D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 29 | 2016年3月27日 23:56 |
![]() |
28 | 7 | 2016年3月27日 01:19 |
![]() |
156 | 40 | 2016年3月16日 18:10 |
![]() |
49 | 30 | 2016年3月8日 07:01 |
![]() |
139 | 17 | 2016年3月3日 14:01 |
![]() |
145 | 35 | 2016年3月1日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
当方、久しぶりにカメラを外に持ち出して鳥さんを撮ろうとしましたらerr表示でダメでした。
以前も同じ状態で11月に修理に出して以来、1500カット程の撮影で再発にガッカリしてしまいました。
購入してから未だ3000少々しか写していないのですが。
未だ保証は受けられるので修理はして頂けるのですがトラブル続きのD750は貴重な時間に使うには
あまりにリスキーなので諦めようと思います。
そこで、単純には上位機種なのでD810は全編においてアドバンテージがあるのではないかと思うのですが、
もし両機種を比較されてみた方が居られましたら感想を伺えたらと思います。
D810について、トラブル等も検索してみているところなのですがD750程のエラーは無いみたいなので
いまのところ大丈夫なんじゃないかな?とは思ってます。
6点

>らお茶さん
こんばんは!
私は1年半ほどD810を使用しておりますが、これといったトラブルもなく、普通に安定して
使っております。
アドバンテージなのか何とも言えませんが、D750との違いでは画素数、液晶の可動、wi-fiの有無、ローパスレスかそうじゃないか
等がありますので、そのあたりの仕様の違いが問題なければD810をご選択しても良いかと思いますよ。
書込番号:19702040
4点

悪いけど、そのD750は外れを引いたかもね。
修理から戻ってきたらさっさと売却して、別の機種に乗り換えるのが気分も一新してよいと思います。
D810、いいのでは。
一般的に上位機種の方が使われている部品や構造や精度は品質が高いです。
書込番号:19702106
6点

>kyonkiさん
>hiro写真倶楽部さん
さっそくありがとうございます、確かに今回の750ははずれかもしれません。
これまでニコンのデジイチの過去三台は入院経験ないですし・・・。
サブの入れ替えにD7100からD500も考えていたのですがD810なら高画素なのでトリミング耐性も高そうだし
D810一台でも良いような気もしてきますね。
連写する程でもないし・・。
800の頃と比べて手ぶれがしにくいという噂もあるみたいですね。
理屈は?ですけど。
明日は早朝勤務なので今日は悩みながら眠るとします、何時もありがとうございます。
書込番号:19702196
3点

高画素機は高感度特性に劣るのこととデータ記録に時間がかかるのが弱点です。
そこを克服できるのなら高画素機を選ぶのが本筋だと思いますよ。
書込番号:19702299
5点

私のD810は現在98000枚までカウントしています^^
昨年夏ごろから、戦闘機撮影以外にもモータースポーツ撮影増え、一気に枚数が伸びていってます^^;
今のところ故障らしい事は一度もなく、後ピンだったのでニコンSCで直してもらったぐらいです。
>D810について、トラブル等も検索してみているところなのですがD750程のエラーは
タイムリーなのですが、一昨日、鈴鹿サーキットで撮影していたのですが
隣で撮影してる方がD810で同機種だったのですが・・・・・電源を入れるとエラーが起き撮影不可能状態になりました。
BG付けているのですが純正。更にボディへの電池も入れ替えたりいろいろ試してはみましたがエラーで不可。
同じ症状はD810だけではなく、メーカー違いでも何度か見かけました^^;
基盤に問題あるのだと思いますが、電化製品は当たりはずれもありますので切ないですね・・・・・
>D810なら高画素なのでトリミング耐性も高そうだしD810一台でも良いような気もしてきますね。
私もいまだ揺れているのは、DX機の望遠力、テレコンの代わりを求めているのですが
確かにD810のトリミングで充分足りてるから悩みます^^;
一昨日は、DX、1.2Xクロップし連射枚数上げて撮影していましたが・・・・
連射性能が重要でない撮影でしたら、ほんとD810で日中撮影なら良いと思いますよ^^
D810は、手振れが少なくなったっていうより・・・・
手振れしそうなところでは使わなくなったって言うのが正解ではないでしょうかね^^;
手持ち撮影で風景撮影などしたら、どれだけ後で後悔することか(笑)
やはり静物はしっかり三脚に据えて。
動体はアバウトでいきますので、キッチリ捕獲したときの一枚は感動の高解像です^-^
D800系持ってる人はよくいう話ですが
高解像馬鹿になっているので、その描写力を知ると病みつきになり、何かを犠牲にしなきゃいけないのに
更に求めてしまうんです(笑)
なので、気持ちはもうD850あたりに向かってます^^;
総合力ではD750がバランスとれたいい機種だとは思います。言い換えれば秀才君ですよね^^
D810に関しては、どちらかというと特技を褒めて伸ばしてあげるような子だと思いますよ(笑)
安心して全てを任せられるって子が、天才で一桁機って事かな^^
書込番号:19702366
7点

>らお茶さん
D810は白点問題ありましたが、その後は安定してますよね。
D800のマイナーチェンジだからかな?
もっともD800も余り問題はなかったですが。
D750はメカ部分での障害多いですよね。
ダークバンドとかシャッターとか
そういう意味ではD810にしたほうがよいかもですね・・・
でも、今年後半にD850出るといううわさもあり、出たら出た出またぞろ不具合まみれ???
う〜ん、安定したD810か、チャレンジャーなD850(仮称)か(笑)
書込番号:19702500
4点

>らお茶さん
>800の頃と比べて手ぶれがしにくいという噂もあるみたいですね。
私の実感では、D800に比べてブレ難くなったように思います。
24-70mmのVR付きが発売になり、新宿SCで試撮りしました。
当該レンズはD800についており、VRのON/OFFで試したところ、
VRの効果は絶大で、これはVR付きに買い替えざるを得ないと覚悟しました。
念の為 持参のD810に当該レンズを付け、同じようにVRのon/offテストさせてもらったところ、
ほとんど変わりませんでした。
SC係員に確認したところ D810はシャッターユニット?の改善によりミラーショックが減少しているとか。
といういきさつから、未だに24-7mmVR付きに買い替えていません。
SCも 顧客にVR効果を実感させるため
ブレが出やすいD800に新レンズを付けて試させていた、とうがってみてます。
書込番号:19702603
6点

らお茶さん、こんばんは
D750を購入して一年(レリーズ数6万弱)を過ぎましたが、今のところ問題ありません。
買えるならD810にした方がこれから安心出来るかもですね〜
個人的にはあまりにも高画素だとパソコンや外付ハードディスクが心配でD750で十分と考えています。
D500も考えてるなら、D5を1台でも良いかも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843468_K0000670648_K0000693263&pd_ctg=0049
書込番号:19703010
5点

どういうルートで修理に出しましたか?
ケーズのような一般家電量販店だとメーカーに行くそうですが、他ですとメーカー以外も有るそうですよ。
保証書と買った日付のレシートが在ればNikonのサービスセンターに直に出せます。
落ち着いてもう一度修理してみませんか?
D750は良いカメラですよ。他のどのメーカーのでも、同じ症状は起こり得ます。
書込番号:19703587
5点

キタムラでしたら、日研テクノの可能性が高い、というより念を押してnikonへ、と確約しても日研テクノだった時が何度もあります。
少なくと私はそういう事ばかりでした。
日研テクノがダメだというのとは違いますし、販売店も店員次第だとも思います。
有償修理の保証はnikonは半年 日研テクノは一年だとキタムラで言いました。
しかし、
何がどうであれ、キチンとユ−ザ−の要望を納得できるよう対応するのが販売店の役目なのですけどね。
購入して間もない所謂初期不良へ異常ではないと聞き入れてもらえない対応に、
困りきってNikonのサ−ビスセンタ−へFAXで相談したことが有ります。
Nikonの対応して下さった人は、
直接、Nikonへ着払いでお送り戴くか、返信の担当名前入りのFAXを添えて販売店様へお持ちになって下さい。
早急に対応させて戴く用意が出来て居ます、と案内を戴いた事が複数回もあります。
書込番号:19704961
7点

こんばんは、多くのアドバイス頂きありがとうございます。
先ずは750の情報不足に対してお詫びします、どのような修理経過っだったかと申しますと・・・
(修理票を載せておきます。)
シャッターの動作不良でニコンのピックアップサービスを利用して生麦にて部品交換されております。
この時は不具合対象ロットには該当しておりません。
最近のリコールにはケラレ不具合の対象ロットになってはいました。
かいつまんで私の買い替について現在の気持ちといいますか、懸念も含めてお話しします。
(順不同ですみません、国語力不足は昔からなので・・・ぐーちょきぱーさんに偏差値が低いって言われてますし(汗)
高画素化によるデータ量の増加と、画像処理にかかるPCの負荷については、予想ですが、今後SSDの低価格化と大容量化が
進むだろうという予想と、PCの進化も考えられるので大丈夫かなぁ?と。
ひと月に500カット程度の撮影なので急に困ったりはしないのでは?と想像。
間違って?高解像マニアみたいになってしまったらレンズに幾ら投資しても追いつかなくなりそうで不安はありますね。
大三元といえどもズームレンズは使えなくなりそうで。
その辺もモヤモヤがあってD5という意見もありましたがカメラに60万規模の投資をするならサンニッパでも買った方が
満足感が高いのは間違いない!っていうのが今の考えです。
サンニッパって万能レンズですもんね、esuqu1さんの視ていてそう思います。
ゴーヨンで目から鱗が落ちたので密かに予算編成していたのですが家内に車買われてしまったので高額投資じたいが不能になりました。(現在は道楽に使える予算は厳しいですが今回の撮影時にバードウォッチング趣味で同行していた家内にカメラの買い替えには理解が得られてる感じです、でもD5クラスは無理でしょう)
いますぐにでもポチってしまいそうです・・・
ちょい考えてしまう点は、wi-fi。
寒い冬の夜景を撮るときに、今までは車外にカメラをセットして暖かい車の中でNIKON WMUを使って撮っていたので
それが出来なくなるのが残念。
ちょっとだけ設計が古いのかな。
みなさんがおっしゃるように近いうちにEXPEED 5搭載のD850?後継機がでるでしょう、ほぼ間違いなく。でもそこまで待てない気持ち、出たら35万円くらいだと勇気がいる価格と思われ。
ヤバいですね・・・イライラしてきました。(笑)
ポチッた時点で解決済みとご理解ください。
書込番号:19705686
0点

>ポチッた時点で解決済みとご理解ください。
我慢は良くないですよ、もう買うまで気になって仕方がないと思います(経験済)買うまでおさまらない。
精神衛生上ポチってしまいましょう。
金銭的に大丈夫だったらですがね。
書込番号:19705836
4点

>たそがれた木漏れ日さん
ヤバいですね…下取り価格の高い処を検索中・・・・・・・・
今のところ118000円だって、悲しいですね。
そんなもんなんですね、これなら残すのも有りかも。
でもなぁ〜
書込番号:19706019
2点

>らお茶さん
買取なら、その辺が相場なのでしょうね〜
ヤフオクでの落札相場が14万〜15万程度ですので。
少しでも高値での売却ならヤフオクですが、手数料を8.64%取られるので、その分は要考慮なんです
仮に15万で売れたとして¥137,040
14.5万なら、¥132,472
と考えると、買取も、そんなもんか〜と(^^;;;
書込番号:19706243
3点

ぽ、ポチってしまいました・・・
orz....こんな夜中に。
いちおう、朝になったら報告しないと・・・
変えてもいいんじゃないの?とは云われてたけど値段は申告してないので。
書込番号:19706408
7点

>Paris7000さん
>手数料を8.64%取られるので
出品手数料は 5 . 4 % ですよ ^^
書込番号:19706417
3点

>esuqu1さん
2016年2月16日に値上げされたのご存じないですか〜?
書込番号:19706437
4点

>らお茶さん
D810行かれたんですね、決断が早い!
お仲間が増えてうれしいです!(^^)!
偶にD810は高画素だからブレがどうこう言う方もいますが、D800の不満を解消しただけあって
今一番バランスの取れたカメラだと確信してます。
ローパスレスの抜けの良い描写は特筆ものですよ!
因みに「おぎさく」で24万円台で売ってますがそれよりも安く買えましたか(^^ゞ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=13068
ここは下取り無くてもこの値段にしてくれます。
解決済のところすみません(^^ゞ
書込番号:19706513
5点



本当に今更の話なんですが、D810を購入しようか検討しております。
現在D800Eを使用しておりますが、D810の進化は一歩上をいっているように見受けられます。
D800Eの不満なところは、星空を撮るときのミラーショックと、もうひと伸び高感度(ISO6400を使いたい)と暗所のAFが欲しいところです。
D800からD810の発売まで約2年半ですが、そのままの均等計算でD810の後継機種は来年位かと予測しています。
そうすると、もう少し待った方がよいものか・・・・
D800から乗り換えられました方はたくさんおられると思いますが、買い換えて良かった点など、実際の使用経験でご指摘いただけると幸いです。また、D4sも価格が下がっておりますので考慮の範囲内ですが、連射はそれ程使いません。
個人的な勝手な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
4点

>星空を撮るときのミラーショックと、
もうひと伸び高感度(ISO6400を使いたい)と暗所のAFが欲しいところです。
それならD810の方が有利です。
特にD800からの買い換えでミラーショックの軽減はかなり大きいです。
高感度の出来はD800とそれ程変わらない印象です。
(自分はRAWのみで記録)
ただ、星専用ならD810Aの方が絶対に良いです。
フィルターがアレンジされていて赤色が出やすくなっているので。
また、基礎感度もISO200なので高感度性能は無印より上な気がします。
>買い換えて良かった点
1/焦点距離でもブレなくなったのが最大に良かった点です。
次点でファインダーがクリアで見やすくなったのも良かった点です。
(白色LEDもクールで見やすいです)
感度がISO64まで拡大されたので日中等の撮影では有利になったと同時に、
同じレンズを使用してもD800(E)より光の抜けが良くなった印象が有ります。
これはセンサーの受光部分が改良されたことによる結果かと思います。
描写性能に関してはかなり進化していると自分は感じています。
ただ1点、これは少数派だと思いますが、
デフォルトの色味はD800の時代の方が自分は好みでした。
(以前のD800の方が補正もしやすかった)
D810はデフォルトでかなりフラットな色味になっているのが特徴かと。
上記以外はD800(E)とあまり変わらない印象です。
D4(s)はD810とは用途が異なるような気がします。
風景・ポートレートがメインならD810の方が合っていると思います。
書込番号:19729261
4点

高感度ではなく低isoも積極的に使います^^ |
この解像度を知ると病みつきになりますね(笑) |
いろいろなモノを綺麗に撮りたくなるカメラですね^^ |
もちろん風景写真ではライブビュー使いピント追いこんでとか^^ |
>買い換えて良かった点など、実際の使用経験
D800Eから買い変えて不満に思ったのは唯一、レビューにも書きましたが
夜景、長秒撮影時ノイズリダクションオンにしないとダメな白点病(笑)
その後、メーカー対応してくれてますが、直った訳ではありませんので
相変わらず夜景撮影時には時間かかって仕方ありません^^
それ以外は、全てにおいて満足で
EXPEED4になり、JPEG撮って出しでも安心し撮れるようになったというのが大きく
それに伴い、動体撮影に使える高画素機としてグループエリアAFが増え追える!
クロップX1.2では連射速度もD7100よりも早く、バッファ容量も大きい^^
戦闘機やレースなどにも日中であればトリミングを活かす使い方を積極的に出来る!
D800Eまでは風景写真用のカメラかな・・・・って思っていたのが
D810になっては、三脚を使いしっかり撮る撮影以外にも、
手持ちで動体撮影も対応する凄いカメラに仕上がっています^^
>もうひと伸び高感度(ISO6400を使いたい)と暗所のAFが欲しいところです
D800Eでは使えなかった、液晶画面でのピント追いこみ・・・・
D810はライブビュー撮影でピント追いこみやすくなり使いやすくなってますが
iso6400は・・・・・諦めてください(笑)
私個人的には、D810に関してはiso400までと思って使っていますが
じつは重宝してるのはiso64、80なんです^^
日中のレース撮影など、NDフィルタも使いますが、ISO感度を下げて流し撮りをします。
飛行機撮影もそうなんですが、日中のこの何気ないiso100以下が使えるって大きいんです^^
D4sも気になるところでしょうね・・・・・
はっきり言いますが、D4sとD810は全く別物です^^
日中は素晴らしい写りの高画素D810。
天候が悪い、暗くなってきたらとか高感度を活かし撮ろうと思えばD4s。
どちらも飛びぬけた性能を持っているので使い方、撮り方で使うカメラが変わります^^
・・・その中間、いいとこどりで、ちょっと物足りないけどがD750ではないのでしょうかね^^
書込番号:19729264
10点

800Eでよろしいのでは? 特にISO感度とか。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Nikon-D800E-versus-Nikon-D800___963_814_792
書込番号:19729345
4点

ありがちな画素数アップと信号処理の進化なんていうモデルチェンジであれば
全く興味が無かったのですが、D810はD800/Eの弱点だったメカが大幅に刷新されたので
乗り換えてしまいました。(D800Eを不注意で壊してしまったのもあるのですが)
D800Eのときは電子先幕シャッタがなかったので、ミラーアップして望遠で
撮るときも気を使いましたが、D810ではレンズの三脚座が安心して
使える様になりました。
私の用途で最も大きかったのはシャッター音で、D800Eで演奏や演劇を
撮ると大顰蹙でした。D810では一般的な一眼レフより少し静かで、この点は
多いに助かっています。(無音シャッタが切れれば尚最高ですが)
JPEGの画質は向上したと思いますが、RAWで撮る分には高感度に差は無いと思います。
D810後継がどうなるのかさっぱり分からないのですが、発売からある程度
時間が経ってしまった(でも値下げ幅は小さい)ので、待てるなら
待った方が後悔が無いかもしれません。
前述の様に単に画素数アップであればさほど悔しくないですが、従来の
延長でない画期的なセンサーが搭載されたり、同じ性能でD750並の厚さに
なったりしたらちょっと悔しいかも…。
書込番号:19729831
2点

皆さま詳しくご教授下さりありがとうございます。
>gohst_in_the_catさん
有難うございます。ミラーショックは実際に三脚固定して比べなくても、シャッターを押した時の手に伝わる振動で違いが一目瞭然ですね。私も基本RAW撮影ですので、尚更迷う所です。
1/焦点距離でもぶれないというのは大きなメリットですね。
実は人物撮り以外は私も旧EXPEED3の時の方が好みでした。ホワイトバランスも蛍光色を残したりすると、思い通りの色で撮れました。これに関しては慣れの問題かもしれませんが・・・・
>esuqu1さん
ん〜納得。低感度で撮影バリエーションが増えますね〜。確かに。
白点病はホントに困ったちゃんです。星野もたまに撮りますので、寒い日だとサクサク撮りたいですね。
D750も考えたのですが、やはり一度高画素の精密さを味わってしまうとなかなか。。。
>杜甫甫さん
そうなんですよ。数字で見ると、デジカメinfo等でも価格差以上のスペックに見えなくなるんです・・・・
>cbr_600fさん
電子先幕は大事ですね。ただ、気になるのがミラーアップしなくては使えないんですよね?ん〜。。。
あと、仰るように、D800のシャッター音は自然のフィールドでは顰蹙ものですね。野鳥に気が付かれなかった事がない(笑)
ただ、物撮りなんかの時は好きですよ〜。
皆さんのコメントを読ませて頂いて「もう少し待ってみようかな〜・・」そんな感じでおります。
何しろ、日によって天使と悪魔が入れ替わります。
「D800Eいいカメラじゃん十分よ(天使)」
「この桜の時期に二度と同じ写真なんて撮れないんだからサッサと良いヤツに変えちゃえよ(悪魔)」
本日は久々にD610を持って出かけました。いや、これがたまに持ってくると「結構いけんじゃん!」って思う。
これは病気ですかね〜。
少し頭冷やします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19731902
1点

私はD800EからD810に買い換えました。
皆さんのおっしゃるとおりです。撮影時のショックが大きく減少したことが
一番大きな収穫です。
他社のカメラも含めて、現時点で最強だと思っています。ライバルはキヤノンの5Dsで
しょうね。これはいい勝負かも・・・
ただ、後継機はたぶん、もっといいんだろうと思います。なんの噂もないので
来年ではないですかね。あるいは、D810の発売から4年後という可能性もある
と思っています。
書込番号:19731985
2点

>デジタル系さん
ありがとうございます。
確かに店頭で触った感じ、はっきり違いが分かるのはシャッターですね。
来年かぁ〜・・・・
しばらくD5で盛り上がるのでしょうかね?
正直、10万円の差(D800E売却で)の価値をどう判断するかによるんでしょうけど。。。
書込番号:19732078
1点



>ケンタロウ∞さん
3月から卸値が上がるって、2月ころからキタムラで張り紙してましたよ
書込番号:19674402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今月から値上げと、既に発表がりました。
価格スレでも、ちらほらとタイトルに上がりましたが、皆さん余裕でクリア?
書込番号:19674411
1点

ニコンが値上げ宣言してますよ。
書込番号:19674413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
>うさらネットさん
>quiteさん
どーもです。
価格高騰は嬉しくないですね(T_T)
書込番号:19674447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ケンタロウ∞さん
こちらにレンズやスピードライトの価格改定のニコン公式発表があります。
http://www.nikon-image.com/products/info/2016/0128.html
具体的な価格改定内容はこちらです。
http://www.nikon-image.com/products/info/2016/pdf/0128.pdf
値上げ幅は、まちまちで、数%の物から2割近いものまであります。
書込番号:19674465
2点

でもさ
こんだけ大幅な値上げだと、買う人そーとー減って、売り上げ落ちてるよね。
以前の値段と比べたら、買うのやめとこーとおもうよね、ふつう。 ( ^ - ^")/
書込番号:19674469
24点

値上がり前に駆け込みでレンズ買いました。
家計がピンチです(笑)
値上がりしてもまだニコンは良心的だと思いますけど^^;
書込番号:19674479
3点

>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
なるほど。原材料の価格が上がってるからですか。。
>guu_cyoki_paaさん
ほんと同意です。ただでさえレンズ類は高いのに。。
>たそがれた木漏れ日さん
自分も欲しいレンズは年始あたりに揃えたからいいんですけどこれから欲しいレンズが出てきたら家計を圧迫しかねないです(´д`|||)
書込番号:19674485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ニコンはアメリカでは今月、一部レンズを対象に最大で200ドルほど値下げセールをやってます・・・。
書込番号:19674520
3点

ケンタロウ∞さん こんにちは。
年度末ではなく皆様おっしゃる様に1月末にニコンから発表になっていた希望小売価格の値上げなので、2月末頃にはそれにあやかって早く買った方が良いと商戦をしていた量販店もあると思います。
当然仕切り価格にも反映されるでしょうから値上げとはなりますが、最近発売のレンズに関しては当初よりその価格設定の為変わらないものもありますが、今は希望小売価格での販売はあってない様なものなのでそれぞれの販売店の価格設定次第だと思います。
書込番号:19674529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえば、70-200 F2.8G は、30万円が31万円。
この程度で、買うのをやめる人がいるのかね?
ただ、50mm 18Gが、27000円から 32500円は、人によっては結構痛いかも・・・
ものすごくお買い得レンズだった。私はすでに持ってるけど・・・
書込番号:19674551
3点

卸の値段アップだから、探せば旧価格で販売しているところもあると思う。
在庫の値段を上げる理由はない。
旧卸価格で大量購入、新価格で販売すれば大儲けだね。継続できる商売ではないけど。
書込番号:19674579
3点

>50mm 18Gが、27000円から 32500円
マジッ?
50/1.8Gってイチキュッパで買ったけど‥‥
性能の割にはバカ安レンズでしたからね。
これが適正価格なのか?
ボッ○クリか?
書込番号:19674593
4点

例え販売数が落ち込んだとしても、価格をあげた方が今より儲かると判断したんでしょうね。
この判断を誤るとマックのようになりますが、さて、ニコンはどうでしょうね。
そこそこ儲けてもらわないと、魅力的な新製品が出てこなくなってしまいますから、しっかり舵取りしてほしいと思います。
書込番号:19674652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは高級化路線にいくなら、APS-Cの初級機とかニコ1とか中途半端なコンデジとか辞めたほうがいいのでは?
その方がスリムで利益率の高い企業になると思うけど。
書込番号:19674669
3点

ニコンの売り上げに占める日本の割合は、今は15%程度です。中国と変わらないんですよね。アメリカはドル高で価格は据え置き、しかも雇用堅調で消費も見込めるので、日本がダメでもアメリカで取り返せるという判断でしょう。
しかも、円安で材料費の高騰が続いていたので、日本国内の値上げは利益率の改善につながります。
人口一人当たりの売上高では、日本がかなり大きいことには違いないと思いますが、ニコンは国際的な企業なので、どこでも取り返せるのかもしれません。
書込番号:19674732
2点

50mm f/1.8Gの価格推移グラフはこんな感じ。
http://kakaku.com/item/K0000247292/pricehistory/
Dfの50mmキットは逆に値下がりしてるのが不思議。
書込番号:19674818
1点

>ケンタロウ∞さん
>> 何かあったのでしょうか?
他国から輸入しているエサ代(原材料)が上がっているので、そのコストを添加したと思います。
エサが日本国内で採れるのでしたら、値上げは無かったと思います。
書込番号:19674819
3点

もっと単純に・・・
相次ぐ一眼レフのリコール費用をレンズに上乗せしただけでしょう。
ところで、担当役員は誰も責任とらないんでしょうねえ。
書込番号:19674886
12点




BTOで、カスタマイズですね。
書込番号:19650103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もBTOでカスタマイズですかね。
先日友人の買い物に付き合いましたが、13万ほどで最新スペックがそろってました。
重い現像処理もさくさく動いているようですよ。
書込番号:19650140
3点

ななせんちさんこんにちは。
CPUをi7 6700K
メモリを8GB×2枚(16GB)
電源は80PLUS SILVER辺り
マザーボードはUSB3.0が付いていれば安いので
ケースも前面にUSB3.0端子付いた安いので
CドライブはSanDisk SSD Extreme PRO 240GB
DドライブにSanDisk SSD UltraU 960GB
バックアップ用にUSB3.0対応外付けHDDの3TB辺り
光学ドライブやマウス、キーボードは安いのにすればディスプレイはEIZOの安いのなら買えますかね
こんな構成で20万円以下になりますかね。
とにかくCPUとSSDに予算を注ぎ込めば編集の処理は軽く出来るんじゃないかと思いました。
CPUをi5 6600K、Dドライブ無し、ディスプレイのランクを落とせば10万程度でもそれなりに快適なPCに…
あ、OS入ってないや…
僕はJpeg撮って出ししかしないので適当に妄想しました。でも20万あればかなり快適なスペックになるのは間違いないと思います。
僕の目にはフルHDでも細かすぎるので4Kディスプレイとかグラフィックボードは入れませんでしたが、4K入れるとなると少し厳しいかも?
書込番号:19650212
4点

皆様このような質問に返信頂きありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:19650242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップブランドのものから、自分の用途にあったものを選ぶといいと思います。
例えば、パソコン工房にはコラボPCというのがあります。
その中に「SENSE∞ RAW現像[Lightroom]・写真編集向けパソコン 」
というのがありますので、これをベースにカスタマイズするのもいいかなと思います。
Sen-S19R-i5K-NXW-DevelopRAW
RAW現像[Lightroom]向けデスクトップパソコン・ミドルタワーCore i5モデル
https://www.pc-koubou.jp/products/custom.php
のCPUがcore i5ですので、このCPUをcore i7にするというのもいいかなと思います。
そうすると
本体金額 158,960円
送料 0円
消費税 12,716円
合計金額(税込) 171,676円
となるようです。
ところで、予算20万円というのはモニターなしでなのでしょうか?モニター込みでなのでしょうか?
モニター込みの場合は、モニターをどれにするかによって、パソコンの価格も変わってくると思います。
モニターは価格の幅が広いですが、
今の時期から考えると4Kモニターにしてもいいかなと思います。
キャリブレーション機能付の方が本来はいいのですが、4Kでキャリブレーション機能付きだと高価になってしまいます。
MultiSync LCD-EA275UHD-BK [27インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000798714/SortID=19422225/
主な特長
1.高精細4Kディスプレイ
高精細な写真の細部まで忠実に再現することが可能なフルHDの4倍の解像度を表示するQFHD(3840×2160)に対応
2.広視野角かつ正確な色再現を実現
斜め方向から見ても色味の変化を抑えるIPSパネルを採用。DisplayPort端子とHDMI端子からの10ビットカラー入力にも対応
RGB各色に12ビットルックアップテーブルを搭載。
3.ハードウェアキャリブレーション対応
任意に設定したキャリブレーションの目標値(輝度・白色点・ガンマ等)に正確で高精度な色調節が可能。
4.ムラ補正機能搭載
液晶パネル個々の微妙に異なる表示特性により発生する輝度ムラや色ムラを補正する「ムラ補正機能」を搭載。
キャリブレーション機能なしの、4Kモニターの場合は
27MU67-B [27インチ]
http://kakaku.com/item/K0000784327/
主な特長
IPSパネルと4K(3840×2160)の高解像度によって、どの角度から見ても色合いの変化が少なく自然で鮮やかな発色を実現。
10bitカラー(約10.7億色)に対応し、HDMI Ultra HD Deep Colorをサポート。
sRGB99%をカバー。
AMD FreeSync テクノロジー搭載
あたりになるかなと思います。
書込番号:19650400
1点

>フェニックスの一輝さん
ディスプレイも悩んでます
できれば20万におさめたいところです
写真編集で画質を損なわない最低限のディスプレイにしようかとおもってますが...
書込番号:19650499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイを含んで20万円ですか?
せめて、ディスプレイだけに5万円はかけたいかも?
本体のふたを開けて作業するのが嫌いではなければ、
後からメモリ増設とかHDD増設とかSSD増設とかも
できますが。。。
相性とか電源容量とか規格とか形状とかありますからね。
家庭用ディスプレイと兼用するとか?
色に拘るならキャリブレーションもしたいかも。
書込番号:19650727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななせんちさん
どの程度のスペックを求めるかは人それぞれでしょうね。
マックを使うかwindowsを使うか・・・。
持ち運び重視でノートを選ぶ方もいますし。
ヘビーな使い方をしなければ、i3でも十分ですよ。
私は前はcore2duoのマシン使っていましたからね(笑
今はi7の入っている富士通のノートPCですけど、作業に問題は全くありません。
書込番号:19650875
0点

モニターに5万円以上かけたとしても余裕すぎます。
予算内でもオーバースペックなPCが組めますよ。
まずベースをこれにして…。
↓ ↓ ↓
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2015/GA7J-D64T.html
以下のカスタマイズを全部やっても14万円いきませんし、カスタマイズしなくても十分すぎますし。
・CPUをパワーアップさせて、
…Intel Core i7-6700K プロセッサー (4コア / HT対応 / 4.0GHz、TB時最大4.2GHz / 8MB L3キャッシュ / CPUクーラー別売)【+3,000円】
・SSDで高速化して、
…128GB MLC (CFD 東芝 HG6y / SATA 6Gbps)【+9,000円】
・CPUの熱暴走対策もして、
…【静音】CoolenMaster製ヒートパイプ式CPUクーラー(RR-212X-20PM-J1 / 長寿命高耐久FAN / PWM可変式)【+7,000円】
ちなみにこのスペックなら、3D_CADで簡単なアセンブリ(組み立て作業)もできますよ。(笑)
書込番号:19650882
0点

>写真編集で画質を損なわない最低限のディスプレイにしようかとおもってますが...
「画質を損なわない」というのがどのレベルなのかが難しいところだと思います。
一般にはキャリブレーション機能付きのものが、正確な色に近づけることができますので
それを画質を損なわない最低限のものとする場合もあります。
そうすると、4Kディスプレイの場合は、前回書いた
MultiSync LCD-EA275UHD-BK [27インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000798714/SortID=19422225/
が、画質を損なわない最低限のディスプレイ
になるかもしれません。
4Kというと、解像度が高いように感じるかもしれませんが、800万画素しかありませんので
静止画を編集する場合に、それほど高解像度ではないと思います。
2Kディスプレイ(200万画素)でも十分ということであれば
以前だと
U2413 [24インチ]
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/15/news106.html
http://kakaku.com/item/K0000486128/
が、キャリブレーション機能付では一番安かったのですが
販売終了してしまっているようです。
そうすると、
ColorEdge CS230-CNX [23インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000402457/
が、キャリブレーション機能付では安いほうになるように思います。
画質を損なわないという方の基準を緩めれば
27MU67-B [27インチ]
http://kakaku.com/item/K0000784327/
だと、4K表示可能にしては安いですし、IPSパネル採用なので写真向きだと思います。
2K表示モニターならもっと安いものもありますが、
せっかくシステムを入れ替えるのでしたら、4Kモニターにしてもいいように思います。
モニターに5万円かけてしまうと、パソコンには15万円までしかかけれませんが
15万円なら、スペックを工夫すれば、高速な部類のパソコンを選べると思います。
書込番号:19650891
0点

HDDはいくらあっても足りないですね。
外付けHDDにバックアップを取りますか?
RAID1ミラーは有ったほうがいいんでしょうけど、
容量が減りますからね。
書込番号:19650955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
BTOもしくは自作が良いと思います。
最終的にどこまでやるのかで色々選択肢があります。
ご予算が決まっているようなので、後からの変更は難しいものを優先すればよいかと。
CPU,MBは後から変えることも可能ですが、組みなおしに等しいかと。
メモリは後付けが容易なので能力不足を感じてからでもよいかと。
ビデオカードも後から追加できるのでとりあえずはオンボードで。
使用する室内環境や使用状況によっては冷却関係も。
通常使用時はDCし高負荷時のみOCするなどで安定稼動したり温度の上昇を抑えたり。
モニターはキャリブレーション可能なものをお勧めします。
自己完結なら問題ありませんが、他者へデーターを渡したとき互いにキャリブレーションしてあれば同等な画像が共有できます。
また、撮影データーの保管は
HDDはクラッシュすると全データーが一瞬で無くなる可能性もあり冗長性を高めるのであればミラーリング等RAIDO化することでクラッシュの保険になります。
奥深い話なので色々調べてから決めると良いとおもいますよ。
ドスパラ、ツクモに写真現像用パソコンがあるので参考になると思います。
これをベースにするのが手っ取り早い。
私のPCのメイン構成
CPU:Xeon E3-1245V3
MB:ASRock Z87 Extreme6
メモリ:CFD Elixir W3UHQ-8GC11 8GB×2
SSD:Samsung SSD 840 EVO 250GB
HDD: WD30EFR×6(RAIDO5で運用)
ビデオカード:NVDIA Quadro
モニター:HP2310e+DELLU2713H
他は割愛します
D810で撮影したRAWデーターの編集時のみDELLを使用しOC
それ以外のときはHPのみで2.0GHz程度にDCし運用。
Lightroom5での編集はノンストレスです。
以上を半年くらいかけてこつこつ組みました。
当初はもっとシンプルに組むつもりでしたが色々考えるとこうなりました。
結構回り道し余計な出費もしたので、レンズと一緒で回り道せずが一番かと。
良い選択を
書込番号:19651618
1点

>ななせんちさん
ななせんちさんが画像編集を行う動機・理由は何だろうか。
現用のパソコン及びディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
お使いのRAW現像・レタッチ用のソフトは何だろうか。
ななせんちさんの写真は、ななせんちさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。
それとも、御自身では鑑賞せず、ウェブ公開などにより他人に見せるための写真だろうか。
ななせんちさんの写真は、プリントして鑑賞することが前提の写真で、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
鑑賞用としてプリントする場合、プリント店に注文するのだろうか。
それとも、御自分のプリンターでプリントするのだろうか。
プリント店利用の場合、どのような店に、どのような仕様で注文しているのだろうか。
御自分のプリンター利用の場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
>フェニックスの一輝さん
>めくれたorangeさん
お二人は、キャリブレーション用のセンサーについて説明がないまま、ハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイを推奨しているが、御自身はセンサーを持っているのだろうか。
それで、キャリブレーションを行ったことがあるのだろうか。
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションとで、実際にどれだけの違いがあるのか、体験したことがあるのだろうか。
書込番号:19651843
6点

パーツ買ってきて自作です。20万も予算あるなら相当良いマシンが組めます。プロでもないのにモニター糞高い製品買う必要ありません。まぁ実際の映像はみた方がいいけどね。
書込番号:19651965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリを増設するためには、
今ささっているメモリを抜く必要がある。
決してそのような買い物をしないでください。
空きメモリスロット数にご注意を。
ビデオカードも同じです。
こちらは、物理形状や、電源容量とか、電源端子とか、
空きレーン数とか、色々制約あります。
#5年後には10ギガのイーサネットになっているかもね。
書込番号:19652034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップの場合とノートの場合とで考えておきたいのですが
キャリブレーションについては自分には必要ないと思いますが、必要なものですか??
書込番号:19652057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリブレーションについてはプリントするならあったほうが便利でしょうね。
いくら素晴らしいモニターやプリンタがあってもキャリブレーションなしで狙った色通りのプリントは難しいです。
自分でプリントすることにあまりこだわりがなく、自分のモニターでの鑑賞が主なら、正直こだわる必要はあまりないと思います。
書込番号:19652453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロでもない限り、ゲームなどと違って写真の編集はPC本体にそんなに過大なスペックを要求してきません。よほど大きなバッチ処理や動画編集やるのなら別ですけどね。静止画をポチポチ編集する程度なら今時、普通のパソコンで普通に動きます。ええ。安物でも出来なくもないくらいです。
モニターも重要ですが、その予算の割き方はどのくらいやり込みたいかによります。通常、キャリブレーションが必要な人は仕事でやる人やコンテストに応募するくらい気合の入った方です。D810を使用する人はそのくらいコアに写真やってる方が多いですから、キャリブレーション出来るモニター勧めるのも当たり前の感覚だと思います。でもこれはご自身が要らないと思うなら、要りません。
個人的にはD800クラスを使用する場合、1枚あたりのデータ量がかなり大きい(特にRAW)ので、本体のハードディスク容量はもちろん、外付けのハードディスク、メディア機器、ケーブルなど、バックアップを考慮した容量や通信速度、書き込み速度、イントラなどに重きをおくほうが幸せになれる気がします。長くやるほどこれが金食い虫で、時間かかります。どんなに高スペックのパソコンでもデータが吹っ飛ぶリスクは常にありますから。せっかく時間かけて一生懸命編集したデータが全て吹っ飛ぶ悲しさは、深いです。特に外付の機器のデータを扱うときには本体より外付の機器やケーブル、イントラの通信速度が作業のボトルネックになることが多いですから、そこらも考慮して検討してみてください。数十ギガクラスのデータの書き換えが珍しくないので、特に無線経由だったりすると作業に時間かかります。
あと、ノートとデスクトップは両方欲しいですね。どっちかがダメになったときの保険になります。
書込番号:19652817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななせんちさん
>キャリブレーションについては自分には必要ないと思いますが、必要なものですか??
ななせんちさんにとってキャリブレーションが必要なのかどうかを判断するため、2016/03/03 06:14 [19651843]の質問事項について、教えていただけないだろうか。
例えば、画像編集を行う動機・理由が、「現用のパソコン及びディスプレイで御自分の写真を見て、その色調に何か不満を感じ、それを解消すること」だとする。
キャリブレーションをロクに行っていないディスプレイ環境では、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などにより、同一の写真データが様々な色調で映る。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中のある1台にななせんちさんの写真を映し、その色調に何か不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Capture NX-DやAdobe Photoshop Lightroomなどのソフトにより写真データをいじり、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データをいじらず、ディスプレイの画質調整を行ったり、ディスプレイを買い替えたりして、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データとディスプレイを両方とも適当に調節して、理想の映りに近づければよいのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはななせんちさんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準どおりに表示するようなディスプレイ環境を整えた上で、写真を表示し、色調を判断する。
その環境下で不満を感じたら、ディスプレイ環境には手を付けず、写真データをいじって、不満を解消するよう努める。
ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
ななせんちさんの写真が、御自分の鑑賞用ではなく、他人にウェブ上で見てもらうための写真という場合、閲覧者のおそらく99%は、上記のようなセオリーを知らず、ディスプレイ環境に無頓着であることを認識する方が良いだろう。
ななせんちさんが20万円をかけて、パソコンやディスプレイ環境を整え、写真データの色調を理想どおりに仕上げても、閲覧者の多くは、ななせんちさんの意図とは違った映りを見る。
だから、ななせんちさんがキャリブレーションを行ってもあまり意味がないかもしれないし、そもそも写真データをいじること自体に意味がなく、JPEG撮って出しのままで良いのかもしれない。
ななせんちさんの写真がプリント鑑賞用である場合、金をかけてディスプレイ環境をきちんと整えても、プリント手段の違いにより同一の写真データが様々な色調で印刷されてしまっては意味がない。
プリント店の選定、注文時の仕様、御自分で印刷するならプリンター機材とその設定に気を配る必要がある。
このスレの回答者の中にも、こういったことを知らない方がいる。
9464649さんは、「今はi7の入っている富士通のノートPCですけど、作業に問題は全くありません。」と述べている。
確かに、ある程度高性能なCPUを搭載したノートパソコンであれば、RAW現像・レタッチソフトを動かすことは問題なくできるだろう。
しかし、Windowsノートパソコンの場合、高額な製品であっても、発色の精度が悪い製品が多い。
狂った発色のディスプレイに合うように写真データを狂わせているだけかもしれない。
クレソンでおま!さんは、「まぁ実際の映像はみた方がいいけどね。」と述べている。
しかし、実際の映像を見て、色調に何か不満があったとして、ディスプレイに問題があるのか、写真データに問題があるのか、両方に問題があるのか分からない。
実際の映像を見て、色調に不満がなかったとしても、例えばディスプレイが不当に赤みが強く、写真データが不当に赤みが弱くて、両方に問題があるのだが、うまく互いに打ち消しあっているのかもしれない。
野菜生活1000さんは、「自分でプリントすることにあまりこだわりがなく、自分のモニターでの鑑賞が主なら、正直こだわる必要はあまりないと思います。」と述べている。
しかし、上記の繰り返しになるが、ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
書込番号:19652844
8点

皆様にアドバイスを頂きありがたく思っています
ですが、あまり詳しくは知らないため自分なりにわかる程度のところで参考にしてパソコン選びをさせていただきます
お付き合い頂きありがとうございました
書込番号:19653439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D5、D500が発表となり動体メインの方はさぞ納得出来るカメラなんじゃないのかなとは思います。
ただキヤノンからは5D4、ペンタックスからはK-1と、ミドルクラスに一石投入してくる事もありD810、D750の次機種はどうなるか気になっております。
個人的にはスマホなどに簡単転送出来るNECを搭載してほしいなぁと思ってます。
そこで諸先輩方にはD810、D750の次機種はこうなって欲しい改善策や性能アップ等に要望はありますでしょうか?
Nikonのエンジニアの方々がこの板を拝見してるか定かではありませんが皆さんの御意見があれば宜しくです。
書込番号:19641682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750を使ってますが、シャッタースピード以外は不満が無いですね。
書込番号:19641741
12点

D5とD500に対して
D800系(高画素)と
D700系(バランス)と
D600系(入門)は
考え方が違う方向なので
新型エンジンを積んだだけの新機種は不要。
DfUは別としても
新規やステップアップのためなら
多少色付きの継続機で良いかもですが。
書込番号:19641747
7点

十分に評判が良いですし、売れ行きも堅調
なので少なくとも今年は予定がない感じが
します。
あるのは610ですかね。6Dの後継とぶつける
感じで。
このクラスのボディ開発はお金が掛かりそう
ですしフルとAPS-Cのフラッグシップを
出そうとしている今は正直厳しいのでは。
書込番号:19641833 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケンタロウ∞さん
> D810、D750の次機種はこうなって欲しい改善策や性能アップ等に要望はありますでしょうか?
できるできないは別として
D750には、AFエリアの拡大が欲しいです。
やっぱ狭い〜〜〜
あと、縦位置撮影でのチルト液晶の工夫が欲しい
ペンタのK1は、よくぞヤッタとエールを送ります。
D850は、高画素路線を突き進み、さらに高速連写とチルト液晶を〜
と、勝手な思いです(笑)
書込番号:19641835
9点

次は、フルサイズミラーレスだと思ってます。
D5(D4)、D500とは、もともと撮影対象が違うでしょう。
景色とかポートーレートとか、あまり動かないものを、連写しないで
精細に撮る。
5D4は、正常進化みたいですが、キヤノンとは路線がわかれそうです。
5D4は、液晶がチルトになるとか、噂がでてますが、D8100 の後継機は
なんの噂もないですね。キヤノンも困ってたりして・・・。とにかく、
D800の時もそうでしたが、ニコンは意外に大胆です。
書込番号:19641944
10点

もうひとつ、無線LAN転送って他機種でやったことありますか?
転送が遅すぎて使えない。
特にデータが大きいと大変。
コネクションも猛烈に時間がかかる。
テザリングだったら、USB3.0のほうが圧倒的に速い。RAWデータも
すぐ手元に来ます。
書込番号:19641964
11点

>ケンタロウ∞さん
D700後継機をD900して出して頂き、
D750以下のFX機種をミラーレス化しても問題ないかと思います。
D810もミラーレスにするのもいいかと思います。
ついでに、D7200以下のDX機種もミラーレス化してもある程度のニーズはあるかと思います。
従って、OVFカメラは
フラグシップのD5、DXフラグシップのD500を中核として、Df、D900(D700の正統後継機)の4機種だけで問題ないかと思います。
書込番号:19642290
13点

>D810、D750の後継機
当然今年中には出してくるでしょう。
ニコンは9年ぶりにAFシステムを51点から153点にブレークスルーさせたのですから、次はD810後継とD750後継の番です。
連写を多用しない人は、もうしばらく待った方がいいですよ。
書込番号:19642378
9点

>ケンタロウ∞さん
D810、D750の後継機はありそうですね。
その次はD7200の後継機かと期待しています。
NFCというか、D7200のNFCはWiFiを起動させるためだけの中途半端な感じがしました。
で、肝心なWiFiは安定しないし。
今後はブルートゥースじゃないかと思っています。
SnapBridgeの標準化と4K動画、153点フォーカスの採用を期待します。
SD2枚挿しがいいなぁ(^_^;)
書込番号:19642506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D810、D750の次機種はこうなって欲しい改善策や性能アップ等に要望
間違いなく直してほしいのは、長秒時のノイズリダクションをONにしなくても使えるようにしてほしい!
白点病対策はSCでして頂きましたが、まだダメダメ。
長秒撮影後、書き込みに時間がかかるので夜景写す気持ちが萎えてます。
高画素路線はそのままで良いと思いますが、
取替式EVF、風景撮影なればこそのチルト液晶装備欲しいなと思います。
またD5、D500同様153点AFとEXPEED5は当たり前で高感度域のレベルアップも必須ですね^^
出来たら、ボディ内手振れ補正が付いたら嬉しい高画素です♪
書込番号:19642535
6点

Nikon Fの復刻版として同サイズ、金属ボディ、FXのデジ一眼レフを期待しています。
あの感触が忘れられません。
ニコンさん期待しています。
書込番号:19644037
3点

ボディを改良するより、NX-Dをまともにすることが先決ではないだろうか?
最終作品の質に及ぼす影響は、カメラと画像処理ソフトは同等比重なのだから。
書込番号:19646118
7点

>そこで諸先輩方にはD810、D750の次機種はこうなって欲しい
>改善策や性能アップ等に要望はありますでしょうか?
D600---オイルダスト問題
D810---白点問題
D750---シャッター問題
と続き放しの初期不良をいいかげん打ち止めにして、
元のニコン品質に戻って欲しいどす。
書込番号:19646783
12点

こんばんは。
多分ニコンも手堅く行くと思いますがD810後継機の希望というか予想を。
1.新型AF搭載。153点採用でD5ばりに強化してくるでしょう。
2.連写の向上。と言っても6FPS程度になる気がしますが、D800から4→5と進化してきましたので、ここいらでもう少しいって頂ければ・・・。
3.高感度の向上。D810はISO3200でも周辺部に紫ノイズが乗ってきます・・・SCに聞いても直らないとのことなので、新型では出ないように、かつISO6400常用程度になってくれればと思います。エクスピードもおそらく現行型に変わるでしょうから、改善は間違いないでしょう。
あとメディアがSD+XQDになっちゃう気がしますね。クソ高いCFを買っていた意義が無くなるのは悲しいですが、これが現実なのでしょう。
フラッシュもなくなるかもしれませんが、D500と違いフラッグシップではないので残る気がします。
画素数が上がるのか?が一番の焦点でしょうか。画素数上げて高感度耐性そのまま、というのもありえそうで、それはそれで(高感度を多様する身にとっては)悲しいです。3600万画素がハンドリング良く、画素数もそれなりにあり、高感度耐性もなんとかある、という良い妥協点なので、これ以上画素数上げられると少し厳しいかな・・・
とりとめもなく書きましたが、D810の新型、期待しています。D500と比べどれだけ優れているか/劣っているか、吟味してから買っても遅くないと思います。
書込番号:19647069
8点

なんと、
D7200ではうるう年(2月29日)が見落とされていて、
カメラの日付が一日ずれたそうどす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19647449/#tab
こないミス、もう開いた口が塞がりまへん。
ニコンはんは製品管理をしっかりしはる事が先決どす。
性能アップ云々は品質管理がしっかりできてからどすがな。
書込番号:19648817
6点

潤年、コンデジのP7700でも認識していませんでした。
2/29深夜の現場作業で発覚。
あ、後継機。D810はしばらく使いたいのでしばらくこのままで…
書込番号:19652631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810をメインに使っています。
D5での暗所AF強化は非常に魅力的で、
AF周りがD810後継に降りてくることを期待しています。
書込番号:19652829
6点



デジタルはキヤノン(5D Mark III、6D)、オリンパス(E-M1、E-P5)ユーザーですがF3用に使っているAi 50mm F1.4Sや85mm F1.4Sをデジタルで使いたいため、D750かD810の導入を検討しています。
ポートレートメインの使い方ではどちらがおすすめでしょうか。
書込番号:19587132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明るい場所でF1.4がつかいたいなら1/8000があるD810が有利では?
書込番号:19587156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ほら男爵さん
その点は確かに重要ですね
書込番号:19587168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D3をお持ちでAiレンズを使うなら、NIKON F → CANON EF マウントアダプターを使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:19587189
11点

どちらでも問題ないと思いますが
どちらかを選ぶとするなら、D810の方がいいように思います。
シャッター速度も高速までありますし
AF測距点もD810の方がワイドというか、周辺まで配置されていますし
画素数も多いというのもあります。
書込番号:19587227
3点

>DS126321さん
お持ちのレンズのコーティングがデジタル用でないので、その癖が出る可能性もあると思います。
Dfも良さそうです。
書込番号:19587233
4点

>アナスチグマートさん
自動絞りがあるといいんですがそれも選択肢かもしれません
書込番号:19587292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
実用性を考えるとD810ですかね。画素数でキヤノン機との差別化もできますし。
書込番号:19587308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DS126321さん
こんばんは┏○ペコ
他の方もおっしゃってますが、f1.4とか使うときはSS8000分の1とか、あまり話題になりませんが、最低ISO感度が減感ではなく64からある810はすごく重宝すると思います。
書込番号:19587311
4点

>おかめ@桓武平氏さん
D750くらい薄いDf2がでれば即買いなんですけどね
書込番号:19587312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い勝手が違うのは
マニュアルぽいDfと
高画素のD810なので
オリンパスOM-Dの可動液晶
キヤノン5D3と同画素程度のD750より
購入意欲がでると思います。
D810の場合最高画質を求めたくなりそうですね。
書込番号:19587322
7点

>ていやぁ天八さん
ベース感度が64でしたね。なるほどです。
書込番号:19587335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドノーマル・カスタムさん
手持ちの機材を考慮したご意見ありがとうございます
書込番号:19587340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS126321さん
D750は持ってなく判らないのですが、
D800からD810のミラーショックの低減進化には助けられています。
書込番号:19587391
2点

古いレンズとD810・最新レンズと画素数が少ないカメラのレポートが有りましたが、D810の高画素数に助けられて、良い写真になっていました。Ai-SでなくDタイプでしたが解像度が上回っていましたので、Ai-Sでも期待できると思います。
書込番号:19587771
3点

DS126321さん おはようございます。
シャッター速度やフォーカスポイント位置の優位性などを気にしないのであれば、オールドレンズには高画素機は合わないと思います。
Df程度の画素数の方がレンズのアラが目立たない様に思います。
書込番号:19587832 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D750使用中です。
ポートレートといっても様々あると思いますし、D750でも必要十分であると思われますが、ここはD810を推します。
理由(自分がD750を使っていて感じること)
・AFエリアがもう少し広ければ→D810の方が若干広い
・野外で絞り開放だと、1/4000SSを超えちゃう→D810なら1/8000SSとか使えるのでNDフィルタ不要のケースが増える
でも、上記が気にならないなら、D750でも必要十分かと。
MF撮影メインだったり、NDフィルタ利用が面倒でなかったり・・・
ただ、D750の軽快さは非常に好ましいです。ポートレートといっても子どもたちの撮影で走り回ることが多いですが、あまり苦になりません。
書込番号:19587836
4点

迷ったら高いほう
これ鉄則
書込番号:19588001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気になるのは、
> --- F3用に使っているAi 50mm F1.4Sや85mm F1.4Sをデジタルで使いたいため、--- 導入を検討 ---
でしたらD750で十分でしょうし、今後、リキ入れレンズ増殖予定ならD810です。
位置づけをどのように考え、先々どう展開するのかのイメージアップ次第です。
書込番号:19588007
7点

>弩金目さん
D810のほうがシャッター音は静かで心地いいですね。D750は音は大きいけど意外と振動は少ないと聞いたことがあります。
書込番号:19588170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さいてんさん
レンズの実力を最大限引き出せそうですね
書込番号:19588175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





