D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
771 | 69 | 2014年8月1日 09:36 |
![]() |
38 | 4 | 2014年7月29日 18:21 |
![]() |
12 | 16 | 2014年7月29日 00:53 |
![]() |
359 | 40 | 2014年7月26日 22:08 |
![]() |
254 | 26 | 2014年7月25日 16:10 |
![]() |
37 | 13 | 2014年7月25日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスのE−M1で何とかドッグランで愛犬が撮れるので重たいD4を手放したのに、又懲りずにD4sを衝動買いして、やはり重たい、そしてソニーのα77Uに浮気してD4sは売却、α77Uも結局使えなかったので売却して、元のE−M1に戻ったのですが、使えるレンズが75mmF1.8の単焦点とズームでは歩留りが悪いですが75-300mm F4.8-6.7 IIの2本だけ、手前に走ってくる犬に単焦点は使いにくい、オリンパスから40-150mmF2.8PROが出る予定ですが、いつになるやら。
D4のAFセンサーを積んだD300sの後継機が出るのを待っているのですが、ニコンもキヤノンのEOS−7Dの後継機が出るのを待っているかのようで噂も殆ど無く、ニコンのホームページを見ていたらD810のDXモードが使えそうなのでダメ元でD810とレンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRを購入しました。
D800EやDfなどそしてレンズも10本くらい持っていたのですが、マウント整理で中判645への移行のため全て売却処分したのに、また懲りずにD810とレンズをD810の発売日の前日に行きつけのカメラのキタムラで注文、D810は1ヶ月くらいは待たされると思ったら翌日の発売日に手に入りました、レンズは19日の土曜日に入ったので日曜日から実戦投入です、D4やS4sと同様な設定で私の甘い基準では歩留り9割以上とD4などとあまり変らず、D300sの後継機が出なくても使えそうです。
DXモードでは高速連写が6コマ/秒で、レリーズモードをフォーカス優先にすると5コマ/秒くらいに低下するようですが、オリンパスのE−M1の連写Lと同等の連写速度で、このくらい連写速度は上手くいくと飛行犬写真が連続で撮れます、E−M1では過去に最大で9コマくらい連続飛行犬写真が撮れたことがあり、D810でもこの二日間で3〜5コマ連続で撮ることが出来ました、D4やD4sは連写速度が速すぎて、1コマおきで無いと撮れません、狭いドッグランで12〜3メートルを走ると10〜13コマ連写できます、D4などでは倍の20数コマ連写できていたようです。
今日は、キャバリアのゆうは5コマ連続飛行犬に、2コマ目(連写7コマ目)は足が着いているか、いないか微妙です、5コマ目(連写10コマ目)は着ている浴衣にピントで顔はピンボケなのでアップはやめました。
20点

ご購入おめでとうございます(?)
いつもながら、愛犬のためには機材の更新を惜しまないですね(^^)
E-M1とセットで、飛行犬をバンバン撮影してください。
書込番号:17756522
5点

かづ猫 さん こんばんは、
ありがとうございます、愛犬3匹はもう8歳で一番上の愛が10月で9歳になります、ドッグランのスタッフも年の割には元気に走っていると言ってくれますが、走っている時に撮れるだけ撮っておきたいですね、クレジットカードの宣伝ではないけどプライスレスです。
E−M1と75mmの組み合わせは軽くて良いですね、1キロ無いですから、D810と70-200mmF4.0の組み合わせで1.85キロほどです、D4と80-400mmでは3.1キロもありました、普通に撮るなら問題ないのですが、ローアングルで撮りたいので、しゃがんだり、時にはビニールシートを敷いて、這いつくばって撮っています。
書込番号:17756618
7点

すごいお金持ちなんですね!
書込番号:17756621 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

返信ありがとうございます。
ローアングル、ハイアングルを考えると、本当はα77IIが良かったんでしょうけど、相性が悪かったようで・・・
E-M1含むOM-Dは、チルト液晶だけなのが惜しいですよね。
これが、E-5のようなバリアングルならもっと使えたのに。
大きさ重さの関係で無理なんでしょうけど(^^;
被写界深度を考えると、D810/D4sの方がピントにシビアのはずですが、E-M1と比べても同等(以上?)の歩留まりというなら、やはりニコンのAFは精度が高いんですね。
オリンパスやソニーにも、もう少しだけ頑張ってもらいたいところですね。
書込番号:17756654
1点

愛ラブゆうさん こんにちは、
予告無しの購入ですねo(^-^)!
D810のDXモードは使えそうですか?
自分は古いD700とD300の後釜にしようかと?考えてますが・・・
今一魅力を感じないのです・・・何かが足りないようで…~。~;)?
E-M1のほうが宜しいようで…少しニコンから離れてみようかと思います。
書込番号:17756684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D4やD4sは連写速度が速すぎて、1コマおきで無いと撮れません
???よく言っている意味が判らないのですが・・・・・・・?
連写のスピードなんて秒間11コマより少ない枚数ならいくらでもカメラの設定で調整できますが・・・・
それにオリンパスのE−M1はフォーカスが速いと言っても迫りくる物への追従性は全然駄目じゃないですか・・・・
書込番号:17756687
25点

こんばんは、
かづ猫 さん
ソニーのα77Uですが、ニコンのD3sの前に使っていたキヤノンのEOS−1DMarkWや7DのサーボAFと良く似た感じで、同じ設定でも動作が不安定で、シャッターの半押しから全押しのタイミングが難しく、上手くいったら20数コマ全てジャスピンになり、失敗すると全滅になりました、EOS−1DMarkWで悩んでいて、思い切ってニコンのD3sを買ったら、なんとあっけなく解決したので、同じ感じだったので、私には使いこなせ無いと思い2週間で売却しました。
橘 屋 さん
価格コムの私のファン登録の中に捨てハンをわざわざ取ってファン登録したひとが数人います、なんか監視されているようで気味が悪いです、なのであまり書き込みはしないようにするつもりです、ブログのほうも閲覧が以前と較べたら倍以上になってこちらも何か監視されているようで気味が悪いです。
DXモードは1500万画素相当でD4やE−M1と同じくらいで使いやすい画素数ですね、ファインダーがEVFのα77Uのようになれば最高なのですが、OVFでは無理ですね、でも周りが見えて良いのかもしれませんね。
餃子定食 さん
連写速度の設定は知っていますが、D3sからD4そしてD4sと使ってきました、ドッグランでしか使わないので最低限度の設定しか触っていませんし、テストもしていませんので実際どうかわかりません。
E−M1は私の基準では十分使えますよ、重たいD4を処分したほどです。
書込番号:17756833
5点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
わたしもこのカメラ、いっちゃおうと検討していたところ、アップされたわんちゃんの写真、大変参考になりました。
わたしはまったくニコンのレンズはもってないので、愛ラブゆうさんと同じような感じで本機と70-200f2.8で行こうと思います。
ちなみにE-M1&75mmF1.8では今回アップされたような写真は撮れませんよね?
書込番号:17756862
1点

そんなに高いボディやレンズにポンポン金を出せるなんて、羨ましいですね。
書込番号:17756872
4点

>愛ラブゆうさん
D4sを使っていたならなおさら連射時のD810との差が気になりませんか?
ファインダー内でのミラーのリバウンドやファインダー像の消失の時間及びブレなどですが・・・・・・
かなりの差があると感じるのですが、それとD4sを使った後だとD810がおもちゃに感じませんか
それとD4sが登場してから数ヶ月で手放すのはもったいなくないですか?
書込番号:17756889
25点

愛ラブゆうさん こんばんは
私は先日の撮影会でDXモードを併用しましたが、便利ですね。
フォーカスポイント照明を「しない」に設定するとファインダーの撮影範囲以外の部分がうす暗く表示されますし、ファンクションボタンの設定でファンクションボタンを押しながらコマンドダイヤルを回して撮像範囲を変更できるようになりますから、撮影会でもとても便利に活用できました。
画素数が多いからこそ使いものになる機能ですね。
書込番号:17756949
1点

再度 こんばんは、
ペコちゃん命 さん
これぐらいのはE−M1+75mmF1.8で撮れていました、75mmは換算で150mm相当なのでデジタルテレコンを使っている時が多いので、1コマずつシビアにチェックすると微妙ですね、デジタルテレコンを切った時に被写体が近くになってピントがぴったりならE−M1の方が良いように思います。
餃子定食 さん
連写時の差は全然気になりませんけど、D4sは発売日に手に入れて、平日はオリンパスのE−M1を使っていて、知り合いの犬も入ってくる土日だけ約2ヶ月間使いました、約6000ショットほど撮ってα77Uを買ったときに売却処分しました、D4sは使わないライカのMレンズ等を売却処分して購入した衝動買いです、そしてD4sと望遠ズームは今回のD810とレンズの購入資金に実質的になり、まだ少し余っています。
えんぢゃ さん
まだ取説は殆ど読めていないので、参考にさせていただきます、以前D800EやD4などを使っていた時の設定を思い出して使っています、FXのレンズは殆ど処分したので、ドッグラン専用機です。
もしD300sの後継機がでて、2400万画素になるなら、D810をそのまま使いそうです。
書込番号:17757060
3点

>連写時の差は全然気になりませんけど
素人でも判る位全くの別物だと感じますが・・・・・・・・・
その違いが判らないだなんて、逆にその違いが判らない程度であれば色々カメラを代える必要はないのでは?
書込番号:17757099
34点

それと6000ショット程度しか撮影をしていないということはバッテリーの充電は2回だけ・・・・・
色々カメラを購入するよりちゃんとカメラを使う事をマスターしたほうが良いと思いますよ
書込番号:17757112
40点

お犬様専用に、D810ですか……。
やっとの思いで購入して、家族、景色を一生懸命撮影している私たちは、お犬様以下ですかね
なにか、スレ主様はその気はないでしょうが考えさせられるスレですね。
折角のD810を手に入れた喜びが……。
まぁ二度とこのスレにはお邪魔いたしません
失礼致しました。
書込番号:17757215 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

所持してるカメラの数、レンズ数を書くのっ意味あるのかなぁ…
とくに有名メーカーの一眼系所持者になると多いですよね。
そんなん書かなくてもカメラの話し、写りの話しはできると思うんだけどな…
銀塩時代にもそういうのって乱立してた?
デジタル時代に比べてほとんどなかったように思うけど。
まぁ自慢したいからなんでしょうねぇ。
そうじゃなければボディはこんな種類持ってる、このレンズはあのレンズに比べなんて話ししないんじゃないかな。
画像載せた際に使用のカメラとレンズ、被写体、その環境の話しだけでいいと思うし。
書込番号:17757443
15点

皆、ひがみ過ぎ(^◇^;)
別に買える人は買えばいい!
レビューまで書いていただいて参考になりますし!
書込番号:17757723 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

どう考えてもD4sの出番じゃないですか?
D810をSCで触った時に、近くにあったD4sをついでに使わせてもらいましたが、連写時の
ブレのなさは驚異的ですよ。手持ちで、同じ場所を連写すると、ほとんど同じところが
撮影できます。レンズが違ったので正確な比較ができませんが、自分のD800E、SCの
D810の印象からすると、D800系ではこれは無理。
重いのが嫌なら、ニコ1がおすすめ。電子シャッターで連写は最速だと思います。
書込番号:17757961
5点

参考になるスレだと普通に思ったのですが・・・。
私なんか、4年の間に車4台買い替えてますし、スレ主さんのカメラの買い替え履歴は全然ひがむほどの額じゃないと思います。
私もドッグランは撮影しますが、我が愛犬は早歩き位しかしないのでいわゆる「飛んでいる」写真が撮れないので羨ましいです。
最近のミラーレスカメラはバカに出来ないのは本当で、ポートレイトにもミラーレスカメラを導入している人(※昔はデジイチ使いで)が結構いるほどです。
・・・私はデジタル一眼レフをまだ当分使う予定ですが。
書込番号:17757992
17点

Dragosteaさんが仰るように車道楽に比べるとデジカメなんか可愛いものです。(私は車もとっくの昔に卒業しました)
特に懇意にしているカメラ店があるのなら、下取り買い替えで最新機種が安くGETできるかもしれません。
楽しみ方は人それぞれということで‥‥
書込番号:17758032
16点

少し見飽きた感じも・・・(冗談ですが)
書込番号:17758295
16点

確かにD4sの連写にAF性能は抜群でしょうけど、プロとして撮るならいざ知らずアマが趣味で特定のテーマ(スレ主さんの場合はドッグラン)について使う分には多分にオーバースペック気味だし重量オーバーでもあるかと*_*;。
ニコンのプラザでD4sを持ってみましたが付いていたレンズが28-70mmでも結構な重さでこれが70-200mmF4だと重量級で屈んで撮るのはしんどいのは如何ともしがたいかと+_+;。
同じく展示してあったV3に最新の70-300mmを付けた方が軽くて使い易いかと触ってみましたが、コンパクトなボディでそこそこの重量なので取扱うにはV2に付けて使った方が撮りやすいかもって感じですね。
V2,V3の像面位相差AFがD810のAFより優れているなら多少画質には目を瞑ってもNikon1の方が動体撮影向きかもしれないですが、そこら辺は歩留まりと画質の按配で決めるしかないでしょうね。(コンデジとしか思えない人には最初から選択肢から外れてるでしょうけど)
お隣のビルにあるソニープラザでα77Uも触ってきましたが、連写モードのLOの方がEVFでブラック画面が出て来るのに対して、Hiで撮るとEVFではコマ送り画像になりますがLOの時のようなブラック画面が出ないので良いのかと。ただカード無しで撮っていたので実際は書き込み等で状況が変わってくるので早く現物を手に入れて使ってみたいですね(スレ主さんにはドッグランでの歩留まり悪しでドナドナされてしまっている機種ですけど*_*;)
書込番号:17758593
1点

愛ラブゆうさん
9歳と言うことは人で言うと50歳ぐらいでしょうか
人と違ってペットの寿命は短いですね
元気なうちにいっぱい撮ってあげたいという気持ち、良く判ります
>・・・プライスレス・・・
この言葉にすべての思いが込められてる気がします
銭金じゃないんですよね
年取るとペットだけでなく自分の寿命も気になります
人生は思ったより短い、焦る気持ちも良く判る
この感覚は年をとらないと若い人にはわからないだろう
愛犬の輝いている瞬間をいっぱい撮ってあげてください
書込番号:17758645
17点

ドッグランは、連写が必要な撮影対象の最たるものでしょう。
プロ用とかそんなの関係ないでしょう。100万円を超えるようなら、あまりアマチュア向きではないかもしれませんが、
アマチュアが使って悪いことはなにもないです。正直100万円を超えるなら、645を買いますけど・・・私はドッグラン
は撮らないので・・・。
S4SをSCで持ってみて重いとは思いましたが、それが幸いしているのか、連写中もすごく安定しています。音は、カンカンと
ものすごいですが・・・。
書込番号:17758778
2点

スペクトルムさん
クルマ道楽や旅行に比べればまだまだ^^
スイスの氷河急行なんか乗ったら、乗客はほとんど日本人のジジババですよ^^
書込番号:17758967
6点

あなた様のスレは毎回新しいカメラ買ったよー の自慢がしたいのですか?
これからも新しい機種出たら買い続けて行くのでしょうか?
私は貧乏性だから、一度手に入れた機種は最後まで使い続けてしまいます。
それで壊れたらオブジェにして飾って置きたいです。
書込番号:17759213
13点

いつもいろいろなボディ+レンズの使用感触を報告していただけているので
とても参考になっています。
特にミラーレスで爆走犬を撮影している方は少ないでしょうから
有意義なのではないでしょうか。
撮影結果報告で参考になる人はいても困る人はいないのですし、
批判じみたレスが多くなり愛ラブゆうさんの書き込みが減ってしまうとなると残念です。
愛ラブゆうさん
>愛犬3匹はもう8歳で一番上の愛が10月で9歳
もっと若いのかと思っていましたが、元気ですね〜。
うちの先代のワンコは9歳で死んでしまいましたが、
愛、ラブ、ゆうちゃんは1日でも長く走り回ってくれるといいですね。
書込番号:17759466
18点

こんばんは、
今日もD810とAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRをつかってドッグランで試してみました、日曜日はAFエリアモードをグループエリアAFの中央に、月曜日はダイナミックAF・51点、そして今日はダイナミックAF・21です、D4やD4sではダイナミックAF・21が一番良かったのですが、D810のDXモードではダイナミックAF・51点がよさそうです。
私は8年間ほぼ毎日愛犬3匹とドッグランや散歩、そしてドッグカフェなどで写真を撮っています、自分のお金で買ったカメラです、どんな使い方、売却処分など赤の他人にごちゃごちゃ言われたくないです、質問もしていないし、自分で解決しますからアドバイスも不要です、そんな方のレスは不要です。
salomon2007 さん
お久しぶりです、落ち着いたらD810を一度梅田のニコンプラザに行ってセンサーの清掃やピントチェックなどをして貰う予定なので、V2やV3を見てきます。
3日使った感想としてD810は十分使えますよ、E−M1やD4sが入るまで応急で使っていたDfよりは歩留りが良いです、D300sの後継機がD7100などと同じ2400万画素だったら、D810をそのまま使う予定です。
カラスアゲハ さん、なぜかSD さん
ありがとうございます。
犬を飼って8年になり、知り合った犬は20匹以上他界しています、ドッグランやドッグカフェで私が撮った写真が良い思い出になったとか、遺影にしているとか聞くことがあり、写真を撮っていて良かった思います、愛犬3匹はまだまだ元気だと思いますが、出来だけ沢山撮っていきたいです。
書込番号:17759591
24点

D810のDXクロップは16MPですか。
今、D7100(動き物・・・とは言え子ども程度)とD600(静物とポートレート)を使ってますが、D810なら一台で済みそうな気がします。
けど、さすがに買い替えは当面出来ませんので(5月に二台とも導入したばかり)、レポート楽しみにしてます(^^)
ヨドバシカメラ吉祥寺店でD810触ってきましたが、ファインダーがすごく良いですね。
これならMFでも楽しそうです。
書込番号:17759654
3点

かづ猫 さん こんばんは、
DXファイルのサイズは4800×3200ピクセル=15360000ですので、15MPでしょうか、D4やDfそしてE−M1、富士フィルムのXシリーズも16MPなので、サイズ的には使いやすいですね、ソニーのα7Rのクロップも同じですね。
D810は17日の発売日に手に入れたのですが、FXレンズは殆ど処分して、残っているのがコシナのフォクトレンダーのノクトン58mmF1.8とウルトロン40mmF2.0だけで、買った日にウルトロン40mmF2.0を付けてカフェで試写しました、老眼と視力低下でMFレンズは使いにくいのですが、ピント合わせは楽に出来ました。
書込番号:17759814
2点

>どんな使い方、売却処分など赤の他人にごちゃごちゃ言われたくないです、質問もしていないし、自分で解決しますからアドバイスも不要です、そんな方のレスは不要です。
それなら自分のブログでおやりなさい・・・
書込番号:17760227
25点

茶々を入れるのは簡単だけど、頻繁にレビューしてくれる人には敬意を表したい。
書込番号:17760419
34点

ドッグランと言う動体捕捉性能を知るよいお題を、"メーカー目線でなく実際に使っているユーザー目線"での書き込みはホントに参考になります。
買い替えや機種変更を揶揄するコメントや妬みのようなコメントがありますが、そういう方のコメントの方が実はあまり役にたっていないのではないでしょうか?
ここは価格コムと言うモノを買う事を主眼とした情報交換掲示板であり、仲良しサークルではないのですから、購入したモノの使用感・評価の方が遥かに掲示板の趣旨にもあっており、皆の役にたっていると思います。
今後も最新機種のリポート待っています。
書込番号:17760865 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そうですね、愛ラブゆうさんのスレは此の掲示板で最も価値の有るスレの一つと思います、
処でニコン1はお止めになった方が良いかも知れません、一度使ってしまいますと二度とD4sやD810に戻れなくなるかも知れません(笑)、
そんな私はニコン1を使い出して、すっかり楽を覚えてしまい一眼レフは卒業した気持ちで居りますが、D300sの後継機には興味シンシンです、思わず買わずにはいられないような、魅力的な物に成れば良いですね。
書込番号:17761589
8点

人によっては為になるスレだと思う。
が、ちよっと鼻につくのも確かだな。
書込番号:17761883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ということは、α77 2も手放したの?
買うのも早いが、飽きるのも早い感じがします。
書込番号:17762004
12点

こんばんは、
ほぼD810のドッグランでの設定も固まってきたようなので、今日から平日のドッグランは愛犬3匹だけの貸切状態なので、軽くてコンパクトなE−M1で、そして土日は知り合いの犬も入ってくるのでD810と使い分けして、設定の細かな修正は実際に撮影しながら決めていくつもりです。
ガリオレ さん
ありがとうございます。
ぎたお3 さん
ありがとうございます。
次はD300sの後継機とオリンパスの発売予定のレンズ40-150mmF2.8PROになりますね、どちらもまだ発売は未定なのでいつになるか判りませんね。
阪神あんとらーす さん
ありがとうございます。
ニコン1はかなり前から検討はしていますが、1インチセンサーで、μ4/3より被写界深度が深いので、明るいレンズが無いので、背景がバッチリ写った飛行犬写真になるので、あまり面白くありませんね。
私の使っているドッグランは結構狭く、犬との距離も3〜10メートルくらいで、フルサイズでF5.6くらい、APS−CでF4.0、μ4/3でF2.8くらいのレンズで何とか背景がボケた飛行犬写真になります、なので1インチならF2.0通しのズームレンズが出ないと手を出さないつもりです、空間認識AFのパナソニックFZ1000も1度予約したのですが、レンズの明るさでキャンセルしました。
20-26 さん
ネットの書き込みで顔が見えないので好き勝手に書く人が多いですね。
書込番号:17763004
8点

ですから〜、好き勝手書かれたくなければ仲良しさんのコメントしか受け付けない設定のブログでどーぞ・・・
書込番号:17763152
14点

愛ラブゆうさん今晩は
確かに被写体だけを浮き上がらせるにはニコン1は適していませんね、私もかねてから明るい望遠レンズが有ればFX並みの画像が期待出来ると考えていましたが、1インチ用でも明るくしようとすれば対物レンズが巨大になるそうです、
200ミリの短焦点でしたらf2が有りますがドックランではズームが良いのでしょうね、
追伸、色々な人達が出始めていますが、有名税みたいな物ですね(笑)。
書込番号:17763315
3点

D810の質感がD4sより劣るからって、、、、
D4sよりシャッター切った感覚が差があるって、、、
いったいそれがどうしたんだい?
スレ主さんが何の為にカメラを使うか考えればこの質問の愚かさがわかるね。
書込番号:17763481
13点

> なので1インチならF2.0通しのズームレンズが出ないと手を出さないつもりです
釈迦に説法ですが、望遠で離れて撮るではなく、
短い焦点距離のレンズで寄って撮るというスタイルが
センサーが小さいという事をメリットとして活かす使い方かなと。
センサーが小さくなった分を大口径化で補おうとすると、軽くも小さくもなりませんから…
書込番号:17763573
5点

愛ラブゆうさんこんばんは。
私は愛ラブゆうさんのレビューとても参考にしているので、このまま続けてもらいたいです。
価格コムの口コミの中でも、価値があるものだと私も思いますよ。
確かに、どんどん新しいカメラを買って、すぐに売却されていたりするので、一部の方には面白くないかもしれません。
でも、私はうらやましいとは思っても、嫌味だとは思いませんよ。
愛ラブゆうさんは事実を書いているだけで、決してひけらかしたり、自慢したりはしていないと思うのですが。
(そう受け取った人もいますが、それは愛ラブゆうさんの問題じゃなくて、受け取り方の問題だと思います。)
プロでもない方で、ここまで沢山の話題機種を使い比べている方ってなかなかいないですから、大変参考になります。今まで何度か特定の機種についての感想もお伺いしましたし。
めげずにこれからも投稿してください。楽しみにしています。
書込番号:17763716
14点

スレ主様
以前からスレ主様のスレッドと可愛い犬達を拝見させて頂いております。
大変興味深い書き込みだと常々感じております。
なんと、α77Uでドッグランだめでしたか・・・
SONY好きの私からすると、
・(αマウントで)歴代最強の連射
・(αマウントで)歴代最強のAF
・3軸バリアングル液晶
これほど好条件なものは無いと思っていたのですが
ドッグラン撮影には筆舌に尽くせぬ特殊で強烈な条件があるのでしょうね。
やはり超高速AFに必要なレンズが足りなかったのでしょうか・・・。
などと言う私もK-3に浮気してしまいましたが、タムロンの新レンズ(16-300、150-600)
による援護射撃でα77Uにぐらぐらと揺れております。
楽しく可愛い犬達の写真をこれからもお待ちしております。
蛇足。
スレ主様は、不要なレスに対してレスする必要ありませんよ。
「読む」必要もありません。
見て無価値なものであればスルーでいきましょう。
書込番号:17764068
10点

>短い焦点距離のレンズで寄って撮るというスタイルが
センサーが小さいという事をメリットとして活かす使い方かなと。<
別段1インチセンサーを腐しているわけでなく、単純にドッグランで使える望遠レンズが(背景をぼかすためにはF2.8通しの)純正ではないので、たとえFT1でFXやDXのレンズを使えたとしてもAFが制限されるので問題外だという話ですね*_*;。元々ワンちゃんが此方に向って走ってくるのを離れた所から撮るのが前提なので「寄って撮る」は最初から入ってないですよ。勿論ドッグカフェ等でのスナップもありますがそれはそれで撮られてますので+_+;。
今度出たNikon1用純正の500gちょっとの70-300mm望遠レンズはDXやFX用と比較したらすごくコンパクトですからV2でしっかり構えたらドッグランにも使えるかなとも思いますが、それはスレ主さんの判断なので傍がとやかく言う話でもないでしょう。
書込番号:17764446
1点

salomon2007さん
> 別段1インチセンサーを腐しているわけでなく
別に私もそう感じている訳ではなく、単に小さいセンサーのメリットを活かすなら
同じシーンでも、明るく長くそして重いレンズより、暗く短く軽いレンズで
今より近づいて撮る方が活かしやすいですよと言う話です。
仕事で撮る方だと警戒されないように離れないといけませんけど、
自分や知り合いの犬なら、近づいてもあまり警戒されませんから。
書込番号:17764500
2点

↑
ワンちゃんの表情を撮るとかなら別段問題ないですが、ドッグランで10数メートル先から走ってくるのを撮ってまるで飛行しているような飛行犬写真を撮るには「望遠レンズ」じゃないとダメなんでは?*_*;
書込番号:17765100
1点

「D300sの後継機が出るまでドッグラン専用機の予定です」
独断ながら、D300Sの後継機は、もう出ないんでは?
もうニコンも、フルサイズに傾注しており、D7100辺りで十分だと・・・。
また、プロと趣味人のやり取りも興味深く拝見。
>すごいお金持ちなんですね! <
まあ、こういったスレ主様のような方がおられるので、そのお蔭もあり
メーカーも潤沢な開発費が捻出できるんでしょう。
もとよりプロの台数は知れている(?)し、しかも NPSを受ければ、カメラ等も
一般人より、ぐっとお安く購入できるんですものね。
まあ、プロの動向・ご意見は貴重ですから、そうしているんでしょうけど・・・。
書込番号:17765158
1点

M.Sakuraiさん
ニコン1は動体予測AFが一眼レフを超えてるとはいえ、コレはいいですね〜!
腕ですね、腕!
書込番号:17765227
4点

こんにちは、
アップした写真は今愛犬3匹を毎日遊ばせているドッグランの小型エリアで、左側は大型エリアです、小型エリアは奥行きが望遠レンズの距離指標で以前調べたところ22メートルほど、幅は広いところで8メートル弱、奥の狭いところは4メートルも無いです、そして見て判ると思いますが、上にはドッグランの半分くらい日除けのシートがあり、園芸用の日除けなどに使われる寒冷紗だと思います、遮光率が70%くらいのようです、そしてフェンスに囲われて、奥は民家があります、なので飛行犬写真を撮ってもフェンスや民家がはっきり写っては面白くありません。
愛犬などは奥の日除けのないところを奥から手前に向かって10メートルほど走ります、平日、私は右手にカメラを持って、左手でおもちゃを投げて、大型エリアとのフェンス側に行ってしゃがんで撮影します、写真で黒い椅子が2脚ありますが、その前あたりです、大抵犬は白い椅子方向に走るので10〜12メートルくらい走るようで、D4やD4sの高速連写で20〜25コマ撮ることが出来ます、D810やオリンパスのE−M1ではその半分10〜12コマ前後です、約2秒程で、秒速5〜6メートル、時速では18キロから20キロくらいでしょうか、自転車くらいの早さですが、犬までの距離は3から12メートルくらいとかなりの接近戦です。
阪神あんとらーす さん
ニコン1でも明るいレンズはどうしても大きくなるし、あまり需要はなさそうなので発売はされないようですね、ドッグランで走っている犬より、コンパクトを生かして野鳥とか人のスポーツのほうが向いていそうですね。
mp37 さん
D4sやD4は重たいだけでなく、他のスレでも書いたと思いますが、カメラを入れるバックパックも大きく、バックだけで2.7キロもありました、それに広角や標準レンズなどをつけたカメラを1台、そしてドッグカフェなどに行く場合、明るいレンズを付けたカメラか交換レンズを、そしてノートパソコンなども入れると10キロくらいなります、犬3匹と10キロのバックは大変でした。
それからこれも何処かのスレで書いたと思いますが、D4で2〜3回、D4sで1回ですが、ドッグランに着いてカメラをバックパックから取り出すときに、レンズの三脚座あたりを持って取り出すのですが、指がレンズ取り外しボタンに触れたのか、レンズを持ったところカメラが外れて落ちかけました、真下はバックパックなので大事に至りませんでしたが、一瞬何が起きたのか判りませんでした、下に落ちたらプロ機でも壊れることもありますから、50万円以上もするカメラを壊したくないし、心臓にも悪いです、なのでこの事も合って、早く手放したい気持ちがあり、丁度ソニーのα77Uが出てきたので、α77Uに賭けてみました。
M.Sakurai さん
魚眼レンズや超広角レンズなどを持っているので、その為に別途ニコン1は購入は考えていません、μ4/3と4/3で十分使えています。
それから今使っているドッグランは大阪市内にある多分唯一の地上にあるドッグランだと思います、市内にはビル内や屋上などに人工芝を敷いているところが数箇所あります。
郊外の広いドッグランに行けば、暗いレンズなどで背景が綺麗にボケた飛行犬写真が撮れると思いますが、ビジターで3匹の入場料は大体2000円くらいはします、そして月会員のところが多く、3匹で月1万2〜3千円くらいはします、飼って最初の頃は毎月それくらい払ってドッグランに言っていました、今のドッグランは1匹年1万円と2匹目から割引で3匹合わせて年2万3千円と、かなりリーズナブルな価格です。
gngn さん
ありがとうございます。
買ってすぐに売却したのは、使えなかったからなので、本当は使えて欲しかったですね。
カタログやホームページの宣伝だけでは、本当の性能はわかりませんね、メーカーのサービスや販売店で展示品を触っても、本当のところは、実際ら現場に持ち出してみないと結果が見えませんね、おかけでかなり散財してしまいましたが、最初の頃に買ったカメラやレンズを売却して買っているので、貯金などはあまり支出していません、自転車操業なので、カメラが入れ替わって資産価値が段々下がっています。
BROCCORY さん
α77Uは私の使っている狭いドッグランでは、被写体までの距離が数メートルの超接近戦なので、あまり実用になりませんでした、歩留りは5割前後です、レンズは70-200mmF2.8Gを使っていました、調子の良いときは15コマ前後は被写体にAFがついていき、全部ジャスピンで撮ることが出来ましたから、レンズのAFが遅いことはありません、ところが同じ設定でも不安定で、15コマのピントが背景などに取られたり他のものに取られて走っている犬は全てピンボケで全滅などかあり、以前使っていたキヤノンの7Dや1DMarkWのサーボAFと同じような感じでした、キヤノン機ではかなり悩んで解決できず、思い切ってニコンのD3sに変えて大正解で、設定もシンプルで簡単に狭いドッグランで走る犬を撮ることが出来たので、α77Uで2週間ほど悩みましたが、あきらめて売却処分しました。
自動車や電車など、高速でも等速並行移動する被写体にはD4sなどに負けないと思いますが、犬はまっすぐ走っているようでも、ぴょんぴょん走るウサギのように上下にも動いているので、難しいのではないでしょうか。
salomon2007 さん
ニコン1は今のところ、購入の予定は無いのてすが、実際にドッグランで走っている犬を撮っている人がおられるのでしょうか、価格コムは毎日ではないですが、大体チェックしているのですが、野鳥が多いですね、猫もあったかな。
渚の丘 さん
デジカメinfoでかなり以前にD9400が噂にあったようですが、それ以降全く出てませんね。
D7100は持っていましたが、バッファが少ないので連写できず、ドッグランで少し試写しただけですが、AFの食いつきは良かったです。
書込番号:17765733
4点

>愛ラブゆう さん
愛犬のドッグランを撮るという視点でフォーマットやメーカー、値段に囚われることなくカメラを道具として実際に使用しての書き込み毎回とても参考にしております。
このような視点での意見感想は類を見ないので実際に参考にしている人達も多いのではないでしょうか。
D4,D4sは良いけど重いというのも写真を生業としない者にとって大きな基準の一つだと私も思います。
D3を長いこと色々な場面で使ってきましたのでその苦労実感としてよくわかります。
これからもレポート期待しています。
書込番号:17765922
6点

D一桁は写真を撮る事に関してその時の最高を目指した正常進化的な感じですが、D三桁は今まで正常進化と言われる後継機種は一度もないと思います。
名前だけが後継機種的な付け方をされても全くの別物進化系機種だと感じます。
D100、D200、D300、D700、D800のどれも別物で、個人的にはサプライズありまくりだと思います。
D300s的なものならニコン自体が飽きてしまっていて下位機種のD7000系で細々と続いて行くのだと思います。
なんだかニコンを保守的なメーカーだと勘違いしている人もいますが、ニコンはぶっ飛んだ冒険をしかしたくないメーカーだと思います。
D300sのちょこっと性能が上がった後継機種なんて出したくないでしょう。想像できる程度のモノが出たとしたらつまらないですね。
書込番号:17765927
4点

>冒険をしかしたくない
「冒険しかしたくない」と書いたつもりでした……。
ようはニコンがD300sの後継機種なんて出たとしても希望通りではなく冒険した別物になるでしょうから、待つよりはD810を買って正解だと思います。
私もD810を欲しい理由はD300やD700の代わりとなる所謂一つの完成系のカメラだと思うからです。一台で兼ねる事が出来るからすごく軽くて楽ですね。
でも今のところ間に合ってるので困ってどうしようもなくなるまでは今のまま行こうと思います。
私も餃子定食さんの考えのように頻繁に買い換えるのはもったいないと思いますが、それは私の感覚で私は買い替えないだけの事ですので、愛ラブゆうさんが機材に頼るのも全く否定すべきものではないと思います。
書込番号:17765946
1点

ニコン1を勧めてるつもりはないのですが、今お持ちのOM-Dの系列でも望遠ズームではなく、
中望遠レンズがマイクロフォーサーズにあったと思いますが(パナの非常に重たい奴ではないですよ)、
それでもっと引き寄せてから撮ると、被写体と背景が引き寄せた分だけ離れるので、
望遠レンズよりは軽量なシステムで、ボケもそれなりに得られるのではないかなと思ってみていました。
それに中望遠なら明るいレンズばかりですし。
余談ですが、私の知っている唯一の有料ドッグランは年間パスポートだと
たしか5万台円くらいなんですよ。高いですよね、100m四方くらいあるのでしかたないですけど、
毎週行くくらいでないと元が取れないくらいの価格なので、詳細を聞いたことはないので、頭数の制限等は不明ですけど。
Don't think,Feeeeel!!さん
一眼レフより優れているかどうか、私のレフ機経験はF4止まりなのと、
動体予測が効く様なシーンはあまりないので、良く分かりませんね。
書込番号:17765984
0点

D300sの後継機には悲観的な意見が多いですね、
M4/3陣営以外ではAPSーCのミラーレスを持っていないのが何時の間にかニコンだけに成ってしまいました、D300sの後継機より先にAPSーCのミラーレスが先に出るのでは無いかと勘繰っています、
其の場合ニコン1のスペックを継承していれば、完全にD300sの後継機は不要に成りますね、
処で愛ラブゆうさんが上位新機種を次々に買い換えておられますが、私の様に毎年下位機種の新型を買い替えるより案外経済的なのではないかと思っています、
ニコン1は新型が出ますと値崩れが酷く、買取価格は二束三文です結局手元に残して家の者の冷たい視線を浴びるようになってしまいます(笑)。
書込番号:17766077
0点

私自身としては妬みの類は一切ありません、その理由としてはどの機材も持っているからです
趣味で使っているわけでは無いので適材適所で使い分けているだけです
ただスレ主さんのレポートには結構矛盾を感じるというのがあります
まず最初にミラーレスカメラは現状では動体の追尾においてまだまだ一眼レフには追いついておらず
最初の書き込みのオリンパスE-M1で動体を追尾して撮影できるというコメントには疑問を感じています
私的評価では動体を追尾して撮影する事はかなり難しくピントがかなり迷いますし一度ピントを外すとまず動いてる間にもう一度ピントを捕らえる事はほとんどありません
何故このような書き込みをするかというとスレ主さんの書き込みを鵜呑みにしている人もいるからです
スレ主さんの要望しているm4/3の40-150mmF2.8が登場しても変わらないと思います(コントラストAFの宿命)
またD4sだと連写が速すぎると言う書き込みもいくらでも連写のスピードは設定で変えることが出来ます
それとD810とD4sで連写の追従性が同じ的な書き込みもありますが、D4sのほうがミラー消失の時間が短い分同じ撮影コマ数に設定した場合ピントを捉える時間も長くなりますので追従性はD4sのほうが良いです
また連写時もD810datoミラーのリバウンドで被写体をしっかりとらえにくいというのが本当です
>E−M1は私の基準では十分使えますよ、重たいD4を処分したほどです。
この基準だを私に割り当てた場合E-M1は使えません・・・・・・
カキコミの表現ですが上記のカキコミだとE-M1とD4sが同じ様に勘違いする人が出ると思いますよ
また情報提供において購入したのが発売日前日に購入したという情報は無駄というか販売したお店に迷惑が掛かります
書込番号:17767447
13点

>スレ主さんの要望しているm4/3の40-150mmF2.8が登場しても変わらないと思います(コントラストAFの宿命)<
E-P5まではコントラストAFのみでしたが、初めて像面位相差AFを搭載して従来の位相差AF用の4/3レンズも使えるようにしたのがE-M1で、中央に像面位相差AFを配して周辺にはコントラストAFというデュアルファストAFになりましたから、DSLR並みの動体追尾(AF-Cの時)に成ったかと思います。(流石にニコンやキヤノンの上位機の動体予測・追尾に追いついたとまでは言えませんけどね)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
餃子定食さんが「コントラストAFの宿命」と書かれている事から像面位相差AF搭載のE-M1を実際には使われていないのではと思います。実際に使われた上でのご指摘なら納得ですがそうでないならこれまでの機種と同じという思い込みで書かれているように感じますので*_*;。
書込番号:17768256
8点

E-M1とマイクロフォーサーズの別機種を同じようなものだと考えたり、
ミラーレスEVF機はどれも似たり寄ったりと考えるのは認識不足ですね。
まずはE-M1を真面目に使ってからものを言ったほうがいいと思います。
>E−M1は私の基準では十分使えますよ、重たいD4を処分したほどです。
・スレ主さんのこの書き込みは、重量その他もろもろの負担に対してD4よりもE-M1のほうが
使いやすいと判断して決断されたものと読み取れます。フルサイズの高速連写よりもE-M1の
9連射のほうが実際に使ってみると役に立つ場面も多く、スレ主さんは実践の中でつかんだことを
端的に説明されているのではないかと思います。また、D4とE-M1では目指すところが違いますので
この一節を読んだだけで同じ性能と判断する人はほとんどいないのではないでしょうか。
書込番号:17768369
13点

Nikon1 V2を使用していますが、AFの速さと正確さは素晴らしいですよ^^
書込番号:17768897
3点

こんばんは、
餃子定食 さん
E−M1は発売されて約半年ほぼ毎日ドッグランで愛犬を撮っています、当初時々ファームウエアのバクでフリーズすることがあり、電池を取り外さないと復帰しないので、平日は愛犬3匹だけなので何とかなるのですが、土日は知り合いの犬もいて、走っている時にフリーズして何回も撮れない時があったので、Dfを応急に使っていて、Dfでは使いにくいのでD4sを買ったのです、平日はほぼ毎日E−M1です、D4やD4sのようにパーフェクトではありませんが、私の基準では十分使えます、E−M1の掲示板にも何回も実際に撮った写真を掲げています、私以外にも沢山の方が自動車や野鳥そして馬などの作例を出されていますよ。
フライング発売は店には了解を得て書き込みをしています、ダメな時もありました、最近はヨドバシカメラでも二日前頃からフライング発売をしているとの書き込みもありますよ、それより購入金額はソニーだったと思いますが、安くするなと言われているそうで販売店に迷惑になるので金額は書かないようにしています。
salomon2007 さん
目の前を走っている犬を撮れるカメラは本当に少ないですね、大抵の一眼レフは何とか撮れるのですが、連写が遅いとか、バッファが少ないとか、C−AFの追随などなど、数百枚、数千枚のうちの奇跡の1枚では毎日使えませんね。
紅タマリン さん
お互いにE−M1とD810のユーザー、偶然ですね。
どちらも良いカメラですが、私はD810にはあまりこだわりがありません、FXのレンズは殆ど処分したので又買うことも無いですし、ドッグランの土日専用なので、まだまだE−M1と較べたら重たいので、軽くてもっと使いやすいカメラが出てきたら、そちらに移行します、E−M1は現在平日のドッグラン専用機と別にもう1台12-40mmF2.8PROを常用レンズにして使っていて、5千ショット位で入れ替えています。
Don't think,Feeeeel!! さん
V2は検討したことがありますが、私の使っているドッグランでは狭くて背景がボケない飛行犬写真になりそうなので、今のところ購入予定はありませんが、郊外の広いドッグランでは使えそうですね。
書込番号:17769841
4点

餃子定食さんのオーソドックスな視点は、いつも参考にさせて頂いております。
愛ラブゆうさんの独特な視点も、いつも楽しみにしております。
ここは相手を論破する場所ではありませんし、真面目なお二方が敵対してはもったいない。
書込番号:17770181
5点

愛ラブゆうさんと餃子定食さんは・・・
>ここは相手を論破する場所ではありませんし、
>真面目なお二方が敵対してはもったいない。 <
特段「論破」・「敵対」には、見えませんけどね。
それぞれ「自分の使用状況・考えからすれば、こうでは?」と言うところでしょう。
もっとも、ご趣味でドックランに傾注されている方と、バリバリのプロとでは
このようなやり取りになるは さもありなん・・・。
書込番号:17771610
3点

愛ラブゆうさん
いつも私が欲しいけど買えない機材でたくさんの写真を撮られているので楽しく拝見させていただいています。
D810はやっぱりワンちゃん達も解像感があって綺麗に撮れてますね。 買えないけど欲しくなります。
ところで愛ちゃんイメチェンされたんですね。 別の種類に変わったかと思われるぐらいの変化に微笑ましい気分になりました。
書込番号:17774466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どの機材も持っているからです
>趣味で使っているわけでは無いので適材適所で使い分けているだけです
プロなら批判ばかりじゃなくドッグラン撮影のアドバイスや参考画像をぜひ。
書込番号:17774934
9点

こんばんは、
昨日と今日はD810を使いました、暑いので常連の犬だけで、他には土日なのに入ってこないので、貸切状態で、私も暑いので写真を撮る枚数も普段の半分以下です、先週はテストで真剣だったので歩留りも良かったのですが、昨日と今日はかなり成績不良でした、D4やD4sでは、適当にとってもファインダーの中に入っていたらバッチリなのですが、D810では真剣に撮らないといけないようです。
ガリオレ さん、渚の丘 さん
お気遣い、ありがとうございます。
カールライス さん
ブログの方を見られたようですね、トイプーの愛やラブはトリマーさんにお任せのテディー・ベアカットですが、カリカリのドッグフードならならないのですが、手作りご飯なので下あごの毛がバリバリになって手入れが大変なのと、写真を撮ったときに鼻の毛で目が見えないことが多いので、知り合いの犬も顔をプードル・カットにしてすっきりしたので、今回のトリミングで変えてみました、写真を撮るときもピントが合いやすくなったようです。
D810のクチコミ掲示板では、最近白点問題やレビューで何かもめているようですね、オリンパスのE−M1のクチコミ掲示板でも変な書き込みが多くて削除されたりして、何か騒がしいですね。
α7大好き さん
私も8年間ドッグランやドッグカフェそしてペットショップなどで、犬専門のプロのカメラマンを10数人見てきましたが、ピンきりですね、すごい人もいますが、本当にあんたプロですかと、疑いたくなるようなプロもいました、知り合いはキヤノンの7Dを持っているのに、愛犬をプロにとってもらい、3500円も払ってピンボケの写真を撮ってもらったと怒っていました、自分の7Dで撮ったほうが綺麗に撮れていました。
書込番号:17776598
4点

あら、全て持ってる、プロの餃子定食さんがこんな書き込みしたら、逆にみんな鵜呑みにしちゃいますね。
EM-1の像面位相差AFは、スレ主さんの言うとおり、小動物の動きのある写真を撮る時にはとても良いと思いますよ!
動き回る小動物の撮影の場合、カメラが趣味で、撮ってる時の満足感重視なら大きな一眼優先ですが、出てくる写真重視で、一瞬の表情、動きを捉えたい場合、スレ主さんのEM-1の選択はカメラを道具として試行錯誤されながら選んでるのだと思います。
書込番号:17790641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



D810を持ち出しひまわりを撮影してきました。
マルチパターン測光だと補正0でかなり露出オーバーとなります。
D700でもそうでしたが黄色は苦手?なように感じました
設定間違いでRAW保存出来ずjpegですが...(´・ω・`)
ピクコン フラットを使用後Lrにて調整しました。
19点

es335lespaulさん
ひまわり 夏ですね〜 ミツバチもせっせと仕事してて・・ミツバチをしっかり止めて撮影するのって、なかなか難しいのに、産毛が写っていて気持ちいいです。
私も同じ頃、晴天の中で海の撮影をしていたのですが、夜まで待って星撮りいけるかと思いきや、雲が出てしまい残念な結果に。(人が写っていないのが少な!)
梅雨も明けて、810と遊びに行く日が楽しみですね。
書込番号:17777507
10点

es335lespaulさん
確かにひまわりの露出補正は難しいですね。
定石ではスポット測光で黄色部分のハイライトを+1〜+1.5位で露出補正すればいいはずなんですが、それだと明るく感じちゃうんですよねえ。
多分そう見えてたはずですが、記憶色は0〜-0.3あたりがしっくり来たり・・・。
難しい花だと思います。
書込番号:17781470
3点

es335lespaulさん
夏を感じるひまわり良いですよね^^
写真が少なくて寂しい掲示板なので便乗させて近所のひまわり
をアップさせて下さい^^
BASIC JPG 撮って出しです。
書込番号:17782353
3点

fnoさん
夏らしくそれでも涼しげの有るひまわり、撮影がとても楽しかったです。
蜜蜂の飛翔写真は35mmで撮影しているのでかなり近づいています
深度が欲しく絞っているため背景がうるさいです。
晴天の中海辺での撮影はこの時期堪えそうですね^^;
霧と灯台のお写真、光の具合がとても幻想的で良いです
風景写真は高画素機ならではの精細感がありますよね!
この夏はD810とともにたくさんの思い出を撮影したいです!
Dragosteaさん
魚眼での撮影、存在感がありますね!
花びらがゆらゆらと...にこにこおひさまのようです(*^_^*)
ひまわりの適正露出はとても難しかったです。
適正+0.3〜0.7あたりの露出が個人的に好みなのでいつものように撮影していたらびっくり!でした。
黄色や赤のハイビスカスなども同じように難しいです。
Tutorialさん
カメラを始め、初めてひまわりの撮影に行ってきました^^
夏らしくカラッとした陽気で腕顔にも真っ赤な勲章を頂いてきました。
カメラの話に花を咲かせるのも良いですがせっかく買ったカメラなのでバンバンと撮影に出かけたいですね!
書込番号:17782555
3点



D800でパープルフリンジ(オヤジ世代は色収差ね)が目立つレンズが、
D810では目立ちにくい。
何故でしょうか?
お分かりの方、ご教示を!
増税前にネットショップで激安販売していたので何となくポチ。
結構いいよと聞いていたので、そこそこ期待しつついつもの石仏でTEST。
木漏れ日を背景に撮ると、輝度差があるところの縁が斑に紫色に。ソフトで
修正すれば勿論治るものの、何となく防湿庫へ直行。
今回810入手を機に、800E使うと甘いレンズでも案外スッキリ写る時
があるよ。と聞いていたので、購入前から少々期待してましたが、色収差が
少なく見えるとは予想外でした。
2点

補正入ってるのかもね〜(EXPEED4に)
書込番号:17777274
3点

CMOSの特性が変わって飽和しにくいのでは?
当然前の方の回答にプラスして
書込番号:17777391
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
D300にもある「倍率色収差軽減」
けっこう前から、JPEGで撮るか純正ソフトで現像すると、
自動で色収差低減がかかるように作られてるんですけど、
ソフトウエアが成長しているのでは?
書込番号:17778015
1点

パープルフリンジと倍率色収差と軸上色収差はそれぞれ分ける必要ありますが
いずれにせよセンサの構造や画像エンジンによる補正で改善されるので
そのあたりの進化、という事ではないでしょうか
書込番号:17778091
0点

皆様の親切なご回答、ありがとうございます。
D300の頃の「倍率色収差軽減」は知りませんでした。
ただ古いAiレンズをD800とアダプターを介してEOSで撮影したものは変化がなかったので、
今回疑問に思った次第です。
ちょっと気になるので、収差が出まくるレンズで実験して見ようと思います。
※D810もケチなことせずAi連動レバーを可倒式にして
くれたら面白いのにと不満が!
キートスで改造してくれないかな〜?
書込番号:17778179
0点

パープルフリンジは紫外線の問題なので
センサーに付いているUVカットフィルターが改良されたのかもしれませんね
書込番号:17778423
0点

以前ローパスレス機はパープルフリンジが気持ち出にくいと耳にした事があります。
その記事とはあまり関係ないですが図解のところとか
http://www.ricoh.com/ja/koko/dc/01/2.html
書込番号:17778494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、ローパスレスにエレキ処理あたりに進化の度合いがあるようですね。
皆様ありがとうございました。
で、出るだろうな絶対でるよのレンズのAi-s35/1.4。
お前今更バカじゃんって言われつつも、光学系が変わってコーティングも何でしたっけ
新しいやつに買い替え。、確かにカラーバランスは良くなって統一感は出てましたね。
最後のカットは名誉挽回のためにf8で。
以下補正なしで(多分)USMもかけずに現像。
※新しい16−35f4と比べたら〜?見ないようにしようかな。
書込番号:17778911
1点

ちなみに、古いAFニッコールレンズて他社に比べて
めちゃくちゃパープルフリンジが出やすい印象があったのだけども
最近X−E1につけてみたら目立たないんですよね
ニコンとフジの一眼レフだと目立つのに…
なので後処理での補正がされていない状態でこうなので
フィルターの差ではないかと推測しています
書込番号:17778926
1点

で、出るだろうな絶対でるよのレンズの第2弾 Cosina Zeiss 85/1.4。
EFの1.2もデジタルで厳しかった。
ヤシコン時代から比べ優等生になったけど、今の時代ちょっと意味が
見いだせないかも。
分かりやすいようにチョイオーバー気味に。
書込番号:17778935
0点

で、出るだろうな絶対でるよのレンズの第3弾 Ai-s 105/2.5。
中坊の頃に初めて手にした望遠レンズ。みんなが135mmなのに
へそ曲がりのアチキはあえて105.
使ったのは勿論最新のコーティングの最後のロット。
これもまた、みんなにお前はニコ爺かよ、と。いいえオシャレな
EOS使いでございます。
自分なりの昔の基準のレンズで、シャープさとバランスの良さは
最高でした。あえてこのレンズにはハゲハゲの金属フードを使用。
書込番号:17778973
0点

で、出るだろうな絶対でるよのレンズの第4弾 Ai-s 16mm/2.8。
そういえばあったよ、防湿庫の奥に金箱入りで。
確か真面目に使ったのは〜しし座流星群!今は昔ですね。
アダプターでEOSに付けたら見るも無残な画像だった覚えが。
何となくヘリコイドの調整すれば無限も良くなりそうな感じ。
ただリアーのフィルターがスカイライライトにO56等々。
まあそういう時代だから仕方なし。
書込番号:17779008
0点

ノリダーさん、面白すぎ〜(^^)
それにしても、第3弾の800 105/2.5-2.5 と810 Ai-s105/2.5-2.5
同じ絞りなのに、右手前の電柱が、810の方が、シャープに見えますね。800ではボケてて平面的。
またその電柱の奥に見える三角屋根の家屋の三角の頂点部分の縦線のように見えるつなぎ目、これも810の方が細くて一本線がピッととおってますが、800では滲んでいます。
へ〜〜〜、ふ〜〜〜〜んってな感じで見させていただきました〜
書込番号:17779124
0点

Paris7000様を初めとして様々なコメント、ありがとうございます。
あくまでもD810の掲示板なので自分なりの結論をば。
良い。とってもいい。D800をサブ(予備に)なんて考え無くなってしまった。
F2のサブ機はF2.
F3のサブ機はF3,EOS-1のサブ機も1!
フィルムの頃はそうだった。感度の異なるフィルムを使う。銘柄で使い分け等々。
でもね、EOSがフルサイズになった頃から価格的に無理!
で、中判を超えるか超えたかのDsが出た時も買い替えがやっとこさ。仕方なく
予備に20Dを購入。確かにA3に仕上げた位では正直見分けはつかないが・・・。
でもね、D4なり1DX1台買ったと思えば・・・。
物欲が〜〜〜。
話し戻して、とても意地悪なTESTだと思います。
だって1.4の開放で遠景撮りますか?マクロで∞で撮るかよって。
高性能ボディーは逆にレンズを選ばない!ってか。
確かに数十年前の設計のレンズでもまあ其れなりに良く写るけど、
所詮はお遊びレンズだと自分認識ですね。実用を考えると三種のレンズ?
を持って出かけるでしょうね。
800箱に戻して中野か荻窪に逝きそうよ。貴方は・・・。
書込番号:17779208
0点




バリアングルはあれば便利だとは思います。かつてオリE-3/5で使っていました。
ただ、あれば便利、であって必須とは思わなかったです。
構造上ボディも厚くなるでしょうし。
EVFは好みも有ると思いますよ。(私は普通のOVFがいいです。)
個人でカメラを作れる訳ではないので
自分の欲しい機能や性能がなかなかすべて揃うものにはあたらないですね。
価格も含めて。
書込番号:17760289
22点

うわ〜お!
EVFじゃ0点です。バリアングルもいらないです。
と言っても、購入予定はありませんけど、所有m43機がバリアングル・EVFなので、十分。
書込番号:17760338
36点

私も同感です。バリアングルは必須だと思います。残念です。D810仕方なく買いましたが、どれだけ撮影の方法に変化が付くか考えて欲しいです。
書込番号:17760344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まさか,と思いましたよ。レビューでご自身を「ハイアマチュア」と称している人が,「ファインダーがEVFだったらホントに完璧100点満点でしたね」と仰るとはね。
書込番号:17760459
55点

私もEVFとバリアングルだったら満点ですね。D800でも苦労しました。
先見の明のない古いユーザーに囲まれ、新しい事にチャレンジしないことがニコンの心配です。腰が痛くてバリアングルがあっても低い位置の撮影が出来ないのですね。
書込番号:17760587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バリアングルは大歓迎です。
EVFはもう何世代か進化してからでないと嫌かな…。
ミラーショックが軽減されているのがかなりイイです。
書込番号:17760617
11点

バリアングルだったらD5300がありますし、EVFだったらミラーレスがありますよ…ニコンにあったか?
なぜ?、敢えてD810を買ったのか理解出来ませんね。
どちらも付いてないのは承知の上でしょうに。
書込番号:17760652
26点

今は90点だけど、バリアングルのD820が発売されたら50点に減点されそうだ。
書込番号:17760686
23点

レビューにて文句のつけどころが無いと仰っているのに90点とは、、、。
当機は購入しておりませんが5000番代以外にバリアングルは永久的に不要です。
書込番号:17760702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この形をしたフルサイズEVF機ならソニーα99を使えばいいだけ・・・。
EVFとOVFは似て非なる物・・・どっちも一長一短ですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17760958
5点

今のEVFは、まだまだまともなOVFには勝てないです。
バリアングルも重くなるし、背面の操作ボタンがどこかに追いやられるか、液晶にメニューを出してからの操作とかの可能性大で、操作性を減少させるでしょうし、今のバリアングルなら私も要らない。
書込番号:17760991
14点

バリアングルのためにこれ以上厚くなるならいらない
EVFほしければミラーレス使ってればいいのに
書込番号:17761046
13点

まだ、この価格帯には普及しないと思います。
特にNikon Canonでは!
過去に、こう言うスレが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17680976/#tab
有れば便利ですが、操作系が犠牲になるようなバリアンは要らない。
EVFは、まだまだです(・ω・`)
書込番号:17761112
4点

私はEVFになったら逆に減点です。
もしEVFだったら買わなかったかも知れません。
書込番号:17761134
19点

D800を二年前に買った際には、α99発売前だったんですよね。レンズも一揃えしてしまってNikonを使ってます。余りにもフィールドで使いにくので、サブにα7rを使い、接写系はソニー使ってます。外付モニターも使いましたが、端子が簡単に抜けて使い物になりませんね。α99の後継機が良いカメラならマウント替で考えたいです。
バリアングル要らないなんて、こんな気質は大鑑巨砲主義と一緒ですね。EVFも同様です。メリットは一杯あります。
風景写真にはバリアングルは絶対必要です。
ファインダー使わないです。
書込番号:17761181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主にとっての100点が必ずしもニコンの商売としての100点とは限らない。
以上。
書込番号:17761268
4点

発熱部品を撮像素子から遠ざけるという目的のためにも
バリアングルがいいと思います。
ところでRGBに加えてWも入ったのに、それについての
書き込みは少ないですね。
背面液晶にそもそも期待してないってことなのかな。
一生懸命作った人達が少し気の毒です。
書込番号:17761380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バリアングルは上下方向だけでいいので、あったら便利ですね。
D5000系のような横に広がるバリアンでなければ、モニター左側のスイッチの配置変更もいらないはず。
ただ、バリアンにしたらモニターサイズが少し小さくなるでしょう。
EVFは、α7、Nex6で使っていますが、まだまだ動きものの追従には使いにくいです。
MFでピント合わせを追い込むには便利です。
むしろD810のセンサーの基準感度がISO64からになったのなら、ペリクルミラーで像消失のないカメラ
(OVFに光が取られる分、1/3段くらい暗くなるけど、そこはセンサーの感度でカバーする)
ができてもいいかもしれません。その分高速化できるでしょうし。
ファインダー像消失が一切なく撮影できるデジカメ、というのは今のところでてませんからね〜
書込番号:17761470
4点

ニコンがE-M1並のEVFとE-5並のバリアンを装着したα7クラスの大きさで、オールドテイストの
上質なミラーレス3600万画素フルサイズ機を出してくれたら、D810と即換えします。
EVFを否定している人はE-M1のEVFを使ったことあるのかな?
書込番号:17761502
6点

最も進化したEVFと言われるα7sでも、レリーズ後の復帰がワンテンポ遅れますね。
書込番号:17761534
1点

この機種は持ってないけど、バリアングル液晶もEVFもいらない。
流し撮りするのに、300mmF2.8とか、500mmF4.5を付けての撮影に、どちらもいらない。
EVFで流し撮りなんか、気持ち悪くなってできない。
バリアングル液晶もEVFが必要なら、別な機種が良いのでは??
この機種に固執する必要性がないでしょう。
書込番号:17761669
15点

ボディ液晶がバリアングルになるのではなくケーブル1本繋いでスマートフォンやタブレットにライブビューできるようになった方が嬉しいですね。
それなら今までどおり使えて必要な時にバリアングルより遥かに融通が利きますし。
このグレードの機種ならバリアングルじゃなく今の固定の塊感や操作系の邪魔にならない事の方が遥かに大事だと思います。
上に書いたオプション的な使い方が出来ればバリアングル搭載しなくても今の仕様で充分です。
書込番号:17761772
2点

バリアングルについては、Wi-Fi搭載でスマホで確認や操作ができるようになるほうが嬉しいですけど。
また、EVFは、SONYのα7sで使ってます。
夜間では重宝しますが、通常はOVFのほうが動きものとか良い感じがします。
人それぞれ好みや撮影スタイルがあるので、自分の主観だけで良し悪しは語れない部分ですが。
書込番号:17761861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
>発熱部品を撮像素子から遠ざけるという目的のためにも
バリアングルがいいと思います。
常に液晶に表示させてるんですか?
:
自分的にはバリアングル液晶は少し厚みが増える位なら
ひっくり返して移動時の傷防止になるから我慢しますがEVFだったら買わないかな……
書込番号:17761896
4点

バリアングルは付いてると嬉しいですが
(超広角好きなんで地面スレスレとかが多いので)
EVFは付いてると減点対象です
個人的にですが、単によけいな電力を食う事が嫌だからです。
書込番号:17761997
3点

けーぞーさんはα99使いだから、それが普通みたいですよ。
書込番号:17762008
1点

ニコンがバリアングルをこのクラスに最初に出すとは思えない。
必要とするユーザーはまだ少数ではないでしょうか?
次期5Dでやって来たらニコンも続くかも。
発表前のデジカメINFOでもバリアングルに対するコメント沢山ありましたが、着けるならD620で納めておいてと思います。
書込番号:17762091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バリアングル液晶やEVFでは、売り上げが落ちる可能性が高いと思います。
書込番号:17762203
10点

このサイズのボディですから、
バリアングル採用の場合、更なる巨大化が懸念されるのと、
バリアングル撮影時のホールド性の悪さから、
この機種の場合、手振れ写真の量産になるでしょう。
確かに便利な機構ではありますが、
このクラスのボディでしたら、
通信ユニットUT-1などを使ってラップトップPCまたはタブレットPC等での
遠隔撮影で三脚使用前提になりますが、
バリアングルと同様か、それ以上の運用をしたいですね。
wifi内臓も現段階に於いて、
金属ボディでのノイズのシールド性が・・・ですので、
樹脂素材のエントリーモデルのみで良いかな・・と。
EVFも画作りする上で便利ではありますが、
朝焼けとか夕焼けのような、
刻々と変化する状況下での撮影が多い私個人としては、
OVFで撮影したいですね。
投影遅延以上にボディの画像エンジンで生成されたデータよりも、
リアルな被写体の状態を記憶に留めておくほうが、
PCでの現像作業でのベンチマークになります。
よって、このクラスに於いては
今現在の技術ではバリアングルもEVFも必要に感じません。
書込番号:17762938
2点

F5以前のフラッグシップ機の様にファインダー交換式にしてEVFと光学式のファインダーを使い分けるようにしたら良いですね。
書込番号:17763400
0点

> F5以前のフラッグシップ機の様にファインダー交換式にしてEVFと光学式のファインダーを使い分けるようにしたら良いですね。
確かに面白いかも。でもミラーどうしましょ?(^_^;)
書込番号:17764553
0点

最近はパタンと液晶を反転させて閉じるのがマイブームです。
完全消灯です。
節電になりますから。
書込番号:17764753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFもバリアングルも必要ならミラーレスでも使えばいい。
そんなんで、ガタガタ言うなら捨ててしまえ。
みっともない。
なーんて、誰かさんの真似( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17765636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バリアングルは良いですがファインダーについては一眼レフですので……。
書込番号:17766123
2点

勿論EVFを付ける時はライブビューモードです、オールドレンズ遊びに良いですよ、
私はミラーレスで良いので入りませんが、どうしてもファインダーが無ければと言う人達に需要は無いでしょうか。
書込番号:17766629
0点

手持ちライブビューで手ブレさせないで撮る自信は全くございません。
脇をしっかり締めてビューファインダー?
そんなの脇甘で36MPが許してくれません。
三脚限定ですね。
書込番号:17766815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そんなの脇甘で36MPが許してくれません。
SONYのα7RのEVF覗いての撮影と同じ状態ですので、日中の明るいときなら使える気もしますが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16838378/#17137740
書込番号:17766881
1点

一応α7 も使っていますが、いまの世代のEVFで100点つけられるなんて要求が低すぎと言うかメーカーも楽と言うか、、、これが事実なり笑いが止まらないですが、たぶんガガXさんが一人で10万台くらい買ってあげないと他に満足してくれる人がいないのでペイできないですよね。
書込番号:17769949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングルは確かに便利です。
バリアングルを搭載した場合、デメリットになりうるのは何かということもメーカーは考えているはずです。
ソレは何か?
私は「堅牢性の低下」だと思います。液晶をバリアングル化すれば別パーツ化するのは当然です。可動軸も搭載されます。防塵防滴用のシーリングを施したとしてもバリアングル非搭載の構造よりも水分や埃の侵入する可能性が大きくなりはしないでしょうか?
ここに破損や故障の原因となる要素が生まれます。気をつけて使えば良いじゃないかという論もあるとは思いますが、機構的、構造的に破損の可能性は高くなります。
このクラスの多く使用者の内、プロやハイアマチュアの方も多いでしょう。D4sに次ぐこの機種に多くの方が求めるものは、どんな使用状況でもきちんと撮影ができることで、ちょっとやそっとのことでは故障しない堅牢性が高いレベルで必要であると考えます。
従って、バリアングルのメリットとデメリットを考えたとき、メリットよりも堅牢性の保持という要素が先に立つのだと思います。
金属ボディにWi-Fiの搭載は???という部分もありますが、私がWi-Fiのほうが良いというのは、外側に別パーツ化することもなく可動軸も必要ない。
内蔵してしまうわけですから堅牢性を保持できるからという点とスマホなどで構図や設定の確認ができるのならばバリアングルと同等の便利さが享受できると考えるからです。
例えば、ハスキーの5段やジッツオの5型ジャイアントなどの3メートル越えの三脚にカメラをセットしたとして構図は脚立などの自分自身が立って行わなければいけないけど、そのあとの設定の変更やシャッターをWi-Fiを介してスマホで行えれば、イスに座ってのんびり撮影できると思うのです。
高い位置から夕暮れや星景などを撮るアングルで構図は固定するけど時間を経過とともに撮影するなんてシチュエーションではバリアングルよりもっとメリットがある機能だと思います。
書込番号:17773585
3点



Nikon D810/D800E/SONY α7R の3600万画素機3機種を、まずは長時間露光で比較してみました。現像は、NIKONの2機種は Capture NX-D でSONY α7R は、Capture One Pro 7で行いました。空の濃度の違いは薄暮の暮れていく過程での撮影の為です。また、SONY α7R にはマウントアダプターで、AF-S 14-24mmを装着したいますが、マウントアダプター(RAYQUAL)の仕様上正確な絞り値が解りません。
20点

α7シリーズは、ソニー機としては大人しめの発色ですが
こうやって比べるとそれでも彩度が高めですね^^
水面の色の出方は「いかにもソニー」って感じで(笑)
私はソニーユーザーで
ニコン機はあまり詳しくないのでD800・D810はノーコメントでヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17760952
3点

画素数信仰丸出しですね。
Dレンジ狭く 業務での撮影に堪えない。
画素数より大切な要素は「1画素あたりの受光素子の面積」ですYO。
いまだに高画素=高画質という迷信を信じている物がいることは嘆かわしい。
すこしは写真学校にでも行って勉強してみては?と言いたくなるけど
このようなカメラを高画質であるかのような謳い文句で素人に売りつけるメーカーの責任が大きいと思うけど・・ね。
画像処理○○エンジンというのは、馬鹿げた画素数で汚い画質を絵画的にごまかしているにすぎませんよ。
実際にフルサイズ撮像素子できれいなごまかしのない写真を写そうと思うならフルレンジで1200万画素が限度。
書込番号:17761387
20点

フィルムをスキャンするならどこまで行けるのかなあ。
RGGBの画素数で競ってもしょうがないのかもしれないけと。
書込番号:17761403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anonymityさん。読んでもためにならないコメントはよそでやりましょうね。
書込番号:17761490 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

〉anonymityさん
風景撮影のプロ以外、小学校などのイベント撮影しているプロもD800とか使っていますな。
業務用途にも使えているのでは。
あなたならα7Sとか、初代1Dsが良いのではと思いますな。
1画素あたりの受光面積広いですから。
〉すこしは写真学校にでも行って勉強してみては?と言いたくなるけど
写真を趣味としている方、全てに失礼では?
独学でプロになった方もいますし、写真学校で学ばないと写真を趣味としては駄目なのかな。
おいらも画素数=高画質とは思わない。
個人的にフルサイズはMax2400万画素で良いと考えています。
が、選ぶのは人それぞれだし自分のスタイルに合わせた機材を使えば良いだけ。
スレ主は高画素=高画質とは言っていないし、3600万画素を採用したカメラで撮り比べているだけでは。
メーカーも商売、高画素機が売れると判断したら高画素化を進める。
一般的に高画素=高画質と考えますし、単純にわかりやすいから。
そう言う意味でSONYは親切ですな、フルサイズを画素数別に揃えていますから。
〉スレ主さん
フルサイズ3台、凄い資金力で羨ましいですな。
個人的にはD810の発色が好みですな。
α7Rの解像感も良い感じですが。
書込番号:17761585 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

参考程度に、
ISO 6400での比較です。現像は、Adobe Camera RAW 8.6 の Adobe Standard で色温度5500kで統一しました。
が、αの2機種は撮影時の設定不良で元画像アンダーになってしまったので、現像時に上げています。Rが+0.5/Sが+1.25程度です。
次回機会があれば、もう一度やってみる予定です。
書込番号:17761599
17点

>anonymity さん
画素数がどうのというなら他に選択肢が沢山あると思うのですが
こういう人ってなぜ自分の価値観以外の数ある選択肢を潰しにかかるのでしょう?
かじり聞いた情報をひけらかしたいだけなんでしょうけど。
例えば私は仕事で撮影をしますが(写真家ではないです)基本トリミング前提の記録写真なので
画素数はまだまだ増えて欲しいぐらいです、それとも一々望遠レンズで撮れと?
てか光の波長に対してもコンデジ極小センサーならまだしもフルサイズだとまだ余裕がある画素サイズだと思うのですが
書込番号:17761966
29点

Nphotoworksサン
比較画像ありがとうございます。
思えばD800Eがもう手元になく、比較出来ませ〜ん!
ところで、SONYのα7も頑張ってるではないですか!
Anonymityサン
>きれいなごまかしのない写真を写そうと思うなら
フルレンジで1200万画素が限度
「ごまかしのない」ってのがよくわかりません。
フルレンジで12MPが限度、というサンプル画像を挙げてください。
さぞ、相当数のサンプルショットをお持ちでしょうから。
事実ならD810売り飛ばして明日にでもα7Sを買います。
書込番号:17762472
11点

ねえ、みんな〜
画素数のことはいったんおいといて〜
同じ画素数の機種違いをスレ主さんがアップしてくださっているので、そっちの話をしよ〜よ♪
書込番号:17762723
12点

「スレ主様」
大いに参考になる、比較画像を誠にありがとうございます。
レンズ、撮影条件等色々あろうかと思われますが、D810はさすがに素晴らしいですね!
また、他の方のお話にもありましたが、α7Rもなかなかに見えます。
( 別々の画像では、今一わかりにくいので、スレ主様の冒頭の画像を等倍で勝手に
並べてみましたが、ご趣旨に沿ったことなのでどうかご容赦下さい。)
お話にもあるよう、どうかこれからも、更なる検証をお願い致します。
書込番号:17762856
8点

自己レスの文字D800は→D800E でしたね。
大変失礼しました。
それにしても、時間差を置いといても。D810の描写は素晴らしいですね!
まあ、刻々と暮れゆく時ですから、同時撮影ならもっとわかり易い
のでしょうが、いくらなんでもそれは無理な注文でしょうから・・・。
書込番号:17762923
2点

画素数がどうの話がありましたが、
1画素辺りの〜とか話し出たなら、
D4sとD810で同じに絵になるように調整した画像で比べてほしいところですな。
高画素でも高感度でも、
とりあえず自分が使っていて楽しく、
自分が満足する写真が撮れればいいと思うのです。
画素とかそういうの気にするくらいなら、
銀塩で楽しんでた方がいいかもですね。
やはりフィルムにはかないませんから。
デジタル時代になり画素だの感度なりでスレ立ちますが、
銀塩時代の写真家にアマチュア、素人さん達って、
下手すると今の人達よりも腕、スキルいいかもですよね。
デジタルでなくても試行錯誤して素晴らしい風景、スポーツ写真、報道写真撮ってる人達がいたわけですし。
色々計算したり予想したり努力したり…
デジタルになって便利だけど、誰でも綺麗な画が出せるようになり、
気に入らなければ削除すればいいわけだし…
すいません、主様のお話しと関係なくなってしまいました。
私、Canonユーザーですが、D810いいなと思って今購入検討中なので、
とても参考になっております。
参考画像、ありがとうございます。
書込番号:17763012
2点

nphotoworksさん、私も失礼します。
部分比較させてもらいました。
この画像では高感度ノイズ耐性を下記のとおり判断せざるを得ません。
D810 > D800E >> α7R >> α7S
やはりα勢は、現像段階で露出を+補正かけたのが大きくネガに作用しているようです。
Vol.2では同一条件を期待します。(^_^;)
書込番号:17763023
3点

高感度比較はすみません。次回もう一度トライしてみます。
しかし、ISO6400アタリだと、そうなに差がないような感じもしました。α7Sは、ここから先が強いのではと思いますが。
取りあえず今回は、ISO64から12800までと、α7Sは、409600まで撮影してみましたが、設定の不備であまり正確な比較にはなりませんでした。
なかなか3台を交互に撮っているとずれが起きたりしますので。←言い訳(^^ゞ-すみません。
しかし、どのカメラもかなりの完成度だと思います。D800Eは、旧機種になってしまいましたが、まだだま全然行けるカメラです。D810は、さらに使い勝手がよくなりNikonも頑張ってる感じが伝わってきます。SONYのα7Rは、ミラーレス機でありながらフルサイズと異色のカメラですが、使ってみるとなかなか良いと思います。シリーズにはタイプが違う3機種が用意さてているので、使い分けをするのも楽しのではと思います。
まだ、D810は手元に来てまだ5日なので、まだまだテスト不足でありますので、次回また色々ご報告させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17763096
8点

>anonymity さん
そういうことは、写真学校じゃなくて大学で学ぶといいですよ。
少なくとも学部レベルの物理・数学は学んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:17763703
1点

スレ主さん
いま自宅で等倍表示して確認しました。
D810>D800E>α7R と感じます。
スカイツリーのパイプ状の柱に打ってある鋲の立体感がD810がすぐれているように感じました。
素晴らしいですね。
たった2年で、こんな進歩をするとはと思いました
書込番号:17763714
3点

3600万画機比較 Vol,1最後は、デイライト撮影です。
撮影当日が、雲が多く露光がバラバラしていたので、シャッタースピード等が違います。
書込番号:17764325
3点

nphotoworksさん、ありがとうございました。
鳳凰堂の画像比較では、解像力は D810 = α7R と判断しました。
ピント位置は、極わずかですがD810の方が手前にあるようで、
観察場所によって解像度優劣は逆転するかもしれません。
またD810の方がコントラスト低いので、写真的には好みによって意見が分かれそうです。
現像段階調整も考えると両者に明確な差異はない、という感想です。
マウントアダプターを利用して、両者同じレンズで比較されている点が好感持てます。
Vol.2が益々楽しみです。種々のシチュエーション比較を期待しています。
α7Rユーザーとしては、非常に参考になりました。
書込番号:17764489
1点

D810が発売されて間もないのに、スカイツリー、鳳凰堂の比較写真がアップできるスレ主さまがスゴいと思いました。
書込番号:17764889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nphotoworkさんのスカイツリー参考画像ですが、D810とD800Eのそれぞれの等倍データ量が29.1MBと20.3MB 素人なのでよくわかりませんがなぜこんなに違うのでしょうか?
書込番号:17765222
0点

>nphotoworkさんのスカイツリー参考画像ですが、D810とD800Eのそれぞれの等倍データ量が
>29.1MBと20.3MB 素人なのでよくわかりませんがなぜこんなに違うのでしょうか? <
やはり素人の考えですが、画像解像度は全く同じですから
考えられるのは、やや撮影方向がずれているのと、明りの
違い等から描写の変化によるものではないですか?
ともあれ、上でも申しましたが、夕刻時は微妙な変化の連続ですね。
もっとも、ほぼ同じ画像を撮っても、データー量が結構違う事は
よくあることですが・・・。
書込番号:17765302
0点

ほぼ同じに見えても冗長性は大きく違うことありますからね。
8×8のマクロブロックでみると真実が見えてくるのかも。
同じエンジン、Qファクターまでもが同じであったとしたら。。。
書込番号:17765368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おーっ!
平等院の化粧直し工事が終わって綺麗になりましたね。
書込番号:17765435
3点

データ量の件ですが、元データはフルの103.4MB (D810_8bit _7360×4912)なのですが、データをJPG最高画質で保存すると、画像によって圧縮度合いが変わってきます。このサイトの画像規定で、30MB以内でないとアップロードが出来ませんので、30MBを超えてしまったファイルが、JPGの圧縮率を1つ上げてあります。その結果、このような容量の差になってしまいました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17766252
1点

スレ主さんの写真は本当にきれいですね〜
このようなカメラは夜景をきれいに映してくれますね。
私もこういうのほしいです。
撮影技術はまだまだですが、いいカメラも技術を磨ける手段といいますね。
書込番号:17768998
1点



フライングゲットして最初の休日で固定撮影したものを参考になればと思いUPしました。
全て12bitRAW-LをVeiwNX最新版でJPEG最高画質変換したものです。
全てISO64 WB晴天 OTUSで撮影です。
D800に比べてファインダーは確実に見やすいですね。
MFのヤマ掴みやすくファインダー内情報もとても見やすいです。
そのおかげでまだこのD810には55ミリと28ミリのツアイスしか着けていません。
AF-Sレンズはそれなりに所有していますがツアイスを存分に味わっています。
なのでグループAFや食いつきのいいAFというのもまだ知りません。
画角で必要になった時が出番なのでその時においおい分かってくるのでしょうね。
でも今の所まったく不要です。
それだけMFで楽しいカメラなんです。
Dfのことは知りませんが風景写真を端部拡大してその解像に
ひとりニンマリできるのはD8xxの特権でしょうね。
デジカメファイルのパココン閲覧の新しい楽しみ方を知りました。
勿論、D810が出す絵とその作業性には高い金を出しただけのことはあると思っています。
10点


AF Nikkoriさん
作例のアップ、有難うございます。
残念ながら被写体ブレとなっています。これが分かるのもD810の良さかもしれませんが。
もしシャッタスピード高めの作例がありましたらアップして頂けませんか?
D810+OTUSの良さがより解りやすいかと思いますのでよろしくお願い <(_ _)>peko 致します。
書込番号:17753216
8点

Otus、羨ましいです。
(1/3はもっとSSが欲しいように思いますけど)
やはりD800系はDfやD4系とは別の路線の絵を吐き出すカメラですね。
個人的にはDfの絵の方が好みですけど(AFがダメなのが難点)。
それにしても、Otus、いいですね〜。
最近1.4/35 ZF.2を入れたのでしばらくは我慢です。
書込番号:17753248
1点

OtusはF8で二線ボケが出るんですか?
書込番号:17753308
5点

こんばんは。
>MFで楽しいカメラ・・
それではMFついでにPCEレンズはどうでしょうか?
キヤノンユーザーでして、添付はキヤノンのアオリレンズでの全域パンフォーカス写真です。
どんなに高解像のカメラであっても結局はピントが合ったところしかクリアに見えません。
平坦な解像力チャートを撮ってるわけではありませんからね〜。
でもアオリレンズならまさにD810+MFの出番ですよ(笑)
書込番号:17753379
1点

レオナルド・大ピンチさん
見事な作例ですね、1枚目のリンゴもさることながら2枚目はとても勉強になります。
蝦夷狸さん
あくまでISO64固定に拘ったので被写体がぶれたようです。
夕方で風が収まるのを待ちつつレリーズしたつもりですが。。
ご指摘、流石ですね。
三脚、ミラーUPで風を感じながらのショットでした。
gohst_in_the_catさん
データ見るとSSは1/4ですね。ISO64固定を前提での、三脚撮りでした。
風を感じながらですが流石に被写ぶれは免れませんでした。
ファンタスティック・ナイトさん
二線ぼけ、、すみません。私のレベルでは分かりませんでした。
ミホジェーンVさん
あおりレンズ。学生の頃ジャバラで傾けたりして撮影したことはありますが
さすがに手持ちのレンズとしてコレクトする予定はないですね。すみません。
でもUPされた作例はとても気持ちのよい目の保養になりました。有り難うございました。
杜甫甫さん
そうなんです。目の毒です。(笑)
見なかった事にして下さい。。。といえる写真ではないですが。
三脚ライブビュー、Qc、風などでブレに注意しての撮影でしたが
長い期間をともに出来る写真です。
有り難うございました。
書込番号:17753829
3点

AF Nikkoriさん こんにちは
とても参考になるお写真ですね。
私も昨日、マクロプラナー50oでモデルさんを撮影しましたが、やはりピントの山が掴みやすいと感じました。
写真は掲載できませんが、自分なりに納得できる写真が何枚か撮れました。
ISO感度を64に設定されておられるんですね。
私は64〜400くらいはそんなに変わらないだろうと勝手に考えて、だいたい100〜200に設定して、オートにしています。
64はそれが必要な時に使おうという感じです。
それとも基本はISO64にしておいた方がいいんでしょうか?
いい使い方が分からないので、ムック本が早く出てくれないかなぁと思う今日この頃です。
書込番号:17754310
1点

>基本はISO64にしておいた方がいいんでしょうか?
未だD810は持っていませんが、実際に使ってみた印象では
ISO64〜200の間ならそれほどの違いを気にせずに使えそうです。
(D800やD800EもISO100〜200までは気になりません)
ISO64はNDフィルターを使うような場面での使用が適しているみたいです。
上記は自分の見解とNikonからの見解の両方です。
書込番号:17754586
0点

ファンタスティック・ナイトさん
>OtusはF8で二線ボケが出るんですか?
右後ろのコスモスの部分のところでしょうか?
多分これは被写体ブレであって二線ボケではないと思います。
コスモスの茎・葉の形はボケると二線ボケと間違いやすい形状です。
更に屋外での植物撮影SSが1/3秒では風の影響で100%被写体ブレになります。
植物写真で被写体ブレを避けるにはD8910では三脚使用でも共振を考えると1/500秒以上が必要です。
許容範囲を大きく見積もってもOTUSなら1/125秒は最低限かと思います。
書込番号:17754587
1点

えんぢゃさん、こんにちは
ISO64がどんなものかと固定で撮ったまでで普段はえんぢゃさんと同様にオート設定ですよ。
最低SSを設定出来るのは便利ですよね。
それにしても今回のニコンは(現像ソフト対応は別として)あっぱれと思いました。
最高感度に気が行く所に常用低感度を広げてきたニコンに嬉しく思います。
gohst_in_the_catさん、こんにちは
普段はおっしゃる通りの感度設定で使っています。
折角の常用ISO64なのでそこからのオート設定にしていますが、
NDフィルターの必要性を減らす以外にISO64にした事による違いは
私のような素人には解りませんね(笑)
蝦夷狸さん、ご指摘有り難うございます。
撮影中SSが1/一桁とかになっていたり、風が意外と吹いていて
逆に涼しいなと思いつつ静かに撮っていました。
被写ブレを見逃さない所はさすがD810です。
また同様に見逃さない皆さんもD810のような(?)目を持っていらして
羨ましいかぎりです。
書込番号:17754792
1点

AF Nikkiriさん
こんにちは。
「記憶色」との事ですが、同じWB晴天でも、他のNikon機と色味が変わっているのでしょうか?
書込番号:17755242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィールドスコープ(MF)に装着してピントをつかむのに、ライブビューで拡大して確認できるのは
MF専用レンズには実に便利な機能。
フィールドスコープ愛用者にとっても朗報なカメラで、コンバータを挟んで2000ミリ望遠の絵も
ISO12800のおかげで出来るのではと期待しています。
書込番号:17767785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





