D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 32 | 2014年10月7日 00:18 |
![]() |
56 | 21 | 2014年10月25日 00:07 |
![]() |
7 | 9 | 2014年9月19日 20:16 |
![]() |
24 | 13 | 2014年9月21日 08:46 |
![]() |
41 | 15 | 2014年9月20日 14:50 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2014年9月15日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


午前中に立てたスレッドが運営さんにより削除されてしまいました。
>通貨及証券模造取締法」に抵触する可能性のある画像投稿を誘発する恐れ
があるとのことでした。
私の依頼が言葉足らずだったことが原因です。
改めて、D810とマクロレンズをお持ちの方、最大撮影倍率での描写を見せて頂けませんでしょうか。
等倍マクロ性能確認は、ビール缶や新聞紙等では印刷精度が悪く適していません。
そこで、超微細な印刷技術を使っており、どこの家庭にもある千円札でお願いしたいと思います。
【ご注意お願いします】
等倍ですのでお札のごく一部分になるはずですが、偽造防止のために全体像のアップはしないようご注意お願いします。
(なお、お札の一部分の投稿例は過去にもたくさんあり、問題視はされておりません)
もしこれから撮って頂ける方がいらしたら、肖像がある面の左側、「千円」の円の部分を撮って頂けますでしょうか。
この部分は色々な要素が詰まっていて、肖像部分よりも楽しめると思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

柚子麦焼酎さん こんばんわ ^^
私の無知もあり、すいません m(_ _)m
書込番号:17960979
4点

あぁ〜、 あの 「千円札を撮った写真を上げてください・・・・」 ですな、
自分も あららぁ〜 と感じたんですが、以前 通貨コインの写真を上げたスレで疑義をはさんだら
皆さんから "総スカン" をくらったことがありまして、スルーしておりました f ( ^ ^ )
先のスレでも ぼちぼちコメントが上がってましたが、精細感というのは設定で大きく変わってきます、
また 光量によっても違うし、コントラストによっても大きく違います、
あまり参考にはならないのでは と考えます、
メーカーショールームなどで 実機を触れるイベントのときに メディア持参で出掛けて、ご自分で試写したものを
持ち帰らせてもらうのがいちばんではないでしょうか、
ご自分で試写をして、かつ ご自分の目で確認するのが最良の方法ですよ、
書込番号:17961025
7点

色々と面倒なスレだと無駄になる可能性もありますな。
機材をレンタルして、ご自身で確認するのが良いと思いますな。
書込番号:17961308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大学35年生さん
いえいえ、お気になさらないでください。
こちらの配慮不足です。
書込番号:17961477
3点

こんばんは。
私はD800なので、ここで発言する資格はないのかもしれませんが…
お札は印刷精度もよく、誰でも持っているのでカメラやレンズの性能を確かめるには最適かもしれません。
でも
お金の写真を撮って、ネット上に載せる
なんだか罪悪感を感じます(>_<)
あまり気持ちの良いものではありません。
他の物が良いと思います(´-`).。oO(
書込番号:17961754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100均で売ってる、札束のメモ帳とか。
書込番号:17961769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関心を持って見ていますが、なかなかサンプルが提示されないので、お呼びでないとは思いますが、二万円のコンデジで撮った例をアップします。
どうかD810の画像を見せつけてやってください。
書込番号:17961772
10点

technoboさん
お、これはナイスです。
コンデジは画素ピッチが細かく、微小な撮影には有利な半面、最大撮影倍率があまり高くないことが欠点だと思っていましたが、こんなに寄れるんですね。
中心部の解像はかなりいいですね。
機種違いではありますが、大変参考になりましたので、削除されないことを願います。
syuziicoさん
fuku社長さん
朝が来る前にさん
個人のお考え、お好みはあるでしょうが、少なくともこのサイトでは許容されている内容です。
他に代わる題材も思いつきません。
作例が出にくい雰囲気になってしまったことを非常に残念に思います。
書込番号:17961842
2点


YYYYMMMOOOさん
お、これもまたいいですねえ!
ネイビーブルーのインクの盛り上がりと、パステルカラー部分の和紙っぽい雰囲気がよくわかります。
差し支えなければ、照明の状況を教えて頂けませんか?
違う箇所だったのは残念ですが、ここも千円札の美しさが存分に味わえますね。
私もここ自分の機材で撮ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17962034
1点

柚子麦焼酎さん、おひさしぶりです。
D810、手元にありますよ。
たしかマクロレンズもあったはずなので喜んでアップしましょう。
真っ直ぐな千円札もあったかな・・。
で、これは何かの実験ですか?
・レンズの種別で特にご指定がありますか?
・絞り値やISOその他の撮影条件にリクエストとか?
ただ今酔っぱらってますので、条件を絞っていただければ明日には撮影できます。
(想像している条件は、D810の設定はできるだけデフォルト。JPEG撮って出し。光はお手軽な自然光。ちゃんと三脚とレリーズ。D810で普通のブレ防止。とかで良いですか?)
手持ちのマクロレンズは、純正の60o。タムロンの90o(新)と180oF3.5。カールツアイスのマクロプラナー100oF2.0とかあります。いま一番好きなマクロと言えば、富士X-E2にツアイスのtouit2.8/50Mの描写ですね(こいつもローパスフィルターを持ってないので)。
リクエストがなければ、明日適当にやっちゃいますね。
書込番号:17962040
5点

藍月さん、お久しぶりです。
話せば長くなりまして、画素ピッチが細かいニコ1の方が有利だろうか?いや、やっぱりエンジンも含めた総合力のD810か?自分の機材との比較は?とか色々あるのですが、「ニコン自ら最高画質を謳うD810の全力を見てみたい!」というのが主な理由です。
撮影条件を指定してはいませんが、こちらのユーザーなら、自ずと最高の条件で撮って頂けるかと思いました。高感度とブレ、ピンボケさえ無ければ大丈夫です。
RAWから調整して頂いても結構です(それも性能のうちなので)。
マクロレンズはいずれも優れており、等倍接写ではそんなに差は出ないのではないかな?と思っているのですが、藍月さんのような方にレンズの違いまで出して頂けると、かなり嬉しいですね。
あと富士のX-E2もこっそりお願いします(笑)
書込番号:17962105
3点

柚子麦焼酎さん、おはようございます。
ご希望に添えるか判りませんが、取り敢えずの1枚です。
基本はD810をデフォルト設定に戻して、三脚、レリーズ、ミラーアップ、電子先幕シャッターで撮ってみました。MFで凡その最短距離に置き、ライブビューで拡大してAF、数枚撮ったまんまのJPEGからベストを1枚チョイスしました。ピクコンはノーマルなスタンダード。
一番の問題は、(妻から借りた)手持ちの千円札がピン札ではなくて表面がかなり歪曲していることですね。
これをRAWで撮っていじるのもOKならかなり描写は改善するのは自明ですが、時間がかかるので割愛です。(強いご要望があればやりますけど)
使用レンズは一番のお気に入りなのでタムロンの新しい90mmです。現在のニッコールから選べばおそらく105mmマイクロレンズが最強の解像感だと思いますが、こいつは既に手放してしまってます。
時間があればこの後、ニコンの60mmとフジ+カールツアイスの50mm(換算75mm)も遊びで撮って比べてみます。
書込番号:17962858
6点

柚子麦焼酎さん おはようございます ^^
このレンズ、標準レンズ用途が主で、マクロはほとんど撮らないので、良くわかってません ^^;
で、ぎぎりぎり、寄ってみたのをUPします。
今度はVIベースで、色々、強めです。
ISO12800はオマケです(NRは弱です) ・・・大して変わらないとこが凄いかも ^^;
朝の光でブラインド下げた状態です。
正確に等倍にする方法がわからないので、適当にクロップしてますので、
等倍はクリックして見て下さい。(慣れないDXで、ちょっと露出上げてます)
失礼しました ^^
書込番号:17962896
2点

藍月さん、おはようございます。
さっそくありがとうございます!
この一枚のおかげで、「あ、ここってこうなってたのか!」と気付いた部分がありました。
また、新たに、「ブルーブラックのインクは盛り上がっていると思っていたけど、実は凹んでいる?」という疑問が湧き上がっています。
撮影者としてはどう見ますか?
>これをRAWで撮っていじるのもOKならかなり描写は改善するのは自明ですが、時間がかかるので割愛です。(強いご要望があればやりますけど)
>時間があればこの後、ニコンの60mmとフジ+カールツアイスの50mm(換算75mm)も遊びで撮って比べてみます。
ご無理のない範囲で…。
105mmマイクロ、60mmの評判からすると陰が薄いように思っていましたが、良いレンズでしたか。
それにしても色々なマクロをお持ちですね。探究心の高い藍月さんらしいです。
大学35年生さん
再度のアップありがとうございます。
左右で何が違うんだろう…と思ってみたら、右側は超高感度ですか!全然気づきませんでした。
マクロ性能もさることながら、この超高感度もすごいですねえ。
購入したばかりなのに、お付き合い頂いてありがとうございます。
書込番号:17962961
2点

ところで、私は日本のお札は海外と比べてもとても綺麗だなぁ、と感じます。
国立印刷局のホームページで、印刷技術が紹介されています。
当然ながら、部分拡大した画像も添付されています。
http://www.npb.go.jp/ja/intro/gizou/genzai.html
なかなか興味深い内容ですので、よろしければどうぞ。
(他にも、「ニ」「ホ」「ン」という隠し文字があったりしますね)
書込番号:17963016
2点

こうやって拡大して観ると、技術って凄いですね。
この印刷技術を創る人も凄いし、それを簡単に撮れるカメラを創る人もまた。
引き続きぱちぱちやっています。光が替わってレンズによるけられが出たので撮影場所はちょいと移動しましたので、光量と方向は先ほどとは違う条件となります。
(それ以外は同じ要領)
ニッコールの60mmとコシナの100mmMPです。
MPはなんちゃってなので等倍はできませんし、MFレンズです。
それから、濃紺のインクは盛り上がって見えます。これは斜めから観察すれば良く解るのですが、それで撮っちゃうとピント面が紙幣からずれちゃうので・・。
書込番号:17963033
2点

あ、ほんとですね。今度は盛り上がって見えます。
タムロンの方は目の錯覚か…。
タムロン90mmとニコン60mmは、明るく写っている分60mmの方がよく見えますが、鮮明度の差はなさそうに思えます。
コシナ100mmMPの方は、もうちょっとだけ右下にいくと、「ホ」の字があるんですよねー。
書込番号:17963053
2点

今度はお遊びでミラーレスカメラです。
富士フィルムのX-E2(aps-cサイズでローパスフィルター無し)JPEG撮って出し。35mmより同じ等倍でも大きいです。
富士のJPEGは実用性が高いのでちょっと有利。
本当は歪みの少ない新券で絞りを最大値にして光量十分で比較すればもっと素敵な画像が得られると思います。(この場合でも回折によるボケキャンセラーをつけている富士は有利かな)
いかがでしょう。
書込番号:17963128
2点

> 話せば長くなりまして、画素ピッチが細かいニコ1の方が有利だろうか?いや、やっぱりエンジンも含めた総合力のD810か?自分の機材との比較は?とか色々あるのですが、「ニコン自ら最高画質を謳うD810の全力を見てみたい!」というのが主な理由です。
なるほどー。
自分自身はニコワンの初代を所有していたのですが、その絵があまり好きになれなかったので、娘にレンズごと渡していて今は手元にありません。
D810の最高画質ならもうちょっと真面目やるべきかな。午後か明後日に時間ができればRAWで撮っていじってみますね。
書込番号:17963169
3点



当方、D300Sを使っておりますが、D810に興味があり「購入しようかどうしようか??」考えているものです。
現在、D300SにはタムロンのSP17-50 F2.8VC(Model B005NII)を主に使用しており、D810を購入した場合標準域のレンズの選択に迷っております。
案としては以下を考えています。
@本体だけ購入し、重くなるのを覚悟で手持ちの純正28-300 F3.5-5.6と組み合わせる。
A軽さを優先して純正24-85 F3.5-5.6を同時に購入する。
B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
標準レンズでの被写体は、子供(4歳と1歳、D300S購入の際は建前上の理由(^ ^;;))、鉄道、飛行機(これらを撮影するときは別の望遠レンズを使うかと思います)、及び星空になります。
経験豊かな皆様のアドバイスをいただけると幸いです。m(_ _)m
なお、本体分のヘソクリは用意できているのですが、\30万くらいと知っている妻、及び欲しいおもちゃがあるがクリスマスまでお預けの娘の手前、購入予定は早くて11月(当方の誕生日)くらいとなります(x_x)。
2点

58mm f1.4Gにすべきです、
D300s、タムロン17-50 F2.8は下取り、
D810はクロップ機能もあるのでD300sの代役にします、
ズームレンズ(24-120)より単焦点にすべきです。
D300とD40、先日D7100を購入しました、
FXも使用してますが、
DX機でも単焦点ばかりで子供を撮影してます。
書込番号:17960397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mana-chanさん こんにちは
純正28-300mmが有るのでしたら まずは ボディだけ購入し 使ってみて 使い難かったら買い換えるのが良いように思います。
書込番号:17960403
11点

mana-chanさんこんばんは。
1でへそくりを続けて24−70mm F2.8 G購入を目指す!
結果として高画質な低倍率ズームと便利な高倍率ズームを使い分け!使用頻度次第で高倍率ズームは下取り?とかどうでしょう?
あ、子供、鉄道、飛行機を便利ズームで行けるなら星空用に14−24mm F2.8 Gを先に導入したほうが幸せかも?
DXでは成し得ない14mm F2.8+FXの高感度画質!
D810クラスを使い続けるなら軽さは諦めるか別のボディで…
書込番号:17960412
1点

私はD7100からの買い替えですが、24-70F2.8は必須にし、現在、満足しております。
その他にもMicro105mm F2.8と70-200mmF4を所有しており超のつく撮影域以外はではこれで撮せるかと思っております。
手持ち優先のため70-200は軽い方にしましたが便利ズームを問題にしない写りが確保されていると思います。
本題ですが、FXのそれもD810を欲しくなった理由によるのではないでしょうか。
今よりいい画を撮りたいと言う欲求を満たしたいのであればカメラだけではなくレンズも良いものを選ばないとがっかりする結果となるでしょう。
予算との絡みもあるでしょうから、先ず本体を購入し、暫く28-300 F3.5-5.6で撮影してみて24-120または24-70の購入を検討するのが良いでしょう。24-120の評判は24-70より落ちますが評判ほどの差はないのではないでしょうか。
絶対お勧めできないのは、A軽さを優先して純正24-85 F3.5-5.6を同時に購入する。です。
なお、1本ずつレンズを増やす構想であれば当分28-300 F3.5-5.6との併用となりますので思い切ってMicroから揃えるのも一案と考えます。
書込番号:17960519
4点

28-300は先ず売り払ってお金にします(+3.5万)。D810で使うようなレンズじゃないです。
D810の高画質を堪能するなら、中途半端な安いズームレンズは排除すべきで、
お金が足りないなら代わりに単焦点にしましょう。
35/f1.8G(5万)をまず買い、
少々貯金を増やして、あとで70-200/f4G(14万)を購入。
近距離は35mmで足ズームで頑張る。
望遠はスポーツ撮りじゃないのでf4通しで十分。開放からキレるレンズです。
24-70F2.8は良いレンズですが、重くてデカくて高いです。子供相手にしながら振り回すのは大変です。
単焦点+足ズームをまず体験してみて、どーうーしーてーもーズームがないと
死んでしまうという気持ちになるなら、検討して下さい。
特に近距離の人物撮影は、足ズームでどうにでもなることが多いです。
画素数が多いカメラですから、大伸ばししないなら、トリミングも実用ですし。
半分に切っても1800万画素です。
書込番号:17960662
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
24-85 f3.5-5.6は候補から外して考えます。
そうなると、D750 24-120 f4レンズキットのバーゲン価格が羨ましく見えてきました・・・
(D750は、DXクロップ時の解像度が足りないのと、外観が好みではないので、検討してませんが・・・)
>橘屋さん
単焦点ですか・・・
写りがいいのは認識しているのですが、家に置いておいてカミさんが子供を撮ることもありますので、レンズ交換、クロップ設定変更せずに画角変更できるズームが前提なんです。説明が足りなくて申し訳ないですm(_ _)m
D300Sは初めて買った一眼レフということと、連写でシャッター切ったときになんか楽しくなり、愛着もあるため下取りは抵抗があります(;_;)。
D810のクロップモードを多用し、出番はないかもしれませんが・・・時々、7コマ/秒モードでシャター切って「カ・イ・カ・ン」とか言うために手元に置いておこうかと考えてます。
>なかなかの田舎者さん
24-70 f2.8は、写りが良いのは分かっているつもりですが、VRが無いのと外観がなんとなく好きになれないので・・・候補に入れていないんです(^ ^;;)
14-24 f2.8はそのうちヘソクリが貯まったら購入しようかと考えています(^ ^)。
>もとラボマン2さん、twoseasonsさん
D810購入の動機の一つに「もう少しディテールを写しこみたい」という欲求があります。
純正28-300を持っていますが、子供相手には広角側が足りないこと、鉄道・飛行機相手の時は70-200 f2.8を担いで行ってしまうので、最近出番が無いんですよねぇ。
DX→FXにより広角側は広がるので、再度純正28-300に活躍してもらい、様子を見るのが一番のように思えてきました。
書込番号:17960739
3点

>B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
が一番理想的だと思います。
f4通しが理由の一つ。焦点距離が長い標準レンズは旅行等では最適。
子供4歳と1歳なら下のこを優先するなら単焦点も候補に入れた方が良いと思います。
僕なら35前後。
ボデーとレンズの同時買いが良いと思いますよ。
書込番号:17960854
3点

70-200 f2.8持ってるなら最初からそういいなよ。
28-300 F3.5-5.6売って24-120 F4を同時購入して問題ないじゃん。
書込番号:17960872
9点


スレ主さんのD810購入検討は私と一緒です。
D300Sに買い増しという事になりますね、
先ず、タムロン&28-300mmは処分して新規の足しにしましょう。
標準ズームは24-120mmf/4G ED VRを購入したいですね、
当該レンズは画角の広いナノクリの便利ズームで、奥様共用にピッタリです。
さらに、今後の望遠を検討される時は、迷わず70-200mmf/2.8GED VRUでしょう。
D810にはそれなりのレンズがお似合いと考えます。
D300・D700で遊んでおりますが、D700に替えD810の購入を検討中です。
前述のレンズ2本に加え、16-35mmf/4GEDVR & 80-400mmf/4GEDVRを
所持しているので、当面レンズは考えません。
私の場合の問題は、購入資金の調達です。
小遣いの少ない中からの30万円は、それなりに頑張りが必要です。
スレ主さん共々、欲しい物を上手くゲット出来ると良いですね。
書込番号:17961200
1点

mana-chanさん、24−70mmデザインが…ですか。僕も望遠みたいな外観なのにファインダー覗くと標準ズームって不思議だな…なんて思ってます。
しばらくしたらD750の24−120mm VRキットレンズ(白箱?)がキットバラし品で出回らないかな?なんて淡い期待を抱きつつ、我慢できる範囲で28−300mmを継続使用がベターですかね。
高い買い物ですから思い切りが大事!ってんなら24−120mm VRも一気に購入するしかないですが。
書込番号:17961253
2点

30万予算では、いま、ボディだけで予算がいっぱいいっぱいですね^^
さて、70-200/2.8をお持ちでしたら、ボディ購入だけでいいじゃありませんか♪
このレンズがあったら充分ですよ^^
D810で全てを撮ろうと思わず、70-200で撮れることをしたらいいと思います。
そして、D300sとタムロン17-50を残しておくならば、それに任せておいたら如何ですか^^
D810用にまたコツコツお金を貯めて、足りない、欲しいと思うレンズを買ったらどうですか。
D300sとD810の写りの差は目茶目茶違いますよ!
まず、その解像度の違いを70-200で堪能しゆっくり決めたらいいじゃありませんか^^
標準ズーム画角の例えば24-70mmなどは、便利という意味合いと、その画角が必要とする人によって重要度が全然違います。
標準ズームがあれば安心というものではないですね^^
だいたい、いまD300sで使っている画角は28-75mmという事になるのですから、タムロン28-75/2.8中古で買うと言う手もあります^^ 2万ほどでありますからね(笑)
必要な画角をあとからゆっくりと・・・
今はそれでいいと思いますよ^^
書込番号:17961491
6点

D810で
ズーム 14-24 F2.8 24-70 F2.8 / 70-200 F2.8 VRII/ 28-300
単焦点 24/35/50/58/85 F1.4を利用して3歳児の写真を撮っています
良く使うのは35と58の単焦点です
>@本体だけ購入し、重くなるのを覚悟で手持ちの純正28-300 F3.5-5.6と組み合わせる。
上位モデルのレンズと比べ少し眠い感じのレンズですので
重さを我慢できるならありかと思います。
一本でなんでもこなせるのは便利です
>B予算オーバー覚悟で純正24-120 F4を同時に購入する。
そのうち上位機種の単焦点がほしくなると思います
まずは28-300を利用して、よく利用する焦点距離の単焦点を追加購入するのがよろしいかと思いますよ
書込番号:17961716
2点

35mm単焦点がいいんじゃないですか? 明るいし・・・
50mm は、構図が大変ですよ。周囲が入りにくいから、走り回らなくちゃならない。
書込番号:17962072
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m。
本来なら個別で返信すべきかとは思いますが、まとめての返信とさせていただくことをご容赦願いますm(_ _)m。
皆様のアドバイスを当方なりに総合すると以下かと思っております。
(1)24-85 f3.5-4.5はやめておいたほうが良い。候補の中のズームなら24-120 f4。
(2)35 f1.8といった単焦点を購入したほうが良い。
(3)純正28-300 f3.5-5.6を下取りという案もある。
アドバイスを受けて考えたところ、まずは本体のみ購入し、純正28-300 f3.5-5.6で様子を見て、純正28-300を下取りに出し、24-120 f4の追加購入が良いのではとの結論に達しました。
(下取り3.5万が予想外の朗報だったので、本体購入までに小遣いをセーブし予算確保できたら、同時にいってしまうかもしれません(^ ^;;))
単焦点は候補外だったのですが、純正35 f1.8を薦める方が多く興味を持ってしまいました(^ ^)
昔(20年以上前)親父からFEとAi 50 f1.4を借りて使ったときの、(足ズームが大変という)イメージがあったので候補からはずしていたのですが、35 f1.8を薦める方が多く興味を持ってしまいました(^ ^)
さらに様子を見て、35 f1.8の追加購入を考えたいと思います。
皆様どうもありがとうございましたm(_ _)m。
解決済みおよびグッドアンサーのつけ方を調べた上で、解決済みにしたいと思います。
書込番号:17963999
1点

mana-chanさん
解決済みですが、私のD810の標準域のレンズは次の3本です。
・AF-s 50mm F1.8G(風景撮影ではAF-s 50mm F1.4Gより良い写りが多かったので買い換えました)
・AF-s 28mm F1.8G
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
書込番号:17968355
0点

本日、耐えられず購入してしまいました。
レンズは追加購入していないため、既所有の28-300 f3.5-5.6で様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございました(^o^)
書込番号:18065886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mana-chanさん
購入おめでとうございます。
F2.8通しとF4通し両方所有していますが、焦点距離で24mmを横切るあるいは70mmを横切りたい時以外は基本的にF2.8通ししか使用しなくなります。
どうしてもF4通しは甘く感じてしまいますので、36MPではなく24MP止まりで考えた方が良いと思います。
VR付きはどうしても光学的に妥協していると感じます。
あと35単ならF1.8純正よりシグマのArtの方がいいのではないでしょうかね?
書込番号:18073571
0点

購入おめでとうございます。
D810のすばらしい解像感をお楽しみください。
28-300 f3.5-5.6と70-200 f2.8の違いがより実感できると思います。
書込番号:18078620
0点

28-300 f3.5-5.6ではないですが、試しに近所で撮影してみたものを貼り付けます。
(標準レンズのスレですが、まだ標準レンズで撮影できていないので、ご容赦くださいm(_ _)m)
使用したレンズは70-200 f2.8で、三脚を使用して撮影しています。
連写速度を稼ぎたかったので、1.2倍クロップで撮影しています。
画像はJPEG撮って出しです。
正直、あまりに解像感が高かったので驚愕すると同時に、性能をフルに活かそうとするとレンズを選びそうな予感がして冷や汗をかいています。
D810恐るべしです・・・
書込番号:18088308
2点



最近購入し,使用しようとD800Eで使用していたCFをD810に入れ,フォーマットしようとしたところ,エラーが出てフォーマットできませんでした。
取扱説明書を見ると,D810では,Lexar ×1000のCFカードは,64GBだけ対応表に記載されていませんでした。
D800,D4sも確認してみましたが,こちらには記載がありました。
フォーマットできなかったCFを,PCでみると,正常に動作しております。
ニコンのサービスに聞こうとは思っておりますが,こちらの皆様で動作されている方がいればと思い,書き込みさせていただきました。
64GBだけ,相性があるのでしょうか?
0点

書き忘れましたので,追記します。
D810では,トランセンドの×1000 64GB,サンディスクのエクストリームプロ 32GBは正常に動作しておりますので,D810の故障の可能性は低いと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17955350
0点

D810、D4、D2Xで問題なくフォーマット、書き込み
できてます。
アマゾンで大幅値下げしたものを購入したので、最終
ロットの方だと思います。
書込番号:17955391
1点

Nikonのカード相性問題は多いですな。
取説に記載されていないカードだとNikonではテストしていないと思いますな。
レキサーに確認した方が良いと思いますな。
書込番号:17955399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に報告があがっていますね。私もLexar使ってましたがD810からSandiskに変えました。
http://www.dpreview.com/forums/post/54090720
書込番号:17955479
1点

D4sでは、フォーマット前にチェックしてはじくみたいですが、D800だったら、物理エラーが
でて、フォーマットできないんでしょうね。
どの会社のカードでも使えるほうがありがたい。でも、せっかく撮った写真が読み取れなくなるの
も困るけど・・・。
書込番号:17955552
0点

ニコンが動作確認している、というか、開発時点からリファレンスにしているメーカーのカードを買った方がよいです。
本体に比べ、たいした値段差ではないと思うので〜
書込番号:17956178
1点

皆様
返信、ご助言、ありがとうございます。
D800Eを使用していたころ、nikon推奨のこのカードを購入して、使用しておりました。
D810購入後、当然このカードが使用できると思い、装着したら、ファーマットすらできませんでした。
そこで、取り説をみると、Lexar 1000×のカードは、
16GB,32GB,128GB,256GBが推奨となっていり、64GBだけ推奨から外れていました。
使用できている方もいらっしゃいますので、64GBだけ、何か相性問題があったのでしょうね。
新規にSandiskのカードを購入しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17956601
0点

レキサーへメールで連絡すると、D810で使用できるようにファームアップするか、代替えCFへ交換してもらえます。
私も、代替えCFに交換でした。
書込番号:17956728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナニワのwarlock様
情報、ありがとうございます。
Lexarにメールしてみます。
ただ、海外版(箱などはありますが)ですので、難しいかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17956765
0点



連投失礼します。
D810はレビューにも書いたように等倍鑑賞してもこれで等倍に拡大されているのかと思うほどの解像感が実感されていますが、ピクチャーコントロール スタンダードで撮影するとどうもカリカリ感が強く感じられました。
そこでPicture Control Utility 2を確認するとスタンダードは輪郭強調が3.00となっており、その他も最低でも1.00の設定でした。ニュートラルは0.00だろうと勝手に思ってましたけど、これって普通なんでしょうか?
また、それぞれのピクチャーコントロールから輪郭強調その他の設定を同様にしても出来上がる画が違ってきますが、表示されている設定以外にも隠れた設定があるように感じられますがいかがでしょうか?
そうであるならばPicture Control Utility 結構遊べそうですね。NX-Dからいじった方が便利。
1点

>その他も最低でも1.00の設定でした。ニュートラルは0.00だろうと勝手に思ってましたけど、これって普通なんでしょうか?
ピクコン導入当初からそんな感じだったはずなので、そんなものだと思ってましたが。
書込番号:17950840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おのおののピクチャーコントロールは、
ベースとなる画質設定が存在し、
その上から輪郭強調その他の設定を微調整できるものです。
つまり画面上でいじれる数値は、絶対値ではなくて相対値。
数値は公表はされていませんが
スタンダードだとして
ベースの輪郭強調が10 、ユーザーがいじれる幅が、そこから±5,みたいな感じです。
また、それぞれの調整数値の「幅」は絶対値ではないと感じます。(感じるということです。ソースはありません)
スタンダードの調整+1と、ニュートラルの調整+1の幅が、同じじゃない感じはあります。
書込番号:17950852
3点

輪郭強調類似のバラメータは、ニュートラル的な仕上がり設定でも概ね1か2にはなっている気がします。
私はD800Eですが、ポートレートをベースに輪郭強調は1にしています(同時にコントラスト、彩度も-1)。子供(女児)撮りメインなので0でもいいかも?とも考えていますが、試行錯誤の最中です。おすすめ設定があれば教えて欲しいです。
NX-Dの場合、非対応のD800Eでも新設された「明瞭度」を弄れましたが、不馴れなため結局プラマイ0にしています_(^^;)ゞ
隠れた設定についてはわかりませんm(__)mD700時代にはD2Xモードがありましたが^^
書込番号:17950866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはD810からピクコンの設定を替えてきていますね。
NX-DのピクコンにD810以前と最新のピクコンの二通りがあることで分ると思います。
最新のピクコンでは、シャープネスやトーンがSDでもかなり高めのパッと見で綺麗系の絵作りのようです。その為に新たに「フラット」を追加したものと思われます。
以前のニコン上級機においては絵作りは撮影者に任せて、デフォルトでは少し”眠い”と言われるような描写でしたが、方向性を少し変えたようですね。
書込番号:17950896
4点

微妙にスレ違いで恐縮なのですが、kyonkiさんの書き込みのおかげで、NX-Dを使えば旧機種でもEXPEED4の画作りを体験できるようになったということに気づきました。
同じ名称のピクチャーコントロールでも「キヤノンに近くなった」という噂の・・・「明瞭度」が弄くれるようになったということはそういうことなんだと、ちょっと考えればわかりそうなことですが、愚かにもそこに至ってませんでした_(^^;)ゞ
ありがとうございます。家に帰ったら早速比較してみたいと思います^^
書込番号:17954722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンはD810からピクコンの設定を替えてきていますね。
シャープネスやトーンがSDでもかなり高めのパッと見で綺麗系の絵作りのようです。
そうなんだ〜
それでD800(E)よりも解像度が上がったって思う人が増えたんだね。
書込番号:17954747
1点

D810で採用された新しいピクチャーコントロールについては、このサイトでニコン開発者が詳しく述べています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
ピクコンについては、「新しいピクチャーコントロールに対応していない機種でも、Capture NX-DでRAW現像すれば、従来のピクチャーコントロールの絵作りと新しいピクチャーコントロールの絵作りの両方の仕上がりを選べるのが特徴です。」
また高感度ノイズについても、「NX-Dのノイズリダクションの処理方法で「高画質2013」を選んでいただければ、アルゴリズムは違いますが、EXPEED 4のノイズリダクションと同等以上の仕上がりが得られます。」
というように旧機種でもかなりの高感度画質が得られるようです。
新機種を買うよりは、NX-Dを使いこなす方がはるかにお得なようですね♪
書込番号:17954826
8点

本日、NIKON Digital Live 2014行ってきました。
セミナーステージはD750が100席以上D810は30席くらいしかなく立ち席で河野英喜プロのセミナーを拝聴させていただきました。
半分はD810の宣伝ですが初心者には非常に参考になりましたのでいくつか披露します。
・ポートレイトの影部分はフラットで撮ると柔らかくて美しい画像になる。
・ポートレイトの場合は明瞭度−を活用する方法もある。
・DライティングはONにしておかないとLAWでも後でONにできないので弱めでもかけておいたほうが良い。 等でした。
立ち席でしたので年寄りには続けてセミナーを聞く元気はありませんでした。
ちなみに本スレの質問に対しては、kyonkiさんが貼り付けたHPが大いに参考となりました。
書込番号:17959808
1点

追伸、
会場に置いてあったNX-Dマスターズガイドには、
「ユーポイントテクノロジーは・・・・・一部分のみトーンが変わってしまったり・・・・・「写真的」でなくなってしまうこともあった。」
「LCHエディターを使いこなせば部分補正がなくても思い通りの表現が可能」
等の説明があり、部分補正がなくなって叩かれたことへの説明(言い訳?)が書かれていましたが、あながち間違いではないかも知れないと思いました。
NX-DにはNX-Dの良さがあるのではないでしょうか。NIKONの無償ソフトですし、より機能を要求するのであれば有償ソフトを購入するしかないかな。
書込番号:17959838
2点

kyonkiさん
教えていただいたリンク先、内容が深く何度も読み返しています^^
ピクチャーコントロールの設定は、いつも試行錯誤しています(^^;)
髪の毛が潰れるのを嫌い、「ポートレート」からさらにコントラスト・彩度をそれぞれ‐1とするのを基本としていましたが、眠さを感じることもありました(^^;)
新しいピクチャーコントロール「ポートレート」を試してみたところ、旧ポートレートよりも若干メリハリがつきながらも、漠然とではありますが無理のない感じで、これならデフォルトのままでも意外と行けそうかも?と思いました。
私がこれまで好んでしていた設定は、新ピクコンの「フラット」を気持〜ちシャキッとさせた感じだなとも思いました。
D810やD750に興味津々でしたが、しばらくはD800E+新ピクコンで楽しめそうです^^
スレ主さま
NIKON Digital Live 2014のレポートありがとうございます。とても参考になります。
「ポートレイトの影部分はフラットで撮ると柔らかくて美しい画像になる。」というのは、逆行気味で被写体が暗くなってしまった時のようなシーンのことでしょうか?もしそうだとすれば、私が今日せこせこと新ピクコンを試していた時、逆行気味の写真についてだけは、上記の自身のカスタム設定の方が好ましいと自信を持って思えたのと一致するなと思いまして(^^;)
また、「ポートレイトの場合は明瞭度−を活用する方法もある。」というのはどういうことでしょうか?気になりますのでよろしければ教えていただけるとありがたいですm(__)m
書込番号:17959954
1点

lazwardさん
人の名前もすぐ忘れる今日この頃記憶を辿ってお答えします。
逆光(背景が明るい)時はDライティング強めで説明がありました。
露出補正に比べ背景の明るさに変化が少ないのでDライティングを勧めていました。
フラットの活用は顔の一部に光があたって、一部に影ができるときなど、影の部分が暗くなりすぎずに「色気がある」と表現していました。
明瞭度−については−3を超えると不自然になるが、柔らかさの表現方法の一つであると認識しました。
他に聞いていた人がおりましたら私の説明の足りない部分を補っていただきたくよろしくお願いします。
書込番号:17959990
1点

一部修正します。
Dライティング⇒アクティブDライティング
撮影メニューで設定する方法です。説明書P179
書込番号:17960106
1点

スレ主さま
詳しいご説明ありがとうございますm(__)m
アクティブDライティングはいつも「オート」でノータッチでした。D800Eにしてからは「マルチパターン測光」と併せることで、個人的には露出補正をほとんどすることがなくなっています。
しかし、ADLについてはあまり意識したことがありませんでしたので、今後、事後に補正する際には露出を「+」にする前にADLを弄ることを意識してみたいと思います。
「フラット」は影の補正ということですね。コントラスト(明瞭度?)を下げ、影の黒さを和らげるような意味合いと理解しました。
「明瞭度−」、マイナス1〜マイナス3まで早速試してみました。シーンによって使い分けることで、幻想的な感じといいますか、仰られる柔らかい感じの演出ができそうです。これまで「コントラスト」で調整していたようなシーンで「明瞭度」を弄ることも意識してみる感じですかね。
お陰様で似たような効果を得られる機能の整理ができました^^本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:17962663
0点



カタログを見ると「静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。」とありますけど「静止被写体のAFならニコンbP」ということでしょうか。
ついでに他機のカタログも見るとD4Sは追従性能ニコンbP(これは間違いないか)D750はD4譲りとありますけど、D810より追従性能は高いのでしょうか?
1点

一度に、製品が出るわけでないので、部分的には、あとから出る、下位機種が良い部分も、あるでしょう。
余裕があれば、トップモデルを買った方が、色んな意味で、信頼性は高いでしょうね。
書込番号:17948092
3点

>AFの精度
値段の高い方から順番並んでいる様な気がします。
書込番号:17948123
1点

まぁ、電化製品の説明なんてのは「物は言い様」程度に留めるのが丁度いい(笑)
書込番号:17948126
8点

twoseasonsさん こんにちは。
カタログのキャッチフレーズなどは売れるようにコピーライターが考えてると思いますので、うのみには出来ないと思います。
AF性能に関しては実機で実際に動きものを撮ってみないとわかりませんが、今の性能ならばかなり不自然で動きの速い被写体で試さないとその差はわからないと思います。
書込番号:17948214
2点

実際に試さないとなんとも言えない…
だんだんレポートが出てくるでしょう
書込番号:17948507
2点

今の段階ではD750の実性能は誰も語れんでしょう。
D4Sの動体捕捉性能が他機に劣るようでしたら、
D4Sの立場がありませんので、
D4Sがダントツに決まってます(と信じてます)。
書込番号:17948788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「驚異的に広いダイナミックレンジ」は驚異的かどうかは別にしてbPだったので「静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。」も何か知ってる人がいるかなーと思ったんですけど・・・
D750の「D4ゆずり」はD4Sゆずりとしていないところが正直でいいかもと思いました。w
もう少し様子を見させていただきます。
書込番号:17948789
1点

D4s/D810/D7100使ってます。
D800/Eに比べて、AF精度を向上させていますです。
D810になって動態のAFもD800に比べて使いやすく、精度もグンと上がってます。
D800Eを使用していて、AF精度が?という場面がありましたが、D810はほとんどありません。
精度や追従性ならD4sが一番良いです。
D750はわかりませんが、D810にほど同等ではないかと思われます。
書込番号:17949252
6点

公表されているスペックはあくまでも目安と考えれば良いと思います。
皆さんが言う様に、実際に使っていく上で不満や満足感を感じる物だと思います。
あえて言うなら、「750」等の2桁目がある機種はどの様に解釈すれば良いのか分かりません。
今後ニコンはどの様にラインナップするのでしょうね?
書込番号:17950572
2点

静止被写体が相手ならZeissが一番!
書込番号:17951434
2点

もうニコンにはラインナップという概念はあまり存在しないのかもしれない。
D一桁機: スポーツ報道用。
D800 フルサイズ、高画素。
D3桁機 フルサイズ普及機。
D4桁機 APS-Cサイズ
わざわざ後継機を選ばなくても、その都度欲しいのがあれば買えばいんじゃないの?
最近は高級機でも2年ごとに新機種が出るので、後継機なんて買ってられない。
ひとつだけ思ったのは、2年後の改良機を選んだほうがいいと思う。そのほうが
長く使える。
D800 よりD810, D4よりD4s・・・・・。
次に新機種(たとえばD900)がでても、私は2年待つことにした。D900sを買う。
D900はしかしどんなかな・・・。びっくりミラーレスかもしれない。それ以外
思いつかない。
書込番号:17951554
0点

twoseasonsさん
こんにちわ^^/「静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。」という文言はあくまでも”宣伝用、販売促進用に書かれた文言”ですから、こちらで実際の”使用感”の方が大事だと思いますので、あくまでも”宣伝文句”として捉えた方がよろしいかとは思います。^_^;
こちらで出てくる”使用感、感想”の方が参考に成るのではないかと感じますが、、^_^;
書込番号:17951608
0点

>D810より追従性能は高いのでしょうか?
何をお撮りになるのでしょう・・・?
D810も十分な性能だと思います。
ま、D750は新製品ですので、より良いかもしれません・・・(まだ、発売前なので・・・)
書込番号:17952609
2点

今日、ニコンscでd750とd810を見てきました。
スタッフに聞いたところ、810の方がafは早いとの答えでした。
「750のマルチカムの方が小さいからですか」と聞いたら、
やはり「大きい方が性能良く作れる」とのこと。
ということは750のマルチカムは3500dxの進化版みたいですね。
Iso12800での画質を、50mm1.8gで撮り比べました。
室内でf2.8で撮り比べた感想は、810の方が画素に勝るぶん良かったと思います。
ノイズも変わらない感じです。750の方が1ピクセルあたりのサイズが大きいので、
ちょっと期待も有ったのですが、750に傾いていた気持ちが810に引き戻されました。
(750の)実物が出て、情報サイトの正確なデータで検証してから、Fx機を購入しようと
思っていますが、大分810に傾きました。
書込番号:17954210
7点

本件スレについてもkyonkiさん照会のHPが参考になりました。
<HP抜粋>
D810のAFで特に注力したのが、静止被写体へのAF精度向上です。ハードウェアとアルゴリズムに工夫を加えまして、撮影シーンが変わっても常に狙ったところにピントが合うように精度を高めています。例えば、室内の蛍光灯照明と屋外の太陽光では、光源の違いにより、わずかにピントの差が生じることがあります。今回のD810は、ハードウェアに工夫をすることで、光源の違いによるピント差が極力少なくなるようにしています。
ハードウェアとアルゴリズムに工夫を加えたという以上の解説は控えさせてください。
書込番号:17959856
0点



使用開始1月ですが、下記の症状が出ました。
修理の際うまく症状が出ることはなさそうな頻度ですのでメーカーに修理出すべきか、割り切って使うか悩んでます。
症状1
時々、単写「S」の状態で連続撮影される時がある。
症状2
今のところ一度だけですが、設定が勝手に初期化されて、保存した設定も呼び出せなくなる(設定保存も消去されてる?)
使い方に誤りがあるのかもしれませんが、アドバイスや同じ症例出る方おられましたらよろしくお願いします。
1点

症状1はゆっくり目にレリーズするとなりがちです(他のニコンでも・・・F5の頃から?)。
症状2は(D810を)持ってないので分かりません。
書込番号:17938534
2点

勝手に連写は、他の多くのニコン機ですがあります。もちろん、たま〜に忘れた頃に。
設定消滅は、ニコン他(多)機種ですが経験無しです。
書込番号:17938597
4点

1は仕様なので早く慣れる事。有名過ぎるよね。2はニコンでは有名な持病なので即修理して下さい。昔から多数の報告あり。
書込番号:17938644
2点

@
修理依頼で調整してもらったことがあります(D800E)出にくくなる程度ですが…。
D810でも出ます。おそらく私の押し方に問題があると思っています。D40ではトリプルレリーズすることがあります(笑)
A
設定の保存はメモリーカードに保存されるのはご存知ですよね。なので、メモリーカード(主スロットル)を初期化してしまえば保存した設定は消去されてしまいます。ご存知とは思いますが念のため確認です。詳しくは取説P373〜374を参照。
書込番号:17938940
4点

1は押し方の問題ですね。そーっと押すと、微妙なところ2度切れることはあります。
つまり、カメラ側は2回シャッターボタンが押されたと思っただけです。
2の初期化は、トラブルですね。バッテリー入れ替えても、メモリーカード入れ替えても初期化されないのが普通です。
古くなってくると、内蔵のコンデンサー(充電池)が死んでバッテリーを入れ替えるとリセットされるという機種は存在しますが、発売開始後のこの機種ではありえない話です。
書込番号:17939286
0点

>症状1
これはチャタリングです。異常ではありません。
上級機の浅く敏感なシャッターほど起こり易いです。
直さないほうが良いですよ。フイルムカメラと違い2枚撮って損をすることはありませんから。反対に鈍感にするとシャッターチャンスを逃す恐れがありますので。
書込番号:17939415
5点

ニコン機はD70他7台ほど使いましたが、設定が消えた経験はありません。
書込番号:17939559
1点

みなさんさっそくのアドバイスありがとうございます。
症状1は気にすることでは無いようなので気分がスッキリしました。
症状2はファイル名も一からに戻り、管理上もかなり深刻なので修理依頼して見ます。
また何かありましたら質問させてください。ありがとうございました。
書込番号:17940468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





