D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ371

返信55

お気に入りに追加

標準

810購入してディズニーリゾートへ

2014/11/21 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件

5d3も持ってはいるが今回は画素優先ということで
10年ぶりくらいにディズニーランドへ。
写真を撮っていると思った以上に暗い場所が多い。
夕方以降は真っ暗なエリアがさらにたくさん。
もちろん最近のカメラは感度が良く少々暗くても綺麗ですが
キャラクターと写真となるとやはりストロボ搭載は有利外付よりレンズにも近く
キャラクターと一緒にキレイに写りました。
こんなとこでも810の優位性を感じました。
5d3でもストロボ持っていけばとのツッコミはご容赦を 笑
急な時には普段は使わなくても便利でした

書込番号:18191142

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/02 21:46(1年以上前)

別機種

作例1 MF 等倍撮影 絞り開放 発光量1/128

へんぽらいさんが、作例を要求するような人ではないと、信じているが、
内蔵ストロボで工夫次第では、それなりに撮れることを示しておく。

D300 + 60mm F2.8G + 内蔵ストロボ + Kenko影とりジャンボを使って、
簡易マクロライティングした作例(試写)である。

MFフォーカス
等倍撮影
絞り開放 F4.8(絞り開放では絞り実効値がF4.8となる)
1/250s
ISO 200
内蔵ストロボ、マニュアル発光、光量1/128(最低値)

絞り開放でISO 200のこの作例では、若干明るすぎる。
F5.6に絞り込むか、ISO 160に減感すると、丁度良いだろう。

しかし、WBをついうっかりオートのままだったため、色バランスが実際と異なる。
また、手持ちのMFのため、ピントが甘く、若干斜めである。
被写体(千円札)の表面と光軸が完全に鉛直ではなく、
撮像素子と完全平行ではなく、片ボケが生じている。

これは内蔵ストロボとKenko影とりジャンボとの有用性を確認する目的の試写であり、
約3年前に取り敢えず簡易に(いい加減に)とってみた作例の中の一つである。
普通は、このような物を撮るのに絞り開放では撮らない。

僕は銀塩時代では、TTLダイレクト調光に頼ったり、
フラッシュメータで厳密に測定したりしていたが、
デジタル一眼レフカメラならば、お気楽に何度でも試写して、
その場で最適な露出を決定できるので、マニュアル発光撮影も苦ではない。
デジタルならではのこのメリットを最大限活かさない手はない。

間接照射ではおバカなD300の内蔵ストロボではあるが、
工夫次第で、ここまでは撮れる。

書込番号:18231352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/03 07:47(1年以上前)

Giftszungeさん
なるほど、使いこなされてますね!
D300+60-2.8の等倍撮影で発光してここまで撮れるのは驚きです。
研究されてるのが分かりますね。

私は、銀塩の頃から水中写真も撮影していまして、ほぼマニュアル発光で撮影しています。
水中写真の場合、特にレンズからストロボを離さないとマリンスノーという水中のゴミを写してしまうため、ストロボを離す利点は良く分かっておりますので、念のため私も、隠れて見ている作例オヤジの為に貼っておきますね。
時間がなくてiPhoneで撮影です。

書込番号:18232346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/03 07:50(1年以上前)

機種不明

写真貼り付け失敗してました。

書込番号:18232349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 03:11(1年以上前)

一応、念のために、ディズニーランドでキャラクターと撮影するのに、嘘を言ってはいけないので、色々実験してきましたよ!
一応スレ主さんが影撮りを持ってないと想定して影撮りはなしす。

14-24で撮影する時は、外付けじゃないと、レンズの蹴られがあるので、外付けSB-910で撮影しないと蹴られが多すぎでダメでしたが、24-1.4ではレンズの蹴られがまったくないので、キャラクターと近い距離の場合は、内蔵の方がストロボを直接当てる実験では綺麗に撮れました。
外付けでは、露出をマイナス2/3くらいにしないと、キャラクターが近いと上手く撮れません。
結果、24-1.4と内蔵が一番綺麗に撮れました。

14ー24プラスSB910と、24-1.4の内蔵を何人も撮影をお願いして撮影してもらいましたが、やっぱり、14-24プラスSB910は、持ったことない人には重いのか、SSを200分の1秒にならないようにISOオートでお願いしても、手ぶれが多かったです。
子供が写ってるのでUP出来ませんが、実際に実験してきましたので報告です。

スレ主さんに笑った人は、実際にディズニーランドに行って、近い距離で内蔵と外付けで撮影し、外付けの圧倒的な良さを作例で説明してください。

人を馬鹿にするなら、当然でしょ!

書込番号:18241765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/06 08:59(1年以上前)

14-24mm+SB910でちょっと撮って下さいっていわれたらビビってませんでしたか?
自分ならそんな組み合わせレアなので喜んで撮った上にカメラ談義まで仕掛けて
しまいそうですが…

書込番号:18242090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/12/06 09:33(1年以上前)

くだらない質問かもしれませんが、
SB910って14-24mmカバーしていないと思うんですけど、近距離のポートレートなら支障ないのでしょうか?

書込番号:18242187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 13:47(1年以上前)

もんぴ3さん
一眼レフ持ってる人になるべくお願いしてるのですが、やはりちょっと想像より重たいですし、お願いするセットとしては好ましくないですよね。
何でこのセット?ってツッ込んで頂いたらカメラ談義が楽しくなりそうですね(笑)

twoseasonsさん
いえいえ、全然くだらなくないです。
モデルの撮影で、このレンズをもしどうしても使って撮影するとしたら、バウンスや多灯だと思いますので、あまり直接当てる事はないと思うのですが、記念撮影で、シンデレラ城や大きなクリスマスツリーをバックに撮りたい時は、私の場合はどうしても広角で全部入れたくて、このレンズを使う事が多いです。
広角のケラレは、発行部分に付けるカバーで、だいぶ拡散されますし、前に貼った写真の影取りを付けると、かなり拡散されます。
日中のシンクロや、スローシンクロで、手前の人と、バックのライトアップを入れる場合、周辺の暗さはあまり気になりません。
ただ、支障ないかと言われると、記念撮影では支障ない程度だと思います。

書込番号:18242939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/06 17:51(1年以上前)

ストロボの有無で、5DIIIとD810を選択する、っていうのはすごい話だと思いますよ。

よほどのお金持ちでなければできない。すでに5DIIIでレンズ揃えているわけで、
さらにD810をレンズと一緒に揃えるとしたら、かなりの出費でしょう。

外車を買うことを考えたらたいしたことないとも言えるでしょうが、車は家族で
使えるからね。

私も結婚前なら可能だったかもしれないけど、その金で撮影旅行に行ったほうが
よほど写真生活は広がるような・・・100万円あれば、1ヶ月くらいイタリア旅行
に行けますよね。

書込番号:18243579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/12/06 18:03(1年以上前)

へんぽらいさん
趣旨了解しました。

デジタル系さん
ストロボの有無だけでD810を選択する人は少ない(いない)と思いますよ。
あってよかった程度でしょう。
私もストロボ持ち歩かないのでタマにですが重宝してますよ。

書込番号:18243622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/07 08:20(1年以上前)

デジタル系様

内蔵ストロボの有無だけでカメラを選択するとは誰も言ってないですよ。
重要な選択肢のひとつだと言ってるんです。

7DとD300sを悩んでも決まらず、シャッター音で選択した人も結構いましたよ!

画素数と高感度の相対する長所のどちらを選ぶか、悩んでも決まらない人にとって、内蔵ストロボの有無は、決定付ける大きな重要な要素の1つだと言ってるんです。

デジタル系さんのコメントを探しましたよ!

スレ主さんがキャラクターと綺麗に撮れました。って言ってるのに、そもそも付属のストロボで夜景が撮影出来るとも思えないです。

誰が夜景を撮影したって言ってるんですか?
スレ主さんは夜景を撮影したんですか?
そもそも、理解出来てます???

さらに、本人が満足しているなら、それでいいんじゃないかというのが皆さんの考えでしょう。って、、、

それに、そもそも内蔵ストロボを馬鹿にしてますよね。
そこまで言うなら、出力された写真を見て、exif見ないで内蔵と外付けの違いが分かるって事ですか?

デジタル系さんが、パースで遠近感と圧縮効果を混同してもめてるとこで、言ったとおり、カメラなんて所詮趣味なんですよ。
友達や家族とディズニーランドに遊びに行って、内蔵ストロボあって良かったって言ってる人を馬鹿にしないでね。

何だかマウント変えでイタリア旅行とか、また訳の分からないこと言ってますが、普段ほとんどストロボ使わないから内蔵ストロボがあれば十分だという人は、外付けストロボ買わなくて済むので、沖縄、グアム、台湾くらいなら旅行行けちゃいますよ!
そもそも、両マウントを交互に変えるとは一言も言ってませんけど。

デジタル系さん、夜景撮影とか、全て勘違いで騒いでません??

書込番号:18245380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/12/08 18:43(1年以上前)

opaqueへ、
D810は所有しおます?
そこんところ、よちくね!

書込番号:18250219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/12/17 10:49(1年以上前)

自分もディズニーシーへ24-70f2.8G、70-200f2.8VRIIと35mm、28mmf1.8とD810+BGを持っていきます。
ショーを撮る際は70-200ですね。
パークを移動している最中は24-70f2.8か35mmf1.8です。
グリーティングエリアでは28mmf1.8に変えて撮影してもらいますが、ヴィレッジグリーティングプレイスだと絞り2.8でSS50だとオートのISO感度は1000〜2000くらいになります。
カメラに詳しくないキャストさんに撮ってもらうという被写界深度の都合と28mm単の最高解像度で撮りたいなと思いますので本来はf4で撮りたいと思う場面です。
なので外部フラッシュにディフィーザーがあれば便利だなとは思います。
またトゥーンタウンのミッキーだともっと暗いので自然な感じに取りたい場合は外部フラッシュがあった方がいいかと思います。
グリーティングに拘るのであればぜひ外部ストロボを検討ください!
写りが変わります!

書込番号:18278520

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2014/12/17 11:00(1年以上前)

> 自分もディズニーシーへ24-70f2.8G、70-200f2.8VRIIと35mm、28mmf1.8とD810+BGを持っていきます。

すっげ〜〜
こんだけ重量級の機材を持ってアトラクションを楽しんでいる姿の写真が見たいかも〜〜(^^)

書込番号:18278550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/17 20:38(1年以上前)

すごい体力ですね。
D7100に軽量ズーム一本でも帰りはヘトヘトに疲れましたね。

書込番号:18280055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/18 09:22(1年以上前)

六甲のおいしい酒さん
> ディズニーにD810は重いですね。

ディズニーにD810で撮影したスレ主さんに対して、
そういう嫌みごとをわざわざ主張すべきことではない。
それを重いと感じる人は、ディズニーに重いカメラを
持って行かなければ良いだけだ。

僕はディズニーランド内で、D800やD700, D300, D3S等を
持ち歩いている人を見かけたことが、複数回何度もある。

僕も、D300 + MB-D10 + DX17-55mm F2.8G、
およびVR70-300mm、その他レンズをディズニーに持参して、
子供たちやキャラクターを撮ったことが、何度も何度もある。
重くて大きいけれど、信頼の置けるとても使いやすいカメラだ。

重くて大きい僕のカメラを見たスタッフは、
「お子さんと一緒にぜひ撮ってあげましょう!」といって、
重くて大きいカメラにひるむこともなく、快く撮ってくれた。

USJでも同様だった。

だれが、どこで、どんなカメラを使おうとも、それは物事の本質ではない。
どうでも良いことだ。

書込番号:18281405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/18 09:31(1年以上前)

Paris7000さん
> > 自分もディズニーシーへ24-70f2.8G、70-200f2.8VRIIと35mm、
> 28mmf1.8とD810+BGを持っていきます。
> すっげ〜〜
> こんだけ重量級の機材を持ってアトラクションを楽しんでいる姿の写真が見たいかも

それに準じた機材をTDLで何度かみかけたことがある。

僕の場合はそれよりもプチだが、
僕の機材はアトラクションのゴンドラの足下に入れて、
足で踏ん張ってロックをかけている。

それでスペースマウンテンでも、スプラッシュマウンテンでも、
ウエスタンリバー鉄道でも、ホーンテッドマンションでも、ピーターパンでも、
スモールワールドでも、ゴーカート(なんとかサーキット)でも、何の問題も無し。

ただし、アトラクションによっては、
十分な足下スペースが無い(あるいは狭い)場合があるので、要注意。

ただし、アトラクションのゴンドラ内では、撮影禁止だが、
スタッフ監視の目の届かないところでは、かなり撮った。
例:スモールワールド、スプラッシュマウンテン、ピーターパン、バズー等。

ただし、ピーターパンはとても暗すぎて、僕のD300では、ブレブレ。
カリブの海賊も厳しかった。
高感度に強いD810ならば、期待できるかもね。

書込番号:18281426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/18 10:21(1年以上前)

Giftszungeさん

ディズニーのアトラクションですが、全てのアトラクションで撮影禁止なわけではないですよ。
絶叫系は全て撮影禁止。
モンスターズインク、ハニーハントは「全ての電子機器の電源切ってください」というアナウンスされてるので撮影は出来ませんよね。
最悪の場合アトラクションの安全装置が作動してシステム調整となってしまうこともありますので撮影はダメです。実際そういうことありました。

白雪姫、ピーターパン、イッツアスモールワールドなどはフラッシュなしの撮影はOKです。AFの補助光もOFFにしないといけません。
カリブの海賊、ホーンテッドマンションなどはフラッシュと液晶画面の使用はNGですが、使わなければOK。

でもカリブの海賊とかでも指示を無視してフラッシュバシバシたいてるひとがいるので閉口しますけどね。

書込番号:18281512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/12/18 14:38(1年以上前)

アトラクション乗らないんで余裕ですね。
その代り地蔵3時間コースです。
所謂、ショーパレ派というやつです。
ショーパレ派には私と似たような装備の女の子も普通にいますよ。

書込番号:18282153

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D810 ボディの満足度5

2014/12/21 19:24(1年以上前)

単に内蔵ストロボが付いてるかどうかではなく、ハイターゲット向きのこのクラスのカメラに内蔵ストロボが付いてるかどうかってところは自分にとっても重要ですね。
それが前にD700を選んだ理由であり、また継続してD810を選んだ理由でもありで。
頻繁に内蔵ストロボを使う機会はないけども、ディズニーランドのような人がごみごみした場所で人と一緒に長時間うろつく場合は、カメラ単体の汎用性が結構効いてきますよね。
ま、そこではコンパクトでいいじゃないか、という考えも大いにありますが、ただ写真を撮りに行っているわけではないので、簡単に撮れるようで案外撮れないのが記念写真だったりします。
趣味的な使い方だけのカメラでは無く、ただ記念写真を撮る(とりあえず写りゃいい的な)といった、下の使い方への訴求はあっていいかなと。

書込番号:18292794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2015/02/23 09:14(1年以上前)

話は違いますが
ディズニーシーのショーで外部フラッシュを付けて連射して撮るような方がたまにいます。
が、あれだけは本当にやめてもらいたい
ショーをしている人にも迷惑だし周りの人にもまぶしくて迷惑
グリーティングでバウンスするとかそういう用途だけでお願いしたい

書込番号:18509085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ973

返信180

お気に入りに追加

標準

ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。

2014/11/20 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
別機種
当機種
別機種
別機種

D750

D810

Df

E-M1


D810,D750,Dfで撮り比べてみました。

撮影時の設定は全て同じにしました。
前スレで要望のあった明瞭度についてはD810とD750はデフォルトが同じですのでRAW現像時に
確認しております。Dfは明瞭度の調整はありませんのでデフォルトのままRAW現像しました。


各機種の違いを明確にするためにあえて切り出し構図を揃えず、同じサイズで切り出したものが
等倍で見れるようにしています。

レンズは全てAF-S Nikkor 300mm F4 を使いました。
ピントはLVの拡大機能を使って正確に合わせています。
各機三脚(ハスキー3段)に設置してミラーアップを行っています。
D810だけ電子先幕シャッターを切っています。D810の高画質はこういう先進機能にも支えられ
ていると思いますので使わないほうが不自然と考えております。

オリンパスE-M1を遊びで付けてみました。フルサイズ換算600oになりますので1600万画素といえ
ども、元になる画素数はD810より多くなります。これは画質比較ではなく単なる参考画像として
ご覧になって頂きたいと思います。

最初の画像は向かいの山のクスノキの木肌を撮ったものです。ピントは中央です。


書込番号:18187016

ナイスクチコミ!45


返信する

この間に160件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件

2014/12/23 08:15(1年以上前)

たま〜に撮りマ〜ル さん

ご意見ありがとうございます。

>普段から両機を持って撮影している人にとっては、簡単なサービス問題なんですね。

・これは普段からE-M1を使っていて、マイクロフォーサーズとフルサイズの被写界深度に関して
絞り値との関係を意識している人にとっては、写真を見てみる必要もないくらい簡単な問題です。
ただし、私のPCの操作術が未熟なために、残ってしまった撮影情報が見られればという条件付き
ですけどね。

この撮影の場合、EM-1とDfの画質差は極めて少ないと言えます。画角が同じ、被写界深度もほぼ同じ、
ノイズレベルもほぼ同じ、という同条件ですから。ここで違いが出るのは、わずかな色味の違い、ハイ
ライト部の周辺に残った色収差、レンズの違いによるボケ味の違い、画像処理エンジンの違いによるコ
ントラストやシャープネスの違いくらいでしょうね。本来なら画素面積の違いによって出てくるであろ
う階調のスムーズさなどの違いもISO感度の違いによって相殺されていますので同じと言ってもいいかも
しれません。この撮影条件では、どちらがいいかは好みの問題になるのだと思います。

>ミラーレスに関しては、タイトルを変えて新たなスレで、精力的に活動される事をお勧めします。
このスレではタイトルとも内容が違いますし、折角の発言が活かされないと勿体無い気がしますので…

・寛大なお言葉に感謝します。私の本音はニコンから本格的なミラーレス機が一刻も早く登場してほしい
ということですから、多くの方の意見を聞きたいし、ミラーレスに関しての前向きな希望が集合していく
事を願っています。ただし、ニコン版でこういうテーマについて語ることは非常に困難を伴うものだと感
じています。というのは、ただ意見を交換するだけのスレ立ては私のスタイルではなく、比較画像を提示
しながらミラーレスと一眼レフとの違いを論じていくことが一番効果的な提言方法だと心得ているからです。
ニコンには現状、本格的ミラーレス機がありませんので、他社のEVF機と比較する場合、このスレでも経験し
た通り、労多くて益少なしの感が否めません。

おそらく、次回こういう内容でスレを立てるとすれば、E-M1板のほうで、フルサイズレフ機との使い分けに
関する内容のレポートをすることになると思います。


書込番号:18297209

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2014/12/23 15:40(1年以上前)

私は、動きの激しいスポーツを(室内競技も含め)よく撮るんだけど
ミラーレスって、果たして使い物になるの?

もう、シャッターのタイムラグだけでさえ難儀なのに、EVFで更に
それが上乗せされるって考えられなーいッ!
それとも、最近のEVFのタイムラグは、もう無いに等しくなっているの?
もし、そうでなければミラーレスなんて、駄目よ、ダメダメ・・・って
切なく言っておくわね! (^-^;;

書込番号:18298340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/23 15:53(1年以上前)

レフ機以上のAF能力をミラーレス機で実現してくれることを期待しています。
日本のカメラメーカーならやってくれませんかね。レフ機ともおさらば出来ます。

書込番号:18298370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/23 19:43(1年以上前)

渚の丘さん ♪

こんばんわ^o^

番外編をやるつもりはないですが、一つだけ(^◇^;)

おそらく紅タマリンさんなりの Nikonさんに期待するものはEVFのことやAFのことも含めて、最上級のクオリティでのNikon製フルフレームミラーレスへの期待だと思いますよ。。
プロ機は別として間違いなくミラーレスに向かうであろうと。。
書かれてますがTOP2のどちらが"先に舵をきるか"?
研究はされてるだろうし、ニコワンでの蓄積もあるんだと思うから。

過去ゴロゴロ転がっている、現時点での"差"とやかくいう落ちたスレとはちょと違うと感じます。。

書込番号:18298957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/23 19:55(1年以上前)

あっw
あと^o^

たま〜に撮りマ〜ルさん ♪

>方法が分からないので、いまだに答えが分かりませんが、

スマホ画面の一番下にPCとあります^o^
ここをタップするとPC画面になるので、そこから画像をクリックすると撮影データが見れる♪

>折角の発言が活かされないと勿体無い気がしますので…
m(_ _)m

同意です^o^

最初から先入観やフィルターをかけてしまっていては見えるものも見えなくなってしまう。
悪意があると感じるならそれも自由だと思いますが、言葉は選ぶものだとROMしてて思います。
まっwなにを書いてもすでに折り合いはつかないんだと思いますが(^◇^;)

書込番号:18298991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/12/23 22:01(1年以上前)

渚の丘さん
>私は、動きの激しいスポーツを(室内競技も含め)よく撮るんだけど
>ミラーレスって、果たして使い物になるの?

ミラーレス使っている人は、上記のような撮影に適しているとは誰も言ってないですよ。
以前よりだいぶよくなったとは言ってますが。

私(山の風景と花のマクロがメイン)もE-M1使ってますが、今年は一度もフルサイズは
使ってません。
レンズはマウントアダプターで時々使いますが。
私の用途(自分で気にいったものだけA2に印刷)には今のところE-M1で十分。

書込番号:18299462

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2014/12/24 01:07(1年以上前)

流れでお聞きしましたが、皆様早速のご回答ありがとうございます。

そうなんですか!
やはり、スポーツ等動きの激しいものには無理なんですね?

ただ私も、フルサイズといえど、今後はミラーレス化への道は
どこのメーカーも順次避けて通れないだろうと思っています。
だって、今の世にしてあんな複雑怪奇なものが、イメージセンサーの
真ん前でバタバタ動き回っているなんてねえ。 (^-^;;
また、電子機器の性能アップは、はまさに日進月歩ですから
なお更です。

書込番号:18300083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/12/24 08:07(1年以上前)

渚の丘さん

>私は、動きの激しいスポーツを(室内競技も含め)よく撮るんだけど
ミラーレスって、果たして使い物になるの?
もう、シャッターのタイムラグだけでさえ難儀なのに、EVFで更にそれが上乗せされるって考えられなーいッ!
それとも、最近のEVFのタイムラグは、もう無いに等しくなっているの?

・X-T1のEVFの表示タイムラグはミラーレス機の中では最短だと思いますが、どのくらい速いかというと、
ファインダーの前で素早く手を振っても、ほとんど遅れていることを感じさせないほどのものです。スポーツ
を撮影する分には全く問題ないと思いますよ。ちなみにX-T1のEVF表示タイムラグは0.005秒、E-M10が0.007秒
E-M1が0.016秒です。

気にされているシャッタータイムラグですが、D810が0.052秒、EOS5DVが0.059秒、E-M1は0.044秒です。
D4sはカタログに記載されてないのでわかりませんが、D4で0.042秒ですからE-M1とほとんど変わりませんね。
人間の反射神経が1/10秒単位ですから、1/1000秒の誤差など無いに等しいですね。E-M1のEVF表示タイムラグと
シャッタータイムラグを合計すると0.06秒ですからEOS5DVとほぼ同タイムということになりますね。

それと、よくEVFはカクカクするという書き込みを見受けますが、最初期のモデルでは連写中そういう見え方が
有りました。最新モデルではEVF内で撮影後の確認をするような設定にしていない限りカクカクするというような
ことはありません。メーカーが撮影後の自動再生をデフォルトに設定しているため(E-M1)展示品などを試した方
が誤解することがほとんどだと思います。

暗い場所での視認性の良さや、露出補正の結果やWB選択の色合いがEVF内で確認できるので、OVFに比べて
失敗が少ないというのがEVFの最大の利点です。また、OVFのAFは、合うも合わないも運任せというようなことが
多々ありますが、EVF内ではカメラを構えたままMFで精密なピント合わせができますので、ピントの歩留まりもい
いと思います。

AFは総じてコントラストAFのほうが位相差AFよりも正確で速くなる可能性があるそうです。パナソニックの技術者
などもそのことを明言しています。唯一現状C-AFに関しては位相差のレフ機に比べると頼りないというのが現状です。
C-AFについても将来的にはコントラストAFで位相差AFと同等以上になる可能性もあるらしいですよ。

室内でのスポーツ撮影に関してはマイクロフォーサーズは有利な点があります。被写界深度が同じ場合、フルサイズ
機に比べて2段分露出にゆとりができるため、その2段分を自由にISO感度やシャッター速度に振り分けることができる
ためです。シャッター速度が欲しければ、例として1/30秒を1/125秒に上げることができますし、ISO6400はISO1600に
落とすことができます。シャッター速度とISO感度両方に一段づつ振り分けることも可能で、撮影の自由度が上がるこ
とは間違いないです。例としてD810とE-M1なら高感度ノイズの開きは1段分ですから、ノイズレベルが同じになっても
シャッター速度はE-M1が一段有利という風になってくるわけです。

書込番号:18300462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/24 09:10(1年以上前)

え?
D810をE-M1と同サイズに縮小した場合、高感度ノイズの差は二段分ではないのでしょうか?

更に、D818は高解像を多少犠牲にしてノイズリダクションを描けることも出来るので、もっと差が出る可能性があります。

被写界深度については、浅くする分にはD810が選択肢が広く、深くする分には回折による限界がE-M1の方が小さい絞り値で生じるため、大差なし。
また、遠景の場合はフルサイズでもレンズが良ければ無理に絞る必要もありません。

ただし、このスレで論じられた、「被写界深度はE-M1が二段以上深いかも知れない」が事実だとすればE-M1にもメリットがあるかもしれませんが。


どのフォーマットでもEVFにメリットがあるのは同意しますが、ノイズや被写界深度でE-M1にメリットがあるというのはどうかと思います。

書込番号:18300591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2014/12/24 10:13(1年以上前)

:スレ主様 :
おおっ、最近のEVFはそこまで来ましたか!
上でも話が出ていましたが、サイズ等の問題があるのかも知れませんが
そういった諸問題ががクリアされれば、大いに有望なシステムですね。
大変詳しいご説明をいただき、誠にありがとうございました。

まあ、かって「家政婦のミタ」の親戚のような 名称の有名コピー機メーカーが
ありましたが、当時「デジタル化が遅れた」とかで、膨大な負債を抱えて
あっという間に倒産しましたね。
カメラメーカーも、その二の舞にならないようにしないとね!

なんでも、そのコピー機メーカーの上層部は当時「今、アナログ機がこんなに
売れているのに、なんでデジタルなの!」って、言っていたというのは有名な
話ですからね。 恐ろしいことです・・・。 (汗

書込番号:18300718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/12/24 17:16(1年以上前)

別機種
別機種

D750

E-M1


柚子麦焼酎 さん

フルサイズとマイクロフォーサーズのノイズ量の開きは一般的には2段フルサイズが有利
と言われていますが、それは同じ画素数の場合という条件が付きます。同じ画素数の場合
はセンサーの受光部の面積が1ピクセルあたり4倍になるので、ノイズは2段有利ということ
です。ところが、D810の画素数は3600万画素、E-M1の画素数は1600万画素ですから1ピクセル
あたりの面積は1.7倍しかありません。したがってノイズ量は1段弱有利というほかないと
思いますよ。

絞りの融通性に関しては柚子麦焼酎 さんのおっしゃることは間違いないと思います。ただ、
同じ構図で同じ被写界深度にして撮影した場合、つまり同じ内容の写真を撮った場合は、ど
のような場合でもマイクロフォーサーズはフルサイズに対して2段分絞りを開けなければなら
ないために、露出に関して2段分ゆとりがあると言っているのです。差引1段分D810よりもE-M1
のほうがゆとりがあるということになります。

例としてD750とE-M1で構図と被写界深度を揃えて撮影したものを載せてみます。フルサイズ機が
全てマイクロフォーサーズよりも2段分ノイズが少ないのであれば、この撮影のようにE-M1のISO
2000とD750のISO6400を比較した場合、D750のほうがノイズが少なくなるはずですね。ところが
作例ではE-M1のほうがノイズの少ないきれいな画像で撮れています。D750は画素面積がE-M1の2.6
倍ですからノイズ量は1段強良いということになりますが、被写界深度を揃えたISOトータルで見る
とE-M1のほうがノイズ量が少ないということになります。絞り値の不利をISOに振らずにシャッター
速度を遅くして対応する手もありますが、手持ちで撮影できなくなるということも増えてきますの
で、いづれにしても画素数の多いフルサイズ機は不利ということになりますね。上のクイズに使った
Dfの場合は画素数がE-M1と同等ですので、被写界深度を揃えた画像のノイズ量もほぼ同じになりど
ちらで撮ったか容易に見分けがつかない画像になります。

遠景の風景を写す場合は確かに近景や中景が入っている構図に比べて被写界深度の差は気になら
無いことが多いですね。しかし厳密に見てみると、50m先と100m先、さらに1キロ先では被写界深
度の差は歴然と出ています。比較的遠景を写した風景写真ではF8〜16あたりを使うことが多いと
思います。マイクロフォーサーズではF4〜F8にあたります。フルサイズでF4だと、周辺部のボケ
や解像不足、レンズによっては周辺減光も気になるところではないでしょうか。マイクロフォー
サーズでも風景写真に普通F2は使いませんからね。


書込番号:18301639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/25 00:44(1年以上前)

紅タマリンさん

まずは、早速の画像提示ありがとうございます。
これがなければ話が展開しませんので。

一見すると確かにD750の方が汚いように見えますが、いくつか疑問が生じます。

・両機のノイズリダクションはどのように設定されましたでしょうか?
・「フルサイズとマイクロフォーサーズのノイズ量の開きは一般的には2段フルサイズが有利と言われていますが、それは同じ画素数の場合という条件が付きます。」というのは、自らの経験に基づいた意見でしょうか?それとも見聞した知識でしょうか?
・ピントはどこに合わせたのでしょうか?


なぜこのような質問をするかというと、私は「鑑賞サイズを揃えた場合、ノイズにおいて低画素であることのメリットはない」と思っているからですが、まさに前半での紅タマリンさんの書き込みが参考になっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016/#18205545


これを見ると、D810とD750はノイズリダクションONの方が、解像とノイズ消しのバランスが取れているように思います。特にD810のONは素晴らしいと思います。
Dfになると、ONの方はディテールが崩れ過ぎで微妙かなぁ、と思います。
E-M1に至っては、OFFでも色ノイズが抑えられていて何とか鑑賞に耐えられるのに対し、ONの方はディテールの崩れが尋常ではありません。

つまり、
D810…ON>>OFF
D710…ON>OFF
Df …ON<OFF
E-M1…ON<<OFF
という具合です。



次に、ニコン3機種間で、ベストの方を用いて比較してみます。
紅タマリンさんの主張では、低画素準に

Df>D750>D810

となり、しかもDfはD810より1段良くなるはずですよね?

しかし、私の目にはD810の方がノイズの少なさ、解像ともにDfを上回っているようにしか見えません。
この点、いかがでしょうか?



さて本題に戻りまして、仮に両機ともノイズリダクションOFFだとしたら、D750は実力が出ていないことになり、比較としては不適切です。

ONだとしても、もう少し強めに掛けたらどうなるかな?という疑問もあります。
しかし、両機でピント位置が違うことが、比較を困難にしています。
E-M1は赤い実にピントが来ているのに対し、D750はもう少し後ろに合っています。敷物のピント位置を見ると、違いが明らかです。
仮にD750がノイズリダクションONだった場合は、ピントを赤い実に合わせた上で、更にもう少しリダクションを掛けるとどうなるか、見てみたいですね。

書込番号:18302920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/12/25 05:18(1年以上前)

紅タマリンさん柚子麦焼酎さん

ミラーレスとの能力比較の話がまたまたセンサーの大きさに起因する話に戻ってませんか?

同様の被写界深度を取るためには、センサーの小さい方は絞りを解放することとなりISOは低くて良いのは当然です。
逆にどう逆立ちしてもフルサイズのボケは小さいセンサーでは出せないことになります。
(画素数に起因する理論は理解できませんが)ノイズリダクション後の出来がいいか悪いかも、その判断は個人が行う画像比較では比較方法の信頼性や主観が入って平行線になると思います。
一般的には用途における優位性(コストパフォーマンス含む)を考慮して大きいセンサーと小さいセンサーを使い分けしているだけじゃないですか。

画質とは異なる議論と思いますよ。

書込番号:18303098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/12/25 08:25(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん

1画素あたりの面積が4倍になれば、ノイズは1/4に減るというのは一般論です。実際にはセンサーの
構造やメーカーの違い、情報をゲインアップする回路の違いなどによって額面通りには結果が出てこ
ないことはあらかじめ理解しておかなければなりません。ネットで検索しても画素面積によるノイズ
量の違いは、情報対ノイズ=SN比という概念で説明されていますので一般化された認識だと思います。
簡単に言えば、1/4の受光面積で得られた情報は1/4しかないので4倍にして同一の結果を得るためには
信号を4倍に増幅する過程でノイズも4倍することになるので、2段分のノイズ量の違いが出てくるとい
うことになります。

実際にDfとE-M1でそのことをテストすればその通りの結果が出ているのですから理論的にも実際の運営
上も間違いないのではないでしょうか。柚子麦焼酎 さんが参考にされたISO12800のFM2の画像でも画素
面積なりのノイズ量になっていることは暗部のノイズの出方を見れば明らかだと思いますよ。E-M1のOFF
の画像にノイズの色が乗ってないのは、センサーメーカーの違いや、メーカーごとの画像処理エンジン
の違いによるところが大きいと思います。ONでの画像はカメラごとのNRのかけ方に因りますので本来の
ノイズ量の出方とはかけ離れてしまいますね。ピント位置もノイズ量とは関係ありません。クリスマス飾
り(ホーリーの実)を撮ったD750とE-M1の画像はどちらもNR-OFFです。

フルサイズは高ISOに強い、同様に、同画素数・同被写界深度においてはフルサイズもマイクロフォーサ
ーズもノイズ量は変わらないというのは間違いないことだと思います。

>、私の目にはD810の方がノイズの少なさ、解像ともにDfを上回っているようにしか見えません。
この点、いかがでしょうか?

・よく言われるように、画素数が多いとノイズも綿密になるのでノイズ感が目立たなくなるということじゃ
無いでしょうか。私にはどう見てもDfのほうがノイズは少ないと思いますよ。レンズの内側の暗い部分や
皮のシートなどを見ると一目瞭然だと思いますね。NR-ONでは各機種ごとの絵作りが違いますのでその機種
なりでいいんじゃないですか。このテストはISOを揃えてシャッター速度でマイクロフォーサーズのアドバ
ンテージを吸収してしまいましたからこういう風になりましたが、ここでシャッター速度を揃えてISO値で
調整するとノイズ量の少なさの順位はDf=E-M1>D750>D810となると思いますよ。もう面倒くさいのでやりま
せんけど、このテストではフォーサーズにとっては、わざと不利になるようにやっただけの事です。

今まで何回か書きましたが、私はカメラの優劣や格付けを論ずるためにこのテストを行っているのではあり
ません。各カメラ、ミラーレスや小さいセンサーのカメラを含めた画質の違いについてより多くの方に理解
を深めてもらうためにレポートをしています。私はニコン機とオリンパス機両方持っていますが、どちらも
好きですし、コンデジでも用途次第ではフルサイズ機をしのぐことを知っています。ニコン3機種の特徴を
知りたいと思っていますが先入観を持ってテストをすることがないように気をつけなければと思います。そ
の上で自分の用途に合った機種を選定していけばいいのだと思っています。

今までの3機種比較で3機種の特徴がある程度つかめました。もうこのスレもだらだらと流れていますので、
そろそろスレ主なりの感想を述べても良いと思いますので現時点で思うことを書いてみます。

D810 恐ろしく切れ味のいいオールラウンダー、特に暗部の繊細なコントラストと色の深さに特徴がある。
D750 使い勝手のいい軽快に撮れるFX。NRをかけた超高感度域の滑らかさと暗所AFの正確さはすばらしい。
Df  使う気持ちよさを追求した大人のカメラ。低感度、開放で撮影するとここにしかない世界が見えてくる。

こんなもんで一応このスレの締めくくりにしたいと思います。



書込番号:18303285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/12/25 08:28(1年以上前)

twoseasons さん

ご意見ありがとうございました。
主題とのズレが大きくなって申し訳ありません。
いちおうこの辺でお開きにして、続きはまたいつか他の板でやってみたいと思います。

書込番号:18303292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/25 08:31(1年以上前)

twoseasonsさん

本来の趣旨である、ニコンFX3機種の比較にも通ずる話なので、私は良いと思いましたが…。

比較画像の信頼性のについては、確かに一通りだけでは不足ですね。ただ、このように地道に積み重ねていけば正解に近付いていくものと思います。


主観の違いについては、まさに今確認したいところです。

紅タマリンさんが撮られたFM2の画像において、ご自身の主張通りDfの方がD810よりも一段以上ノイズレスと見るのであれば、私の主観と大きく異なることが確認できます。

その場合は確かに議論は平行線を辿るだけなので、これ以上の書き込みは控えるつもりです。

書込番号:18303295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/25 08:51(1年以上前)

書いているうちに紅タマリンさんからご回答を頂きました。

撮影条件、主観の違いの他、比較方法への考え方の違いも明確になり、紅タマリンさんと結論が一致しない理由もよくわかりました。


三機種の比較は大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18303333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件 D810 ボディの満足度4

2015/01/14 19:20(1年以上前)

Dfが、いちばん前後感、奥行が出ていますね。

書込番号:18370195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/17 22:34(1年以上前)


 Nikon FM2を撮られた[18205545]と[18205552]の作例ですが、ボディ金属部分の色が、Nikon機で撮られたものはすべて「ゴールド」に写っているのに対し、オリンパスE-M1で撮られたものはきちんと「シルバー」に写っているのがとても印象的でした。

 ノイズと関係ない話ですいません。

書込番号:18380532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件 D810 ボディの満足度4

2015/02/06 20:25(1年以上前)

胃カメラの会社ですから。

書込番号:18445922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ547

返信84

お気に入りに追加

標準

D810とD750を撮り比べてみた。

2014/10/29 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
別機種
当機種
別機種
当機種

D750

D810

D750

D810



D810で天体撮影をしていると、チルト液晶がないので無理な体勢で寝そべって覗き込んだために
腰が痛くなってしまいました。D750はチルト付きなので画質的にそんなに変わらないならD750で
いこうかと思い、二機で撮り比べてみました。

設定は両機ともスタンダード、ノイズ処理なしで露出も揃えて撮っています。
全体画像が同じ印象になるように、明るさ・コントラスト・彩度調整を行っています。
レンズは両機ともシグマ50oF1.4アートラインです。手持ち撮影です。

両機で迷われている方、拡大してよーく見てみてください。


書込番号:18107121

ナイスクチコミ!35


返信する

この間に64件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件

2014/11/10 07:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D750

Df

E-M1



沼じいさん さん

D750のレビューを見てみると、Dfよりもすっきりくっきりした画像という評価をしている方がいます。
これは暗部が十分に落ちていることで明暗差が付き、くっきり見えるということなのかなと思います。
フジのX-T1なんかもこういうチューニングをしていて、非常にクッキリとした画像を出してきます。

一方、Dfは暗部の階調が広く出てくるので明暗差のある被写体を撮ったときに、立体的に表現できるのだと
思います。D810の場合は、以前撮った印象からすると、暗部から中間調にかけて細かいコントラストや諧調
を表現できていて、これが高画素と相まって緻密な表現をできるのだと思います。それぞれのカメラの個性
としてそういう特徴を見てやればいいのであって、画質を判断するときには決定的な物差しで一律的に判断
していくのでは不十分だと思っています。

微妙な表現よりははっきりとした表現が欲しい場合もあるわけで、使い手が必要に応じて使い分ければいい
のではないかと思います。だから、D750の暗部もそのままでいいと思うのですが、試に暗部を持ち上げると
掲載のような結果になります。カメラのピクチャースタイルの中で各パラメーターを調整していけば近い結果
は出てくると思いますが、それは大まかにこのカメラならこういう絵という選択後の事ですから、個性は個性
として認めることも大事かと思います。

この三枚ではD750の画像だけ暗部を持ち上げています。E-M1がきっちり写っているのは、ISO感度が低いという
ことの他に、手振れ補正がきっちり効いているという点と、低振動モード0秒を使うことによって、電子先幕
シャッターが切れており、先幕による振動が収まっているためと考えられます。D750とDfでは、わずかにDfの
ほうがブレが少ないように思います。これはシャッター音を聞くとだいたい想像ができるのですが、シャッタ
ーの制振性能の違いだと思います。



書込番号:18151183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/11/10 07:26(1年以上前)

上記訂正します。
DfとD750のブレについてはシャッター速度が違うのでこの写真では判断できません。失礼しました。
Dfと同じ露出レベルにするのにD750は同じシャッター速度では少し露出不足を感じましたので、露出
レベルを揃えるためにD750は少しシャッター速度を落としています。

書込番号:18151196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/10 08:23(1年以上前)

手持ちじゃなくて三脚に載せて撮ったやつも見てみたいなー

書込番号:18151322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/10 08:56(1年以上前)

暗いところで静物を撮る、という限定条件が明示されていますので、こういう比較があってもいいのではないでしょうか。
D810のスレなので、戻ってきたら追加した方がよいとは思いますが。

D750は高感度性能が向上したとされていますが、比較サイトや今回のテストを見ても、実効感度が低いのではないかと思います。
表示上の感度が高くても、他機種より露光時間が掛かるのであれば、低感度で撮っているのと同じですからね。

書込番号:18151397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/10 09:08(1年以上前)

ピクチャーコントロールの設定を変えるだけで、3機種とも見分けがつかない絵がでてくるでしょう。
上のカメラの写真ですと、D750のピクコンをニュートラルに変えるだけで、かなり他機種に近づくでしょう。
同世代のカメラで大きな性能差はないと思います。
シーン、好みに合わせて、設定を変えて、上手に使いこなすのが大切でしょう。
D750を気に入って使ってる私のような人も多いのです。
紅タマリンさんが気に入らないなら、早期に処分すれば良いだけです。
ちょっとした設定の違いをあたかも性能差の如く表現するのは、良い印象を与えないです。

書込番号:18151424

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/10 09:53(1年以上前)

このスレの、後半を見ていると、「D810のサブカメラをお探しの方、D750ではなくEM-1にしませんか?」というタイトルのスレに見えてきたのはじぶんだけ?

ニコンFXのなかでは、D750が一番オリンパスに近そうだからかな?(ToT)/~~~

書込番号:18151519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/10 10:32(1年以上前)

これは私の感じたことなので気にしないでください。

スレ主さんは
なんかD810に都合の悪くなるような方のスレは無視してるようにも感じますが…

それと他の方のD810とD750の撮り比べた比較画像が見たいなー

書込番号:18151605

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/10 12:39(1年以上前)

実際の写真では、常に暗部が緻密に表現されれば良いというものでなく、
シーンによっては暗部は圧縮されて潰れかかった表現が好まれる場合も多いのです。
なんでもかんでもクッキリ、ハッキリ、暗いところまで良く写れば良いというのではないと考えます。
あくまでシーンに応じて設定を使い分けるのが技術・芸・感性と思います。

書込番号:18151854

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:50件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2014/11/12 22:12(1年以上前)

D750はいい加減に撮ってるように見えますが、私の気のせいでしょうか?
特に[18136011]以降です。
光の加減も、角度も、ピントもD750の不利なように撮っているように見えます。
それで比較されたらD4sでもかなわないでしょう。

板主さんの趣旨が分かりません。

書込番号:18161247

ナイスクチコミ!18


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D810 ボディの満足度5

2014/11/16 21:22(1年以上前)

遅レスw
[18136065]の画像比較。
この画像比較だけ見ると、やっぱオリンパス、シャープネスがどぎついですな〜
色味は・・・D750に限らず、D810もこの色ですよ。
紅葉とか撮りに行ってますが、現在、この色に苦戦させられてますw
・・が、オリンパスもここまで青いとさすがに・・・不自然。
花の色とか特に。
こちらも苦戦させられそうな感じがします。

書込番号:18174966

ナイスクチコミ!2


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D810 ボディの満足度5

2014/11/16 21:32(1年以上前)

[18136107]の比較がよく分からない。
オリンパスはF1.7まで解放してるのに、D750はF4.5。
F1.8まで下げれば、ISO感度はもう少し下げられたのでは?

書込番号:18175030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/16 21:38(1年以上前)

シャープネスや発色は好みで現像時の設定で如何様にでもなるのではないですか。
D750は買う気はないですが、D810の解像感や発色は気に入ってます。
E-M1はサブ機として使い様を検討中ですが、シャープネスがどぎついとは思いませんね。

書込番号:18175059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D810 ボディの満足度5

2014/11/16 23:35(1年以上前)

スレ主様でないですが、思い通りのレスが付いたので。
うん。設定しだいでシャープネスは何とでもなりますね。
だからこそ、この比較に何の意味が?と思います。
たぶんスレ主さんの中ではもう答えは決まってしまっている。
設定しだいで何とでもなる比較や、D750との金額比較とか、F値違う比較とか・・・
意思表示がまどろっこしいのですよ。
悪い言葉で言えば、いやらしい。
D750ユーザーを刺激しただけ。
ズバッと言っちゃったらよろしいと思います。

ボディ内手ブレ補正の有利は、言うまでもあらず。
昔はレンズ内手ブレ補正の方が効きが良いとかあったけど、レンズ内手ブレ補正に今はもうそんなアドバンテージは無いですね。
あと、忘れていけないD750のサブ機としてのアドバンテージには、D810とレンズを共用できる、があります。

書込番号:18175648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/17 10:17(1年以上前)

秋から冬の雑草の葉、乾燥と寒気に晒され、冴えないくすんだ色になるのが普通ですね。
[18136065]のオリの緑は不自然です。D750はくすんだ緑がかなり自然に撮れます。
昔、オリンパスブルーとか、日本ではあり得ない群青色の濃い青空、
おかしなプロ写真家が絶賛しましたが、素人目にも全く不自然な色に見えました。
ブラヴィアとかなんとか、鮮やかであればなんでもいいという、私の感性には合わない。

書込番号:18176541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/11/19 08:26(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

D810 50/1.8G

E-M1 Nikkor 50/2.0

E-1 14-54

E-1 50-200



沼じいさん おはようございます

>昔、オリンパスブルーとか、日本ではあり得ない群青色の濃い青空、
おかしなプロ写真家が絶賛しましたが、素人目にも全く不自然な色に見えました。
ブラヴィアとかなんとか、鮮やかであればなんでもいいという、私の感性には合わない。

ニコンは現実色、オリンパス、フジなどは記憶色という呼び方が許されるかもしれません。
フジやキヤノンの肌色がきれいというのも記憶色で、こうあってほしいという色に作り上げて
いると言えるかもしれないですね。そういう意味で、一番生真面目なのがニコンということになる
のでしょうか。記録性を重視した色という風に言う人もいますが、AWBがよく転ぶというのは記録性
の妨げになることは間違いないですからニコンの今後の色作りは頑張ってほしいと思います。

さて、ニコンとオリンパスの色の違いを今朝撮り比べて見ました。貸していたD810が返ってきたので
50/1.8Gを付けて撮ってみました。オリンパスのほうは非Aiの50/2.0オールドニッコールです。この
レンズはD810には付けることすらできず、Dfでさえ付くことは付くが、絞り値は表示されず、ファイ
ンダーに表示された絞り値をわざわざ手動で絞り環に設定しなおさなければならないという代物です。
本家本元のニコンには、こういう優れたオールドレンズがすんなり普通に使えるカメラがないというのは
悲しいことだと思います。E-M1やα7では、EVF内を覗きながら被写界深度や色味、露出の状況まで完璧
にコントロールでき、しかもEVF内で拡大表示をして正確無比なピントを得られます。他社のこういう
カメラを使うたびに、ニコンが何故本格的なミラーレス機を作らないのか不思議な気持ちになります。

掲載した画像を比較すると、やはりニコンは現実に沿った色、オリンパスはやや作為的な色に感じます。
ただ、どちらが好ましいかは、撮り手や鑑賞者の好みの問題だと思うので、ことさら気に入らないメーカー
を批判するのも必要ないことだと思います。

沼じいさんがお気に召さないオリンパスブルーを2枚ほど貼っておきます。確かに現実離れしていますね。
でも、写真を撮るときの気持ちの中には現実から心象を引き出そうという撮り手の作為がすでに働いて
いるということも事実ですね。露出を作画意図に合わせてコントロールすることから始まって、もっと
明確な作為が働くと、PLフィルターを使ったりモノクロで粒子を荒らしたりするということになるのだと
思います。機材の特徴を掴んで適材適所で使い分ければいいのだと思いますが、いかがでしょうか。


書込番号:18182775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2014/11/19 08:50(1年以上前)

>光量の不足しているシーンでは、ニコンのカメラは伝統的に色の抜けた炭のような色になることが
多いですね。D810に来てそこが改善されたと聞きますが、D750で写したこの場面でも怪しい灰色に
なりました。

>機材の特徴を掴んで適材適所で使い分ければいいのだと思いますが、いかがでしょうか。

D750<E-M1 と言わんばかりだったのが、えらくトーンが下がりましたね。

書込番号:18182818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/19 21:30(1年以上前)

紅タマリンさん こんばんは

おっしゃること良く分りました。

>記録性を重視した色という風に言う人もいますが、AWBがよく転ぶというのは記録性
の妨げになることは間違いないですからニコンの今後の色作りは頑張ってほしいと思います。

この数年、ずいぶんAWBが良くなった印象ありますが、更に頑張ってほしいですね。

>本家本元のニコンには、こういう優れたオールドレンズがすんなり普通に使えるカメラがないというのは
悲しいことだと思います。E-M1やα7では、EVF内を覗きながら被写界深度や色味、露出の状況まで完璧
にコントロールでき、しかもEVF内で拡大表示をして正確無比なピントを得られます。他社のこういう
カメラを使うたびに、ニコンが何故本格的なミラーレス機を作らないのか不思議な気持ちになります。

私は経験が浅くオールドレンズの拘りは無いのですが、レンズは財産というし、奥が深いのですね。
EVFの色再現性・応答性が良くなってますから、ニコンにも高度なEVF機を期待したいですね。

>掲載した画像を比較すると、やはりニコンは現実に沿った色、オリンパスはやや作為的な色に感じます。
ただ、どちらが好ましいかは、撮り手や鑑賞者の好みの問題だと思うので、ことさら気に入らないメーカー
を批判するのも必要ないことだと思います。

その通りと思います。つい非難がましく述べたこと、反省しています。
あくまで撮るのは人間でカメラは道具です。撮影者の感性・撮影意図に的確に応えて結果を出してくれる
カメラが良いのであり、撮り手や撮影意図によって好ましいカメラは異なること当然です。
写真の世界は広いです。商業広告分野などで活躍するプロ写真家がたくさんいること、承知しています。
忠実に描写するだけが写真ではないこと、よくわかっているつもりです。
友人のプロは10年以上前の初代4/3機E-1を使い続けていますが、
昆虫の生息環境を撮った写真は神技に等しく、新しい道具に頼りがちな自分は頭が下がります。

>沼じいさんがお気に召さないオリンパスブルーを2枚ほど貼っておきます。確かに現実離れしていますね。
でも、写真を撮るときの気持ちの中には現実から心象を引き出そうという撮り手の作為がすでに働いて
いるということも事実ですね。露出を作画意図に合わせてコントロールすることから始まって、もっと
明確な作為が働くと、PLフィルターを使ったりモノクロで粒子を荒らしたりするということになるのだと
思います。機材の特徴を掴んで適材適所で使い分ければいいのだと思いますが、いかがでしょうか。

その通りと思います。
私はまだ経験は浅いのですが、写真を始めてすぐに夜明け前の水辺の風景に魅せられ、
近場の河川・湖沼に通い続けています。朝靄の淡い風景に水鳥や舟が存在するシーンが大好きです。
PLは朝靄の淡い描写を消し、クッキリハッキリ気味になってしまうので、私は使用しません。
高感度12800と暗所AF-3EVが魅力でD750を購入しました。
数年前には難しかった夜明け30分前の風景が自然に撮れ、満足して使用しています。
欲を言えば、ミラーバランスを付け、シャッター音・ショックを半分以下に抑えて欲しかったですが、
この辺は価格次第ということで納得しています。

書込番号:18184850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件

2014/11/20 13:09(1年以上前)

沼じいさん

ご理解いただきありがとうございました。
D750は暗所のAFが優秀でISO12800以上のノイズ処理もうまくできていますね。
ご自分の用途に合わせて機材選定されていることが分かりました。

書込番号:18186924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/11/20 13:14(1年以上前)

d3200wow! さんからリクエストのあった明瞭度などのパラメーターを揃えての比較画像を
撮影しましたので新しいスレを立てて載せます。書き込み番号中がこの掲示板のデフォルト
になっていますので多くの方は掲載しても見落とすと思いますので。返信順で見ていただいて
いる方はご面倒ですが、新しいスレのほうをご覧ください。

書込番号:18186937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/22 21:48(1年以上前)

みなさま、もう一度このスレを見直してください<m(__)m>

書込番号:18296265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信12

お気に入りに追加

標準

D810でオリオン座を写してみました。

2014/10/07 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
機種不明



台風が行った後、きれいな星空が出たので撮影してみました。

本当はアンドロメダを写したかったのですが、月との角度が近くあきらめて、夜中の3時ごろに起きて自宅庭先で撮影しました。
赤道儀の性能がイマイチなので、ISO2500-3200程度の高感度を使いニコンのサンヨンF4開放で1分露光したものを9枚コンポジットしています。

カメラ側で周辺減光の軽減をしていますが、最後まで微妙に周辺が暗くなり処理が難しかったです。自分としては、この程度の機材、これくらいの高感度、露出が能力の限界かと感じています。



書込番号:18024515

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/07 14:38(1年以上前)

いつも綺麗な星野写真ありがとうございます。
明日夕方から夜に掛けて(午後6時半〜9時半)皆既月食があるそうですから、D810で撮った皆既月食の月も見せて頂けると嬉しいです〜(とさり気なくおねだりして見る♪)

書込番号:18024634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2014/10/07 22:56(1年以上前)

天体望遠鏡買っちゃいなよYOU!
素敵な写真ありがとうございます!
更にD810が欲しくなりますw
天体観測で行きつくとこは赤道儀+望遠鏡+CCDカメラとキリがないのでこの装備でここまでの写真を撮れるのは素晴らしいと思います!
明日の皆既日食のレポ期待しています!
(私はD90+Temma2+D90で頑張りますw)

書込番号:18026395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/08 06:10(1年以上前)

salomon2007 さん

皆既月食楽しみですね。あいにく用事があって撮影できそうにありません。
たぶん他の方が撮影してアップしてくださると期待してます。

書込番号:18027158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/08 06:17(1年以上前)

white__len さん

天体望遠鏡は以前持っていました。自分の手にはもてあますと思い売却しました。
天体撮影は機材の深みにはまると、私のようなものぐさには抜き差しならないことになります。
比較的安易な装備で星野写真中心に撮影していくほうが性に合っていると思っています。

書込番号:18027164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/08 10:07(1年以上前)

機種不明



最初に出した画像が、赤みが強かったのとノイズが目立ったので、ちょいとやり直してみました。
NX-DでWB調整して赤みを抑え、ノイズ低減を強めにしてみました。ノイズの情報量が減るためでしょうか、
後でリサイズしたのも手伝って、ファイルサイズがとても小さくなってしまいました。

それにしてもND-Xって本当に純正ソフトでしょうか?他社ソフトに比べると処理時間は10倍かかり、しかも
フリーズや停止の連続で正直言って使い物になりません。これを30万円のカメラの添付ソフトとして扱うとは
天下のニコン様のすることとは到底思えませんね。ニコンさん、どうしちゃったんでしょうか。

出来上がった画像は滑らかにはなったものの、馬頭星雲あたりの細かい形がぼんやりしてしまいました。
やはりD810の元画像としては、ISO1600、2分程度で撮影したものをコンポジットするのが正解のようです。



書込番号:18027614

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/08 10:54(1年以上前)

別機種


参考までにマイクロフォーサーズE-M5とフォーサーズ用150o(換算300o)F2.0を使って撮影した
同じ場面の画像を載せてみます。

マイクロフォーサーズを天体撮影に使う有利点は、機材が軽い、周辺部の減光や収差が少ない、
同じ画角で撮影する場合、F値の明るいレンズを使えるというようなことです。

この写真ではISO400で撮影できています。赤道儀の調子が良かったのか2分あまりの露出に成功しています。
この程度の画像だと、コンポジットなしでも、ギリギリ鑑賞に耐えるかと思います。

D810などのフルサイズ高級機材を、マイクロフォーサーズなどのセンサーの小さいカメラに対して画質的に
完全に有利な状況にもっていくためには、かなりの経済的負担や機材の高級化に伴った撮影技術の向上が
必要とされるように思います。本音を言いますと、EVFのほうがとても楽です。


書込番号:18027713

ナイスクチコミ!8


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/08 16:12(1年以上前)

素晴らしいの一言です!

M42の淡い光が劇的ですね‥。。

書込番号:18028513

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2014/10/08 16:49(1年以上前)

 素晴らしい、ブラボー・・・・・・・、その美しさに相応する褒め言葉に困ります。

素人質問ですが、星の写真で少し赤みがかった写真がありますが、”赤かぶり”との違いが分かりません。時間があればご教授ください。

 今度は、今晩の皆既月食の写真を期待しています。

書込番号:18028593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/09 05:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリオン座全体

月の影響を受けた画像

月の影響を受けていない画像


■nikorr さん
コメントありがとうございます。M42周辺はかなりもやもやとした面白いガスの形が見える場所なのですが、
M42中心部の輝度がものすごく明るいので、両方を同時に再現するのは至難の技です。私の画像では残念ながら
中心部しか表現できていません。

■狩野 さん
もともとオリオン座周辺は赤みが強く出る領域です。M42周辺や、馬頭星雲周辺、オリオン全体を包むバーナー
ドループ、エンゼルフィッシュ星雲など、赤い領域が大部分を占めています。(左写真参照)
今回コンポジットするために撮影した最初のほうの写真は、月が地平線から少し沈んだ頃に撮影したのですが、
月の影響を受けて、AWBでも空が青くなってしまいました。(中央写真)
月の影響を受けなくなってからは全体が赤く表現されるようになりました。(右写真)

全体が赤くなると、M42や馬頭星雲の赤さが印象として弱くなるので、RAW現像時に目立たせたい領域
以外が赤くなり過ぎないように調整しながら仕上げていきました。天体撮影は月の影響や大気の状態
特に町明かりなどの影響を受けて、正確な色が出ない場合がありますので難しいですね。



書込番号:18030781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/09 09:48(1年以上前)

機種不明



赤みを残して強引に煽るとこういう風になります。
これはこれでいいかも。



書込番号:18031252

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2014/10/09 10:24(1年以上前)

紅タマリンさん わざわざ、回答有り難うございます。

 周囲に天体写真を撮っている人がいまして、正直”星の図鑑”写真を撮っているのか、天体を撮っているのか不明な写真ばかり。しかし、紅タマリンさんの写真は”天体風景写真”との云うべき、素晴らしい作品と思います。
 個人的には紅タマリンさんがそうした作品の個展を開催してくださる日を、ひっそりとお待ちしたいと思います。

書込番号:18031351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/10/10 06:40(1年以上前)

狩野 さん

過分なお褒めの言葉をいただき恐縮です。
私の住所は星空のきれいさを示すボートルスケールで日本の中では唯一
最高のグレードを示している場所ですので、星空の美しさに助けられています。

写真を写す技術はまだまだ序の口ですので、高級な機材と豊富なキャリアを持った方の
天体写真にはまだまだ及びもつかないというのが本当のところです。

標準レンズから広角レンズを使った風景も入れた星野写真を撮影したいというのが目下の
目標なのですが、隅々まで淀みなく解像し、周辺減光もないレンズが存在しないというのが
痛いところです。

書込番号:18034367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信2

お気に入りに追加

標準

D810で秋の夜空をスナップショット

2014/09/27 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種

夏の天の川

スバルとカリフォルニア星雲

アンドロメダと秋の天の川




先日、非常にすばらしい星空に恵まれましたので、赤道儀を使った天体撮影をしてみました。

題名にスナップショットとあるのは、天体望遠鏡を使って高感度で長時間露光したものを
何十枚もコンポジットする手間のかかる天体撮影に対して、お気軽な天体撮影という意味です。

宵の口は、まだ夏の天の川が写せます。D810wを使って夏の天の川を撮影すると、非常に緻密な
描写ができます。これまで使ってきたカメラとは別格の写りという気がします。夜半を過ぎると、
アンドロメダ、早朝にはスバル、オリオンと、星空のスターたちが一挙に写せるのですからたま
りません。

夜の外気温も20度を切ってきたので、長秒ノイズの出方も緩やかになってきたものと思われます。

今回は、ダークノイズテストで結果の良かったISO800で2分程度の露光をメインにしました。
長秒ノイズNR,高感度NRはALL-ONでRAW現像して仕上げたものです。

レンズはSIGMA ARTLINE 50mmF1.4DNをF2.8まで絞って使用しています。このレンズはF2.8まで絞ると、
周辺部でもほぼ周辺減光やコマ収差も消えて良好な画像が得られます。馬鹿でかいだけの事はある優秀
なレンズだと思います。



書込番号:17986064

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/09/27 07:46(1年以上前)

ありがと。

書込番号:17986203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/10/08 07:25(1年以上前)

凄い迫力のあるお写真ですね。一枚目は、御岳山の噴煙かと思いました。

書込番号:18027244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

Qcモードのシャッター音

2014/09/08 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:1件

静音モードのQcでのシャッター音がすごく気に入っています。

静かでフィルムlikeな気持ちが凄く伝わってきます。

皆様も是非お試し下さい☆。

書込番号:17912833

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/08 04:44(1年以上前)

ジイチャンにもらったニコンさんのフィルムカメラなんだけど、
ガシャッっておおきなシャッター音するよ。
古いカメラだから壊れっちゃってるのかな?  σ(´ x `;*)…

書込番号:17913118

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/08 09:20(1年以上前)

静穏モード、いいですね。ヨドバシに行っても触らないようにしています。
サワラヌカミニ、タタリナシ。

書込番号:17913467

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/09/08 10:58(1年以上前)

お試し価格まで下げてくれたら買います(^_^)v

書込番号:17913681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2014/09/09 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

こんな風景が当方には「使えるカメラ」の試金石なんです

SSがちょっと厳しいですがQcモード頑張ってくれているなと思います

若鳥とはいえ穏やかなシャッター音にけっこう遊んでくれています

おまけ・・・他機ですがE-M1でもきょろきょろします(^^)

One Treasureさん、はじめまして。

カワセミにどこまでそっと迫って写真を撮れるかという当方の趣味では、とてもQcモードの恩恵を感じています。D700,D800ではせっかく迫っても、すぐに最初のワンショットで気づかれてくるりと背を向けてバイバイという場合が多かったのですが、D810の場合、そっと迫ってからの最初のワンショットでカワセミが音源のありかをまず探すために辺りをきょろきょろし、その後気づかれても、ソフトなシャッター音にけっこう落ち着いているような気がします。

被写体がいつ逃げてしまうか判らないドキドキ感の中で遊んでいる当方にはこれが最優先なので、これだけでも使って満足なD810です・・・ビデオ中心の時はこんな苦労があると想像できませんでした(^^)。

あまり賛同を得られない考え方ですが、当方にはQcモード様々です。

書込番号:17916255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/10 19:22(1年以上前)

カメラは違いますが、減音シャッターは便利ですね。

高校の吹奏楽部演奏会などで活躍してもらってます。

書込番号:17921592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング