D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 37 | 2018年11月9日 05:55 |
![]() |
250 | 41 | 2018年9月21日 11:19 |
![]() |
6 | 2 | 2018年6月15日 06:37 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月28日 07:14 |
![]() |
92 | 8 | 2017年10月9日 09:00 |
![]() |
38 | 8 | 2017年9月6日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドのページを見たら、販売終了になっていました。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/d810/
追伸:とある書籍「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 四季の風景編」」は、D810の設定を主に解説しているので、惜い気がします。
https://book.impress.co.jp/books/1114101019
6点

過去のカメラだからなくなって当然
早く退場してもらわないと超高利益率のZが売れなくなって困るでしょ
書込番号:22233745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フォトライフにZ系が、充実した運びとなるか据え置くかどうかが、メーカーの良心が問われる!?
例えばZ7のモニター左側に、ボタン レイアウトが無いということはどうなのか?
書込番号:22233797
5点

ニコ爺が四の五の言わずに定価で買ってくれるから大丈夫
書込番号:22233838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モニター左のボタン群は、
主にファインダーから目を離して、
撮影画像の確認等の操作を行うもの。
EVFなら大半が撮影しながら確認できるから、
中級機のZ6/7では省略したのでしょう。
今後、海外工場のラインを止めて
Z6/7のラインの改良コピーを用意して、
国内ではオリンピック向けプロ機を作るでしょうから、
左ボタンが復活するならその時でしょう。
書込番号:22233842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシは現役機種でも、販売終了することがよくありますよ。
どういう基準なのかわかりませんが・・・・。
D810は、安くなるのなら、今でも買うに値するカメラだと思います。
D850から劣っている機能は少し。
さすがに、D800Eは、わざわざ買うカメラじゃないと思うけど。
ミラーレスをいじるに従って、ミラーレスの欠点を物足りなく感じます。
一眼レフの欠点は重いだけなので、まだ当分売れるし、買う価値が
あると思ってます。
ミラーレスは、フォーカスが見にくいのが最悪。フォーカスあってん
だかあってないんだか、確認できない。拡大すると構図がくずれる
ので、構図を取り直して、またフォーカスチェックーーーー>以下
繰り返し。三脚につけている場合はいいけど。
Zのファインダーはミラーレスカメラの中では最良とは思いますが、
私にはまだまだに思えます。
電池ももっともってほしい。全固体電池がでれば大丈夫みたい
ですが、まだ3,4年かかるみたい。
書込番号:22233942
9点

D810の場合、モニター左のボタン配置は、上からピクチャーコントロール、拡大・縮小ボタンはLV撮影でピント合わせ、LV時OKボタンは「露出プレビュー」となっており、プロフェッショナルから支持されている機能だと思います。
ニコンの所在地は品川にあり、地価も高く、何もしなくても経費の山は察するけど、「親切なものづくり」は以前のものを評価する。
書込番号:22233958
4点

試しさん こんにちは
後継機種のD850ので いつか販売終了になる時期は来ると思いますし それが今来ただけのような気がします。
書込番号:22233959
4点

>ヨドバシは現役機種でも、販売終了することがよくありますよ
もう一つ、直販では在庫切れでないので、まだまだかも知れないですね!
書込番号:22233969
2点

利益が出なくなった商品は
生産を打ち切ります。
企業だから。
Nikonも。
書込番号:22234010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンサイトで旧機種になってない場合は、即断しないほうが宜しいですよ。
販売終了と生産完了は違いますし。
書込番号:22234026
1点

そのうち復活もよくある話だけど、ディスコンされてもおかしくないカメラであるのは確かかも。
書込番号:22234051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさら爺って社会人が普通働いてる時間にわいてるな
書込番号:22234281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
>ディスコンされてもおかしくないカメラであるのは確かかも。
どういう点が、ディスコンされてもおかしくないのか教えてください。
書込番号:22234303
2点

>デジタル系さん
D850はD810の後継モデルじゃないんですか?
書込番号:22234325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、隠居する前のぶら下がり社員時代も、勤務先でカキコしてました。気分転換に好適作業。
PC 2台使ってましたし、背中側は壁だったのでね。
本件ですが、生産完了してもおかしくない時期ではありますが、
ロットを纏めて生産した、比較的高額な部材等が残っていれば、暫く継続もあるでしょうしね。
書込番号:22234489
2点

メーカーからしたら17万を切った(値段みてびっくりしました)D810よりは、まだ30万超えてるD850の方を買ってほしいですよねぇ。
後継機のD850よりD810が優れていることはほぼありませんが、D810でも十分すぎるスペックですので、中古ではまだまだ活躍すると思います。
書込番号:22234533
3点

FXはDXよりもフォトグラファーが愛用していて、発色の違いでExpeed3のDfやD610の機種を残していると思うので、Expeed5のD850に行けないユザーのために、D750やD810は残すことを願うョ。
書込番号:22234582
4点

他のページで発見しました。D810は「生産完了品」と出ていました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30841
書込番号:22234777
2点

つかむしろニコンのHPでディスコンになってない事に一番びっくりした(笑)
とっくに旧機種扱いだと思ってたので…
書込番号:22235191
1点

Expeed4のD810が残っている理由は次のことが推測できる。D5の設計のExpeed5を引き継がれたD850の発色は、報道写真には鮮やかでインパクトを残すが、ナチュラルに表現しようとする場合は、Expeed4の機種で撮った方が大人しくて完成しているように思う。又完成しているものを廃止するのは惜しいのでしょう。
D810の価格は、EOS 5D系のように日本製でないし、Expeed4の開発費はかつて高価な販売価格だったので元が取れているのでしょう!
書込番号:22235996
4点



易々と評判に乗ってしまい、D800Eから乗り換えたそこつ者です。
試写するのももどかしく早速に新生?現像ソフト「NXーD」を使って
RAW現像してみました。
そのあまりの処理の遅いのにはビックリ・・・次いでイライラ。
処理のパラメーターを変えるごとに画面がパラパラ漫画のように動くのは
ご愛嬌としても、ノイズ処理、アンシャープ処理などいつ終わるのか
果てしない時間待ち!
さすがに「画力一新」のカメラのファイルは大きいワイと関心はしたれども
これから先このカメラの現像をどうするかと思案に暮れてしまいました。
ニコンさん!!今やデジカメはカメラだけでは製品として完成ではないという
認識に欠けるのでは?
皆さんはこのカメラの現像を今後如何にされますか。
なお、私のPC環境。
CPU:i7 2600K
RAM:16GB
メインドライブ:SSD
GPU:ATIfirePRO4800
上記での構成でWINDOWS エクスペリエンスインデックスは 7.0 の結果が出ます。
Photoshp CC 2014版での作業中では不満を感じてはいません。
25点

ちなみに「View NX2」のほうはどうです?
書込番号:17749072
5点

常駐ソフトや要らないソフト全部アンインストールするとPCって蘇るものです。
ネットワークから外して RAW現像専用機にしては如何ですか? 無理かも知れないけど。
書込番号:17749164
5点

あまり気にせず普通に使えています。
ベータ版はよくフリーズしましたが最新ではほぼ問題なし。
書込番号:17749208
10点

D810をご購入されたかた、またそうでないニコンユーザーの皆様もぜひノイズリダクションの「高画質2013」をお試しになっていただきたい。
私のD610の圧縮RAW12ビットの軽めなRAWでさえも、NX-Dのこの機能のスピードは激遅。
またピクチャーコントロールの切り替え「最新のピクチャーコントロール」or「カメラ互換」を変えるとかなり質感が変わることにも少し不安を感じました。
書込番号:17749236
6点

スレ主さん、こんにちは。
私のものとはCPUとメモリを32G実装しているのが違いですがいい構成のPCですね。
でも・・・私の場合はまったく痛痒は感じません。
Lightroom5.5を同時立ち上げしていも問題ありません。何でしょうかね。常駐プログラムがリソースを喰っているんでしょうかね。
"ノイズリダクション 高画質2013"でシャープネス等を実行・現像稼働中のCPUとリソースの状況のスクリーンショットです。まだ余裕があります。
一度、お使いのPCの「msconfig」を実行してスタートアップから常駐プログラムの解除をされるのがいいかもですね。
予断ですが・・・セキュリティソフトから漏れたリソースをバカ喰いしているウィルスプログラムがこれで見つかる事もよくあります。
書込番号:17749260
13点

D810は使ってないですが、V-NX2・C-NX2とも最終版は若干変なところがありますから、一つ前のVerに戻して使用してます。
NX-Dはβ版の時の使用感を知るにつれ使う気がしませんが、仮に導入するにしても1年位して不具合がある程度解消されてからかなと思わなくもないですね。
しかし、D810や今後の新製品ではNXDを使わざるを得ず、不具合が発生するとなればですが悩ましい限りで、今後のニコン新製品の購入意欲に水をさすことにもなりかねませんね。
だとすれば、ユーザーもさることながらメーカーも打撃を受けることゝなるので、D600のダスト問題の二の舞を踏まないよう、一例でも不具合が報告されたならば万全の対策を採ることが肝要かなと・・・。
スレ主さんのおっしゃる通り、デジカメはソフトと表裏一体で完成品。そもそも、C-NX2を継続できないような状況にしてしまったニコンの戦略に・・・???。
C-NX2だけじゃない、C-NX2と一体運用していたNik Color Efex(\2万)なんか、C-NX2以前に何のアナウンスもなく知らぬ間に消滅。疑問を呈するとCDRに収録したのを送ってはくれるが、少なくともダウンロードのユーザーには通知があって然るべきと、約40年来のニコンユーザー・ニコン贔屓ながら、その姑息さに少々寝てた腹が起き上がってきた。
C-NX2最終版の不具合を通報するも、なしのつぶてなのでV-NX2最終版の不具合については通報する気にもならない。
ニコンは、ソフトにもユーザーにもモットモット気を遣って欲しいですね。
書込番号:17749337
19点

そもそも「早い方がよい」と言いきっていいのかどうかの問題かな。
無駄な時間を費やしてループ処理してるんならともかく、正しく処理しようとしてるんなら時間かけても意味あるしね
銀塩フィルム時代にも45分スピード仕上げとかあったけど、慌てて確認する必要がある時以外は必ずしも早いからよいとは思わなかったよな。
書込番号:17749378
5点

NX-D は DownLoad 開始時から時々使用していますが、Trouble に遭遇したことがありません。
Camera は、D800E で、RAW 14Bits しか使用していません。
使用PCの環境は、
CPU : i7-4770K
Memory : 32GB
OS : Windows 8.1 Pro (64Bits)
HDD : 256GB SSD
Graphic : GTX-780TIi
です。NX-D の環境設定で、Cashe を 16GB 指定しています。
Noise Reduction も瞬時に終わり、まったく問題ありません。
書込番号:17749514
7点

とんでもないところに落とし穴がありましたね。。。
クワバラクワバラ
書込番号:17749615
7点

パソコンはRAWの現像処理だけではなく、様々に用途で使うものなので、
常駐ソフトを無くせば速くなる云々と言った議論は的を射ているとは思えません。
そう言った事を気にしなければならないというのは、非常に大きなストレスと感じます。
私は現像処理を持って最終完成品としており、
パソコンでの現像処理はカメラの変更よりも影響は大きいと考えておりますので、
NX-Dの今後の展開には非常に興味があり、
またC-NX2を使えなくした事に対して憂いを持っている一人であります。
書込番号:17749905
21点

スレ主さん、連投です。
Master-of-Digitalさんがご指摘下さってますが、キャッシュの設定を変更されてますか?
私も設定MAXの16Gにしています。デフォルトだと2Gのままなのでこれを大きな数値に変えて様子を見て下さいな。
お使いのPCは16Gのメモリ実装という事なので4Gか8Gくらいにされても本来は余裕だと思います。
ツール→環境設定で別窓が開きます。
私のPCはセルフビルドなの元々余分なアプリケーションは入ってはいませんが、メーカー製のものだと無用なソフトが大量にバンドルされ勝手に動いてますから常駐ソフトの確認は必要かも。
また、セキュリティソフトのMcAfeeなどが勝手にDLされて居座り競合している事もあるので要注意です。コイツはjavaの自動更新時に入り込む事が多いんですよ。
いい環境での作業をする為にも時々、スタートアッププログラムの点検はしておいた方がいいでしょう。
書込番号:17750275
6点

みなさん、いろいろなご示唆、アドバイスを有難うございます。
それぞれの環境で現像処理をされているご様子が分かりました。
大和鹿丸さま、
ご示唆の内容了解です。当方のPCの状態も大体同じような
運転状態です。それでいて処理に差が出てくる原因は・・・
ご指摘のキャッシュファイルは初期設定で4GBに変更しています。
すとろぼらいとさま、茂太郎さま
やはりこのソフトの不具合・未完成? あるいはソフトについてはどうも
イマイチ洗練さがないニコン社への思いに同じの人が居ることに意を
強くしました。
杜甫甫さま、進ゾウさま
順調にことが運んでいるご様子でうらやましいです。
ただ、私の印象ではパソコンのスペック等ハード側の問題よりも
ソフト側の抱えている問題が大きいように感じます。
進ゾウさま
ご主旨、私も賛意を表します。
PCのスペックや使う目的によって「NX−D」に対する期待度や
評価に差が出て来るとは思いますが、少なくともニコンのRAW現像には
Uポイント系のレタッチ機能の省略はやむを得ないとしても、
メインになるソフトであってほしいと期待したが故に、今の動作の愚鈍さでは
使うに使えない・・・。
やはり、Lightroom、CC の CAMERA RAWの軍門に下ってしまうのか。
書込番号:17750371
4点

D800(E)の時から現像処理に付いては言われてましたね。
今までのソフトでの現像はいかがですか?
NX−Dは、徐々に改善されてくるかもしれませんね。
NX−DはCa社のソフトと同じようになってますがCa社のソフトも遅いので、
今後もあまり変わらないかもしれませんね。
書込番号:17750794
0点

参考情報
windows8
Core i7 4771
メモリ 32G
SSD ×2 RAID0 で評価
上記環境で D810 現像速度(Tiffファイル作成)は 約8.2S/枚
比較はできませんが D4Sの現像は、CaptureOneProで 約0.9S/枚 で現像できる
環境なので、かなり重いかも知れません。
どちらにしろ、NX-Dによる現像作業は快適にはできないので、
大量処理には CaptureOnePro での対応待ちです。
書込番号:17751341
4点

私は別に遅く感じないんですが、それは、もしかしたらNX2に慣れているからですかね〜。
書込番号:17751597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理スピードもさることながら、NX-Dはユーザーインターフェースが最悪だと思っています。
私は林檎使いですのでAprtureの開発終了に伴い、Adobe CC写真家向けプログラムに加入、Lightroomを使って現像していましたが、このNX-Dの完成度の低さには正直申し上げて辟易しています。多分に慣れの問題もあるかと思いますが、痒い所に全く手が届きません(爆)
現像の話は、多分「見切り発車組」だから出くわした問題だと思うので、時間が解決してくれると思ってます。
書込番号:17751728
11点

ニコンの現像ソフトが良くないことは既出です。
過去に、当時のもっとも素晴らしい現像ソフトのNC4(ニコンキャプチャー4)を、突然捨ててNXに変えた時が始まりです。
当時、NXの処理の遅さやバグの多さにニコンユーザーは悩まされたものです。
結局、Silkypix等にユーザーが流れたと思います。
ソフトは、膨大なノウハウの集大成であり、
単にコストカットと経営陣へのプレゼン用デモソフトの見栄えだけで、安易に変えて良いものではありません。
その覚悟がないのであれば、自社で現像ソフトなど作っていいものではありません。
いずれにせよ、NC4からNXで起こったことが、今回も起こっているのであれば、
もういい加減、ニコン純正ソフトを使うのはやめて汎用にした方が良いのではないでしょうか。
ソフトは専門メーカーの汎用性がありユーザー数が多い物でないと、
常にこういう危険にさらされるということを承知しておくべきです。
私は、ニコン以外、全部で6メーカーのRAWデータを使っているので、全て同じ使い勝手の汎用ソフトで現像します。
要は、Silkypix等がベストということです。
書込番号:17752194
12点

皆さんのご意見を集約すると「NX−D」は現状どうやら未完成(半端モノ)と
結論せざるを得ないと感じました。これから徐々にではあるでしょうが熟成は
して行くのでしょうが、NC4、NX,NX2と使い続けて来た私の印象では半端モノが
本物になるにはいつのことにやら視界不明と言わざるを得ません。
とは言え、当面する現像ソフトを決めねばなりません。
これも易々と宣伝に乗ってAdobe CC写真家向けプログラムに加入し、
(どうもこの粗忽さが今回のトラブルを招いた根っ子?)
今まではCCのCameraRawのノイズ処理が優秀なので
これを主に利用する程度でしたが、今後はこれで何とかしのぐしかないかと
腹を決めました。
書込番号:17752718
8点

ソフトウェアに関して言えば、何をして「完成」とするかってあたりは、極めてグレーな製品な訳でして(瀧汗)
Adobe Lightroomは優秀なソフトですが、現時点でのD810ユーザーにとっては「現像すらできないヘタレソフト」ですし(笑)
しかし、流石はSilkypixです。これは完全に国産ソフトのアドバンテージですね。
書込番号:17752817
5点

もうひとつNX-Dのノイズリダクションの高画質2013に関し、気になることがあります。
それはプレビューでのリダクション結果が、ファイル変換つまり現像結果とまったく異なった画像になっていることです。
例えばNX-Dのプレビューではノイズリダクションがなかなか取れないような見かけになっているので、輝度・カラーともにどんどんパラメーターであげていってしまう。
それをファイル変換でJPEGに起こすと、とてもぼんやりした画像が出来上がっているのです。
NX-Dを問題なく使用されてる皆様、ぜひご意見をお聞かせください。
スレ主さん、横スレになりすいません。
書込番号:17752833
4点



タイムゾーンの変更みたい。
相対的な品質向上に関係があるか疑問です。
海外に行く予定がなければ、スルーしてもよさそうです。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/282.html
0点

×フォームウェア
○ファームウェア
書込番号:21895190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーム変えてスピード上がった?
書込番号:21896635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/259.html
ファームウェア C:Ver.1.12 から C:Ver.1.13 への変更内容
・ AF-Pレンズ使用時に下記の対応をしました。
- ピント合わせを行った後、カメラの半押しタイマーがオフになり、再び半押しタイマーがオンになった際にピント位置が変わらないようにしました。
- マニュアルフォーカス時、フォーカスリングを回し続けて無限遠や撮影最短距離に到達している事が分かるように、ファインダー内のピント表示が点滅するようにしました。(ライブビュー撮影時には、画像モニターのフォーカスポイントが点滅します。)
・ 以下の現象を修正しました。
- [マイク感度]>[マイク感度 オート]に設定して動画記録をすると、マイク感度が正しく調整されていない場合がある。
- 多重露出撮影で、カメラの操作ができなくなり画像が記録されない場合がある。
3点

>jt_tokyoさん
情報ありがとうございます。
AF-Pレンズとの親和性が向上したのが良いですね。
私はDXモードも使うことがありますので、AF-Pレンズも積極的に使いたくなりますね
書込番号:21636601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jt_tokyoさん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21637320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D850が購入された方々のもとへもうすぐお届けされるというこの時に、D810でもう少しガンバロウと自分に言い聞かせようとしている自分と似たような立場の方がいらっしゃればD810のいいところや改良してもらいたいところなどお聞かせていただきたいと思いました。
【いいところ】手元のFマウントレンズが使えるということ、シャッターフィーリングが好きなこと、バッテリーEN-EL15が使えることなど
【改良希望】BKTボタンの機能設定、ファンクションボタンへの露出補正設定、カスタムメニュー内容のテキス手出力など
11点

>桃尻99号さん
おはようございます、はじめまして。
D810に特に不満はないんですよね。D800で気になったシャッター機構ブレもD810では改良されていましたし。
D850は実機に触り、AFの速さに驚かされましたが不思議と欲しいと思わなかったです。連射もほとんどしませんし、D810の完成度の高さに満足しているんだと思います。数年後のD850改良機は購入するかもしれませんが……。
現在はD810の撮影環境の充実のために、ケンコーのバリアブルNDフィルターや露出計、ミニスタジオセットなどの購入計画を立てている次第です。
スレ主さんの質問と少しズレた返信で申し訳ありません。
書込番号:21178584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

【改良希望】というのはファームアップ希望ということでしょうか?
残念ながらニコンは旧機種に対してこういう機能アップの改良はしないですね。
書込番号:21178794
11点

それより、自分の写真の良いところ悪いところを見つけて、改善すべく撮影に勤しんだ方が良いと思いますよ。
機械の進化より撮り手の進化の方が、写真に与える影響は遥かにデカイですら、
書込番号:21179122 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>桃尻99号さん
はじめまして。
【いいところ】
いまだに性能をフルに活かせておりませんが 不満がないところです。
書込番号:21179241
10点

皆様、ありがとうございます。
eichan9さん
私もD800Eで微ブレが気になって、D810へ機種替えしました。シャッター機構周辺が改良されたD850には大いに期待していますが、D800Eを使用していたときに比べて、機種替えするほどの不満がないのでしばらく様子見です。
kyonkiさん
そうですね。ボタンやダイヤルがあって、内部のソフト(ファーム)を修正さえしてくれれば、一粒で何度もおいしくいただけるのですが、ニコンに限らず、なかなか商売としてのうまみがないのか、旧機種救済は期待できませんね。
DHMaxamさん
このようなことを、お聞きしておきながら、結局自分も同じように不満があまりないと自覚しております。ただ、年々機材の重さを痛感するようになり、D850は200グラム程度の軽量化を望んでいましたが、今後、出るかもしれないミラーレスまでお預けとなりました。でも、Fマウントではなくなったら、ニコンに留まる理由がなくなりそうです。
横道坊主さん
確かに「弘法筆を選ばず」とも言いますが、まだまだその域に達しておらず、デジタルの進化が目まぐるしい昨今、それらの道具の善し悪しさえも未熟なモノですから、D810を今後も愛でていくために、同じようにD810を使っていこうという方々のお話をお訊きしたいと思った次第です。
多くのD810ユーザさんは、新機種へ移行されたのでしょうか?
デジタルものは大事にしていても、内部のコンデンサーなどは時間経過とともに劣化が進みますので、これから何年使えるかわかりませんが、D810で撮影に精進していきたいと思います。
書込番号:21180248
13点

なんとか、長くメンテの受付をしてもらいたいところでしょうか。
使っている人間のほうが進化しないので・・・
カメラとしての愛着はDfほどには感じませんが、とりあえず精密記録装置としての存在意義はあるので使っています。
旅行には持っていかなくなりましたが、いざ使うとなると信頼できるカメラでありますし・・・
友人と言うより仕事のできる同僚?(と、写真家内田ユキオ氏の言を借ります)
書込番号:21224385
1点

桃尻99号さん
> デジタルものは大事にしていても、内部のコンデンサーなどは時間経過とともに
> 劣化が進みますので、これから何年使えるかわかりませんが、
> D810で撮影に精進していきたいと思います。
D810を毎日8時間以上も通電してるのか?
もしそうでなければ、日本製の電解コンデンサは、
10年以上は軽く持ちこたえることであろう。
もし、毎日使っていなければ、日本製の電解コンデンサは、
20年以上は持ちこたえる。
そもそも、内部のコンデンサの老朽劣化が原因で、
使えなくなったデジタル一眼レフカメラの話しを僕は聞いたことがない。
いまだにD3やD3Sを使っているプロがいる。
僕のD300はもう少しで10年経過するが、ぜんぜん問題ない。
> 内部のコンデンサーなどは時間経過とともに劣化が進みますので、
最近D5の板でも似たような投稿があったが、
そういう都市伝説が最近流行っているのか?
電力用産業用の周波数インバータ用のコンデンサ(日本製)ですら、
毎日使っても、普通は7年は持つ。
(ただし、非日本製はそこまで持たない)
桃尻99号さんの家の日本製のエアコンや冷蔵庫、
テレビ等は何年使えているか?
カーラジオ、何年使えているか?
書込番号:21238793
10点

>桃尻99号さん
皆様
おはようございます!遅スレですが、よろしくお願い致します。
展示のD850を触りましたが、シャッター音はなじんでいるせいかD810が良く感じましたが、気のせいでしょうか。
機能的には、AF、AWB精度は今回の新型で魅力ですが、D810で、現状満足ですね。
画像処理エンジンもEXPEED4になって手間がかからなくなりました。
まあ、キャッシュバックが始まるころですと、追加で購入しているかもしれません。
購入してもD810は、手元に残すと思います。
最近は、D810に安価なオールドレンズや単焦点の組み合わせで楽しんでおります。
AFのスピードを求めず、逆光に注意して足ズームで調整です(笑)
>これから何年使えるかわかりませんが、D810で撮影に精進していきたいと思います。
同感です。道具ですので、大切に使い倒しましょう。
書込番号:21263742
5点



D810特に不満もなく、画素数これ以上要らんから、新型「D850」が出たら価格の下がったD810の予備機でもと模索してたが・・・
再検討になりました。。(T^T)浮気しそう・・・
11点

カメラを何台も買うより海外へ撮影旅行にでも行った方が良いんでは?
書込番号:21146148 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>くまのポーさんさん
私も狙ってたんですが、価格上がってますね。
これで十分って人も多いかと。
書込番号:21149613
7点

何台もと言うか、数機種持ってるので、D810に一本化でも、と考えておりました。
書込番号:21162943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北野ももんがさん
D810の今の価格で充分魅力的ですけど・・・
D850のスペック見ちゃうと・・・(^^;)
書込番号:21162954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまのポーさんさん
おぎさくで下取ってもらいましたが、中古品の売値はAB品で18万円から21万円ってところでしたよ。
D850の予約がはけたらもう一段下がるのではないでしょうか?
書込番号:21169312
0点

>くまのポーさんさん
全て売却しD850に一本化。
書込番号:21171357
0点

>いぬゆずさん
直ぐには買えそうも無いので・・・価格が落ち着くのを様子見ですね・・・(^◇^;)
書込番号:21173168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
D850買うとしたらD810は出してもとは思いますが・・・D750は旅行カメラとして残しておきたいもので・・・(^◇^;)
その他は300、7100なので売ってもさほどじゃ・・・
書込番号:21173182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





