D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 24 | 2014年8月20日 19:58 |
![]() |
27 | 10 | 2014年8月10日 23:22 |
![]() |
26 | 14 | 2014年8月10日 19:32 |
![]() ![]() |
598 | 67 | 2014年8月7日 10:49 |
![]() |
814 | 104 | 2014年8月14日 16:59 |
![]() |
216 | 41 | 2014年8月3日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の機体でも小さく鳴ります。
ふるさん2114さんがご指摘のように、内蔵ストロボのカバーが規定以上に開かないようにするための、ヒンジ(ロッド)の音だと思います。
ストロボカバーが上がったときは、テンションが作用するので固定され振動せず、閉じたときはロッド両端に僅かな遊びがあるため、機体を揺すると音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:17831274
12点

最近のNIKONもSONYも違いはないんですね。
家にある古いカメラどうしましょう!!
書込番号:17831361
5点

どんなカメラでも、振れば多少は音がするのでは?
しないカメラもあるのでしょうか(´-`).。oO(?
書込番号:17831394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源OFFのボディでもレンズでも手振れ補正とか無くても
振ると音がするカメラって結構あるよ。
書込番号:17831400
3点

>夜中に、
>電源が切れているのに、
>カタカタ音がする場合、
>お祓いが必要です。
誰もいない廊下から、ひたひたと足音がして。電気が消えて真っ暗な、おトイレからシクシクと、女の子がすすり泣く声が聞こえつつ。建造中の船体から、鉄の階段をゴンゴンと誰かが上る足音がして、その音に振り向くと白いキリがスーッと目の前を横切りながら。戦時中に防空壕だった、誰もいないはずの地下トンネルで、ロウソクの火のような、ともしびが、ゆっくり、ユラユラと左右を横切り、腰の抜けた、当直中の作業員が、ぎゃーっと叫んで、現場を走る風景をみるたびに、当方の勤務先(会社)も夏が来たんだ。そろそろ、お盆かな。季節感を感じる、今日このごろです。
物理学の権威、某・大槻教授の鑑定では「プラズマだ」ということなので、当方としては、何を見ても解決済み。
長い、前置きは、さておき。
すでに回答の出ている通り、フラッシュのヒンジの可能性なのでしょう。たぶん。
カメラを落として、フラッシュの放電管を割ってしまった経験がありますが、その時は、カタカタよりも、もっと、大きい音がしました。なので、そんなことでも起きない限り、まあ、だいじょうぶと思います。
書込番号:17831412
4点

以前にD800を購入した際に経験しております。
今回D810に入れ替えた際に、真っ先にカメラを
ふってみましたが、D800よりは鳴りかたが小さくなっています。
D800のスレで皆さんに、尋ねたのが懐かしいです。
全くカメラの異常ではなく、安心してカメラライフを満喫しましょう。
それを提供してくれるカメラです。
ただし、レンズも重要ですが。(笑)
書込番号:17831505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを振ってみるなど、まだ頭の中に無かった、これから手持ちのカメラを次から次に振ってみますかね。
スレ主さん、面白いスレありがとう。
書込番号:17831546
4点

皆さん、親切なスレを本当に有り難う御座います。
所有しております別のカメラでも試してみたところ、
同じような音がしました。
また、以前に同じようなクチコミを見た気がしたのですが、
見当たらなかったので質問してしまった次第です。
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、
3つまでとの事でしたので大変申し訳御座いません。
書込番号:17831548
4点

小さな石鹸がカタカタ鳴ったのは
古き良き時代ですね。
フラッシュ内蔵だったのですね。
少し羨ましく思いました。
書込番号:17832396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな石鹸カタカタ鳴った
「けーぞー@自宅 」さんに先を越されちゃった。
もう残念だよ〜ん。
それでは改めて南こうせつさんの歌で「神田川」を
https://www.youtube.com/watch?v=mMGbwpd8H7s
最後にD810での写真ライフお楽しみください、
また宜しければ写真アップなどお願いしますね〜。
書込番号:17832913
5点

電源が入っていないのにカタカタ音がする場合は、近くに風力発電の風車がないかご確認ください。低周波騒音の可能性があります。
暗闇に白く光るものが見えたら、出来るだけ早く眼科を受診してください。網膜剥離の可能性があります。
書込番号:17835265
4点

自分としてはD810の内蔵フラッシュ部分の造りは非常に華奢な構造に感じます。
一寸ペンタ部にショックがあると、フラッシュが勝手にポコッと飛び出すイメージがあります。
D4SやDfはフラッシュが内蔵しない造りですから頑丈な構造に感じます。
良く、内蔵フラッシュの持つ意味は多灯シンクロに有利だと説く人もおりますが、それなら
D4SやDfが持たない説明もして欲しいですね。
内蔵フラッシュのGN程度のフラッシュなら超小型で済みますから別途に携行しても其程
邪魔にはならないのではないかと思います。
書込番号:17835532
4点

入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
書込番号:17837280
3点

私もD800クラスのカメラにストロボが内蔵されているのが当初不思議でしたが、
多灯シンクロ、逆光補正、キャッチライトじゃないですかね。
実際、使ってみるとわかります。
書込番号:17839797
2点

自分にはペンタ部は華奢に見えるのですが、実際に実用には十分耐える強度が
有るかもしれません。一度、戦場カメラマンに携行して貰って実際に現場で
撮影して戴いて感想を求めるのも有効な手段です。
但し戦場でピカピカ光らせていたら、目立って、命の保証はありませんが。
書込番号:17842242
1点

D800の時も話題になったような気がする。気がするだけなので、
無責任ですいませんけど・・・
SCに持っていくのがベストでしょう。
ずっと気にしているのは、精神衛生上悪い。
私なら持っていく。
もちろん、自分のD800はそんな音はしません。
書込番号:17845793
1点

自分はD800の発表の時に驚いたのが、初心者入門カメラの様に内蔵フラッシュ
を携えていた事でした。此のフラッシュで一体何が出来るんだ?と思っており
ましたらカタログ等に多灯シンクロフラッシュに多大の効果が有る。とありました。
此の様な多灯シンクロフラッシュを設置する場所は?と考えると、室内写真スタジオ
等、限られた場所、限られた人しか利用出来ないのでは?と今でも其の疑念は持って
おります。内蔵フラッシュのGNも12と小さく、照射角度も固定でバウンス撮影も出来
ないので、此の内蔵フラッシュ1灯では例えば結婚式の写真撮影には不向きだし、専門家
は多灯シンクロ以外にどの様な使い方をしているのか非常に興味があります。
D810になってからも其のスタンスは変わらず、プロ用カメラでありながらカメラ雑誌
を読んでもプロの批評は曖昧で適当に御茶を濁している程度にしか伝わって来ません。
尤も、反旗を翻したら明日から飯が食えなくなる事情もあるでしょうが。
書込番号:17848713
1点

デジ亀オンチさん
> 入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
> 発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
どの入門機のことなのか知らないが、Nikonの入門機ならば、
モードダイヤルを緑色カメラマーク(フルオートおまかせ入門モード)以外の、
例えば、MASPモードのどれかに設定すれば、そしてフラッシュをダウン閉じていれば、
勝手に自動発光をしてしまうことはない。
すなわちこれが、自動発光の強制禁止措置である。
なお、上級機D810には、モードダイヤルが無く、
緑色カメラマーク(フルオートおまかせ入門モード)が存在しないので、
撮影者がフラッシュを意図的にポップアップさせない限り、
カメラが勝手に判断して自動発光してしまうことはない。
書込番号:17849457
1点

Giftszunge さんの仰有る事は正論です。
まさか入門機の仕様でD810に伝承されたら、第一、プロに失礼ですよ。
只、フラッシュ内蔵が、スレでも書きましたが例えば結婚式では殆ど使い物に
ならないし、その他の使用方法として多灯シンクロフラッシュは室内撮影スタジオ
等では活躍しそうですが、一般の我々には殆ど縁遠いものだし、それ以外の有効な
使い方はD810使いのプロの皆さんはどうしているんだ?。と云う素朴な質問です。
プロの皆さんも実名でカメラ雑誌等に実直な意見を述べて、其れが何処かで御機嫌を
損ねて仕事を取り上げられる(飯が食えなくなる)リスクも皆無とは云えませんから
中々本音は云えませんから此の様なスレで一寸明かしてくれればと思った次第です。
書込番号:17853479
1点



D800とα7Sを主に使っています。D800は印刷用(特に大型の)、α7Sはプライベート+A4程度までの印刷用です。
CPUの世代差故なのか分かりませんが、AWBの精度がα7SはD800より格段に良く、
複数光源下でも見た目に忠実な色にしてくれるな、と思っています。
この複数光源下でも調整なしに忠実な色で撮れる、というのは僕にとってはかなり重要なのですが
D800→D810になり、CPUがExpeed4になった事でAWBの精度が向上した、とあちこちで見かけます。
そこでユーザーの方にお尋ねしたいのですが、実際D810のAWB精度はいかがでしょうか。
複数光源下でのお話を伺えると嬉しいです。
また、D800には望遠マクロをマウントする事が多いのですが、
その際D800のシャッター/ミラーショックの大きさに加え、僕は体調によって手が少し震える時があるので、
手持ちだと1/焦点距離よりも2段程早いシャッターを切らないと安心出来ない、というのが現状です。
絞りも結構絞るので、いつも感度が厳しく、「ならいっそ」とα7Sを購入した、という面もあります。
α7Sの高感度性能+軽さ+反動ゼロなシャッターにはかなり助けられています。
なのでD810でどの程度ショックが緩和されたのか、も気になります。
これは実機触れば良い話なのですが、タイミングがなかなか無く、まだ触れていないので
体感で良いので皆さんのご意見を伺いたいな、と。
ほとんどの撮影はα7Sで賄えるのですが、大型出力用途や多灯ライティングにはα7Sは向いてないので
D800→D810への買替えを考えています。
他にもD800からD810はココが良くなっている、という点があれば教えてください。宜しくお願いします。
1点

AWBというのは「天気予報」のようなもので、これを使っている限り、正確な色表現というのは有り得ません。
かならずホワイトバランス・プリセットをとってください。
書込番号:17818132
12点

スレ主さん
両方とっかえひっかえ触ってシャッターを切った感じですが、確かに、音は小さく、振動も小さくなっているのは事実です。
でも、手振れでのブレとシャッタ改善によるブレの程度具合は1ケタも2ケタも違うレベルだと思います。
3脚立てて、ミラーアップして、そしてシャッターを切った際にでるメカニカルな微妙なブレが違うレベルというもの。
書込番号:17818252
1点

α7sとD810の両方を使っていますのでフィーリングによるAWBの感想ですが、そんなに大差ないレベルだと思います。
ただ、やはり色温度の違う光源が多数ある場合は、どちらもRAW現像で調整するか、グレーカードで現地でプリセットするかですね。
D800に比べて格段にAWBは改善されたと思っています。
しかし、室内の撮影ではセンサーの違いでα7sはフリッカーが出易いと感じます。シャッタースピードでどうにかなりますが、絞り優先オートを使うと顕著ですので注意しています。
多灯ライティングは、自分も結構しますがD810でしか使わない(SONYのストロボが少ない)ですが、α7sの高感度を思いっきり使う使い方ならストロボ要らずなので・・・。
D810は、D800に比べて空気感と言うかヌケの良さが際立ってますので、積極的にポートレイトに使っています。でもやはり、AWBでの人肌の色は最終的にRAW現像での調整が必要ですね。それはα7sでも同じことですけど。
書込番号:17818997
5点

書き忘れていました。
D810はD800に比べて良くなった点ということですが、D800Eも使っていたのでそれも含めての感想です。
まず、皆さんもおっしゃってることですが、シャッターショックです。D800、D800Eともにバコン!というようなシャッター音でいかにもミラーが駆動しています!という音でした。これだけデカい音ですのでかなりのシャッターショックがあったものと思います。
D810になって、カシュッというような気の抜けたようなシャッター音になってショックが激減した感があります。またミラーアップ時に使える電子先幕シャッターも効果があります。
この点は、かなり大きいものです。
次にISO感度64からの常用感度。上は12800ですが自分の許容範囲は6400くらいです。室内スポーツではD800では3200くらいが限界で1/500くらいしかシャッタースピードを稼げませんでした。しかし、D810では感度を上げて1/1000くらいまではなんとかなるので、飛び散る汗などを奇麗に表現できるようになりました。
また、ISO感度64は、大三元などの開放F値の低いレンズで日中にND8くらいが必要なシチュエーションで流し撮りする場合でも、そのままイケルので重宝します。特に14-24mm f:2.8GではNDなどのフィルターの取り付けに制限があるので効果絶大です。
あとは、連写コマ数の増加、バッファの増加です。自分は14bit非圧縮RAWとJpeg(FINE)の最大ファイルサイズで撮影しますが、D800では12コマでバッファフルでしたが、17までイケるようになりました。
あとは液晶が自分で調整可能になったり、様々な場所がブラッシュアップされているので使い勝手は向上しました。
もっと使い込んでいけば、もっと良さが分かってくるそう思えるカメラです。
なんか本日、新しいフルサイズ機の噂もあり、可動液晶搭載とのうわさもあるのでマクロを多く撮影するならば、こちらも待ってみてはいかがですか?
書込番号:17819052
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
言葉が足りなかった様ですみません。
D800はα7Sより明らかに複数光源下だとWBが崩れるので、
撮った後に「ん?」ってならないレベルのAWBに進化してるかどうか、が知りたかったんです。
Paris7000さん
試して頂いてありがとうございます。
勿論、手ぶれは全然違うものなので、シャッター機構と関係ないのは理解しています。
改善してる様で良かったです。
unicorn schneiderさん
α7Sユーザーの方から意見、すごく参考になります!
AWB同レベルですか、それは嬉しいですね。
色んなサイト見てるとD810の画はD800よりもヌケが格段に良くなってるな、と感じます。
シャッターショックも大分違うみたいで良かったです。
ほんとなんか撃ってるかの様なシャッターですもんね、D800。
その他のブラッシュアップも参考になりました、高感度も一段アップしてるみたいですね。
液晶は割と不満だったので、調整出来るのは嬉しいですね。
言われている機種はD610とD810の間に位置するフルサイズ、ってヤツでしょうか。
単純に間の名前にするとD710?
大判印刷用なのでD810が候補ですが、どんな機種が出るのかは楽しみですね!
書込番号:17819359
0点

かなりアバウトですが、α7SとD810のAWB設定で試し撮りしてみました。
光源は昼光色、白色混在の蛍光灯です(^_^;)
書込番号:17819378
3点

α7RとD810とD4での感想ですが、D4がD800とAWBは同じ傾向で、ここからは色味やAWBはかなり良くなっていますが、AWBはαの方が記憶色に近いです。
これは好みもあるので、αが良いとなると、D810と比べても、αの方が良いとなるはずです。
D810は前世代と比べるとAWBのバラツキ格段になくなっていると思われますが、ちょっと地味で黄色掛かる傾向にあります。
たちなみに、自分はポートレートしか撮りませんので、そこからの判断ですのでご了承下さい。
書込番号:17819727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AEBの精度は年々良くなっていますけど・・・基本的には固定で撮るし、RAW現像ですねえ・・・
精度が高いと言っても、「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。
仕事などであと編集なし、JPEGの出色であればAWBの重要性もありますが、そんなに気にしていません。
50K単位でどーせRAW現像ソフトで追い込みますからねえ。
書込番号:17819766
0点

かえるまたさん
わぁーサンプルまで!ありがとうございます!
D810は少し黄色がかった感じですが、ややD800より抑えられている様にも感じます。
参考になりました!
コージ@流唯のパパさん
黄色がかった感じになるのは決してダメ、ではないのですが
D800では複数光源下で数枚撮った際に、色のバラつきが結構出るので
それが良くなっているのは嬉しいですね!
参考になりました。
AGAIN !!さん
>>「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。
僕もそう思います。ただ体感ですが、D800と比べ、α7Sは複数枚撮っても
「色温度がある程度固定されつつ(誤差が少ない)、記憶色に近い再現」が出来ているな、と感じるので
単純に優秀なAWBだな、と思っています。
D800は二年以上前の機種なので、D810でそこが進化していたらいいな、と。
勿論僕もRAWで撮って追い込みますが、クライアントにはカメラの液晶で写真を見せるので
「なんか黄色い」と言われるのが嫌なんです。
スタジオで光が固定されているのならプリセットとりますが、
僕の場合、屋内→屋外→屋内、など光がころころ変わる事も多く、
その度にプリセットとって、、というのは現実的じゃないので
優秀なAWBかどうか、はすごい重要なんです。
書込番号:17820447
1点

カメラの液晶の色味が重要ならばD810はお勧めです。液晶の色味を変更出来ますから。でもどうせRAWで後調整されるなら、液晶の色味のせいだとクライアントにご説明されたほうが良いと思いますけど。
書込番号:17822458
0点



D810を購入して何気に総レリーズ数を確認しようと
F6exifで調べたのですが、トータル撮影枚数の項目がありません。
ver0.9.0bです。
勿論D800やD300sのjpegファイルは撮影枚数は表示されます。
念の為JpegAnalyzerPlus ver.1.42でも調べましたが、
いつも下の方に出る総レリーズ回数の項目が無く、
表示されるレイアウトも違うようです。
連番のファイル番号からしか確認できないのでしょうか?
できれば正確なレリーズ数を確かめたく、
その為にはExif情報の意味合いから知る必要があるかもしれませんが、
どなたか確認方法をご存じの片がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

昔の機種でしたら総レリーズ数も出てくるのですが、新しいニコン機はもうSCでしか確認できないんでしょうかねえ・・・。
書込番号:17811869
3点

パソコンがMacであれば、プレビューから「ツール」ー「インスペクタを表示」で確認することが出来ますが、Windowsは分かりません。
書込番号:17811971
2点

Picasa3では、表示されないでしょうか?
D800ですが、表示されています。
書込番号:17812117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF Nikkoriさん、こんばんは。
私はD810は所有してませんが、Photo Me でもダメでしょうか?
なんか方法があるはずですがNikonも嫌な事してきますね。
確認出来ることを祈ってます。
http://www.photome.de/
書込番号:17812122
1点

XnViewでは確認出来ましたよ
自分が使ってるのはバージョン2.13でしたが
D810の総レリーズ数見れました。
最新バージョンは2.2みたいです。
http://www.xnview.com/en/xnview/#downloads
書込番号:17812177
2点

D3300 Exif もJpegAnalyzer/OpandaExif/PhotoMeでShutter Count見えなくなりましたが、
XnViewではプロパティに表示されますので、D810もXnViewでどうぞ。
書込番号:17812220
4点

XnView使ってみてください。
D7100のころからか、フォーマットが変わったのか、それ以降発売のカメラでは以前のソフトでは表示できなくなり、時々こういう質問が登場します。
XnViewなら表示できますので、お試しあれ〜
以下リンク先からDLできます。
サイトは英語ですが、XnView自体は日本語対応していますので、ご安心を(^^)
http://www.xnview.com/en/
EXITタブに総リレーズ回数という項目があります。
書込番号:17813033
1点

皆さん早速のレス有り難うございます。
Dragosteaさん
そうなんです。D300S(5年前モデル)とD800(2年前モデル)で
見られたのに特にF6exifで見られなくなった事に、何で?と思いました。
でもその後の方のご指南で解決できました。
rsaku2008さん
確かにご指南の通りに行うとD810のレリーズ回数も確認できました。
有り難うございました。
プレビューで開く事はあってもツール?インスペクタという作業自体
全く行った事がありませんでした。
他のソフトを導入する事なく(たまたまですが)その様な情報を
確認可能とはさすが Mac ですねー。
たしかRAWファイルもコーデック新たに入れる事なく縮小表示できますものね。
チムチィーさん
Windows7pro64bit環境でPicasa3をDLしました所
おっしゃる通り確認できました。
ただインスト時の設定でパソコン内の全てのピクチャを探すで行った為
とてもぎこちないソフトの動作でした。設定を間違えました(笑)
書込番号:17813650
1点

ryujiroさん
PhotomeではD810のシャッター回数の項目はございませんでした。
D800のファイルでは確認できましたが。
そのソフト自体知りませんでしたので他の機会に使ってみます。
有り難うございます。
でろーざ1号さん
有り難うございます。D810のシャッター回数確認できました。
その他にもいろいろ出来るのですね。助かりました。
うさらネットさん
有り難うございました。D3300等の比較的新しめの機種は見れないのですね。
じじかめさん
窓のサイトでフリーDL、インストできました。 他のサイトでユーロ支払いのものがありましたが
違いはわかりませんでした。情報有り難うございました。
Paris7000さん
情報有り難うございました。D7100頃から変わったのですね。
少なくともD3からD800までの5年のファイルが表示可能なのは
ソフトのバージョン対応で解決していたということでしょうかね。
D800以前と言い換えるべきか。
書込番号:17813711
1点

南方詩人さん
有り難うございました。Picasa3も使えますね。
ただ、PC内の忘れ去られていたエッチな画像とかも探し当てて表示されたのは驚き(笑)
しかも時系列での表示に2000年代の懐かしさとその時の趣味・趣向もわかり
ある意味面白いです。
D800 2012年発売
D7100 2013年発売
D810 2014年発売
2013年頃以降のモデルからEXIFが変わったと判断できますね。
ならばD4sもD4とは違うと。
未所有なので関係ありませんが・・・
ということでこのスレは解決したとさせて頂きますね。
レス頂いた皆さん有り難うございました。
書込番号:17813724
2点

こんにちわ
AF Nikkoriさん、非常に興味深い板でした。
D4SもやはりJPアナライザーでは総レリース数がでないので、色々調べていたところでした。
皆さんから寄せられた情報、大変ためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17816788
0点

( ̄。 ̄)ホーーォ。さん
恐縮です。
これぞ健全なコミュニティーサイトですね。といえます。
書込番号:17821575
5点



巷で騒がれてる長秒ノイズによる白点問題ですが、カメラって長秒で撮るとノイズが出やすくなるのでそれを低減させるために【長秒ノイズ低減】機能が付いてるんですよね?
その機能をわざわざOFFにしておいてノイズが出るから買ってはいけないとか、画質最低とか、なんだかモンスタークレーマーの様に思えるのですが、私だけでしょうか?また、機能をONにすれば低減どころか完全に消えるんですよね?
D800が機能OFFで出なかったのならそれはD800が素晴らしいってことで、D810が全くダメに繋がらないと思うのです。
何だか意見っぽくなってすみません。
書込番号:17800750 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

そうでしたか。
私にも参考になりましたよ。 (^-^;;
まあ、上でも出てるけど「前は出なくて、今度出るって、何!?」って感じですね。
どっかで無理をしたんでしょうか?
ファームUPで直るといいですね。
書込番号:17804259
2点

> 少なくとも、発売前のチェックは、もっとやって欲しいと思っています。
開発者は当然、ノイズに気付いていると思いますよ。むしろ、ノイズに気付いていない方がデジカメの開発者としてマズイですよね。解像感とノイズを天秤にかけて、この結果になったのではないでしょうか。そうなると、解決は悩ましい問題ですね。
これに対するメーカーの答えは、こうだと思うんです。「長秒時ノイズ低減ONで対応してください」。そうするとスレ主さんの始めの書き込みとメーカーの答えが同じになるんですね。つまり、スレ主さんは、あ、誰か来たので、続きはまたね^^
書込番号:17804331
1点

>つまり、スレ主さんは
それではオイラが続きを、
つまりスレ主さんはメーカーの提灯持ちってことね。
書込番号:17804447
3点

この問題を先駆的に指摘したesuqu1さんが、別スレですが、検証のため(?)2台目を購入されたというコメントを読んでただ畏敬。この「心意気」を理解すれば、なにをか言わんやですね。他人事ながら、これぞフォトグラファーといい加減な当方はただただリスペクトです(^^)。
書込番号:17804742
3点

>つまりスレ主さんはメーカーの提灯持ちってことね。<
結論として、手先ってこと!?
でも、
>ss1/20, ISO2000での夜景撮りでも盛大に白点が出るとなると問題だと言わざるを得ません。
>これはほぼ常用範囲、この程度のssやISOで(長時間)NRを掛けなければいけないのは
>どう見ても異常としか思えません。<
と
>>D810のダークノイズはむしろ非常に少なくて優秀という見方ができます。<<
の、双方に「Goodアンサー」を、入れているんですけど・・・。
まあ、何を感じられたのか? 不思議な初心者であることは確かですね。
書込番号:17804767
3点

渚の丘 さん
スレの流れをちゃんと読んでいますか。
>これはほぼ常用範囲、この程度のssやISOで(長時間)NRを掛けなければいけないのは
どう見ても異常としか思えません。
・上記は異常な白点問題がD810について存在するということ。
>D810のダークノイズはむしろ非常に少なくて優秀という見方ができます。
・上記は異常な白点問題が発生していない通常の長秒ノイズについてはD810が特別問題があるとは言えない。
■この二つの事柄を立て分けて両方を理解したとおっしゃっているのではないですか。
初心者だからこそわかった長秒ノイズについての様々な現象を知ったとおっしゃっているのですから、
全く自然なことだと思います。このことが不思議だと思うほうが不思議でしょう。
書込番号:17805067
7点

この問題に興味がある人は、メーカーに以下の問い合わせをしてみるといいですよ。「メーカー側は、そもそも、この問題に気付いていたのですか?」と。もし、回答がNOなら、ニコンはノイズのチェックをちゃんとせずに、いい加減な開発をしていることにもなりかねないので、「この程度のノイズも発見できないようなチェック体制なんですか?」と畳み掛けてみてもいいかもしれません。もし、回答がYESなら、「なぜ、分かっていたのに放置したんですか?」と尋ねてみるといいでしょう。メーカーが回答を拒否したら、それは消費者に対する真摯な態度と言えるでしょうか?
書込番号:17805929
5点

[紅タマリンさん]
ご指導ありがとうございます。
ちゃんと読んで無くて申し訳ないです。(-|-
なるほど、そうするとD810は
「常用範囲SSでは、異常な白点が出る」が
「長時間SSでは、むしろ他機よりノイズは少ない」
と、問題になっていることと真逆(?)な情報を、今回
スレ主様は理解されたということなんですね。
発売当初よりD800を使っていますが、私もこの問題が
すっきり解決すれば、欲しいカメラですね。
ありがとうございました。 (^-^;
書込番号:17806846
2点

>ss1/20, ISO2000での夜景撮りでも盛大に白点が出るとなると問題
>だと言わざるを得ません。
>これはほぼ常用範囲、この程度のssやISOで(長時間)NRを掛けなければ
>いけないのはどう見ても異常としか思えません。 <
これって、やはり相当な問題ですね。
スレ主様が最初に上のカキコミに「Goodアンサー」を入れていますが、すんなり納得されたのかな?
「ある面特殊な使い方でノイズが出ることが問題か?」と、板を建てられたスレ主さんが
「通常SSで盛大な白点ノイズが出ること」に、さらりと(?)Goodアンサーを入れられ、かつ
その重大問題に何のコメントも無いのは、やはり不思議と言えば不思議ですね。 (^^,
いずれにしても、長時間SSでも、他機に比べノイズは少ないという検証も有難いのですが
通常SSでノイズが盛大に出るのか?あるいは出ないのか? この際それが知りたいですね。
どなたか、D810でその検証が出来る方、お願い出来れば有難いです。
あっ、「ちゃんと読んでいない」あさってなカキコミなら、自分も申し訳ないです。(汗
書込番号:17807282
2点

>この問題に興味がある人は、メーカーに以下の問い合わせをしてみるといいですよ。<
自分もD810の購入を検討していたので、もうすでに問い合わせをしています。
周知の方も多いと思いますが、ニコンの見解は、
「 長時間SSで【長秒時ノイズ低減】機能をオフにした場合、白点が現れる事がある。
その原因・対策は鋭意調査、検討中 」 と、言うものです。
後は、こちらが色々言っても「申し訳ありません。ご意見ありがとうございます。」の
繰り返しですね。
書込番号:17807504
1点

>スレ主様が最初に上のカキコミに「Goodアンサー」を入れていますが、すんなり納得されたのかな?
>「ある面特殊な使い方でノイズが出ることが問題か?」と、板を建てられたスレ主さんが
>「通常SSで盛大な白点ノイズが出ること」に、さらりと(?)Goodアンサーを入れられ、かつ
<その重大問題に何のコメントも無いのは、やはり不思議と言えば不思議ですね。 (^^,
そうなんです。 スレ主さんの冒頭のカキコミ「ノイズといっても、長秒ででしょう」とあるのに
「長秒ノイズより、通常SSで盛大にノイズが出る」という致命的な(?)書き込みにグッドアンサーを
入れられたスレ主さんは、「 いったい何を感じられたのかな? 」と上で書き込んだら
「スレの流れをちゃんと読んでいますか。」って言われちゃった。(-|-
いずれにしても、ニコンも自覚していることですから、早く正式なコメント、そして対策を
出してほしいですね。
書込番号:17808210
1点

メーカーは、この問題を調査、検討中ですか。情報をありがとうございます。早急にメーカー側のコメントを公表してもらいたいところですね。
このノイズ問題については、まだ何も解決していないのに、スレ主さんが、このスレを「解決済」にしている点が謎ですよね。この状況から言えることは、D810の購入を考えている人は、とりあえず推移を見守り、購入を控えるというのが賢い判断だと思います。
書込番号:17808545
5点

今回の新CMOS・・・
「新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサーは、各画素が蓄積可能な光の情報量を2/3段分増やすことで、階調性を損なうことなくベース感度ISO 64を達成。」
この蓄積可能な光の情報量を増やしたことが原因だとすると、ちと厄介ですね〜〜
蓄積可能な光の情報量を増やした結果、一部飽和すると白点ノイズとして表れてきたりして・・・
対策は一朝一夕ではできないかも。。
書込番号:17808748
2点

こんばんは!
ニコンの場合、SCに問い合わせても、SCはあくまでサービス部門なので、開発チームからの指示通りの回答しか出来ません。だから、ニコンから公表されるまでは、問い合わせても何もわかりません。HP等に、写真を掲載しているプロが、バグを見つけられないのはどうして?という書き込みもありましたが、基本的に、使用する機材がニコンから貸し出され、依頼されたようなカットを撮って、ニコンに納入するという仕事なので、機材のテストの依頼ではないので、なかなか不具合は見つからないのかもしれません。あくまで、そういう仕事をしているプロから聞いた話なのですが……。
モヂュール等にバグがあった場合は、基盤全体の交換等、大規模な補修になりますので、この場合は、公表されずそのまま放置される可能性があります。具体的には書けませんが事例もあります。こういうときは、モデルチェンジが通常より明らかに早くなりますので、ユーザーも雰囲気はわかると思います。そうそう、有名なもので記載出来るものがありました。一眼レフ本体ではありませんが、SB-900の事例がそれに当たります。
結局、公表されるまでは、ユーザーは何も情報がないわけで、待つしかないわけですし、結論は出ないと思います。D600のオイルダスト問題も原因は公表されませんでしたし、今回も原因は公表されず、対応出来るならニコンの対応のみが発表されて終わりになると思います。
いつものことなので、これぐらいで騒いでいてもニコンユーザーは続けられないのかもしれませんw。
書込番号:17808886
5点

最初の質問と後半のまとめの見解のつじつまが微妙に合っていませんね。
最初、白点なんて気にする問題ではない文句言うのはクレーマーという見解(自身はそのまま買えば良いだけ)
後半、白点は購入するうえで気になっていました的な発言(最初は白点を気にする人をクレーマーと言っていたのに?)
気にする人にはNR掛ければ済むことみたいにダメ出ししておきながら自分も購入する上で気にしていたって・・・・(笑)
レスの流れに流されてしまっていて、何をどう思っているのかが良くわかりません。
書込番号:17809685
2点

>何をどう思っているのかが良く分かりません。
スレ主さんは多数の方の返信に納得して掲示板を閉じています。
これ以上グズグズ言ったら、それこそクレーマーですよ。
書込番号:17809715
4点

で、結局、白点問題をウダウダ言う奴はモンスタークレーマーなわけ?違うわけ?
文章みても、質問の趣旨はそこだったのでは?
私も何に納得したのか良くわかりません。
後のコメントで白点問題を自身も気にしていたみたいだから、あなた自身もモンスターまでいかないけどクレーマーの1人だったと言うこと?
他人が白点問題取り上げる場合はNRかければいいじゃん、クレーマーだよ。
でも自分も白点は気になります。
矛盾です。
書込番号:17809934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンの場合、SCに問い合わせても、SCはあくまでサービス部門なので、
>開発チームからの指示通りの回答しか出来ません。だから、ニコンから
>公表されるまでは、問い合わせても何もわかりません。 <
単なる窓口といえど、ニコン社上層部のマネジメントの支持を受けているのでしょう。
なおそれでも、拙い経験ながら種々の質問は、SCの総合窓口より、サポートセンターの専門の
係に直接聞いた方が、より詳しい答えがダイレクトに返ってくる場合が多いと感じています。
書込番号:17810080
0点

訂正です。
上層部の支持 → 上層部の指示 です。 失礼しました。
ところで、やはりスレ主様のカキコミ・締め方に疑問や批判を仰せの方は多いんですね。
まあこれでは「長秒時に出るノイズ」より、「常用SSでも出るノイズ」を強調するための
ネガキャンにさえ見えますが、よもや そんなこたぁーないですよね。
書込番号:17810155
1点

>最初の質問と後半のまとめの見解のつじつまが微妙に合っていませんね。
>>何をどう思っているのかが良く分かりません。
↓
>>>スレ主さんは多数の方の返信に納得して掲示板を閉じています。
>>>これ以上グズグズ言ったら、それこそクレーマーですよ。
えっ? どうして?
他の方もご指摘のように、スレ主さんの冒頭のカキコミ「ノイズといっても、長秒ででしょう」と
あるのに「長秒ノイズより、通常SSで盛大にノイズが出る」という致命的な(?)書き込みに
グッドアンサーを入れられたスレ主さんは、「 いったい何を納得されたんだ」と、素朴な疑問が
あるわけですよ。
それを聞くことが 「これ以上グズグズ言ったら、それこそクレーマーですよ。」 だって?!
「Nikon20年さん」 貴殿こそ 威圧的な封じ込めにならないの? (あくまで質問ですが) (^-^;
書込番号:17810235
8点



続いて白点問題ですいませんが
どうやら再現性はあるらしいことはわかりました。複数の人から報告がありますから・・・
特定の人において(夜間撮影する人)、問題になることがわかりました。
それでこのトラブルは、ソニーのセンサーの欠陥なんですか? それとも、ニコンの
ファームウエアの問題なんですか? ハードウエアの欠陥をソフトでカバーするのは
当然だし、最終責任はニコンにあるとは思うのですが、センサーのほうの欠陥だと、
正常になるまで時間がかかるだろうな、という気がするのです。
D800のフォーカス左右差問題は半年くらいかかったような記憶があります。これも
実際にはあまり問題になりませんでしたけど・・・
まだ購入検討中ですが、私にとっての写真シーズンは10月からなので、あまり
あわててません。夜間の撮影は滅多にしませんが、たまには行うので、少しは
気になります。今は、庭の植物の成長写真をD800Eで撮影しています。暑いし、
人混みが嫌だし、遠出をする気になれないので・・・・
9点

D800,800Eと同じ36MPセンサーでそうそう仕様が変わったとは思えませんけど*_*;。
書込番号:17799861
1点

デジカメinfoでD810のセンサーはα7R用のセンサーと言う記事も見かけましたが、D800のそれとは総画素や有効画素数も異なり、常用感度の幅や電荷を蓄える仕組み等を考えると別物に思われますよね。
半導体の場合、回路設計だけでなく製造技術に負う部分も大きいため仮にD800センサーやα7R用センサーベースであったとしても、今回のセンサー特有の問題になる余地はかなりあると思います。
それこそサプライヤーがソニーであるかも未だ解りませんが、この手の事象発生時には普通は一緒になって原因究明に務めると思います。こんな段階でいきなりどちらの責任だ!とはならないですし、そんな寒い関係ならそもそも手を組まないでしょう。
書込番号:17800350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーからα99Uがでるかもな情報があります。センサー問題が解決されるかも知れませんね。
そんなにすぐ直せるとは思えない。全く同じ現象が発生する可能性があります。
直せるんだったら、D810のほうも同時でしょう。
書込番号:17800780
2点

自社ボディ用のセンサーはソニー仕様で作ってますから、α99U用の36MPセンサーがリリースされたとしてもそれはソニーのボディで使うために設計されたものですから、ニコン機用に設計されていて製造された36MPセンサーの改善には何ら寄与しないと思いますけどね*_*;。実際の所センサー自体の問題なのか、ニコンのボディ側でのデータ処理(制御)の問題なのかユーザーで切り分け出来るような内容では無いと思いますからニコン側から何らかの報告が出るのを待つしかないのでは?(中国人のように押しかける事はせずに静かにお店に返品・返金を求めるユーザーが日本では大半だろうからニコンに問題点の重要さがどれぐらい伝わっているかですが+_+;)
書込番号:17800849
1点

>ニコン機用に設計されていて製造された36MPセンサーの改善には何ら寄与しないと思いますけどね
salomon2007さん
原因の切り分けができないと言っておきながら、なんら寄与しないと断定するのはなぜですか?
D800のセンサーは、ニコンとソニーで共通だったはず。
書込番号:17800906
1点

α7RのセンサーはD800のではなかったでしたっけ?
ニコンとの協定だか何だかで1年間は自社機に使えずってな話で。
ニコンが大幅に進化させてきた機種ですから、センサーも新開発では?
で、ソニー機に乗るのは1年後?
センサーの欠陥でもニコンと交わした仕様書に則って合格なら、ソニーの責任はありません。
書込番号:17800970
2点

問題点の切り分けが出来ていなくてもニコン用はニコンの仕様で製造されており、ソニー機用にソニーの仕様で製造された36MPセンサーとは別物だからですよ。
確かに半導体の塊から切り出されたウェハーまでは同じでしょうけど、それをセンサーに仕上げる過程で配線などが違ってきますからね。
書込番号:17801563
0点

皆様、活発なご意見ありがとうございました。
とにかく、ニコンから正式な発表がない限り、手を出しにくいです。
もう少し待つ必要があるようですね。
場合によっては、あっという間に解決する可能性もあるとは思ったのですが・・・
書込番号:17824366
2点

いつのまにかソニー製センサーになっているけど、810のはソニー製ではないらしいですよ。
書込番号:17825043
1点

> いつのまにかソニー製センサーになっているけど、810のはソニー製ではないらしいですよ。
ではどこ?
てか、ソースは?
お約束でごめんなさい
書込番号:17825102
1点

>> いつのまにかソニー製センサーになっているけど、810のはソニー製ではないらしいですよ。
>ではどこ?
>てか、ソースは?
逆に、D810のセンサーがソニー製というのはどこかに書かれていたのでしょうか?
ニコンは明かしていないと思います。ですから製造元は不明だと思います。
D800のセンサーがソニー製というのは、どこかで見た記憶があります。
書込番号:17826102
0点

> D800のセンサーがソニー製というのは、どこかで見た記憶があります。 
分解して調べた結果を公表しているサイトがあって、その結果が色々なサイトに転載されています。ご覧になられたのは転載先の一つだと思います。
D810の結果はまだ見た記憶がないので。
なお、ソニーもニコンもその辺は一切公表していないはずです。
書込番号:17826125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D200のhttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/d200__ae17.html
D3のhttp://kawaseminikki.web.fc2.com/2008/0731.html
D600のhttp://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
ニコンはセンサー及びセンサー周りが鬼門ですかね?
最近ではD600→D610で良くなったと思ったら、D800/D800E→D810がでまた振り出しに。
書込番号:17826385
3点

>あれこれどれさん
皆さんソニー製ということで疑っていないみたいですが、
それこそソニー製というソースってあるのですか?
>Paris7000さん
>ソニーじゃなければ東芝?
何故に東芝なのでしょう?
私のソースはNPS関係からです。よって、どこにも発表はされておりません。
ですが、メーカー名は聞いてます。皆さんよくご存じのメーカーですよ。
正直な話、ソニーは大型センサー(APS-Cやフルサイズ)のシェアはそれほど高くないそうです。
小型のセンサーのシェアはそれなりにはあるらしいですけど。
ソニーセンサーのシェアは巷で話題なほどは獲得できていないのが実情みたいですね。
書込番号:17827913
0点

kidsmaniaさん
> それこそソニー製というソースってあるのですか?
おっしゃる通り、現時点ではないと思います。少なくとも私は見たことはありません。
別に決めつけたつもりはないのですが (^_^;)。ただ、具体的にどこというならソースが欲しいとは思います。
> メーカー名は聞いてます。皆さんよくご存じのメーカーですよ。
もしかしてキヤノンですか?
一応は冗談です (^_^;)。
> ソニーは大型センサー(APS-Cやフルサイズ)のシェアはそれほど高くないそうです
(少なくとも大型センサーは自社製を使っていると公言している)キヤノンを除いてもですか?!
書込番号:17827973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>具体的にどこというならソースが欲しいとは思います。
特に発表されているわけでもなく、web公開されているわけでもないのでソースを
閲覧するということはできません。
あくまでも、NPS関係からの情報です。
>もしかしてキヤノンですか?一応は冗談です (^_^;)。
それはないでしょ。キヤノンってセンサーを外販しているのですか?
>キヤノンを除いてもですか?!
そうですね。イメージセンサーって半導体を作っているメーカーならばけっこう作っているみたいですよ。
書込番号:17832857
0点

kakaku.com magazineの比較記事はご覧になりましたか?
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1709/?lid=exp_iv_103656_K0000670648
この記事の比較写真を見る限り、別会社のセンサーはありえないと思います。
オリンパスは、パナだったり、ソニーだったりで、よくセンサーを替えてますが、色合いが
相当変わっています。
違うメーカーだという根拠が無い限り、私は同じソニーだと思います。自分の目を信じます。
いくら現像で似せるといっても、限度がありますよ。
書込番号:17833521
1点

>スレ主様
参考になるか分かりませんが、Imager マニアというBlogに記載がありました。
http://imager.no-mania.com/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%20%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3d810%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%A8%E6%9C%80%E8%BF%91%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%B0%97%E3%81%AB
ここで、メーカー名は記載されてませんが、ソニー製で無いかもって書かれています。
もう少ししたら、情報が出てくると思います。
ソニーさんでなければ、東芝さんでしょうか? サムゾンだけは勘弁して欲しいです。
書込番号:17833806
0点

あれ? Imager mania読んでみましたが、
”D810のセンサーもSONY製だと思う” と記載されています。
私としては、ソニー製かどうかということより、センサーの責任なのか、センサー読み取り後の
責任なのかが知りたかったのですが・・・。
もちろん、確証はつかめませんが、いろいろコメントいただき、ありがたく思っています。
ずいぶん勉強になりました。今後のカメラの購入方針に役立たせていただきます・・・。
もっと小さいカメラでもいいんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいますが、できあがった
写真を見ると、やっぱりフルサイズはいいなと思います。ほんとは中版がほしいんですが、
ちょっと手が出せません。
書込番号:17834207
1点



D800EからD810に切り替え、大変満足しております。
ただ、白点の件で、満足度1と評価されている方々が居られるようです。私なりに試写してみましたが、白点を確認することは出来ませんでした。
しかし、D810が気に入っているだけに、白点問題は大変気になっております。そこで、白点を確認された方に質問させて頂きたいのですが、白点の確認方法をご教授頂きたいと思っております。出来ればサンプルをアップしていただければ幸いです。
D600のときには、黒点の写真と確認方法があり、私もそれに習い黒点を確認することができました。直ぐにSCに持ち込み無料で清掃をして頂きました。その後、D600はDfの下取りにしましたがそれまで何の問題もありませんでした。
大変ご迷惑かと思いますが、宜しくお願い致します。
5点

esuqu1さん
星なのか白点なのか・・・
2枚目の写真ははっきりわかりますね。星は動いているので、点ではなく棒状に写ってますが、白点は点のまま。。
こりゃ、ひどい〜〜
自分はたった一個のゴミも嫌なのでセンサー清掃徹底的にやりますので、このノイズはめちゃいやですね。
書込番号:17790676
7点

動かないのが地上の灯りなのか。
切り分けも必要かも。
連続撮影して、撮像素子の同じ位置に出ていたら?
撮像素子の問題(担当という意味で)になるのかな。
あるいは、ランダムな位置に出ていたら?
現像側の問題になるのかな。
いずれにしても、騒ぐほどのことではないでしょう。
とほほ。
# 座っているので電車遅延に感謝したい気持ち
書込番号:17790685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEG等倍観賞はするものじゃない ・・・
なんで ?
大きく見る楽しみしちゃだめなの ?
30万以上もするカメラ
無問題と軽く言える太っ腹さんは
言う事ちがうから参考になる
書込番号:17790754
8点

ISO6400で30秒露光、長秒時ノイズリダクションはオフで、テストしてみました。
確かに通常のノイズとは異なる白点(輝点)が写り込みますね。
D4sでもテストしてみましたが、通常のノイズだけで白点はゼロでした。
ニコンから、何かアナウンスがあっても良いかと思います。
書込番号:17790757
4点

何でニコン板の人は長秒ノイズと低ISOの以上ノイズを一緒にしたがるんだろう???
不思議でしょうがない。
書込番号:17791336
0点

1600万画素のカメラと3600万画素のカメラの長秒ノイズを同じ基準で評価するなんて論外。
書込番号:17791339
2点

↑二つ上の訂正。
×低ISOの以上ノイズ
○低ISOの異常ノイズ
書込番号:17791345
0点

白点(=輝点)は、画素数の問題なのでしょうか。
白点(=輝点)も長秒ノイズの1つでしょうが、画素数だけではかたずけられないようです。
D800やD800Eは所有していませんが、これらは白点(=輝点)は出ないようですから。
書込番号:17791491
1点

長秒時NRがあるから問題ないと言われる方が結構おられますが、処理に撮影時間の2倍時間がかかるのに何が問題無いのか意味がわかりません。
D700やD800/Eでは発生しないのにD810ではは発生するって正常ではないでしょう。
所有していませんが、自分は主として夜景を撮っているので問題大有りに感じます。
高画素を活かして三脚に据えて長秒撮影される方もいるはず。
ニコンは問題と認めて対応してほしいです。
書込番号:17792057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長秒ノイズは全てのデジカメで発生します。
程度の差はありますが、長時間露光して輝点ノイズの発生しないカメラなんてないのですよ。
だから、メーカーの説明書に書いてある長時間露光をするときは必ず長秒NR−ONで撮るのが普通なのです。
長秒輝点ノイズの出方はおおよそ以下のような特徴があります。
1.高感度になるほど多く出る。
2.長時間になるほど多く出る。
3.外気温が高くなるほど多く出る。
4.画素密度が高いほど多く出る。
同じカメラでも冬場は出ないのに、同じ条件で夏場は出るとか、冬場でも長時間高感度で撮影し続けると
輝点ノイズが増えてくるというようなことも起こります。こういうことは実際に経験して見ればよくわかる
ことです。
今回の問題の発端は、通常なら出ない条件でたくさん出てきたということです。
ただしこれが仕様か個体不良かは、発生率とメーカーが想定しているノイズ量と照らし合わせて見なければ
何とも言えません。D810の所有者が正確に同条件で発生するかどうか報告し合うなどすれば確かめられる
と思いますが、どうやらそういうことができる雰囲気ではなさそうですね。
書込番号:17792119
4点

あのう。一般論ですが。。。
長秒時ノイズリダクションって、
撮影直後に幕を閉じたまま同じ時間露光してノイズだけを採取して、
演算してノイズを打ち消すものです。
温度などの影響も打ち消すために、本露光に連続して行うものです。
露光時間が2倍かかり、さらに演算時間もかかります。
その間に地球が動いて困る人は各自で少し考えるという楽しみを
プレゼントしてくれているんじゃないかなあ。
新星発見を狙っている人は一枚の写真から一喜一憂することは
ないのでは?
書込番号:17792164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横スレで恐縮なんですけど、そもそも長秒ノイズリダクションをオンにすると良くない事象はどんなものがありますか?
星野写真では、ノイズリダクションをオンにすることで、小さな星も消えてしまう可能性があると教わったことがあります。
書込番号:17793924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiropon canon さん
>星野写真では、ノイズリダクションをオンにすることで、小さな星も消えてしまう可能性があると
教わったことがあります。
長秒ノイズリダクションでは、すでに出ているノイズを消します。もし、長秒NRを使わなければ、
長秒ノイズの点々がそのまま残ります。その点々は星ではないですからノイズを消しても消さなくても、
長秒露光でノイズが出た時点で小さな星は消えていることになりますね。
書込番号:17794236
0点

> 今まで、D700、D800、D800E、D4だけでなくD90、D7000、D7100を使っても
> 長秒時ノイズONしなくても白点ノイズ無くレスポンス良く綺麗に撮れていたのに
このクチコミ見て、自分のD7100で、試してみました。
レンズはAF24mm f2.8D使用、ISO100、長秒時NRはもちろんOFFです。
1枚目 SS8秒 F8、2枚目 SS15秒 F11、3枚目 SS30秒 F16
気温約29度の環境です(^^;;暑〜〜
等倍表示しても、ノイズ全く出てないですね(^^)
いまどきのデジイチのクオリティはこのぐらいあるのが普通なんでしょうね。
これで来週末の東京湾花火大会、心おきなく撮れる〜〜〜(^^♪
書込番号:17796674
0点

多くのアドバイス、ご意見有難う御座います。
自分なりに白点(=輝点)の定義が出来たと思っています。その定義を基に、30secまで露出オーバーにならないように、f32まで絞れるレンズを装着して試し撮りをしました。
一応、試写の結果は以下の通りです。撮影条件は、長秒時ノイズ低減off, 高感度ノイズ低減off,露出ディレーモード2sec,マルチパターン測光、絞り優先、もちろん三脚使用。
@夜空が80%程度で、露出時間30sec, f32で24インチのディスプレイの等倍で白点(=輝点)が確認出来ました。
A同じ条件で、露出時間10sec, f16程度で白点は消滅しました。
B夜空が20%程度の場合、30sec, f4.0では白点は確認できません。
私としての結論は、「夜景を撮る場合は、f11.0,ss10secまでを目安にすれば問題は無い。」です。
なお、今回は白点を発見すると言う目的で、夜景でf32まで絞り、写した写真を等倍で見て、見つける事が出来た状況ですので、私の通常の撮影・鑑賞方法では全く問題にならないと思っております。
それより、今回、何枚か夜の建物を撮りましたが、改めてD810の解像力はすばらしいと実感しており、満足度5は変わりません。
皆様のアドバイス、ご意見で自分の疑問が解決できました。有難う御座いました。
書込番号:17796726
1点

紅タマリンさん
なるほど、確かにそういう考えもできますね(^^)
書込番号:17796989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


解決済みですが、1点補足させて下さい。
上に述べた試し撮りではDfも同じ条件で撮っています。私の白点は、ファンタスティック・ナイト様がおっしゃっている赤、青、白の写りの内の白を白点と定義しており、この白点はDfでも出ております。
この白点は、星よりも非常に小さく、等倍で探して画面を元に戻すと見えないものです。星は等倍しなくても判るわけですから非常に小さいものと判断できると思います。
センサーの構造、メカニズムは全く判りませんが、私の定義する白点は現時点のセンサーでは逃れられないものなのでは無いでしょうか。撮った写真に透明感があれば問題ないのではないでしょうか。白点問題は止めにして趣味の写真撮影に没頭したいと思います。
書込番号:17797337
3点

本日、800Eを下取りに出し購入しました。
購入店では「白点が出れば交換します」と言ってくれました。
白点問題が気になり早速再現実験してみました。
ISO6400、30秒露出 ノイズリダクションOFFでは ドット1-2個の白点が数カ所認められました。
ISO6400、5秒、10秒露出 ノイズリダクションOFFでは 白点出現せず。
ISO6400、30秒露出、ノイズリダクションONでは 白点出現せず。
私が今まで使用してきたオーロラ撮影での ISO3200や6400での2-10秒露出では問題なさそうなので白点問題はスルーします。
ノイズリダクションにより、低輝度の星が消えるか消えないか論争中なので、もっと長時間露出の必要な天文写真では気になるところですね。
書込番号:17799412
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





