界はメディアや材質によって大きく異なるが1000〜・・・
>データは、メディアはカメラ本体に装着したままUSB Cableを介して取り込むというのが正解です。
この1000と言う書き込み、そして、このケーブルを介してカメラ本体から取り込むのが正解と言う根拠が知りたくての書き込みです。D810のパーツで気にするほど短いことは無いと思いますが、ではどの程度が寿命なのか知っておいて損は無いでしょ?
書込番号:18125038
1点

抜き差しで接点が磨かれるという説があるかも。
当方は、撮影後にカード抜いて、PCに差してレビューしてます。
カメラに戻すのは、撮影に出発する次週末です。
書込番号:18125244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このパーツの寿命について具体的な数字と客観的な根拠のご提示をお願いします。
商品としてのカメラを買うので、特段寿命について記載の無い部分は気にしないけど。
不具合はSCに持ち込み、寿命の場合部品交換するだけ。
スレ本題について
・常時装着、撮影後カードリーダで読み込んで、
カメラに戻し初期化します。
メディア、カメラ本体ともに不具合が出たことは無いですね。
書込番号:18125568
0点

数か月以上使わないことが決まっていれば、カードも電池も抜きますが、
今のところ、カードも電池も入れたまま保管しています。
書込番号:18126242
0点

電池は抜かない方がよいですよ、じじかめさん。
時計や設定維持なんかの為のコンデンサーや小さな内蔵バッテリーが、充電池抜くことにより早く放電してしまい、結果的に寿命を縮める結果に。
内蔵のバッテリーの交換は修理扱いになり高くつきます。
まぁ、電池入れっぱなしでも、徐々に消耗していき、充電池を抜くと日付がリセットされたりする現象を起こすようになりますが・・・>自分のフジのF11(でも、現役コンデジで活躍中)
書込番号:18126292
0点

長期間の保存は電池を抜くのが鉄則です。取説にもちゃんと出てます。
書込番号:18142450
0点

>長期間の保存は電池を抜くのが鉄則です。取説にもちゃんと出てます。
鉄則ですか…
でも、長期間って曖昧なんですよね。
1年に対し10年でも長期間。
1日に対し1ヵ月でも長期間。
書込番号:18148662
0点

充電池を抜くのは、過放電対策(と液漏れもあるかな?)
でも、充電池はまた買えばいい、内蔵電池は修理扱いになるので面倒〜
と、思ってます(^^)
書込番号:18148845
0点



近頃、悩みに悩んでD800EからD810に乗り換えたものです。
さて最近、子供のピアノ発表会の写真で運悪く十字に輝く輝点を見つけてしまいました。
等倍にすると一目でわかるレベルですが、日中の写真ではわからないでしょう。恐らく、
センサーのドットだと思いますが、皆さんも経験あると思われますが皆さんはどうされましたか?
購入後、まだ日も浅いのに、センサーにブロワーで取れないゴミの付着もあるので大阪サポセンに
持ち込もうと思いますが、そのあたりのアドバイス頂ければ幸いです。
0点

新しいカメラでは、油成分が付着することがあります。
最初のセンサー清掃は、メーカーに任せたほうがいいです。油成分は、
自分では取れないと思います。
書込番号:18126630
1点

こんばんは。
赤い輝点、ホットピクセルでしょうね。
ニコン機ですと、やはりサポートセンターに持ち込んでピクセルマッピングをしてもらうしかないと思います。オリンパス機だとピクセルマッピング機能があるので便利なのですが‥‥
書込番号:18126814
0点

輝点の修理については判りませんが、センサーの清掃なら、平日で約1時間でやってくれると思います。
書込番号:18126871
0点

とりあえずサービスセンターに持ち込みセンサーの清掃を依頼して、
同時にホットピクセルなのか判断をしてもらうのが一番だと思います。
センサーの清掃のみから一時間弱もあれば十分(空いていたら)
ホットピクセルなら、修理時間(日数)を聞いてみることですね。
書込番号:18127042
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
サポセンに持ち込み、清掃と修理依頼します。
ありがとうございました。
書込番号:18127182
0点

ちなみに、ピクセルマッピングは死んだ画素(輝点)をソフト的にスキャンして潰すことです。
サポートセンターに装置さえあれば(あると思いますが)、ほんの数分で終る作業です。センサー交換とは違いますので、難しく考える必要はありませんよ。
書込番号:18127434
0点

ピクセルマッピングはSCですぐやってくれます。
その際、輝点が写っている写真のデータを持っていったほうがいいです。
書込番号:18127903
0点



諸先輩方へ、Raw現像ソフトについて教えいていただけると助かります。
現在D810で撮影を行い、付属のcapture NX-dでRAW現像を行っています。
今後とり続けていくにあたって、ライトルームやシルキーピックスなどの他のRAW現像ソフトも視野に入れてソフト選定をしてがんばりたいと思っています。
そこで、選定にあたってソフト別のメリットやデメリット、選ぶ基準やお勧めなどをお教え願えないでしょうか。
現在のところ、純正ソフトを使った場合はカメラのカラープロファイルをそのまま読み込めて、そのまま調整出来るので、使いやすいのかなと感じていますが、それを補って余りあるメリットがあればサードパーティ製のソフトを覚えたいと考えています。
色の再現性や使いやすさ、データの受け渡しなど、どんな点でもいいので、アドバイス頂けると大変たすかります。
また、異なるメーカーのカメラを併用されている方などはどのようにしていますでしょうか。サードパーティ製ソフト一つで統一して使用していますでしょうか。その辺についてもお教え願います。
まだまだ初心者なので、是非ともよろしくお願いいたします。
1点

CS6は他のカメラ、レンズについてのカメラのカラープロファイルを読み込む事が出来ます。
サードパーティー製のレンズは使ってないので分かりません。
有り余る機能で使い切れませんが。勉強好きの方には良いかも?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
書込番号:18124408
0点

capture NX-dは、シルキーピックスをニコン専用にカスタマイズして作られたものと、言われています。
シルキーピックスを買っても似たものを買うことになってしまうでしょう。
色の補正だけなら、capture NX-dは持て余すほどの多機能です。
このソフトに不満が出るころには、自分で別のソフトを選ぶ知識もついていることでしょう。
書込番号:18124410
4点

純正ソフトの良い点は、カメラ本体で設定したものがそのままRAWに反映される点です。
例えば
ピクチャーコントロール
ノイズリダクション
アクティブDライティング
自動ゆがみ補正
ヴィネットコントロール
などなど、これらは純正ソフトでないと反映されません。
他社製ソフトの良い点は
機能が豊富
他社機との併用が容易にできる
などなど
書込番号:18124504
1点

思いつくところを順不同で書かせていただきます。
・基本的なところ
ソフトが異なると、レタッチしていない同じRAWファイルであっても色が変わります。
したがって、ニコンが考える色をベースにレタッチしたい場合は、純正ソフトで現像するのが最善だと思います。
そこにこだわりがないのであれば、一般的には汎用ソフトの方が多くの機能を容易に行えるメリットがあります。
・費用
Lightroomを含むAdobeのアプリケーションは月額制になりましたね。
SilkypixDSPro6はライセンスを1つ購入するだけです。
・覆い焼き、焼き込み
覆い焼きはLightroomとSilkypixDSPro6のでちらでもできますが、覆い焼きはLightroomのみ可能です(だと思います)。
・レンズプロファイル
Lightroomにはレンズプロファイルがあり、レンズごとに設定されたプロファイルに基づいてゆがみ補正をすることができます。
・ノイズ処理
SilkypixDSPro6は、強力なノイズ処理に定評があります。
・無料体験
LightroomとSilkypixDSPro6のいずれも無料体験版があるので、最終的にはそれで実際に使用してみて判断されるのが良いように思います。
他にも色々特徴はあると思いますが、以上ご参考まで。
書込番号:18124665
0点


複数のマウントカメラを使うかどうかでしょう。
私はパナとニコンの併用なので、ライトルームを使っています。というか、使い始めました。
今までは、アップルのApertureを使っていたのですが、開発終了だそうです。
一つにこだわらず、複数使うことをおすすめします。Adobeのソフトは高機能なので、気に
いってますが、新機種には対応が遅いことがあります。
現像がうまくなるコツは、紙に印刷することだと思っています。もちろん、全部を紙に印刷
することはできませんが、一枚の写真をきれいに印刷するのに、試行錯誤しないと、現像
技術はなかなか身につかないのではないかと思っています。
書込番号:18124836
0点

Lightroom 4.4
SilkyPix
PhotoDirector4
Capture NX-D
ViewNX 2
使っています(;^ω^)
◎選定にあたってソフト別のメリットやデメリット
大きく分けると、PC上の画像をすべて読み込んでDB化して
使うソフトと、エクスプローラーのようにその時、そこに
あるファイルを扱うソフトがあります。
LightRoom、PhotoDirectorはDB化
SilkyPix、Capture NX-D、ViewNX 2はDB化しない
タイプです。
◎選ぶ基準やお勧めなど
NIKONだけなら、Capture NX-D、ViewNX 2で十分だと思います。
◎また、異なるメーカーのカメラを併用されている方などはどのようにしていますでしょうか。
サードパーティ製ソフト一つで統一して使用していますでしょうか。
Lightroom 4.4がメインになりますが、
ニコンは、Capture NX-D、ViewNX 2
PANAは、SilkyPix
SIGMAは、SIGMA Photo Pro 5
なので、統一はしてないですね('◇')ゞ
結局、Lightroom使ってるのは、SONY、CANON、OLYIMPUS、PENTAX
CASIO、京セラ、SAMSUNG、フィルムとかかな。。
書込番号:18125359
1点

CNX-Dの使い心地を試していますが、従来のC-NX2に比べれば大人と幼児くらいの違いがあり、とてもじゃないが常用するには耐えられないレベルのものであり、ニコンのニューカメラの導入を見合わせております。
今のところD800系まではC-NX2で間に合っているものゝ、このまゝではカメラが進化しても使うことが出来ない。となれば現像ソフトを変えるしかないと、評判の良いLightroom5の導入を検討中です。
【CNX-D】
《保存》=RAW現像や調整後に保存すると、元画に上書きされたようになり元画が表示画面上にはC-NX2のように並列表示できない。複数のトリミングを行い共に保存し見比べ最適なものを選択する事が出来ない。「元に戻す」で戻すと、元画に戻り調整後の画像は残らない。
仮に残そうとすれば、別フォルダーを作りそこに前もってコピーしておく必要があり、現実的には煩雑で実用的でない。
また、保存用のボタンなどがないし、ホームページの使用説明書を見ても保存に関しては一切言及されておらず、初めは戸惑った。不親切な説明書ではある。
《トリミング(ニコンはクロップ)》=CNX-Dではフリークロップはあるものゝ、他は所定の比率しか無く、C-NX2のようにカスタムとして自分で縦横比を指定できないので、A4・A3・A3ノビ等で保存することができず、市販写真用紙に印刷するのに不便。
《消去機能》=チョットした写り込んだ不要な物を消す、消去機能がないのでダストさえ消せない。
《その他色調整機能》=ウ〜ン、これもなかなか扱いにくゝ、C-NX2に慣れているせいか思うに任せず消化不良ばかり。
《オマケ》=私のPCはWin7ですが、CNX-Dの混合表示にした際、調整後の画像が下のサムネイルには表示されるが、プレビュー画面には元画のまゝ。ニコンによれば他にも同様現象があるようながら、解決策は示してくれないまゝ、ア〜ア。
・・・と、フラストレーションが募るのでLightroom5をと思い、先にムック本の説明書を求め熟読中です。完全に理解できた訳ではありませんが、感じだけ触れてみたいと思います。
【Lightroom5】
・CNX-Dで述べた不足機能は全て備えており、まず不便を感じることはないと思われます。
・一部カメラのプロファイルに対応しており、カメラ設定のプロファイルをライトルームに読み込むことができます。ニコン(ピクチャーコントロール)とキヤノン(ピクチャースタイル)には対応しています。ですから、後で変更することが純正同様できるとなっております。
ニコンの場合、D810までは対応しており、D750は未対応につき対応するまで後暫くかゝるようです。
・その他の色調整等々の機能は豊富に用意されており、むしろ覚えるのに少々骨が折れる位ながら、マスターすれば自由に仕上げられるのではないかと思われます。
(不便と思われる点)
・少し前迄は出来たのが(システム変更があったよう)、現在は購入前の技術的相談の電話相談は受け付けていない。但し、購入窓口なら難しいことは兎も角、私レベルの質問には応対してくれるので利用し幾つかの疑問点も氷解した。
・購入後の電話相談は、フォトグラフィックプラン(フォトショップ+ライトルームのセット)をネット購入(1年契約、月\980)すれば、対応してくれるが、パッケージ版(\16,000)購入には対応しないし、ホームページでの使用説明書の提供もないので、一般ムック本を買うしかない。
・ネット購入すれば二台迄PCにインストールできるが、ネット環境のないPCには対応していない旨。つまり、ネット環境のない二台目にはインストール出来ないとのこと。
数日後に入院を控えている関係で、今のところ体験版も試してませんが、大したことなく退院できれば体験版で試し本格的に導入したいと思っております。
こんな苦労をせねばならないとは、ニコンさんもユーザー泣かせですね。C-NX2は諸般の事情から継続出来なかったのは残念ながら、新しく提供するソフトはもっともっと完成度の高いのを出して欲しかったですね。
書込番号:18125374
4点

茂太郎さんのようにC-NX2にスッカリ慣れきった人の感想は、C-NX2を使った事がない人には参考にならないのでは。
書込番号:18125640
5点

茂太郎さんは、「評判の良いLightroom5の導入を検討中です。」とのことですので、せっかく進路を決めたのに惑わせるのは良くないので、詳細説明・誘惑はしません。
しかし、下記の記載について補足しておきます。
>また、保存用のボタンなどがないし、ホームページの使用説明書を見ても保存に関しては一切言及されておらず、初めは戸惑った。不親切な説明書ではある。
以下Helpの画像調整の概要から引用・記載しました。
Capture NX-Dで画像を調整すると、画像に加えた調整内容のみが調整ファイル(サイドカーファイル)として自動的に保存されます。調整ファイルは画像調整が行われるたびに更新されます。
保存は自動で行ってくれるので、保存用ボタンや保存行為は不要なのです。
誘惑は良くないので、他の記載事項への反論や情報の追加記載はしませんが、メーカーのソフトを使いこなそうとする方には下記への参加も推奨しておきます。
Capture NX-D 使い方講習会(無料)/各サービスセンター
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/shinjuku/freeseminar.htm
ソフトウェア講座(有料)
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseSearch.do?selectTab=C&cond=77&cond=80&cond=25
書込番号:18125883
0点

皆様本当にありがとうございました。
優しく細かい部分まで、ご回答頂き大変参考になりました。
皆さんのアドバイス読ませて頂いて、恐らく状況により最低でも2つ位のソフトを使えるようにしておく必要はあるのではないかとの結論に至りました。
capture NX-Dは現時点では、「カメラ情報(カラープロファイルなど)の読み込み」や「色味」など気に入っている部分もあるので、まずはメインソフトとして一度使い込もうと思います。 講習会にも参加してスピーディーにしっかり習得したいと思います。 と同時にLight room 5.0につきましても、light roomでなければできないことがあると思いますので少しずつ試用版から少しずつ使い始めて、思い通りの画が作れるように頑張りたいと思います。
そのうち、納得できるものを作例として、こちらへアップして皆様へのお礼としたいと思います。
あたたかいアドバイスありがとうございました。
書込番号:18126188
1点



みなさんこんにちは。
つい最近D3100からD810一気にステップアップして、色々と撮ってSNS等にアップロードしています。
つい最近秋景色を撮ってLightroomで暖かみのある写真に仕上げたのですが、アップロードした際ネットで見ると多少暗くなり彩度も多少低くなっているのです。色々なWebサイトで試してもあまり良くなりません。
試しにメールでスマホに転送してみました、同じような結果で困っております。昔D3100ではこのような現象は起こりませんでした。
フルサイズに切り替えたばかりなので、まだいろいろな事もわからないのですが、どうしたらいいでしょうか。
パソコンのスペックはMac OS XでLightroom 5, Chromeを使ってFacebook等に上げています。
よろしくお願いします。
(試しにここでもアップしてみましたが、彩度が低くなり、暗くなりました。)
1点

パソコンやスマホなど見る媒体で色は違うのでは?
書込番号:18072394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロファイルじゃないですかね。
adobeRGBだとけっこう色が変わりますよ。
私はsRGBにプロファイル変換してからアップするようにしています。
書込番号:18072404
4点

編集をAdobeRGBにしているとか・・・。
ChromeはAdobeRGB対応していません。
sRGBで作業してください。
IEやChromeのようなカラマネ日対応のブラウザではAdobeRGBのしゃしんは薄めに見えます。
FireFoxでカラマネ対応に設定したものであれば作業中の色に近く見えますが、この見え方もディスプレイがAdobeRGB対応かそうでないかで本当の見え方は違ってきます。
概ね、10万円以上するディスプレイ(Dellモニターで例外はありますが)をお使いでない場合はLightroomでの作業及び保存時のカラープロファイル設定はsRGBにするのが無難です。
書込番号:18072411
3点

私のPCでは1枚目の「オリジナル画像」を開くと、2枚目のように黄色が濃く見えるようになります。
試しに横2000ピクセルぐらいにリサイズしてアップロードしてみてはどうでしょう。
書込番号:18072435
1点



ありがとうございます。
プロファイルを変えた時点でサムネイルとオリジナル画像が同じに見えるようになりましたので、サイズは関係ないようです。お手数かけました。
私のPCはWindows7のIE10です。
書込番号:18072485
0点

オリジナル表示では、プロファイルが残っているのですね。
拝見しましたらProPhoto RGBになってました。
書込番号:18073415
0点




内蔵フラッシュのコマンダーモードについて質問があります。
ボディはD810
外部フラッシュはSB-910
です。
本体の設定でカスタムメニューe3にてコマンダーモードを選択。
内蔵フラッシュの発光モードは- -に設定しております。
SB-910はAグループにてTTLに設定。
この設定で撮影すると、SB-910は問題なくワイヤレス発光するのですが内蔵フラッシュも発光してしまいます。
内蔵フラッシュを非発光にしたいのですがどこか設定が間違っているのでしょうか。
お分かりの方、どうぞご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
内蔵フラッシュをコントローラーとして発光した光ではなく、
写真に写る光が発せられているってことでしょうか?
書込番号:18107469
0点

りょうマーチさん
そうなんです。
取説P328に発光モードを- -に設定するとフラッシュモード表示から発光マークが消灯します。
と、あるのですが点灯したまんまなんです。
書込番号:18107514
0点

チョットは写り込みますよ。だからこんな商品があるのです。
http://www.amazon.co.jp/ニコン-SG-3IR-Nikon-内蔵フラッシュ用IRパネル/dp/B000C29J9E/ref=pd_sim_ph_2?ie=UTF8&refRID=10W337RY9A835YBAVKAF
書込番号:18107564
1点

マニュアルP329「コマンダーモードについてのご注意」の4番目に記載の事項を承知の上で、これとは別の話でしょうか?
書込番号:18107607
0点

ファンタスティック・ナイトさん
取説P329にあるように少量発光が行われることは存じております。
もちろんSG-3IRの存在も知っています。
ただ、発光マークが点灯しない事から、コントロール的な発光とは違うと思うのです。
実際に撮影したものに明らかに影響しております。
書込番号:18107609
0点

>実際に撮影したものに明らかに影響しております。
被写体にかなり近いのに
SG-3IRも付けていないとか?
単に、
スピードライトの光量がとても少ない
設定になってしまっているとか?
書込番号:18108449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかその。盛大に勘違いしてる気がしますが。
内蔵フラッシュの光り方に信号を乗せて、その他のフラッシュを制御しています。
なので、光量自体は、内蔵フラッシュマニュアル発光の最小数値 より暗くなりません。
白い光りがなくなって、赤外線だけ出るってことはできないです。
結局は内蔵のストロボランプ自体を使っているので。
Nikon 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
を使ってください素直に。
完全に発光ゼロにしたいなら、SU-800のような赤外線発光装置を使うしか手がありません。
書込番号:18108848
4点

皆様
本体の設定を全て初期化し設定しなおしたら、コマンダーモードでの発光マークは点灯するようになりました。
もちろんワイヤレス制御用に少量の発光はしますが、今までとは明らかに違います。
何が原因だったのか最後まで分からずじまいでしたが、何とか解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:18109042
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
>結局は内蔵のストロボランプ自体を使っているので。
ここちょっと違います。
赤外線発光部は別にあります。
この機種とは違いますが,これ面白いですので読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2007/0707/index2.htm
書込番号:18109410
2点

連投すみません。
私,勘違いしておりました。
カメラ側がマスターでSB-910がスレーブでの話でしたね。
Customer-ID:u1nje3raさん,皆様,すみませんでした。
書込番号:18109653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





