D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
371 | 55 | 2015年2月23日 09:14 |
![]() |
973 | 180 | 2015年2月6日 20:25 |
![]() |
547 | 84 | 2014年12月22日 21:48 |
![]() |
71 | 12 | 2014年10月10日 06:40 |
![]() |
46 | 2 | 2014年10月8日 07:25 |
![]() |
24 | 5 | 2014年9月10日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5d3も持ってはいるが今回は画素優先ということで
10年ぶりくらいにディズニーランドへ。
写真を撮っていると思った以上に暗い場所が多い。
夕方以降は真っ暗なエリアがさらにたくさん。
もちろん最近のカメラは感度が良く少々暗くても綺麗ですが
キャラクターと写真となるとやはりストロボ搭載は有利外付よりレンズにも近く
キャラクターと一緒にキレイに写りました。
こんなとこでも810の優位性を感じました。
5d3でもストロボ持っていけばとのツッコミはご容赦を 笑
急な時には普段は使わなくても便利でした
8点

ディズニーにD810は重いですね。
書込番号:18191956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

女性スレ主さんは、D810でディズニーを楽しんできたというのに、
男性陣から『ディズニーにD810は重いですね。』との声とは・・・・・。
楽しむためには カメラじゃないボディも鍛えましょうよ。
書込番号:18191980
23点

よかったですねと
レスありがとうございます。
はなからばかにされてますね。
810使う人は
みなさん自分以外は
下に見てると
よくわかりましたx
書込番号:18192582
25点

うちの奥さんはディズニーでD4使ったりしてますよ。
いつもD4持ってますからD810持つと軽いなーと感じます。
書込番号:18192937
12点

>はなからばかにされてますね。
添付画像がないから半信半疑になっちゃうんですよ〜。
書込番号:18193184
22点

スレ主さん
エンジョイ提灯スレ!
そこで一句
冬近し 季節外れの 桜かな
これ写生句でしてスレ主さんとは無関係ですから、
念のためにね〜〜〜。
書込番号:18193475
6点

>添付画像がないから半信半疑になっちゃうんですよ〜。
>もう少し読みやすい文章の方が宜しいかと。
ならば 馬鹿にしてもいいの?
上から目線に変わりはないね。
書込番号:18193574
19点

>外付よりレンズにも近く
スピードライトがレンズに近い事のメリットって何ですか?
室内でのキャラクターグリーティングにはスピードライトが欲しいですね。
内蔵でも良いのでしょうけど折角の機会なので私は外付を使いました。
書込番号:18193642
6点

カメラ&レンズのスレッドやレビューで添付画像が無いという事は、
残念ながらそのスレッドやレビューの信憑性が欠けてしまうという事です。
つまり、スレ主さんには甚だ失礼ではありますが、
提灯スレとかネガキャンスレの匂いがプンプンしてしまいますねと婉曲に
申し上げた次第です。
ですから画像を添付なさってはいかがですかと言っている訳で、
目線の上下は無関係ですよん。
書込番号:18193858
24点

スレ主様
最近ニコ爺はちょっと猜疑心が強くなっている事を
お許しください。
あの高校生の一件もありますし…。
書込番号:18194033
7点

「高校生」「タコ」スレと、同じ展開になって来ましたね。
「良かったですね。。」で怒られたら、「お大事に」と返すしかないです。
書込番号:18194266
10点

一般的には、ストロボはレンズから離れているほうがいいんですよ。あまりくっついていると
二重線みたいな影になるのできれいではない。
そもそも付属のストロボで夜景が撮影できるとも思えないです。外部ストロボの同期か、
日中逆光の顔が暗くなるのを補正するのに少々役立つくらい。
でも、本人が満足しているなら、それでいいんじゃないかというのが皆さんの考えでしょう。
書込番号:18196468
13点

またペンペコ騒音を巻き散らかしてきたのか。α99やきたるα7-2なら手持ちノーフラッシュで撮れるよ。
書込番号:18202812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとに撮ってきたなら、捨て聖とかぎゃふんと言わせる作例をあげれば終了。
書込番号:18202852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

叔父さんからD810貰ったっていう例の高校生(?)のスレによく似た感じ。
新ハンドルネームで再登場かも。
書込番号:18204542
6点

ヒカル7さん
> 叔父さんからD810貰ったっていう例の高校生(?)のスレによく似た感じ。
> 新ハンドルネームで再登場かも。
ゲスの勘ぐり過ぎ。
このスレ主さんは5年以上前から過去歴がある。
このスレ主さんは4ヶ月前からD810を購入しようか悩んでいた。
新ハンドルネームでの再登場などは、あり得ん。
書込番号:18205414
17点

浜松屋飲兵衛さん
> カメラ&レンズのスレッドやレビューで添付画像が無いという事は、
> 残念ながらそのスレッドやレビューの信憑性が欠けてしまうという事です。
添付画像は投稿する必要条件ではない。
画像添付していない人は、投稿しちゃいけないのか?
> つまり、スレ主さんには甚だ失礼ではありますが、
> 提灯スレとかネガキャンスレの匂いがプンプンしてしまいますねと婉曲に
> 申し上げた次第です。
スレ主さんの過去レスでは、ネガキャンの要素は一切見られない。
> ですから画像を添付なさってはいかがですかと言っている訳で、
> 目線の上下は無関係ですよん。
言い訳がましい。
証拠画像を要求している時点で、十分に目から上である。
過去レスを調べれば、そういうベクトルとスペクトルの人かどうかは、
およそ察しが付く。
書込番号:18205427
19点

a-ikoさん
> キャラクターと写真となるとやはりストロボ搭載は有利外付よりレンズにも近く
> キャラクターと一緒にキレイに写りました。
> こんなとこでも810の優位性を感じました。
別の人からも指摘されているが、
ストロボの発光部がレンズに近いことは、必ずしも有利とは言い切れない。
むしろ、デメリットも大きい。
それゆえ、デジタル一眼レフカメラの内蔵ストロボとは、
発光部がなるべくレンズから離れるように、発光部の跳ね上がり高さが、
コンデジよりもはるかに大きい。
跳ね上がりがなるべく大きくなるように意図的に設計さている。
コンデジはサイズ的にそれが無理。
デメリットについて、例えば、
1:人の目がウサギのような赤目に写りやすい。
赤目に写るのを防止・軽減するための赤目発光モードというのもあるが、
これは撮影する直前に弱くプレ発光したコンマ数秒後に
本発光して撮影する方式である。
そうすれば、人の目の瞳が目つぶし的に絞られて、赤目に写りにくい。
しかしこれには問題点(副作用)がある。
1-1:ストロボ発光部がレンズに近いほど、その赤目軽減効果は弱くなる。
完全に赤目を排除することはできない。
1-2:プレ発光と本発光との間にコンマ数秒の時差(タイムラグ)があり、
プレ発光で瞬時に目を閉じてしまう人が少なからず生じる。
何回撮っても、このタイミングについうっかり目を閉じる条件反射の人がいる。
表情が「あっ、良い!」と思った瞬間に撮っても、コンマ数秒間の間に、
表情の変化や、体の向きや手が移動している場合がある。
すなわち、タイミングの悪い瞬間のポーズが撮れてしまうリスクが増大する。
2:ストロボ発光部がレンズに近いほど、化粧した人の肌が白飛びしやすく、
また顔の立体感や陰影が無くなり、不自然に写りがちとなる。
内蔵ストロボも工夫すれば、綺麗に採れる方法はいくらでもある。
工夫の余地は無限にある。
しかし、難易度は外付けストロボよりも高くなる。
3:発光部がレンズに近いほど、ズームレンズの広角側の至近距離で
ケラレが生じやすくなる。
同様の理由で、超広角レンズや、広角ズームレンズを、
内蔵ストロボ撮ることは無理。
まあ、ぜんぜん撮れないよりも、ストロボを使ってでも撮れた方が良いだろう。
その有利性を否定はしない。
今回のケースでは、内蔵ストロボで撮ったことは、
素敵なキャラクターと一緒に写ったことは、大正解であろう。
書込番号:18207193
12点

外付けストロボの発光部が大きいやつは、フル発光しなくてもやっぱ眩しいのよなあ・・・
ディズニーランドみたいな人が多いところでは、内蔵ストロボに抑えるってエチケットも無きにしもあらずかな。
何にしても内蔵ストロボはやはり便利です。
書込番号:18211443
1点

D810を買おうか迷ってる人にとって、有益な情報を書き込むのが、このサイトの口コミの目的ですよね。
D810を買いたいと思ってる人が迷ってるのは何ですか?
もちろんこのサイトの1番の目的の価格。
同じメーカーのD750とのユーザー目線の比較。
ライバル会社の5DMK3との比較。
5DMK3との比較については、画素数の比較や、キャノンの優れた動画の比較。
さらに、内蔵ストロボの有無が重要な選択肢になると思います。
スレ主さんは、両方持っているが、今回は画素数を優先にしてD810を持っていったが、普段は、高感度に強くなったので、内蔵ストロボなんてつかってなかったけど、意外に暗いところがたくさんあって、D810は内蔵ストロボがあったから、キャラクターとも、とても良い写真が撮れて良かったって言ってるんですよね。
画素数優先でD810を持っていったつもりが、内蔵ストロボがあったというとこでも、D810の優位性を感じたと言ってるんですよね。
これは、まさに、5DMK2とD810を迷ってる人にとって有益な情報であって、良かったですね。とか、言ってるニコ爺に恥を知れ!!と言いたいです。
この有益なスレが分からない人って、もしかしたら、常識的に誰でも知ってるはずの5Dシリーズには伝統的に内蔵ストロボが付いてないって知らないほどの残念な人なのかなとしか思えません。
作例!作例!って言ってる人は、スレ主さんとキャラクターが写ってる写真をUPしろとでも??
ホントに大丈夫???
老人ホームじゃないんだから、良かったですね!
なんてスレ汚しは迷惑だからやめて!
内蔵ストロボが付いてるかどうかは、5DMK3との比較で、重要な項目ですよ!
私は画素数より重要です。
内蔵ストロボは顔を照らすくらいしか出来ないと思ってるドアホな人がもしいたら、バックがライトアップしてるディズニーランドでは、スローシンクロで撮るんだから、顔だけ照らせれば良いでしょ!!SB910でフル発光したら手前の人物飛んじゃうでしょ!
ディズニーランドで、スローシンクロで夜景と人物撮影して、ガイドナンバーいくつ必要なの?
カラフルにライトアップしてるバックまでストロボ必要なの??
スレ主さんは、普段は暗くてもデジカメは高感度が強くなったからそのまま撮れるけど、いざという時でも5DMK3プラス外付けストロボ使ってるから、内蔵なんてつかってないけど、ディズニーランドみたいなとこでは、ホントは画素数優先で持っていったんだけど、内蔵ストロボが付いてる事に、5DMK3と比べて、さらに優位性を感じて良かったって言ってるんでしょ!!
外付けストロボ付けてジェットコースターに乗ったり、超満員のショップですれ違えないほど混んでるとこで、買い物しながら、外で何か始まったら急いで出る訳ですよね。
首からD810下げて外付けストロボ付けたら、重心どうなるか知ってますか?
邪魔だし、子供がいたら凶器になってしまいますよね。
超混雑してるディズニーランドでは場所によっては外付けストロボは邪魔だし凶器になるって常識的なことが分からないんですか??
迷惑を考えないバカばっかだから、京都とかでも、三脚禁止とまで言われちゃうんですよ。
ディズニーランドも三脚使えないって知ってますか?
近くの人に頼まないと、自分とキャラクターの写真撮れないんですよ!
D810にSB910を付けて、近くの人に、写真撮ってください!って。。。
ゴツすぎるだろ!
少しは考えてコメントしたら(笑)
想像が出来ない無知な人のコメントは邪魔なだけ(笑)
さらに、ネガキャンって(笑)
5DMK3のとこにスレ立てたならまだしも。
意味分からないなら、あなた方にはどーでも良いことだけど、このサイトを参考にしてる人にはとっても有益な事だからスレ汚しの恥さらしの邪魔なダケだから黙っててね(笑)
普段は使わなくても便利でした。
ってスレ主さんが5DMK3と比べて、そもそもは画素数優先で持って行って、内蔵ストロボなんて普段は使わないけど、あったおかげでキャラクターと良い写真を撮れたからD810を選んで良かったって言ってるんだから、想像が出来ないニコ爺よ、とにかく一緒に喜べ!!
恥ずかしすぎるから、スレ主さんに謝るか、ホントに恥ずかしすぎるから、自分で削除依頼したら???
書込番号:18228936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Giftszungeさん
まともな方がいて良かったです。
ほぼ意見は一致してるのですが、内蔵ストロボの活用について
追加させてください。
デメリットのウサギの目ですが、なりやすいとの事でデメリットとして分かりますが、私は数万枚撮影してほとんどが大丈夫です。
プレ発光に関しましても、集合写真のプロカメラマンが、3回目の発光で笑ってと言って、失敗する可能性が数人いたとしても、一回の発光で目をつぶる確率と理論上よりは、そんなに変わらないと思います。
スレ主さんのように知り合いとディズニーランドに行って、3回目に光った時に撮れてるからね!って言ったら、ほとんど90%以上は大丈夫ですよ!
そんなに外付けと内蔵で理論上より現実は大丈夫です。
さらに3度目と言うと、1度目だとカチカチに構えてしまう人がリラックスしてまだ大丈夫という自然な顔が撮れる時もあります。
そんなに内蔵ストロボのデメリットばかり考えなくても大丈夫です。
ディズニーランドみたいなとこ限定ですが、例えば、リロアンドスチッチのランチのショーやディナーでも、天井は白くないし高くてバウンス出来ません。
壁バウンスもやりましたがあまり上手くいきません。
直接ストロボの向きを被写体に向ける方法での撮影が多いです。
確かに室内では、外付けの方が綺麗に撮れます。
しかしながら、スレ主さんの撮影では、外付けも内臓もそんに変わらないのでは??
特に、スレ主さんは、普段は高感度に強くなったからほとんどストロボ使わないと言ってますし、普段は、使うとしても5DMK3に外付けを使ってることを匂わせてます。
いざという時にD810にストロボ付いてたからキャラクターと綺麗に写真撮れて良かったと言ってるので細かいデメリットは良いのでは??
書込番号:18228953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、広角レンズのけられについてお話がありましたので
簡単な工夫を。
1枚目、広角レンズで、私が考えられる1番太くてけられが大きい14-24の14ミリで普通に発光した写真。
2枚目、影取り(ディフューザー兼レフ版)を使用した写真。この写真は、レンズの影取りだけを付けて撮影してます。
3枚目、影取りを付けたレンズとストロボの前に拡散版を付けた写真。
赤ちゃん抱っこしながら、片手で撮影してるので良いですねみたいなおバカなコメントはいりません。
レンズのけられだけ見てください。
14-24の14ミリでレンズの影がここまで薄くなれば内蔵の利便性を考えたら良いでしょ!
周辺は、スローシンクロでバックのライトアップなので、暗さはあまり気になりません。
お金はそんなに掛かりません。
もし、これでも高いと言う人は、内蔵ストロボの前に、レジ袋をかざしてくださいね!
5円未満です。
アタマ使えば、内蔵も使えますよ!
書込番号:18228964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へんぽらいさん
> デメリットのウサギの目ですが、なりやすいとの事でデメリットとして分かりますが、
僕は内蔵ストロボのデメリットだけを問題視しているのではない。
スレ主さんが、内蔵ストロボのメリットとして、
発光部がレンズに近いことを理由に挙げられていた。
その点に関してだけ、それはメリットばかりではないことを申し上げたのである。
> 私は数万枚撮影してほとんどが大丈夫です。
内蔵ストロボで人物を数万枚撮影しても赤目がぜんぜんないのだろうか?
それは凄い!!!
僕の経験では、明るい部屋では赤目の確立はかなり低いが、
暗い部屋では数%(1%以上)の確立で赤目が存在している。
一眼レフ外付け<一眼レフ内蔵<コンデジ内蔵
の順に赤目確立が高くなる。
僕のどのカメラでも、バウンス等の間接撮影をしない限り、
直射では数%(1%以上)の確立で赤目が存在している。
90%以上の確立でおよそ問題はないが、しかし無視できるほど小さくはない。
> プレ発光に関しましても、集合写真のプロカメラマンが、
> 3回目の発光で笑ってと言って、失敗する可能性が数人いたとしても、
> 一回の発光で目をつぶる確率と理論上よりは、そんなに変わらないと思います。
集合写真撮影の場合は事情が異なる。
僕も社内、知人、親族の催し事で大勢の集合写真を撮った経験が何度もある。
1:集合写真の場合は、三脚を据え、ストロボとカメラを少し離して撮っている。
約0.7-1m程度。
2:集合写真の場合は、赤目防止プレ発光をせず、本発光、本撮影を3回行う。
1枚目の撮影で、瞳は既に小さくなったままである。2枚目、3枚目が狙い。
上記2つの理由により、赤目発生頻度は極めて低いし、
上記の撮影法で、3枚とも目をつぶる人の確立もかなり低い。
しかし、内蔵ストロボによる赤目防止プレ発光の場合、
僕が既に述べたとおり、プレ発光に誘発されて本発光のタイミングの時に目をつぶる
そういう条件反射の人が、僕の経験では数%(1%以上)の確立で存在している。
90%以上の確立でおよそ問題はないが、しかし無視できるほど小さくはない。
それゆえ、また前述の別の理由(直射は綺麗ではない)で、
僕はなるべく直射しないように心がけている。
しかし状況によっては、内蔵ストロボ直射が必要となるシーンもあるし、
内蔵ストロボの有用性を僕は否定をしていない。
> いざという時にD810にストロボ付いてたからキャラクターと綺麗に写真撮れて良かった
> と言ってるので細かいデメリットは良いのでは??
本件については、僕は既に以下の通り述べている。
「今回のケースでは、内蔵ストロボで撮ったことは、
素敵なキャラクターと一緒に写ったことは、大正解であろう。」
しかし、スレ主さんが、内蔵ストロボのメリットとして、
発光部がレンズに近いことを理由に挙げられていた。
その点に関してだけは、それはメリットばかりではないことを申し上げたのである。
書込番号:18230648
5点

返事ありがとうございます。
赤目の件は、ほとんど大丈夫と書かせて頂いたのですが、まったくないとは言ってません。
その確率は、私の場合は外付けストロボと変わらない程度という事です。
スレ主さんの、外付けストロボよりレンズに近く
と綺麗に撮れました。
は改行してあって、繋がってないと思いますよ。
それに繋げて読んだら文章変ですよ。
いつも外付けストロボを持ち歩くと、レンズから距離があってかさばるけど、内蔵ストロボは、レンズから近くて邪魔にならないし、
キャラクターと綺麗に撮れました。
って感じの文を略したんじゃないですか?
それはそうと、超広角レンズや広角ズームレンズを内蔵ストロボ撮ることは無理と断言されていましたので、
わざわざ時間を割いて、14-24を内蔵ストロボで撮影したのですが、いかがですか?
それとも、言われてるレンズ違います?
書込番号:18230801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へんぽらいさん
> 一応、広角レンズのけられについてお話がありましたので
> 簡単な工夫を。
僕も内蔵ストロボと「Kenko 影とりジャンボ」を使って、
接写撮影を行うことが時々ある。
簡易にマクロライティングすることができ、それなりに重宝している。
しかし、この板のD810ではなく、僕のD300では、
内蔵ストロボ+「Kenko 影とりジャンボ」だとオート露出が正しく得られない。
カメラは、直射であると判断して、レンズの撮影距離情報から算出した
弱い光を発光させてしまい、もの凄くアンダーにしか撮れない。
それゆえ僕は、ちょっと面倒ではあるが、
マクロレンズ60mm F2.8Gの撮影倍率に応じた
最適絞り値表を手帳にしのばせて、マニュアル発光で撮っている。
そうすると、接写が簡易なマクロライティングで、とても綺麗に撮れる。
バカとハサミは使いようである。
内蔵ストロボとカメラは使いようである。
ところで、外付けストロボ(SB-700)の場合、
「Kenko 影とりジャンボ」を使っても撮れるが、
しかし、発光部の位置が高くなるので、かなり近い近接撮影だと、
被写体の背後から光が廻るようになり、撮影対象によっては
それは美しく写らないことがある。
そういうときには、内蔵ストロボが重宝する。
また、僕のD300では、外付けストロボ(SB-700)と「Kenko 影とりジャンボ」を
使う場合でも、そのままでは内蔵ストロボと同様にオート露出が正しく得られない。
でも、SB-700の発光部ヘッドを少しだけ上向きに角度を振ると、
D300は直射ではなく間接照射撮影であると判断してくれて、
レンズの被写体距離情報によらずに、正しいオート露出発光が可能とる。
すなわち、僕のD300の内蔵ストロボ+ディフューザでは、
オート露出がぜんぜんダメである。
僕のD300+SB-700+ディフューザでも、ヘッドが直射位置ならば、
オート露出がダメであり、ヘッドを傾ける必要がある。
その点に関してだけは、D300はもの凄くおバカだなあ、と思う。
ところで、D810や最新のNikonカメラでは、上記のような「影とり」+直射の
オート露出問題は生じないのであろうか?
> アタマ使えば、内蔵も使えますよ!
これには大いに同意する。
僕もそのことは否定をしていない。
僕も上記で、以下の通り既に述べている。
「内蔵ストロボも工夫すれば、綺麗に採れる方法はいくらでもある。
工夫の余地は無限にある。
しかし、難易度は外付けストロボよりも高くなる。」
書込番号:18230839
3点

へんぽらいさん
> それはそうと、超広角レンズや広角ズームレンズを内蔵ストロボ撮ることは無理と断言されていましたので、
> わざわざ時間を割いて、14-24を内蔵ストロボで撮影したのですが、いかがですか?
> それとも、言われてるレンズ違います?
それについては上記の通り別レスで述べておいた。
行き違いになってしまったようだが、
別レスになっていたので、別レスで述べておいた。
書込番号:18230859
3点

なるほど、想像通りやはりすごく工夫されてる方でした。
全て理解出来ました。
写真は、D300sに付けてますが、D300sでも、まれに迷う時がありました。
やはりカメラによるところも大きいですね。
数ミリの向きのズレや付ける奥行きでも随分違ってきます。
ご丁寧な説明を頂きありがとうございました。
書込番号:18230895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へんぽらいさん
> スレ主さんの、外付けストロボよりレンズに近く
> と綺麗に撮れました。
> は改行してあって、繋がってないと思いますよ。
> それに繋げて読んだら文章変ですよ。
改行はしてあるが、その間に句点がないので、その3行を
複文としてつながっている一つの文(センテンス)であると、僕は判断した。
もし、「レンズにも近く」の後に句点があると仮定すると、
その文章は完結しておらず、それここそ変である。
しかしもし、スレ主さんの意図を間違って解釈していたとするならば、
スレ主さんにお詫び申し上げます。
a-ikoさん
失礼なことを申し上げました。
お詫びを申し上げます。
書込番号:18230920
3点

へんぽらいさんが、作例を要求するような人ではないと、信じているが、
内蔵ストロボで工夫次第では、それなりに撮れることを示しておく。
D300 + 60mm F2.8G + 内蔵ストロボ + Kenko影とりジャンボを使って、
簡易マクロライティングした作例(試写)である。
MFフォーカス
等倍撮影
絞り開放 F4.8(絞り開放では絞り実効値がF4.8となる)
1/250s
ISO 200
内蔵ストロボ、マニュアル発光、光量1/128(最低値)
絞り開放でISO 200のこの作例では、若干明るすぎる。
F5.6に絞り込むか、ISO 160に減感すると、丁度良いだろう。
しかし、WBをついうっかりオートのままだったため、色バランスが実際と異なる。
また、手持ちのMFのため、ピントが甘く、若干斜めである。
被写体(千円札)の表面と光軸が完全に鉛直ではなく、
撮像素子と完全平行ではなく、片ボケが生じている。
これは内蔵ストロボとKenko影とりジャンボとの有用性を確認する目的の試写であり、
約3年前に取り敢えず簡易に(いい加減に)とってみた作例の中の一つである。
普通は、このような物を撮るのに絞り開放では撮らない。
僕は銀塩時代では、TTLダイレクト調光に頼ったり、
フラッシュメータで厳密に測定したりしていたが、
デジタル一眼レフカメラならば、お気楽に何度でも試写して、
その場で最適な露出を決定できるので、マニュアル発光撮影も苦ではない。
デジタルならではのこのメリットを最大限活かさない手はない。
間接照射ではおバカなD300の内蔵ストロボではあるが、
工夫次第で、ここまでは撮れる。
書込番号:18231352
6点

Giftszungeさん
なるほど、使いこなされてますね!
D300+60-2.8の等倍撮影で発光してここまで撮れるのは驚きです。
研究されてるのが分かりますね。
私は、銀塩の頃から水中写真も撮影していまして、ほぼマニュアル発光で撮影しています。
水中写真の場合、特にレンズからストロボを離さないとマリンスノーという水中のゴミを写してしまうため、ストロボを離す利点は良く分かっておりますので、念のため私も、隠れて見ている作例オヤジの為に貼っておきますね。
時間がなくてiPhoneで撮影です。
書込番号:18232346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応、念のために、ディズニーランドでキャラクターと撮影するのに、嘘を言ってはいけないので、色々実験してきましたよ!
一応スレ主さんが影撮りを持ってないと想定して影撮りはなしす。
14-24で撮影する時は、外付けじゃないと、レンズの蹴られがあるので、外付けSB-910で撮影しないと蹴られが多すぎでダメでしたが、24-1.4ではレンズの蹴られがまったくないので、キャラクターと近い距離の場合は、内蔵の方がストロボを直接当てる実験では綺麗に撮れました。
外付けでは、露出をマイナス2/3くらいにしないと、キャラクターが近いと上手く撮れません。
結果、24-1.4と内蔵が一番綺麗に撮れました。
14ー24プラスSB910と、24-1.4の内蔵を何人も撮影をお願いして撮影してもらいましたが、やっぱり、14-24プラスSB910は、持ったことない人には重いのか、SSを200分の1秒にならないようにISOオートでお願いしても、手ぶれが多かったです。
子供が写ってるのでUP出来ませんが、実際に実験してきましたので報告です。
スレ主さんに笑った人は、実際にディズニーランドに行って、近い距離で内蔵と外付けで撮影し、外付けの圧倒的な良さを作例で説明してください。
人を馬鹿にするなら、当然でしょ!
書込番号:18241765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-24mm+SB910でちょっと撮って下さいっていわれたらビビってませんでしたか?
自分ならそんな組み合わせレアなので喜んで撮った上にカメラ談義まで仕掛けて
しまいそうですが…
書込番号:18242090
0点

くだらない質問かもしれませんが、
SB910って14-24mmカバーしていないと思うんですけど、近距離のポートレートなら支障ないのでしょうか?
書込番号:18242187
1点

もんぴ3さん
一眼レフ持ってる人になるべくお願いしてるのですが、やはりちょっと想像より重たいですし、お願いするセットとしては好ましくないですよね。
何でこのセット?ってツッ込んで頂いたらカメラ談義が楽しくなりそうですね(笑)
twoseasonsさん
いえいえ、全然くだらなくないです。
モデルの撮影で、このレンズをもしどうしても使って撮影するとしたら、バウンスや多灯だと思いますので、あまり直接当てる事はないと思うのですが、記念撮影で、シンデレラ城や大きなクリスマスツリーをバックに撮りたい時は、私の場合はどうしても広角で全部入れたくて、このレンズを使う事が多いです。
広角のケラレは、発行部分に付けるカバーで、だいぶ拡散されますし、前に貼った写真の影取りを付けると、かなり拡散されます。
日中のシンクロや、スローシンクロで、手前の人と、バックのライトアップを入れる場合、周辺の暗さはあまり気になりません。
ただ、支障ないかと言われると、記念撮影では支障ない程度だと思います。
書込番号:18242939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボの有無で、5DIIIとD810を選択する、っていうのはすごい話だと思いますよ。
よほどのお金持ちでなければできない。すでに5DIIIでレンズ揃えているわけで、
さらにD810をレンズと一緒に揃えるとしたら、かなりの出費でしょう。
外車を買うことを考えたらたいしたことないとも言えるでしょうが、車は家族で
使えるからね。
私も結婚前なら可能だったかもしれないけど、その金で撮影旅行に行ったほうが
よほど写真生活は広がるような・・・100万円あれば、1ヶ月くらいイタリア旅行
に行けますよね。
書込番号:18243579
0点

へんぽらいさん
趣旨了解しました。
デジタル系さん
ストロボの有無だけでD810を選択する人は少ない(いない)と思いますよ。
あってよかった程度でしょう。
私もストロボ持ち歩かないのでタマにですが重宝してますよ。
書込番号:18243622
1点

デジタル系様
内蔵ストロボの有無だけでカメラを選択するとは誰も言ってないですよ。
重要な選択肢のひとつだと言ってるんです。
7DとD300sを悩んでも決まらず、シャッター音で選択した人も結構いましたよ!
画素数と高感度の相対する長所のどちらを選ぶか、悩んでも決まらない人にとって、内蔵ストロボの有無は、決定付ける大きな重要な要素の1つだと言ってるんです。
デジタル系さんのコメントを探しましたよ!
スレ主さんがキャラクターと綺麗に撮れました。って言ってるのに、そもそも付属のストロボで夜景が撮影出来るとも思えないです。
誰が夜景を撮影したって言ってるんですか?
スレ主さんは夜景を撮影したんですか?
そもそも、理解出来てます???
さらに、本人が満足しているなら、それでいいんじゃないかというのが皆さんの考えでしょう。って、、、
それに、そもそも内蔵ストロボを馬鹿にしてますよね。
そこまで言うなら、出力された写真を見て、exif見ないで内蔵と外付けの違いが分かるって事ですか?
デジタル系さんが、パースで遠近感と圧縮効果を混同してもめてるとこで、言ったとおり、カメラなんて所詮趣味なんですよ。
友達や家族とディズニーランドに遊びに行って、内蔵ストロボあって良かったって言ってる人を馬鹿にしないでね。
何だかマウント変えでイタリア旅行とか、また訳の分からないこと言ってますが、普段ほとんどストロボ使わないから内蔵ストロボがあれば十分だという人は、外付けストロボ買わなくて済むので、沖縄、グアム、台湾くらいなら旅行行けちゃいますよ!
そもそも、両マウントを交互に変えるとは一言も言ってませんけど。
デジタル系さん、夜景撮影とか、全て勘違いで騒いでません??
書込番号:18245380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

opaqueへ、
D810は所有しおます?
そこんところ、よちくね!
書込番号:18250219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もディズニーシーへ24-70f2.8G、70-200f2.8VRIIと35mm、28mmf1.8とD810+BGを持っていきます。
ショーを撮る際は70-200ですね。
パークを移動している最中は24-70f2.8か35mmf1.8です。
グリーティングエリアでは28mmf1.8に変えて撮影してもらいますが、ヴィレッジグリーティングプレイスだと絞り2.8でSS50だとオートのISO感度は1000〜2000くらいになります。
カメラに詳しくないキャストさんに撮ってもらうという被写界深度の都合と28mm単の最高解像度で撮りたいなと思いますので本来はf4で撮りたいと思う場面です。
なので外部フラッシュにディフィーザーがあれば便利だなとは思います。
またトゥーンタウンのミッキーだともっと暗いので自然な感じに取りたい場合は外部フラッシュがあった方がいいかと思います。
グリーティングに拘るのであればぜひ外部ストロボを検討ください!
写りが変わります!
書込番号:18278520
1点

> 自分もディズニーシーへ24-70f2.8G、70-200f2.8VRIIと35mm、28mmf1.8とD810+BGを持っていきます。
すっげ〜〜
こんだけ重量級の機材を持ってアトラクションを楽しんでいる姿の写真が見たいかも〜〜(^^)
書込番号:18278550
0点

すごい体力ですね。
D7100に軽量ズーム一本でも帰りはヘトヘトに疲れましたね。
書込番号:18280055
0点

六甲のおいしい酒さん
> ディズニーにD810は重いですね。
ディズニーにD810で撮影したスレ主さんに対して、
そういう嫌みごとをわざわざ主張すべきことではない。
それを重いと感じる人は、ディズニーに重いカメラを
持って行かなければ良いだけだ。
僕はディズニーランド内で、D800やD700, D300, D3S等を
持ち歩いている人を見かけたことが、複数回何度もある。
僕も、D300 + MB-D10 + DX17-55mm F2.8G、
およびVR70-300mm、その他レンズをディズニーに持参して、
子供たちやキャラクターを撮ったことが、何度も何度もある。
重くて大きいけれど、信頼の置けるとても使いやすいカメラだ。
重くて大きい僕のカメラを見たスタッフは、
「お子さんと一緒にぜひ撮ってあげましょう!」といって、
重くて大きいカメラにひるむこともなく、快く撮ってくれた。
USJでも同様だった。
だれが、どこで、どんなカメラを使おうとも、それは物事の本質ではない。
どうでも良いことだ。
書込番号:18281405
1点

Paris7000さん
> > 自分もディズニーシーへ24-70f2.8G、70-200f2.8VRIIと35mm、
> 28mmf1.8とD810+BGを持っていきます。
> すっげ〜〜
> こんだけ重量級の機材を持ってアトラクションを楽しんでいる姿の写真が見たいかも
それに準じた機材をTDLで何度かみかけたことがある。
僕の場合はそれよりもプチだが、
僕の機材はアトラクションのゴンドラの足下に入れて、
足で踏ん張ってロックをかけている。
それでスペースマウンテンでも、スプラッシュマウンテンでも、
ウエスタンリバー鉄道でも、ホーンテッドマンションでも、ピーターパンでも、
スモールワールドでも、ゴーカート(なんとかサーキット)でも、何の問題も無し。
ただし、アトラクションによっては、
十分な足下スペースが無い(あるいは狭い)場合があるので、要注意。
ただし、アトラクションのゴンドラ内では、撮影禁止だが、
スタッフ監視の目の届かないところでは、かなり撮った。
例:スモールワールド、スプラッシュマウンテン、ピーターパン、バズー等。
ただし、ピーターパンはとても暗すぎて、僕のD300では、ブレブレ。
カリブの海賊も厳しかった。
高感度に強いD810ならば、期待できるかもね。
書込番号:18281426
2点

Giftszungeさん
ディズニーのアトラクションですが、全てのアトラクションで撮影禁止なわけではないですよ。
絶叫系は全て撮影禁止。
モンスターズインク、ハニーハントは「全ての電子機器の電源切ってください」というアナウンスされてるので撮影は出来ませんよね。
最悪の場合アトラクションの安全装置が作動してシステム調整となってしまうこともありますので撮影はダメです。実際そういうことありました。
白雪姫、ピーターパン、イッツアスモールワールドなどはフラッシュなしの撮影はOKです。AFの補助光もOFFにしないといけません。
カリブの海賊、ホーンテッドマンションなどはフラッシュと液晶画面の使用はNGですが、使わなければOK。
でもカリブの海賊とかでも指示を無視してフラッシュバシバシたいてるひとがいるので閉口しますけどね。
書込番号:18281512
1点

アトラクション乗らないんで余裕ですね。
その代り地蔵3時間コースです。
所謂、ショーパレ派というやつです。
ショーパレ派には私と似たような装備の女の子も普通にいますよ。
書込番号:18282153
0点

単に内蔵ストロボが付いてるかどうかではなく、ハイターゲット向きのこのクラスのカメラに内蔵ストロボが付いてるかどうかってところは自分にとっても重要ですね。
それが前にD700を選んだ理由であり、また継続してD810を選んだ理由でもありで。
頻繁に内蔵ストロボを使う機会はないけども、ディズニーランドのような人がごみごみした場所で人と一緒に長時間うろつく場合は、カメラ単体の汎用性が結構効いてきますよね。
ま、そこではコンパクトでいいじゃないか、という考えも大いにありますが、ただ写真を撮りに行っているわけではないので、簡単に撮れるようで案外撮れないのが記念写真だったりします。
趣味的な使い方だけのカメラでは無く、ただ記念写真を撮る(とりあえず写りゃいい的な)といった、下の使い方への訴求はあっていいかなと。
書込番号:18292794
0点

話は違いますが
ディズニーシーのショーで外部フラッシュを付けて連射して撮るような方がたまにいます。
が、あれだけは本当にやめてもらいたい
ショーをしている人にも迷惑だし周りの人にもまぶしくて迷惑
グリーティングでバウンスするとかそういう用途だけでお願いしたい
書込番号:18509085
1点



D810,D750,Dfで撮り比べてみました。
撮影時の設定は全て同じにしました。
前スレで要望のあった明瞭度についてはD810とD750はデフォルトが同じですのでRAW現像時に
確認しております。Dfは明瞭度の調整はありませんのでデフォルトのままRAW現像しました。
各機種の違いを明確にするためにあえて切り出し構図を揃えず、同じサイズで切り出したものが
等倍で見れるようにしています。
レンズは全てAF-S Nikkor 300mm F4 を使いました。
ピントはLVの拡大機能を使って正確に合わせています。
各機三脚(ハスキー3段)に設置してミラーアップを行っています。
D810だけ電子先幕シャッターを切っています。D810の高画質はこういう先進機能にも支えられ
ていると思いますので使わないほうが不自然と考えております。
オリンパスE-M1を遊びで付けてみました。フルサイズ換算600oになりますので1600万画素といえ
ども、元になる画素数はD810より多くなります。これは画質比較ではなく単なる参考画像として
ご覧になって頂きたいと思います。
最初の画像は向かいの山のクスノキの木肌を撮ったものです。ピントは中央です。
45点

次にため池の水面を撮りました。
周辺の景色が写りこんでいて表面に立ったさざ波と相まって細かく微妙な階調が
生まれています。細かい階調がどのように表現されているかご覧ください。
書込番号:18187038
34点

こんにちは
撮り比べ画像ありがとうございます。
ノートPC(15型)画面での拝見ですが、3機種のそれぞれ違いが分って有益な結果とお見受けします。
価格の差だけあって、D810がややリードしてると感じました。
ナイスクリックしました。
書込番号:18187107
9点

解像度というよりシャープネスの違いかも?
E-M1>D810>Df>D750の順にシャープネスが弱くなっていく気がします。
書込番号:18187128
12点

あ、EM-1めっちゃ欲しくなってきた。
書込番号:18187290
12点

余り見ない方がシアワセだったりして・・・?
書込番号:18187507
11点

こんにちは。低ISOでは結果は予想できるので、
明るいところと、暗いところで、ISO12800の比較が見てみたいです。
(夜の空港で着陸寸前の飛行機を撮ってみたいので)
書込番号:18187668
5点

さすがにD810はいいですね。
目の保養、イヤ人によっては毒になるかも?
書込番号:18187727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もう我慢できない
今まで皮肉っていただけだけど、こんな比較画像ばかりやってると今までの比較も作為的だと思われますよ。
@さざ波はアップで撮ったほうが解像度は高く感じられる
A動く水面はシャッタースピードが高いほうがきっちり写るにきまってる。
Bなんでコントラスト変化の大きい画像が一つだけあるのか。
遊びで付けてみましたなんていって、明らかに作為的!
わざとらしいったらありゃしない。
反省してなりをひそめていたとおもったら、変わってないね
書込番号:18188176
39点

撮り比べとても参考になります。
前スレから愉しく拝見しております。
水面の画像の比較は、とても参考になりました。
EM-1 は、他の機種に比べてコントラストと彩度が高いような気がしました。それが起因して、暗部の階調が失われているようにも感じました。
機材が沢山あると、特性を活かして被写体によって使い分けたり出来ると思うので羨ましいです。
また、810の写りは本当に素晴らしいですね。ホント目に毒です…^_^
書込番号:18188223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ここにも天敵がいるみたいですが、スレ主さんこりずにお願いします。
書込番号:18188289
10点

ちょっとした好奇心で、E-M1のトーンをD810に似せてみたらどんなだろうと、試してしまいました。
木肌を基準に大まかに調整しています。
勝手に拝借すみません。(^人^;)
書込番号:18188864
4点

↑すみません・・・1024pxに縮小されてしまいました。|||orz
今度は1024pxにトリミングしたものをアップしましたので、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:18188927
5点

ゆうべなかなかいい空になりましたのでオリオン座を写してみました。
ニコンFX3機種はISO3200、30秒、F2.8、長秒NR-ON、高感度NR-OFFで撮影しています。
E-M1は非常に長秒ノイズが多く、ISO1600以上では使い物になりませんので、絞りをF2まで
開き、カメラで設定できる最長シャッター速度の60秒、ISOは800で撮影しています。
レンズは全てSIGMA50oF1.4Artを使用しました。このレンズは開放F1.4でもある程度シャープですが、
F1.4では天体撮影に使える解像力はありません。ようやく満足できるようになるF値はF2.8です。星像
も引き締まり周辺部の収差や減光もかなり改善されます。
E-M1には八仙堂のマイクロフォーサーズ・ニコンGレンズアダプターを介して取り付けました。
このアダプターは絞りをスライダーでスムーズに操作できるようになっており、普段の撮影だと
スライダーを絞り環替わりにしてEVF内で画像の変化を見ながら露出や被写界深度の設定ができる
のでとても便利なものです。わかりやすくいうと、Gレンズが無段階の絞り環を持ったMFレンズに
変身するといった感じです。しかもすべてのレンズがVR付きのレンズに変身することになります。
各画像左下に馬頭星雲が写っています。これはなかなかはっきりと捉えることが難しい天体です。
燃えるような赤や馬頭の形がどの程度表現できているかご注目ください。
書込番号:18189718
14点

上記追加説明です。
E-M1のNRは長秒NR-ON、高感度NR-OFFでニコン機と同じ設定です。
書込番号:18189739
7点

スレ主さん〜今日は。
オリンパスのカメラ(E-M1)はシャープネスの掛け方が見事ですね。
パソコン画面で画像が最大限鮮明になるよう、医療用カメラで培ったノウハウが
反映しているのしょう。
プリントを主目的とするニコンやキヤノンとはかなり方向が違うように感じられました。
書込番号:18190489
7点

4枚すべてに流れ星写ってますね。(^^)b
しし座流星群かな?
書込番号:18190901
6点

コーンスープ生クリーム入り さん
たぶん人工衛星だと思います。
オリオンのM42周辺にはかなりたくさんの人工衛星が写りこみます。
昔は1時間の露光など当たり前だったのですが、今それをやったら
斜線だらけの天体写真が出来上がってしまいますね。
書込番号:18191793
7点

人工衛星はだいだい色の光で、次から次へとやってきますね。
衝突しないのが不思議ぐらいです。
星の色は白っぽいし、区別がつきます。
高い山、あるいは離島では肉眼で見られます。
書込番号:18191878
5点

人工衛星でしたか。(^^)ゞ
空も大渋滞なんですねぇ。
書込番号:18192691
3点

リンゴやビンを並べて、質感描写やダイナミックレンジを見てみました。
前回まではE-M1はニコン機と同じレンズを付けていましたが、今回は焦点距離が1/2のレンズ
を付けて構図を同じにして撮りました。元画像でDfとほぼ同じ画素数になります。
ニコン機に付けたレンズはSIGMA50mmF1.4Artです。F8まで絞っています。E-M1に付けたのは
D SUMMILUX25oF1.4です。ニコン機と被写界深度を揃えるためにF4で撮影しています。
全機ともハスキー三段三脚に設置し、ニコン機はミラーアップして、E-M1は低振動モードを
作動させて撮りました。RAW現像時に全機WBを4000Kに統一して現像しています。今回は全体画像
の印象を見てほしいので同じ切り取り方で長辺2000ピクセルにリサイズしています。拡大すると
少しだけ大きくなります。
書込番号:18193527
15点

紅タマリンさん こんにちは。
テストありがとうございます。
真ん中のビンの、「Original Dark」を見ると、D810>D750>E-M1ですね。
Dfは縦方向にぶれてしまっています。
E-M1のリンゴ部分は、コントラストが強く出ていて私の好みです。
これはニコン機も現像で出てくると思いますが、C-NX2が使えない機種だとやや面倒そうです。
長辺2000ピクセルでは差が出にくいですが、長辺4500ピクセル程度で揃えたものも拝見できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18193868
2点

柚子麦焼酎 さん
Dfのブレについてご指摘ありがとうございます。ブレてない画像がありましたので差し替えておきます。
トリミングしたサイズがDfやE-M1では2000ピクセルちょっとなので4500までは膨らませられません。
少し大きめに正方形にトリミングしたものをリサイズせずに載せてみます。拡大で等倍で見れますので
拡大してご覧ください。
書込番号:18195761
6点

紅タマリンさん たびたびありがとうございます。
Dfの画像、今度はこれだけISO100になってしまっていますが、それを差し引いてもE-M1はちょっとノイジーかな、と思います(ボトル口元の紫色部分、背景の壁や階段)。
やはり解像度は画素数なり、ノイズレスのクリアさはセンサーサイズなり、と感じました。
ところで、この撮影、自然光が入っていますよね?
DfがISO100、F8、3秒と、感度を低くした以上にSSが掛かっているのは撮影時間が朝早いためだと理解しました。
またそれとは別に、
D810とひとつ前のDfの画像はISO200、F8、1/2秒、
D750はISO200、F8、1秒です。
これらはほとんど同時刻なのに、D750だけSSが2倍掛かっているのが気になります。
こちらの比較サイトでも、マネキンのISO100は、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
D810:F4、1/3秒
D750:F4、1.6秒
となっており、上のレスでも書きましたがD750の実効感度が低いのは間違いなさそうです。
一般的に、「D750は高感度性能が向上した」と評価されていますが、これはいったん保留する必要があるように思います。
書込番号:18196409
4点

不思議な感じです。
EM1は25mmなので、広角効果がもっとでてもいいと思うのですが、50mmとそれほど変わらないですね。
画質もあまり変わらない。
自然の風景は、風によって被写体ブレが生じるので、スピードをもっとあげないと正確なところは
わからないと思います。
差が出るのは、高いISOの場合なんですかね。ただ、一般的には、50mmと25mmでは、パースティクティブが
違うので、あまり比較しても意味がないです。
D750, D810, Dfは同じメーカーだから、そんなに差は出ないと思います。違うのは使い勝手
の部分でしょう。D810の解像度の高さがあまりでてませんが、そんな対象もあるんじゃない
かと思います。
書込番号:18196478
2点

柚子麦焼酎 さん
すべてお見通しという感じですね。眼力の的確さには恐れ入りました。
E-M1はISO200が基本感度になっていてISO100はLOW扱いされています。
ISO200では、どうもいったん減感してハイライトの粘りを作り出しているようです。
この写真で言うと、林檎を包んでいるビニール袋のハイライト部分が、ISO100では飛び
やすくなると思います。また、ISO100のほうが諧調の滑らかさでは上です。
D750の感度は他機に比べて低いと感じています。少なくとも1/3段は低いのではないかと
思います。ただし、天体撮影などで感度なりの表情を見てみると、D810よりいいのは分かります。
Dfは別格で、ISO3200以上の帯域ではNRなしの画面で高画素機よりも随分低ノイズです。
書込番号:18196558
7点

またまたの撮り比べ参考になります。
ありがとうございます。
E-M1は暗部のノイズが気になりました。
二回目の比較は、Dfの写真だけホワイトからシアンが抜けてるので、撮影時間が違ってるのでしょうね。(部屋に日差しが入り込みはじめたとか)
Dfの階調が豊かな事が確認できて、この撮り比べもとても参考になりました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:18197892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル系 さん
>一般的には、50mmと25mmでは、パースティクティブが
違うので、あまり比較しても意味がないです。
・フルサイズ50oとマイクロフォーサーズ25oは同じパースペクティブになると理解しています。
むしろ、比較するなら同じ構図になるように上記のような組み合わせが適当と思います。
>D750, D810, Dfは同じメーカーだから、そんなに差は出ないと思います。違うのは使い勝手
の部分でしょう。D810の解像度の高さがあまりでてませんが、そんな対象もあるんじゃない
かと思います。
・三脚に設置してミラーアップして撮影していますから、画素数なりの画質が出ていると思います。
D810の画質が他機に差をつけるのは手持ち撮影時だと思います。シャッターの制振性能が生かされる
からです。
>ところでRAW現像ソフトはなんでしょうか?
・ニコン機はNX-D、E-M1はOV-3(オリンパスビュアー3)です。
書込番号:18199187
4点

たま〜に撮りマ〜ル さん
>E-M1は暗部のノイズが気になりました。
E-M1のISO200はフルサイズ機に比べるとノイジーですね。ISO100だとかなり滑らかなんですけどね。
ISO100で撮影したDfとE-M1の画像を載せてみます。ノイズ感はさほど差がないように思います。
リンゴを包んでいるビニールがくしゃくしゃになった様子を比較すると、Dfのほうがハイライトの階調を
自然に見せているのが分かります。この辺がセンサーサイズの違いとして出ているように思います。
書込番号:18199206
4点

> E-M1のISO200はフルサイズ機に比べるとノイジーですね。ISO100だとかなり滑らかなんですけどね。
> ISO100で撮影したDfとE-M1の画像を載せてみます。
はい、ノイズはまったく気にならなくなりました。
Raw現像ソフトが違うとまた違った結果になるかもしれないですね。
私はPhotoshop7の頃からCS,CS3,CS6と使ってきてますが、バージョンの違いでも差はありますので、ソフトの違いは大きいかと…
左の壁や右のボトルとテーブルの境、階調が失われるとこの辺がノッペリとしてしまうというか、滲んだようにみえてくるというか…
その辺が気になって見ていました。
Nikonの3機種の比較はとても参考になっています。ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:18203930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISO12800で撮ってみました。
まずは各機高感度NR-OFFの画像です。
書込番号:18205545
5点


最後に手持ちで撮影した画像です。
比較的暗い室内で50oレンズを使い、手振れを起こしにくい最低限のシャッター速度を
想定して撮影しています。E-M1は理論上はフルサイズより2段絞りを開くことで被写界深度
が同じになります。ここでは2段分をISO感度で調整しています。実際に撮影した画像で
被写界深度を確認すると、2段分以上の開きがあるように思います。
拡大で等倍表示されます。
書込番号:18205580
5点

紅タマリンさん
こんにちは。いろいろと追加でのテスト、ありがとうございます。フルサイズ機種はD750で決まりかけていましたが、ますます迷いが深くなりました・・・;D750とD810を比べると実効感度に少し差があるのでしょうか?一枚ではわからないかもしれませんが、いかがでしょうか?
E-M1も良さそうですね(^^)。レンズも良さそうですし、コンパクトですし、とても魅力的です。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:18205641
4点

紅タマリンさん、おはようございます。
色々な条件下での比較、ありがとうございます。
確かにE-M1のISO100は、ノイズは減りますが階調が損なわれますね。
実質ISO200からの機種と考えて良いでしょう。
一方、D810はISO64スタートです。シャッタースピードを問わない、静物カメラ固定の撮影や、高照度下での撮影では差が大きくなるでしょう。
高感度はノイズリダクションの有無でだいぶ印象が異なりますね。
さすがにE-M1は実用範囲外と思います。私は航空機の作例などを拝見していると、ISO400でも厳しいな、と感じます。これは鑑賞サイズによっても変わりますから、気にならない方は気にならないでしょうけど。
D810のノイズリダクション有りは秀逸ですね。ディテールがしっかり残っています。
E-M1の被写界深度が深い件は、大変興味を惹きます。
D810を見ると花びらの先端までピントが合っているので、比較するとわずかに前ピンだと思いますが、それを考慮してもE-M1が深いようです。
これまで私は、シグマのMerrillセンサーの被写界深度が深い件をレポートしてきましたが、同じベイヤー配列同士でこのような現象が起こるとは思いませんでした。
事実、以前自分がテストした際も計算通りの結果でした。
レンズの収差の特性でしょうか?
いずれにしてもこの結果はE-M1にとって好ましいと思います。
紅タマリンさんが常々ご報告されている強力な手ぶれ補正システムと合わせ、「静物・手持ち・近距離でのパンフォーカス」という条件下において、最適な機種と言えるかもしれません。
別のレンズでも同じ結果が出るようでしたら、マイクロフォーサーズ(あるいはE-M1のみ?)の特徴としておおいにアピールできるかもしれませんね。
書込番号:18211833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

柚子麦焼酎 さん おはようございます。
ISO12800で比較したFM-2の写真は暗い室内で写しましたからFX機だと比較例のような設定が普通に
なされると思います。一方、E-M1はFX機に合わせればノイズがひどくて実用には耐えないと思います
が、実際の撮影では今回示したような撮影条件で写せます。どのようなレンズを選んでも、また、どの
ような構図をとっても、常にFX機に比較して2段以上の被写界深度を稼げますので、ISO値を低く設定で
きます。センサーサイズの違いによるノイズ量の違いが、同じ画総数の場合で2段違うとしても被写界深度
を同じにすればノイズ量は常にキャンセルできているわけですね。
E-M1の手振れ補正は強力です。25o標準レンズでもこの作例のように1/6秒まで手持ちで撮影できますから、
FX機にVRの付いてないレンズを使用した場合のE-M1のISO値のアドバンテージは合計5段以上になりますから
こういう結果が出てくるのです。
FX機の真価を発揮するためには、頑丈な三脚に乗せて、ミラーアップを行い、慎重にシャッターを切らなけ
ればなりません。E-M1の優れたところはあらゆるシーンで確実に手持ちでシャープな写真を撮ることができる
ということです。航空機等の撮影では望遠レンズを使うことがメインになると思いますが、深い被写界深度、
強力な手振れ補正をもってすればFX機と遜色ない写真は撮れるのではないかと思います。
新しく発売されるソニーのα7Uは4.5段分の5軸手振れ補正をボディー内に備えています。ミラーレス機の
操作性やAF追従性が上がってきている中で、従来型のミラー機が存在感を示すのは肉眼で見れるファインダー
の優位性ということのみになってしまうということが将来的に危惧されます。ニコン、キヤノンの両巨頭には
本格的なミラーレス機への参入を急いでほしいというのが一ニコンファンとしての願いです。
書込番号:18211977
5点

紅タマリンさん
ISO値のアドバンテージは「5段以上」になりますが、ノイズを考慮した画質で考えると「3段以上」に縮みますね。
大事なのは数値ではなく画像なので、スタートはここになると思います。
で、VR付きレンズを使用した場合は、E-M1よりも効きが弱いと仮定しても「1段以上」の差というところでしょうか。
ただし、E-M1特有の現象として、センサーサイズの差以上に被写界深度が深いとすれば、この差は再び広がりますね。
しかし、更にただし書きが続きますが、遠景など撮影倍率が小さい場合はフルサイズでも絞らずとも必要な被写界深度を得られるので、この限りではありません。
航空機に関しては紅タマリンさんとちょっと意見が異なります。
旅客機の場合、フルサイズで絞り開け気味でもそこそこ深度内に収まりますし、望遠レンズには手ぶれ補正がほぼ付いていますので、上述のメリットは発生しません。
戦闘機の場合、とにかくAFの食い付きとシャッタースピードなので、これも上述のメリットはあまり関係がなくなります。
それよりは、低感度時の画質差が効いてきます。
事実、色々なスレの作例を拝見していて、最も画質に差がつくのがこの分野ではないだろうか、と感じます。
D810にサンニッパで戦闘機を撮影されている方がいらっしゃいますが、全く別次元ですよ。
その代わり、高価で重いです(と思います)。
(ニコワン以外の)ミラーレスを出してもらいたいのは私も同意です。
小型化というよりも、AFのスピードを保ったまま精度を何とかして欲しい、と切に願います。
現状、ピントを本当に追い込むときは、ライブビューでないと今一つ信頼できません。
書込番号:18212598
5点

柚子麦焼酎 さん
ISOの倍数についてのご意見いちいちごもっともです。
正確な記述をしていただきありがとうございます。
フルサイズは三脚に立てた場合、昼間の光量の十分ある場面での撮影、比較的暗い場所で
ISOを上げて動きの速いものを撮影する場合、天体撮影、などでは画質的に実力を発揮できる
と思っています。ノイズについての有利性はケースバイケースだと思うので、場面ごとに
考えていけばいいのではないかと思います。
航空機撮影でも編隊を組んで近づいてくるような場合は被写界深度も必要になってくるのでは
ないでしょうか。おそらく、一眼レフ機がいい絵を出してくるのは、肉眼で動きの速いものを確認
できるファインダーがあり、現状ミラーレス機よりも俊敏なC-AFが使えるという差が大きいのでは
ないかなと思います。EVFの表示タイムラグも肉眼に近いものに進化していますし、C-AFの俊敏性も
かなり上がってきていることは事実ですから、一眼レフが動きものの分野でいつまでもあぐらをかいて
いることができるかは微妙なところかもしれません。
書込番号:18212950
6点

紅タマリンさん、おはようございます。
私は現状のEVFではまだまだ乗り換えたいとは思えません。
しかしOVF及びそれに関わるAF機構と比較して、同等の見え方、AFスピードになれば、機能的には圧倒するわけですから、直ちにその恩恵に預かりたいと思います。
そしてその日は近いうちに必ずやって来ると思っています。
その際にベースとなって欲しい画質は、現行機種で言えばD810であり、買って良かったなぁ、と実感することが出来ました。
さまざまなテストと考察、ありがとうございました。
書込番号:18215281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズ50oとマイクロフォーサーズ25oは同じパースペクティブになると理解しています。
そりゃ勘違いもいいところでしょう。
画角が同じなだけで、遠近感は全く違いますよ。フルサイズカメラにとって25mmは超広角ですからね。
ただ、不思議なことに、この写真ではあまり遠近感に違いを感じませんでした。ま、そいういうことも
あると思います。写真が傾いて撮られているとわかりにくいですね。
私もパナのマイクロフォーサーズ使っていますが、昼間はいいのですが、暗いところに弱いのはどうし
ようもないですね。カメラがブレなくても、被写体ブレが避けがたいです。ノイズも多いし。
書込番号:18233754
1点

デジタル系さん
どうして勘違いなのか教えていただけますか。
私の理解では例えばフルサイズ50oで切り取った写真は面積比1/4のマイクロフォーサーズでは25oで
切り取った絵に相当すると理解しています。「パースペクティブ」は「構図」と置き換えて記述しても差し支え
無い言葉だと理解しています。遠近感は透視図で表現される構図そのものですから理論的には長さ比1/2
で切り取った絵が元と同じ構図になるためには、長さ比2倍になる焦点距離を持ったレンズで撮影するしか
有りません。レンズの歪曲などを考慮に入れると完全には一致しませんが、ほぼ同じ構図で撮れるというのは
誰もが認める事実だと思いますよ。
上記の例を挙げておきます。Dfにニコンのサンヨンを付けて撮影した画像と、E-M1に40−150の望遠端150oで
撮影した画像を並べてみました。わかりやすくするためにE-M1の画像を3:2の縦横比に切り取っています。ほぼ
同じ構図(遠近感)と言えませんか?収差を無視すれば、レンズの焦点距離は画角を決定するものであり、センサー
の大きさは切り取る大きさを決定するのもであると考えればいいと思います。
書込番号:18234061
16点

どうでもいいけどD810の掲示板汚してないでE-M1の掲示板で好きなだけE-M1褒めればいいのでは
仲間が文句言わないで賛同してくれるよ
いつまでも子供みたいにケンカ売ってないで消えろ
書込番号:18235366
16点

皆様へご意見拝聴します。
こういう比較は、「個人のみでおやりになれば足りるのでは?」と思います。つまり、優劣は自分で判断すれば足りるものであり、どなたかが比較しても、正解はないと思いますが。
例え、メーカーであっても比較は無理ではないでしょうか。いや、むしろ、正解なんてないからメーカーもそんなことはしないでしょう(やったとしても、正解はないから、公表しないでしょう。)。いかがでしょう?
(理由)
同時刻に、同位置、同焦点距離、同露出、同シャッタースピード等々…あらゆるものが同じとしても、光の具合は刻々と異なり、また、その光の具合で比較したカメラ、レンズの個性がありますので、この光の具合ではA、この光の具合ではB・・・・となるのが自然ではないでしょうか。
素人の考えでしょうか。
自分のお財布と、欲しいカメラがマッチングすれば、それが自分の最高のカメラだと思います。
書込番号:18235854
7点

失礼とは思いますが、別建てで書き込みさせてください。
もし、@このような風景を、Aこのような光の具合(順光、逆光、斜光)のとき、Bこのようなお天気(晴、曇、雨)のとき、Bこのような時間のときに撮影するならば、
(Aカメラ+Bレンズ)よりも(Cカメラ+Dレンズ)の方がベターであるということを示されるのであれば、皆さんには参考になるかもしれないです。
でも、残念ながら、私は、年金生活者であり、お金がなく、多数のカメラとレンズを揃えられませんので、今、所有しているカメラとレンズの組み合わせで、その時の風景をベストに撮影する努力に時間をかけます。
お気を悪くされたかもしれませんが、アマチュァの方であれば、そう考えるのが自然のような気がしましたので、無礼とは思いながらも書き込みました。すみません。
書込番号:18235895
14点

翁のつぶやきさん
私も翁のつぶやきさんと同様、「お金がなく、多数のカメラとレンズを揃えられ」ない立場です。
だからこそ、機材の選択を最適化するためにこのようなスレッドは大変有意義に感じます。
確かに、比較条件を完璧に揃えることは困難です。
しかし、このような情報が積み重なれば大体の傾向は掴めてくるはずです。
私自身、色々な比較スレッドを立てています。
フォーマットの違いだけでなく、同一機材の中で絞りによる違い、焦点距離による違いなどもあります。
それらは、「買おうかな、どうしようかな」と悩んでいる方にとって、多少なりとも意味がある情報だと信じています。
不要と思えば読まなければいいじゃないですか。
比較スレッドを根底から否定することに対しては、断固意義を唱えさせて頂きます。
書込番号:18238527
22点

デジタル系さん
是非とも同一画角で遠近感が異なる作例を提示頂けないでしょうか。
センサーサイズの小さいコンデジであれば、一般的な一眼レフと同一画角であっても極端に短い焦点距離になるはずです。
しかし、両者の遠近感の差異を示す比較画像が提示されたのを見たことがありません。
デジタル系さんも書き込みをされたことのある下記のスレッドの結論もお読み頂いた上で、自説の証明をして頂ければ嬉しく思います。
『本当にパースは一緒?(同じ撮影距離、異なる焦点距離)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/
書込番号:18238556
12点

50oで撮影した被写体を25oで同じ大きさに写すには被写体との距離を半分にまで近づかなければなりません。
例えば、50oで10メートル離れて撮影した後、25oで5メートルの距離まで近づいた場合、被写体の大きさは
同じになりますが、その途中にはミクロン単位の距離変化による天文学的な数のパースペクティブ(構図)が
存在します。当然、50oで撮影した写真と、25oで撮影した写真は全く遠近感が異なるものになってしまいます。
同じ場所に三脚を立てたままで同じカメラでレンズだけ付け替えて50oと25oで撮影した場合はパースペクティブ
(構図)は完全に一つだけしか存在しません。25oで撮影した場合は50oで撮影した場合の4倍の面積を切り取れる
だけです。ですから、相対的に画面の中で被写体の大きさは四分の一になってしまします。しかし、この場合の遠近
感は全く変化しません。なぜなら視野内の構図が全く同じだからです。
25oが4倍の絵を写し取る状態で、今度はカメラだけチェンジして、センサーが1/4しかないカメラに付け替えると、
4倍された撮影範囲を中央部四分の一だけ切り取ることになるので、50oで撮影した画像と全く同じ写真が撮れると
いうことになります。被写体の大きさも四分の一になったものが4倍されますから元の大きさに戻るわけです。
以上の説明が理解できない人は、「35o換算の画角」という言葉を正確に理解できないと思います。
書込番号:18238710
7点

>デジタル系さん
パースは焦点距離ではなく撮影距離に依存すると思います。
同寸法の構造物が等間隔で直線状に並んでいる場所に観察者が入ると、
観察者と最近傍構造物の距離によって最近傍構造物と後方構造物の見かけの大きさの比率が変わります。
近傍構造物と近傍構造物直後にある構造物で見かけの大きさの比率を近傍構造物/近傍直後構造物で表すと、
撮影距離が近いほど比率は1よりも大きくなり遠ざかるほど1に近づきます。
以上はカメラ、レンズを持ち出すまでもないことです。
現実的には、レンズの焦点距離は無限遠の値で誤差もありますので、レンズの設計の影響を受けることもあると思います。
また、同じ被写体を同じ大きさに写す必要がある時に広角レンズと望遠レンズでは撮影距離が変わりますので、
パースに間接的に関係するのは間違いありません。
書込番号:18242784
8点

画質も大切ですが、操作性の区別、差別のほうがうんと違うかも
しれませんね。
Raw撮影を楽しんでいる方も多いですから。
ME、MF出来ない、でも高画質なカメラは不要って人もいるかも。
書込番号:18242919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそろしくレベルの低い人達だな。
25mm と 50mmのパースペクティブが同じわけがない。
過去にも散々繰り返されてきた話題なので、面倒くさいのでそっちを読んでください。
なぜか、パナのフォーサーズでは話題にもならないが、オリンパスのフォーサーズで
必ずこういうことを言い出す人がいる。
望遠レンズの近接効果なんてことも理解できないんだろうな。
あーー、バカバカしい。時間もったいない。やめやめ・・・。
お達者で・・・。趣味の世界だから、どうでもいいや・・・・。
書込番号:18243559
6点

デジタル系さん
まだご理解いただけませんか?
望遠レンズの引き付け効果の事なら存じておりますよ。
ただ、これは望遠レンズが狭い範囲を写すという特質があるために引き付けて見えるというだけで、
レンズの焦点距離による特有の遠近感が存在するということはありませんよ。広角レンズが遠近感を
良く表現できるというのは非常に広い範囲を写しているからです。
例として50oで写した画像を、100o、200o、400o、に相当する画角で切り取ってみた画像を載せて
おきます。望遠側になるほど狭い範囲を写すので遠近感が後退していくのが分かると思います。
書込番号:18244350
13点

上記説明に少し付け加えておきます。
広角レンズで写した写真に強い遠近感を感じるのは、広い範囲が写っているために
カメラから被写体までの距離が非常に近いものから無限遠に近いものまで様々なものが
混在しているためです。一方、望遠レンズの場合は写される範囲が限定されるため、カメラ
から被写体までの距離が比較的似通ったものが写されるため、強い遠近感を感じる写真にならない
事が多いということです。写されたものの大きさはカメラから被写体までの距離の割合に反比例して
遠くになるほど小さくなっていきますから広角レンズの場合、強い遠近感が生まれてくるわけです。
ただし、これは一般的な事象で、広角レンズで写した写真でも、近景がなくて距離が遠く、比較的似通った
距離にあるものを画面全体に写すと遠近感は減少します。反対に望遠レンズで撮影する場合でも、異なる
距離にあるものを画面内に収めると遠近感の強い写真になる場合もあります。ただし、その場合でも、望遠
レンズの場合は写す範囲が狭いため、近距離にあるものの全体像が写真のフレームに収まらないため、広角
レンズ程の遠近感は出てこないというのが現実です。
例として挙げた写真を見てみると、換算焦点距離は望遠域ですが、標準レンズで写したと言われても違和感
がない遠近感を持っていると思います。これは画面内に近景中景遠景が収まっているからです。例えば案山子の
写真などは広角レンズの画角でこのまま左右上下を広げていくと、田んぼも左右に広がるほどに距離が遠くなって
いくので自然に遠近感が出てくるということになります。
仮想設定として球形ドームの中に入ってドーム内に同じ絵が大きく描かれたものを広角レンズで写した場合と、
小さく描かれているものを望遠レンズで写した場合では全く同じ写真が出来上がることになります。この場合は
被写体(ドーム内側に描かれた絵)までの距離が同じだから同じ写真にしかならないということです。
書込番号:18245213
10点

パースペクティブについては、このまえいろいろ書いたスレがありませんでしたっけ。
書込番号:18245452
2点

「パース」ってほんとは簡単なのに、言葉で説明しようとするとむつかしくなってしまいますね。
池に入ってみたら、思ったよりずっと深かったなんて経験、ありませんか。
水面に斜めから入った光は、池の底方向に屈折し、底が浮き上がったかのように見えてしまう。
同じようなことがカメラのレンズでもおこっていると考えられます。
センサーの位置が、実際の位置よりも前側に出ているかのように見えてしまう。
なので実質的な観測面(センサー)は、センサーの位置より前へズレたところにあると考えるべきと思います。
パースや撮影距離を厳密に合せるなら、実質的な観測面の位置を合わせなければならない。
でもその誤差はとても小さいので、「同じ」としても問題ない場合がほとんどかも。
こんな説明でいかがでしょうか。(^^)
書込番号:18245758
3点

デジタル系さん 間違いを認めればいいじゃないですか。
既出ですが、コンデジや携帯電話の一桁ミリのレンズでも画角やパースが超広角風になんかならないのは
一目瞭然です。画質を抜きにするなら被写界深度が違うだけですよ。
書込番号:18247830
11点

パースが変化するのは、
撮影距離を変えたとき。
光軸を変化させたとき。
この2つです。
当然、焦点距離を変えてもパースは変化しません。
フォーマットが変わってもパースは変化しません。
ノーダルポイントは考えないものとします。
キヤノンのHPでは初心者向けに、「広角レンズを使うとパースを強調できます」などとあるので、
焦点距離を変えるとパースが変化するような誤解を生むのだと思います。
正確には「被写体に近寄ることができるのでパースが変化し表現力を増すことができる」とか説明すれば良いのだと思います。
スティルライフの場合でも、広角を使うのは表現力を高めたいからで、ブツ撮りの場合135デジタルをメインで使っている方は85mmがメインですが表現力を求める場合45mmを使う場合が多いですね。
そもそもスチルでいうパースとは日常的に使う抽象的な遠近感のことではなく、主被写体と背景(あるいは副被写体)の関係で、ぼけや描写、感覚的な意味はまったく含まないものです。
書込番号:18248117
14点

紅タマリンさん ♪
こんにちわ^o^
いつも精力的なスレ立てありがとうございます。。
とても勉強になります^o^
>一般的には、50mmと25mmでは、パースティクティブが 違うので、あまり比較しても意味がないです。
わたしはスレ自体の機種比較はパソコンでみない環境なのでよくわからないでしたが、実はこれが気になって気になってずっと拝見してました(^◇^;)
スレチになるから質問はしませんでしたが、流れの中で回答がでるのかな?とも。。
また以前も同様の?似たスレを注視しました。。
上記だと画角はおなじだと思いますから当然画像比較のために撮影距離もおなじですから、ほぼ誤差のない"画像"になると思ってます。
カメラごとに合わせたF数、これに関してはメーカーの表記は必ずしもピチッと表記値ではないと書かれたのを記憶してますが概ね誤差の範囲だと思います。
この考えだとわたしもレベルが低いんでしょうか(≧∇≦)
また対象物自体がパースティクティブが出にくいものだし、またそもそも画角、撮影距離を合わせた状態でおなじものを撮影してパースティクティブの違いがでてしまって良いのかな?と思ってしまいます。。
わたしもいつまで経っても初心者で(≧∇≦)
なんか違うんでしょうか(^◇^;)
ちょっとというかかなり気になる横スレでした。。
書込番号:18249386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル系さんの次のコメントを注視しています。楽しみですね。
書込番号:18249422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うんと(^◇^;)
不穏な空気が流れてますが、、
誰がどうとかではなく、ちょっと見てきたも、書かれてたもの、覚えたものとの違いがあったので(≧∇≦)
単純にわたしが間違えて覚えてるのかな?ということでして…
デジタル系さん は尊敬できるかたです。。
書込番号:18253834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのレベルの高い書込みに、なかなかついていけていない初心者です。
専門用語は分かりませんので、的外れな事を言ってるかもしれませんが、レベルの低い初心者だと思い暖かく見守って頂けると嬉しいです。
m(_ _)m
・撮影者
・主となる被写体
・副となる被写体(背景とか)
この3点の関係の事を話されてるのですよね。(もしかして違うのか…)
多くの皆さんが仰っているのは、撮影者と主となる被写体の距離がほぼ変わらない場合の事かと思っています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
焦点距離を変えても副となる被写体は変わりませんので、同じ画角でトリミングできます。
デジタル系さんが仰っているのは、主となる被写体の大きさが変わらない場合の事だと思っています。(撮影者が前後する場合)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
レベルが低くパッと話の内容を理解できず、パースペクティブと云う言葉から、主となる被写体を中心に考えてしまい、何で副となる被写体が同じになるの?と小さな脳みそが固まってしまいました。
難しいですね…
勘違いということもあるかもしれませんし、私のようにレベルが低い場合もございます。
暖かく見守って頂けると嬉しいですし、暖かく見守っている書き込みを見ると、心がホッコリします。
NikonのFX 3機種の撮り比べ、いつも楽しく拝見しております。m(_ _)m
書込番号:18254610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

紅タマリンさんこんばんは。
前にパースペクティブの話題になった時も、結局、パースペクティブなんて使い慣れない英語使ってるから、色々な解釈になってしまうって意見もあったような。。
D800の時もリアルタイムで見てましたが、改めて見る気になれないので、見直さずにコメントさせてください。
パースって言えば、私は若い頃、遠近法だと思ってました。
年代によっても、イメージが変わる言葉ですよね。
今回の話の1番分かりやすい例だと、100人で集合写真を撮ってもらうとします。
前後にギューギューに詰まった状態で、自分の顔が映るにはどうすればいいですか?
100人が全員カメラのレンズが見える立ち位置にいたら、どんなレンズを使ってようと、必ず目は写りますよね。
カメラマンが何ミリのレンズを使ってるかなんて気にしたことありますか?
今日は望遠レンズだから、もう少し右に寄ってくださいって言われたことありますか?
レンズが見えてる人は、レンズの焦点距離に関わらず必ず目が写るんです。
ですので、レンズの焦点距離に関わらず、撮影者と被写体の位置が変わらなければ、レンズによって、後ろの列の人が前の列の人の陰に隠れて写らなくなるなんて事はありません。
自分の顔を小さく見せたい遠近法を使うとしたら、私は、後ろの列に行って、さらに分からないようにギリギリ顔を後ろに引きます。
結局、自分が動かなければ、レンズの焦点距離によって顔が小さく写るって事もありません。
紅タマリンさんの正解だと思います。
しかしながら、そもそも、この話で1番分かりやすい集合写真をどのレンズを使うか迷うカメラマンの話くらいしか、こんな状態で比較することはあまりないと思います。
三脚の置く場所と、高さは、バックの風景も考えると限られたところになると思いますので、出来るだけ収差の少ないレンズで全員入るレンズを選択すると思います。
同じ立ち位置でレンズを変える場合、少なくとも、レンズの角度や、地面スレスレで煽ったり、しゃがんだり
背伸びしたり、そのレンズ毎の特徴が生かせる撮影方法で撮るので、やはり広角レンズは、パースペクティブが強調された撮り方をするし、望遠レンズでは、圧縮効果を強調される撮り方をして、そのレンズの1番特徴を引き出す撮り方をすると思いますので、立ち位置が一緒でも、レンズの焦点距離によって、だいぶパースペクティブが変わってくる撮り方をすると思います。
ただ、今回のデシタル系さんの、マイクロフォーサイズの25ミリとFXの50ミリはまったく同じ画角なので、同じ三脚に付けて集合写真を撮る場合のパースペクティブの変化はあり得ないですね。
デシタル系さんは、いつも論点を少しずらしてるので、他の方の意見にもあるとおり、パースペクティブの言葉の捉え方のズレのような気もしますね。
1番勘違いの多い英語のような気がします。
なので、パースペクティブという言葉を禁止にしたら、意外ともめないかもしれませんね。
結局、画素数が増えて、トリミング耐性が良くなったので、広角レンズで撮影しておいてトリミングしても、望遠レンズで撮った写真と被写界深度を考えなきゃ見え方は一緒って事でしょ??
そりゃ、そうだけど、そんな撮り方じゃ、人と違う良い写真は撮れないって意見も納得出来ます。
もし、望遠レンズを持ってなくて、広角レンズで撮っておいてトリミングするなら、それを前提の構図と配置とレンズの角度で撮らないと、広角レンズの良さを引き出す撮り方したら、それを望遠レンズで撮ったようにトリミングしても、すげー良い写真にはならないと思います
書込番号:18257968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へんぽらい さん こんにちは
集合写真の例、分かりやすいですね。
パースペクティブという言葉は主に、遠近法、透視図、遠近感というような意味合いです。
この三つはそれぞれちがうことを指していますが、集約すればある位置に立ってある方向を
見たときのものの形の見え方、つまりそこから写真を撮ったときの構図ということに集約され
ると考えてもよいのではないかと思います。遠近感はその構図を見てどう感じるかという感覚的
な問題だと思います。行き着くところは一緒なのですからパースペクティブという言葉を悪者に
するのはどうかと思いますね。
位置と方向を変えずに同じカメラで撮影する場合は、広角レンズになるほど広く写るというだけの
事です。広角レンズは近くから遠くまで広い範囲が写るので、遠近感を感じやすい写真が撮れると
言うことでしょうね。特に被写体に近づいて撮影した場合は、他の物との距離の差が大きくなるので
遠近感を強調した写真が撮れるということですね。例えば、人物までの距離が10m、背景の木立までの
距離が20メートルだったとします。その位置で写真を撮れば人物に対して木立は1/2の縮小比で写ります。
この時、撮影者が人物に1mの距離まで近づくと、人物に対して木立は、実に1/10の縮小比になってしま
います。こういう場合、広角レンズ特有の遠近感の強調が生まれるわけです。一方、望遠レンズだと、人
物のごく一部分しか画面に収めることができなくなるため、普通は撮影しませんね。でも、無理やり顔の
一部分とかを写して後ろの木立が写っていた場合でも、広角レンズで写した時と同じ大きさの比率で人物と
背景は写っているはずです。つまりパースを決めるのは立ち位置でありレンズではないということですね。
また、へんぽらい さんがおっしゃっているように、広角レンズで撮影したものをトリミングすると、
望遠レンズで撮影したものと収差を除けば同じ写真になります。また、同じ立ち位置で小さなセンサー
のカメラを使うと、焦点距離が同じでも小さく切り取られてしまうのでセンサーの長辺比に応じた倍数
の焦点距離の望遠レンズ(マイクロフォーサーズなら2倍)を使うことで同じ写真が撮影できることにな
りますね。
以上の事を集約すれば、ニッコールHC さんが [18248117]の書き込みで明確に説明してくれた通りに
なります。ニッコールHC さんの説明が完全に納得できる場合はこれ以外の事を言う必要は全くないし、
遠近感についての議論をする必要もないと思うのですが、漠然とした理解をしている方には、具体物を通
して理解することが必要な場合もありますのでいろいろと書き込んでいます。ある程度このスレで書かれ
たことを読んで、後は自分でやってみて理解するしかないでしょうね。
書込番号:18258343
6点

すれぬし様こんにちわ
EM-1買いましたよ〜(~o~)
EM-1のあなたのスレ見ていると楽しく感じますがここでのEM-1のことを見ていると悲しく感じます
EM-1のすれに戻ってください(>_<)
書込番号:18264036
7点

紅タマリンさんこんばんは。
私の言葉足らずで少し誤解があったようです。
私はパースペクティブって言葉は大好きですよ!
パースペクティブの効かせた写真が好きなので、魚眼レンズを付けて、被写体に接近しデフォルメして遠近感で迫力ある写真を撮るのが好きなんです。
なので、パースペクティブという言葉を悪者にしてません。
私が言いたいのは、
>パースペクティブという言葉は主に、遠近法、透視図、遠近感というような意味合いです。
この三つはそれぞれちがうことを指していますが、
紅タマリンの言う、結局集約されると言うのも理解出来ますが、議論する時には、日常会話であまり使わない英語で、三つのそれぞれ違う事を指す言葉で、さらに、紅タマリンが
>のような意味合いです。
言ってる通り、あいまいなんですよね。
議論する時に、わざわざ、勘違いしやすい言葉を使うから、たくさんの人が誤解すると言ってるのです。
そもそも、広角レンズを使うときに、パースペクティブを強調させる為に広角レンズを使いましたって言う人がいても、望遠レンズを使う時に、パースペクティブを減らす為に望遠レンズを使いましたって言う人がいますか?
もちろん、パースペクティブという言葉の意味では使用が間違ってるわけではありませんが、広角から望遠側に向かう時には、あまり馴染まない使い方だと思います。
広角側に広げる時に良く使う言葉であって、望遠側にトリミングする時に使うから、勘違いしてややこしくなるのだと思うのです。
被写界深度などを考えなければ、広角レンズをトリミングして画角を揃えれば、望遠レンズと同じ写真になると言えば、納得する方はたくさんいますが、
広角レンズをトリミングすると、望遠レンズと同じパースペクティブになると言うと、ややこしく感じる人が多いと思います。
そもそも、デジタル系さんが勘違いで騒いだのが原因なので、スレの内容と違ってると思います。
パースペクティブという言葉を悪者にしているのではないと伝われば、もうこの議論はいいです。
スレの本題に戻りますが、
>FX機の真価を発揮するためには、頑丈な三脚に乗せて、ミラーアップを行い、慎重にシャッターを切らなけ
ればなりません。
カメラ毎の比較をされてる紅タマリンなので、こちらも比較された感想ですか?それともイメージですか?
考えてみたら、私はまだ一度もD810を三脚に付けてないので。
手ブレ、被写体ブレは単純にシャッタースピードを考えれば防げると思うのですが。
>E-M1の優れたところはあらゆるシーンで確実に手持ちでシャープな写真を撮ることができる
ということです。航空機等の撮影では望遠レンズを使うことがメインになると思いますが、深い被写界深度、
強力な手振れ補正をもってすればFX機と遜色ない写真は撮れるのではないかと思います。
こちらも、思います。なので、想像ですか?
私はD810もあらゆるシーンで確実に手持ちでシャープな写真が撮れると思ってるので。
EM-1はすごく優秀なカメラで、持ってる友人が何人もいますが、やはり、優秀すぎて、APS-Cを飛び越えてFXと比較する事に快感を覚える人がたくさんいるのも事実で、それだけ素晴らしいカメラですよね。
これだけ、比較検証をされる紅タマリンが書くと、検証に基づいた意見だと勘違いしてしまう人がいると思います。
こちらも、是非、比較画像を載せてから書いて頂きたいです。
比較と想像を混ぜて書くと混乱してしまいます。
動くものを、流し撮りは腕によるところが大きいので、カメラを振りながら、動きを止める撮り方で、同じサンヨンを付けて、同じ絞りで、FXをトリミングてEM-1に揃えた時の被写界深度の差も興味ありますし。
そんなにD810は人によってブレるのかも気になります。
D810には200ミリ、EM-1にはサンヨンで600ミリ相当で、トリミングして画像を揃えた時の被写界深度の比較など。
やはり、想像で書かれるのはどうかな?と思いますので、パースペクティブの議論も生かしてトリミングしての、比較検証などを是非して頂ければと思います。
書込番号:18265057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へんぽらいさん
パースペクティブという言葉を悪者にしているというのは私の読み違いでした。失礼しました。
このことを論じるときに、撮影する実地に立った感覚でレンズ選択をするということと、理論的に
あれもこれも同じことなんだというのでは感覚的なものがずれてくると思います。私は理論上の事
を書きましたので、実地で撮影する上での感覚を大切にする方が広角レンズは遠近感を出せるとい
う事に対しては何の異論もありません。
フルサイズ一眼レフが三脚に乗せてミラーアップした時にこそ本来の最高性能を出せるというのは私が
言うまでもなく真実だと思います。実際に手持ちでE-M1とD750で撮影してみたものもありますので少し
整理してから載せてみます。航空機の撮影については私は撮影する機会がないので想像です。私が今まで
E-M1を使って動きものを撮影した感覚からして遜色ないのではないかと思いました。価格コムのE-M1板に
も関連するレポートが出ているので見ていただければある程度は理解していただけると思います。
シャッターブレの問題は一眼レフにとってはとても重要な課題だと思います。比較的低スピードのシャッ
ター速度でブレが出てくるようです。手持ちの場合はミラーアップできないのでミラーショックとシャッ
ターショックを両方拾うことになるので本来の画質を出すのは難しいですね。
書込番号:18265321
4点


「パース」という言葉は建築絵画CGでは馴染みがありますけど、馴染みのない人もいる。
「遠近感」ならイメージが伝わりやすいけれど、「感」に若干あやふやな感じがする。
どっちを使うか迷うところです。
ちなみに私は「ペクティブ」がつくとむつかしげに聞えるたちで、
「ペクティブ」つける人は、その道に詳しい人なのかなと思ってしまいます。笑
あと、「紅タマリンさん」から「さん」を取ったら、呼び捨てに見えちゃう人と、「ゆうこりん」の「りん」みたいに親しげに見えちゃう人に分れそうな気がします。^o^
書込番号:18266181
5点

紅タマリンさんおはようございます。
>フルサイズ一眼レフが三脚に乗せてミラーアップした時にこそ本来の最高性能を出せるというのは私が
言うまでもなく真実だと思います。
私も言うからには三脚に乗せてない写真をアップしますね。
知人の自転車レースの撮影です。
最終的にA4の額に入れてプレゼント。
沿道にはたくさんの応援の人が、身を乗り出して声援をおくってます。
私も身を乗り出してカメラを振りながらの撮影。
一脚も着けれません。
なので、手持ちでも重心をしっかり固定も出来ない前のめりの姿勢です。
知人の自転車はカメラで例えるとD4sとヨンニッパを足したくらいの金額くらいで、大切に使ってます。
A4に印刷が目的なので、低速シャッターで自転車をブラして流し撮りで動きを表現する撮り方より、自転車のタイヤのスポークまでを止めて大切な自転車を写真でもくっきり写したい。
動きを表現するのは、他のレーサーと先頭争い(レース中は何度も先頭が入れ替わるので)をしていて、表情や汗をくっきり写す事で、レースの動きを表現しようと考えました。
カメラは、
D300s+サンニッパ+1.7テレコン
D320+タムロン70-300
D800+サンニッパ→トリミング
iPhoneのカメラ
ひと通り試し撮りをして、自転車一台分の被写界深度と高速シャッターを考えると、D800+サンニッパでトリミングに決定。
絞りは自転車一台分が入る被写界深度を考えf7.1。
シャッタースピードは、800分の一でも微妙にブレたので、下回らないようにISO低速限界設定。
知人は中央先頭です。
レーサーの1番右です。
顔や看板は、モザイクをかけてます。
RAWはもう削除しちゃったのでありません。
joeg撮って出しで、モザイク以外一切データをいじってません。
カメラの設定は、日付すら合わせてないデフォルトのままです。
アップするのに、トリミング前の元写真は、サイズを小さくしました。
自転車の部分をトリミングした写真を載せますが、実際にこんなトリミングの仕方はしないので念の為。
六角レンチのねじ穴、スポーク、靴の通気穴のあたりを見てください。
時速は40キロ以上です。
書込番号:18268330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D320→D3200
書込番号:18268340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へんぽらいさん
とてもすっきりした抜けのいい写りですね。すばらしいと思います。
被写界深度とシャッター速度の関係も綿密に計算されているようで撮影技術も確かですね。
データが表示されていませんが、IS0400くらいでしょうか。シャッター速度は1/800秒でぶれた
ということは、1/1000秒くらいでしょうかね。被写体ブレのほうが大きいと思いますので1/1000秒
くらいはいるでしょうね。
こういう撮影の場合は三脚に乗せて撮影した画像とはほとんど違いはないと思います。一眼レフ機で
ミラーショックやシャッターブレが影響するのはもっともっと低速シャッターの場合だと思います。
例えば、絞り込んで風景写真を写す場合や、室内で十分な被写界深度を得るために低速シャッターを
使う場合などは三脚に乗せてミラーアップしないと本来の高画質は得られないということです。
へんぽらいさんがおっしゃるように、単純にシャッター速度を上げることができるならば、ブレは
防げると言えますね。いかなる場合でも三脚に乗せないと力を発揮できないような言い方をしたのは
私の説明不足でした。
ただし、光の少ない場所でブレの影響のないシャッター速度に上げるためには、ISO感度を高くする
必要が出てきますので画質は悪くなりますね。レフ機が手持ちで本来の画質を出すためには十分な光の
ある環境でないと難しいのではないかと思います。いま、シャッター速度ごとにどの程度の影響がある
のか比較撮影をしています。まとまったら載せますので参考にしてみてください。
書込番号:18269119
2点


一眼レフを手持ちで撮影する場合、ミラーショックとシャッターブレは必ず付いて回るという
認識がありますが、実際にどの程度の影響があるのかということは曖昧なままでおりました。
そのことについてご指摘もあり、私も気になっていましたのでミラーショックの無いミラーレス
機との比較撮影を行ってみました。
D810は点検に出していて手元にありませんのでD750を使いました。ミラーレスはE-M1です。電子先幕
シャッターも同時に使い、シャッターによるブレを極力排除して一眼レフ機との違いが明確になるよう
に試みました。撮影条件としては、構図と被写界深度を極力揃え、手振れの限界の低速からほぼ三脚と
同じ効果のある高速まで段階的に両機のシャッター速度を揃えながらピント付近のブレを確認しました。
まず最初は両機ともハスキー三段の三脚に乗せ、D750はミラーアップ、E-M1は低振動モードを使いブレの
無い写真を撮影してみました。この画像が、両機の最高画質と見なしても良いかと思います。写真の出来
不出来はこの際置いておいて見ていただけたらと思います。私のパソコンの通信状況では10M以上の送信
ができませんので、D750は少しトリミングやリサイズをしていますが、拡大でブレの有無は確認できます
ので拡大して詳細に見ていただきたいと思います。
書込番号:18270246
3点

次に50o標準域での手振れの限界点を探るべく1/50秒以下で撮影してみました。1/10秒、1/20秒は
ほとんど両機とも止まりませんでした。1/30秒は壁によりかかるという方法でE-M1のほうはほぼ
止まりました。もちろんE-M1の手振れ補正は全ての撮影でOFFにしております。
ピントは中央の赤い玉に合わせております。
D750のほうは何枚か写した中で最も鮮明なものを載せていますが、ぶれが出ているようです。
書込番号:18270290
3点

次に一般的に手振れをしない限界のシャッター速度と言われている1/50秒で撮影してみました。
これは拡大で両機とも等倍で見れます。ピントはランタンの上部にある星形の切り抜きに合わせ
ています。この写真でもD750はぶれています。これは手振れではなくシャッター周りの振動が影響
していると考えるのが自然かと思います。
書込番号:18270320
3点


次は1/125秒です。
ようやくD750のブレがなくなりました。
他の被写体も写して見ましたが、同じようにブレを感じない写りでした。
標準レンズの場合1/125秒あたりがブレない限界と言えそうです。
書込番号:18270383
3点

最後に1/320秒です。
完全にぶれはなくなり、三脚に設置したと同じ解像感が戻ってきています。
明るい場所だとISO感度を上げる必要もないのでフルサイズ機本来の解像力や諧調の豊かさ
が発揮された質の高い画像が生成されると思いました。
書込番号:18270411
3点

紅たまりん様
自転車の抜けのある画像とお褒めを頂きましたが、
こちらは、私も長くサンヨンとサンニッパを保有して撮り比べや、撮り分けをしてきましたが、
このあたりが、一番、サンヨンとの違いだと思います。
サンヨンは手ブレリスクも多くなりますが。
興味深い撮り比べありがとうございました。
OMDのブレが少ない長所についてですが、知人からよくカメラの購入のアドバイスを求められ、
OMDシリーズを勧めていますので、とても参考になりました。
D810の短所につきましては、これは、難しい問題ですね。
出来る証明をするのは簡単ですが、出来ない証明をするのは、なかなか難しいのでは?と思います。
私は、このような低シャッタースピードでの撮影は、
まず、三脚がなくても、何かカメラを当てられる物を探します。
もし、なければ、ミラーアップを先幕に設定して、
ライブビューで最大に拡大し、深呼吸して息を止めて、揺れが一番おさまった瞬間にシャッターを押します。
試しに、一枚だけ撮影してブレるか確認しました。
完全手持ちでライブビュー拡大で、赤い花にピントを合わせてます。
そんなに、騒ぐほどかな??と。
シャッタースピード優先で、20分の1秒で撮影してみました。
まさかと思いますが、ファインダーで撮影してますか?
こんなにブレるのも不思議なのですが。
時間がある時で良いのですが、私のこの方法で、20枚撮影して、どのくらいの確率でブレたか教えて頂けると嬉しいです。
何ども言いますが、出来ないという証明は難しい事だと思います。
書込番号:18272893
3点

へんぽらいさん
私が比較したのは1/80秒以下でD750にミラーショックとシャッターブレが出ているということを
検証して確かめたわけで、一般的な手振れを確かめたわけではありません。1/80秒以下のこれらの
機械的なブレが出る確率はほとんど全てです。なぜならこれらのブレは構え方やどこかをささえに
したくらいでは防げるものではないと思います。
E-M1で1/30秒で写せたのは私が換算50oレンズを使用して手振れなく写せる限界が1/30秒であるとい
うことを証明しています。D750にミラーショックも先幕シャッターのブレも皆無なら同じく1/30秒
でブレ無く写せるはずです。ミラーも先幕ショックもないE-M1との比較であるからこそ、一眼レフの
シャッター周りの振動の影響が低速シャッターで出ているということを確かめることができるのです。
私の検証したことは、比較写真とこのコメントも含めた説明文だけですから、これ以上の事をすること
はできませんし、その必要もないと思っています。ニコンのD810やDfとの比較でどの程度の違いがあるか
ということは検証できていませんが、もしはっきりした違いがある場合はどこかのスレでコメントするか
もしれません。
書込番号:18273331
4点

紅タマリンさん。
私が撮影した方法は、スタンダードですよ!
特別な事はしてません。
まさか、普通ファインダー覗いて、このシーンは撮影しませんよ!
当たり前の撮影方法で撮影してないとなると作為を感じますね。
>フルサイズ一眼レフが三脚に乗せてミラーアップした時にこそ本来の最高性能を出せるというのは私が
言うまでもなく真実だと思います。
この言葉が間違ってると言ってるんですよ!
>一眼レフを手持ちで撮影する場合、ミラーショックとシャッターブレは必ず付いて回るという
認識がありますが、
必ず付いて回らないと言ってるんです。
私は、OMDシリーズは、コンパクトで、この大きさでこれだけの性能はすごいと思ってますが、すべてのシーンにおいて、D810を超えることはないと思ってます。
紅タマリンは、もう少し、理解のある方と思って接していましたが、残念です。
書込番号:18273412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シャッターブレの問題は一眼レフにとってはとても重要な課題だと思います。比較的低スピードのシャッ
ター速度でブレが出てくるようです。手持ちの場合はミラーアップできないのでミラーショックとシャッ
ターショックを両方拾うことになるので本来の画質を出すのは難しいですね。
これも違ってるよ!
>手持ちの場合はミラーアップできないので
って、ホントは撮影方法知らないんじゃないの??
紅タマリンさんくらいの撮影技術を持った人が嘘ついたら初心者は信じちゃうよ!
ちゃんと訂正したら(笑)
書込番号:18274273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紅タマリンさん
D750はいくらなんでもぶれ過ぎではないでしょうか。
是非ともD810で再検証をお願いします。
私もD810に35mmと85mmでテストしてみました。
シャッタースピードは1/25秒〜1/50秒です。
先にOKの基準を示します。
1枚目は35mmで「OK」とした画像です。
2枚目の35mmはぶれていますが、3枚目のように65%にリサイズすると等倍でも何とか耐えうるよう
になります。この程度のものを「65%縮小ならまぁOK」としました。
撮影方法は、ミラーアップも露出ディレイも使わず、普通にシャッターを切っています。
また、体を固定する工夫は敢えてしませんでした。
ただし、椅子には座っています。
すると、4枚目の表のような結果になりました。
さすがに85mmの1/30秒は厳しいですが、まあまあ使えるカット率は5割程度と言えると思いますが、どうでしょう。
書込番号:18274631
4点

>まず最初は両機ともハスキー三段の三脚に乗せ、D750はミラーアップ、E-M1は低振動モードを使いブレの
無い写真を撮影してみました。この画像が、両機の最高画質と見なしても良いかと思います。
おいおい、D750の最高画質は、俺の手持ちよりひどいのかい??
>ただし、光の少ない場所でブレの影響のないシャッター速度に上げるためには、ISO感度を高くする
必要が出てきますので画質は悪くなりますね。レフ機が手持ちで本来の画質を出すためには十分な光の
ある環境でないと難しいのではないかと思います。
こらこら(笑)
紅タマリンさんって、人の間違いにはしつこく追い詰めるくせにね〜(笑)
カメラの長所毎にカメラ買ってるから、ひとつのカメラを使いこなせてないんじゃないの?
勘違いで訂正してもらえればと、時間をさいて優しくコメントしてんのに、開き直ったのには驚きだね。
作為的なかなりひどいネガキャン野郎か、固定観念でカメラを使いこなせない残念な人かどっちかだな。
書込番号:18274634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続いて、85mmで1枚だけあったOKカットです。
1/30秒、1/50秒という過酷な条件ですから、ちょっと基準が甘くなっているかもしれません。
2枚目は三脚固定、ミラーアップ、露出ディレイモードでの画像、3枚目は更にその低感度版です。
さすがに手持ちよりキレがあります。
手持ちでもまあまあの結果ではないかと思いますが、私が静物を手持ち撮影するときは画質にこだわらない場合が多いです。
書込番号:18274644
2点

>おいおい、D750の最高画質は、俺の手持ちよりひどいのかい??
だから、前から作為的だって言ってるのに・・・
そのうちD810は別格だって言うのかも
書込番号:18274664
4点

ミラーショックとシャッターブレの検証するなら三脚とリモコン使ったほうが分かりやすいような気がしますけどなんで手持ちで行うのでしょうか?
書込番号:18274765
8点

へんぽらいさん
私は今回一眼レフ機とE-M1のシャッターブレの違いを事実に基づいて検証しただけです。
提示方法は検証事項が明確に示されるような方法をとっただけですが、それが気に入りませんか?
このスレで暴力的な言葉でののしる返事や、スレの内容をしっかり読みもせず、ネガキャンと決めつけたり
する書き込みは無視してきました。そういう書き込みに返事をしてもスレが荒れるだけでためになる展開は
皆無になるのが常だからです。私はこの板で人様が書き込んだものから多くの事を吸収してきました。同様
に私が作ったスレからは読者にいろいろ参考にしていただきたいと思っています。
へんぽらいさんにはきちんとした返事をしてきたつもりですが、あなたはどうも人の言葉じりを取ってカチン
と来てしまうようですね。感情的になっていますので、これ以上言葉のやり取りをしても見苦しいだけです。
私の今までのスレをもう一度しっかり読み返してみてください。そのうえでの疑問点を礼節を持って書き込ん
でいただければ返事をします。
書込番号:18274968
10点

柚子麦焼酎 さん
D810との違いはまだ調べていませんので何とも言えません。
私がやったことはシャッター速度ごとの手振れの有無ではなく、フルサイズ一眼レフ機と
シャターブレのないミラーレス機の比較ですので、D810単独の画像ではどういう結論も
導き出せないと思います。ただ、柚子麦焼酎 さんが写された左端の写真などはきれいに写
っていますね。シャッターブレを感じさせない写真であることは間違いないと思います。
個人的な撮影環境、技量、画像処理の巧拙などの違いがあると思いますので、私が撮影した
D750の写真がブレ過ぎているというのは事実かもしれませんが、あくまでもE-M1との比較で
見ていただければいいのではないかと思います。
書込番号:18274993
6点

紅タマリン様
いえいえ、もう結構です。
私の撮影方法は、ライブビュー撮影が出来るようになってからスタンダードで、三脚立てて風景を撮影する人も、ライブビュー拡大でピント合わせは常識です。
もし、知らなかったにしても、新しい電子先幕を使う場合、メニューでの変更になるので、取説見たり、どんな仕組みか調べると思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
ここの
機構ブレを極限まで抑える電子先幕シャッター【NEW】
の説明でも
ミラー振動がないライブビュー撮影と組み合わせると、さらに効果的です。
と書かれてる通りごく一般的な撮影方法です。
1番効果的な撮影方法で撮影せずに最高画質と表現するのは悪質だと思います。
胸を張って言い切った事を、何一つ訂正することなく、主題の部分を言葉尻と置き換え、逆に私の姿勢に対して被害者のような卑屈な態度。
ここまでくると、悪質なネガキャンとしか言いようがないですね。
このスレを見てる人に、ブレた写真ばかり載せて一眼レフの限界だと言い切ってるネガキャンを信じないように、一眼レフでも、手持ちでブレのない写真が撮れると伝わればいいので、紅タマリンさんがおっしゃる通り、これ以上見づらくならないように、もう私に対する返信は結構です。
また、あまりにひどい、通常しない撮影方法で最高画質と表現されたり、取説にも書いてあるような常識的な撮影方法をしないで一眼レフの限界を勘違いさせるような書き込みを見ましたら、また通常の常識の範囲の撮影方法で撮影した実際の写真を添えて抗議します。
書込番号:18275241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へんぽらいさん
書き込み番号18273412は普通のご意見ですので答えておきます。
>>フルサイズ一眼レフが三脚に乗せてミラーアップした時にこそ本来の最高性能を出せるというのは私が
言うまでもなく真実だと思います。
この言葉が間違ってると言ってるんですよ!
一眼レフを手持ちで撮影する場合、ミラーショックとシャッターブレは必ず付いて回るという
認識がありますが、
必ず付いて回らないと言ってるんです。<<
・どんなに高速のシャターを切った場合でもミラーショックやシャッターブレは起こっているのですから
間違いとは言えないと思います。シャッター速度がある程度高速になってくると、ブレが目立たなくなる
から問題なくなるだけだと思いますよ。それでいいんじゃないですか。
>私は、OMDシリーズは、コンパクトで、この大きさでこれだけの性能はすごいと思ってますが、すべてのシーンにおいて、D810を超えることはないと思ってます。
・もちろんすべての場合においてE-M1の写りがD810を超えることなんて有り得ません。D810だけじゃなくてD750や
Df,その他のフルサイズ機と比較しても、E-M1が及ばない場面のほうが多いかも知れまん。フルサイズ機とE-M1は
センサーの大きさに対するイメージだけから先入観を持ってしまうと間違った認識をすることがあります。両者の
使い分けによってお互いに苦手なところを補っていけるのではないかと思うからこそ、このような比較をしてみた
のです。
書込番号:18275271
5点

へんぽらいさん
D810の電子先幕シャッターがミラーアップ時に切れるのは承知しておりますよ。
D810で三脚に立てて撮影する時はもちろん活用しています。
D750では電子先幕シャッターが使えないのでミラーアップしただけで撮影しました。
三脚に立てる場合はもちろんライブビュー画面を使い最大倍率で確認して最上のピントで写しています。しかも、
何枚か写した中で一番いいものを使う気の使いようです。あなたが写したサンニッパの写真と私が写した風景写
真ではピント位置までの距離や気象条件、光のコントラスト、空気のクリアーさなどが全く違います。全く違う
条件のものを比較しておかしいじゃないかと言われても「ハイ違いますね。」としか答えようがありません。
書込番号:18275294
4点

紅タマリンさん
ミラーアップでは、数秒間振動がおさまらないのと、ライブビュー撮影ではミラーショックそのものがないの知ってますか?ピントの話をしてるんじゃないんですよね。
ライブビューで撮影すれば、手持ちでもミラーショックそのものがないと言ってるんです。
もしかして知らないんですか?
私は、被写界深度を深くしたい時はiPhoneで撮影してますよ!
その面でも、EM-1は私にとって中途半端です。
サンニッパは、このスレの最初の方で出てきた内容に関連して載せたんですよ。
そもそも比較してませんけど。
もう返信は、ホントに結構です。
書込番号:18275338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「画質〜パースペクティブ〜そしてブレ」に至るも、大いに参考になりましたよ。
とりわけ、「遠近感」では、いっつも盛り上がるね。(^-^;
スレ主さま 手間のかかる比較ありがとね!
あっ、願わくば 今度はD4sもぜひ入れてね。 (^-^;
書込番号:18275445
3点

追伸
比較画像は、一枚の中にそれぞれの一部切り出し画像を
並べたのもあれば、もっと解り易いかったかなーって!?
でも、手間ももっとかかることだし・・・ね。 (^-^;
書込番号:18275476
3点

渚の丘 さん こんにちは
D4sなんてとてもじゃないけど手が出ませんよ。D4sを使う人は細かいブレや解像感よりも
確実性、明瞭性を求めている人が多いかもしれません。
>比較画像は、一枚の中にそれぞれの一部切り出し画像を
並べたのもあれば、もっと解り易いかったかなーって!?
でも、手間ももっとかかることだし・・・ね。 (^-^;
・私もそう思いながら結局全画面で掲載しているのですが、等倍切り出し画像をわざわざ
載せても、「全画像を拡大して見れば同じだから縮小なしの画像を見せてくれ。」という
人が出てくるので最近はあまりやっていません。
書込番号:18275718
2点

紅タマリンさん
私が懸念しているのは、
・D750の個体不良
・D750全体の問題
・失礼ながら紅タマリンさんのレフ機における撮影方法の問題
である可能性です。
これらの可能性が考えられる以上、現段階でフルサイズ一眼レフすべてがぶれやすいと印象づけるのは適切ではないと思います。
>是非ともD810で再検証をお願いします。
と書いたのはそのためで、私のD810単独テストでは結論が出ないのと同様、今回のD750とE-M1の比較でも普遍的な結論は出せないということです。
もちろん無駄な比較だったわけではありません。
紅タマリンさんがD810で再検証することで、D750との差、あるいは撮影方法の差が明確になり、問題の切り分けが可能になるわけですね。
更なる検証に期待しています。
書込番号:18275793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

柚子麦焼酎 さん
>・D750の個体不良
■確かに個体差はあると思います。
ただし、正規ルートからの新品購入ですから、初めから不調だとは考えにくいですね。
>・D750全体の問題
■解像感やマイクロコントラストについてはD750だけでなく今まで使用してきたD600、
EOS5D2、EOS6Dなどでも同じような印象を持っています。D810はE-M1に共通する抜けの良さ
があります。ローパスレスが共通項ではありますが、断定はできません。
>・失礼ながら紅タマリンさんのレフ機における撮影方法の問題
■これは確かにあるかもしれません。ただし、下手な人が同じスキルで2機種を比較して
一方にだけ明らかなブレがあるとしたら下手なりの結果は出ていると考えても良いかと思います。
>現段階でフルサイズ一眼レフすべてがぶれやすいと印象づけるのは適切ではないと思います。
■確かにその通りですね。
>もちろん無駄な比較だったわけではありません。
紅タマリンさんがD810で再検証することで、D750との差、あるいは撮影方法の差が明確になり、
問題の切り分けが可能になるわけですね。
■D750は早々に手放すつもりでいます。D810、Dfとの違いは自分でもはっきりさせたいと思って
いますので、もし成果があれば何らかの方法でお伝えすることができるかもしれません。ご不快な点が
多多あったと思いますが、閲覧していただき貴重な意見も聞けたことを感謝いたします。
書込番号:18275847
5点

スレ主様
ご丁寧な返信ありがとうね。
まあ、比較って難しいもんですね。
>D4sなんてとてもじゃないけど手が出ませんよ。D4sを使う人は細かいブレや解像感よりも
>確実性、明瞭性を求めている人が多いかもしれません。<
えっ?! 手が出ないですって!?
貴殿ほどの品ぞろえがおありで、かつ画質探求に余念の無い方が
それをおっしゃいますか? (^-^;
余談ながら、私の場合 D4sは主に超高感度を求めて使ってますけど
願わくば他の性能差も知りたいなッ!
書込番号:18275990
5点

要求ばかりでは、気が引けますからスレ主さんの画像を
お借りして、ストレートで並べてみましたよん。
(ISO12800・NR-off)
例によって、高感度の関心があるもんでそれをやってみましたが
D810はどうかな? はたまたM1は? (^ー^;
それにしても、この場合D4sって、どんなんでしょうね?・・・って。
勝手にお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿ったことなので許してたもれ。
書込番号:18276121
2点

>ライブビュー撮影ではミラーショックそのものがないの知ってますか・・・・
初めて知りました。
ニコン機では ミラーアップを一旦解除してから 改めて跳ね上げ、そしてシャッターが切れる、ものと思ってました。
D810では ミラーアップしてシャッターを切ると ミラーが降りる音だけですが
ライブビューでシャッターを押すと なんであんなにカシャカシャ鳴るのだろう?
どの機種も同じですか?
書込番号:18276813
4点

初めまして、飲んべえと申します。
初めて書き込みさせて頂きますので、不備がありましたらお許しください。
紅タマリンさんの比較、楽しく見させて頂いております。
なんだかD750のシャッターショック、ミラーショックが酷い言われようでしたので
私も手ブレ抜きにショックがあるのか三脚を使用し検証してみました。
撮影時にMC-DC2を使用しています。
また、撮って出しのjpegです。
一枚目は、ファインダーでAF後撮影
二枚目は、ライブビューでAF後撮影
三枚目は、ライブビューでAF後、ミラーアップで撮影です。
紅タマリンさんが、低速シャッターでショックがあると言うことでしたので、
あえて1秒で撮影してみました。
これで手振れ抜きにショックがあるのか確認できると思います。
皆さん、ブレありますかね?
私の環境では違いが分からなかったりします(汗)
つまらない被写体ですみません。また、D810のスレでD750の画像をアップすることを
お許しください。
書込番号:18276817
7点

飲んべえ さん
検証ありがとうございます。
1秒などのスローシャッターになると、露光中にシャッターショックが
収束するのでかえってシャッターブレが目立たなくなると思います。
書込番号:18276914
2点

紅タマリンさん
返信ありがとうございます。
大変失礼いたしました。
では、1/30で再度アップしてみます。
先ほどの画像と撮影方法は同じです。
ISOがあがってますが、ブレの検証ですのでご了承ください。
ちなみに、レンズはいずれもシグマの50mmArtです。
書込番号:18277003
8点

やっぱり、ISOがあがっているとブレてるか分かりませんよね。
ご迷惑お掛けしました。出直してきます。
書込番号:18277065
4点

飲んべえさん
きも〜ち、ファインダーの方が甘く感じますが、それは、位相差AFモジュールでの測距とLVでのセンサー上でのコントラストAFの違いかと思いました。
ブレはどの作例もブレは感じないですね。
それより、ISO6400で等倍してもノイズの少なさに脱帽です。ノイズが少ないので、エッジの立ち方が良いですね。
DXセンサーでは太刀打ちできません・・・あーますますD750欲しくなってきた(^^;;
書込番号:18277101
6点

飲んべえ さん
私もさっきDfでやってみました。
2秒から1/125秒までミラーアップなしとミラーアップありで試してみましたが、ほんの気持ち
変わるかなという程度で、ほとんどどの画像も顕著なブレは認められませんでした。
おそらくハスキー三段を足を延ばさず、リフターも伸ばさず、三脚座にきつく締めつけたために
重量のある三脚とカメラが一体化してミラーショックを吸収してしまったのだと思います。
ミラーショックやシャッターブレがもろに出てくるのはやはり手持ちで撮影した時のような気がします。
ということになると、私がE-M1を使って確かめたような方法しかないかもしれませんね。
書込番号:18277316
4点

紅タマリンさん、ひとよんで「オリンパスのペテン師」(~o~)
尊敬してたのにね〜(ToT)/~~~
書込番号:18279570
9点

モモンガ1さん
紅タマリンさんがペテン師ということはないと思います。
ペテン師というのは根拠なく主張したり、偽った画像を提示したりする輩のことです。
私は紅タマリンさんのテスト方法に疑問を呈することはありますが、虚偽の画像を提示する方とは思えません。
恐らく紅タマリンさんはニコンのフルサイズと同様にマイクロフォーサーズが好きなんだと思います。
で、ニコンしか知らない人にマイクロフォーサーズの魅力を伝えたいんだと思います。
それをニコン板で行うからには、バイアスが掛かったような書き込みになるのもやむを得ないかな、とも感じます(これがかえって逆効果になり勝ちなのですが)。
価格.comのスレッドが、D810とE-M1の双方の板に表示される機能があると議論が活性化して面白いと思うんですけどね。
紅タマリンさん、勝手な想像で書き込みしましてすみません。
書込番号:18279649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひとよんで「オリンパスのペテン師」(~o~)<
おーッと! (^-^;
ユーザーによる検証も、また大いに参考になるよん!
書込番号:18279762
6点

おーっと!!!
また斬新なニックネームが付きましたね。
ニコン版でこういうことをやると風当たりが強いということは覚悟してましたが、ペテン師
とまで言われるとはびっくりです。でも、正直、自分が全うに検証していると思っていること
が、実は非常に不確実な要素に左右されて確かとは言えない結果を導き出しているのではない
かという心の中の葛藤を常々感じています。
おそらく、様々な条件の微妙な違いがブレンドされる中で、少しの不正確さが連続するということは
確かに有り得ることだと思います。ただし、そういう不確かな検証の中にも、ある程度の方向性とい
うか機材の傾向性というものが、出てきているのではないかと思うことは許されてもいいのではない
かと思っています。また、そういう不確かな検証でもいくつかのものが提示されれば、それらを総合
的に見て、ある程度の傾向性は確実に把握できるのではないかと思っています。惜しむらくは、私の
ように罵倒されることを覚悟で、地味な検証を行う人があまりいないのが残念だと言えば残念です。
私は正直言って、ニコンには一刻も早く本格的ミラーレスに参入して欲しいと思っています。今まで
生産されたニッコールレンズ9000万本を自由に活用できるニコン流ミラーレス機が発売されることは
夢のようなことです。不幸にも、ニコンの本格的ミラーレス機に出会う前にオリンパスのミラーレス機
E-M1に出会ってしまった。ニコン機はD70に始まって、D700,D3s、D600,D7100,D810,D750,Df,と使ってき
ましたが、センサーサイズのとても小さいマイクロフォーサーズと比較して断然有利になるべきニコン機
で、実用上E-M1とのはっきりした差を見せつけてくれたカメラがほとんどないということが非常に淋しい
というのが本音です。
私のやっていることもミラーレスをはやらせるだけのプロパガンダになってしまっては情けないことだと
思います。肉眼で見れるファインダー、ノイズ耐性や滑らかな階調に余裕のあるフルサイズセンサー、自
然で豊かなボケ味を楽しませてくれるゆとりのあるフルサイズ一眼レフ機の写りは、マイクロフォーサー
ズ機にはない楽しみを与えてくれるものだと思います。私の願いは、フルサイズとマイクロフォーサーズ
の接点を見出し、それぞれのいいところを最大限に引き出して撮影を楽しむことです。デジタル一眼カメ
ラの健全な発展のためにも、ミラーレス機との違いを先入観だけではなく正確に判断できるユーザーが増
えていくことは大切なことだと思っています。僭越ながら、そういうことの一助にでもなるようなレポート
ができるようになりたいと思っています。
私と同じようなことを考えておられる方が、少しずつの知恵を集結してデジタル一眼カメラに望むことが、
写真を趣味とする人たちにとって本当に楽しく役立つものであることであることを願わずにはいられません。
書込番号:18279990
9点

紅タマリンさん ♪
いろいろ精力的な検証ありがとうございます。。
とても参考になりました^o^
しかしながらなかなか閉鎖的でw(^◇^;)
わざわざ 紅タマリンさん がネガキャンするために、Nikonさん2台も買うわけないのにね^o^
Nikonさんも好きだしOLYMPUSさんも好きなんだ、というのがわからない方々がいるんでびっくり(^◇^;)
だんだん言葉は汚くなるし、後半は残念すぎますね。。
繰り返しますが勉強になりました^o^
個々の検証をどう理解するかも閲覧者の自由なのに。。
ただ一つの検証だと思えば自己判断なんですよ^o^
否定も肯定も個々にあるべき。。
紅タマリンさん ですよね〜?^o^
書込番号:18280311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E-M1の作例を多数みて、確かに
ブレは少ない画像が多いと思いますが、
どう見ても、階調がフルサイズ、APS-Cに比べて
劣っています。
E-M1の作例はなんといいますか、綺麗なコンテジ写真に見えます。
特に人物写真はシャープさは一眼クラスまたは上ですが、色の深みがコンテジ写真です。
うーん、やっぱり、撮影素子の差ですかね。
オリンパスがフルサイズ、APS-C機を出せば、D810を凌駕するかもしれませんね。^^
書込番号:18280453
9点

こんにちは。
小鳥撮影ほぼ限定でD810,E-M1を使って遊んでいます。これまでの人生で何度も、比較は不幸の源になる場合を見てきたのと、クールに他と比較してみたりしたら自分の不幸感がますますつのるような場合が多いので、長年お気楽なひとり遊びに終始していますが、たまたま通りすがりということで、張り逃げさせていただきます(^^)。
画質の話はいろいろな価値観が交錯してややこしくなるので、とても手に負えませんので、自己満足的にOKな写りの写真が撮れれば何でもいいやという当方は、最初からギブアップなのでそこはよろしくです。
手持ちでjpeg撮って出しならD810は不要ではなどと知人からからかわれていますが、なんといっても300mmF4でも自分的にはOKな小鳥たちの写真がゲットできるトリミング耐性の高さだけでも、手放せません・・・膝がかなりやられているので、M1くらいのコンパクトなシステムならなおOKなのですが(^^)。
ついでながら小鳥が自分的にOKで撮れるなら、というか、何やか言っても写っていなければ話にもならないので、メーカー、機種にはまったくこだわりのないじいさんです。ではでは。長くなりましたが、通りすがりということで。
書込番号:18281283
6点

サムネイルでこんなに小さなルリビタキも(画像はjpeg撮って出しです) |
普段はこれくらいにトリミングして遊んでいます・・・アップの意味無し(^^) |
議論が煮詰まりすぎるとこんな風にジイサンはたそがれます(^^) |
それではみなさん、失礼します・・・お騒がせしました(こちらM1)。 |
ドサクサ紛れに追加で昨日撮ったものなど・・・。E-M1、D810だけでなくアバウトな性格なので、ペンタックスも使って小鳥と遊んでいますが、世間のいろいろな方とのお付き合いとパラレルに考えてしまう当方です。ではでは、傍らを失礼します。議論が煮詰まらずさらに進展するといいですね。
書込番号:18281325
4点

こんにちわ、素人なりにこのスレを興味深く拝見しております。ブレについてなんですけど、
>おそらくハスキー三段を足を延ばさず、リフターも伸ばさず、三脚座にきつく締めつけたために
>重量のある三脚とカメラが一体化してミラーショックを吸収してしまったのだと思います。
ごめんなさい、このところ理解できなかったのですが、重い三脚にしっかり固定するとミラーショックって
吸収されるんですか??なにぶん物理が大の不得意科目でしたのですみません。
仮にしっかり重い三脚に固定すればミラーショックが吸収されるとしたら、スレ主さんのこのスレと
前スレの三脚固定のD750でのゆるい写りは三脚にしっかり固定されていたなかった可能性がある
ということでしょうか?
>私もさっきDfでやってみました。
>2秒から1/125秒までミラーアップなしとミラーアップありで試してみましたが、ほんの気持ち
>変わるかなという程度で、ほとんどどの画像も顕著なブレは認められませんでした。
これ、D750でやるとどうなんでしょう?飲んべえ様のD750での実験では顕著な違いなく、スレ主
様のDfでも大きな違いは認められないのですよね。
また、
>ミラーショックやシャッターブレがもろに出てくるのはやはり手持ちで撮影した時のような気がします。
これって、ミラーショックやシャッターショックではなくて手振れではないですか?
すくなくとも手振れである可能性は否定できない気がします。
なんか重箱の隅つつく様だし、蒸し返してごめんなさい。気になってしまって。
私がなにか条件を見落してるかもしれません。
書込番号:18281458
5点

「スレ主さま」
この度もまた、参考になる板を建てていただき、誠にありがとうございました。
その、数々の比較画像はコメントと併せて大変参考になりました。
また、今回は画質ばかりでなく、パースやブレの話題に及んだ多くの皆さまの
ご意見も大いなる関心を持って拝見しました!
「ミラーレス機」に関しては、ニコンも相当なる研究開発に拍車がかかっているだろう
事は、容易に推察されます。
何しろ、かってミラーレスが出始めた創成期から比ぶれば、近年その性能向上は
雲泥の差がありますから、なお更です。
なお、「スレ主様の"検証の折の葛藤"」と、「アナログおじさん2009さんの
"比較は不幸の源になる"」お言葉、時として未熟な比較画像をアップしているわが身として
甚だ重くお受け致しました。
皆さまにおかれましては、来る年もまた実り多きこと 祈念申し上げます。
書込番号:18281462
3点

ララ2000さんはE-M1で撮影した写真がコンデジ写真だとdisるためにわざわざ新規IDを取られたご様子。ネガキャンに精が出ていますな。
書込番号:18281511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おきまさささん
>ごめんなさい、このところ理解できなかったのですが、重い三脚にしっかり固定するとミラーショックって
>吸収されるんですか??なにぶん物理が大の不得意科目でしたのですみません。
お寺の鐘を指ではじいてもほとんど揺れませんが、風鈴を指ではじくと大きく揺れます。重い物ほど揺れにくい。
私はそんな風にイメージしていますが、いかがでしょう?(^^)
でも上島竜兵さんは、重い地球を蹴ってみんなを飛び上がらせることができます。
小さな振動でも、共鳴すれば思ったより揺れてしまう例として。笑
書込番号:18281678
4点

>心の中の葛藤を常々感じています。<
わたくしごとながら・・・・
「「 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど
新しいものを欲しがるもんでございます
好いた惚れたがまかり通る世の中でござんすが
好み・評価は、もともと人様の心が決めるもの
どこに完璧なものなどございましょう
何から何まで真っ暗闇と 嘆く吾人も多かれど
今日も登りしお天道様に 明る過ぎるとは申すまじ ・・・ 」」 (^-^;
スレ主さん みなさん ありがとうさん!
書込番号:18281846
3点

ボヤッキー親爺さん
D7100※のスレで画像タブから人物・風景を50枚〜程度 閲覧し、
次にE−M1のスレで画像タブから50枚〜程度 閲覧した感想です。
1枚2枚では差は分かりませんので、大勢の作例から比較してみました。
よーーく、色合いをみてください。E−M1がコンデジ系だと分かります。
でも、ただのコンデジ系ではありません。抜群の切れ味をもったコンデジです。^^)
ただ、ピントはシャープネスで補正がいくらでも効きますが、階調は素子そのもの
ですので補正は聞きません。この辺も含めてD810、D750を評価すべきです。
ピントが甘いから手放すのは本末転倒と思いました。^^
※D810では、他機種の作例が多くて手間取るので
書込番号:18281878
5点

コーンスープ生クリーム入りさん ♪
>でも上島竜兵さんは、重い地球を蹴ってみんなを飛び上がらせることができます。
ナイス♪
あれは神業です(^◇^;)
書込番号:18281956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レス失礼いたします。
楽をしたい写真人さん
古くはD700時代からD4Sに至るまでのスレなどでのコメントや作例、拝読、拝見させていただいております。前に老人(介護)問題について言及されたときに、穏やかな口調の中に、実体験者でないとおそらく本当には理解できないような老人(介護)についての深い実感を伴った内容がさりげなく語られていたのを目にしたときに、深く頭を垂れたのを記憶しています。
85を超えるわがままな老人を3人介護している身としはこちらに食いつきたいところなのですが、先日価格コムのほうからもっと当該機種に即したコメントをとのご指摘を受けましたので、ご挨拶はこの辺で失礼いたします。世の中を冷徹に貫徹している競争原理の別名とも言える比較に会社などでさらされている方々もたくさんいることを承知の戯言、失礼いたしました。
被写体が被写体だけに撮影環境も含め、しっかり腰を据えた撮影は厳しいのですが・・・ルリビタキなどはなかなか暗いところから出てこないので被写体ブレを防ぐのにSSを稼ぐだけでも思った以上に大変です・・・・スレ主さんはじめ皆さんの作例や書き込み分かる範囲でですがとても参考になり、感謝です。
通りすがりのはずでしたが、つい立ち止まってしまいました。
書込番号:18282113
4点

mhfgさん
すべったと思いましたが、mhfgさんがいてくれて助かりました。(^o^)ゞ
すでに本筋の議論にはついていけなくなりましたが、色んな見方が出そろったようで一安心です。
風景を最高の条件で解像させまくるみたいなテーマだと大好物なので、今後とも楽しみにしております。
最後に、キットレンズとミニ三脚で撮った、入門機にしちゃ解像した写真を置いて行こうと思います。
ピント位置は1〜2m手前で、絞りもてきとうですが、シャープネスの魔法で誤摩化せちゃった例として。
1枚目はカメラ内現像でシャープネスを初期設定+2、2枚目はDxO現像でシャープネスをきつめに調整。
プロは好まないかも知れませんが、私はこれくらい平気だったりします。(^^)
書込番号:18282656
4点

↑書き忘れましたが、等倍トリミングです。(いつもド忘れすみません)
中央はプライベートな物が写っていてアップできないので、トリミングして使いました。
書込番号:18282679
1点

通りすがりの閲覧者ですが、
D7100の作例の話題が上がりましたので、
とりあえず作例をUPしてみます。
D810から見ればまだまだと思いますが
同じニコンのローパスレスの画像だと思ってください。
書込番号:18282935
6点

素晴らしいです^o^
素直に素晴らしいと思います♪
書込番号:18283087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
ブレの件ありがとうございます。鐘の例え、理解しました。
その他は自分の中で処理して見ます。
・・・確かに、あれだけの威力は竜ちゃん以外はトトロくらいですもんね。
人間界では竜ちゃん最強伝説ということですね(^_^)
書込番号:18284580
1点

トトロいいたとえですね。(^^)b
竜ちゃんは人間界のフラッグシップかも知れない。┏((・・;┏ ))┓押すなよ・・・ ←防水仕様
書込番号:18285034
3点

鶴次郎さん
舞子さんの横目がすてきですね。(^o^)
ニコンは白黒ハッキリした被写体は苦手なのかなと勝手に思っていましたが、こちらはバッチリですね。
書込番号:18285084
1点

E−M1のスレ画像を見て気がつくことがあります。(数枚の閲覧ではM1はよく見えますが)
M1はみんな優等生の写真です。でもみんな金太郎あめのように同じ匂いのする写真です。
なぜだと考えました。これがD810の画像だとしたら、満足か?
いや、満足しない。なぜか?
そうです、色かずが足りないのです。色鉛筆が不足しているのです。
だから、なんとなく、奥がない画像に見えるのです。
色の強弱はありますが、でも使っている色はどの写真も同じなのです。
撮影素子のサイズが違うのでなんともならないですが、
D810の画像をみると、うまい、へた、ピントがあまいはありますが、
作例の景色が違うので、色かずも豊富で、みな違う個性があります。
なので、みてて飽きないのです。
写真って、ほんと奥が深いですね。^^
書込番号:18286524
6点

ララ2000さんはE-M1のよい作例を見ていないだけだね。確かに価格では参考になる作例はほとんどないが。
だから、価格で見てる限りの作例だけで、カメラをあーだこーだと断定するのは早計。
書込番号:18286571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボヤッキー親爺さん
こんばんは
E-M1をお持ちですね。
ボヤッキー親爺さんにとっては、耳障りな返信スレに
なりましたことをお詫びします。
また、価格COMにUPすると画像が劣化することは知っております。
でも、E-M1の画像はそれにも負けず切れ切れで構図もいい写真ばかりで、
へぼい写真は見受けられません。おそらく使用されている皆様のレベルの高さだと思っています。
ですので、今回の比較の評価に値するいい作例の集まりだと思っています。
自分はD7100を使用しております。
みなさんの画像がUPされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/#18282648
もしよろしければ ごらんください。
書込番号:18286746
2点

団子三兄弟の味比べをしてみました!
というタイトルだが、何故だか大福の事を熱心にアピールしているようだ…
途中からは、団子三兄弟が登場する機会は激減し、団子対大福の味比べのような感じに…
うまい例えが見つかりませんが、そんな違和感を感じてはおりましたが、とても参考になってはおりました。
個人的には、D750が欲しくなった次第です。
この様なスレはとても参考になると思っていますので、タイトルに沿った内容の比較はもっともっと見てみたいと思います。
今後への期待とこれまでのお礼もかねて…
感謝 m(_ _)m
書込番号:18286925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そしてここらで(^◇^;)
過去本スレでも何回かありましたが、どれだか当ててみよ〜クイズが来たら面白いですね♪
どうでしょ^o^
書込番号:18287294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作為的な撮り方したら当たるわけないよ
>ネガキャンと決めつけたりする書き込みは無視してきました。そういう書き込みに返事をしてもスレが荒れるだけで
もう荒れてますよ。
結局、自らに都合の良いことにだけ返信し、応えづらいことは無視しているからじゃないの
「オリンパスのペテン師」という称号を授けられたことに真摯に向き合うべきではないでしょうか
書込番号:18287679
4点


色んなカメラ、色んなメーカーの持ち味って良いもんですいね!
「価格では参考になる作例はほとんどないが」と言われる方もおいでだが
あっしには、その場その場で、やはり大いに参考になりまっせ! (^^,
まあ、「参考にならないのがほとんど」と豪語(?)されるは、もとより
相当にレベルの高い方が為 故なんでしょうけどね・・・。
「アナログおじさん2009さん」
誠にご丁寧かつ蘊蓄あるご返信をいただき、ありがとうございます。
これまでに歩まれた深いご経験からのお言葉いたみいります。
私も、100歳をまじかに控えた身内を、先日おくりました。
もうその歳になると、本人はまさに天のお使いの如く達観するんですね。
幸せなことです。 (こちらも、おすそ分けをいただきました)
いつも、貴殿のレベルが高く想いのこもった作品を欠かさず拝見しています。
大変なご環境でしょうが、どうか、ささやかなゆとりを常にお忘れにならず
益々ご活躍下さいますよう!
書込番号:18287720
3点

こんにちわ♪
>かなり簡単なクイズだと思います。
あら(^◇^;)
データみたら^o^
>作為的な撮り方したら当たるわけないよ
あらw当たらないんだ(^◇^;)
なんだ〜^o^
書込番号:18288017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回はサービス問題ですね。笑
こうして見ると、色収差はやっぱりニコンのほうが上手に補正してくれるのかな。
書込番号:18288094
3点

いろんな思いもつまった作例にも見えました^o^
お写真はイマジネーション♪
書込番号:18288128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ1日たちましたが、どなたも明確な回答がありません。
普通は焦点距離を見ればわかるところですが、画像のデータ量が少ないため、トリミングや圧縮割合にトラップがありそうで応えることを躊躇させているのでしょうね。
結局、誰もが「オリンパスのペテン師」に作為を疑っているということが立証されたことになりますね。
書込番号:18291134
4点

mhfg さん
データ見れば答え言っちゃってるようなもんですものねえ。
どうもパソコンの扱いがへぼいもので、クイズすらまともに出せません。
書込番号:18291244
2点

コーンスープ生クリーム入り さん
過剰サービスとも言えないようなお粗末な出題で申し訳ありません。
これで答えが分からない人がいることが信じられません。
>こうして見ると、色収差はやっぱりニコンのほうが上手に補正してくれるのかな。
・スノーボールの外周部の色づきを見抜かれましたね。私はいつもE-M1で撮影して気になるのは
こういう部分とが、ハイライト周りの色づきです。フルサイズと同じレンズを使ってもE-M1だけに
出るところを見ると、ひょっとして画素ピッチが小さいほうが色収差が出やすいのかなと思います。
詳しいことは知りませんのでどなたか教えてくれるとありがたいです。DfはE-M1の4倍の画素ピッチ
があるので色収差自体が出てないような気もします。D810やD750とDfを天体写真で撮り比べたときも
同じ条件で撮影して同じように現像した画像でDfだけはフリンジが全く出なかったことがあります。
書込番号:18291269
4点

「意味深なデータだけ提示」ってのも、大したもんだね!
さすがというべきか?
同んなじように撮れるってこと言いたかった?
向こうでやったら、きっと受けるかも 。 (^-^?
ともあれ「顕微鏡・内視鏡の会社」って、すごいね!
書込番号:18291290
5点

えっと・・・
複垢?でしたか?(^◇^;)
よくわからないスレになりましたねw
紅タマリンさん ♪
検証お疲れ様でした^o^
書込番号:18291442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紅タマリンさん
>スノーボールの外周部の色づきを見抜かれましたね。
そこですそこです。(^^)
あとピント前後の若干の色づきが、うちの25mm F1.8で見慣れた感じだったので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617303/SortID=17501791/#17504153
「色づきも味」と自分を誤摩化してきましたが、やっぱり色づきが少ないほうがスッキリしていていいですね。(^^;)
たぶんオリンパスはこの手の色づきは補正してくれないので、気になるときは他社のソフトで色を抜いているのですが、抜き方が今ひとつなときもあるので、なんとも悩ましいです。
書込番号:18291638
2点

コーンスープ生クリーム入りさん ♪
すごい^o^
書込番号:18291691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズと同じレンズを使ってもE-M1だけに
>出るところを見ると、ひょっとして画素ピッチが小さいほうが色収差が出やすいのかなと思います。
2つの写真を同じ現像ソフトで現像してみると、何かわかるかも知れませんね。(^^)
これで差が出るようなら、光学的な何かってことですし、差が出ないなら現像ソフトかなと。(あるいは両方)
私もマウントアダプターを持っていればなぁ・・・
書込番号:18291711
2点

あ、でも、機種の違いがわかったのは、撮影情報のおかげですけど。笑
書込番号:18291775
2点

コーンスープ生クリーム入り さん
比較画像は掲載したら元画像を捨ててますので、RAWからの現像比較が出来ません。
今度機会があったらやってみます。
そういえば、ライトルームの体験版で天体写真を現像した時はかなりあっさりフリンジが
消えた記憶があります。オリンパスビュアーではフリンジを消すことは不可能に近いですね。
ただ、現像ソフトで消した画像と、もともと色収差の出ていないきれいな画像では後の結果も
違うと思いますね。軽微なものでなく天体撮影時の星の色付きなどでは強く感じます。
書込番号:18292086
3点

紅タマリンさん
同じレンズなのにE-M1は色収差が出てしまうということで、私はソフト側の能力差をまず疑ったのですが、RAWの時点ですでに色収差が出ていないキレイな画像ということでしたら、何かソフトウェア以外の差と言うことになりますよね。
ひとつ気になるのが、以前どこかで、ニコンが倍率色収差を画像から勝手に解析して補正しているような話を、読んだことがありまして、それでついついニコンがまた上手いこと(勝手に)補正してくれている可能性を疑ってしまったりもしてしまいました。でも、フリンジやら軸上色収差は画面のどこにでも不規則に現れるから、色収差と色収差っぽい映像をアルゴリズムで見分けるのはむつかしそうな気もしますので、今の技術ではまだ勝手に解析して補正は有り得ないのかなって気もします。
そういう話でなかったらすみません。(^^;)
天体は明るいレンズで撮ったことがほとんどないのですが、普段のちょっとした色づきよりも補正が難しいのですね〜。
私は、ふだんの軽微な色づきですら、ソフトウェアによる補正に限界を感じるときがありますので、なおさらですかね。
ライトルームが上手なら試してみたいというか、たぶんそのうち買わなければならなくなりそうなので、そしたら試してみますね。(^^)
書込番号:18292335
2点

もう少しだけD750でミラーショック、シャッターブレの検証をしてみました。
前回と同様レンズはシグマの50mmArtです。
これは、全て手持ちのファインダーで撮影した画像です。
シャッタースピードは1/10から順番に1/20、1/30、1/40で姿勢が
変わらないように気をつけながら撮影してみました。
姿勢は、しゃがんで爪先立ち、腕は脇を締め体幹にしっかり押し付け、
アイピース部分は眉毛の部分を支点に頭で押さえつけました。
1度1/125まで順番に撮影し、画像を見た結果私の中でOKかな?
と思った基準が1/40以降でしたので、1/40までの同じ撮影を11回繰り返しました。
奇跡的に1/30の時、1/40と見た目同じ画像になったのが2枚だけありましたが、
1/40の画像は11回全て見た目同じ結果となりました。
ちなみに12回目の時、無理な姿勢で疲れが出てきてしまい、それ以降
画像が安定しなくなりブレが酷かったので中断しました。(汗)
確かに紅タマリンさんの1/30の画像に敵わないですね。
私もミラーショック、シャッターブレの影響はあると思います。
が、言われるほど酷くないと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:18292512
3点

飲んべえ さん
ご自分でやってみて確かめていただける方は少ないので感謝します。
1/40で手振れは収まっているようですね。
是非1/200秒あたりまで試してみてください。
手振れはしていないけどはっきりしないというのがミラー&シャッターブレの正体です。
私の検証ではD750もDfも1/125秒くらいでシャッターブレはほぼ目立たなくなっています。
シャッターブレを詳細に計測する機械で測定すると、1/60秒で解像度が1/4以下にまで減少する
というような衝撃的な実験結果も出ているようです。2400万画素が実質600万画素以下の解像度に
なってしまうのですから、本来の高画素機をフルに性能発揮するためにはミラーレス化するしかない
ということになりますね。
書込番号:18292575
2点

「飲んべえさん」
検証ありがとうございます。
ブレが何に起因するかはともかく、かくも恐ろしいものですね! (汗
写真は時に「ブレとの戦い」なのかも知れませんね。
「スレ主さま」
>本来の高画素機をフルに性能発揮するためにはミラーレス化するしかない
>ということになりますね。<
重ねてのご持論ですが
ここの板のD810はもちろん、Df・D750・D4s等一眼のことごとくが
「未だミラーレスでないのはどうして?」と、お考えですか?
(現状、C社もしかりですが・・・)
もし、上でご説明があったのならご免!
書込番号:18294509
3点

楽をしたい写真人 さん
>ここの板のD810はもちろん、Df・D750・D4s等一眼のことごとくが
「未だミラーレスでないのはどうして?」と、お考えですか?
(現状、C社もしかりですが・・・)
・私は現行の一眼レフのある面での優位性ははっきり認識しています。
EVFでは味わえない肉眼で見る感覚のファインダーこそレフ機の最大の長所であると思っています。
写真を撮る道具としてはミラーレス機のほうが合理的であり、将来的にはミラーレス機がデジイチ
の主流になると思っていますが、レフ機は消えてほしくないと思っています。もちろん消えないと
思いますが、趣味でやる写真撮影に必要なファインダーを覗く楽しみは何物にも代えがたい価値だ
ということは誰人にも忘れてほしくないことです。
D810はもちろん、Df・D750・D4s等一眼のことごとくがミラーレスでないのは、デジカメ界の
流れの中で起きてきた現実の結果であり、わたしが疑問を持ってもしょうがないことです。希望と
しては一刻も早く本格的なミラーレス機を出してほしいというのは本音です。ニコンキャノンの二大
メーカーがそれをできないのは、築きあげてきた一眼レフの資産があまりにも大きいためではないか
と思います。どちらが最初の引き金を引くのかが今後の楽しみでもあります。
書込番号:18294620
2点

「スレ主様」
ご丁寧なご返信をいただきありがとうございました。
貴殿のお考え良くわかりました。
フルサイズやAPSのミラーレス化に関しては、少なくも自分がニコンの
営業やサポートに幾ら聞いても、今までのところ「その種の発売予定の
情報は全く受けていません」の一点張りですね。
ただ、ニコンのことですから、程々の性能のものが開発され、圧倒的に
売れる見込みが成った時点で 即発売の運びとなることでしょう!
ご承知、かってフルサイズの発売時期を打診しても
「ニコンは、フルサイズは必要ないと考えています!」と、平然と言っていたのに
その口が乾かないあっという間に、D700を華々しくも出して来ましたからね・・・。(^-^,
なお、今現在フルサイズのミラーレス化が成らないのは、「色々な障害の
ほかに、性能を上げようとすると、サイズ自体が相当に大きくなる恐れがある」と
ニコンの某担当者は言っていましたが、その真偽はともかく「このまま、他社に
遅れをとって一体どうすんのっ!」って言いたいところですよ。
書込番号:18295894
4点

楽をしたい写真人 さん
APSミラーレスはキヤノンに後れを取っていますが、Mの出来から言うとそれほど気に
することもないものだと思います。フルサイズについては今のところソニーだけですが、
ニコンの物づくりの真髄を発揮すればαでは太刀打ちできない物ができると信じています。
今回Dfを使ってみて、ニコンの物づくりの良心は生き残っていることを実感しています。
一番の関門はやはりEVFの出来でしょうね。ミラーレス4社のEVFでも相当の技術差があるようです。
後発のN・C社が先行メーカーと互角のEVFを一発で出せたら拍手喝采ですが、開発はしていても市場
に出してみて初めて真価が問われるわけですから、まずは一機という踏み込みが早く欲しいですね。
書込番号:18296377
2点

> どとらかがDf,どちらかがE-M1です。
> かなり簡単なクイズだと思います。
普段日本のビールしか飲んでいない人に、どちらかがドイツのビール、どちらかがベルギーのビールです。サービス問題ですよ。(-_^)
といわれても簡単には答えられないのと一緒で、私には簡単な問題ではないです。
どちらの機種も持ってはいませんので…(T_T)
撮り比べに興味があるのは、知らない違いを知りたい為で、特徴や癖などを知っていたら興味もそれ程湧かないかと思います。
普段から両機を持って撮影している人にとっては、簡単なサービス問題なんですね。
スマホから見ているので、焦点距離やらの情報を知る方法が分からないので、いまだに答えが分かりませんが、
2枚目の写真ば、全体的に青く冷たい感じがしました。それとボケ.滲みが優しくないというかうるさい感じがしました。
私は1枚目の写真が好みです。
色収差はレベルが低い私では、目を凝らしてみてもサッパリ見えてきません。チンプンカンプンです。
皆さん凄いですね!
ミラーレスに関しては、タイトルを変えて新たなスレで、精力的に活動される事をお勧めします。このスレではタイトルとも内容が違いますし、折角の発言が活かされないと勿体無い気がしますので…
m(_ _)m
書込番号:18297063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たま〜に撮りマ〜ル さん
ご意見ありがとうございます。
>普段から両機を持って撮影している人にとっては、簡単なサービス問題なんですね。
・これは普段からE-M1を使っていて、マイクロフォーサーズとフルサイズの被写界深度に関して
絞り値との関係を意識している人にとっては、写真を見てみる必要もないくらい簡単な問題です。
ただし、私のPCの操作術が未熟なために、残ってしまった撮影情報が見られればという条件付き
ですけどね。
この撮影の場合、EM-1とDfの画質差は極めて少ないと言えます。画角が同じ、被写界深度もほぼ同じ、
ノイズレベルもほぼ同じ、という同条件ですから。ここで違いが出るのは、わずかな色味の違い、ハイ
ライト部の周辺に残った色収差、レンズの違いによるボケ味の違い、画像処理エンジンの違いによるコ
ントラストやシャープネスの違いくらいでしょうね。本来なら画素面積の違いによって出てくるであろ
う階調のスムーズさなどの違いもISO感度の違いによって相殺されていますので同じと言ってもいいかも
しれません。この撮影条件では、どちらがいいかは好みの問題になるのだと思います。
>ミラーレスに関しては、タイトルを変えて新たなスレで、精力的に活動される事をお勧めします。
このスレではタイトルとも内容が違いますし、折角の発言が活かされないと勿体無い気がしますので…
・寛大なお言葉に感謝します。私の本音はニコンから本格的なミラーレス機が一刻も早く登場してほしい
ということですから、多くの方の意見を聞きたいし、ミラーレスに関しての前向きな希望が集合していく
事を願っています。ただし、ニコン版でこういうテーマについて語ることは非常に困難を伴うものだと感
じています。というのは、ただ意見を交換するだけのスレ立ては私のスタイルではなく、比較画像を提示
しながらミラーレスと一眼レフとの違いを論じていくことが一番効果的な提言方法だと心得ているからです。
ニコンには現状、本格的ミラーレス機がありませんので、他社のEVF機と比較する場合、このスレでも経験し
た通り、労多くて益少なしの感が否めません。
おそらく、次回こういう内容でスレを立てるとすれば、E-M1板のほうで、フルサイズレフ機との使い分けに
関する内容のレポートをすることになると思います。
書込番号:18297209
2点

私は、動きの激しいスポーツを(室内競技も含め)よく撮るんだけど
ミラーレスって、果たして使い物になるの?
もう、シャッターのタイムラグだけでさえ難儀なのに、EVFで更に
それが上乗せされるって考えられなーいッ!
それとも、最近のEVFのタイムラグは、もう無いに等しくなっているの?
もし、そうでなければミラーレスなんて、駄目よ、ダメダメ・・・って
切なく言っておくわね! (^-^;;
書込番号:18298340
3点

レフ機以上のAF能力をミラーレス機で実現してくれることを期待しています。
日本のカメラメーカーならやってくれませんかね。レフ機ともおさらば出来ます。
書込番号:18298370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渚の丘さん ♪
こんばんわ^o^
番外編をやるつもりはないですが、一つだけ(^◇^;)
おそらく紅タマリンさんなりの Nikonさんに期待するものはEVFのことやAFのことも含めて、最上級のクオリティでのNikon製フルフレームミラーレスへの期待だと思いますよ。。
プロ機は別として間違いなくミラーレスに向かうであろうと。。
書かれてますがTOP2のどちらが"先に舵をきるか"?
研究はされてるだろうし、ニコワンでの蓄積もあるんだと思うから。
過去ゴロゴロ転がっている、現時点での"差"とやかくいう落ちたスレとはちょと違うと感じます。。
書込番号:18298957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっw
あと^o^
たま〜に撮りマ〜ルさん ♪
>方法が分からないので、いまだに答えが分かりませんが、
スマホ画面の一番下にPCとあります^o^
ここをタップするとPC画面になるので、そこから画像をクリックすると撮影データが見れる♪
>折角の発言が活かされないと勿体無い気がしますので…
m(_ _)m
同意です^o^
最初から先入観やフィルターをかけてしまっていては見えるものも見えなくなってしまう。
悪意があると感じるならそれも自由だと思いますが、言葉は選ぶものだとROMしてて思います。
まっwなにを書いてもすでに折り合いはつかないんだと思いますが(^◇^;)
書込番号:18298991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渚の丘さん
>私は、動きの激しいスポーツを(室内競技も含め)よく撮るんだけど
>ミラーレスって、果たして使い物になるの?
ミラーレス使っている人は、上記のような撮影に適しているとは誰も言ってないですよ。
以前よりだいぶよくなったとは言ってますが。
私(山の風景と花のマクロがメイン)もE-M1使ってますが、今年は一度もフルサイズは
使ってません。
レンズはマウントアダプターで時々使いますが。
私の用途(自分で気にいったものだけA2に印刷)には今のところE-M1で十分。
書込番号:18299462
3点

流れでお聞きしましたが、皆様早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですか!
やはり、スポーツ等動きの激しいものには無理なんですね?
ただ私も、フルサイズといえど、今後はミラーレス化への道は
どこのメーカーも順次避けて通れないだろうと思っています。
だって、今の世にしてあんな複雑怪奇なものが、イメージセンサーの
真ん前でバタバタ動き回っているなんてねえ。 (^-^;;
また、電子機器の性能アップは、はまさに日進月歩ですから
なお更です。
書込番号:18300083
2点

渚の丘さん
>私は、動きの激しいスポーツを(室内競技も含め)よく撮るんだけど
ミラーレスって、果たして使い物になるの?
もう、シャッターのタイムラグだけでさえ難儀なのに、EVFで更にそれが上乗せされるって考えられなーいッ!
それとも、最近のEVFのタイムラグは、もう無いに等しくなっているの?
・X-T1のEVFの表示タイムラグはミラーレス機の中では最短だと思いますが、どのくらい速いかというと、
ファインダーの前で素早く手を振っても、ほとんど遅れていることを感じさせないほどのものです。スポーツ
を撮影する分には全く問題ないと思いますよ。ちなみにX-T1のEVF表示タイムラグは0.005秒、E-M10が0.007秒
E-M1が0.016秒です。
気にされているシャッタータイムラグですが、D810が0.052秒、EOS5DVが0.059秒、E-M1は0.044秒です。
D4sはカタログに記載されてないのでわかりませんが、D4で0.042秒ですからE-M1とほとんど変わりませんね。
人間の反射神経が1/10秒単位ですから、1/1000秒の誤差など無いに等しいですね。E-M1のEVF表示タイムラグと
シャッタータイムラグを合計すると0.06秒ですからEOS5DVとほぼ同タイムということになりますね。
それと、よくEVFはカクカクするという書き込みを見受けますが、最初期のモデルでは連写中そういう見え方が
有りました。最新モデルではEVF内で撮影後の確認をするような設定にしていない限りカクカクするというような
ことはありません。メーカーが撮影後の自動再生をデフォルトに設定しているため(E-M1)展示品などを試した方
が誤解することがほとんどだと思います。
暗い場所での視認性の良さや、露出補正の結果やWB選択の色合いがEVF内で確認できるので、OVFに比べて
失敗が少ないというのがEVFの最大の利点です。また、OVFのAFは、合うも合わないも運任せというようなことが
多々ありますが、EVF内ではカメラを構えたままMFで精密なピント合わせができますので、ピントの歩留まりもい
いと思います。
AFは総じてコントラストAFのほうが位相差AFよりも正確で速くなる可能性があるそうです。パナソニックの技術者
などもそのことを明言しています。唯一現状C-AFに関しては位相差のレフ機に比べると頼りないというのが現状です。
C-AFについても将来的にはコントラストAFで位相差AFと同等以上になる可能性もあるらしいですよ。
室内でのスポーツ撮影に関してはマイクロフォーサーズは有利な点があります。被写界深度が同じ場合、フルサイズ
機に比べて2段分露出にゆとりができるため、その2段分を自由にISO感度やシャッター速度に振り分けることができる
ためです。シャッター速度が欲しければ、例として1/30秒を1/125秒に上げることができますし、ISO6400はISO1600に
落とすことができます。シャッター速度とISO感度両方に一段づつ振り分けることも可能で、撮影の自由度が上がるこ
とは間違いないです。例としてD810とE-M1なら高感度ノイズの開きは1段分ですから、ノイズレベルが同じになっても
シャッター速度はE-M1が一段有利という風になってくるわけです。
書込番号:18300462
2点

え?
D810をE-M1と同サイズに縮小した場合、高感度ノイズの差は二段分ではないのでしょうか?
更に、D818は高解像を多少犠牲にしてノイズリダクションを描けることも出来るので、もっと差が出る可能性があります。
被写界深度については、浅くする分にはD810が選択肢が広く、深くする分には回折による限界がE-M1の方が小さい絞り値で生じるため、大差なし。
また、遠景の場合はフルサイズでもレンズが良ければ無理に絞る必要もありません。
ただし、このスレで論じられた、「被写界深度はE-M1が二段以上深いかも知れない」が事実だとすればE-M1にもメリットがあるかもしれませんが。
どのフォーマットでもEVFにメリットがあるのは同意しますが、ノイズや被写界深度でE-M1にメリットがあるというのはどうかと思います。
書込番号:18300591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

:スレ主様 :
おおっ、最近のEVFはそこまで来ましたか!
上でも話が出ていましたが、サイズ等の問題があるのかも知れませんが
そういった諸問題ががクリアされれば、大いに有望なシステムですね。
大変詳しいご説明をいただき、誠にありがとうございました。
まあ、かって「家政婦のミタ」の親戚のような 名称の有名コピー機メーカーが
ありましたが、当時「デジタル化が遅れた」とかで、膨大な負債を抱えて
あっという間に倒産しましたね。
カメラメーカーも、その二の舞にならないようにしないとね!
なんでも、そのコピー機メーカーの上層部は当時「今、アナログ機がこんなに
売れているのに、なんでデジタルなの!」って、言っていたというのは有名な
話ですからね。 恐ろしいことです・・・。 (汗
書込番号:18300718
2点

柚子麦焼酎 さん
フルサイズとマイクロフォーサーズのノイズ量の開きは一般的には2段フルサイズが有利
と言われていますが、それは同じ画素数の場合という条件が付きます。同じ画素数の場合
はセンサーの受光部の面積が1ピクセルあたり4倍になるので、ノイズは2段有利ということ
です。ところが、D810の画素数は3600万画素、E-M1の画素数は1600万画素ですから1ピクセル
あたりの面積は1.7倍しかありません。したがってノイズ量は1段弱有利というほかないと
思いますよ。
絞りの融通性に関しては柚子麦焼酎 さんのおっしゃることは間違いないと思います。ただ、
同じ構図で同じ被写界深度にして撮影した場合、つまり同じ内容の写真を撮った場合は、ど
のような場合でもマイクロフォーサーズはフルサイズに対して2段分絞りを開けなければなら
ないために、露出に関して2段分ゆとりがあると言っているのです。差引1段分D810よりもE-M1
のほうがゆとりがあるということになります。
例としてD750とE-M1で構図と被写界深度を揃えて撮影したものを載せてみます。フルサイズ機が
全てマイクロフォーサーズよりも2段分ノイズが少ないのであれば、この撮影のようにE-M1のISO
2000とD750のISO6400を比較した場合、D750のほうがノイズが少なくなるはずですね。ところが
作例ではE-M1のほうがノイズの少ないきれいな画像で撮れています。D750は画素面積がE-M1の2.6
倍ですからノイズ量は1段強良いということになりますが、被写界深度を揃えたISOトータルで見る
とE-M1のほうがノイズ量が少ないということになります。絞り値の不利をISOに振らずにシャッター
速度を遅くして対応する手もありますが、手持ちで撮影できなくなるということも増えてきますの
で、いづれにしても画素数の多いフルサイズ機は不利ということになりますね。上のクイズに使った
Dfの場合は画素数がE-M1と同等ですので、被写界深度を揃えた画像のノイズ量もほぼ同じになりど
ちらで撮ったか容易に見分けがつかない画像になります。
遠景の風景を写す場合は確かに近景や中景が入っている構図に比べて被写界深度の差は気になら
無いことが多いですね。しかし厳密に見てみると、50m先と100m先、さらに1キロ先では被写界深
度の差は歴然と出ています。比較的遠景を写した風景写真ではF8〜16あたりを使うことが多いと
思います。マイクロフォーサーズではF4〜F8にあたります。フルサイズでF4だと、周辺部のボケ
や解像不足、レンズによっては周辺減光も気になるところではないでしょうか。マイクロフォー
サーズでも風景写真に普通F2は使いませんからね。
書込番号:18301639
4点

紅タマリンさん
まずは、早速の画像提示ありがとうございます。
これがなければ話が展開しませんので。
一見すると確かにD750の方が汚いように見えますが、いくつか疑問が生じます。
・両機のノイズリダクションはどのように設定されましたでしょうか?
・「フルサイズとマイクロフォーサーズのノイズ量の開きは一般的には2段フルサイズが有利と言われていますが、それは同じ画素数の場合という条件が付きます。」というのは、自らの経験に基づいた意見でしょうか?それとも見聞した知識でしょうか?
・ピントはどこに合わせたのでしょうか?
なぜこのような質問をするかというと、私は「鑑賞サイズを揃えた場合、ノイズにおいて低画素であることのメリットはない」と思っているからですが、まさに前半での紅タマリンさんの書き込みが参考になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016/#18205545
これを見ると、D810とD750はノイズリダクションONの方が、解像とノイズ消しのバランスが取れているように思います。特にD810のONは素晴らしいと思います。
Dfになると、ONの方はディテールが崩れ過ぎで微妙かなぁ、と思います。
E-M1に至っては、OFFでも色ノイズが抑えられていて何とか鑑賞に耐えられるのに対し、ONの方はディテールの崩れが尋常ではありません。
つまり、
D810…ON>>OFF
D710…ON>OFF
Df …ON<OFF
E-M1…ON<<OFF
という具合です。
次に、ニコン3機種間で、ベストの方を用いて比較してみます。
紅タマリンさんの主張では、低画素準に
Df>D750>D810
となり、しかもDfはD810より1段良くなるはずですよね?
しかし、私の目にはD810の方がノイズの少なさ、解像ともにDfを上回っているようにしか見えません。
この点、いかがでしょうか?
さて本題に戻りまして、仮に両機ともノイズリダクションOFFだとしたら、D750は実力が出ていないことになり、比較としては不適切です。
ONだとしても、もう少し強めに掛けたらどうなるかな?という疑問もあります。
しかし、両機でピント位置が違うことが、比較を困難にしています。
E-M1は赤い実にピントが来ているのに対し、D750はもう少し後ろに合っています。敷物のピント位置を見ると、違いが明らかです。
仮にD750がノイズリダクションONだった場合は、ピントを赤い実に合わせた上で、更にもう少しリダクションを掛けるとどうなるか、見てみたいですね。
書込番号:18302920
4点

紅タマリンさん柚子麦焼酎さん
ミラーレスとの能力比較の話がまたまたセンサーの大きさに起因する話に戻ってませんか?
同様の被写界深度を取るためには、センサーの小さい方は絞りを解放することとなりISOは低くて良いのは当然です。
逆にどう逆立ちしてもフルサイズのボケは小さいセンサーでは出せないことになります。
(画素数に起因する理論は理解できませんが)ノイズリダクション後の出来がいいか悪いかも、その判断は個人が行う画像比較では比較方法の信頼性や主観が入って平行線になると思います。
一般的には用途における優位性(コストパフォーマンス含む)を考慮して大きいセンサーと小さいセンサーを使い分けしているだけじゃないですか。
画質とは異なる議論と思いますよ。
書込番号:18303098
6点

柚子麦焼酎 さん
1画素あたりの面積が4倍になれば、ノイズは1/4に減るというのは一般論です。実際にはセンサーの
構造やメーカーの違い、情報をゲインアップする回路の違いなどによって額面通りには結果が出てこ
ないことはあらかじめ理解しておかなければなりません。ネットで検索しても画素面積によるノイズ
量の違いは、情報対ノイズ=SN比という概念で説明されていますので一般化された認識だと思います。
簡単に言えば、1/4の受光面積で得られた情報は1/4しかないので4倍にして同一の結果を得るためには
信号を4倍に増幅する過程でノイズも4倍することになるので、2段分のノイズ量の違いが出てくるとい
うことになります。
実際にDfとE-M1でそのことをテストすればその通りの結果が出ているのですから理論的にも実際の運営
上も間違いないのではないでしょうか。柚子麦焼酎 さんが参考にされたISO12800のFM2の画像でも画素
面積なりのノイズ量になっていることは暗部のノイズの出方を見れば明らかだと思いますよ。E-M1のOFF
の画像にノイズの色が乗ってないのは、センサーメーカーの違いや、メーカーごとの画像処理エンジン
の違いによるところが大きいと思います。ONでの画像はカメラごとのNRのかけ方に因りますので本来の
ノイズ量の出方とはかけ離れてしまいますね。ピント位置もノイズ量とは関係ありません。クリスマス飾
り(ホーリーの実)を撮ったD750とE-M1の画像はどちらもNR-OFFです。
フルサイズは高ISOに強い、同様に、同画素数・同被写界深度においてはフルサイズもマイクロフォーサ
ーズもノイズ量は変わらないというのは間違いないことだと思います。
>、私の目にはD810の方がノイズの少なさ、解像ともにDfを上回っているようにしか見えません。
この点、いかがでしょうか?
・よく言われるように、画素数が多いとノイズも綿密になるのでノイズ感が目立たなくなるということじゃ
無いでしょうか。私にはどう見てもDfのほうがノイズは少ないと思いますよ。レンズの内側の暗い部分や
皮のシートなどを見ると一目瞭然だと思いますね。NR-ONでは各機種ごとの絵作りが違いますのでその機種
なりでいいんじゃないですか。このテストはISOを揃えてシャッター速度でマイクロフォーサーズのアドバ
ンテージを吸収してしまいましたからこういう風になりましたが、ここでシャッター速度を揃えてISO値で
調整するとノイズ量の少なさの順位はDf=E-M1>D750>D810となると思いますよ。もう面倒くさいのでやりま
せんけど、このテストではフォーサーズにとっては、わざと不利になるようにやっただけの事です。
今まで何回か書きましたが、私はカメラの優劣や格付けを論ずるためにこのテストを行っているのではあり
ません。各カメラ、ミラーレスや小さいセンサーのカメラを含めた画質の違いについてより多くの方に理解
を深めてもらうためにレポートをしています。私はニコン機とオリンパス機両方持っていますが、どちらも
好きですし、コンデジでも用途次第ではフルサイズ機をしのぐことを知っています。ニコン3機種の特徴を
知りたいと思っていますが先入観を持ってテストをすることがないように気をつけなければと思います。そ
の上で自分の用途に合った機種を選定していけばいいのだと思っています。
今までの3機種比較で3機種の特徴がある程度つかめました。もうこのスレもだらだらと流れていますので、
そろそろスレ主なりの感想を述べても良いと思いますので現時点で思うことを書いてみます。
D810 恐ろしく切れ味のいいオールラウンダー、特に暗部の繊細なコントラストと色の深さに特徴がある。
D750 使い勝手のいい軽快に撮れるFX。NRをかけた超高感度域の滑らかさと暗所AFの正確さはすばらしい。
Df 使う気持ちよさを追求した大人のカメラ。低感度、開放で撮影するとここにしかない世界が見えてくる。
こんなもんで一応このスレの締めくくりにしたいと思います。
書込番号:18303285
2点

twoseasons さん
ご意見ありがとうございました。
主題とのズレが大きくなって申し訳ありません。
いちおうこの辺でお開きにして、続きはまたいつか他の板でやってみたいと思います。
書込番号:18303292
3点

twoseasonsさん
本来の趣旨である、ニコンFX3機種の比較にも通ずる話なので、私は良いと思いましたが…。
比較画像の信頼性のについては、確かに一通りだけでは不足ですね。ただ、このように地道に積み重ねていけば正解に近付いていくものと思います。
主観の違いについては、まさに今確認したいところです。
紅タマリンさんが撮られたFM2の画像において、ご自身の主張通りDfの方がD810よりも一段以上ノイズレスと見るのであれば、私の主観と大きく異なることが確認できます。
その場合は確かに議論は平行線を辿るだけなので、これ以上の書き込みは控えるつもりです。
書込番号:18303295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いているうちに紅タマリンさんからご回答を頂きました。
撮影条件、主観の違いの他、比較方法への考え方の違いも明確になり、紅タマリンさんと結論が一致しない理由もよくわかりました。
三機種の比較は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18303333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfが、いちばん前後感、奥行が出ていますね。
書込番号:18370195
1点

Nikon FM2を撮られた[18205545]と[18205552]の作例ですが、ボディ金属部分の色が、Nikon機で撮られたものはすべて「ゴールド」に写っているのに対し、オリンパスE-M1で撮られたものはきちんと「シルバー」に写っているのがとても印象的でした。
ノイズと関係ない話ですいません。
書込番号:18380532
3点



D810で天体撮影をしていると、チルト液晶がないので無理な体勢で寝そべって覗き込んだために
腰が痛くなってしまいました。D750はチルト付きなので画質的にそんなに変わらないならD750で
いこうかと思い、二機で撮り比べてみました。
設定は両機ともスタンダード、ノイズ処理なしで露出も揃えて撮っています。
全体画像が同じ印象になるように、明るさ・コントラスト・彩度調整を行っています。
レンズは両機ともシグマ50oF1.4アートラインです。手持ち撮影です。
両機で迷われている方、拡大してよーく見てみてください。
35点

書き忘れました。
拡大した時比較しやすいように長辺4500〜4800ピクセルに揃えています。
書込番号:18107131
6点

PC画面からでは分かりにくいのですが、750の方が海面ざらついた感じがしましたが風かも
書込番号:18107278
2点

比較有り難う御座います。
私には両機の違いは分かりません。
ほとんど810に決めていましたが
これで、振り出しに戻ってしまいました。
書込番号:18107412
11点

紅タマリンさん はじめまして
作例アップありがとうございます。
D750の購入予定はありませんが、クォリティーは見ても分かるくらいD810でしょうね。
2枚目写真、岩肌部分などを比べれば、解りやすいでしょう。
書込番号:18107569
6点

紅タマリンさん、はじめまして。
D810、いいですねぇ〜、このサイズだったらあまり差が出ないんじゃ無いかと思いましたが、結構違いますね。
それに、50oF1.4アートラインも素晴らしいですね、欲しくなりました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18107933
6点

レポートありがとうございました。
やっぱしD810の方が私の好みの画質です。
D810買って良かった。
書込番号:18108004
3点

だいたい想像してましたが、予想通りの結果ですね。
流石の3600万画素と言うべきか。
D800を売ってDfだけ使ってましたが、やっぱりこの高精細を一度使ってしまうとね(^-^;
表現悪いけど麻薬のようなものですね。
でもDfの写りも画素ピッチの余裕なのか色のチューニングなのか非常に良いです。
DfとD810の組み合わせがベストかな。
D810は1か月ちょっとでまだ1000枚も撮ってませんけど(^-^;
書込番号:18108259
8点

>拡大した時比較しやすいように長辺4500〜4800ピクセルに揃えています。
元のままだともっと違いが分かりやすくなると思います。
書込番号:18108383
6点

紅タマリンさん今晩は。
両機の撮り比べお疲れ様です。
D750は所持して無いですが、やっぱりと言うべきか高精細さはD810の圧勝になってしまいましたね。
チルトとWi-Fiが魅力で、DfからD750に乗換えようかとほんのちょっぴり思ってましたが止めました。(笑)
別にこの結果がという事ではなく、ボーダー飼いさんと同じように僕もDfの出す写真の色気が好きなのと、Ai化以前のレンズが使えるのは魅力すぎます(^-^)
それにしてもやっぱりD810は別格のカメラですね。
ただ扱いが難しい所があり、僕の腕も悪いので歩留まりが悪い(>_<)
しかし決まった時の絵は自分でも「凄まじいな!」と感じます(笑)
気軽で軽く画質が良いDfと高精細でスーパーカーのようなD810が僕の最強のパートナーです!(^^)!
書込番号:18108398
2点

私には当たり前の結果と感じました。
風景で拡大して観賞したときに高画素のD810と同等だったらD810の立場ないですよね?
D750が優れている所は、暗い場面でのAFと高感度耐性、軽くて持ちやすい、後価格が10万円ほど違うというところです。
風景で比較されたらちょっとD750が可哀想だなと思ったのでフォローしてみました(笑)
書込番号:18108481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

紅タマリンさん
リサイズしてサイズをそろえても違いって判るんですね〜
特に最初の方の山の草木の立体感がD810の方が、まるでそこにあるかのように見えます。D750は比較すると、2次元的というか塗り絵というか、そんな感じ。
次期候補としてD750を考えてましたが、う〜〜〜〜ん、悩む〜〜(^^;;
書込番号:18108558
5点

多くの方の反響がありほっとしました。
私のほうでも、同じサイズでは違いが分かりにくいのではないかと思っていましたが、
やはりそういう傾向はありますね。全画面で元サイズ表示すると、D810のほうはデータが大きすぎて
私のパソコンの接続状況では10メガ以上のデータを送れないものですからこういうことになっています。
比較画像を切り抜いて並べてみますので、違いが分かりにくかった方はもう一度ご覧になってください。
拡大すれば完全な等倍で見れると思います。
書込番号:18108721
9点


スレ主さん
この↑18108748の作例、じっくり見ましたが、どうもD750の方は、ピントが微妙にずれているような気がします。
ほんの少しのずれはピンずれとは思わず、解像感を落としたという感じになり、それゆえ解像感のない描写=ボディの性能と思いこむことがあります。
自分も以前、解像感が無い無いと騒いでましたが、メーカーが取った対応は全てAFピント調整でした。
シグマのArtシリーズはUSBドックで調整できるし、D750でもAF微調整で調整できるので(社外レンズでも微調整できますよね?自分はやったことないけど・・)少し前後に動かしながら何枚も撮ってみて等倍にしてみてチェックしたらいかがでしょうか?
D750でも、もうちょっとビシッと描写するような気がします。
書込番号:18109079
5点

ぼくも、リサイズしてここまで解像度が違うと思いませんでした。
ミラーショックの差ということも、あり得ませんか。
書込番号:18109522
2点

何時までも解像マニアはパソコン画面を眺めていたら良いよ。
D800系の唯一の自慢だもんね!
つまんね〜
書込番号:18110412
30点

>何時までも解像マニアはパソコン画面を眺めていたら良いよ。
>D800系の唯一の自慢だもんね!
解像感がない写真は物足りなくなりました(笑)それ以外にも長所はあるけど、唯一とか言ってる人にはわっかないんだろうな〜
書込番号:18110618 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

Paris7000 さん
D750は購入以来ピントは非常に正確と感じています。
ただし、ピントずれの可能性が0とは言えませんね。
ご指摘の画像の元画像、近景・ピント付近・遠景それぞれ両機を比較してみました。
ピントずれがあった場合、近景・遠景・どちらかが両機の解像感の差に変化があるはずです。
見たところ、若干近景が差がちじまっているように思います。遠景はD810のほうがかなり水を
開けていますね。
この3点の違いの平均値で両機の差を見ていけばよいかもしれません。
D750はピントが合ってないのではないかと思うのは、実際の両機の写りを手元で比較してみると
納得できます。それほど大きく違うかもしれません。
画像の見方は、元画像は長辺4500ピクセルで揃えています。
近景・ピント付近・遠景・はトリミングしていますが、拡大で等倍になります。
書込番号:18110949
4点


スレ主さん
やはり、D810の方が遠景でも近景でも、鮮鋭感ありますね。
特に近景の方が、水面の描写など、等倍にしなくとも差が分かります。
ピントが原因なのか、何が原因なのかわかりませんが・・・
(ちなみに、ピント付近とおっしゃるのは、どういう意味でしょうか?)
書込番号:18111593
4点

D750、思いのほか健闘してますね。
ちょっと調整してプリントする前提ならば十分すぎるくらいの情報量です。
D810の情報量を活かすには、やっぱ加工してナンボか。
書込番号:18111631
4点

こんなん見せられたら、やっぱり無理してD810買おうと思っちゃうじゃないですか(笑
なんというかD750は1枚フィルターかぶせたような描写ですね。
(実はこれ、D750の体験会でも私が抱いた第一印象なんです。)
ただ、D750もそれ単体でみると良いと思います。高感度もクリアですしね。比較はされてませんが。
気になったのは、D750は絞りF11がD810のF8くらいに相当するのかなぁと素人感覚で思ったのと、
ピクチャーコントロールのスタンダードであっても、たしかD750とD810で微妙に調整しているというのをどこかで聞きました。
改めてD810の完成度の高さを思い知らされました。
書込番号:18111813
5点

> なんというかD750は1枚フィルターかぶせたような描写ですね
まさに、私も同じこと思ってました(^^;;
書込番号:18111953
3点

天体撮影の比較も載せておきます。
ISO感度とF値がD750には不利な設定がされていますのでそこを差し引いてご覧ください。
書込番号:18112257
4点

D750は、他のニコン機に比べて輪郭強調が弱く設定されています。
輪郭強調を標準の3から、4ないし5に設定して下さい。
書込番号:18112399
5点

輪郭強調と明瞭度のチューニング値の差が大きく効いてるように思います。
D810は解像度、鮮鋭度が売りですから、オールラウンダーD750とはチューニングが違うと思います。
書込番号:18113638
7点

(補足)D810は3600MP、ローパスフィルタ無し、D750は2400MP、ローパスフィルタ有り、ですから
チューニングが同じでも、当然ながら解像度、鮮鋭度はD810が優れてますね。
書込番号:18114225
5点

(補足2)一般に同世代機では、低感度では高画素機有利 D810>D750>D4S,Df
高感度ではS/Nの良い低画素機有利 D4S,Df>D750>D810 と思います。
書込番号:18114505
2点

いえ、私は、このスレ主さんの作例は、ローパスの有無や画素数の違いのせいで差が出ているとは思えず〜〜
こんなにカンタンに見分けがつくほどローパスの有無や画素数の違いの影響ではないと思います。
書込番号:18114658
7点

D810では輪郭強調および明瞭度(局所コントラスト強めてクッキリ感強調)が強めに設定されてるのでしょうか。
カリカリ過ぎて、ソフトフィルターかけないと、女性のポートレートには向かないかも。
私のように乱視の強い人は風景写真でも疲れるかも知れませんね。
書込番号:18115045
3点

紅タマリンさん
こんにちは、
D750、D810の星野写真の比較有難うございます。
大変参考になりました。素晴らしいです。
このような比較写真を公開してくれる人はいないです!
こんなに綺麗に撮れるんですね。
12等級ぐらいまで写っています。D810は良いですね。
書込番号:18115982
2点

やはり等倍で確認した時の解像感は高画素が有利なんでしょうね。
ところで、立ってる岩の影になっている部分は明らかにD810が鮮明ですが、彩度、明度の調整又はダイナミックレンジの違いからでしょうか?
書込番号:18116051
3点

RAWで撮って、同じパラメターで現像しないと意味は無いのでは?
書込番号:18120317
10点

等倍で鑑賞することなど無いし・・・・
27インチのモニターで全画面では違いが判らない
D750いいなー
セットよりランクが上の標準ズームと一緒に買おうっと・・・・・・
書込番号:18122177
12点

D750は趣味で撮る人のフラッグシップだと思います。(~o~)
D810はプロレベルの画質のフラッグシップと思います(~o~)
D4sは報道のフラッグシップと思います(~o~)
自分はD750があってます(~o~)
書込番号:18123199
12点

紅タマリンさん
比較画像のUPありがとうございます。
D810は所有しておりますが、D750をサブでどうするか決めかねておりましたので参考に
なりました。スナップなどにはとても良いカメラですね。普段には十分ですね。
風景でD800シリーズを使用すると抜けれなくなる感じ(笑い)がします。確かに、撮影時の手間、PCへの
データーの重たさなどマイナス面もありますが、差し引いてもやっぱD800シリーズと期待をしている自分がいるのです。
たとえば今時期ですと、カラマツなどの写真ですね。これは2次元的で塗り絵的になりやすい対象と思います。それと暗部の出か
たです。昨日の1枚をUPします。
書込番号:18124271
2点

万年下手 さん こんにちは。
このスレは、D750をD810のサブに考えている万年下手さんのような方には参考になったかな
と思います。サブ機がどういう役割を果たすのかはいろいろな考え方があると思いますが、自
分自身がD750を今後サブ機として末永く使っていくかということになると疑問が残ります。
今回D810とD750を比較して見て、単なる画素数以上の非常に大きな違いを感じました。たとえば、天体
写真に関して言えば、D750単独で見ると、十分きれいに写っていますが、D810の星の写り方は全く次元
が違うという感じさえします。前述のアンドロメダが写っている比較写真のうち、D750のほうは右下隅、
D810のほうは左上隅に同じ渦巻き状の星雲が写っています。今回その星雲部分を切り取って等倍で載せて
みます。D750の等倍画像では薄ぼんやりした星雲の塊にしか見えませんが、D810のほうは渦巻き状の星雲
の形が浮かび上がっています。画面のまさに隅っこでここまでの形を捉えることができたのは、SIGMA50o
F1.4DNの優秀さがあることはもちろんの事、D810が星の光を正確に捉えることができたからと思っています。
上述と同じような現象は海の光の反射を捉えた写真にも如実に出ていて、波に反射した光が船の下を
照らしている部分を等倍で表示した写真を見ると、D750のほうはハイライトの調子が単調なために光
を反射した模様が平面的な模様にしか見えません。一方、D810のほうはハイライトの強弱が正確に描か
れていて、波の模様がゆらゆらと船の下に反射しているさまが非常にリアルに描かれています。
サブ機がD810と同等の絵を出せる可能性はありませんから、D810よりもある面で優れている機種は無いか
という風に考えたほうが良いかもしれません。D750は少し軽く、グリップが深く持ちやすい、チルト液晶
は便利と言ったところでしょうか。今回の比較でチルト等の便利さだけでD750を使っていくのは難しいと
感じました。私の場合、サブ機でメイン機とは違う楽しみ方をしたいと考えるなら、D750ではなくてDfの
ほうかな?という風に思っています。Dfもいつか試してみたいと思います。
書込番号:18124316
12点

こんにちは
いろいろとアップをありがとうございます。いつも参考にさせて頂いています。
ところでお手数をおかけして大変申し訳ないのですが、何名かの方がおっしゃっていますが、「明瞭度」や「輪郭強調」等のパラメーターを「同じ」にして現像した上での比較として頂けないでしょうか?
>全体画像が同じ印象になるように、明るさ・コントラスト・彩度調整を行っています。
ここが気になりました。異なる調整をされている場合、異なる雰囲気になると思いますので・・・・お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、できればよろしくお願い致します。
D750購入に傾いていますが、このままですと、D750の印象がいまいちになってしまう人が多いのではないかと思いましたので・・・・。
ちなみに明瞭度は以下のHPからいろいろと調整できますが(ご存知でしたらすいません)、印象がだいぶ変わると思います。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/
書込番号:18134095
3点

d3200wow! さん
明瞭度はカメラのピクチャースタイルごとの詳細設定で変更できますが、D750もD810もデフォルトですので
同じピクチャースタイル(スタンダード)では同じ明瞭度に設定されると思います。もちろん再確認してテスト
することはできますが、D810のほうを現在人に貸しているので、両機揃ってテストできるのは20日頃になりそうです。
そのころで良かったら再テストしますが希望されますか?
それと、以下の書き込みについてですが、
>全体画像が同じ印象になるように、明るさ・コントラスト・彩度調整を行っています。
これは、細部が確認しやすいように同程度の画像調整を行ったという意味です。画像調整の仕方で大きく
細部の表現が変わったということはまず考えられません。撮って出しでも調整後でも常に両機の違いは
はっきりしていると感じながら作業をしておりました。
書込番号:18134198
2点

スレ主様こんにちは、いつも尊敬してあなたのスレを見ています。
このままではD750がかわいそうです。同一条件ならD810のほうがもちろんいいのはD800持っているんでわかります。
そこでD750スレで明瞭度+2にしたら、D810と変わらない というスレを立ててくださいお願いいたします<m(__)m>
あなたの意見は価格COMでは大変な影響力を持っていると思います。よろしくお願いいたします<m(__)m>。
車にたとえるなら
D810はフェアレディーZ(画質のスーパーカー)
D750は日本では人気がないが世界は認めるカムリだと思います。(~o~)
ちなみにD4sはランドクルーザーかな?(道なき道を走る)
書込番号:18134321
4点

モモンガ1さん
私はただ何でも自分で確かめてみないと気が済まない困った性格の持ち主ということだけですので、
あまり買いかぶらないようにお願いしますね。
>そこでD750スレで明瞭度+2にしたら、D810と変わらないというスレを立ててくださいお願いいたします<m(__)m>
こういう実験は他機種でもしてみたことがあります。そこで決定的にはっきりしたことは、元画像のクオリティーは
どのようにごまかそうとしても、どこまで行っても同じにはならないということです。デジタルだから画像処理で
同じになるのであれば、誰が10万円も高いカメラを買いますか??ということです。例えば、元画像に両機でダブル
スコアーの差があったならば、どんなに画像処理で頑張っても、同等の処理をすればダブルスコアーのまま勝負は
決してしまうのです。
D810が今手元にありませんので、明瞭度を上げたと同じような疑似処理をしてみました。最初の2枚はJPEG元画像
です。三枚目はD750の画像で明瞭度を疑似的に上げたものです。この時点でD810にいくぶん近づいたように見えます。
でも、D810の画像に同様の処理をすると、4枚目のように再び大きく差がついてしまうのです。こういうことはカメラ
の違いだけでなくレンズの性能の違いなどでも顕著に表れてきます。
書込番号:18134648
3点

ありがとうございました。<m(__)m>恐縮です。<m(__)m>
書込番号:18134667
1点

擬似処理って何でしょうか?
RAWからNX-Dで現像していないのでしょうか?
書込番号:18134749
3点

kyonki さん
比較画像は全てJPEGで同一設定で撮影したものです。
疑似処理とはコントラストやシャープネスをいじってはっきりさせただけの事です。
書込番号:18134838
1点

紅タマリンさん
丁寧なご返事ありがとうございます。両機種を持っておられる方はなかなかいないですし、この2機種で迷って折られる方も結構おられると思いますので、本当に参考になります。
この2機種、価格差もかなりありますので実際の精細さにおいて差があるのは容易に想像できるのですが、それにしても結構な差があるようでしたので、それで他の皆様からも
1.D750のピントは合っているのか?
2.輪郭強調のチューニングがD750が少し低目では?
3.明瞭度のチューニングがD750が少し低目では?
4.画像処理は同じフローか?
といった意見・質問が出たのだと推測します。Sigmaの超高解像度レンズ50mmF1.4でこれだけの差が出るという状況に少し驚きました。
追加試験についてはもしお時間がありましたらお願いしたいですが、無理にとは言いません。重ね重ね、参考になる資料をありがとうございます。
書込番号:18134886
5点

d3200wow! さん おはようございます。
また20日過ぎに比較して載せますね。
前回の比較写真が少し残ってましたので載せてみます。
D810は何故か黄色が濃く写ります。レモンイエローがヤマブキ色に写ります。菜の花も
そういう風に写るのか興味あるところです。等倍にしてみると、同じシグマの標準レン
ズで撮っているのに、D810のほうはマクロレンズで撮ったかのような精細感です。
書込番号:18136011
4点

続いてもう一例
暗部の階調にご注目ください。
これまで掲載してきたすべての作例において暗部の階調の精細さは大きな違いがあります。
D750は明暗をかたまりで出してきますが、D810のほうは細かいコントラストが暗部に存在します。
書込番号:18136021
4点

D750とE-M1を比較した画像がありますので載せてみます。
レンズはD750のほうがSIGMA50mmF1.4ART LINEです。E-M1のほうはパナソニックの20oF1.7です。
シグマは実売価格10万円、パナソニックは3万円と言ったところです。質感表現は。。。。?
あまりはっきりとは言いたくない結果かもしれません。
書込番号:18136047
3点

朝露の降りた草原を写して見ました。
光量の不足しているシーンでは、ニコンのカメラは伝統的に色の抜けた炭のような色になることが
多いですね。D810に来てそこが改善されたと聞きますが、D750で写したこの場面でも怪しい灰色に
なりました。後処理で色味や彩度を修正しています。
一方、オリンパスはこういう場面で、実際の色よりも鮮やかに緑を出してくることが多いです。
オリンパスはシャープネスがきつめだという人がいますが、D750と比較してみると、シャープネスの
処理はそんなに変わらないのではないかと思います。
書込番号:18136065
3点

とどめに暗所でのD750とE-M1の比較を載せておきます。
こういう暗い場面ではE-M1のほうが圧倒的に有利になります。装着できるすべてのレンズで5段分の
強力な手振れ補正が効くのでISOを全く上げずに済むからです。D750のほうは50oの限界のシャッター速度
ですが、ISO800まで上げる必要がありました。マイクロフォーサーズと同じ被写界深度を保つためには絞りを
2段ほど絞り込む必要があるからです。同じ程度の被写界深度でもE-M1はISO100、1/30秒、F1.7で撮影できます。
20oレンズだと1/10秒くらいは余裕で止まります。
センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズはノイズ耐性が弱いので、暗所に向かないという方がいますが、
それは全くの誤解で、E-M1に関してはむしろフルサイズよりも暗所に強いカメラだと思います。ただし、暗所
での動きものを撮る場合は、シャッター速度を落とすと被写体ブレがおきますのでフルサイズが有利というこ
とになります。
マイクロフォーサーズとフルサイズの併用を考えている方は多いと思います。
D810とE-M1か、D750とE-M1か、という風に比較した場合、D750とE-M1では両方を持つ意義は
ほとんどないというのが結論かもしれません。唯一天体撮影用にD750を持っているというような
使い方になると思います。E-M1と併用ならD810かDfという線がいいのではないかと今の時点では
考えています。
D810とE-M1の比較はまだきちんとできていません。画角を揃えて比較できたら、また新しいスレ
で記事を載せるつもりです。
書込番号:18136107
8点


>オリンパスはこういう場面で、実際の色よりも鮮やかに緑を出してくることが多いです。
不自然な色合いですね。
書込番号:18139269
10点

[18136047]以下の書き込みはD750ユーザーにケンカを売ってるようですね。
書込番号:18139272
17点

スレ主さんのレビューが新着で流れてきました〜
http://review.kakaku.com/review/K0000693263/ReviewCD=767776/#tab
じっくりと読まさせていただきました。
D810とD750両機とものユーザーだからこそのコメント、点数こそ4点とそこそこの評価ですが、そのコメントはけっこう辛口(^^;;
> 何を撮っても精細感に欠けるという印象。総合的にはマイクロフォーサーズといい勝負、場面によっては負けるというレベル。
スレ主さんの個体の問題なのか、全D750共通の問題なのかはわかりませんが、スレ主さんの過去のコメントを見ていても、真にそう感じてらっしゃるのだなと思いました。とても参考になります。(参考になったボタン押させていただきました)
ただ、画素数減らしてローパス取っちゃうのは、モアレ炸裂になると思いますが・・・(^^;;
書込番号:18139577
2点

レンズの分解能に余裕があり、十分な明るさの下では
D810(3600M)はD750(2400M)の√1.5=1.22倍の解像度となるので
記録写真や解像度イノチ等倍鑑賞にはD810が優れていますね。
プリント作品を実鑑賞して楽しむ場合は異なる場合もあると思います。
解像度の高すぎるプリントは目が疲れると嫌う人もいます。
明るさ或いは色が急激に変化する輪郭部分の描写も大切ですが、
明るさ或いは色が滑らかに変化する平面、曲面、濁り部分の描写も大切です。
スッキリ、クッキリ、シャープさを少し抑えて、滑らかさ、グラデーション、濁りを
大切にしたプリントが好まれる写真も多いですよね。
PLフィルターで鮮やかな空色、水面、木の葉を好む人もいますが、嫌う人もいます。
薄靄や雲海などがかかった柔らかな風景を好む人もいますが、嫌う人もいます。
書込番号:18139806
10点

■Paris7000 さん
>ただ、画素数減らしてローパス取っちゃうのは、モアレ炸裂になると思いますが・・・(^^;;
その通りですね。軽薄でした。D300の後継機があったらローパスレスやってほしいです。
レビュー書き直します。
■沼じいさん さん
おっしゃること良くわかります。柔らかい階調を出せる機種が欲しいです。Dfはどの程度出せるのか気になるところです。D750を試してみて強く感じたのは光の捉え方が鈍いということです。弱い光の中での微妙な階調を表現するのも苦手なのではないかなと思いました。でもこれはD750に限ったことではなくD600等でも起こっていたことなんだと思います。
書込番号:18140286
4点

紅タマリンさん、
またまた比較やられてますね。
非常に参考になります。
E-M1とD750の差はその通りで、一時的に借りてきた個体で自分のE-M1と比べると
思った以上に差が出なくてあれれという気がしてました。厳密に比べたわけではないです。
無精なので同じ条件で問いのが苦手で、、、。
D810はまだ試してないので早く試してみたいのですが、、、。
言える事はレンズにも投資しないと優劣付けられないという事。
最近はE-M1にPanaの新しい42.5mmにはまっています。
D810には何がいいのかなー。
書込番号:18149154
3点

私には
解像度重視のD810と
解像度重視のSIGMA Artライン
その組み合わせでD750をいじめているように見えました(笑
D7100からのステップアップにと考えていましたが、購入はもうちょっと考えようと思います。
D750に期待するのは程よい値段のレンズとの組み合わせです。
f1.8シリーズとの組み合わせではどういった結果になるのか気になりますね。
(特に超安い50mmf1.8ではどうでしょう)
書込番号:18150128
3点

D810は現在人に貸しているので、今までD750とE-M1で撮り比べていましたが、運よくDfを借りることができた
ので三機種で撮り比べてみました。ここにD810が入ったら面白いことになるなあと思いながらの試写でした。
最初に断わっておきますが、これはあらゆる撮影シーンの中の一つのケースです。特定のカメラを持ち上げる
目的ではありませんのでご理解ください。新しいカメラが手に入るとついついやってしまうのが、蛍光灯の付
いた部屋で銀塩カメラなどを試し撮りするというケースです。そういう時は三脚なぞ使わず、はやる気持ちを
抑えて極力手振れを起こさないシャッター速度になるようにISOを調整してとりあえず撮ってみることが多いで
す。今回もそういうケースです。結果的にはニコン機に大変不利になりましたが、厳密に条件を揃えてのテスト
ではありません。ニコンのレンズならVR付きを使えば結果は全然違いますが、しつこいようですけどこういうケ
ースもあるということでよろしくご理解ください。
三機種ともレンズは共通のAi-s Micro Nikkor55mmF2.8です。被写界深度を稼ぐためにニコン機はF5.6まで絞りました。
また手振れを防ぐためにISOは5000まで上げています。E-M1にはマウント変換アダプターを介して取り付け、手振れ防
止手動設定でカメラ内ISを効かせました。絞りはF2.8開放でもニコン機よりも被写界深度は深くなっています。
ピクチャーモードはD750とDfはスタンダード、各パラメーターはデフォルト、E-M1はナチュラルのデフォルト、高感
度ノイズ低減は3機種ともOFFを選択しています。WBは三機種ともプリセットWBを取得して撮りました。
感想としては、D750は今まで通りの印象が変わらず、明暗をかたまりで出してくるので暗部の階調が不足して平面的な
画像に見えます。カメラの下の陰になっている部分や貼り革の質感描写などを見るとDfとの違いが分かりやすいです。
DfはD700の絵に磨きをかけたような印象です。これぞフルサイズという余裕の写りです。E-M1はISOの低さを見れば悪い
わけがないという画像です。E-M1のすごいところは、こういう写真がどこでも簡単に撮れてしまうというところです。
書込番号:18150397
6点

紅タマリンさん
これで画質の差を論じるのは乱暴だと思います。
採用されているトーンカーブが少し異なるだけでないでしょうか。
D750は暗部(カメラの黒い部分)の階調が少し圧縮されてますが、逆に中間部(テーブル木目)部の階調は豊かですね。暗部を持ち上げる調整(DLO)を弱くかけてやると、他の2機種とほとんど変わらない描写になると思います。
逆に言うと、他の2機種はデフォルトで暗部を持ち上げるようなトーンカーブを採用していると思われます。
カメラのデフォルト設定(チューニング)が少し異なるだけと思います。
書込番号:18150573
7点

訂正します。暗部を持ち上げるのはNIKON機はADLでした。 DLO→ADL
書込番号:18150608
0点

高感度得意のDFとISO5000で比べて質感描写を論じるか・・・・
EM-1 ISO5000と500比べる。 悪意以外の何を感じ取れと・・・・
書込番号:18150968
14点

沼じいさん さん
D750のレビューを見てみると、Dfよりもすっきりくっきりした画像という評価をしている方がいます。
これは暗部が十分に落ちていることで明暗差が付き、くっきり見えるということなのかなと思います。
フジのX-T1なんかもこういうチューニングをしていて、非常にクッキリとした画像を出してきます。
一方、Dfは暗部の階調が広く出てくるので明暗差のある被写体を撮ったときに、立体的に表現できるのだと
思います。D810の場合は、以前撮った印象からすると、暗部から中間調にかけて細かいコントラストや諧調
を表現できていて、これが高画素と相まって緻密な表現をできるのだと思います。それぞれのカメラの個性
としてそういう特徴を見てやればいいのであって、画質を判断するときには決定的な物差しで一律的に判断
していくのでは不十分だと思っています。
微妙な表現よりははっきりとした表現が欲しい場合もあるわけで、使い手が必要に応じて使い分ければいい
のではないかと思います。だから、D750の暗部もそのままでいいと思うのですが、試に暗部を持ち上げると
掲載のような結果になります。カメラのピクチャースタイルの中で各パラメーターを調整していけば近い結果
は出てくると思いますが、それは大まかにこのカメラならこういう絵という選択後の事ですから、個性は個性
として認めることも大事かと思います。
この三枚ではD750の画像だけ暗部を持ち上げています。E-M1がきっちり写っているのは、ISO感度が低いという
ことの他に、手振れ補正がきっちり効いているという点と、低振動モード0秒を使うことによって、電子先幕
シャッターが切れており、先幕による振動が収まっているためと考えられます。D750とDfでは、わずかにDfの
ほうがブレが少ないように思います。これはシャッター音を聞くとだいたい想像ができるのですが、シャッタ
ーの制振性能の違いだと思います。
書込番号:18151183
2点

上記訂正します。
DfとD750のブレについてはシャッター速度が違うのでこの写真では判断できません。失礼しました。
Dfと同じ露出レベルにするのにD750は同じシャッター速度では少し露出不足を感じましたので、露出
レベルを揃えるためにD750は少しシャッター速度を落としています。
書込番号:18151196
1点

手持ちじゃなくて三脚に載せて撮ったやつも見てみたいなー
書込番号:18151322
4点

暗いところで静物を撮る、という限定条件が明示されていますので、こういう比較があってもいいのではないでしょうか。
D810のスレなので、戻ってきたら追加した方がよいとは思いますが。
D750は高感度性能が向上したとされていますが、比較サイトや今回のテストを見ても、実効感度が低いのではないかと思います。
表示上の感度が高くても、他機種より露光時間が掛かるのであれば、低感度で撮っているのと同じですからね。
書込番号:18151397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクチャーコントロールの設定を変えるだけで、3機種とも見分けがつかない絵がでてくるでしょう。
上のカメラの写真ですと、D750のピクコンをニュートラルに変えるだけで、かなり他機種に近づくでしょう。
同世代のカメラで大きな性能差はないと思います。
シーン、好みに合わせて、設定を変えて、上手に使いこなすのが大切でしょう。
D750を気に入って使ってる私のような人も多いのです。
紅タマリンさんが気に入らないなら、早期に処分すれば良いだけです。
ちょっとした設定の違いをあたかも性能差の如く表現するのは、良い印象を与えないです。
書込番号:18151424
16点

このスレの、後半を見ていると、「D810のサブカメラをお探しの方、D750ではなくEM-1にしませんか?」というタイトルのスレに見えてきたのはじぶんだけ?
ニコンFXのなかでは、D750が一番オリンパスに近そうだからかな?(ToT)/~~~
書込番号:18151519
7点

これは私の感じたことなので気にしないでください。
スレ主さんは
なんかD810に都合の悪くなるような方のスレは無視してるようにも感じますが…
それと他の方のD810とD750の撮り比べた比較画像が見たいなー
書込番号:18151605
12点

実際の写真では、常に暗部が緻密に表現されれば良いというものでなく、
シーンによっては暗部は圧縮されて潰れかかった表現が好まれる場合も多いのです。
なんでもかんでもクッキリ、ハッキリ、暗いところまで良く写れば良いというのではないと考えます。
あくまでシーンに応じて設定を使い分けるのが技術・芸・感性と思います。
書込番号:18151854
13点

D750はいい加減に撮ってるように見えますが、私の気のせいでしょうか?
特に[18136011]以降です。
光の加減も、角度も、ピントもD750の不利なように撮っているように見えます。
それで比較されたらD4sでもかなわないでしょう。
板主さんの趣旨が分かりません。
書込番号:18161247
18点

遅レスw
[18136065]の画像比較。
この画像比較だけ見ると、やっぱオリンパス、シャープネスがどぎついですな〜
色味は・・・D750に限らず、D810もこの色ですよ。
紅葉とか撮りに行ってますが、現在、この色に苦戦させられてますw
・・が、オリンパスもここまで青いとさすがに・・・不自然。
花の色とか特に。
こちらも苦戦させられそうな感じがします。
書込番号:18174966
2点

[18136107]の比較がよく分からない。
オリンパスはF1.7まで解放してるのに、D750はF4.5。
F1.8まで下げれば、ISO感度はもう少し下げられたのでは?
書込番号:18175030
2点

シャープネスや発色は好みで現像時の設定で如何様にでもなるのではないですか。
D750は買う気はないですが、D810の解像感や発色は気に入ってます。
E-M1はサブ機として使い様を検討中ですが、シャープネスがどぎついとは思いませんね。
書込番号:18175059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様でないですが、思い通りのレスが付いたので。
うん。設定しだいでシャープネスは何とでもなりますね。
だからこそ、この比較に何の意味が?と思います。
たぶんスレ主さんの中ではもう答えは決まってしまっている。
設定しだいで何とでもなる比較や、D750との金額比較とか、F値違う比較とか・・・
意思表示がまどろっこしいのですよ。
悪い言葉で言えば、いやらしい。
D750ユーザーを刺激しただけ。
ズバッと言っちゃったらよろしいと思います。
ボディ内手ブレ補正の有利は、言うまでもあらず。
昔はレンズ内手ブレ補正の方が効きが良いとかあったけど、レンズ内手ブレ補正に今はもうそんなアドバンテージは無いですね。
あと、忘れていけないD750のサブ機としてのアドバンテージには、D810とレンズを共用できる、があります。
書込番号:18175648
5点

秋から冬の雑草の葉、乾燥と寒気に晒され、冴えないくすんだ色になるのが普通ですね。
[18136065]のオリの緑は不自然です。D750はくすんだ緑がかなり自然に撮れます。
昔、オリンパスブルーとか、日本ではあり得ない群青色の濃い青空、
おかしなプロ写真家が絶賛しましたが、素人目にも全く不自然な色に見えました。
ブラヴィアとかなんとか、鮮やかであればなんでもいいという、私の感性には合わない。
書込番号:18176541
6点

沼じいさん おはようございます
>昔、オリンパスブルーとか、日本ではあり得ない群青色の濃い青空、
おかしなプロ写真家が絶賛しましたが、素人目にも全く不自然な色に見えました。
ブラヴィアとかなんとか、鮮やかであればなんでもいいという、私の感性には合わない。
ニコンは現実色、オリンパス、フジなどは記憶色という呼び方が許されるかもしれません。
フジやキヤノンの肌色がきれいというのも記憶色で、こうあってほしいという色に作り上げて
いると言えるかもしれないですね。そういう意味で、一番生真面目なのがニコンということになる
のでしょうか。記録性を重視した色という風に言う人もいますが、AWBがよく転ぶというのは記録性
の妨げになることは間違いないですからニコンの今後の色作りは頑張ってほしいと思います。
さて、ニコンとオリンパスの色の違いを今朝撮り比べて見ました。貸していたD810が返ってきたので
50/1.8Gを付けて撮ってみました。オリンパスのほうは非Aiの50/2.0オールドニッコールです。この
レンズはD810には付けることすらできず、Dfでさえ付くことは付くが、絞り値は表示されず、ファイ
ンダーに表示された絞り値をわざわざ手動で絞り環に設定しなおさなければならないという代物です。
本家本元のニコンには、こういう優れたオールドレンズがすんなり普通に使えるカメラがないというのは
悲しいことだと思います。E-M1やα7では、EVF内を覗きながら被写界深度や色味、露出の状況まで完璧
にコントロールでき、しかもEVF内で拡大表示をして正確無比なピントを得られます。他社のこういう
カメラを使うたびに、ニコンが何故本格的なミラーレス機を作らないのか不思議な気持ちになります。
掲載した画像を比較すると、やはりニコンは現実に沿った色、オリンパスはやや作為的な色に感じます。
ただ、どちらが好ましいかは、撮り手や鑑賞者の好みの問題だと思うので、ことさら気に入らないメーカー
を批判するのも必要ないことだと思います。
沼じいさんがお気に召さないオリンパスブルーを2枚ほど貼っておきます。確かに現実離れしていますね。
でも、写真を撮るときの気持ちの中には現実から心象を引き出そうという撮り手の作為がすでに働いて
いるということも事実ですね。露出を作画意図に合わせてコントロールすることから始まって、もっと
明確な作為が働くと、PLフィルターを使ったりモノクロで粒子を荒らしたりするということになるのだと
思います。機材の特徴を掴んで適材適所で使い分ければいいのだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:18182775
4点

>光量の不足しているシーンでは、ニコンのカメラは伝統的に色の抜けた炭のような色になることが
多いですね。D810に来てそこが改善されたと聞きますが、D750で写したこの場面でも怪しい灰色に
なりました。
↓
>機材の特徴を掴んで適材適所で使い分ければいいのだと思いますが、いかがでしょうか。
D750<E-M1 と言わんばかりだったのが、えらくトーンが下がりましたね。
書込番号:18182818
7点

紅タマリンさん こんばんは
おっしゃること良く分りました。
>記録性を重視した色という風に言う人もいますが、AWBがよく転ぶというのは記録性
の妨げになることは間違いないですからニコンの今後の色作りは頑張ってほしいと思います。
この数年、ずいぶんAWBが良くなった印象ありますが、更に頑張ってほしいですね。
>本家本元のニコンには、こういう優れたオールドレンズがすんなり普通に使えるカメラがないというのは
悲しいことだと思います。E-M1やα7では、EVF内を覗きながら被写界深度や色味、露出の状況まで完璧
にコントロールでき、しかもEVF内で拡大表示をして正確無比なピントを得られます。他社のこういう
カメラを使うたびに、ニコンが何故本格的なミラーレス機を作らないのか不思議な気持ちになります。
私は経験が浅くオールドレンズの拘りは無いのですが、レンズは財産というし、奥が深いのですね。
EVFの色再現性・応答性が良くなってますから、ニコンにも高度なEVF機を期待したいですね。
>掲載した画像を比較すると、やはりニコンは現実に沿った色、オリンパスはやや作為的な色に感じます。
ただ、どちらが好ましいかは、撮り手や鑑賞者の好みの問題だと思うので、ことさら気に入らないメーカー
を批判するのも必要ないことだと思います。
その通りと思います。つい非難がましく述べたこと、反省しています。
あくまで撮るのは人間でカメラは道具です。撮影者の感性・撮影意図に的確に応えて結果を出してくれる
カメラが良いのであり、撮り手や撮影意図によって好ましいカメラは異なること当然です。
写真の世界は広いです。商業広告分野などで活躍するプロ写真家がたくさんいること、承知しています。
忠実に描写するだけが写真ではないこと、よくわかっているつもりです。
友人のプロは10年以上前の初代4/3機E-1を使い続けていますが、
昆虫の生息環境を撮った写真は神技に等しく、新しい道具に頼りがちな自分は頭が下がります。
>沼じいさんがお気に召さないオリンパスブルーを2枚ほど貼っておきます。確かに現実離れしていますね。
でも、写真を撮るときの気持ちの中には現実から心象を引き出そうという撮り手の作為がすでに働いて
いるということも事実ですね。露出を作画意図に合わせてコントロールすることから始まって、もっと
明確な作為が働くと、PLフィルターを使ったりモノクロで粒子を荒らしたりするということになるのだと
思います。機材の特徴を掴んで適材適所で使い分ければいいのだと思いますが、いかがでしょうか。
その通りと思います。
私はまだ経験は浅いのですが、写真を始めてすぐに夜明け前の水辺の風景に魅せられ、
近場の河川・湖沼に通い続けています。朝靄の淡い風景に水鳥や舟が存在するシーンが大好きです。
PLは朝靄の淡い描写を消し、クッキリハッキリ気味になってしまうので、私は使用しません。
高感度12800と暗所AF-3EVが魅力でD750を購入しました。
数年前には難しかった夜明け30分前の風景が自然に撮れ、満足して使用しています。
欲を言えば、ミラーバランスを付け、シャッター音・ショックを半分以下に抑えて欲しかったですが、
この辺は価格次第ということで納得しています。
書込番号:18184850
8点

沼じいさん
ご理解いただきありがとうございました。
D750は暗所のAFが優秀でISO12800以上のノイズ処理もうまくできていますね。
ご自分の用途に合わせて機材選定されていることが分かりました。
書込番号:18186924
2点

d3200wow! さんからリクエストのあった明瞭度などのパラメーターを揃えての比較画像を
撮影しましたので新しいスレを立てて載せます。書き込み番号中がこの掲示板のデフォルト
になっていますので多くの方は掲載しても見落とすと思いますので。返信順で見ていただいて
いる方はご面倒ですが、新しいスレのほうをご覧ください。
書込番号:18186937
2点

みなさま、もう一度このスレを見直してください<m(__)m>
書込番号:18296265
0点



台風が行った後、きれいな星空が出たので撮影してみました。
本当はアンドロメダを写したかったのですが、月との角度が近くあきらめて、夜中の3時ごろに起きて自宅庭先で撮影しました。
赤道儀の性能がイマイチなので、ISO2500-3200程度の高感度を使いニコンのサンヨンF4開放で1分露光したものを9枚コンポジットしています。
カメラ側で周辺減光の軽減をしていますが、最後まで微妙に周辺が暗くなり処理が難しかったです。自分としては、この程度の機材、これくらいの高感度、露出が能力の限界かと感じています。
37点

いつも綺麗な星野写真ありがとうございます。
明日夕方から夜に掛けて(午後6時半〜9時半)皆既月食があるそうですから、D810で撮った皆既月食の月も見せて頂けると嬉しいです〜(とさり気なくおねだりして見る♪)
書込番号:18024634
3点

天体望遠鏡買っちゃいなよYOU!
素敵な写真ありがとうございます!
更にD810が欲しくなりますw
天体観測で行きつくとこは赤道儀+望遠鏡+CCDカメラとキリがないのでこの装備でここまでの写真を撮れるのは素晴らしいと思います!
明日の皆既日食のレポ期待しています!
(私はD90+Temma2+D90で頑張りますw)
書込番号:18026395
2点

salomon2007 さん
皆既月食楽しみですね。あいにく用事があって撮影できそうにありません。
たぶん他の方が撮影してアップしてくださると期待してます。
書込番号:18027158
0点

white__len さん
天体望遠鏡は以前持っていました。自分の手にはもてあますと思い売却しました。
天体撮影は機材の深みにはまると、私のようなものぐさには抜き差しならないことになります。
比較的安易な装備で星野写真中心に撮影していくほうが性に合っていると思っています。
書込番号:18027164
1点

最初に出した画像が、赤みが強かったのとノイズが目立ったので、ちょいとやり直してみました。
NX-DでWB調整して赤みを抑え、ノイズ低減を強めにしてみました。ノイズの情報量が減るためでしょうか、
後でリサイズしたのも手伝って、ファイルサイズがとても小さくなってしまいました。
それにしてもND-Xって本当に純正ソフトでしょうか?他社ソフトに比べると処理時間は10倍かかり、しかも
フリーズや停止の連続で正直言って使い物になりません。これを30万円のカメラの添付ソフトとして扱うとは
天下のニコン様のすることとは到底思えませんね。ニコンさん、どうしちゃったんでしょうか。
出来上がった画像は滑らかにはなったものの、馬頭星雲あたりの細かい形がぼんやりしてしまいました。
やはりD810の元画像としては、ISO1600、2分程度で撮影したものをコンポジットするのが正解のようです。
書込番号:18027614
8点

参考までにマイクロフォーサーズE-M5とフォーサーズ用150o(換算300o)F2.0を使って撮影した
同じ場面の画像を載せてみます。
マイクロフォーサーズを天体撮影に使う有利点は、機材が軽い、周辺部の減光や収差が少ない、
同じ画角で撮影する場合、F値の明るいレンズを使えるというようなことです。
この写真ではISO400で撮影できています。赤道儀の調子が良かったのか2分あまりの露出に成功しています。
この程度の画像だと、コンポジットなしでも、ギリギリ鑑賞に耐えるかと思います。
D810などのフルサイズ高級機材を、マイクロフォーサーズなどのセンサーの小さいカメラに対して画質的に
完全に有利な状況にもっていくためには、かなりの経済的負担や機材の高級化に伴った撮影技術の向上が
必要とされるように思います。本音を言いますと、EVFのほうがとても楽です。
書込番号:18027713
8点

素晴らしいの一言です!
M42の淡い光が劇的ですね‥。。
書込番号:18028513
2点

素晴らしい、ブラボー・・・・・・・、その美しさに相応する褒め言葉に困ります。
素人質問ですが、星の写真で少し赤みがかった写真がありますが、”赤かぶり”との違いが分かりません。時間があればご教授ください。
今度は、今晩の皆既月食の写真を期待しています。
書込番号:18028593
3点

■nikorr さん
コメントありがとうございます。M42周辺はかなりもやもやとした面白いガスの形が見える場所なのですが、
M42中心部の輝度がものすごく明るいので、両方を同時に再現するのは至難の技です。私の画像では残念ながら
中心部しか表現できていません。
■狩野 さん
もともとオリオン座周辺は赤みが強く出る領域です。M42周辺や、馬頭星雲周辺、オリオン全体を包むバーナー
ドループ、エンゼルフィッシュ星雲など、赤い領域が大部分を占めています。(左写真参照)
今回コンポジットするために撮影した最初のほうの写真は、月が地平線から少し沈んだ頃に撮影したのですが、
月の影響を受けて、AWBでも空が青くなってしまいました。(中央写真)
月の影響を受けなくなってからは全体が赤く表現されるようになりました。(右写真)
全体が赤くなると、M42や馬頭星雲の赤さが印象として弱くなるので、RAW現像時に目立たせたい領域
以外が赤くなり過ぎないように調整しながら仕上げていきました。天体撮影は月の影響や大気の状態
特に町明かりなどの影響を受けて、正確な色が出ない場合がありますので難しいですね。
書込番号:18030781
2点

紅タマリンさん わざわざ、回答有り難うございます。
周囲に天体写真を撮っている人がいまして、正直”星の図鑑”写真を撮っているのか、天体を撮っているのか不明な写真ばかり。しかし、紅タマリンさんの写真は”天体風景写真”との云うべき、素晴らしい作品と思います。
個人的には紅タマリンさんがそうした作品の個展を開催してくださる日を、ひっそりとお待ちしたいと思います。
書込番号:18031351
2点

狩野 さん
過分なお褒めの言葉をいただき恐縮です。
私の住所は星空のきれいさを示すボートルスケールで日本の中では唯一
最高のグレードを示している場所ですので、星空の美しさに助けられています。
写真を写す技術はまだまだ序の口ですので、高級な機材と豊富なキャリアを持った方の
天体写真にはまだまだ及びもつかないというのが本当のところです。
標準レンズから広角レンズを使った風景も入れた星野写真を撮影したいというのが目下の
目標なのですが、隅々まで淀みなく解像し、周辺減光もないレンズが存在しないというのが
痛いところです。
書込番号:18034367
1点



先日、非常にすばらしい星空に恵まれましたので、赤道儀を使った天体撮影をしてみました。
題名にスナップショットとあるのは、天体望遠鏡を使って高感度で長時間露光したものを
何十枚もコンポジットする手間のかかる天体撮影に対して、お気軽な天体撮影という意味です。
宵の口は、まだ夏の天の川が写せます。D810wを使って夏の天の川を撮影すると、非常に緻密な
描写ができます。これまで使ってきたカメラとは別格の写りという気がします。夜半を過ぎると、
アンドロメダ、早朝にはスバル、オリオンと、星空のスターたちが一挙に写せるのですからたま
りません。
夜の外気温も20度を切ってきたので、長秒ノイズの出方も緩やかになってきたものと思われます。
今回は、ダークノイズテストで結果の良かったISO800で2分程度の露光をメインにしました。
長秒ノイズNR,高感度NRはALL-ONでRAW現像して仕上げたものです。
レンズはSIGMA ARTLINE 50mmF1.4DNをF2.8まで絞って使用しています。このレンズはF2.8まで絞ると、
周辺部でもほぼ周辺減光やコマ収差も消えて良好な画像が得られます。馬鹿でかいだけの事はある優秀
なレンズだと思います。
44点




ジイチャンにもらったニコンさんのフィルムカメラなんだけど、
ガシャッっておおきなシャッター音するよ。
古いカメラだから壊れっちゃってるのかな? σ(´ x `;*)…
書込番号:17913118
8点

静穏モード、いいですね。ヨドバシに行っても触らないようにしています。
サワラヌカミニ、タタリナシ。
書込番号:17913467
1点

お試し価格まで下げてくれたら買います(^_^)v
書込番号:17913681
2点

こんな風景が当方には「使えるカメラ」の試金石なんです |
SSがちょっと厳しいですがQcモード頑張ってくれているなと思います |
若鳥とはいえ穏やかなシャッター音にけっこう遊んでくれています |
おまけ・・・他機ですがE-M1でもきょろきょろします(^^) |
One Treasureさん、はじめまして。
カワセミにどこまでそっと迫って写真を撮れるかという当方の趣味では、とてもQcモードの恩恵を感じています。D700,D800ではせっかく迫っても、すぐに最初のワンショットで気づかれてくるりと背を向けてバイバイという場合が多かったのですが、D810の場合、そっと迫ってからの最初のワンショットでカワセミが音源のありかをまず探すために辺りをきょろきょろし、その後気づかれても、ソフトなシャッター音にけっこう落ち着いているような気がします。
被写体がいつ逃げてしまうか判らないドキドキ感の中で遊んでいる当方にはこれが最優先なので、これだけでも使って満足なD810です・・・ビデオ中心の時はこんな苦労があると想像できませんでした(^^)。
あまり賛同を得られない考え方ですが、当方にはQcモード様々です。
書込番号:17916255
6点

カメラは違いますが、減音シャッターは便利ですね。
高校の吹奏楽部演奏会などで活躍してもらってます。
書込番号:17921592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





