D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながらの質問かもしれませんが。。。
先日までD300を使用していたものですが
露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
馴れた動作のため逆になっただけで「うっかりミス」連発。。。
意外な落とし穴でした(笑)
1点

質問の回答では無いですが、露出インジケーター表示の+/−方向はメニューで変更出来ますよ。(f12:インジケーターの+/−方向)
書込番号:17841060
11点

D90/D5000からインディケータの表示方向/コマンドダイアルの回転方向の選択が可能。
D3000系ではD3000/3100は旧来通り、D32200/D3300では −・・|・・+に変更(固定)。
ですからD300系はD300Sから選択可能になっていると思います。
書込番号:17841126
2点

猫目月さん こんにちは
取扱説明書のP348に書かれていますが 方向切り替えられるようです。
書込番号:17841154
0点

>D3000系ではD3000/3100は旧来通り、D3200/D3300では −・・|・・+に変更(固定)。
ここにむしろ一番びっくりした…
ニコンだけが逆だったので他社と同じ向きも選択できるならわかるけども…
固定って最悪だね
とりあえず中級機は昔からカスタマイズできる部分でしょ
書込番号:17841181
0点

>露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
カメラに限らず、世間の表示の常識は、右が+、左が-。
それが逆になったのはいつからか?との質問なら、
答えは25年くらい前から、
F-801からだと思います。
書込番号:17841206
4点

>固定って最悪だね
D3100/D3200 2台持ちだと「ヲイヲイ」となります。知っているので注意はしますけど。
-----今一度、現物見ましたが設定項目無いですね。---電源を入れるたびに、沈胴レンズの儀式を促され。
書込番号:17841246
1点

普遍のFマウントといいつつ、過去を切り捨てるのが大得意なニコンぽいといえばそれまでか…
書込番号:17841268
1点

ニコンって、直感でダイヤルを廻すと大抵は逆なんだよね><
未だに慣れません。
書込番号:17841291
3点

>露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
どうやらD800/E、D600ぐらいで切り替えたみたい。D7000は、そのままでした。D7100以降から切り替えたようです。
もともとニコンF フォトミックの頃に、絞りリングの回転方向に合わせて、絞り値が小さくなる回転方向を絞りが開いて光量が増えて、+側オーバーとなるから、左を+としたのが起源のようです。
ニコンFEやEL系は上下方向のシャッター速度値追針式、ニコマート系は「o」マークの中に上下に移動する針を入れる、準追針式だったので、左+、右−は、フォトミックが起源と思います。
たぶんGレンズとなってからは、絞りリングそのものが消滅して、その意義を終えたのだと思います。マニュアル測光で撮る人も、絞りこみや絞り開放のイメージで撮影する人が、ぐっと少なくなって、絞り値やシャッター速度が、単なる数字の羅列程度の認識で撮る人が増えるのではないかと思います。
これと関連して、デジタルカメラ、Dシリーズになってからは、EV値の説明文がマニュアルから消えました。時代を感じます。
書込番号:17841426
2点

>それが逆になったのはいつからか?との質問なら、
>答えは25年くらい前から、
>F-801からだと思います。
??
こういうつっこみ、あまり入れたくないんだけど...
F−801のファインダー内表示は、左+だったと思います。上面のLCDも、たしか左+だったと思います。25年前といえば、当方が社会人になって5年目ぐらい、瞬間現象の記録撮影用の1/8000秒シャッターカメラをテストした頃です。たしかレポートを書いたかなと思って、本棚を探してみて気が付きました。
お手元のF−801は、他社製の同番号機種か、ニコン、お得意の特製品かもですね。
書込番号:17841500
2点

表示は
D7000は+/-
D7100は-/+
動かす方向は変更できるけど
表示は+/-方向は…
ニコンの一眼はD7000が初めてでした。慣れるまで苦労しました。
D7100になって使いやすくなりましたね。
数字を並べた時
3、2、1、0、-1、-2、-3と
-3、-2、-1、0、1、2、3
どっちが自然ですかね。
書込番号:17841517
5点

>F−801のファインダー内表示は、左+だったと思います。上面のLCDも、たしか左+だったと思います
F−801から他社の常識とは逆になったって意味ではないですかね?
むしろそれ以前はファインダーに表示がなかったとか?
他社と同じだったかもだし…
それが近年他社に追従するようになったと…
書込番号:17841526
2点

防湿庫にあるF100を見てみると左が+右が−になってました。
使用説明書を見ても反対にすることはできないようでした。
(最近使わないからいいや、変でも)
D800はその反対で左が−右が+がデフォルト。
D700はデフォルトが左が+右が−だったと記憶してます。
D800を買って使い始めたとき、何だこりゃ?
D700もD800と同じに設定し直しました。
今は手元にないですがD200は左が+右が−固定だったと記憶してます。
そもそも左が+右が−とは人間工学的におかしいですね。
スレ主さんの
> 露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
フルサイズミドル機でしたらD700→D800のときに変わったみたいです。
APS-Cミドル機は分かりません。
書込番号:17841594
2点

整理しますが、
表示入れ替え可能になったのが、D90/D5000/D300Sからで、デフォルト左+。
デフォルト右+になったのが、D3200/D5200/D610/D810/D7100から。
ただし、D3200/D3300は右+の変更はできず。
書込番号:17841618
4点

>F−801から他社の常識とは逆になったって意味ではないですかね?
あ。なるほど、そういう意味かと。納得しました。
ニコンは60年前から、他社と逆でした。強いて言えば、レンジファインダー機SPやS3の、シャッターダイヤルと連動する、読み取り式の露出計からだと思います。
その流れで、ニコンFに行って、フォトミックの時に、左+表示になったと思います。
なのでF−801以前から、逆向きだったと思います。
この流れの変化は、写真撮影のスタイルが、直観力から計数力、定性的から定量的なスタイルに切り替わったという歴史的瞬間と思います。写真撮影のセンスの考え方が、感覚的な何かから主題や光の読み取りへと変化したのかも。
これぞデジタル世代。
書込番号:17841627
0点

まあ、もともとコンタックスを真似たからひねくれ者ですよね
レンズの脱着も逆回転www
書込番号:17841672
1点

2012発売機種からデフォルト右+だとすれば、D600/D800からになりますが?
当方のD600は左+ですが、変更記憶なし。
正直どちらでも。
レンズ回転方向は、Lumix等使いますから、時々「ヲイヲイ、こら〜」と自分に言ってますね〜。
書込番号:17841709
1点

> 整理しますが、
> 表示入れ替え可能になったのが、D90/D5000/D300Sからで、デフォルト左+。
> デフォルト右+になったのが、D3200/D5200/D610/D810/D7100から。
> ただし、D3200/D3300は右+の変更はできず。
D800のデフォルトも右+ですからD810からというのは違います。
D300Sの発売日2009年8月28日、D700の発売日2008年7月25日でしたね。
D700は表示入れ替え可能ですから、D300Sからというのも違います。
APS-Cとフルサイズを分けて考えると正しいと言えますが。
書込番号:17841721
2点

ELやFMより古い機種は使った事が無いんで。
左+/右-は、フォトミックからの伝統(?)だったんですね。
書込番号:17841745
0点

絞りリングの向きというよりシャッター目盛の方向にあわせた(F3とか)じゃなかったけ
書込番号:17841847
0点



こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD Model A009
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
書込番号:17844596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

denyeeさん こんばんは
やはり 純正を買うのが良いと思いますし 後悔しないと思いますよ。
書込番号:17844607
13点

シグマもタムロンも、レンズの性能自体は、ニコン純正と遜色ないようです。
ただし、AFが遅かったり、様々な問題が生じることがあります。
値段は、純正の半額以下だから、当然悩むでしょう。
私は、トラブルがいやなので、純正を選びました。
書込番号:17844615
4点

純正でしょうね。今まで、いや違うでしょみたいな話がないですから。
書込番号:17844622
9点

私も予算が許すなら純正が一番だと思います。
サードパーティと違ってニコン機専用に作られてますし、純正なので万一トラブルがあった時も対応が楽です。
書込番号:17844625
6点

70-200F2.8VRは絶対純正でしょう。
書込番号:17844632
10点

頑張ってるサードパーティを応援したいので・・・純正以外を^^。
書込番号:17844639
5点

僕も同じように悩みました。
考えた結果
やはり 純正の安心感は金額の問題以上に大切かなと思いますし
この明るさを買うと言うことはAFの速さを求めるシーンも多々あるはずと思い
純正を買うための計画を実行中です。
今年中には買う予定です。
書込番号:17844684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
純正が良いのではないかと、思います。
書込番号:17844704
2点

純正がいいです。
メーカーも純正のボデーでの使用を前提にレンズを開発していると思うので。。。
書込番号:17844710
2点

予算が許すなら純正でしょうが、限られた予算を有効に…と言う観点で考えるとどうなんでしょうね。
他のレンズ資産にもよるとは思いますが、僕なら他にも欲しいレンズがあるので、70-200はTAMRONにしておいて差額の10万円で24-120/F4等のレンズを購入すると思います。
書込番号:17844731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

denyeeさん こんにちは。
写真はボディの性能も大事でしょうが、ニコンのカメラはニッコールレンズを使用することで最大の性能を発揮するように作っていると思います。
シグマ・タムロンも悪くは無いでしょうが、D810のボディほどお考えのレンズは高価ではないので三択するなら純正が良いと思います。
書込番号:17844754
2点

こんばんは。
ここは買えるのであれば純正ということになるでしょう。
サードパーティ製のものも悪くはありませんが、まれに個体差による不具合というものがあり、手練れている人はボディと一緒にサードパーティのメーカーに調整依頼とか出されているようです。
そういった手間を承知であるならシグマやタムロンを選ばれても構いませんが、そうでなければ純正が無難かとは思います。
いつも起こることではないので「想定」といったレベルではありますが、サードパーティ製のものの仕方ない部分ではあったりします。
また、安さだけで飛び付くと余計に純正が気になり、結局純正を買い直したことも、ごくまれ(?)にあったりはします。
書込番号:17844765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

denyeeさん こんばんわ ^^
私は純正にしました。何故なら、メインレンズだからです ^^
メインでは無い広角は、一応、純正ですが18-35にしました。
つでに標準域は、50mmF1.8とマクロ60mmで何とかしてます。
メインなら純正が良いと思います。
因みに、F2.8が必要でなければ、F4の選択もありますよね。 ^^
良いご選択を ^^
書込番号:17844801
3点

純正に1票です。
純正はAFの速度が早いので良いですよ!室内でのスポーツ撮影には絶対必要な逸品です。
書込番号:17844806
2点

予算があればニコンで、不足するならタムロンだと思います。
http://digicame-info.com/2013/06/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-2.html
書込番号:17844827
4点

難しい問題ですね。
レンズは迷ったら「一番新しいものを」という考えもあります。
(誰も言ってないので…)
買って、純正が気になるという場合もありますし、買って直ぐにモデルチェンジってのも気になるものです。
と、なると…
書込番号:17844921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマを使っているので、、あえて・・・
シグマ以外が良いと思いますよ!!
書込番号:17845016
7点

他にお持ちの資材にも依りますが
ひとつは純正がないと
トラブル時など、原因の切り分けがしにくいので
純正がひとつはあった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17845277
2点



今日D810が届きました。
ファームウェアは、C1.01 L2.005 でした。三脚の穴にはマジックされていませんでした。
外観といい、内部に至るまでほとんどの部分に手が加えられており、
とても同じD800シリーズとは思えないほどですね。
ちょっと気になったのは、D800Eも比較的早い段階で手に入れたのですが、
製造番号が200以降の4桁が4000番位しか経っていないということです。
製造番号は、D800,D800E,D810各々独立した番号なのかしら、
それとも連番?
フィルム時代の製造番号は、年号が読み取れるような番号が埋めてあったこともあるようですが、
どなたかご存知ないですか?
0点

自己レスです、どうもD800シリーズの連番ではなく各々の独立した番号のようですね。
失礼しました。
書込番号:17862370
1点

ちょびにいさん
既に自己解決されているようですが、おっしゃるように、番号はモデル毎に振り直しされます。
どういうルールになっているのかは特に公開されていないので、よくわかりませんが、大体は数字が大きくなれば、新しい機体ということで間違いないでしょう。
あと、ニコンではありませんが、工場やラインの番号が入れられているケースもあるようです。メーカーは番号を見ると、どこの工場で生産したものかすぐに判別できるらしいです。
ボディの情報はありませんがレンズの番号でしたら、このサイトに情報が集約されているのでご参考までに。
中古レンズを購入する際に、大体の製造年代が判別できます。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
自分もちょくちょく見ていて参考情報としています(^^)
書込番号:17866931
2点

Paris7000さん、レンズシリアルナンバーのサイト紹介ありがとうございます。
ちょっと撮影した感触は、800Eの黄色っぽい感じが消えてすっきりした印象ですね。
気に入りました。
書込番号:17867376
1点



輝点問題のアナウンス後すぐに送付して、本日、返送されました。
レンズキャップをして撮影したものを添付しましたが、あまり改善されてない気もします。
調整された方の個体と比して、いかがでしょうか?
いかんせん正常の状態というのがよく分からないもので・・・
また、私の個体には「黒ポチ」がされてないのも気になるのですが、皆さんはどうでしょうか?
3点

電話かけて、黒ポチついてないですけど、って早々に確認したほうがいいですよ。ここで回答待ってないで。
書込番号:17859259
12点

今回のファームはレンズキャップを着けての撮影とは関係ないんじゃなかったような‥
書込番号:17859292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん、ありがとうございます。
レオナルド・大ピンチさん、もちろん目を通しましたが、もう少し具体的に指摘して頂けないでしょうか?
書込番号:17859373
1点

30秒よりも長秒時の撮影では、まれに従来製品より輝点が目立つ場合もございます。そのような場合は D810 の[長秒時ノイズ低減] 機能を「する」に設定いただくことにより、上記現象をさらに低減することができます。
上記の部分だと思います。
書込番号:17859386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉球マンさん
ちなみにファームウエアバージョンは
C1.01
になってるでしょうか?
C1.00
のままでしたらファームアップせずに送り返されたかと思います。
書込番号:17859394
2点

> C1.00のままでしたらファームアップせずに送り返されたかと思います。
上から目線のニコンの対応ですね。
C1.00のままの時は、ユーザーにどのようにするか確認するのが
普通の会社だと思います。
気の利かないやり方ですね。
ニコンやめてキャノンに乗り換えようかな〜。
書込番号:17859857
6点

ISO3200で30秒ならこんなもんでしょう。
今回の白点問題は低ISOで比較的明るい部分に生じる細かい白点のことです。
高ISOでダークノイズを撮っても違いは分からないと思います。
調整前と調整後に同じ条件で実写撮影した画像を比べて見なければどれだけ改善
したかという判断は不可能だと思いますよ。
書込番号:17859878
10点

SStockさん
なるほど・・・その箇所ですか。15秒で試してみましたが、確かに少なくなりました。
調整後の方のコメントがないようですが、やはり、こんなものなのでしょうかね・・・
でも文言中の「稀に」というのが気になりますね。
換言すれば、私ような知識のない者からすると、ハズレ機種を掴まされたような気持になりますから。
Tutorialさん
フォームウェアのバージョンアップはされています。
書込番号:17859952
3点

ハズレ機種を掴まされたような気持ちに同感です。
自分も来週あたりに持ち込みますがモヤモヤは解消されそうにありません。
売却してD800Eに買い替えた方が精神安定上良いかもしれないほどですね。
書込番号:17860045
5点

肉球マンさん
だとしたら三脚の穴にマーキングし忘れたのかも?
参考までに対策前品の画像をアップします。
ボディーキャップ
Capture NX-Dにて現像です
書込番号:17860095
0点

皆さん、ありがとうございました。
紅タマリンさん
なるほど、この白点問題は「低ISO」での話だったんですね・・・
確かにアナウンスには「長秒時撮影」とは書いてますが、「高感度時」とは書いてませんもんね。
書込番号:17860112
0点

低感度、長秒時でかつ比較的明るい部分に出るわけで
真っ暗だと意味ないですよ
書込番号:17860332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズキャップして長時間露光とか、意味があるのでしょうか。
D200の時も、蛍光灯撮って、フリッカー云々と話題になりましたが、なんか、方向性が違っているような気がします。
別にニコンを擁護するつもりはありませんが。
書込番号:17860378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今回の白点問題は、通常の輝点と勘違いされやすいですが、ホットピクセルや画素落ちとも違い、低ISOで長秒(2Sくらいから)や稀にx1.2や明るいところなどでパラパラと白点が不特定に写真内に現れる現象です。
輝点の撮影テストは勘違いですから、意味無いですよ。
た
ちなみに、自分は発表前(当日)に預けましたが、まだ帰って来ていません。
書込番号:17860590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高ISOで、長秒だと、他の機種でも普通に出ますよ。
5D3の板でも見に行って下さい。
これで出る出ないは、イチャモンというものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=17814216/ImageID=1982169/
書込番号:17860754
14点

こんにちは。
おとといの朝、着払いでニコンに修理に出して、たった今、戻ってきました。
「黒ポチ」は三脚穴の奥の方に、小さいのがありました。
目を凝らして見ないと分かりませんでした。(笑)
書込番号:17861182
0点

イチャモンつけるのは他社信者ユーザーです。無視でよいです。
書込番号:17863651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自分が購入した商品で初めて今回のような実質回収という事態を経験しました。
でふと疑問に思ったのですが、こうした不具合回収で量販店からは連絡(メールやハガキ等)は来ないのでしょうか?
ちなみに大手量販店のオンラインで購入です。
今回の件では、際どいながらリコールとまではいっていないから、メールやハガキは来ないのか。
実質リコールという状態だろうとは思うので、来ても良さそうですが。
危険という意味での回収ではないから来ないのか、それともこれから来るのか。
何にせよ、自分で情報を集めることが必要ですね。
2点

こんばんは♪
通常は、メーカーから案内が来るものだと思います。
なので・・・必ず「ユーザー登録」はしておいたほうが良いでしょうね♪
しつこいくらいメール来ますよ(^^;;;
書込番号:17856282
5点

おみせによっては、メールやはがきは来ないと思います。
メーカーに製品登録しておけば、メーカーからはメールが来ます。
書込番号:17856298
5点

こんばんは〜
この手のものは仰る通り情報の入手が不可欠ですよね。
ただメーカへの製品登録を済ませていれば必ずお知らせは来るはずです。
今回の件はメーカーが正式に対応を発表してますので、メーカーで責任を持って対応する事象かと思います。
こちらの書き込みでも販売店は、おそらくはメーカーからの要請で一時的な販売停止など
していたという話もありますので、販売店も「売る前」までは対応するかとは思いますけど・・・
ハガキ印刷や郵送コスト(これは規模によってはバカにならない金額に・・・)
それらよりはずっと低いと思いますがメール作成のコストも発生する話ですし。
クルマのディーラーなどとは業態として責任を負う範囲が違うのだと思いますよ。
書込番号:17856345
2点

MAP CAMERAからはメール連絡が来ましたよ(^^)
一見親切ですが、内容は
@今回の件での返品は受け付けない
A今回の件は直接ニコンとやりとりすること(mapcameraは仲介しない)
という言わば責任回避的なものでした。
書込番号:17856371
7点

他の商品とかでは確かにメーカーに登録していれば案内がひつこいぐらい来ます。
でも、ニコンのD600の経験から言うと、登録していてもホームページで案内あるだけで何にもユーザーには直では来ませんでした。
今回のD810でも自分から動かないとニコンから直には来ないのでは?と正直ニコンの態勢に疑問を持っています。僕が間違ってれば良いのですが。
書込番号:17856383
6点

昨日、カメラのキタムラの購入店舗の店長から電話連絡がありましたよ。
お店に持っていけばニコンの方へ送ってくれるそうです。
「今は暑くてカメラ持ち出さないから涼しくなってから考えます。」って返事しました。
ニコンからはメールで対応の連絡がありました。
書込番号:17856447
4点

時間的には、ニコンの無料ピックアップサービスを使うほうがずっと早く済みます。
お店に責任を持たせるなんて「めんどくさい」。
お店からはニコンに送りつけるだけなので、
お店に持っていく時間や、お店でニコンへの発送を待たされている時間が無駄です。
わたしはお店からのその手の案内は、まったく不要&期待していません。
書込番号:17856764
3点

わたくしの場合は、ユーザー登録をしていたので直接NIKONからメール連絡は来ました。近々、ニコンプラザに持ち込むつもりです。
書込番号:17856803
2点

私もネット通販で購入しました。
店頭で触っていじって調べまくり、
購入はネット前からお世話になっているところ。
注文した翌日にNikonから正式発表され、対作品が納品され次第、発送しますと連絡がきました。
待てないので対策前の物でいいですと伝えましたが、
対作品が納品されるのが、Nikon発表日の翌々日とのことでした。
だったら対作品待つか!で、22日は届けてくれるみたいです。
ネットで購入の場合、メーカー側のリコールなどはメーカー側に任せるのではないでしょうか。
売ってるお店からすると、うちは売ってるだけだし…って感じかなぁと。
大きなお店なら、直に持っていき相談すれば、対作品があれば交換してくれたりはあるでしょうけど、
ネット購入の場合、購入したお客への連絡はない場合もあるかもしれません。
メーカー発表ですし、お店に非があるわけじゃないし、本人がサービスセンターに連絡すればいいわけですし。
お店に連絡し、預けてお店がメーカー修理出し…より早いと思います。
で、お店側は問題ったものをメーカーに返し、対作品と入れ替えと…
返品、返金は効かないけど、対作品と交換なら交渉次第によってはいけるかもですね。
それならメーカーに出した方が早いし改善されるし面倒でないからいいかなと思いますが…
書込番号:17857584
3点

メーカーサイトに使用しているカメラを使っていればメールが来ると思います。
また、HP状でもシリアル番号で回収をしていると思います。
書込番号:17857606
0点

trip-starさん こんにちは。
車のリコールは命にかかわる問題で、販売店はメーカーの依頼を受けて最後の1台まで追いかますが、カメラは問題があっても気にしない人やわからない人にまで知らせなければならないほどの問題では無いと思います。
販売店はたんにものを販売して利益を上げていますので、問題をお客様にお知らせして信頼を得てまた今度と思える店舗は、特にアフターをしないから余分な経費がかからず安価に販売出来るネット通販店には無くて当たり前で、そう言う事をネット販売店に求める事自体無理だと思います。
今はユーザー登録しておけばそう言う事はメーカーがしてくれるので心配ないですが、私は昔D70の問題では販売店もわからず修理するよりと言われD200を購入して、かなりして使用しなくなってから予備にでもと修理しようとしたらただで治ってそのあと引越し時捨てたという経緯があり、デジタルはフィルムと違いそう言う不具合があって当たり前とメーカーが認識して来たので、だんだん良い対応が出来る様になったのだと思います。
書込番号:17858216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の事とは関係ないのですが、
<私もネット通販で購入しました。
店頭で触っていじって調べまくり、
購入はネット前からお世話になっているところ。
これでは、店舗もたまりません。
その上、店員さんにあれこれ説明させてなら、なおさらでしょう。
書込番号:17858811
7点

>やすもうさん
ド素人ではないですし、それなりに知識はあるので店員は呼びません。
店頭に並んでるものを色々触るのはいけないこととは思っていないので、
どういう物か調べるは当然だと思います。
その店で買うかどうかもその人によるので、触ったから買わないといけないわけではないと思うのですが…
握り心地や操作感、重量、いくつかのレンズとの組み合わせなど、
誰しも試すと思うのですが…
私が間違っているのでしょうか。
私は間違っていないと思っているので店頭で触りました。
書込番号:17859055
2点

眠りねずみさん
横レスになりますが
やすもうさんが言いたかったのは恐らくいつも触るだけ触って購入は一度もないのですか?
と言う事で他店の安い店で購入するのも「少しでも安く買いたい」と言う心情は解りますがマナー的にどうなんでしょうかと言いたいのではないかと思います。
恐らくカメラアクセサリーなんかは購入された事があるのではと想像いたしますが、触る人ばかりで購入に至らず万が一展示カメラが壊れた場合、ガラスケースの中に入れられて購入検討者が触れなくなる危惧をされていらっしゃるのかも知れませんね。
因みに私の場合は行きつけのカメラ店で触らせて貰ったら、他店(量販店やネット店)より少し高いぐらいなら、行きつけのカメラ店で購入していますが、眠りねずみさんにそうしろと言っている訳ではないので誤解のないようにお願いします。
書込番号:17859180
3点

ふぅ〜… って感じですね。
やすもうさんの言うこと、
眠りねずみさんの言うこと。
両方理解出来ますよね。
本屋も似た様な感じですよね!
でも店側は購入するつもりが無い人が
ガラスケースから出してまで触りたがらない。
気に入ったなら購入して貰えればという考えかと感じます。
それで良いのではないですかね。
誰でも触れられるところに陳列してるデモ機は、誰でも触っても問題ないでしょう。
販売店などの店舗は
実店舗を持たないネット店を相手に価格競争にさらされ、世の中の大勢の人が利用している現実。
あの手この手で価格を下げる努力は凄いですが、今までの良いことを切り捨ててばかり。
何でも適正価格が有ると感じる今日この頃です。
堕スレ…すみません。
書込番号:17859276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<店頭で触っていじって調べまくり、購入はネット前からお世話になっているところ。
表現が良くないと思ったからです。私は、その辺がどうかなと思うのです。
失礼しました。
書込番号:17859410
4点



夜中に、
電源が切れているのに、
カタカタ音がする場合、
お祓いが必要です。
最寄りの神社仏閣へ
お問い合わせ下さい。
その他の場合、どのような状態で
音がするのか説明がないかぎり理解不能です。
書込番号:17831109
21点

こんにちは
ボデーをヨコにしてヨコに振ると出る?
タテにして上下に振ると出る?
状況をもっと詳しくお書きください。
タテセンサーだったら異常ではないと思いますが。
書込番号:17831134
0点

早速のスレを有り難う御座います。
異音に付いては、タテ、ヨコ両方で鳴ります。
内蔵フラッシュを上げると鳴らなくなります。
皆さんは、どうですか?
書込番号:17831170
1点

内臓ストロボのヒンジ(左右の)音ですね。
以前にも、同様のスレありました。
書込番号:17831212
7点

私の機体でも小さく鳴ります。
ふるさん2114さんがご指摘のように、内蔵ストロボのカバーが規定以上に開かないようにするための、ヒンジ(ロッド)の音だと思います。
ストロボカバーが上がったときは、テンションが作用するので固定され振動せず、閉じたときはロッド両端に僅かな遊びがあるため、機体を揺すると音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:17831274
12点

最近のNIKONもSONYも違いはないんですね。
家にある古いカメラどうしましょう!!
書込番号:17831361
5点

どんなカメラでも、振れば多少は音がするのでは?
しないカメラもあるのでしょうか(´-`).。oO(?
書込番号:17831394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源OFFのボディでもレンズでも手振れ補正とか無くても
振ると音がするカメラって結構あるよ。
書込番号:17831400
3点

>夜中に、
>電源が切れているのに、
>カタカタ音がする場合、
>お祓いが必要です。
誰もいない廊下から、ひたひたと足音がして。電気が消えて真っ暗な、おトイレからシクシクと、女の子がすすり泣く声が聞こえつつ。建造中の船体から、鉄の階段をゴンゴンと誰かが上る足音がして、その音に振り向くと白いキリがスーッと目の前を横切りながら。戦時中に防空壕だった、誰もいないはずの地下トンネルで、ロウソクの火のような、ともしびが、ゆっくり、ユラユラと左右を横切り、腰の抜けた、当直中の作業員が、ぎゃーっと叫んで、現場を走る風景をみるたびに、当方の勤務先(会社)も夏が来たんだ。そろそろ、お盆かな。季節感を感じる、今日このごろです。
物理学の権威、某・大槻教授の鑑定では「プラズマだ」ということなので、当方としては、何を見ても解決済み。
長い、前置きは、さておき。
すでに回答の出ている通り、フラッシュのヒンジの可能性なのでしょう。たぶん。
カメラを落として、フラッシュの放電管を割ってしまった経験がありますが、その時は、カタカタよりも、もっと、大きい音がしました。なので、そんなことでも起きない限り、まあ、だいじょうぶと思います。
書込番号:17831412
4点

以前にD800を購入した際に経験しております。
今回D810に入れ替えた際に、真っ先にカメラを
ふってみましたが、D800よりは鳴りかたが小さくなっています。
D800のスレで皆さんに、尋ねたのが懐かしいです。
全くカメラの異常ではなく、安心してカメラライフを満喫しましょう。
それを提供してくれるカメラです。
ただし、レンズも重要ですが。(笑)
書込番号:17831505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを振ってみるなど、まだ頭の中に無かった、これから手持ちのカメラを次から次に振ってみますかね。
スレ主さん、面白いスレありがとう。
書込番号:17831546
4点

皆さん、親切なスレを本当に有り難う御座います。
所有しております別のカメラでも試してみたところ、
同じような音がしました。
また、以前に同じようなクチコミを見た気がしたのですが、
見当たらなかったので質問してしまった次第です。
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、
3つまでとの事でしたので大変申し訳御座いません。
書込番号:17831548
4点

小さな石鹸がカタカタ鳴ったのは
古き良き時代ですね。
フラッシュ内蔵だったのですね。
少し羨ましく思いました。
書込番号:17832396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな石鹸カタカタ鳴った
「けーぞー@自宅 」さんに先を越されちゃった。
もう残念だよ〜ん。
それでは改めて南こうせつさんの歌で「神田川」を
https://www.youtube.com/watch?v=mMGbwpd8H7s
最後にD810での写真ライフお楽しみください、
また宜しければ写真アップなどお願いしますね〜。
書込番号:17832913
5点

電源が入っていないのにカタカタ音がする場合は、近くに風力発電の風車がないかご確認ください。低周波騒音の可能性があります。
暗闇に白く光るものが見えたら、出来るだけ早く眼科を受診してください。網膜剥離の可能性があります。
書込番号:17835265
4点

自分としてはD810の内蔵フラッシュ部分の造りは非常に華奢な構造に感じます。
一寸ペンタ部にショックがあると、フラッシュが勝手にポコッと飛び出すイメージがあります。
D4SやDfはフラッシュが内蔵しない造りですから頑丈な構造に感じます。
良く、内蔵フラッシュの持つ意味は多灯シンクロに有利だと説く人もおりますが、それなら
D4SやDfが持たない説明もして欲しいですね。
内蔵フラッシュのGN程度のフラッシュなら超小型で済みますから別途に携行しても其程
邪魔にはならないのではないかと思います。
書込番号:17835532
4点

入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
書込番号:17837280
3点

私もD800クラスのカメラにストロボが内蔵されているのが当初不思議でしたが、
多灯シンクロ、逆光補正、キャッチライトじゃないですかね。
実際、使ってみるとわかります。
書込番号:17839797
2点

自分にはペンタ部は華奢に見えるのですが、実際に実用には十分耐える強度が
有るかもしれません。一度、戦場カメラマンに携行して貰って実際に現場で
撮影して戴いて感想を求めるのも有効な手段です。
但し戦場でピカピカ光らせていたら、目立って、命の保証はありませんが。
書込番号:17842242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





