D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ205

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんこんな症状出てませんか?

2014/08/17 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

初日のアカショウビンです。ISO1600

二日目のアカショウビン。ISO1600

ニコン調整後。レンズキャップ装着 ISO1600

ニコン調整後。適当にISO1600で撮影

D810発売の三日前にカメラ屋に行ったのが運の尽きか?

今年も、十二湖まで遠征してアカショウビンを撮りに行って、家に戻りパソコンで等倍に伸ばして見たら、赤い点や青い点が所々に出てて、ビックリしました。

等倍で見て下さい。NX-D現像後、NX-2でJPGに変換しました。高感度低減ON、OFFにかかわらず出てます。ISO100〜400では
ほとんど判らないが、800以降から顕著になる傾向です。バックの状況により、ISO3200でも確認できない物もあります。

意を決して、新宿SCに出向き対処を願ったが、調整で輝点を取りましたと1時間後に返されたがモニターで状況も見せてくれもしない対応に業を煮やし到底承服できないと話したら、工場に送って再調整等する事で一応納得して帰ってきましたが、盆休み等を考慮してか早い対応だったが、何もせず返してきたか、この様な状況です。

D70,D2X,D300S、D800Eではこの様な、輝点が出たことがなく、ニコン曰く『宇宙線の影響で出ることが有って...』。
買った店に持って行って、相談しようかな。

遅くなりましたで、今晩の返答は出来ないと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:17842419

ナイスクチコミ!13


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/17 02:38(1年以上前)

こりゃ、醜いですね・・・

青や赤の点々もでているので、白点問題とは違う、個体の問題のように思えます。
そもそも、SS 1/25にISO1600なんて、普通に使う常用域じゃないですか。

販売店に相談で本体交換すれば、当たりの個体になるかも???

って、ガリガリ君じゃあるまいし(笑)

書込番号:17842528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/08/17 04:19(1年以上前)

ほんと、これは酷い!
3枚目の画像は 星空写真なの? とおもうくらい、 とても 30万円超のカメラで撮ったとはおもえない、
SC経由での点検調整のレベルではなく、初期不良品として 販売店での交換対応が妥当な線と思われます、

それにしても最近、ニコンは撮像素子絡みで いろいろとトラブルの現象があがってきますね、
品質管理は いったい どうなっているのか・・・・・

できましたら、結果のご報告もお願いします、
                       

書込番号:17842624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/17 05:33(1年以上前)

>>宇宙線の影響

そんなアホなって言いたくなるでしょうが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110505_443999.html
中性子線がボードのCPUやメモリなどを誤動作させる仕組み

http://wired.jp/2010/03/30/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E4%BD%9C%E5%8B%95%E3%81%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%B7%9A%E3%81%8C%E9%96%A2%E4%B8%8E%EF%BC%9F%EF%BC%9A%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%9E%8B/
トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与?:チップ小型化で耐放射性が減少

書込番号:17842661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/17 06:26(1年以上前)

初期のロットは色々問題がありますね。

書込番号:17842703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/17 06:54(1年以上前)

kidsmaniaさんが、ss1/20, ISO2000での夜景撮りで盛大な白点の発生を既に
報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17790539/#17793982

となるとこの様な常用範囲での白(赤、青)点発生はスレ主さんが購入された
カメラ固有の問題とは言えませんね。

皆が皆ピクセル等倍して見るわけでは無いので気がつかない方も多数いらっ
しゃる事を考えると、
この常用範囲での白(赤、青)点はある程度の確率で発生しているのではないか
と思われます。

書込番号:17842733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/17 06:57(1年以上前)

原発事故で無人ロボットで撮影しようとしたらチップが放射線でやられてしまったっていう話ありましたね。
通常の生活の場面でも放射線は浴びているわけで、それがどのように影響したのか詳細な説明が必要でしょうね。SCさんの説明ではまだ説明になってないと思います*_*;。

書込番号:17842736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/17 07:04(1年以上前)

貴重なご報告をありがとうございます。
私はD800Eを使っており、本機をいつ購入するか思案している最中です。

失礼ながら、皆さんの仰るように酷い状態ですね。
突拍子もない撮影条件ならまだしも、普通に使う範疇ですから怖いです。

しかし、ニコンの対応にも納得がいきません。
ユーザーライクな対応が好きだっただけに、ちょっと驚きです。

仰るように、購入店に相談されるべきです。
輝点の出ないものと交換して頂けると良いですね。
(・・・どの個体でもでるのかな?)

書込番号:17842744

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/08/17 08:21(1年以上前)

当機種

これならOKだが? ISO3200

皆さん

やはりこの状況は異常のようなので、販売店に相談をしてみます。

Paris7000さん

最後の部分理解できません。

syuziico さん

結果報告します。

Customer-ID:u1nje3ra さん

後でゆっくり読んでみます。

ブル Z−SP さん

がっくりです。

浜松屋飲兵衛 さん

8月6日昼頃の状況では、白点で相談されてる方はいなかった様です。

salomon2007 さん

SC担当者は、煩そうなので一旦受け取って再調整等で返そうとした節が窺えます。

この国に生まれてよかった さん

キヤノンの5DVでもホットピクセルとか言って出てましたね!
D810でどうか知りたいです。










書込番号:17842888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/17 09:13(1年以上前)

当機種

個体でしょう

書込番号:17843019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2014/08/17 09:27(1年以上前)

twoseasons さん

了解しました。

書込番号:17843059

ナイスクチコミ!1


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2014/08/17 10:44(1年以上前)

はじめまして D810 で、出ますとの報告が無いですね。



私は気温が高い 2014/08/13 サーフィンの撮影に行ってきました。 約35℃
撮影日時 2014/08/13 10:50〜 2014/08/13 15:59
計 2375枚
初めから中盤 ISO オート、(ISO100〜1000)
中〜後半 ISO200


サーフィン後ろ姿 IMG_8201 カメラ機種名 2009 Canon EOS Kiss X3
http://static.panoramio.com/photos/original/110495751.jpg
jepg original 全く撮影したままの写真
昼間の ISO200 で赤点ノイズは非常に珍しい。
このシーン9枚全てのショットで赤点ノイズ(色ノイズ)がウエットスーツに写ってます。
大きめなのが1つ。当然、同じ位置です。
高感度撮影時のノイズ低減 1:弱め で撮影してます。 2:普通 だと違ってたかも。
1日何枚撮影して、何枚位出ますか?
私のコノレアなケースの場合は、5時間でコノ9枚だけです。

2014/08/13 11:30 熱い海岸で撮影開始 IMG_7544
2014/08/13 11:49 IMG_8201 19分後 約650枚目ですね。









私は、デジタル1眼暦は9年です。最近は、デジタル1眼暦が浅く

・高感度撮影時のノイズ低減を ON で使わない。
・長秒時露光のノイズ低減を ON で使わない。

そんな人が一部に居て「ノイズが出た」と、BBSを賑わしている様子です。
私自身は、年中ONで使ってます。それは、当たり前だと思ってます。
綺麗な花火風景を撮影したいと思うなら、絶対にONでしょう。
「テンポよく&時間が待てない」・・・そんな意見を信じられない。
高感度撮影時のノイズ低減を OFF で使うメリットって何ですか? それで解像感がUPしますか?
それが理解出来ません。それを1番に、ウエット&リーブスさん に伺いたいと思います。



ISO3200 焦点距離800mm アカショウビン 、このクォリティは、D810 だからこそだと思います。
D800E だったら、少し違ってたのでは? それも伺いたいです。

なぜ NR OFF でも使ってるのにノイズが出るとサービスに聞けるのでしょうか? 不思議でなりません。

書込番号:17843299

ナイスクチコミ!19


ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/08/17 17:19(1年以上前)

ニコンも大変ですねw
ただでさえ売れないのにこの程度で大騒ぎされるんですからw
キヤノンの7Dの新型やm4/3陣営の攻勢、ソニーの曲面センサー。
たぶん相当長期に渡って低迷するんじゃないかなニコンは

書込番号:17844417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 17:55(1年以上前)

これってホットピクセルですよね。

http://memorva.jp/school/words/hot_dead_stuck_pixel.php

液晶では避けがたいトラブル。
あまりに多ければ、メーカーに交換を申し出るのが良いでしょう。

書込番号:17844531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/08/17 18:01(1年以上前)

当機種
当機種

交換品 ISO1600 NR-普通

交換品 ISO1600 NR-OFF

syuziico さん

個体の問題だったようです。本日新しいD810と交換に応じていただき早速、撮影した結果、輝点は出ません。

yuji8737 さん

D800Eでの撮影においてこの様な輝点は見たことはありません。

書込番号:17844550

ナイスクチコミ!9


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/17 18:07(1年以上前)

ウエット&リーブスさん
私は7/27に新宿SCに持ち込んで預けてきてますよ。
工場に送り、ピクセルマッピング処理をしてもらいましたが、それ以降も色にかかわらず、高感度低感度短時間長時間露出に関係なくけっこう出ますね。このことは新宿SCのエンジニアにも報告済みです。
特に暗部を持ち上げるとなお更盛大に出てきます。
もちろん、高感度NRは強でも、長秒時NR ONでも出てきてます。
宇宙線の影響ならば、810に限ったことではないので宇宙線の影響を考えるのは妥当ではないと思います。

で、twoseasonsさんの個体は出ていないようですから、個体差で出るのではなく、個体差で出ない個体もあるくらいな認識のほうが良いのかな。

yuji8737さん
>・高感度撮影時のノイズ低減を ON で使わない。
高感度NRは強で使ってますが盛大に出ます。

>・長秒時露光のノイズ低減を ON で使わない。
これは使いたくないので使いません。かかる時間もさることながら、
クリアさが無くなる、解像感が減る、他のノイズがのってきて、ザラザラする。
からです。長秒時NRを使用して、これらが気にならないなら使用するべきとは思いますが、
私は気になりますし、今までの機種でも使用していません。が、ホットピクセルや輝点は皆無です。

>そんな人が一部に居て「ノイズが出た」と、BBSを賑わしている様子です。
気にならない、気が付かないなら良いでしょうが、私はかなり気になります。
なぜなら、商品撮影の用途にも使用しているため、等倍でチェックを受けます。
輝点やホットピクセルが多数存在すると、商品としてのクォリティが維持できません。


主な特長 ニコン史上最高画質
メーカーは堂々と謳ってます。






書込番号:17844564

ナイスクチコミ!16


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/08/17 18:30(1年以上前)

> この程度で大騒ぎされるんですからw

数千円とか数万円クラスの買い物ではありませんよね?
30万円超の買い物となれば、許容できる瑕疵レベルもおのずと違ってくると思われますが?

ご自分で買ったとして このような症状が出たときのことを想像してみてください、
この程度だからしょうがないな、で 済ますことができますか?
        

スレ主さま、
ボディ交換が成って、その新しいボディでは症状が出なかったとのこと、良かったですね♪
自分のことのように嬉しくおもいます、

しかし・・・・ ニコン側としても、決して安くはない商品なのに、性能管理レベルはしっかりとしてもらいたいですね!
                        
         

書込番号:17844636

ナイスクチコミ!24


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/17 21:42(1年以上前)

スレ主さん

交換品は、アタリの個体だったようですね!おめでとうございます〜

意味が分からないと仰ってたガリガリ君は、アイスキャンディーの商品名で、棒の所にアタリと書いてあればもう一本という商品。当たり外れがここまである商品なんてという揶揄でした。。。

書込番号:17845296

ナイスクチコミ!1


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2014/08/17 21:54(1年以上前)

お二方からの意義ある返信に感謝します。さて、


「D800Eでの撮影においてこの様な輝点は見たことはありません。」
から推測すると D800E より D810 の方が、解像感の性能をUPしてる可能性が高い。一般的には、その差は微妙であって、この差はコレ! と誰もが容易に実写で確認できる風景写真の比較例が無い。多くのサイトの比較は、ドライブモード1枚撮影であって、比較になってない。

「高感度NRは強で使ってますが盛大に出ます。」
・・・が〜ん。その盛大サンプルも提示頂きたいものです。「顧客用だから」との事情なら、自分のカードで数枚撮影とか。それも駄目? とおっしゃるなら、御社で、“盛大D810”を使って、仕事で使う意義が不明です。「仕事減ったから保障して問題」レベルだと思います。まあ、普通ならレタッチするのが普通でしょうが・・・。


「クリアさが無くなる、解像感が減る」
どんなレベルの写真を提供されてるのでしょうか? 是非是非お伺いしたい。 そんなに小ウルサイ、クライアントなら、「自分で撮れば」と言い返したくなりませんか?







panoramio.com は、誰でも自由に画像をUP出来るサイトです。 Exif も誤魔化せない。1発で誰でも確認可能です。

http://static.panoramio.com/photos/original/110201913.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/110201934.jpg

最近撮影した夜景の写真です。 とうぜん、撮影したまま。
Tv(シャッター速度) 120 & 140秒
カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
レンズ EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM

長秒時露光のノイズ低減 2:する
高感度撮影時のノイズ低減 1:弱め

機種違いで申し訳ありませんが、Canon APS-C の場合は、こんなレベルで、光ってる、白色、黒色、薄青色の点が写りこみます。「強い」でなく「1:弱め」にしてるのは、もちろん解像感の問題です。 こんなレベルを補正したいとは思わない。・・・こんな場合に使えません! Canon フルサイズなら、もっとノイズは処理されます。当然、解像感が失われます。が・・・綺麗と感じる人も多い。だから、高価なボディが好まれます。

2008 Firmware Version 最初 の 5D2 の夜景写真は劇的に美しかったのですが、黒点騒ぎで、劇的夜景では無い仕様に変わりました。 今、ニコンユーザーにとって、D810 問題は、大きな問題ですから、panoramio 使って、強 中 弱 OFF の比較をされる方が現れないものかと期待します。 レンズに蓋検証と、実写比較は別物だと考えてます。


2010/08/04 20:31  Tv(シャッター速度)15

高感度撮影時のノイズ低減
1:弱め
http://www.geocities.jp/pleasuredome000001/Canon/img1/IMG_9917_1.jpg
2:強め
http://www.geocities.jp/pleasuredome000001/Canon/img1/IMG_9918_1.jpg
3:しない
http://www.geocities.jp/pleasuredome000001/Canon/img1/IMG_9919_1.jpg

こんな感じで。 強め なのに、これ以上だったなら、問題です。 語ってるだけだと、多くの人が不安になるだけです。 みんな、意見してるだけで、テストしない。 他人まかせなの〜?

書込番号:17845348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 23:26(1年以上前)

ホットピクセルはNRでは補正できないでしょう。

交換品で、なくなったんだから、解決じゃないの?

D800は、マニアクラスの人が使っているのだと思ってたんだけど、
勘違いメッセージばかり・・・・

書込番号:17845778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/08/17 23:38(1年以上前)

回答を頂いた皆様へ、

個体の交換で、直りましたので解決済とさせていただきます。
尚、経年劣化等で輝点が再発するようであれば再度報告します。

ご協力ありがとうございました。

書込番号:17845818

ナイスクチコミ!3


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影後の画像確認時にフリーズしてしまう

2014/08/15 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:14件

初めまして、こちらには初めて書き込ませて頂きます。

撮影後に写真がブレていないがを確認する為に、画像を拡大して確認するのですが、稀に画像が固まってしまい拡大縮小が出来なくなってしまいます。画像が固まっても撮影は普通に行えるので完全にフリーズしてしまった訳ではないみたいです。
保存形式はJPEGのFINEだけです。
SDはサンディスクのExtreme 45MB/sを2枚使っています。

2枚とも同じ現象が起こるのでSDが壊れているとは考えなくく思います。

SDが遅すぎるのでしょうか?それとも本体の故障が考えられるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17837210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/15 15:38(1年以上前)

買ってから間もないのなら、お店に相談してみては?

書込番号:17837236

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/15 16:05(1年以上前)

この機種でフリーズという報告は価格コムでは初めてですね〜

D4sでは、最初のころ何度か報告がありましたが・・・

購入店で相談すれば、本体交換になる可能性大きいと思います。
お店で再現できれば話は早いのですが、「稀」に起きるというのは厄介ですね〜

いずれにしても購入店で相談、もしネット通販などで相談できないようでしたら、サービスセンターへ相談ですね。

ちなみに、フリーズした後の復旧方法ですが、電源OFF/ONで回避できるのでしょうか?
それとも、バッテリーを一度抜くとか?

書込番号:17837303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/15 16:14(1年以上前)

じじかめ様
早速の返事ありがとうございます。やはり購入したお店に持っていくのが正論ですね。手が空いた時に持って行こうと思います。

書込番号:17837330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/15 16:14(1年以上前)

SDスロット側の接点が ア・ヤ・シ・イ
取り敢えずSDの接点を磨いて見てはいかがでしょうか。

書込番号:17837331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/15 16:39(1年以上前)

Paris7000様
書き込みありがとうございます。
ごく普通のチェーン店で購入したので、相談してみようと思います。稀に発生するので根気よく再現してみます。


フリーズは画像の拡大縮小以外の事をすれば直ります。なのでほとんどの場合はフリーズしたら確認は諦めて撮影をする感じにしています。
他に報告が無い事から、個体の不具合なのかSDの不具合なのかが気になります。

書込番号:17837375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/15 16:42(1年以上前)

花とオジ様
書き込みありがとうございます。
SDの接点ですね。わかりました。早速試してみます。

書込番号:17837383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/08/15 18:42(1年以上前)

メディアに完全に書き込まれるまでは、固まったり遅くなります。
D800Eでも起こります。

撮影後、10秒以上してその現象なら、本体とメディアの異常が疑われます。

書込番号:17837654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/15 19:27(1年以上前)

nahanefu23様
書き込みありがとうございます。
自分も初めは書き込み中だからではないかと思っていました。しかし写真を撮ってから1分以上したものでもフリーズが起きたので、異常ではないかと思うようになりました。

書込番号:17837759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D810 ボディの満足度5

2014/08/15 20:09(1年以上前)

まずSDカードの容量は64GBでしょうか128GBのカードでしょうか?
またSDカードはクラス10とUHS-I(又はUSH-U)と両対応でしょうか?クラス10だけの対応でしょうか?
両対応で出来るだけ高速のカードをお勧めします。

SDカードの仕様が不明ですが、まずカメラ側の問題は何もないとお考え下さい。
フリーズの可能性も殆どはまず大丈夫です。

もし今後SDカードを購入される時は64GBよりも128GBを、128GBよりも256GBの方をお勧めします。
大容量の方が大体は高速に出来ていますのでその分待ち時間は短いのが常です。価格にもよりますが。

基本的にはそれで安心して使えると思います。

書込番号:17837892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/15 20:59(1年以上前)

KSSOMT様
書き込みありがとございます。
SDカードは32GBのクラス10 UHS-I対応です。パソコンに画像を送る時は20MBくらい出ていました。
後々は高速タイプを考えているので、もしお店に持って行っても交換にはならなければ良いSDを購入しようと思います。

書込番号:17838060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/16 10:54(1年以上前)

この際、CFカードに替えるのもありかなと・・・

SDカードは端子が剥き出しなので信頼性が低いです。

書込番号:17839767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/16 17:06(1年以上前)

Extreme 45MB/sでは、書き込みが遅いと思います。もう一つ上のExtreme PlusかExtreme Proをお薦めします。両者の価格差は3000円くらいなのでExtreme Proが間違いないと思います。

これからもし、RAW+jpegで撮ることがあれば、100MB近くなるのでできるだけ高速なものを購入したほうがイイと思います。
UHS-UにはD810は対応していないので、UHS-Tで十分です。

もし、ですがCFはお持ちじゃないないのですか?CFのほうが早い部分もありますよ?

書込番号:17840782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/16 17:19(1年以上前)

端子がむき出しだから、清掃が簡単という意見もありますよ。
一方、CFだったらどうやって確認し、清掃しますか?

書込番号:17840813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/16 21:50(1年以上前)

SDカードの信頼性という意見がありましたね。

私はSD、CFとも32GBを複数毎持ち歩くスタイルなのですが、破損からいったらSDカードのほうが多いです。

端子むき出し部分もですが、端子を分けてあるプラスチックの山の部分が破損して認識無くなる(Errが出る)ことが多々あります。

CFはカメラ側の端子こそむき出しですが、CFを挿入する際に両方端の溝の大きさが変えてあり逆向きには挿入できない工夫とその長さ故に平行にキチンと端子に向かっていく形状であるのでCFそのものの破損は少ないのだと考えます。

破損が怖いなら、USBコードで直接カメラ本体とPCを接続してトランスファーで転送すれば良いのではないでしょうか。
ただ、現場ではそうは言っていられないこともあると思いますが。

まだ試しておりませんが、D800及びD800EでカメラとPCを直接繋いだ場合、Macとの相性は非常に悪く、何回も接続が中断する現象がありました。
D810で改善されているのかわかりませんが、WindowsPCだったらまず問題ないと思います。

書込番号:17841730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/16 22:35(1年以上前)

デジタル系様
コメントありがとうございます。
CFも考えていました。確かに見た目からもSDより丈夫そうには思えますね。せっかくスロットがあるので余裕が出来たら速い物を購入しようかと思います。

書込番号:17841936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/16 23:12(1年以上前)

unicorn schneider様
コメントありがとございます。
拡大縮小でのフリーズでかなりのストレスを感じましたので、出来る限りの高速タイプを購入しようと思います。
候補としてはExtreme Pro 95MB/sを考えています。
CFは挿れていません。予算的に都合がつかないので見送っていますが、SDをうっかり刺し忘れた経験があるので早めに導入を考えています。

書込番号:17842066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/17 10:07(1年以上前)

>画像が固まっても撮影は普通に行えるので完全にフリーズしてしまった訳ではない

D4sで、購入後同様な現象が、
たまに発生してました。
撮影は可能なので、使っていましたが、
2か月目ぐらいから、完全にフリーズし、
ERR表示も出て、電池抜き差しの
リセットしないと使えなくなりました。

D810は、ボディ内にエラーログ記録機能は、
あるのでしょうか。

D4sは、サービスセンターでERR確認でき、
メディアで無く、ボディ内部の不具合でした。
途中いろいろあり、
最終的には、センサー・メイン基盤交換になり、
現在、発生してません。
購入直後に確認できていれば、
初期不良交換だったでしょうね。

メーカーのSC等で点検されたが、
良いと思います。

書込番号:17843173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/08/17 10:49(1年以上前)

1641091様
コメントありがとうございます。
エラーログの項目を探して見ましたが、見当たりませんでした。

今日も数百枚ほど撮影したのですが、1度もフリーズが発生しなくなってしまいました。原因は全くわかりませんが、勝手に治ってしまったかの様です。

ただ1641091様も似た様な症状があったと言うことは、機械的な故障も考えられると思うので、早い内に点検に出そうと思います。

書込番号:17843319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/08/17 11:01(1年以上前)

コメントを頂いた皆様へ

大変お世話になりました。昨日から今日にかけて数百枚の写真を撮影しましたが、フリーズが発生しなくなりました。原因は不明です。

しかし2枚のSDが同時に同じ症状に陥るとは考えにくいので、ひとまずは高速のSDかCFを購入して様子を見ることにしました。

後にセンサー清掃などと一緒にメーカーに点検して貰おうかと思います。

多くのコメントありがとございました。

書込番号:17843380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/17 15:55(1年以上前)

>SorAMaruchiさん、

 Goodアンサー、ありがとうございました。

早く、完治すると良いですね。

メディアを、再度ボディ内フォーマットしてみて、
様子をみるのも一考だと思います。

高速メディアの場合、
PC取り込み環境も、USB3.0等の高速にしないと、
メリットを100パーセント活かしきれません。 

>エラーログの項目を探して・・・

ユーザーでは、確認できません。
SCやメーカー送りしないとわかりません。

書込番号:17844185

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ814

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーのセンサーの欠陥なの?

2014/08/01 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

続いて白点問題ですいませんが

どうやら再現性はあるらしいことはわかりました。複数の人から報告がありますから・・・
特定の人において(夜間撮影する人)、問題になることがわかりました。

それでこのトラブルは、ソニーのセンサーの欠陥なんですか? それとも、ニコンの
ファームウエアの問題なんですか? ハードウエアの欠陥をソフトでカバーするのは
当然だし、最終責任はニコンにあるとは思うのですが、センサーのほうの欠陥だと、
正常になるまで時間がかかるだろうな、という気がするのです。

D800のフォーカス左右差問題は半年くらいかかったような記憶があります。これも
実際にはあまり問題になりませんでしたけど・・・

まだ購入検討中ですが、私にとっての写真シーズンは10月からなので、あまり
あわててません。夜間の撮影は滅多にしませんが、たまには行うので、少しは
気になります。今は、庭の植物の成長写真をD800Eで撮影しています。暑いし、
人混みが嫌だし、遠出をする気になれないので・・・・


書込番号:17790539

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 09:05(1年以上前)

夜間撮影で、かつノイズリダクションをかけると困る人 = 星を撮る人には問題ですね。

>>ソニーのセンサーの欠陥なんですか

メーカーから公式回答がないので、だれも知る由もありません。

書込番号:17790572

ナイスクチコミ!14


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/01 09:14(1年以上前)

実効感度の上げ過ぎじゃない?

書込番号:17790596

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件

2014/08/01 09:15(1年以上前)

>メーカーから公式回答がないので、だれも知る由もありません。

推測で結構です。

書込番号:17790601

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/01 09:16(1年以上前)

快調なD800Eを使い続けることをお勧めしますよ〜

解決にはまだまだ時間がかかると思います。早くて3か月、安定するには半年かなぁ・・・

いま、現場では810が結構返品されているそうです。
810クラスを買うユーザーはカメラショップにとって、優良顧客なので、白点問題をショップに言ったら、すぐに返品・返金に応じてくれたそうです(知人の話です)
で、その人は810買うためD800Eを下取りに出してたそうなんですが、すごく後悔されてました。仕方がないので防湿庫からD700を引っ張り出してきたと苦笑してましたよ。

ショップの方も、馴染みのお客ということで、今後の商売のことを考えると、気持ちよく返品に応じた方が良いと判断したのでしょうね。

書込番号:17790605

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 09:25(1年以上前)

>>推測で結構です。


RAWファイルは、撮像素子からの信号を、そのまま書き留めたファイルであるべきで、そこに画像処理エンジンの味付けが強く入ると、それはRAWでは無くなります。
ニコンのことですから割と馬鹿正直に作ってるはずで、撮像素子からの信号そのままのRAWファイルに成っているでしょうね。
それをストレートに現像してノイズが出るのですから、素子周りのハードウエアの不具合の可能性が高いと思われます。

これが、設計図レベルの問題であれば、解決はかなり困難になります。
工場での生産段階での不具合であれば、工程の改善で直るでしょうが、D610のときのように交換になってしまいますね。
 
設計時期を考えると、また前社長の失態か…と思います。いまの社長、前社長の尻拭いばかりですね。可哀想に。

書込番号:17790619

Goodアンサーナイスクチコミ!8


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/01 09:26(1年以上前)

>最終責任はニコンにあるとは思うのですが

分かっているなら、ソニーとわざわざ書く必要もないでしょう。ニコンのカメラの事はニコンの責任。
変な題名付けると不愉快なだけ。

書込番号:17790621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:9021件

2014/08/01 09:32(1年以上前)

>現場では810が結構返品されているそうです。

うーん。夜間撮影する人がそんなに多いとも思えませんが・・・


ただ、、D800シリーズは、マニアが使うので、そういう事態もありうるのかも
しれません。

私にとっては、電子先膜シャッターは魅力です。そっちよりも白点のほうが
問題なんですかね? 電子先膜シャッターの威力はそれほどでもない?

書込番号:17790631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 09:38(1年以上前)

設計段階では問題がないことを確認してから、
ソニーに大量生産を発注して納品させたのなら、
場合によっては金銭的な責任がソニーに振りかかる可能性もありますよ。

書込番号:17790644

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/08/01 09:49(1年以上前)

まったく本題ではないのですが

> 私にとっては、電子先膜シャッターは魅力です。

私にとっては、先『膜』が妙に気になる。バイオフィルムでできたシャッター幕?!

書込番号:17790668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/01 09:52(1年以上前)

このカメラ、赤点なの?  (..?)

書込番号:17790673

ナイスクチコミ!17


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/08/01 10:01(1年以上前)

α7Rで問題出てないから画像処理エンジンと電子回路の欠陥じゃないの

書込番号:17790683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/01 10:03(1年以上前)

>RAWファイルは、撮像素子からの信号を、そのまま書き留めたファイルであるべきで、
>そこに画像処理エンジンの味付けが強く入ると、それはRAWでは無くなります。

実際に、RAWの場合、どの程度関与しているのでしょうか?
ピクチャーコントロール、高感度ノイズリダクション、長秒時ノイズリダクション・・・
これらの加工を反映した結果、保存ファイルとして非圧縮のRAWとしているのか、全く処理せず、センサーから出た生(ほんとのRAW)のまま、保存しているのでしょうか?

RAWは生なんだから、全く加工せず保存して、現像時にソフトウェアでこれらの加工をするのだと思っていました。。。

書込番号:17790686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/08/01 10:06(1年以上前)

今の段階で欠陥と言ってしまうのは早漏だし包茎だと思う。しかも所有してない連中ばかり…。

書込番号:17790689

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/01 10:15(1年以上前)

>推測で結構です。

ライバルメーカーは、黒点でる問題をハードに手を入れず、速攻でファームアップして塗りつぶしちゃう事にして、ユーザー共々それっきり誰も話題にしなくなりました。

今では他社の製品に欠陥が見つかるたびに、こんな欠陥キヤノンでは考えられない、やっぱり餅は餅屋ががどーたらこーたら言って回ってます。



大丈夫! ニコンユーザーも半年後にはこんな問題、有った事すら誰も覚えてないです!!

書込番号:17790707

ナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/01 10:15(1年以上前)

>このカメラ、赤点なの?

いや、 白点満点です。

書込番号:17790708

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/01 10:19(1年以上前)

じじかめさんより面白い。  (^ Q ^)/゛

書込番号:17790716

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/01 10:21(1年以上前)

エンジョイ白点満点!

書込番号:17790723

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/01 10:25(1年以上前)

それをいうなら
99点では? 




(百 ひく いち は 白 だから)

書込番号:17790734

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 10:27(1年以上前)

機種不明

RAWファイルの中身

>>実際に、RAWの場合、どの程度関与しているのでしょうか?
>>ピクチャーコントロール、高感度ノイズリダクション、長秒時ノイズリダクション・・・
>>これらの加工を反映した結果、保存ファイルとして非圧縮のRAWとしているのか、全く処理せず、センサーから出た生(ほんとのRAW)のまま、保存しているのでしょうか?

これですが、
・撮像素子から出た生信号のデータ
・プレビュー用のJPEGデータとExif
・「加工指示書」※わかりやすくするために加工指示書と書いています。規定の専門用語ではありません
の3つがセットに成ったものがRAWとなっています。

カメラのプレビュー画面で、既にピクチャーコントロール等がかかっているように見えているのは、プレビュー用のJPEGデータが内部に入っているからです。毎回毎回現像しているわけでは有りません(処理速度が追いつきません)

「加工指示書」とは、ピクチャーコントロール、高感度ノイズリダクション、長秒時ノイズリダクション、ヴィネットコントロール、レンズ別の歪曲補正、色収差補正など、デジタル処理による後加工を「どのくらいかける設定になっていたか」のデータです。

純正現像ソフトをつかうと、サムネイル一覧表示などには、プレビュー画像を使い、現像操作時は、生信号のデータに対して、PC上で「加工指示書」どおりに加工したものをJPEGやTIFFで出すことが出来ます。
このとき、カメラとの性能差があるので、PCで現像したほうが綺麗になることが多いです。

なお、他社現像ソフトを使うと、
この「加工指示書」の読み方が分からないため、様々な設定が解除された状態から始まります。
また、各種設定をすっぱり取り除きたいときも他社現像ソフトを使うと簡単です。

書込番号:17790741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/01 10:29(1年以上前)

正確には89点(ハク点)!

書込番号:17790749

ナイスクチコミ!9


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ315

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

価格に付いて

2014/07/05 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:39件

D810が発売間近ですね。
ここにきて色々と情報が出てきていますが、
タイ製になったのには少しビックリしました。
タイ製になってこの価格は、安いのか高いのかが分からないです。
この機能性でこの価格位(D800並)にするにはタイ製にしなければならなかったのか?
それともメーカーの利益確保か?
今回の発表で製造国に拘る人はD800への駆け込みが増えるかもしれませんね。
どうなんでしょうかね・・・?

書込番号:17699837

ナイスクチコミ!9


返信する
Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/07/05 11:55(1年以上前)

日本製じゃないと良い写真が撮れないのですかね・・・?

書込番号:17699883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/05 12:01(1年以上前)

>どうなんでしょうかね・・・?

タイセイに影響なし、買う人は買うさ

書込番号:17699896

ナイスクチコミ!26


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/05 12:18(1年以上前)

近年タイと中国の輸出入が増加してます、
関税の関係(良く解らないが)もあり、日本から輸出よりタイからの輸出のほうがメリットがあるのだと思います。

どこをマーケットにするかで生産拠点を変えるのは普通、
韓国で日本車を日本から輸入して販売するより、アメリカで生産した日本車を輸入したほうが関税の関係で安く販売できる(利益は同じ)からでは?

書込番号:17699946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/05 12:32(1年以上前)

日本企業の製品であって、ちゃんとクオリティが確保されていれば、どこでも良くないですか?

ニコン製品でも海外製だとクオリティが下がるんでしょうか?

書込番号:17699994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/07/05 12:32(1年以上前)

> それともメーカーの利益確保か?

タイの工場にかなりの投資をしているでしょうから、それに洪水の復旧にもかなりの費用をかけているでしょうから、タイの工場をフル稼働しないと、リカバリーできないかと・・・

書込番号:17699997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/07/05 12:32(1年以上前)

 製造国に拘る人がいるのは理解できなくもありませんが、原材料まですべて日本国内で調達できますか?原材料や一部の部品はたとえ日本製といえども輸入じゃないですか?日本製と言うのは日本で組み立てただけじゃないでしょうか?

 はっきり言って個人的には好きになれない国はありますので、そういう国の製品の購入に抵抗はありますが、原材料とかパーツはそういう国の物が使われてるんだろうなと諦めてます。

 ということで、日本製と同じ品質管理や保証があれば、製造国がどこであろうと気にしないです。

書込番号:17699998

ナイスクチコミ!6


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/05 12:37(1年以上前)

あ、
日本企業の製品でも、食べ物は生産国にこだわります。

どんなに日本企業が生産管理していても、ある国では水や土から違う…らしいので。

カメラとは関係無いですね。

書込番号:17700013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/05 12:37(1年以上前)

企業なので利益確保は当然だと思います。企業は為替の金額を予め考量しているので
損も特もありますね。

海外工場を稼働するため、メーカーも指導する為に常駐しています。
または、日本に来日して勉強もしています。
それだけ、タイの製造力も高くなっていると思います。

最終的にはニコンブランドして製品を発売しているので特に気にする事もありません。
収益があがれば、研究開発の予算もあがり、より良い製品を発売されると思い込んでいます。

書込番号:17700017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/07/05 12:38(1年以上前)

日本製であっても、基幹となる部品やユニットは海外製のものが多いですので、
最終組立がどこで行われようが、私は気にしません。

タイでの生産は、タイで作る機種が減ってきたので、工場の稼働率を確保する
意味も含まれているかと思います。

書込番号:17700024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/05 12:57(1年以上前)

日本だけで売るわけではないし
資材、商品の実質的な関税とか
生産、語学、検品、などのシステム効率とか
メーカーはいろいろ考えている?
または日本の工場に空きがなく
生産ラインを確保しにくいか

まあD800のボディはJapanだったが、
純正電池はJapan&China(日本セルの中華組立)
でしたがね。

書込番号:17700113

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2014/07/05 13:09(1年以上前)

ニコンが国内生産するのは、基本的にはD一桁機だけではないでしょうか。
D800系もタイ生産予定で開発されたが、例の洪水被災で、やむなく仙台で生産とか。
だから、ニコンとしては、利幅の薄い800系は早く終了したいのでしょうね。

ということは、D800 800Eは〈買い〉だな。

書込番号:17700151

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/05 13:43(1年以上前)

日本のメーカー製なら基本的に品質は保たれているでしょうから組み立て国が何処であろうと気にする必要はあまり無いかと思いますね。
外国での生産だから品質落ちましたって言っているメーカーならそのうち倒産するでしょうし。


幾ら安くても、電池が爆発するお隣の半島国のスマホやら、爆発が国技のメーカー製は買わないでしょうけどねw

書込番号:17700244

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/05 13:58(1年以上前)

元々D800からして、タイ製の予定だったのが、洪水の影響で急遽日本製になったのですよね。
タイの方を招いて日本で作ったとか。
当時、タイの人が日本人にレクチャーして作ったって話もありましたね。


作った場所が重要なのか、作った人が重要なのか。
当時は自分もそういうことを気にしていまいSたが、もうそういうことを言う時代ではないように思います。

書込番号:17700279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/05 14:18(1年以上前)

私は、個人的な意見ですが、
品質が確保され、アフターがしっかりしていれば
どこ生産だろうが問題なく Nikon品質 
と思って間違いないと感じています。
 
それより、むしろ
Nikon が企業努力で品質を確保した上で、
利益をしっかり計上し
今後のより良き製品の開発に勤しめる方が
Nipponブランド/Nikonブランド の
今後の発展にも繋がるカナ?と
 
今やもう、世界に誇れる
JAPAN ブランドは 光学製品 位でしょうから!!

書込番号:17700342

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2014/07/05 14:55(1年以上前)

(>_<)
誇れるのは光学製品だけになりましたか!
光学製品というよりはデジタル製品のカメラも自慢したいな!

書込番号:17700454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/05 15:10(1年以上前)

壊れなくてちゃんと動いてくれればどこの国でも全然平気!ライバル社のフラッグシップをはじめいつも不具合の心配をしながら使用するのは精神的に嫌ですね?

書込番号:17700487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/05 15:15(1年以上前)

D800買った時、箱開けてスイッチ入れたら全く動かないという不良品でした。
ニコン買い続けてこんなことは初めてでしたが。

その日のうちに交換してもらってからは、今まで全く問題ないです。

書込番号:17700498

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/05 15:18(1年以上前)

 でもスレ主さん、買わないんだからどうでもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:17700505

ナイスクチコミ!12


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2014/07/05 15:38(1年以上前)

たしかD800/D800Eもタイ製のはずがタイの洪水や東日本大震災が有り、最終的に日本で作る事になり、タイから仙台工場にタイ人の技術指導者が来て日本人に製造技術指導をしたのではなかったかしら。

という事は高級カメラの大量生産技術については今やニコン(タイ)は日本の工場と同等かそれ以上であり、タイ製D810については心配する事は全くないと思います。

書込番号:17700555

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2014/07/05 16:22(1年以上前)

そうですか。
私の印象というか、記憶は逆でしたね。

タイ工場は被災し、工場の技術者・作業者が来日し、仙台工場で組み立てた。
彼女・彼らは 仙台の寒さに驚いたが、
雪におおはしゃぎだった、という報道(価格com.書込み?)の記憶?があります。

ちょうどD800系の備蓄生産(発売前)時期ですね。

書込番号:17700671

ナイスクチコミ!3


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

標準

紫色と濃い赤色の写りについて

2014/08/07 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-85 VR レンズキット

スレ主 kobe,yhさん
クチコミ投稿数:6件

現在キャノン60DとKISS4を使用していますが、大輪んの紫色の朝顔とビロード調の濃い赤色のバラ、コスモス等をオート、マニアル等で色々と調整して写していますが、紫はブルー系、濃い赤は単調な赤色に写りいろいろと口コミも見ますが映像センサーの特性でこれらの色合いを写すことは無理のようとの説明がほとんどです、ここでAPS-Cから思い切ってフルサイズの購入をしたくどなたか、写り具合等またこれらの色合いの実写のアップでアドバイスお願いします、余談ですがテレビのBS,地デジ画面ではこれらの色がごく普通に映っていますが、同じデジタルで元の画素数も少ないはずですがなにが違うのでしょうか、以上まったくの初心者ですよろしくお願いします。

書込番号:17810948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/07 16:17(1年以上前)

>>余談ですがテレビのBS,地デジ画面ではこれらの色がごく普通に映っていますが

それをビデオに録画して、実際の現物のところまでテレビと一緒に持って行って、
映像と現物を、見比べてみたことが有りますか?
色ずれてますよ。

書込番号:17810959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/07 16:18(1年以上前)

それって、かなり昔の話ではないですかね。

なお、画素が細かいのと階調が良好なのは別のことなので、注意したほうがいいですね。
高級品だから、両方とも良好ということはありえる話ですが・・・・。

書込番号:17810962

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/07 16:36(1年以上前)

スレ主さん

> 映像センサーの特性でこれらの色合いを写すことは無理のようとの説明がほとんどです、ここでAPS-Cから思い切ってフルサイズの購入をしたく

もし、スレ主さんの期待していることが映像センサーの特性で色合いが出せないレベルでしたら、APS-Cでもフルサイズでも同じだと思います。

センサーサイズの違いは、一つ一つの受光素子の大きさの差で諧調が豊かになる、高感度に強くなるというのが基本です。

色合いが現物に合うのかどうかは、色温度やホワイトバランスの調整で、いまお持ちのカメラで色々できると思いますし、RAWで撮って現像ソフトで色調を調整することだって出来ると思います。

フルサイズに幻想を抱いて購入し、期待外れにならないように、まず今の機種で色々追い込んでみてはいかがでしょうか?

既にそれらはやりつくしたというのなら別ですけど、、、もしそうならフルサイズにしたとしても・・・・

書込番号:17810996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/07 16:50(1年以上前)

失礼しました。今撮影して困っているということなんですね。

RAWで撮っても駄目ですか?

私もバラを育てているので、良く撮影しますが、最近は異常な色というのを経験しません。
すべてRAWで撮影しています。

書込番号:17811025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2014/08/07 16:58(1年以上前)

kobe,yhさん こんにちは

 紫色と濃い赤色ですか。

 これは RGBセンサーの弱点なんですよね。
 キヤノンのことは分かりませんが、ニコンでは最近ずいぶん良くなってきている
ようなな気がしますが 厳密にはどうですかね。

 花の紫は太陽光を分光した時の紫色の波長が出ている場合が多いようです。
一方カメラはRGBの波長の強弱の合成になるので、同じ色が出せないのだと思います。
 D70あたりでは、トリカブトの花の青紫色が悲惨なことになったことがあります。

 結局は試してみないと分からないかも。

書込番号:17811039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/07 17:22(1年以上前)

WBの微調整で、ある程度は調整可能かと。

書込番号:17811111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D810 24-85 VR レンズキットの満足度5

2014/08/07 17:32(1年以上前)

D810は持っていませんが、
D4、Df、D800等で赤系、黄系の色をそのまま表現するのは難しいです。
(これはCCD機でも同様)
これらの色がメインである被写体に対してある程度自分の好みの色を出すには、
RAWで撮影して加工するしかないように思います。
その際、その色が飽和しないように露出に注意する必要があります。
また、EXPEED4の方がそれ以前の機種よりも色味が地味な傾向で記録されますが、
好みの色に加工をする際はEXPEED4搭載機の方が楽だと思います。

色味やダイナミックレンジの調整はFX機の方が耐性があるので、
一気にフルサイズを導入しても問題ないとは思います。

書込番号:17811137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 19:39(1年以上前)

スレ主さんこんにちは(*^_^*)

私も主に花を撮っています。
ちなみにカメラはD800を使用しています。

「見た物をそのままの色合いで撮る」ことはどのカメラ、レンズを使っても非常に難しいことと言えると思います。
そのことは多くのカメラマンを悩ませるテーマとなっていると思います。

まず。
カメラ、レンズのメーカーを変えても
新しいカメラにしても(フルサイズにしても)その問題は解決されないでしょう。
メーカーによって色の出し方は違いますので、一概にそう言い切れないところもありますが、基本的には解決しません。

今回の問題は、「色を忠実に再現する」というコトですが

「赤」や「紫」は日中、晴れている太陽の光が強い時に表現するのは難しいと思います。

簡単な言い方をすると。
少し暗めに写してみてください。
曇りの日に撮ってみてください。
日中の雨上がりが一番が良いと思います。

晴れの日に撮るのでしたら
マニュアルモードで撮る場合はシャッタースピードを早めにして暗めに写してください。

他のモードでしたら露出ボタンを大胆に(−)にしてください。

「光の強さを意識し、調節する」ことが、色を忠実に再現するコトに直接繋がります。


私は以前、Aモードしか使いませんでした。日中に写真を撮ると、明るく、淡い色合いの写真になり、どうしてかわからなくて困りました。
露出(光、明るさ)を意識するようになり、写真が大きく変わりました。
自分の好みの色味で写真を撮るコトが出来るようになりました。(以前よりは、という意味で)

「写真は光」といいますね。
光を読み、レンズを通してセンサーに入ってくる光の量を調節して見てください。

カメラやレンズを変えるのは、それからでも良いとおもいます(*^_^*)

わかりにくかったらすみません(。-_-。)
スレ主さんが求めているアドバイスでなかったらすみません(。-_-。)

あくまで、「私」の考えです。

書込番号:17811479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 20:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像をUPします。

他の板にも載せたのもあります(´-`).。oO(

Wi-Fiカードを使ってカメラからiPhoneに画像を送り、写真をUPしています。見づらいかもしれません。

全てJPEG、撮ったままの画像です。

書込番号:17811556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/07 20:20(1年以上前)

kobe,yhさん
> 現在キャノン60DとKISS4を使用していますが、
> 大輪んの紫色の朝顔とビロード調の濃い赤色のバラ、コスモス等を
> オート、マニアル等で色々と調整して写していますが、

オート、マニュアルとは、露出のことかなそれともホワイトバランスのことかな?
もし、ホワイトバランスがオートのままならば、それを晴天にセットしてみよう。
実際の天気が曇天でも、設定は晴天にセットして撮ってみよう。

もし、そうされているのならば、RAW+JPEG撮影をして、
RAW現像時に色々調整してみよう。

書込番号:17811594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 24-85 VR レンズキットの満足度5

2014/08/07 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

調整せずにJpeg化したもの

Lrで自動調整したもの

自分的にイメージしたとおりに現像したもの

スレ主さま

基本的なことを確認したいのですが、色々されているのは文中から察することができるのですが、何をもって見たときで変わってくるので・・。

カメラの背面液晶でか、自宅のPCでか、自分のプリンターでプリントしてか、ショップでプリントしてか?

それとプリントならばどの程度のサイズなのか?

プリンタ、PCモニターなら正確なキャリブレーションの有無でイメージした色と違うこともあります。同じファイルをふたつの違ったショップに持ち込んでプリントしても違う色味になることもあります。

背面液晶ならD810は、自分で調整できます。

私は、基本的にカメラのホワイトバランスや補正、ピクチャーコントロールで出来るだけ調整しますが、最終的にはRAW現像での調整しています。
調整にはきちんとしたPCモニタで見るようにしています。

画素数と階調は必ずしも比例しません。D810の半分以下の画素しかないDfでも階調は非常に豊かです。

センサーも大事ですが、レンズでも違うし光線の具合ででも違ってきますよ?

フルサイズだから奇麗に撮れそうは、ちょっと違うと思います。

書込番号:17811848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/07 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(参考事例) 深紅のバラの色を明るい雨(上がり)の日に撮影

(参考事例)赤が苦手だったこのカメラも、何とか赤の飽和を抑えて撮影

(参考事例) 赤紫の花菖蒲とその奥の 日陰にある青系の花菖蒲

(参考事例)左の写真の奥にあった青系の花菖蒲、いずれも撮って出しJPG

ほぼ結論が出たようですね。

 私はこのカメラは持っていません。このスレッドを目にして、以前 NikonのAPS-C機とSony(DSC-1)で濃い赤や紫などを撮るときに色の変調(肉眼で見る色と実際にカメラが感じて出す色)に戸惑いを覚え、あれこれ現像ソフトの調整まで立ち入りながら、苦労したことを思い出しました。

 スレ主様の言われる、>大輪んの紫色の朝顔とビロード調の濃い赤色のバラの画像イメージがわかりませんから、的外れかもしれませんが、情報提供させて下さい。

 結論から言えば、>朝が来る前にさんのレス(2014/08/07 19:39 [17811479])でアドバイスされているものと同じようなことを体験しています。

 加えて、これを言うと物議を醸し出すかもしれませんが、Pentax K200Dを追加導入して以来、この悩みがぐんと減りました。このカメラだと、たとえばニコンの一眼レフで撮ったと同じ場面でも、紫は紫に写ることが多いからでした。

 なぜ同じデジカメなのに紫や深紅に相性がいいのだろうか。この謎解きにはまったことがあります。

 結論は一つだけではないのですが、Pentax機のカメラの露光に対する調整にヒントがありました。
それは、昔のCCD機でラチチュードも広くありませんから、それでも決して白飛びが出ないような露出、すなわち ヒストグラムの山が大きく左に傾き、右に裾を引いた形でPentaxは捉えることが普通なような印象を受けたからです。

 このことは >朝が来る前にさんの 
       >暗めに写してください。
       >露出ボタンを大胆に(−)にしてください。
に通じます。赤を飽和させないことがミソだということでもあると拝察しています。

 加えて、>朝が来る前にさんの 
     >日中の雨上がりが一番が良いと思います。
も同感です。 

 光の連続波長の中で、特定波長の領域の反射光を見ている人間の目と脳と、それをRGBの合成として表現するカメラの違いがもたらす結果だと思いますから、積極的に色合わせするなら後付けの現像ソフトでの調整が必要となりますし、またその調整も慣れれば、楽しくなります。

 最高峰の一眼レフ機で撮られた精緻な花を、是非たくさん私どもに見せて楽しませてください。

書込番号:17812392

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/08/08 06:43(1年以上前)

kobe,yh さん
おはようごさいます^ ^

厳密な事を言うと、
その手の色合いは転び易く、カメラを代えた所で
見た目と全く同じには撮れないと感じています。

仕事では数人のプロカメラマン(キヤノン、ニコン、フェーズワンなど)に
アレンジメントや花束を毎月撮って頂いて、
撮影時に立会い確認と調整依頼を毎度行っていますが、
お察しの通り出にくい色というのはあります。

機材毎による色の違いは有っても
こだわれば結局は部分の調整になるので、
マウントを移行するより使い易い現像ソフトを手に入れ
撮影時の露出と光質に気を付けながら色飽和しないように撮り、
現像時にズレている色(花)ごとに
調整をかけて行かれると良いかと思います^ ^

プリザーブドフラワーになると
生花より色転び度合いも顕著に現れます。

ちなみに、僕が個人的に撮って楽しむ場合は
記憶色や感じた色で現像しています^ ^

書込番号:17812808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/08 07:30(1年以上前)

あらら〜画像がアップされてないよ〜ん。

書込番号:17812873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/08 07:40(1年以上前)

他の板も昨晩から画像アップが駄目みたいね。
価格。コムさん〜こっぴとしろし!

書込番号:17812887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/08 08:50(1年以上前)

波長だったかな、原因。

ま 3原色で補えないということで、フィルムでは第4の色とかありますね、
リアラとかもそういう発想のフィルムだった。

むかしは フィルターで補正することもあった。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html

書込番号:17813018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/08 09:10(1年以上前)

管理人さん、オイラのレス削除が忙しく画像添付エラーまで気が回らないみたい。

あっ!これもきっと削除ね、
それは御機嫌ようさようなら。

書込番号:17813059

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2014/08/08 10:31(1年以上前)

CANON機をずっと使ってきておりますが、青系のものを撮影する時に、ホワイトバランスが大きく狂ってしまうことがあります。

ただ、これは、ホワイトバランスを後で調整すれば、ある程度直せます。



どこまで元の華の色を再現できるか?は、RAWで撮って、付属のソフトDPPを使って現像してみることをおススメ致します。


RAWで撮影して、DPPで編集するという流れで、写真がどうなるか?は、こちらでご覧になれます
↓↓↓
http://ameblo.jp/akishim/entry-11853320551.html



ちなみに、フルサイズに変えても、色味が大きく改善するわけではありません。

ただし、最新機種によっては、色の再現性を正しくすることは可能と思いますが
RAWでの調整や、ホワイトバランスの正しい知識、もちろん、ディスプレーのキャリブレーション
印刷機の調整などが、必要になります。

なので、まずは、今お持ちの機種で、出来ることをやってみてから、判断されるのがよろしいかと思います。

書込番号:17813256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2014/08/08 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

グラデーション

スターマインですね

こんな使い方も

F2も使ってますよ

こんばんは、カメラは楽しく使いましょう。

生産の技術者みたいですね

私はD3000で昨日花火写してきました。まず不自由は感じませんが

書込番号:17815123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/09 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(参考事例)準オリジナルJPG (PEFをPhotoShopで現像)

(参考事例)同左を色温度を変えて現像。真ん中の薔薇を別途加工

(参考事例)アヤメは、光の当たり具合で微妙〜大幅に色が変わります

(参考事例) チューリップは比較的無問題です

kobe,yhさん

まだご覧になっていますか? コンデジボードや Sonyα550 のボードでも同じ悩みについてアドバイスを求めておられるので、デジタルカメラの色合いの出方について、相当お悩みなのだろうなと拝察します。

 でも、これまでのレス頂いた方々の総意がそうであるように、紫や濃い赤は、(環境光や、その被写体である花の種類によっては) デジタルカメラでは苦手な色合いだということをご理解下さい。それでも、最近のカメラはずっと昔のものよりも相当改善されてきているというのも、事実だと感じています。

 それで、色についてはカメラに限らず昔から難しいと相場は決まっていますから、あとは、
>ポジ源蔵さん がアドバイスされているように、
>カメラは楽しく使いましょう。
の言葉に沿って、撮って(工夫して)楽しむようにされるのが一番だと思います。

 一概に紫、濃い赤と言っても数限りなくありますが、花の種類、花びらの表面微細構造によっても見る角度、入射光の角度、光量で色合いが変化するようですので、どうしても花の色合いを可能な限りそのまま実現したければ、色標準試験紙を持参されて花と一緒に撮っておいて、その標準紙の色合いを元に自宅のPCなりで復元されるのがいいかもしれません。

 でも、そんな複雑なことをやっていると楽しさが減りますから、学術見本を作るのでない限り、あまりお勧めはしません。

 カメラと撮影を楽しみましょうよ! 

書込番号:17815709

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AWBの精度について

2014/08/09 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件

D800とα7Sを主に使っています。D800は印刷用(特に大型の)、α7Sはプライベート+A4程度までの印刷用です。
CPUの世代差故なのか分かりませんが、AWBの精度がα7SはD800より格段に良く、
複数光源下でも見た目に忠実な色にしてくれるな、と思っています。
この複数光源下でも調整なしに忠実な色で撮れる、というのは僕にとってはかなり重要なのですが
D800→D810になり、CPUがExpeed4になった事でAWBの精度が向上した、とあちこちで見かけます。
そこでユーザーの方にお尋ねしたいのですが、実際D810のAWB精度はいかがでしょうか。
複数光源下でのお話を伺えると嬉しいです。

また、D800には望遠マクロをマウントする事が多いのですが、
その際D800のシャッター/ミラーショックの大きさに加え、僕は体調によって手が少し震える時があるので、
手持ちだと1/焦点距離よりも2段程早いシャッターを切らないと安心出来ない、というのが現状です。
絞りも結構絞るので、いつも感度が厳しく、「ならいっそ」とα7Sを購入した、という面もあります。
α7Sの高感度性能+軽さ+反動ゼロなシャッターにはかなり助けられています。

なのでD810でどの程度ショックが緩和されたのか、も気になります。
これは実機触れば良い話なのですが、タイミングがなかなか無く、まだ触れていないので
体感で良いので皆さんのご意見を伺いたいな、と。

ほとんどの撮影はα7Sで賄えるのですが、大型出力用途や多灯ライティングにはα7Sは向いてないので
D800→D810への買替えを考えています。

他にもD800からD810はココが良くなっている、という点があれば教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:17817961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/09 19:19(1年以上前)

AWBというのは「天気予報」のようなもので、これを使っている限り、正確な色表現というのは有り得ません。
かならずホワイトバランス・プリセットをとってください。

書込番号:17818132

ナイスクチコミ!12


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/09 20:01(1年以上前)

スレ主さん

両方とっかえひっかえ触ってシャッターを切った感じですが、確かに、音は小さく、振動も小さくなっているのは事実です。
でも、手振れでのブレとシャッタ改善によるブレの程度具合は1ケタも2ケタも違うレベルだと思います。

3脚立てて、ミラーアップして、そしてシャッターを切った際にでるメカニカルな微妙なブレが違うレベルというもの。

書込番号:17818252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/09 23:22(1年以上前)

α7sとD810の両方を使っていますのでフィーリングによるAWBの感想ですが、そんなに大差ないレベルだと思います。

ただ、やはり色温度の違う光源が多数ある場合は、どちらもRAW現像で調整するか、グレーカードで現地でプリセットするかですね。
D800に比べて格段にAWBは改善されたと思っています。

しかし、室内の撮影ではセンサーの違いでα7sはフリッカーが出易いと感じます。シャッタースピードでどうにかなりますが、絞り優先オートを使うと顕著ですので注意しています。

多灯ライティングは、自分も結構しますがD810でしか使わない(SONYのストロボが少ない)ですが、α7sの高感度を思いっきり使う使い方ならストロボ要らずなので・・・。

D810は、D800に比べて空気感と言うかヌケの良さが際立ってますので、積極的にポートレイトに使っています。でもやはり、AWBでの人肌の色は最終的にRAW現像での調整が必要ですね。それはα7sでも同じことですけど。

書込番号:17818997

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/09 23:39(1年以上前)

書き忘れていました。

D810はD800に比べて良くなった点ということですが、D800Eも使っていたのでそれも含めての感想です。

まず、皆さんもおっしゃってることですが、シャッターショックです。D800、D800Eともにバコン!というようなシャッター音でいかにもミラーが駆動しています!という音でした。これだけデカい音ですのでかなりのシャッターショックがあったものと思います。
D810になって、カシュッというような気の抜けたようなシャッター音になってショックが激減した感があります。またミラーアップ時に使える電子先幕シャッターも効果があります。
この点は、かなり大きいものです。

次にISO感度64からの常用感度。上は12800ですが自分の許容範囲は6400くらいです。室内スポーツではD800では3200くらいが限界で1/500くらいしかシャッタースピードを稼げませんでした。しかし、D810では感度を上げて1/1000くらいまではなんとかなるので、飛び散る汗などを奇麗に表現できるようになりました。
また、ISO感度64は、大三元などの開放F値の低いレンズで日中にND8くらいが必要なシチュエーションで流し撮りする場合でも、そのままイケルので重宝します。特に14-24mm f:2.8GではNDなどのフィルターの取り付けに制限があるので効果絶大です。

あとは、連写コマ数の増加、バッファの増加です。自分は14bit非圧縮RAWとJpeg(FINE)の最大ファイルサイズで撮影しますが、D800では12コマでバッファフルでしたが、17までイケるようになりました。

あとは液晶が自分で調整可能になったり、様々な場所がブラッシュアップされているので使い勝手は向上しました。

もっと使い込んでいけば、もっと良さが分かってくるそう思えるカメラです。

なんか本日、新しいフルサイズ機の噂もあり、可動液晶搭載とのうわさもあるのでマクロを多く撮影するならば、こちらも待ってみてはいかがですか?

書込番号:17819052

ナイスクチコミ!2


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件

2014/08/10 02:32(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

言葉が足りなかった様ですみません。
D800はα7Sより明らかに複数光源下だとWBが崩れるので、
撮った後に「ん?」ってならないレベルのAWBに進化してるかどうか、が知りたかったんです。


Paris7000さん

試して頂いてありがとうございます。
勿論、手ぶれは全然違うものなので、シャッター機構と関係ないのは理解しています。
改善してる様で良かったです。


unicorn schneiderさん

α7Sユーザーの方から意見、すごく参考になります!
AWB同レベルですか、それは嬉しいですね。
色んなサイト見てるとD810の画はD800よりもヌケが格段に良くなってるな、と感じます。

シャッターショックも大分違うみたいで良かったです。
ほんとなんか撃ってるかの様なシャッターですもんね、D800。
その他のブラッシュアップも参考になりました、高感度も一段アップしてるみたいですね。
液晶は割と不満だったので、調整出来るのは嬉しいですね。

言われている機種はD610とD810の間に位置するフルサイズ、ってヤツでしょうか。
単純に間の名前にするとD710?
大判印刷用なのでD810が候補ですが、どんな機種が出るのかは楽しみですね!

書込番号:17819359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/08/10 02:57(1年以上前)

別機種
当機種

α7S AWB JPEG撮って出し

D810 AWB JPEG撮って出し

かなりアバウトですが、α7SとD810のAWB設定で試し撮りしてみました。
光源は昼光色、白色混在の蛍光灯です(^_^;)

書込番号:17819378

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/10 08:21(1年以上前)

α7RとD810とD4での感想ですが、D4がD800とAWBは同じ傾向で、ここからは色味やAWBはかなり良くなっていますが、AWBはαの方が記憶色に近いです。
これは好みもあるので、αが良いとなると、D810と比べても、αの方が良いとなるはずです。
D810は前世代と比べるとAWBのバラツキ格段になくなっていると思われますが、ちょっと地味で黄色掛かる傾向にあります。
たちなみに、自分はポートレートしか撮りませんので、そこからの判断ですのでご了承下さい。

書込番号:17819727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/10 08:36(1年以上前)

AEBの精度は年々良くなっていますけど・・・基本的には固定で撮るし、RAW現像ですねえ・・・
精度が高いと言っても、「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。

仕事などであと編集なし、JPEGの出色であればAWBの重要性もありますが、そんなに気にしていません。
50K単位でどーせRAW現像ソフトで追い込みますからねえ。

書込番号:17819766

ナイスクチコミ!0


スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件

2014/08/10 12:20(1年以上前)

かえるまたさん

わぁーサンプルまで!ありがとうございます!
D810は少し黄色がかった感じですが、ややD800より抑えられている様にも感じます。
参考になりました!


コージ@流唯のパパさん

黄色がかった感じになるのは決してダメ、ではないのですが
D800では複数光源下で数枚撮った際に、色のバラつきが結構出るので
それが良くなっているのは嬉しいですね!
参考になりました。


AGAIN !!さん

>>「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
   どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。

僕もそう思います。ただ体感ですが、D800と比べ、α7Sは複数枚撮っても
「色温度がある程度固定されつつ(誤差が少ない)、記憶色に近い再現」が出来ているな、と感じるので
単純に優秀なAWBだな、と思っています。
D800は二年以上前の機種なので、D810でそこが進化していたらいいな、と。

勿論僕もRAWで撮って追い込みますが、クライアントにはカメラの液晶で写真を見せるので
「なんか黄色い」と言われるのが嫌なんです。
スタジオで光が固定されているのならプリセットとりますが、
僕の場合、屋内→屋外→屋内、など光がころころ変わる事も多く、
その度にプリセットとって、、というのは現実的じゃないので
優秀なAWBかどうか、はすごい重要なんです。

書込番号:17820447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/10 23:22(1年以上前)

カメラの液晶の色味が重要ならばD810はお勧めです。液晶の色味を変更出来ますから。でもどうせRAWで後調整されるなら、液晶の色味のせいだとクライアントにご説明されたほうが良いと思いますけど。

書込番号:17822458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング