D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 29 | 2014年8月26日 14:25 |
![]() ![]() |
104 | 9 | 2014年8月24日 05:30 |
![]() |
99 | 20 | 2014年8月31日 12:21 |
![]() |
968 | 57 | 2014年9月13日 19:54 |
![]() |
46 | 10 | 2014年8月11日 15:20 |
![]() |
88 | 26 | 2014年8月12日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようやく念願のD810をポチッとしちゃいました。
先程ショップから商品発送予定の案内メールが届き、その内容には
明日D810新ファームウェア対応品が入荷しますのでその分から発送します・・・
とのこと。
今のところニコンのHPには新ファームウェアの情報はupされていないようですが、その日も間近なのではないでしょうか?
白点問題に対応しているのかは解りませんが、いろんな意味で楽しみです。
1点

あみすさん
アフターの写真のマンションの51階左の方の輝点?それとも部屋の明かり?
他の部屋にも同じような輝点が見えるので、部屋の明かりかなぁ・・・
書込番号:17856671
1点

あみすさん お久しぶりです^^
早速の検証ありがとうございます
心なしかファームアップ後の作例のクリア感と言いますか抜けが悪いような気がしますが・・・
実際使ってみて違いは感じられませんでしょうか?
書込番号:17856673
2点



Paris7000さん>
部屋のあかりみたいです。
Tutorialさん>
お久しぶりです。
今度はいかがでしょう。
目立たなくなったというより、きれいになくなったような。^^;
書込番号:17856873
1点

RGGBからRGBを計算するときの重みを変えたのかな?
平滑化処理の重みを変えたのかな?
いずれにしても、画像処理速度が遅くならない範囲での変更
なのかな?
書込番号:17856888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのように処理されるんでしょうか。私の使い方では全くこの症状は気にならなかったというか、大変気に入っている画質なので、この対応によって、スポイルされる部分がないのか心配です。まさか先鋭度を下げて白点を解消させるような事はないとは思いますが。
書込番号:17857147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DxO Markのスコアーも変わるかもしれませんね。
書込番号:17857161
1点

先日届いたボディーが要対策品でした。オーディオでは、ノイズ低減をやりすぎると細かな音のニュアンスが消えて、つまらない「死んだ」音質になってしまうことがよくありますし、画像ソフトでもノイズリダクションと解像はトレードオフの関係にあることから言って、対策済みのD810の画質に何かしらの副作用があるのかないのかが、関心事です。白点がでるボディーが逆に通常使用ではキレキレの絵になるとか、そのへんの評価が定まるまで、様子見です。D800Eも、特定条件下でモアレが発生しやすい、と明確に断ってましたし、白点も先鋭感最優先の代償と言えなくもないと思います。
書込番号:17857297
3点

製造番号によって出るということは、ロットによるセンサーの不良なのでしょうね。
D800/EもGANREFで星の画像を見ると、初期ロットの中にはひどい白点ノイズがありましたね。
そのためか、C-NX2ではアストロノイズリダクションなる機能を追加したと記憶しています。
それで私はD800がGW前に入荷したのをキャンセルして更に一か月待ちました。
おかげでひどいノイズは無く、星など夜の撮影を楽しんでおります。
という経験があるので、しばらく様子見をしております。まだ高いので買い替えできないってのが本音ですが(^^;
書込番号:17857499
1点

こんにちは!
センサーの不具合だったら、この程度の処置で改善しませんね。熱が原因らしいという話が入ってきましたから、基盤上のデップスイッチで電圧を若干落とし、それに対応したファームに変更したという対策だと思います。このため、ぢデップスイッチを変更していない状態で、ファームウエアを更新されると、逆に不具合が発生するので、預かり修理でないと、ファームも更新出来ないようにしたのだと思います。
書込番号:17858218
4点

attyan☆さん
他の方の書き込みから、物理的な基盤上のディップスイッチではなく、ソフトウェア的に設定変更するようです。
本体は特にバラしたりしてないようです。SC持ち込みで15分で修理が終わったという方もいたので、ソフト的な設定変更のみなのでしょうね〜
書込番号:17858241
3点

attyan☆さん
私的にはattyan☆さんの解釈が今までの説の中で一番腑に落ちます。
他でも書きましたがニコンはこの件についてもっとちゃんと具体的な説明をするべきです。
正式に対応の必要性を認めたなら何が悪くてどう改善したかを明らかにするのは当たり前だと思うのです。
説明しない理由は対応する方法に何かネガティブな要因があるのかと疑いたくなります。
だからファームアップ前の方が良かったという話まで出てくるのだと思います。
ファームアップ前の方が画質が良かったという人まで出てきてます。
ちゃんと説明しないで預かって弄ってホイでは問題の解決とは言えません。
書込番号:17858646
3点

konbu25 さん
>ファームアップ前の方が画質が良かったという人まで出てきてます。
これは対策前後に同条件で撮影された画像を提示してそういう風に言われているのでしょうか。
もしそういうことなら参考にしたいので、書き込み番号を教えていただけませんか。
書込番号:17858810
4点

紅タマリンさん
比較映像はありません
twitter上での一部の論調です
皆さんが疑心暗鬼になるのは正しい発表が無いからだと思います。
書込番号:17858845
4点

メーカーはそこまで発表しないと思うよ。
誰か、マニアックな人が研究して見るより他ない。二台買った人がいるから、一台を修理して
もう一台と比較する。今後購入する人は、アップデートヴァージョン買うしかないわけで、
そこまでは要求しない。今後のファームウエアのアップデートも、新設定されたセンサーが
基本になるだろうし。
とはいえ、鮮鋭度が落ちる可能性はあるのでしょうね。あくまで可能性ですが・・・
しかし、ややこしいもんだ。みんなが白点に困っていたわけではないんですね。
書込番号:17858891
3点

今日、銀座サービスセンターで対応してもらいました
対象個体だけ呼びかけてファームアップするという事は、
対象じゃない個体とファームウェアの内容が違うという事ですか?
という質問に対し、
ファームアップをする事で、対象じゃない個体と全く同じ状態になります
ファームウェアのバージョンは同じになります
との回答でした
ニコンは初期ロットの問題は認識していて、既に対策してたんだけど、
既に販売された初期ロットの個体に対してどうやって反映させるかの
段取りを確立するのに時間がかかった、という事であれば理解できます
対象個体と非対称個体で、本当にファームウェアのバージョン同じなのかな?
書込番号:17859027
2点

デジタル系さん
普通はそうだと理解してます
でも僕はちゃんと知りたいです。
他にも知りたい人はいると思います。
そして知る権利は無いでしょうか。
普通のファームアップでは無く
D810がD810改にされたんですから。
たにゅさん
その不安というか疑念分かります。
ファームウエアのバーションだけじゃなくてハードも全く同じなのか考えてしまうのは疑いすぎでしょうか。
書込番号:17859188
2点

あみすさん
再度の検証ありがとうございました。
気になる部分は解消されててこれからは気持ちよく撮影出来そうですね^^
書込番号:17859368
1点

二日前(8/24)に入荷したD810を受け取りました。(注文は8/7)
まだ夜景撮影で輝点発生状況を実写未確認ですが、対策品だったのでホット(ほっと)しています。
以下、情報提供です。
・対策品でした。(ニコン・ホームページのD810 該当製品:製品番号の確認で調べました)
・ファームウェアのバージョン:1.01
・カメラ本体底面の三脚ネジ穴に黒丸の識別マークはなかったです。
書込番号:17871410
2点




こんにちは
ニコンのイメージカラーが黄色ですか、初めて言われた思いです、ボクはてっきり金色かと思ってました。
黄色と金色の見分けがつかない場合、きっと写真も同じに見えたのかも知れませんね。
書込番号:17853214
9点

文章が今ひとつ。
どちらが個人的に好きではないのでしょうか。
@ポスター
Aニコン
B両方
それとも
CD810
書込番号:17853223
9点

気に入らないのは
D黄(金?)色が前面に出てる
が正解?
書込番号:17853328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


一枚目の写真「イマワリ」ではなく「ヒマワリ」でした。
最近ミスタイプが多くて〜!
もうトホホホです。
書込番号:17864189
2点



どうやら「白点問題」も実質的な解決に向けた動きになってきたようです。
下記の記事によれば、本件は機種共通問題と捉え、ニコンには正式にレポート済みで、
この中のコメント51で、8/14ニコンオーストラリアでは本問題を解決しているところで、
シドニーかメルボルンのニコンにD810を送れば、ファームウェアをアップデートし、
テストの後送り返してくれるそうです。
http://photographylife.com/nikon-d810-thermal-noise-issue
先ずは、これでほっとしたところです。
これで名実ともに「史上最高のカメラ」の誉れが得られそうですね。
D800E持ちとしては、大いなる悩みも増えましたが。
他スレの末尾にも書きましたが、やはり気になる話題でもありお知らせまで。
5点

「ニコン史上最高の白点カメラ」持ちは、直ちにシドニーかメルボルンへレッツ・ゴーですな(笑
書込番号:17840115
5点

日本は連休明けの対応待ちですかね。
書込番号:17840137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んでみました。
ニコンオーストラリアが対応すると言っているのは、ホットピクセルなので、別問題ですね。
白点のほうは、まだニコンから回答が来ていないようです。大部分のユーザーは気がついて
いないようですが、ためしてみたら見えるという報告が出てます。
センサーの発熱じゃないかという意見がでています。そうだとすると、ファームウエアでは
対応できないので、解決には時間がかかりそうです。
書込番号:17840260
11点

どなたか、長秒撮影を繰り返してみてもらえませんか?
繰り返すたびにどんどんひどくなるようなら、センサーの発熱でしょう。
センサーを傷める可能性があるので、そういうのが気にならない人だけで
結構です。
書込番号:17840278
6点

デジタル系さんのリクエストに応えてくれるようなのんきな人はいませんよ。自己中過ぎ
です。
デジタル系さんがレンタルして実際に試されてはいかがですか。
書込番号:17840316 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ライブビューで確認するという方法もあるかもしれません。
私はライブビューを多用するので、これで出るとなると非常に困ります。
書込番号:17840318
4点

繰り返して長秒撮影をたまたまやってみたら、ひどくなりましたという経験が
あればお聞きしたいです。
書込番号:17840424
3点

日本だと、お盆休み明けてから発表ってとこでしょうね。
さすがに発表して即連休突入で問合わせ窓口が閉まってるのも問題だろうし。
ニコンの技術陣、お盆休みまでに対応の目処付けて連休入った感じか。
書込番号:17840504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは夏季長期休暇で有名だけどニコンはあまり休まないのではと思いますが…
あと、「史上最高」ではなく、「ニコン史上最高」としなきゃおかしいよね
書込番号:17841245
2点

デジタル系さん
センサーの発熱が原因ではないと思いますよ。
というより、何故長時間露出で発生することのみにこだわっているのですか?
短時間露出且つ低感度でも出ますよ。
ちなみに、長時間露出を回数重ねて撮影したことはありますが、
輝点がどんどん増えたなんてことはないですね。
書込番号:17841308
6点

作例として適切でないかもしれませんが、画像貼付けておきます。現像して調整していますがノイズは弄っていません。
白点は、たしかにかなり出てきます。一晩、同じ場所で撮影しましたが撮影時間に比例してというものではありませんでした。
これから少し涼しくなって、もう一度試したいと思います。
また、たしかに日中の低感度時、短秒時でも出ました。白点問題については、夏期休暇明けに何らかのアナウンスがあればいいのですが、遅くともフォトキナまでに対応策の発表があっても欲しいものです。
フォトキナは噂のD750が楽しみですが・・。
書込番号:17841669
2点

unicorn schneider さんが
もしD800かD800Eを御持ちでしたら、同じ条件で比較撮影したものを
載せて欲しいですね。D810にだけ特異に現れるものでしたら問題ですし
D800、D800Eにも同じ反応が出るなら、此はもう仕様が無いと判断する
べきかもしれません。今後の改良に期待する事になります。
書込番号:17842177
3点

>何故長時間露出で発生することのみにこだわっているのですか?
こだわっていませんよ。スレ主が紹介してくれた海外のカメラのスレッドにそのような
意見(センサーの発熱が原因)がでていたから、どうなのかな、と思っただけです。
何かしらの解決のめどが立たないことには手が出せません。
書込番号:17842352
2点

〉どなたか、長秒撮影を繰り返してみてもらえませんか?
繰り返すたびにどんどんひどくなるようなら、センサーの発熱でしょう。
センサーを傷める可能性があるので、そういうのが気にならない人だけで
結構です。
無責任な書き込みですな。
故障するリスクがあると書き込みしながら、気にならない人だけで結構ですは、無責任でルールを無視した書き込みでは。
リスクがあるなら自ら検証すべき。
D810の白点問題が気になるなら購入しなければ良いだけ。
満足できるカメラが出るのを待てば良いだけですな。
書込番号:17842400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>満足できるカメラが出るのを待てば良いだけですな。
だから待っている状態なんですよ。
いつぐらいに直るかが気になってます。原因がある程度わかれば、いつぐらいに
直るかも推定できるんじゃないかと思います。
書込番号:17843424
4点

デジタル系さん が言っている事はちっとも無責任じゃないと思いますよ。
リスクが有るかもしれないけど誰かボランティアになってくれる人居ませんか?
と呼びかけているだけでしょ。
書込番号:17844362
6点

自分のカメラを痛めるかもしれないのにボランティアになってあげるという人はいないんじゃないですか。
私が面と向かってそれを言われたら正直むかつくでしょうね。ただし、センサーへの負担を警告したうえの
事なので無責任とは言えないかもしれません。センサーの発熱については、無意識にこれと似たようなこと
をしている人はたくさんいるような気もします。例えば、動画を高ISOで長時間連続して撮り続けたり、ライ
ブビュー表示をつけっぱなしにするなどした場合はセンサーへの発熱の負担は相当なものですよね。おそらく、
一定以上の発熱があった場合はカメラの側も動作をストップするようにできているとは思いますが。
私は天体撮影をするときも、ダークノイズテストをするときも、撮影にかかった時間の2倍程度の時間は
インターバルを取って、センサーの冷却をしてから次の撮影に取り掛かるように心がけています。
書込番号:17844621
5点

デジタル系さんのリクエストには、機器代+作業手数料こみで50万円で承ります。
ボランティアでやる奇特な人は皆無でしょうから。
書込番号:17844652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもこのスレは、ガセネタとして一蹴されてしまった感がありますが、
今から考えれは、やはりオーストラリアニコンのフライング発表だったと言えますね。
そもそもニコンのサービスセンターへ持ち込んだ上でのファーム書き換えなどというのは大事で、
とてもローカル判断などではおいそれと実施できないことです。確かにコメントに「ホットピクセル」とは
書かれていましたが、これは単に白点(輝点)問題を象徴的に表した言葉に過ぎなかったようです。
今回のD810新ファームバージョンは唯一の共通番号ですし、オーストラリア情報から僅か
6日後にはニコンの正式発表となり、その間社内では出荷品の改修など着々と準備が
なされていたようです。その一環としてオーストラリアでも作業を進めていたのでしょう。
何はともあれ、様々な面で進化したD810の唯一ともいえる劣化点が修正された訳で、
より完璧を目指して現在手持ちのD800Eを置き換えたいという誘惑を大いにそそることにも
なりました。
書込番号:17886894
2点



[17782273]で,以下の趣旨を申し述べた。CaptureNX-2が使えず,しかもNX-Dがあまりにお粗末である現状では,このカメラは作品づくりには使えない,と。
その後,カメラ単体の性能・機能をD800と比較した感想などをご報告する。
[良くなった点]
(a)熱ノイズが少ない。条件にもよるが,D800より2段程度改善されている。星景写真には有利。
(b)解像感や空間周波数の高い部分のコントラストが向上。
(c)ファインダー内表示はやや見やすくなった。
[残念な点]
(d)グリップの指の引っ掛かり(くぼみ)が小さくなり,右手にぶら下げた時に不安を感ずるようになった。
(e)液晶ディスプレイの明るさ自動調整がなくなった。
(f)ファインダー内水準器の水平を示す▲印がみにくくなった。
カメラ単体としては,(a)の変化が極めて大きい。シャッターについては,音は小さくなり好ましいが,画質に与える影響は確認できなかった。(D800でもディレイモードを常用していたためと思われる。)
白点問題については,概ね,既に報告されている通り。
一方,(d)(e) は,小さなことだが,フィールドでの使い勝手に大きな影響を与える。何れもコストダウンのためと思われ,残念である。(f)は単なる設計ミスか。
このように評価し,フィールドで使い,そして,LrやPsを含めた様々なワークフローも最新版で改めて試してみた結果,先のスレッドで申し上げた「このカメラは使えない」との結論が変わらないことを再確認し,一か月足らずで,このD810を手離すことになった。大変,残念なことではあったが。
22点

追記
へんぽらいさん>
NX-2でもやってましたが、Lightroomはパラメータ調整後のプレビュー確認のレスポンスが良くて短時間に現像調整をしなければならないときやレンズのプロファイルがNikon以外でも揃っているのでZEISS使いの私としては重宝するのです。純正ソフトではカメラの設定がきちんと反映されるからといったご意見がありましたが、私個人、ニュートラルで撮ってRAW現像するならあまり気にしなくて良い部分で、レンズのプロファイルによる修正が楽な分、Lightroomに軍配を上げています。
あと書き込みにありました
>サービスセンターで、新しいカメラが出ても最新のバージョンをインストールして頂ければ、ニコンのカメラでしたらずっと使えます。
ですけど、NX-2はサービスセンターに行かなくてもネットからのダウンロードでアップグレードできましたが?どういう意味でしょう?
また、現状NX-2のサービスは停止しているので正確には「使えました」ですね。
個人的にもNX-2のサービスが無くなるのは惜しいのです。プラグインも使えるようですが、もとのNX-Dにはまだまだ改良の余地があるのは事実です。
他のソフトももっと使い込みたいと思っていますが、今のRAW現像状態で十分なものもありますからレンズ等に優先的に資産を回したいのです。
書込番号:17843352
2点

スレ主(ディープシンキング)さんに1ヶ月足らずでD810を怒りにまかせて
叩き売ったのならば、証拠となる伝票を一緒に呈示して欲しい。そうすれば
貴方の主張も人それぞれの考え方があるから説得力が生じる。
と述べてから、24時間が間もなく経過します。
此の儘ダンマリを決め込んでいたら、やはり購入の事実はおろか、売却も全く
の虚偽と判断されてしまいます。今迄主張した事柄も実績を伴わない虚言・妄言
となってしまいます。ダンマリを決め込まずに是非発言して下さい。遅れた理由
は急遽出張が入ってスレを見る機会が無かった。でも良いです。但し伝票の呈示
だけはお忘れなく。
書込番号:17843636
10点

unicorn schneider様
大変失礼致しました。
ご気分を損ねてすみません。
Lightroomのレスポンスが早いとの事で、とても重要な事を教えて頂けて感謝です。
NX-Dの進化を待ちながら、NEFファイルをC-NX2でいじるというのもありですね。
ありがとうございます。
参考になりました。
ソフトをなぜダウンロードしなかったか?
という件ですが、製品版を購入すると、かなり詳しく書かれたユーザーズガイドなみの厚い取説が付いてくるんです。
風景を撮る時に、ハーフNDを多用してたのですが、14-24では取り付けが難しく手持ちだと反射してしまう事が多かったので、詳しく本で説明を見たかったからです。
書込番号:17843773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ時代を謳歌していた者としては、買ってすぐに手放すなんてのはなかなか考えられないですね
発売直後の中古品が出回る現象は昔からあったけど、それだけ、技術の進歩による欠点もあれば、消費者の目も厳しくなってるんでしょうけども
自分だったらどんな欠点があっても買てしまった以上、使える場を模索してなんとか使おうとするかもね
ということで、まだ買ってはいませんが、いずれ買いたいという気持ちは、あまり変わりません
書込番号:17844274
2点

とうとう伝票の呈示は無かったですね。
次回からは此の様なスレ立ては止めた方が良いですね。
恥を欠いて傷付くのは御自分自身ですから、ディープシンキング さん。
書込番号:17845410
9点

CNX2の開発中止って、ある部分の特許を持ってる会社がGoogleに買収されたからじゃなかったでしたっけ。
いい大人と思われる人が、「このカメラを買ってはいけない」という結論に至るのがよく分かりません。
書込番号:17846844
1点

ディープシンキングさん
> [残念な点]
> (d)グリップの指の引っ掛かり(くぼみ)が小さくなり,
> 右手にぶら下げた時に不安を感ずるようになった。
<中略>
> 一方,(d)(e) は,小さなことだが,フィールドでの使い勝手に大きな影響を与える。
> 何れもコストダウンのためと思われ,残念である。
(d)については、ディープシンキングさん、嘘をついているね。
いや、ディープシンキングさんは、実はぜんぜん購入していないのが明らかである。
この点に関しては、僕は購入してはいないが、
カメラ店頭でD800とD810が併売されていた一時期に、
2台並べて、何度も持ち比べて比較してみた。
実際は、ディープシンキングさんの報告の真逆である。
D800を右手で握ってぶら下げて腕を振り回せば、手から滑り落ちそうであるが、
D810を右手で握ってぶら下げて腕を振り回せば、手の平にしっかり食い付き、
ぜんぜん滑り落ちない。ホールディング安定度が非常に優れて向上している。
理由は、
(1) グリップ部のフロント側突起(3本指の第1関節と第2関節が当たる部分)が
D810の方がD800よりも約1mm程前方に強くアーチして突起している。
(2) カメラ本体背面の親指の付け根付近にある突起が、
D810の方がD800よりも約1-2mm程後方に強く突起している。突起面積も広く大きい。
それがホールディング性に関する決定的な改良ポイントである。
2台並べてグリップ部真横から見比べてみるだけでも、その点が一発で分かる。
こういった点をちゃんと観察して見たのか?
いや、実際にD810を右手で握ってぶら下げて腕を振り回せば、
手の平にしっかり食い付き、ぜんぜん滑り落ちないことぐらい、直ぐに気がつくはずだ。
ホールディング安定度が非常に優れて向上したことが、直ぐに気がつくはずだ。
しかし、ディープシンキングさんがそれとまったく真逆の報告をしたということは、
ディープシンキングさんは、実は購入していなかったのが明らかである。
つまり、ディープシンキングさんは、タダの嘘つきネガキャンであることが証明される。
ディープシンキングさんの言うことを信用してはいけない。
これ以上チープな見え透いた嘘をつくことなく、ご退場を願う。
もし、ディープシンキングさんが、購入したのが事実であると仮定するならば、
ディープシンキングさんは、そんなことにウルトラ鈍感な、
残念な人であったことが証明される。
書込番号:17849054
19点

此の板に、もう此以上カキコしても無意味です。
スレ主は購入実績のないD810を使って現像ソフトを試用(ソフトも購入していない)
して、全く使い物にならないカメラだと判断し、激高して1ヶ月足らずで売り飛ばした。
(買ってないのだから売る事は勿論嘘)と云うストーリーになります。
全編が嘘で塗り固められておりますから、こんなものに、いちいち意見や反論をする事
事態が無意味です。もう無視しましょう。スレ主のHNだけは覚えておきましょう。
今度は何処で事件を起こすか。
書込番号:17849190
5点

Giftszungeさん>まさしくそのとおり、ホールド感はD810のほうが上です。書き込もうと思ったら先を越されましたね。
このスレ&ディープシンキング氏は、「関わっちゃいけない」ということで終わりにしましょう。
書込番号:17849198
5点

このスレッドは、D810の購入検討されている方への情報提供が目的である。私のコメントを参考にして下さる方がおられれば、それで十分であり、そして、私の意見に賛同される方が顕在化し、その結果(可能性は少ないだろうが)ニコンがCaptureNX-2を復活してくれれば、なお有難いことである。
一方、信用したくない、とおっしゃる方がおられるなら、それはそれで結構であり、一々コメントすることは控えさせて頂く。
しかし、多くの真摯なご意見のなかで、Giftszungeさんのご意見だけは、やや異質なものと感じたので、一言申し上げる。
Giftszungeさんwrote:
>カメラ店頭でD800とD810が併売されていた一時期に、
>2台並べて、何度も持ち比べて比較してみた。
>
>実際は、ディープシンキングさんの報告の真逆である。
>D800を右手で握ってぶら下げて腕を振り回せば、手から滑り落ちそうであるが、
>D810を右手で握ってぶら下げて腕を振り回せば、手の平にしっかり食い付き、
>ぜんぜん滑り落ちない。ホールディング安定度が非常に優れて向上している。
◎さてさて、カメラ屋の店頭では、カメラは、さほど長くないワイヤなどで繋がれているのが普通である。右手にぶら下げて振り回すことなどできるのだろうか?
Giftszungeさんwrote:
>理由は、
>(1) グリップ部のフロント側突起(3本指の第1関節と第2関節が当たる部分)が
>D810の方がD800よりも約1mm程前方に強くアーチして突起している。
>(2) カメラ本体背面の親指の付け根付近にある突起が、
>D810の方がD800よりも約1-2mm程後方に強く突起している。突起面積も広く大きい。
◎こんなことは、カメラ雑誌8月号には、ご丁寧にもグリップ部の比較写真入りで説明されていることである。提灯記事であるから、皆、グリップが良くなった、と書いてある。
Giftszungeさんの上記の詳細なコメントは、これらの記事や写真を参照されたのではないだろうか。店頭でmm単位で測定されたのだろうか。
本当にご自身で試したならば、D800のグリップとボディとの間には くぼみ があり、右手でぶら下げたとき、3本の指がそこに引っ掛かることで非常に安定することにお気づきの筈である。そして、D810には、何故かその くぼみ が無いことにも。
さて、お盆の混雑が終わるのを待ち、3日間の撮影に行ってきたので、これから作品整理である。View NX-2で画像を取り込み、セレクトして、ファイル変換もカタログも意識せずにCapture NX-2でレタッチして作品を仕上げることとしよう。NEFファイルのままですべてが完了するシームレスなワークフローに拘って良かったとつくづく思う。将来、D800が使えなくなったときが不安であるが。
書込番号:17852507
9点

スレ主様 残念でしたね。
NX-2が使えないって、参考になりましたよ。
早く、それと同等ないしそれ以上のソフトが出ることを期待します。
ともあれ「NX-2が使えないカメラ!」の、タイトルの方が良かったのでは?
書込番号:17852663
4点

D800からD810に買い替えましたが
まず最初に感じたのが、ホールド感がすごく良くなったことでした
D800はチョット持ちにくかったですけど
スレ主の意見には、なんか?な感じで ディープ不信キング ですな
書込番号:17853036
8点

スレ主さんが久々に出て来たので一言言わせて戴く。
カメラの持ち具合が云々は、人それぞれに好みが有って幾ら双方で喧伝
しても簡単には結論が付くものでもない。
問題の原点はD810を本当に購入したのなら、はっきりと「購入した」
と明言すれば良いし、又、売却したなら売却時の証拠の伝票を呈示すれば
良い事、此以外の事を口角泡を飛ばしても何の意味も無い。御了解か?。
書込番号:17853209
8点

私は、NX - D も含めて、とりあえず満足して使ってますけどね。写真がブログにしか貼れないのでここには貼れませんけど。
スレぬしさんは残念でしたね。
書込番号:17853821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディープシンキングさん
> しかし、多くの真摯なご意見のなかで、
> Giftszungeさんのご意見だけは、やや異質なものと感じたので、一言申し上げる。
多くのご使用報告の中で、ディープシンキングさんのご使用報告だけは、
いくつか矛盾点があり、かなり不自然なものと感じたので、その根拠を申し上げた。
> >カメラ店頭でD800とD810が併売されていた一時期に、
> >2台並べて、何度も持ち比べて比較してみた。
> ◎さてさて、カメラ屋の店頭では、カメラは、さほど長くないワイヤなどで繋がれて
> いるのが普通である。右手にぶら下げて振り回すことなどできるのだろうか?
ビックカメラ名古屋新幹線口店では、それが可能である。
発売日以来先々週までは、D610, D800, D810, D4Sの4台が並んでいた。
僕はそれぞれ実際に調べてみた。
今週からは、D800の展示物が無くなり、D610, D810, D4Sの3台が並んでいる。
その店では、かろうじて右手にぶら下げて振り回すことのできる長さのチェーンが付いている。
ウソだと思うのならば、今すぐそのお店に行って確認してこい。
それが動かぬ証拠である。
ホールディング性、安定性、吸着性の良さは、以下の通りとなる。
D4S > D810 > D610 > D800
> ◎こんなことは、カメラ雑誌8月号には、ご丁寧にもグリップ部の比較写真入りで説明>> されていることである。
> 提灯記事であるから、皆、グリップが良くなった、と書いてある。
> Giftszungeさんの上記の詳細なコメントは、これらの記事や写真を参照されたのでは
> ないだろうか。
僕はそれらの提灯記事をまだ読んでいない。
僕が最初に触ったのは7/17であり、そのことは以下の通り第一報を述べている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17742528/#tab
現物を見れば、それが誰の目にも明白である。
現物が動かぬ証拠である。
> 店頭でmm単位で測定されたのだろうか。
僕は見た目でアバウトにそれぞれ約1mm、約1-2mmと察した。
正確に測定してはいない。
しかし、現物を見れば、誰の目にも見た目でアバウトにそれが明白である。
それにぜんぜん気がつかないと言うことは、ディープシンキングさんは、
実際にはD800とD810を同時に所有していなかった、ということが証明できる。
> 本当にご自身で試したならば、D800のグリップとボディとの間には くぼみ があり、
> 右手でぶら下げたとき、3本の指がそこに引っ掛かることで非常に安定することに
> お気づきの筈である。そして、D810には、何故かその くぼみ が無いことにも。
実際には、D810にもその凹みはあったよ。
D800と比し、どちらがどの程度深いのか分からない程度の違いでしかなかったが、
D810にもその凹みがちゃんとあることは、現物が動かぬ証拠である。
ディープシンキングさんが、「D810には、何故かその くぼみ が無いことにも。」
と主張したと言うことは、ディープシンキングさんは実際には、
D810を所有したことも、見たことも、触ったこともないことを証明している。
おそらくディープシンキングさんは、写真雑誌を見ただけでは、
その凹みの写り加減がよく見えなかったことであろう。残念だったね。
そして、D800とD810を交互に握り比べてみれば、
D810の方がD800に比し、圧倒的に手の平に対する密着度、吸着度が優れていることが、
誰に目にも明白である。
小さな子供や、極端な巨人の手でない限り、およそほとんどの人には、
D810の方が確実にホールディング性が優れていることが分かるはずだ。
それは初心者、入門者でも分かる程の明確な違いがある。
その確かな違いがぜんぜん分からないと言うことは、
ディープシンキングさんは実際には、D810を所有したことも、
見たことも、触ったこともないことを後押し証明している。
これ以上の詭弁言い逃れは不可能だ。
あなたこそ雑誌の写真を見ただけで、勝手に妄想して虚言を発信しているのだろう?
そんなことぐらい現物を触ってみれば、誰の目にも図星だよ。
書込番号:17854886
29点

まだ続いているのですね。
最初スレタイを見て酷いと思ったのであまり目を通していませんが、
「こんなカメラは糞」とかいうならまだしも「買ってはいけない」といわれれると、
意味もなくムカつきます。
(非ユーザーですし、反ミラー機信者ですが、それ以前のこととして)
書込番号:17858448
4点

私も持った感じだと、ずいぶん改善されたようにも感じるのですが、人によって感じ方が違う程度の変更だったら、水中写真を撮る身としては外の器の寸法やスイッチの場所は変更しないでほしい。
何しろハウジングだけでカメラと同じ30万円弱もするので、中身だけ最新に交換出来るシステムなど、少し考慮してほしい。
ニコンは、昔からニコノスRSなどの水中専用一眼レフを販売してしるのだから尚更、この程度の変更ならしないでほしいと思う。
書込番号:17860566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主はNX-2からNX-Dに換わって使いにくくなったことでD810についての悪印象を持っているようだが
それって「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」→「ソフト憎けりゃカメラも憎い」ではないだろうか?
まあ自分に合うカメラ、合わないカメラはあるから(それも使ってみないと判らないことも多い)
「買ってはいけない」と押しつけがましいタイトルにしたところに 反感を抱いた人も多いのだろう。
(とはいえ えげつない反論もたくさんあるが)
「自分には合わなかったカメラ」くらいにしておけば 素直に読む人も多かっただろうに。
ホールドの良し悪しについては 人により手の大きさ・指の長さも違うので、自分の感覚を押しつけて相手が間違いと言い張るのは、 D810が良いとするひとも悪いという人も 読んでいてうざい。
RAW現像ソフトに関しては、ニコンはキャプチャー4からNXに換わった際も、これまでのユーザーを切り捨てている。これをそれ以降も繰り返している。
「不変のニコンマウント」と自慢する一方で「不便のニコンソフト」だ。今後は改めて欲しい。
書込番号:17931202
2点

久し振りに此の板を覗いてみましたら、本日付けで新しいスレが立っていたのでビックリしました。
管理事務局からはスレ主さん宛てに、そろそろ〆の手続きを御願いしたいとの依頼メールが入って
いると思いますが、「解決済」と3つの「Goodアンサー」を指定しなければなりませんが、現状は
シリアのイスラム国紛争の様な状態で〆には大変苦慮しているのでは?と思料しております。
書込番号:17932436
1点



ePHOTOZINEで絶賛されてました:
http://www.ephotozine.com/article/nikon-d810-digital-slr-expert-review-25758#Verdict
Editor's Choiceに選ばれた上に、欠点としてあげられているのがわずか三点で、しかもその内容は
1.D800より高価
2.最良の画質を引き出すためにはよい(または最良の)レンズを必要とする
3.ライブビューでのフォーカスが遅い
です。3は普通は気にならないし、2は欠点ではない!とすると、価格だけが欠点?
10点

物に対する価値観は人それぞれですからね。
一昔前はフルサイズのボディは30万が相場だったのでたいして高いとは思いません。
むしろレンズや周辺機器の方がよほどお金がかかります。
書込番号:17818776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高いという人はD3300を使えばよい。
これだって相当なもんだ。
今はボディより4Kモニターが欲しいかな。
書込番号:17818996
2点

大切な瞬間を切り撮るために 30万円・・・いつか安いと思える日が来る \(◎o◎)/!
書込番号:17819506
2点

カメラに約500万円、バイクに約700万円、車に約2400万円投資して、マンションにも投資した私はよほどのアホ決定ですね(※借金してまでは買ってません)。
カメラに30万円なんて個人的には大した額だと思っていません。
家の事情でお金をそれに使えるかどうかは別の話で・・・。
だってただの壺に100万円払う人だっていますし、一晩で飲みに500万円使う人もいれば、時計に数百万円つぎ込む人だっていますから。
人の価値観はそれぞれということで。
D810にその値段だけの価値を見いだせない人は買わなければいいだけだと思います。
書込番号:17819531
8点

この欠点てカメラに一番大事なとこだけど。
たいしたことないのに高価ってこと?
書込番号:17820632
0点

a bad workman always blames his tools.
で、
カメラは高級車壺時計と違う。ただの道具さ。所有感で満足してる人は撮影人として負組。
書込番号:17820896
1点

そっかなぁ
持っているだけで満足する所有感というのも、アマチュアにはあると思う。
>自分がそうだし〜(笑)
書込番号:17820957
7点

高級車も壺も時計も私から見ればただの道具にしか見えないし、そもそも道具でしょ?
もちろんカメラも高級(?)カメラも。
家庭の主婦だからと言ってホームセンターの激安包丁しか使ってはいけない訳では無くって、料理人が使う堺や関の包丁を使うのも自由だし。
そもそも人の価値観を無視して自分の価値観が常識だと錯覚して負け組と定義する人間こそ人生の負け組ではないでしょうか?
書込番号:17823250
2点

素晴らしいカメラD810なのに、このスレッドの流れ今一歩。
写真を撮る趣味は、非常に個人的な主観趣向に基づく行為ではないでしょうか。そこで写真を撮る道具つまりカメラの30万円と云う価格が高いか安いかも、個人的な主観趣向に基づいていると思うのです。つまり、D810の価格が高く感じるか、安く感じるかは、個人の主観趣向価値観によるように思います。
まあ、スレッドに書き込んで悪い訳ではありませんが、個人の主観、趣向、価値観に勝ち組も負け組との決めつけは少々疑問を感じます。
もっとも、カメラは単に撮影の道具ばかりでなく所有する個人の欲求も満たすので問題は簡単ではありません。でもねD810のユーザは、”最高の風景を最高の画質で写せる”自己満足、喜びにたっぷり浸っても宜しいのでは、とキヤノンユーザは思います。
誤解なきよう付け加えますが、キヤノンユーザなのに浮気して一年前にD800を購入使ってみました。D800は素晴らしいカメラと思いましたが、全紙プリントして愛用の1DXとの差が判別できなかったので現状維持でD800は妻の愛機に。妻は大変喜んでいます。さらに素晴らしくなったD810ですが、D800の完成度がとても高いのでD810の差がよく分からずに現状維持です。
書込番号:17824243
4点



折しも、昨日こんな詳細なるレポートも出ましたね。
オートホワイトバランスも自然で、発色、描写等もさらに良くなったようです。
購入を検討していますので、大いに関心をもって拝見しました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1709/?lid=exp_103656_0049_pmunder
10点

ローパスフィルターキャンセルモデル で正解〜♪
なんか、キャンセルされたモデルみたい・・・(笑)
書込番号:17820329
4点

画質が良くなっているのは間違いないようです。
これで白点問題がなければ、とっくに購入していますよ。
私自身は、星は撮らないのであまり関係ないですが、メーカーがどういう対応する
かが気になります。
一番いいのはファームウエアの変更による改善です。これなら、そんなに時間はかか
らないでしょう。ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。
書込番号:17820563
4点

>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。
たぶん、こっちですね。。。
それを どうファームで塗りつぶすか検討中かと〜
書込番号:17820640
4点

多くの皆様、思いのこもったご投稿を戴きありがとうございます。
[浜松屋飲兵衛さん]
> 白点や 嗚呼白点や 白点や
たかが白点 されど白点 <
白点の問題は、使い方によりやはり問題点になるという、お歌ですね。
思いがけないテン開ではありますが、華を添えていただきテンにも
上がる思いにございます。
「蝦夷狸さん」
>>ひゃくて〜ん! \(^o^)/ <<
ニコンの今回の回答が、早く万点の行くものであってほしいですね。
ともあれ、的を得た合いの手、誠にガッテン! (^-^;
「じじかめさん」
>>冗談はともかく、画像がもう少し大きく見れると良かったですね。<<
サイズは色々用意されていますが、やはり取り込みやすさとの兼ね合いを「天秤」に
かけて決めたのでしょうが、後半では拡大画像もあり参考になしましたね。
>>60台はかなり前に終わりました。まだ後期高齢者まで行ってませんが・・・ <<
おおっ、そうでしたか。
誠に祝着にございます!
この先も、ここでご活躍の限り、テン涯孤独とは無縁で良いですね。 (^-^,
書込番号:17822012
5点

皆様、引き続き忌憚なきご投稿をありがとうございます。
「かえるまたさん」
>>「D800E」がローパスフィルターレスモデル
>>>となっていますが、価格.comマガジン編集部なのに、
>>>価格の口コミの指摘は読んでないのでしょうか? <<<
うーん、安易に「ローパレス」の表現がまかり通っていますが、確かそれは
不正確な表現ですから、これではそこらの投稿レベルにテン落ですかね。
「Paris7000さん」
>> ローパスフィルターキャンセルモデル で正解〜♪ <<
そう、それなんでしょうが、まあ、その辺の表現の混同は紛らわしくて
色々と難点のあるところですが、ノーテンキな私も気を付けなければ・・・。
「デジタル系さん」
>>これで白点問題がなければ、とっくに購入していますよ。<<
実は、私もそれで購入決意が、「二転三転」して 未だ決心出来ずに
もう、困っテンですよ。 (^-^;
>>一番いいのはファームウエアの変更による改善です。
>>これなら、そんなに時間はかからないでしょう。
>>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。<<
そうですね。 一刻も早く、その辺の「展望」が見えるといいですね。
「Paris7000さん」
>>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね
>>たぶん、こっちですね。。。
>>それを どうファームで塗りつぶすか検討<<
えっ!? そっ、そんなことを安易にやったら、今度こそテン罰が・・・!? (涙
以上、当板もここのところ湿ったなり行きにつき、少々明るくご返信申し
上げましたが、どうか、ご容赦下さいね。
書込番号:17822364
4点

スレ主さん
私の戯言にご丁寧に返信ありがとうございます。
>>それを どうファームで塗りつぶすか検討<<
>えっ!? そっ、そんなことを安易にやったら、今度こそテン罰が・・・!? (涙
今回の問題は、センサーか、その後の回路の問題だと思うんです。で、センサーの可能性が一番高いと推測。
今回センサーは新開発で蓄積可能な光の量を2/3段分増やしたとのことで、この辺の改良が、良い面と悪い面が出てしまったと思うんですよ。。。(ま、推測ですので、ニコンがどういうアナウンスするのか興味あります)
書込番号:17823588
2点

「Paris7000さん」
>今回センサーは新開発で蓄積可能な光の量を2/3段分増やしたとのことで、
>この辺の改良が、良い面と悪い面が出てしまったと思うんですよ。。。
そうなんですか。 ご専門のお立場からありがとうございます。
他の板でも、常用感度を無理に(?)ISO64まで下げたのが影響しているかもと
ありましたが、その関連ですか?
いずれにしても、この問題で今回のせっかくのレポートも霞みがちなのは
「価格.comマガジン様」も 残念なことでしょう。
書込番号:17823835
0点

渚の丘さん、ご丁寧なレスありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、記事が修正されました。
が、 「まとめ」の部分で
「同じローパスフィルターレス仕様の従来モデル「D800E」
のまま(^^;;
書込番号:17823892
2点

[かえるまたさん]
>>おかげさまで、記事が修正されました。<<
おーっと! これですね。↑
「ローパスフィルターレスモデル」から「・・・効果をなくしたモデル」へと
見事に修正が入りましたね。
さすが価格さま、その部門に押しも押されぬ冠たるサイトを立ち上げ・運営される
だけのことはありますね。
また、一板といえど、ここも良くウオッチなさっているということでしょうかね?
いずれにしたも、大したもんですよ!
>>が、 「まとめ」の部分で
>>「同じローパスフィルターレス仕様の従来モデル「D800E」のまま(^^;; <<
まっ、そこは大目に見ましょうね。
多くの方が、もう及第テンをあげておられるでしょうから。 (^-^;
書込番号:17824126
1点

スレ主さん
自分は専門家じゃないですよ〜ましてや業界関係者でもない、単なるカメラヲタクです(笑)
本職(?)はダンサーで今衣装作ってます(爆)
あ〜、撮影したい!!
いつか、分身の術で、パフォーマンスしてる自分を心行くまで自分で撮ってみたい(^^;;;
書込番号:17824247
3点

価格.comマガジンでのレポートを見て、やっとこれでニコンもフェラーリの赤が出るようになったかも知れませんね。
また、どなたかの報告にあるとおり白点問題も対処法があるようなので、”角を矯めて牛を殺す”事にならぬよう
あまりファナティックにならぬよう見守りましょう。
書込番号:17824525
2点

今回の価格マガジン様のレベルの高い比較画像を拝見し、つくづく思うのです。
とりわけ、後半で出てくる瓦やカーテンの拡大画像も見ても、物凄い
解像度と共に色調の冴え・濃さが、D810は驚異的に際立っています。
素人ながら、この辺の無理(?)な処理が、今回の白点問題に影響したんですかね?
まあ、他の板で検証なさった方がおっしゃっているように、それは「極 特殊な
使い方に限定されてだけ影響があること」とはあるのですが・・・。
書込番号:17824710
0点

「Paris7000さん」
>>自分は専門家じゃないですよ〜ましてや業界関係者でもない、単なるカメラヲタクです(笑)
>>本職(?)はダンサーで今衣装作ってます(爆) <<
おおっ、そうでしたか!
かって、プロダンサーの依頼でステージやフロアシヨウーを何回か撮らせていただいたことが
ありますが、もう、まさに夢の様な颯爽たる動きに圧倒されたものです。
当初は不慣れなところにもってきて、「やや上からのカメラポジションで」とか、注文も多く大変
でしたが、日本舞踊に通ずるものがあり、抑えどころのツボがピシっ、ピシっとあるんですね。
こちらも乗ってくると、シャッタータイミングも、まるで自身も踊っているごときに決まって行く
のを、実感したものです。
とはいえ、その奥深さには、やはり未だ圧倒されっ放しですが・・・。
書込番号:17824743
0点

[ちょびにいさん]
至らぬ私には、難解なお言葉遣いもございますが、仰せのようにユーザー等も
ほどほどなる余裕を持った対応、見守りが必要なのでしょうね。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:17824766
0点

おぉ!「まとめ」も訂正されてる。
価格.comマガジン編集部さん、ご苦労様でした。
私のしょうもないツッコミに、丁寧に応えて頂きありがとうございました<(_ _)>
書込番号:17824799
2点

スレ主さん
削除覚悟で脱線を〜(^^;;
>日本舞踊に通ずるものがあり、抑えどころのツボがピシっ、ピシっとあるんですね。
>こちらも乗ってくると、シャッタータイミングも、まるで自身も踊っているごときに決まって
>行くのを、実感したものです。
おぉ、すばらしいですね!
ダンサーは音楽に合わせて踊るので、どこで決めポーズが入るか、慣れてくると分かるようになります。
渚の丘さんは、それを早速感じ取ったんですね!すばらしいです。
自分が人に頼んでシャッター切ってもらっていると、ステージ上で「あ、そこでシャッター切らないで〜、このあと大技入るんで〜」なんて思ったりします(笑)
逆に自分がダンサーを撮っているときは、大体、どこで決めポーズや大技が入るのか、大体予測できるので、ベストショット撮ってあげることできます。
渚の丘さんに一度撮ってもらいたいなぁ〜(^^)
書込番号:17825193
0点

D810の素晴らしい画像を見るにつけ、白点問題が実に惜しいですね。
実機も触りましたが、D800の「バコン」というシャッターも改善
されてますしね。問題が解決されたらすぐに買い換えますw
書込番号:17826751
4点

>>おぉ!「まとめ」も訂正されてる。<<
なっ、なんと、ラストも確かに「ローパスフィルターの効果をなくしたモデル」に
なっていますね!
素晴らしい!・・・っていうか、ここまでキチンとやって下さるとは!
いずれにしても、マガジン様はネットを旨とされるだけあり、さすがに物凄い
機動力(?)ですね。
また、今回のマガジン様のレポートは、通常の撮影状況から近接アップ撮影
画像まで実にわかりやすくまとめられています。
冒頭でも申しましたが、大変参考になりましたよ! ありがとうございました。
ただ、(これも上でも申しましたが)今回はレベルの高いせっかくのD810の描写
レポートにも関わらず、降って湧いた白点問題で、本筋の関心がやや脇に押し
やられた事は甚だ残念な事です。
このうえ 願わくば、白点に対する見解・検証も、色々障害もあろうとは思いますが
マガジン様のお立場からご報告をいただければ幸甚に存じます。
[かえるまたさん]
引き続き、 貴重なご投稿をいただきありがとうございました。
いずれにしても、これで万テンになりましたね! (^-^;;
書込番号:17826789
1点

[Paris7000さん]
そうでしたか。
やはり、ご自身が実践されていることですから、まさに的を得たショットが
決まるのでしょう。
ただ、カメラマンといえど、それと同じレベル・・・、というかその上を行く気構えが
無くてはなりませんね。
それにしても、かってのアナログでは、大方は勘で本場に臨みましたが、デジタルに
なり、その激しい動きを追うこともさることながら、種々の光種にも相当対応できるように
なりました。
また、リハーサル等で即その結果をPCなどで確認できるのですから、もう、益々いい加減な
撮影は許されなくなりましたね。 (大汗
書込番号:17826869
0点

[シーランさん]
>D810の素晴らしい画像を見るにつけ、白点問題が実に惜しいですね。
>実機も触りましたが、D800の「バコン」というシャッターも改善
>されてますしね。問題が解決されたらすぐに買い換えますw <
キテンなき、もとい・・忌憚なきご意見をいただき、ありがとうございます。
(まだ言ってる・・・ごめんなさい)
ご意見まったく同感です。
メーカーの関係者は、あるいは夏休み返上でやっているのかも知れませんね。
書込番号:17826902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





