D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2014年12月18日 23:48 |
![]() |
48 | 13 | 2014年11月21日 16:47 |
![]() |
104 | 20 | 2014年11月6日 06:28 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2014年11月3日 12:18 |
![]() |
31 | 8 | 2014年10月11日 21:08 |
![]() |
33 | 22 | 2014年10月8日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11978
【ご注意】
D810のファームウェア「C」がVer.1.00の場合、本バージョンアップでファームウェア「C」をVer.1.02にすることは可能で、動作については問題ありません。なお、一部のお客様からご指摘がありました長秒時撮影の際に輝点が目立つ場合がある現象についてはファームウェアのバージョンアップにより、以前よりは低減されますが、弊社サービス機関での撮像調整が必要となります。詳しい情報につきましては、こちらをご覧ください。
※撮像範囲を 1.2x にして撮影した際に輝点が目立つ場合がある現象については、本バージョンアップでも低減されます。
【ファームウェア C:Ver.1.01から C:Ver.1.02 への変更内容】
・ 撮影直後の画像再生において、メモリーカードアクセスランプ点灯中に拡大表示をすると、画像が正常に表示されないことがある現象を修正しました。
・ 4K 対応のテレビに HDMI 接続してメニュー表示等を行った場合、カメラの液晶モニターおよびテレビに正しく表示されない現象を修正しました。
・ [カスタムメニュー] > [d1:電子音設定] > [電子音なし] 以外にした際に聞こえることがあるノイズを低減しました。
書込番号:18280537
2点

要するに 1.0 から1.01にした時点で、白点現象の対象は行ったが、あくまで
ソフト的な対応なので、ハードウエアの対応は別に行う必要がある、というこ
とですね。
まだ、対応が行われてなかったのかと勘違いしましたよ。
8月以降に買った人は、白点現象に関しては問題ないはず。
書込番号:18280819
2点

スレ主様
こんばんは!
情報ありがとうございました。
先ほど1.02へバージョンアップ完了しました(^^♪
書込番号:18283503
1点

情報ありがとうございます。
ニコン機ではじめてのバージョンアップで、カードを使ってのすることに新鮮味がありました。
手順も更新も簡単にでき、無事に完了です。
リリース内容は特に問題なかったので、何か変わったかな?という感じです。
書込番号:18283868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



紅葉の昭和記念公園は行った事が無いのですが
イルミネーションはたまに見に行きます。
自分の東京紅葉モデルコースは通勤圏近辺の
@代々木公園→青山周辺(銀杏)→新宿御苑
A皇居東御苑→丸の内周辺(銀杏)→日比谷公園
B東京都立庭園の紅葉スタンプラリーが面白いです
Bは六義園ライトアップ開始日以降に朝から行けば
旧芝離宮恩賜庭園1時間、浜離宮恩賜庭園2時間、
東京ドームシティ昼1時間、小石川後楽園1時間、
旧古河庭園1時間、冬早くしまってしまう庭園でも
5時以降入園可能な六義園を最後に回せ
5庭園1日で回れるので面白いです。
書込番号:18170875
3点

綺麗なイチョウ並木ですね!^_^
子供のキッズトライアスロン大会の応援で、今年初めて行きましたが、素敵な公園でした。広さにもビックリでした!
書込番号:18171272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年もダメだったです。
2年前がすごかった。
9月、10月に陽当りが良く、11月に急に冷えないと、きれいな紅葉になりません。
うちの庭の秋バラも、今年は冴えませんでした。9月に陽当りがこんなに悪くてはどう
にもなりません。
昨年、昭和記念公園に行った時は、イチョウだけはキレイでしたが、きれいな
モミジは一本だけ。みんな、その一本に群がってました。
彩度をあげて、少しでもきれいにするしかないですね。
紅葉は天気次第なのでどうにもなりません。もうすぐ京都へ行くのですが、今年は
あまり期待できそうもないですね。あと、タイミングはすごく重要だと思っています。
いくらきれいな年でも、望遠で拡大して撮ってもきれいなのは、せいぜい一週間くらい
ですね。
書込番号:18173051
2点

twoseasonsさん、こんにちは。
昭和記念公園の写真は、綺麗な赤と綺麗な黄色ですね!秋を感じます。
私も昨日紅葉狩りに行こうと考え、@秩父、A昭和記念公園、B富士五湖周辺で悩み、結局、Bに行って来ました。
朝の4時半に横浜の自宅を出て6時に河口湖に到着。そこから富士五湖すべて制覇して、自宅に15時に戻ってこれました。
紅葉時期はどこも混雑しますが、早起きして渋滞回避が良いですね!
ついつい紅葉より富士山中心の撮影になってしまったので、恐縮ですが昨日撮影したいろんな富士山をUPします。
紅葉は河口湖のもみじトンネルあたりが綺麗で、カメラ好きの方たちで溢れていました。
来週も晴れると良いですね!
書込番号:18173322
12点

twoseasonsさん こんばんは
私も14日の金曜日に行ってきました。
この公園には何度も来てますが、紅葉の時期に行ったのは今回が初めてです。
イチョウの黄葉、半分位落葉してましたね。
やはり色付きは悪いですか。
機種違いですが、撮ってきたのでアップさせて下さい。
書込番号:18175267
5点

デジタル系さん
>昨年、昭和記念公園に行った時は、イチョウだけはキレイでしたが、きれいな
モミジは一本だけ。みんな、その一本に群がってました。
shuu2さん
>やはり色付きは悪いですか。
昨年は、11月13日に行きましたが、多くのモミジが一斉に見頃を迎え色合いもきれいに出ていました。
今年は、日本庭園の2本くらいは綺麗に色づいていましたが、その他は色付き方もまばらで綺麗な赤になる前に赤茶色に変色しているように感じました。
ところでイチョウの黄色が彩度をいくら上げても白っぽくプリントアウトされてしまうんですけど、プリンタが悪いせいでしょうか?エプソンEP803Aです。
書込番号:18175938
2点

twoseasonsさん、皆さん、おはようございます。
今年の紅葉は、例年より遅いように感じています。
もちろん、高地を除き九州はまだまだです。
紅葉をと思って出かけますが。。。
アップ画像は、昨朝の阿蘇・南郷谷。。手前の木々がやや紅葉しています。
書込番号:18176424
5点

foot worker さん
素晴らしいダイナミック感です。所で菊池渓谷の紅葉については何かインターネット以上の情報をお持ちでしょうか。
書込番号:18176442
1点

404monarchさん、こんにちは。
菊池渓谷は、見頃だと思います。
昔は、長靴履いて挑戦したものです。。。今ではそれと人出が多いのがいやで、敬遠しています(汗)
参考までに、知人のブログを。
http://kyancar.exblog.jp/23033073/
書込番号:18177430
1点

有難うございます。関西在住ですが今年は沢山の場所が同時に見頃になっている感じであたふたしています。良い場所は菊池渓谷以外にもあるのですね。知人の方の写真も素晴らしく、ブログこれからも見せていただきます。有難うございました。
書込番号:18177479
1点

shuu2さん、モミジ回廊の写真は魚眼レンズですか? 面白い絵になりますね!
書込番号:18178162
1点

twoseasonsさん、皆さん、こんにちは。
昨日、紅葉を求めて佐賀県方面へ行ってまいりました。
すでに、見頃は過ぎていましたが、何とか間に合ったか。。。といったところす。
拙作を貼ってみます(^^;
書込番号:18191029
1点



ここ数カ月、D800からD810への買い替えを悶々と検討していました。
色々な要素が絡んでいて、他マウントへの完全移行も選択肢の一つでしたが、他スレでD810の魅力的な作例を拝見したこと、移行先候補であるシグマの新センサーが微妙なこと、そのシグマの最新レンズ群がかなり良さそうで、皮肉なことにFマウントの魅力を底上げしていることから、中古美品ですが追い金13万円で手を打ちました。
入手して早々、今後の使い分けを決めるためにシグマのMerrillとの比較を行ってみました。
先日両者の解像感の違いに関する質問スレもありましたし、興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思いますのでレポート致します。
今回、Merrillの方は4機種の中で最も評価の高いDP3 Merrill(APS-CサイズFoveonセンサー、50mm単焦点)を選択しました。これに画角を合わせるため、D810には70-200mmF2.8G VRUを付け、焦点距離75mmで撮影しました。
(というか、画角が合う組み合わせがこれしかなかったのです)
被写界深度の差を埋めるために、D810はF8、DP3MはF5.6としています。ISOは基準感度を選択しましたのでそれぞれISO64とISO100になっています。
実効感度がわからなかったので、マニュアルで表記上の露出を揃えることはせず、SSはカメラ任せとしました。
その結果表記上はD810が1/3段明るい値になっていますが、実際の見え方ではほぼ同じ明るさとなっています。
画像1はD810をRAWからJPEG化したもので、画像2はそこから長辺をDP3Mと同じ4,704ピクセルに縮小したもの、画像3はDP3M、画像4はそれを現像時に2倍出力JPEG化し(そういうメニューがあるんです)、そこから長辺をD810と同じ7,360ピクセルに縮小したものです。
続きます。
14点

画像5、6は、上の画像2、3の中心部をピクセル等倍で切り取ったものです。
D810は、輪郭ははっきりしているものの、柱の錆や汚れの鮮明度が不足しています。
いや、これ単体で見ていれば不足とは感じないかもしれません。しかし、DP3Mとは大きく異なります。
DP3Mの方の不満点としては、低感度なのにノイジーで、青空がすっきりとしていないことが挙げられます。
画像7、8は同様に左下部分を切り取ったものです。
D810の方は解像が乱れているのに対し、DP3Mの方はシャープさを保っています。
ただし、違うスレで拝見しましたが、同じ大三元である14-24mmF2.8Gのワイド端であれば、ここまで乱れないかもしれません。レンズ性能にも依存する項目です。
ここで更に注目して欲しいのは、画面左端を縦に走るワイヤーです。
以前も書き込んだことがありますが、Merrillは計算以上に被写界深度が深く出ます。この部分、D810では完全にアウトフォーカスですが、DP3Mの方はぎりぎり深度内です。
これらの点から、中心から周辺まで、そして手前から奥まで、全域できっちりと解像したパンフォーカスを得るには、DP3Mの方が適任と言えます。
被写界深度の怪はMerrill機全般に言える現象で、面白いことに最新のFoveonセンサーであるQuattroではこの傾向は見られません。
また、Merrillのボケ味は逆に最悪の部類で、DPシリーズはどれも円形絞りではない上、開放であってもガチガチのボケとなります。
D810にも良い点があります。
今度は横に走る電線を見て頂きたいのですが、DP3Mはシャギーがかなり目立ちます。Merrillは曲線をなるべく直線の組み合わせで表現しようとするようです。
このため、被写体によってはこのようにギザギザに見えたり、CGのような不自然さを感じたりすることがあります。
一方、D810の方は滑らかで自然な描写であり、落ち着いて鑑賞することができます。
続きます。
書込番号:18097009
10点

画像9、10は、画像2、3の真ん中下部を切り取ったものです。
ここでも色々なことを見て取ることができます。
まず、左側の電柱に注目して下さい。
グレーと黒が交互にはっきりと分かれているこの部分は、双方十分な解像を示しています。
D810がすごいのは、この縮小画像だけでなく元の画像に戻って等倍にしてもまったく変わらないシャープさを保っている点です。
これはローパスフィルターを完全に排した効果でしょう。D800とはまるで違うと言えます。
しかし、右側の葉っぱの描写はどうでしょうか。
同系色の微妙なニュアンスを拾うことに関してはやはりベイヤー、限界があるようです。
柱の表面描写同様、一枚一枚を分離できずこのように潰れた感じになってしまっています。
一方、Merrillは諧調が豊富で、雲、壁、アスファルトなどの質感表現に長けています。
これが解像感に決定的な影響を与えていると思います。
なお、一番最初に提示したD810の元画像(画像1)と、DP3Mの2倍拡大後にD810サイズに縮小した画像(画像4)の比較では、さすがにD810の方が良好です。
以前この方法でD800とDP3Mを比較したときには、ほとんど差が出ませんでした。
最大サイズで鑑賞するのであれば、一も二もなくD810が優勢です。
続きます。
書込番号:18097019
10点

さて、こちらは別のサンプルです。
画像11はD810で、画像12はそれを縮小したもの、画像13がDP3Mです。
こちらは両機ともF5.6としました。
続いて部分拡大を示します。
書込番号:18097038
7点

画像14、15は中心を、画像16、17は下部を切り取ったものです。
傾向としては先ほどのサンプルと変わらず、コンクリートの質感に大きな違いがあります。
まとめます。
D810はFoveonセンサーのMerrill機と比べ、次のような傾向がありました。
・色調が異なる部分の輪郭分離は得意で、ピクセル等倍でもシャープさを保っており、高画素数の分より大きな拡大に耐えられる
・曲線の描写が自然である
・ボケを活かした表現が可能
・色調が近い部分の分離は苦手で、細かい葉っぱなどは潰れてしまう場合がある
・レンズによるが、周辺画質は乱れる場合がある
また、その他の点として個人的に以下のように感じました。
【秒あたりのコマ数】
性能アップしたことが強く実感でる。航空ショーなどの動きものに期待が持てる。
【シャッターの感触】
D800の「バチンッ」から「ボシュ」となった感じ。振動がかなり小さくなり、微ブレが抑えられそう。
【グリップ感】
新機種としてはD750の方がしっくりくるが、D800よりは持ちやすくなった。
今回のテスト結果により、次のように使い分けをしていこうと思います。
D810…動きの速いもの(運動会、航空ショー)、高感度が必要なもの(家族の日常)、ボケを活かしたいもの
Merrill機…細かなディテールを出したいもの(旅客機、雲)、パンフォーカスにしたいもの(夕景、集合写真)
以上、サンプルを元に、なるべく客観的な考察を行ったつもりです。
これを読まれ方の、機材選択の参考になれば嬉しく思います。
書込番号:18097063
19点

柚子麦焼酎さん
レポートのアップ、有難う<(_ _)>pekoございます。
>これを読まれ方の、機材選択の参考になれば嬉しく思います。
D810の購入を検討しています。大変参考になりました。
書込番号:18098137
2点

蝦夷狸さん
レスありがとうございます。
あやうく独り言スレッドになるところでした(笑)
お役に立てて良かったです。
他にも、光沢面の反射の違いなど、気になっていることが確認出来たら更新したいと思います。
書込番号:18101507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柚子麦焼酎さん
D810、買われましたか・・・
おめでとうございます。
また散財してしまいそうで罪作りな?スレ、ありがとうございます。
追い金を考えると、出たときに速攻、買いたかったんですが。
Df、14-24と1年以内で買っているものですから自粛しました。
(と言いつつ、20/1.8Gを買っていますけど)
来年にはD810導入かなぁ・・・
Dfがメインになっていますけど(A3プリント程度だとDfで十分)。
ただ、D810のグリップはニコンじゃない気はしています。
何となくキヤノンやミノルタ的グリップ?
書込番号:18102191
2点

柚子麦焼酎さん
>あやうく独り言スレッドになるところでした(笑)
ヽ(`〜´)ノ アブナイ!! アブナイヽ(´▽`)/ 救世主?デスカ・・・ハハハ
DP3 Merrillに色目を使いそうになったのですがこのレポで踏み止まりました。
やはりワタシの撮影スタイルには馴染まないと・・・
で背中を押されたのはD810。
初期のマイナートラブルが収まってからとは考えていたんですけれど消費税10%のこともあるので
そろそろかなぁなんて〜 d(^▽^)b
オット〜 ssdkfzさん登場!
なんかウジウジしているようなので・・・・・
思いっきり背中を
たたたたっっ≡≡≡≡≡うりゃθ~∇~)θ☆すぱぱ−ん
してあげてください。o(*^▽^*)o~♪
ってウジウジしているのはワタシか!!! =^-^=うふっ♪
書込番号:18102551
3点

> DP3 Merrillに色目を使いそうになったのですがこのレポで踏み止まりました。
あー、まったく一緒の感想です。
その独自性と見た目の面白さで妙に気になる機種だったのですが、メリル絵の中間トーン(コントラスト)の表現とかノイズの処理具合を観て、ちょっと自分の好みとは方向が違うのねと納得してしまったレポートでした。
(くっきりはっきりさせすぎない絵作りが自分に合っているのかな。)
柚子麦焼酎さんの考察のように、撮影対象によって随分と役割が異なる2台なのかも知れませんね。
興味深いレポート、ありがとうございます。
書込番号:18103253
3点

ssdkfzさん
お久しぶりです。
ssdkfzさんはかなりのペースで機材を買われているイメージがありますが、なんとなく解像重視ではなかったように思います。
グリップは、上で書いたようにD750の方がしっくりきましたが、中指部分をちょっと窪ませるのが流行りなんでしょうか?
レンズで支えるからグリップ感は関係ないという意見もありますが、片手で鷲掴みにしたときにしっかり掴めると嬉しいですよね。
藍月さん、こんばんは。
D810への買い替えを決意したきっかけの一つが、例の藍月さんのマクロ作例なんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17960825/#17970997
これはひょっとしたら物が違うかも知れない、と感じ、他の作例をあたって購入に踏み切りました。
>メリル絵の中間トーン(コントラスト)の表現とかノイズの処理具合を観て、ちょっと自分の好みとは方向が違うのねと納得してしまった
この部分は、ミスリードがあったかも知れません。
シグマのRAW現像ソフトでは、ノイズリダクションの項目が5段階になっています。
上で挙げたサンプルは2段階目(やや弱い)を選択しています。
これを最大値の5で現像したのがこちらです。
どうでしょう、ノイズとクッキリ感の両方が緩和され、ちょっとD810の方に近付いた感じはしませんでしょうか。
今、シグマの絵作りは方向性を手探り状態のようです。
新たなセンサーであるQuattroは、ノイズ低減と引き換えにディテールの消失が甚だしく、発売直後に各所で非難を浴びていました。それが相次ぐ現像ソフトのバージョン更新で、徐々にMerrill風になりつつあります。
もし、まだFoveonへの興味を失っていないのであれば、2種類のセンサーの動向をしばらく注目しておくと良いかと思います。
さて、比較ではありませんがD810のテストサンプルをもう一枚貼ってみます。
ピントはど真ん中の交差点名です。
レンズはシグマのArt35mmF1.4で、素晴らしい解像を示しており、どこまで隠せば良いのだろう、というくらい通行人の顔もはっきりと写っています。
これならばArt50mmF1.4や、発売が噂される24mmや85mmも楽しみです。
上部やや右のビルで盛大にモアレが出ていますが、個人的にはあまり気にしません。
しかし、D800で出来ていたライブビュー時のAFが、まったく作動しないのには困りました。
そのうちタイミングをみてシグマに修理依頼しようと思います。
書込番号:18104431
2点

レポートお疲れ様でした^^
興味深く拝見させて頂き、私の解像オタク目にもとても参考になる素晴らしい解説でした(笑)
D810ご購入されたのですね^^
最近はこのカメラを担いでじっくり風景やネイチャー撮影に出かける時間が取れず、もっぱら戦闘機撮りに持ち出し
D810ならでわの解像度を活かして、ビスまで写ってると一人喜んでいる状態です(笑)
出張などには一眼持って行かれないので、かわりにDP2メリルを持って行きますが
コンデジらしかぬ解像感に、これまた一人悶え喜んでいる変態です^^;
この全く違う機種を比べるという大胆な企画!
楽しませて頂きました♪
書込番号:18104574
8点

柚子麦焼酎さん
> シグマのRAW現像ソフトでは、ノイズリダクションの項目が5段階になっています。上で挙げたサンプルは2段階目(やや弱い)を選択しています。
あ、なるほどですね。
ノイズ処理を変えて再掲載されたカットを見るとすっきり自然な描写で納得です。
シグマのメリルは先代の評判でじゃじゃ馬的な意見を眼にしていたものですから、ノイズに関しては先入観がありすぎたようです。
詳しいご説明ありがとうございました。
シグマ入魂のArt35ミリとの相性も悪くないですよね。
僕も最近はD810にArtの35ミリや50ミリをよく付けてスナップなど日常を撮ってるのですが、義母のポートレートを撮って拡大チェックしていたら、顔の皺を描写し過ぎていて嫁に叱られました。
ニコンの8514がお気に入りなので、ボケ味も違うし、次のArt85ミリはパスかなと考えているところです。
esuqu1さん
いつも掲載されているお写真は独特の雰囲気があって大好きなのですが、それにしても抜群の描写ですね。感嘆してしまいます。
もちろん総合力なのでしょうけれど、ついレンズに眼が行ってしまって、恐るべしサンニッパですね。
いや、桑原桑原・・。
書込番号:18105411
2点

esuqu1さん
さすが大口径超望遠、キレキレですね。
こちら、50-500mmを手放してSD1Merrillと120-400mmを購入したので、D810用の超望遠は空席となっています。
数十万円単位のものは買えないので、コンテンポラリーラインの150-600mmの発売と評価待ちです。
岐阜に所属するXF-2Aはカラーリングが美しく、被写体としても映えますね。
Merrillも好調のようですね。
藍月さん
ニコンとシグマで、どれも同じテイストではつまらないですが、今のように住み分けが明確だと選ぶ方としては楽しいですね。
今回、50mmF1.8Gは下取りに出してしまいました。
金額的にはわずかですが、ちょっと画角が狭いんですね。
確かニコンの50mmは実際は52、3mmで、逆にシグマのは48mmくらい、という記述があったように思います。
そういう意味でもart 50mmには興味がありますが、いかんせん当面は緊縮財政です。
書込番号:18108948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750との比較と言い、このスレも、D800EからD810への買い換えを検討していますが、しばらくは、見合わせでいいかなと思えるスレですね。
D800Eの風景写真の出来は、非常に秀逸です。
有り難うございました。
書込番号:18111539
1点

UGYHさん
私はD800から2段階の更新でしたので大きな差を感じましたが、Eからだと微妙かも知れませんね。
この辺は三機種を経験したesuqu1さんが一家言をお持ちだと思います。
何かを購入する、または思いとどまる。
どちらにしても、機種選定のための情報提供という役割が果たせて嬉しく思います。
書込番号:18111696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この辺は三機種を経験したesuqu1さんが一家言をお持ちだと思います
えっ!?呼ばれて遅くなりましたが舞い戻りました(笑)
えっと、D800からD800Eへ変わったときは、はっきりとした描写の差は感じられず、
心のモヤモヤが外れたって感じです(笑)
そしてD800EからD810へ変わってつくづく思うのが
ライブビュー撮影が楽になったわぁ〜ってのが一番です。
風景写真でライブビュー拡大し、ピントあわせる楽さは、使い心地としての進化を感じられずにはおれません^^
カメラボディに関しては、写りとかじゃなく、使いやすさというのも十分買い替えに値するものだと私は思います。
例えば、オリンパスOM-D E-M1はOM-D E-M5と殆ど同じ写りをしますが、操作し易さは段違いにアップしてまして
使いやすさは、撮ろうとする意識も変えてくれます^^
ボディよりもレンズですね・・・・大きく差が出るというのわ^^
なので、買い替えは自由で自分の好きな、信じれるものに投資したらいいと思います。
そういう意味では柚子麦焼酎さんのレポートも買う人にとって、とても参考になるいいスレだと思います^^
でわでわ〜
書込番号:18119380
3点

esuqu1さん
解説ありがとうございます。
三連休最後の日は、入間の航空祭に行っておりました。
D810には70-200mmをつけての動態デビュー戦です。
結果、高速SSでも手振れかピン甘のオンパレード・・・。
これまで見えて来なかった粗があからさまになって、技術が機材に追い付いていない感じですね。
それでも、偶然ピンが来た画像は想像をかなり超える鮮明さです。
Merrill機との比較も少ししましたので、準備が出来たらアップしていこうと思います。
書込番号:18132565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810には70-200mmF2.8G VRUを付けて撮りました。
ブルーインパルスは低速限界を1/2000秒に設定しました。
F8まで絞ったところでピン甘のリカバリにはならないと予想し、F5.6まで開けて感度の上昇を抑えています。
輸送機やヘリなどは低速限界を下げ、1/500〜1/1000秒程度にしました。
基準感度が64で、感度自動制御ON時は1/6段ステップで変動するので、ISO80やISO90が出現して新鮮でした。
ピントは非常に合いやすく、連写も効くようになって非常に満足です。
D800とは異なり細部まで緻密です。
さすがに200mmでは足りないシーンが多く、サンニッパ、ヨンニッパに走る方の気持ちがわかりました。
現実的にはこのレンズを下取りにして、シグマのサンニッパズームが限界か…。
とか考えてしまいました。
また、これまで良しとしていた微妙なブレやピン甘が明らかになるため、結局歩留まりは向上していません。
多分、流し撮りの技術をしっかりと会得しないといけないのだと思います。
反省。
でも撮っていて楽しかったです。
書込番号:18135821
4点

SD1Merrillには120-400mmを付けて撮りました。
このレンズ、安価でコンパクトの割には結構写ります。
以前旅客機でのレポートをしていますので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011951/SortID=17606801
しかし、今回ブルーにはまったくピントが合いませんでした。
予想はしていましたが高速機への適応力のなさを痛感しました。
ただ、偶然?ピントが合ったものはなかなかだと思います。
レンズを換えたらピント精度が向上するのか?
あまりにも情報が少ないマウントのため、今後の機材増強を躊躇してしまいます。
書込番号:18135842
3点

D810 70-200mmの200mm |
SD1M 120-400mmの131mm(換算197mm) |
D810 70-200mmの140mm |
DP3Merrillにオリンパス1.7倍テレコン 50×1.7×1.5で換算128mm |
さて、D810とMerrill機の比較です。
1、2枚目は画角が揃うように撮りました。
被写界深度は関係ないので、もっとも鮮明になると思われる絞りにしています。
D810は流石の解像力です。細かな字までよく写りますね。
部隊マークも色の境界が鮮明です。
SD1Mの方も、解像力では劣りますが健闘しています。
やはり、微妙なトーンを拾ってきますね。
色は実際よりも渋めに写る傾向があり、現像時に彩度を上げてもうまく改善しません。
ボケまで解像したがるのか、アウトフォーカス部はうるさくなる傾向があります。
3、4枚目は比較で撮ったわけではありませんが、画角が似ていたのでアップします。
DP3Mの方はテレコンにより周辺がケラれ、中心部以外は画質劣化がありますが、いずれも十分満足のいく描写です。
今回の航空祭には、DP1M、2M、3MとSD1M、そしてD810を組み合わせて臨みました。
それぞれの特徴を感じながらの撮影で、天候が良かったこともあって非常に楽しむことができました。
また報告することがありましたら画像をアップしたいと思います。
書込番号:18135861
3点



当地では天候に恵まれ、戸外で見ている人も多かったようです。
天文写真のエキスパートの方も、そうでない方もお気軽にどうぞ。
天文素人の拙い写真ですが言い出しっぺなので貼らせていただきます。
10点

こんばんは。
スポット測光で撮られたのでしょうか?
見た目より明るく写ってますね。
書込番号:18030589
1点

当地区でも雲が少々ありましたが、きれいに見ることができました。
子供たちにとって、時間、天気どれもよい状況で、良い教材でした。
普段、なかなか分かりづらい天王星もしっかりとみることができました。
月右側で、月二つ分ほどのところですね。
書込番号:18030796
6点

中国にわ何か所かあるみたいです。
中華人民共和国河南省洛陽市欒川県当地 etc. /(・。・)
書込番号:18031278
4点

じじかめさん
難しくなるじゃないですか。
「当地」じゃなくて「当地区」ですよ。
書込番号:18031601
1点

万年下手さん
自分は昨夜のトライは雲に阻まれ撮れませんでした(泣き)。
失礼顧みず お尋ねします。
2枚とも脇の星たちはブレているのでしょうか?
ミラーアップ・先幕シャッターはご使用にならなかったのでしょうか?
500mmになると、D810・先幕シャッターでも、ということでしょうか?
書込番号:18031626
0点

雪だるまのオラフさん
どうも初めまして!
D810での”皆既月食”の写真見事ですね〜^^自身も他のカメラで撮りましたが、300mmのレンズしかなく、フルサイズ機でDXフォーマットで撮って、さらにトリミングしました。(^^ゞ
ホワイトバランスの加減?でしょうか〜少し”赤みがかって”いますね〜^^解像感はさすがD810という感じです。(^_^.)
書込番号:18031745
2点

素晴らしいと思います、Blood Moonと呼ばれる意味がよく分かります。
私の住む当地は、少女の如くお月様が恥ずかしがって雲の合間にお隠れ。
書込番号:18032261
1点

弩金目さん
先幕設定とMupは、頭にあったんですが皆既月食が始まっていた頃、家に着いたものでして慌ててセットしたため、通常のLvにて撮っております。
慌てるのは良くないですねー。また、この画素数ですときっちりと設定しないとダメですねー
多分大丈夫ということはないですねー
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18032369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪だるまのオラフさん こんばんわ ^^
みなさん、こんばんわ ^^
昨日は、部分食の時は、綺麗に晴れていたのですが、皆既月食に入ったとたん雲で出てきました。
雲の隙間やうす雲の時に撮りました。(東京地区の真ん中辺です)
手持ちレンズが、70-200VR2が最長なので、クロップです ^^;
因みに素人ですので、周りの星の名前は、全部わかりません ^^;
失礼しました。
書込番号:18032787
4点

雪だるまのオラフさんこんばんは^^
自分も大学35年生さんと同じく
手持ちレンズは70-200VR2が最長なのでクロップ写真です^^;
月だけではなく他の物と一緒に撮ってみました^^
あまり上手くありませんが
折角のスレなので載せました^^
書込番号:18033026
3点

スレ主様
大学35年生さん
こんばんは
地元では、雲が出ていたので、ちょっと遠征して慌てて撮影した最初の一枚。またあっという間に雲の中でした(^^ゞ
私も200mmです。
ちなみに、冥王星をわかりやすく○印をして名前を入れておきました。この時間帯は左上にうお座、下にはくじら、右側にはみずがめがありました。更に上を向けばパソコンで有名なペガサAsusです。
星が判るように輝度をめちゃくちゃ上げてありますので、とても汚いのをご容赦。
お邪魔しました。
書込番号:18033538
5点

皆様、コメント、お写真ありがとうございます。
今回の撮影は、修理から戻ってきたばかりのAF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-EDの
テストのつもりで軽く考えていましたが、
不慣れな月、しかも刻々と色合いが変わる月食の撮影で舞い上がってしまい
マルチパターン測光のまま、電子先幕シャッターのこともすっかり忘れ、
かろうじてミラーアップでトライ・アンド・エラーの結果
とりあえず記録として残せたかな?というのがアップした写真でした。
ちなみにトリミング前の画像をよく見てみると
万年下手さんご指摘の天王星も写っていたようですので、追加の画像をアップいたします。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
書込番号:18034058
3点



明日以降天候に不安があるのでお出かけしてきました。
さて、ここはどこでしょう。
白鳥を等倍でご覧下さい。頭のあたり、肉眼では見えないものが見えてくる解像感には驚きました。
4点

>さて、ここはどこでしょう。
>白鳥を等倍でご覧下さい。頭のあたり・・・・・・・・・・
白鳥の頭に地名でも書いてあるのかと思いました。
書込番号:18039390
10点


水滴が付いているのですか?
自分なんかも目が悪い方なので
肉眼だとここまで見えないかもしれませんね。
書込番号:18039617
2点

twoseasonsさん こんにちは
白鳥でも外来種のコブハクチョウでしょうか。
頭の部分を等倍切り出しで見せてください。
何が見えるのか興味あります。
書込番号:18039688
2点


>もしかして、千代田区1−1?
簡単に当たっちゃいましたね。
日本人より外国の人が多かったです。
皇居東御苑一周したら年寄りは疲れましたw
書込番号:18040089
3点


江戸にも白鳥がおるんやねぇ!
>皇居東御苑一周したら年寄りは疲れましたw
無粋なレス垂れてる老害どもに比べたらお若いっす(^.^)
書込番号:18040317
2点



自分なりの、自分の用途のロード
マップを考えて購入。
手持ちのフルサイズのレンズは
まだまだ少ないですが、野鳥とか
撮る予定はこれからも無いので良いところ
3本もあれば良いかな。
やっぱりカメラも止められないです(笑)
書込番号:18019454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番星星桃次郎さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ずいぶんお安く買えたんですね。
わたしもずいぶん考えて、来週末購入予定ですが、レンズはおそらく1本しか買えません。。。(泣)
書込番号:18019503
2点

ペコちゃん命さん、おはようございます。
これに5%で五年保証を付けて購入
致しました。
50代くらいの店員さんが凄く親切で
詳しいのですよね。
そういうお店で購入したくなりますね。
色々情報が溢れているので。
書込番号:18020012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、安い!
ちなみに、どちらのお店でご購入でしょうか?
内緒でと言われてなければ、教えて〜〜(^^)
書込番号:18020162
2点

ここの最安値より、ずいぶん安いんじゃないの? (*0*;)
あとね、
スレ主さんわ、なんで変なとこで改行するの? ?('.')?
書込番号:18020278
4点

Paris7000さん、いつもどうもです。
特にダメとは言われていないのですが
店名は伏せておきます。
ただ、ヤマダ電機南行徳店ではポイント
還元だともう少し安かったです。
書込番号:18020358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

guu_cyoki_paaさん
そうなのですよね。それが購入の決め手
でもありました。
改行??
スマホからなのと改行スペースがある方が
読みやすいかなと(笑)
書込番号:18020366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん、いつもどうもです。
いや、単なる閑人です(笑)
書込番号:18020377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、意欲をそそる価格ですね。
これから 値を下げていく前兆かな?
自分は2週間前、スレ主さん価格+16.6k円で、安く買ったつもりでした。
(レンズ2本も 此処の最安値より Total10k円ばかり安く買えており、満足してます)
書込番号:18020542
0点

弩金目さん
若干、と言うか結構750に押されている
みたいです。750は両店ともに在庫なし
でしたから。
家電量販店も押せば安値を引き出せ
ますね。
書込番号:18020815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税込ですか?税抜きですか?
税込だとものすごく安い気がするのですが、どうなんでしょう。
書込番号:18022051
1点

購入おめでとうございます。
私もD600や80-400mmのレンズを購入した祭はヤマダ電機を利用し、価格コムの最安値と同じくらい値引きしてもらえたのですが、担当の方が退職してしまい、値引きもそれほど出してもらえなくなってしまいました。
安くしてくれた方とこれからもいいお付き合いができるといいですね。
書込番号:18023394
0点

ほわ〜いさん
仰る通りですね。
レンズでも何かありましたら声を掛けて
下さいねと言われました。
ヤマダの方もいつも購入している担当から
購入しているのですが、土日祝日しか表に
出てこないのですよね(^_^;)
書込番号:18023577
0点

一番星星桃次郎さん
どうも初めまして!
偉く安く買われましたね〜(*^_^*)千葉県の方なんですね〜^^;
自身もかつては”安さ”を求めて”カメラ店巡り”とかこちらの”価格ドットコムでのほぼ最安値店”で買い物したりといろいろしましたが、今は”行きつけのカメラ店”で購入しています。(^.^)
店員さんとのコミネケーションととったり、情報を仕入れたり、最近は”安さ”よりも”安心感”でカメラとかレンズを店で買うようになりましたが、この価格でしたら、一番星星桃次郎さんの”交渉”が相当、美味いんですね〜(*^_^*)
書込番号:18024227
1点

消費税込とは・・・。
買おう買おうと思っていましたが、その値段を聞いてしまうと躊躇してしまいます!w
いい忘れていましたが、ご購入おめでとうございます!
D810ライフを楽しんでください!!!
書込番号:18026266
0点

ん??
私もかなり頑張って購入しましたがその価格は...!?
8%導入後のレシートには税抜き価格で表示し
最後の行に税金を足しトータルの金額と全てのレシートになってるはずなんですが...
本当に税込みですか??
私はレシートの最初の項目を見てほっとするんですが、最後の項目の8%の税金の高さにビックリするタイプなもんで(笑)
書込番号:18026700
2点

私も2台目を購入したいので、ぜひ店舗名を教えていただきたいです
そのような情報共有サイトだと思います。
ヤマダ電機南行徳店に電話したところ現在カメラの値引きは行っておらず
レンズ等のみ他店舗対応とのことでした。
私の近所の店舗でも同じような対応でした。
うらやましい対応です。
書込番号:18027120
0点

white_lenさん
有難うございます。
手術、退院明けなので少しずつ楽しみ
たいと思います。
書込番号:18027714
0点

nukegonzoさん
こちらこそはじめまして。
交渉上手というか10万円なら買う、
それより高ければ買わない。
日によって状況が違ったりするので
地道に通うと言うのがベストですかね。
仲良くなれますし(^_^;)
書込番号:18027729
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





