D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2018年5月14日 02:06 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2018年4月28日 09:34 |
![]() |
28 | 7 | 2018年4月22日 01:51 |
![]() |
13 | 6 | 2018年4月21日 02:32 |
![]() |
21 | 14 | 2018年4月8日 19:41 |
![]() |
6 | 6 | 2018年4月4日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いままでは、被写界深度を深めにとって、シングルポイントで瞳に合わせて撮っていたのですが、子供が1歳を過ぎて動き回るようになってきました。まだ言葉で言っても、じっとしていてくれません。
動く被写体なので、ダイナミックAFか3Dトラッキングを使えばよいと思うのですが、違いがいまいちわかりません。3Dトラッキングと51点のダイナミックAFではどう違うのでしょうか?51点のダイナミックAFではなく9点のダイナミックAFを使う利点は何なのでしょうか?
どのAFモードを使うと動く子供を上手に撮れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

3Dトラッキングは半押しした場所からの色合いをロックし追い続けます。
ダイナミックは隣接AF センサーを補助に使います。
書込番号:21818516
2点

むとーさん
>動く被写体なので、ダイナミックAFか3Dトラッキングを使えばよいと思うのですが、違いがいまいちわかりません。3Dトラッキングと51点のダイナミックAFではどう違うのでしょうか?51点のダイナミックAFではなく9点のダイナミックAFを使う利点は何なのでしょうか?
この疑問に対する説明は、Enjoyニコン>フォトテクニック>デジタル一眼レフカメラの基礎知識>オートフォーカス に書かれています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html
>どのAFモードを使うと動く子供を上手に撮れるでしょうか?
ファインダー撮影だと、オートエリアAFモードまたは3D-トラッキング だと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
ライブビュー撮影だと、ターゲット追尾AFあるいは顔認識AFでどうですか?
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02_1.html
ただし、ニコンのライブビュー撮影は動く被写体へのAF追従速度が遅いので、使い難いです。
書込番号:21818545
1点

>むとーさん
AF-Cで
ダイナミックは1点か9点もしくはグループエリアAFあたり・・・
測距点が21点や51点と多くするほど
思っていたところにピントが行かないことも・・・
AF-Aは、カメラが勝手に判断しますので、これも意図したようにならないことも・・・
測距点が少ないと被写体が動いているのですから
その分、被写体を追従する腕も関係してきます。
3Dトラッキングは最初ロックオンした色を主にして
被写体を追従していきます。
周囲に同じような色があると
カメラが迷い撮影者が意図している所に
ピントが行かないことがあるかと。
お子さんとの距離が近いと
どんな優秀なAF機材を使用してもAFが被写体に追従するのは難しいです。
そんな時は、被写体との距離を取ることをお勧めします。
書込番号:21818573
7点

むとーさん こんにちは
自分の場合は AF-C フォーカスポイント1点で フォーカスピント顔の位置行きそうな場所に移動させて フォーカスポイントを顔に合わせてシャッター切っています。
難しそうですが ニコンの場合 フォーカスポイントの移動 背面ダイヤルで簡単に移動できますので 慣れると楽に撮影できるようになると思います。
書込番号:21818711
2点

810にAF-Aは無いんだけとな。
んで、設定はAF-Cシングルでフレーミングしたいところに設定して追いかける。
まだ動きとしてはさほど速くはないからちょっとやれば撮れるようになるでしょ。
書込番号:21818858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF-Aは無かったようですね。
指摘ありがとうございます。
書込番号:21818985
4点

むとーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21822983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



投稿もカメラも初心者です。よろしくおねがいします。
カメラを趣味にしたいと思い、思い切ってD810を購入しました。
取説とにらめっこしながら、使いかたの勉強しているのですが、プログラムシフトという機能があることをしりました。
Pモードで試してみたのですが、Pの横に*のマークも出ていますが、コマンドダイヤルを回しても、絞りやシャッタースピードが変わりません。
試しにISO AUTO をOFFにするとできましたが、そういう仕様なのでしょうか。
どなたか、詳しく教えていただけたら幸いです。
0点

絞りとシャッタースピードの2値組み合わせの変更ですから
固定ISOでないと挙動が把握できません。
書込番号:21592050
4点

mesasehc10さん こんにちは
自分の感覚ですが プログラムシフトの場合自分で絞りかシャッタースピード決めたい時に使うのに
ISOオートでシャッタースピードや絞りが変わると使い難いので ISO固定にしているのかもしれません。
書込番号:21592071
1点

>mesasehc10さん
こんにちは。
D810を使っている者です。
自分のD810でも、ISOの感度自動制御を「OFF」にしないと、プログラムシフトが機能しなかったので、仕様かと思われます。
取説も読みましたが、その部分は書かれていませんでした。
(私の取説は、発売したばかりの頃のバージョンなので、最近のバージョンでは追記されてるかもしれませんね)
書込番号:21592143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Expeed 3搭載のD600系だとアスタリスク表示がなく、クリクリ変えられますね。
Expeed 4搭載の手元のD3300だと、アスタリスクが表示され、グリグリ回すとISO-Autoで変わりますけど。
D810は違うのかな。
違うとすれば、変数が三つになって紛らわしいという理由かと思います。
書込番号:21592151
1点

>mesasehc10さん
D200、D810共に確認しましたが、
ISO感度自動制御を「OFF」にしないと、
絞りやシャッタースピードの値を変更することが出来ません。
なので、仕様だと思います。
書込番号:21592179
2点

おはよーございます♪
おそらく・・・室内でお試しになったのだと思いますけど??(^^;
ISO6400を超えないと??・・・絞りやシャッタースピードは変化しない=下限??(絞り開放、SS1/30あたり)で張り付いたままだと思いますよ(^^;(^^;(^^;
※動いたとしても・・・自分が意図した通りになるとは限らないかも??
昼間の挙動は・・・読めません。。。(^^;(^^;(^^;
多分・・・フルオートの様な挙動になって・・・自分が意図した通りには動かないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21592186
0点

皆さま!
回答、ありがとうございます。
故障でないことがわかり、安心しました。
この機能は取説のなかでも、詳しい説明などなく、さらっと小さくしか書かれていないので、
NIKONさんもあまり自信がないのでしょうかね。
どうもありがとうございました。
書込番号:21592326
2点

えっと各AEモードの意味合いを考えてみると分かりやすいかも。
AEって標準露出をあらかじめカメラが決めてくれるわけで、それに対して、、、、
@プログラムモード
絞りと露光時間と感度を自動でカメラが選択する
A絞り優先モード
絞り値のみ任意で、露光時間と感度を自動でカメラが選択する
BSS優先モード
露光時間のみ任意で、絞り値と感度を自動でカメラが選択する
Cマニュアルモード(ISOオート)
絞りと露光時間を任意で選択し、感度を自動でカメラが選択する
これらのAEモードに対し、
マニュアルモードは絞り値と露光時間と感度を任意に選べるけど、
一つのパラメーターを動かす毎に露出が変わります。
プログラムシフトが絞りと露光時間を任意で選択し、仮にISOもオートならCと自由度は同じって事ですよね。
つまり、絞りも露光時間もISOも任意にいじれて、標準露出を保ってくれるモードがプログラムシフトですね。
書込番号:21592541
1点

写真は『28mmの画角』で『絞り優先』で撮るものです。
他の要素はカメラ任せにするか無視しても構いません。
写真は計算された必然の結果より、偶然による結果による感動の方が遥かに大きいのです。
書込番号:21593129
1点

あっ、それと、せっかくのD810ですから、レンズはAF-S28mm/f1.8が1本あれば相当楽しめます。
書込番号:21593147
1点

プログラムシフトは露出一定で、
絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変えることです。
これにより、プログラムオートでありながら、
絞り優先AEやシャッター優先AEのような使い方ができます。
書込番号:21644738
1点

>まる・えつ 2さん
書込みありがとうございます。
「露出一定」と書かれている意味は、ISOを自分好みに、任意な値に設定するということですね。
書込番号:21645695
0点

プログラムシフト自体はフィルムカメラ時代からあるものです。
私のD3とDfで確認しました。
ISO感度自動制御「ON」でも、プログラムシフトはできました。
制御上限感度や低速限界設定もできました。
D810でも、できると思うのですが?
書込番号:21645856
0点

mesasehc10さん
室内にて、
感度自動制御、ON
制御上限感度、ISO200程度
低速限界設定、1秒程度
の、設定でコマンドダイヤルを回しても、
絞りやシャッタースピードが変わりませんか?
書込番号:21646384
0点

皆様
色々と情報をありがとうございました。
もっと勉強して、少しでも良い写真が撮れたらなあと思います。
どうもありがとうございました。
これにて終了とさせていただきます。
書込番号:21783512
0点



被写体や環境などによって変わってくるとは思いますが、明るい環境の場合、一般的には、ISOが一番低いISO64の設定が一番きれいに撮れるのですか?それとももう少し上げたISO200あたりの方がダイナミックレンジが広がってきれいに撮れるのでしょうか?
昔のカメラですとちょっと感度を上げただけで画質が一気に低下したので、基本的に最低感度が一番良い画質でしたが、D810はISO400ぐらいまでなら画質の低下はほとんどわからないレベルです。感度を上げた際に、ダイナミックレンジがどの程度広がっているのかは私の見た目ではわかりませんが、明暗差のある被写体で有利かと思い、いつもはISO200に設定しています。皆さんは何に設定していますか?
1点

>明るい環境の場合、一般的には、ISOが一番低いISO64の設定が一番きれいに撮れるのですか?それとももう少し上げたISO200あたりの方がダイナミックレンジが広がってきれいに撮れるのでしょうか?
フイルムカメラの時代はそうでしたが撮像素子とフイルムでは物理的な性質が違いますので64が一番というわけではありません。メーカーがデフォルトで設定しているISO感度が一番だと推測します。十分明るい状況でAUTOで撮影してみてください。その時のISO感度だと思います。
書込番号:21768426
3点

基礎(基本)感度のISO64がベストですね。
画質(ノイズ)Dレンジ共々です。
増感すると、受け取れる光の強度の幅つまりレンジは狭まりますからね。
DxOか何かでDレンジ(横軸はIBM感度)のグラフがありったと思います。
ISO32に減感しても、増感同様に画質は低下するみたいです。
(こっちは未確認)
書込番号:21768428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと前までのカメラはISO100で映像信号が1:1となるようにイメージセンサが設計されていました.なのでISO64の時は映像信号を少し減衰させて,ISO100を超えると内蔵のアンプで信号を増幅(ノイズも増幅)させて,そんな作りでした.なのでISO100付近が一番ノイズが少ない設計になっていました.
ですが,人が見てノイズを感じるかと言えば,ISO1600以下は気にならないのでは,と思います.
私的には,画質ばかり気にされてもねー,というのが第一感.
書込番号:21768441
7点

書込番号:21768443
1点

>大滝太郎さん
>> 皆さんは何に設定していますか?
三脚使用時の風景で拘る場合は、64から100の間に設定します。
それ以外は、ISOオートにしています。
なお、量子の風さんの場合は、ニコンユーザーではなく、パナソニック専門のようです。
書込番号:21768840
3点

フィルムカメラ時代の理想的なISO感度ですよね。64と云うのは、しかし、デジタルカメラをここ
15年間使っていると、それこそ時代遅れのISO感度ではないだろうかと考えるようになりました。
ここ、3・4年の間に製造されたデジカメの高感度ISOは驚くべきもので、この辺りはもはやフィル
ムカメラの出る幕ではない、と、考えて使って居ます。
わたくしは天候に関わらずISO400を常用しています。それまでISO100で使用していましたが、
もう今では、手振れが怖くて使えません。
まして、Rawで撮るならば、鬼に金棒って言う感覚です。余計なことになりますが、滅多に使わない
カメラ任せのAUTOでも、夜景になったらこれ以外は使えません。そうそう、わたくしは手持ち一本槍
ですから・・・・。
810のような高画素・高機能になったら、ISO400や1200辺りまでの描写では肉眼では区別できないと
思いますから、是非、200〜800辺りまでを常用して手振れの不安感から逃れて下さい。
書込番号:21768947
8点

>画質が良いのはISO64かそれ以上か
64です。ダイナミックレンジが広いのも64です。
私の場合、撮影時の設定はシーンによるので不確定です。
大滝太郎さんの必要としている情報のみで失礼いたします。
書込番号:21769364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



可能かどうか分からないのですが、ご教授頂けると幸いです。
D810のカメラ側の色空間の設定をAdobe RGBに設定するところを、
間違えて、sRGBの設定で撮影してしまいました。(RAWで撮影)
撮影後のsRGBのRAWデータをAdobe RGBのRAWデータに変更することは可能でしょうか?
また、変更可能である場合、Adobe RGBとして、レタッチしてAdobe RGBとしてプリントすることも可能でしょうか?
使用しているソフトは、ニコン ViewNX-i とCapture NX-Dです。
上記ソフトでは、変更が不可能な場合、変更可能なソフトや変更方法をご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点


一般論ですがRAWデーターは現像前データーなので色空間は現像時に決まります(例えsRGBで撮っても)。
現像ソフトに依っては撮影時の色空間パラメータを引き継ぐものがありますので現像前に再指定する必要あるかも知れません。
書込番号:21752129
2点

blue-seaさん、はじめまして。
私自身はCapture NX 2を使用していますが、撮影時には汎用性の高い「sRGB」で撮影し現像時に必要に応じて
RGB空間を「Adobe RGB」に変更を行っています。
Capture NX-Dの場合は、
「環境設定」⇒「カラーマネージメント」⇒「カラーマッチングプロファイル」⇒「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」
⇒「標準RGB 色空間を選択」で、できないでしょうか?
↓
http://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/05_useful_07.html
間違っていましたら平にご容赦を・・・
それでは。
書込番号:21752149
1点

yamadoriさん、
ts1002さん、
プラナー大好きさん
ご教授頂き有難うございます。
現像時に色空間を指定すれば、Adobe RGBとして扱えるんですね。
(自分は、RAWで撮影しても、撮影時に設定した色空間を変えることが出来ないのかも、と勘違いをしていました。)
勉強になりました。本当にどうも有難うございました。
書込番号:21752418
2点

Capture NX-Dで撮影時と異なる色空間で現像したい時は、
「環境設定」→「RAW現像」→「現像時の色空間」を変更します。
デフォルトは「撮影時」となっているのをsRGBかAdobe RGBを指定します。
スレ主さんの場合「現像時の色空間」を「撮影時」のままで、「標準RGB色空間」を「Adobe RGB」にして
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れてしまうと、
先ずRAWファイルが撮影時のsRGBの色空間で現像されたのちに「標準RGB色空間」が適用され、
色空間が「Adobe RGB」に変換される形になると思います。
変換はされますが、現像時にsRGBの色空間でマッピングされ、
撮影時にあったsRGBの領域外の色データは無くなっている(sRGBの色域に置き換えられてしまっている)ので、
変換後はsRGBの範囲内の色データしか持っていない形だけの「Adobe RGB」画像になってしまいます。
因みに、環境設定の「標準RGB色空間」は基本的にファイルを開く際、
カラープロファイルが埋め込まれていない画像ファイルに適用される色空間です。
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックが入っていない状態(デフォルト)であれば、
カラープロファイルが埋め込まれた画像ファイルは、オリジナルのままの色空間で画像を扱うことができるので、
あえてプロファイルの変換をする時以外は「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」には
チェックを入れない方が良いです。
書込番号:21764782
5点

うどさんさん
ご教授頂き有難うございます。
@「環境設定」→「RAW現像」→「現像時の色空間」から「Adobe RGB」を指定 と
A「現像時の色空間」を「撮影時」のままで、「標準RGB色空間」を「Adobe RGB」にして
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れる
教えて頂いた、上記@とAにそのような違いがあったんですね。
もやもやしていた部分がクリアになりました。
自分は、今まで@とAの違いが良く分からなかったので、暫定的に、
@で「Adobe RGB」を指定し、
Aでも「標準RGB色空間」を「Nikon Adobe RGB」にして、
「埋め込まれたプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れておりました。
つまり@A両方ともAdobe RGBを指定していました。
@Aの両方ともAdobe RGBを指定すると、何か問題が発生するのか不明ですが、
今後は、教えて頂いた違いを意識しながら適切な切り替えを行って行きたいと思います。
うどさんさん、本当にどうも有難うございます。
書込番号:21767047
1点



宜しくお願いします。
高感度ノイズ と ソフトでの露出補正によるノイズ どちらが綺麗な仕上がりになるか
どなたか下記の件、教えて頂けますかでしょうか?
宜しくお願いします。
1)SS:1/60 F値:8 ISO:800 RAW現像 プリントアウト。
2)SS:1/60 F値:8 ISO:400 RAW現像 プリントアウト。
1)はISO800の高感度ノイズを許容してプリントアウト
2)はISO400にして、露出が足りない1段分はCapture NX-D等で露出をプラス補正してプリントアウト
1)と2)のを比較して見た目はどちらが綺麗な仕上がりとなりますでしょうか?
簡単に比較は出来ないのかもしれまんが、
教えて頂きたくお願いします。
0点

理屈の上ではノイズの程度は同じ結果になります。
書込番号:21734312
1点

基本的にはアナログゲインアップの方が良いので
1の方が良い可能性は高いかな
書込番号:21734354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)、2)の差は、ほとんど、いや全くわからない方に一票。
書込番号:21734390
2点

ノイズ発生源となるCMOSでのSN比(信号雑音比)はISO感度の設定には関係しませんから、高いISO感度で撮影しようと低いISO感度で撮影して後で明るさを持ち上げようと、原理的にはノイズの程度は変わりません。
あえて言えば、適正露出で撮影した場合のほうがダイナミックレンジの点では有利だと思われます。
書込番号:21734401
4点

>だんりさん
スレ主様がD810を用意され、
同じ場所を撮影し、
比較されると、
判断出来るかと思います。
見た目は、判断難しいかと思いますけど・・・
書込番号:21734419
0点

>だんりさん
私のパナの一眼でのJPEGデータの経験では、露出不足の場合はノイズが強く出るという印象がある為、露出を適正化するのが一番良いと思います。
ただし、この事は個別のセンサーの特性や被写体やデータの形式等によって変わって来るため、結局は実際に実験して確認を行われるのが一番だと思います。
書込番号:21734432
4点

もし本当に同じなら1の存在意義が問われる に1票
書込番号:21734453
2点

「プリントアウト」までが条件なのでしょうか?
そうすると、どのくらいの大きさにプリントアウトするのかも条件に加えないといけないと思います。
おそらく、L判では>狩野さんの仰る全くわからないが同感ですが、八つ切り、四つ切り・・・で見え方は変わるかと。
条件提示のEXIFで写真を撮ってこのサイトにアップしても、プリントアウトして比べないといけないのでは、プリンターなのか店でプリントなのかにも依りますね。
僕はそもそも家で露出を調整する手間暇を惜しみたいので、ISOは10000でも20000でも上げてしまいますが、撮影対象も違いますでしょうから一概には勧められませんね。
書込番号:21734609
0点

みなさんレス有難うございます。
説明不足で済みません。
プリントアウトはA4を考えています。
撮影対象は、室内でスピードライト(天井バウンス撮影)を使用して、
家族の撮影を考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:21734651
0点

基本的には
常用感度内での感度の切り替えはアナログゲインアップ
ISO400の絵を現像で増感するのはデジタルゲインアップ
結果に差が出ても不思議ではないと思うけども?
書込番号:21734664
2点

DxOMarkのSNR 18%(Print)の値で比較してみます。
1) ISO800: SNR = 36.8dB
2) ISO400: SNR = 39.6 + 20*log(sqrt(400/800))/log(10) = 36.6dB
1)の方がノイズが少ないという結果になりました。
ただ0.2dBの差は目で見てもわからないので、どちらもほぼ同じと見なしてよいでしょう。
Nikon D810 : Measurements - DxOMark
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D810---Measurements
書込番号:21734826
2点

>だんりさん
A4プリントでISO800と400では差はわからないと思います
これが12800と6400ならノイズの質など絡んで来ますし元々ノイズが多いのでさがわかると思います
多分12800の方が良い結果になると思います〜(^^)
書込番号:21734879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん たくさんのレス本当に有難うございます。
私は今まで 高感度=悪(画像が荒い)ような固定観念があり、
皆さんからレスを頂くまでは、
ISO800を使用するのにすごく抵抗がありました。
でも、実際は、差はあるもののA4プリントくらいであれば、
歴然と差がわかるほどでものないように思えてきました。
ためらわずにISO800を使用していこうという気持ちになりました。
皆さん親切に教えて頂き本当に有難うございました。
書込番号:21735078
0点

光線状態が同じなら2の方が絞りが開きますね。
その分被写界深度が浅くなりますから、室内のご家族でも、動き回る子どもを撮るのだとしたらガチピンの歩留まりは落ちてしまうのではないでしょうか?そうなると高感度ノイズどころの話ではなくなると思います。
書込番号:21737370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



知っておられる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
D810を先日F/Wアップして、SIGMAの下記レンズを付けたら、
AFが動作しません。
70-200mm 1:2.8U Macro HSM APO DG
70-300mm 1:4-5.6 APO DG
ちなみにF/Wアップ前は使っておりません。
故障なのかと思ったのですが、
D3100では現在も元気よく動いており、D4でも動いておりました。
F/Wなのでしょうか?
AF-P対応が原因??
判らなかったのですが、
SIGMAのHPに何か情報あるのでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

>SNICEさん
こちらの掲示板で、ニコンの機種でFWアップデートしたらシグマのレンズのAFが効かなくなったという報告を何件か見かけましたので、FWアップデートによる問題だと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
を見る限り、シグマの公式見解は公表されていない様なので、シグマの公式見解は、上記URLに表示されているメールアドレスに対してメールをして確認しるしかないのではないでしょうか。
書込番号:21708900
2点

今回のニコン ファームウェア適用でSigmaレンズの一部にAF動不報告が出ています。
Sigmaに送ってレンズファームの書き直しを行って貰う必要がありそうです。
同様事案で、過去に2-3本依頼 (無償、送料自己負担) したことがあります。
書込番号:21708934
0点

>SNICEさん
既に何件か書きこみありますが、今回のファームはニコンの新レンズAF-P対応でAF周りに改修がはいったようです
サードのシグマは影響を受けたようで、シグマがファームのアップデートを提供しています。
連絡すれば着払いで送ってアップして送り返してくれるそうですよ!
全て無料らしいーです!!(^^)
書込番号:21709037
1点

>送料自己負担
わっしは自己負担で送りましたが、着払い可だったかも。--- 宜しく。
書込番号:21709088
1点

>Paris7000さん
>うさらネットさん
>量子の風さん
皆様、迅速なご返信ありがとうございます。
やはり、AF-P対応が原因なのでしょうかね。。
SIGMAにメールを送ってみます。
SIGMAのサポートは手厚いので、
これまでも感謝しております(^o^)/
ちなみに、
旧105mmマクロは正常動作しております。
ありがとうございました。
書込番号:21709092
0点

SNICEさん 初めまして。
自分もC:Ver.1.13にファームアップしたら、
シグマレンズのAFが動かなくなってしまいました。
(レンズ シグマ50o F1.4 DG HSM EX)
自分が行った応急対処法は、C:Ver.1.13 から C:Ver.1.12 に以下の手順で戻しました。
http://drivers.softpedia.com/get/SCANNER-Digital-CAMERA-WEBCAM/Nikon/Nikon-D810-Camera-Firmware-1-12.shtml
の左上の 「F-D810-V112W.exe」をクリックして1.12のデータを取得して、取得後、ファームウェアのアップ手順と同じ手順で
1.12に戻しました。
戻した後は、現在のところ、問題なく作動しています。
もしやられる場合は、あくまでも自己責任で行ってください。
書込番号:21726390
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





