D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2014年7月20日 08:50 |
![]() |
15 | 8 | 2014年8月15日 08:50 |
![]() |
12 | 7 | 2014年7月19日 22:57 |
![]() |
171 | 36 | 2014年8月16日 08:41 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月24日 14:05 |
![]() |
20 | 15 | 2014年7月19日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


次々に入手のレポートが入るのを羨ましく眺めてました。
仕事の都合でやっと今日受け取ることができ、悪戦苦闘し
ながら初期設定を終えてハンドリングテスト中です。
レビューはもう少し使ってみてから書き込もうと思って
ます。第一印象としてはシャッター音が静かになった。
(それでも容赦なく手振れは拾ってくれます)
D800は借りて使った程度なので比較はできませんが
手持ち撮影しやすくなったのではないでしょうか。
個人的に気になったのは1.2クロップの連射速度です。
秒6コマなのでしょうか?少し早い気がします。画素数
も少し落ちるとはいえ鳥撮りなどに重宝しそうです。
さっそく撮った画像を貼っておきます。雨の切れ間に
ちょこっと撮りました。すべてピクチャーコントロール
スタンダードです。参考になれば幸いです。
7点

ご購入及び初撮り羨ましいです。
手ブレは、やはり仕方無いのですかね・・・
写真を見た限りでは、ブレは無いように見えます。
どんどん撮影してスレを記載して頂けると参考になります。
書込番号:17749006
1点

朧半月さん
ご購入おめでとう御座います。
少しフライングゲットし、16日早朝より京都で祇園祭を楽しんできました。
D810素晴らしいカメラですね!
JPEG撮って出しの駄作ですD810「静・動」って事でご勘弁を・・
書込番号:17749127
3点

>きゅう13さん
撮影した何枚かはブレが確認できました。ただ想像してい
るよりは少ない印象です。シャッターショック改善が功を
奏しているようです。
>oosaka-bokucyanさん
祇園祭りですか^^ 羨ましいです。こちらは終日雨模様
日の光が恋しいです。オリジナル画像を見せていただきま
した。茅葺屋根(?)の描写や提灯の光など素晴らしいで
すね。参考になります。
書込番号:17749189
0点

素敵な作例ありがとうございます!
D810は初めてのローパスフィルターレスカメラなので手振れが心配してましたが
日差しのない所で試しに撮ってみたら、普通に手持ち撮影でも平気な気がします。
もちろんISOを高くしないと危ないですが、ちなみにレンズはシグマの35mm F1.4 DG HSMです。
ずっとLightroom使っていますが、まだ対応してないようですので
NX-DでそのままJPGに転換した画像をアップいたします。駄作ですみません>_<
しかしNX-Dの動きがトロいですね。
Lightroomも早く対応してくれるとうれしいです。
ポートレート撮らなくなりD4を売却して
ほかのメーカーさんのミラーレスを使ってましたが
やはりニコンの操作性が慣れてて安心感!?を感じます。
D810買ってよかったなと思いました。
書込番号:17749225
4点

>単焦点ラブさん
作例ありがとうございます。苔の描写素晴らしいです。
他の方の作例をみても緑が美しく表現されていますね。
私もLightroom使っています。早く対応されると嬉しい
のですが・・・
書込番号:17749468
1点

こんばんは
あいにくの天気でしたが、雨が一瞬止んだすきに
近所の公園に出かけて、数枚撮影しました。
もちろん三脚など使う暇もなく、手持ちでの撮影です。
今日は、ツァイス55ミリに加え15ミリの超広角での撮影に
チャレンジしました。
縦位置グリップの不調に加え、光が足りず厳しい状況でしたが
それでも、期待通りの絵が出てきました。
私は、α900でツァイスを長年、愛用していましたが
そのとろけるボケと独特な色が好きでした。
このD810とツァイス
同じような色を出してくるという印象を持ってます。
※50枚程撮影し、NX-Dで現像しましたが
あまりの反応の悪さに
せっかくの高揚感が下がってしまいました。
やはり、大量のRAW現像はライトルーム。
NX−Dは、厳選した絵を1枚ずつ丁寧に仕上げるソフトのようです。
書込番号:17750319
5点

>ネギ山さん
ISO64の作例参考になります。噴水の描写も
とても良いですね。ツァイス55ミリ、15ミリ
いつかは使ってみたいです。
こちらは未だ雨模様・・・はやくすっきりと
晴れてほしいです。
書込番号:17751057
1点



色々とレスが飛び交っていますね。
D810のWBや露出に付いて書き込みが多くなってきてますが、
実際に目で見た感じですとD810は良い感じに撮れるようですね。
って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?
動画ですがYouTubeにD800との比較も出てます。
CaはマゼンタよりでNikonはアンバーよりと言われていますが、
D810は更にアンバーよりになっているように感じました。
明るくなったせいかも・・・
発売から2、3日経ってますが、価格も少し下がり始めてますし、
もう少し様子を見て購入かスルーするか決めようと思います。
1点

購入を決意しました。
先日、某カメラショップに行ったのですが、物欲が湧かず買わずに帰ってきちゃいました。
色々なスレを見て参考になったのと、価格もかなり下がってきたので・・・。
これから撮影に楽しみたいと思います。
書込番号:17832835
2点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい〜
先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
某氏に言われました。
短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
無い」とまで否定される始末。
そんな業務を仕事としてやっている身としては・・・・・
D810もD4sも持っていませんが撮って出しでより見た目に近づくのはいいですね。
お盆は撮りまくってください。
書込番号:17832878
4点

きゅう13 さん
購入を決意されたところに、水を差すと不快に思われるかもしれませんが、私の思いを書き込みさせてください。
私は、D800Eを所有していますが、デジ一眼はこれのみです。レンズ交換の煩雑さなどを理由に、D810を追加しようと計画(一時、Dfも候補でしたが、これにしました。)していますが、何せ、年金生活者なので予算が限られています。そこで、
@ D800Eの発売から約半年後、約5万円ほど価格が下がった時点で、26万円台で購入したこと
A また、フォトキナでD810とD610との間に位置するフルサイズ機が出され、このことが8月末〜9月頃に発表される可能性があるという情報を入手したことによって、もう少し様子を見たいと思っています。
縁があるときが購入タイミングでしょうから、ひとそれぞれと思います。
きゅう13さん、購入されたら、画像のアップを期待しています。
残念ですが、私は、経済的理由から、せめて27万円台まで我慢します。お騒がせしました。
書込番号:17832885
0点

翁のつぶやき さん
レスを有り難う御座います。
私もD800E所有者でD810の購入は非常に迷いました。
他にも色々と質問等させて頂きましたが、皆様のレスを拝見し決意したのと、
何より自分自身の購入希望価格が下がった事が決め手でしょうか。
翁のつぶやきさんも色々とレスを等を参考にして、購入するか次の機種まで待つか決めてみて下さい。
私の場合、D610はCFカードではなくSDカードでしたので候補には入れていませんでした。
書込番号:17833091
0点

ついでに、時々アップされる画像に露出オーバーで色が飛んでいる画像があります。
本人あまり気にしていないようですが・・・
せっかく、現像に挑戦されるなら、露出を変更して撮ることをおすすめします。
後で削除が面倒ですが、現像で露出を変更するといっても限度があります。
特に色が飛んでしまったものは、現像ではどうにもなりません。
書込番号:17833536
0点

スレ主様
価格は劇的に下がったわけではありませんが、決意なさいましたか!
おめでとうございます。
>って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?<
D4sの発色はやや地味にも感じられますが、私の今までのニコン機の中では
やはり一番かな?
D810は、検討中です。
ブローニングさん
>先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
>某氏に言われました。>
>短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
>無い」とまで否定される始末。
私も、撮って出しでも即使える画像が撮れるよう、常に腐心しています。
「そんな業務は無い」とは、了見が狭いご仁ですね。
そんな決めつけをする人って、どういう業務なんですかね?
書込番号:17834544
3点

スレ主さん、ご購入おめでとございます。ぜひ当該機お楽しみ下さい(当方はニコン関係者ではございません)。
ちなみに、購入に際してはどこかで、ここにコメントをいただいている価格交渉の達人、ブローニングさんの奥様の御指南をお受けになったのでしょうか(^^)。当方、モーキンズで迫力ある猛禽類の写真をアップされているブローニングさんの写真を凌駕すると思われる、奥様の価格交渉術の凄み[17745759]]が気になって仕方がないひとりです(^^)。
ちょっと横レス気味になりましたが、以前にも増しての楽しいカメラライフ祈念いたします。
添付画像、諸般の事情により他機にて失礼いたします。
書込番号:17836160
2点

渚の丘さん
まあ世の中には色々な人がいますからね。
その方はスキルはあるとの事ですが知識は無かったようです・・・
アナログおじさん2009さん
その達人は今・・・余裕でまだ寝てます・・・・・
チョウゲンボウいつ見ても可愛いですね〜
D810欲しくなってきた〜
書込番号:17836176
3点



カンボジアからの情報です。日本国内にお住まいの方には関係ないとは思いますのでスルーして頂ければと思います。
1. タイ製なので、もしかして入荷しているかと思い、何時ものカメラ屋さんに出かけたところ、既に入荷済みで売れていました。一軒目は1台、二軒目には2台有りました。
2. 驚いたのは値段です、2,300ドルから2,500ドルです。
3. 現在、D800E所有ですので、静観する予定でしたが、下取りして購入する決心をしました。現在、カンボジアニコンに在庫確認してもらっています。今電話が有り、あるそうです。下取りの値段がいくらになるか楽しみです。
今からカメラ屋さんに行って来ます。
6点

カンボジアで買ってきて、日本で転売すれば結構儲かるかも〜(*^^*)
書込番号:17748617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800Eを下取りにして、950ドル追加で購入して来ました。下取りは1,500ドルです。
こちらで購入した場合は保証がこの国のみですので、1年以内に壊れなければ問題有りませんが、日本で壊れた場合のリスクをどう考えるか自覚しておくことが必要と思います。また、店により値段が違いますが、安い方は、メーカー保証が有りませんので注意が必要です。私は、150ドル多く出してメーカー保証付きを購入しました。
こちらで購入した場合の良い点は、20カ国位の言語に対応している事です、ただし、Sonyは日本語が有りません。また、sonyのVTRは、palのみ対応ですので要注意です。
今充電中ですので終了したら試し撮りをしたいと思います。
書込番号:17749034
1点

情報ありがとうございます。
>驚いたのは値段です、2,300ドルから2,500ドルです。
随分安いですね。
書込番号:17749376
1点

生産国タイでは99,800バーツ(313,898円)と日本とあまり変わりません。
しばらく帰国できないので、メーカー保証を考慮してこちらでの購入を考えています。
先日24-70/f2.8(Made in Japan)新品を49,000バーツ(154,118円)で購入できたので
D810も日本より安く入手できるかなと思っていたのですが、
しばらく様子見です。
ちなみにFoto File Group Co.,Ltd
Central Bangna Branchで実際に聞いた価格です。
ネットでは101,000バーツとなっていますが。。。
書込番号:17749638
0点

因みに、D800Eは、3,190ドルでした(2012.9月購入)のでそれほどの差は有りませんでした。D810はタイで作っているので、輸送費、製作コストなどが安くなるためと思います(確実なデータは持っていません、定性的にそうではないかと思います)、また、こちらの店員さんの給料は100ドル程度と聞いて居ますので、その辺の差が出ているのかも知れません。
こちらの店員さんは、カメラの知識はほとんどありませんので、日本の店員さんとは全く違います。修理の時などの対応も期待できませんので、少し高くても日本の行きつけのカメラ屋さんでの購入の方がベターと思います。
書込番号:17749743
0点

屋根なしさん
興味深い情報ありがとうございます。
私はマレーシア在住ですが、タイはすぐお隣ですし、円安も効いてるかもしれませんので、
明日あたりに価格調査に行ってみたいと思います。(あるかどうかは?ですが・・。)
書込番号:17749939
0点




自分は、困りません。
色んな機種を、持っていないので。
それに、カメラに、USBをさした事がありません。
撮影後、カードリーダーで、データをPCに、移したりしていますから。
書込番号:17747033
5点

一般的に、同じ機能を果たそうとしているのに、複数の形態があるのは煩雑になります。ちょっと例えは違いますが、USBが登場する前に、パソコンと外部デバイスの接続に使われていたSCSIがいい例でした。
また、複数のカメラを所持しているしないといった個人的な事情は、おいといても、カタログや、色々なレビューには取り上げられていない内容で、中には困る人もでてくるだろうと思いましたので、書きこみ致しました。
カメラ側のスペースや、そのときの技術?の違いで、変わってしまったのかもしれませんが、インターフェースの仕様は、共通にしておいてほしかったです。
ちなみに、自分の場合も、データ転送の場合は、カードリーダーや、Macに内臓されているリーダーで読み込みます。カメラのUSBを使うのは、屋外のロケで、モバイルプリンターをカメラに接続する時です。プリンターにも、カードリーダーのスロットはついているのですが、読み込みが遅過ぎて使いものになりませんが、カメラと直結させると、カメラ側で画像を選択でき、かつ、転送速度も早いので、便利です。三台、一緒にもちだすことはございませんが、都度、色々な形状のUSBケーブルから、カメラに適合するケーブルを準備する必要が生じてしまいます。もし、共通仕様なら、ケーブルは、一本入れておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となります。
書込番号:17747048 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それを仰るなら、各メーカーのマウントの統一の話もあるのでは?と思いました。
USB差込口と共に解決して欲しいですし、もし、共通仕様なら、ケーブルは、一本入れておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となり、レンズはは、好きなメーカーのレンズを買っておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となります。
・・・というか、建設的に問題を解決させたいならば、ニコンカスタマーサポートセンターに連絡した方がここの板に書くよりもはるかに効果があると思います。
私自身は全く不便とは感じていないので何とも思っていませんが、スレ主さんには頑張って頂きたいです。
書込番号:17747055
1点

D4とDfて違いましたか?
たしかにUSBのカメラ側は統一して欲しいですよね
何の為の互換性なのか、意味ないじゃん。
USB3.0のカメラ側は挿しにくい。
カメラの時計を合わせるのにケーブルも変えるのはめんどくさい。
書込番号:17747163
1点

複数機種を持たないユーザーには統一する必要性を感じません。むしろUSBケーブルは使用しないので、USBケーブルの口は無くしてほしいくらい。
書込番号:17747191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dragostea さんへ
マウントの統一。
確かに、そうなると嬉しいですけど、同じメーカーでも、時代によってマウントは異なる場合もありますし、また、私は、ここ数年の同じメーカーのUSBケーブルについて言及しているのであって、話の次元が違うと思います。
また、既に製品として発売されているカメラの仕様を変えて頂きたいということも考えていません。ただ、カタログみても、USBケーブルとあり、ケーブルの型番が異なるだけの情報では、気付けないと思っただけなんです。
書込番号:17747202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Affogato さん
そうなんです。
D4とDfでも異なります。
形状は似てますけど。(T_T)
書込番号:17747207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じようなご意見があると思います。
複数の機種を使うか、使わないか。
USBを使うか、使わないか。
その他、内臓ストロボはいるか、いないか。
などなど。
わたしが書かせて頂いた理由につきましては先にございます。
個人の使用状況によるご意見について異を唱えるつもりはありません。
書込番号:17747220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズマウントは、各社の永い歴史があり今更できないと思いますが、USBコネクターぐらいは
統一してほしいですね。(私は使いませんが)
書込番号:17747235
7点

いやさ(笑
そもそもUSB端子の形状に複数の規格が存在するほうが悪いと思わない?
よくもまあこんなもんが統一規格として流行ってるもんだなあと(笑
なんなんよ、miniとmicroに二種類ずつあるのって!! あほじゃないの?
それもこれ、一部の機器は形状だけ同じでその機器専用のピンアサインのやつがあるし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
書込番号:17747267
23点

凄い!
こんなにあるんですね。
知りませんでした。
書込番号:17747287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん、全く同感です。
それとデジタル時代になって次から次へと新たな規格が登場し、ついて行けない。
業界の陰謀ですね。
テレビはデジタルハイビジョンになって間もないのに、4K、さらに8Kの声も。
NTSCなど半世紀以上続きましたから。
新規格登場で古い機種は陳腐感が増し買い替えようか、となる。
規格更新が、いつの間にか買い替え需要を掘り起こす打出の小槌になっているように思うのは私だけでしょうか?
D800/Eユーザーや評論家は発売当時あれだけ絶賛したのに、D810が登場すると比較の対象に欠点を並べ出す。
D4sのUSBコネクタがD4と同じなのはNikonの良心か? 設計変更を怠っただけか?(笑)
書込番号:17747337
8点

エンジョイUSBケーブルセレクト!
なんて茶々入れたら駄目じゃんか、
飲兵衛失礼しました〜〜〜。
書込番号:17747342
3点

ケーブルの口が変わったからって、カメラ買い替える?
買った後から、「あっ、違うじゃん」って気づくのが普通じゃない?
なんか、話、発展しすぎ。
USB充電とかで、確かにケーブル(やアダプター)が複数あるのは、ちょっと気になるね。
でも間違わないよ。ちゃんとすぐにわかるように分けてあるから。
たとえばものなくしたり、ちょっとぶつけて傷つけたり、壊したり、その他もろもろ、このあたりの感じ方は性格の差が大きく影響するような気がする。
書込番号:17747537
0点

それはカメラのせいではなくUSBのせいです。
ただ、そもそもカメラのUSB機能は使わないし不要なので、どうでもいいです。
書込番号:17747641
0点

わたしは全てUSBケーブルは化粧箱から出してませんね(^^;;
売る時にどれが付属だったか分からなくなりそうですね…
携帯電話の変換アダプタみたいのが有ると助かりますね(。-_-。)
書込番号:17747661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
USBなんて使わねーって意見もありますが、上位機の場合、スタジオ撮影で、
パソコンと直結、Camera Control Pro 2のようなソフトで
パソコンのモニタで確認しながら撮影することは
普通にあるので、SDリーダー代わりに使うことがない、という意見だけ言われてもね。
書込番号:17747710
10点

USBケーブルのコネクタに共通性があればいいなと思うのは普通の感覚です。
複数機種を持ってないので関係ないと思う方はあえて発言の必要性はないはずです。
現実には特許を含む技術的な制約があるのかなと想像しますが...
書込番号:17747713
9点

気持ちはわかるけど、
性能アップのための形状変更だし、ニコンには責任ないと思うけど・・
iPhoneのケーブルも旧型を何本か持っていて、腹がたったけど、新しいのは
裏表関係なくささるし、小さいので便利。
電気製品の差し込みの変更はどうしようもないと思う。プリンターは統一さ
れていてよいけど、これは転送スピードがあまり関係ないからだろうね。
書込番号:17747806
0点

確かに、性能アップや技術の進歩で形状が変わるのは仕方ないとは思いますけど。
ただ、発売時期が離れていない製品で、仕様が異なるのは不便です。D4SとD810でも異なります。
書込番号:17747836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



早速、D810に対応のAdobe Camera Raw 8.6 RC版(Photoshop CC/CC2014, CS6用)
が公開されましたね。
DNG Converter 8.6 RC版も、CS6用のリンクからダウンロードできます。
CC/CC2014用ダウンロードリンク
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-6-cc.html
CS6用ダウンロードリンク
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-6.html
LightroomのD810対応版もまもなく公開されますように!
3点

Lr5.6が最後でしょうか?Lr6を買わなくて済むなら良いですね。
書込番号:17744224
1点

NEF -> dng変換でLmでの現像が可能となるdngコンバーターのリンクを貼っておきます。
Mac download:
http://download.macromedia.com/pub/labs/cameraraw/8-6/DNGConverter_8_6.dmg
Download for Windows:
http://download.macromedia.com/pub/labs/cameraraw/8-6/DNGConverter_8_6.exe
書込番号:17765530
0点



昨日、仕事帰りにビッグカメラでD810を入手
ワクワクしながら数枚試写をしてNX-DによるRAW現像をテストしました。
NX-2に較べると、操作性やスピードが向上し、随分使いやすくなりました。
あまり説明書を読まなくても
ある程度、慣れた人なら、感覚で操作できるという印象でした。
ただ
気になるのが、ノイズリダクションの工程で、NX-Dがスタックする現象がでます。
具体的には
ノイズリダクションの効果が、画面上で確認できない上に、いつまでもスクロール状態が続き
時には、デジタルノイズのような映像が現れ、最後は、画面が動かなくなります。
本日、銀座のショールームのNX-Dを使って
再度、実施したのですが同じ現象がおきました。
ノイズリダクションは、PCに負荷がかかる重い工程なのかもしれないですね。
スタッフの方は、この現象を報告して下さるそうです。
私は、RAWで撮影し現像、最後にノイズリダクションで確認して仕上げるので
早く、改善して欲しい所です。皆様は、如何でしょうか。
対処方法等、ございましたら、ご享受頂きたく。。
ショールームに行きがてら、そこそこ天気が良かったので
ISO64に固定し、ピクチャーコントロールはフラットでRAWで撮影してみました。
レンズはOTUSです。
手持ちですので、ブレ等はご勘弁ください。
D810は、フラットであても、明らかにD800Eのニュートラルとは違い
色をコアをしっかり押さえているという印象でした。
ショールームのスタッフの方も、現像しがいのある絵ですね〜と感心しておりました。
D800Eの半分以下の工程で
自分が期待していた記憶色が再現出来ました。
現像しているので、あまり参考には、ならないと思いますが。
4枚程。。。
※日付の設定忘れてました。すいません。
5点

ネギ山さん、お使いのPCのスペックもお書きになった方が良いですよ。
例:
CPU:Core i7 4960X
メモリ:32GB DDR3 1600 8GB×4
VGA:NVIDIA GeForce GTX 780Ti
SSD:1TB サムスンMZ-MTE1T0B/IT
O S:Windows 8.1 Pro 64bit
書込番号:17743306
2点

まあNR処理は遅いのが普通ですからねえ…
Photoshopも、速くなったのはごく最近のことです。CSつかない時代は相当遅かった覚えが。
いまではPSのCameraRAWのNR処理が抜きん出ていますね。これ以外でやる気がしない。
書込番号:17743347
2点

モンスターケーブルさま
おっしゃる通りですね
PCはNECバリュースター VW770/H
CPU:Core i7 2670QM
メモリ:8GB
HDメモリ:3TB
OS:Windows 7
です
今までこのPCで
NX2やライトルームがスムーズに動いておりました
書込番号:17743402
1点

D800のデータを調整してみましたが、ノイズリダクションでデジタルノイズのように一部分一瞬乱れますが問題なく動きます。
Mac Core i7 2.3GHz メモリ16GB
昔のキャプチャー4でその当時のG4Macでスライダーを端から端に動かしただけでメモリーが足りませんというメッセージが出た前科がありますからパワー不足かもしれません。でもソフト発売時期の最速マシンでこれだから信じられません、
とりあえずキャッシュの読み込み遅いですね。
スクロールするとサムネイルが消えるのも何とかならんのかとおもいます。
無料になったけどライトルームからは乗換えられないレベルです。
書込番号:17743525
1点

Affogato さま
アドバイスありがとうございます。
まずは
ラムメモリーを増設してみますかね。。。
ライトルーム
早く、D810に対応してほしいですね。
書込番号:17743591
0点

こんばんは
元D800Eのユーザーです。
劇的に変わったなと思い拝見していましたが、なるほどレンズですね。
俄然興味が湧き 他の単焦点レンズのお写真も見たくなりました。
書込番号:17743714
1点

Windows7とのことですが、64bitですか?
32bitの場合、メモリを増やしても活かしきれませんよね。
無理矢理4GB以上使用させる方法もありますが…
それと、OS入ってるHDD、もしくはソフトやキャッシュ入れてるHDDもSSDにすると動きも早くなったりしますね。
書込番号:17744050
1点

メモリは8GBで十分。
原因はHDD。
SSDにすると快適だよ。
ただケーブルもSSD対応もの物にして、ケーブルの差込口もSATA3にね。
書込番号:17744115
0点

スレ主さんのPCスペックがあれば十分でしょう。
これでフリーズするなら明らかにソフトの問題です。
ニコンには早急の対応をお願いします。
書込番号:17744307
1点

眠りねずみ様 Mistel様
おはようございます
PCは64bitです。
皆さまから、HDDもSSDにするというアドバイスを頂いておりますので
詳しい、友人にやり方等、相談してみます。
ありがとうございます
書込番号:17744362
1点

SSDは容量多いの選ぶと値段もかなりしますけどね…^^;
SSHDというのもあり、SSDとHDDを合わせたような…
HDDのキャッシュ多い版といいますか…
これだとSSDよりは遅いけどHDDよりは早く、
値段も手頃だと思います。
頑張って下さい〜(・∀・)
書込番号:17745575
1点

眠りねずみ様
あれから、詳しい部下に聞いてみたら
SSDは価格が高い上に、既存のPCデータを全て移行する等
かなり手間がかかるようで、どうするか唸ってました。
新品のPCを購入する時に、SSDにするのが一番良いそうでね。。
これからのPCは、SSDになるのですかね。
また、SSHDと言う方法もあるのですね。
こちらも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17745662
0点

RAMディスクをためしてみればSSDにして効果あるか分かるかもしれません。
データをRAMディスクに入れて試すだけの実験にしかなりませんが。
ウインドウズだとフリーソフトで何とかなるのかな?
正直、自分のMacはSSDなんですけどNX-Dは調整の表示にタイムラグがあり、使えないです。
書込番号:17745865
1点

ND-Xインストール時に、「お読み下さい」との注意が出て、そのなかに
「ノイズリダクションを適用した場合、プログラムが予期せぬ終了をしてしまう場合があります。」
と注意書きがありますので、Nikon既知のプログラムバグだと思います。
また、ネギ山さんのPCは、ND-Xの動作環境を十分に満たしておると思いますので、
ND-Xのバージョンアップをお待ちになっても良いのかと思います。
書込番号:17747349
3点

sunyuu2 様
ありがとうございます
「お読み下さい」の情報、完全に見落としておりました。
きちんと読まないで
いきなり、このソフトを使い始めたのが正直なところです。
反省です。
適確なご指摘、感謝いたします。
ND-Xのバージョンアップまでは、D810のノイズキャンセラーをONにして
楽しみたいと思います。
しかし、この現象
最初、NIKONのコールセンターに問い合わせたのですが
センターは全く認識していなかったのは残念です。
まぁ、発売直後なので仕方がないのかもしれませんが。。。
このスレに対し、皆様の温かいアドバイスを頂き
PCに少しだけ詳しくなりました(笑)
感謝、感謝です。
書込番号:17747549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





