D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2024年3月25日 08:45 |
![]() |
46 | 4 | 2019年2月2日 19:08 |
![]() |
13 | 4 | 2019年6月16日 02:38 |
![]() |
14 | 3 | 2017年10月9日 21:25 |
![]() |
29 | 0 | 2017年6月21日 08:35 |
![]() |
194 | 28 | 2017年5月28日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





長い間、D700を使用してきましたが、最近調子が悪くなり買い替えを考えておりました。
折しもNikonのフルサイズミラーレス発表も控えており、それを見てからと思ったものの発表されたZシリーズは私の食指を動かすものではありませんでした。
フルサイズミラーレスについては今後の熟成を待つこととして、次期機種も一眼レフで行こうと思い、改めてラインナップを見返すと、、、、
D750はシャッタースピード・同調速度が物足らず、D850は画素数多すぎ、値段高すぎで如何したものかと悩んでいたところ、目に飛び込んで来たのがD810。
発売から4年、D850の影に隠れ存在が薄くなりつつも未だ現行機種として頑張っており、しかも価格コムの最低価格では20万を切っているところもあるではないですか。
改めてカタログを入手し検討したところ、私には充分すぎる性能です。自分のPCの性能から画素数が約3倍になるところが心配のタネですが、デジイチ本体の価格を抑えた分をPCに回そうと決意。
早速、地元のビックカメラに行き相談したところ
税込236,779円 からポイント分を値引きに回し若干の値引き上乗せで、
税込209,907円 にて購入させていただきました。
価格コムの最安値には届きませんが、地元の実店舗での購入という安心感もありますので、まあまあ満足しております。
縦グリも同時購入したので、その場でエネループを装填し、持ってきた50mm/f1.4を取り付けて試し撮りへ
使って見ての第一印象は、いままでと比べ違和感なく使える事、悪く言うと新鮮味がない(笑)事です。スイッチの配置については多少の変更があるものの大した問題ではありません。握った瞬間もう何年か使ってきたんじゃないかと思ったぐらいです。
D700に対して全ての面でブラッシュアップされたD810。今更、話題にもならない機種でしょうが、私の良き相棒になってくれる予感がしております。
27点

ミニラ・ジュニアさん
ぼくもまだD700なんで共感してしまいました。
D700比較のレヴュー待ちます。
特に女性の肌表現について知りたいです。
書込番号:22112398
4点

>それを見てからと思ったものの発表されたZシリーズは私の食指を動かすものではありませんでした。
そこまで待ったんたら、せめて実写インプレ見てから決めれば良いのに…
書込番号:22112898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南米猫又さん
コメントありがとうございます。
人肌の表現能力については私も興味あるところです。
今度、モデルさんを撮影して、OKが取れたら画像を掲載したいです。
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
ミラーレスに対しては、パナのGX7等も使用しており悪い印象はありませんが、
どちらかと言うと一眼レフの光学ファインダーが好きな人間です。
今回はたまたまZシリーズの明確な発表日が耳に入っていたので待ってみることにしました。
で、結果として、
フラッシュ同調速度が1/200なのと、バッテリーグリップにシャッターボタンがないであろう事。
後、Z6にしても、+マウントアダプター+Zマウントレンズで結構な値段がする事。
などから、今回はZシリーズは選択肢から外れました。
D810を購入後に、Z7の先行展示品を手にする機会がありましたが、
液晶ファインダーも驚くほど良くなっていると言う印象はありませんでしたので、
個人的にはレフ機継続で良かったと思っています。
書込番号:22113466
10点

わたしも(中古購入ですが)この度D810オーナーになりました。
でもわたしの場合、レンズ資産はニーニーの一本だけでニーニー購入してからD810購入という阿呆です。
しばらくしてから50mmF1.8購入したもののニコンFマウントレンズはいまだに二本だけという有様。
書込番号:22437966
2点



今年はD850,α9,α7RBと購入して両方使ってきました。
確かにαは良い機種で画質も良いし、瞳フォーカスも便利。。。
ただやはり筐体の作り、操作性がだめでαは全て売り払い、
D850,D810の2台体制にしました。
2年後位にちゃんとした筐体で出たら又考えようかなと。。
D810は中古購入ですが、
D850と比べて(D850はどうしてもD500感があって何というかあまり感性にフィットしないと言うか。。)
落ち着いて使える機種です。
(シャッターフィールはD810の方が好きです。
レンズもNIKONはほとんど売却してしまい、
現在50 F1.8と24-120しか持っていません。
今レンズを物色中で、ポトレが多いので単焦点で集めいます。
D810良いカメラですねー。
来年ミラーレスが出ると思いますが、
楽しみです。
7点

カメラと撮影内容からすると、廃盤にならない内にDCニッコール2本を是非(^^ゞ
高画像でも柔らかい写り。DタイプですがリヤフォーカスでAFもそれなりに速いですよ。(^o^)v
書込番号:21424257
1点

>さいてんさん
DCニッコールですかー。
135 F2とかよさげですねー。
大三元も興味なくて(F2.8でも暗いですよね)、単焦点大好きです!!
F1.8でそろえようかと思ってますが、
F1.4も言っちゃおうかなー!
とか思ってますー!
SIGMAのARTもいいですよねーー!
書込番号:21424383
3点

>さいてんさん
この度、デジタル一眼レフカメラ D810において、長秒時撮影時、または撮像範囲を 1.2x にして撮影した際に画像に輝点が目立つ場合があるとのご指摘を一部のお客様より頂戴しております。
調べたらこれにひっかっかてましたー。
サービスセンターの鎌田ってもうなんですよね。
書込番号:21424398
1点

>panta-xさん
まだ、御覧になっていますか?
此の度D810の2台目を追加しました。(^_^;)
扱いはD850の方がはるかに楽みたいですが、発色はD810が好きなのを再認識しました。(*^^*)
書込番号:22738109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10/6〜8で鈴鹿のF1を初めて見に行ってきました。
全て105mmのマイクロでRAW撮影してトリミングしています。
動体撮影は初めてでしたが、すごく楽しかったです!
下手くそで申し訳ありませんが、歩留まりが良かったものの一部をアップします。
書込番号:21263913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>charinoriさん
祝 鈴鹿 F1 ですね。うらやましいです。
昔、通いました。
今でも、当時の記憶がよみがえるほどのインパクト有りました。
鈴鹿の駅からでも聞こえる、エキゾーストサウンド、近づくにつれ漂う、オイルや燃料の異臭。
天気はいかがでしたか? よく、薄曇り時に見られる露出オーバーな感じがヘルメット周辺に見られますが。
とはいうものの、昔の記憶に浸りました。
書込番号:21263994
3点

越後の浮き雲さん
返信ありがとうございます。
天気はご指摘の通り、曇りでした。
RAWで撮影してますので、これからいろいろと弄ってみます。
今回、初めての動体撮影でしたが、難しかったです。
※すごく楽しかったですが
来年までに腕を磨かないと(・・;)
書込番号:21264473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動体撮影には、はまらない方が身のためですよ。
間違いない( ̄ー ̄)
書込番号:21265510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



D810後継機の噂だと、新機種が出るのは、そろそろなのかなあと思いつつ、半年使ったD750からの買い換えとなりました。モデル末期のため、以前と比べるとリーズナブル(それでも新品は高いですが)なお値段で購入する事が出来ました。
D750は何かと便利な機能満載で、軽くて便利なんだろうなと思ってD700からの買い換えでしたたけど、D200、D300、D700、D500と使って来た身には使いづらかったです。ただ、バリアングル液晶は星には便利でしたよ。シャッター音にも結局、慣れませんでした。
高画素機は手振れしやすいとの事で、撮影の際は、いつも窒息しそうになっています(笑)。
レンズも奮発して、大三元と呼ばれるレンズの中では14ー24は既保有でしたが、24〜200mmはサードから新しいEタイプに買い換えました。が、標準は色々とあって、旧Gタイプに買い換えました。
初めに、あちこちで調べていた時は、高画素故に、気難しそうなカメラだと思っていましたが、使ってみるとトリミング耐性も十分ですし、基本性能は、さすがにニコン上級機で使いやすいカメラでした。モデルチェンジしても、ずっと使い続けられるカメラだと思います。
書込番号:20983902 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



南米ペルーとボリビアを巡る旅は、入り口のリマ、またアマゾン地域を除くと主に
標高2000m以上の高地を行くことになります。
マチュピチュも標高2400m以上の尾根の上にあり、日々多くの観光客で賑わいます。
26点

アマゾンカワイルカはかつて太平洋に向かって開かれていたアマゾンが、アンデスの隆起によって内海化して陸封された固有種です。
海のイルカと違って全く人懐こくなく、水も濁っているので探すのも大変。
夜には川面が鏡張り。
朝にはもう一つのアマゾンの宝石、モルフォ蝶が舞います。
書込番号:20908184
8点

>いぬゆずさん
お帰りなさい。
すっごいーーーーっ カットですね。(;゚Д゚)
マチュピチュは見たことないアングルで天空間がすごい迫力。
大画面で見たら足がすくんでしまいそうです。
しかし、観光客が大勢いるものですね。世界中から集まってくるのでしょうね。
写真集にもなったウユニ湖はほんとにキレイですね。そこでの星空や背景色の色合いが何とも不思議な感じです。
今回はレンズも広角から望遠までフル装備でしたね。
小さい飛行機(プロペラ機等)では収納に苦労しませんでしたか?
無事の帰国で何よりです。
書込番号:20908191
2点

>いぬゆずさん
すごいすごい。
こんなにきれいに撮れると旅の思い出も2倍になりますね。
ツアーなのでしょうか。ゆっくり写真を撮る時間があったのか、制約の中でパパッと撮られたのか知りたいです。
書込番号:20908324
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
南米は時間もかかるので今まで行けませんでした。
思い切って行ってみると楽しいところでした・・・また行きたいです(笑)。
マチュピチュの入場自体は一説では現地で当日で大丈夫との話もあるのですが・・・。
でも、麓の村までの鉄道に乗る時にマチュピチュ入場券求められましたよ。麓の村からマチュピチュへのバス乗り場でも。
>遥遠くの家路さん
天候は雨季という事で結構曇り、雨交じりでした。
でも、ウユニ湖は雨季でないと水たまり=鏡張りが出来ないし、まあ覚悟の上の日程ですね。
>カンパニョロレさん
確かにスケールが雄大ですね。
日本でもそういう光景はあると思うのですが・・・。
>syuziicoさん
D500で携帯と同期しているときっと現地時間に自動修正なのでしょうけど、スタンドアローンのD810だと調整しない限り日本時間ですね。
>越後の浮き雲さん
実は行っていたのは2月なのですが、あちらはWiFiが細くとても画像は送れなかったので、ため込んでたら整理に今までかかっちゃいました(笑)。
マチュピチュ、太陽の門という入り口と、ワイナピチュという裏山、あとインカ道の入り口から見下ろした望遠カット撮ってます。
ウユニ湖では「天気待ち」の日本の方に会いました。2か月くらい粘るそうです(笑)。
>40D大好きさん
個人旅行ですので時間の制約はあまりありません。
が、例えばマチュピチュは朝5時ころ開場で19時にはゲートが閉まってしまうので、夜景とか夜明けと下は撮れません。
ウユニ湖もゆっくり星空撮りたかったのですが、夕暮れツアーだったので暗くなってからは1時間くらいしかおれず、夕暮れは風が吹くことが多いので結構難儀しました。
夜明けツアーもあったのですが月齢的に夜明け前は月があるので星はNGでした。
書込番号:20908454
3点

すごい!
等倍にしてみたら、半袖の方も居ますね。
暑かったですか?
書込番号:20908495
1点

>いぬゆずさん
凄いの一言です。NHKの受信料を払うのやめていぬゆずさんに払いたいぐらいです。
目の保養になりました。スケールがでか過ぎて勉強になりませんけど。
全ショット素晴らしいですね。
写真家さんですか?
僕の変なスレにも答えてもらってありがとうございました〜
書込番号:20908659
3点

>いぬゆずさん
凄〜い!
感動しました!
ウユニ湖の天の川、時間のないツアーの中でもこんなに素晴らしい写真が撮れたんですね。
月齢や時期などもありますから、きっと入念に計画を立てたのでしょう。
死ぬまでには行ってみたい場所です!
こう言う場所は視界の中に他者が入ると全滅してしまいますが、他の観光客や他のツアーも多いのですか?
撮影現場はどんな様子でしたか?
質問ばかりですみません。
僕もNHKの受信料払うのやめようかな…
書込番号:20908914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
ダイナミックな写真が撮れましたね。
制約の多いツアーで、これだけの釣果はたいしたものです。
フジフイルムのフォトサロンで個展やりませんか?
東京(銀座)、大阪、札幌、仙台、名古屋、福岡の6か所あります。
7万円/週が基本ですが、福岡には1万円/週の小スペースもあります。
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/
http://fujifilmsquare.jp/application.html
書込番号:20909037
2点

>いぬゆずさん こんばんは
素晴らしい旅行だったようで、うらやましいです。
ウユニ湖の天の川の写真、良く撮れてますね。
ソフトフィルター使用に見えますが、フィルター無しでも撮られたのでしょうか。
インターバルタイマー撮影、フィルター無しで、星の軌跡を時々撮りますが、
今年は天の川にも挑戦しようと思ってます。
書込番号:20909225
1点


ちょっと誤解を招いたかな、と思うので、旅程を記載しておきたいと思います。
まずペルーのリマに入り、空路でイキトスに行きました。
ジャングルツアーは偶々ガイドとマンツーマンで、イキトスの空港の送迎はついていました。
イキトスからリマ経由クスコに空路で入り、そこからマチュピチュ行き鉄道の出発点のオリャンタイタンボまでホテルに頼んだ送迎車で行きました。ドライバーが営業してくれて、直行ではなくクスコ郊外の遺跡群を回ってくれました。
オリャンタイタンボからマチュピチュ麓の村までは鉄道で、これも日本出発前に予約しておきました。
そこから遺跡入口まではバスです。歩いて登ることもできますが、2時間位かかるそうです。
オリャンタイタンボからクスコは公共交通機関のミニバンバス、頻発しているので簡単につかまりました。
クスコからチチカカ湖は鉄道で・・・ここがこの旅行一番の贅沢でした(笑)。
チチカカ湖からボリビアの首都ラパスはバスで国境越え。
ラパスからウユニ村までは空路1時間、「小さな飛行機で荷物制限が厳しい」と聞いていましたが、少なくともボリビア航空は3列×3列の立派なジェット機で、荷物の重量制限も普通の航空路と同じ、がらがらで快適なフライトでした。
この区間、夜行のバスが走っていますが絶対空路をお勧めします。「四国くらいの広さの塩湖」を実感できます。
ウユニ村から湖は20km以上離れており、かつ鏡張りの出来る場所はそこから100km程もありますので、移動は4WDでのツアーに参加するか、1台チャーターするかの選択肢しかありません。
村に沢山ツアー会社が軒を並べており、私が行った店の方式はまず誰かが代表者として「15時発21時戻りの夕焼け+星」みたいなツアー内容を設定し、希望者がそれに参加するという方式で4WD一台当たり7人が定員でした。
3日間滞在し参加したのは上記のものと、「3時出発9時戻りの朝日ツアー」、「10時出発20時戻りの1日ツアー」、「ちょっと遅めの16時出発22時戻り、星たっぷりツアー」でした。
最後のは戻りが1時間遅いのがミソで、「ペンライトでの光アート」という星撮りの天敵が帰るのを待つという作戦です(笑)。
私が行った2月中旬は雨が少なく、少し遠くに行かないと鏡張りが出来ないのと、狭い場所に皆が集まってしまう事、夕日が島というか岩場に引っかかってしまうということで、あまりいいコンディションではなかったそうです。
書込番号:20909907
4点

>Rising.Sunさん
2月でしたので南半球では晩夏ですね。標高もあり雨が降っても基本乾燥気候なので、歩くと暑くなりますが羽織ものは必要ですね。
ウユニ塩湖でも昼間はTシャツ短パンで問題ないのですが、日暮れから急速に気温が下がり、フリース+ライトダウンでないと寒くていられなくなります。
>タッケヤンさん
楽しいスレありがとうございました。
最近は旅行の目的、行先の選定が「写真を撮る事」になりつつあります。
なので今回もシグマ24mmF1.4、タムロン15−30mmF2.8、ニコン80−400に三脚と言う布陣で、さすがに4000m越えでは荷物が重かったです(笑)。
>弘之神さん
マチュピチュもウユニ塩湖ももう観光客が凄いので、アングルで工夫するしかないですね(笑)。
足で稼いでなるべく車から離れたところに三脚を構える・・・でもそこに新たに車が来るとまたやり直し。
星空露光中に帰路に着く車のヘッド&テールランプで台無し、ってカットも何枚もあります。
>モンスターケーブルさん
まあ、動く被写体じゃないのでじっくり時間はかけられました。
一緒のツアーだったチリ人たちが星空には全く興味なく、夕焼け終わったらドライバーに「さ、帰ろう」とか言い出して慌てましたが、日本人もう一名と中国人ご夫婦の賛同があり居残ることが出来ました(笑)。
>沼じいさんさん
今回の星はソフトフィルターは使用しませんでした。
もう肉眼で天の川ばっちりですので、風がやむのを待って映り込みを狙いました。
書込番号:20910159
4点

>いぬゆずさん
凄い写真ですね。
いぬゆずさんってプロですか?
旅行会社のパンフレットとかでも使えるんじゃないでしょうか?
私もいつの日かこんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:20910637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
凄い作品を見せていただき、感動しました。
特にウユニ塩湖の天の川、鳥肌です。
そして、安心も一つ。
旅慣れたいぬゆずさんでも時差合わせを怠ることがあるんだ。
以前は必ず意識して合わせたのに、最近、忘れがちの自分です。
書込番号:20911930
1点

>いぬゆずさん
ユウニ湖のタイムラプスを見ました。
一回の日没で、空が7(?)色に変化するんですね。
AKB48の曲にグリーンフラッシュなる曲が有るのは知っていましたが、日没の見事な変化でした。
貴重なものを見せていただき、ありがとうございました。
だけも食いつかないけど、レインボーマウンテンも見事ですね。
地層がミルフィーユみたいに層になっており、色合いも見事 (おいしそうです ´∀` ) 。
地質学やった方ならよだれが出るのでは・・・
それと、空気が澄んでいて山々の距離感がはっきり解りますね。
書込番号:20912369
1点

>y_belldandyさん
ありがとうございます。被写体が良いからですよ。
>弩金目さん
時差・・・合わせないですね(笑)。
D500はWifiとSnapbridgeの同期が付いてるのですが、現像もしてない写真を携帯にどかどか送られてキャンセルしてしまいました。
D810はWifiも同期も無いですが、GPSデータと現地時間を携帯から取り込めると良いですね。
>越後の浮き雲さん
結構日によって当たり外れがあるんです。もう一本撮ったのですがその日は殆ど色の変化が無く・・・雲が無いのも良くないみたいです。
レインボーマウンテンは日本でもTVとかでやってるかなぁ・・・。
クスコ発のホットなスポットです(笑)。
朝3時ころホテルに迎えに来てミニバンで4時間、朝ごはん食べながら説明受けてトレッキング開始。
斜度は大したことなく靴もまあスニーカーで行けない事は無いんですが、何せクスコ(3700m)よりも高いところに行くのでリスク・・・ってかたどり着けない可能性はあります。
現地は車は入れないのですが、現地の方が馬を連れて待ち構えており、結構お高いですが頂上直下までは馬で連れて行ってもらえます。
日本発パックツアーのメイン顧客はリタイアエイジの方々・・・かつ日程が短いので危なくて連れて行けないのではないかな・・・現地であったのはバックパッカーの若い子ばかりでした。
画像選んでて気づいたのですが、私はつくづく空が半分以上写った構図が好きなんだなー・・・と再自覚しました(笑)。
書込番号:20913592
4点

>いぬゆずさん
ご無沙汰してます。
南米ペルーにボリビアと、これまたなんとも裏山、ではなくて羨ましいところへ。
マチュピチュもそうですが、ウユニ塩湖はもっと裏山です。
自分は最近、星撮りよりも眼視にハマっているのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20907994/ImageID=2770557/
こんな写真を見ると、やっぱり撮影もいいなあ、と思ってしまします。
まあ日本国内でこんな写真は不可能に近いと思いますが、それでも写欲が刺激されますね。
いや、それにしても素晴らしいです。
久々に感動させてもらいました。
書込番号:20914114
1点

そろそろここも締めですね(笑)。
>nekodaisukiさん
いざ行ってみるとそんなに遠くないですよ。>ウユニ塩湖
ほぼ現状ボリビアの首都ラパス経由で入るしかないので(反対側から国境超えて陸路もあるそうですがハードル高そう)、日本からだとラパスまで効率的な便が取れるか・・・が一つ目のポイントですね。
もう一つ、ラパスも空港は4000m、市街地も3800mの高地にあるため、直行してしまうとかなりの確率で高度障害にヤラれてしまう事でしょうね。
そういう意味でペルーに入り、クスコ3700mからマチュピチュ2400mに下り、1日以上過ごすというのは高度調整上合理的です・・・が、またクスコ/マチュピチュからラパスが遠い・・・割り切って飛行機で移動してしまえばさほどの事は無いのですけど、そうすると結構費用も・・・。
日程が取れればクスコからチチカカ湖経由してラパスに陸路で移動すると、峠で5000m近く、ほぼ4000m帯を移動しますので、高度慣れには有効でしょう。
ラパスからウユニは旅行記などには「飛行機は常時満杯」「小型のプロペラ機で運休ばかり」「同じく荷物が7kgくらいしか持ち込めない(のでカメラ機材はミニマム)」というようなネガ情報が沢山ありますが、真に受ける必要はありません。
アマゾナス航空、ボリビア航空が運航しており1日に数便あります。
先述しましたがバックパッカーは意地でバス移動しますので、飛行機ははっきり言って空いてます。
荷物制限も普通の航空便と同じです。
パックツアーでない限りウユニ村にあまたある旅行店で当日でも4WDの相乗りツアーに申込できます。
・・・ただし、欧米の方々はあまり鏡張りに興味なく、「列車の墓場」という湖の反対側のしょーもないところに行きたがったりするし、夕焼け見たら「帰ろ帰ろ」と言い出しかねないので日本人のグループに入った方が安全です。
もう一つの問題が「ライトアート」と称してヘッドランプなどで文字を書いたりする撮影をする方々がいるので、お互い様なので止めてもらうことも出来ませんがどう避けるかもポイントでしょうね。
往復だけで日本から3−4日かかってしまうので、お休み長めに取れないと厳しいですが、是非いろんな方に足を運んでほしいですね(笑)。
書込番号:20919147
6点

>いぬゆずさん
ご馳走様でした。
またどこか写真旅行に行かれましたらお裾わけして頂けたらと思います。
お裾わけの使い方間違ってたらすいません。
素敵な写真ありがとうございました。
書込番号:20920159
1点

>タッケヤンさん
ご丁寧にありがとうございます。
宜しければ過去スレもご覧になってみてくださいね。
最後に「ペルーの車窓から」(笑)。
私は鉄ではないですが、鉄道旅行自体は嫌いじゃないです。
マチュピチュへは鉄道で行くか、途中まで車で行って2時間ほど最後は鉄道のレールの上を歩くしかありません。
私が乗った「ビスタドーム」は天井にも窓があり展望が楽しめます。
クスコからプーノへはバスが安価で頻発していますが、週に2−3日だけ豪華列車が運行しています。
「アンデアン・エクスプローラー」と言う名で客車は1両、後ろ半分が展望車になったラウンジカーが一両、その他数両はその乗客をもてなすためのキッチン、フォルクローレショーやファッションショー上演者用の控え車両など贅沢なものです。
追加の飲み物以外は食事も全て料金に含まれ、コースのランチとアフタヌーンティー、ラウンジカーでのウェルカムドリンクなどが供されます。
書込番号:20924112
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





