D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2015年12月24日 23:39 |
![]() |
115 | 22 | 2015年12月2日 09:57 |
![]() ![]() |
76 | 13 | 2015年11月15日 18:41 |
![]() |
77 | 27 | 2015年11月8日 14:05 |
![]() |
28 | 12 | 2015年11月8日 14:03 |
![]() |
33 | 15 | 2015年11月8日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最新の第6世代CPUを搭載したパソコンに接続した場合、intel 純正のUSB3.0ポートでは認識しないです。
旧モデルのD800では問題なく接続できました。
他に同様の症状が発生している方はいますか?
2点

全く同じ接続法ですか?
片方は、USBハブでの接続といった方法ではなく?
パソコンのUSBポートが複数あったら、変えてみてはどうでしょうか?
パソコンによっては手抜きのポートもあるようです。
書込番号:19403361
1点

>最新の第6世代CPUを搭載したパソコンに接続した場合
最新のチップセットではUSBまわりをxHCIに統一して、従来のEHCI 対応が廃止されてしまいました。
本来は、xHCIでもきちんと動作するはずなのですが、プログラムの作り方によっては
うまく動作しないのかもしれませんね。
今回の件とは直接関係ありませんが
USBまわりについては、Windows10とxHCIのからみで問題が出ることがあるようで
同じハードでもWindows7だと問題が出ないようです。
書込番号:19403543
2点

Pino-Pinoさん こんにちは
基本的で 見当違いの返信かもしれませんが ソフト自体アップデートされていないため D810に対応していないという事は無いですよね?
書込番号:19403596
1点

xHCI, EHCIについて勉強しました。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/monosemi/03/monosemi03b.html
なるほど、と思いましたが、この記事は5年も前の2010年のもの。
最近の機種で対応してないなんてことあるんでしょうか?
ニコンの仕様書には、USB super speed対応になってますね。
書込番号:19403701
2点

皆様 早速のレスポンスありがとうございます。
現状として、第6世代CPU (Core i7-6700)でWindows8.1 [64bit版]での報告です。
接続しているUSB3.0は、直接接続です。(※USBのHUBは不使用)
旧モデルのD800では問題なくポータブルデバイスとして認識する状態ですが、
現行モデルのD810ではWindowのデバイスマネージャーでポータブルデバイスとして認識しない。
もちろんWindowsの接続デバイスとして認識しないので、アプリ側でも認識しません。
※エラーのあるデバイスとして認識されるD810 を一旦デバイスマネージャーで削除して
再認識を試みましたが、やはり同じエラーの繰り返しでD810を正常に認識する事はありませんでした。
ちなみにD810を、別の第4世代のCPUを搭載したWindows8.1[64bit版]パソコンに接続すると問題なく動作する状態です。
現状としてはこの様な状態です。
同様の症状が発生している方や、解決方法がお分かりの方などがおられましたら情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:19403922
1点

>最近の機種で対応してないなんてことあるんでしょうか?
逆です。
EHCIとかが古くなったので、最新のチップセット(今年の夏発売のもの)から
EHCIのサポートをせず、xHCIでEHCIのおこなっていたことをエミュレートさせているのです。
基本的にはエミュレートしているので、問題ないはずなのですが
まれに問題が出ることもあるようです。
今回の原因がこれなのかどうかはわかりません。
あくまでも、可能性の話ですので、見当違いの可能性もあります。
基本的にはWindows7をインストールするときにUSBがみえなくなる
(USBキーボードやUSBマウス等のUSB機器が使えなくなる)
ので、インストール時に気をつけたほうがいいというところだけ注目されていますが
インストール後であっても、内部的な動作は変わっていますので、USBまわりで問題が起きる可能性はあります。
書込番号:19403948
3点

Pino-Pinoさん
>同様の症状が発生している方や、解決方法がお分かりの方などがおられましたら情報をよろしくお願いいたします。
全く別物での経験ですが、SE-U55SX2(B) R2 で同様の経験をして、USB HUB 経由だと正常に認識しました。
dynabook KIRA V834 と GIGABYTE Z87MH-D3H(自作機のマザーボード)で、直接接続だと NG でした。
書込番号:19404061
1点

↑に追加。
オンキヨーのサポセンでは、BIOS で USB3.0 を無効にして、
USB 2.0 としての使用もアナウンスされました。
こちらは試していませんし、最新のチップセットでも同様に出来るかは知りません m(_._)m。
書込番号:19404073
1点

スレ主さん
お使いのPCにUSB2.0のポートはありませんか?
私が使っているノートPCにはUSB3.0が2ポート、USB2.0が2ポートついてて、機器がUSB2.0の時は2.0もポートにつないでます。
自分は、ほかのソフトの互換性があり、いまだWin7ですが〜(笑)
(PC起動するたびにWin10にしようよというメッセージ出てきてうざい〜〜、いつかしてやるけど、今じゃないww)
書込番号:19404350
1点

症状違いますけど、D800、D810共USBが認識出来ないことがあります。そんな時はPC再起動すると再起動直後は認識出来ます。スタンバイから復帰させるとほとんどダメです。Dfは全くそんな事ないんですけどね。ちなみにWindows8.1の時もWindows10に上げても状況変わらず。
書込番号:19404830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅の Macは、USB2.0なので試せませんが、勤務先に置きっぱなしのMacBookPro(Late2013)は、USB3.0
対応です。近々、家に持ち帰って試してみます。
普段は、 CFカードをカードリーダーに入れて読み込んでいます。習慣みたいなもんですかね。
コード類がいっぱいあって、探すのが面倒なので、こういうことになっています。
書込番号:19405743
0点

USB2.0のカードリーダーさしたら、解決しませんかね。
書込番号:19405904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えました。
環境は前に書いたとおり、2013年Late MacBookPro
USB3ポート。接続コードはニコン純正。
カメラはD810, ファームウエアは最新。
Live Viewもできました。
AFのポイントをマウスで好きなところへ簡単に動かすことができる
ところがいいです。
カメラのライブビューだと、移動ボタンでフォーカス動かさなくちゃ
ならない。
スタジオ撮影では便利です。
気に入ったので、アプリ(Camera Control Pro2)を私も購入することにしました。
iPadで使えると、外でも使えそうです。
書込番号:19416913
1点

マンフロットのdigittal directorはどうなんですかね。
あまり評判が良くないですが・・・
http://www.manfrotto.jp/digital-director-ipad-air-and-air-2
camera control proのライブビューは高速で問題ないです。
書込番号:19416920
1点

この記事によるとCaputure One Pro ver8は、テザリングが可能だそうです。
http://photowork.jp/hoshino_photo/?p=833
私の持っているのは、Capture One Pro6.
Version upしないとダメですね。
どれが一番安上がりかな・・・。
MacBookProは、電力をすごく消費するので、できれば、iPadで使いたいところです。
iPad Proで使えるともっといい。せっかく、iPad Proは、USB3ポートが付いているので・・
書込番号:19416952
1点

マンフロットの評価ですが、海外でもほぼ同一。
動作が不安定、値段の割に安っぽいプラスチック。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1135069-REG/manfrotto_mvdda13_digital_director_for_ipad.html
いや、こんなに一生懸命調べているのは、テザリング撮影の素晴らしさに気がついたからです。
現時点は、Camera Control Pro2か、Capture One Pro ver8を使うしかないと思われます。
もしくは、Lightroomが対応するのを待つか・・・
書込番号:19416972
1点

Capture One Pro 7 でのライブビュー撮影
https://www.youtube.com/watch?v=WwRtizI4gmM
これを見る限り、使いやすいとはとても思えません。
最新版はVer9ですので、もっと良くなっている可能性はありますが・・
これは、もうCamera Control Pro2の一択ではないでしょうか。
書込番号:19417012
1点

ご返信いただいた皆様へ
その後もいろいろやってみましたが、やはりWindows自体でD810を認識させることができず。
第4世代CPUのWindows8.1なら問題なく認識しますし、テザー撮影も問題なく動作しています。
結局改善していないので原因は不明ですが、パソコンに【USB3.0の増設カード】をつければ動くことが
確認できているので、一番原因に近いっぽいのは、
フェニックスの一輝さんのご指摘にある『xHCIでEHCIのおこなっていたことをエミュレートさせている。』って
ことかと、思われます。
書込番号:19431298
1点

私の予想ははずれましたが、私の書いたことに追記しておきます。
Lightroom のテザリング撮影ですが、私が見たのは日本語版でした。
英語版には、D4s D810も対応していると書いてあります。
まだ試してませんが、日本語版のLightroom CCなら、対応しているのかなと
思っています。
https://helpx.adobe.com/lightroom/kb/tethered-camera-support.html
今のところ、D810が新しいWindowsマシンで認識できない、という記載は
見つかってません。というか、昔から、パソコンが認識できないことが時々
あるそうで、改めて話題になってないみたいです。
書込番号:19432110
1点



D810を使って3ヶ月になります。
初期からボディを振るとカタカタと内部で部品が干渉しているような音がします。
これまでさして気にしていなかったのですが、どうも内蔵フラッシュの蓋の部分から音が出ているようです。
フラッシュを発光状態にしてポップアップすると音は消えます。
皆さんが使っている愛機はこのようなことはありませんか?
本体を落下させたこともなければ過酷な使い方をしたつもりもありません。
この音は正常ですか?ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。
4点

スレ主様
こんばんは。
私のD810も同じようにフラッシュのあたりからカタカタ音がしてます。
買った時からなので音がするのは正常だとおもわれます。
書込番号:19360052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュのパンタグラフから音がするんだよ。 \(-o-)
だいたいね、カメラわ振るものじゃないよ、マスカラじゃないんだから。 (((p(>o<)q)))
書込番号:19360054
32点

えとね
マスカラじゃなくてマラカスなんじゃないの? (;¬_¬)
書込番号:19360088
28点

本機のスレで、過去に同じ様な質問がありました。
たぶんこれが原因だと思います。
「異音に付いて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17831095/#17831274
書込番号:19360111
3点

Flag1959さん こんばんは。
カメラは振るものではないと言うもっともな意見も出ていますが、そういう細かいことを気にしないほうが幸せになれると思います。
過去の質問をご覧になると同じような質問があると思います。
書込番号:19360234
2点

皆さん、早速の回答ありがとうございました。
過去にも同じ質問があったものと同じ内容でしたね。
内容を拝見して納得しました。ありがとうございました。
私個人としては、D810に内蔵ストロボは必要ないと思っているのですが・・・
内蔵フラッシュが無かったら今回の異音も無かったと言うことですよね。
そう考えると微妙な感じです。
ありがとうございました。
書込番号:19360525
3点

フラッシュのパンタグラフからなんでしょうが・・・
フラッシュはテープで開かないようにしているので、アップまでして確かめたくないな。
試みにフッラシュのついていないフィルム一眼レフなども振ってみましたが、何かしら音はします。
何かの遊びだと思っているので、気にしたことはないですが。
書込番号:19360541
2点

スレ主様、ストロボなんて不要論に一言。
私は、コマンダー機能を多用しますが、ストロボ内蔵がどれたけ助かるか・・
先日C社製のカメラマンが、私がストロボ2ヶをコマンダーで、撮影しているのを見て「しまった!コマンダー忘れた!」と言っていました。
こんなことが、私のカメラでは、ありませんので,あの時は、内蔵のありがたさが、分かりました。
でも、私のは、D800Eで、D810を買いそびれており、時期新型を待ってますけど・・(涙)
書込番号:19360787
5点

>sdnoraさん
お返事ありがとうございます。
確かにストロボを複数使ったライティングを使われる方は便利なのでしょうね。
その場合、主灯を外付けストロボという手法があると思いますが、内蔵ストロボは完全に
リモコンにしてしまうと言う考え方なのでしょうか?
それとも正面を狙った被写体への光量を確保する使い方なのでしょうか?
将来的に私も複数のストロボ撮影に興味がありもし宜しかったらご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:19361951
1点

小さな石鹸♪
かも。
書込番号:19362090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴男はもう忘れたかしら♪
ですかね。
F2フォトミックSBを中古で買ったときに露出連動部材がカタカタ鳴ってちょっと興醒めしたのを思い出しました。
書込番号:19362261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窓の下には神田川〜♪
ですかね。
車を運転しているときは、常に音で異常をチェックしてます。
異音とか打音を放っておくと、後で大変なことになります。
カメラでも、それが異常ではないと分かるまでは、時々振って
みたり、気にする方がいいと思います。
書込番号:19362694
2点

スレ主様の質問にお答えします。 返信遅れまして申し訳ありません。
私の使用しているコマンダーは、勿論カメラのストロボの光は、なしにして使う例が多いですね。(なしでも一応信号として光りますけどね)
ポートレートなどキャッチライトが欲しいときフル発光でなく½発光とか補正ができますので、その辺は、自由に主光源と合うように発光させております。
別売りのコマンダーを購入しようとしましたが、持ち運びに、いくら小さいからとて1個は1個ですから、またうっかり忘れることもありますから・・
カメラ内蔵は、大変助かります。
それにチョットした木陰でのストロボ補助発光なんか、非常に助かりますよ。
書込番号:19363723
2点

>cbr_600fさん
PCサーバーを飯のタネにしています。
異音は前兆ですからね。
だからいつも東急ストアを利用しています。
>Flag1959さん
スピードライトが欲しくなって、
手を出したら、、、次は多灯に目覚めるかも。
ワイヤレス制御もしたくなりますよ。
書込番号:19363751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体を振るとカタカタ音
お代官様がFlag1959はんが持参した菓子折り振ると
カタカタと小判の音がしたそうどす。
Flag1959屋
お主も悪よの〜。
ガハハハハ!
書込番号:19364062
3点

>sdnoraさん
お返事ありがとうございます。
私もSB-910を持っていますが、単独でした使ったことがなかったのですが
リモート発光は楽しそうですね。
またまた散財しそうで怖いです。
でも凄く興味があります。
いろんな使い方があって写真は凄く奥が深い。
ありがとうございました。
書込番号:19364951
1点

>ヒカル7さん
面白すぎます。でも私は悪ではありません。
カメラの中に小判でも入っていれば良いのですが・・・
書込番号:19364971
3点



d810でミニバスなどの複雑で早い動きの被写体に対してどれほどの性能を持っているのでしょうか?
DXまでクロップしての秒間7コマが魅力に感じています、スポーツ、ポートレート風景までなんでも撮りたいのですがd750と比較してひけをとらないのであればd810も良いかもしれないと思っています
AFはスペック表を見ても使った人が体感したり撮影された写真を見てみないとわからないものだと思っていたので両方使った経験のある方などとくに話を聞いてみたいです
よろしくお願いします
書込番号:19308668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用するレンズ、
それに腕が大きく影響します。
私ならクロップしてならD810よりD7200に純正の70-200F2.8を付けて撮ることを考えますね。
フルサイズなら画素数と高感度も考えてD750かな…
書込番号:19308699
9点

D810のAFがD750より劣るということは考えられません。
AF性能のみならず、連写時のファインダー像の安定性、レリーズレスポンス、操作系などでD810のほうがワンランク上です。
しかし、okiomaさんが仰るようにAF性能の差はボディよりもレンズです。
まずは、AF-S70-200/2.8VRUは必須と思ってください。
書込番号:19308784
10点

二代目撮影手さん
> DXまでクロップ
視野率が100%から97%になり、風景で構図を決めるのに、周囲が見えないので、ちょっと不便になります。
AF性能を求めるのでしたら、「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」のレンズをおすすめします。
書込番号:19308882
7点

訂正します。
> 周囲が見えないので、ちょっと不便になります。
周囲がちょっとマスクされるので、ちょっと不便になります。
が正しいです。
書込番号:19308949
4点

D810と70-200f4に一票!
私ならクロップ撮影より、折角の高画素機なので大まかな構図で撮影した後でトリミングします!
書込番号:19309402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正します
70-200f4と書いてしまいました。
70-200f2.8の間違いです。ゴメンなさいf^_^;)
書込番号:19309416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>二代目撮影手さん、こんばんは。
私はキヤノンをメインで使ってきましたが、3,600万画素と、けっこう高感度とAF性能がいいという評判、そして人肌がキヤノンっぽくなったという理由で昨年本機を買いました。(初ニコンで、レンズは70-200F2.8のみ購入)
結論をいうと、室内スポーツがメインであるなら選ばないほうがいいと思います。AF、高感度ともに、フルサイズ3,600万画素の割にはいい、という程度で得意なわけではない感じです。(バスケは1度のみの撮影ですが、室内の動きものは何回とっても似たようなかんじでした。十分照度がある室外なら十分なAF性能です。)
ただ全くダメなわけではないので、3,600万画素で風景を撮ることがメインであって、たまに室内スポーツを、ということであれば、検討の余地はあると思います。
書込番号:19309426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バスケの撮影はしょっちゅうしてますが、D810でのバスケ撮影は1日だけしたことがあります。
AF-S70-200/2.8VRUとの組み合わせなら、AFの初動や追従が速いので、プレーの動きにもついていけました。
ただ、魅力を感じられているクロップの秒間7コマは大きくは期待しない方がいいのかなーなんて思います。
室内で暗く被写体の動きが速いので、AF-C+フォーカス優先に設定するとD4Sでも1秒間に3-5枚くらいが多いです。
たまに6、7枚もありますが、動きが少なく単純なシーンの時のみですね。
ちなみに、D750でバスケの撮影をしている方もいますので、D810でもD750でも撮れると思います。
顔が分からない写真をチョイスしているので大した写真ではありませんがご参考までに^^
書込番号:19309510
10点

皆さんのおっしゃる様にレンズに依るとは思いますが、ボディとしてのAF性能は
十分高いと感じています。
強いて言えばレリーズタイムラグはD800からD810になってかなり遅くなりました。
ミラーやシャッター幕のショックが激減しているのでこれは仕方ないのですが、
D800の感覚でシャッターを切ると、ボールや羽がことごとく写っていません(笑)。
D750とD810でどちらが速いかは断言できませんが…。
書込番号:19309535
6点

二代目撮影手さん おはようございます。
ニコンのAF性能は早さはレンズに性能はボディに依存しますし、撮り方次第でボディ性能はD810の方が上なのでAFが早いと言われるレンズさえ使用されれば何も問題なく撮れると思います。
但し秒間20コマ程度あれば決定的な瞬間も撮れるでしょうが、秒間7コマでは1枚撮りなどタイミングを計って撮られた方が決定的な瞬間を撮れる可能性もありますし、せっかくのフルサイズ機を最初からクロップより駄目ならばトリミングと考えられた方が良いと思います。
書込番号:19309805
3点

二代目撮影手さん こんにちは
ニコンの場合 中央一点でAF-Cですと AF精度高く 追いやすいので フルサイズで人物中心で撮影し 後でバランス良くトリミングする方が良いように思いますし この場合 トリミング耐性が高いD810の方が良いと思います。
でも 中央1点での撮影 精度は高くなりますが 難易度は上がりますので 練習は必要だと思います。
書込番号:19309988
4点

D810とD750両方持っていますが、フォーカスポイントの範囲が一回りD750が小さい他は、AF性能は同レベルだと思います。AFスピード、精度に違いは感じられません。
但し、D750は2週間程度しかまだ使っておらず、-3EVが必要な場合などでは使っていません。
レリーズタイムラグも一緒で、室内スポーツメインならフルサイズで秒間6.5連写できるD750がいいと思います。
高感度域ではもともとD750がノイズが少ないのにクロップして撮影するとD810との差が広がるからです。
室内でも演奏会の撮影ならシャッター音が静かなD810がいいですね。作りの差を感じます。
書込番号:19315987
3点

皆さん短い時間にたくさんの返信ありがとうございます
AF速度はレンズに依存するのですね
他にも沢山参考になること教えて頂きたいですありがとうございました
書込番号:19320624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
最近、ネガフィルムのデジタル化にはまってます。
D800やα7を使用して、フィルムを複写する手法をとっていますが、
D800のライブビューでは、拡大していってもフィルムの粒子は見えません。
α7でははっきり見えるのでD800のライブビュー解像力が低いことがわかります。
マイクロレンズで十分絞り込んで(とりあえずF22 近接撮影なので開放F2.8がF5ぐらいになってます。)
撮影するのでそんなに困るわけではないのですが、D810でライブビューの性能が向上しているのか知りたくて質問しました。
添付はカラーネガフィルムで撮影したものをD800で複写したものです。
フィルムの複写にはローパスレスのほうがよいかも知れないですね。
1点

いくらフルサイズだってゆっても、
F22まで絞り込んだら回折ボケがでちゃうんじゃないの? (*ω*?
書込番号:19292739
23点

フィルムの解像力って、その昔に議論になりましたが、少なくとも24Mもないので。
>D800のライブビュー解像力が低いことがわかります。
この意味が、さっぱり理解できないのですが。液晶のドット数のことかいな。レンズは開放だしね。
書込番号:19292955
7点

F22は絞り過ぎだと思いますよ。
(実効f値はもっと増えてる)
F16くらいがギリギリのところだというのがNikonの見解です。
で、D800は手元に無いのでわからないですが、
D810と普通のレンズで印刷物を最大倍率までLvで拡大すると、
インクのドット程度なら見えます。
(若干ドットの大きいプリントですが)
Dfでも同様です。
ハーフマクロ以上の接写なら余裕じゃないですかね。
(というか、D800でもそんなに変わらない気がします)
書込番号:19292961
2点

キングオブブレンダーズさん こんにちは
少し確認ですが ライブビューの解像力とは 撮影した後の画像の解像度では無く 背面液晶で見たときの 見え方でしょうか?
書込番号:19292973
2点

ブレ対策として三脚使用や設定も同じ条件でファインダーだろうとLVだろうと解像力に差が出ることは無いと思うが。
マクロでもf11程度で良いと思うけど。
絞ってもf16でしょう。
質問スレだが読んでも何を言いたいのか理解できないな。
書込番号:19293021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7の液晶は3インチ122.8万ドットで1インチ当たり40.93ドット、
方やD800は3.2インチ82万ドットで1インチ当たり25.63ドットになります。
まあ〜この差やろうね。
書込番号:19293048
12点

背面液晶の解像度の違いでしょう。
α7R が 235万ドット
α7S が 122万ドット
D800 が 92万ドット
D810 が 122万ドット
スレ主のα7というのが、7sなのか7Rなのか不明ですが、7SならD810と同等でしょう。
D810は、D800よりは上。
それにしても、α7Sが、こんなこところで手を抜いているとは思わなかった。
α7Rと同じ液晶が使えるはずなのに、わざわざ低解像度の液晶を採用している。
技術を小出しにして儲けるソニーらしいね。
これだからソニーは購入したくない。究極のミラーレスなんて言ってますが、
来年には、キヤノンが5Dsで使っている5000万超のセンサーのカメラが
出るでしょう。5Dsのセンサーはキヤノン設計、ソニー製造だそうです。
ソニーの製品は、スペッック重視で、技術が錬成されてない状態で製品化
されている印象です。写真撮影にはレンズが必要ということも未だに
わかってない。
書込番号:19293082
6点

デジタル系さん
> 5Dsのセンサーはキヤノン設計、ソニー製造だそうです。
5Ds/Rが発表される前は私もソニー製では?と騒いでいたので、他の方の事はとやかく言えませんが、今は、キヤノンが開発/設計/製造と考えるのが定説と思います。
・EOS 5Ds / EOS 5Ds R のセンサーは完全にキヤノン社内で開発・製造されたもの
http://digicame-info.com/2015/02/eos-5ds-5ds-r.html
・EOS 5Ds のDxOMarkのスコアはこれまでのキヤノンセンサーでベスト
http://digicame-info.com/2015/07/dxomark-eos-5ds.html
> 来年には、キヤノンが5Dsで使っている5000万超のセンサーのカメラが出るでしょう。
あり得ませんが、仮定の話として「5Dsのセンサーはキヤノン設計、ソニー製造」としても、キヤノンが設計している以上、キヤノン以外の機種には搭載されません。ニコンの場合(D800/E)は、ニコンから仕様としての要望があり、それに基づきソニーが開発/設計/製造。その後、ニコンとの契約次第ですが、ソニー機(α7R)への搭載が時間差を付け認められていたのでしょう。
書込番号:19293204
1点

うさらネットさん、もとラボマン2さん、
わかりづらくてすみません。
ネガフィルムの像をLVで拡大していくとD800ではぼやっとしてきます。
恐らく画素を相当間引いて表示しているのだと思います。
α7は拡大していくとネガフィルムの粒子が見えてきます。ざらっとした感じになります。
これは背面液晶の画素数の問題ではないです。
(ちなみにLVではD800も絞込み表示になります。)
J3で背面液晶を撮ってみましたが、違いがわかるでしょうか?
D810ではどうかなと思ったのです。新しい機種だけに改良されている可能性もあるでしょうから。
フィルムの解像力がデジタルに遠く及ばないのは承知しています。
古いフィルム機で遊びたいだけです。
ネガカラーのスキャンはいろいろ問題が多かったのですが、
最近、デジ一複写でフォーカスと発色の問題をおおむね克服できたので遊べるようになりました。
gohst_in_the_catさん
回折のことは知ってますが、実用上問題ない範囲です。スペック的にはちょっと落ちるのでしょうが。
フィルム一枚目でフォーカスを合わせたら、あとは固定で撮るので深度を稼ぐことを優先してます。まあF16でもほぼ同じ結果が得られていますが、露出時間を1〜2秒にするためでもあります。D800で中途半端なシャッタースピードだとぶれそうな気がするので。
書込番号:19293226
2点

>デジタル系さん
α7Rとα7Sは同じ3.0型921,600ドット液晶ですよ。
235万ドットは電子ビューファインダーのドット数です。
書込番号:19293255
2点

キングオブブレンダーズさん 写真ありがとうございます
今回の写真 少し気になったのですが ニコンの方がオレンジマスクの影響が少なく ソニーの方がオレンジマスクの影響が出ているように見えますが その辺りの設定の差はどのようになっていますでしょうか?
書込番号:19293258
0点

もとラボマン 2さん
はじめの頃は、カメラ側でホワイトバランスをとり、オレンジを消そうとしてました。そういうやり方だとα7はそこそこうまく出来ましたが、
D800ではダメでした。
今は、RAWで何も写っていないオレンジベースがグレーになるように調節しています。なので背面液晶の色はどうでもよいのです。
ちなみに、D800はホワイトバランスが電球の設定になってました。α7はオート設定です。
今日はNikon S2で試し撮りしたのでした。
書込番号:19293291
0点

キングオブブレンダーズさん
ご質問の意図がやっと分かりました。
D810には、次の記載があるので、キングオブブレンダーズさんのご希望を満たしている可能性が高いと思います。(D800ではどうだったか確認しようと思いましたが、旧製品扱いになっており、分かりませんでした)
「より精密なピント合わせができる、ピントの山がつかみやすい液晶モニターの拡大表示【NEW】
液晶モニターの表示は撮像素子からの読み出し方式を変更しており、拡大画面でもピントの山がつかみやすく、再生時のピントの確認、ライブビュー時のマニュアルフォーカスでのピント合わせが確実に行えます。再生時、ライブビュー時ともに、あらかじめ選択した倍率の拡大画面への切り換え、復帰がボタン操作で瞬時に可能。倍率は[低倍率(50%)][等倍(100%)][高倍率(200%)]から選べます。」
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
書込番号:19293411
1点

たぶん、この件だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
記事の中程の「ライブビューの使い勝手も向上」を参照してください。
尚、今年の2月にニコンに確認したところ、同様に対応している機種は
D4、D4S、D750、D5500だそうですので、新しい機種は良くなっていると思います。
書込番号:19294002
1点

tele1027860さん
ありがとうございます。
納得です。
私の使い方はD800のLVの欠点がもろに出るものでした。
今回の件をのぞけば、D800に不満はないので使い続けますけど
D810等の新機種では改良されていることが確認でき、すっきりしました。
書込番号:19294454
0点

キヤノンは、無料でついてきますが
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
これを使われた方が良いと思います
ライブビュー20倍の画像が、パソコンの大きい画面で見れると思います
等倍だと思いますがF22は適切ですね
50uの凹凸があると回折限界と被写界深度のボケが同じぐらいです
もう少し絞ったほうが良いかも知れません
中央部分は、十分解像力があると思いますが
周辺は大丈夫なのでしょうか? 興味あります
書込番号:19294696
0点

dai1234567さん
PCとの接続ソフトなんてあったのですね。
残念なことにUSBの接続ケーブルがなくて試せません。残念!
レンズの解像力ですが、現行のMF Ai 55mm f2.8と同じ光学系のAF版(3年しか製造されなかったものらしい)なので
大丈夫と信じています。
単体で等倍までいけるのと、MFの回転角が大きく微妙なフォーカスの微調整をやりやすいのがよいところです。
でももしかすると一枚一枚AFで合わせたほうがよいのかも?
絞りですが、ニッコール千夜一夜によれば
http://www.nikkor.com/ja/story/0026/
開放F2.8〜F4では微量のフレアーで適度なコントラストの圧縮がありますが、解像感のある描写です。F5.6〜F11ではフレアーも消え、高コントラスト、高解像力の画質になります。マイクロニッコールらしいキリリとしたシャープ感を体感したいのであれば、この絞り領域で使用するのが良いかもしれません。F16〜F32では回折の影響が発生し始め、徐々に解像感が低下します。次に近景・マイクロ領域の実写結果を考察します。開放F2.8〜F4では遠景ほどフレアーは目立たず、解像感のあるシャープな描写を見せます。他の絞りでは、遠景実写の傾向に類似した描写の傾向を持っています。
ですが、以前f32で撮ったときのパンフォーカス性と意外なシャープさに驚いたので、
回折の影響はあるにせよ大したことないと思ってます。
また暇なときにf値をいろいろ変えて試してみます。
ネガカラーのまともな色を出せるようになったところなので、細かいところの最適化・省力化はまだこれからです。
書込番号:19295592
0点

フィルムって平面なので、被写界深度がそれ程必要ですか?
無駄な絞りは意味が無いと思いますけど・・・。
あと、Ai 55/3.5とAi(s) 55/2.8はどれもハーフマクロです。
これにアダプターを付けてようやく1/1マクロになります。
そういう事わかってるんでしょうか?
書込番号:19295741
0点

gohst_in_the_catさん
>フィルムって平面
そうであって欲しいのですが、現実は違います。フィルムホルダーで抑えていてもでこぼこです。
昔、スライド映写などすると、どこかにピントを合わせると、別の場所がボケるなんてことがよくありました。
なお、f22というのはD800の表示で、実際の絞りリング操作で言えば、f 11と16の間ぐらいです。
回折の影響はあってもわずかで問題になりません。
>Ai 55/3.5とAi(s) 55/2.8はどれもハーフマクロです。
当然知ってます。なにせ中間リング、PK-13持ってますから。
dai1234567さん
解像力についてですが、マイクロレンズの問題よりもローパスフィルター有のD800センサーの限界かもしれません。
ローパスなしのV2で複写してみると、こっちのほうがシャープに感じます。
おそらくローパスレスのD810なら、さらによい結果がえられると思います。
書込番号:19296225
5点



今日、ブルーインパルスのアクロバットショーに行ってきました。
標準ズームレンズAF-S 24-120mm 1.4G EDを使って撮りましたが、もっと大きく撮りたいと思いました。
おすすめの望遠レンズを教えてください。
書込番号:19285612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正なら80-400、200-500
後はシグマの150-600Cまたは150-600S
タムロンの150-600
あたりですかね。
アップしたものは、D7100にシグマの50-500で参考にはなりませんが・・・
本日の入間基地航空祭のものです。
書込番号:19285649
4点

コスパから考えても純正の200-500mmでしょうね。
AF性能以外は500mm f/4G並みの描写が得られますので。
D810との相性も良いです。
書込番号:19285654
3点

ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRがおすすめです。
重さとかは大丈夫ですか?
私は純正派です
書込番号:19285669
4点

素直にかんがえたら
純正200ー500なんだろうけど
FXに500なら
DXに300でもイイんぢゃ?
ってわけで
D7200買い増しして
新型サンヨンの組み合わせ
軽くてヨイヨイ
書込番号:19285828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆた坊さん
ほとんどの航空祭で、飛行機単体を離陸、着陸を撮るには、500ミリ以上は必要になると思います。
ブルーなどの場合には編隊飛行とスモークを入れて撮る場合が多いと思うので、それほどの望遠は必要ないです。
綺麗に写そうとなると、やはり、500mmや300mmの単焦点レンズがきれいに映ります。
書込番号:19285956
4点

>おすすめの望遠レンズを教えてください。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
望遠が600mmまであるのがメリット
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000100664/
広角端が50mmなので、それなりに近くにきたときでもレンズ交換せずに撮影できる可能性があります。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
純正レンズは高いのが一般的でしたが(専門メーカーの2倍以上が普通)、これはそれほど高くないので
純正の安心感を考えるとお買い得なレンズだとおもいます。
書込番号:19286071
1点

ゆた坊さん こんばんは
>おすすめの望遠レンズを教えてください
今人気で 購入しにくいですが やはりコストパフォーマンス高く 描写もいい 純正200-500mmが 一番いいと思いますよ。
書込番号:19286120
1点

こんばんは。
1.200-500はオススメ
いきなり登場しレンズメーカー置いてけぼりの純正レンズが200-500です。2kgとやや重いながら15万はかなり安く、その割にかなりよく写り望遠ズーム勢力図を置き換える出来です。お金をかけずに望遠が楽しめます。
2.300mmまでの単焦点は単体で画質良くともテレコンで劣る
新/旧サンヨンやサンニッパにx1.4/1.7テレコンをつけるという手段もありますが、x1.4はともかくx1.7では画質は200-500と同程度になってしまいます(実体験済み)。単焦点らしいヌケの良さや新サンヨンのコンパクト性、サンニッパの明るさが欲しいのでなければあまりオススメしません。
3.究極は大砲
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローといった望遠は半分自己満足の世界ですが、等倍鑑賞では差がでます。等倍重視で金に糸目をつけないのであれば大砲以外のチョイスはありません。
200-500はニコンSCで試しただけなので屋外での使用感はわかりませんがゴーヨンと遜色のない写りだったのは確かです。
望遠も沼です。お楽しみ下さいませ。
書込番号:19286161
6点

ゆた坊さん
ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
書込番号:19286366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の200-500しかないのでは
重たいレンズを振り回すのは大変です
書込番号:19288212
1点

みなさんありがとうございました。
純正のにします。
非常に参考になりました。
>dai1234567さん
>nightbearさん
>takokei911さん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>hiderimaさん
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
>たそがれた木漏れ日さん
>gohst_in_the_catさん
>okiomaさん
書込番号:19299113
1点

ゆた坊さん
おう。
書込番号:19299134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿します。
いままでキャノン機の一眼レフで撮影を楽しんでいた者です。
先月、初めてニコンのD810レンズキット(24-85VR)を導入しました。
さっそく試写をしてみたのですが、ファインダー中央付近でマニュアルフォーカスで花を
撮っていたとき、ファインダーの中央に細いボケた縦筋が見えるのに気付きました。
スクリーンに筋でも入っているのかと思ったのですが、接眼窓の中央から視線を左右に
ずらすとそのボケ縦筋がスクリーンの中央で左右に連動して動きます。
その筋を通した先の被写体の像がボケるのです。非常に細い筋なのですが。
それ以外の部分(スクリーン全体)はくっきりとピントが合うのでたいへん煩わしく思い、
サーピスセンターに問い合わせて検品修理に送りました。
結果ですが、最初「製造上の問題で特に異常ではない」との返答をもらいました。
腑に落ちないと思いながらも、それはこの個体のみの症状なの、現行製品全般に見受けられる
症状なのかと問うと、製品全般にありうる症状で仕様ですとのこと。
D810のOVFですよ! 一眼レフ機のファインダーでそんなことあるのか?と思いながらも
仕方ないのでそのまま「異常なし」ということで返送してもらいました。
その後、行きつけのカメラショップや量販店の展示機数台と、ご好意で新品を開封して見させて
もらったのですが、私の個体のような症状はどうしても視認できませんでした。
また私の個体の症状を見てもらったら、不良品なのでは?との意見をもらいました。
もしこれが仕様製造上の症状なら、大騒ぎになってるでしょうし、見たこともない聞いたこともないと
店員さんとD810ユーザーのお客さんも言ってました。
再度、修理センターに問い合わせて「そこまで言うならLCDを交換しますよ」ということで近々もう一度交換修理
に出す予定です。
そこで質問なのですが、
皆様がお使いのD810でファインダー内にこのような細いボケ筋といったものが見えますでしょうか?
晴天時の屋外で風景や花などの被写体を近接で見たとき、特に顕著に見える症状です。
プリズムやスクリーンなどに固定的な傷といった具合でもなさそうです。
写真自体には影響はないので参考データは用意することができません。
よろしくお願いします。
2点

室内で確認しましたが確認できませんね・・・
屋外の撮影でもそのような事例はなかったはず・・・
液晶スクリーンの関係でしょうか。
書込番号:19218874
0点

>また私の個体の症状を見てもらったら、不良品なのでは?との意見をもらいました。
他の人が見ても異常を感じるのでしたら、不良だと思います。
ファインダーの像の話なので、修理部門の人に内容がうまく伝わらず、
見当違いのところをチェックしていた可能性もあるかもしれません。
その為、ファインダーの像を別のカメラで撮影し、なんとかぼけてる部分がわかるようにできないか試してみてもいいように思います。
うまく現象を写真に撮れれば、修理部門の人も異常を理解してくれるように思います。
書込番号:19218966
0点

4日前に購入しましたが特に問題ないですね。
書込番号:19219370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


縦の筋ですよね?
私にはわかりません。なにか、景色みたいなものを表示したところを写真に撮ったほうが
良いのではないでしょうか?
私も参考に見たいですが、なにより、この写真では、メーカーが説得できないのでは
ないかと思います。
書込番号:19219620
0点

キャノンでもニコンでも起こり得る問題でペンタブリズムの上の山の頂上の線で、ファインダーでこれが見えるのはペンタブリズムの
取付け位置が僅かにずれている時に縦線として見えます。通常は正常な誤差範囲内です。目の位置を僅かにずらして正常に
見えれば幸いです。(コツがあるかも知れません。)
使用上は何の支障もありませんが、気になる時は調整に出せば治ります。
なお、この種の微妙な調整は郵送や電話ではなく、面談で調整に出さなければ正確には伝わらない可能性があります。
以上と思われる次第です。
書込番号:19219700
13点

中古品でプリズムの銀蒸着が剥がれて縦筋と言うのはありましたけど・・・
仕様だろうがなんだろうが、他のカメラにない現象なら、無条件で直させた方がいいような。
書込番号:19220161
1点

当方D800ですが、以前ファインダー中央より下に向かって薄黒い中細の線が見えていたことがあります。
スクリーンを外して清掃してもらったら消えました。オイル染みのようなモノだったそうです。
スレ主さんのケースとは違うかもしれませんがご参考までに。
書込番号:19220730
4点

プリズムですか。
そう言えば、修理センターの方が、
プリズムは左右2分割されたものを張り合わせて作られているので、
その接着部分が、そう見えているのではないか、、、と言ってました。
その後、技術部に再確認したらLCDの配線かなにかが見えてるのでは
ないかと思うと言ってました。
それでLCD交換希望なら対応しますとの話になったのです。
プリズムってそんな作り方してるものなんでしょうか?
にわかには信じられないのですが、私も知らないことなので、
反論はしませんでした。
ボケて見える縦筋は、ファインダー下部の情報表示もボヤけさせてます。
縦筋はかなり真っ直ぐなので、オイルで滲みてるっぽい感じはしません。
視線を左右にずらすとボケ筋は左右と反対側に動いて見えたままです。
書込番号:19221183
1点

左右貼り合わせているのはダハミラーじゃないかと。
プリズムは一体のガラスの塊では?
今は違うんですかね。
書込番号:19221276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810が貼りあわせプリズムなのか、調べてもわかりません。
一般的にプリズムを貼りあわせで作ることがある、ということまでは
わかりました。
プリズムの角がなんらかの原因で見えているというのがもっとも納得
いきます。
書込番号:19221977
0点

私もD810で一生懸命見てみましたが、縦線は視認できませんでした。
エントリー機はコストダウンと軽量化の為にペンタミラー(中が空洞で、内側が鏡の箱)
を使いますが、中級機以上はペンタプリズム(ガラスの固まりで表面に銀かアルミのコート)
を使うのが一般的と思います。
D5500の仕様には「ペンタミラー使用一眼レフレックス式ファインダー」と書いてあり、
D810は「ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー」と書いてあります。
ファインダーのペンタプリズムは、波長によって複数に分離するなどの仕事は
しないので、「張り合わせ」は無いと思います。
ただペンタプリズムのエッジの研磨精度がイマイチ…ということならあるのかもと
ちょっと思いましたが。
書込番号:19230737
0点

ニコンの対応に誠実さが見られないと感じました
たとえば、液晶ディスプレイのドット抜けは、カタログや仕様書に「液晶パネルに常時点灯ないし非点灯状態にある画素等が一定数含まれうることや、液晶パネルがそのようなものを含むことは製造上やむを得ないものであって不良でない」と書かれていたり、ドット抜けの状態によっては無償で交換すると書いているメーカーもあります
ファインダーも必ず覗いてみるものです
製造によって視野に不要なものが入ってくる可能性があるとすれば、それは事前にユーザーに知らせるべきものではないでしょうか
その症状をニコンが確認して置きながら、異常でないというコメントすること事態が、異常ではないかと思います
また、そんな製造状態が不安定なものを高価な商品の部品とすべきではないと思います
ところで、不良品として交換するのは、ニコンでは対処できません
販売店に申し出られたのでしょうか?販売店が確認できれば交換してくれると思いますが。
ちなみに、私のD810では、スレ主さまのような症状はありません
書込番号:19231545
1点

返信たいへん遅くなりました。
先日、ニコンの修理センターより現品が戻ってまいりました。
結論から言うと、ペンタプリズムのダハ稜線の制度不良だったようで、
プリズムの交換で症状は無くなりました。
詳細は省きますがかなりスッタモンダしてようやく症状を確認して頂き、
修繕してもらったのですが、かなり稀な不具合品だったようですね。
ようやくニコンの一眼レフで撮影を楽しめます。
いろいろご意見頂きありがとうございました。
書込番号:19297450
6点

問題解決して良かったですね。
ペンタプリズムの反転させる山のエッジはダハ稜線というのですね。
ニコンの双眼鏡のダハプリズムの説明で
「ダハプリズムの難点は、ダハ稜線を正確に90度の角度で極めて精密に加工しなければいけない点です。」
と述べているのに、検査がちょっと甘かったという訳でしょうか。
まぁD800/D810は他社に比べてコストパフォーマンスが高いので、ちゃんと
直してさえくれればこれくらいでいいのかもしれませんが。
(全ての検査をもう一段厳しくしたらすぐ40万円越えとかになりそうな気も…)
書込番号:19298174
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





