D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 20 | 2014年8月31日 12:21 |
![]() |
123 | 12 | 2014年8月29日 12:51 |
![]() |
356 | 35 | 2014年8月29日 04:45 |
![]() ![]() |
81 | 29 | 2014年8月26日 14:25 |
![]() |
219 | 25 | 2014年8月24日 11:52 |
![]() ![]() |
104 | 9 | 2014年8月24日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうやら「白点問題」も実質的な解決に向けた動きになってきたようです。
下記の記事によれば、本件は機種共通問題と捉え、ニコンには正式にレポート済みで、
この中のコメント51で、8/14ニコンオーストラリアでは本問題を解決しているところで、
シドニーかメルボルンのニコンにD810を送れば、ファームウェアをアップデートし、
テストの後送り返してくれるそうです。
http://photographylife.com/nikon-d810-thermal-noise-issue
先ずは、これでほっとしたところです。
これで名実ともに「史上最高のカメラ」の誉れが得られそうですね。
D800E持ちとしては、大いなる悩みも増えましたが。
他スレの末尾にも書きましたが、やはり気になる話題でもありお知らせまで。
5点

「ニコン史上最高の白点カメラ」持ちは、直ちにシドニーかメルボルンへレッツ・ゴーですな(笑
書込番号:17840115
5点

日本は連休明けの対応待ちですかね。
書込番号:17840137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んでみました。
ニコンオーストラリアが対応すると言っているのは、ホットピクセルなので、別問題ですね。
白点のほうは、まだニコンから回答が来ていないようです。大部分のユーザーは気がついて
いないようですが、ためしてみたら見えるという報告が出てます。
センサーの発熱じゃないかという意見がでています。そうだとすると、ファームウエアでは
対応できないので、解決には時間がかかりそうです。
書込番号:17840260
11点

どなたか、長秒撮影を繰り返してみてもらえませんか?
繰り返すたびにどんどんひどくなるようなら、センサーの発熱でしょう。
センサーを傷める可能性があるので、そういうのが気にならない人だけで
結構です。
書込番号:17840278
6点

デジタル系さんのリクエストに応えてくれるようなのんきな人はいませんよ。自己中過ぎ
です。
デジタル系さんがレンタルして実際に試されてはいかがですか。
書込番号:17840316 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ライブビューで確認するという方法もあるかもしれません。
私はライブビューを多用するので、これで出るとなると非常に困ります。
書込番号:17840318
4点

繰り返して長秒撮影をたまたまやってみたら、ひどくなりましたという経験が
あればお聞きしたいです。
書込番号:17840424
3点

日本だと、お盆休み明けてから発表ってとこでしょうね。
さすがに発表して即連休突入で問合わせ窓口が閉まってるのも問題だろうし。
ニコンの技術陣、お盆休みまでに対応の目処付けて連休入った感じか。
書込番号:17840504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは夏季長期休暇で有名だけどニコンはあまり休まないのではと思いますが…
あと、「史上最高」ではなく、「ニコン史上最高」としなきゃおかしいよね
書込番号:17841245
2点

デジタル系さん
センサーの発熱が原因ではないと思いますよ。
というより、何故長時間露出で発生することのみにこだわっているのですか?
短時間露出且つ低感度でも出ますよ。
ちなみに、長時間露出を回数重ねて撮影したことはありますが、
輝点がどんどん増えたなんてことはないですね。
書込番号:17841308
6点

作例として適切でないかもしれませんが、画像貼付けておきます。現像して調整していますがノイズは弄っていません。
白点は、たしかにかなり出てきます。一晩、同じ場所で撮影しましたが撮影時間に比例してというものではありませんでした。
これから少し涼しくなって、もう一度試したいと思います。
また、たしかに日中の低感度時、短秒時でも出ました。白点問題については、夏期休暇明けに何らかのアナウンスがあればいいのですが、遅くともフォトキナまでに対応策の発表があっても欲しいものです。
フォトキナは噂のD750が楽しみですが・・。
書込番号:17841669
2点

unicorn schneider さんが
もしD800かD800Eを御持ちでしたら、同じ条件で比較撮影したものを
載せて欲しいですね。D810にだけ特異に現れるものでしたら問題ですし
D800、D800Eにも同じ反応が出るなら、此はもう仕様が無いと判断する
べきかもしれません。今後の改良に期待する事になります。
書込番号:17842177
3点

>何故長時間露出で発生することのみにこだわっているのですか?
こだわっていませんよ。スレ主が紹介してくれた海外のカメラのスレッドにそのような
意見(センサーの発熱が原因)がでていたから、どうなのかな、と思っただけです。
何かしらの解決のめどが立たないことには手が出せません。
書込番号:17842352
2点

〉どなたか、長秒撮影を繰り返してみてもらえませんか?
繰り返すたびにどんどんひどくなるようなら、センサーの発熱でしょう。
センサーを傷める可能性があるので、そういうのが気にならない人だけで
結構です。
無責任な書き込みですな。
故障するリスクがあると書き込みしながら、気にならない人だけで結構ですは、無責任でルールを無視した書き込みでは。
リスクがあるなら自ら検証すべき。
D810の白点問題が気になるなら購入しなければ良いだけ。
満足できるカメラが出るのを待てば良いだけですな。
書込番号:17842400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>満足できるカメラが出るのを待てば良いだけですな。
だから待っている状態なんですよ。
いつぐらいに直るかが気になってます。原因がある程度わかれば、いつぐらいに
直るかも推定できるんじゃないかと思います。
書込番号:17843424
4点

デジタル系さん が言っている事はちっとも無責任じゃないと思いますよ。
リスクが有るかもしれないけど誰かボランティアになってくれる人居ませんか?
と呼びかけているだけでしょ。
書込番号:17844362
6点

自分のカメラを痛めるかもしれないのにボランティアになってあげるという人はいないんじゃないですか。
私が面と向かってそれを言われたら正直むかつくでしょうね。ただし、センサーへの負担を警告したうえの
事なので無責任とは言えないかもしれません。センサーの発熱については、無意識にこれと似たようなこと
をしている人はたくさんいるような気もします。例えば、動画を高ISOで長時間連続して撮り続けたり、ライ
ブビュー表示をつけっぱなしにするなどした場合はセンサーへの発熱の負担は相当なものですよね。おそらく、
一定以上の発熱があった場合はカメラの側も動作をストップするようにできているとは思いますが。
私は天体撮影をするときも、ダークノイズテストをするときも、撮影にかかった時間の2倍程度の時間は
インターバルを取って、センサーの冷却をしてから次の撮影に取り掛かるように心がけています。
書込番号:17844621
5点

デジタル系さんのリクエストには、機器代+作業手数料こみで50万円で承ります。
ボランティアでやる奇特な人は皆無でしょうから。
書込番号:17844652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもこのスレは、ガセネタとして一蹴されてしまった感がありますが、
今から考えれは、やはりオーストラリアニコンのフライング発表だったと言えますね。
そもそもニコンのサービスセンターへ持ち込んだ上でのファーム書き換えなどというのは大事で、
とてもローカル判断などではおいそれと実施できないことです。確かにコメントに「ホットピクセル」とは
書かれていましたが、これは単に白点(輝点)問題を象徴的に表した言葉に過ぎなかったようです。
今回のD810新ファームバージョンは唯一の共通番号ですし、オーストラリア情報から僅か
6日後にはニコンの正式発表となり、その間社内では出荷品の改修など着々と準備が
なされていたようです。その一環としてオーストラリアでも作業を進めていたのでしょう。
何はともあれ、様々な面で進化したD810の唯一ともいえる劣化点が修正された訳で、
より完璧を目指して現在手持ちのD800Eを置き換えたいという誘惑を大いにそそることにも
なりました。
書込番号:17886894
2点



戻ってきましたが、レポートは前出通り、調整にファームアップで、原因やどう言う理由かは書かれてませんでした。
なので、ニコンに電話してみた(笑)
折り返しがあり、原因は画像処理系に未調整箇所があったまま出荷したとのこと。
それを調整したとのこと。
ハードの不具合ではないとのこと。
また、30秒以上の長時間露光の件は、調整後はD800/Eと同等だそうです。
軽減とか輝点と白点の問題を混同するようなか書き方に関しては指摘して置きました。
ちゃんと原因や処置内容をきちんと公開して欲しいですね。
書込番号:17875320 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ノイズの処理方法は各社企業秘密だろうから
「公開しろ」と言ったって絶対しないと思う
書込番号:17875397
16点

原因 .........画像処理系に未調整箇所があったまま出荷した
処置内容......それを調整した
ちゃんと教えてくれてるじゃないですか。
書込番号:17875547
26点

カラスアゲハさん
そこはある程度で良いと思うんですけど。
書込番号:17875664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

紅タマリンさん
これくらいは書いてくれればと思いました。
後、30秒以下は低減とか、誤解を招くような書き方が悪いかなって。
30秒以上は、撮影条件で結果は変わりますが、D800/Eと同等です。
と、電話で回答して頂いた通り、ホームページにでも書いて有れば電話しなくて良かったんですけどね。
書込番号:17875683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

輝点やノイズの修正なんて、大体ファームやソフト調整の範疇じゃありませんか?
だいたい長秒時30秒とかでしか発生しないのですから、星景写真ぐらいしか、マイナス面は思いつきませんしねえ。
書込番号:17875698
7点

コージ@流唯のパパ さんの最初の書き込みを見ると、とても専門的なことまで踏み込んで教えてくれ
というように要求しているように見えます。もしそうだとしたら、それを教えてもらってもほとんどの人は
ふーーーんとしか言えないですよね。
そうじゃなくて、何か都合の悪いことを隠しているんではないかい?という風なニュアンスで問いただして
いるとすれば、それは疑えばきりのないことになるでしょうね。専門的な知識のある方が、ひょっとしたら
こういう理由があったんじゃないかと理解したとしても、自分もその立場にあったらこういう処置しかない
だろうなあと感じるようなことは、世の中にはごまんとあふれかえっているのだと思いますよ。
書込番号:17875716
14点

AGAIN !!さん
今回のは通常の輝点と違いますよ〜
混ぜないで下さいね。
紅タマリンさん
細かく教えて貰えれば嬉しいですが、メーカーの技術者なので、ある程度までは言えないのは解ります(笑)
ただ、誤解されない程度の情報公開は必要だと思っています。
一応書きますが、修理受付番号とかユーザーであるか確認してからの話だったのですが、この程度の内容は公開する必要があると思います。
後、白点の箇所は一定でなく、発生もランダムだったので画像処理の不具合ではないとのこと踏んでいたので、対応のお盆明けまで7月から問合せして対応を待っていました。
最悪、チップも可能性あるので、誤魔化されたら問題だなと思いましたので、問い合わせしました。
付いてきた修理伝票の書き方だと応急処置的にも読めましたので。
書込番号:17875883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コージ@流唯のパパ さん
メーカーの技術者の方だったのですか?
そいつはどうも失礼いたしました。
でも、それならなおさらの事、真実は明かせないかもですね。
白点の発生位置については同じ位置に出ていると思いますよ。
試にISO200とISO400の画像を重ね合わせて縦方向に少しだけずらしてみました。
タテにずれて2個の輝点が見えているのは共通した輝点、一個単独のものはISO400で新たに
発生した輝点と見ることができると思います。
書込番号:17876442
5点

確かに最初の書き込みを見ると詳細の公開を迫っている様に受け取れますね。
電話で得られた回答が精一杯では無いでしょうかね。
逆にこれ以上詳細なアルゴリズムを公開してもほとんど全ての人には理解出来ないでしょうから。
書込番号:17877189
2点

>白点の発生位置については同じ位置に出ていると思いますよ。
ということはその画素をつぶして
周りで補完したら出来上がり?
ピクセルマッピングみたいな処理でしょうか。
勝手な想像ですが・・・。
書込番号:17878907
3点

キングオブブレンダーズ さん
長秒ノイズはISOが上がるにしたがって、外気温が上がるにしたがって、シャッター速度が遅くなるにしたがって、
連続使用によるセンサー温度の上昇にしたがってノイズの量が増えます。出る位置はそれぞれのセンサー個々によって
決まっていて、負荷が大きくなるにしたがって順番に点灯していくような性質を持っています。
ピクセルマッピングは長秒ノイズではなく、どのような条件でも常にノイズとして出てくる完全に死んだピクセルを
目立たなくする処理ですから、常に情報量ゼロだということになると思います。それに対して長秒ノイズでは負荷が
大きくなるにしたがって正しい情報のないピクセルが増えていくと理解すればいいと思います。
これはD810に限ったことではなくすべてのデジカメが持つ宿命的な欠点です。
書込番号:17878997
6点

紅タマリンさん
死んだピクセルとノイズになるピクセルの違い、よくわかりました。
ノイズになるピクセルは性能の低いピクセルということで
最初から殺しておくというのもありではと考えた次第です。
補完してしまえば、写真としてはまずわからないでしょうから。
天体写真では、星の数が若干減ることになるかも知れませんが。
個人的な妄想におつきあい頂きありがとうございました。
書込番号:17880395
1点



気になったのでニコンに問い合わせしました。
1.白点についてSCでの調整・ファームアップデートにて改善するとのことですが、調整したことによる影響(白点が出ない条件での撮影等)に影響はないのでしょうか?
2.対策済みのD810が市場に出ているとのことですが、そのD810はハードウエア対策品ではなく、上記ソフトウエア対策品なのでしょうか?
回答は、
1.ほぼ影響はありません。
2.今後発売されるD810も全く同じ対策品です。
とのことでした。
8点

全く影響ないと言い切ると、ファームをいじったので、写真データーのバイナリーレベルまで一緒じゃないだろうというクレームが付きそうなので、「ほぼ」という言い方をせざるを得ないとメーカーは判断してるのでしょう。
実際問題、そういう比較をするわけないですけど〜
企業として、「全く」とか「完璧」とかは、誇大表現になるという思いでしょうね。
(もちろん私は、問題ないレベルに仕上がっていると思ってます。)
書込番号:17866622
4点

〉D810はD800を買って損したと考えた人が、待ってましたとばかりに飛びついたってケースが周りには多いのですが、made in TAIWANだからなのかな?
まともな情報
まともな日本語でお願いします
書込番号:17867224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ドランクカメラマンさん
>made in TAIWANだからなのかな?
(?_?)エ〜!そ〜だったんですか〜? 知らなかった〜!!!!!
ところで・・・・
このドランクカメラマンさんの程度が知れる出鱈目はどこからの情報ですか?
書込番号:17867796
6点

一昨日の土曜日、仙台のSCで輝点の調整・ファームアップデートをおこなってもらいました。
作業は、15分程度で完了しました。
係員の説明では、30秒以上の長秒撮影以外で輝点は出ず、長秒撮影でも大幅に改善されているとのことです。
帰って確認しましたが、説明どおりで画質にも影響はなさそうです。
今回の白点問題ですが、ニコンが発売前の確認を怠らなければ発生しない問題であり、
白点現象も大山鳴動するようなものではなかったと思います。
書込番号:17868061
4点

穏やかにいきましょうや。
結構、D800から、D800Eに買い換えるのに躊躇した人が、D810がでた途端に買い換えたってケースが私の周囲にはたまたま多かったということです。
それから、D810は台湾製だってことです。日本製だったら、こんなことにはならなかったのではないかな(変わらなかったかも)?
ということを言いたかったわけです。
書込番号:17868645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D810は台湾製だってことです
タイ製ですね。
台湾のほうが良かったかも。
書込番号:17868656
4点

ドランクカメラマンさん
>made in TAIWANだからなのかな?
>それから、D810は台湾製だってことです。日本製だったら、こんなことにはならなかったのではないかな(変わらなかったかも)?
>ということを言いたかったわけです。
D810ボディ底面に MADE IN THAILAND と書いてありますから、台湾製ではなく、製造国はタイです。
台湾製じゃないので、なにを言いたかったのかな?
書込番号:17868918
7点

D800E/fw1.10/iso100/ss300秒/長秒NR_OFF |
D810/fw1.00/iso100/ss300秒/長秒NR_OFF |
D810/fw1.00/iso100/ss300秒/長秒NR_ON |
D810/fw1.01/iso200/ss300秒/長秒NR_OFF |
こんにちは。
D800E、D810新旧FWの作例です。シチュエーション、iso感度が少々異なりますが参考までにどうぞ。
○作例
1枚目 D800E/fw1.10/iso100/ss300秒/長秒NR_OFF ←D800Eも少しは輝点がでている。
2枚目 D810/fw1.00/iso100/ss300秒/長秒NR_OFF ←輝点が盛大にでています。
3枚目 D810/fw1.00/iso100/ss300秒/長秒NR_ON ←長秒NRで輝点は消えている。
4枚目 D810/fw1.01/iso100/ss300秒/長秒NR_OFF ←D800E並に落ち着いた
※Capture NX-Dで現像(デフォルトパラメータ)
※低iso長秒が顕著に表れたました
※1〜3枚目は撮影日8/2、4枚目は8/24撮影
○感想
輝点問題はイメージセンサーの不具合だと感じていたので、センサー交換必死だと思っていました。
そのため、今回の対応(イメージセンサー調整+FW改修)は正直なところ不満で、期待もしていませんでした。
実際撮影したみたところ、完全には消えてはいませんが思ったよりかは効果はあるようです。(^^)
書込番号:17870167
9点

D800EよりD810が長秒時の輝点が多いと言いたいのでしょうか?
明るさが同じところの輝点は同じくらい出ているように見えますけど
なんでF値変えて明るくしてるんでしょうか?
焦点距離も変えてる
書込番号:17870406
1点

jt_tokyoさん
NR offだと白点(輝点ノイズ)がビッシリ出ていますね。ISO感度100でもこれだけ出るんですね。
NR onだと目立つような白点は消えていますが、どこかぼんやりした(ぬり絵のような)画で
解像感が完全に失われてますね。
痛し痒し、もどかしい結果で残念です。非常に参考になりました。
書込番号:17870506
8点

jt_tokyoさん、こんにちは
貴重な実写比較、とても参考になりました。
撮影もさることながら、画像掲載とカキコミには手間が掛かりますので、カキコミ感謝します。
対策で輝点が減少する様子が判りましたので、この手の夜景、夜明け撮影ではRAW撮り+retouchなら問題なく撮影をエンジョイできそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17870554
4点

ガダルカナルナダル さん
>NR onだと目立つような白点は消えていますが、どこかぼんやりした(ぬり絵のような)画で
解像感が完全に失われてますね。
私には解像感が失われていることを感じられませんが、ガダルカナルナダル さんが見て解像感が失われている
のは、具体的にはどこのどういう部分でしょうか。差支えなければ教えていただけませんか。
書込番号:17870891
12点

上記について参考画像載せます。
対策前のD810で長秒NR-ONで撮影したものです。
拡大して等倍で見ていただければわかると思いますが、十分な解像感があると思います。
NRで解像感が損なわれるのは、このクラスのカメラだとISO12800以上くらいの画像についてだと認識しています。
具体的には、輪郭の曖昧化、階調の単調化、色の変化の単純化、などがこれにあたると思います。ISO64やISO100
程度でNRをかけたからと言って大騒ぎするほどの低下は見られないのではないかと思いますが、認識が甘いでしょうか。
書込番号:17870925
18点

ようやく買った、対応マークは三脚穴の黒マークらしいけど、メーカーから送られてくる製品は包装箱のバーコードの上に黒い黒丸シールが貼ってある5DMkVからの買い増しだけどグリップ感は5Dの方がいい、重量はD810の方が軽い
書込番号:17871524
1点

こんにちは。
twoseasonsさん
> D800EよりD810が長秒時の輝点が多いと言いたいのでしょうか?
周知のことだと思っていました。その通りです。
長秒ノイズは多かれ少なかれ発生することは分かりきっていることです。
いわゆる程度問題です。通常であれば仕様(センサー能力)で片づけられる
ところですが、D800/800Eの正当な後継モデルであるD810の画質が、前モデル
より劣っているから騒ぎになっているんです。
人によってはD800/800Eを売ってD810を購入された方もいらっしゃるでしょう。
後継モデルが前モデルより画質が劣っていただなんて到底許容できる筈がありません。
僕もD810の輝点ノイズを見て、さすがに激高してしまいました。
もしD810(FW1.00)の輝点ノイズ量がD800Eより少なかったら(逆だったら)、
大した問題になっていないと思いますよ。
> なんでF値変えて明るくしてるんでしょうか?
"シチュエーションが異なる"と最初に断り入れてますよね?
ここで比較情報を提供するために、遥々山奥に来て撮影しているじゃないんです。
いま探してみたところ、D800E F5.6の作例もあったんで貼り付けときます。
薄明が始まってしまったのでこれも参考程度です。
> 焦点距離も変えてる
申し訳ありません。D800EとD810は同時に撮影しているんですよ。
時間を見ればわかりますよね?
生憎同じレンズを2本づつ用意するほど裕福ではないので。
ちなみに、輝点問題において焦点距離は全く関係ありません。
書込番号:17872901
15点

jt_tokyoさん
貴重な検証画像をありがとうございます。やはり、D810のNR-ONは「塗り絵」っぽくなっていますね。これは、かなりマズイと思います。メーカーは、付焼き刃的な対応をやめて素直にセンサーを交換すればいいのに、と思います。
書込番号:17873072
8点

jt_tokyo さん
>後継モデルが前モデルより画質が劣っていただなんて到底許容できる筈がありません。
僕もD810の輝点ノイズを見て、さすがに激高してしまいました。
・前に掲載された比較画像は同じ条件ではないのではっきりとした判断はつきませんが、D800Eのほうが
白点は目立たないように見えますね。おそらく対策後のD810でもD800Eより白点が目立つのだと思います。
でも、白点が目立つからと言って画質が劣るといういい方は理解できません。こういうノイズはNRをかけて
消すのが普通の使い方であり、ノイズは残ってもいいからOFFにするというのは特殊な用途でしかないのでは
ないですかね。D800Eで撮影された白点だらけの画像でも、解像感が大事とNR-OFFのままで作品として残される
のですか?
画質は実に様々な要素を含むものだと理解しています。NRをかけて生成された画像を比較して画質が
劣るのなら腹が立つのは当たり前でしょうけど、あなたが怒っているのはNR-OFFで、ただ単に白点が増えたとい
うことで頭にきているのではありませんか。新機種のノイズが増えたからと言って大騒ぎしているのは他のメー
カーのカメラではあまり見かけないことですね。ある領域でのノイズが増えてもトータルで画質が向上すればよし
と考えるのが普通だと思いますけど。
書込番号:17875658
10点

紅タマリンさん
こんにちは。文中に回答します。
|>後継モデルが前モデルより画質が劣っていただなんて到底許容できる筈がありません。
|僕もD810の輝点ノイズを見て、さすがに激高してしまいました。
|
|・前に掲載された比較画像は同じ条件ではないのではっきりとした判断はつきませんが、D800Eのほうが
|白点は目立たないように見えますね。おそらく対策後のD810でもD800Eより白点が目立つのだと思います。
|でも、白点が目立つからと言って画質が劣るといういい方は理解できません。
D800/800Eでは出てなかったノイズが、D810で出るようになって、
なぜ画質が劣ると言えないのでしょうか?
D800E と D810(fw1.00) は同じ設定で撮影しているのです。
画質を評価するうえで、ノイズを入れないというのでしょうか?
|こういうノイズはNRをかけて消すのが普通の使い方であり、ノイズは残ってもいいからOFFに
|するというのは特殊な用途でしかないのではないですかね。
長秒NRを掛けることを否定はしません。
しかし「NRを掛けるのが普通」「NR OFFが特殊な用途」だとは僕は思いません。
NRの使い方は人それぞれです。
・高感度NRとディティールは相反するものです。NRを強くかければ欠けるほどディティールは消失します。
・長秒NR中は撮影が出来ないという大きな欠点があります。言葉通りシャッターチャンスが"半減"します。
例) 夜景撮影/天体撮影/花火撮影等々
前にも書きましたがノイズは程度問題です。
一長一短がある訳ですから、程度によって使い分けるべきです。
現像段階でNR(高感度)を掛ける方法もあります。
|D800Eで撮影された白点だらけの画像でも、解像感が大事とNR-OFFのままで作品として
|残されるのですか?
僕は風景写真/夜景が中心ですので、低isoで撮影することが多いです。
D800Eでは長秒NRを使いません。気になるような長秒ノイズが出ないからです(程度問題)。
高感度NRについては現像時に画像を見て判断します。
|画質は実に様々な要素を含むものだと理解しています。NRをかけて生成された画像を比較して画質が
|劣るのなら腹が立つのは当たり前でしょうけど、
申し訳ありませんが、NR ONでの画像比較に意味があるのでしょうか?
長秒NR ONで、長秒ノイズが消えるのはどのカメラでも同じではありませんか?(どのカメラもダーク減算するだけですから)
高感度NRを強くレベルで掛ければ輝度ノイズ/色ノイズは相応に減ります。それで"極めてノイズが少ない
カメラ"だというのでしょうか?
NRは画質劣化とトレードオフの関係にありますから、ノイズの出方に合わせてなるべく
かけない方がよいと思います。よってNRを掛けない画像が基本になるんだと思います。
|あなたが怒っているのはNR-OFFで、ただ単に白点が増えたとい
|うことで頭にきているのではありませんか。
誤解されているようですが、僕か激高したといったのはD810(fw1.00)初見時です。
D810(fw1.01)で予想以上にD800Eに近づいたと感じています。
|新機種のノイズが増えたからと言って大騒ぎしているのは他のメーカーのカメラではあまり見かけないことですね。
それは、後継機種/画素数維持で過去にこれほど大きくノイズ量が悪化したケースがレアだからでしょう。
|ある領域でのノイズが増えてもトータルで画質が向上すればよし
|と考えるのが普通だと思いますけど。
D810(fw1.01)は使い込んだわけではないので、現時点では判断は控えたいと思います。
そうあってほしいですね。
○おまけ
前回添付した比較画像は、一旦jpgベースで再編集したため画質劣化していましたので、
TIFFで編集しなおしました。等倍で切り出したものです。
※Capture NX-D(NR無し)→TIFF→Photoshop CCにて編集
書込番号:17879396
4点

jt_tokyo さん
デジカメの見方も様々な個人解釈があるのだということが、あなたのお書きになった文章を
読んで良くわかりました。
もはやこれ以上の反論説明をすることは無駄だと思いますのでこの辺でこのスレでのこの件は
終わりにさせていただきたいと思います。このたびは大変失礼な物言いをしてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:17879550
6点



ようやく念願のD810をポチッとしちゃいました。
先程ショップから商品発送予定の案内メールが届き、その内容には
明日D810新ファームウェア対応品が入荷しますのでその分から発送します・・・
とのこと。
今のところニコンのHPには新ファームウェアの情報はupされていないようですが、その日も間近なのではないでしょうか?
白点問題に対応しているのかは解りませんが、いろんな意味で楽しみです。
1点

あみすさん
アフターの写真のマンションの51階左の方の輝点?それとも部屋の明かり?
他の部屋にも同じような輝点が見えるので、部屋の明かりかなぁ・・・
書込番号:17856671
1点

あみすさん お久しぶりです^^
早速の検証ありがとうございます
心なしかファームアップ後の作例のクリア感と言いますか抜けが悪いような気がしますが・・・
実際使ってみて違いは感じられませんでしょうか?
書込番号:17856673
2点



Paris7000さん>
部屋のあかりみたいです。
Tutorialさん>
お久しぶりです。
今度はいかがでしょう。
目立たなくなったというより、きれいになくなったような。^^;
書込番号:17856873
1点

RGGBからRGBを計算するときの重みを変えたのかな?
平滑化処理の重みを変えたのかな?
いずれにしても、画像処理速度が遅くならない範囲での変更
なのかな?
書込番号:17856888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのように処理されるんでしょうか。私の使い方では全くこの症状は気にならなかったというか、大変気に入っている画質なので、この対応によって、スポイルされる部分がないのか心配です。まさか先鋭度を下げて白点を解消させるような事はないとは思いますが。
書込番号:17857147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DxO Markのスコアーも変わるかもしれませんね。
書込番号:17857161
1点

先日届いたボディーが要対策品でした。オーディオでは、ノイズ低減をやりすぎると細かな音のニュアンスが消えて、つまらない「死んだ」音質になってしまうことがよくありますし、画像ソフトでもノイズリダクションと解像はトレードオフの関係にあることから言って、対策済みのD810の画質に何かしらの副作用があるのかないのかが、関心事です。白点がでるボディーが逆に通常使用ではキレキレの絵になるとか、そのへんの評価が定まるまで、様子見です。D800Eも、特定条件下でモアレが発生しやすい、と明確に断ってましたし、白点も先鋭感最優先の代償と言えなくもないと思います。
書込番号:17857297
3点

製造番号によって出るということは、ロットによるセンサーの不良なのでしょうね。
D800/EもGANREFで星の画像を見ると、初期ロットの中にはひどい白点ノイズがありましたね。
そのためか、C-NX2ではアストロノイズリダクションなる機能を追加したと記憶しています。
それで私はD800がGW前に入荷したのをキャンセルして更に一か月待ちました。
おかげでひどいノイズは無く、星など夜の撮影を楽しんでおります。
という経験があるので、しばらく様子見をしております。まだ高いので買い替えできないってのが本音ですが(^^;
書込番号:17857499
1点

こんにちは!
センサーの不具合だったら、この程度の処置で改善しませんね。熱が原因らしいという話が入ってきましたから、基盤上のデップスイッチで電圧を若干落とし、それに対応したファームに変更したという対策だと思います。このため、ぢデップスイッチを変更していない状態で、ファームウエアを更新されると、逆に不具合が発生するので、預かり修理でないと、ファームも更新出来ないようにしたのだと思います。
書込番号:17858218
4点

attyan☆さん
他の方の書き込みから、物理的な基盤上のディップスイッチではなく、ソフトウェア的に設定変更するようです。
本体は特にバラしたりしてないようです。SC持ち込みで15分で修理が終わったという方もいたので、ソフト的な設定変更のみなのでしょうね〜
書込番号:17858241
3点

attyan☆さん
私的にはattyan☆さんの解釈が今までの説の中で一番腑に落ちます。
他でも書きましたがニコンはこの件についてもっとちゃんと具体的な説明をするべきです。
正式に対応の必要性を認めたなら何が悪くてどう改善したかを明らかにするのは当たり前だと思うのです。
説明しない理由は対応する方法に何かネガティブな要因があるのかと疑いたくなります。
だからファームアップ前の方が良かったという話まで出てくるのだと思います。
ファームアップ前の方が画質が良かったという人まで出てきてます。
ちゃんと説明しないで預かって弄ってホイでは問題の解決とは言えません。
書込番号:17858646
3点

konbu25 さん
>ファームアップ前の方が画質が良かったという人まで出てきてます。
これは対策前後に同条件で撮影された画像を提示してそういう風に言われているのでしょうか。
もしそういうことなら参考にしたいので、書き込み番号を教えていただけませんか。
書込番号:17858810
4点

紅タマリンさん
比較映像はありません
twitter上での一部の論調です
皆さんが疑心暗鬼になるのは正しい発表が無いからだと思います。
書込番号:17858845
4点

メーカーはそこまで発表しないと思うよ。
誰か、マニアックな人が研究して見るより他ない。二台買った人がいるから、一台を修理して
もう一台と比較する。今後購入する人は、アップデートヴァージョン買うしかないわけで、
そこまでは要求しない。今後のファームウエアのアップデートも、新設定されたセンサーが
基本になるだろうし。
とはいえ、鮮鋭度が落ちる可能性はあるのでしょうね。あくまで可能性ですが・・・
しかし、ややこしいもんだ。みんなが白点に困っていたわけではないんですね。
書込番号:17858891
3点

今日、銀座サービスセンターで対応してもらいました
対象個体だけ呼びかけてファームアップするという事は、
対象じゃない個体とファームウェアの内容が違うという事ですか?
という質問に対し、
ファームアップをする事で、対象じゃない個体と全く同じ状態になります
ファームウェアのバージョンは同じになります
との回答でした
ニコンは初期ロットの問題は認識していて、既に対策してたんだけど、
既に販売された初期ロットの個体に対してどうやって反映させるかの
段取りを確立するのに時間がかかった、という事であれば理解できます
対象個体と非対称個体で、本当にファームウェアのバージョン同じなのかな?
書込番号:17859027
2点

デジタル系さん
普通はそうだと理解してます
でも僕はちゃんと知りたいです。
他にも知りたい人はいると思います。
そして知る権利は無いでしょうか。
普通のファームアップでは無く
D810がD810改にされたんですから。
たにゅさん
その不安というか疑念分かります。
ファームウエアのバーションだけじゃなくてハードも全く同じなのか考えてしまうのは疑いすぎでしょうか。
書込番号:17859188
2点

あみすさん
再度の検証ありがとうございました。
気になる部分は解消されててこれからは気持ちよく撮影出来そうですね^^
書込番号:17859368
1点

二日前(8/24)に入荷したD810を受け取りました。(注文は8/7)
まだ夜景撮影で輝点発生状況を実写未確認ですが、対策品だったのでホット(ほっと)しています。
以下、情報提供です。
・対策品でした。(ニコン・ホームページのD810 該当製品:製品番号の確認で調べました)
・ファームウェアのバージョン:1.01
・カメラ本体底面の三脚ネジ穴に黒丸の識別マークはなかったです。
書込番号:17871410
2点



名古屋SCに本日持ち込み、ファームウェアのバージョンアップしてノイズが気にならなくなるレベルになりました^^
昼休みに名古屋SCへ電話をかけ、白点問題修正プログラムの件でと伝えたところ
他の調整修理よりも最優先し、待ち時間無しでバージョンアップしてくれるとの事だったので持ち込みました。
電話で聞いた通り、最優先での手続きとなり待ち時間無しで待つこと25分^^
三脚穴にマジックで黒ポチ付けられて帰って来ました(笑)
ついでにピントチェックもして欲しいとお願いしたのですが、それだと夕方6時まで待つことになるというので止め^^;
仕事帰りに、夜景を撮って帰ってきました。
盛大に出ていた、白点が見事に消え個人的にもストレスないレベルまで修正されています^^
あえて、今回はバージョンアップ前に写した写真は載せません。
気になる方は私のレビュー写真をご覧ください。
ニコンSCで、ファームウェアで白点問題の解決策を聞いたのですが窓口担当者も説明は聞いていませんとの事^^;
書き換えの他に、センサー調整を行うとの事でした。
まぁ・・・・良くなればいいわけであり、ゴチャゴチャ言う気もないので結果が夜まで楽しみに。
今日は星が出ていたので、ノイズと勘違いされそうですが、ノイズは殆ど見当たりません^^
どう、センサー処理されたのか解りませんが、カメラの操作性は快適で、長秒時ノイズOFFでも白点が目立たない!
長秒時ノイズ低減ONにし、書き込み時間が倍になるストレスなく夜景撮影出来る事が嬉しかったです^^
また、ファームウェアのバージョンアップによって数値が変わったとか、あーやこうやと・・・
購入前の人の雑音が聞こえて来そうな予感ありますが、ユーザーとしては白点問題がなくなり良くなったのです(* ̄∇ ̄*)
D810ユーザーとして間違いなく、悩みが一つ解決し雑音を気にしなくても良くなりました^^
白点問題を抱えてる方は、持ち込みバージョンアップをお薦め致します♪
ちなみに、保証書の提示もなにもありませんでした^^
44点

esuqu1さん、
D800Eの沢山の秀逸な作品を見させていただき、感服のいたりです。
今後はD810の作品を沢山ご披露ください。 楽しみにしています。
白点問題の調整は、じっくり待とうと思っていましたが、年寄りの
せっかち症がでてしまい、昨日調整をしてもらいました。
三脚を持っていないので、私には今のところ不要の調整でしたが-----。
ということで、机の上にカメラを置いて、タップ電源を撮ってみました。
0001/0002は NR off 003/004は NR on で撮影しました。
確かに良くなっているようでした。
書込番号:17858150
4点

PICHONGさん
1枚目のISO3200でNR offのみ、まだ白点が残ってますね。それ以外は全くなしですが。。。
日時からすると対策後だと思うのですが、まぁ20秒の長秒時で高感度なら、こんなものなのでしょうか・・・
書込番号:17858231
3点

Paris7000さん、
チェックありがとうございます。
掲載しました写真は、NIKONで調整してもらった後のものです。
この程度はOKの範囲と言っていただけると安心します。
そのうちに夜の風景も撮れるようになりたいと思います。
書込番号:17858498
1点

センサと、センサのランク(ビンBIN、上下・優劣ではない特性)に合わせた
設定SWに行き違いのようなものがあったのか?
何の要因があったか知りませんが品質責任はニコンですから、さらに鋭意前向きの対処を期待します。
書込番号:17858536
5点

ポリグラフさん、初めまして。
上の方で当方の次にポリグラフさんが「雑音」について辞書的な意味を挙げられ
>メーカーが、ここの書き込みに一目置くことはないでしょうが
というコメントをなされているので、当方のレスに関わる部分があれば、たまにはちょっときちんとコメントしたいと思うのでコメントしますね。ピント外れだったらごめんなさい。アホなやっちゃと軽くスルーして下さい(^^)。
申すまでもなく何かを批判する場合には、仮説→実験→検証→理論というプロセスを経てものを言うのがちょっと古典的ですが、一応の礼儀と考えているので、どれかが欠如している場合は批判ではなく、根拠のない非難と当方は考えています。すなわち価格コムの板でも、製品に対するコメントは、とりわけシリアスなコメントには、やはり作例アップは必須ではないかという立場です。
当方が敬愛する紅タマリンさんがお建てになった白点問題の検証作業で紅タマリンさんは、ご存じのようにたくさんの作例をアップなされたうえで
>そういうことを多くの方に判断していただくための情報提供をしているつもりです。
もちろんニコンにもしっかり対応していただきたいと思っていますよ。
>出来ればあなたが今まで写した写真を提示されて、こういう状況ではこの白点問題は大問題だと言える
実例画像を見せていただければ、見ている方の参考になると思いますよ。よろしくお願いします。
とおっしゃって、(当方の読解力では)いわゆる大人の対応をなされていますが、この提案に具体的な作例アップがなかったのは当方にはちょっと残念でした。言葉で「すり抜けず」、主張の根拠となるデータ(写真)を提示なさって欲しかったですね。論理的な整合性がある方の発言であればあるほど勉強中の当方などはどんな写真を捕っているんだろうなどど下世話な期待してしまいますからね(^^)。
翻って、最近の別のスレでD810は使い物にはならんと述べたものの、その論理的な破綻を完膚無きまでに論破されている方を目にすると、それまでもみんなが実態を判っていて構ってくれている(遊んでくれている)のに気づかず、あるいは気づいても気づかぬ振りをしてだらだらと自己弁護を繰り返してきた姿を具に見て、実社会じゃこれはちょっと通用しないだろうなと思うより、ちょっと哀しくなってしまいます。
すなわちこんな空疎なスレが横行するとメーカーに「舐められてしまう」と思うのです。これはやはり聞いて欲しい相手に聞いてもらえないという意味では、比喩的に「雑音」と言うしかないように思うのです。メーカーも一目を置かずにはいられないようなコメントやデータ(作例)を、これからの価格コムの当該製品に関するスレには期待してしまいます。
ちなみに「 」は、当方はその語を(本当は自分なりの説明が必要な)留保条件付で使うという符合と理解しているので、「雑音」という使い方をしています。判断中止、エポケーに入れる・・・というと、生半可な知識しかないのでヤバイですから軽く笑ってネタということでご了解いただきたいのですが(^^)・・。というやつです。
当方がなぜesuqu1さんのコメントに早めにレスしたかと言えば、この問題に関してたくさんの作例を早い段階からアップされ、確認に2台目も購入され、名古屋SCに働きかけるという、リアルな世界で誰もが納得するような、問題解決に向けて個人的にできることを実行し、そのプロセスをきちんと公表なされている・・・誰からも可視状態になっていr・・・からです。別のところでも書き込みましたが、各スレにレスする方の判断材料はコメントと作例しかないと思います。危うい言葉の伝達力を補うのはやはり作例しかないと思います。こちらももちろん万能とは思いませんが。
自分に相対して下さる方が真摯にリクエストなされているときには、真摯に対応するのが大人の礼儀と考えています。
価格コムを参考に機材を購入し始めて8年になりますが、このようなコメントをした記憶がありません。もし当方のコメントに全く関係ないコメントでしたら、深謝します。
蛇足ですが当方はニコンだけではなく、ペンタックス(K5Us)やオリンパス(E-5,E-M1)も愛用している、撮って楽しければいいんじゃないの路線でやっていますので、特にニコンに傾いているわけではありませんので、悪しからず。
書込番号:17858951
24点

「雑音」?
信者にとっては「雑音」でも生の声はメーカーにとっては「雑音」ではないですか? たとえ誹謗中傷でも真摯に受け取らないと中国でのD600問題の様になる。
今回ニコンの対応の早さは良かった。しかし、写真例を載せたユーザーへの判別の仕方は無く、原因の説明は無い。この点は現代の一流企業の基準に達していないですね。
書込番号:17859750
9点

薄くなって実害がかなり軽減された感じですね。
書込番号:17859853
0点

誹謗中傷を真摯に受けとめるってそりゃ無茶言いますね。
そんな聖人君子がまだこの世にいるのか?
書込番号:17860355
9点

>誹謗中傷を真摯に受けとめるってそりゃ無茶言いますね。
そんな聖人君子がまだこの世にいるのか?
同感です。
モンスタークレーマーにも丁寧な対応をせざるを得ない企業側担当者が可哀想
書込番号:17860634
8点

アナログおじさん2009さん、初めまして。ちょっと長い文章で面食らいましたが、丁寧なお返事をありがとうございます。
>自分に相対して下さる方が真摯にリクエストなされているときには、真摯に対応するのが大人の礼儀と考えています。
おっしゃることはよく分かりました。誠に申し訳ありませんが、先方の誤解等もありまして画像のUPは見送らせていただきました(私は天体撮影はしません。天体撮影にこだわっているというのは誤解です)。
私は今回の白点問題をニコンがスルー(無視)することを恐れていたので、結果的にはよかったと思っています。ただ、先にも書きましたが、今回のニコンの対策に対する検証も必要でしょう。
蛇足ながら、私は完全にニコン党です。思う所があってフルサイズ以外は他社に乗り換えようかと検討したりもしましたが、結果として候補が見つからずDX機もニコンです。
蛇足ついでにDfの質感はヒドイと思いますよ(特にシルバー)。客の多い量販店で実機を見ればわかりますが、プラスチック感がハンパないですね(塗装が剥げている所に注目!「おやおやここはプラスチックで出来てたのかい」みたいな箇所が散見されます)。FM3A(シルバー)を持っていますが、質感が全然違います。Dfを大挙して嬉々として購入しているようでは、それこそメーカーに舐められかねないですね。Dfは性能はともかく、外見は「5万円台のボディ」ですね。
余談ついでに。個人的には、キヤノンのカメラを買っている人が不思議ですね。「出来が悪いほど可愛い我が子」的な心境なんでしょうかね。それなら分からないでも無いのですが。
書込番号:17860638
5点

まあ
僕も今から一から選ぶならキヤノンよりニコンだけども
D3、D700が出るまではフルサイズがなかったわけで
フィルム時代から撮ってた人は1Ds系、5D系にかなり流れました
僕はフルサイズデジタル一眼レフが出る前から
フルサイズはキヤノンが有利と予想していたので
1Dsが出る前の20世紀末期にメインをキヤノンに変えました
キヤノンは売れて当たり前の時代があったということです
まあ僕はなんだかんだでキヤノンをメインにしてましたが
昨年からソニーがメインになった変わり者ですけどね(笑)
書込番号:17860647
1点

esuqu1さん、皆さん、お早うございます。
当方の気まぐれから(^^)、スレタイにふさわしくない書き込みをして、esuqu1さんの書き込み内容からちょっと逸脱気味なので、esuqu1さん、およびスレタイに引かれてこちらのスレを覗き込んだ方、ここで謝っておきますね。
☆ポリグラフさん
レスバック拝読しました。自分は判らないことに関してはあまり語らない方なので、とりわけ後半部はお書きになっている内容についてはコメントできませんが、当方生き方がアバウトなので、本日もCanonで働いている若い人たちと飲むんです(^^)。目下の心配はカメラのことではなく、夕方雷雨になったら出掛けるのが面倒だな・・・です(^^)。
それではこれからレスなさる皆さん、スレタイの「ファームウェアのバージョンアップして快適になりました」に即した内容での書き込みでお願いしますね。esuqu1さん、朝からどうもです。
書込番号:17860704
1点

誹謗中傷をを真摯に受け止めるとは、要求を受け入れるという事ではなくて、そういう相手にも製品を売って商売をしているのだから無視するのではなく適切な対応をして大きな問題にならない様なリスクマネージメントが必要だという事です。
書込番号:17860962
6点

いまいちわからんが、中国でのD600問題は誹謗中傷を受け止めなかったから起きたわけでは無いです。
誹謗中傷とはありもしない事実を騒ぎ立てられることです。D600は他機種に比べて明らかに油性ゴミの様なものが多く見られた。
これを放置したから騒ぎ立てられたのです。誹謗中傷ではありません。
誹謗中傷に真摯に対応するとは、それなりの法的対処をすることです。
書込番号:17861422
13点

「誹謗」 - 対象をそしりけなすこと。正法をそしることにも用いる。
「中傷」 - 根拠もなく悪口を言うこと。
inchalla さん
>誹謗中傷をを真摯に受け止めるとは、要求を受け入れるという事ではなくて、そういう相手にも製品を売って商売をしているのだから無視するのではなく適切な対応をして大きな問題にならない様なリスクマネージメントが必要だという事です。
・たとえばどのようなリスクマネージメントが必要なのでしょうか。
・D600の問題が中国での販売停止につながったのは、誹謗中傷を無視した結果だとおっしゃりたいのですか。
書込番号:17861430
4点

そうです。
D600で中国で起こった事の様にならない為のリスクマネージメントです。
書込番号:17863137
3点

今回のニコンは中国がイチャモンつける間もないような素早い対応でしたね。
書込番号:17864198
6点

>そうです。D600で中国で起こった事の様にならない為のリスクマネージメントです。
ふうむ。中国国営放送で流されたD600のシャッターゴミ問題は誹謗中傷だったのか。?
まあ、自国の多くの問題にも対処できずに他国の企業をやり玉に挙げる国からは撤退するのがリスクマネージメントかもね。
中国人でニコン買いたい人は金持ちだろうから日本に買いに来ればいいね。
書込番号:17864236
7点

「誹謗中傷」は例えです。たとえ誹謗中傷でもその中から敵意を読み取らなけれなならないという意味で使いました。
中国で日本の常識外のクレームが持ち込まれる事も有るでしょうし政治情勢まで考慮する必要が有るので難しさが想像されます。D600では日本企業としてターゲットにされた感が有りますが、監督省庁とのパイプは機能しなかったのか? なんて思ってしまします。
書込番号:17864485
2点

D600のあの国の販売停止命令はおかしいと思うが。
D810を2年で出す必要があったんでしょうか?
今回の対応は早めではあったが、ファームのアップだけで済まなかったという事は、D600躓きが十分活かされなかった事で残念でした。
早い製品スケジュールより製品に十分な検証時間を設けて、堅実、堅牢の「ニコン」であるべきだと思う。
書込番号:17865041
3点




こんにちは
ニコンのイメージカラーが黄色ですか、初めて言われた思いです、ボクはてっきり金色かと思ってました。
黄色と金色の見分けがつかない場合、きっと写真も同じに見えたのかも知れませんね。
書込番号:17853214
9点

文章が今ひとつ。
どちらが個人的に好きではないのでしょうか。
@ポスター
Aニコン
B両方
それとも
CD810
書込番号:17853223
9点

気に入らないのは
D黄(金?)色が前面に出てる
が正解?
書込番号:17853328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


一枚目の写真「イマワリ」ではなく「ヒマワリ」でした。
最近ミスタイプが多くて〜!
もうトホホホです。
書込番号:17864189
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





