D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 25 | 2015年7月6日 08:56 |
![]() |
100 | 36 | 2015年6月9日 13:57 |
![]() |
66 | 26 | 2015年6月9日 02:19 |
![]() |
49 | 16 | 2015年5月24日 13:12 |
![]() |
43 | 14 | 2015年4月28日 19:51 |
![]() |
23 | 9 | 2015年4月26日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年齢的にできるだけ軽くて高価でない三脚を購入したいと思っています。
最近出たVANGUARD VEO 235AB では支障が大きいでしょうか?
自由雲台の使い勝手は如何でしょうか?
D810に1kg以内のレンズのみ装着で利用を予定しています。
ちなみに30年前に購入したBLACKACE(MADE IN JAPAN)は携帯性に難点がありますが、ほとんどサビもなく現役です。日本人は良いもの作りしてましたね。
0点

こんにちは。
>>VANGUARD VEO 235AB では支障が大きいでしょうか?
VEO235ABのスペックを見ますと、脚の最大径23ミリで、5段と、D810と、レンズ1キロ以内を乗せるとなると、頼りない感じがあります。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/veo-235ab.html#go-sectionTop
レンズ1キロ以内であっても、800グラムぐらいあるようですと、三脚の脚の最大径は28ミリクラスは欲しいですし、600グラムぐらいですと、三脚の脚の最大径は25ミリクラスで、いけると思います。
今回、軽くて持ち運びを重視と思いましたので。
ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。
縮長が278ミリと短く、脚の最大径30ミリですが、段数が6段もあり、剛性感的に、25ミリ以上、28ミリ未満という感じでしょうか。
D810+レンズ1キロ以下に、対応できると思います。
UT−63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:18927798
5点

追記です。
もし、D810に、レンズが600グラム以下ぐらいですと、フォトプロのC−5iという、脚の最大径25ミリクラスで、1万円台とコストパフォーマンスの良い三脚もあります。
フォトプロ C−5i
http://kakaku.com/item/K0000260727/
書込番号:18927814
5点

twoseasonsさん、おはようございます。
1Kg以内のレンズとは具体的になんでしょう。
軽くても望遠の場合はそれなりにしっかりした三脚が必要になります。
例を挙げると、300/4E、70-200/4G、28-300/3.5-5.6G、70-300/4.5-5.6Gあたりです。
耐荷重は三脚が壊れない重さであり、ブレない重さではありませんから。
トラベル三脚は背が低いという難点があります。
そのため撮れた写真が全部ローアングルなんてはめになったりします。
検討されているヴァンガードもセンターポール伸ばさないと130cm、目一杯伸ばして150cmしかありません。
成人男性の平均身長が170cmですので、これだとカメラを目線の高さまで届かせるには、目一杯伸ばさなければなりません。
センターポールを伸ばすほど安定感が落ちますし、撮影地が下り坂だったり、上を見上げて撮る場合は高さが足りません。
センターポールは微調整のために使うものですので、伸ばさなくてもカメラが目線の高さに届くものが望ましく、そのためには最低でもあと20cmは高く出来るものにしたいところです。
そうなると大きく重くなってしまいますが、かといって毎回腰を曲げてというのもどうかと。
その辺はどうお考えでしょうか。
ローアングル写真しか撮れなくていい、毎回腰を曲げて窮屈でもいいと割り切れるのであれば止めませんか。
最近お勧めしているのですが、購入前にヨドバシカメラ三脚使い方口座DVDをご覧になることをお勧めします。
1,540円かかりますが、この金額で無駄な三脚を買わずに済めば元は取れます。
ご覧いただければ私が書いた意味がよくわかるでしょう。
個性的な講師ですので好き嫌いが出ますが、お店で開かれる彼の講座はいつも人だかりの人気ですよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:18928032
4点

Gitzoのトラベラーが良いと思いますな。
1型、2型で4段が良いと思いますな。
2型がベターだとは思いますが。
書込番号:18928039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000768710_K0000672974
軽量の三脚では、こんなところだと思います。
書込番号:18928051
0点

twoseasonsさん。
私の手元にはVANGUARD VEO 235CBがありますが、週末の天候不良が続いているので実戦投入できていませんが今のところの感想を書きます。
・雲台
所詮はトラベル用なので小さく作られており、操作性はかなり犠牲になっています。
クイックシューの取り付けもコインか六角が必要です。
交換用雲台を物色中です。
・携帯性
トラベル用と言ってもリュックの中に収めるにはかなりの大型リュックが必要かと思います。
重量はかなり軽量です。265CBはベルボンのUT−63より軽いのでかなりいいと思います。
今なら三脚が収納できるバックのプレゼント中です。(罠)
・その他
ストーンバックが付けられそうにありません。
とりあえず気になったところはこんなところです。
実戦投入したらレビューでもしたいとおもいます。
質感的にはCBお勧めです。
書込番号:18928160
1点

twoseasonsさん こんにちは
この三脚で一番問題になるのは パイプ径が最大で23mmなのに 5段と言う事は一番細い脚の部分が細くなり D810+1k未満の重さだと 強度的に不安になると思います。
その為 1番細い足や2番まで使わず3段や4段の三脚として使い レリーズ使用では使えるとは思いますが 高さが足りないのであまり推薦できない三脚です。
D810に使うのでしたら ベルボンのカーボン600番台が合うと思いますし 強度と重さのバランス良いですよ。
書込番号:18928190
1点

twoseasonsさん トラベル三脚でしたね
でしたら ベルボンのUT-63Qが強度・コンパクト性から見ると良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:18928198
6点

ボクは旅行やスナップ用にX-T1を買いました。
これで全ての装備品を小型化できます。
撮影旅行ならともかく、普通の旅行で作品撮りは
時間的に難しいのでは?
ならば割りきってコンパクトなカメラを持っていくほうが
旅行が楽しくなりますよん。
書込番号:18928246
2点

>最近出たVANGUARD VEO 235AB では支障が大きいでしょうか?
耐荷重(kg)6.0と書かれていますので、支障はないと思います。
トラベル用と割り切り、軽量でありながら、そこそこ耐えられる三脚としての選択なら
特に問題ないと思います。
また、キャンペーンをやっているようなので、決断するなら早い方がいいかもしれません。
(もう先着数に達成してしまっているかもしれませんが)
http://www.vanguardveo.com/
書込番号:18928251
1点

わたしは登山専用ですが、(いろいろ買いましたが)結局
ジッツオ トラベラー2型(最大径28ミリ)+ 自由雲台Markins Q3Tになりました。
出来ればもっと径の太いものにしたいですが、体力的に無理かなと。
カメラはキヤノン5D2 →オリE-M1になりました。
わたしがD810を使うなら最低でも最大径28ミリ以上の三脚にします。
買えないなら手持ちでがんばります。
書込番号:18928285
4点

D810なんか買っちゃうから、それなりの三脚が必要になっちゃうんだよ。
安っぽい三脚つけてると下に見られっちゃうよ。 (--#)σ
書込番号:18928464
15点

ウチは細くて弱弱しいのは嫌いや。
やっぱり男はんは黒くて、太くて、逞しゅうないと
いけまへん。
これ三脚の話やさかい、管理人はんへんな誤解せんどいてや。
書込番号:18928494
7点

>やっぱり男はんは黒くて、太くて、逞しゅうないと
>いけまへん。
そこで飲兵衛、都都逸などご披露
♪チトンテトシャン(これ三味線の音)
太くて〜黒くて
歯ごたえ〜あって
あたしゃ大好き〜かりんとう
続いて
太くて〜白くて
歯ごたえ〜無くて
こいつぁ〜茹ですぎ
讃岐うどん
なぬ
お呼びじゃない
これまた失礼いたしました。
書込番号:18929513
3点

さっすがー、御大!
これにて一件落着ですな(^_^)☆
書込番号:18930381
0点

やはりGitzoに落ち着きそうですねw
GT1544Tあたりですかね
書込番号:18930865
0点

こんにちは。
>>GT1544Tあたりですかね
ジッツオのトラベラーの本体部分は、ジッツオのマウンテニアの本体部分と比べ、軽量化のために肉抜きされていまして、D810を乗せれるとなりますと、より剛性感のあるトラベラーの2型のGT2542Tの方がいいように思います。
GT1544Tと、GT2542Tとは、価格的(価格コム)に、1万5千円ぐらいの差で、重量は300グラムぐらいの差になります。2型は、脚の最大径は28ミリクラスですが、脚だけで重量1330グラムは、可成り軽量な方になります。
書込番号:18930887
3点

D810ユーザーですが、ジッツオのGT2542Tを使用しています。GT2542Tで問題なく使用出来ています。
書込番号:18930903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的に、軽くて縮長の短いものは、携行性に優れる代わり
剛性不足であったり高さ不足になります。
これはメーカー問わず、ジッツォだろうが国産だろうがどれも一緒です。
「D800と1kgクラスのレンズに十分対応できるもの」は、そのクラスでは無理です
高さや剛性の割り切りが必要になります。
剛性や高さを割りきるなら、できるだけ携行性に優れたもの
携行性を割り切るなら、剛性や高さに優れるもの
そういう意味ではジッツォのトラベラーは中途半端かもしれません
UT-63Qほどの携行性のよさはなく、価格差ほどの剛性差さもありません
バンガードは使った事ないですが、ヨドバシで触った限りでは
所有していたジッツォの1型に比べて目立って剛性に劣るとは感じませんでした
(質感や作動感、造りはだいぶ違いますが)
安いですし、どのみち割り切って使うなら、これでもいいのではないでしょうか
剛性が必要なら、国産でいいから中型以上のものをもう一本買った方が
へたにジッツォ一本で済まそうとするよりいいと思います
書込番号:18931094
2点

twoseasonsさん こんにちは
>GT1544Tあたりですかね
1型は 昔のマウンテニア使っていますが 脚部が細く自分の場合 マイクロフォーサーズでしか使いませんし
一眼レフ それも高画素のD810ですと不安だと思いますので 最低でも2型のGK2580TQDが良いと思いますよ。
それに 1型にするのでしたら UT-63Qの方が良いかも知れません。
書込番号:18931110
1点



今、揃えるレンズで悩んでいるカメラ歴浅いものです。
ボディはD810を使用しており今所有しているレンズは、70-200/f2.8、24-120/f4、28/f1.8(いずれも純正)を所有しています。
主に子供、イベント時の撮影、旅行行った時の風景などを撮っています。
室内のときが多いのとD810の性能を最大限に生かす為、明るいレンズが欲しいと思っています。
今、考えているのが以下のレンズです。
@AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
24mmより広角を所有していない為魅力に感じています。(撮る機会は少ないですが)
AAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
一番使用する画角です。ただ、リニューアルの噂も気になります。
BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
24-70の間を単焦点で使用する
@+Aか@+Bあたりを考えています。
@+Aにした場合は、24-120/f4を残して28/f1.8は売却使用かなと考えています。
費用もそれなりにかかかるので、慎重になっています。
是非、皆様のご意見やアドバイスを聞かせてください。
5点

@+Aにして大三元そろえてしまうのはどうでしょうか。
私はD700に14-24/2.8,70-200/2.8共に純正ですが、24-70/2.8は手ブレ補正がほしかったのでタムロンにしています。
書込番号:18827321
3点

ゆうきゃん1216さん こんにちは
14-24mm 描写力とても良いですし お勧めレンズなのですが 超広角過ぎて お子様撮影の場合相当寄らないと 大きく写す事できませんし 寄って撮影すると お子様の手がレンズを触る事もありえますので お子様撮影に使うのに難しい気がします。
それよりは まず 24-70mmF2.8購入した方が使い道多いと思います。
でも 購入予定ラインナップ見ると 14-24mmF2.8がまず欲しいレンズのように見えますので お子様抜きでのレンズ選択で有れば 1-2の組み合わせで良いと思います。
書込番号:18827329
2点

>@AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
24mmより広角を所有していない為魅力に感じています。(撮る機会は少ないですが)
風景でもっと広角が撮りたいなら、買う価値はあると思います。
>AAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
一番使用する画角です。ただ、リニューアルの噂も気になります。
ボケも得られますし、結婚式等でも重宝すると思いますが、
レンズ1本という環境下では24-120/f4の方が便利かも知れません。
>BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
24-70の間を単焦点で使用する
あまりにも安易な考え方だと思います。
純正で考えるなら、販売されている単焦点の画角にキットレンズで焦点距離を合わせて
好みの画角を探すのが良いと思います。
候補外ですがA+Bが良いと思いますが、リニューアルの信憑性が高いなら待ちます。
単焦点も画角が決まってからの購入をお勧めします。
先に単焦点を購入し、当面は24-120/f4で待つのが良いと思います。
@+Aか@+Bあたりを考えています。
@+Aにした場合は、24-120/f4を残して28/f1.8は売却使用かなと考えています。
書込番号:18827349
2点

羨ましい悩みですね^_^
僕は現在58mmを所有しております。他の皆さんの評価もあるようにボケ味が素晴らしく立体的な絵作りができます。
持っておいて損はないと思いますよ。
24-70mmはおっしゃるようにリニューアルの時期が近いのでとりあえず24-120と58mmを使用しつつ様子見ですかね?
広角は使いこなしが難しいので僕なら20mmの単焦点にしといて今後お子さんの運動会などでは200mmでは間違いなく足りなくなるので望遠買うための貯蓄にします
拙作ながら58mmの作品です
書込番号:18827352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガイドナンバーの大きい外付けストロボもありでは?
シグマの50mm F1.4 DG HSMとかAF-S 50mm F/1.4Gはどうですか?
28/F1.8は残すべきかと思います。
書込番号:18827369
3点

@AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
+
BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
がいいようにおもいます。
広角ズームはお持ちではないので、この機会に購入したほうがいいと思います。
その為、@は外せず、残りをAにするかBにするかですが
標準ズームは既にあるので、今回は我慢して、今回は58mmF1.4を優先したいかなと思います。
蛇足ですが、下記の構成にすれば同じ予算で3本購入することもできます。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
シグマ50mm F1.4 DG HSM
http://kakaku.com/item/K0000651034/
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
この3本でも価格は同じくらいなので、この3本がいいかなとも思います。
(50mm域の他に85mmもあったほうがいいように思うだけですが。)
また、85mmの開放がF1.8なのが気になる場合は
ニコン85mmF1.8の代わりに
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM
http://kakaku.com/item/K0000161611/
の3本にしてもいいかなと思います。
シグマというと昔は安かろう悪かろうの製品ばかりでしたが
今は純正と互角か純正以上の光学性能だったりします。
書込番号:18827385
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610338_K0000247292
上を見ればキリがありませんが、35mmと50mmF1.8Gがあればいいと思います。
書込番号:18827389
8点

>費用もそれなりにかかかるので、慎重になっています。
>是非、皆様のご意見やアドバイスを聞かせてください。
こういう時に悩んだら、画像効果を整理する方法として、有効口径(開口数)で選んだ方が良いと思います。
計算してみると。表記レンズの有効口径(開口数)は、
(1)14−24F2.8
14mm÷F2.8=5 || 24mm÷F2.8=8.6
(2)24−70F2.8
24mm÷F2.8=8.6 || 70mm÷F2.8=25
(3)58F1.4
58mm÷F1.4=41.4 ||
(補足1)
28mm÷F1.8=15.6
(補足2)
70−200F2.8
70mm÷F2.8=25 || 200mm÷F2.8=71.4
(補足3)
24−120F4
24mm÷F4=6 || 120mm÷F4=30
以上のようになります。見たところ、常用レンズとして必要な有効口径17.5〜30付近のレンズが欠けている事がわかります。これは、24−120で代用されているという事だろうと想像します。他には、背景のボケ味があまり生じないレンズが入っています。有効口径(開口数)が12未満のレンズは、あまりボケません。なので主題強調性に乏しく、画像効果が、あまり期待できません。
レンズラインナップとしては、有効口径が50もしくは100に迫るのは、お手持ちの70−200のみですので、有効口径50以上に迫るレンズを別に選択した方が良いと思います。例えば70−300F4.5〜5.6だと300mm側で約53.8あります。これを1本追加した上で、24−70F2.8という組み合わせが経済的と思います。
超広角レンズは、高価なので、もう少し慎重に選択した方が良いと思います。当方なら、単焦点レンズを選択しますが。単焦点レンズは、お嫌いでしょうか?。好みの問題の方が、大きいと思います。
当方なら超広角は20mmF1.8を選択して、14mmへの布石を打っておいて、望遠側の単焦点で、200mmF2か、もしくは、105mmF2を選択します。200mm有効口径は100、105mmの有効口径52.5あり、ほぼ2倍離れているので、画像効果が大きいと思います。
書込番号:18827409
2点

はじめまして。
D4、D810を使っています。
一時期24−70と24−120の2本を所有していましたが、24−70は処分しました。
私には、ほとんど2本の差がわかりませんでしたし、軽いし、120まであると便利ですね。
色々とレンズ持っていますが、純正70−200/2.8、シグマ35/1.4、この純正58は素晴らしい描写と感じています。
58単焦点に興味あるのであればオススメします。
シグマ35はカリカリの描写が好きな方にオススメします。
58は、ボケボケのトロトロが好きな方にオススメします。
私に子供がいますが、58で撮った子供の絵は素晴らしいとカメラに興味のない嫁も満足しています。
@とBでどうでしょう(^^)
書込番号:18827411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@Bをオススメします(^-^)/
@ ⇒ 間違いない鉄板レンズですp(^-^)q
広角レンズは使い方次第で面白いですよ(^-^)/
私は広角レンズ子供撮りに使ってます(*^^*)
B ⇒ Aの大三元も良いですが所詮F2.8です(・∀・)
単焦点のF1.4には大きく劣ります(^-^)/
ちなみに私はNikonユーザーでは無いですf(^_^;
書込番号:18827462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bをオススメします(^ω^)/
B ⇒ 間違いない鉄板レンズですp(^ω^)q
私わ標準レンズ子供撮りに使ってます(*^ω^*)
B ⇒ Aの大三元も良いですが所詮F2.8です(・∀・)
単焦点のF1.4ぼけを楽しみましょ(^ω^)/
ちなみに私わキノラーですv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:18827479
3点

☆M6☆さん=さくら印さん
よく分かりました。
書込番号:18827488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゆうきゃん1216さん
私は、D810には シグマ35mm F1.4 DG HSM をお勧め。
このレンズ、他にもシグマを買う気にさせるレンズですね。
NIKONが躍起になってシグマをたたこうとする理由が判るような気がします。
書込番号:18827495
7点

ゆうきゃん1216さん こんばんは。
あなたが超広角レンズをお好みならば14-24o購入は止めるわけではありませんが、お子さま撮りがメインならば24-70oF2.8がリニュアールがあるとしても是非ともあれば良いレンズだと思います。
物欲で58oを考えられるのも悪くはないですが単焦点ならばあなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認するのが先で、撮る場所が選べなくなる幼稚園や小学校となれば適度にご自身のお子様を浮き立たせられるボケとフレーミングの自由に出来るF2.8通しの70-200oとの2本セットはお子様追っかけには欠かせないセットだと思います。
書込番号:18827504
2点

ゆうきゃん1216さん、こんばんは
>@AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
24mmより広角を所有していない為魅力に感じています。(撮る機会は少ないですが)
撮る機会が少ないなら後回しでも良いのではないでしょうか。
>AAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
一番使用する画角です。ただ、リニューアルの噂も気になります。
純正にこだわりがなければタムロンが良いと思います。
>BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
24-70の間を単焦点で使用する
持っていますが気に入っています、私は使いこなせていませんがお薦めです。
私なら24-70はタムロン+58mm F1.4 G EDが良いのではと思います。
特に58mm F1.4 G EDはお子様撮るのに活躍すると思います。
書込番号:18827524
4点

爆速AF 24-70mmでしょう。一番使うフライパン レンズ。うん?
単焦点は、別途シリーズで考えます。ズームとは全く無関係。
書込番号:18827547
4点

購入資金力はあるようですが物欲が先走っているようです、
子供メインなら85mm f1.4Gにします(私はフイルム機が多いのでメインはAi-s85mm f1.4ですが購入予定です)、
24-70mm f2.8Gは魅力を感じません(単焦点のほうが好きな為だろうね)
14-24mm f2.8Gは使用頻度(優先度)ですね、
今後のお子様の進路等を考慮して選択するべきかな?
自分の子供が保育園に入園する半年前に80-400Gを購入(一応運動会用・・・)
しかし実際はFZ200のほうが子供の行事では活躍中、
80-400Gだと浮いてしまう?のが かみさんは苦痛らしい・・・
書込番号:18827609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうきゃん1216さん
> @AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
> 24mmより広角を所有していない為魅力に感じています。(撮る機会は少ないですが)
24mm以下になると、「広角歪み」が出てきます。
夜景の風景でも使うのでしょうか?
あと、C-PLフィルターが装着出来ないのが痛いかと思います。
使用頻度が低いのでしたら、「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」でも良さそうです。
> AAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
> 一番使用する画角です。ただ、リニューアルの噂も気になります。
リニューアルするまで、24-120/f4を使うべきかと思います。
> BAF-S NIKKOR 58mm F1.4 G ED
一番先に購入してもいいかと思います。
> 28/f1.8
動物園や水族館でも使えるので、絶対に残しましょう!!
書込番号:18827878
3点

皆様、たくさんの貴重な意見ありがとうございます。驚いておると共に大変参考になっています。
そんな中、@の14−24/2.8を見直そうかという迷いも出てきました。
これを、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRやAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDにするか?
また、20mm/1.8にするか?
あと、24−70より58/1.4のほうに気持ちが傾いています。ただ、24−70も必要と感じており、いずれは手に入れたいとも思っています。
(リニューアルしたら?!)
アナスチグマートさん
次期24-70では、ぜひ手ぶれ補正つけて欲しいですね。(画質は落ちる可能性はありますが、そこは8年たった技術でカバーして欲しいです。)
大三元で揃えるのが一番利便性は高いですかね!
もとラボマン 2さん
14-24は非常に迷っています。今まであまり撮影していない画角や対象である反面、風景や建物など新しい撮影にもチャレンジ
したいなというところです。まず、必要なのは24-70と考えています。
t0201さん
24-120でだいたいはカバーできる為、一番使用しているレンズです。なので、これは手放したくありませんね。
taku-i505さん
58mmのボケの写真素晴らしいですね〜
実は、20mmも非常に興味を持っています。この2点でもいいのではないかと。
okiomaさん、弩金目さん
シグマのレンズ、店員さんにも勧められました。
単焦点は出来れば残そうかなと思います。
フェニックスの一輝さん
広角は撮る視野が広がるかなと思っています。
24−70も欲しいですが、単焦点のほうが感動がありそうですね。
じじかめさん
単焦点で揃えるのもいいですね。
あじごはんこげたさん
詳しい説明ありがとうございます。この数値参考にさせて頂きます。
超広角は、高価なのと撮影頻度的には少ないかなと思っており、単焦点の20mmも視野に入れています。
阿波のオヤジさん、☆M6☆さん、さくら印さん、ツッコミさせていただきますさん
大変参考になる意見ありがとうございます。24-120があるので24-70があまり違わないのなら、単焦点でF1.4のほうがいい感じの写真が撮れるのか
と思います。
写歴40年さん、うさらネットさん
24−70は単焦点とは別に最終的にはいるレンズだと思っています。今買うか、リニューアルされれば是非買うと思います。
たそがれた木漏れ日さん
一応、純正のほうがいいかなと思っています。まずは、24mmからで揃えていくのもありってことですね。
橘 屋さん
持ち運びのことと交換のことを考えると、全域カバーできるレンズが一番なんでしょうね。
大きいレンズは目立ちますよね。
おかめ@桓武平氏さん
実は、14−24の代案として、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRやAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDも少し気になっています。
使用頻度から言えば、むしろこっちのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18828034
1点

使う予定もなく、大三元で焦点距離揃えても意味がないでしょう。
室内で撮るとのことなので、3)の58mm F1.4がいいんじゃないですかね。
2絞り違ったら、かなり違う。
1/30秒と1/120秒、 ISO 400とISO 1600
書込番号:18828110
5点



過去に幾度と無く同様のスレッドが立っているところ恐縮ですが、
それらを見た上で諸先輩方のご意見が伺いたく、質問させていただきます。
よろしければお答えください。
現在所有している重量級のレンズは14-24/f2.8、70-200/f2.8です。
近い将来には1.4テレコン、ゆくゆく(何年先か…)はサンニッパまで持てたらいいなあと考えています。
それ以上のレンズはどうやっても価格的に手が出ないので考えていません。
なので、最終的にD810+テレコン+サンニッパが上限ということでご意見いただければと思います。
なお、三脚の重さについては気にしません。被写体は風景です。
現在三脚はGITZOのGT2830を使用しています。雲台はマンフロットの808RC4と梅本雲台の中サイズです。
もともとは、D600の運用前提で購入していたのですが、D810を導入し、もうちょっと強度の強いほうが
安心して使えるのかなあと悩み始めています。タイミングよく(悪く?)なんばキタムラのセール情報もあった
ことから、三脚のシステム再構築を本気で考え始めてしまいました・・・
候補は
@ハスキー四段
AGT4552GTS
です。なぜ四段・GLSかというと、持ち出しの利便性を考えて、GT2542Tを導入したいと考えており、
それとの差別化(D810+重量級レンズの運用)を考え、高さ・強度で分けるという理由です。
全部脚を伸ばすのはそれこそ人ごみの後ろから望遠レンズで撮影、とかのタイミングしか
ないかなーと思っています。もちろん同時には買えないので、資金繰りをつけつつセールを待ちつつですが。
安い買い物ではないので、いろいろ過去のスレッド等見ながら悩んでいます。
どちらのほうがいいとか、そもそもそんな長いもの要らないとか、まずGITZO2型で十分
とかでもかまいませんので、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
2点

Mr.子どもたちさん こんにちは
サンニッパまで考えるのでしたら 2型では強度不足だと思いますので 3型以上が良いと思いますし4型だと大丈夫だとは思いますが システマだと 雲台取り付け部が案外大きく 持ち運びに苦労するかもしれません。
それに対し ハスキー4段は 収納時スマートでハスキー3段に1段足しただけで 収納時の大きさもあまり変わらず 形態性ではハスキー4段の方が有利だと思います。
その為 移動時車で移動し 三脚の持ち運びあまりしないのでしたらシステマ4段 三脚を持っての移動が多いのでしたら ハスキー4段が良いと思います。
書込番号:18803918
2点

Mr.子どもたちさん
こんばんは
たいていの方は余裕を見てより安全に大型を推奨しますが、私のケースでは600mmf/4でも
三脚は
Gitzo GT5541LS Sys. 6X Carbon Tripod
Gitzo GT2540LLVL 6x CARBON 4-SEC TRIPD/LEVEL
それと1脚ですが
Manfrotto 680B
以上のどれかを三択で使用します。
長時間同じ場所の場合は Gitzo GT5541LS がメイン
ある程度動き回る場合は Gitzo GT2540LLVL 6x CARBON 4-SEC TRIPD/LEVEL がメイン
頻繁に移動する場合は Manfrotto 680B
と使い分けます。
2型三脚や一脚でも通常言われるほど問題は起きませんし、海外のプロでも
2型や一脚で撮影する方は沢山いると聞いています。
また腕力に自身ある方は手持ち撮影も行います。
ですから当面はお持ちの2型で試験運用して、不満なら4型追加導入で十分と思います。
書込番号:18803989
5点

個人的には三脚に関してはブランドイメージにとらわれずベルボンのカーボンの三脚が良いと思います
ハスキーに関しては30年以上昔から基本的に変わっていませんしアルミ製なのでどうしてもしなりますしローアングルが使えません
またジッツオに関しては相変わらず脚ロックのカラーの品質が良くなくて強く締め付けると固着します
ジッッオの良さってくそ重いのでスタジオで大型カメラで物撮りには向いてますが風景撮影などの外に持って行くのには向かないと思います
じゃあカーボンのモデルになればジッッオの重さが無いのでカーボン三脚の完成度で言えばベルボンには適いません
脚ロックに関しては販売店で展示されている三脚の脚ロックを強く締めて緩めればジッッオがベルボンに比べてどれだけダメダメか分かると思います
書込番号:18804017
12点

ベルボンの
Geo Carmagne N840
http://s.kakaku.com/item/K0000027209/
Geo Carmagne N830
http://s.kakaku.com/item/K0000027208/
なんて どうでしょう!?
書込番号:18804057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>>候補は @ハスキー四段 AGT4552GTS
システマティック三脚は、野鳥や動きものを捉えるためにビデオ雲台など、大きな雲台を、備えるための構造と、大きな雲台のプレートとなっています。
そこに、風景用のスリーウエイ雲台を装着ですと、レンズを上に向けた時に、パン棒が大きなプレートに当たる可能性があります。
それで、システマティック三脚に、オプションとしてセンターポールを装着できますが、それでしたら、ハスキーの4段の三脚にされていた方がいいと思います。
装着されているハスキーのスリーウエイ雲台は、しっかりしていて、コマ締め方式で、締め込んだ時にフレーミングにズレが少ない構造になっています。
書込番号:18804164
3点

Mr.子どもたちさん
> 安い買い物ではない
国産のSLIKもお安いですよ!!(笑)
私は使用頻度が低いので、当時安かったSLIKの「ザ プロフェッショナルSP」を使っています。
書込番号:18804617
2点

フィルムカメラで勉強後、デジ一眼を購入して2年半程度の未熟者の参考意見です。諸先輩方にお許しをお願いします。
使用機材は、D800E及びD810の2台体制。レンズは、Mr.子どもたちさん同様、重量級のレンズは14-24/f2.8、70-200/f2.8も所有しています。
そこで、私の経験談です。
@ デジ一眼の購入と同時に、三脚は、「KIRK HUSKY三段 KIRK Model」を購入しました。
KIRKクランプがしっかりと固定してくれます。
A 確かに、ハスキーは、餃子定食さんのご指摘のように、ローアングルがマイナスです(ハスキー最低高:三段75cm、四段79cm)。
B また、三段と四段の収納時長(縮長)を比較した場合、もとラボマン2さんのご指摘のように、77pと82pと、5pの違いなので収納時の大きさはあまり変わりません。
しかしながら、私の使用では、自分の目線の高さがあれば十分ですので、三段にしました。
理由は、風景撮影で2mを超す高さは不要と思いました。お祭りなど人ごみの中での撮影は、脚立の使用があるでしょうが、お祭り撮影はめったにしませんし、お祭り撮影では三脚を立てにくいですね(ところによっては、三脚禁止ですよね。)。付け加えますと、私は、風景撮影でも、有名な混雑撮影地には行きません(理由:作品化又は個性化しにくい。)ので2mを超す高さは不要です。
強いて言えば、極端な傾斜地などで三本のうち1本を伸ばしたい場合に、もう少し長かったらと思ったことはゼロではありません。
C なお、上記Aのローアングルの件ですが、私は、ローアングルで撮影する場合、従前使用していたSLIK(荷重付加3〜4s)を伸長しないまま(最低高30p)、使っています。常時、マイカーに積んでおり、2台のカメラで撮影する場合も、片方はこの方法です。
したがいまして、Mr.子どもたちさんも、ローアングルやカメラ2台使用の場合、現有のGITZOのGT2830(最低高21p)を適宜使用されたらいかがですか。
(注)最低高などの長さを記載しましたが、ご自身で必ず、再確認してください。
書込番号:18804624
3点

伸ばすだけなら、ハスキー3段以上の長さがあるほうが、融通が利きます。
斜面では長い方がよいのです。
スリックのプロフェッショナルくらいの脚がよいです。
軽いのであれば、ベルボンのカーボンがよいです。
目的別に2本あれば困ることはないでしょう。
書込番号:18804811
3点

>現在所有している重量級のレンズは14-24/f2.8、70-200/f2.8です。
>近い将来には1.4テレコン、ゆくゆく(何年先か…)はサンニッパまで持てたらいいなあと考えています。
ということは、最終、D810のフルサイズにて400F4(ニコンには無いけど...)での利用ということですよね。手ぶれ補正が入っているにせよ、手ぶれ限界シャッター速度1/500秒で、APS−C判のときは、限界シャッター速度1/1000未満(1/600秒)という事になると思います。
>...タイミングよく(悪く?)なんばキタムラのセール情報もあった
>ことから、三脚のシステム再構築を本気で考え始めてしまいました・・・
>候補は
>@ハスキー四段
>AGT4552GTS
当方も、徐々にハスキー派になってきました。というのも手持ちのクロームモリブデン鋼版のジッツオ三脚の補修部品が払底したからという、ちょっと、いつの頃のジッツオ使ってるのと聞かれそうな状態になり、銀一の担当者から、たまたま買ったハスキーが、今でも部品交換可能で、修理が効くというメンテナンス性に驚いたから...という理由です。
ハスキー3段、4段くらいなら、機材重量5kg前後でもいけるので、まあ使えます。
性能的には、ハスキーの3段でもカバーできる範囲なので、汎用性を考えるなら縮長で考えた方が良いと思います。
三脚を立てるといっても、カメラ位置を低くしたい事もあります。移動時や途中の道の休憩時に、機材を置くということもあります。
人間がかがんだときの目の位置の高さは約60〜70センチなので三脚を、たたんだときに、この高さだと、ローアングルが、そこそこ使えます。それ以下のローアングルは、ちょっときついかもですが、当方の場合、泥が着くぐらいの姿勢も経験していますので、その体験から言えば、50センチ以下のローアングルは、フロのイスに三脚の雲台をボルト締めした台の方が、使いやすかったです。
他のポイントが、机の高さとイスの大きさです。普通の事務机なら、高さは70センチ前後なので、縮長さが70cm超であれば、机の角にもたせかけることはできます。これは、かなり楽です。
移動時を考えるときは路線バスや観光バスの座席の大きさで決めます、網棚にヨコに置くにしても、タテに置くにしても、いったん、荷物を肩から降ろしますので、荷物の寸法のどれかが、座席幅を超えると、移動時に、かなりの疲労感が残ります。網棚は、隣の座席の人と共用するので、三脚がシートピッチを超える長さだと、隣の人の荷物が置けなくなったりすることもありますし、特急に乗るときに先客が居るときは、いきおい自分の足許に荷物を置くことになりますので、それも念頭に入れます。
当方の経験則では、電車やバスでの移動時の上限は、ハスキーの4段(縮長約85cm前後)までで、そこそこバランス良く、使いやすいのが3段(縮長75〜77cm)でした。
参考数値として、電車やバスの座席の寸法は、
一般的な路線バスのシートピッチは約72cm〜73cm、そこから座席の座面の奥行きを引いた数字が足許のスペースになります。路線バスの座面の奥行きが46〜50センチなので足許スキマは20cmを切ります。
観光バスだと、もう少し改善して、ピッチは80〜85センチぐらい座面が50〜55cm、足許の余裕は、前の人がリクライニングしない事を前提として、23〜25cm前後あります。通路幅は観光バスの場合の車種によらず、36〜35cmぐらいです。
電車の場合、通路幅はロマンスシートの特急電車で約60cm〜56cmぐらいです。
電車の座席は少々大きく、シートピッチは91センチから97cm、座席の奥行きを差し引いても足許スペースは、向かい合わせの座席で約45cm、特急などのロマンスシートだと約45〜50cmを超えるスペースがあります。
座席幅は2人掛けで路線バスで約80cm、観光バス約88cmで電車で約100センチ少し切るぐらいです、横長の通勤電車の座席は、座面の奥行き約55〜53cmぐらいです。
実はニコンのアルミケースCT−F1のサイズは、観光バスの座席前の寸法とヘリコプターや輸送機の座席下スペースの大きさ、通勤電車の座席の座面深さに設計してもらったので、観光バスや飛行機の座席の足許に縦置きできます。
移動時の疲労感が少ないことも機材選びのポイントと思います。三脚の場合は、最大値より縮めたときの長さと耐荷重が効いてくると思います。
まあ、当方ならハスキーの3段、無理をするつもりなら4段を選択します。当方の場合、どっちも使ってます。
書込番号:18805225
2点

追加−−書き忘れです。
当方も傾斜地の場合は、4段使ってます。
ジッツオの鋼製バージョンのハスキー4段相当長さの三脚を使ってます。現在、旧式ジッツオ(古すぎて廃版品もいいとで、検索しても出てこなくなってるのでモデル型は書きません)の置き換えを探しているところです。ハスキー4段相当の傾斜地用三脚の課題はスレ主さま と共通しています。
ベストが見つからないのは、どのメーカーも、強度というか、剛性が、ちょっとだけ足りないのです。
書込番号:18805306
2点

あじごはんこげた さん
>50センチ以下のローアングルは、フロのイスに三脚の雲台をボルト締めした台の方が、使いやすかったです。
皆さん、色々と工夫されていることを知り、とても参考になります。
実は、私は、価格コムで三脚禁止の箇所で、かつ、ローアングルで対処する箇所で「粘土」を使用されている例を知りました。
早速、私は、Ai Nikkor 28mm f/2.8Sを装着した際、「粘土」を活用することとしました。Ai Nikkor 28mm f/2.8Sは、最短撮影距離20pです。そこで、「粘土」を活用した例は、紅葉の落葉を絨毯に見立てて、地面に這いつきばって開放撮影(ボケ効果)したものです。
ただ、注意点などがあります。
1 「粘土」の上にカメラをそのまま置けません。必ず、「粘土」をビニールの袋などに包んで使用しなければ、カメラの底部等がベトベトになってしまいます。<注意点@>
また、「粘土」は、普通の文房具屋さんで購入できます(子供の粘土工作用)が、合わせて粘土の「ケース」を購入した方が使い勝手が良いです。値段は、二つ合わせて500円程度です。
なお、「粘土」が硬くなったら、水を加えれば、また、柔らかくなります。
2 重要な注意点は、粘土の可塑性に頼って、カメラを固定するものですから、安定性はありませんので、カメラごと落下の危険のある箇所、水辺の近くでの使用は絶対に避けるべきです。<注意点A>
レンズの大きさによっても、安定性に欠けます。レリーズ使用が必要です。
私のように、Ai Nikkor 28mm f/2.8Sのような軽量レンズを、地面に這いつきばり撮影時において、地面の上で「ケースに入れた粘土」の上に、カメラを乗せる方法のみが無難です。
3 他の方の事例ですが、航空機搭乗の際、「粘土」を持ち込んだため、おそらく「プラスチック爆弾」ではないかと疑われ、入念な検査を受けた例があります。<注意点B>
いずれにしましても、私は、地面に這いつきばり撮影時において、軽量レンズの装着で、地面の上で「ケースに入れた粘土」を三脚として使用することがありますが、
価格コムのお約束事ととして、【自己責任】で必ずお願いします。
本論とは、無関係ですが、ご参考までに。
書込番号:18805502
3点

Mr.子どもたちさん
私はツウっぽい(?)のでハスキーを使って(持って)います。
私の業界ではかなり使用率が高いです。
現在使用中の方も多いし、若い頃使っていたって方も多いです。
ですが・・・趣味の猛禽撮影時はスリックのやっすい三脚です。
基本手持ちですが三脚担いで猛ダッシュする時は軽量でいいです。
お陰で猛禽撮影現場での機動性では誰にも負けた事がありません・・・・
風景を撮る時は流石にハスキーを持っていきます。
書込番号:18805815
5点

>もとラボマン2さん
ハスキー四段で足りるというお答えありがとうございました。
4型は確かに頭が大きいなあと思った印象があります。移動手段まで含めたご助言
参考になりました。
>leaoさん
いわゆるロクヨンでもお持ちの機材で足りていらっしゃるのですね。
4型で足りないのなら5型か?とも悩んでいたので、ご助言助かりました。
確かに、ご指摘のとおり試験運用の上支障が出たら、買い換えるべきですね。
ただちょっと、物欲的なところが(苦笑)
>餃子定食さん
ご指摘痛いところです(笑)確かに性能上のところはベルボン等を検証せず、
ジッツオとハスキーなら大丈夫だろう的なところで判断していました。
ハスキーは丈夫、といろいろ記事を拝見して感想を見ますが、結構しなったりもするんですね。
>☆M6☆さん
具体的なベルボンのご提案ありがとうございます。
内心、ハスキーって値段の割りに評判良いから、こっちで背中押してもらえないかなーと思ってたりしました。
値段的にベルボンって意外と高いんですね。ハスキーのほうが高くなるイメージがありました。
>アルカンシェルさん
使用上の留意点を踏まえたご回答ありがとうございました。
パン棒の干渉等、使ってみなければちょっとわからないなあということで大変助かりました。
ハスキーの雲台、今使用している808RCに比べて確かに締めるときずれませんね。
店頭で実物を触って感心しました。
>おかめ@桓武平氏さん
確かにプロフェッショナルSPっておトク感のある値段ですね!
ジッツオかハスキーなら安牌だろうという安直な考えがちょっと恥ずかしくなります(笑)
>翁のつぶやきさん
具体的な使用感を踏まえたご回答ありがとうございます。
ハスキーも3段か4段かちょっと迷い始めました(笑)
ご指摘のとおり、ジッツオと今回悩んでいる三脚、使い分けをきっちりできればなーと考えています。
粘土を三脚に使う話、イルミネーションか何かのスレッドで私も拝見しました。
皆さん工夫しているなーと感心したところです。
>さすらいの「M」さん
確かに斜面では長いほうが便利ですね。今回悩んでいるのは重さは考慮していない
(持ち運びの利便性を考えてGT2542検討中)のため、ハスキーかなあと傾いています。
>あじごはんこげたさん
持ち運びも含めたご意見参考になります。フロ椅子に雲台ってなかなか思いつかないです(笑)
今は地方在住なので車移動がメインのため、縮長がどんなだろうが気になりませんが、
いずれ東京に戻るのでその辺考えないといけないなあと改めて思いました。
>ブローニングさん
風景でハスキー使われているんですね。利用されている方の
ご感想が伺えてよかったです。
書込番号:18810009
0点

皆様、実際の利用を踏まえたご助言ありがとうございました。
グッドアンサーについては毎度選びきれなくて悩みますが、実際の使用感などを
お答えいただいた方を中心につけさせていただきました。
あとづけのようで恐縮ですが、GT4552GTSとハスキーを候補にあげておきつつ、
コスト的なところでハスキーで十分という回答があったらうれしいなーと思っていました。
国産三脚の選択肢も頂き悩ましいところですが、
質問で挙げた使用目的に耐えるということで、ハスキーを念頭に考えようかと思っています。
ブランドイメージに負けたミーハー感はいなめませんが(苦笑)
実際実用にも耐えてくれるのかなあと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。またご指導よろしくお願いします。
書込番号:18810026
0点

ハスキーの雲台の締め付けにはご注意を。
使えばすぐにわかりますが、粘りがないので、
ストンと倒れます。
あと、指を挟みやすいので、痛い目に合いやすいかな。
書込番号:18810834
1点

>>ハスキーは、餃子定食さんのご指摘のように、ローアングルがマイナスです<<
結構ポピュラーな認識ですが、これには裏技がありローアングル可能ですよ。
GITZOよりずっとローアングルでの撮影が可能です。
>>アルミ製なのでどうしてもしなります<<
しなったという認識は一度もありません。
ハスキーは厳密にはアルミではなく、アルミに強度を持たせたアルミ合金のジュラルミンですので、円筒のジュラルミンがしなるなど聞いた事もありません。
GITZOの方がローアングルにした場合に、ストッパーの遊びと円筒自体の遊びでしなる場合が多いくらいです。
しかもトヨがハスキーの代理店になった昔々から、トヨが再調整を施し組み立て直して販売していましたので、オリジナルハスキーより数段精度の高い物になっておりましたし、10数年前からはMade in Japanですからより製品のバラツキが無くなっています。
あと、もとラボマン2さんが最初に触れておられますが、お薦めはやはり4段ですね。
260cmまで伸ばせますので、使用方法としての工夫の仕方は無限大です。
そして何と言ってもオーバーホールのし易さが最高ですね。
しかも基本的にモデルチェンジしませんので、基本的な部品がいつでもあり、代理店に限らずどこからでもそこそこ安価に入手可能な点が嬉しいです。
オーバーホールさえしてやれば、ゲレンデバーゲン同等に長持ちしてくれますよ。
ちなみにオーバーホールは所有者が自分でするもので、分解組み立てが非常に容易に作られています。
末永く使ってやってください。
書込番号:18813236
5点

粘土ではなく、ビーズの入った枕、袋でもいいのかも。
久々に、超弩級のレンズを拝ませていたがいました。
迷彩の明細が気になるところです。
書込番号:18816916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの「M」さん
雲台含めた機材が重量級なだけに指詰めそうですね・・・
>ロフトリンさん
ハスキー四段で行く腹積もりが固まりました。
かなり長いこと使えそうですね。そう考えればコスパは抜群なのかもしれません。
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
ビーズクッションって安定性的に大丈夫なんでしょうか。
地面等に置いて使えば実用可能ですかねえ?
書込番号:18818808
1点

解決済みなのですが、一言だけ。
ハスキーの四段使っています。
良い点はみなさんが申し上げている通りですので割愛します。
不便だと感じた点は、冬に難儀しました。足を伸ばす時に、回転ロック式ですが、
ハスキーの場合はロックを緩めるときに足も一緒に回ってしまい、思うように
ロックが緩まない経験をしました。冷たいので、余計焦りました。
でもしっかり感はさすがです。
書込番号:18836751
0点

すでに書かれていますが、ハスキーはまず、しならない。
あれだけ太いパイプがしなることはまずない。10Kg 以上のものを乗せたらわかりませんが・・・
餃子定食さん、よくお見かけする名前ですが、使ったことはあるんですか?
ハスキーがしなるんだったら、カーボンはもっとすさまじいですよ。
ただし、ハスキーは重いので、覚悟が必要ですね。プロはよく持ち歩いてますが、たいてい
助手が持ちあるいてます。
書込番号:18851161
4点



夕暮れ時に撮影した写真をアップするため、撮影直後に明るく補正する必要があり、とりあえずカメラ内現像で+1.0で現像しました。
帰宅後、RAWデータからView NX2で露出+0.7で現像し、「やっぱりノイズが乗るか…」と凹んでいたのですが、カメラ内現像した写真をPCで見たところ、ノイズが少なくなっていました。
皆様、そのような経験はおありですか?
また、カメラ内現像と同じクオリティで現像できるソフト(出来れば無料)をご存じであればご教示頂きたく、お願いしますm(_ _)m
補正量が異なりますが、サンプルを添付します。
(出先であり、手元にある写真が限られるためですm(_ _)m
ご容赦頂けると幸いです。)
書込番号:18767713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810はEXPEED4の恩恵でノイズ処理が非常に優秀ですから、NX2のノイズ処理より上手く処理されているはずです。
NX-DがEXPEED4と同等のノイズ処理が出来るのでお勧めします。
メーカー曰わくEXPEED4のノイズ処理と同等以上だそうです。
書込番号:18767759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何で、
撮影時に、もう一段、
ISOを上げなかったの?
1/500秒 F5.6を、維持したかったのでしょうが・・・。
D810で、ISO1250なら、
アンダーで撮影して、現像でプラス補正するより、
もう一段、ISOを上げて撮影したほうが、
良いんじゃない?
書込番号:18767855
2点

最近はカメラ内現像が出来る機種が多いですね。
この機種ではないですが、フジのカメラもソフトで編集するより
カメラ内現像でだした写真の方が色味が良いと言われていますね。
あいにく無料のフリーソフトは知らないです。
編集ソフトも人それぞれ操作性等の使いやすさも異なるので、同じ写真で色々なソフトを
探すしかないですね。
書込番号:18767909
3点

>あふろべなと〜さん、飛竜@さん
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
NX-Dとは、Capture NX-Dのことでしょうか?
今帰宅して、View NX2、Capture NX-Dで+1.0補正かけて現像しました。
PC画面上ではノイズの乗り方に差は見られなかったのですが、印刷するとノイズの乗り方に差がありました・・・
印刷結果は、カメラ内現像>>Capture NX-D>View NX2に見えます。
カメラ内現像の方が、全体的に白っぽくなっているので、その差が効いているのでしょうか?
>きいビートさん
やっぱりISO上げた方が良かったですかねぇ??
実は・・・撮影時、直前まで、ISOを1600に上げるかISO1250のまま行くか迷っていました。
また、シャッター優先モード+マルチパターン測光だったので、ハイビームにやられ、絞り気味になってしまったのかもしれないです。
前日、北斗星を撮影したのですが、天気が悪く暗かった+以前1/500で被写体ブレを起こした苦い思い出があった(※)ので、シャッタースピードを稼ぐためにISO3200で撮影しました。
結果的に、シャッタースピードを上げすぎた(ビビりすぎた?)せいで露出不足になり、現像で持ち上げたところ、濃色系のせいか、ノイズが目立ってしまったので、なるべくISOを抑えたいという気持ちがありました・・・
それにしても落ち着いて上記のように書くと、失敗ばかりでなかなか良い写真を撮れていないことが明らかになってきているような・・・(T_T)
※:その時はサイドからの撮影で、被写体ブレが目立ちやすかった条件だったことを、撮影後に気付きました・・・
書込番号:18767929
3点

ノイズについて
Capture NX-DやNX2は、「高画質 2013」を選択するとカラーノイズまで細かく補正できます。
View NX2は、
最新のバージョンで追加されてなければ、
ノイズのオプションが無い為、
カメラでノイズ処理を指定しないと変更できないはずです。
露出補正について
カメラ内での現像は、簡易的なのか、処理を優先しているのか、
露出補正をプラスにするだけで簡単に明るい感じ(白っぽくなる)できます。
ソフトの場合は、露出以外のカメラ内で指定できない項目も変更しないと、同じ感じにはできないようです。
書込番号:18768037
3点

やっぱり、 鉄道写真の列車撮りは、
ピントも露出もマニュアルが基本だね。
ヘッドライトやボディーの反射で、
ピントも露出も狂っちゃう。
ピントは、あらかじめ線路に合わせておく、
いわゆる「置きピン」で。
露出は、必ず、感度自動制御はOFFで。
ONのままだと、マニュアル露出でも、
ヘッドライトが画面に入ると、
明るい被写体→このままだと露出オーバー、と、カメラが判断して、
設定された範囲内で可能な限り、
感度が自動で下がって、
結局、オートで撮ったのと同じ露出になるよ。
>失敗ばかりでなかなか良い写真を撮れていない 
>その時はサイドからの撮影で、
>被写体ブレが目立ちやすかった条件だったことを、撮影後に気付きました
結果が希望の通りにならなくて、
後でチャント気付いて、
対処方法を質問して。
いやいや、素晴らしいですよ。
ぐんぐん上達するパターンじゃないですか!
よく、自分の撮影方法と、
カメラの操作方法や自動制御がマッチしないと、
「何でこんな使いにくい、メーカーは頭悪いのか」
的な書き込みする人も見るけど。
スレ主さんは、
上達パターンですよ。
(って、上から目線でゴメンなさい)
書込番号:18768188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

mana-chanさん おはようございます。
EXPEED3のカメラまでならばRAWからの現像でCaptureNX-2などで高画質2013を選択すればカメラ内現像よりは上回りましたが、それだけEXPEED4の処理能力が優れていると言うことだと思います。
試しにViewNX-2では駄目ですがCaptureNX-Dで選択できるノイズリダクション処理、高画質2013を試してみられればいいと思います。
ニコンの純正ソフトは急遽親会社の都合で使えなくなり、NX-Dはまだまだ生まれたてなのでそのうち高画質2014や2015がでるようになればEXPEED4を上回るようになると期待するしかないと思います。
書込番号:18768299
3点


ViewNXにはNRの設定項目が無い分、現像時に自動でNRがかかります。
NX-DではNRの調整が出来ますが、自分で適用量を決めないといけません。
NX-Dの場合は、NR項目で「高画質2013」を選びカラーノイズと輝度ノイズの適用量スライダーを右に動かして調整します。上の写真程度なら上げすぎないように30前後を目安に。
書込番号:18768422
2点

だけど、なんでデフォルトが高速になってんだろ?
RAW現像する人が高画質2013以外にするのってケースが激レアと思う…
知らないで高速のまま使ってる人多そう…( ´△`)
書込番号:18768470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NX-D環境設定のカラープロセスで、『最新のピクチャーコントロール』が選択出来るので、
ノイズリダクションも追加し、高画質2013も設定できればと思いますね〜。
EXPEED4以前のRAWでも、環境設定だけで基本はEXPEED4と同等になるので、
より使いやすくなると思いますよ。
書込番号:18768544
3点

NIKONのソフトはだめだめですということを確信するテーマですね
書込番号:18769821
1点

そうかもさん
このスレのどこで、
「NIKONのソフトはだめだめですということを確信」したのかな?
高画質2013で、EXPEED4と同等以上、
という結論のスレと思うんだけど。
書込番号:18770335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写歴40年さん、あふろべなと〜るさん、kyonkiさん、時うどんさん、きいビートさん
皆様、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
当方、知らずに高速現像を使った一人かと思います(^^;)
昨日は、とりあえず、Capture NX-Dをインストールして、Capture NX-Dのデフォルトで現像していたので、十中八九高速設定だと思います。
週末、高画質2013にして試してみます。
書込番号:18770785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
Capture NX-Dの高画質2013で現像してみました。
パっと見、あまり変わらなかったのですが、補正量を落として、設定を追い込めば、良くなるのかもしれません。
よ〜く見ると、カメラ内現像のものは全体的に白っぽくなっており、シャープネスを変えると同じようになるのかと思っております。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18805392
0点



比較明合成の星景写真に挑戦してみたのですが、
まだ納得のいく写真が撮れておりません。
条件によって違うとは思いますが、
設定としてはどのようにすれば良いでしょうか?
(特にインターバルの設定)
使用レンズは、20mm f1.8か14-24mm f2.8です。
現在のマニュアル設定方法は
・ISOはなるべく低くする
・F値は開放で
・SSは明るさも見ながら10秒前後
…ですが、いかがでしょうか?
そして、一番良くわからないのが、撮影間隔の設定なのですが、
これは、1枚目の撮影が終わった後に、何秒の間を置くか、という理解で正しいでしょうか?
つまり、SS10秒で撮影間隔を10秒にすると、10秒+10秒で、2枚目の写真は20秒後にシャッターが切れる?
先日試した時は、星と星の間が途切れてしまったため、
次に撮る際は、撮影間隔を例えば1秒とかにしてみるのが良いでしょうか?
もう一つ良くわからないのが、
シャッターが切れる度に、コマ数の表示が減っていくのですが、
これが1ずつではなく、2ずつとか、複数減っていきます。これはなぜでしょうか?
質問が多くて恐縮ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
5点

流離の投資家 さん、こんばんは。
インターバルの設定で悩むより、ドライブモード、連写でケーブルスイッチで押してロックの方が簡単じゃないかな。
>これが1ずつではなく、2ずつとか、複数減っていきます。これはなぜでしょうか?
前の露出時間が終わってシャッターが閉じる前に、次の分のシャッターが切られているから。
ふせぐには、露出時間プラス2秒(10秒露出なら、12秒にするとか。)
書込番号:18722211
3点

ニコンのインターバルって、確か、最初にシャッターを切った時間からカウントがスタートしてたのでは?ですからインターバル10秒でSS10秒だとシャッター閉じるときにはすでに次の撮影に入ろうとしてるんじゃないですか?
ニコンユーザーではないのでその辺正確には知りませんが、SSが10秒ならインターバルは11秒以上取る必要があるのではないかと思います。
ただ、日周運動(いわゆる星のグルグル写真)なら、インターバルでなくてもSSセットして通常の連写でレリーズでロックしてしまえば十分だと思いますがどうでしょう?キヤノンですけど、先日SS15秒の連写でレリーズロックして1時間以上楽に連写できました。
あとISOは、光害の程度や撮影意図にもよりますけど、ノイズが許容できる範囲内で上げてもいいと思います。
書込番号:18722326
5点

インターバルは、シャッターをスタートさせてから次のコマをスタートさせる迄の間隔ですね。なので、SS10秒なら、インターバルは15秒が良いでしょう。あとは、長秒NRがONになっているとSSと同じ時間だけバックグラウンドノイズ補正が入るので、SS10秒だと、シャッターが閉じた後にさらに10秒待たされます。長秒NRはOFFでの撮影が良いと思います。なお、インターバル設定が、次のシャッター切れる迄の時間より短い場合は、シャッターの方が優先されます。
書込番号:18722534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご指摘のように、ss10秒、間隔10秒では2枚目はキャンセルされ9秒後に3枚目のシャッターがおります。
これの繰り返しになるので、残りの枚数が2枚ずつ減り、合成したとき星の軌跡が途切れるのです。
軌跡と途切れが多分等間隔でつながった星景になったと思います。
ss4秒〜30秒で連写、ロックが一番簡単ですね。
これで切れ目の無い星景ができます。
でも、比較明合成するとグルグル軌跡が太くなるような気がして、
自分は長時間露光のグルグルが好みですね。
書込番号:18722749
4点

通常は連写モードにしてケーブルレリーズを使って連写撮影をします。
すると、撮影間隔が少なく途切れのない写真を作ることができます。
ケーブルレリーズをお持ちでないならインターバル撮影で撮影間隔を1秒にするしかありませんが、この場合書き込みなどの関係で撮影に失敗することがあります。お持ちでないなら購入したほうが良いですよ。
ただし、ニコン機には連写100枚制限がありますから、1枚当たりの撮影時間を撮りたい時間に合わせて長くしなければなりません。比較明合成写真にとっては最大のネックだと考えています。
つまり、1枚15秒なら1500秒(25分)までしか撮れません。
1枚5秒(これで連写をすれば星と星の間に途切れのない比較明合成写真ができます)なら500秒つまり約8分しかできないことになります。
なお、ケーブルレリーズをお持ちでないなら、社外品のエツミのタイマーリモートスイッチを購入すると、撮影枚数制限を気にせず撮影することができるようになります。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=155
書込番号:18722771
3点

皆様、ご回答ありがとうございます!
インターバル設定の意味が良くわかりました。
普段夜景撮影の時に使っているケーブルレリーズは持っています。
比較明合成やタイムラプス動画に初めてチャレンジしようと考えていたのですが、
ケーブルレリーズロックの連写でもできるんですね!
早速試してみたいと思います。
追加で1つ質問があるのですが、
メカニカルシャッターで連写を続けると劣化が早まる、というのを
WEBの記事か何かで見た記憶があるのですが、
比較明合成やタイムラプス動画撮影のために連写を続ける場合は、
ミラーアップして電子先幕シャッターで撮る方が良いのでしょうか??
書込番号:18722843
2点

明神さん
>ケーブルレリーズをお持ちでないならインターバル撮影で撮影間隔を1秒にするしかありませんが・・・・
上で幾人もの方が触れているように、
ニコン機の場合、インターバル間隔はSSより少なくとも1秒以上をプラスしないと、
次のコマはキャンセル扱いとなり、シャッターが閉じるまでの間にセットされた枚数は撮影できませんよ。
つまり、スレ主さんが失敗した例になるということです。
流離の投資家さん
ケーブルレリーズをお持ちということですが、インターバル設定は
サードパーティ製ならば、インターバル間隔1秒でOKですが、
純正の場合は、カメラ本体と同様設定(SS+1秒以上)が必要です。
メカニカルシャッターで連写を続けると劣化を危惧されていますが、
連写であれインターバルであれ、単写であれ、シャッターは使用により劣化します。
気になるなら10秒間隔ではなく1時間間隔にすれば、計算上シャッター幕の負担は1/360になります。
書込番号:18723122
2点

弩金目さん
ご返信ありがとうございました。
ケーブルレリーズロックで連写にしておけば、
インターバル設定は不要ですよね?
インターバルで撮る場合はSS+1秒ですね!!
>ケーブルレリーズをお持ちということですが、インターバル設定は
>サードパーティ製ならば、インターバル間隔1秒でOKですが、
>純正の場合は、カメラ本体と同様設定(SS+1秒以上)が必要です。
書込番号:18723205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かに1秒の間隔分の切れ目は発生しますが、気になるようなら、高速連写が有効ですね。
D7100でss10秒、高速連写で試して見たところ、10枚の処理時間は合計3秒、
つまり0.3秒間隔で次のシャッターが切れていることになります。
この間隔が普遍的なものか、設定条件により変化するものかは分かりませんが、
本体設定の最短間隔の1秒よりも短いことは間違い無いでしょう。
書込番号:18724559
2点

スレ主様
こんばんは。
D810にらjpegにはなりますが、レリーズモードをCHかCLのときはシャッタースピードを4秒以上にすればメモリーカードの容量やバッテリーの残量の許す限り長時間の連続撮影が出来る機能があります。
カタログにも掲載ありますよ(^^♪
書込番号:18724592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1889kさん
作例ありがとうございます!!
確かに拡大してよーく見ると、、、ですが、
こんな写真を早く撮りたいです!!
hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます!!
この方法が一番簡単そうですね♪
比較明の時はたくさん撮るのでjpgで撮ってました。
まずはこの方法で試してみたいと思います。
書込番号:18725179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4秒以上なら、RAWでも100コマ制限無くなるよ。
使う記録メディアが、次コマの書き込み開始より前コマのデータ記録が完了するくらいな速度があれば、メディアいっぱいまで連写できる。
まあ、露光4秒以上だから記録速度に関しては余り遅いメディアじゃなければ意外と大丈夫な感じだけど。
あとは、必要な枚数に対してメディアの容量が足りるなら。
書込番号:18726594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
くまクマ熊様
連続撮影の件でjpegのみと書きましたが、どうやらjpeg限定ではありませんでした。
私が発売時に手に入れたカタログにはjpegのみのように記載されてますが、途中から表現が変わったようです。
現在のニコン様のホームページからD810のカタログをダウンロードしたらjpegのみの表現が削除されてました。
スレ主様にご迷惑かけたこと申し訳ありませんでした。
またくまクマ熊様にはご指摘いただきましてお礼申し上げます。
一応、私の持っているカタログの写真を添付いたします。
書込番号:18727433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



主をCF32G副をSD16Gで機能はRAW+JPEG、
画質も同じくRAW+JPEG(L・N)に設定しています。
撮影表示は約500枚です。
通常はこの状態で撮影していて何の疑問もなく使っていました。
しかし画質をRAWだけ選択すると、撮影可能枚数が約半分に減るでは無いですか。
機能で「RAW+JPEG」を選択してるので、なぜ減るのかが理解できず
カスタマーへ電話しました。
電話口のお兄さんも「あれ?」「ほんとですね」「なぜだろう?」と
あれこれ考えたのですが、「あっ、説明書に載ってました」と・・・
欄外に「RAW+JPEG以外の撮影モードでは主スロットルと同じデータを
福スロットルにも記録する」と
RAWのみの撮影の場合「順次記録」以外はすべて「バックアップ記録」扱いになるみたいです。
確かに考え方によってはデータ保護を考えた「ニコンの良心」とも受け取れますが
私としては福スロットルは純粋にJPEGだけの記録として欲しかった。
キヤノンはどうなんだろうと思い取説をダウンロードしてみたのですが
良く解らなかった・・・他メーカーはどうなんだろう。
もし他メーカーでも軒並み一緒なら私の考えがマイノリティなんでしょうね。
みなさんはどう思いますか?
3点

moto1834さん こんにちは。
回答にはなりませんが、私も最初はダブルスロットルの保存方法はRAWとJPEG別保存を選択していましたが、データーは全てパソコンに取り込んで処理するので少ししか撮らなくても必ず2枚のカードから取り込まなければならない無駄に気がつきそういう記録方式をやめたことがあったと思います。
以降は順次記録に変更したためそのようなことには遭遇しませんでしたし順次記録でエクスプローラー上で種類別の並び替えを選択すれば振り分けは簡単なのでバックアップ保存と順次記録以外不要だと思います。
但し自動でバックアップ保存になるのはどうかなとも思います。
書込番号:18717306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
加齢のためか、おっしゃっている現象を理解するのに少し時間がかかりました。
副スロットの機能が「RAW+JPEG」の場合、画質を「RAW」のみに変更すると、副スロットは「バックアップ記録」になってしまうが、その場合は副スロット機能の選択肢にはない「副スロットには記録せず」になってほしかったということですね。
>みなさんはどう思いますか?
個人的にはどちらでも良いと思います。そんな矛盾する設定は選択しませんから。
書込番号:18717316
2点

>みなさんはどう思いますか?
設定には、順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG分割記録の3通りから選べるので
副スロットの機能をRAW+JPEGにしている時に、画質モードをRAWのみを選んだのであれば
ちょっと矛盾みたいな感じなので
バックアップ記録か順次記録のどっちかになったとしても、
それはメーカーの考え方なので許せますし
自動でバックアップ記録になるのも、データの安全性を考えてバックアップ記録を使う人が多いことを考えると
それはそれで納得できるような気がします。
バックアップ記録になると思っていた人が順次記録になっていると、
片方のメディアが破損したときデータがなくなってしまい大変ですが
逆の場合は、それほど深刻な事態にはならないかなとも思います。
書込番号:18717409
2点

EOS 5D Mark IIIの場合ですが「振り分け」にするとCFにはrawをSDにはjpegのみの書き込みが可能になります。
この時、記録画質がrawのみだけでもrawとjpegが同時記録されることになります。
あと、「同時書き込み」はCF、SDには同じ内容が書き込まれ(バックアップ)、「順次書き込み」の時はCFがフルになるとSDへと書き込まれます。
書込番号:18717429
3点

moto1834さん こんにちは
>主をCF32G副をSD16Gで機能はRAW+JPEG
>しかし画質をRAWだけ選択すると、撮影可能枚数が約半分に減るでは無いですか
半分に減るのは メインが32Gですが バックアップ用が16Gの為 枚数が減っていると言う事で 両方とも32G入れれば 枚数は減らないと言う事ですよね?
書込番号:18717454
1点

>私としては福スロットルは純粋にJPEGだけの記録として欲しかった。
いろいろな人が使っていろいろな設定ができるようになってるのに自分が使いたい設定以外不要ってこと?
クレーマー扱いされますよ
書込番号:18717503
3点

みなさんの意見をきけて大変参考になりました。
多様な使い方ができる機種ですので、しっかりと理解していきたいと
思います。
ほんとにありがとうございました
書込番号:18717546
1点

えっと・・・
スロットルってのはエンジンの部品の一つで・・・
カメラについているのはスロット(slot・細長い溝やすきま)って突っ込みは野暮かな?
書込番号:18717553
6点

ネット上だけでなく学研カメラムックなどで以前スロットルと誤記してあるものがあったから、この言葉を正しいと認識してしまっている方も一定数いるかもしれません。
誤用といえば、連写のことを連射と書く人がいるのも気になっていたのですが、こちらは連射と書く人が増えてきてしまったようで、もういちいち指摘するのはあきらめました。
書込番号:18721262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





