D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年4月21日 16:51 |
![]() |
43 | 16 | 2015年4月19日 02:11 |
![]() |
38 | 19 | 2015年4月8日 20:48 |
![]() ![]() |
50 | 14 | 2015年3月27日 21:39 |
![]() |
25 | 19 | 2015年3月16日 01:17 |
![]() ![]() |
138 | 34 | 2015年3月12日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
D810はHDMIで外部レコーダーに録画可能とカタログ等に書いてありますが、屋外で使うとしたら、どんなレコーダーが選択出来るのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:18704307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



早速の情報ありがとうございます。
モニター付を考えてましたが、モニターの無いものも有るんですね。
カメラから電源はとるのかと思ってまさしたが、こんな機材が有るんですね。勉強になります。
書込番号:18704383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-85 VR レンズキット
24-85KITを入手しました。
(注文後に24-120KITが追加発売されたのに気づき・・・涙。)
200mm以上をカバーするズームレンズの追加を検討しているのですが、
当機の解像度に対し、ある程度納得できる画質性能のレンズで
さらに10万円以下という条件で選ぶとなると、どんな候補があるでしょうか?
Nikon機の所有は初なので、当機を使用している方々の意見をいただけるとありがたいです。
ご意見よろしくお願いいたします。
※貼付の写真は操作を全く理解しないままでの試写です。お目汚しスミマセン(日付けも合ってません)。
2点

純正で選ぶなら、AF-S70-400f4.5-5.6VR、同等レベルのレンズならタムロン70-300VCあたりしかありませんね。
10万円という枠内で考えると、シグマ/タムロンの70-200f2.8手振れ補正付きが画質重視ですと筆頭、
純正で予算オーバーですがギリギリ許容できるのが、70-200f4VRです。
あとは300mmオーバーで「超望遠と10万円枠」を重視するなら、タムロン・シグマの150-600クラスのズーム。
AF速度、とくに動体予測性能を問わないのであれば、純正のAiAF180f2.8Dや、旧型のAF-S300f4Dあたりでしょうか。
純正で超望遠となりますと、Af-S300f4VR(新型・フレネルレンズ採用)かAf-S80-400VR新型となりますが、
これはいずれも20万円コースです。
書込番号:18691850
3点

予算的にD810レンズキットを購入して望遠レンズを追加すると考えるなら50万の予算は必要ですな。
お金を貯めて70-200VRUか現行の70-400VRでしょうな。
書込番号:18691898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円縛りが有れば
タムロン70-300VCが良いかと思います
(余っても良いのですよね)
書込番号:18691902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算的に28-300Gかな〜
書込番号:18691910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

k-utada77777さん
こんばんは^ ^
TAMRON
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
\60,785〜
あたり良さそうですが、如何でしょうか^ ^
書込番号:18691992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンの70-300(A005)はキヤノンマウントで使ってます。ご予算のうちで望遠となると、これが候補に挙がるのは納得できます。あとは純正の70-300、シグマ、タムロンの70-200F2.8でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137844_10503511804_10505511963_K0000140428_K0000417330
ただ、シグマの70-200F2.8は、たしかシグマ自身がリニューアルの必要性をどこかで語ってたと思いますし、ズームの回転方向がニコンと逆なので、今一つでしょうか。
ただ、D810の解像度を生かすといった場合、満足できるかどうかは分かりません。PHOTOHITOやGANREFの作例をよく見て納得できなければ予算の増額も検討すべきだと思います。
書込番号:18692120
2点

>ある程度納得できる画質性能のレンズで
>10万円以下
画質と価格は、
相関しますので、
10万円以下となると、
価格相当だと思います。
ボディに見合った画質を望むなら
ボディ価格より、レンズ価格が
高くなりますね。
ズームを選択した時点で、
当機に対して納得できる性能を
持ったレンズは少ないのでは・・・
200mm以下であれば、
純正も含め、
テレ端200mm/F2.8の
ズームでしょう。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、
ただし、20万円コースになります。
予算をさらに超過しますが、
これに、テレコン1.4×V追加で、
比較的に安価に、焦点距離は伸ばせます。
しかし、画質を優先すると、
一時しのぎになります。
書込番号:18692149
2点

k-utada77777さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
200o以上ならば純正ならば予算内は70-300oしかありませんが、D810の高画素なカメラで満足出来ると解像力は無いと思います。
200oで良いのではあれば予算はオーバーしますが、70-200oF4.0などが良いのではと思います。
望遠の世界は大きく重く高価なものが写りが良いと言うのを誰でも実感出来ると世界のだと思いますので、予算を増やされて70-200oF2.8や焦点距離が必要ならば新しい80-400oなどを考えられたら良いと思います。
書込番号:18692218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
純正なら
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
後はタムロンとかですかね。
書込番号:18692254
2点

k-utada77777さん
> 当機の解像度に対し、ある程度納得できる画質性能のレンズでさらに10万円以下という条件で選ぶとなると、どんな候補があるでしょうか?
定番のタムロンA005(70-300)になるかと思います。
純正だと、70-300です。
シグマの70-200/2.8も10万円以内で買えるかも。
あとは、10万円越えです。
書込番号:18692321
2点

こんにちは。
画質重視ですと、70−200F2,8がいいです。純正や他のメーカーも画質には力を入れて来ています。
純正の70−200F2,8は軽く10万円越えですので、タムロンかシグマになってきます。
タムロン、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
以前のモデルで安いのがありますが、手ブレ補正機構は無し、AFは遅くなりますので、10万円少し超えますが、新型の方がいいと思います。
でも、旧型でも画質はいいです。
http://kakaku.com/item/K0000417330/
10万円以下で、シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS
HSMhttp://kakaku.com/item/K0000140428/
書込番号:18692457
3点

10万ですか・・・望遠で良い奴となると最低でも20は欲しいところですが・・・
200mmまででよければニコン純正70-200 F4G。ちょっと予算オーバーですが中古なら10万ちょいで手に入ると思います。問題は中古在庫がそんなに無いことですね。
300mmが欲しければ旧サンヨンの300 F4D。これも中古なら10万せずに手に入ります。問題は新型が出ているので今更旧型?ということ、大きい・重いのと単焦点ゆえ引きも押しも脚で行うしか無いことです。
尚、共にD810での使用は問題無いと思います。70-200F4は定評がありますし、旧サンヨンは私自身D810で使っていますが新型に全く劣らない写りをします。
予算があれば70-200 F2.8VR2や新サンヨン、80-400が候補に上がってくるのですがなかなか厳しいですよね・・・
ちなみに私は標準域単焦点はいざしらず望遠域やズームではトラブルが怖く社外品を使用していません。
参考までにどうぞ。
書込番号:18692929
2点

>当機の解像度に対し、ある程度納得できる画質性能のレンズで
>さらに10万円以下という条件で選ぶとなると、どんな候補があるでしょうか?
ちょっとマニアックなんだけど。
10万円を3〜4万円ほど超えるけど、最新の回折光学系の一つ前の300mmF4レンズ
ニコン Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)ブラック
8万円台だけど、F2,8クラスのズームの180mm位置よりスゴイ描写をする単焦点
ニコン AI AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF)
絞り込んだときの焦点移動が少ないのではないかというのが尖鋭度が高い要因と思う。
例によって、10万円より2〜3万円アップの価格帯のレンズだけど、ズームでは絶対マネのできない開放画像が撮れる、おもしろ単焦点が2本
「ニコン AI AF DC-Nikkor 105mm F2D」
「ニコン AI AF DC-Nikkor 135mm F2D」
手ぶれ補正が入ってないので、手ぶれには要注意。
最後に85mmF1.8
APS−C(ニコンDXフォーマット)時に、即席135mmF1.8として楽しめます。割と安価で高性能。このレンズの不思議なところは、フォーカシング時に全長が変化しないこと。かといってニコン内焦方式(IF方式)ではありません。軽量で、おもしろレンズに入れてもいいかもです。
上記のレンズは、当方も使ってみて、おもしろいと感じたレンズ群。10万円そこそこで、フルサイズ画像、D810画質が即席で楽しめます。ご参考まで。
書込番号:18694261
2点

書き込んでいただいた方々、大変ありがとうございました。
一括あいさつで失礼します。
10万円以下とわざわざ区切ったのも、みなさん意図を理解して
書き込んでいただきまして大変ありがとうございました。
私がこれまで主に使っていたペンタ機だと、☆とかLimitedとかで
名前を見るだけでレンズ性能が上だということがわかりやすかったのですが、
みなさんの書き込みから、Nikonレンズのおおよその価格と性能の線引きがイメージできました。
サードパーティーのレンズのメリットデメリットも分かり大変有意義な情報を得ることが出来ました。
そのうちに、みなさんにご紹介いただいたF2.8、F4.0クラスのレンズはぜひ入手して使ってみたいと思います。
Nikon機まで単焦点に手を出すとなると、あっという間に底なし沼より這い上がれなくなるのは目に見えているので(^^;
Nikon機は、より実用性の高いレンズを揃えていこうと考えていました。
まずは画質重視で70-200mmF2.8のサードメーカーのものがよさそうかなと思いました。
>あじごはんこげたさん
望遠という条件が抜けてます!あまり沼の深いところから大声で呼ばないでください(^^;;;
書込番号:18694683
3点

Goodアンサーは、本当にありがたく、みなさんに付けたいのですが、
明確な回答と、さらに踏み込んで書いていただいた方に付けさせていただきました。
またなにかありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18694725
2点

>望遠という条件が抜けてます!
むふふふ。(と笑顔)
あれは、ぜんぶ望遠なのです。
>あまり沼の深いところから大声で呼ばないでください(^^;;;
当方のはレンズ沼ではなく、レンズ海溝(トラフ)です、海底1万メートルの世界へ、おさそいしてみました。
特殊潜航艇(バチスカーフ:艦名:罰襟巻)のハッチの奥から手招きしますです。(笑)
すばらしき。Fマウントの世界に、ようこそ。(笑)
書込番号:18695323
5点



D810をニコンダイレクトで購入してクーポンが\17,500円+アンケート回答で\500で計\18,000円分あります。
もうすぐ使用期限が切れます。
レンズ類やバック類は間に合っているので買う気はありません。
ニコンダイレクトで購入した方クーポンでどのような物を買ったのかお聞かせください。
1点

ニコンようかんとか、LEDライト LD-1000等に充当したことはあります。
書込番号:18632474
3点

ステンレスのホットシューカバー、
ニッコールタンブラー、
とか。
書込番号:18632727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カンパニョロレさん
シューカバー ASC-01オシャレですね。
>ナイトウォッチさん
ようかんですか、美味しいのかな?
参考にさせて頂きます。
書込番号:18632768
1点

バッグは持っているようですが、アウトドアメーカーのMILLETとコラボしたメッセンジャーバッグ良いですねな。
おいらは同じタイプのMILLETメッセンジャーバッグにインナークッション入れて使っていますがボディ付き標準ズームに単焦点1〜2本かスピードライトが入るサイズで街中スナップとかには良いですな。
書込番号:18632993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんばんは。
個人的にはD810のバッジかマウスパッドが欲しいです!
書込番号:18633163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ND レンズペンクリーニングキットとND クリーニングキット ミニはいかがでしょう?
中身だけならそこらのお店でも売っていますが、ニコンダイレクトは専用ケース付きです。
私は、これらのケースの中にkingのクリーニングティッシュを入れたものをいつもカメラバッグに入れています。
いずれも携帯しやすいサイズなので、重宝しています。
書込番号:18633346
1点


羊羹をもらったら、よう噛んで食べてください。
書込番号:18634059
8点

私はバッテリーにしました。
EN-EL15です。
でもEN-EL14と違い容量が大きいので、全撮影に内蔵フラッシュを使っても、余裕が…
出番がありません。
書込番号:18634087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シューカバーは私も欲しいですね。
しかし再入荷しても直ぐに売り切れるみたいで入手困難かも?
書込番号:18634276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

双眼鏡が良いと思います。
スタンダードタイプ、コンパクトタイプ、高級コンパクトタイプなど
\18,000円に見合うのが色々ありますよ〜ん
書込番号:18634380
1点

>fuku社長さん、hiro写真倶楽部 さん、ウスペラさん、EQUIPE 10 3Vさん
>じじかめ さん、y_belldandyさん、mac19561さん、ごゑにゃんさん
みなさんありがとうございます。
シューカバーは現金なら考えますがクーポンなので買います。
それとダイレクトオリジナルのダイアゴナルストラップ(カラーズ)も買います。
あとはもう少し考えてみます。
書込番号:18635692
1点

シューカバー、失くさないでくださいね。
クーポンで予備にもう一個買っとくとかw
書込番号:18636163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ステンレスのシューカバーはプレミアムな見た目がGOODですよね(^^♪
ご返信ありがとうございました。
書込番号:18637350
1点

皆さま色々な情報ありがとうございました。
以下の組み合わせで決めました。
・カラーズアクセサリーシューカバー ASC-01 \2,376円
・Nikon×PORTER ダイアゴナルストラップ(カラーズ)\5,143円
・Nikon×PORTER ダイアゴナル 2-POINTストラップ \4,320円
・レインカバーハンディータイプII \3,629円
・キルティングケースプロ for レンズS CS-QPLS \2,160円
・接眼目当て DK-19680円
以上6点、クーポン使用+現金\308円です。
今シューカバーが品切れですので入荷次第注文するつもりです。
色々選んでいる時が一番楽しい時かもしれません。
書込番号:18641987
1点

2-POINTストラップ \4,320円 はニコン1用で取り付け部ののひもが細いですよ…
一眼レフには強度不足ですが大丈夫ですか?
書込番号:18643558
1点

Nikon×PORTER アジャスタブルロングストラップ
ショールームで実物確認してから買おうかと思ってますけど、品薄でショールームにもなかなか並びませんね
書込番号:18646694
2点





デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
初の投稿です。
D810 24-120 VR レンズキットを購入しました。
D7100に買い増しになります。
主に子供の写真が多く、口コミを見ていると動く被写体を撮るのは難しい機種とのことですが、子供の成長と共にカメラの腕も成長していければと思っています。
本題ですが、D7100を売却しようか悩んでいますが、D810があっても今後D7100を使用する機会はあるでしょうか?
使用するとしたらどのような使い分けをすればいいでしょうか?
書込番号:18619554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>D7100を使用する機会はあるでしょうか?使用するとしたらどのような使い分けをすればいいでしょうか?
APS−C機の画角が、1,5倍になる望遠の有利さを、活かせる被写体を撮られる予定があるのでしたら、便利がいいと思います。
それと、旅行なので、D810は、少し重いと感じた場合、軽量なD7100の出番があるかもしれないです。
あと、2台、デジイチがあると、1台が不具合がでた場合、修理期間中、もう一台で撮影をすることができます。
書込番号:18619569
7点

アルカンシェル様
早速のご返信ありがとうございます。
やはり、旅行では軽い方がいいですね。
それと、故障時の為に2台あれば安心ですね!しばらく様子を見て判断したいと思います。
ただ、嫁さんはうる気満々ですが…汗
書込番号:18619585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS−Cの望遠効果を見込んで、2台所有はありだと思います。
アルカンシェルさんご指摘のように、万一1台を修理に出すことがあっても、予備に残しておけば困ることはありませんし、運動会とかイベントとかでレンズ交換の時間が無い時や、砂埃などが立つ場所でレンズ交換したくない場合に、2台使うの便利です。
実際、1台を修理点検に出したことがありますが、1台手元に残すので困りませんでした。また。昨日はフルサイズに広角ズーム、APS−Cに望遠ズームをつけて撮影してきましたが、荷物が苦にならなければ撮影は楽です。
書込番号:18619595
3点

遮光器土偶様
ありがとうございます。
やはり、2台あった方が便利ですね!
あとは、嫁さんの説得をどうするか考えます。
書込番号:18619609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は7100に750を買い増しでした。
2台体勢を楽しむ予定でしたが、大きさがほとんど同じで、フルサイズの素晴らしさと、クロップもありますから7100の出番は少なくなり、結局レンズ購入の資金になりました。
810との併用なら7100のコンパクトさが便利な機会もあるかもしれませんね。
書込番号:18619930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810 24-120 レンズキット御購入おめでとうございます。
レンズキットでキット素晴らしいカメラライフをお楽しみ
いただけると思いますよ。
D7100は手元に置かれてたまには二台体制など如何でしょう?
もう格好良いんだから〜〜〜。
書込番号:18620101
2点

両方使ってみてから、結論を出せばいいと思います。
書込番号:18620191
2点

解決済みですが、
D7100のクロップを使用すると48-240mmで使えます、
むしろお子様と運動会、外遊びではD7100のほうが使い勝手が良いと思います
また、お子様が大きくなったら使わせては?(自分はその予定?です)
書込番号:18620235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうですかね。そんなに故障しませんよ。
フルサイズがあると、APS-Cは使う気がしない。
コンパクトなカメラが必要な時は、コンデジを別に用意するほうがいい。
APS-Cのサイズは中途半端。
私は結局、使わないと思う。
高く売れるうちに売ったほうがいい。別途コンデジを購入するとか・・。
書込番号:18620374
7点

shin&koyukohaさん
こんにちは
私はD810と7100の2台体制です。
7100も残して 2台体制をお勧めしたいですね。
三脚にのせて じっくり風景撮影には810、手持ちでは7100、と思っていましたが、
風景時にも 2台とも三脚に載せることが多いです。
狙ったポイント・タイミングではレンズ交換の余裕がないことが多いです。
また、D810クロップでは追い付かない D7100の1.3倍クロップ(レンズ焦点×2倍)も有効です。
クロップを嫌う方も多いですが、
画角を動かしても ピント再調整不要のクロップは重宝しています。
4月4日の皆既月食などは もう1台欲しい。
書込番号:18620528
1点

スレ主様
こんにちは(^^♪
ご購入おめでとうございます。
FX機だけにフル活用できると思いますよ〜
書込番号:18620604
2点

皆様こんばんは。
いろいろな御意見ありがとうございます。
しばらく両機を使用してみて、判断してみようと思います。
D7100を売却しても新しいレンズを買ってしまいそうですが…😅
単焦点レンズが欲しいです!
書込番号:18621330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済のところ申し訳ありませんが私の経験談を・・・・・
D4メインでD7100をサブとして追加購入しました。
その理由は
@以前はAPS-Cばかり使っていたので問題なく使える
A仕事の撮影ではサブ機が無いと不安
B趣味の猛禽撮影はAPS-Cが便利
購入当初はよく連れ出していましたがだんだんとメイン機とのギャップが
気になり結局は1年も使わずD7100は手放してしまいました。
結局はデジタル系さんのおっしゃる通りなのかも知れません・・・・・
書込番号:18621859
9点

>高く売れるうちに売ったほうがいい。
それが一番大事。デジモノの宿命です。
書込番号:18621935
8点



2週間ほど前D800を下取りに出し、D810に乗り換えて有頂天だったのですが、今日気になる現象に気づきました。
画像1(全体)の真ん中やや左上付近にある枯木の枝が消しゴムでこすったようなモアモアとした「かたまり」になっているのです(画像2参照)。
どうも細かく枝が密集しているところであちこち発生しているようなのですが・・・
尚、現像処理の過程でモアレ除去は一切行っておりません。
これは仕様なのでしょうか?
又、同様の現象をご経験の上、何らかの回避方法などご存知の方がおられましたら情報提供お願い致します<(_ _)>。
1点


モンスターケーブルさん、はじめまして。お早いご返事ありがとうございます。
おお、なんとモアモアが解消されていますね!
ご質問の件ですが、
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
ソフト:Capture NX-D(この時点でモアモアでした) →Tiff出力 →Capture NX2で色温度上げました。
このようなモアモアはどのようにして修正されたのでしょうか?
書込番号:18574694
0点

あれ、でもよく見るとやっぱり消しゴムでこすったような感じですね。。。<(_ _)>
書込番号:18574713
0点

レンズの解像度不足もあるかもしれません。
D800Eの時は解像感を楽しむための推奨レンズというのがありました。
D810でもそのようなレンズを使用したほうが解像感は楽しめると思います。
当時の推奨レンズ
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm F4 G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm F4 G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm F1.4 G ED
AF-S NIKKOR 35mm F1.4 G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4 G
AF-S NIKKOR 200mm F2 G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm F2.8 G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm F2.8 G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm F4 G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4 G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm F2.8 G IF-ED
書込番号:18574855
4点

わー、ご苦労様〜。
こんなにたくさん、入力が大変だったでしょう!
書込番号:18574867
3点

なんでしょね〜
たまたまか?
あまりに細かい枝が重なり合っているので、回折現象で、モアモアに見えるとか?
他の写真で、同じ場所に異常はないのでしょうか?
書込番号:18574873
0点

レンズ解像不足もあるでしょうが、小枝が風に揺れて、遠方ですから空気は川面の湿気でゆらゆら。
書込番号:18574917
4点

海苔塩ポテチさん こんばんは
少し確認ですが アクティブDライティングは 入っていますでしょうか?
強く掛かり過ぎる場合 シャドーの描写悪くなることがあるので。
書込番号:18574991
1点

三脚を使って撮影。レリーズ、リモコン、タイマー、使ってませんか?
その時にファインダーのカバーをしなかったとか?
外れていたら、ごめんなさい。
書込番号:18574996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラではあり得ない現象ですが、デジタルカメラになってからの特有の現象ではないかと思います。
私が経験したのは相当古くニコンではなくキャノンでしたが、ニコンがフィルム一眼から撤退(?)したのに続き
キャノンもフィルムから撤退とのテレビニュースが流れてフィルムカメラは35ミリもブローニーも全部を売り飛ばして
キャノンのEOS30Dに乗換えた直後です。レンズは安物の標準ズームF3.5〜5.6位でしたので、今回とほぼ
同クラスではないかと思います。写真の中の暗部で発生したのは今回と同じと思っています。
(写真の中の明部では発生しません。またF2.8の超高額ズームでは発生しません。)
暗くて葉の輪郭検出が困難な時に輪郭が出ず、その暗さの部分は葉の色で全体的に塗り潰したような写真となりました。
今回の写真も暗いレンズをF8まで絞って暗部の明るさが不足したのではないかと思います。
室内撮影で暗い時にストロボを使わなければ人間の肘や腕の肌色が輪郭の外の背景まで滲み出たこともありました。
写された写真は1枚だけでしょうか?
明るい写真と暗い写真と複数枚撮影して逃げられる写真がないかと探すのも手かと思います。
私はF2.8の超高額ズームではこの現象は発生したことが無いので、暗い安物ズームはF2.8ズームに揃えて以後は
この現象は発生していません。(ニコンで見たのは今回初めてです。)
今回ご使用のレンズは不明ですが、こちらでは発生していませんのでニコン純正の24〜70F2.8をお勧めします。
輪郭検出不可能な位に暗い部分が発生する時は明るいレンズで明るめの撮影で逃げられればと思います。
現在は画像処理技術も相当進化出来ている筈ですのでこれで発生しないと思います。
書込番号:18575107
2点

画像をお借りして確認しましたが、線が太く解像度不足といった感じです。
モアモアは、細かい枝が解像していないことによるものでしょう。
レンズ起因なのか、撮影時の課題(ブレなど)によるものかは解りませんが。
書込番号:18575140
1点

レンズの解像が足りないような気がします。
色の解像(コントラスト)も足りてないのかも・・・
モンスターケーブルさんのやられた処理は、たぶん、色だけの変更ですよね。
一度、単焦点のレンズ(お持ちであれば)と比較することをおすすめします。
シグマの50−500mmもこんな感じですよ。
他に可能性としては、風が吹いていたとか、微妙に手ブレしたとか、いろいろ
ありうると思いますが・・
書込番号:18575162
1点

うーん、解像限界とノイズリダクションだと思いますが…。
どうしても遠景の枝は1本1本を解像できないので、最も細かい部分は模様の無い
平坦部に近づきます。平坦部はノイズが目立たない様にノイズ低減処理が入るので、
コンデジでお馴染みの綿あめの様な絵柄に…。
レンズの性能が上がると出にくくなりますが、それでももっと厳しい条件
(より遠くの木など)では出てしまいます。
D800EのISO100でも微妙にノイズリダクションがかかっている感じでしたが、
D810になって化粧が少し強くなった印象があります。
私はノイズがある程度多くてもディティールが溶けていない方が好きなので、
撮影時はRAWのみにして、adobeでノイズ低減を0にして現像しています。
(JPEG出力や純正ソフトはNRを完全にオフにすることが難しいので)
書込番号:18575194
2点

> 通称もあもあ現象ー・・・・・・
もぉー いらん (-ε-)b"””チッ チッ チ
書込番号:18575394
1点

わずかの時間の間にたくさんのご返事を頂き、皆様方には大変感謝しております。
どん底状態だった「有頂天℃」が回復して参りました。
フェニックスの一輝さん:モンスターケーブルさんに「レンズはなんでしょうか?」と尋ねられたあと、風呂につかりな
がら、(もしや・・・)などとレンズの解像度が引っ掛かり出しました。
使用レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。
ご紹介頂いたレンズは現在検討中のものばかりです。
お手数お掛け頂きありがとうございました。
parety7さん:フェニックスの一輝さんの尽力にはほんと頭が下がります。
Paris7000さん:他の写真を見る限り同じ場所に異常は見られませんでした。センサー等の異常については全く頭にありま
せんでしたので、以後注意致します。
うさらネットさん:風景で難しいことの一つに、自分が立っている場所の状況と、被写体となる遠い場所の状況の確認
を忘れていました。大切なことを思い出させて頂き、ありがとうございました。
もとラボマン2さん:アクティブDはD800の時、抜けるような青空のもと、真っ白にそびえる教会の屋根を撮影した
際、屋根の周りに「オーラ」のようなものが出て以来、常にオフにしております。
今回も買ってきて真っ先にオフにしました。
アドバイスありがとうございました。
ほのぼの写真大好きさん:手持ちでパチリです。
D800も手持ちのみで、等倍でみると微ブレなどありましたが、こういう現象はありませんでし
た。
あとファインダーカバーは付けてます。
アドバイスありがとうございました。
KSSOMTさん:実は私、CANONのF-1、A-1を使っていた世代で実に三十数年ぶりの1眼が2年前に購入したD800でした。
いろいろ下調べはしていたのですが、KSSOMTさんのご説明は大変説得力があり、未聞のものでした。
私もどこかで銀塩の感覚でパチパチやっていたのかもしれません。
D810を購入する際、24〜70mm/2.8Fも候補に挙がっておりましたが、Distagon T* 1.4/35 ZF.2を注文しまし
た。
年度末で在庫が無いため、コシナによると「現在製造中」とのことです(受注生産なんですね)。
的確なアドバイスありがとうございました。
hokorinさん:恐らくレンズの解像限界と明るさの問題で落ち着きそうです。
画像の解析までして頂き、ありがとうございました。
デジタル系さん:恐らくご指摘の通りだと思われます。
KSSOMTさんのところで書きましたが、3月末にはDistagon T* 1.4/35 ZF.2が完成するそうなので、入手
次第試してみますね。
ありがとうございました。
cbr_600fさん:D800からD810に変える際にいろいろ作画例を参考にさせて頂きましたが、等倍で見たときのD810のノッペ
リとしたディテールをかなり心配しました(やや強い寒色も気になりました)。
現在いろいろ試しておりますが、cbr_600fさんのアドバイスを参考にさせて頂きますね。
ありがとうございました。
さくら印さん:はい、そのような通称で悩める方々にアドバイスをよろしくお願いします。
ご返事、ありがとうございました。
皆様のご意見をもとに「レンズ(AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)の解像度不足」がどうも原因になっているの
かもしれません。
Distagon T* 1.4/35 ZF.2が届いたらまたいろいろ試してみようと思います。
初めての質問者にご尽力頂き、誠にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:18575573
0点

レンズは純正の28-300mm f/3.5-5.6G ED VRとのこと。このレンズは昼の明るい場面での撮影をお勧めします。
今回のような撮影条件ではこのレンズでは耐えられないと思います。
また、28〜300ミリの10倍もの高倍率ズームではやはり厳しい撮影条件ではレンズ性能に無理があると思います。
このレンズをF2.8にすると100万円以上になるかも知れませんし、カメラバッグに入らずスーツケース1個を占有すると
思います。また、F4固定に出来ないのでF3.5〜5.6に変動している通りです。
高倍率ズームは動画用で静止画用は単焦点レンズからせいぜい低倍率で明るいズームを使いたいものです。
高倍率ズームは単焦点レンズの性能とは程遠いので、使用目的と撮影条件を睨んでレンズ選択されるようお勧めします。
では、本日の投稿はこれで終了とさせていただきます。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:18575632
2点

海苔塩ポテチさん
私はキャノンEFとF1とA1です。(FTbの次の新機種を待っていました。)
FDマウントをEFマウントに変更されたので、フィルムカメラ撤退で止むを得ずEOS30Dに乗換えましたが、
キャノンで捨てたレンズは二度と買うまいといつでもニコンに乗換えられるよう買い控えていました。
ニコンからD800Eが出てようやくニコンに変更、現在はD810です。
今回の問題ですが、「Distagon T* 1.4/35 ZF2入手次第試してみます」とは家から近いのでしょうか?
季節・気候が変わるでしょうし高性能レンズは難条件は突破するでしょうし、同じ撮影結果は出ないと思います。
もし可能であれば、今のレンズで再現撮影は可能でしょうか?
問題の木の下に助手を置いてガイドナンバー100に近い位の強力なストロボを木の葉の上の方に照射すれば、
ストロボ光が適正に届いた葉は正常に写り、届かない暗い葉は今と同じベールに包まれると思います。
この時ベールに包まれた部分の葉をスポット測光で測れば正常に写らない条件が出ると思います。
今後、正常に写らない条件の部分は補助光を当てて難条件を追放すれば全画面が正常に写ると思います。
ベールを被る部分はセンサーなどのハードの原因か画像解析ソフトの原因かは不明ですし、キャノンとニコンの
メーカーの違いと時代の違いもありますが、もし暗部を補助光でカバーできれば今後の対策は出来ると思います。
室内撮影ではこちらでは解決済みでしたが屋外の現象はこちらでは未解決のままとなっていますが、多分同じで
上記の方法で解決する筈と思っている次第です。
書込番号:18583486
0点



初めて投稿します。
レンズの購入で迷っているのですが、今所有しているレンズは
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
の4本です。
ちょいちょい脱線もしていますが主に風景を撮っていて、マニュアルでピント合わせてミラーアップで撮る事がほとんどです。
そこで最近、単焦点のキレとボケにはまり始め、一番最初に買った24−70をほとんど使わなくなってきました。
コレと50mmf1,8を売って追い金を出して
1:Otus 1.4/55 [ニコン用]とAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
2:Planar T* 1.4/50 ZF.2とDistagon T* 1.4/35 ZF.2とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
の2択で迷っています。。。
僕はどーしたらいいのでしょうか?
わたしだったらこういう理由でこーするかな?的な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
ちなみに世界一の神レンズotusに心惹かれっぱなしなのですが、Planarでもそんなにかわらない気もしなくも無いです。
※初めての投稿なので画像も練習でアップしたいと思います。何か変だったらお許しください。
6点

たっぷり揺れて(〜 ̄∀ ̄)〜
その時間も楽しむ〜♪
…ぐらいにするのが良いと思います(^皿^)
書込番号:18553706
6点

ていやぁ天八さん こんにちは
24-70mmを出すのでしたら 14-24mmだと35mm域カバーできませんので 自分でしたら 1番にすると思いますし 24-70mmを残すのでしたら 14-24mmにすると思います。
移動できない時がある風景写真の場合 焦点距離の繋がり 案外重要だと思います。
書込番号:18553730
5点

仮に、プラン2を選んだとしても、 Otusが気になってしまうのでは無いでしょうか?
ならば、潔くOtusを買ったほうが、精神上良いと思います。そして、超広角ズームは取り敢えずやめておいて、お金を貯めて、改めてディスタゴンを買えば良いと思います。
書込番号:18553750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金有りそうだから全部買って要らないのは売っちゃえば、、、
書込番号:18553777
13点

otus使いこなす人は少ないし、そもそもほとんどの人にとって必要のないレンズだと思ってしまうっす。
スタジオ専用のレンズかなあ。
書込番号:18553849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今晩は。
次のレンズ悩みますね。
自分ならでお答えします。
本体はD700です。
使用レンズは
14-24
24-70
70-200
105マイクロ
135f2
24f2.8D
35f2D
80-400G
200マイクロ
シグマ20f1.8
ディスタゴン35f1.4
マクロプラナー100 f2
を所有してます。
やっぱりズームは初めて行く場所には便利なので、
置いてた方が良いかなと思います。
正直なところ、自分も24-70より単焦点の方が良いと思います。
ディスタゴン3514はかなり良いと思います。
ニコンより色乗りも良く、風景が主なら問題なく
活躍すると思います。
14-24はニコン使いなら必須かなと思います。
出目金でフィルター着けられないけど、風景では活躍すると思います。
フィルター着けたいなら、16-35かなと思います。
プラナー50やったら、マクロプラナー50の方が良いと思います。
両方とも使ったことないけど、マクロプラナー100使用経験からの想像です。
ご予算が潤沢で羨ましいですね。
良いお買い物、撮影が出来ると良いですね。
書込番号:18553876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その2択なら2番ですね。理由はOtusは素晴らしいですが、16-35mmf4はもっと安い18-35mmにも負けるとか言われてるので。(18−35の方が新しい)
で、僕なら第3の選択として20mm、28mm、35mmのf1.8を揃えます、また噂では24mmのf1.8も出るとも、出たら買いたいです。
書込番号:18553889
3点

皆様早速の返信ほんとうにありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
そーですねぇ ズームより単焦点に目がいってるって言ってて広角はズームを買おうとしてました。。。
スナップに便利かなぁ〜っと思ってまして。
やっぱりここは24−70残しておいて、お金が溜まり次第順にotus、Distagonといって、広角を14−24にするか、Distagon T* 2/25 ZF.2 [ニコン用]とDistagon T* 2.8/15 ZF.2 [ニコン用]で、使わなかったら24−70売ればいいかなって感じですかねぇ?
いずれにしても大揺れです^^;
どなたか作例もっていたら貼って頂けるとうれしいです。(できればノーレタッチで)
PHOTOHITOでもレンズ検索で見ていますが、どれもすばらしく目移りしてしまいますし、レタッチもどの程度なのかわからないので、なんともいえません。
書込番号:18554043
2点

こんばんは
BOtus+AF−S14−24F2.8が良いと思います。
妄想設定です、失礼しました。
じっくり悩んで楽しみましょう♪
書込番号:18554053
4点

持っていないですが、実写画像を見る限り、Otusが良いのでは?
50mmは難しいレンズだと思いますが、35mmは、意外に歪が多いですよね。
ポートレートだと限界でしょう。建物もゆがむ。50mmは、そのかわり、画角
が狭いので、足での稼ぎとか、構図にかなりの工夫が必要となります。
プロでも、構図の容易さの点で、単焦点を使わない人もいます。
旅行でもなければ、50mmで頑張るのも手だと思います。
ツアイスは、ズームもモーターもないので、壊れる要素がほとんどなく、
一生もののレンズだと思います。そういう意味では意外に安いレンズと
言えるのかもしれません。
書込番号:18554351
3点


>虎さん
そーですね。それが理想かもしれません。
超広角ってそんなに使うかどうかまだ自分でも分かっていないので、そこはあえてズーム買っておいて必要になったら単焦点に行けばいいかなっと思っていました。
>デジタル系さん
プロでもフットワーク優先にして単焦点使わない人が居るほどなんですね。なるほど
ただ、壊れる要素がないので一生物のレンズって言葉に惹かれますねぇ〜^^
書込番号:18554522
2点

>アルノルフィニさん
はじめまして^^
おおおおおーーーすばらしい絵ですね〜
消火器が浮いてます!!何気ない写真だと思うのですが、開放からのキレっぷりと美しいボケ・・・
これは心が・・・
D810でのotusのお写真ありがとうございます。
そーなんですよね〜 プロではないので欲しい物買っちゃったほうがいいですよね〜。失敗しても高く売れそうですしw
ただモンチッチさんのアドバイスでマクロプラナー50ってのも気になりだしてたりして。。。
でも85mmももうじきですよね。50万ですけど・・・
書込番号:18554562
2点

コシナプラナーとオータスでは、光学性能は雲泥の差ですよ。私が使ってるのは、オータスと”ほぼ互角”と言われるΣ50mmARTですけど。
「そんな解像度要らない」と思う方もいらっしゃるかもですが、実際はいくらでも活用は可能ですし、4切り以下のプリントでも”違い”は判別できます。
あと単に解像するだけでなく、描写に瑞々しさがあるのが良い。
MFとサイズの問題が厳しければ、シグマもありかと思います(一応、私もレビューにボケ比較の画像挙げましたが、本来のポテンシャルは全くあんなものない・・・)。
マジで画質のみ!!、ならやはりオータスでしょうか。
広角ズームは、タムロン15〜30mmの方が良さげな気がしますね。手ブレ補正つきで、夜景もサクサクっと撮れる♪( ´θ`)ノ。歪みをいちいちソフトで直すのは、ちょっと面倒そうですけど。
私がカメラ店にて何度か試した限りでは、14〜24も16〜35もイマイチでした。個体差などもあったのかも知れませんが。
なので恐縮ながら、@もAも選択肢としては微妙かなあ、と正直感じてしまいます。
書込番号:18554566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムスさん
シグマの50mmもすごいんですね!まったく検討したことありませんでした。ちょこっと調べてみます。
ていやぁは撮った写真のほとんどがPCで等倍鑑賞(フォトヒト含む)ですから、ちっちゃい絵は使わないんですね。
なので解像度にはかなり重点をおいてまして、+ボケが美しいってことで色々調べてたらオータスにたどり着きました。
タムロンの15−30も調べてみます。
いろいろありがとです。
書込番号:18554601
3点

ていやぁ天八さん こんばんは。
レンズ選びは難しいですが逆に選んでいるときが一番楽しいですね。
確かに単焦点のキレとボケは素晴らしいですが、こと風景の場合自分が動けずに構図が厳しくなる場面がでますので24-70/2.8は残しておいた方がいいと思います。(自分は24-120/4.0を使用していて山歩きなどに使っています)
さて単焦点を使用する場合は焦点距離が重要になりますので0.7倍または2倍の倍率でシステムを組む方がいいかもしれませんね。当然画角は使い慣れた画角というのが前提です。ただし、既に良いレンズをお持ちですので今あるレンズを活かしながらいくつか候補システムを考えてみました。
候補1
20/1.8、35/1.4、50/1.8、70-200/2.8
⇒これは小生が単焦点メインで風景撮影にのぞむときのシステムです。(50oは1.4ですが)今後はこれに24/1.4を加える予定です。
候補2
14-24/2.8、35/1.4、50/1.8、70-200/2.8
⇒ズームと単焦点を組み合わせています。35/1.4はシグマかニコンですが解像度重視でしたらしぐまですが、ボケとのバランスでしたらニコンかと思います。私の場合は14-24の代わりに16-35を使用しています。理由は風景の場合フィルターを使用したいためですが、フィルターを使用せず解像度重視でしたら14-24ですね。試写した際はイマイチとありますがこれを超える広角ズームは中々ないと思いますよ。タムロンの15-30もありますが純正の方がベターと思います。特にズームは・・・。自分は状況によって35/1.4は持っていきません。
以上ですがご参考にしていただければと思います。何枚か作例もUPしますね。
書込番号:18554803
6点

中途半端な24−70/2.8を売ってしまい
シグマの24、35、50でそろえるのはどうかな?
24はまだ発売前だけども、解像度重視ならすごいレンズぽいですよね
ぶっちゃけ50〜70はパースペクティブ的に大差ないので
50mm一本あればいいと思う…
なんなら60マイクロ買うのもいいかな♪
超広角域は24mm使ってみてさらに必要かどうか見極めてからでいいでしょ♪
書込番号:18554950
3点

富士山の夕景がキレイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18555178
2点

ていやぁ天八さん、こんにちは。
Otusが気になっているなら他のレンズを購入しても気になり続けるかと^^
風景がメインとのことですし、バキバキに解像するオータスは相応しいと思いますよ!
フォトヒトを拝見させて頂きましたが富士山が撮影しやすい環境にあるようですし。
参考までにOtusで撮った画像をアップしておきますね。
ではでは良い買い物をー^^
書込番号:18555768
9点

>HLナイコンさん
確かに今が一番楽しいときかもしれませんw貴重な体験談ありがとです┏○ペコ
単焦点は0.7倍〜2倍で組むのがいいんですね。知りませんでしたφ(・ェ・o)メモメモ
綺麗なお写真4枚もありがとうございます。参考にさせて頂きますm(_ _)m
>あふろべなと〜るさん
まさに単焦点そろえるなら24,35,50で欲しいと思っているところです。
24−70レンズ使っていて一番使っていた画角が、24と35付近50〜60付近でした。70は70−200のレンズ使ってしまうので、とりあえず、その3本ですかねぇ
>じじかめさん
ありがとうございますm(_ _)m
かの10万レス超えのじじかめ様よりお褒めいただくとは光栄ですw
もうじき11万レスですね^^じじかめさんもがんばってください。
書込番号:18555796
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





