D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 13 | 2014年12月26日 10:00 |
![]() |
547 | 84 | 2014年12月22日 21:48 |
![]() |
42 | 20 | 2014年12月17日 16:30 |
![]() |
71 | 12 | 2014年10月10日 06:40 |
![]() |
46 | 2 | 2014年10月8日 07:25 |
![]() |
291 | 35 | 2014年9月20日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイナス10〜17度の八ヶ岳などで数日間使ってみました。
夜間は結露防止で、バッテリーを装着した状態で
テント外に放り出してましたが、約300枚撮影して残り2目盛くらいでした。
夏に比べると、雪山では手袋を外したりピッケルを雪に刺したりして撮影までに手間がかかるため
枚数はあまり伸びません。
液晶や機構的なトラブルは一切なく、信頼性も十分だと感じました。
46点

タイトル見て、何のことかとおもったら、低温の耐性ってことなんだね。 ('▽')
書込番号:18297742
13点

おお〜いいですね〜
こうゆう写真を撮ってみたいが超寒がりなのと根性が無いので無理ですが・・・
私はD810のオーナーではありませんが、寒冷地での撮影を頻繁におこないます。
やはり信頼性が高い機種が一番ですね。
書込番号:18297748
5点

素晴らしい景色ですね、きっとD810も喜んでると思います。
書込番号:18297788
5点

ご指摘ありがとうございます。低温耐性です。気になったのはライブビューの切り替えレバーが
知らない間に動画モードに動いてしまうことです。事前に上からテープを貼って固定するべきでした。
書込番号:18297809
3点

オーテク愛好家様
こんにちは!
雪山の素晴らしい景色、ありがとうございました。
私も冬の日光で撮影するのですが、このように低温でも信頼性があることを知り安心しました。
それにしてもきれいなお写真ですね〜(^^♪
書込番号:18298096
1点

寒冷地など温度差のあるところではボディやレンズ内の結露が心配です
書込番号:18298975
1点

苦労して撮った写真って、見てると感動します。低温の魅力が伝わりますね。
書込番号:18301051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテク愛好家さん
自身はD810は持っていないのですが、マイナス10〜17度ぐらいのい冬山など経験した事ないので何とも言えないのですが、やはり、”液晶部”が寒さで曇るのではないかと感じますね〜^_^;
寒いと
”シャッターユニット”やら”AFモーター”など正常に動くかなぁとは危惧しますが、何ら問題なく動くというのは流石、D810という感じがしますね〜(^_^.)
書込番号:18301169
0点

登山メインなので、三脚は使わず手持ちオンリーです。ファインダー内表示で水平を出せるようになったのが
基準線のない山中での撮影に役立ちます。以前使っていたF100やF3の液晶は冬山では反応が遅くなってましたが
D810はほとんど気になりませんでした。行動時はモンベルのカメラレインカバーを被せておいたので深雪に
はまっても雪が付着せず、かなり有効でした。カメラレインカバーって雨中で撮影しようとすると、結局カメラを
露出させなくてはならず、濡れてしまうという欠点があるのですが、雪なら問題にならないすぐれものです。夜間も
これを被せたまま外に出していました。
書込番号:18301601
4点

オーテク愛好家さん
>マイナス10〜17度の八ヶ岳などで数日間使ってみました。
寒さ暑さが苦手な私は敬服いたします。
素晴らしい写真を見させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:18302029
0点

炬燵に入って熱燗で一杯やりながら見る冬山。
なかなかオツでありんす。
書込番号:18306422
0点



D810で天体撮影をしていると、チルト液晶がないので無理な体勢で寝そべって覗き込んだために
腰が痛くなってしまいました。D750はチルト付きなので画質的にそんなに変わらないならD750で
いこうかと思い、二機で撮り比べてみました。
設定は両機ともスタンダード、ノイズ処理なしで露出も揃えて撮っています。
全体画像が同じ印象になるように、明るさ・コントラスト・彩度調整を行っています。
レンズは両機ともシグマ50oF1.4アートラインです。手持ち撮影です。
両機で迷われている方、拡大してよーく見てみてください。
35点

書き忘れました。
拡大した時比較しやすいように長辺4500〜4800ピクセルに揃えています。
書込番号:18107131
6点

PC画面からでは分かりにくいのですが、750の方が海面ざらついた感じがしましたが風かも
書込番号:18107278
2点

比較有り難う御座います。
私には両機の違いは分かりません。
ほとんど810に決めていましたが
これで、振り出しに戻ってしまいました。
書込番号:18107412
11点

紅タマリンさん はじめまして
作例アップありがとうございます。
D750の購入予定はありませんが、クォリティーは見ても分かるくらいD810でしょうね。
2枚目写真、岩肌部分などを比べれば、解りやすいでしょう。
書込番号:18107569
6点

紅タマリンさん、はじめまして。
D810、いいですねぇ〜、このサイズだったらあまり差が出ないんじゃ無いかと思いましたが、結構違いますね。
それに、50oF1.4アートラインも素晴らしいですね、欲しくなりました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18107933
6点

レポートありがとうございました。
やっぱしD810の方が私の好みの画質です。
D810買って良かった。
書込番号:18108004
3点

だいたい想像してましたが、予想通りの結果ですね。
流石の3600万画素と言うべきか。
D800を売ってDfだけ使ってましたが、やっぱりこの高精細を一度使ってしまうとね(^-^;
表現悪いけど麻薬のようなものですね。
でもDfの写りも画素ピッチの余裕なのか色のチューニングなのか非常に良いです。
DfとD810の組み合わせがベストかな。
D810は1か月ちょっとでまだ1000枚も撮ってませんけど(^-^;
書込番号:18108259
8点

>拡大した時比較しやすいように長辺4500〜4800ピクセルに揃えています。
元のままだともっと違いが分かりやすくなると思います。
書込番号:18108383
6点

紅タマリンさん今晩は。
両機の撮り比べお疲れ様です。
D750は所持して無いですが、やっぱりと言うべきか高精細さはD810の圧勝になってしまいましたね。
チルトとWi-Fiが魅力で、DfからD750に乗換えようかとほんのちょっぴり思ってましたが止めました。(笑)
別にこの結果がという事ではなく、ボーダー飼いさんと同じように僕もDfの出す写真の色気が好きなのと、Ai化以前のレンズが使えるのは魅力すぎます(^-^)
それにしてもやっぱりD810は別格のカメラですね。
ただ扱いが難しい所があり、僕の腕も悪いので歩留まりが悪い(>_<)
しかし決まった時の絵は自分でも「凄まじいな!」と感じます(笑)
気軽で軽く画質が良いDfと高精細でスーパーカーのようなD810が僕の最強のパートナーです!(^^)!
書込番号:18108398
2点

私には当たり前の結果と感じました。
風景で拡大して観賞したときに高画素のD810と同等だったらD810の立場ないですよね?
D750が優れている所は、暗い場面でのAFと高感度耐性、軽くて持ちやすい、後価格が10万円ほど違うというところです。
風景で比較されたらちょっとD750が可哀想だなと思ったのでフォローしてみました(笑)
書込番号:18108481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

紅タマリンさん
リサイズしてサイズをそろえても違いって判るんですね〜
特に最初の方の山の草木の立体感がD810の方が、まるでそこにあるかのように見えます。D750は比較すると、2次元的というか塗り絵というか、そんな感じ。
次期候補としてD750を考えてましたが、う〜〜〜〜ん、悩む〜〜(^^;;
書込番号:18108558
5点

多くの方の反響がありほっとしました。
私のほうでも、同じサイズでは違いが分かりにくいのではないかと思っていましたが、
やはりそういう傾向はありますね。全画面で元サイズ表示すると、D810のほうはデータが大きすぎて
私のパソコンの接続状況では10メガ以上のデータを送れないものですからこういうことになっています。
比較画像を切り抜いて並べてみますので、違いが分かりにくかった方はもう一度ご覧になってください。
拡大すれば完全な等倍で見れると思います。
書込番号:18108721
9点


スレ主さん
この↑18108748の作例、じっくり見ましたが、どうもD750の方は、ピントが微妙にずれているような気がします。
ほんの少しのずれはピンずれとは思わず、解像感を落としたという感じになり、それゆえ解像感のない描写=ボディの性能と思いこむことがあります。
自分も以前、解像感が無い無いと騒いでましたが、メーカーが取った対応は全てAFピント調整でした。
シグマのArtシリーズはUSBドックで調整できるし、D750でもAF微調整で調整できるので(社外レンズでも微調整できますよね?自分はやったことないけど・・)少し前後に動かしながら何枚も撮ってみて等倍にしてみてチェックしたらいかがでしょうか?
D750でも、もうちょっとビシッと描写するような気がします。
書込番号:18109079
5点

ぼくも、リサイズしてここまで解像度が違うと思いませんでした。
ミラーショックの差ということも、あり得ませんか。
書込番号:18109522
2点

何時までも解像マニアはパソコン画面を眺めていたら良いよ。
D800系の唯一の自慢だもんね!
つまんね〜
書込番号:18110412
30点

>何時までも解像マニアはパソコン画面を眺めていたら良いよ。
>D800系の唯一の自慢だもんね!
解像感がない写真は物足りなくなりました(笑)それ以外にも長所はあるけど、唯一とか言ってる人にはわっかないんだろうな〜
書込番号:18110618 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

Paris7000 さん
D750は購入以来ピントは非常に正確と感じています。
ただし、ピントずれの可能性が0とは言えませんね。
ご指摘の画像の元画像、近景・ピント付近・遠景それぞれ両機を比較してみました。
ピントずれがあった場合、近景・遠景・どちらかが両機の解像感の差に変化があるはずです。
見たところ、若干近景が差がちじまっているように思います。遠景はD810のほうがかなり水を
開けていますね。
この3点の違いの平均値で両機の差を見ていけばよいかもしれません。
D750はピントが合ってないのではないかと思うのは、実際の両機の写りを手元で比較してみると
納得できます。それほど大きく違うかもしれません。
画像の見方は、元画像は長辺4500ピクセルで揃えています。
近景・ピント付近・遠景・はトリミングしていますが、拡大で等倍になります。
書込番号:18110949
4点




こんばんは
お気軽スナップ派なので、その殆どを手持ちで撮影しています。
以前は800Eを使用 何故かスッキリした画像が撮れす、又発色の弱さ(?)で、Dfに機材を変更して撮影を楽しんでいました。
しかしながらフル充電のバッテリーを認識しなかったり 他のトラブルにも見舞われた為手放し、当機を購入しました。
ミラーショックの減少や画像エンジンの改良で、前モデルよりはるかに使い勝手が良くなり 描写も明らかに良くなっている様に思いました。
MFレンズの使用が多い為Dfの時にも感じましたが 後は是非D4sのファインダーの導入を望みたいです。
4点

書き込み内容の意味が良くわからないのですが、
同じコシナツアイスで、D800EよりD810のほうが絵がキレイだという意味ですか?
もしかして撮って出し? D810の撮って出しJPEGはD800Eより派手になっている
ので一見きれいに見えますよ。
もしRAWなら、現像ソフトに何を使っているのか教えてください。
こういう書き込みされるなら、純正のレンズとの違いも書いていただけると幸いです。
タイトルに、”非純正の場合”と書いてあるので、純正の場合はどうなんだろう?と
読んだ人は思いますよ。
書込番号:18260926
9点

デジタル系さん
当方全てRAWで撮影、現像はバージョンの違いはあれどニコン機はアドビLRを使用しています。
前モデルと余り描写は変わらないという意見もありますが、自分は描写を含めたカメラの進化が明らかに分かるという事です。
純正レンズは殆ど使用していませんでしたが、当機の描写に納得したので 本日AFS28mmF1.8Gを発注致しました。
使用頻度の低かった手持ちのDC135oF2などと共に、これからは積極的に使用するつもりです。
書込番号:18261012
2点

RAWですか・・・
RAWだと、描写が良くなっているという評価はどのあたりにポイントが行くんでしょうか?
かなり難しいような気がします。現像次第というところもありますし。
ツアイスは私も使ってますが、開放と絞った場合で絵がかなり変わります。
開放だと色収差があるので、絞ったほうが良いとは思うのですが、そのあた
りはいかがお考えですか?
書込番号:18261113
2点

こんばんは
RAWでもJpegでも当然仕上がった画像の良し悪しがその判断でしょうね。
Jpeg撮って出しと云っても 色合いからシャープネスの設定でその差はかなり大きですし 一概には述べられないと思います。
画像エンジンが変わった事で 素の色味にも変化があると思っています。
RAW現像で云えば 今回からPCに採用されたFLATがかなり現像の幅を広げてくれたと思います。
最後の画像で云えば ピーカンの下の撮影ですが、地面のハイライトが飛ぶ事なく、陰陽の自然な滑らかさは進歩です。
(当然前モデルでは このPCが搭載されていなかったので仕方ないのですが)
シャッターの改良で、ブレが少なくなったと云うのも、高画素故大きなメリットですね。
http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part24_1.html
上記の記事が購入を決めた一番の原因です。
何れにせよ トータルに描写力の向上を実感しているのは事実です。
800Eより気に入って現在手許に置いてある α7Rとの比較では使用レンズ(アダプターでYC、ライカMレンズも使える)の幅も広いし これはこれで描写も気に入っているので手許に残しておくつもりです。
ツァイスの特性に就いては YC時代からの物も含めて殆ど所持しておりますので(記念レンズも含めて)自分なりに理解しているつもりです。
絞り値の美味しい部分は各自違うと思いますし 被写体によっても当然変えていますので一概には云えないと思います。
自分は古いレンズも好んで積極的に使用しておりますので、色収差の事は殆ど問題にしておりません。
今回も満足な回答にはなっていないかも知れませんが 当機を購入して良かったという意見の一つとして聞いて頂ければ嬉しい限りです。
今夜はこれにて失礼致します。
又良ければ、デフォルトのJpeg撮って出しで当機の方が派手になっているという根拠を是非示して頂ければありがたいです。
それこそ Jpegでの使用を前提にされている方に大いに参考になると思います。
書込番号:18261212
5点

LGEMさん、
あ、市川さんの記事で導入お決めになったんですね。私もです。
カメラ系ライターでもないので細かい検証レポートなどは作っていませんが、D800Eで大量にNGだった街角スナップの歩留まりは、D810で明らかに向上しました。それと、三脚を使用した上でのブレについては、ほとんど解消しました。
致命的なのはシャッター幕の振動であろうという話も市川さんとその周辺の写真仲間のみなさんからレクチャーしていただきました。
これでD800Eを使い始めて感じていたモヤモヤが音をたてるように消えて無くなりました。
もしかすると個体差別な症状なのかも知れませんが、少なくともおなじ症状がでていた数人の人たちが一斉にD810に乗り換えて感嘆の声をあげましたので、私だけではなかったのだと安心した次第です。
RAW撮りしかしませんので参考にならずすみませんが、いくつか貼っておきます。
全てM(ME,MF)、現像はLRです。
書込番号:18262422
2点

あみすさん はじめまして
こうしてみると市川さんの検証能力は凄いですね。
あすみさんは、もっと早くこの情報を入手されていた訳ですが。
あすみさんもRレンズ使いの様ですがはもしかして、Fマウント換装の推進者の方ですか?
珍しいR用SAのポジの様な発色や程良い周辺光量落ちが堪りませんね。
24oもシャーベットトーンと呼ばれるミノルタの発色が綺麗に出ていると思いますが、もしかしてプロの方ですか?
自分も24oは、レンズ後端をヤスリで削ってミラーに干渉しない様に加工して使用していました。
今回は同じ経験をされた方からのコメントを頂き嬉しい限りです、ありがとうございました。
書込番号:18263479
1点

私はD800Eしか持ってないので、雑誌等からの受け売りでしかありません。
昔、D800Eを持っていらしたのであれば、D800Eの写真もありますよね。
並べて表示することはできませんか?
そうすれば持ってない人でもわかると思います。
私はD800Eでは、三脚使用、ミラーアップが基本なので、ブレに関しては
良くわからないんですよ。
三脚が使えない時は、D4sを持っていきます。D800系の高画素を活かすに
は、三脚使用が基本だと思ってます。
書込番号:18264248
0点

デジタル系さん
早く下のスレにコメントを返して下さいね〜
http://s.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016
書込番号:18264780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタル系さん おはようございます
このスレの最初に書いた通り 手持ちのスナップがメインの使用目的です。
デジタル系さんの様なしっかりした三脚をご使用になっている方には、メリットは少ないのではないでしょうか?
一方的な判断ですが、比較画像の件 手持ち撮影でしかも同じ条件じゃないので殆ど投稿の意味はないと思います。
それより市川さんの記事の方が余程説得力があると思いますし、、、、
自分の実際の使用経験としてクチコミ投稿 調べてみたら800、800Eに少々ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14622665/#tab
ここにはデジタル系さんから頂いたコメントもありました。
当機を購入して感じたままを、ここに投稿したまでで 雑誌の受け売りじゃない事だけでも分かって頂ければ良いと思います。
書込番号:18264930
1点

市川さんなるもののメッセージ拝見しました。
検証した、というより、印象でものをおっしゃっているだけのような・・・・。
アサヒカメラ 2014年9月号のようなテストパターンを使った比較テストのほうが信頼ができます。
P112に”カメラ内で生成したJPEG画像ではシャープネスの設定の違いにより明らかにD810のほう
がシャープに見えるが、RAW現像では僅差でしかない。” と記載があります。
正直なところ、並べて、わずかな違いがようやくわかるというような状況に興味はないのですが、
断定されているので、気になりました。
繰り返しになってすいませんが、D800系の高画素はすごいと思いますが、これを活かすのは
かなり大変だし、データが大きいので、現像や整理が大変ですね。
PENTAXの645は、美術品を写真として残す国家プロジェクトに採用されていますが、そういう
使い方がベストなのかなと思っています。
LEGMさんは、最終的な表示方法はなんですか? 私は、ピクサスでA3ノビに印刷して部屋に
飾るのが最終パターンです。A2以上は外注だし、大型ポスターは、近くで見ることはないので・・
書込番号:18266377
0点

ボヤッキー親爺さん
私はパースペクティブ関連の話題には、もう参加するつもりはないです。
私の書いたコメントにもそう宣言しました。
アホの書き込みに参加するのは時間の無駄なので・・・
悪しからず・・・
書込番号:18266385
3点

デジタル系さん こんばんは
市川さん 車社会で云えば「CG」の小林元編集長の様な方だと思っています。
あの記事も、決して印象だけで書かれたのではないと思います。
雑誌などでよく見かける モノクロのテストパターンのチャートだけでは、レンズのMTFと同じく性能は語れないと思います。
カラーの場合 色分離の特性も含めて考える必要があると思いますし。
デジタルでは似合わない言葉「階調」の演出に一役かっていると思いますし、PCのFLATの導入は 暗部のきめ細かな階調に効果があると考えています。
勿論これは自分だけの考えなのですが。
しかしこれらの事はほんの些細な事、その分ズームレンズの使用をやめて飛び切りの単焦点レンズを導入すれば同じ様な効果は得られると思います。
ニコンの場合 純正以外のレンズの選択の巾が狭いのが辛いところです。
自分の場合DSLRで撮った画像は等倍鑑賞を含めてモニターで楽しんでいます。
ライカMなどで撮影した写真で、気に入ったものはプリントで残す様にしています。
その設定も奥深く ベテランのライカ使いの先輩の作品を参考にしています。
これはこれで凄く奥が深く セイケトミオさんに憧れ日々精進です。
何れにせよブレも含め1DXなどの適正な画素数のカメラは扱い易く、当機やシグマSD1などの扱いはこれぞと云った到達点が分からず思考錯誤です。
書込番号:18267179
1点

突っ込むのもこれで最終にしますが、
紹介された市川さんのメッセージの中に、”D810なら手持ち1/4秒でもブレない” と
記載されていますが、同意されますか?
ありえないわけではないような気もしないではないですが・・・
”風景の撮影に最適なカメラ”という記載は同意ですが、AFが遅いと書かれているのは
どういう意味ですかね? 景色にはAFは普通使いませんよね。カメラのAFがどこに
合わせてくれるかわかりませんから・・・私はAFは、最初に概略合わせるだけに
使用してます。AFはスナップの時には便利ですが・・
書込番号:18267514
0点

デジタル系さん こんばんは
これって突っ込みなんですか?
自分は感じたままの事を書いているので、質問とばかり思っていました。
SSの件はその場は見ておりませんが、カウンターに片肘を置いたりして撮影されたら当然可能ですね。
しかしこれは単なる手ブレ撮影の検証じゃなく カメラの振動の悪影響も含めての記事じゃないのですか?
適当な質量で(ミラーショックが少ない)カメラを使っていたら 手ブレに有利なのは経験されていると思いますが。
市川さんが仰せのAFスピードの件は分かりませんが、AFSなら決してそのような事はないと思います。
自分ならAFレンズで風景(遠景)撮影の時は、絞っているし合焦点を任意の場所に合わせてAFで撮ると思います。
望遠系ならMFもありでしょうが、退いた写真ならレンズによってオーバーインフなら自分自身が迷うのでAFで撮ると思います。
最後にスナップこそ速写性も必要なので断然MFです、AF合焦点が撮りたい場所にない場合が多いので余計にですね。
書込番号:18267750
2点

>最後にスナップこそ速写性も必要なので断然MFです。
なるほど、修業が足りないですね。
全部マニュアルにしてみるかなあ。今は、スナップはAFで撮っているのですが、
マニュアルとの切り替え忘れて後悔することがあります。
LEGMさんは、AFまかせで撮ることはないんですか?
書込番号:18268814
0点

こんにちは
AFS28mmが届いたので試写してきました。
他はライカRのレンズですが。
一枚目の写真 810なら目の部分にAFポイントがありません。
フォーカスロックかMF撮りのいずれかの選択になります。
書込番号:18269414
0点

こんにちは
参考に同じ場所を他の高解像カメラで撮った写真です。
α7RはY/CP50mmF1.4AEJ(黒刻印)、SD1はズミクロンで撮りました。
Y/Cプラナーはまさに妖刀だと思います。
書込番号:18269695
0点

オイラ若いときに勉強し過ぎて目が悪くなっちゃたの。
それででMFは無理なんです。
勉強とは無縁の皆さんは目が良くてホント良かったですね〜。
書込番号:18279286
2点

オイラはマンガの読みすぎ〜(*v*)
書込番号:18279323
2点



台風が行った後、きれいな星空が出たので撮影してみました。
本当はアンドロメダを写したかったのですが、月との角度が近くあきらめて、夜中の3時ごろに起きて自宅庭先で撮影しました。
赤道儀の性能がイマイチなので、ISO2500-3200程度の高感度を使いニコンのサンヨンF4開放で1分露光したものを9枚コンポジットしています。
カメラ側で周辺減光の軽減をしていますが、最後まで微妙に周辺が暗くなり処理が難しかったです。自分としては、この程度の機材、これくらいの高感度、露出が能力の限界かと感じています。
37点

いつも綺麗な星野写真ありがとうございます。
明日夕方から夜に掛けて(午後6時半〜9時半)皆既月食があるそうですから、D810で撮った皆既月食の月も見せて頂けると嬉しいです〜(とさり気なくおねだりして見る♪)
書込番号:18024634
3点

天体望遠鏡買っちゃいなよYOU!
素敵な写真ありがとうございます!
更にD810が欲しくなりますw
天体観測で行きつくとこは赤道儀+望遠鏡+CCDカメラとキリがないのでこの装備でここまでの写真を撮れるのは素晴らしいと思います!
明日の皆既日食のレポ期待しています!
(私はD90+Temma2+D90で頑張りますw)
書込番号:18026395
2点

salomon2007 さん
皆既月食楽しみですね。あいにく用事があって撮影できそうにありません。
たぶん他の方が撮影してアップしてくださると期待してます。
書込番号:18027158
0点

white__len さん
天体望遠鏡は以前持っていました。自分の手にはもてあますと思い売却しました。
天体撮影は機材の深みにはまると、私のようなものぐさには抜き差しならないことになります。
比較的安易な装備で星野写真中心に撮影していくほうが性に合っていると思っています。
書込番号:18027164
1点

最初に出した画像が、赤みが強かったのとノイズが目立ったので、ちょいとやり直してみました。
NX-DでWB調整して赤みを抑え、ノイズ低減を強めにしてみました。ノイズの情報量が減るためでしょうか、
後でリサイズしたのも手伝って、ファイルサイズがとても小さくなってしまいました。
それにしてもND-Xって本当に純正ソフトでしょうか?他社ソフトに比べると処理時間は10倍かかり、しかも
フリーズや停止の連続で正直言って使い物になりません。これを30万円のカメラの添付ソフトとして扱うとは
天下のニコン様のすることとは到底思えませんね。ニコンさん、どうしちゃったんでしょうか。
出来上がった画像は滑らかにはなったものの、馬頭星雲あたりの細かい形がぼんやりしてしまいました。
やはりD810の元画像としては、ISO1600、2分程度で撮影したものをコンポジットするのが正解のようです。
書込番号:18027614
8点

参考までにマイクロフォーサーズE-M5とフォーサーズ用150o(換算300o)F2.0を使って撮影した
同じ場面の画像を載せてみます。
マイクロフォーサーズを天体撮影に使う有利点は、機材が軽い、周辺部の減光や収差が少ない、
同じ画角で撮影する場合、F値の明るいレンズを使えるというようなことです。
この写真ではISO400で撮影できています。赤道儀の調子が良かったのか2分あまりの露出に成功しています。
この程度の画像だと、コンポジットなしでも、ギリギリ鑑賞に耐えるかと思います。
D810などのフルサイズ高級機材を、マイクロフォーサーズなどのセンサーの小さいカメラに対して画質的に
完全に有利な状況にもっていくためには、かなりの経済的負担や機材の高級化に伴った撮影技術の向上が
必要とされるように思います。本音を言いますと、EVFのほうがとても楽です。
書込番号:18027713
8点

素晴らしいの一言です!
M42の淡い光が劇的ですね‥。。
書込番号:18028513
2点

素晴らしい、ブラボー・・・・・・・、その美しさに相応する褒め言葉に困ります。
素人質問ですが、星の写真で少し赤みがかった写真がありますが、”赤かぶり”との違いが分かりません。時間があればご教授ください。
今度は、今晩の皆既月食の写真を期待しています。
書込番号:18028593
3点

■nikorr さん
コメントありがとうございます。M42周辺はかなりもやもやとした面白いガスの形が見える場所なのですが、
M42中心部の輝度がものすごく明るいので、両方を同時に再現するのは至難の技です。私の画像では残念ながら
中心部しか表現できていません。
■狩野 さん
もともとオリオン座周辺は赤みが強く出る領域です。M42周辺や、馬頭星雲周辺、オリオン全体を包むバーナー
ドループ、エンゼルフィッシュ星雲など、赤い領域が大部分を占めています。(左写真参照)
今回コンポジットするために撮影した最初のほうの写真は、月が地平線から少し沈んだ頃に撮影したのですが、
月の影響を受けて、AWBでも空が青くなってしまいました。(中央写真)
月の影響を受けなくなってからは全体が赤く表現されるようになりました。(右写真)
全体が赤くなると、M42や馬頭星雲の赤さが印象として弱くなるので、RAW現像時に目立たせたい領域
以外が赤くなり過ぎないように調整しながら仕上げていきました。天体撮影は月の影響や大気の状態
特に町明かりなどの影響を受けて、正確な色が出ない場合がありますので難しいですね。
書込番号:18030781
2点

紅タマリンさん わざわざ、回答有り難うございます。
周囲に天体写真を撮っている人がいまして、正直”星の図鑑”写真を撮っているのか、天体を撮っているのか不明な写真ばかり。しかし、紅タマリンさんの写真は”天体風景写真”との云うべき、素晴らしい作品と思います。
個人的には紅タマリンさんがそうした作品の個展を開催してくださる日を、ひっそりとお待ちしたいと思います。
書込番号:18031351
2点

狩野 さん
過分なお褒めの言葉をいただき恐縮です。
私の住所は星空のきれいさを示すボートルスケールで日本の中では唯一
最高のグレードを示している場所ですので、星空の美しさに助けられています。
写真を写す技術はまだまだ序の口ですので、高級な機材と豊富なキャリアを持った方の
天体写真にはまだまだ及びもつかないというのが本当のところです。
標準レンズから広角レンズを使った風景も入れた星野写真を撮影したいというのが目下の
目標なのですが、隅々まで淀みなく解像し、周辺減光もないレンズが存在しないというのが
痛いところです。
書込番号:18034367
1点



先日、非常にすばらしい星空に恵まれましたので、赤道儀を使った天体撮影をしてみました。
題名にスナップショットとあるのは、天体望遠鏡を使って高感度で長時間露光したものを
何十枚もコンポジットする手間のかかる天体撮影に対して、お気軽な天体撮影という意味です。
宵の口は、まだ夏の天の川が写せます。D810wを使って夏の天の川を撮影すると、非常に緻密な
描写ができます。これまで使ってきたカメラとは別格の写りという気がします。夜半を過ぎると、
アンドロメダ、早朝にはスバル、オリオンと、星空のスターたちが一挙に写せるのですからたま
りません。
夜の外気温も20度を切ってきたので、長秒ノイズの出方も緩やかになってきたものと思われます。
今回は、ダークノイズテストで結果の良かったISO800で2分程度の露光をメインにしました。
長秒ノイズNR,高感度NRはALL-ONでRAW現像して仕上げたものです。
レンズはSIGMA ARTLINE 50mmF1.4DNをF2.8まで絞って使用しています。このレンズはF2.8まで絞ると、
周辺部でもほぼ周辺減光やコマ収差も消えて良好な画像が得られます。馬鹿でかいだけの事はある優秀
なレンズだと思います。
44点



明るい話題の少ないD810ですね。
作例も夜景が多くて・・・。
いえ、夜景嫌いじゃないですよ。
私なりに最高画質を求めてチャレンジしております。
月面写真は明らかにD800Eを上回っております。
レンズのタムSP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)が
優秀なのかも知れませんが・・・。
風景ではやや眠いA011の600mm域でここまで写りました。
ぜひ皆様の力作をご披露くださいませ。
34点

ニコン党総裁さん
こんばんは
月の写真を撮りたいと思えば、雲で隠れている毎日。きれいに撮れていて羨ましい限りです。
2枚目良いですね〜。こういうの大好きです。
それでは、私もいつもの寺院から昨日の作例をUPします。力作では無いですが・・・。
3枚目は、寺の枯山水を我が物顔で砂風呂にしてしまった雀たちです。
慌てて撮影したので画質が悪いのはご容赦を(^^ゞ
書込番号:17909257
24点

fnoさん
素敵な写真を見せていただき、ありがとうございます。
質問ですが、
一枚目の画像:タイトル24-70、exifのレンズ焦点距離90mmとなってます。 実際のレンズ名を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17909769
2点

ニコン党総裁さん
> 月面写真は明らかにD800Eを上回っております。
月面写真は撮像素子上に直径約6mm前後で写っているはずである。
すなわち、かなり大胆にギリギリ小さくトリミングをされたね。
高解像度のD810だからこそ実現できる、実に大胆なトリミング作例である。
> レンズのタムSP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)が
> 優秀なのかも知れませんが・・・。
絞り開放でここまで写るとは、
トリミングをしても甘くなることなく1ドットまでしっかり写っていると言うことは、
このレンズはかなり優秀なのであろう。
お見事です。
書込番号:17909851
13点

yamadoriさん
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II です。(^∧^)
先にUPしたのが部屋の外から。今回UPしたのが部屋の中からです。似たり寄ったりですみません。
書込番号:17909891
7点

fnoさん、こんにちは
画像の再掲載、ありがとうございます。
どちらの画像も素敵ですね。
私のD810は手持ちのニッコールレンズをニコンSCでピントチェックしてもらっている最中ですので、手元に戻ってきたら、本格的に撮影を開始する予定です。
fnoさんの画像で意欲が高まりましたし、昨日は茂手木秀行プロが講師の「D810セミナー」を3時間たっぷりと受講してきましたので、意欲満々です。
これからも、素晴らしい写真をお見せ下さい。
よろしくお願いします。
<余談>
今回のピントチェックでは、AF-s 28mm F1.8Gのピント不良が見つかり、二週間かけてピント調整するはめになってしまいました。
(D800、D800Eの購入直後にも、全レンズのピントチェックをニコンSCでお願いしています)
書込番号:17910105
5点

ニコン党総裁さん
自分と同じ機材を用いた作例はとても参考にな
ります。最高画質を求めて・・の題には程遠い
のですがカワセミ画像貼っておきます。
グループエリアAFの使い勝手が思った以上に
良く、51点よりも多用してます。後は自分の腕
が機材に追いつくように試行錯誤ですTT
暗い話題も多いですが機材と上手く付き合って
たくさん写真を撮りたいと思います。
書込番号:17910679
6点

ニコン党総裁さん はじめまして。
D800Eからの乗り換え組ですが、ディテールの表現、立体感に向上を感じています。また、絵が厚みを増したというか、力強くなった印象を持っています。
さて、作例は先日おわら風の盆です。
観光客が多く、位置取りやフレーミングが難しいこともあるのですが、撮りはじめて3年目、修行不足のため、思ったようにはいきません。
データ整理がてら反省しております。
なお、似たようなシチュエーションがありましたので、参照用にD800Eのものを1枚貼ります。
<共通データ>
70−200F2.8VR2
ISOオート
フォーカスエリア:オート
AWB1
高感度NR:標準
撮って出しJPEG(サイズS、標準)
追伸:
タムロンの150−600、よさげですね。300から400が1本欲しいのですが、純正の80−400と迷います。
書込番号:17910944
13点

ニコン党総裁さん、皆さん、こんにちは。
☆ニコン党総裁さん
2枚目のような写真、これから秋も深まって清澄感も増すと思うので、自分も撮ってみたいと思うのですが、こう書きながら、詰めて考えることは不向きな自分に半分ギブアップしている自分を感じています(^^)。
スレタイがど〜んとそびえる壁に感じますが(^^)、Tamronの150-600mmという文字が飛び込んできましたので、スレタイとは真逆の変則的な使い方ばっかりですが、写真アップさせて下さい。
D810の作例を積極的にアップして下さっている方が、別のスレでD810 の特性から三脚使用の必要性を述べているのを読み、さらに、今朝、雨の中で傘を差しながら近くの小さな花を撮って撃沈して、今さらながらとりわけ条件の悪いときには三脚使用の必要性があると痛感しています・・・お気軽散歩で三脚持参はちょっと恥ずかしいなどという自意識は全く無縁なキャラなのですが(^^)。
相変わらず、ネタ探しメインでやってますので、賑やかしでご容赦を。なにもD810 でなくてもと言われてますが、相変わらずのアバウト路線です(^^)。
1枚目はSigma 105mmF2.8、2枚目はTamron150-600mm、3枚目はボーグ77EDU+1.4倍テレコンを使用しました。2,3枚目はjpeg等倍切り出しです。ボーグファンには毎度怒られそうですが、月つながりで・・・満月を次回は150-600mmで狙ってみたいと思います(^^)。
書込番号:17911029
9点

アナログおじさん2009さん
くちばし 尾 の雰囲気からガビチョウではないかと
書込番号:17911172
3点

ニコン党総裁 様
散歩写真を投稿させて頂きます。
D810の使い方としては少し違った方向かもしれませんが、私的には、D810が大変気に入っており、散歩には大変グリップ感が良く持ちやすいので、スナップにも使っています。
以前は、DfやSonyのNEXを持ち出していましたが、最近はD810にはまっています。今日のレンズは、AF-S 28mm f1.8Gです。D800Eの時はあまり使いませんでしたが、最近は「軽くて小さい短焦点」+「クロップ」を良く使用します。1.5倍でも1500万画素強ですのでDf並みの画素数です。
3枚アップさせて頂きます。ストリートチルドレンなどの写真が多いので掲載できませんが、この三枚は問題ないと判断しました。
ここプノンペンはロールス・ロイスが身近にあります。一方で、路上生活者も多いのが現実です。
書込番号:17911642
12点

お目汚しですが、私もD810で撮った一枚をアップします。
レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
RAW画像をCapture NX-Dで現像した低圧縮率(80)のJPG画像、ノートリミング。
※ピクチャコントロール:フラットが、とても使い易い(現像しやすい)のが嬉しいですね。
D810はミラーショックとシャッターショックが低減されているのも嬉しいです。
いかにもダンパーが効いていると思わせる低音シャッター音質も好ましく思います。
書込番号:17911820
23点

ニコン党総裁様
お目汚しに8月に撮影した写真をアップします。
D810は、AWBが正確、ヌケの良い画像、階調豊かな画像、ミラーショックが小さいなどD800からの成長が認められます。
尚使用したレンズは、 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDです。
書込番号:17912395
12点

☆mauhiさん
ガビチョウ、当方はアップした写真のトーンカーブを持ち上げて調べるまで、鳴き声を録音までしたのに判りませんでした。撮影場所周辺ではサンコウチョウがたくさん営巣していたので、最初はてっきりサンコウチョウの若鳥かと思いましたが目の周りのラインが異なりますので、初めて見たこともあって、同定が遅れました。わざわざのレス、ありがとうございます。
froさんや免許は青さんなど、またいろいろな作例ありがとうございます。ニコン党総裁さんのこのスレで、多彩な作例がまた見られそうで、これから毎度の老々介護ですが帰ってきてからが楽しみです。
昨日の夕方、慌ててネタ探しに出た散歩で、ススキを採っている方を何人か見ましたが、今日が満月だとか。まん丸な月ではないようなことをネットで読みましたが、そんなことよりどうやってピンぼけさせずに手ぶれを押さえるかのほうが当方には大事です(^^)。
4枚目、ちょっと遠いカワセミで横7360から2000弱までトリミングしても、当方まっ、いいかというレベルなので、ニコン党総裁さん申し訳ございません。スレタイを考え、自重してROM専門で行きますのでご容赦を(^^)。
書込番号:17913180
9点

ニコン党総裁さん、皆さん こんにちは。
私は初秋の雲海を求めて、未明から徘徊しております(^^;
日ごろの行いのせいか、今年はまだ本格的な雲海には出会えませんが、昨日の阿蘇山上の様子です。
80〜400oに、入手したばかりのTC-14Vを着けています。
書込番号:17913492
19点

今夜は中秋の名月
本来なら月でも載せなきゃならないのですしょうが、こんな写真ですいません^^;
D800EからD810へ変わり、最高画質を・・・・というと、D800とD800Eの差ぐらいかなぁ〜って感じます(笑)ビミョー^^/
ただ、圧倒的に操作感は良くなりまして、戦闘機撮りなどにもグループエリア使え便利になりました♪
これから彼岸花、コスモス、紅葉と秋が深まりD810持って出かける絶好の風景撮影時期になりますね^^
書込番号:17915646
10点

最高画質を求めてカメラ歴は浅いのですがフルサイ初導入。
どうせ行き着くカメラはコレでしょ!?と思い遠回りせず正解でした。(予算的にここが限界)
レンズは2414です。
山頂から最高のパンフォーカスの写真を撮りたくてこのカメラを選びました。
等倍で見ると「こんなところに人が!?」と驚くほどの解像力!
三脚が残念なもので妥協してますが、お隣さんで撮っていた方は645Zのジッツォ三脚でした・・・ここまで来るならちゃんとした三脚でとことん拘る姿勢を見習いたいです。
秋までにはなんとか三脚を・・・
書込番号:17915887
19点

レイヴンZ様
2番目に高い北岳から北岳山荘越しに4番目に高い間ノ岳、15番目に高い農鳥山に続く稜線でしょうか?とてもきれいですね。
私も14-24か2414の組み合わせと、もう一本のレンズを迷うのですが、花用のマクロで60mか雷鳥用に70-300の組み合わせが体力のない私には限界の重さです。
北岳でサンヨンはきつかったです。
三脚も登山の時は軽い物にしてるのですが、参考に持参するレンズなど教えて頂けると嬉しいです。
後3千m超えは、農鳥、塩見、聖の3山。参考にさせてください。
書込番号:17916349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

footworkerさん、esuqu1さん、毎回質の高い作例アップ、感謝です。流れ落ちるような雲海に憧れますが、阿蘇はちょっとおいそれとはいける距離ではないので、先日ブルーインパルスを扱った番組を見たこともあり、せめて動体撮影訓練にさっさと百里にはと思っています。小鳥もいるようなので・・・(^^)。お二方とも、またすばらしい作例、お見せ下さい。
レイヴンZさん 当方はもはや見るだけの山岳写真ですが、本当に見ていて引き込まれそうな写真ですね。北岳と聞いただけで、体力自慢の知人が50半ばでにわか登山家になってここにチャレンジして、山頂までのアプローチの稜線が長く、へろへろになって、みんなに迷惑を掛けえらい目にあった話を思い出しました(^^)。
冬山もなさるのでしょうか?ぜひ満足の行く三脚をご購入され、またお気に入りの写真が撮れましたらお見せ下さい。
書込番号:17916813
2点

野生のニホンリスの撮影を開始しました。
まだレンズやD810の設定を試行錯誤しながら適切な設定条件を探る段階の習作です。
高価でなくても写りの評判が良いレンズを使いましたが、D810のポテンシャルはかなり高いと思います。
撮った写真はニホンリスがクルミを食べているところです。(ノートリミング)
(ジンバル雲台が必要になりそうなので、頭が痛いところです)
<D810>
・連写速度を上げる為にマルチパワーバッテリーパック MB-D12D810を装着し、撮像範囲:1.2X。
・ISO Auto:Max.12800、最低シャッター速度:1/1000秒
・AE:絞り優先モード、WB:Auto、スポット測光、AF-C
<Captture NX-DでRAW画像を現像>
・ピクチャーコントロール:フラット(パラメーターを少し変更)
・JPG変換の圧縮率:低圧縮(80)
<レンズ>
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)、手ブレ防止:OFF
<三脚使用>
この機材では手持ち撮影は無理でした。(手振れ防止onでもぶれてしまう)
書込番号:17917610
11点

>>へんぽらい様
仰る通り間ノ岳、農鳥岳と続く稜線です。
本当は間ノ岳方面から北岳を撮りたかったのですが、天気が・・・
サンヨンを持っていかれる体力があれば、両方持っていける気がします(笑)
私はテントと食べ物でいっぱいなので、2414一本です。
体力的にも辛いのと、夏の南アルプスは天候が不安定なので、レンズ付け替えが出来ないシーンが多いと思いまして。
(といいつつ体力が・・・)
高山植物はボケに定評がある2414で、岩肌に生えるポツリとした感じで撮るのが好きです。
雷鳥は望遠持ってきた時に限って出会わない気がするので諦めてます(笑)
あまり参考にならなくてすみません。
2414で撮った駄作の高山植物貼っておきます。
>>アナログおじさま2009様
北岳もそうですが、ご年配の方が多くどうしてあんなに体力があるのだろうといつも不思議に思います。
自分のペースで登れないと辛そうですね。
稜線では強風にあおられることが多いので、早くしっかりとした三脚をゲットしたいです。
雪山は未経験ですが、数年後に行けたらなぁと思ってます。
D810の写りは非常に満足しており、重いカメラを持って登ったかいがあると思える写真が撮れました。
ちなみに現像はCapture NX-Dで最低圧縮出しです。
(使いにくいのでほぼストレート出しですが、概ね満足が行く仕上がりになります。)
書込番号:17919304
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





