D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 23 | 2014年9月17日 18:07 |
![]() |
8 | 9 | 2014年9月15日 02:44 |
![]() |
122 | 41 | 2014年10月27日 00:54 |
![]() ![]() |
150 | 22 | 2014年9月11日 10:13 |
![]() |
11 | 12 | 2014年9月6日 20:15 |
![]() ![]() |
54 | 36 | 2014年9月9日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日カメラのキタムラでD810を購入したんですが、マルチセレクターの遊びって(グラグラ)結構ありませんか?
D7000は遊びがなかったので、皆さんのD810はどうでしょうか?
1点

こちらでは2台ともぐらつきは無く正常です。
キタムラで購入されたとのこと、店で他の客に見せて触らせた可能性が疑われます。客は一人だけとは限りません。
店で開封して多くの客に見せびらかせていれば起こり得ることです。
(ニコンの工場では考えられません。)
キタムラ程度の店では大丈夫かなと今まで心配していたのですが、やはりかと思いました。
店で勝手にバッテリーを入れたり入れなかったりとショールームのように多くの客に触らせる店は信用できません
こちらの購入店のようにカメラが壊れていることも疑う必要があります。
キタムラクラスの店では店員の質はパパママショップと同程度とこちらでは判断しています。
(理科系の大学の電気科の優秀な卒業者が就職に来る店とは考えられません。店の低給では無理です。)
プロカメラマン御用達の店か、一般店ではヨドバシカメラやビックカメラなどの大型店舗をお勧めします。
大型店舗では電気の取扱の専門家がテレビの扱い方、パソコンの扱い方、エアコン、食器洗い機、など女店員に
至るまで店員教育が徹底しているのではないかと見ています。それ位に徹底できなければあの大きな看板はすぐに
潰れて跡形は無い筈だと思っています。
今回の件はニコンに連絡の上、「信用できるカメラでなければ」と、新品交換依頼をされるようお勧めします。
誰も触っていない健康で新鮮なカメラを手にされれば、と思います。
書込番号:17933774
2点

疑いたくはありませんが、店の人はそれを承知で販売した可能性もあります。これを先に売っちゃえ・・みたいな。
以前、バッテリーグリップを買いに行き店の人が棚から持ち出した箱は明らかに何度が開けた形跡がありグリップを包むビニールもしわがあったので「他にありませんか?」と聞くと「これ一台だけです」と言うのでそれをあきらめて店を出て行きました。以来、その店には立ち寄ることもなくなりました。
スレ主さんが、こんな状態でカメラを使用することはないと思われます。また、精神上よくないので即、販売店に交換されに行かれてください。
書込番号:17933879
2点

買ってすぐですから、キタムラに相談ですね。
書込番号:17934316
4点

店員のスキルの差があるのは、何処も同じでは?
信頼できる店員、店を探すしかないかな?
書込番号:17934591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラって店舗がいっぱいあるので、店員さんも色々な方がいるんでしょうね。
はずれクジは引きたくないですね。
私は以前、キタムラでレンズを査定してもらった事があるのですが
店員さんが、マウント側から店の照明に向かって覗き込んで
「埃の混入がありますね」と一言。
後は、外観の程度を見るだけで、ものの2、3分程度の査定時間でした。
キタムラでは、参考までのお試し査定だったので売却しませんでしたが
後日、マップカメラで査定してもらったら、キタムラで提示してもらった金額より
5万円高く、買い取ってもらいました。
因みに、キタムラでは店長さんに対応して頂いたのですが・・・・
どうやら、はずれだったようです。(TдT)
その時のキタムラの査定の様子を見ていたら、キタムラの中古って不安だな〜と。
多分、キタムラでは中古は買わないと思います。 (;^ω^)
たまに、店舗では売っていないような品物が、ショーケースに置いてあるので
そーゆーのを見る分には楽しいんですけどキタムラって。
書込番号:17935160
0点

まず、状況も分からないまま何が何でも店の責任にするような書き方はどうなんですかね…
お客さんに触らせたとか、どうして決めつけるのやら…
私は、同じ店に行って知っている店員と話しますね。
話すことによって店員の力量が分かります。
キタムラだろうがヨドバシだろうが店員次第です。
グラグラしているのが個体差なのか、
どの程度でグラグラしているか否かの判断は、
人それぞれで感じ方は違うかと。
ここで板を立てたところで出来ないかと思います。
実際に他のボディと比べてどうなのか確認して見ないとね…
気になるのであれば、買った店やメーカーに相談かと。
書込番号:17935223
16点

D810を発売一日前の7/16にキタムラで購入致しました。
購入店ではD810の展示はしていませんし、発売前の製品入荷直後の購入のため自分の購入したD810がキタムラにより開封と雑な扱いを受けた確率は非常に低いと思います。
本題のマルチセレクターですが
自分の所有するD7100と比べ、多少 遊び があります。
D7100は押した直後からクリック感の良い カチっ とした押し具合ですが
D810は押し始めが柔らかく、その後 ポチっ とした感触です。
後気になる処は、マルチセレクターを金庫のダイアルの様につまんで回すと数mm動く程度でしょうか。
感覚に個人差はありますが、参考になりますでしょうか?
先程、D810実機の展示がある店に出向き展示品と自分のD810を触り比べましたが差は感じられませんでした。
因みに展示品は輝点対策後の最近仕入れ直した品で展示され始め間も無い品と、居合わせたNikon社員の方が言っていた為、雑に扱われマルチセレクターがヘタッた事もなさそうです。
書込番号:17935354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にD810、D800E、D7100があったので比べてみました。
感触はD7100はカチッとしていて、D800系はふわっとしています。
思うに、マルチセレクターの外径の大きさが違うため、レバー比の関係でそうなっている様な感じです。
つまり、内部のクッション材は同じ部品、もしくは同じ部材を使っているためのコストダウンの弊害と考えます。
機種が違っても同じ感触になるように品質が高ければ満足ですが、そういう時代・機種ではないということでしょうね。
以前もスレがあったと思いますが、D一桁系とそれ以外と考えると納得がし易いです。
書込番号:17935372
2点

私のD810とD7100は、どちらも同じくらいの遊びでした。どちらも数ミリぐらつきました
書込番号:17935867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございました。
今日ヨドバシカメラでd810さわってきました。
やっぱり皆さんが言うようにD7000より遊びが大きかったです。
マルチセレクターの件は解決しましたありがとうございました。
ですが、30万するカメラなのにレンズマウントに目立つ線傷があったり、結構残念ですね。
見えない部分なので気にせずガンガン使い倒したいと思います。
書込番号:17936118
0点

今日撮影した写真にこんなノイズが乗ったのが何枚かでました。
これはメモリがわるいのでしょうか?
メモリTrancend 600x 128G
レンズ nikon 50mm 1.8です。
書込番号:17936486
0点

マルチセレクターの件が解決したのであれば、解決済とし新しくスレを建てられたらいかがでしょう。
ノイズに関しては分かりません。
書込番号:17936876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

背景との間にガラス等の障害物がないと考えて・・・
メモリorカメラのどちらかと言われるとメモリをカメラメーカ推奨メモリで再確認です。
そのメモリで出ればカメラと判断しても宜しいのではと思います。
同じ症状ではないですがD700の時は解決しました。
そのメモリメーカはトランセンドでしたが問題無い方も居られたので微妙な相性があるのかと感じました。
D810でなく申し訳ありませんがご参考になればと思います。
書込番号:17937720
1点

メモリ不良の場合、読み込み不良、書き込み不良、アクセス不良等のエラーで使えないように思いますが。
いづれにしても、販売店、SCに相談されるのがよろしいかと。
書込番号:17938153
1点


写真の撮影日、今日じゃないですけど?
もう、終わっているのかな。よくわからないとこですね・・・・
書込番号:17938626
3点

>よくわからないとこですね・・・・
まあ、3連休ですから。
書込番号:17938734
0点

スレ主様のサンプル、今度は横縞が出てますね…
書込番号:17938993
6点

9月13日ですから交換前の画像と思われますが、ハズレを引きましたね。酷いもんだ。
でもこれだけ酷ければ店も簡単に交換に応ずるでしょうから微妙なものよりよかったですね。
書込番号:17939005
0点

確かに、二枚目の画像は上部に横縞が出てますね。
書込番号:17939247
1点

KSSOMTさん、自分はろくな知識もないくせに、酷い言いぐさでじゃないですか(怒)
>キタムラで購入されたとのこと、店で他の客に見せて触らせた可能性が疑われます。
>客は一人だけとは限りません。店で開封して多くの客に見せびらかせていれば起こり得ることです。
>キタムラ程度の店では大丈夫かなと今まで心配していたのですが、やはりかと思いました。
>キタムラクラスの店では店員の質はパパママショップと同程度とこちらでは判断しています。
>理科系の大学の電気科の優秀な卒業者が就職に来る店とは考えられません
>店の低給では無理です。
>プロカメラマン御用達の店か、一般店ではヨドバシカメラやビックカメラなどの大型店舗をお勧めします。
>大型店舗では電気の取扱の専門家がテレビの扱い方、パソコンの扱い方、エアコン、食器洗い機、など
>女店員に至るまで店員教育が徹底しているのではないかと見ています。
ほおーー 内情もよく知らずに、よくそれだけ、ほざけますね!
キタムラもフォトマイスターの資格を取るように推進しておりますし、そんじょそこらの家電量販店より
よほど勉強会や資料が流れてきております。少なくとも貴方のおっしゃるヨドバシ・ビックにひけは
取りませんよ。
さらに、確かに「ヨドバシ」は勉強会を実施しておりますが、それはせいぜいヨドバシカメラでもカメラ
コーナーや新宿西口カメラ館など限られた店員です。むしろメーカ販社のヘルパーがそれを補ってい
るから、いかにも専門性があるように見えるだけです。
大体、パパママショップって何ですか?
コイデカメラが既に勢いがなく、地元地元のカメラ店も多くが潰れ、キムラがキタムラに吸収された今、
全国規模でカメラの販売を専門的に行っているののが、唯一キタムラぐらいです。
貴方の仰るビックカメラグループのコジマでも、ケーズでも良い、ヤマダでも良いですよ。
もっと知識のない店員がごろごろいますから・・・・
書込番号:17941104
8点

キタムラの店員も玉石混交と言うか・・・
昨日今日入ったばかりのオジサンオバサンもいれば、一言二言で話が通ずる店員もいて・・・
で、一言二言で話が通ずる店員にしか話しかけないんですけどね(カメラのカの字も分からない店員に説明するのが面倒なので)。
品揃いもお世辞にもいいとは言えませんが、地域密着の写真・機材ショップとしては大事にしないと?
同じものを買うなら、その他大勢の客として対応する都市部のヨドバシ、ビックカメラより行きつけのキタムラかな(新規参入でやって来たときにはバカにしていましたけど・・・地元カメラ店にまだ勢いがあった・・・今や地元カメラ店すら、カメラを買うならキタムラの方がいいよと言ってます)。
書込番号:17944856
0点

交換後の2枚目画像・・・・・
ノイズが酷すぎます・・・・
怒り心頭、
即刻、返品だと・・・・
冷静になれば、
メデァ無しでも、
1枚は撮れるでしょうから、
まず、確認ですね。
記録メデァが原因かの判別ですね。
書込番号:17948183
2点



現在D810の購入を考えております。
サイトも見てみましたが理解できないことがあり、
ご存知の方、アドバイスを頂けますと幸いです。
■質問1:ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10について
ワイヤレスリモコンを1つ購入しようと考えております。
D80時代は、単純にリモコンを購入すれば利用できた記憶があるのですが、
D810では以下のようなセットが全て必要なのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-10/
・ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10(送信機)
・ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10(送受信機)
・WR用変換アダプター WR-A10
それぞれがどのような役割か?理解できず悩んでおります。
それともWR-T10のみあれば、利用可能なのでしょうか?
■質問2:純正以外のタイマー&インターバル撮影が可能なレリーズについて
長時間露光を数十分〜数時間?撮影する予定です。
以前は、ケーブルレリーズ(単純なOn/Offのみ)を使ってましたが
タイマー機能等が付いたものがあるとお聞きしました。
純正以外で使われてる方おられましたら、アドバイス及び使用感をお教え頂けますと助かります。
■質問3:カードは皆さん、どのメーカーのどのクラスのものをお使いでしょうか?
カードによって、反応しないものもあると聞いたのですが、
実際、皆さんどのようなものを使われてるのでしょうか?
■質問4:PhotoshopCS6に対応してますでしょうか?
基本RAW&JPEG撮影を行います。
撮影後、RAW現像や補正にPhotoshopCS6を利用したいと思いますが
使えるものでしょうか?
■質問5:熱ノイズ?について
実はD80時代5分以上、夜間に長時間露光したら壮大な熱ノイズ?(両端に紫の雲みたいな感じ)が
出てた記憶があるのですが、D810で長時間露光しても同様に出るのでしょうか?
それとも最新のCMOSでは出ないものなんでしょうか?
以上、アドバイスを頂けますと幸いです。
0点

>単純にリモコンを購入すれば利用できた記憶があるのですが
それは、赤外線式でしょう。
そして受光部(赤外線センサ)はボディに組み込み済み。(安いので。)
なので、
「送受信間に木などがあってもリモコン撮影が可能。」
ではないのが一般的です。
「電波を使用するリモコンのため、」
電波を飛ばすための送信機とそれを受けるための受信機が必要。
ということでしょう。
リモートコードの接続端子の形状が異なるカメラには
変換アダプター がないと接続できない。
ということでしょう。
取説P439にWR-R10、WR-T10、WR-A10すべて必要と書かれています。
書込番号:17925877
2点

>それとも最新のCMOSでは出ないものなんでしょうか?
熱ノイズは最新センサーでも多かれ少なかれ出ますよ^^;
って私はD810ユーザーではないですが^^;
書込番号:17925947
2点

■質問1:ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10について
D810で使用しています。送信機(リモコン)とカメラ側にセットする受信機と受信機のコネクタ部分を10ピンターミナルに変換するものですので全部必要です。
受信機は、D610やDfではコネクタ部分がカメラ側にありますが、D810では10ピンターミナルを介して接続するため、コネクタ部分の変換アダプターが必要となります。
■質問2:純正以外のタイマー&インターバル撮影が可能なレリーズについて
インターバル撮影は、カメラ側でもできます。ただし、シャッタースピードが30秒までです。
純正以外ということですが、純正のMC-36aを迷わずお薦めします。純正以外(特に中国製のコピーもの)でカメラ本体が故障する場合もあるので保険と思って純正を購入してください。
ちなみにインターバルタイマーでは、何秒間隔で、何秒シャッターを開いてを何回繰り返すという設定になります。
とくにホタル撮影や、星の軌跡の撮影で使われますが、星の軌跡の場合、D810ではJpegに限られますが、4秒以上(30秒以内)で連写モードでレリーズを押しっぱなしにしたら、継ぎ目が目立たなく記録メディアの許す限り連続撮影することが出来ようになりました。
ちなみに上記のワイヤレスリモコンとレリーズケーブルは同じ10ピンターミナルを使用します。10ピンターミナルは1つしか無いのでどちらか一方しか付けれませんので注意してください。
■質問3:カードは皆さん、どのメーカーのどのクラスのものをお使いでしょうか?
SD、CFともサンディスクのExtreme Proです。クラス10でUHS-1のものがベスト。特にD810は、ファイルサイズがデカくなるので書き込みや読み込みが早いものに越したことはありません。
■質問4:PhotoshopCS6に対応してますでしょうか?
adobe camera Rawが対応しているはずです。Lightroomは対応しています。
■質問5:熱ノイズ?について
白点問題でクローズアップされましたが、対策が出来て目立たなくなりました。しかし、長秒撮影すれば、熱ノイズがでるのは当たり前で、長秒時ノイズリダクションをONにするか、インターバルで30秒程度の画像をコンポジットすることで回避できる場合もあります。
前に30分とかいう方もいましたが、むちゃくちゃです。星の軌跡等は、30秒のシャッタースピードで何枚も撮影してをコンポジットして重ねたほうが熱ノイズのリスクが低くなります。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:17926051
4点

>長時間露光を数十分〜数時間
デジタルになった現在では天体写真でもこんな長時間露出をすることはまずありませんが、こういう撮り方が必要な何か特殊な撮影なんでしょうか。
まずはそれが気になってしまいますが(^_^;)
書込番号:17926127
0点

■質問1 : WR-10を買えばセットで全部ついてます。また、セットで必要です。
■質問2 : http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=491
■質問3 : Extreme Pro 高いけど速いやつ
■質問4 : 対応してます。
■質問5 : 数時間も開ければ間違いなく出るでしょう。5分程度なら連写しない限り特に気になりません。
書込番号:17926232
0点

星の北天などを撮る際に、60分露光したものと30秒インターバル撮影をコンポジットしたものを比べると
コンポジットは、星の軌跡が随分太くなるように感じますが、皆様如何でしょうか。
ソフトによって違うのかも?
因みに「kikuchi-magic」使用の場合ですが。
書込番号:17926350
0点

>星の北天などを撮る際に、60分露光したものと30秒インターバル撮影をコンポジットしたものを比べると
>コンポジットは、星の軌跡が随分太くなるように感じますが、皆様如何でしょうか。
>ソフトによって違うのかも?
>因みに「kikuchi-magic」使用の場合ですが。
元となる第1次露光の写真と星の軌跡の写真は、設定を変えているので調整しています。
また、AF-S NIKKOR 35mm f:1.8を使用していると他のレンズより細く星が出るので好んで使っています。
サジタルコマフレアを抑え・・・という設計(58mm f1.4も)ですが、光を滲ませないのでシャキッとして見えます。
ホタル撮影でも使ってみましたが、コチラはある程度光が滲まないと風情がありませんでした。
コンポジットには「SterStax」というフリーソフトを使っています。こちらは合成している過程の画像がリアルタイムで見れるので重宝しています。
「kikuchi-magic」は、Macに対応していないのと処理がバーでしか表示されないので使うのを止めました。ただし、「SterStax」は説明が全て英語です。Windowsversionもありますよ。
書込番号:17930023
0点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
理解できました。
葛さんさん、やはりそうなんですね。
ってことはインターバルのほうがよさそうですね。
nicorn schneiderさん、詳しくご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。純正品を考えようと思います。
takuron.nさん、長時間露光のメインは天体等ですが、皆さん30分とか撮影されないのでしょうか?
ま〜しゃるさん、ありがとうございます。URL参考に致します。
弩金目さん、コンポジットの場合、画像補正等を欠けるのが面倒で私は露光のみで行いたいと思ってたりします。。
書込番号:17933638
0点

弩金目さん
30秒インターバルで撮る時と同じカメラ設定で、つまり絞りも感度も同じ状態で同じ撮影地で60分露出すれば画面は真っ白で星も何も分からなくなってしまうと思います。
単純にセンサーに蓄積される光がどのくらい違うか考えるとだいたい7段分。
これを感度を下げることで対応しようとしても間に合わず、当然絞りも絞ることになると思います。
カメラレンズ、特に広角になればなるほど諸収差による星の軌跡の肥大や滲みは大きくなりますが、これはたいていのレンズでは絞ることで改善されることを考えると、例えばF2.8のISO3200で30秒露光した場合と、単純にバックグラウンドが同じ露光量になるようF5.6のISO200で60分露出した場合ではF5.6の方が諸収差による肥大や滲みが少なくなって星の軌跡はより細く締まったように写ることになります。
この場合コンポジットに使うソフトは基本的になんでも関係ありませんが、以上のようなことではないでしょうか。
dai30さん
長時間露光のメインは天体等とのことですが、まずそれが固定撮影による日周運動撮影であった場合、上記のような理由で長時間一発撮りではバックグラウンドが明るくなりすぎるのを避けるために感度も落とし絞りも絞って撮ることになり、それだと写ってくる星の数も限られてしまうことが多いです。
これは昔フィルムでは長時間露出すればするほど相反則不軌という現象が起こって感度が落ちていってたものが、デジタルでは露出しただけ光が蓄積されてしまうからで、基本的に動かない対象であるバックグラウンドの露光量を基本にして絞りや感度を決めると動いていく星はほんの少ししか写らないことになるわけです。
動いていく星の写りは露出時間には関係なく絞りと感度だけに左右されるということですね。
ですので現在では星の写りを考えると感度もちょっと高めにISO1600とか3200くらいまで使うことも多いですし、絞りも基本的にはそんなに絞り込みません。
その状態で何十分も露光すれば動かないバックグラウンドは真っ白になってしまって星の軌跡も埋もれてしまうわけで、これは特に光害があるところで顕著ですので、今では比較明コンポジットを使うのが一般的です。
またこの場合も現在では便利で優秀なフリーソフトがあって基本的にはセットしたらあとは待つだけですので、画像処理というほど難しく面倒なことは何もありません。
次に星を止めて点像に撮るために赤道儀を使って追尾撮影をする場合ですが、30分以上にもわたる長時間露出となると長焦点の望遠鏡にカメラを繋いで暗い天体を撮る場合などが考えられますが、現在のデジタルは多画素化によって解像度に関してはフィルムを越えており、求められる追尾精度も昔より厳しくなってますし、相反則不軌が起こらず追尾がずれてしまった場合もその星像がはっきり写りやすくなってしまってガイドエラー、追尾ミスが目立ちやすくなってしまった現在では不必要に長時間ガイドすることはしなくなりました。
これはデジタルではノイズ対策などを加算平均コンポジットなど自分でパソコンで処理出来るようになったということも大きいですが、この場合は後処理にそれなりのソフトや技術が必要になりますね。
書込番号:17937552
0点



現在使用機材は・・・
D800,ニッコールFX用16mm-35mm F4,24mm-120mm F4,70mm-300mm ,50mm F1.8,タムロンマクロ90mm F2.8,
D7000,ニッコールDX用10mm-24mm,18mm-200mm,35mm F1.8
主に風景,山岳写真を撮ってますが,スポーツ,花,建物など,何でも撮ります。
ひと通りの画角のレンズも揃い,写りにも概ね満足していますが,D810の発売とその評判のよさ,また,大三元にも関心を持ってしまい,カメラの買い替えとレンズの新規購入を検討しています。
そこで,次のような選択肢を考えています。
@ D800を下取りに出し,追金20万円ほどでD810購入。大三元の広角を購入。
A D800はそのまま使い,大三元の広角と望遠を購入。
B 買い替えや新規購入はせず,現在の機材をそのまま使う。
D810につきましては,連写性能と高感度アップに関心があります。大三元の焦点距離は,使用頻度の高さから広角を最優先したいと思っています。標準域は24-120でこのまま何とかと思います。
D750? の噂もちらほら聞こえてきますので,スペックと値段によってはD810をやめてD750を選択することも視野に入れています。
皆さんならどのように考えられるでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
1点

レンズに投資した方が幸せだと思いますな。
14-24、24-70、70-200の大三元を揃えた方がD810を購入するより遥かに幸せになれると思いますな。
ボディはD810の後継機がD820だとしたらD830辺りで購入すれば良いと思いますな。
書込番号:17915727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ontake3067さん、こんばんは。
すばらしいラインアップですね。
> D810をやめてD750を選択することも視野に入れています。
方向性が違いそうな、その2台のどちらかという程度ならば、
A D800はそのまま使い,大三元の広角と望遠を購入。
がいいと思いますよ。
レンズだけは、長いこと使えますから。。。。。
私はD800ユーザーですが、そんなに買い替えたいですかねぇ?
画素数も同じですから、RAW現像の調整で何とかなる範囲じゃないかと思ってます。
新しいカメラになると撮影欲も出てくること、これもものすごく大事ですね。
書込番号:17915732
8点

最近ニコンの販売ペースはかなり早いと思います。
D810を一旦見送ってD750?の発売を待ってはどうでしょうか?
D750?が発売されてもD810は継続販売すると思われるのでそれからでも遅くないと思います。
書込番号:17915760
7点

ontake3067さん
私もD800からの乗り換えを検討し、今のところ折り合いがつかずにいる者です。
@の追金20万円は高過ぎだと思います。
マップカメラの買い取り価格が状態問わず138,000円、価格.comの最安値が約291,000円ですから、差額153,000円です。
また、マップの中古美品で良いなら、期間限定で下取り価格+15%ですから、追金約128,500円で手に入ります(2,684ポイントのおまけつき)。
馴染みのお店での購入をお考えでなければ、上記もご参考になさってください。
書込番号:17915842
4点

高感度性能はD800/Eと変わらないようですね。
jpegでは一段良くなってるようですが、raw現像ではC-NXDの高画質2013を使えば同等になるとか。
スポーツで秒4コマが5コマに増えるのは魅力的ですが、レリーズラグが0.042秒から0.052秒と遅くなってるのが気になります。まあ、0.01秒は時速300q(秒速83m)で走る新幹線でも8pなので変わらないかな(笑)
スポーツなら9月11日に発表されるらしいD750(24MP、AF51点)を買い増しですね、初値23万円、年末に20万円になれば。
レンズに20万円使えるなら、AF-S16-35oとAF-S70-300oを売ってAF-S14-24mmF2.8とAF-S70-200mmF4あたりを買えば幸せになれるかも。
書込番号:17915945
5点

ontake3067さん はじめまして。
スレ主さんがD800の買い替えを検討されている理由がD800の高感度性能だとすれば、今回のD810は見送りがよろしいかと思います。
小生なりにD800とD810の高感度画質をいろんなサイトの写真を参考に比較したところでは、RAW撮りでの比較でせいぜい1/2段程度の改善だと思っています。
せめて1段ほどの改善であれば買い替えの検討もテーブルに載るかもしれませんが、お金が有り余って困っているのでなければ、これではちょっとスルーですね。
おそらく山岳写真でどうしても高感度性能が満たされないのだと推察いたしますが、せめてあと2年我慢してD820まで待ちませんか?
ほかの方もおっしゃられるように今はレンズに投資される方が5年後の幸せにぐっと近道だと思いますね。
もしくは連写性能が目的なら、数日後に発表されるであろうD750がベターかと思います。
いずれにしてもD810は目的に適わないと思われますね。
ちなみに小生もつい先日までいろいろと悩んでいまして、高感度だけでなく、D810のシャッターユニットの刷新によるブレの抑制効果にもかなり惑わされていましたが、
D810は所詮D800のマイナーチェンジ機だと自分をなだめて、なんとか欲望を押さえることに成功いたしました。
私もD800、D7000を所有し、とりあえずなんでも撮るというスタイルもスレ主さんと似たような環境だと思いますので何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:17915959
3点

D810に乗り換えたクチですが、一言。
D810は、かなり進化しています。カタログスペックでは確認し難いファインダーのピントの山のつかみ易さの改善などD810にして良かったと思っております。
ただ、噂のD750についても買い増すつもりのですが、現物を見て納得がいかないのであればD4sに行くつもりです。
レンズのラインナップも非常にいい感じですので、大三元の広角といえば14-24mmだと思いますが意外と被写体を選ぶので、スポーツやポートレイトに比重が多いなら現在の16-35mmでも十分なので70-200mm f:2.8Gを追加するか、80-400mmを追加したらよろしいかと思います。
またシグマのスポーツライン120-300mmf2.8も大体同じ価格帯ですが、非常に写りが良かったので検討されてみてはいかがでしょう?150-600mmも出るようですからこちらもイイかもと思っています。
とりあえず、私は大三元が手元にあるので純正300mmf:2.8が欲しいところですが、ズームという利点を考えてシグマを注視しています。タムロンの150-600mmも使ってみましたが、周辺部が甘く感じたので購入には至りませんでした。
D810のヌケの良さは、D800を越えています。D810に行かれても損は無いかと思います。
書込番号:17915999
4点

ontake3067さん
こんばんは
皆さんと異なる意見で恐縮ですが、
>主に風景,山岳写真
というのであれば、810は魅力的だと思いますよ。
800から750というのは本当にフォトスタイルにあっているのでしょうか?
特に山で出会う素晴らしい景色は、二度と出会えない一瞬。
AFと色合い、そしてヌケは格段にUPしていますので、810に更新という考えは大賛成です。
レンズは、Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED は素晴らしいですが、山に持って行くのは神経使うし重たいし、フォトキナで噂の20mmf1.8の出方を待つというのも手です。
書込番号:17916072
5点

大三元の広角って14−24?
カメラにしても、レンズにしても、現状の課題(不満?)を解消できるか、だよね。
結論はわりと簡単に出るんじゃないかな。
もしわたしだったら、お金がないから見送り。
書込番号:17916080
2点

わたしならば、
先ず、70−200を追加します。F4でもF2.8でどちらでも良いと思います。
D800 D7000 16−35 24−120 70−200 90マクロ
これで撮りに出かけます。
書込番号:17916118
2点

こんばんは
はっきり言いますが
迷って買うのは止めた方が良いです
買えるから買う
か
必要だから買う
です
前者はあたらしもの好きな有閑ニコG
後者は腕前向上に情熱的な多忙ニコG
どちらも迷いはありません(^O^)v
書込番号:17916130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このクラスのカメラのお使いの方に
D810は絶対良いですよとは言えない進歩です^^
D800からD800Eへ買い替えた時と同じで、D800EからD810へは拘りや必要性があるならば
大きな進化になっていますし、D800のままD800Eへ行かれなかったならば、
僅かな差としか感じられないかもしれませんね^^
提案として聞き流してもらったら結構ですので書いてみますね。
D810はライブビュー撮影が非常に視認し易くなり、
ミラーアップ、電子先幕シャッターを利用しブレを極力抑えた撮影が出来るようになりました^^
風景撮るにおいても、3600万画素とこれから揃えられる大三元レンズの事を考えると
D800/Eではシャッターブレなど起きていましたので、等倍観賞に於いては失敗と嘆く事多かったです。
拡大しなければあまり解らないのですが、やはり大三元レンズや高性能単焦点レンズを使うと
その差がより明確に感じられるようになります^^
・・・そこまで追い込める事が出来ますよって事ですので、手持ちで気軽にという撮影でもそれは良しでしょう。
あと、D7000の必要性がどれくらいか解らないのですが・・・
D800/Eよりも更に進化した連射機能は、DXクロップに於いてはD7100よりもRAW連射枚数含め
性能、制度は上がり、高倍率をさほど求めないのであれば、D810一台でDXの役割も簡単にします。
Fnボタン割当てにより、ワンボタンで×1.2、×1.5を切り替えれるように設定出来ますので簡単です^^
そこで、D7000、35/1.8、10-24、18-200を処分。
更に。70-300、D800を処分し、D810と14-24,70-200/4購入なんてのは如何でしょう^^
私はも16-35/4を最初に買い、買い増しで14-24/2.8買いました。
今でも風景撮影には、14-24よりも16-35/4の方が出番は多いです^^
やはり、PL、NDフィルタを使いたい場面が多いので手放せません♪
万能と思うのは、やっぱり私の場合は70-200/2.8ですが、それは好きな画角の差ありますので
風景撮影にはf/4でいいと思うので、70-200/4を捻出するプランを考えてみました(^^)
これから先、動体にはD750やD4などを視野に入れて、まず、レンズ整理をしてみたら如何でしょう♪
書込番号:17916156
5点

スレ主さんこんばんは☆
主にD800を使用してい者です(*^_^*)
意地悪かもしれませんが…
単に新しいモノが欲しいだけで
もし、買えるのでしたら
D810でも、三大元レンズでも、試したいものを買えば良いと思います。
私には質問の意図がイマイチわかりません…(。-_-。)
必要なのか、ただ、欲しいのか。
書込番号:17916338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D810につきましては,連写性能と高感度アップに関心があります。
原点に帰ろう。
D800で、スレ主 氏が、目標としたのは「連写性能?」それとも「高感度特性?」
なぜに、高精細度機を毀釈するん??
>大三元の焦点距離は,使用頻度の高さから広角を最優先したいと思っています。
>標準域は24-120でこのまま何とかと思います。
24mmF2.8の単焦点を買えば済むことでは?。24−70F2.8の立ち位置が不明すぐる。
要は16−35mmのF2.8化ということなのだとすると。16mm側広角のF2.8の意味が不明すぎる。
20mm以下の焦点距離で、F2.8を選択するというのは、ファインダー視野の周辺減光対策が主目的だったはず。デジタルカメラでAF(オートフォーカス)という現代においては、ファインダー視野の周辺部の確保は、無意味では?
当方から見て、今回の、お買い物は、残念賞連発の傾向が強いと思えます。
お手持ちの機材で、幸福感のあるのは、タムロンの90mmF2.8と70−300が、もし最新型の純正であれば、それも幸福感あるかもです。
この場合は、新型ボディは辛抱して。レンズにニッコール180mmF2.8(単焦点)もしくは、105mmF2(単焦点)を追加してみましょう。
それとレンズ的アドバイスですが、スレ主 氏のお手持ちのどのレンズも背景分離に乏しく、D800系だと今ひとつ、フォーカスワークが生きてこないかもです。なので、当方であれば、ニッコール14mmF2.8(単焦点)と200mmF2(単焦点)それと200mmF2用、ニコン純正2倍テレコンバータの機材構成を追加します。
当方は、他にも24−70mmのズームと55mmマクロ、300mmF4単焦点、28−300高倍率ズーム、70−300、80−400、17−35、それと魚眼レンズ数本で撮影しています。
この構成のいずれかがあれば、たぶん今まで撮れなかった画が撮れるはず。
>D750? の噂もちらほら聞こえてきますので,スペックと値段によっては
>D810をやめてD750を選択することも視野に入れています。
どうも、スレ主 氏のスペックの意味が、高感度特性と高速連写に偏向しているように思えてきました。ならば、D4sを念頭に入れながら、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)秒8コマ連写機の出現を待った方が、いいかもです。
D800系の高精細機を手にしたら、レンズに500万円を投資してみよう。それが当方のアドバイスです。
レンズの有効口径=焦点距離÷F値(開放もしくは撮影時F値)で整理してみると、機材の穴がよく見えます。
スレ主 氏の、お手持ちのレンズの有効口径は40未満です。これでは、フォーカスワークは生かせません。
有効口径を50以上に上げてみる工夫が必要と思います。例えば100mmF2とかです。
書込番号:17916370
4点

山用にD7000と10-24と70-300を持ったら、18-200はいらないと思います。
もし、山にD800と16-35を持って行ける体力があるなら、APS-Cのセットはいらないと思います。
14-24がフィルターが付けられなくて16-35を山に持って行ってるのでしたら、それを売って24-1.4の方が、夜の星とかも良いと思います。
フィルターを使わなければ、14-24が良いと思いますが山にはかなり重いです。D7000と10-24の組み合わせで慣れてれば、D800と14-24は幸せになれます!
スポーツ用にD7000が必要でしたら、D800とD7000とAPS-Cレンズすべて売って、D750とサンニッパが良いと思います。
今は24-120を使い続ける予定との事ですが、14-24を使うと、24-70も興味が出てくるかもしてません。AFスピードに問題なければ、シグマの35-1.4と純正60-2.8マクロで刻んだ方が幸せになれるかもしれません。
考えると楽しいですね!
書込番号:17916392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら迷わず2番を選択します。
カメラの買い替えよりやはりレンズですね。
書込番号:17916477
7点

2年でモデルチェンジ確実なのに追い金20万円ですか‥‥
書込番号:17916727
7点

たったの2年足らずで高価なデジカメをもう買い換えるなんて、
馬鹿みたいというか、
こりゃ病気かも。
やめときなはれや〜!
書込番号:17916820
9点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Nikon-D800___963_792
高感度は良くなったのでしょうか?
書込番号:17917056
0点

レンズに投資すれば、10年使えます
D810に買い換えても、D850やD900が出れば、また欲しくなります。
D800でどうしても不満があれば別ですが、今のところは大三元レンズを
そろえることを考えられたほうがいいのではないでしょうか?
ズームレンズとしてはそれ以上はないので、レンズは打ち止めとなるはずです
書込番号:17917109
3点

ひとそれぞれ、予算とお好みのままになされるとよいです。
所詮、趣味に過ぎません。
で、個人的にはD800のままでいきます。
ライブビューよりEVFのα7が気に入りました。
MFで精密なフォーカスが可能だから。
(こいつでは動きものは無理ですが。)
ピクセル等倍の高画質を追求するなら買い換えですかね。
書込番号:17917256
0点

ontake3067さん、こんにちは!
私は、D600とD800のユーザーなのですが、いろいろ大変だったD600も抱えているので、D810に乗り換えたい気持ちもかなりありますw。今だと、D800はマップカメラで\138,000で買取してくれますので、売り時なのかとも思ったりもします。2台売却すると、追金も8万円ぐらいなので、D810が白点でゴタゴタしなかったら、乗り換えていたと思っています。
また、どうしても、デビュー直後にいろいろあった機種は、モデルライフが短くなる傾向があり、D810のモデルライフが2年なら乗り換えも考慮しますが、1年くらいでD820が出る可能性も高く、それが躊躇する一因になっています。
大三元レンズの購入を勧める方も多いですが、14-24mmは、星撮りとか用途がはっきりしている場合は良いのですが、普段、撮影する際、使用頻度が高いかと言うと、重い上にカメラバックのスペースをかなり獲るのと、ズーム域が狭いので、持ち運ぶ機会は少ないことが多いです。
24-70mmは使用頻度が高いレンズなのですが、これもフードがとても大きく、カメラバックのスペースをかなり占拠します。設計も古いレンズで写りもそれほどでもないので、早くリニューアルして欲しいレンズのひとつです。
私は、キヤノンも使っているのですが、1D Xや5D MarkVに、白レンズの70-200mmを着けて撮ることも多いので、ニコンの70-200mm f/2.8は、しっくりこないと感じることが多く、サンヨンを使うことのほうが多いです。所有していないのですが、ニコンだったら、70-200 f/4の方が、軽量ですし満足感は高いかもしれません。
実際に使うと、レンズも購入前に思っていたのと、使用感がかなり違っていたりします。広角に関しては、圧倒的に16-35mmの方が使い勝手は良い可能性が高いと思います。また、24-120mmで望遠端よりの使用頻度が高いなら、24-70mmを購入してもそれほど使わないとも思います。
70-200mm f/2.8も望遠端の使用頻度が高く、それでも距離が足らず、エクステンダーを着けるくらいなら、サンヨンを買ったほうが満足度ははるかに高いと思います。結局、ontake3067さんの撮影スタイルとか好みの画角等で、レンズの選択も変わると思いますので、こればかりはご自身で判断されるしかないのかもしれません。
同じような状況なので、今、自分がどう考えているかということと、大三元は所有していますので、それに対する自分の状況を書いてみました。人それぞれなので、そう参考にはならないと思いますが……^^;
書込番号:17917284
2点

皆さん,短い間にこんなにたくさんの返信をいただき,驚くと共に感謝しています。
ありがとうございました。
さて,はじめの書き込みの通り,現在の機材での撮影に概ね満足しています。ですから,必要かどうかと聞かれれば,必要なし,ということになります。でも,評判の良い新機種や大三元を導入することによって,さらに満足感が高まるのではないかと考え,検討を始めました。限られた財源の中で最大限の効果を得るためにはどうしたらいいのか,その辺りがよく分からなくて質問させていただきました。投資に見合うだけの効果が得られない可能性もあるので,現状維持という選択肢も考えました。何を持って「効果」と考えるのか,それは個人によって違ってきます。だからこそたくさんの方のご意見が参考になりました。
現在はっきりさせたことは,D810への乗り換えは見送るということです。このカメラを勧めてくださった方には申し訳ないですが,今の自分にとって,十数万円の追い金に価値を見いだせるかというと,ちょっと・・・という判断です。
そこで,レンズですが,今の課題を解決するという観点で,70-300を売り,80-400の購入に少し傾いています。もっと寄って切り取りたいと思ったときは,DXモードにして撮影していますが,それでももっと,という場合少なからずあるからです。12-24は,扱いに神経を使うこととフィルター不可がネックになっています。万能レンズと言うことで,70-200もやはり気になっています。もう少し悩んでみたいと思いますが,これもまた楽し,ですね。
D7000については言葉足らずでした。本当はD800やFXレンズを担いで山に登りたいんですが,やはり重いです。3000mの稜線に立とうとは思えません。ですから山岳写真は,もっぱらD7000とDXレンズで,これらははずせません。それと,山以外では,D800を三脚に固定したときに,D7000をスナップ的に使っています。
書込番号:17917353
0点

D750とかD820とか、全然発表されていない機種を考慮してもしょうがない。
どういう使い方をされるのかわかりませんが(A1に印刷するとか、モニターで見るだけとか・・・)、
A3程度なら、今のままでボディは十分でしょう。ただし、三脚使用、ミラーアップが前提ですが。
レンズは大三元じゃありませんが、ひととおり揃っているようですし、わざわざ追加で買う必要が
ありますかね?
20万円あれば、海外へ撮影旅行に行けますね。東南アジア(タイとかシンガポールとか)なんかどうですか?
書込番号:17917364
5点

スレ主さんに憧れのレンズはありませんか?
憧れのカメラはありませんか?
このカメラとレンズがあれば、オレはなんにもいらねぇぜ(=゚ω゚)ノとか
このレンズを買うためなら、持ってるレンズ全部売ってもいいぜ((((;゚Д゚)))))))とか
これがあればオレは全てが撮れる!!
なんかそういう、オトコのロマンのような、カメラやレンズへの情熱。
私にとってそれは、D800であり、300mmF4でした。それが欲しくて、必死にお金を貯めました。
そういうの…ないですかね(*^_^*)☆?
書込番号:17917557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ontake3067さん
どうも初めまして!最初に@ABの選択肢がありましたけれども、自身が受けた印象としては「D810,大三元レンズにいたく興味があるが、どちらを優先的に購入すればよいのか決め兼ねている状況であり、その辺を皆さんのご意見を窺おう」という姿勢とお見受けしました。(^^ゞ本当に決め兼ねている状況でしたね〜
二回目のレスで、「D810は購入せず、70-300を下取りにして80-400を購入する」という方向性がはっきりとしたみたいでよかったのではないですか〜(^.^)”悩む”のを楽しんでください。(#^.^#)
書込番号:17917665
0点

超広角領域でフィルター希望なら、単焦点という選択肢もあると思います。
コシナツァイスのディスタゴン15mmF2.8やディスタゴン18mmF3.5なんて、かなり幸せになると思いますよ〜
MFレンズですが、ちゃんとCPU内蔵なので、露出計も問題なく動きますし、被写界深度も確保できるので、MFが苦になりませんし、かなりすごい写りをするレンズです。
書込番号:17917865
0点

ontake3067さん こんばんわ ^^
私も検討中のまま、時の流れに身をまかせ〜 日々、価格が下がるのを見ています ^^;
「見送り」とのご決断、リッパです ^^
わたし的には、70-200VR2をお勧めしたいです。
私も70-300VRから買い増ししました。全然、違う絵が出て来てビックリしました ^^
もし、お持ちのレンズで、50mmF1.8の解像度がお気に入りでしたら、是非 ^^
(タムQは使った事ないので知りませんが、、、 ^^;)
因みに、D810の悩ましいところは、私の仮説で恐縮ですが「NIKON史上最高画質」が得られるのは、
すべての撮影条件では無く、ある撮影条件で実現されるような気がしてきました。
実はNIKONにも、無駄を承知でQA出したのですが、回答は簡単に言うと「自分で試せ」でした。 ^^;
中々、作例で、等倍+撮影条件がわかるものは少なく、完全な確認の方法は自分で買って試すしかなさそうです。
例えば、ISO800近辺でNR-OFFで、シャドー部やアウトフォーカス部分のノイズを見ると、D800の方が綺麗な気がします。
きっと、ISO64やNR-ONでISO6400で比較すると、D810の方が綺麗なのでしょうが、、、
D810お持ちの方から情報を頂けると嬉しいです ^^
とは言え、別の理由でD800から買い替える予定です。出来れば、買い増しにしたいのですが、無理です ^^;
重ねて「見送り」とのご決断、リッパです ^^
では、良い写真ライフを〜 ^^
書込番号:17918642
0点

カメラをD800からD810の乗り換えは賛成ですが、
36MPをしっかり解像するだけの力は大三元にはないですよ。
最新のズームまたは最新の単焦点のほうがよいです。
D810とD750で迷われるなら、何を撮りたくて最終的に何が目的か自問自答したほうがよいかと。
書込番号:17919268
0点

ontake3067さん
こんばんは。新しいものが出るといろいろ気になりますよね〜。撮影対象物が風景、山岳写真を中心に幅広く撮影されているところが小生と似ていますので僭越ながらご意見を申し上げます。
個人的には何名かの方がおっしゃってますが、ボディはそのままで望遠レンズを入れ替えるAに単焦点(24o、28o、35o、85oあたりお好みで)を加えるのがよろしいかと思います。正直今所有されているラインナップでも全く問題ないと思いますし、いずれのレンズもプロの有名な写真家の方が使用され素晴らしい作品を残されています。ただし、アマチュアの場合物欲や所有欲もありますので気になりだすと止まらないですけどね。
私のレンズラインナップは16-35/4.0、24-70/2.8、70-200/4.0、105マクロが中心(ほかにも単焦点、高倍率ズーム有り)ですが、最近は16-35/4.0、70-200/4.0に58/1.4または50/1.8(夜景は必ず58/1.4)、必要に応じて105マクロを加えての撮影が多いですね。24-70/2.8は確かに写りは素晴らしいですが、風景の場合絞り込んで使いますので、2.8の恩恵はあまりないのが実情です。加えてボケの量も被写体と背景の距離を考えた場合中途半端になることもあります。自分の場合20o〜35o、70o以降の望遠側で撮ることが多く、実際インパクトのある写真も個人的には多いですね。逆に50o付近はあまり使用していません。ですので、50o付近は単焦点が多いのが実情です。ちなみに24-70/2.8ですが広角側の24o〜28o前後は16-35と比較してF8前後ですと大差ありません。更に今年のCP+でD800Eに24-120/4.0で撮影した全紙の写真をみましたが、解像度も高く全く問題なかったと思います。
確かに大三元レンズはどれも素晴らしい写りをしますが撮影目的と合致していないと出動回数が減りもったいないです。14-24は14oが必要で星撮影、問答無用の解像度が必要でしたら必須ですが、フィルター使用や持ち運びを考えると16-35/4.0が使いやすいです。24-70/2.8は標準ズームとしては若干中途半端でテレ側は105oや120oの方が風景には使いやすいですね。逆に人物ポートレートをスナップ風に撮るのでしたら完璧なレンズだと思います。最後に70-200/2.8ですが重さを除けば万能レンズですね。風景や室内外を問わずスポーツ、ポートレートなどなんでもこなします。自分は70-200/4.0を購入するとき2.8と悩みましたが、重さを考慮して4.0にしました。加えて室内のスポーツは撮る対象に入っていませんし、ポートレートやスナップは単焦点にしています。
以上つらつら記載しましたが現時点ではボディーよりレンズのバリエーションを増やした方が絶対撮影の幅が広がるります。最後に70-200/4.0の作例を何枚かアップしますので合わせて参考していただければと思います。
書込番号:17919632
3点

皆さま,様々なご意見,本当にありがとうございます。
D810の購入は見送ったものの,レンズの選択でまだ迷っています。
でも,選択肢を3つに絞りました。
@ 70-300を売り,80-400を購入。
これ1本でOK。ただ,些細なことかもしれませんが,三脚座が貧弱でブレが心配。三脚使用が前提です。
A 70-300を売り,70-200/F2.8とテレコン(×2)を購入。
使用頻度の高い200mmまでを優先。テレコン使用時の写りは?
B 70-300を残し,70-200/F2.8を購入。
この場合は課題が解決しませんが,とりあえず現状維持。
大三元の広角は,やはり使い勝手がネックで見送ることにしました。
ご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:17919683
0点

スレ主様 こんにちは。
D810の見送りの件、ひとまず気持ちが固まられたようで何よりですね。
今後写真を撮られているうちにどうしても我慢できなくなることもあるかもわかりませんが、それはまたそのときのことでよろしいと思いますね。
さて、レンズの購入に際しては、はまず撮影に必要な画角(焦点距離)で考えるべきでしょう。
その次に予算に合わせてどれにするか悩むべきですよね。
なので、ご自身が必要とされる画角が300mmを超えていることが多いのであれば、答えは80-400を購入するということを基本線として考えるということになります。
テレコンを挟んで使用することも検討されていらっしゃるようですが、最近の高性能なレンズとD800のような高画素機との組み合わせで使用されるのであれば、テレコンよりもトリミングの方が画質が保てるというのが一般的な考えです。
なのでテレコンの使用はあくまで緊急用ととらえられた方がいいと思いますね。
それでもいろいろと事情があってテレコンを用いるのであれば、×2ではなくて×1.4までにとどめておかれたほうが無難だと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_teleconverter_tc-14e_3/
小生は70-300と70-200は持っており、70-300もサイズの割にいい写りをする使い勝手のいいレンズだと思っておりますし、70-200は多くの皆様と同様とてもすばらしいレンズだと思っています。
80-400は何度か家電量販店でD800につけてみたことがある程度なので評価はできませんが、あの大きさと重さと貧弱な三脚座なので、おまけに300mmを超えるレンズを必要とする頻度がかなり限られていることもあって、超望遠で撮りたいときはあとでトリミングするかもしくは70-300をD7000につけて使ったりもしていて今のところ80-400がどうしても欲しいとまでは思いませんね。
ちなみに世間の評価では70-200×2テレコンよりも80-400のほうが画質がよいようです。
結局のところはご自身の撮影スタイルで自分にとっての正解を導いてくるしかないのですが、とはいっても自分でそれぞれのレンズを使ってみなければ自分なりの評価ができないというジレンマがあるので、大変難しいのですよね。
なんだか全く回答になっていないことに気がついたのですが、ご勘弁くださませ。
書込番号:17919742
1点

300mmまででいいのか、それとも400mmが要るのかという葛藤私も経験しました^^
実用行では画角が被ると思い純正70-300を売り、70-200/2.8を購入しました。
ですが、戦闘機を撮るようになり更に望遠域がどうしても欲しく、今度はタムロン70-300を中古で追加購入しましたが・・・
これはこれで正解でした^^;
望遠域が必要となると、そこからはまた別世界が広がっており、その後タムロン70-300を手放し
300/4レンズを購入、その後、300/2.8に買い替え、そしてこれから400か500mmあたりにも興味深々(* ̄∇ ̄*)キリガアリマセン
なので、80-400というレンズが発売になった時は、またこれはこれで悩んだものです(笑)
70-200と被る実用域の描写、写りの差。室内、夜間撮影などの強さを考えると、どうしても80-400に買い替えるという選択は無く
追加するならば、やはり400mm域をカバーするテレコンを・・・・
そこで、300mmf/4に、TC-17E2という組み合わせを選び購入することになりました^^
70-200/2.8にももちろん、このテレコンは使えますので、撮影幅が広がると考えたわけです。
その時、TC-20E3とTC-14E2を調べ始め、結論は画質低下著しい×2を辞めて、許せる範囲かなと思える×1.7にしました。
×1.4も興味あったのですが、やっぱり望遠域を伸ばしたい思いが強く×1.7というチョイスです。
きっと、同じような考えで、TC-20E3選択を考えられていると思うのですが、個人差ありますので言いきれませんが
400mmを最初から欲しいのであれば、80-400の方がいいですよ^^
その場合、70-300は間違いなく必要なくなります。
70-200を選択の場合、しばらくは70-300を残されて、様子をみて手放されてもいいかと思います。
TC-17E2の中古と70-300をオークションで売る金額と、同じくらいでしょうから手にしてから決めたらいいと思います。
ちなみに、先月発売されて、TC-14E3、私も購入しましたがまだ試せていません^^
(なぜかTC-14E3は、300/4には非対応となりました、いよいよモデルチェンジでしょうか)
70-200mmが280mmf/4として使える事になるわけですが、マスターレンズ性能を落とさないと言われているこのテレコン
ちょっと楽しみにしてます♪
70-300を残して70-200/2.8購入。
70-300を売り80-400購入
そして70-200/2.8にTC-14orTC-17購入して70-300を売る^^
300mmから400mmのご決断は、スレ主様のご判断ですが、
70-200mmの間、室内撮影という事も考えると、お薦めは使用範囲と驚くほどの描写力ある70-200を導入。
望遠域が必要なら、またそこから更に考えるというのは如何でしょう^^
遠回りしてきた経験からの話ですので、ご参考程度に^^
書込番号:17919895
2点

ontake3067 さん
おはようございます。
私ごとき、写歴3年程度の技術レベルの低い者が出る幕ではないと思いますが、参考として、私のことを紹介させてください。
・撮影対象は、風景90パーセント、残り10パーセントはお祭り
・デジカメはD800E1台のみ所有
もう少し値段がこなれてきたら、レンズ交換の頻度減少及びバックアップ目的で、D810購入予定です。
・レンズは、広角は14〜24、望遠は70〜200(F2.8)&タムロン150〜600、標準(中間域)はMFレンズ3台(Ais24F2.8&ツァイスディスタゴン35F2.0&ノクトン58F1.4)
このほか28〜300を所有していますが、便利ズームの旅行用としては結構でしょうけど、素人目にも所有の他のレンズに比し、かなり眠いので、MFの28ミリの中のAis28F2.8又はツァイスディスタゴン28F2.0と入れ替えたいです(近々の検討課題)。
私の場合、標準(中間域)はすべてMFレンズですが、その理由は風景をじっくり時間をかけて、三脚使用での撮影が中心ですので、この方が納得できますし、風景撮りに不満はありません。また、800シリーズは、トリミング耐性がありますので、私ごとき初心者にはむしろ、MFレンズがよろしいです。
なお、Ais24F2.8の出来栄えは、広角の14〜24の24ミリ域を凌ぎます。
そこで、ontake3067さんが、「主に風景,山岳写真」であれば、
@ 広角は14〜24をメインにし、あとは軽量の単焦点(Ais24F2.8又は35ミリ)ではいかがでしょうか?
A 差し出がましいですが、ontake3067さんの選択肢A70-200/F2.8とテレコン(×2)のうち、テレコン(×2)には疑問です。テレコンは、使い勝手が悪く、画質にもマイナス影響を与えると思いますが。
どうしても、望遠を伸ばしたいのであれば、テレコン(×2)をやめて、タムロン150〜600をおすすめします。
テレコンにあとおおよそ5万円追加にはなりますが。
タムロン150〜600は結構いけますので、「タムロン150〜600」の価格コムで情報収集されたらどうですか。
素晴らしい風景,山岳写真を期待します。
書込番号:17919976
0点

ontake3067 さん
大変申し訳ありません。
ontake3067さんが、「12-24は,扱いに神経を使うこととフィルター不可がネックになっています。」とあったので、ご迷惑とは存じますが、過去に私が、「12-24」のスレで書き込みましたものを、再掲(抜粋)させてください。
(再掲:抜粋)
写真撮影に取り組む姿勢、機材投資に対する考え方などは、各人の多様な思いがあると思います。その中で、私も多くの方の多様なお考え、例えば、価格コムでのご意見などを受け入れながら自分のポジションを見直ししていくこととしております。
そこで、私が何故に、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを購入したか、ご紹介させてください。
1 ・・・・・、「あまりの出目金」に躊躇しました。傷をつけたらどうしようかとですね。
2 ところが、あるきっかけがあり、ふっきれました。確かに、むき出しの前玉に傷をつけたら大損害です。
しかし、私は1枚でも自分の納得のいく作品を撮りたいのです。であれば、例え、5万円高かろうが納得のいくレンズ(機材)にしたいのです。私は、それなりの年齢なので、いずれ写真撮影もできにくくなる時(心身ともに)が必ずやってきます。
その時に、「あぁ〜この写真は、もっと明るいレンズ、もっと解像力のあるレンズで撮っていたら、もう少し素晴らしい作品になっていたのに。」と後悔したくありません。
3 ある写真家の書籍に、「人生最高のシャッターが撮れるなら、カメラの1台、レンズの1本を犠牲にしてもいいとさえ・・・」とありました。
4 私は、生来、注意力が足らないものですので、いずれ、「12-24」を傷つけるでしょう。でも後悔しません(その時は泣くでしょうが。)。むしろ、このレンズだったら、素晴らしい写真が撮れたのにという後悔をしたくありません。
近々、D810を購入し、これに「12-24」を装着して、その出来栄えを想像して、満足顔しているこの頃です。
連投をお詫びするとともに、年寄りのつぶやきとしてご容赦ください。よろしくお願いします。
書込番号:17920100
2点

マウントは 違いますが、
わたしは 70−200 70−300 120−400 を使い分けています。
ちょっとしたことには、70−300だけで済ますことが多いですが、
70−200は画が良いので使います。
120−400は 動きモノ主体に使います。
400を使うなら、
70−200 と 80−400 が良いかも知れませんが、
70−200だけの時に、意外と300が欲しくなる場面があるので、
×1.4テレコンをバッグに忍ばせるとかですね。
因みに、私は 70−200を残して、
70−300 を 28−300 へ
120−400 を 150−600 へ
変更することを画策(?)しています(笑)
書込番号:17920322
1点

山ではD7000であれば、D7100に買い替えるか、いっそAPSは全部売ってニコンのFX最軽量のDfに買い替えてはいかがですか?
私も7月末にテントかついで立山に行った際にはD800は重いので、Dfにシグマ15mmF2.8対角魚眼とAF-S24mmF1.4Gの2本持って軽量のSLIKトラベレック三脚持って行きました。
24oでもパノラマ合成すれば14o相当の画角にすることも簡単です。
http://photohito.com/photo/3643687/
高感度はD800よりも1.5段良いので、星の撮影も赤道儀がなくてもばっちり。
http://photohito.com/photo/3637169/
AF-S20oF1.8Gのうわさもあり、Dfに20oF1.8と軽量のAF-S24-85mmVRあたりの2本で山歩きを。
AF-S80-400mmVR2は良いレンズですが、野鳥やモータースポーツに使うのでなければオーバースペックでしょう。ただし、VRが強力で手持ちでも使えるので、三脚座は貧弱でも十分でしょうね。
私はフォトコン荒らししてるので、14-24oのほかは単焦点で10oF2.8(シグマのAPS用レンズフード切り落とし)、15oF2.8、24oF1.4、35oF1.4、50oF1.4、85oF1.8、105oF2.8マイクロ、105oF2.8、180oF2.8、300oF4などを揃えています。お気楽ズームはD7100用の18-105oだけ。野鳥用に80-400VR2かタムロンの150-600o新型を近いうちに買おうかな、と(女房にばれないようにw)。
書込番号:17925232
1点

それなら三脚購入を優先した方が良いと思います。
今後の購入予定のレンズの重量を考えて購入する方が良いと思います。
三脚は移動手段等によって変わりますね。
書込番号:17926188
0点

皆さま,多くの様々なご意見をいただきまして,大変ありがとうございました。
決断しました。
現在の機材は全てそのままで,70-200/F2.8 を新規購入したいと思います。
300mm超の望遠につきましては,DXモードなどで対応しつつ,さらに欲求が高まったら,改めて考えたいと思います。
とてもスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:17926322
3点

goodアンサーは,3件しかつけられず,ずいぶん悩みました。
つけられなかった方のご意見も,とても参考になり,今後のカメラライフに活かしていこうと思っています。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17926343
1点

いっそのことPentax67にしてはどうでしょうか?
腕は問われますが35mmデジタルなんて比じゃない画を出してくれますよ。
書込番号:18097213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




過去ログ
書込番号:17908694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

対策するかしないかは、撮影スタイルを振り返れば良い程度。
D810お持ちのような書き方ですが、作例をUPしていただければ、皆さんもお話をつづけていただけると思います。
気に入ったカメラを持って、まわりを気にせずおいしい物を食べる。
気持ちが和みますよ。
書込番号:17908829
12点

スレ主さん
今後のファームアップは、この対策用ファームと設定変更が前提になって上がっていくようなので、早晩、対策をしないと、永遠に取り残されてしまうことになりますよ〜
過去ログを参照すると、そもそも今回の状況はNikonの内部では最初から認識していたが、その対策を適用するのが間に合わなかったか、忘れてたかで、白点問題が発覚したそうな
また対策前と後でbefore/afterをたくさんの作例と共に検証された方もいらっしゃいましたが、白点が激減しますが、特に解像感が損なわれるというようなことは全くないようです。
なので、今後のことを考えると、とっとと対策した方が良さそうですよ〜
書込番号:17909254
2点

>過去ログを参照すると、そもそも今回の状況はNikonの内部では最初から認識していたが、その対策を適用するのが間に合わなかったか、忘れてたかで、白点問題が発覚したそうな
事実認識があったのでしょうか?それとも噂をまことしやかに・・・
書込番号:17909569
8点

ニコン党会員番号001さん
> 長時間露光は滅多にしないので、対策したほうがいいのか気になってるところです。
> 長時間露光以外の撮影には影響は無いのでしょうか?
長時間露光しなくても、Paris7000さんがご指摘されているとおり、
アップデート対策をしておくのが良いだろう。
書込番号:17909728
5点

Paris7000さん
> 過去ログを参照すると、そもそも今回の状況はNikonの内部では最初から認識していたが、
> その対策を適用するのが間に合わなかったか、忘れてたかで、白点問題が発覚したそうな
これは根拠のないただの噂に過ぎないであろう。
もし、最初から認識していたと仮定するならば、
途中でそのことを忘れてしまった、ということは絶対にあり得ない。
技術者一人だけの個人商店じゃあるまいし。
もし、その対策を適用するのが間に合わなかったと仮定するならば、
発売延期は容易にできたはずだ。
そうしなければ、今回のような後出し対策をすれば、
その対策諸経費の方が莫大に発生し、
せっかくの利益が吹き飛んでしまうことぐらい、
容易に予測できたはずだ。
そのことは、D600でしっかり学習済のはずである。
それゆえに、上記は根拠のないただの噂、都市伝説である。
書込番号:17909773
19点

ご存知のように、2ちゃんねるでは対策しないという意見の方が多数な為
迷われてるようですね。
ニコンの「ほぼ」影響がないというのも、いろいろと勘ぐりたくなります。
対策をとれば、せっかくの解像度に影響を及ぼすのではないか。
痛し痒しですね。
書込番号:17909819
4点

fnoさん
> D810お持ちのような書き方ですが、作例をUPしていただければ、
> 皆さんもお話をつづけていただけると思います。
このスレッドの問いに関して、作例アップの有無は関係ない。
もし、白点問題にぜんぜん影響しない日常の作例をアップしたところで、
それによってこの問いに有益なアドバイスを頂くことは大して期待できないだろう。
ただし、このスレッドの問いに無関係な話題展開は期待できるかもしれないが。
> 気に入ったカメラを持って、まわりを気にせずおいしい物を食べる。
> 気持ちが和みますよ。
海鮮丼にサザエの壺焼きじゃん。すなわち高級食材。
美味しいものを食べる前に、それを撮りたくなるお気持ちは理解できる。
それは気持ちだけではなく、さぞかし舌鼓が大いに和むに違いない。
しかし、白点問題とは無関係だが、ついでに言えば、
もし、点光源の電球色をWB補正して、そしてもう少し明るく撮られたならば、
もっと美味しく写ったことだろう。
電球色照明は、人の目(肉眼)には血色良く色鮮やかにとても美味しく見えるが、
そのまま写真に撮るとそうではない。
書込番号:17909824
16点

>ご存知のように、2ちゃんねるでは対策しないという意見の方が多数
多数?
少数が根拠無く騒いで、それを、騒いでるのより多い人間が否定してる流れでしょ。
こういう印象操作良くない。
「ほぼ」影響がないって言い回しだって、今の時代、普通の企業ならこう言うしかない。
全く変わらないなんて言うと、普通人が見ても分からない
1bitレベルでの差でもアナウンスが嘘って事になる。
設定変えた以上、白点意外の画素ではこのレベルまで完全一致するなんてことも無いでしょ。
書込番号:17910022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

対策してません。良く考えたら、D810を持ってませんでした。
書込番号:17910349
9点

そもそも「ほぼ影響ない」とのメーカーの正式な発表はあるのでしょうか?私の記憶では、どなたかがサービスセンターに問い合わせたら、上記のような回答をもらったということだったと思います。メーカーがホームページ等で正式にアナウンスしてくれればいいのですが。とりあえず、下記のページには、対策後の画質への影響は特に書かれてないようです。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0819.htm
書込番号:17910424
2点

信仰心が高くないとニコンユーザーは務まりません。
キヤノンへどーぞ。
書込番号:17910497
6点

どうなのかね?
もう対策始まってから結構たつけど、対策したら悪くなったという意見はひとつもない。
それを信じるしかないのでは?
対策後のカメラの状態が正常の状態でしょう。将来別のトラブルが発生するかもしれず、
困ったことになるのでは? もうすぐ日本は秋雨が始まる。それが終われば、いよいよ
紅葉撮影の適期。今のうちに修理しておいたほうが良いと思う。
ただし、今年は夏の日差しが少なかったので、紅葉は期待できない可能性はあるけど。
書込番号:17910848
5点

ポリグラフさん
ほぼ影響はありません。は[17860438]参照してください。
信じられない場合は、このスレに書き込んでも誰も答えられませんので直接ニコンに問合わせて確認してください。
書込番号:17910868
7点

過去スレを参照しましょう
紅タマリンさんが詳しく検証してくださってます。
仕事が忙しくSCに持ち込む暇がないので、まだ未対応ですが来週あたりSCに持っていく予定です
書込番号:17911348
2点

arenbeさん
> 信仰心が高くないとニコンユーザーは務まりません。
> キヤノンへどーぞ。
Canonならばまったく問題ないのか?
かつてCanonも、5D2で花火の光条がプツプツ途切れてしまう、
黒点問題が発生したことがある。
そのときもCanon板では大騒ぎになった。
ユーザが大騒ぎしてくれたお陰で、Canonはその対策にやっと乗り出した。
かつてCanonも、ミラー外れ問題が発生したことがある。
そのときもCanon板では大騒ぎになった。
ユーザが大騒ぎしてくれたお陰で、Canonはその対策にやっと乗り出した。
Nikon D600問題も同じ構図。
しかし、Nikon SB-900の発熱問題は、一部の人しか騒がなかったので、
未対策放置のまま、急遽SB-910で代替わりとなってしまった。
SB-900ユーザに対する救済措置はまったくない。
不幸なことだ。
Nikon、Canonに限らず、どのメーカのあらゆる工業製品で、
初期バグはあり得ることだ。
メーカに対する信仰心や忍耐心がない人は、どのメーカのどの製品であろうとも、
発売後3-6ヶ月してから様子を見て、対策済品を慎重にゲットするのがよいだろう。
しかし、直ぐに購入したい衝動を抑える忍耐心が足りない人には、到底無理だろう。
いや、そういう衝動購買層が頑張ってたくさん買ってくれるお陰で、
発売後3-6ヶ月すれば次第に安くゲットできるし、
初期不具合や瑕疵があぶり出されてくる仕組みになっている。
人柱様、ありがたいことだ。
書込番号:17911755
14点

対策後でも高感度時には輝点が非常に多くある。
でも、JPEGだとない。NEFだと盛大にある。
数枚に一枚の割合で下部に線ノイズがはっきりと出るようになった。
これは対策前にはなかった。
本体のファームアップとソフトのファームアップはほぼ同時だった。
この線ノイズはD800Eでも出る。
なんだか今現在の輝点と線ノイズはNX-Dに主原因があるように思えてきた。
編集保存前だとVew-NXだと出ない。
一度保存してしまうとVew-NXでも保存された物を描画するため線ノイズが出る。
故に、輝点も線ノイズもNX-Dが主原因で発生させて、保存時に一緒に保存してしまうような感じがする。
書込番号:17912470
4点

個別に返信出来ず、申し訳ありません。
実ユーザーさんからのコメントをたくさん期待していたのですが、期待はずれでございました。
長時間露光以外の撮影に関する比較については明確なコメントをされてる方の過去レスや過去スレも見当たらないようでした。
ノイズリダクションはいつもRAW現像ソフトでかけますので、もうしばらく様子見しようと思います。
掲示板ではもっと有意義なコメントをもらえると思っていただけに残念です。馬鹿にしたようなコメントも見受けられ、腹立たしく思いました。
書込番号:17921425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GOODアンサーはなしと致します。
書込番号:17921429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

平滑化とか孤立雑音除去などでググっていただくと
わかるかと思いますが、、、
係数、重み、反復回数とか、なんとでもなるものです。
処理速度を同じにしたい、雑音以外の部分には影響を
与えたくないとなれば、やや難易度は上がりますが、
それでもなんとでもなるでしょう。
何を残して何を残さないのかのさじ加減です。
そもそもRGGBで計3,600万画素から
RGB各3,600万画素に計算して水増しして
いるわけですから、なおさらです。
早く買って楽しんで撮ってプリントしたほうがはるかに
健康的です。
等倍鑑賞は、ピントチェックだけに留めておきましょう。
書込番号:17921798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑こういうのが一番のノイズであり、雑音だよなー
使用する気もない、所有する気もない、買う気もないのにさー
しかも、あんたのレベルじゃ等倍画質はどうでもよくても等倍画質が必要な方も大勢いるんだよー
価格で縮小したからって違いがわからないあんたの見る目じゃ、全くもって必要は無い機種だけどねー
ちなみにスレ主さん
長秒時以外にもレスされてるよー
ただ、なぜが大勢の着目点が長秒時に集中してるけどねー
書込番号:17922129
0点

スレは終了したようですが、蛇足として書き込んでおきます。
私が以前立てた劇的ビフォーアフターのスレで掲載した明るい条件の室内で撮影した比較画像を載せてみます。
厳密にはこの画像も長秒撮影なんですが、明るさの条件からして、屋外での撮影などと大差ない比較ができるも
のと思っております。対策前と対策後で全く同じ条件で屋外などの明るい場所で比較画像を撮影できた方は一人
もいないと思っています。撮影日時が違う中で気象条件を完全に一致させることは誰がやっても不可能だからです。
ISO200で撮影した両方の写真を、全画面と拡大画面で見比べてみた結果、対策前と対策後では決定的な違いは見つ
けられません。この二つの画像をカードを切るようにして入れ替えるとどっちがどっちだか分からなくなります。
もしどなたか、違いを発見してくださるなら面白い意見も聞けるかもしれません。
私は対策ファームアップに出すことを躊躇されている方がいるということに非常に疑問を感じています。
ファームアップを一切受けずに、初期購入時のままで置いておけば、何年後かに貴重品としてプレミア
価格の価値が出るのでしょうか??ノイズは減ってファームで使い勝手も良くなって気持ちよく写真を
撮ることができるようになるのに、わざわざ不備な状態で置いておくことがなぜ必要なのか説明してい
ただきたいような気持です。
この掲示板には、対策を受けて白点のなくなった画像はたくさん掲示されていますが、対策後に画質が悪く
なった画像は一つも掲載されていません。また、画質が悪くなったのではないかということをまことしやかに
言っている方が、その根拠として持ち出していることは、ニコンがある一個人に回答した「ほぼ同じです。」
という意味のコメントです。これはどういう意味なのか。「ほぼ同じだが少し解像感が落ちた。」という意味
なのか「ほぼ同じだが、少し記録画像の特性が変わった。」という意味なのかは判断が付きません。また、対
策前と対策後の画像を見比べてどこがどう変わったのかを正確に解説した人もいません。
D810の画質の優位性は、主に以下の三点によるものと思っています。
1.完全なローパスレスによる解像感・コントラストの向上。
2.シャッターの制振構造による手持ち撮影でのシャッターブレの低減。
3.電子先幕シャッターの採用による三脚使用時のシャッターブレの低減。
このことはプロのレポートには改善事例が報告されていますが、このサイト上では皆無です。シャッターブレ
は非常に大きな解像感消失の要因となっていますが、こういう大改善点には目がいかず、些細な風評に惑わさ
れてファームアップさえ躊躇している方がおられるのは残念なことです。対策前プレミア品をキープするとい
う特別な目的を持っている方以外は早く対策されて、気持ちよく使われるのが得策かと思います。
書込番号:17923590
8点



このカメラで撮影された画像をA3ノビ等にプリントする場合、
どういう手順を踏まれているのでしょうか?
わたしは、D800の時は、CaptureNXからそのままプリントしていました。
その際、当初にかなり時間をかけて色の調整をおこなったことで、
ディスプレイ上に近い色合いでプリントできていました。
(一度しただけで、今となっては調整方法は忘れてしまいましたが、
ネット上の情報を元に色会わせしたような記憶があります。)
このたび、NX-Dでの調整方法がわからずに苦労しています。
(全体としてディスプレイよりもかなり暗い目に印刷されてしまいます。)
説明書を見てもネット上で検索してもなかなか解決できません。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、プリンタは少し古いですが、エプソンのPX5600を使っています。
0点

ほこちゃんさん こんにちは
D810ではないですが 自分の場合 プリントが一番安定するフォトショップを使いプリントしています。
でも C-NX2に慣れているのでしたら D-NXでRAW現像後直接 C-NX2にTIFFで画像飛ばす事できますので C-NX2で再調整し 今までと同じようにプリントするのはどうでしょうか?
書込番号:17903152
3点

同じ色に近づけるのは難しいです。PCのモニターの正確さ、プリンターの設定、印刷用紙等のカラーマネージんと行う必要があります。
僕も以前自宅でプリントしていましたが、今はお店プリントです。
書込番号:17903195
1点

ファイル変換で16bit TIFF、ICCプロファイル埋め込みで
書き出して、Capture NXでプリントしてしまえばよいのでは。
書込番号:17903254
1点

私はさらに古いPX-5500を使っています。
現在使用しているのはLightroomですが・・・
3か所調整してください。
1.コントロールパネル − 色の管理 の設定を実施
2.Capture NX-D の ツール − 環境設定 の設定を実施
3.Capture NX-D の 印刷 − 設定 の設定を実施
やり方はネットに詳しく載っているはずです。
でも上記は簡易設定に過ぎません。
詳しくは0番目として測色器を使うといいでしょうね。
プリンターとの整合性の方までは私はやったことが無いのでわかりません。
書込番号:17903371
1点

こんにちは。
私の場合、D810に限らず、LightroomかPSからの印刷になりますが、
ディスプレイとプリンターのキャリブレーションは一致させるのが必須です。
とはいえ、結構かかるので、自分の納得できるところまでは詰めたほうがいいとは思うのですが。^^;
(もともと発色方法がそれぞれ異なるので、完全一致は難しいです。)
それと、ディスプレイは劣化の進み具合が激しいので、定期的にキャリブレーションし直す必要があります。
某ソフトは1ヶ月に一度ポップアップで警告がでます。
私は基本ニコンユーザーなのに、掟破りのCANONプリンター派です。
PRO-10、PRO-100を併用していますが、いずれも遜色ありません。
そういえば、EPSONの新型、黒の締まりが凄そうですね。
ではでは
書込番号:17903685
0点

みなさん さっそくのご回答ありがとうございます。
もとラボマン 2 さん Customer-ID:u1nje3ra さん ありがとうございます。
D-NXでRAW現像後直接 C-NX2にTIFFで画像処理
いちばん使いやすい方法だと思うのですが、D810に買い換えた意味がなくなるような気がするのですが…
t0201 さん ありがとうございます。
お店プリントでA3ノビをすると高くつきそうでこわいです。
Dragostea さん あみすさん ありがとうございます。
Lightroomですか。検討してみます。
書込番号:17903893
0点

ほこちゃんさん 返信ありがとうございます
>D810に買い換えた意味がなくなるような気がするのですが…
D810が本当はC-NXに対応するのがいいのですが それが出来ずNX-Dになっただけですし NX-Dは シルキーが元になっているように見えますので C-NX2使うの おかしくないと思います。
それに NX-D自体にC-NX2のダイレクトに飛ばす事できるのですから それを使わないのは もったいない気がします。
書込番号:17905416
1点

スレ主さんへ
NX−Dを使い、カラーマネジメントに即したプリント手順について
小生以下のように理解していますのでご参考まで。
なお、説明はプリント時の基本的なカラーマネージメントについては
ある程度ご理解あるものとしていますので悪しからず。
二つ方法が考えられます。
1 NX−Dからプリントのカラーマネジメントを行う方法
この場合は、NX−Dにおいてプリント用紙のiCCプロファイルを設定する
必要があります。
そこで、NX−Dの「印刷」画面を開きますと印刷のプリンター設定や
印刷レイアウト設定画面はありますが、カラーマネジメントに関する設定
内容の表示はありません。
この設定をするのは実はここではなくて、「環境設定画面」になっています。
(ツール・・・環境設定)
環境設定画面で「カラーマネジメント」の項に”プリント用のプロファイルを
指定する”がありますので、ここからお使いになる用紙のiCCプロファイルを
設定することになります。
このNX−Dの半端な性格を象徴するようなところの一つだと感じます。
プリンターを買うと付いてくる ”かんたんお任せプリント”の類にどこか
共通するイメージ。
真面目にカラーマネジメントを考えているのかと腹立たしい思いになります。
これをやったら後は一般のアプリケーションからのカラーマネジメント印刷の手順と
同じです。即ち、プリンタードライバー側のカラーマネジメントをオフ(色補正なし)に
して印刷する。
2もう一つカラーマネジメントをNX−Dで行わず、プリンター側で行う場合は
前述のプリンタープロファイルを外してやればOK。
プリンタードライバー側での印刷手順ははPX−5600の説明に沿ってやって下さい。
エプソン機におけるカラーマネジメント印刷の手順等は以下のサイトも参考になります。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme7/p1.htm
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme1/p1.htm
なお、「印刷」設定画面で ”画質と速度のバランス”なる項がありますが、ここはあくまでも
画質と速度とのバランスを決めるところであってカラーマネジメントとは無関係のものと思われます。
書込番号:17907239
2点

もとラボマン 2さん
素人の質問で申し訳ありませんが、Capture NX 2で開くを選択すると少々時間がかかりますが、データ量5倍くらいのTIFFで開きました。
RAW以外で開くと画像データの劣化が気になりますが、いかがなものでしょうか?
書込番号:17907635
1点

ほこちゃんさん 返信ありがとうございます
>、データ量5倍くらいのTIFFで開きました
現像時 8-bitで現像するか 12-bitで現像するかで画像の容量変わりますので データー量変わりますが 普通12-bitで有れば データー量倍になると思います。
>RAW以外で開くと画像データの劣化が気になりますが、いかがなものでしょうか?
C-NX2に飛ばした時現像され TIFFでの画像データーになりますが 画像データー自体圧縮されていませんので JPEGのように書き込み時の圧縮による画質の落ちはありません。
後 RAW現像でも明るさ変えれば画質落ちますし RAW現像自体は NX-Dで完了していますので C-NX2でJPEGやTIFFで行うことが出来る調整自体 RAWから行っても NX-Dから飛ばしても 画質の落ちは変わらないと思います。
書込番号:17907808
1点

ほこちゃんさん ごめんなさい
12-bitと書きましたが 16-bitの間違いです。
書込番号:17907822
0点

もとラボマン 2 さん
何度もお手数をおかけしてありがとうございます。
twoseasonsさんも質問されているように、せっかくD810で撮影したものを
Tiff形式にすると劣化してしまうものと思っていましたが、安心しました。
miyanikkor さん
ありがとうございます。
NX-Dからの設定、環境設定画面にあるのですね。
この画面にたどりつけなかったので、あきらめていました。
Capture NXのときのように、時間をかけて試行錯誤してみます>
書込番号:17908083
0点



当方、ヴァンガードアップライズのバックに、D810とスペアレンズ2本、スピードライトSB-910
充電器、B5ノートパソコン等を入れて、旅行時には担いで移動しております。
しかし、近所または、宿泊先ベースでの観光にちょっと持ち出したいときに、スペアレンズ1本
スピードライトに所持品(財布、携帯等)が入り持ち出せる様なスリングバック(リュックはX)
を探しております。みなさんはどのようなバックをお使いでしょうか?
ロープロのネオプレーンタイプ(カメラのみ)があり昨日、ヨドバシでだいぶ悩みましたが
もう少し探してみようと思います
3点

SAI MASTERさん こんにちは
自分は このバックではないですが これに近い形のバック使っています
f64-DCPT
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=283
書込番号:17893541
1点

もとラボマン 2さん
早速のご教授ありがとうございます
f64のバック良いですね、ショルダータイプも良いのですが、たすき掛けにした際には
後ろにモッコリと膨らみ過ぎないですかね?
しかし、ブランド名で惹かれてしまいますね(^^)
うーん悩ましい。
書込番号:17893621
1点

>スリングバック
というのがいまいち分かりませんが、リュックは×とあることからリュックのワンショルダータイプという事でしょうか?
また、レンズ2本も、レンズによって全く大きさが違いますので……。
マンフロット MB SV-S-30DV(色は黒や青もあり)
http://kakaku.com/item/K0000504753/
マンフロット MB MA-S-A2
http://kakaku.com/item/K0000663488/
マンフロット MB MA-S-A1
http://kakaku.com/item/K0000663487/
こんなところでしょうか?
私はショルダータイプが多いのでスリングはあまり使ってません(KATAの大きいのくらい)。
バッグは用途によってどんどん増えていくので悩むところですね……。
書込番号:17893685
1点

SAI MASTERさん 返信ありがとうございます
後1つ ドンケ クイックショットスリングバッグ ミディアムもありましたので貼っておきます。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/domke0049383064377
書込番号:17893707
2点

>>もとラボマン 2さん
リンク先のドンケは「メーカー生産終了品/完売御礼」ってなってますよ。
日本未発売品ですし、SAI MASTERさんが欲しい!ってなった場合は……。
書込番号:17893725
1点

オリエンタルホビーさんより高いけど
つ http://photocamera.shop-pro.jp/?pid=48898157
つ http://www.photo-coma.jp/?pid=46608212
書込番号:17893779
2点

小鳥さん 訂正ありがとうございます
http://www.photo-coma.jp/?pid=46608212
このサイトを見て 販売中と考え 一番丁寧に説明が載っている オリエンタルホビーさん貼ったのですが オリエンタルホビーさんの方は 生産終了になっていたのですね。
書込番号:17893805
1点

eBayですけど色々ありました。
>http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40%7CR40&_sacat=0&_nkw=domke+shoulder&rt=nc&ajxpg=1
見るだけでも、楽しいかな。
書込番号:17893807
1点

スリングバックという条件ながら、
あえてランバーパックも良いなぁ、と独り言書いておきます(^^;
でも、やっぱりスリングが良いんですよね。
書込番号:17893811
2点

>あえてランバーパックも良いなぁ、と独り言書いておきます(^^;
今回の「スリング」というのがどういうのかは分かりませんね。
ランバーパックもモノによればボディバッグみたいに使えますので使い勝手は良さそうですね。
ニコンで言うとこんな感じでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307000.do
>f64のバック良いですね、ショルダータイプも良いのですが、たすき掛けにした際には
後ろにモッコリと膨らみ過ぎないですかね?
カメラ、レンズの大きさより小さくは出来ませんのでどのタイプ(スリングでもショルダーでも)を使ってもそれなりになります。
f.64のバッグは安価で軽くて作りは良いですね。私も何種類か使ってますが特にインナークッションの質が良いです。
スリングと言えばニコンの新しいのを忘れていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20140226_635916.html
基本、小型一眼レフ用みたいですけど収納例やマチを広げられるので大きなのもいけそうです。
ただ、「FLXスリングバッグは若い方にも手にとっていただけるよう、流行のボディバッグのスタイルを採用しました。」と言う割には流石ニコン、カッコワルイ(いや、私が若くないから?)。
書込番号:17893868
1点

こんにちは。
大事な大事な(自分はそうです^^)D810!
こちらなどは、いかがでしょうか?
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5a
紅色の仕切り魅力的ですよ^^
書込番号:17893921
1点

スリングで再検索してみました。
スリング(三角巾)と云う意味なんだ。
また、eBayですが。
>http://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=sling+camera+accessories&_osacat=0&_from=R40%7CR40%7CR40%7CR40%7CR40&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xsling+camera+bags&_nkw=sling+camera+bags&_sacat=0
書込番号:17893924
1点

みなさん色々とご教示ありがとうございます
小鳥 さん
ご返信ありがとうございます。
マンフロットとニコンのバックは、昨日ヨドバシカメラで手に取って確認致しました
マンフロットは、縦長で角張っているなーと言う印象で、ニコンは最初おっ!と思い
色々確認致しました、マチの部分にジッパーが付広げることが出来るようにはなっていました
が私には一寸タイプが若すぎるように思いました。
もとラボマン2さん
DOMKE 名前の響きが良いですねー
これも私の欲しいブランドのひとつです、ご教授下さった
「DOMKEドンケ・クイックショット・スリングミディアム」
は、以前から良いなーと思っていたことを思い起こすバックです
残念にも販売中止なんですか? 無いならよけいに探したくなりますね(^^;)
guu cyoki paaさん
ドンケの貴重な情報ありがとうございます。
やっぱりドンケですかねえ?
kittykatsさん
eBayのページは本当に見ているだけで楽しいですね
見ているうちに本来の私の捜し物からはずれていきます・・・・(笑)
mupadさん
ニコンで、この様なバックがあったのは知りませんでした
ウェストバックと呼べば良いのですかね。
皆様からのご教授で、より一層自分に合うバックが定まってきたように思いますが
自分の財布、好みで選びたいと思いますが・・・心の中の悪魔が「そらーバックはDOMKEやろ」
とささやき、天使は「高いDOMKE即決するより、もう少しみなさんのお薦めを参考にするべきよ」
と誘惑しております。
楽しい悩みです。
書込番号:17893932
0点

footworker さん
ご教授ありがとうございます。
「アルティザン&アーティスト」恥ずかしながら、初めて知りました。
とても良いバックで、バックの作り方に誠意を感じるバックですね。
どんどん魅力的なバックを教えていただき幸せです。
書込番号:17893961
0点

SAI MASTERさん
吉田カバンも素晴らしい造りこみをしていると思います^^
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20024
書込番号:17893990
1点

スリングに拘らなくてもリュックでなければ良さそうですね?
footworkerさんがA&Aのどれをオススメしたのか分かりませんが、私はコレを使っています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ag/DCAM-7000
D700で使って良い感じですのでほぼ同じ大きさのD800でも丁度だと思います。
書込番号:17894058
1点

SAI MASTERさん☆
こんにちは☆
D800ユーザーですが…
ロープロのプロメッセンジャー180AW
を使っています。
スリングタイプではありませんが(^◇^;)
ショルダータイプです(*^_^*)
とにかく丈夫です☆
私の機材全て
D800本体
300mmF4D
60mmF2.8G
28mmF2.8D
SB600
バッテリー
フィルター類
がちょうど収まります
男性には大き過ぎずちょうど良いと思います。
ショルダーベルトのパッドが素晴らしく、肩がけしていても疲れることはないと思います。
あまりカメラバッグっぽく見えないところが良いですよ☆
Amazonで2万円程でした。
書込番号:17894142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画像を追加します(*^_^*)
私もカメラバッグには多いに悩み、たくさんお金を使いました(^◇^;)
結局ショルダータイプに落ち着きました。
良いカメラバッグに出会えると良いですね☆
書込番号:17894177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Crumpler(クランプラー)カメラバッグ The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)を最近買いました。
↓↓↓
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/crumpler-the-7-.html
これのワンサイズ小さいのがいいかもしれません。
ニコンダイレクトで扱ってますよ。
↓↓↓
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00371.do
カメラバックっぽくないのがいい。
書込番号:17894198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SAI MASTER さん
まず、最初に、私のカメラバックの品名を申し上げます。「Lowepro カメラリュック バーテックス 200AW」(22リットル)です。
約¥25,000でしたが、D800E・レンズ5本(14〜24・70〜200・54・35・24)・その他(フィルター7〜8個・リモートコード・ポンチョ:レインコート・予備バッテリー・虫よけ・ライトなど)想定できるものすべてを詰め込んでいます。
移動は、車中心です。
そこで、老婆心ながらのアドバイスです。
まず、カメラバックチョイスの私なりの優先順位は、
@ カメラバックに入れたいものが、すべて入るかどうか。=当然ですね。第1位から除外してもいいですね。
A カメラバックを仮に、落としてもバックの中の機材が、バックの素材で保護できるように備えられているかどうか。
落としはしなくても、バックが倒れたり、バックをベンチに置いていたところ各種の要因で転んだり、落下したりします。=一番重要。何のためのバックか。収容するだけであれば、買い物の紙袋でもOKですね。
B 上記の@と関係しますが、撮影時、取り出したい機材が、手早く取り出せるかどうか。特に、小間物。
フィルド(野外)では意外とこれが肝心です。
C なるべく軽いものが良い。
D 運ぶとき、肩などから滑らないものが良い。=しょっちゅう、よっこらしょと担ぎ直すのは面倒。リュック形式の場合、胸の前での「留め(バックル)」があるのが良い。
最低順位→デザイン(カッコよさ)なんてどうでもよい。機材を保護して、安全に運べ、機能性があるものが最重要です。
以上、カッコウを気にしない高齢者の私の個人的な優先順位でした。繰り返しになりますが、機材を保護して、安全に運べ、機能性があるものが最重要。
あなたの優先順位で、良いものを選んでください。良い作品作りを期待します。
なお、近いうちに、電車での遠出旅行用のカメラバック(15リットル程度)を購入する予定ですが、上記の優先順位は同じです。
書込番号:17894289
2点

こんばんは。
自分はKATAのスリングバッグを使っています。
メーカーHPにはもう載っていないバッグですが
価格コムにはまだあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000165905/
写真に写っているのは
810に70-200F2.8を付けた状態になります。
ギリギリではありますが一応チャックは閉まりますし
防水用のレインカバーも付属しています。
サイドには小さなポーチも付いてますし
(実際はレインカバー入れですが、雨が降ってない場合は小物入れとしても使えます)
写真に掲載は出来ませんでしたが
810、70-200F2.8に
24-70F2.8のレンズを入れても
多少の小物も入ります。
自分も普段は沢山入るカメラリュックを持ちながら
旅先での観光地巡りとかでは
大変重宝しているバッグなのでオススメですね^^
書込番号:17895217
1点

書き忘れましたが
70-200F2.8は三脚座を付けたままですので
もう少しスマートに入るかもしれませんね^^;
書込番号:17895232
1点

コレ使っています。
http://www.magforce-jp.com/product/mf0411/mf0411.html
ミルスペックなのでとても丈夫です。
作例はモデルが中2の娘の為かなり大きく見えますが実際はそうでもないです。
ちなみに私はアンブレラ社の社員ではありません・・・・・
書込番号:17895301
2点

ひよこ殿下さんご紹介のKATAも作りが良いですね。
トルソーパックとありますが、KATAがスリングバックマックと言っているものよりスリングだと思います。
KATAがスリングバックパックと言っているものは私も使っていますが、それなりに人気なのかモデルチェンジを何回も繰り返して安く良くなっているように感じます。
私のは初期型です。リュックでも使用できますがワンショルダーが基本です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/01/9113.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479662.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/02/19/10242.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121113_572631.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091022_323168.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100607_372766.html
書込番号:17896130
1点

ドンケのような布系が好きならナショナルジオグラフィックも良いかと思います。
アースエクスプローラーシリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/20/4875.html
アフリカシリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100901_390558.html
ウォークアバウトシリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/02/17/10215.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121018_566893.html
プライベートコレクション
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582050.html
ナショジオのバッグは私も何種類か使っていますが、小さなショルダーというかホルスターというかそういったタイプがあり、レンズ付きデジ一と小物を持ち歩くのに丁度良いです。
書込番号:17896171
1点

先輩の含蓄のあるお言葉であり、あえて突っ込むのは無粋と承知しながら、
>最低順位→デザイン(カッコよさ)なんてどうでもよい。機材を保護して、安全に運べ、機能性があるものが最重要です。
デザインと機能性は相反するというのは、ある意味では正しいのでしょうが、
究極的にはフォルムの美しさはその内在する機能性からくるものだと信じております。
と、朝から書いてみました(^^;
そして、その究極に漸近するほど価格は跳ね上がっていきますねぇ。
私の中では、コストも優先順位として上位に位置しています(^^;
書込番号:17896221
2点

こんにちは、またまた皆様からのご教授ありがとうございます!
本当に沢山の方からの、色々な情報本当に助かります。当方が認識していなかったバックメーカー
バックがこんなにも沢山出ていることにも驚いております。
朝が来る前にさん
Loweproのご紹介ありがとうございます
なかなかショルダーパットの良い作りのバックに当たったことがありませんが
良さそうですね。
”ぽよりん” さん
クランプラーのバックは、ニコンダイレクトで見たことがあります。
日本人離れしたデザインがステキですね。非常にインパクトがありますね。
翁のつぶやきさん
そうですよね、バックの一番の機能は愛機(D810)レンズを守ることですよね
言われていること正論と思います。
そう思いカメラ機材一式を旅先まで搬送するために、懐具合と相談しながら今の
ヴァンガードのバックを、ヨドバシ梅田店で買い求めました、その前はtamrac rally
シリーズを使用しておりました。
が、だんだんと機材が増えるにつれその重みが肩に響くようになってきました。
その為に、旅先まではヴァンガードのバックで運び、そこから先は一寸楽をしようかなと
思った次第です・・・(^^;)
ひよこ殿下さん
KATAいいですねー。
私の考えにぴったりですね、もとラボマン 2さんにご教示していただいたDOMKEと
迷いますねー、このバックは収納時(他のバックに収納するときは折りたためるのですかね?)
はどうなんでしょうか?
ブローニングさん
見るからに頑丈そうですね、MAGFORCE Hard-UsaGear以前にどなたかのブログで見たことがあります
アンブレラのワッペンあるんですね!バイオハザード私も大好きでDVDは全てそろえています(笑)
小鳥さん
度々のご案内恐縮です。ショルダーも中々良い物がそろっていることが判りました
カメラを取り出すときに、背中側から胸の前に回せて取り出すことが楽なバックも
有りかなと思います。
mupadさん
>デザインと機能性は相反するというのは、ある意味では正しいのでしょうが、
究極的にはフォルムの美しさはその内在する機能性からくるものだと信じております。
そうですね、だから各バックメーカーさんが機能性とフォルムと価格面で苦労されているのでしょうね
バックの売り場で、各メーカーさんの特色を見て自分で担いでみてと色々迷うのでしょうね。
本当に皆様からのご教授で迷いまくっております。当方の行動範囲無いにはあいにくご教授して下さった
バックがだいたい見て、触れて、合わせて見ることが出来るのがヨドバシカメラしか無いのです。
そこでこのスレを立てさせていただいたのですが、本当に助かります。
書込番号:17896570
0点

スレ主さん こんばんは
私もスレ主さんと同じような目的でスリングバックを求めてました
溜まった脂肪を燃焼させる目的で週末に裏山の散歩コースを歩きますが、その際に持っていくためのバックです
私の場合、地方なので店頭で見ることも出来ないため、ニコンを信じてFLXスリングバックを注文し、昨日入手しました
収納例はD3300でしたが、多少はと思って発注しましたが、付属のインナーバックにD810はやはり窮屈でした
D7100は収まりました
レンズを外してボディだけなら問題ないですが、不便なので、別にハクバから購入したインナーボックに入れ替えました
FLXスリングバック自体には余裕があるので、大き目のインナーボックスでも無理なく納まりました
私の持ち歩きたいのは、D810、AF-S 35mm f1.8 、シグマ 150mm MICRO f2.8、SB-700、スマホで、
FLXスリングバックに収めることが出来ました
次の週末は、このバックを背負って、片手に三脚持ってウォーキングすることになりそうです
書込番号:17898635
1点

こんにちはデジイチ1年生(2014)さん
そうなんです、私も旅先の宿泊先から観光するさいに全てカメラ機材を詰め込んだバックを持ち出すことが苦痛になる事があり、今回のスレを立てさせて頂きました。
ニコンのスリングバックは、D810はきついですか
値段はお手頃ですが、形が若い人が持てば格好いいかなと思ってますが、ご教示頂いてニコンも有りかなと考えていました……。
DOMKE、KATAの気になった商品は販売終了していたりで、なかなか悩みますね󾬆
書込番号:17899827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方の質問に色々とご教示下さった皆様
ありがとうございます。
ご教示して頂いた皆様全員にgoodアンサーをお付けしたかったのですが、3名の制約があり付ける事ができませんでした。
申し訳ありません、ご教示下さった方々ありがとうございました。
後日、購入すればご報告させて頂きます。
書込番号:17900221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご教示下さった皆様
本日、ヨドバシカメラにて、バックを購入致しました。
購入致しましたバックは、マンフロットのスリングバックになりました。
ニコンのFLXの迷彩バックと最後まで悩みました……
しかし決定的だったのは、クッションの厚みでした
結局、マンフロットのスリングバックの小さい方を選び、ポイント利用で追加3000円で購入致しました
しかし、自宅に帰って見れば見るほどショルダーに付いている補助ベルトの取り付けが変です。
バックを前に回してカメラを取り出そうとすると補助ベルトのフックを外すのですが、本体側しか外れないので、ショルダーベルト本体からぶらぶらしているのです。
あまりにも不細工なので、補助ベルトのフックを買って来て少し改造して、両方フック式に変えてやろうと思います。
しかし、やはり背負っている自分の姿をとくとくと眺めましたが、前に回せば ドラえもんのポケットのようでした……(T_T)
やっぱりニコンのFXLも欲しいですね。
バック沼にズブズブと……。
皆様色々とご教示ありがとうございました。
書込番号:17904394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入おめでとうございます!!
自分用に改造するのも手ですね
自分にぴったりの既存品はそうそうは見つからないですね
改造といえば、私は日帰りの山歩きには、ミレーのリュック(30L)にハクバのインナーを入れて背負い、表(胸の辺り)にはノースフェイスのカメラケースをカラビナでリュックに取り付けた格好で出かけます
https://goldwinwebstore.jp/ec/pro/disp/2/NM91306
このケースはD810がぴったりのサイズです(D7100+18〜300mmズームもぴったり収まります)
このカメラケースとリュックの組合せ、カメラの重量が片方の肩にかからないので、かなり楽ですよ
そうすることで、D810、D7100、OMD E-M1に予備レンズ3本、SB700とレインウェア、弁当、水などを持っていけるようになりました(E-M1は家内のカメラで登山口まで運んでやりますw)
旅行先でちょっと出かける際とのことでしたが、ちょっとではなく散策などされる際の参考になればと思いました
さらについでにご参考まで
三脚を持っていくときは、ノースフェイスのカメラザックを使っています
http://goldwinwebstore.jp/ec/pro/disp/2/NM61307
中型の三脚まで背面にセットできる専用のザックでなかなか便利です
すみません余分な話までしてしまいました
カメラライフ、エンジョイしましょう!!
書込番号:17904629
1点

おはようございます
デジイチ1年生(2014) さん
ありがとうございます、皆様に色々とご教示して頂いた結果、マンフロットに落ち着いてしまいました
しかし、いまだにニコンのFXLスリングの迷彩柄が頭から離れません。
バックは何個有ってもTPOで使い分ければいいのであって……と、勝手に解釈する私がいます。
デジイチ1年生(2014) さん
山歩きされるのですか、凄いですね
私は、以前柔道と体重増加による、足の半月板損傷と関節炎に悩まされ、医師から走ることは禁じられていますが、歩くのは結構と言われているので
山歩きに挑戦したいと考えています。山歩きを初めると、又カメラ用リュックが増えそうですね
色々とご教示ありがとうございます。
素晴らしいカメラライフをお互いに満喫いたしましょう。
白点がらみのスレばかりで嫌気がさしていましたので久々に、まともなこの掲示板に戻ったような気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:17906270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところすみません。
スレ主様、ご購入おめでとうございます。
山歩きで反応しました(^^;
私は以前ご紹介したランバーパックを今回はこれを購入しました。
届いたばかりなのでアレですが・・
http://www.amazon.com/dp/B009R70K5C
http://www.kelty.com/p-687-oriole.aspx?category=backpacks
山歩きでは腰にしっかりホールドしてくれて良さそうです。
本格的なのは別にして、ベースからちょい歩き散策向きです。
私も山歩きするので、基本的にテントなど山系はKeltyで揃えています。
街歩きでも、常に三脚をもってしかも撮影の際は三脚の足を一段程度の低いポジションで使うことが多いので、単なるショルダーだと邪魔になることが多いのです。
そこで、普段はしっかり腰にホールドしてくれて、必要に応じてショルダーにもなるこのバッグをチョイスしてみました。
試しに装着してみたら目的どおり良い感じでした。
バッグ自体は今風のザックの造りとなっています。コンプレッションベルトやウェストベルトの締め付け、伸縮性のメッシュ小物入れなど。
ウェストバッグ風で、やや爺臭いですが。仕様の際はちょっと勇気が要るかもしれません(笑
書込番号:17910350
1点

こんばんはmupad さん
色々とご教示ありがとうございます。
最近購入のバック、いいですねー
メーカーはkeltyというメーカーですか
いかにも、機能的に作ったらこうなった、との
見本のようなバックですね。
又、これから山歩きしようかなと考えている私には目の毒ですね……(笑)
書込番号:17912979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したマンフロットMB MA-S-A1です。
自分の使いやすいように少しずつ改造していきたいと思います。
色々とご教示ありがとうございました。
書込番号:17917549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





