D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 36 | 2014年8月16日 08:41 |
![]() |
15 | 8 | 2014年8月15日 08:50 |
![]() |
897 | 94 | 2014年8月13日 07:05 |
![]() |
88 | 26 | 2014年8月12日 10:47 |
![]() |
46 | 10 | 2014年8月11日 15:20 |
![]() |
31 | 14 | 2014年8月10日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自分は、困りません。
色んな機種を、持っていないので。
それに、カメラに、USBをさした事がありません。
撮影後、カードリーダーで、データをPCに、移したりしていますから。
書込番号:17747033
5点

一般的に、同じ機能を果たそうとしているのに、複数の形態があるのは煩雑になります。ちょっと例えは違いますが、USBが登場する前に、パソコンと外部デバイスの接続に使われていたSCSIがいい例でした。
また、複数のカメラを所持しているしないといった個人的な事情は、おいといても、カタログや、色々なレビューには取り上げられていない内容で、中には困る人もでてくるだろうと思いましたので、書きこみ致しました。
カメラ側のスペースや、そのときの技術?の違いで、変わってしまったのかもしれませんが、インターフェースの仕様は、共通にしておいてほしかったです。
ちなみに、自分の場合も、データ転送の場合は、カードリーダーや、Macに内臓されているリーダーで読み込みます。カメラのUSBを使うのは、屋外のロケで、モバイルプリンターをカメラに接続する時です。プリンターにも、カードリーダーのスロットはついているのですが、読み込みが遅過ぎて使いものになりませんが、カメラと直結させると、カメラ側で画像を選択でき、かつ、転送速度も早いので、便利です。三台、一緒にもちだすことはございませんが、都度、色々な形状のUSBケーブルから、カメラに適合するケーブルを準備する必要が生じてしまいます。もし、共通仕様なら、ケーブルは、一本入れておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となります。
書込番号:17747048 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それを仰るなら、各メーカーのマウントの統一の話もあるのでは?と思いました。
USB差込口と共に解決して欲しいですし、もし、共通仕様なら、ケーブルは、一本入れておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となり、レンズはは、好きなメーカーのレンズを買っておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となります。
・・・というか、建設的に問題を解決させたいならば、ニコンカスタマーサポートセンターに連絡した方がここの板に書くよりもはるかに効果があると思います。
私自身は全く不便とは感じていないので何とも思っていませんが、スレ主さんには頑張って頂きたいです。
書込番号:17747055
1点

D4とDfて違いましたか?
たしかにUSBのカメラ側は統一して欲しいですよね
何の為の互換性なのか、意味ないじゃん。
USB3.0のカメラ側は挿しにくい。
カメラの時計を合わせるのにケーブルも変えるのはめんどくさい。
書込番号:17747163
1点

複数機種を持たないユーザーには統一する必要性を感じません。むしろUSBケーブルは使用しないので、USBケーブルの口は無くしてほしいくらい。
書込番号:17747191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dragostea さんへ
マウントの統一。
確かに、そうなると嬉しいですけど、同じメーカーでも、時代によってマウントは異なる場合もありますし、また、私は、ここ数年の同じメーカーのUSBケーブルについて言及しているのであって、話の次元が違うと思います。
また、既に製品として発売されているカメラの仕様を変えて頂きたいということも考えていません。ただ、カタログみても、USBケーブルとあり、ケーブルの型番が異なるだけの情報では、気付けないと思っただけなんです。
書込番号:17747202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Affogato さん
そうなんです。
D4とDfでも異なります。
形状は似てますけど。(T_T)
書込番号:17747207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じようなご意見があると思います。
複数の機種を使うか、使わないか。
USBを使うか、使わないか。
その他、内臓ストロボはいるか、いないか。
などなど。
わたしが書かせて頂いた理由につきましては先にございます。
個人の使用状況によるご意見について異を唱えるつもりはありません。
書込番号:17747220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズマウントは、各社の永い歴史があり今更できないと思いますが、USBコネクターぐらいは
統一してほしいですね。(私は使いませんが)
書込番号:17747235
7点

いやさ(笑
そもそもUSB端子の形状に複数の規格が存在するほうが悪いと思わない?
よくもまあこんなもんが統一規格として流行ってるもんだなあと(笑
なんなんよ、miniとmicroに二種類ずつあるのって!! あほじゃないの?
それもこれ、一部の機器は形状だけ同じでその機器専用のピンアサインのやつがあるし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
書込番号:17747267
23点

凄い!
こんなにあるんですね。
知りませんでした。
書込番号:17747287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん、全く同感です。
それとデジタル時代になって次から次へと新たな規格が登場し、ついて行けない。
業界の陰謀ですね。
テレビはデジタルハイビジョンになって間もないのに、4K、さらに8Kの声も。
NTSCなど半世紀以上続きましたから。
新規格登場で古い機種は陳腐感が増し買い替えようか、となる。
規格更新が、いつの間にか買い替え需要を掘り起こす打出の小槌になっているように思うのは私だけでしょうか?
D800/Eユーザーや評論家は発売当時あれだけ絶賛したのに、D810が登場すると比較の対象に欠点を並べ出す。
D4sのUSBコネクタがD4と同じなのはNikonの良心か? 設計変更を怠っただけか?(笑)
書込番号:17747337
8点

エンジョイUSBケーブルセレクト!
なんて茶々入れたら駄目じゃんか、
飲兵衛失礼しました〜〜〜。
書込番号:17747342
3点

ケーブルの口が変わったからって、カメラ買い替える?
買った後から、「あっ、違うじゃん」って気づくのが普通じゃない?
なんか、話、発展しすぎ。
USB充電とかで、確かにケーブル(やアダプター)が複数あるのは、ちょっと気になるね。
でも間違わないよ。ちゃんとすぐにわかるように分けてあるから。
たとえばものなくしたり、ちょっとぶつけて傷つけたり、壊したり、その他もろもろ、このあたりの感じ方は性格の差が大きく影響するような気がする。
書込番号:17747537
0点

それはカメラのせいではなくUSBのせいです。
ただ、そもそもカメラのUSB機能は使わないし不要なので、どうでもいいです。
書込番号:17747641
0点

わたしは全てUSBケーブルは化粧箱から出してませんね(^^;;
売る時にどれが付属だったか分からなくなりそうですね…
携帯電話の変換アダプタみたいのが有ると助かりますね(。-_-。)
書込番号:17747661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
USBなんて使わねーって意見もありますが、上位機の場合、スタジオ撮影で、
パソコンと直結、Camera Control Pro 2のようなソフトで
パソコンのモニタで確認しながら撮影することは
普通にあるので、SDリーダー代わりに使うことがない、という意見だけ言われてもね。
書込番号:17747710
10点

USBケーブルのコネクタに共通性があればいいなと思うのは普通の感覚です。
複数機種を持ってないので関係ないと思う方はあえて発言の必要性はないはずです。
現実には特許を含む技術的な制約があるのかなと想像しますが...
書込番号:17747713
9点

気持ちはわかるけど、
性能アップのための形状変更だし、ニコンには責任ないと思うけど・・
iPhoneのケーブルも旧型を何本か持っていて、腹がたったけど、新しいのは
裏表関係なくささるし、小さいので便利。
電気製品の差し込みの変更はどうしようもないと思う。プリンターは統一さ
れていてよいけど、これは転送スピードがあまり関係ないからだろうね。
書込番号:17747806
0点

確かに、性能アップや技術の進歩で形状が変わるのは仕方ないとは思いますけど。
ただ、発売時期が離れていない製品で、仕様が異なるのは不便です。D4SとD810でも異なります。
書込番号:17747836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
テザー撮影で使用することがあるためUSBケーブルはカメラを買う度に買っています。
データ量が多くなるD800系を除いては、技術進歩の端子変更というよりカメラ大きさによるところが大きいように思えます。
DFなんてミニ平型8ピンって聞いたこともないコンデジに使われているタイプでした。
最低でもカタログには「Hi-speed USB」ではなくどのような端子を持つUSBかを明記して欲しいと思っています。
書込番号:17747944
5点

アダプターを用意しとけば
書込番号:17747962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
>ただ、発売時期が離れていない製品で、仕様が異なるのは不便です。D4SとD810でも異なります。
D4SとD810では、USBの仕様が異なると思います。
D4S: Hi-Speed USB
D810: SuperSpeed USB(USB 3.0 Micro-B端子)
統一を優先して、遅い仕様のままでは困ります。
書込番号:17748490
3点

D4:
D3と互換性を有する、今は旧式となったUSB Micro-Bコネクター
Df:
D3xxx, D5xxx, D7xxxと互換の、ワイヤレストランスミッターWU-1a等と直接接続できるコネクター
D800/D800E/D810:
最高信号速度5ギガビット/秒のUSB3.0準拠のインターフェース。
それに対し、D4やDfは最高信号速度480メガビット/秒のUSB2.0規格。
USB3.0はUSB2.0に比べ、転送速度は格段に早くなるが、信号線の数が増えているので、コネクターの形状が異なる。
書込番号:17748491
2点

<カメラに接続するUSBの接続の口が、D4、Df、D810でみんな違います。統一して欲しいです。
D4、DfはUSB2.0の接続端子で、D810からUSB3.0に変更になった筈です。
何しろUSB2.0とUSB3.0とでは転送速度が10倍近く違います。昨今のパソコンも次第にUSB3.0の
採用をし始めております。
互換性としてはUSB3.0の出力口にUSB2.0のコードを接続しても問題有りません。
但し転送速度はUSB2.0の速度に迄落ちます。
又、USB2.0の出力口にUSB3.0のコードを接続しようとしても物理的に接続出来ません。
スレ主さんの仰有る「・・・・統一して欲しいです。」の希望を叶えるなら、USB2.0のコードを
使用すれば良いと思われますが速度が1/10に落ちます(D810の場合)ので、D810を御使用
の場合は少々カッタルイ状況になるかと思います。
信号ケーブルも日進月歩で進化しておりますので将来はUSBと云う接続端子も消えて行くかも
しれません。
書込番号:17748565
2点

確かにD810のケーブルは、10ピンタイプでしたね。
たぶん、同じ時期に発売されても、こういった細かな仕様が異なるのは、開発チームが異なるのと、全体のマネージメントよりも、カメラの特性を優先させた結果なのかもしれません。
例えば、D3とD4で仕様が異なるのは仕方ないかな?と思えるんですけどね。
D4、D800系列は、同じ世代ですから、一緒であって欲しかったです。
書込番号:17748651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800もD810と同じ、USBマイクロB端子ですから、リリース時期の違いではなく、機種毎の明確な棲み分け?によるものだと思いました。
個人的な見解では、D4もD800と同じで良かったのではないかと思います。
書込番号:17748678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明の一部を訂正します。
パソコン側のUSB端子口の形状はUSB2.0とUSB3.0との判別は目視上では区別が
付きません。パソコンの例で申しますと例えばBLU-RAYレコーダー側がUSB-3.0
だったとしますと当然USB-3.0の接続ケーブルを使用します。
此を間違えてUSB2.0の接続ケーブルをBLU-RAYレコーダーに接続しようとしても
物理的に形状が全く違うので接続不可能です。
BLU-RAYレコーダーと接続したUSB3.0の接続ケーブルはパソコン側のUSB端子の
どちら側にも接続出来ます。間違えてUSB-2.0側に接続してもちゃんと機能します。
但し速度は1/10迄落ちてしまいます。正しくUSB-3.0の接続口に継げば本来の性能が
確保されます。
又、USB-2.0の接続ケーブルをパソコンのUSB-3.0の接続口に継いで、USB2.0の外部
ハードディスクにも継ぐ事が出来ます。但し速度はUSB-2.0の速度(1/10の速度)になります。
互換性の部分で、ややこしくなりますので、パソコンの例にて説明します。
書込番号:17748688
0点

浜のクーさんへ
今回、書かせて頂いたのは、パソコン側ではなく、カメラ側の形状についてです。上位互換で、転送速度が落ちることについてではありません。
書込番号:17748696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンFE2からのユーザー さん
余計な御世話だったら御免なさい。
カメラに継いだUSBケーブルの片方の端は宙ぶらりんだと何の役にも立たず、
結局はパソコンのUSB端子に接続する事になると思ったものですから。
しかも、折角D810に接続したUSB3.0の中継ケーブルも、パソコン側にUSB3.0
の出力端子が備わっていなければUSB2.0の転送速度になりますよ。という事
を説明したかったからですが、さしでがましい事をしました。
書込番号:17748766
1点

ガラパゴス?
企業努力で統一しないと、、、
書込番号:17749334
1点

今後発売の機種はSuperSpeed USB(USB 3.0 Micro-B端子)で統一して欲しい。
D610やDf、D4SはD800/Eより遅い発売日なのに、なぜUSB2.0になったんでしょうね?
Camera Control Pro2など、テザー撮影をする人には転送がはやいと嬉しいですよね。
まあバッファが多くないと意味ないのでD800/Eではテザーでのスタジオ撮影はやり辛かった…
書込番号:17749438
1点

そうなんですよね。
技術革新で新しい規格に変更されていくのは、当たり前だと思います。ただ、出来るだけ同じ時期のインターフェースは、統一して欲しいです。D800に採用出来て、D4に採用出来ない理由は、考えられません。筐体の大きさは関係ないし。
また、XQDとCF、SDとCFとか、複数のメディアタイプではなく、同じタイプのメディアの方が、個人的には望ましく思います。
まぁ、こういったデバイスの問題より、絵作りが大幅に変わっていますので、そちらを身体で理解するのに、今、苦労しています。
書込番号:17749756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術革新の弊害です。
諦めるしかありません。
通信の高速化と供給可能な電流の増大の予測が足りなかったのでしょう。
機器の小型化、コネクターの実装面積、体積の削減要求もまだまだ
続くでしょうから。
# 電力と情報を1本のケーブルで送れるのは便利ですね。
# でも、どちからかが飽和すると新規格が必要です。
# 規格が変わるスピードも2倍早いかも。
書込番号:17836227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[17749756] ニコンFE2からのユーザーさん曰く:
> D800に採用出来て、D4に採用出来ない理由は、考えられません。
カメラの中枢機能を司るExpeed等のASICのI/Oインターフェースの総容量の制限かもしれません。
D4はプロ用途を想定し、D800系のUSBベースのネットワークインターフェスではなく、LAN/WANと親和性の高いIPとギガビットイサーネットをベースにテザリング機能が構築されています。
パソコンのCPUのチップセット等と比べ、カメラのASICの電力消費の制約は相当厳しいでしょう。
ASICが制御出来るギガビット級(Gigabit Ethernet、USB3.0)の(PCIeもどきの?)信号線の数が限られている場合、同じASICを使っても、物理層ではD4では高速通信はEthernetとして実装し、D800はUSB3.0で実装するのは画像ファイルサイズや想定使用現場を考えると、まあ妥当なチョイスかと思います。
書込番号:17837324
1点

なるほど、どこに重点をおくかで、仕様が異なっているかもしれないんですね。確かにD810は素晴らしいカメラですが、D4と比べると細かな部分でコストの違いを感じます。各種ボタンの品質とか。
書込番号:17839401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



色々とレスが飛び交っていますね。
D810のWBや露出に付いて書き込みが多くなってきてますが、
実際に目で見た感じですとD810は良い感じに撮れるようですね。
って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?
動画ですがYouTubeにD800との比較も出てます。
CaはマゼンタよりでNikonはアンバーよりと言われていますが、
D810は更にアンバーよりになっているように感じました。
明るくなったせいかも・・・
発売から2、3日経ってますが、価格も少し下がり始めてますし、
もう少し様子を見て購入かスルーするか決めようと思います。
1点

購入を決意しました。
先日、某カメラショップに行ったのですが、物欲が湧かず買わずに帰ってきちゃいました。
色々なスレを見て参考になったのと、価格もかなり下がってきたので・・・。
これから撮影に楽しみたいと思います。
書込番号:17832835
2点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい〜
先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
某氏に言われました。
短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
無い」とまで否定される始末。
そんな業務を仕事としてやっている身としては・・・・・
D810もD4sも持っていませんが撮って出しでより見た目に近づくのはいいですね。
お盆は撮りまくってください。
書込番号:17832878
4点

きゅう13 さん
購入を決意されたところに、水を差すと不快に思われるかもしれませんが、私の思いを書き込みさせてください。
私は、D800Eを所有していますが、デジ一眼はこれのみです。レンズ交換の煩雑さなどを理由に、D810を追加しようと計画(一時、Dfも候補でしたが、これにしました。)していますが、何せ、年金生活者なので予算が限られています。そこで、
@ D800Eの発売から約半年後、約5万円ほど価格が下がった時点で、26万円台で購入したこと
A また、フォトキナでD810とD610との間に位置するフルサイズ機が出され、このことが8月末〜9月頃に発表される可能性があるという情報を入手したことによって、もう少し様子を見たいと思っています。
縁があるときが購入タイミングでしょうから、ひとそれぞれと思います。
きゅう13さん、購入されたら、画像のアップを期待しています。
残念ですが、私は、経済的理由から、せめて27万円台まで我慢します。お騒がせしました。
書込番号:17832885
0点

翁のつぶやき さん
レスを有り難う御座います。
私もD800E所有者でD810の購入は非常に迷いました。
他にも色々と質問等させて頂きましたが、皆様のレスを拝見し決意したのと、
何より自分自身の購入希望価格が下がった事が決め手でしょうか。
翁のつぶやきさんも色々とレスを等を参考にして、購入するか次の機種まで待つか決めてみて下さい。
私の場合、D610はCFカードではなくSDカードでしたので候補には入れていませんでした。
書込番号:17833091
0点

ついでに、時々アップされる画像に露出オーバーで色が飛んでいる画像があります。
本人あまり気にしていないようですが・・・
せっかく、現像に挑戦されるなら、露出を変更して撮ることをおすすめします。
後で削除が面倒ですが、現像で露出を変更するといっても限度があります。
特に色が飛んでしまったものは、現像ではどうにもなりません。
書込番号:17833536
0点

スレ主様
価格は劇的に下がったわけではありませんが、決意なさいましたか!
おめでとうございます。
>って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?<
D4sの発色はやや地味にも感じられますが、私の今までのニコン機の中では
やはり一番かな?
D810は、検討中です。
ブローニングさん
>先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
>某氏に言われました。>
>短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
>無い」とまで否定される始末。
私も、撮って出しでも即使える画像が撮れるよう、常に腐心しています。
「そんな業務は無い」とは、了見が狭いご仁ですね。
そんな決めつけをする人って、どういう業務なんですかね?
書込番号:17834544
3点

スレ主さん、ご購入おめでとございます。ぜひ当該機お楽しみ下さい(当方はニコン関係者ではございません)。
ちなみに、購入に際してはどこかで、ここにコメントをいただいている価格交渉の達人、ブローニングさんの奥様の御指南をお受けになったのでしょうか(^^)。当方、モーキンズで迫力ある猛禽類の写真をアップされているブローニングさんの写真を凌駕すると思われる、奥様の価格交渉術の凄み[17745759]]が気になって仕方がないひとりです(^^)。
ちょっと横レス気味になりましたが、以前にも増しての楽しいカメラライフ祈念いたします。
添付画像、諸般の事情により他機にて失礼いたします。
書込番号:17836160
2点

渚の丘さん
まあ世の中には色々な人がいますからね。
その方はスキルはあるとの事ですが知識は無かったようです・・・
アナログおじさん2009さん
その達人は今・・・余裕でまだ寝てます・・・・・
チョウゲンボウいつ見ても可愛いですね〜
D810欲しくなってきた〜
書込番号:17836176
3点



いろいろな方からの白点現象の実例を見ていて、ダークノイズで撮ったものと、低ISOで出てくる白点が
かなりかけ離れた現象のような何か釈然としないものを感じて、自分のD810で検証してみました。
夜の室内で、できるだけ条件を揃えてISO64〜ISO3200について、60秒露光で撮影した実写画像のNR-ON,OFF
の両画像、ボディーキャップをして300秒間バルブシャッターを切ったダークノイズのNR-ON,OFF両画像、
各ISOについて4画像をまとめて掲載します。
全ての画像は長辺1200ピクセルに切り取った画像です。
実写画像に比べて、ダークノイズ撮影の時間を長く設定したのは、ダークノイズにすると低ISOで出てくる
白点は分かりにくいのではないかと思い、確認しやすくするために時間を長くしました。
次レスから同ISOの4画像をひとまとめづつ掲載しますので、できましたら感想やご意見は、すべてのISOに
ついて掲載が終了してから後にいただきますとありがたいです。
19点

ISO64です。
室温29度です。
ISO64では実写でわずかに白点が出ています。
NR-ONでは完全に消滅しています。
書込番号:17813674
15点

さてここでクイズです。
紅タマリンさんのお昼ご飯わなんでしょー? (~-~;)3
書込番号:17813761
17点

3番のかつおのたたきと芋天のセットだと思います。
書込番号:17813791
3点

ちょっとグーちゃん、やめてくださいよ。
あらぬ方向へ行かないうちに答え言っておきますからね。
カミさん手作りの焼き立てピザでした。畑で摘んできたバジルの香りが最高でした。
ということで、本題に戻りISO100です。
かなりはっきりとわかるくらい出てきました。
ダークノイズでも出てきているのが確認できます。
NR-ALL ONでは全てきれいになっています。
書込番号:17813803
18点

ISO200です。
実写では明るい部分にかなりたくさん出てきました。
暗いところには出てないように見えます。
ダークノイズでは実写ほど増えてきた感じはありません。
NR-ALL ONでは全て完全にきれいになっています。
書込番号:17813826
13点

白点問題の検証は、出尽くしたと思います。
個々の機器で行っても当然個体差があり、あまり意味を為さない。
ニコンも多くの情報を得ていると思うので、ここはニコンの対応を静観すべきです。
書込番号:17813829
2点

ISO400です。
明るい部分の白点はびっしり出てきました。
暗い部分にも目立ちませんが出ているようです。
ダークノイズも色の付いた輝点が出てきました。
NR-ALL ONでは全てきれいになっています。
書込番号:17813835
17点

どのユーザーのカメラも出る特徴はほぼ同じということがわかりました。
書込番号:17813841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ISO800です。
不思議なことに白点がぐんと減りました。
OFFでの色ノイズが少し目立ち始めています。
ダークノイズには長秒ノイズらしいはっきりとした輝点が出ています。
ALL-OFFでは全てきれいになっています。
書込番号:17813859
12点

これ、JPEG撮り?RAW?
ピクチャーコントロールは?
アクティブDライティングは?
その辺の情報お願いします。
書込番号:17813869
4点

出尽くしたって…
価格コムでしっかり検証したスレはこれが初めてではないかな?
とりあえず仕様ですまされる問題ではないですね
ファームアップで直る問題なのだろうか???
すぐにD820が出て無償交換とかになったら残念ですねええ
だけどバジルを畑で育ててるなんてうらやましい…
小さいプランターだと育つのが需要に追いつかなくて(笑)
バジルは買ってきてます…
ジェノバソース作ると大量に使うんだよなああ♪
書込番号:17813873
33点

ISO1600です。
さらに驚くべきことに粉を吹いた様な白点がほとんどなくなってしまいました。
代わりに暗い部分にもはっきりとした輝度ノイズが目立つようになっています。
ダークノイズには赤や青の輝点ノイズがたくさん出てきました。背景の暗赤色の熱ノイズ
も見えてきています。NR-ONでもダークノイズの暗赤色の熱ノイズは残っています。
書込番号:17813881
12点

最後にISO3200です。
ISO3200でも小さな白点はほとんど出ていません。
ISO1600と同じ傾向ではっきりとした輝点ノイズが出ています。
ここまで来ると、色ノイズのほうが気になります。
OFFのダークノイズはいわゆる天体撮影に使う領域での普通の出方という感じです。
NR-ONでは実写のほうは何とかきれいになっていますが、ダークノイズのほうは
背景の暗赤色ノイズがかなり残っています。
書込番号:17813903
11点

以上です。
これから買い物に出かけますので、ご意見に対するお返事は夕方以降になります。
guu_cyoki_paa さん、もうクイズは出さないでくださいね。
書込番号:17813907
13点

>ISO800です。
>不思議なことに白点がぐんと減りました
ISO800以上では、NR−OFFでも弱めのノイズリダクションがかかる仕様になっていると思いますよ。
書込番号:17813914
10点

あふろべなと〜るさん
白点問題で疑問を持たれ、メーカーへ問い合わせを
行った方は、多数おられ返答待ちの状態です。
ここで検証しようとしていることも旧聞に属し、
イタズラに白点問題を煽る必要はなく、ニコン
の対応を静観しましょうと云っているだけに過ぎません。
書込番号:17813922
5点

仕様なのか、不具合なのかわかりませんが、フルサイズでも
3700万画素ともなるとかなり高感度は弱くなりますね。
高画素の弊害ではないのかな?
このカメラは低感度で解像度優先な使い方がいいかもしれませんね。
書込番号:17813937
7点

>ここで検証しようとしていることも旧聞に属し
そうは僕には思えないですけどねええ…
感度別にしっかりまとめて比べられる情報は見てないです
僕の見落としなら前言撤回しますけどね
書込番号:17813940
36点

紅タマリンさん今日は
私は,カメラは作品作りの道具に過ぎないと考える人間なので
全紙に印刷した時に影響があるのかないのかが唯一の問題だと
考えますが,これは自分で依頼して見てみるしかないですね。
全紙の作品を作った時に悪影響が出る状況であってもニコンが
改善出来るのであれば引き続き保有,改善出来ないのであれば
別のカメラに買い替えですね。
D810自体は,本当にD800に比して使い易いカメラです。
特にミラーショックの改善は秀逸で,14ビットRAWで連続連写
約30枚してもフォーカスポイントの位置ずれはほとんどありません。
これだけでも買った価値があると思っていますが,ひいきの引き倒しは
よくないので,「紅タマリン」さんの様に自ら検証されるのはよいこと
ですね。また,その結果の情報提供もありがたいと思います。
願わくば,便乗してネガキャン等で折角のこのスレが荒れませんよう
祈念しています。
書込番号:17813961
17点

幾らでも載ってんじゃないの。
白点問題、感度別で潜ってみればw
書込番号:17813989
2点

>グリーンリボンさん
URLの提示をお願いいたします
何度もいいますが価格コムに載っていることが重要
このサイトでは一番重要な情報の中の一つなわけですから
このスレは非常に有意義であり批判しようがないすばらしいものだと思います
書込番号:17814025
38点

>カミさん手作りの焼き立てピザでした。畑で摘んできたバジルの香りが最高でした。
奥様に1票。
書込番号:17814035
6点

あふろべなと〜るさん
ご自分で潜ってください。
沢山載ってますよ。
このスレを批判などしていません。
対応を静観しましょうと云っているだけです。
恐らくD810のユーザーでもないあなたが、(お持ちでしたら御免なさい。)
下記のように白点問題を煽る資格はありません。
スレ主様を含めたD810ユーザーにとっては
大きな問題ですから・・・
>とりあえず仕様ですまされる問題ではないですね
ファームアップで直る問題なのだろうか???
すぐにD820が出て無償交換とかになったら残念ですねええ<
書込番号:17814095
1点

グリーンリボンさん
>イタズラに白点問題を煽る必要はなく、ニコン
>の対応を静観しましょうと云っているだけに過ぎません。
そうでしょうか、、
ワタクシはD610ユーザーで810は購入を検討してませんが
購入を考えてる方には一つでも多い使ってる方のリアルな情報が知りたいと思いますけどね。
出尽くした、ともおっしゃっておりますが
それはグリーンリボンさんの価値観で他社に押しつけれるものではないですよね?
今のD810の現状がリアルに出るのは市場に出した以上仕方ないですよ。
ニコンも急いで対応するでしょうから煽った方が
ユーザーやこれからニコンを所有使用という方にとって
有益じゃないですか。
ワタクシもニコンユーザーですからにニコンには頑張ってもらいたいです。
それはこのスレのようなお客様の声がないとメーカーも衰退していきます。
是非ニコンには白点問題も乗り越えて今よりもっといい製品を
次々と出していってもらいたいです。
書込番号:17814116
29点

買おうとしてる方には興味ある内容だと思います。
文句しか言わない人はほっとこうぜ!
私もバジルを育てましたが、一緒にはえた雑草がバジルだと思って食べてました。
書込番号:17814125 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ご自分で潜ってください。
沢山載ってますよ。
結局価格にはないということですか?
ならば非常に重要な情報を提供してくれているスレってことではないですか
ユーザーであるかどうかは関係ないというか
ユーザー予備軍に一番重要なじょうほうですよ???
ユーザーなら自分が使ってればわかる
煽る?
そんなことは微塵もしてませんが?
書込番号:17814130
30点

ところで
サイレンススズキ師匠さすがですねえ
自虐的なボケ最高です♪
「お前が一番アホやん!!!」
とつっこませたいわけですね♪
勉強になります…
___φ(。_。*) カキカキ
書込番号:17814161
9点

情報ありがとうございます。
現象は知ってたけど明るい方の画像見てちょっとおどろきました。
ISO800以上も、RAWでNRをOFFにして見れば増えていくんでしょうね。
>イタズラに白点問題を煽る必要はなく、
煽ってる??
被害妄想ってやつですかね。大丈夫ですか?
>ニコンの対応を静観しましょう
ユーザー側で現象を把握して対策を考えようとすることに意味がないとでも?
面白半分の煽りとこういった情報提供の区別もつかないみたいだから、あなたはおとなしく待ってりゃ良い。
書込番号:17814233
29点

D810の白点問題って高感度とは無関係だと思っていたが、違うのかな??もっともまさにそのことを証明しようとしたのなら、素晴らしいけどな。
スレ建てとご苦労に対しては敬意を表するが、検証の意図がイマイチ理解できなかったので教えてください。
サマリーが無いと俺のようなドシロートは混乱してしまうのでな。
奥方の手作りピザとは、何とも羨ましい限り。宅配ピザまぢ飽きた(泣)
書込番号:17814273
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=17814216/#tab
5D2で似たことしている人がいたけど、
この問題、なんていうか、揚げ足取りな気がしてきたわ
書込番号:17814298
4点

>ニキョンキョンさん
私も価格comで白点問題について意見表明を行っており
ニコンの対応を首を長くして待っているところです。
実際の810ユーザーと購入検討者とは分けて考えるべきであり、
先ずは、実際に810を使い不便を感じているユーザーを一義的
に配慮すべきでしょう。
他人事のように「すぐにD820が出て無償交換とかになったら残念ですねええ」
とか揶揄されることは、810ユーザーにとって非常に心外です。
他の掲示板でも初ロット購入者に「人柱ざまぁみい」、「粉雪カメラw D810を買わなくて、本当に良かったw 」
等々罵詈雑言の数々、多くの810ユーザーは心を痛めています
このスレが購入検討者にとって有益であることは認めますが、ここに限らず白点問題の情報は溢れており、
いま大切なことは、ニコンの対応を見定めて、どのようにユーザーが行動するかだと思います。
その上で購入の検討を為されるのが賢明かと存じます。
書込番号:17814374
7点

留守中たくさんの方のご意見をいただきありがとうございました。
私ごとごときがこの問題について結論めいたことを言えるわけでもなく、興味があってこのカメラについて
知りたいと思っている方の「D810ってどんなカメラなの?とってもよさそうだけど白点問題ってなんなの?
実際問題、どのくらいの影響があるの?」という素朴な疑問について一抹の参考物件になれば良いと思いスレ
を立てさせていただきました。
今までの経験上、このD810の白点問題は摩訶不思議な現象であるということが気になっていたので、この際
自腹で実験すればいいんだと割り切ってやってみました。
私の希望ですが、D800などの他機を使っている方の目でこのノイズの出方についてどういう判断の仕方がある
のかいろいろな意見を聞いてみたいと思っています。反論の応酬になると、かえって正確な判断ができなく
なることもあるかと思います。私自身もあえて反論しないでいろいろ聞いてみたいのですが、ここに参加する
皆さんも相手の話を良く聞いて冷静に議論していただければと思います。
でまあ、私の今現在の正直な感想を手短に申しますと、「全然OKやん!!」って感じですかね。
個体差があるみたいなので、がっかりされている方もおられるかとは思いますが、このカメラで何が
できるのかということをしっかり考えて愛機に向き合っていただきたいと思います。
書込番号:17814396
29点

>実際の810ユーザーと購入検討者とは分けて考えるべきであり、
>先ずは、実際に810を使い不便を感じているユーザーを一義的
>に配慮すべきでしょう。
うん。
でもここって、これから購入する方が、お値段が安いとこ見つけるサイトってこと忘れないでね。 (*^ ^* )V
書込番号:17814397
43点

>guu_cyoki_paaさん
そうでしたね。
すみません。
書込番号:17814430
4点

スレ主さん
実写の方ですが(左の2枚)、長秒時NRをONにすると、解像感が損なわれますね。
OFFの方が、白点盛大ですが、鮮鋭感はオフの方があります。
やっぱ、長秒時NRオンにすると、なめらかになっちゃうんですね〜
書込番号:17814439
6点

なんて素直な方だ。 (^ Q ^)/゛
書込番号:17814442
6点

紅タマリンさん
もう、最高!
ここまでやるって、大変な手間ですよね。
向こうでは失礼しましたが、大いに参考になりましたよ!
色々ご意見があろうと思われますが、使い方によっては大変影響のあることでしょう。
ニコンも、原因と対策を模索中だそうですから、早く解決されんことを願っています。
書込番号:17814558
9点

長秒時露光で出る熱ノイズの除去が長秒時露光NR(露光時間と同じ時間だけNR掛ける)のメインの役割ですが、NR掛けるとどうしても滑らか処理になるので解像感を残したい場合はちょっと残念ですね*_*;。
夜景撮影とかならまだOKですが、星野撮影とかだとNR掛けずに解像感を残した画像を得られるギリギリのISO感度とSSを勘案して使わないといけないですかね+_+;。(まあ今のニコンは長秒時NR掛けても星が消える事は無くなったのでトレードオフでNR掛けてもいいですけどね)
書込番号:17814760
6点

これから買おうとしてる私には過去のも含め参考になりますが、
使用方法によっては気にならない方もいるでしょうし、
個体によって違うでしょうし、メーカー側で色々対応するでしょうし、
白点問題についてはもうよいのではないでしょうか?
っと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:17814816
2点

ノイズ現象はフィルム時代にはなかったものだけに、今後どうやって対策するかというのが課題です
この問題について、仕方ないと、諦めるような風潮は作ってほしくないですね
書込番号:17814840
14点

すでに、D810を購入された方で、「白点」が気にならない方などは、そっとしてほしいと思われるでしょう。それは理解できます。
私は、他のスレッドでも書き込みましたが、D810の評価の高さに、価格が自分の予算に見合うもの(年末前までに26万円を期待。)になれば、現有のD800Eに追加しようと計画しています。
そこですが、なにごとも技術の進歩は障害を乗り越えてあるのではないでしょうか。今回の「白点問題」も、消費者等がいろいろ指摘してこそ、次の技術につながると思います。
単なるネガキャンは、許されませんが(おおげさかもですが、継続性のある度を超したネガキャンは、威力業務妨害に当たるではないでしょうか?)、技術的には素人であっても、消費者等としての発言はあってもいいと思いますが。
よって、「白点問題」のスレッドには大いに注目しています。いかがでしょうか。
書込番号:17815185
20点

元々D810を買う動機となったのは、天体撮影に使えるカメラが欲しかったからです。
高感度ノイズ耐性、長秒ノイズ耐性からいうと、Dfという選択肢もあったわけですが、
ファインダーでの星像の確認のしやすさ、ライブビューでの拡大MFの精度、高画素数による
緻密な星像表現、完全なローパスレスによる抜けの良さ、などなど、様々な高性能を信じて
購入しました。結果的には大正解。今までにないすっきりと抜けの良い夜空を撮影することが
出来ました。
今回の白点問題は、問題と言えば問題なのかもしれませんが、自分の使い方では全く影響ないと
断言できます。今回の検証で自分的にはっきりしたのは、すべての白点が長秒ノイズであるとい
うことです。D810の長秒ノイズNRをONにした場合、1秒以上の露光についてNRが働くようになって
います。ニコンでは、1秒以上の露光については長秒ノイズが発生する可能性があるという想定の
もとにこのカメラを仕上げているということになり、私が検証した条件なら発生しないほうが
おかしいとまでいってもいいのではないかと思っています。
さて、私がこのカメラの長秒ノイズについて「全然OK!」と思った理由は、実際の撮影上全く
支障がないからです。4枚ほど画像を貼り付けていますが、1枚目、2枚目の場合、早朝や夕暮れなど
かなり暗い場所で手持ちで撮影できる限界の状況です。このケースではカメラの機能上長秒NRは働いて
いません。もちろん白点は全く発生していませんので、この程度の状況では無問題です。3枚目は
細かい白点が発生し始める状況なので長秒NRはONで撮影しています。ONにすることで損なわれる
情報の欠落や解像感の低下は皆無に近いと思っています。
そして、D810に望んだ天体撮影でのパフォーマンスは4枚目の写真を見てわかる通り最高です。
天体撮影に多用するISO感度は800〜1600です。初心者の方や、固定撮影しかしない人にとっては
低いと感じられるかもしれませんが、高感度で出てくる色ノイズを打ち消すために何十枚もの画像を
撮影してコンポジット(重ね合わせ)する必要性を考えると、むやみにISOを上げるのは得策ではない
というのが天体撮影での一般的な考え方かと思います。
D810のISO800〜1600でのノイズは、他のフルサイズ機と比較して同等、もしくは優れていると思います。
したがって長秒NRをかけて赤道儀で追尾しながら撮影する私のスタイルからすると、天体撮影においても
無問題ということになります。D810の場合、白点が多いために、天体撮影では不利と判断する方がおられる
ようですが、白点の多く発生する低感度で天体撮影をすることはまれで、高感度になれば白点が減少するこ
とは私の検証結果を見ていただければわかると思います。
ただ、今までの報告例には1秒以下の短時間露光で発生しているケースもあり、この問題自体が無問題
という風に片づけることはできないと思います。また、個体差があるということがはっきりしていると
思いますが、実はセンサーの長秒ノイズに関する個体差はどのメーカーのどのカメラでもあるというのが
現状です。天体撮影を本格的にされている方は同じカメラを何台も購入されて、一番長秒ノイズの少ない
個体で天体撮影をする方もおられます。以前EOS60Daという天体撮影専用のカメラを使用しておりましたが、
60Daはセンサーを選別して特性のいいものを使っているという噂がありましたが、私の持っていた60Daも
60Dに比べると非常に低ノイズな個体でした。
ただし、個体差はあるものだからあきらめろというのはおかしな話で、通常の撮影に支障をきたすような
不良個体については、センサー交換するくらいのきちんとした対応をニコンはするべきだと思います。
書込番号:17816220
35点

>今回の白点問題は、問題と言えば問題なのかもしれませんが、自分の使い方では全く影響ないと断言できます。
NR(ノイズリダクション)をONにすると、ノイズを処理するための時間が必要となります。無論、この間、撮影することは出来ません。天体の撮影時のみならず、朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に撮影する時にノイズ処理のために数十秒も時間をロスすることは、シャッターチャンスを逃すことにつながる大きな問題です。
仮に、「シャッターチャンスに関係なく撮影することが出来る写真(そんなモノが実際に有るのかはともかく)」だとしても、NRをONにすることによる毎度のノイズを処理するための時間のロスはストレスフルなものであることには変わりがありません。従って、「白点問題は、問題と言えば問題なのかもしれません」などという生ぬるいレベルではなくて「大問題」ですから、ニコンには早急な対策および解決を望みます。
以上のような書き込みが威力業務妨害?言論の自由は?自由を脅かすのは脅迫罪ですよ。笑止。
書込番号:17816645
8点

冒頭より、大いなる関心を持って拝見。
ここのユーザーの方が、こういった詳細なるレポートをご投稿下さるのは
大変有意義なことで、心より感謝申し上げます。
また、自分もこのカメラの購入検討をしていますので、多くの皆さまの
ご意見も含め大変参考になります。
他の板でも申しましたが、自分が以前ニコンサポートに直接問い合わせた
ところ「原因と対策を鋭意調査・開発中」とのことですから、一刻もはやい
解決が成されるよう願っております。
>なにごとも技術の進歩は障害を乗り越えてあるのではないでしょうか。
>今回の「白点問題」も、消費者等がいろいろ指摘してこそ、
>次の技術につながると思います。 <
の「翁のつぶやきさん」のお言葉を、改めてかみしめながら・・・。
書込番号:17816706
2点

ポリグラフさん
>朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に撮影する時にノイズ処理のために数十秒も時間をロスすることは、シャッターチャンスを逃すことにつながる大きな問題です。
一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に数十秒の長秒撮影するんですか?
書込番号:17816750
18点

ポリグラフ さん
>天体の撮影時のみならず、朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に撮影する時にノイズ処理のために数十秒も時間をロスすることは、シャッターチャンスを逃すことにつながる大きな問題です。
これは、作例で提示した2枚目のような状態だと思います。
この写真だと、ISO1000で1/40秒の露光です。仮に被写界深度を上げるためにF8まで絞ったとしても
1秒の露出で済みますね。1秒の露出だと長秒ノイズは出ない確立のほうが断然高いでしょうね。
もし出たとしても、2秒で終わりですが、2秒の色の変化なら許容範囲ではないですか。
それと、どうしても天体写真と結びつけて考えたいようですが、今までさんざん説明してきたように
天体撮影で長秒ノイズNR−OFFで撮影することはダメ写真を撮ることと同じ意味を持ちます。これはD810に
限らず、現在販売されているあらゆるデジカメについて宿命的なものであり、NRなしでまともな天体撮影が
できると思っているなら自分のカメラで撮影して見せてください。もし、きちんとした根拠もなく書くのであれば、
悪質なネガキャンと疑われても仕方がないかもしれませんね。
書込番号:17816789
15点

そもそもポリグラフさんはD810ユーザーなんでしょうか。
D810ユーザーではなく、D810が問題ならば他のカメラを選べば済む話ですし、買ってもいないし買う気もないなら、煽っているようにしか見えません。いわゆる荒らしでしょうか。
書込番号:17816792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この時も刻々と空の色は変化していました。
機種は違いますが、夕暮れ時の空が明るいという例で掲示してみます。
こんな中でダークノイズ撮る人なんていないでしょう。
もし撮りたくても、カメラが処理してくれませんね。
太陽が沈んだ後でも、感度を上げて絞りを開けば何十秒もの露光などするはずもありません。
書込番号:17816833
10点

>D810が問題ならば他のカメラを選べば済む話ですし
レンズ揃えていれば、他のメーカーのカメラは買えないし、連写より解像度重視なら、この
カメラ以外はありえない。
まだ、販売開始してから1ヶ月たってないので、対応を期待するのは無理じゃないかと思う。
早急に対応といっても、最低でも3ヶ月くらいはかかるんじゃないでしょうか。もちろん、
早いほどありがたいですが・・・。
海外であまり話題になってないと思ったら、まだ海外では発売されてないようですね。
書込番号:17816870
3点

http://www.dpreview.com/forums/thread/3705379#forum-post-54101668
海外でも少し話題になっています。英語で"white dot issue" って言うんですね。
っていうか、価格コムのスレッドを読んだ(日本語のわかる)人が書き込んでいますね。
書込番号:17816925
3点

上で今回のお礼を申した者です。
引き続きのご投稿をありがとうございます。
さて、素人の素朴な疑問なのですが、今回「2014/08/09 07:07 [17816220] 」に
ご投稿のD810の画像日付が一月になっているのは、単なる日付合わせ違いからですか?
あるいは、ニコンの特別提供カメラを、発売前にお受けできるお立場の方ですか?
そして、星などは海外で撮られたとか・・・?
どこかでご説明があったのなら、また素人の見間違い、勘違いなら申し訳ありませんが(汗)
相当におできになる方なので、お伺い申し上げます。
書込番号:17817004
2点

>さて、素人の素朴な疑問なのですが、今回「2014/08/09 07:07 [17816220] 」に
>ご投稿のD810の画像日付が一月になっているのは、単なる日付合わせ違いからですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17767104/#tab
この時に一緒に撮ったのかも。
紅タマリンさん
>天体撮影で長秒ノイズNR−OFFで撮影することはダメ写真を撮ることと同じ意味を持ちます。
んーーーーー。
書込番号:17817180
1点

検証、ご苦労様です!
このノイズ、長時間露出した際、明るい部分に出るノイズなので、御提示になられたサンプルだと暗部との輝度差がそれほどなく、盛大に白点が出る可能性は低いと思います。このため、スレ主さんの個体も問題なしとは必ずしも言えないかもしれません。気にするかはあくまで本人次第ですが……。
D600のオイルダストの際も、自分の個体は問題ないという書き込みがかなりありました。今回の検証もそれと同じ感じで、ひとつの個体の室内での限られた検証で、白黒付けれるような問題ではないと思います。
すでに、噂話では、フォトキナでD810とD610の間の機種を、ニコンがリーリースすると言われています。この話を聞いたとき、背筋が一瞬、凍りました^^;
D810に関しては、海外での販売もまだ本格化していませんし、先行きがかなり不安です。D800が購入したいモデルが出るまで、もってくれたらよいのですが……。
書込番号:17817226
3点

>この時に一緒に撮ったのかも。
おおっ、そうでしたか!
まったく日、時刻が同じですね。
相当におできになる方だったもので、あるいはとお聞きしましたが
ありがとうございました。
書込番号:17817260
1点

スレ主様
綺麗な夕日の写真ですね!
海が染まってとても綺麗です。
朝夕の長秒の写真ですが、カメラは色々な用途で使われるので、現実を写し出すのはもちろん、幻想的な写真を撮られる方もたくさんいます。
想像しただけでもいくつか思いつくのですが、スレ主様のこの写真に似た用途で考えると、ガンレフの写真検索で、立石と入れて検索してみてください。
マジックアワーの時間帯の海が絹のような写真や、雲のような写真のExifを見てシャッタースピードを見てください。
太陽が出ていても、NDフィルターを使って長秒も想像出来ます。
書込番号:17817395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に長秒撮影」をするか? ということでしたら、「する」と思いますよ。
例えばこんな感じで。(下手ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=17280457/ImageID=1844719/
書込番号:17817420
7点

■渚の丘 さん
単なる凡ミスです。あちらのスレでは怒られちゃいましたが。
■かえるまたさん
何かいけないこと言っちゃいましたか???
天の川の標準露出がISO400、F4で8分ですから、F4で周辺減光と収差を抑えつつ露光するには他機種でも
ダーク減算なしではまともな天体写真は撮れないのではないかと思いました。天体写真と言っても星座の
形をを写し取るだけのようなものも含めてだと、まともじゃないとは言い切れませんのでお気に障ったなら
申し訳ありません。
■attyan☆ さん
目で見て確認できないものまで含めてお疑いになるのなら、お好きなように静観してくださいと
言うほかありません。私の個体の場合は出初めの程度から判断してISO64の30秒あたりが真夏に撮影
する場合のボーダーラインだと判断しております。それ以上の負荷をかける場合は長秒NR-ONでいいと
思っていますので問題ないです。もちろんそれでは不十分と判断される方のご意見を否定はしません。
■へんぽらい さん、SakanaTarou さん、確かにこういう撮影では明暗を分ける場があるかもしれません。
購入前に瀬戸際のところが見分けられないというのは厳しいかもしれませんね。SakanaTarou さんの作例の場合
私の個体だと大丈夫だと思いますが、連続撮影した場合完全にクリアーかどうか自信は持てません。
書込番号:17817552
10点

attyan☆ さん
書き忘れておりました。
>D600のオイルダストの際も、自分の個体は問題ないという書き込みがかなりありました。
今回の検証もそれと同じ感じで、ひとつの個体の室内での限られた検証で、白黒付けれるような
問題ではないと思います。
少し上の書き込みを見ていただくとわかると思いますが、私も同じように思っています。
だからこそ、具体的な事例として出させていただきました。何が問題で、何が過剰反応なのか
を見分けていくことも大事かと思います。
書込番号:17817584
8点

D810は持っていないので、あくまで興味本位なのですが。(^-^)ゞ
少し気になることがあって。
ダークフレームのノイズパターン(長秒時の熱ノイズ?)と一致しないノイズが、けっこう混じっている気がします。
ためしに室内の写真からキャップの写真のノイズパターンを引き算してみたのですが、まだノイズが残っていました。
D810固有のことなのか・・・あるいはこのくらいの残り方は一般的なことなのか・・・経験不足でよくわかりません。
それとも、ダークフレームの秒数が5倍長いと、長秒ノイズのパターンも変化してしまうのかな?
ノイズリダクションで消えるなら、あまり問題なさそうですが、星や夜景で比較明合成(コンポジット)するときは、2〜3枚ダークフレームを撮っておいて、長秒ノイズリダクションはしないって事になりそうなので、そこだけ気になってしまいました。
まぁ満点の星空では、少々ノイズの星が混じっていても気にならないんですけどね。笑
書込番号:17817636
3点

コーンスープ生クリーム入り さん
>ダークフレームの秒数が5倍長いと、長秒ノイズのパターンも変化してしまうのかな?
秒数が5倍違うと全く違うと思います。5倍に増えちゃうと言ってもいいくらいです。ダーク減算は
完全な同条件で揃えないと引き過ぎや引かな過ぎになってしまいますね。連続撮影、外気温の変化、
なども同一に揃えることの妨げになると思います。
それと、低ISOで出てくる粉のような白点は、闇に隠れてしまうように暗部で目立たなくなる性質が
あるようです。ですからダークノイズを見ても視認できないことがほとんどだと思います。
書込番号:17817698
4点

コーンスープ生クリーム入りさん
ダークノイズ減算の処理方法について詳しくはないのですが、おそらく下記のような処理が
カメラ内でなされるのではないかと思っています。
◇通常の撮影が終了した後、引き続きシャッターを閉じたままで同時間撮影してダークノイズ画像を
撮影する。ダークノイズ画像に出ているノイズに該当するピクセルを、通常の画像上で周辺の色や
諧調に合わせて目立たなくする。
ですから、処理した結果として黒点が出てくるということはないと言えます。
書込番号:17817734
4点

紅タマリンさん
この機種を検討している私のような者にとって、とても有益な情報をありがとうございます。
1.明るいところにも出る
2.ISOが低い方が出やすい
は、画素に溜める電荷量が多いほど出易い、ということを示唆しています。
ということは、画素から電荷があふれ出してまわりの画素に影響を与えている、という可能性が高いように思います。
やはり、ISO64に(拡張ISOのようなごまかしでなく)真摯に対応しようとして、副作用が出たような気がします。
書込番号:17817787
8点

スレ主様
>今回の白点問題は、問題と言えば問題なのかもしれませんが、自分の使い方では全く影響ないと断言できます。
上記の通り、スレ主さんも問題があることを認めていますよね。どのような問題があるのかを今一度、冷静になってご再考願います。「自分の使い方では全く影響ない」と主張されていますが、カメラの使い方は人それぞれです。個人的な限られた使用状況をさして問題ないとされても、あまり意味がありません。この状況に対して、問題ないと主張するのは自由ですが、もう少し説得力を持たせて頂きたいものです。
書込番号:17817834
9点

ポリグラフさん
私はこの問題を軽く考えているわけではありません。
この問題自体が無問題だと申し上げたことはありません。
ただ、自分の使用に限っては問題ないということは実例を挙げて申し上げました。
私が提示した使用範囲なら自分でも大丈夫と判断する方もたくさんいらっしゃると思います。
ただし、自分の許容量がすべての方に通用するとは思っていません。
そういうことを多くの方に判断していただくための情報提供をしているつもりです。
もちろんニコンにもしっかり対応していただきたいと思っていますよ。
出来ればあなたが今まで写した写真を提示されて、こういう状況ではこの白点問題は大問題だと言える
実例画像を見せていただければ、見ている方の参考になると思いますよ。よろしくお願いします。
書込番号:17817896
20点

ポリグラフさんはペンタックスユーザー?
ニコンのレンズはお持ちなんですかね?
書込番号:17817954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
スレ主さんも、D810の白点問題はメーカーが対策および解決するべき問題だと捉えているということがわかり安心しました。D600のダスト問題の時も、どういうわけかメーカーを擁護して問題を矮小化する動きがあり、結果として、D600のダスト問題へのメーカーの対処を遅らせる一因にもなったようです。今回もD600の悪しき前例を踏襲するようなことがないかと危惧していたのです。
ユーザーとしては、新製品の問題点を指摘し、メーカーがそれを改善すれば、多いにメリットがあります。ところが、なぜか問題を矮小化しようとするコメントが書き込まれることには首を傾げてしまいます。ユーザーとしては、このような動きはデメリットしかないと思うのですが…。書き込んでいるのは必ずしもユーザー側の人間ではないのですかね。
書込番号:17818798
8点

紅タマリンさん
よくわからないまま疑問を投げかけておりますが、ご解説くださってありがとうございました。m(^^)m
やっぱり、ダークフレームというのは同じ条件で撮影しないといけないんですね〜。
ノイズの位置はほとんど同じで、明るさ5倍に増えちゃう感じですかね。
ノイズのパターンが一致する所と、一致しない所があるのは、今でもちょっと不思議ではあります・・・
ISO400では目立っていたノイズが、ISO3200では消えている箇所もあるんですよね。
謎・・・まさか宇宙飛行士が見ると言う、宇宙線ノイズ??
>それと、低ISOで出てくる粉のような白点は、闇に隠れてしまうように暗部で目立たなくなる性質が
>あるようです。ですからダークノイズを見ても視認できないことがほとんどだと思います。
あっ、たしかに暗いとこはノイズが少ないですね!
不思議です。(不思議ばっかり言うとりますが。笑)
>ダークノイズ減算の処理方法について詳しくはないのですが、おそらく下記のような処理が
>カメラ内でなされるのではないかと思っています。
>
>◇通常の撮影が終了した後、引き続きシャッターを閉じたままで同時間撮影してダークノイズ画像を
> 撮影する。ダークノイズ画像に出ているノイズに該当するピクセルを、通常の画像上で周辺の色や
> 諧調に合わせて目立たなくする。
なるほど、周りのピクセルから補間しているんですかね。
手動でぽちぽちやるごみ取りツールみたいなものかなぁ。
もしかしたら、台風で大変な時なのではと思いますが、ご丁寧にありがとうございました。
例の結果発表もたのしみにしております。そろそろかな〜。ε=ε=┏( ^o^)┛GoGo
書込番号:17818870
2点

SakanaTarouさん
「EF-S 18-55mm 。10-22が届く前に待ちきれずに風景撮影の練習に行きました。」を一瞬だと仰っているとしたら、あなたの一瞬は私の一瞬とはかけ離れていますね。車のランプが帯になってるでしょ。
「同左 金曜日の夕方。」太陽が全貌を現す瞬間、これを一瞬といいます。これを長秒時撮影したら、さぞかし面白い画になると思いますが、一瞬を捉えるとは言えなくなるでしょう。
書込番号:17819380
1点

twoseasonsさん
もちろんあれは15秒の露出時間で撮った写真ですので、私の定義でも「一瞬」ではないですよ。
でも、空の色がみるみる変わっていく時間帯に撮ったので
「朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯」の長秒撮影といっていいと思っています。
空がああいう色になるのは日没後のわりと短い時間(たぶん5−10分)だけではないでしょうか?
しかも橋の上から撮らざるをえなかったので大きな車が通ると揺れてボツです。
車の交通が途切れて空の色がああいう感じになるシャッターチャンスは限られていたので、長秒時ノイズリダクションをオンにはしたくない状況でした(実際、オフにして撮っています)。
車のライトが線になるようにしたかったし、古い安いカメラを使っているので低感度で撮りたかった。またパンフォーカスにしたかったので絞りました。だから15秒になりました。
素人考えですが、ああいう時間帯にD810を使えばさぞかし素敵な写真が撮れるのではないかと思っていて、興味を持っているのです。
書込番号:17819548
4点

twoseasonsさん
>「同左 金曜日の夕方。」太陽が全貌を現す瞬間、これを一瞬といいます。これを長秒時撮影したら、さぞかし面白い画になると
ヒントをありがとうございます。今度試してみようかなー。とりあえずND400くらいを用意してみます。
勉強になります。
書込番号:17819559
2点

ポリグラフ さん
>D600のダスト問題の時も、どういうわけかメーカーを擁護して問題を矮小化する動きがあり、結果として、D600のダスト問題へのメーカーの対処を遅らせる一因にもなったようです。今回もD600の悪しき前例を踏襲するようなことがないかと危惧していたのです。
・上記の意見には全面的に賛成します。無かったことにしようとしたり、できるだけおおっぴらにしない
で内々に済ませるような風潮は良くないと思います。どうしても納得がいかない方は、販売店やニコン
にきっちりと対応を求めたほうが良いと思います。
>ユーザーとしては、新製品の問題点を指摘し、メーカーがそれを改善すれば、多いにメリットがあります。ところが、なぜか問題を矮小化しようとするコメントが書き込まれることには首を傾げてしまいます。ユーザーとしては、このような動きはデメリットしかないと思うのですが…。
・上の意見には基本的には賛成ですが、気を付けなければいけないのは、問題を矮小化しようとする態度と
同じように、問題を拡大しようとすることも良くないと思います。問題をみんなが知るという意味での拡大
ならばよいのですが、一連の流れを見ていると問題を拡大解釈していくコメントが散見されました。自分が
使ってみてもいないのに、こんなにノイズが出るカメラは使えないというような決めつけをしている人まで
出てきました。こうなってくると、白点問題という単語が独り歩きして、実際の問題以上のマイナスイメージ
を作り上げていくことになります。
今回、私が自分のカメラを使って検証したのは、問題の現実を正確に掴む手助けになればと思ったからです。
個体差がありますが、そこは他の事例と照らし合わせて類推していただくということでもいいのではないかと
思っています。
書込番号:17821078
7点

コーンスープ生クリーム入り さん
>ノイズの位置はほとんど同じで、明るさ5倍に増えちゃう感じですかね。
・これは違いますね。時間を増やすと、新しいノイズが増えていきます。
感度を上げたり、連続撮影したり、長時間撮影すると、ノイズの量が負荷に比例して増えていきます。
さらに、センサー自体が高熱を帯びてきて赤い熱ノイズや、センサーの周辺部にアンプノイズと呼ばれる
赤い帯状のノイズが出てきます。長秒NRでは熱ノイズや色ノイズ(高感度による色ノイズ)は消すことが
できません。ですから、高感度NRも併用するほうがきれいな画像ができることは言うまでもありません。
長秒NRについては結局同じ条件で写すと、位置や程度が同じノイズができるため、処理した結果も全ての
長秒ノイズをキャンセルしてしまえるわけです。ただし限界を超えると、カメラでは処理できなくなります。
>ノイズのパターンが一致する所と、一致しない所があるのは、今でもちょっと不思議ではあります・・・
ISO400では目立っていたノイズが、ISO3200では消えている箇所もあるんですよね。
・これは私も不思議なのですが、低感度で出ていた白い粉状の白点は高感度で出てくるはっきりした輝度ノイズ
とは性質が違うものなのではないかと思っています。ISO800以上でNRがかかるという書き込みもありましたが、
長秒NRで全て消える性質のものですから、通常のNRでは消えないと考える方が自然ですね。だとすれば、やはり
低感度の白点は高感度では出てこなくなるという風に考えても良いのではないかと思います。
書込番号:17821127
2点

>ユーザーとしては、新製品の問題点を指摘し、メーカーがそれを改善すれば、多いにメリットがあります。ところが、なぜか問題を矮小化しようとするコメントが書き込まれることには首を傾げてしまいます。ユーザーとしては、このような動きはデメリットしかないと思うのですが…。
長時間露光の問題に関する問い合わせがニコンに多数寄せられればニコンも問題視するでしょう。掲示板での書き込みだけではニコンも動きません。
勘違いしてる人が多数いますが、掲示板でたくさんスレ立てやコメントするより、メーカーへの直接の問い合わせやクレームを入れるほうがよっぽど効果的です。
スレ主さまの検証結果は参考になりますが、ことさら騒ぎたてマイナスイメージを印象づけたいようなスレ立てやコメントをする方は荒らし認定です。
書込番号:17821235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どなたかD800/EでのキャップをしてISO6400 30秒露光 長秒時NRオフの時の画像をアップしてもらえませんか?
ピクセル等倍で!
これは比較の問題だと思うのです。
書込番号:17821352
2点

紅タマリンさん
ノイズにもそんなに色々種類があったのですね。
熱ノイズが赤というのは覚えやすくていいです。笑
「5倍に増えちゃう」というのは、ほんとに「新しいノイズ」が増えてしまうという話だったのですね。誤読してしまいました。
たしかに、同じ決った位置に出るノイズと、そうでないノイズがあるように見えますね。
感度を上げた時に増える「新しいノイズ」は、実は見えにくかったけれど最初からあったノイズも多いのかな?とは思いました。
前にどなたか書かれていたのですが、ISO感度とは、元々同じ撮影データから増感しているかしていないかの差であり、ISO感度で元のデータに差が出るわけではない、というような話だったので、そうなのかなと。
ちなみに紅タマリンさんのISO200のサンプルからも、画像処理でノイズを強調しますと、新しいノイズと同じ位置にノイズが見えてきて、そのノイズの位置がISO3200で増えたノイズの位置と重なる場合も多いようでした。(上のネガポジ反転の加工画像がそれです。)
でも同じ位置に出るとは限らないノイズも沢山あったので、この辺りが色んな種類のノイズということなのかな?と想像していたところです。
ちょっとスレの主旨から外れてすみません・・・(^^;)ゞ
とにかく高感度NRは、低感度でも基本的にかけておいた方が良いみたいですね。
>ISO800以上でNRがかかるという書き込みもありましたが、
謎の粉ノイズが、低感度側に限って出てくるものなのか、高感度側でNRがかけられているのか、わかりませんが、もしかしたらRAWの前段階で、すでに軽いノイズリダクションがかけられて消えている可能性もあるのかな?とは思いました。
以前どこかのサイトに、星の撮影にキャノンを選ぶ理由として、ニコンはRAWの以前にノイズ処理が入り、星を撮るのに向かないと考えられているという話があったのを思い出して・・・
紅タマリンさんの検証で、ISO400辺りで目立つノイズが、ISO1600辺りで少なくなったのを見て、もしや・・・と。
ただ、実際にニコン入門機とキャノン入門機で星を撮りに出かけた時には、正直星が多すぎて、何がノイズやらよく解らなかったというのが本音で。(^^;)
いかにも長秒ノイズというノイズは、長秒NRがキレイにしてくれていましたし、どちらかと言うとニコンの方がキレイに撮れていたような気も。
どちらにしても、どの感度からノイズが減るのか解りやすくて、面白い検証でした。
私にとってこの話題は初耳で、よそのスレのことは知らないのですが、個体差があるのならデータは沢山あった方がいいのかな?とは思いました。
書込番号:17821411
2点

スレ主様
ご見解、もっともだと思います。個人的には、この白点問題さえなければ、D810は他メーカーの追随を許さない優れたカメラだと思っています。現状では使い方によるのでしょうが、D800からの買い足しはありかもしれませんが、買い替えの必要はないのかな、と感じております。この問題に対してのニコンの対策を見守る状況ですね。最後に、真摯なご回答、ありがとうございました。
書込番号:17821491
3点

ポリグラフさん
白点問題で大変にお困りの様子でご同情申し上げます。
<NR(ノイズリダクション)をONにすると、ノイズを処理するための時間が必要となります。無論、この間、撮影するこ<とは出来ません。天体の撮影時のみならず、朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に撮影する時にノイズ処理のため<に数十秒も時間をロスすることは、シャッターチャンスを逃すことにつながる大きな問題です。
カメラの中ではそうかもしれませんが、取扱説明書P.290には、「長時間ノイズ低減処理を行う場合、画像を記録するまでの時間は、長時間ノイズ低減を行わない場合の約2倍になります」とありますから、NR OFでも、25〜30秒位要していることになります。
その為に、バッファがあります。
<朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に撮影する時通常の撮影には、
問題ない様に思います。
<どのような問題があるのかを今一度、冷静になってご再考願います。
と思います。
スレ主様、横から失礼しました。
書込番号:17821593
2点

やすもうさん
長秒時ノイズ低減がオンの場合は 露光時間(シャッタースピード)の2倍 撮影時間がかかってしまい、これはバッファーとは無関係です。
やってみるとわかりますが、15秒の露光のあとさらに15秒待つっていうのはかなりつらいですよ。
とくに時々刻々空の色が変わっていくときとか 何枚も撮っておきたいので、「時間がもったいない」って思います。
あと花火の撮影の時も、同じ気持ちになるでしょう。(だからそういう場合は普通は長秒時ノイズ低減オフにします。)
書込番号:17823082
3点

台風が過ぎ去ったあと良く晴れてクリアーな星空になりましたので、ためしにテスト撮影してみました。
撮影は長秒NR-OFF,高感度NR-OFFで行っています。
満月が天頂で煌々と輝いていましたので、空の色が青くなりました。拡大して星の軌跡以外の小さな点を
探してみてください。外気温も22度まで下がり、ノイズもかなり減っているように思います。
月夜の明るい空を撮ると白点も目立ちやすくなるのかなと思いましたが、やはりそこは夜空ですので星の
背景の比較的暗い部分にはISO400でも白点は目立ちにくくなっています。ISO800になると最初の検証結果
と同じく白点らしきものはグッと減っています。
試に空のトーンを落としてみました。右の2枚がトーンを落としたものです。明るい空で撮ってトーンを落
とすのと、もともと暗い空で撮るのは結果が違うと思いますが、疑似サンプルという目で見ていただくと良
いかと思います。
結果を見て想像することは、月の影響のない状態の良い夜空で撮影した場合は、低感度での白点は暗い背景で
は発生しにくくなり、ほとんど目立たなくなるのではないかということです。空の階調は高感度ノイズの少ない
ISO400のほうがいいだけに、400で撮るのがいいのか800で撮ってコンポジットするのがいいのか悩むところです。
書込番号:17823144
7点

ポリグラフさん SakanaTarouさん その他の皆様、誠に申し訳ありませんでした。検証もしないで、自分の思い込みで、誤ったことを書きまして誠に申し訳ありませんでした。
<<カメラの中ではそうかもしれませんが、取扱説明書P.290には、「長時間ノイズ低減処理を行う場合、画像を記録 するまでの時間は、長時間ノイズ低減を行わない場合の約2倍になります」とありますから、NR OFでも、25〜 30秒位要していることになります。 その為に、バッファがあります。
<朝夕の一瞬一瞬で空の色が変わる時間帯に撮影する時通常の撮影には、
問題ない様に思います。
<どのような問題があるのかを今一度、冷静になってご再考願います。
と思います。>>
を削除させていただきます。
気になりましたので、今朝、別機種で検証しました。長秒時NR−ONで撮影した際、シャッターを開いている時間に応じて、処理時間がかかり、その間撮影できない事が分かりました。
皆々様、申し訳ありませんでした。
書込番号:17823308
5点

やすもうさん 気にしない。
ニコンユーザーの皆様、はじめまして。
●今回の D810 白点ノイズ問題に似てる感じの写真かも RAWから
http://www.geocities.jp/yuji00733113/noise-reduction/img2/IMG_9236_2005.Canon.EOS.Kiss.Digital.N.300sec.ISO1600.NR.OFF.RAW.DPP.luminance_noise.reduction-0.color_noise.reduction-20.Q1.JPG
この写真は下記の設定で現像してます。
luminance noise reduction 0
color noise reduction 20
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
撮影日時 2010/10/05 18:52:21 27℃
Tv(シャッター速度) 300 (5分間です)
Av(絞り数値) 0.0 レンズの代わりに蓋をして撮影
ISO感度 1600
画像サイズ 3456x2304 (L)
この写真は、キヤノン付属ソフト(DPP)の調整で白点ノイズは消えます。
http://www.geocities.jp/yuji00733113/noise-reduction/img2/IMG_9236_2005.Canon.EOS.Kiss.Digital.N.300sec.ISO1600.NR.OFF.RAW.DPP.luminance_noise.reduction-20.color_noise.reduction-20.Q1.JPG
luminance noise reduction 20
color noise reduction 20
●では、撮影したまま JPEG オリジナル NR OFF
http://www.geocities.jp/yuji00733113/noise-reduction/img/IMG_9236_2005.Canon.EOS.Kiss.Digital.N.300sec.ISO1600.NR.OFF.JPEG.Q1.JPG
白、赤、青、ノイズ多数。
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
撮影日時 2010/10/05 18:52:21
Tv(シャッター速度) 300
Av(絞り数値) 0.0
ISO感度 1600
画像サイズ 3456x2304
ノイズ低減 切
●では、撮影したまま JPEG オリジナル NR ON
http://www.geocities.jp/yuji00733113/noise-reduction/img/IMG_9237_2005.Canon.EOS.Kiss.Digital.N.300sec.ISO1600.NR.ON.JPEG.Q1.JPG
多くのノイズは目立たなくなる。
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
撮影日時 2010/10/05 18:57:37
Tv(シャッター速度) 300
Av(絞り数値) 0.0
ISO感度 1600
画像サイズ 3456x2304
ノイズ低減 入
このテストは、レンズ取り付け部分に蓋してから、布団の中にカメラ全体を入れてますから、完全に暗黒状態でテストしてます。 ちなみに、テストで使った、2005 モデルの Canon EOS Kiss Digital N は、2009 Canon EOS Kiss X3 より大差でノイズレスです。この特殊なテストの場合だけです。 現実の風景撮影では、その差は、さほどは現れない。 ココでの書き込みでは、語る人ばかりで、テストされる人が居ない。 ココ書き込んでる人だったら、ニコン機を持ってるでしょ? ちなみに、キヤノン板で、この白点ノイズ多数が話題になったのを知りません。キヤノンで、白点多数は、現実の風景撮影では、どうがんばっても、出ないノイズパターンですからね。 D810 も同様なケースであって、通常使用においては、全く問題ないのでは?と思います。
・NR OFF で、夕景夜景30秒以内で盛大に白点が出ますか? 出ないでしょう。 ・夜景の場合であっても、Tv5分程度が限度かと思います。当然、NR ON です。ノイズは少なめでしょう。 ・NR OFF で、5分間も真っ暗闇の室内風景を撮影しないでしょ? 白点多数は出るかも知れない。 NR OFF で、暗闇撮影が好きな人ってニコンユーザーでは多いのでしょうか?
こんなユーザー使い方次第の内容でしたら、メーカーも当然、把握してると思います。なんて説明したら良いか思案中。 違ってたらゴメンナさいね。
書込番号:17824672
6点

キヤノンはデジタル一眼黎明期から長秒ノイズは低ノイズで、天体撮影をされる方が非常に多かった
と思います。ニコンはD700あたりでキヤノンに並ぶほどの低ノイズを実現したにもかかわらず、長秒NR
での黒点問題が浮上し、またもや天体撮影には向かないと烙印を押される結果になりました。その後
ファームアップで改善されたにもかかわらず、天体撮影人口は増えなかったのでしょうかね。
キヤノンはLレンズの中でも、10万円以下の一部のレンズにF2.8で十分実用になる優秀なレンズを持っていた
のですが、ニコンはGレンズと言えどもコーティングの改善ばかりが目立ち、低F値での周辺部は置き去りにさ
れたままのレンズが目立つという感想を持ちました。おそらくニコンの中でも最高級のレンズ群には周辺部も
完璧なレンズが存在するのでしょうが、経済的にもある程度気楽に天体撮影に挑むには、不利な要素が多すぎ
たというのも事実かもしれません。
後に発売されたD800は十分低ノイズであるし、特別な不具合は見つからなかったのですから、天体撮影をしっか
りされている方がもっとたくさんいてもおかしくないと思うのですが、白点問題でこれだけ大騒ぎされても、長秒
ノイズについて体験的な検証をする人も少なく、現状以上の大げさな取り扱いに対してもきちんとした立て分けを
して説明しようとする人が大変少ないということにも驚きます。
キヤノンを使っている人からこういうことを指摘されることは場合によってはニコンを使っている方のプライドを
傷つけることになるかもしれませんが、他のメーカーでも当たり前にあったということをお知らせいただくのは
このサイトではある程度必要なことかもしれません。
書込番号:17825379
5点

参考までにD800の画像を2枚アップします。
風景、静物、スナップ等を撮影している関係上、高感度、長時間露光は全く行いません。
従って、この結果が正常なのか、異常なのか全く分かりません。
しかし、画面下方の赤みは気になりますね。
書込番号:17825475
2点

こんばんは。D810は持ってませんが・・・。
その白点問題とやら、
イメージセンサーの単一の画素(フォトダイオード)が輝点になっているだけなら、本来は赤/青/緑のどれかの色に発色するはずです。白色ということは、隣接する赤/青/緑のすべてが輝点になっているか、RAWデータを可視画像(普通はJPEG)にする画像処理が色を無視して白色にしているものと察します。
検証と言うことでしたら、このあたりも確かめると、新たな知見が生まれるかもしれません。
<補足>
検証するには、ベイヤー配列の画素補完(デモザイク)処理をする前のデータを可視画像化する必要があります。無料ダウンロードソフトのDCRawあたりが使えるかと思います。
DCRawでの実行例、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1537277/
この画像の"A"あるいは"C"が相当します。これらの説明は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#16073476
*注意* 写真が多いので指定番号#16073476の書き込みが表示されるまでに時間がかかります。
DCRawの本家Web
Decoding raw digital photos in Linux
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
Windows(コマンドプロンプト)実行版は、上のページの
「Frequently Asked Questions」の
「I don't have a C compiler. Could you send me an executable? 」の
「Here's an untested Windows EXE」からダウンロード。EXEファイルへの直リンクです、注意。
使い方は、同ページの
「UNIX manpage for dcraw」を。
Windows版も使い方はほぼ同じです、たぶん。
書込番号:17825794
3点

「RAWデータを可視画像(普通はJPEG)にする画像処理が色を無視して白色にしている」ならば画像処理を修正したファームウェアのアップデートで改善されますね。
書込番号:17825806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuji8737さん
CANONユーザーのようですが、D810を擁護していただきありがとうございます。
多くの常識的な方はライバルメーカーでも誹謗中傷をしないとおもいます。
ところで他社の作例を引用してどのカメラでも多かれ少なかれノイズは発生しているとの意見が多いようですが、D810が問題としている現象は
「ISO64や100の低感度でかつ30秒以内の撮影で白点が発生している」点です。
他機種で長秒時ノイズが発生している作例を載せる場合は「ISO64や100の低感度でかつ30秒以内の撮影でノイズが発生している」作例を載せていただき多くのD810ユーザーを安心させていただきたいです。
個人的には等倍鑑賞するとき以外は問題がないので、気にしなくてもいいとは思っていますが・・・
書込番号:17826350
3点

pachira3さん テスト ナイスです。 twoseasonsさん どうもです。
luminance noise (輝度ノイズ)をソフトで消すとどうなるのか? 理解されてない人も多いようです。当然、解像間感が失われます。D800 D800E そして、D810 は、「高い解像感のある写真を撮影したい」とのユーザーの期待に答えたモデルだと思います。その為、あえて、ノイズ処理を低めに抑えてる可能性は高い。と言うか、そうするのは当然かも。
他人任せの空論を唱えてる場合ではありません。語ってもしかたない。D800、D800E、D810で無くても再現できるでしょう。 D7000とかもある。真っ暗な室内や暗い夜景 NR OFF Tv30〜5分 で撮影し、その画像を付属ソフトでノイズリダクション設定を色々変えて確認してみるだけ。 結局の処、NRの調整で解像感は大きく変わります。
解像感を重視するとノイズが増える。ノイズが目立たないなめらかな画像にすれば、解像感は失われる。それらは、RAW撮影ならば、付属ソフトで調整可能です。ご自身で、撮影した画像、NRのスライダーを動かせばスグ理解出切ることです。最近のキヤノン機の傾向は、解像感重視よりノイズレス重視です。だから、手を加えない。そのままの映像だと。なめらかな描写傾向です。EOS 5D3 、 EOS 6D 、 EOS 1DX。 旧モデル EOS 5D2 は、解像感重視モデルです。(ディフォルト)基本設定でNR基準値が違うだけの話です。5D3が発売になった時、「5D2より解像感が悪い」って、キヤノン板でも少し騒ぎました。 [14356464]
結果「5D3なめらか論争」は、、高感度耐性UPしたんだからイイじゃんとの認識!? 解像感とノイズの関係を意見してた人は居ない様子です。ちなみに、他社ユーザーの私が D800 D810 の解像感は、どう感じてるのか? 解像感が低いって訳は無いけど、特別に高いとは感じてません。だって、ミラーアップして撮影してる感じの写真が少ない。元のサイズでネットにUPしてないから、Google 画像検索にもHITしない。だから見かけない。
昼は光の乱反射や明暗差が激しい。解像感の高い写真は撮影できない。風で木々も動く。夜は当然、明かりが足りない場合が多い。よって解像感が損なわれる。トワイライトタイムや月が明るい夜だと、解像感の高い写真が撮影可能な時もありますね。
http://static.panoramio.com/photos/original/110361654.jpg
昨夜のスーパームーン 月の出 NR OFF
jpeg 撮影したまま 無加工の写真
日の入り 18:34 月の出 18:41
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital N
撮影日時 2014/08/11 18:58:28
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 2.5
Av(絞り数値) 14.0
測光方式 評価測光
露出補正 -1
ISO感度 400
レンズ 100.0 - 400.0 mm
焦点距離 100.0 mm
画像サイズ 3456x2304
この写真 シャープネス 「強い」 で撮影してますが、夜景は、シャープネスを少し落として撮影したほうがイイ場合も多い。2005年 古いキヤノン機材では、2.5秒では NR は効きません。NR ONの設定にし、30秒以上でやっとNR ONになります。当時の廉価版機材である kiss でも ファームUPが行われてました。1秒以上でNR ONにも変えられたはずですが、そんな要望も無かったのだろうと思います。キヤノンユーザーは、こんな事には拘る人が、全く居ない。「新しいの出ないかな〜」こんな人バッカ。
この写真 luminance noise (輝度ノイズ)は少々湖面に表れてます。少し見れば10コ位は見えるはず。 ISO200 だったら、当然、もっと少ない。 ISO400 2.5秒で10個の luminance noise (輝度ノイズ)60秒だったなら、・・・画面いっぱいが真っ白で、ノイズが見えなくなるかも。場合にもよりますが、ノイズが出る位の方が解像感が高いと考えてます。RAW からだとソフトで消すのも簡単。
とにかく、語ってるだけだと空論なだけで、進展しない。加工してない元サイズ写真をUPして自論を唱えればOKだと思います。他人の意見より重要なのは自論です。だって撮影してる被写体が違う。「気になるから変えて」とか「このままでOK」とか、サンプルが挙がらない限り進展しない。万が一 それが新種の luminance noise (輝度ノイズ)だと困りますが・・・。 誰が、惑わしてる原因なのか? どのサンプルで? 不思議でならない。 語るだけが1番NG。夜景の1枚でもいいから添付して意見して欲しい。ファームウェアのアップデートして、解像感の失われた、D810がお好みでしょうか?
困ったと言う実写サンプルが挙がってないのに不安になる人多数。 まるで、怪奇現象。 D810の仕様は、現状維持で問題無い。それでイイのでは? あまり騒ぐと、キヤノン画質になってしまいますよ。
書込番号:17826577
6点

粉ノイズが明るいとこに多い理由って、現像のアルゴリズムの結果なんですかね〜。
暗いとこほど周囲との輝度差が目立つから、ノイズと判別されやすくて、それで暗いとこの粉ノイズはしっかり消えていたとか・・・?
だとすると、NRをオフで現像しても、強制的にある程度のNRはされてしまうってことになるのかな。
他社のソフトで現像すると違ったりするんですかねぇ。
(相変らず興味本位で書き込み・・・申し訳ないです。^^;)
さて、みなさんは今夜の流星群、撮影されるのでしょうか。うちは今年はちょっと条件が悪そうです。
軟弱な私にはペルセウス座流星群しかないのになぁ・・・(-o-;)
書込番号:17827791
0点

少し整理した方がいいと思うので、蛇足気味ですが書きます。
(少ないデータからの推測ではありますが…。)
今まで様々な方々が報告して下さった事例を総合すると、D810の場合は、通常の(どのカメラでも出る)ダークノイズに加えて、低ISOで明るい所に出るノイズもあるようです。
このうちの後者が、D810だけに目立つノイズで、その原因は、たぶん、上に書いたように、ISO64にまじめに対応しようとしたために出た副作用で、画素からの電荷溢れだと思います。そのために、ダークノイズは出ないような速めの(1/20秒とかの)シャッタースピードでも出るのだと思います。
つまり、電荷蓄積量だけで出るかどうかが決まるノイズなので、(適正露出である限り)シャッタースピードは関係が薄くなるのでしょう。他方、ISOの大小はもろに効きます。ISOを一定以上に上げると、電荷蓄積量が全体に減る(その代わりにアナログアンプのゲインを上げる)から、電荷あふれが減るのでしょう。
ですので、どうしてもこのノイズを減らしたいとうことであれば、ISOを上げて撮影するか、低ISOでかなりアンダーに撮影して現像時に持ち上げるか、ということになるでしょう。ただし、それをやると、せっかくの広大なDレンジやSN比が劣化しますが…。
書込番号:17828793
1点

スレ主不在のまま、様々なご意見をいただきありがとうございます。
だいぶ煮詰まってきたようですが、はっきりさせておいた方がいいのは下記3点のように思います。
1.低感度での粉状の白点はD810固有のものなのか。
2.上記の低感度でのノイズはファームアップによって消すことができるものなのか。
3.低感度での白点が、撮影時に悪影響を及ぼすのはどういう場合か。
断定はできませんが、現時点での私の判断を書いておきます。
誤りがあれば訂正してください。
1.他機種にも出るが、D810については不自然に多い。
2.長秒ノイズなので消せないのではないか。もし、これが消せるとすれば、すべての長秒ノイズも
2度撮りをせずに消せるはず。赤道儀を使った天体の追尾撮影では、星も白点と認識されてしまい、
星が全て消された天体写真ができてしまうはず。
3.ISO400以下、露光時間10秒以上で被写体の階調が刻々と変化する光景を撮影する場合。
3番についてはどうしても譲れないと考える方にとっては厳しい現実かもしれません。ただ、考え方を変えると、
F値を一段下げるだけで長秒NRをかけて40秒かかっていたものが20秒で次に取り掛かれるようになるのですから、
D810ではダメと決めつけるのは早計のような気もします。ここはD810の弱点と考え、それをフォローする撮影方法
を編み出すのも、カメラマンとしての必須課題と考えてもいいのではないかと思います。
上記以上の負荷をかける場合は長秒NRをONにして撮影するのは当たり前の事であり、撮影時間が2倍かかるから
いやだという人は長秒露光に全く無知な方か、思い通りにならないと気が済まないわがままな方だと思います。
そういう人は白点の出ないフィルムカメラを使えばいいと思います。相反則不規があっても2倍はかからないんじゃ
無いでしょうか。
書込番号:17829691
8点



折しも、昨日こんな詳細なるレポートも出ましたね。
オートホワイトバランスも自然で、発色、描写等もさらに良くなったようです。
購入を検討していますので、大いに関心をもって拝見しました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1709/?lid=exp_103656_0049_pmunder
10点

長秒での白点については、テンで載ってないようですね?
書込番号:17817610
14点

あっ、「じじかめさん」だ!
>長秒での白点については、テンで載ってないようですね?
もうすでに、テンでんに投稿が挙がっているので、草稿でテン削されたのかも!
・・って、60代の方からそんなことをはなから言われると、眼がテンになっちゃうワ!?
真面目な板が、もーっ、なんでこうなるのっテンの・・・。 b(・∇・●)
書込番号:17817956
10点

そこで一首
白点や嗚呼白点や白点や
たかが白点されど白点
書込番号:17818096
7点

60台はかなり前に終わりました。まだ後期高齢者まで行ってませんが・・・
冗談はともかく、画像がもう少し大きく見れると良かったですね。
書込番号:17820192
2点

リンク先の記事中、
>「D800E」がローパスフィルターレスモデル
となっていますが、価格.comマガジン編集部なのに、価格の口コミの指摘は読んでないのでしょうか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:17820253
3点

ローパスフィルターキャンセルモデル で正解〜♪
なんか、キャンセルされたモデルみたい・・・(笑)
書込番号:17820329
4点

画質が良くなっているのは間違いないようです。
これで白点問題がなければ、とっくに購入していますよ。
私自身は、星は撮らないのであまり関係ないですが、メーカーがどういう対応する
かが気になります。
一番いいのはファームウエアの変更による改善です。これなら、そんなに時間はかか
らないでしょう。ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。
書込番号:17820563
4点

>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。
たぶん、こっちですね。。。
それを どうファームで塗りつぶすか検討中かと〜
書込番号:17820640
4点

多くの皆様、思いのこもったご投稿を戴きありがとうございます。
[浜松屋飲兵衛さん]
> 白点や 嗚呼白点や 白点や
たかが白点 されど白点 <
白点の問題は、使い方によりやはり問題点になるという、お歌ですね。
思いがけないテン開ではありますが、華を添えていただきテンにも
上がる思いにございます。
「蝦夷狸さん」
>>ひゃくて〜ん! \(^o^)/ <<
ニコンの今回の回答が、早く万点の行くものであってほしいですね。
ともあれ、的を得た合いの手、誠にガッテン! (^-^;
「じじかめさん」
>>冗談はともかく、画像がもう少し大きく見れると良かったですね。<<
サイズは色々用意されていますが、やはり取り込みやすさとの兼ね合いを「天秤」に
かけて決めたのでしょうが、後半では拡大画像もあり参考になしましたね。
>>60台はかなり前に終わりました。まだ後期高齢者まで行ってませんが・・・ <<
おおっ、そうでしたか。
誠に祝着にございます!
この先も、ここでご活躍の限り、テン涯孤独とは無縁で良いですね。 (^-^,
書込番号:17822012
5点

皆様、引き続き忌憚なきご投稿をありがとうございます。
「かえるまたさん」
>>「D800E」がローパスフィルターレスモデル
>>>となっていますが、価格.comマガジン編集部なのに、
>>>価格の口コミの指摘は読んでないのでしょうか? <<<
うーん、安易に「ローパレス」の表現がまかり通っていますが、確かそれは
不正確な表現ですから、これではそこらの投稿レベルにテン落ですかね。
「Paris7000さん」
>> ローパスフィルターキャンセルモデル で正解〜♪ <<
そう、それなんでしょうが、まあ、その辺の表現の混同は紛らわしくて
色々と難点のあるところですが、ノーテンキな私も気を付けなければ・・・。
「デジタル系さん」
>>これで白点問題がなければ、とっくに購入していますよ。<<
実は、私もそれで購入決意が、「二転三転」して 未だ決心出来ずに
もう、困っテンですよ。 (^-^;
>>一番いいのはファームウエアの変更による改善です。
>>これなら、そんなに時間はかからないでしょう。
>>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。<<
そうですね。 一刻も早く、その辺の「展望」が見えるといいですね。
「Paris7000さん」
>>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね
>>たぶん、こっちですね。。。
>>それを どうファームで塗りつぶすか検討<<
えっ!? そっ、そんなことを安易にやったら、今度こそテン罰が・・・!? (涙
以上、当板もここのところ湿ったなり行きにつき、少々明るくご返信申し
上げましたが、どうか、ご容赦下さいね。
書込番号:17822364
4点

スレ主さん
私の戯言にご丁寧に返信ありがとうございます。
>>それを どうファームで塗りつぶすか検討<<
>えっ!? そっ、そんなことを安易にやったら、今度こそテン罰が・・・!? (涙
今回の問題は、センサーか、その後の回路の問題だと思うんです。で、センサーの可能性が一番高いと推測。
今回センサーは新開発で蓄積可能な光の量を2/3段分増やしたとのことで、この辺の改良が、良い面と悪い面が出てしまったと思うんですよ。。。(ま、推測ですので、ニコンがどういうアナウンスするのか興味あります)
書込番号:17823588
2点

「Paris7000さん」
>今回センサーは新開発で蓄積可能な光の量を2/3段分増やしたとのことで、
>この辺の改良が、良い面と悪い面が出てしまったと思うんですよ。。。
そうなんですか。 ご専門のお立場からありがとうございます。
他の板でも、常用感度を無理に(?)ISO64まで下げたのが影響しているかもと
ありましたが、その関連ですか?
いずれにしても、この問題で今回のせっかくのレポートも霞みがちなのは
「価格.comマガジン様」も 残念なことでしょう。
書込番号:17823835
0点

渚の丘さん、ご丁寧なレスありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、記事が修正されました。
が、 「まとめ」の部分で
「同じローパスフィルターレス仕様の従来モデル「D800E」
のまま(^^;;
書込番号:17823892
2点

[かえるまたさん]
>>おかげさまで、記事が修正されました。<<
おーっと! これですね。↑
「ローパスフィルターレスモデル」から「・・・効果をなくしたモデル」へと
見事に修正が入りましたね。
さすが価格さま、その部門に押しも押されぬ冠たるサイトを立ち上げ・運営される
だけのことはありますね。
また、一板といえど、ここも良くウオッチなさっているということでしょうかね?
いずれにしたも、大したもんですよ!
>>が、 「まとめ」の部分で
>>「同じローパスフィルターレス仕様の従来モデル「D800E」のまま(^^;; <<
まっ、そこは大目に見ましょうね。
多くの方が、もう及第テンをあげておられるでしょうから。 (^-^;
書込番号:17824126
1点

スレ主さん
自分は専門家じゃないですよ〜ましてや業界関係者でもない、単なるカメラヲタクです(笑)
本職(?)はダンサーで今衣装作ってます(爆)
あ〜、撮影したい!!
いつか、分身の術で、パフォーマンスしてる自分を心行くまで自分で撮ってみたい(^^;;;
書込番号:17824247
3点

価格.comマガジンでのレポートを見て、やっとこれでニコンもフェラーリの赤が出るようになったかも知れませんね。
また、どなたかの報告にあるとおり白点問題も対処法があるようなので、”角を矯めて牛を殺す”事にならぬよう
あまりファナティックにならぬよう見守りましょう。
書込番号:17824525
2点

今回の価格マガジン様のレベルの高い比較画像を拝見し、つくづく思うのです。
とりわけ、後半で出てくる瓦やカーテンの拡大画像も見ても、物凄い
解像度と共に色調の冴え・濃さが、D810は驚異的に際立っています。
素人ながら、この辺の無理(?)な処理が、今回の白点問題に影響したんですかね?
まあ、他の板で検証なさった方がおっしゃっているように、それは「極 特殊な
使い方に限定されてだけ影響があること」とはあるのですが・・・。
書込番号:17824710
0点

「Paris7000さん」
>>自分は専門家じゃないですよ〜ましてや業界関係者でもない、単なるカメラヲタクです(笑)
>>本職(?)はダンサーで今衣装作ってます(爆) <<
おおっ、そうでしたか!
かって、プロダンサーの依頼でステージやフロアシヨウーを何回か撮らせていただいたことが
ありますが、もう、まさに夢の様な颯爽たる動きに圧倒されたものです。
当初は不慣れなところにもってきて、「やや上からのカメラポジションで」とか、注文も多く大変
でしたが、日本舞踊に通ずるものがあり、抑えどころのツボがピシっ、ピシっとあるんですね。
こちらも乗ってくると、シャッタータイミングも、まるで自身も踊っているごときに決まって行く
のを、実感したものです。
とはいえ、その奥深さには、やはり未だ圧倒されっ放しですが・・・。
書込番号:17824743
0点

[ちょびにいさん]
至らぬ私には、難解なお言葉遣いもございますが、仰せのようにユーザー等も
ほどほどなる余裕を持った対応、見守りが必要なのでしょうね。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:17824766
0点

おぉ!「まとめ」も訂正されてる。
価格.comマガジン編集部さん、ご苦労様でした。
私のしょうもないツッコミに、丁寧に応えて頂きありがとうございました<(_ _)>
書込番号:17824799
2点

スレ主さん
削除覚悟で脱線を〜(^^;;
>日本舞踊に通ずるものがあり、抑えどころのツボがピシっ、ピシっとあるんですね。
>こちらも乗ってくると、シャッタータイミングも、まるで自身も踊っているごときに決まって
>行くのを、実感したものです。
おぉ、すばらしいですね!
ダンサーは音楽に合わせて踊るので、どこで決めポーズが入るか、慣れてくると分かるようになります。
渚の丘さんは、それを早速感じ取ったんですね!すばらしいです。
自分が人に頼んでシャッター切ってもらっていると、ステージ上で「あ、そこでシャッター切らないで〜、このあと大技入るんで〜」なんて思ったりします(笑)
逆に自分がダンサーを撮っているときは、大体、どこで決めポーズや大技が入るのか、大体予測できるので、ベストショット撮ってあげることできます。
渚の丘さんに一度撮ってもらいたいなぁ〜(^^)
書込番号:17825193
0点

D810の素晴らしい画像を見るにつけ、白点問題が実に惜しいですね。
実機も触りましたが、D800の「バコン」というシャッターも改善
されてますしね。問題が解決されたらすぐに買い換えますw
書込番号:17826751
4点

>>おぉ!「まとめ」も訂正されてる。<<
なっ、なんと、ラストも確かに「ローパスフィルターの効果をなくしたモデル」に
なっていますね!
素晴らしい!・・・っていうか、ここまでキチンとやって下さるとは!
いずれにしても、マガジン様はネットを旨とされるだけあり、さすがに物凄い
機動力(?)ですね。
また、今回のマガジン様のレポートは、通常の撮影状況から近接アップ撮影
画像まで実にわかりやすくまとめられています。
冒頭でも申しましたが、大変参考になりましたよ! ありがとうございました。
ただ、(これも上でも申しましたが)今回はレベルの高いせっかくのD810の描写
レポートにも関わらず、降って湧いた白点問題で、本筋の関心がやや脇に押し
やられた事は甚だ残念な事です。
このうえ 願わくば、白点に対する見解・検証も、色々障害もあろうとは思いますが
マガジン様のお立場からご報告をいただければ幸甚に存じます。
[かえるまたさん]
引き続き、 貴重なご投稿をいただきありがとうございました。
いずれにしても、これで万テンになりましたね! (^-^;;
書込番号:17826789
1点

[Paris7000さん]
そうでしたか。
やはり、ご自身が実践されていることですから、まさに的を得たショットが
決まるのでしょう。
ただ、カメラマンといえど、それと同じレベル・・・、というかその上を行く気構えが
無くてはなりませんね。
それにしても、かってのアナログでは、大方は勘で本場に臨みましたが、デジタルに
なり、その激しい動きを追うこともさることながら、種々の光種にも相当対応できるように
なりました。
また、リハーサル等で即その結果をPCなどで確認できるのですから、もう、益々いい加減な
撮影は許されなくなりましたね。 (大汗
書込番号:17826869
0点

[シーランさん]
>D810の素晴らしい画像を見るにつけ、白点問題が実に惜しいですね。
>実機も触りましたが、D800の「バコン」というシャッターも改善
>されてますしね。問題が解決されたらすぐに買い換えますw <
キテンなき、もとい・・忌憚なきご意見をいただき、ありがとうございます。
(まだ言ってる・・・ごめんなさい)
ご意見まったく同感です。
メーカーの関係者は、あるいは夏休み返上でやっているのかも知れませんね。
書込番号:17826902
0点



ePHOTOZINEで絶賛されてました:
http://www.ephotozine.com/article/nikon-d810-digital-slr-expert-review-25758#Verdict
Editor's Choiceに選ばれた上に、欠点としてあげられているのがわずか三点で、しかもその内容は
1.D800より高価
2.最良の画質を引き出すためにはよい(または最良の)レンズを必要とする
3.ライブビューでのフォーカスが遅い
です。3は普通は気にならないし、2は欠点ではない!とすると、価格だけが欠点?
10点

物に対する価値観は人それぞれですからね。
一昔前はフルサイズのボディは30万が相場だったのでたいして高いとは思いません。
むしろレンズや周辺機器の方がよほどお金がかかります。
書込番号:17818776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高いという人はD3300を使えばよい。
これだって相当なもんだ。
今はボディより4Kモニターが欲しいかな。
書込番号:17818996
2点

大切な瞬間を切り撮るために 30万円・・・いつか安いと思える日が来る \(◎o◎)/!
書込番号:17819506
2点

カメラに約500万円、バイクに約700万円、車に約2400万円投資して、マンションにも投資した私はよほどのアホ決定ですね(※借金してまでは買ってません)。
カメラに30万円なんて個人的には大した額だと思っていません。
家の事情でお金をそれに使えるかどうかは別の話で・・・。
だってただの壺に100万円払う人だっていますし、一晩で飲みに500万円使う人もいれば、時計に数百万円つぎ込む人だっていますから。
人の価値観はそれぞれということで。
D810にその値段だけの価値を見いだせない人は買わなければいいだけだと思います。
書込番号:17819531
8点

この欠点てカメラに一番大事なとこだけど。
たいしたことないのに高価ってこと?
書込番号:17820632
0点

a bad workman always blames his tools.
で、
カメラは高級車壺時計と違う。ただの道具さ。所有感で満足してる人は撮影人として負組。
書込番号:17820896
1点

そっかなぁ
持っているだけで満足する所有感というのも、アマチュアにはあると思う。
>自分がそうだし〜(笑)
書込番号:17820957
7点

高級車も壺も時計も私から見ればただの道具にしか見えないし、そもそも道具でしょ?
もちろんカメラも高級(?)カメラも。
家庭の主婦だからと言ってホームセンターの激安包丁しか使ってはいけない訳では無くって、料理人が使う堺や関の包丁を使うのも自由だし。
そもそも人の価値観を無視して自分の価値観が常識だと錯覚して負け組と定義する人間こそ人生の負け組ではないでしょうか?
書込番号:17823250
2点

素晴らしいカメラD810なのに、このスレッドの流れ今一歩。
写真を撮る趣味は、非常に個人的な主観趣向に基づく行為ではないでしょうか。そこで写真を撮る道具つまりカメラの30万円と云う価格が高いか安いかも、個人的な主観趣向に基づいていると思うのです。つまり、D810の価格が高く感じるか、安く感じるかは、個人の主観趣向価値観によるように思います。
まあ、スレッドに書き込んで悪い訳ではありませんが、個人の主観、趣向、価値観に勝ち組も負け組との決めつけは少々疑問を感じます。
もっとも、カメラは単に撮影の道具ばかりでなく所有する個人の欲求も満たすので問題は簡単ではありません。でもねD810のユーザは、”最高の風景を最高の画質で写せる”自己満足、喜びにたっぷり浸っても宜しいのでは、とキヤノンユーザは思います。
誤解なきよう付け加えますが、キヤノンユーザなのに浮気して一年前にD800を購入使ってみました。D800は素晴らしいカメラと思いましたが、全紙プリントして愛用の1DXとの差が判別できなかったので現状維持でD800は妻の愛機に。妻は大変喜んでいます。さらに素晴らしくなったD810ですが、D800の完成度がとても高いのでD810の差がよく分からずに現状維持です。
書込番号:17824243
4点



D810対応のLightroom 5.6とAdobe Camera Raw 8.6の正式版が公開になりましたね。
予想より早くてよかった!
Lightroom 5.6アップデート
Windows版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw56.html
Mac版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm56.html
DNG Converter 8.6
Windows版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw86.html
Mac版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngm86.html
14点

意外と早かったですね。
Lightroom mobileのちょっとしたバグも直ったようだし早速アップデートしようと思います。
書込番号:17788425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

///M3さん
アプデ情報ありがとうございます 待ってました^^
これでやっとCapture NX-Dの呪縛が解けます^^
書込番号:17788650
3点

///M3さん情報ありがとうございます。
丁度よいタイミングで今日D810受け取りました。
書込番号:17788740
1点

秋頃と予想していましたが、以外に早い対応でしたな。
書込番号:17788970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助かりました。
帰宅してすぐにDfで撮った我が子を現像しようとLightroomを立ち上げるとアップデートの案内!
すぐアップデートしましたが、その際サポート対象のカメラのNikonのところに見つからなかったので愕然としておりましたが、現像できる!!
嬉しいです。よかった、よかった。
書込番号:17789178
1点

根本的な問題として
ファイル管理機能をキャンセルできるLRが実現しないかなああ?
そうすればものすごく使いたくなるのに…
現状はカメラRAW使うしかない
書込番号:17789311
3点

///M3さん情報ありがとうございます。
LR5.6ダウンロード終了しました。
5.5が先日更新でしたから、5.6は秋かと思っていました。
これでNX-Dを使わなくても現像出来るようになりますネ!
書込番号:17789503
1点

NEFは読めるようになりましたが、テザーはまだD810には対応してないみたいで、検出なしと表示されました。
書込番号:17790112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動が速くなってました。あとはMicrosoftのCamera CodecがD610に対応してくれれば晴れてアプリの対応は完了でしょうか?
書込番号:17790259
0点

LRの売りはファイル管理機能だと思ってました。ファイル管理機能が必要ないなら、ご自分でフォルダで管理されたら良いだけかと。
書込番号:17791931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PhotoshopElementsには、対応してないのでしょうか?
やり方間違ってるのかな?
書込番号:17792132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイル管理機能が必要ないなら、ご自分で フォルダで管理されたら良いだけかと。
それが可能ならLR使いますよ…
出来ないから削除するしかなかった
書込番号:17792953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん???
自分でフォルダー管理しつつ(Lightroomを使ってカードからの読み込みはせずに)
Lightroomを使ってますけど…
ようは、エクスプローラー等でカードから読み込んだ後にLightroomを使うには
読み込んだフォルダーから再度Lightroomへ読み込まなければならないと言う
二度手間が嫌なだけかと…
書込番号:17819948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





