D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 36 | 2014年8月16日 08:41 |
![]() |
15 | 8 | 2014年8月15日 08:50 |
![]() |
897 | 94 | 2014年8月13日 07:05 |
![]() |
88 | 26 | 2014年8月12日 10:47 |
![]() |
46 | 10 | 2014年8月11日 15:20 |
![]() |
31 | 14 | 2014年8月10日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自分は、困りません。
色んな機種を、持っていないので。
それに、カメラに、USBをさした事がありません。
撮影後、カードリーダーで、データをPCに、移したりしていますから。
書込番号:17747033
5点

一般的に、同じ機能を果たそうとしているのに、複数の形態があるのは煩雑になります。ちょっと例えは違いますが、USBが登場する前に、パソコンと外部デバイスの接続に使われていたSCSIがいい例でした。
また、複数のカメラを所持しているしないといった個人的な事情は、おいといても、カタログや、色々なレビューには取り上げられていない内容で、中には困る人もでてくるだろうと思いましたので、書きこみ致しました。
カメラ側のスペースや、そのときの技術?の違いで、変わってしまったのかもしれませんが、インターフェースの仕様は、共通にしておいてほしかったです。
ちなみに、自分の場合も、データ転送の場合は、カードリーダーや、Macに内臓されているリーダーで読み込みます。カメラのUSBを使うのは、屋外のロケで、モバイルプリンターをカメラに接続する時です。プリンターにも、カードリーダーのスロットはついているのですが、読み込みが遅過ぎて使いものになりませんが、カメラと直結させると、カメラ側で画像を選択でき、かつ、転送速度も早いので、便利です。三台、一緒にもちだすことはございませんが、都度、色々な形状のUSBケーブルから、カメラに適合するケーブルを準備する必要が生じてしまいます。もし、共通仕様なら、ケーブルは、一本入れておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となります。
書込番号:17747048 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それを仰るなら、各メーカーのマウントの統一の話もあるのでは?と思いました。
USB差込口と共に解決して欲しいですし、もし、共通仕様なら、ケーブルは、一本入れておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となり、レンズはは、好きなメーカーのレンズを買っておけば、機種に関係なく、使い回しが可能となります。
・・・というか、建設的に問題を解決させたいならば、ニコンカスタマーサポートセンターに連絡した方がここの板に書くよりもはるかに効果があると思います。
私自身は全く不便とは感じていないので何とも思っていませんが、スレ主さんには頑張って頂きたいです。
書込番号:17747055
1点

D4とDfて違いましたか?
たしかにUSBのカメラ側は統一して欲しいですよね
何の為の互換性なのか、意味ないじゃん。
USB3.0のカメラ側は挿しにくい。
カメラの時計を合わせるのにケーブルも変えるのはめんどくさい。
書込番号:17747163
1点

複数機種を持たないユーザーには統一する必要性を感じません。むしろUSBケーブルは使用しないので、USBケーブルの口は無くしてほしいくらい。
書込番号:17747191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dragostea さんへ
マウントの統一。
確かに、そうなると嬉しいですけど、同じメーカーでも、時代によってマウントは異なる場合もありますし、また、私は、ここ数年の同じメーカーのUSBケーブルについて言及しているのであって、話の次元が違うと思います。
また、既に製品として発売されているカメラの仕様を変えて頂きたいということも考えていません。ただ、カタログみても、USBケーブルとあり、ケーブルの型番が異なるだけの情報では、気付けないと思っただけなんです。
書込番号:17747202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Affogato さん
そうなんです。
D4とDfでも異なります。
形状は似てますけど。(T_T)
書込番号:17747207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じようなご意見があると思います。
複数の機種を使うか、使わないか。
USBを使うか、使わないか。
その他、内臓ストロボはいるか、いないか。
などなど。
わたしが書かせて頂いた理由につきましては先にございます。
個人の使用状況によるご意見について異を唱えるつもりはありません。
書込番号:17747220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズマウントは、各社の永い歴史があり今更できないと思いますが、USBコネクターぐらいは
統一してほしいですね。(私は使いませんが)
書込番号:17747235
7点

いやさ(笑
そもそもUSB端子の形状に複数の規格が存在するほうが悪いと思わない?
よくもまあこんなもんが統一規格として流行ってるもんだなあと(笑
なんなんよ、miniとmicroに二種類ずつあるのって!! あほじゃないの?
それもこれ、一部の機器は形状だけ同じでその機器専用のピンアサインのやつがあるし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
書込番号:17747267
23点

凄い!
こんなにあるんですね。
知りませんでした。
書込番号:17747287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん、全く同感です。
それとデジタル時代になって次から次へと新たな規格が登場し、ついて行けない。
業界の陰謀ですね。
テレビはデジタルハイビジョンになって間もないのに、4K、さらに8Kの声も。
NTSCなど半世紀以上続きましたから。
新規格登場で古い機種は陳腐感が増し買い替えようか、となる。
規格更新が、いつの間にか買い替え需要を掘り起こす打出の小槌になっているように思うのは私だけでしょうか?
D800/Eユーザーや評論家は発売当時あれだけ絶賛したのに、D810が登場すると比較の対象に欠点を並べ出す。
D4sのUSBコネクタがD4と同じなのはNikonの良心か? 設計変更を怠っただけか?(笑)
書込番号:17747337
8点

エンジョイUSBケーブルセレクト!
なんて茶々入れたら駄目じゃんか、
飲兵衛失礼しました〜〜〜。
書込番号:17747342
3点

ケーブルの口が変わったからって、カメラ買い替える?
買った後から、「あっ、違うじゃん」って気づくのが普通じゃない?
なんか、話、発展しすぎ。
USB充電とかで、確かにケーブル(やアダプター)が複数あるのは、ちょっと気になるね。
でも間違わないよ。ちゃんとすぐにわかるように分けてあるから。
たとえばものなくしたり、ちょっとぶつけて傷つけたり、壊したり、その他もろもろ、このあたりの感じ方は性格の差が大きく影響するような気がする。
書込番号:17747537
0点

それはカメラのせいではなくUSBのせいです。
ただ、そもそもカメラのUSB機能は使わないし不要なので、どうでもいいです。
書込番号:17747641
0点

わたしは全てUSBケーブルは化粧箱から出してませんね(^^;;
売る時にどれが付属だったか分からなくなりそうですね…
携帯電話の変換アダプタみたいのが有ると助かりますね(。-_-。)
書込番号:17747661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
USBなんて使わねーって意見もありますが、上位機の場合、スタジオ撮影で、
パソコンと直結、Camera Control Pro 2のようなソフトで
パソコンのモニタで確認しながら撮影することは
普通にあるので、SDリーダー代わりに使うことがない、という意見だけ言われてもね。
書込番号:17747710
10点

USBケーブルのコネクタに共通性があればいいなと思うのは普通の感覚です。
複数機種を持ってないので関係ないと思う方はあえて発言の必要性はないはずです。
現実には特許を含む技術的な制約があるのかなと想像しますが...
書込番号:17747713
9点

気持ちはわかるけど、
性能アップのための形状変更だし、ニコンには責任ないと思うけど・・
iPhoneのケーブルも旧型を何本か持っていて、腹がたったけど、新しいのは
裏表関係なくささるし、小さいので便利。
電気製品の差し込みの変更はどうしようもないと思う。プリンターは統一さ
れていてよいけど、これは転送スピードがあまり関係ないからだろうね。
書込番号:17747806
0点

確かに、性能アップや技術の進歩で形状が変わるのは仕方ないとは思いますけど。
ただ、発売時期が離れていない製品で、仕様が異なるのは不便です。D4SとD810でも異なります。
書込番号:17747836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



色々とレスが飛び交っていますね。
D810のWBや露出に付いて書き込みが多くなってきてますが、
実際に目で見た感じですとD810は良い感じに撮れるようですね。
って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?
動画ですがYouTubeにD800との比較も出てます。
CaはマゼンタよりでNikonはアンバーよりと言われていますが、
D810は更にアンバーよりになっているように感じました。
明るくなったせいかも・・・
発売から2、3日経ってますが、価格も少し下がり始めてますし、
もう少し様子を見て購入かスルーするか決めようと思います。
1点

購入を決意しました。
先日、某カメラショップに行ったのですが、物欲が湧かず買わずに帰ってきちゃいました。
色々なスレを見て参考になったのと、価格もかなり下がってきたので・・・。
これから撮影に楽しみたいと思います。
書込番号:17832835
2点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい〜
先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
某氏に言われました。
短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
無い」とまで否定される始末。
そんな業務を仕事としてやっている身としては・・・・・
D810もD4sも持っていませんが撮って出しでより見た目に近づくのはいいですね。
お盆は撮りまくってください。
書込番号:17832878
4点

きゅう13 さん
購入を決意されたところに、水を差すと不快に思われるかもしれませんが、私の思いを書き込みさせてください。
私は、D800Eを所有していますが、デジ一眼はこれのみです。レンズ交換の煩雑さなどを理由に、D810を追加しようと計画(一時、Dfも候補でしたが、これにしました。)していますが、何せ、年金生活者なので予算が限られています。そこで、
@ D800Eの発売から約半年後、約5万円ほど価格が下がった時点で、26万円台で購入したこと
A また、フォトキナでD810とD610との間に位置するフルサイズ機が出され、このことが8月末〜9月頃に発表される可能性があるという情報を入手したことによって、もう少し様子を見たいと思っています。
縁があるときが購入タイミングでしょうから、ひとそれぞれと思います。
きゅう13さん、購入されたら、画像のアップを期待しています。
残念ですが、私は、経済的理由から、せめて27万円台まで我慢します。お騒がせしました。
書込番号:17832885
0点

翁のつぶやき さん
レスを有り難う御座います。
私もD800E所有者でD810の購入は非常に迷いました。
他にも色々と質問等させて頂きましたが、皆様のレスを拝見し決意したのと、
何より自分自身の購入希望価格が下がった事が決め手でしょうか。
翁のつぶやきさんも色々とレスを等を参考にして、購入するか次の機種まで待つか決めてみて下さい。
私の場合、D610はCFカードではなくSDカードでしたので候補には入れていませんでした。
書込番号:17833091
0点

ついでに、時々アップされる画像に露出オーバーで色が飛んでいる画像があります。
本人あまり気にしていないようですが・・・
せっかく、現像に挑戦されるなら、露出を変更して撮ることをおすすめします。
後で削除が面倒ですが、現像で露出を変更するといっても限度があります。
特に色が飛んでしまったものは、現像ではどうにもなりません。
書込番号:17833536
0点

スレ主様
価格は劇的に下がったわけではありませんが、決意なさいましたか!
おめでとうございます。
>って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?<
D4sの発色はやや地味にも感じられますが、私の今までのニコン機の中では
やはり一番かな?
D810は、検討中です。
ブローニングさん
>先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
>某氏に言われました。>
>短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
>無い」とまで否定される始末。
私も、撮って出しでも即使える画像が撮れるよう、常に腐心しています。
「そんな業務は無い」とは、了見が狭いご仁ですね。
そんな決めつけをする人って、どういう業務なんですかね?
書込番号:17834544
3点

スレ主さん、ご購入おめでとございます。ぜひ当該機お楽しみ下さい(当方はニコン関係者ではございません)。
ちなみに、購入に際してはどこかで、ここにコメントをいただいている価格交渉の達人、ブローニングさんの奥様の御指南をお受けになったのでしょうか(^^)。当方、モーキンズで迫力ある猛禽類の写真をアップされているブローニングさんの写真を凌駕すると思われる、奥様の価格交渉術の凄み[17745759]]が気になって仕方がないひとりです(^^)。
ちょっと横レス気味になりましたが、以前にも増しての楽しいカメラライフ祈念いたします。
添付画像、諸般の事情により他機にて失礼いたします。
書込番号:17836160
2点

渚の丘さん
まあ世の中には色々な人がいますからね。
その方はスキルはあるとの事ですが知識は無かったようです・・・
アナログおじさん2009さん
その達人は今・・・余裕でまだ寝てます・・・・・
チョウゲンボウいつ見ても可愛いですね〜
D810欲しくなってきた〜
書込番号:17836176
3点



いろいろな方からの白点現象の実例を見ていて、ダークノイズで撮ったものと、低ISOで出てくる白点が
かなりかけ離れた現象のような何か釈然としないものを感じて、自分のD810で検証してみました。
夜の室内で、できるだけ条件を揃えてISO64〜ISO3200について、60秒露光で撮影した実写画像のNR-ON,OFF
の両画像、ボディーキャップをして300秒間バルブシャッターを切ったダークノイズのNR-ON,OFF両画像、
各ISOについて4画像をまとめて掲載します。
全ての画像は長辺1200ピクセルに切り取った画像です。
実写画像に比べて、ダークノイズ撮影の時間を長く設定したのは、ダークノイズにすると低ISOで出てくる
白点は分かりにくいのではないかと思い、確認しやすくするために時間を長くしました。
次レスから同ISOの4画像をひとまとめづつ掲載しますので、できましたら感想やご意見は、すべてのISOに
ついて掲載が終了してから後にいただきますとありがたいです。
19点

ISO64です。
室温29度です。
ISO64では実写でわずかに白点が出ています。
NR-ONでは完全に消滅しています。
書込番号:17813674
15点

さてここでクイズです。
紅タマリンさんのお昼ご飯わなんでしょー? (~-~;)3
書込番号:17813761
17点

3番のかつおのたたきと芋天のセットだと思います。
書込番号:17813791
3点

ちょっとグーちゃん、やめてくださいよ。
あらぬ方向へ行かないうちに答え言っておきますからね。
カミさん手作りの焼き立てピザでした。畑で摘んできたバジルの香りが最高でした。
ということで、本題に戻りISO100です。
かなりはっきりとわかるくらい出てきました。
ダークノイズでも出てきているのが確認できます。
NR-ALL ONでは全てきれいになっています。
書込番号:17813803
18点

ISO200です。
実写では明るい部分にかなりたくさん出てきました。
暗いところには出てないように見えます。
ダークノイズでは実写ほど増えてきた感じはありません。
NR-ALL ONでは全て完全にきれいになっています。
書込番号:17813826
13点

白点問題の検証は、出尽くしたと思います。
個々の機器で行っても当然個体差があり、あまり意味を為さない。
ニコンも多くの情報を得ていると思うので、ここはニコンの対応を静観すべきです。
書込番号:17813829
2点

ISO400です。
明るい部分の白点はびっしり出てきました。
暗い部分にも目立ちませんが出ているようです。
ダークノイズも色の付いた輝点が出てきました。
NR-ALL ONでは全てきれいになっています。
書込番号:17813835
17点

どのユーザーのカメラも出る特徴はほぼ同じということがわかりました。
書込番号:17813841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ISO800です。
不思議なことに白点がぐんと減りました。
OFFでの色ノイズが少し目立ち始めています。
ダークノイズには長秒ノイズらしいはっきりとした輝点が出ています。
ALL-OFFでは全てきれいになっています。
書込番号:17813859
12点

これ、JPEG撮り?RAW?
ピクチャーコントロールは?
アクティブDライティングは?
その辺の情報お願いします。
書込番号:17813869
4点

出尽くしたって…
価格コムでしっかり検証したスレはこれが初めてではないかな?
とりあえず仕様ですまされる問題ではないですね
ファームアップで直る問題なのだろうか???
すぐにD820が出て無償交換とかになったら残念ですねええ
だけどバジルを畑で育ててるなんてうらやましい…
小さいプランターだと育つのが需要に追いつかなくて(笑)
バジルは買ってきてます…
ジェノバソース作ると大量に使うんだよなああ♪
書込番号:17813873
33点

ISO1600です。
さらに驚くべきことに粉を吹いた様な白点がほとんどなくなってしまいました。
代わりに暗い部分にもはっきりとした輝度ノイズが目立つようになっています。
ダークノイズには赤や青の輝点ノイズがたくさん出てきました。背景の暗赤色の熱ノイズ
も見えてきています。NR-ONでもダークノイズの暗赤色の熱ノイズは残っています。
書込番号:17813881
12点

最後にISO3200です。
ISO3200でも小さな白点はほとんど出ていません。
ISO1600と同じ傾向ではっきりとした輝点ノイズが出ています。
ここまで来ると、色ノイズのほうが気になります。
OFFのダークノイズはいわゆる天体撮影に使う領域での普通の出方という感じです。
NR-ONでは実写のほうは何とかきれいになっていますが、ダークノイズのほうは
背景の暗赤色ノイズがかなり残っています。
書込番号:17813903
11点

以上です。
これから買い物に出かけますので、ご意見に対するお返事は夕方以降になります。
guu_cyoki_paa さん、もうクイズは出さないでくださいね。
書込番号:17813907
13点

>ISO800です。
>不思議なことに白点がぐんと減りました
ISO800以上では、NR−OFFでも弱めのノイズリダクションがかかる仕様になっていると思いますよ。
書込番号:17813914
10点

あふろべなと〜るさん
白点問題で疑問を持たれ、メーカーへ問い合わせを
行った方は、多数おられ返答待ちの状態です。
ここで検証しようとしていることも旧聞に属し、
イタズラに白点問題を煽る必要はなく、ニコン
の対応を静観しましょうと云っているだけに過ぎません。
書込番号:17813922
5点

仕様なのか、不具合なのかわかりませんが、フルサイズでも
3700万画素ともなるとかなり高感度は弱くなりますね。
高画素の弊害ではないのかな?
このカメラは低感度で解像度優先な使い方がいいかもしれませんね。
書込番号:17813937
7点



折しも、昨日こんな詳細なるレポートも出ましたね。
オートホワイトバランスも自然で、発色、描写等もさらに良くなったようです。
購入を検討していますので、大いに関心をもって拝見しました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1709/?lid=exp_103656_0049_pmunder
10点

長秒での白点については、テンで載ってないようですね?
書込番号:17817610
14点

あっ、「じじかめさん」だ!
>長秒での白点については、テンで載ってないようですね?
もうすでに、テンでんに投稿が挙がっているので、草稿でテン削されたのかも!
・・って、60代の方からそんなことをはなから言われると、眼がテンになっちゃうワ!?
真面目な板が、もーっ、なんでこうなるのっテンの・・・。 b(・∇・●)
書込番号:17817956
10点

そこで一首
白点や嗚呼白点や白点や
たかが白点されど白点
書込番号:17818096
7点

60台はかなり前に終わりました。まだ後期高齢者まで行ってませんが・・・
冗談はともかく、画像がもう少し大きく見れると良かったですね。
書込番号:17820192
2点

リンク先の記事中、
>「D800E」がローパスフィルターレスモデル
となっていますが、価格.comマガジン編集部なのに、価格の口コミの指摘は読んでないのでしょうか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:17820253
3点

ローパスフィルターキャンセルモデル で正解〜♪
なんか、キャンセルされたモデルみたい・・・(笑)
書込番号:17820329
4点

画質が良くなっているのは間違いないようです。
これで白点問題がなければ、とっくに購入していますよ。
私自身は、星は撮らないのであまり関係ないですが、メーカーがどういう対応する
かが気になります。
一番いいのはファームウエアの変更による改善です。これなら、そんなに時間はかか
らないでしょう。ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。
書込番号:17820563
4点

>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。
たぶん、こっちですね。。。
それを どうファームで塗りつぶすか検討中かと〜
書込番号:17820640
4点

多くの皆様、思いのこもったご投稿を戴きありがとうございます。
[浜松屋飲兵衛さん]
> 白点や 嗚呼白点や 白点や
たかが白点 されど白点 <
白点の問題は、使い方によりやはり問題点になるという、お歌ですね。
思いがけないテン開ではありますが、華を添えていただきテンにも
上がる思いにございます。
「蝦夷狸さん」
>>ひゃくて〜ん! \(^o^)/ <<
ニコンの今回の回答が、早く万点の行くものであってほしいですね。
ともあれ、的を得た合いの手、誠にガッテン! (^-^;
「じじかめさん」
>>冗談はともかく、画像がもう少し大きく見れると良かったですね。<<
サイズは色々用意されていますが、やはり取り込みやすさとの兼ね合いを「天秤」に
かけて決めたのでしょうが、後半では拡大画像もあり参考になしましたね。
>>60台はかなり前に終わりました。まだ後期高齢者まで行ってませんが・・・ <<
おおっ、そうでしたか。
誠に祝着にございます!
この先も、ここでご活躍の限り、テン涯孤独とは無縁で良いですね。 (^-^,
書込番号:17822012
5点

皆様、引き続き忌憚なきご投稿をありがとうございます。
「かえるまたさん」
>>「D800E」がローパスフィルターレスモデル
>>>となっていますが、価格.comマガジン編集部なのに、
>>>価格の口コミの指摘は読んでないのでしょうか? <<<
うーん、安易に「ローパレス」の表現がまかり通っていますが、確かそれは
不正確な表現ですから、これではそこらの投稿レベルにテン落ですかね。
「Paris7000さん」
>> ローパスフィルターキャンセルモデル で正解〜♪ <<
そう、それなんでしょうが、まあ、その辺の表現の混同は紛らわしくて
色々と難点のあるところですが、ノーテンキな私も気を付けなければ・・・。
「デジタル系さん」
>>これで白点問題がなければ、とっくに購入していますよ。<<
実は、私もそれで購入決意が、「二転三転」して 未だ決心出来ずに
もう、困っテンですよ。 (^-^;
>>一番いいのはファームウエアの変更による改善です。
>>これなら、そんなに時間はかからないでしょう。
>>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね。<<
そうですね。 一刻も早く、その辺の「展望」が見えるといいですね。
「Paris7000さん」
>>ハードウエア(センサー)の問題だときついですね
>>たぶん、こっちですね。。。
>>それを どうファームで塗りつぶすか検討<<
えっ!? そっ、そんなことを安易にやったら、今度こそテン罰が・・・!? (涙
以上、当板もここのところ湿ったなり行きにつき、少々明るくご返信申し
上げましたが、どうか、ご容赦下さいね。
書込番号:17822364
4点

スレ主さん
私の戯言にご丁寧に返信ありがとうございます。
>>それを どうファームで塗りつぶすか検討<<
>えっ!? そっ、そんなことを安易にやったら、今度こそテン罰が・・・!? (涙
今回の問題は、センサーか、その後の回路の問題だと思うんです。で、センサーの可能性が一番高いと推測。
今回センサーは新開発で蓄積可能な光の量を2/3段分増やしたとのことで、この辺の改良が、良い面と悪い面が出てしまったと思うんですよ。。。(ま、推測ですので、ニコンがどういうアナウンスするのか興味あります)
書込番号:17823588
2点

「Paris7000さん」
>今回センサーは新開発で蓄積可能な光の量を2/3段分増やしたとのことで、
>この辺の改良が、良い面と悪い面が出てしまったと思うんですよ。。。
そうなんですか。 ご専門のお立場からありがとうございます。
他の板でも、常用感度を無理に(?)ISO64まで下げたのが影響しているかもと
ありましたが、その関連ですか?
いずれにしても、この問題で今回のせっかくのレポートも霞みがちなのは
「価格.comマガジン様」も 残念なことでしょう。
書込番号:17823835
0点

渚の丘さん、ご丁寧なレスありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、記事が修正されました。
が、 「まとめ」の部分で
「同じローパスフィルターレス仕様の従来モデル「D800E」
のまま(^^;;
書込番号:17823892
2点

[かえるまたさん]
>>おかげさまで、記事が修正されました。<<
おーっと! これですね。↑
「ローパスフィルターレスモデル」から「・・・効果をなくしたモデル」へと
見事に修正が入りましたね。
さすが価格さま、その部門に押しも押されぬ冠たるサイトを立ち上げ・運営される
だけのことはありますね。
また、一板といえど、ここも良くウオッチなさっているということでしょうかね?
いずれにしたも、大したもんですよ!
>>が、 「まとめ」の部分で
>>「同じローパスフィルターレス仕様の従来モデル「D800E」のまま(^^;; <<
まっ、そこは大目に見ましょうね。
多くの方が、もう及第テンをあげておられるでしょうから。 (^-^;
書込番号:17824126
1点

スレ主さん
自分は専門家じゃないですよ〜ましてや業界関係者でもない、単なるカメラヲタクです(笑)
本職(?)はダンサーで今衣装作ってます(爆)
あ〜、撮影したい!!
いつか、分身の術で、パフォーマンスしてる自分を心行くまで自分で撮ってみたい(^^;;;
書込番号:17824247
3点

価格.comマガジンでのレポートを見て、やっとこれでニコンもフェラーリの赤が出るようになったかも知れませんね。
また、どなたかの報告にあるとおり白点問題も対処法があるようなので、”角を矯めて牛を殺す”事にならぬよう
あまりファナティックにならぬよう見守りましょう。
書込番号:17824525
2点

今回の価格マガジン様のレベルの高い比較画像を拝見し、つくづく思うのです。
とりわけ、後半で出てくる瓦やカーテンの拡大画像も見ても、物凄い
解像度と共に色調の冴え・濃さが、D810は驚異的に際立っています。
素人ながら、この辺の無理(?)な処理が、今回の白点問題に影響したんですかね?
まあ、他の板で検証なさった方がおっしゃっているように、それは「極 特殊な
使い方に限定されてだけ影響があること」とはあるのですが・・・。
書込番号:17824710
0点

「Paris7000さん」
>>自分は専門家じゃないですよ〜ましてや業界関係者でもない、単なるカメラヲタクです(笑)
>>本職(?)はダンサーで今衣装作ってます(爆) <<
おおっ、そうでしたか!
かって、プロダンサーの依頼でステージやフロアシヨウーを何回か撮らせていただいたことが
ありますが、もう、まさに夢の様な颯爽たる動きに圧倒されたものです。
当初は不慣れなところにもってきて、「やや上からのカメラポジションで」とか、注文も多く大変
でしたが、日本舞踊に通ずるものがあり、抑えどころのツボがピシっ、ピシっとあるんですね。
こちらも乗ってくると、シャッタータイミングも、まるで自身も踊っているごときに決まって行く
のを、実感したものです。
とはいえ、その奥深さには、やはり未だ圧倒されっ放しですが・・・。
書込番号:17824743
0点

[ちょびにいさん]
至らぬ私には、難解なお言葉遣いもございますが、仰せのようにユーザー等も
ほどほどなる余裕を持った対応、見守りが必要なのでしょうね。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:17824766
0点



ePHOTOZINEで絶賛されてました:
http://www.ephotozine.com/article/nikon-d810-digital-slr-expert-review-25758#Verdict
Editor's Choiceに選ばれた上に、欠点としてあげられているのがわずか三点で、しかもその内容は
1.D800より高価
2.最良の画質を引き出すためにはよい(または最良の)レンズを必要とする
3.ライブビューでのフォーカスが遅い
です。3は普通は気にならないし、2は欠点ではない!とすると、価格だけが欠点?
10点

物に対する価値観は人それぞれですからね。
一昔前はフルサイズのボディは30万が相場だったのでたいして高いとは思いません。
むしろレンズや周辺機器の方がよほどお金がかかります。
書込番号:17818776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高いという人はD3300を使えばよい。
これだって相当なもんだ。
今はボディより4Kモニターが欲しいかな。
書込番号:17818996
2点

大切な瞬間を切り撮るために 30万円・・・いつか安いと思える日が来る \(◎o◎)/!
書込番号:17819506
2点

カメラに約500万円、バイクに約700万円、車に約2400万円投資して、マンションにも投資した私はよほどのアホ決定ですね(※借金してまでは買ってません)。
カメラに30万円なんて個人的には大した額だと思っていません。
家の事情でお金をそれに使えるかどうかは別の話で・・・。
だってただの壺に100万円払う人だっていますし、一晩で飲みに500万円使う人もいれば、時計に数百万円つぎ込む人だっていますから。
人の価値観はそれぞれということで。
D810にその値段だけの価値を見いだせない人は買わなければいいだけだと思います。
書込番号:17819531
8点

この欠点てカメラに一番大事なとこだけど。
たいしたことないのに高価ってこと?
書込番号:17820632
0点

a bad workman always blames his tools.
で、
カメラは高級車壺時計と違う。ただの道具さ。所有感で満足してる人は撮影人として負組。
書込番号:17820896
1点

そっかなぁ
持っているだけで満足する所有感というのも、アマチュアにはあると思う。
>自分がそうだし〜(笑)
書込番号:17820957
7点

高級車も壺も時計も私から見ればただの道具にしか見えないし、そもそも道具でしょ?
もちろんカメラも高級(?)カメラも。
家庭の主婦だからと言ってホームセンターの激安包丁しか使ってはいけない訳では無くって、料理人が使う堺や関の包丁を使うのも自由だし。
そもそも人の価値観を無視して自分の価値観が常識だと錯覚して負け組と定義する人間こそ人生の負け組ではないでしょうか?
書込番号:17823250
2点

素晴らしいカメラD810なのに、このスレッドの流れ今一歩。
写真を撮る趣味は、非常に個人的な主観趣向に基づく行為ではないでしょうか。そこで写真を撮る道具つまりカメラの30万円と云う価格が高いか安いかも、個人的な主観趣向に基づいていると思うのです。つまり、D810の価格が高く感じるか、安く感じるかは、個人の主観趣向価値観によるように思います。
まあ、スレッドに書き込んで悪い訳ではありませんが、個人の主観、趣向、価値観に勝ち組も負け組との決めつけは少々疑問を感じます。
もっとも、カメラは単に撮影の道具ばかりでなく所有する個人の欲求も満たすので問題は簡単ではありません。でもねD810のユーザは、”最高の風景を最高の画質で写せる”自己満足、喜びにたっぷり浸っても宜しいのでは、とキヤノンユーザは思います。
誤解なきよう付け加えますが、キヤノンユーザなのに浮気して一年前にD800を購入使ってみました。D800は素晴らしいカメラと思いましたが、全紙プリントして愛用の1DXとの差が判別できなかったので現状維持でD800は妻の愛機に。妻は大変喜んでいます。さらに素晴らしくなったD810ですが、D800の完成度がとても高いのでD810の差がよく分からずに現状維持です。
書込番号:17824243
4点



D810対応のLightroom 5.6とAdobe Camera Raw 8.6の正式版が公開になりましたね。
予想より早くてよかった!
Lightroom 5.6アップデート
Windows版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw56.html
Mac版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm56.html
DNG Converter 8.6
Windows版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw86.html
Mac版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngm86.html
14点

意外と早かったですね。
Lightroom mobileのちょっとしたバグも直ったようだし早速アップデートしようと思います。
書込番号:17788425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

///M3さん
アプデ情報ありがとうございます 待ってました^^
これでやっとCapture NX-Dの呪縛が解けます^^
書込番号:17788650
3点

///M3さん情報ありがとうございます。
丁度よいタイミングで今日D810受け取りました。
書込番号:17788740
1点

秋頃と予想していましたが、以外に早い対応でしたな。
書込番号:17788970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助かりました。
帰宅してすぐにDfで撮った我が子を現像しようとLightroomを立ち上げるとアップデートの案内!
すぐアップデートしましたが、その際サポート対象のカメラのNikonのところに見つからなかったので愕然としておりましたが、現像できる!!
嬉しいです。よかった、よかった。
書込番号:17789178
1点

根本的な問題として
ファイル管理機能をキャンセルできるLRが実現しないかなああ?
そうすればものすごく使いたくなるのに…
現状はカメラRAW使うしかない
書込番号:17789311
3点

///M3さん情報ありがとうございます。
LR5.6ダウンロード終了しました。
5.5が先日更新でしたから、5.6は秋かと思っていました。
これでNX-Dを使わなくても現像出来るようになりますネ!
書込番号:17789503
1点

NEFは読めるようになりましたが、テザーはまだD810には対応してないみたいで、検出なしと表示されました。
書込番号:17790112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動が速くなってました。あとはMicrosoftのCamera CodecがD610に対応してくれれば晴れてアプリの対応は完了でしょうか?
書込番号:17790259
0点

LRの売りはファイル管理機能だと思ってました。ファイル管理機能が必要ないなら、ご自分でフォルダで管理されたら良いだけかと。
書込番号:17791931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PhotoshopElementsには、対応してないのでしょうか?
やり方間違ってるのかな?
書込番号:17792132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイル管理機能が必要ないなら、ご自分で フォルダで管理されたら良いだけかと。
それが可能ならLR使いますよ…
出来ないから削除するしかなかった
書込番号:17792953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん???
自分でフォルダー管理しつつ(Lightroomを使ってカードからの読み込みはせずに)
Lightroomを使ってますけど…
ようは、エクスプローラー等でカードから読み込んだ後にLightroomを使うには
読み込んだフォルダーから再度Lightroomへ読み込まなければならないと言う
二度手間が嫌なだけかと…
書込番号:17819948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





