D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2014年10月29日 22:07 |
![]() |
122 | 41 | 2014年10月27日 00:54 |
![]() ![]() |
226 | 71 | 2014年10月26日 22:34 |
![]() |
56 | 21 | 2014年10月25日 00:07 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2014年10月22日 23:12 |
![]() |
23 | 13 | 2014年10月20日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライブビューで写真を撮るときiボタンを押すと、右に6こ選択でき、上から4番目が、モニターの明るさ調節ですが、何故かそのアイコンだけ光らず、使えないのですが、使えるようにするには、どうすればいいのでしょうか?説明書は見ましたがよくわかりません。
0点

撮り説386ページに記載されています。
http://download3.nikonimglib.com/archive1/9934y006OSTI01kqSTZ08SNRA770/D810FM_DL(Jp)01.pdf
個人的ですが、PCで撮り説を見る方が使いやすいと思います。
また、本であれば付箋を付けるのも良いですね。
操作方法が分からなくなった時は、カメラを出荷時に戻すと良いです。
初期化で対応して下さい。
書込番号:18093831
1点

>>撮り説386ページに記載されています。
トリミングのしかたが書いてありますね
あとスレ主は操作方法自体は知っているようですよ。
書込番号:18093965
0点

とり説ありがとうございます。
わからないのは41ページのところで、ライブビューで静止画をとる状態にして、iボタンを押すと、右に6ッつほどアイコンのようなものが出て、上から4個目は光または太陽のようなマークの横に0と書いてあるアイコンがあります。説明書によると6個とも光っていて、使える状態のはずですが、僕のカメラはこのアイコンのみ暗くなっていて、選択できません。選択できれば次は上下のメーターのようなものが出て、液晶の明るさ調節になると思うのですが。どこかの設定が違っていてこれは選択できないようになっている気がしますが、誰かわかる人はいますか?よろしくお願いします。
書込番号:18094157
0点

362の間違えです。
初期化しましたか?
それでも同様ならサポートに電話で相談。
最短の近道です。
書込番号:18094239
0点

ユーザーではありません取説72ページを見てください。
ニコン取説貼れないようになってますね、ニコン取説一覧です。
>http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:18094776
1点

私のはグレーアウトしてません。
明るさ調整もできます。
逆にどうやったらグレーアウトになるのでしょうか?
マニュアルを一通り見ましたがわかりませんでした。
恐らく、ニコンイメージングのサポートセンターに電話するかサポートセンターにネットで質問するのが一番早い解決方法かもしれません。
SCだったら営業時間あと1分
書込番号:18095386
1点

ライブビュー画面の右側に露出を示すプラスマイナスのインジケータが表示されてませんか。
静止画ライブビュー中にOKボタンを押すとこの露出プレビュー画面が表示され、この状態のままではinfoボタンを押してもモニターの明るさ調節が出来ないようです。OKボタンをもう一度押して露出プレビュー画面を終了すると出来るようになりますよ。
書込番号:18096336
6点

あ!ほんとですね
ぐーたらもーさんさんありがとうございま〜っす
書込番号:18096922
1点

ぐーたらもーさんさん
ありがとうございます。左にメーターが出ていました。
多分それだとおもいます。今オフィスですので、帰ったら試してみます。そして報告します。
ありがとうございます。
光が見えてきました(笑)。
書込番号:18100026
0点

家で試してみました。ばっちりでした。ありがとうございます。
でも露出プレビュー画面とはなんなんでしょうかね。メーターの上げ下げは出来ないし。
書込番号:18105585
0点

/露出プレビュー画面とはなんなんでしょうかね。
/メーターの上げ下げは出来ないし。
露出プレビューにすると設定したSS、ISO感度、絞り値での露出(明るさ)が液晶画面に反映されます。なので、液晶の明るさを調整してしまうと設定した露出が分からなくなり意味がありません。
書込番号:18107026
2点



現在使用機材は・・・
D800,ニッコールFX用16mm-35mm F4,24mm-120mm F4,70mm-300mm ,50mm F1.8,タムロンマクロ90mm F2.8,
D7000,ニッコールDX用10mm-24mm,18mm-200mm,35mm F1.8
主に風景,山岳写真を撮ってますが,スポーツ,花,建物など,何でも撮ります。
ひと通りの画角のレンズも揃い,写りにも概ね満足していますが,D810の発売とその評判のよさ,また,大三元にも関心を持ってしまい,カメラの買い替えとレンズの新規購入を検討しています。
そこで,次のような選択肢を考えています。
@ D800を下取りに出し,追金20万円ほどでD810購入。大三元の広角を購入。
A D800はそのまま使い,大三元の広角と望遠を購入。
B 買い替えや新規購入はせず,現在の機材をそのまま使う。
D810につきましては,連写性能と高感度アップに関心があります。大三元の焦点距離は,使用頻度の高さから広角を最優先したいと思っています。標準域は24-120でこのまま何とかと思います。
D750? の噂もちらほら聞こえてきますので,スペックと値段によってはD810をやめてD750を選択することも視野に入れています。
皆さんならどのように考えられるでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
1点

ontake3067さん、こんにちは!
私は、D600とD800のユーザーなのですが、いろいろ大変だったD600も抱えているので、D810に乗り換えたい気持ちもかなりありますw。今だと、D800はマップカメラで\138,000で買取してくれますので、売り時なのかとも思ったりもします。2台売却すると、追金も8万円ぐらいなので、D810が白点でゴタゴタしなかったら、乗り換えていたと思っています。
また、どうしても、デビュー直後にいろいろあった機種は、モデルライフが短くなる傾向があり、D810のモデルライフが2年なら乗り換えも考慮しますが、1年くらいでD820が出る可能性も高く、それが躊躇する一因になっています。
大三元レンズの購入を勧める方も多いですが、14-24mmは、星撮りとか用途がはっきりしている場合は良いのですが、普段、撮影する際、使用頻度が高いかと言うと、重い上にカメラバックのスペースをかなり獲るのと、ズーム域が狭いので、持ち運ぶ機会は少ないことが多いです。
24-70mmは使用頻度が高いレンズなのですが、これもフードがとても大きく、カメラバックのスペースをかなり占拠します。設計も古いレンズで写りもそれほどでもないので、早くリニューアルして欲しいレンズのひとつです。
私は、キヤノンも使っているのですが、1D Xや5D MarkVに、白レンズの70-200mmを着けて撮ることも多いので、ニコンの70-200mm f/2.8は、しっくりこないと感じることが多く、サンヨンを使うことのほうが多いです。所有していないのですが、ニコンだったら、70-200 f/4の方が、軽量ですし満足感は高いかもしれません。
実際に使うと、レンズも購入前に思っていたのと、使用感がかなり違っていたりします。広角に関しては、圧倒的に16-35mmの方が使い勝手は良い可能性が高いと思います。また、24-120mmで望遠端よりの使用頻度が高いなら、24-70mmを購入してもそれほど使わないとも思います。
70-200mm f/2.8も望遠端の使用頻度が高く、それでも距離が足らず、エクステンダーを着けるくらいなら、サンヨンを買ったほうが満足度ははるかに高いと思います。結局、ontake3067さんの撮影スタイルとか好みの画角等で、レンズの選択も変わると思いますので、こればかりはご自身で判断されるしかないのかもしれません。
同じような状況なので、今、自分がどう考えているかということと、大三元は所有していますので、それに対する自分の状況を書いてみました。人それぞれなので、そう参考にはならないと思いますが……^^;
書込番号:17917284
2点

皆さん,短い間にこんなにたくさんの返信をいただき,驚くと共に感謝しています。
ありがとうございました。
さて,はじめの書き込みの通り,現在の機材での撮影に概ね満足しています。ですから,必要かどうかと聞かれれば,必要なし,ということになります。でも,評判の良い新機種や大三元を導入することによって,さらに満足感が高まるのではないかと考え,検討を始めました。限られた財源の中で最大限の効果を得るためにはどうしたらいいのか,その辺りがよく分からなくて質問させていただきました。投資に見合うだけの効果が得られない可能性もあるので,現状維持という選択肢も考えました。何を持って「効果」と考えるのか,それは個人によって違ってきます。だからこそたくさんの方のご意見が参考になりました。
現在はっきりさせたことは,D810への乗り換えは見送るということです。このカメラを勧めてくださった方には申し訳ないですが,今の自分にとって,十数万円の追い金に価値を見いだせるかというと,ちょっと・・・という判断です。
そこで,レンズですが,今の課題を解決するという観点で,70-300を売り,80-400の購入に少し傾いています。もっと寄って切り取りたいと思ったときは,DXモードにして撮影していますが,それでももっと,という場合少なからずあるからです。12-24は,扱いに神経を使うこととフィルター不可がネックになっています。万能レンズと言うことで,70-200もやはり気になっています。もう少し悩んでみたいと思いますが,これもまた楽し,ですね。
D7000については言葉足らずでした。本当はD800やFXレンズを担いで山に登りたいんですが,やはり重いです。3000mの稜線に立とうとは思えません。ですから山岳写真は,もっぱらD7000とDXレンズで,これらははずせません。それと,山以外では,D800を三脚に固定したときに,D7000をスナップ的に使っています。
書込番号:17917353
0点

D750とかD820とか、全然発表されていない機種を考慮してもしょうがない。
どういう使い方をされるのかわかりませんが(A1に印刷するとか、モニターで見るだけとか・・・)、
A3程度なら、今のままでボディは十分でしょう。ただし、三脚使用、ミラーアップが前提ですが。
レンズは大三元じゃありませんが、ひととおり揃っているようですし、わざわざ追加で買う必要が
ありますかね?
20万円あれば、海外へ撮影旅行に行けますね。東南アジア(タイとかシンガポールとか)なんかどうですか?
書込番号:17917364
5点

スレ主さんに憧れのレンズはありませんか?
憧れのカメラはありませんか?
このカメラとレンズがあれば、オレはなんにもいらねぇぜ(=゚ω゚)ノとか
このレンズを買うためなら、持ってるレンズ全部売ってもいいぜ((((;゚Д゚)))))))とか
これがあればオレは全てが撮れる!!
なんかそういう、オトコのロマンのような、カメラやレンズへの情熱。
私にとってそれは、D800であり、300mmF4でした。それが欲しくて、必死にお金を貯めました。
そういうの…ないですかね(*^_^*)☆?
書込番号:17917557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ontake3067さん
どうも初めまして!最初に@ABの選択肢がありましたけれども、自身が受けた印象としては「D810,大三元レンズにいたく興味があるが、どちらを優先的に購入すればよいのか決め兼ねている状況であり、その辺を皆さんのご意見を窺おう」という姿勢とお見受けしました。(^^ゞ本当に決め兼ねている状況でしたね〜
二回目のレスで、「D810は購入せず、70-300を下取りにして80-400を購入する」という方向性がはっきりとしたみたいでよかったのではないですか〜(^.^)”悩む”のを楽しんでください。(#^.^#)
書込番号:17917665
0点

超広角領域でフィルター希望なら、単焦点という選択肢もあると思います。
コシナツァイスのディスタゴン15mmF2.8やディスタゴン18mmF3.5なんて、かなり幸せになると思いますよ〜
MFレンズですが、ちゃんとCPU内蔵なので、露出計も問題なく動きますし、被写界深度も確保できるので、MFが苦になりませんし、かなりすごい写りをするレンズです。
書込番号:17917865
0点

ontake3067さん こんばんわ ^^
私も検討中のまま、時の流れに身をまかせ〜 日々、価格が下がるのを見ています ^^;
「見送り」とのご決断、リッパです ^^
わたし的には、70-200VR2をお勧めしたいです。
私も70-300VRから買い増ししました。全然、違う絵が出て来てビックリしました ^^
もし、お持ちのレンズで、50mmF1.8の解像度がお気に入りでしたら、是非 ^^
(タムQは使った事ないので知りませんが、、、 ^^;)
因みに、D810の悩ましいところは、私の仮説で恐縮ですが「NIKON史上最高画質」が得られるのは、
すべての撮影条件では無く、ある撮影条件で実現されるような気がしてきました。
実はNIKONにも、無駄を承知でQA出したのですが、回答は簡単に言うと「自分で試せ」でした。 ^^;
中々、作例で、等倍+撮影条件がわかるものは少なく、完全な確認の方法は自分で買って試すしかなさそうです。
例えば、ISO800近辺でNR-OFFで、シャドー部やアウトフォーカス部分のノイズを見ると、D800の方が綺麗な気がします。
きっと、ISO64やNR-ONでISO6400で比較すると、D810の方が綺麗なのでしょうが、、、
D810お持ちの方から情報を頂けると嬉しいです ^^
とは言え、別の理由でD800から買い替える予定です。出来れば、買い増しにしたいのですが、無理です ^^;
重ねて「見送り」とのご決断、リッパです ^^
では、良い写真ライフを〜 ^^
書込番号:17918642
0点

カメラをD800からD810の乗り換えは賛成ですが、
36MPをしっかり解像するだけの力は大三元にはないですよ。
最新のズームまたは最新の単焦点のほうがよいです。
D810とD750で迷われるなら、何を撮りたくて最終的に何が目的か自問自答したほうがよいかと。
書込番号:17919268
0点

ontake3067さん
こんばんは。新しいものが出るといろいろ気になりますよね〜。撮影対象物が風景、山岳写真を中心に幅広く撮影されているところが小生と似ていますので僭越ながらご意見を申し上げます。
個人的には何名かの方がおっしゃってますが、ボディはそのままで望遠レンズを入れ替えるAに単焦点(24o、28o、35o、85oあたりお好みで)を加えるのがよろしいかと思います。正直今所有されているラインナップでも全く問題ないと思いますし、いずれのレンズもプロの有名な写真家の方が使用され素晴らしい作品を残されています。ただし、アマチュアの場合物欲や所有欲もありますので気になりだすと止まらないですけどね。
私のレンズラインナップは16-35/4.0、24-70/2.8、70-200/4.0、105マクロが中心(ほかにも単焦点、高倍率ズーム有り)ですが、最近は16-35/4.0、70-200/4.0に58/1.4または50/1.8(夜景は必ず58/1.4)、必要に応じて105マクロを加えての撮影が多いですね。24-70/2.8は確かに写りは素晴らしいですが、風景の場合絞り込んで使いますので、2.8の恩恵はあまりないのが実情です。加えてボケの量も被写体と背景の距離を考えた場合中途半端になることもあります。自分の場合20o〜35o、70o以降の望遠側で撮ることが多く、実際インパクトのある写真も個人的には多いですね。逆に50o付近はあまり使用していません。ですので、50o付近は単焦点が多いのが実情です。ちなみに24-70/2.8ですが広角側の24o〜28o前後は16-35と比較してF8前後ですと大差ありません。更に今年のCP+でD800Eに24-120/4.0で撮影した全紙の写真をみましたが、解像度も高く全く問題なかったと思います。
確かに大三元レンズはどれも素晴らしい写りをしますが撮影目的と合致していないと出動回数が減りもったいないです。14-24は14oが必要で星撮影、問答無用の解像度が必要でしたら必須ですが、フィルター使用や持ち運びを考えると16-35/4.0が使いやすいです。24-70/2.8は標準ズームとしては若干中途半端でテレ側は105oや120oの方が風景には使いやすいですね。逆に人物ポートレートをスナップ風に撮るのでしたら完璧なレンズだと思います。最後に70-200/2.8ですが重さを除けば万能レンズですね。風景や室内外を問わずスポーツ、ポートレートなどなんでもこなします。自分は70-200/4.0を購入するとき2.8と悩みましたが、重さを考慮して4.0にしました。加えて室内のスポーツは撮る対象に入っていませんし、ポートレートやスナップは単焦点にしています。
以上つらつら記載しましたが現時点ではボディーよりレンズのバリエーションを増やした方が絶対撮影の幅が広がるります。最後に70-200/4.0の作例を何枚かアップしますので合わせて参考していただければと思います。
書込番号:17919632
3点

皆さま,様々なご意見,本当にありがとうございます。
D810の購入は見送ったものの,レンズの選択でまだ迷っています。
でも,選択肢を3つに絞りました。
@ 70-300を売り,80-400を購入。
これ1本でOK。ただ,些細なことかもしれませんが,三脚座が貧弱でブレが心配。三脚使用が前提です。
A 70-300を売り,70-200/F2.8とテレコン(×2)を購入。
使用頻度の高い200mmまでを優先。テレコン使用時の写りは?
B 70-300を残し,70-200/F2.8を購入。
この場合は課題が解決しませんが,とりあえず現状維持。
大三元の広角は,やはり使い勝手がネックで見送ることにしました。
ご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:17919683
0点

スレ主様 こんにちは。
D810の見送りの件、ひとまず気持ちが固まられたようで何よりですね。
今後写真を撮られているうちにどうしても我慢できなくなることもあるかもわかりませんが、それはまたそのときのことでよろしいと思いますね。
さて、レンズの購入に際しては、はまず撮影に必要な画角(焦点距離)で考えるべきでしょう。
その次に予算に合わせてどれにするか悩むべきですよね。
なので、ご自身が必要とされる画角が300mmを超えていることが多いのであれば、答えは80-400を購入するということを基本線として考えるということになります。
テレコンを挟んで使用することも検討されていらっしゃるようですが、最近の高性能なレンズとD800のような高画素機との組み合わせで使用されるのであれば、テレコンよりもトリミングの方が画質が保てるというのが一般的な考えです。
なのでテレコンの使用はあくまで緊急用ととらえられた方がいいと思いますね。
それでもいろいろと事情があってテレコンを用いるのであれば、×2ではなくて×1.4までにとどめておかれたほうが無難だと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_teleconverter_tc-14e_3/
小生は70-300と70-200は持っており、70-300もサイズの割にいい写りをする使い勝手のいいレンズだと思っておりますし、70-200は多くの皆様と同様とてもすばらしいレンズだと思っています。
80-400は何度か家電量販店でD800につけてみたことがある程度なので評価はできませんが、あの大きさと重さと貧弱な三脚座なので、おまけに300mmを超えるレンズを必要とする頻度がかなり限られていることもあって、超望遠で撮りたいときはあとでトリミングするかもしくは70-300をD7000につけて使ったりもしていて今のところ80-400がどうしても欲しいとまでは思いませんね。
ちなみに世間の評価では70-200×2テレコンよりも80-400のほうが画質がよいようです。
結局のところはご自身の撮影スタイルで自分にとっての正解を導いてくるしかないのですが、とはいっても自分でそれぞれのレンズを使ってみなければ自分なりの評価ができないというジレンマがあるので、大変難しいのですよね。
なんだか全く回答になっていないことに気がついたのですが、ご勘弁くださませ。
書込番号:17919742
1点

300mmまででいいのか、それとも400mmが要るのかという葛藤私も経験しました^^
実用行では画角が被ると思い純正70-300を売り、70-200/2.8を購入しました。
ですが、戦闘機を撮るようになり更に望遠域がどうしても欲しく、今度はタムロン70-300を中古で追加購入しましたが・・・
これはこれで正解でした^^;
望遠域が必要となると、そこからはまた別世界が広がっており、その後タムロン70-300を手放し
300/4レンズを購入、その後、300/2.8に買い替え、そしてこれから400か500mmあたりにも興味深々(* ̄∇ ̄*)キリガアリマセン
なので、80-400というレンズが発売になった時は、またこれはこれで悩んだものです(笑)
70-200と被る実用域の描写、写りの差。室内、夜間撮影などの強さを考えると、どうしても80-400に買い替えるという選択は無く
追加するならば、やはり400mm域をカバーするテレコンを・・・・
そこで、300mmf/4に、TC-17E2という組み合わせを選び購入することになりました^^
70-200/2.8にももちろん、このテレコンは使えますので、撮影幅が広がると考えたわけです。
その時、TC-20E3とTC-14E2を調べ始め、結論は画質低下著しい×2を辞めて、許せる範囲かなと思える×1.7にしました。
×1.4も興味あったのですが、やっぱり望遠域を伸ばしたい思いが強く×1.7というチョイスです。
きっと、同じような考えで、TC-20E3選択を考えられていると思うのですが、個人差ありますので言いきれませんが
400mmを最初から欲しいのであれば、80-400の方がいいですよ^^
その場合、70-300は間違いなく必要なくなります。
70-200を選択の場合、しばらくは70-300を残されて、様子をみて手放されてもいいかと思います。
TC-17E2の中古と70-300をオークションで売る金額と、同じくらいでしょうから手にしてから決めたらいいと思います。
ちなみに、先月発売されて、TC-14E3、私も購入しましたがまだ試せていません^^
(なぜかTC-14E3は、300/4には非対応となりました、いよいよモデルチェンジでしょうか)
70-200mmが280mmf/4として使える事になるわけですが、マスターレンズ性能を落とさないと言われているこのテレコン
ちょっと楽しみにしてます♪
70-300を残して70-200/2.8購入。
70-300を売り80-400購入
そして70-200/2.8にTC-14orTC-17購入して70-300を売る^^
300mmから400mmのご決断は、スレ主様のご判断ですが、
70-200mmの間、室内撮影という事も考えると、お薦めは使用範囲と驚くほどの描写力ある70-200を導入。
望遠域が必要なら、またそこから更に考えるというのは如何でしょう^^
遠回りしてきた経験からの話ですので、ご参考程度に^^
書込番号:17919895
2点

ontake3067 さん
おはようございます。
私ごとき、写歴3年程度の技術レベルの低い者が出る幕ではないと思いますが、参考として、私のことを紹介させてください。
・撮影対象は、風景90パーセント、残り10パーセントはお祭り
・デジカメはD800E1台のみ所有
もう少し値段がこなれてきたら、レンズ交換の頻度減少及びバックアップ目的で、D810購入予定です。
・レンズは、広角は14〜24、望遠は70〜200(F2.8)&タムロン150〜600、標準(中間域)はMFレンズ3台(Ais24F2.8&ツァイスディスタゴン35F2.0&ノクトン58F1.4)
このほか28〜300を所有していますが、便利ズームの旅行用としては結構でしょうけど、素人目にも所有の他のレンズに比し、かなり眠いので、MFの28ミリの中のAis28F2.8又はツァイスディスタゴン28F2.0と入れ替えたいです(近々の検討課題)。
私の場合、標準(中間域)はすべてMFレンズですが、その理由は風景をじっくり時間をかけて、三脚使用での撮影が中心ですので、この方が納得できますし、風景撮りに不満はありません。また、800シリーズは、トリミング耐性がありますので、私ごとき初心者にはむしろ、MFレンズがよろしいです。
なお、Ais24F2.8の出来栄えは、広角の14〜24の24ミリ域を凌ぎます。
そこで、ontake3067さんが、「主に風景,山岳写真」であれば、
@ 広角は14〜24をメインにし、あとは軽量の単焦点(Ais24F2.8又は35ミリ)ではいかがでしょうか?
A 差し出がましいですが、ontake3067さんの選択肢A70-200/F2.8とテレコン(×2)のうち、テレコン(×2)には疑問です。テレコンは、使い勝手が悪く、画質にもマイナス影響を与えると思いますが。
どうしても、望遠を伸ばしたいのであれば、テレコン(×2)をやめて、タムロン150〜600をおすすめします。
テレコンにあとおおよそ5万円追加にはなりますが。
タムロン150〜600は結構いけますので、「タムロン150〜600」の価格コムで情報収集されたらどうですか。
素晴らしい風景,山岳写真を期待します。
書込番号:17919976
0点

ontake3067 さん
大変申し訳ありません。
ontake3067さんが、「12-24は,扱いに神経を使うこととフィルター不可がネックになっています。」とあったので、ご迷惑とは存じますが、過去に私が、「12-24」のスレで書き込みましたものを、再掲(抜粋)させてください。
(再掲:抜粋)
写真撮影に取り組む姿勢、機材投資に対する考え方などは、各人の多様な思いがあると思います。その中で、私も多くの方の多様なお考え、例えば、価格コムでのご意見などを受け入れながら自分のポジションを見直ししていくこととしております。
そこで、私が何故に、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを購入したか、ご紹介させてください。
1 ・・・・・、「あまりの出目金」に躊躇しました。傷をつけたらどうしようかとですね。
2 ところが、あるきっかけがあり、ふっきれました。確かに、むき出しの前玉に傷をつけたら大損害です。
しかし、私は1枚でも自分の納得のいく作品を撮りたいのです。であれば、例え、5万円高かろうが納得のいくレンズ(機材)にしたいのです。私は、それなりの年齢なので、いずれ写真撮影もできにくくなる時(心身ともに)が必ずやってきます。
その時に、「あぁ〜この写真は、もっと明るいレンズ、もっと解像力のあるレンズで撮っていたら、もう少し素晴らしい作品になっていたのに。」と後悔したくありません。
3 ある写真家の書籍に、「人生最高のシャッターが撮れるなら、カメラの1台、レンズの1本を犠牲にしてもいいとさえ・・・」とありました。
4 私は、生来、注意力が足らないものですので、いずれ、「12-24」を傷つけるでしょう。でも後悔しません(その時は泣くでしょうが。)。むしろ、このレンズだったら、素晴らしい写真が撮れたのにという後悔をしたくありません。
近々、D810を購入し、これに「12-24」を装着して、その出来栄えを想像して、満足顔しているこの頃です。
連投をお詫びするとともに、年寄りのつぶやきとしてご容赦ください。よろしくお願いします。
書込番号:17920100
2点

マウントは 違いますが、
わたしは 70−200 70−300 120−400 を使い分けています。
ちょっとしたことには、70−300だけで済ますことが多いですが、
70−200は画が良いので使います。
120−400は 動きモノ主体に使います。
400を使うなら、
70−200 と 80−400 が良いかも知れませんが、
70−200だけの時に、意外と300が欲しくなる場面があるので、
×1.4テレコンをバッグに忍ばせるとかですね。
因みに、私は 70−200を残して、
70−300 を 28−300 へ
120−400 を 150−600 へ
変更することを画策(?)しています(笑)
書込番号:17920322
1点

山ではD7000であれば、D7100に買い替えるか、いっそAPSは全部売ってニコンのFX最軽量のDfに買い替えてはいかがですか?
私も7月末にテントかついで立山に行った際にはD800は重いので、Dfにシグマ15mmF2.8対角魚眼とAF-S24mmF1.4Gの2本持って軽量のSLIKトラベレック三脚持って行きました。
24oでもパノラマ合成すれば14o相当の画角にすることも簡単です。
http://photohito.com/photo/3643687/
高感度はD800よりも1.5段良いので、星の撮影も赤道儀がなくてもばっちり。
http://photohito.com/photo/3637169/
AF-S20oF1.8Gのうわさもあり、Dfに20oF1.8と軽量のAF-S24-85mmVRあたりの2本で山歩きを。
AF-S80-400mmVR2は良いレンズですが、野鳥やモータースポーツに使うのでなければオーバースペックでしょう。ただし、VRが強力で手持ちでも使えるので、三脚座は貧弱でも十分でしょうね。
私はフォトコン荒らししてるので、14-24oのほかは単焦点で10oF2.8(シグマのAPS用レンズフード切り落とし)、15oF2.8、24oF1.4、35oF1.4、50oF1.4、85oF1.8、105oF2.8マイクロ、105oF2.8、180oF2.8、300oF4などを揃えています。お気楽ズームはD7100用の18-105oだけ。野鳥用に80-400VR2かタムロンの150-600o新型を近いうちに買おうかな、と(女房にばれないようにw)。
書込番号:17925232
1点

それなら三脚購入を優先した方が良いと思います。
今後の購入予定のレンズの重量を考えて購入する方が良いと思います。
三脚は移動手段等によって変わりますね。
書込番号:17926188
0点

皆さま,多くの様々なご意見をいただきまして,大変ありがとうございました。
決断しました。
現在の機材は全てそのままで,70-200/F2.8 を新規購入したいと思います。
300mm超の望遠につきましては,DXモードなどで対応しつつ,さらに欲求が高まったら,改めて考えたいと思います。
とてもスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:17926322
3点

goodアンサーは,3件しかつけられず,ずいぶん悩みました。
つけられなかった方のご意見も,とても参考になり,今後のカメラライフに活かしていこうと思っています。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17926343
1点

いっそのことPentax67にしてはどうでしょうか?
腕は問われますが35mmデジタルなんて比じゃない画を出してくれますよ。
書込番号:18097213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



運動会が近くなってきたので祈願の70?200 f2.8を購入しました。
D810は70-200のために買っようなもんで、購入当初はまだ運動会まで時間があったため
別のレンズに浮気しながらこの時がやってきました。
ただ、いろんな方のお話を読んでいると広い運動場(幼稚園)200mmでは厳しいと書かれてあり
80-400や 70-300mm f/4.5-5.6 で迷い、何度もモニターと睨めっこしました。
最終的には70-200 f2.8というのが結論みたいで、私も当初の目的通り購入しました。
店員さんにはどうしても距離を稼ぎたいなら、DXモードでカバーされてはと言われました。D810の解像度なら画素数は半分になっても問題ないレベルだしテレコンは必要ないとの事だったので、早速試したところ確かに1.5倍になるんですが、FXで撮ってトリミングとどう違うんだろうって感じです。
トリミングと同じなら必要ない機能だなと素人目には見えるんですが実際はどうなんでしょうか?
連射コマが増える、DXレンズが使える以外他にメリットってあるんでしょうか?
もしくはAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを導入した方が良いでしょうか?
教えて下さい。
2点

>上級者はフルサイズを使って焦点距離で撮る。
>初心者はフルサイズを使ってトリミングして撮る。
>乱心者はフルサイズを使ってDXモードで撮る。
>クルクルぱーは望遠用とか言ってAPS-Cカメラを買う。
全てを臨機応変に使えてこそ、上級者です。こうじゃなきゃダメ!と拘るのは良いこともありますが柔軟さの欠如ともなります。
さて、近くの海でサーフィンの大会があったので、新しい「TC-14EV」テストしてきました。
暗かったのであまり奇麗に撮れず、また焦点距離もコレじゃ足りないので、新しいシグマの150-600に期待しているところです。
Lightromm5で現像したものを添付します。暗かったので色々弄っていますが、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いだので甘くなっています。
バッテリーグリップを付けてDXクロップで連写7コマなので結構使えました。しかし、純正の80-400mmか上記のシグマ150-600にテレコンでないとサーフィンとかは難しいですね。
テレコン使用でもAFの速度や追随性は申し分無かったですよ。
書込番号:18014784
2点

>D7100ではFX時、気づかずそのままフレーミングすることは まま ありますが
>D700,800,810ではその経験はないですね。
D800+DX16-85VRにて祭りの取材に使ったら、周りが暗く表示されるのにうっかりやっちゃいまして。
(しかも大事な場面)
以後、使っていません。
書込番号:18015144
0点

スレ主さん
私なら、クロップは緊急避難的というかレンズを付け替える時間が無いときとか、クロップしてもその画質でオッケーという状況の時に使い、最初からそれだけを前提にはしません。
必要な焦点域があれば、やはりそのレンズを頑張って購入しますね。
70-200はとても良いレンズと思います。
もし、実際のフィールドで足りないと、それも、300〜400は常にほしいとお考えなら400〜500mmクラスをそろえたほうが満足が行くと思います!
書込番号:18015159
1点

連写コマ数のアップやDX機を持ち歩く必要がなくなるため、クロップの各モードは有効活用しています。クロップ時には、ファインダー枠外の表示を黒くなるように設定してれば、自分的には特に問題なし。
書込番号:18015398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のころは、クルクルぱーでした。また、フルサイズがなかった頃でしたので。
DXはなんかお得感みたいなものを感じておりましたが、あるとき「ちょっと待て」状態ーーーー。
私は、基本FXにて撮ります。運動会でもその場の雰囲気を入れたいのでFXです。必要に応じてPCで
トリミングします。
また、他の方も書き込みされてますが動線がある程度わかる場合で、撮影主体のみでいい場合は
DXモードにする場合があります。連写、バッファの関係で、航空ショーなどの時ですね。
カメラは基本レンズと思います。いいレンズをご購入されてますので、ぜひともテレコンは購入されるとよいでしょう。
カメラでの撮影対象が増えます。クロップは現像時の最終出力(プリントOUT)の調整と思っております。
書込番号:18015599
2点

D81Oさん こんにちは
私は自分の撮影スタイルの為、かなりのテレコンマニアです。
私の撮影スタイル対象の中で多い野生生物特にシギ・チドリ(大きさはスズメからカラスぐらい)を距離10-500m(この中でも30-100mが多い)で前後上下左右に激しく方向を変える飛翔中の撮影の為に必須と考えているのです。
私が現在所持しているテレコンは
1. AF Teleconverter は現在販売されているもの4種各1個
a TC-20E III (通常70-200F2.8につけっぱなしで400mmとして使用)
b TC-17E II
c TC-14E II (改造済み)
改造に興味のある方は私のブログを見てください。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm につけて使えるように改造しています。
http://leao.asablo.jp/blog/2010/03/03/4920133
d TC-14E III (9月初めに購入したばかりで現在600mmF4につけて評価中)
2. TC-16A (改造済み)
現在D3/D4/D4SにつけてMFのレンズを半AF化して使うのが目的
私はBORGの71FLと組み合わせて600mmの常時手持ち撮影用として鳥の撮影に使用しています。
これは有名な改造ですのでネットで検索すれば沢山見つかります。私のブログにも有ります。
http://leao.asablo.jp/blog/2009/11/25/4721185
3. ニコンの古いMF用テレコン
a TC-301 2X
b TC-201 2X
この2個を連結して6倍のテレコンにしてBORGの天体望遠鏡に接続してMFの超望遠撮影をします。
TC-14E II と TC-14E III との性能の差は現在評価中ですが、相当厳しい条件下でないと差は出ないかもしれません。14E II も通常の条件ならなんら問題は有りません。
ニコンが14E IIIを「主レンズ単体に近い描写力とAF制度の向上を実現」と謳っていますので信用して購入しました。
テレコンの有無での写りの差ですが、私の場合はとにかく撮影対象を肉眼で確認する事が極めて難しいか、確認できない距離ですので、撮影対象をファインダーの中に入れて追従するテレコンが無ければ撮影自体がうまく行きません。対象を見失うリスクが大きい事になります。
テレコン無しのほうが良く写るような条件の場合はテレコンは使いません。
ニコンのレンズカタログでテレコン使用可能なレンズが30本ぐらい列挙されていますが、いずれもマクロまたは望遠・超望遠のプロ御用達のレンズ群ですので、通常言われるようにテレコンを毛嫌いする事は無いと思います。
書込番号:18016430
1点

写歴40年 様
今回が初めての運動会です。
経験がないので自分なりにシュミレーションしながら練習してます。
一脚も必ず必要な感じだったので早めに購入しておきました。
当日まで考えて挑もうと思います。
footworker 様
いつもありがとうございます。
テレコン欲しくなりますね〜!1.4倍の為に5万は少しキツいですが
レンズの世界の1.4倍って凄い事みたいですもんね!
58mmf1.4でも楽しそうなので買いたくなりますね...。
さすがに数年はナノクリや高級レンズは買わないと決めてますので
テレコンは買っておこうかな!?
応援団の写真も素敵ですね☆
いつもアドバイスしていただきありがとうございます。
ブローニング 様
いつもありがとうございます。
質問した2日前までは全く必要性が解らなかったので非常に助かります。
確かにファインダーで確認出来ないような被写体を撮る時に1.5倍は助かりますもんね☆
いやあ、流石カメラ通の方が集まるこの掲示板は神様、仏様ですよ!!!
kyonki 様
うまく使いこなせてないので本当に助かります。
運動会までにかなり使いこなせるように頑張ります。
きいビート様
私もよくiphoneのフォトストリームにあがってくる写真をトリミングして構図の勉強したりしてます。
t0201 様
色々な方からの意見で考えが変る私...。これから見極めていきます。
書込番号:18018430
1点

ssdkfz 様
確かに!!周りの風景は本当に大事ですね。
我が子のアップ写真ばかりだと一人で体操服に着替えさせて運動場走らせれば
いつでも撮影可能ですもんね(笑)
年に一度のビックイベントで最高の一枚を撮ってきます☆
「後ろの方からの望遠の画って、力がないと言うか、臨場感、立体感に乏しい感じになる」
この言葉かなり勉強になりました。
良い場所取り頑張ります。
okioma 様
足らない場合は足ズームですね!良い場所に入っていければいいのですが...
運動会では厳しい足ズーム、今回はテレコンもしくは70-200を信じて挑戦してみます。
MWU3 様
確かにフレームに余裕ができるので狙った被写体を外さずに撮りやすいかもですが、
私は慣れないんですよね...いっその事余ったフレームをブラックアウトしたいなあと思ってるタイプの素人考えなんですけどね(笑)
#$%&/:;<\@^_^ 様
本当に素人丸出しですみません。。。確かに私には勿体無い機械で...(涙)
だけど頑張って最高の 1枚を撮ってみせます。
当日に200mmで充分でしたらFXでガンガン撮ってみますね☆
やすもう 様
論より試し。来週にでもやってこようと思います。
70-200mmと58mmを持っていこうとは思ってます。
体力的には自信があるのですが、運動場ではレンズ交換したくないなあ〜って感じですね★
車の中、もしくはトイレで交換しようかな(笑)
書込番号:18018551
0点

十分に光量があるところで使うなら、D810よりもセンサーピッチが小さいD7100、さらにはNIKON1のV3などのほうが解像度は高くなりますね。
D810のクロップで十分であればそれを使う、解像度が足りないのであればテレコンやもっと望遠のレンズを買うのも良いでしょう。
そのために、ニコンはいろんなボディーとレンズを用意しているのですから(笑)
書込番号:18018966
1点

うどさん 様
甘えを無くし撮影時にきっちりフレーミング!!
フィルムカメラ時代はそうでしたからね。
PCで後処理とか便利な世の中になって選択肢が増えたのは事実。
いろいろやってみます。ただ、甘えを無くし撮影時にフレーミングはわかる気がします。
キングオブブレンダーズ 様
色んな考えがあって楽しいです。
ありがとうございます。
esuqu1 様
テレコン情報ありがとうございます。実際のところD810に70−200テレコン有無での解像度の差は多少ありますか?TC-14E3を装着したら2.8は使えなくなるのですよね??2.8通しではなくF?通しになるのでしょうか??
nukegonzou 様
私も同じ考えでした。多くの方の意見で確かにって納得しております。
要らない機能は市場から淘汰されていくのにこの機能は前から存在してるため
モノは使いよう、撮り方は考えようって事なんでしょうね☆ MWU3様、文章使わせて頂きました。
柚子麦焼酎 様
D810の長所をこの機会に使わない手はないですね!!
広めに撮っておくことは重要ですね!勉強になります。
高画素数機と解像力の高いレンズの組み合わで頑張ります。
書込番号:18019197
0点

自分はクロップのメリットはAFエリアのカバーする領域が大きくなるため
AFで被写体を補足しやすくなることだと思っています。
そのメリットが別にいらないのであればみなさんの仰る通りトリミングで
問題無いと考えています。
D810ならクロップでもかなり解像度が稼げるので撮影の幅が広がってうらや
ましいなと思っています。
書込番号:18021220
0点

>クロップのメリットはAFエリアのカバーする領域が大きくなるため
AFで被写体を補足しやすくなることだと
それぞれ撮影スタイルで使い勝手は、
あると思います。
私の場合は、
動きが不規則な動体に関しては、
クロップして、枠外が見えないと、
ファインダーで捉えることが困難になるので、
使用してません。
クロップ枠外のデータを、
捨てるのも、嫌なので、
その面からもクロップは、使用しません。
静止物で、初めからトリミング前提であれば、
データ削減で、
クロップを使用することもあります。
書込番号:18023517
0点

トリミングしてから撮る人もいれば、
撮ってからトリミングする人もいるらしい。
前者はペットショップ関係者かもしれない。
書込番号:18023902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前者はペットショップ関係者かもしれない。
そうかもしれないし、そうでもないかもしれない
とりわけ、気にかけることでもない
書込番号:18023920
3点

皆様大変素晴らしいアドバイスありがとうございました。
本当に素晴らしい人だらけで!!
ここにいると知識が増えすぎて助かります。
私の個人的な意見で申し訳ないのですが、皆様と一緒に写真を撮りに行き時間を共有できたら最高だし、上達もするんだろうな〜って勝手に妄想してます。
今回はたくさんの人に対してメッセージを打ちたかったのですが、時間がなかなか取れず大変失礼ではありますがまとめてお礼とさせて下さい。
私のバイブルとなりつつあるこのスレッドに参加していただき本当にありがとうございました。
書込番号:18026747
3点

年に1回の運動会のために、高いレンズを買うのはどうなんですかね。
子供の出番ってせいぜい10分くらいでしょ?
三脚はまず使用できないし、カメラ持ってうろうろしていると、学校の
先生から胡散臭い目で見られます。
入場行進で目の前に来た時にバシャッと撮るくらいにしておいたらどう
ですかね。
レンズ買う口実なんでしょうが、うまく撮れない可能性が大きく、後で
奥さんから文句言われる可能性が大きいですね。
ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
書込番号:18043815
2点

>カメラ持ってうろうろしていると、学校の先生から胡散臭い目で見られます。
へェ〜、平日なら 胡散臭いで済まされず、110番通報ものですが
運動会当日に・・・・・、
そんな学校もあるんですね。
書込番号:18043839
3点

>ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
それは余計なお世話と言うものです。
確かに完璧なシーンと言うのはなかなか撮れませんけども・・・
入場行進など、一応(記録として)撮るものの、額に入れて飾るのは多少の失敗はあっても競技中の写真でしょう。
書込番号:18044318
5点

>ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
確かに動きは撮れるが、不慣れな人が撮るとカメラを振り回し壁塗パンと
不要ズーム多用の映像ばかりになって眼が回るシーンの連続となる。
動画はストーリーを考え、画面構成を考えて撮らないと支離滅裂となり
見られたモノじゃない。
とてもじゃないが初心者がいきなり運動会を撮影してうまく撮れると
思えないのでビデオは不適切。
一度見たら二度と見たくない不評を買う映像ばかりで編集もできないのでは
『うまく撮れない可能性が大きく、後で奥さんから文句言われる可能性が大きいですね。』
スチル写真なら多少の失敗はご愛嬌で家族の記念・記録としてアルバムに残せますけど・・・
書込番号:18044620
2点

スレ主さんと同じことを考えたことがあります。笑
LV撮影の時にDXサイズでモニターに表示されるというのもメリットかもしれません。
書込番号:18096581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、D300Sを使っておりますが、D810に興味があり「購入しようかどうしようか??」考えているものです。
現在、D300SにはタムロンのSP17-50 F2.8VC(Model B005NII)を主に使用しており、D810を購入した場合標準域のレンズの選択に迷っております。
案としては以下を考えています。
@本体だけ購入し、重くなるのを覚悟で手持ちの純正28-300 F3.5-5.6と組み合わせる。
A軽さを優先して純正24-85 F3.5-5.6を同時に購入する。
B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
標準レンズでの被写体は、子供(4歳と1歳、D300S購入の際は建前上の理由(^ ^;;))、鉄道、飛行機(これらを撮影するときは別の望遠レンズを使うかと思います)、及び星空になります。
経験豊かな皆様のアドバイスをいただけると幸いです。m(_ _)m
なお、本体分のヘソクリは用意できているのですが、\30万くらいと知っている妻、及び欲しいおもちゃがあるがクリスマスまでお預けの娘の手前、購入予定は早くて11月(当方の誕生日)くらいとなります(x_x)。
2点

mana-chanさん こんにちは
純正28-300mmが有るのでしたら まずは ボディだけ購入し 使ってみて 使い難かったら買い換えるのが良いように思います。
書込番号:17960403
11点

mana-chanさんこんばんは。
1でへそくりを続けて24−70mm F2.8 G購入を目指す!
結果として高画質な低倍率ズームと便利な高倍率ズームを使い分け!使用頻度次第で高倍率ズームは下取り?とかどうでしょう?
あ、子供、鉄道、飛行機を便利ズームで行けるなら星空用に14−24mm F2.8 Gを先に導入したほうが幸せかも?
DXでは成し得ない14mm F2.8+FXの高感度画質!
D810クラスを使い続けるなら軽さは諦めるか別のボディで…
書込番号:17960412
1点

私はD7100からの買い替えですが、24-70F2.8は必須にし、現在、満足しております。
その他にもMicro105mm F2.8と70-200mmF4を所有しており超のつく撮影域以外はではこれで撮せるかと思っております。
手持ち優先のため70-200は軽い方にしましたが便利ズームを問題にしない写りが確保されていると思います。
本題ですが、FXのそれもD810を欲しくなった理由によるのではないでしょうか。
今よりいい画を撮りたいと言う欲求を満たしたいのであればカメラだけではなくレンズも良いものを選ばないとがっかりする結果となるでしょう。
予算との絡みもあるでしょうから、先ず本体を購入し、暫く28-300 F3.5-5.6で撮影してみて24-120または24-70の購入を検討するのが良いでしょう。24-120の評判は24-70より落ちますが評判ほどの差はないのではないでしょうか。
絶対お勧めできないのは、A軽さを優先して純正24-85 F3.5-5.6を同時に購入する。です。
なお、1本ずつレンズを増やす構想であれば当分28-300 F3.5-5.6との併用となりますので思い切ってMicroから揃えるのも一案と考えます。
書込番号:17960519
4点

28-300は先ず売り払ってお金にします(+3.5万)。D810で使うようなレンズじゃないです。
D810の高画質を堪能するなら、中途半端な安いズームレンズは排除すべきで、
お金が足りないなら代わりに単焦点にしましょう。
35/f1.8G(5万)をまず買い、
少々貯金を増やして、あとで70-200/f4G(14万)を購入。
近距離は35mmで足ズームで頑張る。
望遠はスポーツ撮りじゃないのでf4通しで十分。開放からキレるレンズです。
24-70F2.8は良いレンズですが、重くてデカくて高いです。子供相手にしながら振り回すのは大変です。
単焦点+足ズームをまず体験してみて、どーうーしーてーもーズームがないと
死んでしまうという気持ちになるなら、検討して下さい。
特に近距離の人物撮影は、足ズームでどうにでもなることが多いです。
画素数が多いカメラですから、大伸ばししないなら、トリミングも実用ですし。
半分に切っても1800万画素です。
書込番号:17960662
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
24-85 f3.5-5.6は候補から外して考えます。
そうなると、D750 24-120 f4レンズキットのバーゲン価格が羨ましく見えてきました・・・
(D750は、DXクロップ時の解像度が足りないのと、外観が好みではないので、検討してませんが・・・)
>橘屋さん
単焦点ですか・・・
写りがいいのは認識しているのですが、家に置いておいてカミさんが子供を撮ることもありますので、レンズ交換、クロップ設定変更せずに画角変更できるズームが前提なんです。説明が足りなくて申し訳ないですm(_ _)m
D300Sは初めて買った一眼レフということと、連写でシャッター切ったときになんか楽しくなり、愛着もあるため下取りは抵抗があります(;_;)。
D810のクロップモードを多用し、出番はないかもしれませんが・・・時々、7コマ/秒モードでシャター切って「カ・イ・カ・ン」とか言うために手元に置いておこうかと考えてます。
>なかなかの田舎者さん
24-70 f2.8は、写りが良いのは分かっているつもりですが、VRが無いのと外観がなんとなく好きになれないので・・・候補に入れていないんです(^ ^;;)
14-24 f2.8はそのうちヘソクリが貯まったら購入しようかと考えています(^ ^)。
>もとラボマン2さん、twoseasonsさん
D810購入の動機の一つに「もう少しディテールを写しこみたい」という欲求があります。
純正28-300を持っていますが、子供相手には広角側が足りないこと、鉄道・飛行機相手の時は70-200 f2.8を担いで行ってしまうので、最近出番が無いんですよねぇ。
DX→FXにより広角側は広がるので、再度純正28-300に活躍してもらい、様子を見るのが一番のように思えてきました。
書込番号:17960739
3点

>B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
が一番理想的だと思います。
f4通しが理由の一つ。焦点距離が長い標準レンズは旅行等では最適。
子供4歳と1歳なら下のこを優先するなら単焦点も候補に入れた方が良いと思います。
僕なら35前後。
ボデーとレンズの同時買いが良いと思いますよ。
書込番号:17960854
3点

70-200 f2.8持ってるなら最初からそういいなよ。
28-300 F3.5-5.6売って24-120 F4を同時購入して問題ないじゃん。
書込番号:17960872
9点


スレ主さんのD810購入検討は私と一緒です。
D300Sに買い増しという事になりますね、
先ず、タムロン&28-300mmは処分して新規の足しにしましょう。
標準ズームは24-120mmf/4G ED VRを購入したいですね、
当該レンズは画角の広いナノクリの便利ズームで、奥様共用にピッタリです。
さらに、今後の望遠を検討される時は、迷わず70-200mmf/2.8GED VRUでしょう。
D810にはそれなりのレンズがお似合いと考えます。
D300・D700で遊んでおりますが、D700に替えD810の購入を検討中です。
前述のレンズ2本に加え、16-35mmf/4GEDVR & 80-400mmf/4GEDVRを
所持しているので、当面レンズは考えません。
私の場合の問題は、購入資金の調達です。
小遣いの少ない中からの30万円は、それなりに頑張りが必要です。
スレ主さん共々、欲しい物を上手くゲット出来ると良いですね。
書込番号:17961200
1点

mana-chanさん、24−70mmデザインが…ですか。僕も望遠みたいな外観なのにファインダー覗くと標準ズームって不思議だな…なんて思ってます。
しばらくしたらD750の24−120mm VRキットレンズ(白箱?)がキットバラし品で出回らないかな?なんて淡い期待を抱きつつ、我慢できる範囲で28−300mmを継続使用がベターですかね。
高い買い物ですから思い切りが大事!ってんなら24−120mm VRも一気に購入するしかないですが。
書込番号:17961253
2点

30万予算では、いま、ボディだけで予算がいっぱいいっぱいですね^^
さて、70-200/2.8をお持ちでしたら、ボディ購入だけでいいじゃありませんか♪
このレンズがあったら充分ですよ^^
D810で全てを撮ろうと思わず、70-200で撮れることをしたらいいと思います。
そして、D300sとタムロン17-50を残しておくならば、それに任せておいたら如何ですか^^
D810用にまたコツコツお金を貯めて、足りない、欲しいと思うレンズを買ったらどうですか。
D300sとD810の写りの差は目茶目茶違いますよ!
まず、その解像度の違いを70-200で堪能しゆっくり決めたらいいじゃありませんか^^
標準ズーム画角の例えば24-70mmなどは、便利という意味合いと、その画角が必要とする人によって重要度が全然違います。
標準ズームがあれば安心というものではないですね^^
だいたい、いまD300sで使っている画角は28-75mmという事になるのですから、タムロン28-75/2.8中古で買うと言う手もあります^^ 2万ほどでありますからね(笑)
必要な画角をあとからゆっくりと・・・
今はそれでいいと思いますよ^^
書込番号:17961491
6点

D810で
ズーム 14-24 F2.8 24-70 F2.8 / 70-200 F2.8 VRII/ 28-300
単焦点 24/35/50/58/85 F1.4を利用して3歳児の写真を撮っています
良く使うのは35と58の単焦点です
>@本体だけ購入し、重くなるのを覚悟で手持ちの純正28-300 F3.5-5.6と組み合わせる。
上位モデルのレンズと比べ少し眠い感じのレンズですので
重さを我慢できるならありかと思います。
一本でなんでもこなせるのは便利です
>B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
そのうち上位機種の単焦点がほしくなると思います
まずは28-300を利用して、よく利用する焦点距離の単焦点を追加購入するのがよろしいかと思いますよ
書込番号:17961716
2点

35mm単焦点がいいんじゃないですか? 明るいし・・・
50mm は、構図が大変ですよ。周囲が入りにくいから、走り回らなくちゃならない。
書込番号:17962072
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m。
本来なら個別で返信すべきかとは思いますが、まとめての返信とさせていただくことをご容赦願いますm(_ _)m。
皆様のアドバイスを当方なりに総合すると以下かと思っております。
(1)24-85 f3.5-4.5はやめておいたほうが良い。候補の中のズームなら24-120 f4。
(2)35 f1.8といった単焦点を購入したほうが良い。
(3)純正28-300 f3.5-5.6を下取りという案もある。
アドバイスを受けて考えたところ、まずは本体のみ購入し、純正28-300 f3.5-5.6で様子を見て、純正28-300を下取りに出し、24-120 f4の追加購入が良いのではとの結論に達しました。
(下取り3.5万が予想外の朗報だったので、本体購入までに小遣いをセーブし予算確保できたら、同時にいってしまうかもしれません(^ ^;;))
単焦点は候補外だったのですが、純正35 f1.8を薦める方が多く興味を持ってしまいました(^ ^)
昔(20年以上前)親父からFEとAi 50 f1.4を借りて使ったときの、(足ズームが大変という)イメージがあったので候補からはずしていたのですが、35 f1.8を薦める方が多く興味を持ってしまいました(^ ^)
さらに様子を見て、35 f1.8の追加購入を考えたいと思います。
皆様どうもありがとうございましたm(_ _)m。
解決済みおよびグッドアンサーのつけ方を調べた上で、解決済みにしたいと思います。
書込番号:17963999
1点

mana-chanさん
解決済みですが、私のD810の標準域のレンズは次の3本です。
・AF-s 50mm F1.8G(風景撮影ではAF-s 50mm F1.4Gより良い写りが多かったので買い換えました)
・AF-s 28mm F1.8G
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
書込番号:17968355
0点

本日、耐えられず購入してしまいました。
レンズは追加購入していないため、既所有の28-300 f3.5-5.6で様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございました(^o^)
書込番号:18065886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mana-chanさん
購入おめでとうございます。
F2.8通しとF4通し両方所有していますが、焦点距離で24mmを横切るあるいは70mmを横切りたい時以外は基本的にF2.8通ししか使用しなくなります。
どうしてもF4通しは甘く感じてしまいますので、36MPではなく24MP止まりで考えた方が良いと思います。
VR付きはどうしても光学的に妥協していると感じます。
あと35単ならF1.8純正よりシグマのArtの方がいいのではないでしょうかね?
書込番号:18073571
0点

購入おめでとうございます。
D810のすばらしい解像感をお楽しみください。
28-300 f3.5-5.6と70-200 f2.8の違いがより実感できると思います。
書込番号:18078620
0点

28-300 f3.5-5.6ではないですが、試しに近所で撮影してみたものを貼り付けます。
(標準レンズのスレですが、まだ標準レンズで撮影できていないので、ご容赦くださいm(_ _)m)
使用したレンズは70-200 f2.8で、三脚を使用して撮影しています。
連写速度を稼ぎたかったので、1.2倍クロップで撮影しています。
画像はJPEG撮って出しです。
正直、あまりに解像感が高かったので驚愕すると同時に、性能をフルに活かそうとするとレンズを選びそうな予感がして冷や汗をかいています。
D810恐るべしです・・・
書込番号:18088308
2点

> 正直、あまりに解像感が高かったので驚愕すると同時に、
これは70-200のおかげですね!
> 性能をフルに活かそうとするとレンズを選びそうな予感がして
はい、正解〜
この描写力は高級レンズによる賜物です
> 冷や汗をかいています。
沢山かいてくださいね〜(笑)
24-70,70-200のf2.8が必要になりますね!
> D810恐るべしです・・・
D810ではなく、レンズですね、この描写力は(^^)
書込番号:18088572
0点



こんばんは、今月D810を購入したんですが
カメラ内現像のモッサリ感がどうもしっくりこない感じです。
現象としてはカメラ内現像でいろいろな設定項目をいじるたびに
ワンテンポ遅く動作する感じです。
RAWのみで撮影してSDカードに保存(CFカード未挿入)。
気に入った写真があればカメラ内現像にて現像してスマホなどに
転送するという形を現在とっています。
今までD5100→D7000→D600→D810と使用してきましたが
今回のD810の時だけこの現象が発生しています。
高速のCFカードを購入するとこの現象は発生しなくなるのでしょうか
それとも私のD810だけの現象なのでしょうか(友人のD810でも同じ症状でした)
もしCFカードを使用してカメラ内現像している方がいたら、ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
0点

お使いのSDのクラスなどの情報も載せていただけると回答がし易くなるかと思います。また、RAWは12BITなのか14BITなのか?
スレ主さんの言われる「モッサリ感」というのは、「操作後の反応速度の悪さ、反映速度の遅さ、レスポンスがクイックでない」といったことを指していると捉えてよろしいでしょうか?
それならば、RAWの現像において、D800系は高画素故のデータ量が大きくなり、それなりのPCでなければRAW現像のモッサリ感があると思います。
高速なCFを持ってしても同じ結論だと思います。自分もサンディスクのエクストリームPROをSD、CFともに使っていてスレ主さんがCFだと・・とおっしゃってましたので試してみましたがそんなに速度的に違いはありませんでした。同様にフィルター効果も試しましたが、少し時間がかかりますね。
RAW現像では、できるだけ大きく奇麗なディスプレイで確認しつつ、高速処理が可能なCPU、余裕のあるメモリを積んだPCでの作業が望ましいのですが、スレ主さんのそのあたりの環境、また、なぜカメラ内現像だけなのかもお聞かせいただけると皆さんも回答し易いと思います。
D800系を導入にあたって、私はRAW現像のためにPCを全部更新しました。それまでのWindowsマシンではなく、ノートパソコンでおそらく最高であったRatinaディスプレイ搭載のMacbookPRO 15 Ratinaと27インチディスプレイのiMacにしております。もちろんメモリ等は搭載可能最大にしてあります。
D800系以前に使っていた機種のRAWデータとD800系のRAWデータでは、データの大きさがまるで違っております。
ましてや、カメラ内でのとなるとカメラ内に高性能なPCに匹敵するだけの能力も拡張性のないと思いますので、スレ主さんがストレスを感じたのであれば、カメラ内現像の限界を見たのではないでしょうか。
ノートパソコンは、私の場合、出先で処理してクライアントに渡すこともあるので必須でしたので環境によると思いますが、スレ主さんも現像はPCですることも検討されてみてはどうですか?
私は、家での現像用に新しい5KRatinaディスプレイを搭載したiMacを追加導入することを決めました。もちろんCPUなどは最大にカスタマイズします。
書込番号:18080933
6点

パソコンでも荷が重いのに、ちいさなカメラの中の、ちいさなチップで、さくさくと現像できたら驚きですわな…
書込番号:18080980
14点

RAWデータ →JPEG生成をメモリー上で行ってCFなりに書き出しますから、
たとえば2400万画素→3600万画素になったとすると、読み出しに1.5倍・書き出しに1.5倍時間がかかるわけで
その上演算時間も増えます。Expeed4世代でも自ずと限界があります。
お薦めは多少、連続撮影可能枚数が減りますが、RAW+JPEG 最小で記録されたら如何ですか?
D4s・D810世代は、JPEGを極力そのまま活かせるようにAWB/露出ともに相当に優秀です。JPEGで十分みられる
画質ならわざわざボディ内現像しなくとも、最小JPEG(それでも900万画素でしたっけ?)だけ、そのまま転送、
気に入らない場合のみ、RAW〜現像というように、フローを変える事をお勧めします。
書込番号:18081015
2点

unicorn schneiderさん、Customer-ID:u1nje3raさん回答ありがとうございました
データサイズがこれまで使っていたカメラと違うのは分かっていたのですが
外出先で撮ってそのままカメラ内で現像してSNSに載せたい時に今回のことに気づき
質問させていただきました。
今後はD810とD600と合わせて付き合っていこうと思います。
今回はお早い回答ありがとうございました、お二方にグッドアンサーをつけさせていただきました。
書込番号:18081024
0点



D810に機種更新するのに併せて24-70F2.8と70-200F4を購入しました。
解像感の凄さやAFのスピード・精度は驚異的であると満足しております。
反面、夜間の遠距離撮影(70-200F4で十キロ先の被写体や月)はAFが上手く働かずマニュアルで撮影しております。
これってやはりD810AFの限界ということでしょうか?
また、-3EVならAF撮影も可能なのでしょうか?
0点

コントラストのある所でAFしましょう。
特に月なんて明るいので上記に気を付けるとすぐにAFが合います。
書込番号:18064116
3点

まぁ、どんな最新高性能カメラでも位相差AFの仕組みってのは変わっていないので、月ならど真ん中に測距点を持っていくのではなく月の淵に合わせる。夜間の10キロ先なんてまず合わない方が普通、明るいものやコントラストのハッキリしているものに合わせる。
どんな新機種が出てきても同じです。
書込番号:18064127
3点

>夜間の遠距離撮影(70-200F4で十キロ先の被写体や月)はAFが上手く働かずマニュアルで撮影しております。
さすがに-3EVでも夜間の10k先の被写体は撮れないと思います。チャレンジした事は無いですが。
恐らく70-200/f2.8でiso、露出を調整しても無理だと推測します。
>これってやはりD810AFの限界ということでしょうか?また、-3EVならAF撮影も可能なのでしょうか?
ほとんどのカメラでは無理だと思います。
限界と言いますか、一般的な事だと思います。
書込番号:18064152
0点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、AFの限界があるということが確認できて良かったです。
(ニコンサービスに持ち込んで恥かかずに済みました。)
書込番号:18064170
2点

twoseasonsさん こんにちは。
月は満月だとかなりの明るさだと思います。
70-200o+FT1+V1や+D7000でも、合わせる位置によっては何も問題無くAF出来ると思います。
但しこういう距離が変わらない被写体ならばライブビュー拡大のマニュアルが1番正確だと思います。
書込番号:18064188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


オートフォーカスが苦手な被写体って、いまでも取扱説明書に載ってますよね
。。。
書込番号:18064509
3点

もし自分のD810の性能が正常か気になったら、
自分で比較したりしたほうが、これからの撮影も安心できると思いますよ。
-3EVならっていうのはD750のことかな?
もちろん合う可能性はあると思います。
70-200 F4+2倍テレコンで、ニコンプラザで両機種を比べさせてもらったところ、
暗い遠景のビルは、D810よりD750のほうがAFできました。
書込番号:18067280
1点

わたしは月の撮影でピントが逃げて合焦しなかった経験は一度もないの
ですが不思議ですねぇ…
もちろん月のど真ん中でもいつも月の適当なところで合焦させますがピントは
しっかりきています。
書込番号:18068196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AEで露出がオーバーだったのではないですか?
露出が合っていればオートフォーカス使えると思います。
書込番号:18070595
1点

スレ主様の書き込みちゃんと読んでませんでした。すいません。
上記書き込み間違えました。流してください。
書込番号:18070654
0点

ふみ店主さん
露出設定とAFは全く関係ありませんよ。
常にレンズは開放のままで、レリーズ時のみ絞り込まれます。開放で測距及び測光は行われているのです。
書込番号:18071705
5点

kyonkiさん
ちょっと寝ぼけてカメラ以外のことを考えておりまして、それで読み返して あらっ!
と思って、それで間違えました流してください
と書き込みしたんでございますよ。
書込番号:18072956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





