D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 26 | 2014年8月17日 09:24 |
![]() |
106 | 26 | 2014年8月2日 00:09 |
![]() |
254 | 26 | 2014年7月25日 16:10 |
![]() |
359 | 40 | 2014年7月26日 22:08 |
![]() |
26 | 6 | 2014年7月23日 07:53 |
![]() |
30 | 12 | 2014年7月22日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


めずらしく晴れていい星空が見えたのでテスト撮影してみました。
今まで色々なカメラを天体撮影に使ってきましたが、一番いいと思います。
ノイズ処理にいやなところがないのと、色がしっかり出て後処理も融通が効きます。
レンズはSIGMAのアートライン50oを使いました。
馬鹿でかいレンズですが、F1.4の大口径レンズにしては周辺部もしっかりしており
フリンジや周辺減光も少ないので使えます。ただ、F2でも周辺部のコマ収差は残って
いるのでF2.8くらいで使うのが一番いいような気がします。
リモートレリーズを買ったら試してみたいと思います。
39点

こんばんは。
夏の代表的な星座と天の川が素晴らしいですね!
固定撮影でこれだけ暗い星が写るということは、D810の醍醐味ですね‥
ところで撮影地はどこでしょうか?
(日付が1月になっていましたが)
書込番号:17767179
3点

星空綺麗に撮られていますね。
参考までに長秒時、高感度のノイズリダクションの設定について教えてください。
書込番号:17767190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

nikorr さん
あらら、1月になってますねえ。
そういえば、日時設定をしていなかったです。
撮影地は家の庭先です。(笑)
四国最西南端、足摺岬周辺のとある極田舎です。
星空の暗さの基準を表すボートルスケールで日本で
唯一スケール1に入っている地域です。
さそり座右下の明るい部分ははるか遠く九州宮崎の町明かりです。
撮影は赤道儀を使って追尾撮影しています。
30秒でも固定撮影だと星は流れます。5秒でも厳密には流れます。
広角レンズ側だと流れが目立たないために固定撮影が可能なだけです。
書込番号:17767603
9点

麟太郎! さん
長秒ノイズNR-ON、高感度NR標準です。
コンポジットなしの一枚撮りです。
書込番号:17767610
10点

紅タマリンさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:17767702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紅タマリンさん、いつも綺麗な星景・星野写真を楽しませてもらってます。
ミラーレスもフルサイズから4/3センサーまで揃えて撮り較べされているようですが、ニコンも昔のようなNRで星が消えるような事はなくなったようで、高感度に強いセンサー搭載でしかも電池持ちが良い(確かEN-EL15で1200枚撮れたかと)ので長時間撮影もこなせそうですね。
まあ紅タマリンさんのような星撮りに最適のロケーションに行くには都会住まいだと車が無いと駄目だし結構時間とコストが掛かるので庭先で撮れるなんて実に羨ましい限りです*_*;。
書込番号:17768274
3点

紅タマリンさん、こんにちは。
さすがにとても綺麗な星野写真ですね。老老介護で田舎での滞在時間が多いので、今までやったことがない星夜写真撮影のまねごとをと考えていますが(先ずはお手軽にPentaxからと思っています)、これからもお手本になるような写真のアップや撮影のツボなど、どうぞよろしくお願いいたします。
それにしても庭先でとは、2度ビックリです(^^)。
書込番号:17768361
3点

紅タマリンさん
とても綺麗な写真見せて頂きまして有難うございま
す。
目の保養になります。
自分もこの夏にトライしてみようと思います。板汚しにならないのが撮れたらいいですね。
冬空になってしまうかもしれませんがトライ&エラーを重ねて紅タマリンさんのような写真を目指します。
書込番号:17768597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

salomon2007 さん
天体撮影用のカメラ選定はなかなか難しいです。
フルサイズは宿命的に周辺減光や収差があり、センサー全体で満足のいく絵を出すには
絞り込んで長時間露光するという難しさが付いて回るためマイクロフォーサーズのように
お気軽に写すというわけにはいきません。
D810は今まで使ってきたフルサイズ機D3s,D700,5DMarkU,6D,α7などと比べて使いやすいです。
周辺部については、馬鹿でかいSIGMAレンズのおかげでF2.8まで絞ればマイクロフォーサーズ並
にはなりますから撮っていて気持ちがいいです。
書込番号:17770970
2点

アナログおじさん2009 さん
おはようございます。天体撮影はお手軽撮影から長シビアーまでスキルの面からいうとピンキリです。
超広角レンズを使って30秒くらいの固定撮影で風景も入れて撮影するのが一番面白そうですね。
コンポジットする気力があるなら長秒連続撮影をして星の円周軌道と風景を入れた星景写真を撮るのもいいですね。
書込番号:17770975
2点

AF Nikkori さん
ニコン板は案外天体写真を撮る人、興味を持っている人が少ないようですね。
ぜひこの道に足を踏み入れていろいろと撮影してみてください。
以後よろしくお願いします。
書込番号:17770978
3点

紅タマリンさま
こんにちは、
D810での星野写真とてもよく撮れていて、興味がわきました。
今の時期は、空の透明度があまりよくないと思いますが、1ショットで、これだけ
奇麗に撮れるとは驚きですね。
以前により、星の写真を載せられていて、参考にさせて頂いています。
天体写真は、CANONでとられる方が多いようですが、D810は、天体写真にも
よさそうですね。
書込番号:17771326
1点

palosanto さん
最近あまりいい空がなかったのですが、梅雨明けの後良くなりました。
これでも当地としては80点くらいの空です。
キヤノンは以前は長秒ノイズにおいて他をリードしていたので天体撮影の定番メーカーでした。
今はむしろニコンのほうがいいと思うのですが、本格的に撮られている方は少ないのでしょうかね。
書込番号:17774408
0点

紅タマリン様
スレ主様、初めまして^^
まず良いとこにお住まいですね♪
ボールトスケール1に入ってる地域は日本でもわずか数箇所なので羨ましいです
私もちょっと気合入れて大月辺りまで遠征してみようかな(笑
しかしD810とシグマart35mmでの撮影、すごく綺麗ですね^^
このような美しい作例を拝見すると欲しい欲しい病が発症してしまいます(笑
私もいつかこのような綺麗な撮影をしてみたいです
今後もD810での作例UP楽しみにしております♪
書込番号:17775303
1点

紅タマリンさん
初めましてこんばんは、D810での天体写真ありがとう御座います。
現在6Dで星景写真を撮ってますが、もう一台Nikon機追加しようかと思っていたところでとても参考になりました。
14-24Gをマウントアダプター経由で使ってると色々面倒なもので(笑
書込番号:17776121
1点

どらちゅい さん
ボートルスケールで1に入っている地域が他にもあったのですね。
他にどんな地域が入っているのか教えていただけませんか。
それと、これはアートライン50oF1.4のほうです。
35oもデカいですが、50oはさらに輪をかけてデカいです。
書込番号:17781025
0点

キタヒグマ さん
6Dは私も使っていました。
天体撮影をするにはいいカメラですね。
D810は14-24Gを生かすことももちろんですが、天体以外の撮影でも
いろいろと活躍してくれると思います。
それにしても、キヤノンとニコンの2マウントでは、このクラスのカメラを生かすために
Lレンズとナノクリレンズがいるわけで、相当な出費ですなあ。
書込番号:17781029
0点

紅タマリン様
昨晩、土佐清水に星空を求めて行ってみました!!
残念ながら空は霞み滞在時間30分ほどで涙の撤退です><
ボートルスケールの件ですが間違ってたらご容赦願います
私もレベル1なのか2なのか某サイトを見ただけで自信がありません(笑
高知の旧十和村の辺りや室戸岬北側から東洋町にかけての沿岸沿いの一部、
北海道の襟裳岬の岬の東、根室半島の付け根の辺り、宗谷岬の南
鹿児島の佐多岬東沿岸部
これらが全て「1」なのかどうかは分かりませんが、
四国や北海道の空は星空撮影には適してるのでしょうね^^
厳密に「1」となると紅タマリン様が仰るように足摺近辺だけなのかもしれませんね
紅タマリン様のように気軽に庭先で撮影出来る環境がとても羨ましいです♪
また土佐清水まで足を伸ばして昨晩のリベンジを行いたいと思います(笑
今後も素敵な星空撮影を見せて下さいね^^
書込番号:17781567
0点

どらちゅい さん
ていねいに教えていただきありがとうございます。
私ももう一度見直してみましたが、スケール1と2の区別がつきにくいですね。
一番広い範囲で明らかに濃い色に表示されているのはやはり四国最西南部だけのようですね。
どらちゅい さんは土佐清水にひょいと出かけられるのですから四国内にお住まいなのでしょうか。
また、いい場所が見つかったら情報交換しましょうね。よろしくお願いします。
書込番号:17787280
0点

天文写真をのせるなら、日付を間違えた、設定をしていなかったなどの言い訳は許されません。みなさん、いち早く買われたD810のレビューを聞きたくて、わくわくしているのに、こんなことでは本当にD810なのかどうかも疑ってしまいたくなります。写真を見る限り、微光星もよく写し出されて、非常に素晴らしいだけに残念です。
書込番号:17795175
2点



動作確認がされているCFを使えば何の問題も無いのですが、できれば安いCFを予備用に使えればと思って下記の4種を試しました。
1.グリーンハウス CF 433倍 クワッド32GB:CF初期化できず。初期化中に初期化できないカードと表示される。
2.mTcとかいうお安い800倍のCF32GB:同じく初期化中にエラー、初期化できないカードと表示される。
3.トランセンド CF 400倍32GB:フォーマットは正常に完了。使用中に破損していると表示される。200ショットで3度
4.サンディスク Ultra 32GB:フォーマットは正常に完了。使用中に破損していると表示される。400ショットで1度
ご参考までに
5点

高級なD810に、動作確認とれていない安価なCFって不釣り合いと思いますよ。
どうせなら、CFも動作確認がとれているものを使った方がD810も喜ぶと思います。
(軽自動車ならレギュラーでいいけど、BMW、アウディーとかならハイオクにしたいみたいな)
昔、コンデジでCF(Hagiwara sys-com 256MB)を使っていました。
一度も、不具合はありませんでした。
動作保証が有る方が高くても、不要な心配しなくて済む分、安いと考える価値観もありでは?
と私的には思います。
書込番号:17764343
14点

個人的にはpqiが大好かも…
いまのところトラブルはほとんどないwww
書込番号:17764411
2点

サンディスクって動作確認済みですよね?
書込番号:17764490
3点

ガソリン車に軽油入れる感じ?
書込番号:17764546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

30万以上するカメラにレンズや三脚など諸々入れて50万の機材で撮影するのに、カードは数千円をケチろうってことですか?
僕は、機材は買い直しはきくけど、データは一度無くしたら絶対戻らないと思ってますから、カードにこそお金を使うべきと思ってます。
ですからカードは、サンディスクのエキプロオンリーです。
書込番号:17764606 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


トラとサンは確認済みではないとしても、ちゃんと使えて良いはず。
しばらく使ってたCFなら、セクター不良とか疑われる気がする。
書込番号:17764667
1点

http://jp.transcend-info.com/Support/compatibility/53120/
D800Eならトランセンドの遅いカードも対応確認されているようです。
書込番号:17764669
1点

トランセンドの32GB(600倍)は、エラー表示でフォーマットすら出来ませんでした。
しかし、何故かD800では普通に使えました。
書込番号:17764708
1点

スレ主さんのように、サン含めいろんなカードでエラーが出る場合は、恐らくカメラ側の問題。
書込番号:17764716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランセンドの800xですが問題は発生していません
書込番号:17764720
1点

機種は違いますが、毎回、SanDiskを、買っています。
今回は、Extreme Pro(160MB/秒) 64GB。
その前は、Extreme Pro(90MB/秒) 32GB。
その前は、Ultra (30MB/秒) 16GB。
・
・
・
国内向けなので、永年保証です。
一度も、動作不良は、起きていません。
安いのは、使いたくありませんね。
撮り直しが、きかない物を、撮っているので、それらは、買いたくありません。
書込番号:17764809
8点

値段の高い安いは重要ではなく、
速い遅いが重要かと思います。
書き込んで数分経ってACKを返すようなカードは異常なのか
正常なのかは意見の別れるところですから。
# 太陽の光が地球に届くまで8分かかるそうですね。
書込番号:17764847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のNikon、カードトラブルが多い気がするな。
D4s、D610でもあるようだな。
D4sにサンディスクのエクストリームプロでエラーってのも聞いた。
カード交換してもエラー。
D4では問題無かったらしいのだが。
正規品なのに。
書込番号:17765066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら安いといってもスレ主さんの場合トラブル率高すぎません?
ボディにも問題あったりして
書込番号:17765205
7点

eruさん
ご報告ありがとうございます。
D800に比べるとD810はメモリーカードを選ぶようですね。
私もトランセンドの32GB、400Xでエラーを確認しています。
ただし、そのまま使えないかというとそうでもなく、再フォーマット等しなくても復活するようです。
書込番号:17765213
1点

トランセンドのカードは同じ種類でも個体差が有るようです。
32G 600倍を2枚持っていますが、1枚はD700では使用可、D800Eでは不可。もう一枚はD700、D800E双方可。
メーカーに問い合わせた結果D800Eで使用不可のカードは1000倍に交換して頂き、D810でも問題無く使用出来ています。交換しなかったカードもD810で使用中です
書込番号:17765415
3点

私はほとんどサンディスクしか使いません。
でも、いつも次の方法をやってから使用します。まず、パッケージを開けたらカードリーダーに挿してSDカードフォーマッターにて一度フォーマットをします。このあと更に 使用するカメラにてもう一度フォーマットをかけます。ムダとは思いますが念のため。
書込番号:17766290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はレキサー派です
どこがいいか分かりませんが、あまり問題にあったこともないですね
あと格安かどうかは関係ないですよね
相性・個体差の問題もあるから、値段での絶対評価は難しいです
ただ、こういう話(格安メディア使い)を、小ばかにするやつが最初に釣られたのは、笑わせてもらいました
書込番号:17766579
3点

↑
一言、言葉に気を付けた方がいいよ!
君は何番目に釣られたのかな?(笑)
書込番号:17766704
6点



Nikon D810/D800E/SONY α7R の3600万画素機3機種を、まずは長時間露光で比較してみました。現像は、NIKONの2機種は Capture NX-D でSONY α7R は、Capture One Pro 7で行いました。空の濃度の違いは薄暮の暮れていく過程での撮影の為です。また、SONY α7R にはマウントアダプターで、AF-S 14-24mmを装着したいますが、マウントアダプター(RAYQUAL)の仕様上正確な絞り値が解りません。
20点

α7シリーズは、ソニー機としては大人しめの発色ですが
こうやって比べるとそれでも彩度が高めですね^^
水面の色の出方は「いかにもソニー」って感じで(笑)
私はソニーユーザーで
ニコン機はあまり詳しくないのでD800・D810はノーコメントでヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17760952
3点

画素数信仰丸出しですね。
Dレンジ狭く 業務での撮影に堪えない。
画素数より大切な要素は「1画素あたりの受光素子の面積」ですYO。
いまだに高画素=高画質という迷信を信じている物がいることは嘆かわしい。
すこしは写真学校にでも行って勉強してみては?と言いたくなるけど
このようなカメラを高画質であるかのような謳い文句で素人に売りつけるメーカーの責任が大きいと思うけど・・ね。
画像処理○○エンジンというのは、馬鹿げた画素数で汚い画質を絵画的にごまかしているにすぎませんよ。
実際にフルサイズ撮像素子できれいなごまかしのない写真を写そうと思うならフルレンジで1200万画素が限度。
書込番号:17761387
20点

フィルムをスキャンするならどこまで行けるのかなあ。
RGGBの画素数で競ってもしょうがないのかもしれないけと。
書込番号:17761403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anonymityさん。読んでもためにならないコメントはよそでやりましょうね。
書込番号:17761490 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

〉anonymityさん
風景撮影のプロ以外、小学校などのイベント撮影しているプロもD800とか使っていますな。
業務用途にも使えているのでは。
あなたならα7Sとか、初代1Dsが良いのではと思いますな。
1画素あたりの受光面積広いですから。
〉すこしは写真学校にでも行って勉強してみては?と言いたくなるけど
写真を趣味としている方、全てに失礼では?
独学でプロになった方もいますし、写真学校で学ばないと写真を趣味としては駄目なのかな。
おいらも画素数=高画質とは思わない。
個人的にフルサイズはMax2400万画素で良いと考えています。
が、選ぶのは人それぞれだし自分のスタイルに合わせた機材を使えば良いだけ。
スレ主は高画素=高画質とは言っていないし、3600万画素を採用したカメラで撮り比べているだけでは。
メーカーも商売、高画素機が売れると判断したら高画素化を進める。
一般的に高画素=高画質と考えますし、単純にわかりやすいから。
そう言う意味でSONYは親切ですな、フルサイズを画素数別に揃えていますから。
〉スレ主さん
フルサイズ3台、凄い資金力で羨ましいですな。
個人的にはD810の発色が好みですな。
α7Rの解像感も良い感じですが。
書込番号:17761585 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

参考程度に、
ISO 6400での比較です。現像は、Adobe Camera RAW 8.6 の Adobe Standard で色温度5500kで統一しました。
が、αの2機種は撮影時の設定不良で元画像アンダーになってしまったので、現像時に上げています。Rが+0.5/Sが+1.25程度です。
次回機会があれば、もう一度やってみる予定です。
書込番号:17761599
17点

>anonymity さん
画素数がどうのというなら他に選択肢が沢山あると思うのですが
こういう人ってなぜ自分の価値観以外の数ある選択肢を潰しにかかるのでしょう?
かじり聞いた情報をひけらかしたいだけなんでしょうけど。
例えば私は仕事で撮影をしますが(写真家ではないです)基本トリミング前提の記録写真なので
画素数はまだまだ増えて欲しいぐらいです、それとも一々望遠レンズで撮れと?
てか光の波長に対してもコンデジ極小センサーならまだしもフルサイズだとまだ余裕がある画素サイズだと思うのですが
書込番号:17761966
29点

Nphotoworksサン
比較画像ありがとうございます。
思えばD800Eがもう手元になく、比較出来ませ〜ん!
ところで、SONYのα7も頑張ってるではないですか!
Anonymityサン
>きれいなごまかしのない写真を写そうと思うなら
フルレンジで1200万画素が限度
「ごまかしのない」ってのがよくわかりません。
フルレンジで12MPが限度、というサンプル画像を挙げてください。
さぞ、相当数のサンプルショットをお持ちでしょうから。
事実ならD810売り飛ばして明日にでもα7Sを買います。
書込番号:17762472
11点

ねえ、みんな〜
画素数のことはいったんおいといて〜
同じ画素数の機種違いをスレ主さんがアップしてくださっているので、そっちの話をしよ〜よ♪
書込番号:17762723
12点

「スレ主様」
大いに参考になる、比較画像を誠にありがとうございます。
レンズ、撮影条件等色々あろうかと思われますが、D810はさすがに素晴らしいですね!
また、他の方のお話にもありましたが、α7Rもなかなかに見えます。
( 別々の画像では、今一わかりにくいので、スレ主様の冒頭の画像を等倍で勝手に
並べてみましたが、ご趣旨に沿ったことなのでどうかご容赦下さい。)
お話にもあるよう、どうかこれからも、更なる検証をお願い致します。
書込番号:17762856
8点

自己レスの文字D800は→D800E でしたね。
大変失礼しました。
それにしても、時間差を置いといても。D810の描写は素晴らしいですね!
まあ、刻々と暮れゆく時ですから、同時撮影ならもっとわかり易い
のでしょうが、いくらなんでもそれは無理な注文でしょうから・・・。
書込番号:17762923
2点

画素数がどうの話がありましたが、
1画素辺りの〜とか話し出たなら、
D4sとD810で同じに絵になるように調整した画像で比べてほしいところですな。
高画素でも高感度でも、
とりあえず自分が使っていて楽しく、
自分が満足する写真が撮れればいいと思うのです。
画素とかそういうの気にするくらいなら、
銀塩で楽しんでた方がいいかもですね。
やはりフィルムにはかないませんから。
デジタル時代になり画素だの感度なりでスレ立ちますが、
銀塩時代の写真家にアマチュア、素人さん達って、
下手すると今の人達よりも腕、スキルいいかもですよね。
デジタルでなくても試行錯誤して素晴らしい風景、スポーツ写真、報道写真撮ってる人達がいたわけですし。
色々計算したり予想したり努力したり…
デジタルになって便利だけど、誰でも綺麗な画が出せるようになり、
気に入らなければ削除すればいいわけだし…
すいません、主様のお話しと関係なくなってしまいました。
私、Canonユーザーですが、D810いいなと思って今購入検討中なので、
とても参考になっております。
参考画像、ありがとうございます。
書込番号:17763012
2点

nphotoworksさん、私も失礼します。
部分比較させてもらいました。
この画像では高感度ノイズ耐性を下記のとおり判断せざるを得ません。
D810 > D800E >> α7R >> α7S
やはりα勢は、現像段階で露出を+補正かけたのが大きくネガに作用しているようです。
Vol.2では同一条件を期待します。(^_^;)
書込番号:17763023
3点

高感度比較はすみません。次回もう一度トライしてみます。
しかし、ISO6400アタリだと、そうなに差がないような感じもしました。α7Sは、ここから先が強いのではと思いますが。
取りあえず今回は、ISO64から12800までと、α7Sは、409600まで撮影してみましたが、設定の不備であまり正確な比較にはなりませんでした。
なかなか3台を交互に撮っているとずれが起きたりしますので。←言い訳(^^ゞ-すみません。
しかし、どのカメラもかなりの完成度だと思います。D800Eは、旧機種になってしまいましたが、まだだま全然行けるカメラです。D810は、さらに使い勝手がよくなりNikonも頑張ってる感じが伝わってきます。SONYのα7Rは、ミラーレス機でありながらフルサイズと異色のカメラですが、使ってみるとなかなか良いと思います。シリーズにはタイプが違う3機種が用意さてているので、使い分けをするのも楽しのではと思います。
まだ、D810は手元に来てまだ5日なので、まだまだテスト不足でありますので、次回また色々ご報告させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17763096
8点

>anonymity さん
そういうことは、写真学校じゃなくて大学で学ぶといいですよ。
少なくとも学部レベルの物理・数学は学んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:17763703
1点

スレ主さん
いま自宅で等倍表示して確認しました。
D810>D800E>α7R と感じます。
スカイツリーのパイプ状の柱に打ってある鋲の立体感がD810がすぐれているように感じました。
素晴らしいですね。
たった2年で、こんな進歩をするとはと思いました
書込番号:17763714
3点

3600万画機比較 Vol,1最後は、デイライト撮影です。
撮影当日が、雲が多く露光がバラバラしていたので、シャッタースピード等が違います。
書込番号:17764325
3点

nphotoworksさん、ありがとうございました。
鳳凰堂の画像比較では、解像力は D810 = α7R と判断しました。
ピント位置は、極わずかですがD810の方が手前にあるようで、
観察場所によって解像度優劣は逆転するかもしれません。
またD810の方がコントラスト低いので、写真的には好みによって意見が分かれそうです。
現像段階調整も考えると両者に明確な差異はない、という感想です。
マウントアダプターを利用して、両者同じレンズで比較されている点が好感持てます。
Vol.2が益々楽しみです。種々のシチュエーション比較を期待しています。
α7Rユーザーとしては、非常に参考になりました。
書込番号:17764489
1点

D810が発売されて間もないのに、スカイツリー、鳳凰堂の比較写真がアップできるスレ主さまがスゴいと思いました。
書込番号:17764889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




バリアングルはあれば便利だとは思います。かつてオリE-3/5で使っていました。
ただ、あれば便利、であって必須とは思わなかったです。
構造上ボディも厚くなるでしょうし。
EVFは好みも有ると思いますよ。(私は普通のOVFがいいです。)
個人でカメラを作れる訳ではないので
自分の欲しい機能や性能がなかなかすべて揃うものにはあたらないですね。
価格も含めて。
書込番号:17760289
22点

うわ〜お!
EVFじゃ0点です。バリアングルもいらないです。
と言っても、購入予定はありませんけど、所有m43機がバリアングル・EVFなので、十分。
書込番号:17760338
36点

私も同感です。バリアングルは必須だと思います。残念です。D810仕方なく買いましたが、どれだけ撮影の方法に変化が付くか考えて欲しいです。
書込番号:17760344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まさか,と思いましたよ。レビューでご自身を「ハイアマチュア」と称している人が,「ファインダーがEVFだったらホントに完璧100点満点でしたね」と仰るとはね。
書込番号:17760459
55点

私もEVFとバリアングルだったら満点ですね。D800でも苦労しました。
先見の明のない古いユーザーに囲まれ、新しい事にチャレンジしないことがニコンの心配です。腰が痛くてバリアングルがあっても低い位置の撮影が出来ないのですね。
書込番号:17760587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バリアングルは大歓迎です。
EVFはもう何世代か進化してからでないと嫌かな…。
ミラーショックが軽減されているのがかなりイイです。
書込番号:17760617
11点

バリアングルだったらD5300がありますし、EVFだったらミラーレスがありますよ…ニコンにあったか?
なぜ?、敢えてD810を買ったのか理解出来ませんね。
どちらも付いてないのは承知の上でしょうに。
書込番号:17760652
26点

今は90点だけど、バリアングルのD820が発売されたら50点に減点されそうだ。
書込番号:17760686
23点

レビューにて文句のつけどころが無いと仰っているのに90点とは、、、。
当機は購入しておりませんが5000番代以外にバリアングルは永久的に不要です。
書込番号:17760702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この形をしたフルサイズEVF機ならソニーα99を使えばいいだけ・・・。
EVFとOVFは似て非なる物・・・どっちも一長一短ですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17760958
5点

今のEVFは、まだまだまともなOVFには勝てないです。
バリアングルも重くなるし、背面の操作ボタンがどこかに追いやられるか、液晶にメニューを出してからの操作とかの可能性大で、操作性を減少させるでしょうし、今のバリアングルなら私も要らない。
書込番号:17760991
14点

バリアングルのためにこれ以上厚くなるならいらない
EVFほしければミラーレス使ってればいいのに
書込番号:17761046
13点

まだ、この価格帯には普及しないと思います。
特にNikon Canonでは!
過去に、こう言うスレが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17680976/#tab
有れば便利ですが、操作系が犠牲になるようなバリアンは要らない。
EVFは、まだまだです(・ω・`)
書込番号:17761112
4点

私はEVFになったら逆に減点です。
もしEVFだったら買わなかったかも知れません。
書込番号:17761134
19点

D800を二年前に買った際には、α99発売前だったんですよね。レンズも一揃えしてしまってNikonを使ってます。余りにもフィールドで使いにくので、サブにα7rを使い、接写系はソニー使ってます。外付モニターも使いましたが、端子が簡単に抜けて使い物になりませんね。α99の後継機が良いカメラならマウント替で考えたいです。
バリアングル要らないなんて、こんな気質は大鑑巨砲主義と一緒ですね。EVFも同様です。メリットは一杯あります。
風景写真にはバリアングルは絶対必要です。
ファインダー使わないです。
書込番号:17761181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主にとっての100点が必ずしもニコンの商売としての100点とは限らない。
以上。
書込番号:17761268
4点

発熱部品を撮像素子から遠ざけるという目的のためにも
バリアングルがいいと思います。
ところでRGBに加えてWも入ったのに、それについての
書き込みは少ないですね。
背面液晶にそもそも期待してないってことなのかな。
一生懸命作った人達が少し気の毒です。
書込番号:17761380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バリアングルは上下方向だけでいいので、あったら便利ですね。
D5000系のような横に広がるバリアンでなければ、モニター左側のスイッチの配置変更もいらないはず。
ただ、バリアンにしたらモニターサイズが少し小さくなるでしょう。
EVFは、α7、Nex6で使っていますが、まだまだ動きものの追従には使いにくいです。
MFでピント合わせを追い込むには便利です。
むしろD810のセンサーの基準感度がISO64からになったのなら、ペリクルミラーで像消失のないカメラ
(OVFに光が取られる分、1/3段くらい暗くなるけど、そこはセンサーの感度でカバーする)
ができてもいいかもしれません。その分高速化できるでしょうし。
ファインダー像消失が一切なく撮影できるデジカメ、というのは今のところでてませんからね〜
書込番号:17761470
4点

ニコンがE-M1並のEVFとE-5並のバリアンを装着したα7クラスの大きさで、オールドテイストの
上質なミラーレス3600万画素フルサイズ機を出してくれたら、D810と即換えします。
EVFを否定している人はE-M1のEVFを使ったことあるのかな?
書込番号:17761502
6点

最も進化したEVFと言われるα7sでも、レリーズ後の復帰がワンテンポ遅れますね。
書込番号:17761534
1点



皆さん こんにちは^^
7月19日に入手し、昨日試し撮りをしてみました(^^ヾ
通常は、RAWオンリーですが、試撮ということでJpeg撮って出し(NX-2でリサイズ)。
天候は、薄曇り、時間は7時30分ころ。左からの弱い斜光。
使用レンズは、70〜200oF2.8G。三脚、リモコンでのレリーズ。
まずは、ピクチャーコントロールに「フラット」が加わったので、その比較です。
70o、ISO100、F8絞り優先オート。
7点


続いて、200oでの高感度まで。
カメラ自体の印象については、
軽くなった。
液晶が見やすい。
シャッターフィーリングが軽やか。。。
少しでも、参考になれば幸いです^^
書込番号:17757910
7点

お、いきましたか。朝からとぼけていますが、フラットはまさにフラットですね〜。
予定はありませんが、参考になりました。
書込番号:17757956
2点

うさらネットさん
おはようございます^^
二日酔いでしょうか?
私は、バリバリ仕事中ですよ(笑)
「フラット」は、どのような仕上げに使うのか???
あ、もちろんピクチャーコントロールは微調整しておりません^^
まだ、D800Eからどのくらい良くなったか実感していません。
撮影意欲持続のために買ったというのが、本音です(^^;
書込番号:17757987
3点

footworkerさん うさらネットさん ご無沙汰しております m(__)m
>>footworkerさん
>私は、バリバリ仕事中ですよ(笑)
正しくは 私は、バリバリ「仕事時間中ですよ」でしょう? 執務に集中してください!!! ^^;
自分は半年後くらいに判断し 買い替えられればな〜と思っております
お財布次第ですので 怪しい限りですが。。。^^;
参考になる画像UP ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:17760694
1点

awajunさん
おはようございます^^
>バリバリ仕事・・
訂正です。X-バリバリオで遊んでいます。。でした(^^;
私は、ISO64〜超高感度の世界をと思って、D810+D4sとしました(^^ヾ
D810のISO64!
買い!ですよぉぉぉ^^
レスありがとうございます。
書込番号:17761244
1点



こんばんは
D4s譲りのグループフォーカス試してみました。
今回、タムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 (Model A011)?
を使用して、実家のそばに流れる川に生息する
カワセミの写真を撮りに行ってきました。
D810は、14ビットRAWでも28枚連続撮影できるので
5コマ/秒として、約5秒間は連写できるうえに、グループフォーカスの評判がいいので
その性能を信じ、初めて超望遠を購入し挑戦しました。
撮影場所には
D4、D4s&単焦点の500ミリ、600ミリの望遠で武装した
先輩方がいましたが、その横に陣取り
必死にカワセミを追いかけてひたすらシャッターを切ってました。
2時間で600枚の撮影でした。
何枚かアップしますが、このレンズがおいしいF7〜F8をなるべく確保し
かつssを稼ぐために、ISOをかなり上げてます。
また600ミリで足りない場合は、クロップしております。
また、NX-Dのノイズキャンセラーの動きが怪しくて使えないので
かなりノイズがあります。
等倍で見ないでくださいね(笑)
2Lサイズでプリントしたのですが
このサイズの印刷では、ノイズは気になりませんでした。
撮影した絵ですが
正直、こんな写真が撮れるの、この素人にというのが素直な印象です
ひたすら、カメラの性能を信じて撮影したのですが
ビキナーズラック的な、珍しい写真も撮れて感動しております
このカメラ本当に凄いです。
D800Eは景色専用と思っていましたが
D810は色合いが大きく進化し、ポートレートに使えるだけでなく
この超望遠で動きが速いカワセミの撮影も可能である
オールラウンドの隙のないカメラに進化しているという実感です。
さて
これだけ素晴らしいカメラなのですが
縦位置コントロールグリップ、本日買い替えました
2年間使った
D800Eの装着では、何も問題がなかった縦位置グリップですが
D810では、なぜか接触不良となり、縦位置を認識しないトラブルに悩んでいました。
勿論、清掃もしたのですが、改善されず、本日、ヨドバシカメラさんで新製品を購入しました。
ヨドバシさんでは、ご親切に再度、D800EとD810に装着し、テストさせてもらいしましたが
やはりD810のみで起きました。
修理する方法もあったのですが
NIKONさん休みですし、修理の時間や金額も不明でしたので
ヨドバシカメラさんで、古いグリップを下取ってくれたので
実質、2万円弱で新製品を購入しました。
勿論、問題なく動いております。
ついでに、ストロボの端子カバーと充電器のコードも購入しました。
しかし、なんで、こんな現象が起きるのでしょうか。
カメラが素晴らしいだけに残念です。
14点

ネギ山さん、こんばんは。
D810の購入を検討しているので、アップされたお写真とても参考になります。
飛翔写真はどれもピントがきてるのですが、とくに3枚目はカワセミさんは小さめで、背景がごちゃごちゃしてるのによくぞカワセミさんの頭にピントが合ってるな、という感想です(驚)
(見るなと言われましたが、等倍でみました(笑)。4枚目のピントも素晴らしいです^^)
ただ、ノイズがひどいと書かれていますが、ノイズはあまり見られず、むしろノイズリダクションを強くきかせたせいで、どれものぺっとしているように見えるのですが、いかがでしょうか。
キヤノンと総入れ替えすることも検討してるほど、考えてます。。。
書込番号:17757192
3点

本題とは関係なくて申し訳ないですが、4枚目、くわえているのは鮎でしょうか?
もしそうなら、良いフィールドをお持ちですねぇ。
書込番号:17757731
1点

カワセミの色は、光の状態によってハネの色が変化するようですが、
ニコンでは、一枚目の写真の様に緑系に変化した色が青系に転ぶことが多かったと思います。
この810では、出やすくなったのかもしれませんね。
書込番号:17757839
1点

ペコちゃん命 様
おはようございます
返信おそくなりました。
ノイズリダクションを強くきかせたように見えるのですか??
不思議ですね。。
あくまで、個人の目でみた感想ですが、私のPCでは
シャープが強い絵となっております。
NX-Dは、NX-2に較べ、シャープが強くかかるみたいで
絵全体にエッジが立ち過ぎるので、慎重に上げてはいますが。。。
私のPCでは、現像でノイズリダクションを操作しても
何も変わらないのです。
また、撮り直してアップしてみますね。
早く、ライトルームが対応して欲しいです。
キヤノンと総入れ替えすることも検討しているとのことで
悩まれますよね。
D810は、キャノンユーザーも悩まれるカメラに進化しているようですが
キャノンは、高画素のカメラ発売しないのですかね??
私も、2年前
α900とツヮイスレンズをかなり揃えていたので、SONYからNIKONに
入れ替えする時は、悩みました。
それがきっかけで
カメラにはまり、レンズ沼にはまりました(笑)。
書込番号:17758045
1点

ちょびにい 様
おはようございます
説明不足ですいません。
1枚目はカワセミの幼鳥です。
私も色が違うので、隣の方に伺ったところ
幼鳥の羽はまだ、このような色だそうで、私が実際に見た色と同じです。
この川には、親鳥と幼鳥で4羽が住んでいて
後ろ3枚は成長のカワセミです。
キチンと説明せずに、すいませんでした。
書込番号:17758121
1点

opaque 様
おはようございます
よくわからないですが
おそらくクチボソではないでしょうか。。
鮎だったら、凄いです。
私が、カワセミより先に飛び込んでます(笑)
書込番号:17758203
3点

進化は此の先、まだまだ続くと思われます。
D800は生産完了となり、後継機(D810)はタイ国に生産拠点が移りました。
休止状態のD800ラインは仙台工場に其の儘、従業員と共に残って居り、此の儘
では飯を食えませんから新機種発表等、何らかの動きが此の先発表されると思っております。
そうなりますとD800相当以上の新機種でなければ made in JAPAN の名が(タイに比較して)
落ちてしまいます。
D800E発表の時はD800に比べて6万円位高かったのですが、当初はローパスフイルターを外した
のに何で高くなるの?。と云う素朴な疑問が生じましたが、メーカー説明では単純に撤去した
だけでは光軸位置等が変化して正常に受像素子に結像しなくなるので、ローパスフイルターを
装着した儘、此をキャンセル化する新しい光学システムを入れた為にコストが上昇した。
との説明で、無理矢理納得したものですが、他社のSONY α7のボディを使用してα7Rの様な
ローパスレスカメラが出現したりするとD800Eの考え方に少々疑問を持たざるを得なくなりました。
D810になってからローパスフイルターを完全に撤去したのに価格は800Eより高価になりました。
確かに殆どが新開発で性能向上、耐久性も上がって来ていると思いますが、一方で人件費の安い
タイ国で生産しており、今後の新製品発表の度毎に価格が上昇して行くのは一寸辛い感じを受けます。
書込番号:17758626
3点

一部の文章を訂正します。
誤り:そうなりますとD800相当以上の新機種でなければ made in JAPAN の名が(タイに比較して)
正 :そうなりますとD810相当以上の新機種でなければ made in JAPAN の名が(タイに比較して)
書込番号:17759137
0点

スレ主様。こんばんは。
AF精度とスピード、なかなか良さそうで良かったですね。^ ^
おめでとうございます。
4枚目は鮎だと思いますよ。
クチボソ、オイカワとは顔、特にアゴの形が違う様に見えます。この距離で、良い解像ですね。
書込番号:17759369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Laskey775 様
鮎ですか。。
魚にあまり詳しくないのですが、東京の川で鮎が居るとは
思いもしませんでした。
クチボソが多いと聞いていたので。。
先程、Laskey775さんのアルバム拝見させてもらいました。
素晴しい作品ばかりで、Laskey775さんにみられては、恥ずかしい写真ばかりで
冷汗タラタラです。
しかし
カワセミの動きは早すぎて、動体視力と反射神経が全く追いつきません
先読みか、待ち伏せ撮影しか私には出来そうにないようです。
書込番号:17759442
1点

不思議ですね。
でもたったの2万だし、もう一度買ったのは大正解です。
書込番号:17760197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガガX 様
こんばんは
悩んだのですが、おそらくカメラも一緒に預けることになるし
たとえ、修理や調整をしても
原因からない状態で、これから最低2年使うことを考えて
もう次期モデルの発売次期を決めてますが(笑)
買い替えを決めました。
書込番号:17760404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





