D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
93 | 23 | 2014年7月5日 19:50 |
![]() |
58 | 18 | 2014年7月4日 22:04 |
![]() |
474 | 86 | 2014年7月4日 21:53 |
![]() |
126 | 26 | 2014年7月4日 00:27 |
![]() |
70 | 16 | 2014年7月3日 18:52 |
![]() |
353 | 51 | 2014年7月3日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800E に Otus1.4/55 をつけて楽しんでいます。
このペアリングに出逢って1か月強、シャッターを切るのが楽しくて楽しくて。他のカメラやレンズ達がやきもち焼いてるみたいです。
ただ、もちろん三脚も使いますが、ほとんど手持ちで撮っているのでシャッターを切った時に手に感じる振動や、ピーカンの屋外でF1.4を楽しもうとしてもISO100-1/8000秒でも露出オーバーになってしまったりする事や、教会など暗い屋内でもう少し高感度域があったらなと感じる事がある事などOtus1.4/55 が素晴らしいだけにD800Eがもう少しだけ頑張ってくれればなって思ってたところのD810発売のニュース。すぐ予約入れてしまいました。
D810とOtus1.4/55。なんだか完璧なペアリングになりそうですごく楽しみです。
6点

あっと目の覚めるようなサンプルも是非アップおねがいしますm(__)m
書込番号:17692197
13点

ぜったい笑わないから、お写真アップしてみてよ。 y(^ー^)y
書込番号:17692354
19点

みなさん、ミラーショック、シャッターショックの改善がどれくらいか気にされているのだと
思います。
場合によっては、D4sの選択もありかな、と思っています。D4sのシャッターショック
はほんとに少ないです。
改善が少ない場合もありうるので、それがわかるまでは発注しません。
ただ、D4sって、トラブルがいくつか報告されているのでちょっと心配ではありますね。
もうロットがあがって、安定したのでしょうかね。
書込番号:17692495
1点

D810があってもNDフィルターは必要でしょ?!
書込番号:17692705
4点

@ 価格コム「Otus 1.4/55 [ニコン用]」の<予約した方へ:平成26年6月1日>をアクセスされたら、皆さんのご希望の画像が見られますよ。
Otus 1.4/55 は、お値段が高すぎて私には全く縁がありませんが、当該画像を見ていて、気持ちのいいものですね。
A 私は、現在、D800Eを所有(1年半前購入)しています。D810も魅力ですね。
1年程度、様子を見て、購入するか、もう1年待って後継機(D900)にするか、決まるでしょう。
それまで、節約を心がけます。
ただ、NX2が使えないのが、なんとも残念です。
書込番号:17692755
1点

えとね... これですね y(^ー^)y
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623794/SortID=17523280/ImageID=1917805/
書込番号:17693382
1点

↑ Paris7000 さん
5月30日の投稿もありますが、6月1日の投稿もご覧になったら。いい感じですよ。
書込番号:17693577
2点

↑紹介ありがとうございます。
わたし的には5月31日にアップされた写真がいい感じです\(◎o◎)/!
書込番号:17693652
0点

p510でも撮れるんじゃないと言ってた方が、今日 居ました。
すみません個人的な感想で、
あぁ と 昆布茶の方、まだ 投稿しているんですね。
書込番号:17693786
0点

今仕事から帰って来てスレを見させて頂きました。なにせ価格.comの”クチコミ”スレは初心者なもので申しわけありません。m(_ _)m
杜甫甫さんのおっしゃる”あっ”と目の覚めるような作品を常々撮りたいとは思ってはいるのですがなかなかこれが・・・
先日飲みに行った時酔っ払いながら撮った写真と京都での写真を貼っておきます。笑ってやってください。
翁のつぶやきさん、Paris7000さん、フォローしてくださってありがとうございます。
Otus1.4/55を購入してからD800Eにつけてthink TANK Photoのアーバンディスガイズ60に入れて、仕事に行くにも毎日持ち歩いて街なかでパシャパシャやっています。持ち歩くには重いのですが不思議と苦になりません。
翁のつぶやきさんもD800Eをお持ちなんですね。D800E、いいですよね。購入して試し撮りした写真を見てゾクゾクっとしたのを今でも覚えています。翁のつぶやきさんがどのようなレンズをお持ちなのかは存じ上げませんが、D800Eがあれば今回のD810はパスしてD900を待つのは正解だと思います。私もD800Eには大変満足していたのでOtus1.4/55さえ手にしなければ今回パスしていたと思います。
D810を予約してしまった私の場合、多分D900が出ようがD5が出てこようがパスすると思います。
何故かD810+Otus1.4/55が私の最終形のような気がしています。
ファンタスティック・ナイトさん、返信ありがとうございます。
>D810があってもNDフィルターは必要でしょ?!
まったくその通りです。ただ、三脚を立てて滝や清流を撮ったりするのであればNDフィルターを付けるのはまったく気にならないのですが、ちょっとぷらぷら散歩がてらに嵯峨野なんかを散策する時にいちいちNDフィルターを付けたり外したりするのは結構面倒くさくて、真夏の炎天下で開放で撮りたい被写体があった時ISOを変更するだけで開放が使えるのって私にとってはすごくありがたい事で・・・
D810を手にしたらまたご報告申し上げます。
いつもはflickrにUpしているのでもしよろしければのぞいてやってください。
flickrは今1TBまでUpが出来、Upした写真それぞれに世界中からコメントが寄せられたりそれに返信したり、写真が好きな人は世界中に居るんだなって実感させられてとても楽しいです。
写真はやっぱり撮るのもコメントし合うのも楽しくないと、ね。(^_^)v
書込番号:17694317
14点

先週の土曜日にD810を予約、D800Eは下取りに出しました。
OTUS&D800Eで撮影した最後の絵です。
D810だと、どんな絵が撮れるか本当に楽しみです。
子供にデータを誤って捨てられてしまい、JPEGしかありません。
すいません。
RAWで撮影、記憶色を頼りに、ライトルームで現像、クロップしております
PCに花はムラサキクンシランです。
書込番号:17695024
7点

マッコームさん
作例ありがとうございます。
ピンが来たところは、ゾクゾクするような解像感ですね。すごいです。
でもマニュアルフォーカスですので、酔っ払っては難しそう(笑)
北新地のおねえさま、右の方の髪の毛の後ろの方にピンが行ってて、ポートレートでの鉄則の瞳にピンがずれててちょっと残念。
これで瞳にピントがきていれば、ゾクゾクしちゃいますよ〜(笑)
あと、八坂神社境内の女性の写真ですが、肩にかかったカーディガンにピントがきていて、すごい解像していますが、構えているカメラは、この距離でももうボケてますね。ピントがくる位置は紙一重といったところでしょうか?(てか、両方とも開放で撮っているので致し方ないか・・・)
それにしても高いだけあり、次元が違う絵ですね。それを映し出すD800もすごいですけど〜(^^)
書込番号:17695279
2点

ネギ山さん、ネギ山さんと聞くと何故かGozillaが頭に浮かん出来ます(^^)
写真拝見しました。素晴らしいですね。透明感があり綺麗です。水滴が何とも言えないで
すね。プロフィールを拝見すると東京にお住まいとの事、撮られたのはひょっとして京王
フローラルガーデンですか? なんて安直過ぎましたね。
”Otus、本日入手しました" スレから比べるとかなりOtusを使いこなされているようで感
服します。Otus1.4/55、いいですよね。(^_^)
Paris7000さん、返信ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623794/#17523280
の”予約した方へ”スレでも書きましたがこのOtus1.4/55は手持ちF1.4撮影ではほんとピ
ントの山が掴みづらくて悪戦苦闘しております。Paris7000さんがおっしゃるようにポー
トレートの鉄則は瞳にピントなのですが、もっと言うと三脚を立ててライブビューでピン
トを合わせられる状況なら狙う瞳のまつ毛、正面からですと真ん中辺りの数本にピントの
山を持ってくると綺麗に撮れますよ。ただ手持ちだとライブビューを使ってもなかなかそ
こまでは撮れなくて… でもたま〜にホントたま〜にそういう写真が手持ちでも撮れる事
があります。後で拡大していくとまつ毛の一本一本がくっきり写っていてその奥の瞳を拡
大していくとその瞳にカメラを構える私の姿が写っている。これを見た時は卒倒しそうに
なりました。こういう奇跡の一枚が撮れることがあるので止められません。
この手持ち撮影奇跡の一枚は本人の了解が取れないためUp出来ません。ご容赦ください。
このように現在手持ち開放にこだわっている私にとってD810の
@ シャッターを切った時の振動の軽減
A ISO64〜12800
B 液晶モニターが92万ドットから122.9万ドットへ
C 光学ファインダー内の表示パネルには有機ELを採用
だけでも大きな魅力なのです。
書込番号:17695857
2点

うーん、そんなにピント外すのならAFレンズ
使ったほうがいいんじゃない?
というのは貧乏で老眼の年寄りのひがみですな(笑)
D800は端っこの測距点でも精度が高いので、けっこう
ピント合いますよ。
ただシャッターショックはα900よりも大きい感じです。
α900はシャッター音は大きいけど手ぶれ補正オフでも
それほどブレません。
実はニコンが一番やりたかったのシャッターユニットの
改善だったのかも。他社が3600万画素超の一眼レフを
出してきて、「あれっ、D800ほどブレないじゃん」
なんてことになったら困りますもんね(笑)
書込番号:17695949
5点

マッコーム様
Gozillaのネギ山です(笑)
使いこなすなんて、とんでもないです。まだまだ、富士山でいえば1合目。
毎回、奮闘しながら少しずつですが、OTUSの性能に甘える術を覚えてきたというのが
正直なところです。
前回のゴジラ写真の反省から(笑)
ムラサキクンシランは、三脚、ライブビュー、ミラーアップ、レリーズ武装で撮影しました。
開放あるいは開放から2段絞っての撮影でした。
雨上がりの澄んだ空気感とこれから開こうとする花の美しさを思い
撮影しましたが
このレンズは、私の期待を大きく超えて、それを表現してくれました。
ツァイスは、空気を写し込むと言われていますが
その中でもOTUSは、空気感とともに、被写体の魅力を
「粋」に表現してくれる最高のレンズだと思っております。
水滴の質感や花が持っている生命力をここまで引き出すレンズは
正直初めてでした。
私はRAWで撮影、現像で記憶を再現するのを楽しんでいますが
D810は被写体情報をさらに取得できるようですので、OTUSとの相乗効果は、本当にワクワクしております。
余談ですが
花は、京王フローラルガーデンではなく、自宅のマンションに咲いていたモノでした。
近場過ぎてスイマセンです。。
書込番号:17696379
2点

ネギ山さん、返信ありがとうございます。
写真のようなムラサキクンシランが咲いているマンションって素敵ですね。
Otusに関するネギ山さんの感想、まったくその通りだと思います。
けど、このレンズの魅力を最大限引き出そうと思ったら三脚、ライブビュー、ミラーアップ、レリーズは必須ですよね。
分かっちゃいるんですがD810でも、もう少し手持ち開放で頑張ってみます。
さきほど http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140704_656349.html の記事を読んだのですが、
いずれにしてもこのD810はOtusとの最強タッグになること間違いないと思います。
D810を手にしたらまた是非情報交換しましょう。
手にするのがホント楽しみです。
(三ノ宮に向かう車中にて)
書込番号:17696495
1点

マッコーム様
是非、情報交換よろしくお願いします。
17日に本当に発売されるのでしたら
18日(金)休みをもらって
4連休として、D810&OTUSの撮影をやろうかしら(笑)
書込番号:17697124
1点



第2位って・・・・・・まだ、発売前だろ〜〜〜 (´Д`);;;
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
注目ランキングが1位ってのは分かるが。。。
はっ、まさか予約数もカウントしている??(笑)
5点

D810のページにアクセスした数でランク付けしてるからでしょ?たぶん。 (^ー^)v
書込番号:17696942
4点


Paris7000さん こんにちは。
ここのランキングで参考になると思われるのは大幅値下げランキングで、微妙に参考になるのは注目度と満足度ランキング程度だと思います。
大人の事情ランキングだったりして?
書込番号:17696972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クチコミニストランキングと同じかも‥‥
書込番号:17696983
3点

スポンサーの要望を総合的に判断して決めるそうです。
書込番号:17697017
2点


数字が大好き、数字がすべてのにこんゆーざーには喜ばしいことではないでしょうか〜
書込番号:17697027
3点

まぁ、おもしろネタ撒いてみました〜(^^;;
アクセス数とかショップのアフィリエイト実績をベースにしてて、実際の売れ筋ではないことは知ってますが、だからと言って、発売前なのに、売れ筋堂々2位とは価格コムのセンスはいかに・・・(苦笑
おかげで、つい先日まで売れ筋1位とか2位にランクインしてたD7100は圏外に・・(T_T;;
書込番号:17697047
1点

価格コムに登録している、一部のカメラマニアのランキングでしょう。
価格コム登録以外の普通の人はKiss X7とかD3200とか。
普通の人は夏の暑に錯乱しても厳冬で脳味噌が凍っても、カメラに10万以上は使いません。
書込番号:17697065
9点

>普通の人は夏の暑に錯乱しても厳冬で脳味噌が凍っても、カメラに10万以上は使いません。
同感です。
そして、新機種が出たらすぐに購入したり、一眼レフのボディを複数持ったりする事も
しないですね(笑)
書込番号:17697229
3点

ここのランキングほど当てにならないものも多いですからね。(笑)
書込番号:17697372
4点

南海湖東さんが言われるように、マニア達のランキングですから〜
あてには出来ないかなぁ〜
書込番号:17697885
2点

Canon信者もよっぽど暇なんですな〜羨ましい
書込番号:17698024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D810が注目されるのは大変喜ばしい事だと思います。
ただ、大枚はたくかは価値観の違いでしょう。
クルマだって軽自動車から排気量3Lを超えるもの迄、
3倍から5倍、10倍もはるかに超えるの価格差があるのですから
一部のマニアのランキング、って事は無いと思います。
価格が妥当かはそうしても相対基準になりますから
勝負に来ている、戦略的な価格だとは感じます。
個人的にはボディのみで30万円がラインかなと感じます。
ランキングは統計ですから
どういう視点、評価基準かで全く変わります。
開票率ゼロ%で当確も出る訳ですし。
ポイント10倍!って超オトクに感じますが
よくかんがえれば一割引ですよ。
数字のマジックに振り回されない様にしたいものです。
書込番号:17698052
1点

自分が欲しいのが NO1(^_^)/
書込番号:17698071
4点



デジタルカメラマガジンのメーカー開発者インタビューでの必要性示唆やデジカメinfoで噂されていたD810での
可動液晶モニターの搭載は見送られましたね。
まだまだ過去の踏襲から抜け出せないユーザーさんや固執する反対メーカー社員が多いのでしょうか??…
アナログの昔とは違い、
カメラはデジタルで電気動作がメインとなり、液晶モニターなしでのピント確認や三脚撮影は不可欠な時代と変わりました。
そろそろフルサイズ光学ファインダー機での可動液晶モニターを搭載をして欲しいものです。
風景撮影では驚愕する中盤デジタルでさえ可動液晶モニターの時代です。
ましてやNikonには更に上のファインダー撮影により特化したプロ機があります。
天体撮影者やユニークな視点やハイ&ローアングル撮影表現をされる写真家にとっては
『2つ目の重要な視点となる液晶モニター』で、より視野の広がる柔軟視点がもう1つ必要です。
もちろん光学ファインダー機ではファインダー視点がもっとも重要ですが。
1番は常にチャレンジメーカーであるSONYの『3軸式可動液晶モニター』搭載が理想です。
一番搭載率の高い一般的な「チルト式可動液晶」では縦アングル構図のフリーアングル撮影に
使用できないので使いものになりません。 もはや「チルト式可動液晶モニター」では時代遅れです。
D900からの搭載となるのでしょうか…
またはフルサイズミラーレスからの搭載となるのでしょうか…
22点

搭載されるとしても、フルサイズミラーレスからじゃないですかね。
ファインダーを使って撮影し、液晶は確認のために見ている人が多い
んじゃないでしょうか。
書込番号:17681027
18点

最終的にはOVFで撮れることだけが一眼レフの魅力になるので
個人的には一眼レフにはLVすらいらないと思ってます
LVするなら普通にミラーレスつかうので(笑)
今は一眼レフからミラーレスへの過渡期ゆえに
レンズがそろっている一眼レフにミラーレスとしての魅力も求められているのでしょう
あと5年くらいはこんな状況かなあああ
書込番号:17681079
17点

どうせならばメガネ型のウェアラブル端末に
リアルタイムでライブビューの映像を飛ばして表示するなんてどうでしょう。
そうすれば構図の縦横や
カメラのホールドの仕方も自由ですからね。
いずれ
スマホに代わってウェアラブル端末が普及すれば
そういったものとの連携も必須になるでしょう。
飛躍のしすぎでしょうか。
書込番号:17681081
16点

D5300もといD5000シリーズには昔から搭載されておりますけど・・・
D810クラスについていれば、面白いでしょうけれど、Wi-Fiでコントロールする手もあるので、
スマホなどを活用する事も出来るんですけどねえ。
書込番号:17681107
3点

同感です。
いきなり余談ですが、ペンタックス645Zについてはバリアンでなくて残念です。
デモ機のスレで、液晶が上下ティルトのみでは縦位置で役に立たないので、
キヤノン、ニコン、ソニーのような、縦横自在のバリアン液晶にすべきと投稿したのですが。
残念ながら、645Zでは実現しなかったですね。
ただ、バリアンはソニーのα99や77のはちょっと劣ります。
確かに、縦位置でも「一応は」使えるのですが、モニターの角度が限定されるのです。
光軸があまり変わらないというメリットはあるのですが、それならビデオはどうなのでしょう。
ビデオはほぼ全機種が横に開くので、明らかに光軸は同じではないですが、それで不満の声はあまりありません。
写真でもPCでシャッターを切るケースもあるし、正直あまり困らないと思います。
つまり、光軸よりも、縦位置で自在に使えるかどうかの方が重要です。
そして、自在なのは、キヤノン70Dやkiss、ニコンならD5300のバリアンです。
バリアン液晶はサイズが小さくなるとか、強度等で不利なので、初級機用とニコンでは思っているようですが、
どのメーカーも全機種バリアン液晶を標準にして欲しいものです。
書込番号:17681112
8点

わたしはそのことについてすごく共感できます(^^)
以前は光学ファインダー機に可動液晶モニターは絶対にいらないと思ってました(>_<)
が、友人の撮影仲間に食わず嫌いはダメよと、一回フリーアングル液晶を
使ってみてと言われ、借りて撮影してみることになりました。
そうすると今までにない視点で自由に撮影してみると、
今までとは違ったアングルでの新しい写真が沢山撮ることができました。
写真なのだから、古い考えや発想は捨てて、より広い視点や視野を持って撮影することの楽しさが
実際に使ってみて初めて分かりました。
いまや、D800EとD5100を使い分けて撮影するようになりましたが、
より広い視野を持てるD5100は撮影に絶対持っていくようになっています。
花写真でも今まで撮れなかった新しい視点の写真が沢山撮れます☆
手振れには充分気をつけていますが、ぶれない撮影方法は経験次第です(^^)
なので雑誌インタビューにあったように、私もD810の可動式液晶搭載をすごく期待していました〜
搭載されなかったので、しばらくはD800Eをもう少し使うことにします(^^)
書込番号:17681121 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バリアンどころか、取り外しできてほしい。有線でもいいから。
あとタッチパネル。AFポイント動かすのに便利すぎる。
書込番号:17681142
16点

''3軸チルト可動式液晶液晶''、やっぱりスゴいですね!
光軸もズレないし、縦横アングルの自由度の高い撮影ができますね(^o^)
時代を打開して早く普及しないかなぁ。
書込番号:17681190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何かの機能が犠牲にならないなら可動式にして欲しいですよね。
アングルファインダーつけるのレンズ交換より面倒ですから。
書込番号:17681204
5点

自分も同感です。
毎年、同じ被写体を同じ様にしか撮影出来ていないベテランにこそ、役立つ機能ですね。
書込番号:17681215
4点

う〜ん、難しいでしょうね。
SONY Aマウント機種にバリアングル(チルト&三軸含む)液晶を殆ど搭載していますが、ライブビュー時のAFがファインダー撮影時と同じ位相差AF方式の爆速AFである事と、ボディ内手ブレ補正によって純正&レンズメーカー製問わず、AF対応レンズのほぼ全てで手ブレ補正が効くというメリットがあるから成り立っているのだと思います。
ライブビュー時のAFが遅いと、当然無理な姿勢で撮影するのは苦痛ですし、手ブレ補正の無いレンズで両脇閉めずに撮影すると手ブレしてなかなか上手く撮れません。
天気の良い日中の撮影で、SS稼ぐ事ができれば手ブレのリスクも少なくなりますが、そんな都合の良い環境ばかりで撮影できるとも限りませんので・・・
SONYやオリンパス以外(最近のキヤノンやペンタックスは良いみたいですが)の一眼レフユーザーの大半が「ライブビュー撮影は三脚使ってじっくり撮るものだ」と言っているのは、ライブビューAFの遅い機種を使っている人やレンズ内手ブレ補正の無いレンズを使っているからだと思います。
だから、撮影しづらく手ブレも発生しやすいライブビュー撮影なんかにバリアングル液晶なんて必要無いと思っているのでは?と思っています。
書込番号:17681228
11点

ライブビューでの撮影ということですよね。
それだったら、ライブビューでのAFを速くするほうが先に解決すべき問題ですよ。
書込番号:17681231
19点

バリアン賛成です。
ただ、一般的なチルト式可動液晶では右側に操作系が
集中するので、するなら3軸式可動液晶モニターですね!
この辺はさすがSONYと思わせる物が有りますが
果たして、NIkonやCanonが同じ方式をすんなり取り入れるかな?
また、SONYは3軸式可動液晶モニターの特許は取っていないんですかね?
書込番号:17681233
6点

以前よりは可動液晶に対する食わず嫌いはずっと減ったように思います。
より自由度のある撮影スタイルが求められてきているのではないでしょうか。
世界の写真家の間では日本人の写真は同じような写真がありふれていて面白くないという評価だそうです。
教科書通りや受験戦争で点数に固執してしまう型にはまった発想力のなさは日本の教育にも問題がありそうです…
そうなんです。 『 3軸チルト可動液晶 』 すごいアイデアです!!
光軸ズレないフリーアングル液晶です!
SONYは守りに入らず、無難は避けて時代を先行するメーカーだと思います。日本の深刻な高齢化も考えているはずです。
ちなみに、着脱式フリーモニターの発想ですが、
フリーアングル液晶はカメラに一体化していて、手元で確認しながら撮影できることに大きな大きなメリットがあります。
もちろんwifiなどを通じて、遠隔でモニター確認して撮影できることもメリットにはなりますが。
書込番号:17681246
5点

確かにあったら便利なのですが無い機種に比べて出っ張りますからねー、ファインダーが重要なカメラでは出っ張ると使いづらいでしょうし出っ張りをフラットにするには本体に厚みがでますからボディだけではなく部品1つ1つから設計し直しで全体のバランスや小型化や軽量化に悪影響でるでしょうし・・・
そもそも便利や効率ってことだけを追求すれば今のカメラの形じゃなくていいわけですし
その辺はソニーは上手くやってると思います、電子ファインダーとの組み合わせならでわというか理にかなってるというか、ペンタプリズムの物理的な制約うけないですからね
あと可動液晶にするのはいいですが私的にはできれば液晶カバーは今まで通りつけれる様にしていただきたいですね、あれ意外と重宝しているので(笑)
でも何でも便利になれば良いというより多少不便でもこの凝縮した塊感っていうのも好きですけどね
不便だったり結果がわからないからこその工夫だったり考える楽しみもあったりするんですけどね(^_^
書込番号:17681266
9点

>TYPE-RUさん
どうなのでしょうね?
『 3軸式チルト可動液晶 』はSONYの特許なのでしょうか??…
普及されるべきアイデア技術ですね。
書込番号:17681276
2点

>ライム@レンズ沼さん
可動液晶でも出っ張らず、防塵防滴で、重量にも影響の出ない技術はすでにSONYがやっていますよ。
もちろんモニターを裏返しにして、モニターなしのカバーにもすることできます◎
液晶が可動することはメリットの方が多いです。ファインダーのみの液晶モニター不要の人にだって!
書込番号:17681304
4点

> そうなんです。 『 3軸チルト可動液晶 』 すごいアイデアです!!
> 光軸ズレないフリーアングル液晶です!
だから上のレスで書いた通り、ソニーの3軸チルト液晶はあまり良くないんです。
縦位置だと使える角度が限定されるからです。
なので、キヤノンやニコンのバリアングル方式の方が優れています。
書込番号:17681330
6点



田中希美男氏のブログにレビューが掲載されていました。
TwitterではD800Eに比べ格段の進歩と絶賛されていました。
ご参考までに。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/863/
12点

記憶色に近くなったのは歓迎するけど、ここまであからさまに変わっちゃうと、
むしろこの企業の姿勢を疑ってしまうな。
書込番号:17675280
10点

おおっと…。
発売前の1機種の、1組の比較作例をネットで見ただけで、
「 企業の姿勢を疑う」とまで来ましたか。
書込番号:17675308
27点

こここここんな色に仕上げてくれるようになっちゃったら
ペンタックスのカメラいらなくなっちゃうよ〜〜〜〜〜
ウエルカム===
書込番号:17675320
7点

随分前から指摘してきた事ですが、今度は本当に変わったんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15497936/#15503166
書込番号:17675323
5点

D7100ですが、時々、緑の葉っぱを撮影した時にグレーに転ぶことがありました。晴天下では起こりません。
室内での植物とか、夕方で日陰の時に撮影すると、たま〜に、ですが、見た目よりグレーになることがあり
ます・・・・。
D800は持っていませんが、添付して頂いたブログの写真を見るとそのような現象と似ているように思います。
その点が修正されたのではないでしょうか?
書込番号:17675338
3点

Nikonイエローのモードでも残してたら、選べて良かったかも知れませんね(^^;;
今年の夏は一味違った記録になりそうですね♪
楽しみだけど、既に100数番目ですとの回答が…
迷わず予約した方に感服します。
書込番号:17675351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タムロンの新レンズも良さそうですんね。見なかったことにしておこう。
書込番号:17675436
2点

発表直後に予約を入れました。
新宿SCで実機を触ってきましたが、感覚的に軽くなったような気がします。持ちやすさはD800Eと変わらずよかった。シャッターショックは明らかにされているのが分かりました。
書込番号:17675504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうジャローさん
の言われるように
PENTAX機の出番がなくなるかも
明瞭度も追加され
どんなものか興味津々
NIKONさん最近絵作りに力入ってますね
しばらくは買わない予定ですが
D600と入れ替え作戦考えてます
書込番号:17675545
2点

rsaku2008さん
比較作例の紹介有り難うございました。
実際あーまで違うのが不思議というか、
先月号か前に月カメでニコンの葉っぱ色の出かたを紹介されていたままの
D800Eの色でしたので右側は納得できます。
記憶色では無く実際の色なのでしょうね。
に対しての左側。 D4sからと云われる新しいニコンの色?
殆どRAWでしか撮らないのでJPEGであれだけ違うのであれば
尚更実際に自分で確かめないと何とも言えませんね。
いつも現像で 「記憶色」 に変えているし(笑)
書込番号:17675733
5点

緑の葉っぱが多いような画面だと、AWBのセンサーが緑光が強すぎると判断して補整しちゃうのです。
この補整の兼ね合いが、当たるも八卦、当たらぬも八卦です。
新しいニコンはオートホワイトバランスの調整精度が上がったようには思います。
でもカメラやレンズの色調は同メーカーでもバラバラなのが現状です。
色温度が5500ケルビンあたりから大きく外れる曇天や室内等で単色に近い被写体をオートホワイトバランスで撮影するのは、無理があると思います。
カスタムホワイトバランスである程度統一出来るはずです。
書込番号:17675812
1点

文章には、左のD810の作例は記憶色ではない、実物の色味である。
右側のD800の色味が変なのである。
って書いてあるのに、逆の事言う人がいるのはどういうことなんだろ?
読んでないのかな?
書込番号:17675844
3点

ブログ拝見しての感想は、ここまで色調が変わると云うことになるとNIKONと言う
メーカーの考え方に疑問が生じますね・・・・。
A氏とかT氏のカメラ機材への論評は大変偏っているようにも思いますので、あまり
信じない方が精神衛生的にはよろしいかと思います。参考程度にどうぞ・・・。
D810にはある程度の期待はしているんですが、高望みはしないことにしましょう。
まあ、出てからの楽しみと云ったところでしょうか・・・・。
書込番号:17676003
5点

自分はNikonになったのは最近なので思い入れありませんが、D4sといいD810といい、人が好む色に仕立て上げてきてて良いと思います。
自分はDX派なので、この傾向がD7100の次モデルに引き継がれることを、すごーく期待しています(^^)
書込番号:17676893
2点

Mt.No Nameさん
ブログにはD800では"色鮮やかな"木々を撮ったときに、たまにこの様に写るという写真を載せてあると記載してあり、AWBが不安定だ的な事が書いてありますね。
だとしたらこのブログ、色調の比較のお題を出しておきながら、一方はAWBの不安定差が出た時の写真を持ち出すのってなんか変ですね(笑)
せめて色調のお話をするなら、D800(右側の写真)も通常の写真を掲載してもらいたいですよね。。。
書込番号:17677209
2点

色なんて何とでもなるのに、なぜ皆さんこんなに拘るんででしょうかね。
そういえばオリンパスの青は嘘臭かったけれど。
書込番号:17677239
4点

ナンバー ガールさん
確かにご指摘の通り文章をよく読むと仰せの通りですね。
よく確認しなかったのは私の間違いです。
月カメ6月号のデジタル今昔物語P122に似たような写真比較がありましたので。。。
にしてもあの色合いの違いはやはり自身で確認するしかない所は変わりありません。
事前に810で撮影ができる程の人が、たいして検証せずにツイッターでアップした軽い写真に対してコメントした自分に
逆に腹立ちます。
書込番号:17677274
1点

一寸、待てよ返信のあちこちに、D810で撮影出来るほどの人が・・云々・・・
を見かけるが、D800シリーズや、まだ未発売ながらD810で撮影出来る人って敬語に
近い言葉で語るほど立派な人たちなんですか?
わたしゃ、Cで撮影しようが、Nで撮影しようが頓着しない方だから、その時の気分
でカメラを選んでいます。ただ、最近はCやNのフラッグシップ機と称するカメラや
HASSELBLADなどの重たくてデカいカメラをほとんど持ち出さなくなったことは事実
です。
その点、フルサイズではSONYの7シリーズや、APS-C機では同じくSONYの
α6000、HUJIのMX-1などを頻繁に使って、その出来具合に失望したことはありま
せんね。
そうしたわけで、誰が何を使おうと、他器に対する批判がどう出ようと全く気に
しません。
しかし、NやCを一寸でも批判したら、袋だたきにあうような剣呑なスレッドをみ
ると、つい、カバーしたくなるところがあるもんですから、NやCの巨大なカメラを
持っている人、あるいは、担いで撮影している方をみると思わず「ご立派、ご苦労様」
と声を掛けたくなっちゃうんですよね。
悪い癖!!とは反省しつつ、NやCのカメラを批判する人を罵倒したり、バカ扱い
する人と同じか、一寸、上かなー・・・なんて言う思もするんですがねーーー。
書込番号:17678975
6点

↑ま、同類でしょう。
何処のカメラか?を意識する、
あるいは過剰に意識するという点では どこかの機材をひけらかす人と
たいして違いはないですな。
私なんぞは、各社の新製品、あれもこれも欲しくなるが
とてもマウント替えするほどの余裕がないから
1社のカメラを使い続けているに過ぎません。
書込番号:17679134
7点





>NX-Dの使い勝手がとても気になります
NX-2とは比べ物にならない位使いやすいですよ
書込番号:17668638
8点

NX-2が使えないからD810はいらないという方が結構おりますが、NX-Dを使ってからそう言っているのか気になりますね。RAWは撮らないでPhotoshopしか使わない私には別世界の議論ですが、私がマイナーなのは承知しています。
書込番号:17668739
5点

なんか本末転倒な話。
NX2は使ってなくてよかった。
書込番号:17668764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NX-D1→TIFF
TIFF→NX-2
と言う具合にはいけるのでしょうか?
TIFFを使った事が無いので
良くわからないのですが
書込番号:17668785
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
スレ主さん、正式版と言ってます。
NX2にしかコントロールポイントが使えないのですが、使ってる人少ないのかな?
書込番号:17669040
9点

NX-Dって、市川ラボのSILKYPIXがベースなんでしょ
サードベンダー現像ソフトとしてはイチオシのソフトがベースなのでNX-Dには期待してま〜す(^^)
書込番号:17669051
2点

自分にとってはC-NX2あってのニコンでしたから、C-NX2のメリットが無くなった抜け殻のようなNX-Dはいらない。
つまり、C-NX2非対応の機種にも興味はわかず、対応するようならD810にも色気は相当あったが、だメなようなので思いとどまることにしました。
今後、出て来る新機種は当然同様でしょうから、今手元の二台を使い続けるしかないかと・・・、何とも侘びしい成り行きではあります。(>_<)
書込番号:17669086
15点

Adobe Lightroom 6で正式対応かなと。
それとも緊急的にLr5.6のパッチを出すのか。
書込番号:17669101
0点

NX-Dのβ版って
C-NXのよく使う機能がガッツリないから
ユーザーの声がどこまで反映されるか
見どころですね。
ユーザーの声を確かめて活かす
ためのβ版だと期待しているので、
正式版がβ版とどのくらい変わるか
楽しみにしています。
書込番号:17669157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コントロールポイントが
亡くなったのは、
Nikプラグインの権利を、Googleが買い取っちゃったからでしょ。たしか。
あんまりニコンを責めるのもどうかと。
書込番号:17669310
5点

コントロールポイント、超便利だったのになぁ。
そうとう使っていたから、この先どうしよう。
まぁ、C-NX2非対応の機種に興味は湧かないって方もいらっしゃるようですが、新しいソフトに変わっていくのは仕方がない事です。
自分が慣れて行かないと。
でも、コントロールポイントだけは入れて欲しいなぁ。^^;
書込番号:17669391
3点

>NX-D1→TIFF
TIFF→NX-2
と言う具合にはいけるのでしょうか?
もちろんいけます。
NX2は現像ソフトとしてではなく、16bitTIF(あるいは8bit)のスタンドアロン画像処理ソフトとして使えます。
現在ではそういう使い方のほうが向いていると思います。
Uポイントでの補正はTIFでも階調性がつくので、LRのポイントツールよりも微妙な表現ができます。
PSよりも優れている部分もあります。
NXDは少し使ってみましたが、キヤノンのDPPよりもはるかに優れているが、Adobeの代わりになるようなものではなかったです。
書込番号:17669743
2点

MT46さん
>NX-D1→TIFF
>TIFF→NX-2
>と言う具合にはいけるのでしょうか?
3月末ローパス清掃で新宿SCに行った際にこの件でサポート担当者と話してたら、NX-DでTIFFに現像して、NX-2でコントロールポイント等の処理をすれば使えない事は無いと聞いてます。面倒ですね。
8月ぐらいに変更するので、その前の機種には対応するような事を言ってたが、一、担当者じゃ仕方がないですね。
書込番号:17669820
1点

ニッコールHCさん
ウエット&リーブスさん
NX-D1→TIFF
TIFF→NX-2
大丈夫なのですね
ただ・・・かなり面倒ですね
NX-D1
コントロールポイントが無くなるのは、大人の事情として
・自動レタッチブラシ
・選択ブラシ
・グラデーション
・WBのグレーポイント指定
ぐらいは乗せてくれると良いのですが
書込番号:17671570
1点

Ramone2さん
> ユーザーの声を確かめて活かす
> ためのβ版だと期待しているので、
> 正式版がβ版とどのくらい変わるか
> 楽しみにしています。
ソフトの世界でβ版といえば、基本的にはバグフィックスである。
機能的には正式版と大きくは違わない。
もし大きく違うと仮定するならば、その前にβ2版が登場しなければならない。
書込番号:17693738
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-85 VR レンズキット

こんばんは。
私はD800の時にキヤノンの5D2から鞍替えしました。後悔はしてないです。
最初はレンズ揃えるのに少々出費が嵩みますが、きっと満足されると思います。
今回、すでにD800を売却してD810をキタムラで予約しました。
唯一気に入らなかったシャッター音の大きさが改善されてたら嬉しいです。
書込番号:17672119 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうぞ、空席はまだたくさんございます。
書込番号:17672139
11点

レンズキットのレンズがD610と一緒って...
ちっとは、24−120f/4を安く組むことを考えないかな?
もしくは 新たに 24−90f/4みたいなのを造るとか。
なら、70−200f/4 とあわせて 候補に入るのになぁ
f/4 通しにコダワリがある自分としては。
書込番号:17672188
8点

どうぞ!!
で、買って写真をUPしてね。
書込番号:17672206
5点

>皆さんベストバイの情報下さいd=(^o^)=b
佐世保のベストばい。 ヽ(●´Θ`●)
6月20日リニューアルオープン
http://www.bestdenki.ne.jp/view.php?pageId=3505
書込番号:17672269
13点

実際に発売されて、皆さんの評判を確認してからでもいいのではないでしょうか。
書込番号:17672311
14点

使わないうちに、発売前に鞍替え決定とは凄い決断力ですね
1DX並の新型出たらまた鞍替えするのかな?^^;
書込番号:17672341
9点

guu_cyoki_paaさん
佐世保ベスト電器リニューアルしたんですね
今度寄ってみよ・・・。
書込番号:17672357
3点

ボディがD810なので、Nikonが推奨してるレンズが良いですね。
http://nikonrumors.com/2013/04/29/nikon-published-an-updated-list-of-recommended-lenses-for-the-d800e-camera.aspx/
書込番号:17672446
2点

よかったね!!そっちでがんばってね。
Canonに戻って来なくていいよ。
書込番号:17672515
12点

スレ主さん
やっぱ、最初の1本目は24-70のナノクリでしょう〜
VRついてないですが気合でガムバル(^^)v
書込番号:17672531
1点

横レス失礼します。
>まさにシルバーシートですね
若い方の席も沢山ご用意いたしました。
EOSに飽いた方の席も有りますよ。
個人的にはD300・D700の使用者ですが、D700後継機に近い製品が
中々見えてこないので、諦めて本機種の検討を始めたいと思います。
書込番号:17672579
7点

新規IDでニコン関係者か??(/ω\)
書込番号:17672866
12点

アドバイスありがとうございました。
また、最新情報よろしくお願いします。
書込番号:17673056
1点

そうですね
シルバーシートにはまだ速い気がしますが、シルバーシートにD810もって座るのもかっこいいかも・・
書込番号:17673078
2点

>新規IDでニコン関係者か??(/ω\)
残念ながら業界関係ではありません。
ちゃんとキタムラとかで買ってます
実は、うん十年前の頃、Nikon買えなくて、そのまま来てしまいました・・・
書込番号:17673096
6点

>レンズキットのレンズがD610と同じ
ではD810のステータスが確かにないかも
とりあえずではD810が可愛そうかな?宝の持ち腐れ?
まあ、実際に使ってみて皆さんの感想を聞きましょう・・・
書込番号:17673169
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





